X



木村義雄・十四世名人が強すぎて笑うしかないんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2019/02/01(金) 17:33:44.95ID:fOxMD3NM
【第一期名人戦】(1937、1938)
最初の実力制名人なのでリーグ戦をやって1位と2位の棋士で番勝負をするはずだった。
しかし木村がダントツの成績で2位以下を大きく引き離してしまったため
番勝負が中止されて木村が名人に決定。

【第二期名人戦】(1939、1940)
名人挑戦者決定リーグ(現在のA級順位戦)で
13勝0敗という空前絶後の圧倒的成績で挑戦権を獲得した土居市太郎との番勝負。
しかしそんな土居を寄せ付けず4-1で簡単に名人防衛。

【第三期名人戦】(1941、1942)
関西棋界の期待を背負って関西最強の棋士・神田辰之助が挑戦してきたが
無慈悲な4-0のストレート防衛。
木村のあまりの強さにショックを受けた神田はそのまま引退してしまい心労がたたって一年後に死去。

【第四期名人戦】(1943、1944)
あまりにも木村が強すぎて番勝負が盛り上がらないので制度が変更される。
挑戦者決定リーグで4人の候補者を選び
彼らが木村と駒落ちで予備対局をして勝てば名人挑戦権獲得ということになった。
しかし勝ち上がってきた4人の候補者が全員駒落ちで木村に負けてしまうという
予想外の事態に番勝負は中止され名人防衛。

【第五期名人戦】(1945、1946)
戦争で中止。
でも開催してもどうせ木村が勝つでしょということで連盟の裁定で木村防衛が決定。

こうして木村は10年間名人を保持し続けた
0002名無し名人2019/02/01(金) 17:37:27.94ID:Qs2Vs0wX
第一期名人戦は


しかし木村がダントツの成績で2位以下を大きく引き離してしまったため規定により番勝負が取り止めとなり木村が名人に決定。


に訂正します
0003名無し名人2019/02/01(金) 17:38:14.79ID:2z5Qa2mO
13勝0敗って何?A級14人もいたの?
0004名無し名人2019/02/01(金) 17:38:58.88ID:HmHS8P80
>>1
これ凄いね目玉の決定戦やらないとか新聞も良く許したね
今みたいイベント優先ではないわけか
0005名無し名人2019/02/01(金) 17:41:28.82ID:S6VQNn/N
>>3
違う
全部で9人
当時は2年間で1期だったので総当たり2戦ずつだった
それじゃあ16戦のはずだろ?と思うかもしれないけど一年目が終わった時点で成績下位の3名は失格となって二年目は参加できないルールだったので全部で13戦となる
土居はこの13戦を13連勝で名人挑戦決めたのに名人戦であっさり負けた
0006名無し名人2019/02/01(金) 17:42:22.03ID:w8XbvsCk
>>4
やってもどうせ木村が勝つからつまらん
むしろ挑戦者決定戦のほうが実力拮抗してて盛り上がる

くらいの認識だったんじゃないか?
0007名無し名人2019/02/01(金) 17:43:26.84ID:O/pyYBWX
挑戦者候補を駒落ちで全員やぶってるところがヤバすぎる
そりゃあ平手で挑戦しても勝てるわけないわ
0008名無し名人2019/02/01(金) 17:44:16.12ID:4vhF31wf
あまりにも勝つから常勝将軍ってあだ名があったんだよね
0009名無し名人2019/02/01(金) 17:46:01.92ID:oyfj7/to
しかもこの人、若手の大山が出てきて名人を奪われたらその年に引退した
つまりファンは衰えて弱くなった木村十四世の姿を知らない
そりゃあ神格化されるよ
0010名無し名人2019/02/01(金) 17:47:58.17ID:kfT6RgFG
>>4
まだ始まったばかりだから新聞社の側もよく分かってなかったんじゃないか?
多分トップ棋士同士がリーグ戦をやるって時点で当時の常識からしたら「なんて豪華なんだ……」みたいな感じだったと思う
だから番勝負はオマケ扱いでも別に良かったのかも
0011名無し名人2019/02/01(金) 17:49:29.87ID:azBbpVGG
>>5
土居も十分化け物だな
A級順位戦9戦全勝で挑戦権獲得したのに森内名人に負けた羽生を思い出した
0012名無し名人2019/02/01(金) 17:50:47.68ID:BiuzFPWj
>>11
ってか全盛期木村に1勝4敗と勝ち星挙げてる時点ですごいんじゃないの?
神田さんは4連敗のストレートだったわけだし他の人は駒落ちで負けてるくらいだから
0013名無し名人2019/02/01(金) 17:52:16.85
大山・升田に実際勝ってるし
2人共「木村はクソ強い」と認めてるしね
0014名無し名人2019/02/01(金) 17:53:02.99ID:zHsxeg29
この時代はまだ上と下でレベル差があったんだよ
今はA級なんて阿久津以外誰が名人になってもおかしくないくらいレベルが接近してるけど
スポーツでもなんでもそうだけど競技のレベルが上がってくると底上げされてダントツの存在というのは出にくくなる
0015名無し名人2019/02/01(金) 17:54:47.73ID:Vv7VPW3X
凄いんだけど木村さんの時代はタイトルが名人戦しかなかったから羽生大山論争とは別枠なイメージ
なんというか天野宗歩とか大橋宗桂みたいなもんで神話の世界
0016名無し名人2019/02/01(金) 17:55:13.92ID:l7YaZOyk
漫画でこういうやついそう
0017名無し名人2019/02/01(金) 17:55:29.07ID:HmHS8P80
>>10
たしかなになぁ総当たりリーグなんて概念なかなかないよな
0018名無し名人2019/02/01(金) 17:56:09.74ID:Ehhow3ae
毎日新聞社「おいおい木村名人少しは負けてくれよ…番勝負開催できないと新聞売れないじゃないか…」
0019名無し名人2019/02/01(金) 17:57:39.90ID:+KjESEpl
>>17
今だとタイトル戦たくさんあってありがたみなくなってるけど当時のファンは延髄モノだったかも
0020名無し名人2019/02/01(金) 17:59:08.93ID:C63IHOuv
>>18
当時のファン「おいおい木村名人が挑戦候補者を駒落ちでやぶった棋譜が載ってるぞ!」「マジ?毎日新聞買わなきゃ!」「うおおおおおお」「木村すげええええ」

となるから問題ないぞ
0021名無し名人2019/02/01(金) 17:59:45.12ID:YFbP1IgC
強すぎて番勝負ほとんど中止されてるの笑う
0022名無し名人2019/02/01(金) 18:00:12.97ID:HmHS8P80
まー世襲の名人が実力で決まるってのが一番だしな
0023名無し名人2019/02/01(金) 18:00:41.28ID:PPRlV/72
なお通算獲得タイトル数は一桁
0024名無し名人2019/02/01(金) 18:01:08.35ID:6Lov5Ows
>>5
2期目に阪田三吉も参加してたらしい
土居に2連敗するも指し分けだったらしい
まあピークはとうの昔に過ぎてたから
3期目以降は辞退した
0025名無し名人2019/02/01(金) 18:01:17.86ID:NKPd0FcQ
神田さん可哀想……
0026名無し名人2019/02/01(金) 18:01:30.55ID:JiEGMDHp
>>11
土居は木村の前の第一人者だからね
だけど残ってる対戦成績を見る限り彼が40歳の頃には木村や花田に既に実力を追い越されてるっぽい
もし当時からタイトル戦があったとしてもさすがに木村や大山ほどの長期政権は築けなかっただろう、53歳で名人挑戦を成し遂げてるから十分凄い棋士ではあるけど
そして木村は他の棋士との対戦成績から考えても8段へ昇格した22歳頃には既に棋界最強格の実力者だったと思って間違いないだろう

土居市太郎|8 - 24|木村義雄
http://www.shogi-kishi-db.info/cgi-bin/shogi/vs.cgi?3008&;4

土居市太郎|3 - 11|花田長太郎
http://www.shogi-kishi-db.info/cgi-bin/shogi/vs.cgi?3008&;2985
0027名無し名人2019/02/01(金) 18:02:41.74ID:lgipLX9h
>>23
名人戦しかタイトル戦ない上に2年で1期だった時代だぞ…
10年間全冠でもタイトル5期にしかならないのにどうやって二桁取るんだよ…
0028名無し名人2019/02/01(金) 18:04:26.20ID:s+cR5opZ
>>26
トップ取った直後に羽生に追い抜かれた谷川くらいの立ち位置かな?
0029名無し名人2019/02/01(金) 18:10:12.50ID:cMs5t+mQ
>>25
神田は関西の棋士で最初は連盟に所属してなかったから名人挑戦者決定リーグに参加資格があるかどうかで大変だったらしい
神田に参加資格を認めるべきだと主張した棋士が何人も連盟を除名になったりとか
そんなこんなで最終的に連盟が神田の参加資格を認めてようやくまとまった
だから神田は自分の参加資格を擁護するために連盟と戦ってくれた棋士たちの思いがあったから何としても木村に土をつけたいと思い詰めていたんだろう
根を詰めすぎて名人戦番勝負のときにはすでに体調もかなり悪かったという
文字通り命をかけた対局でストレート負けで棋士を続けていく資格がないと思ってしまったのではないだろうか
不運の名棋士の一人
0030名無し名人2019/02/01(金) 18:10:20.70ID:HmHS8P80
だから5期で永世名人も重みが違うよね10年保持しなきゃだから
0031名無し名人2019/02/01(金) 18:12:17.12ID:H+qWXUep
>>26
でもこの人、上の世代の坂田三吉や関根金次郎には勝ってたんじゃなかったっけ?
0032名無し名人2019/02/01(金) 18:12:22.46ID:JiEGMDHp
>>28
谷川が単独トップだったと言える期間って実は2,3年くらいしかないからそれよりはさすがに上じゃないか?
でも土居は良くて中原くらいの立ち位置だと思う
この時代は正確な記録が残ってないから完全に憶測でしか測れないけど
0033名無し名人2019/02/01(金) 18:12:27.78ID:5Mc4dUKh
ぶっちゃけ、大山より凄いと思う
羽生>木村>大山>中原ぐらいのイメージ
0034名無し名人2019/02/01(金) 18:13:22.68ID:7afTKm4R
>>29
ガチで可哀想で泣ける
0035名無し名人2019/02/01(金) 18:15:45.81ID:acCBIFHj
>>19
垂涎モノだろ?猪木かよ
0036名無し名人2019/02/01(金) 18:17:33.36ID:3m2pd1Fw
>>26
土居が可哀想なのは終身名人制から実力名人制への以降のタイミングの犠牲になったところ

あと10年終身名人制が続いていれば関根の次の終身名人になれた
逆にあと10年早く実力制になってれば名人戦で名人取れた

ちょうど土居が木村に追い抜かれたタイミングで実力名人制がスタートしたもんだから土居は一度も名人になれなかった
0037名無し名人2019/02/01(金) 18:18:46.31ID:F9h53ujt
>>36
まあそれも含めて運命だがだからこそ特別に名誉名人が贈られたんだろうな
0038名無し名人2019/02/01(金) 18:21:00.40ID:BPwJjS+8
>>29
>>36
昔は昔で色んなドラマがあるもんだね
坂田三吉の話は有名だけど土居神田あたりも壮絶な人生送ってるしこの時代の将棋界で何か映画化されないかな
0039名無し名人2019/02/01(金) 18:29:12.09ID:Y4UhoVXE
多分昔の棋士より今の棋士のほうがレベルは高いんだろうけどこの人は余裕で現代の棋士並のレベルだったんだろうな
0040名無し名人2019/02/01(金) 18:31:49.63ID:9HFyVmXh
>>38
坂田三吉が主役のはもうやり尽くした感じがするから次は神田辰之助を主役でやってほしい
この人物はなかなか面白い
最初は坂田三吉の弟子だったけど一度は棋士を諦めて就職
その後母の死をきっかけに家族の反対を押し切って無理矢理木見に弟子入り
関西棋界のエースになったことで神田の名人戦参加を認めるか否かで東京棋界が紛糾
花田長太郎や金子金五郎らトップ棋士が神田を擁護して連盟を脱退する事態に陥って名人戦中断
最終的に政治家に転身していた伝説の棋士・小菅剣之助(名誉名人)のとりなしで和解して名人戦に参加
やっとの思いで名人挑戦するも常勝将軍木村にストレート負け
そのまま引退届を提出して病に伏せて死去
様々な棋士の人間ドラマが絡んでくる
0041名無し名人2019/02/01(金) 18:39:07.59ID:M9LfKLA0
木村名人ってめちゃくちゃ強いのに過小評価されてるよな
大山中原羽生の系譜とかいわれるけど木村も加えていいと思うんだが
木村大山中原羽生の系譜
0042名無し名人2019/02/01(金) 18:43:54.33ID:w+BsJg81
>>31
関根と坂田の名人争いで直対成績で関根は分が悪かったんだけど弟子の土居が
平手で坂田に勝ったのが効いて関根が13世名人になれた。
だから師匠の関根でも土居に頭が上がらない。
終身制名人が続いてたら、土井が14世名人で自分はその後だったと木村名人が言ってた。
0043名無し名人2019/02/01(金) 18:48:02.23ID:cQXA6y+8
結構昔のだけどYSSという将棋ソフトを開発している山下さんという人が歴代名棋士の棋力を将棋ソフトによる棋譜解析で推計する論文を出したことがある
時代順に並べるとこうなる
見ての通り木村は前後の他の棋士よりかなりレーティングが高い
というか現代のプロ棋士の平均レベルを超えている
0044名無し名人2019/02/01(金) 18:48:26.03ID:cQXA6y+8
>>43
【棋譜解析して推計した歴代名棋士の棋力】

2687 初代大橋宗桂一世名人 (1555-1634)
2590 初代伊藤宗看三世名人 (1618-1694)
2731 六代大橋宗英九世名人 (1756-1809)
2399 大橋柳雪七段 (1795-1839)
2839 天野宗歩棋聖 (1816-1859)
2488 八代伊藤宗印十一世名人 (1826-1893)
2343 関根金次郎十三世名人 (1868-1946)
2548 坂田三吉名人・王将 (1870-1946)
2979 木村義雄十四世名人 (1905-1986)
2724 塚田正夫名誉十段 (1914-1977)
2894 升田幸三実力制第四代名人 (1918-1991)
2979 大山康晴十五世名人 (1923-1992)
2998 加藤一二三九段 (1940- )
3046 中原誠十六世名人 (1947- )
3139 谷川浩司十七世名人 (1962- )
3151 森内俊之十八世名人 (1970- )
3347 羽生善治十九世名人 (1970- )
3214 渡辺明永世竜王 (1984- )
3305 藤井聡太 (2002- )

(参考)
2576 本因坊算砂 (1559-1623)
2592 清水市代 (1969- )
2900 平均的プロ棋士
3820 GPSFish
4743 将棋の神様 ※全て最善手の場合の理論値

http://www.yss-aya.com/20141107gpw_meijin.ppt
http://www.yss-aya.com/20171013yama.pdf
0045名無し名人2019/02/01(金) 18:48:54.71ID:JiEGMDHp
>>41
だよねえ
この4人は時代の覇者で同格に讃えられるべき存在だよ
環境が大きく異なるんだから彼等に優劣をつけるべきではない
(本当の理由:ヘタに優劣つけようとしたら某オタが暴れるから・・・)
あえて言うなら中原がちと落ちるくらい

そして木村大山中原羽生の覇者の系譜は藤井君が継ぐんだろうな
0046名無し名人2019/02/01(金) 18:49:39.04ID:QsjV/kz1
>>44
20年近く後の大山と推計レーティングが同じってやば……
0047名無し名人2019/02/01(金) 18:49:50.42ID:jKWm+TEp
タイトル獲得リストを見ただけだとイマイチ凄さが伝わらないのがね
どうしても今の基準で見ちゃうけど制度も重みも全然違うんだよな
0048名無し名人2019/02/01(金) 18:50:37.89ID:yp0FMQc3
>>44
なんか関根坂田のあたり江戸時代より退化してない?
0049名無し名人2019/02/01(金) 18:55:34.62ID:H2JS7KJO
私は名人にゼドリンを飲ませ、勝たせたことがあったのである
0050名無し名人2019/02/01(金) 18:57:15.98ID:Pb40OVOx
>>48
それは仕方ない
理由は2つある

1つは棋譜解析による推計方法の問題
これ結局は棋譜の悪手から指し手のクオリティを測ってるので長時間の対局ほどミスが減って数値が上がる
江戸時代には御城将棋、木村以降はタイトル戦という長時間の重要対局があっのでこの棋譜を解析すればいい値になる
しかし明治時代にはそういう舞台がなかったので多少持ち時間の少ない対局の棋譜を解析してるので低めに数値が出てる

2つめは実際に棋力が落ちてた可能性
というのは江戸時代には家元三家が棋書を門外不出としていたので家元だけが歴代名人の研究成果を独占して圧倒的棋力を保っていた
それが明治時代になると家元が棋界を離れてしまって家伝の棋書たちが失われてしまったので一時的にレベルが下がった
とはいっても関根はもちろんほとんどの棋士が家元門下で修行していた人たちだからそこまでの影響はないだろうけどね
一般的に明治維新後レベルが多少下がったのは間違いないと言われている
0051名無し名人2019/02/01(金) 18:59:08.25ID:6g/KeRx+
>>44
レベルを大きく引き上げたのは宗桂、宗英、宗歩、木村、中原、谷川、羽生といったところか
0052名無し名人2019/02/01(金) 18:59:38.74ID:Hzec50n4
>>50
なるほどねぇ
0053名無し名人2019/02/01(金) 18:59:40.82ID:w+BsJg81
>>41
将棋界への貢献で言えば
木村>>>>>大山>>>>>>>>>>>>>>>>羽生他
ぐらいの差があるからな。
将棋界の舵取りリーダーシップ。
弟子の育成。(藤井増田勇気も木村の弟子筋)
定跡の整備(木村定跡、駒落ち定跡)
他業界の名士との交流。
実子がA級棋士
0054名無し名人2019/02/01(金) 19:00:06.92ID:JiEGMDHp
将棋の定跡や戦法は過去の積み重ねだし、勉強方法も時代と共に進化してるので
昔より現代のほうがレベルは高いと思う

とはいえ山下論文の値は正直言って眉唾程度に考えたほうがいいよ
悪手率だけから棋力を測る手法そのものに問題があるし、今と比べたら型落ちもいい所のソフトで解析してるからねあれは
0055名無し名人2019/02/01(金) 19:00:57.07ID:RMSVdqHU
>>50
そういう事情を加味しても関根の2343は名人として許されるレベルにないでしょ
同世代の坂田が2548で200も負けてるじゃん
0056名無し名人2019/02/01(金) 19:02:01.02ID:l35guwc4
>>54
最新ソフトで同じような検証をしてほしいね
興味ある人は多いんじゃないだろうか
0057名無し名人2019/02/01(金) 19:02:04.01ID:JiEGMDHp
だから山下論文の値は眉唾程度に考えた方がいいって・・・
0058名無し名人2019/02/01(金) 19:06:08.21ID:M9LfKLA0
「大名人」って聞くと
木村、大山、中原が想像できる
14〜16世名人の美しさよ
0059名無し名人2019/02/01(金) 19:06:35.10ID:w+BsJg81
なんで12世名人はぶられてるんだ。初めての将棋家以外からの名人なのに
0060名無し名人2019/02/01(金) 19:07:01.17ID:5Mc4dUKh
山下論文の数値は参考程度のもんだろ
藤井四段>ナベの時点ですげぇ胡散臭いわ
0061名無し名人2019/02/01(金) 19:07:51.49ID:73NXWaSj
>>44
大山と加藤が同じになっちゃうところが信憑性を落としてるんだよな。どれだけ指し手の平均値が高くても負けに直結する悪手を指すようでは結果に差がつく。
0062名無し名人2019/02/01(金) 19:07:59.03ID:w+BsJg81
実力制名人のロールモデル創ったのが木村14世。
0063名無し名人2019/02/01(金) 19:10:45.64ID:w+BsJg81
>>61
加藤の指し手の精度の高さは中原が証言しててそれと一致してるのが面白い。
0064名無し名人2019/02/01(金) 19:12:48.63ID:LTBdXA73
>>55
まあ関根はどの本を見ても弱い名人と書かれているのは確か
3歳上の井上義雄にも2歳下の坂田三吉にも押されているので名人になれたのは偶然とされている
先代の名人の小野五平が死去する一年前に井上が死去したのでライバルが一人減った
しかも関根は人タラシで最初は家元の伊藤家の門下だったのに伊藤宗印死去後にはもう一つの家元の大橋家の門下に鞍替えして大橋門下一の実力者ということで大橋家の後見人に就任
実質的に大橋家の後継者の座を譲り受けている(家は継いでいないが免状発行権などは関根が継いだ)
そしてトドメに弟子をたくさん育成していてそのうちの一人の土居が坂田に勝っていた
こんな感じで運と人脈の力で手に入れた名人
しかし関根は実力名人制導入という偉業があるので将棋界への貢献度なら歴代の名人でもトップクラスに入る
だから評価が難しい人
0065名無し名人2019/02/01(金) 19:13:04.63ID:EQBf0H7Y
木村十四世の将棋は薄い自玉を恐れない勇猛かつ華麗な将棋なんだよな
時代を先取りしていたと今になってわかる
0066名無し名人2019/02/01(金) 19:14:35.02ID:zPwORYKE
>>61
加藤が弱いのは戦法の幅が狭くて対策されやすいからで指し手の正確性は大山レベルだったのでは?
0067名無し名人2019/02/01(金) 19:20:05.65ID:SLxL/dQI
>>24
阪田は69歳で八段リーグ7勝8敗

69歳でA級八段と考えれば、もっと若ければ普通に実力制名人になってた可能性が高い
0068名無し名人2019/02/01(金) 19:20:08.07ID:LNyZGJfH
>>65
現代将棋定番の囲いの「雁木囲い」
これ木村以前からあるにはあったのだけど定着させたのは木村義雄
当初は「木村不敗の陣」と言う名前で呼ばれていた
その後、とある棋士の勘違いで江戸時代に指されていた雁木戦法と混同されて雁木囲いと命名された
雁木戦法というのは対振り飛車戦で引き角で戦う戦法のことで雁木囲いとは別物
角換わり腰掛け銀の定跡を作ったのももちろん木村義雄

不思議と一人だけ現代将棋に近い将棋を指している
0069名無し名人2019/02/01(金) 19:21:24.34ID:mt0dsp9T
>>67
まあ坂田さんは関根さんより強かったと言われてるから本来は関根さんじゃなくて坂田さんが十三世になるべきだったんだろうね
0070名無し名人2019/02/01(金) 19:23:12.94ID:JiEGMDHp
>>58
木村→大山→中原は世代交代の流れも含めて美しいよね

というか永世名人の基準は名人5期かつ通算タイトル50期(要は時代の覇者クラス)にして欲しいわ
5期で永世名人は木村に合わせて作られたような基準だけど、時代と共に環境も変わったんだから基準も変更してもいいだろ
同じ時代に○○世名人が二人も三人もいるのは名人の伝統から見ればおかしい、○○世名人は時の第一人者ただ一人が名乗る称号でいいだろう

理想
十四世名人 木村義雄
十五世名人 大山康晴
十六世名人 中原 誠
十七世名人 羽生善治
十八世名人 藤井聡太(予定)

谷川、森内は実力制名誉名人みたいな感じで我慢してくれ・・・
0071名無し名人2019/02/01(金) 19:29:30.51ID:TolWqqN/
>>39
それがそうでもない
この人の寄せを見てると非常にもたもたしている

大山升田もそうだが、強かったのはもちろん疑いないが、昔の人というのは谷川・羽生世代以降と比べると終盤が荒い
0072名無し名人2019/02/01(金) 19:37:06.75ID:MmsgdIVB
木村義雄の業績

・戦績面……実力制名人創設から10年間名人の座を保持して常勝将軍の異名を取る
・戦法面……角換わり腰掛け銀木村定跡、木村美濃、木村雁木囲いなどその後定番となった戦法・定跡を確立
・普及面……羽生の頭脳が出版されるまで60年以上定跡書のスタンダードとなっていた名著『将棋大観』を執筆
・育成面……弟子6人をプロ棋士に育て上げ現在も木村の弟子筋の現役棋士が藤井聡太を含めて19名もいる
・政治面……名人僭称問題で追放されていた坂田三吉との和解を実現して連盟に復帰させたり升田幸三が対局を拒否して理事からタイトル剥奪と出場停止処分が下された陣屋事件で升田と理事を和解させて処分を解除して円満解決させるなどリーダーシップをみせて剛腕ぶりを披露
0073名無し名人2019/02/01(金) 19:39:42.30ID:AjMhrS4W
>>72
普通に偉人じゃん
これまで過小評価されすぎ
0074名無し名人2019/02/01(金) 19:39:55.83ID:JiEGMDHp
>>71
寄せがもたもたしているというけどそれは素人目線の貴方の評だろう
最新ソフトで解析したら木村名人の終盤はむしろ現代の棋士と比べても悪手が少ないというレスを見たんだよな
「勝ち将棋を勝て」が信条の人だったし、終盤は最速の勝ちよりも絶対負けない手堅い指し回しをしてたんじゃないか
0075名無し名人2019/02/01(金) 19:40:34.63ID:KrSF0OOY
>>71
だね。天野宗歩の切れ味だけは時代を思うとかなりのものだが
0076名無し名人2019/02/01(金) 19:40:39.69ID:SNmZ7GjT
>>72
升田幸三を復帰させたのはマジで英断
0077名無し名人2019/02/01(金) 19:42:55.37ID:fMMI7VFw
終盤技術進化させたのは谷川や羽生だからな
その代わり面白みやドラマがなくなったけど
0078名無し名人2019/02/01(金) 19:45:03.66ID:9CeBSaxT
>>71
棋譜を見ると木村名人は中盤までが非常に強いという印象
そして同時代に互角に渡り合えるライバルがいないのでほとんどの棋譜が中盤までに大差を付けていて終盤は安全勝ちしていく感じになってる
それは残念に感じる
もし強いライバルがいれば終盤も違ったんじゃないだろうかと思う
スピード感は坂田三吉とかのほうがあるんだよね
坂田の棋譜は序盤が下手すぎて見てられないんだが中盤以降の切れ味が凄まじい
あと定番だけど天野宗歩の棋譜は一人だけ時代が違う
0079名無し名人2019/02/01(金) 19:46:29.87ID:JiEGMDHp
>>72
+人気面……相撲の双葉山と並んで『強い男』の代名詞だった。『花形棋士』という言葉が彼ほど似合う男はいない国民的ヒーローだった。
ホントどこにも欠点がない完璧すぎる棋士だなこの人・・・
0080名無し名人2019/02/01(金) 19:46:37.11ID:upXyfBQy
>>72
どこを取っても素晴らしい
戦績だけ凄い人や戦法開発だけ凄い人はたくさんいるけど他方面で将棋界に貢献してる人は珍しいだろ
0081名無し名人2019/02/01(金) 19:48:34.82ID:AjMhrS4W
>>78
天野宗歩の棋譜は一つしか見たことないけど確かに物凄い強いというのは分かった
0082名無し名人2019/02/01(金) 19:50:19.05ID:mdbZ4NQM
将棋界の神は「木村、大山、中原」の3人だけ。
羽生、谷川はタイトルをたくさん獲ったけど名人を守り切れなかった
森内、康光、丸山、天彦は名人戦以外でろくな実績を残していないから話にもならない
0083名無し名人2019/02/01(金) 19:50:59.08ID:l6fJFLLx
大山にも勝ってるしマジで強かったんだろうけど
大山以前の棋士というのはどのくらい強かったのかピンと来ない
測りようがない
せめて現役棋士との対局が数局でもあれば。
0084名無し名人2019/02/01(金) 19:52:39.88ID:EQBf0H7Y
「将棋大観」は初級者でも理解しやすいように驚くほど丁寧に書いてある
狙い筋がわかるようにわざと上手にココセを指させている変化もあるんだが、木村十四世の名調子によってそれが気にならないのは流石だ
0085名無し名人2019/02/01(金) 19:56:16.61ID:FDPLyxa1
>>53
実子がA級棋士だが、弱がりで有名
元祖A級全敗(翌年に石田)
0087名無し名人2019/02/01(金) 19:56:45.20ID:AjMhrS4W
>>84
羽生の頭脳が出るまで木村義雄の将棋大観がスタンダードだったってのはマジなの?
0088名無し名人2019/02/01(金) 19:59:13.69ID:+g7GpUMa
>>85
実子の木村義徳さんはA級棋士でもあるし将棋史研究者としても有名
「持ち駒使用の謎」という日本将棋の持ち駒使用ルールの起源を探る本がマジで名著
0089名無し名人2019/02/01(金) 20:05:24.53ID:+g7GpUMa
>>87
マジ
おそらく日本史上一番売れた棋書なんじゃないかな?
もし一番じゃないとしたら羽生の頭脳が一番で将棋大観が二番かな
0090名無し名人2019/02/01(金) 20:06:06.37ID:AjMhrS4W
>>89
それは凄いね
0091名無し名人2019/02/01(金) 20:08:03.52ID:9JXf3MBg
木村十四世の全盛期を知ってる人はもういない
大山十五世が過大評価されてるのは全盛期を見た爺がレスバトルを頑張ってるから
0092名無し名人2019/02/01(金) 20:10:41.77ID:EQBf0H7Y
>>87
一人の棋士が様々な戦型を解説するという意味では、「羽生の頭脳」以前のスタンダードと言うと「米長の将棋」が思い浮かぶな
出版の時期的に羽生世代の棋士は愛読していたと思う
でも「米長の将棋」は定跡本とは違うからなあ
定跡本としては「中原の将棋教室」シリーズとかマイコミの「定跡百科」シリーズってのがあったけど、スタンダードと言えたかどうか…
「将棋大観」が古い時代の定番書だったのは間違いないけどね
0093名無し名人2019/02/01(金) 20:14:28.83ID:TQOvEjNH
木村の一致率と相手の一致率も出さず凄いと言われてもなあ
0094名無し名人2019/02/01(金) 20:15:17.67ID:XByDZ6/n
>>29
こういうの昔ならではの悲劇だよな
期待を一身に背負っていたけれどポッキリ折れてしまうみたいなの
0095名無し名人2019/02/01(金) 20:17:09.48ID:AjMhrS4W
>>92
米長の将棋は図書館に置いてあってチラッと見たことある
大局観を養うための本みたいな位置付けだよね
0096名無し名人2019/02/01(金) 20:17:22.92ID:1TwhLJO0
木村義雄は筋違い角で升田に勝ったりとか、新戦法の研究もしてたんだよな。
いわゆる3手目の一手損角換わりからの筋違い角ではなくて、手損無しの角換わり
なら筋違い角はいけると判断したらしい。
0097名無し名人2019/02/01(金) 20:18:36.19ID:AjMhrS4W
>>93
それは>>44が一致率から試算したレーティングでしょ
最新ソフトじゃないから参考記録かもしれないけど
0098名無し名人2019/02/01(金) 20:19:19.66ID:7NKtrKmw
小説とか映画になるのは阪田三吉とか小池重明とか村山聖なんだよな
つぎに映画化されるような棋士は誰だろな?
0099名無し名人2019/02/01(金) 20:38:02.42ID:iH5eyPNX
>>98
予想じゃなくて期待だけど>>40が言ってる神田とかどう?
予想としては『新手一生!升田幸三〜名人に香車を引いた男〜』
0100名無し名人2019/02/01(金) 20:40:04.27ID:Pu4ChBCO
>>91
大山名人の全盛期見た人って今何歳だよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況