X



コンピュータ将棋スレッド 148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/02/26(火) 03:34:46.06
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン(ワッチョイ)を表示するコマンドです

第28回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc28/team.html
詰将棋メモ コンピュータ将棋2018
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2018/01/post-0205.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
floodgate 最新2週間レーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータ将棋
コンピュータ将棋 まとめサイト(コンピュータ将棋レーティング)
https://www.qhapaq.org/shogi/

前スレ
コンピュータ将棋スレッド 147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1549428551/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/01(金) 22:07:56.11ID:X6/K6LpW0
>>79
ノード数が1500万以下くらいだとditto4Sが勝ち越すと思う
とくに150万ノードとかだとditto4Sが圧勝するはず
やねうら王はWCSCで勝つための探索で長時間になるほど強いはず
81名無し名人 (ワッチョイ bf4f-VJVb)
垢版 |
2019/03/02(土) 03:28:55.21ID:WfDm1nMq0
floodgateでたまに放流してるけどdolphin>YaneuraOuだと思う
一手1億以下って事は少ないだろうけど負けた場合とか勝率とか体感でね
ditto4Sみたいに短時間や深さ固定だけYaneuraOuに9割勝てるとか結果あったでしょ
whale系はnnueはおかしい挙動あるしdolphin4.01も読み負け多い
YaneuraOuが一番安定してるけど奇跡的にdolphin/illqha1.1の出来がいいことといったらね。。。
後はno_book計測だとillqha3に6割近く勝つ事もできる
先手7割勝つけど後手負け越すみたいな歪な出来(チラ裏)
2019/03/02(土) 03:51:45.41ID:pmRMCV0H0
>>81
やねうら王が1億ノードを絶対切らない対局だとdolpin1より強いよ
dolpin1はやねうら王をいくらか低ノード使用にパラメータ調整した中間的な位置にいる
2019/03/02(土) 03:54:10.00ID:pmRMCV0H0
dolphin1はwcscのような10億〜100億とかのレベルだと通用しないだろう
そこそこのPCスペックで強いだけ、競技会では通用しない
2019/03/02(土) 04:18:44.39ID:pmRMCV0H0
おおざっぱで以下のノード数で強い
100万ノード〜3000万ノードはditto4S>dolphin1>やねうら王
3000万ノード〜7000万ノードはdolphin1>やねうら王
1億ノード以上はやねうら王>dolphin1
2019/03/02(土) 04:48:50.24ID:pmRMCV0H0
結局やねうら王はたかが1500万ノードで強いように調整された家庭用PC向けのdolphin1など
相手にしていないだろう、WCSCのような数百億ノードでも力を発揮出来ることを考えているはず
フラットゲートなどでは対局時間が短いのでノード数が常時1億ノードも出ないので
dolphin1がやねうら王よりやや優位なだけの話
86名無し名人 (スップ Sd3f-h+Mw)
垢版 |
2019/03/02(土) 05:01:52.07ID:kXsdJ4+nd
1億ノード以上がやねうら王最強?
10億以上は?
100億以上は?
1兆ノード以上は?

きりがないだろボケ
87名無し名人 (ワッチョイ bf4f-VJVb)
垢版 |
2019/03/02(土) 05:23:01.44ID:WfDm1nMq0
病気の人に発作起こさせてしまったみたいで(コワイ)
2019/03/02(土) 07:25:13.88ID:PvyCUnmNd
8千万ノードで、100戦やってやねうら王の55%だったわ勝率
あとillqha3は互角局面からでも順当に強くなってた。
2019/03/02(土) 07:49:17.30ID:FffBR08D0
序盤が一番強いソフトって何?
そいつに定跡作らせたい
2019/03/02(土) 08:24:08.63ID:lN51NUqF0
結果は若干やねうら王の優勢という結果におわった。

なお持将棋の1局はCSARule27を適用するとditto4Sの勝ち
になるところ400手で持将棋の設定だったので引き分けになった。
そうすると5勝5敗という結果には一応なる。

所詮10局程度では断言できないが結構追っかけてみてると探索エンジンの
特徴からやねうら王の方がいいのではないかという気がしている。


対局数10 先手勝ち6(66%) 後手勝ち3(33%) 引き分け1

SE10_EV03_YONNUEV483_KaiX 勝ち5(55%) 先手勝ち3(75%) 後手勝ち2(40%)

SE07_EV03_ditto4S_KaiX 勝ち4(44%) 先手勝ち3(60%) 後手勝ち1(25%)

https://i.imgur.com/Yro2R1S.png

棋譜と各評価値グラフ(投了図をコピー)
https://1.bitsend.jp/download/3f221e300b4a2eb13613620a4b7b2f87.html
2019/03/02(土) 08:34:03.14ID:JBl13py+0
やねうら王の探索部って2年前からほとんど変わってなくない?
2年前のやねさんをいまだ誰も超えられていないってこと?
2019/03/02(土) 08:51:10.44ID:ilUOFeVN0
いくらなんでも対局数少なすぎ
2019/03/02(土) 10:42:53.07ID:pmRMCV0H0
>>91
dolphin1はいくらか低ノード向けに家庭用PCで強いようにパラメータ調整されている
1億ノード以上ではやねうら王の方が強い、フラットゲートでは常時1億ノード出ないから
dolphin1がややいいってだけ、dolphin1が強いのは3000万から7000万ノードの範囲で
illqhaの作者もその範囲で強くなるように調整したって前から述べている
2019/03/02(土) 10:46:24.51ID:UJhW1fjz0
100局だと勝率58.2%以上でないと危険率5%で有意であると言えない
2019/03/02(土) 10:52:18.37ID:pmRMCV0H0
つまりdolphi1は1億ノード以上で強いやねうら王をわざわざそれより低ノード向けに
調整されているため1500万ノードの計測でやねうら王よりやや強いってだけのこと
ほとんどの人はレート上位にdolphin1が入っているから1億ノードでも強いと思って
使っているだけの話で実際は1億ノード以上ではやねうら王の方が強い
2019/03/02(土) 11:02:44.60ID:fAaFMzt8a
ざっくり整理すると
CPU2コア,メモリ4GB → ditto4S
CPU4コア,メモリ8GB → dolphin1
それ以上 → やねうら王(Hash 7000以上推奨)
2019/03/02(土) 11:15:15.90ID:axp+ksOi0
youtube見てたらメモリ16GBあるのに3000万ノードを512MBで動かしていてもったいないなと思った。
2019/03/02(土) 11:33:45.11ID:pmRMCV0H0
探索の強さを陸上競技で例えると
短距離走=ditto4S→100万~3000万ノードで強い
中距離走=dolphin1→3000万~7000万ノードで強い
長距離走=やねうら王→1億ノード以上で強い

レーティングサイトの1500万ノード計測では
ditto4S>dolphin1>やねうら王

やねうら王が1億ノードを切らない計測では
やねうら王>dolphin1>ditto4S
2019/03/02(土) 11:41:51.85ID:Tc5+rB48M
>>88
何と対戦させた勝率?
2019/03/02(土) 11:45:44.52ID:Tc5+rB48M
3000万~7000万ノードで
dolphin1がditto4Sより強いというのは
まだデータないでしょ
2019/03/02(土) 11:50:57.24ID:3aJfB1as0
探索の優劣決めるなら同じ評価関数だろw
2019/03/02(土) 11:52:31.71ID:PvyCUnmNd
>>99
dolphin1と。評価関数はillqha3
2019/03/02(土) 12:11:22.22ID:IFb9GhED0
探索部も色々工夫はしてるけど、
やねうら王より明らかに強いと言えるものはいまだ生み出せてないという
やねさんの凄さがまた浮き彫りになったということか
2019/03/02(土) 12:17:33.94ID:bBKY+hW9M
長時間向けのチューニングなんて一般人には計算資源的に不可能だろ
個人では誰も2年前のやねさんの計算資源にすら届いていないということなんだろうな
2019/03/02(土) 12:19:57.18ID:AzYbNe4N0
とりあえず1500万ノード計測は盲信してはいけないね
かといって1億ノードなんて有意差出すまで計測するのは非現実的だし
素直にやねうら王だけ使っておくのが良さそう
2019/03/02(土) 14:54:55.92ID:pmRMCV0H0
>>105
やねうら王が1億ノード以上で強いからってやねうら王だけ使うのもどうかと思う、ロタ氏が
もっているハイスぺPCとかだと1手7秒対局くらいでやねうら王が常に1億ノード以上ある
のでやねうら王だけ使うのももいいと思うが、一般家庭用のPCではそうはいかないので
用途に応じて使い分けるのがいい
ditto4S→100万~3000万ノードで使う、短時間対局や一手2秒〜5秒とかの棋譜解析向き
dolphin1→3000万~7000万ノードで使う、フラットゲートや一手10秒以上(i7以上)の対局向き
やねうら王→1億ノード以上で使う、1億ノード以上の検討用でガチ勢向き
2019/03/02(土) 16:33:31.02ID:axp+ksOi0
http://tadaoyamaoka.hatenablog.com/entry/2019/03/02/104539
やったぜ
2019/03/02(土) 16:42:05.40ID:pAZQcQku0
>>107
おめー
2019/03/02(土) 16:52:46.48ID:IFb9GhED0
ditto4Sとかあまり気にしてなかったけど、
得手不得手が明らかになったのはいいことやね
制作者とユーザーでは目的としてるところが同じとは限らないわけで、選択肢があるのは良い
2019/03/02(土) 18:20:44.57ID:ALOg3FSua
解析ではなく、検討にはやねうら王のほうが良いと言うことですか?
2019/03/03(日) 01:25:20.95ID:2R++KS3e0
定跡コンバーターが使えない環境なので
どなたか千田定跡(C-book_20180802.sbk)をやねうら王形式(.db)でください
2019/03/03(日) 01:32:18.64ID:ql21x/wud
>>111
いいよ〜
2019/03/03(日) 01:33:16.07ID:2R++KS3e0
>>112
ありがとうございます
2019/03/03(日) 02:30:49.72ID:ReJWlI62d
>>113
ほいよ
https://www.dropbox.com/s/7flj6zjfm56pnzd/C-book.zip?dl=0
2019/03/03(日) 02:51:08.79ID:g0S2ZLel0
>>114
あんた良いやつだな
2019/03/03(日) 10:21:21.86ID:2R++KS3e0
>>114
お礼遅れて&お手数おかけしてすみません
頂きました。ありがとうございました
117名無し名人 (スプッッ Sdcb-5xf8)
垢版 |
2019/03/03(日) 18:22:53.50ID:jfXvCB5zd
【歴代SOTA】
2018秋 4343 +121 dolphin1 + orqha
2018春 4222 +138 やねうら王4.82 + Qhapaq WCSC28(妖怪惑星Qhapaq)
2017秋 4084 +154 やねうら王4.79 + tanuki- SDT5(平成将棋合戦ぽんぽこ)
2017春 3930 +273 やねうら王4.41 + elmo WCSC27
2016秋 3657 +143 Apery SDT4(浮かむ瀬)
2016春 3514 +264 技巧1
2015秋 3250 +099 Apery SDT3(大樹の枝)
2015春 3151 +103 Apery WCSC25
2014秋 3048 +132 Apery 電王戦FINAL
2014春 2916 +106 GPSFish
2019/03/03(日) 18:44:44.01ID:wIlVHyFR0
XF関数でやると一番採用されるのは四間飛車なんだな
中飛車じゃないのは意外だ
2019/03/03(日) 23:25:23.38ID:2R++KS3e0
Shogidroid(やねうら王 v4.83 NNUE + tanuki- wcsc28評価関数)に>>114のstandard_book.dbを差し替えてみたものの、動かなかった・・・
120名無し名人 (ササクッテロル Sp0b-LYLT)
垢版 |
2019/03/03(日) 23:46:28.71ID:EvVlLf4yp
今最強のdolphin1/orqha1018に勝てる人間は間違いなくソフト指しをしているよね
2019/03/03(日) 23:54:45.02ID:YSl1WMS40
そらそうよ
2019/03/04(月) 00:14:00.01ID:eXmMWKlHd
>>119
エンジンオプションの設定ミスじゃないかなぁ?

・BookDepthLimitを0
・ConsiderBookMoveCountにチェック

この2つはやねうら王でノラ定跡使うときの基本
2019/03/04(月) 00:39:45.12ID:qKjbeaAD0
>>122
情報ありがとうございます
無事動かすことができました
2019/03/04(月) 01:26:36.86ID:5JI2KqIJd
>>123
それはよかった
2019/03/04(月) 01:36:08.75ID:7EpR6gsKd
【NNUE型評価関数のSOTA】
2018/05/05 4150 tanuki- WCSC28
2018/05/19 4262 tttak nn_20180519
2018/06/08 4285 まふ nn20180608
2018/07/18 4315 illqha1.1
2018/08/11 4318 illqha2.0
2018/09/05 4320 NNUEkai6
2018/09/13 4340 orqha
2018/11/24 4353 NNUEkai7
2019/02/08 4365 NNUEkaiX
2019/02/16 4367 illqha3
2019/02/22 4390 orqha1018


こうして見るとtttak氏の貢献度すごくないですか?
2019/03/04(月) 02:44:15.69ID:jWbpGi/n0
tttakさんは数年前から選手権の後にいつの間にか凄いもの作ってるイメージ
2019/03/04(月) 11:57:18.25ID:qKjbeaAD0
千田定跡って横歩取り定跡入ってないんですね
角換わり腰掛け銀の定跡が豊富だったのに対して横歩取りは26歩あたりから定跡抜けてしまった
2019/03/04(月) 15:08:02.08ID:eC36GsN10
>>127
先手青野流は入ってるはず
2019/03/04(月) 16:49:17.28ID:iOtYZmEd0
禽将棋はサイズが本将棋よりも小さいし比較的手軽に学習できそう。
2019/03/04(月) 19:15:19.10ID:1+zAvLT4r
>>117
レートだけ見るとトッププロでも技巧1に歯が立たないっぽいな

まあ電王戦では三浦がGPSにさえ全然勝てなかったみたいなこと言ってたけど
2019/03/04(月) 19:20:30.02ID:WncypEpu0
あのgps将棋ってめちゃくちゃコンピュータ使ってたけどあれでレートなんぼくらい?
2019/03/04(月) 19:31:41.43ID:R7dpF/SpM
>>131
実験結果がほぼ無いけど、PC1台より5手程度深く読めるようになる事から、PC1台よりR400程度高いらしい
2019/03/04(月) 19:33:07.72ID:C7FVxyUd0
>>131
大樹の枝(R3250)と同じぐらい
2019/03/04(月) 19:35:42.88ID:WncypEpu0
>>132
ありがとう
>>133
えっまじで…それは+400した後の数値?
135名無し名人 (ワッチョイ 37a1-CeLW)
垢版 |
2019/03/04(月) 21:36:36.15ID:eU7PQzn50
>>133
ということは藤井7段なら3〜4割程度は勝てる計算なのか
2019/03/04(月) 21:38:57.85ID:8Tj/qAqI0
足す前でしょ
2019/03/04(月) 21:45:02.43ID:WdEO2Plhd
いや、電王戦のあった2013年ごろのGPSは2800程度なので+400して3200程度(大樹の枝クラス)ということになる
138名無し名人 (ワッチョイ 1792-mc0k)
垢版 |
2019/03/04(月) 21:54:30.22ID:UCs6Y/xR0
>>135
勝ち越すまではいかないってことは五割にギリ届かないくらいじゃね?
三割四割じゃハッキリ負けてるわけで
139名無し名人 (ワッチョイ 37a1-CeLW)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:01:55.37ID:eU7PQzn50
>>138
なるほどなあ

いずれにしても、あのときの三浦GPS戦の棋譜を見た後なだけに
それだけの勝率があると考えると、とんでもなく恐ろしい高校生だな
2019/03/04(月) 22:08:56.03ID:Z7FfzpIL0
藤井七段がApery WCSC25と仮にほぼ互角だとしてもレート100高い大樹の枝には勝率3割5分程度になる
藤井聡太七段のコメント 週刊文春 2017年4月20日号
>ソフトとの勝敗は?[使用ソフト Apery WCSC25 R3150(棋士レート換算で1950)での勝敗]
> 「(ソフトの能力は)パソコンのスペックによって変わりますので。私はそんなに凄いスペックのパソコンを使って
  ないので、勝ち越すくらい……まではいかないです(笑)」
141名無し名人 (ワッチョイ d763-AWPA)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:10:55.80ID:7f+BxH0w0
今どき、対局時の計算量って
それほど重要じゃないんでしょ?
2019/03/04(月) 23:21:28.84ID:1OzRTz+M0
>>140
その頃から藤井の棋力は+R100くらいかね?
143名無し名人 (ワッチョイ 3701-V2qd)
垢版 |
2019/03/04(月) 23:30:25.34ID:1+K27C8Y0
三浦GPS戦のGPSの状態でも勝てる人間なんていないと思う
あれは恐ろしい棋譜だぞ
2019/03/04(月) 23:50:30.92ID:iOtYZmEd0
コンピュータは勝つときはめちゃくちゃ強く見えるけど負けるときはやたら弱く負けるとは当時いわれてたからな。
いまは最後の電王戦みたいに普通に負ける
2019/03/05(火) 00:03:26.35ID:a59Qi28T0
>>137
今のソフトって人外なんだな
当時のGPS将棋が軽く捻られるんだもんな
146名無し名人 (アークセー Sx0b-7TtM)
垢版 |
2019/03/05(火) 00:07:43.64ID:iCuY/ALWx
藤井は十歳の時に将棋倶楽部24でレート3000だからな
2019/03/05(火) 00:12:19.22ID:NE6HXWoe0
>>128
そうなんですね。設定見直したり、再インストールしてみます
ありがとうございました
2019/03/05(火) 00:50:26.95ID:Z0/NwHj50
クラスタGPSでも今のorqha相手だと飛車落ちでも勝てないよ
2019/03/05(火) 01:27:40.89ID:A4cMqNzX0
>>142
これが現実でソフトはソフトレート(i7-4スレッド) -1200が棋士レートに近い
1大樹の枝 2050
2Apery WCSC25 1950
3渡辺明二冠 1927
4広瀬章人竜王 1890
5豊島将之二冠 1880
6藤井聡太七段 1877
2019/03/05(火) 01:34:34.69ID:A4cMqNzX0
>>142
藤井七段がApery WCSC25と練習対局していた環境は家族で使っていた低スペックPC
なので実際は藤井七段が使っていたApery WCSC25はi7-4スレッドでの棋力より低いと
考えられる
2019/03/05(火) 08:27:19.42ID:9UvLYMAWM
人間のトップに並んだと言えるのは大樹の枝
抜いたと言えるのは浮かむ瀬
同じ作者という歴史的な意味合いもあるけど
第一人者となってトッププロ相手に無双するには
そのぐらいが必要
2019/03/05(火) 08:34:14.35ID:5ckbweec0
TCECボーナスステージの早指し(12分+1手3秒)100番勝負では
Lc0が12勝6敗とStockfishに大幅勝ち越しした

早指しではNN+MCTSの方が正確なんだろうな
2019/03/05(火) 09:17:38.26ID:A4cMqNzX0
>>151
うかむせで抜いたというのは言い過ぎ、大樹の枝ですでにトップ棋士を抜いている(並んではいない)
棋士レート換算
ukamuse R2454
大樹の枝 R2050
2019/03/05(火) 09:47:09.10ID:655WrQsvM
>>153
将棋星人はR2000超えた事あったはずだし、相性とか有るからR2050だとまだ人間レベルかも知れない
2019/03/05(火) 09:48:27.34ID:SDo+W/Ix0
>>154
もう人間じゃない(将棋星人だから)
156名無し名人 (アウアウエー Sadf-SKB1)
垢版 |
2019/03/05(火) 10:47:14.84ID:95oqGhCCa
伊藤さんボンクラーズで越えてるって試算だったような
157名無し名人 (アークセー Sx0b-7TtM)
垢版 |
2019/03/05(火) 11:09:30.96ID:cj5GJO3Px
ボンクラーズと現役棋士が対局させたら勝てなかったと米長が言ってたな
158名無し名人 (アークセー Sx0b-7TtM)
垢版 |
2019/03/05(火) 11:10:32.50ID:cj5GJO3Px
が⇒を
2019/03/05(火) 11:20:55.98ID:Sfu+zoZkM
ボンクラーズの伊藤さんがレーティング計算上これくらいだという記事をご自身のブログに書いたとき、このスレのカスどもは机上の空論だの何だの言ってやがったが、あのカスどもはもう伊藤さんには謝ったのかな?
2019/03/05(火) 11:25:53.23ID:IeU7Du7h0
>>157
地球代表や生物代表とやってない可能性があるからな
2019/03/05(火) 11:26:36.31ID:SDo+W/Ix0
(普通に指せば)人間を超えてる

強化学習で入玉形も普通にこなせるようになって、人間にとっての明確な穴が無くなったな。
完全に超えたと反駁なしに言えるのはそこらへんか。
2019/03/05(火) 11:45:39.05ID:ueKsW1RG0
dolphin1の非tournament版って出てますか?
2019/03/05(火) 12:00:17.44ID:A4cMqNzX0
>>162
1億ノードを切らない計測でやねうら王(通常版avx2)とdolphin1を投了値500で対局回数をとにかく増やす
やり方で対戦させているが現在やねうら王の3勝1敗3引き分けでやねうら王が勝ってる
とりあえず20〜30局やってみる、1億ノード超えると評価値が500差が付くと逆転はほぼない感じ
2019/03/05(火) 12:10:33.29ID:d4lCx8N80
現在、アルファゼロは最強なの?
2019/03/05(火) 12:17:47.62ID:ueKsW1RG0
>>163
自分に対するレスなのかよく分からないけど、
dolphin1はtournament版ですら、やねうら王以下だから、非tournament版は尚更不要という意味ですかね?

自分はditto4Sに良さを感じる環境なので、dolphin1も非tournament版があったらいいなと思ったんですが
dolphin4.01が自分の環境で上位互換になるならば別にいいので、とりあえずそっち試しておきます
2019/03/05(火) 12:29:09.60ID:A4cMqNzX0
>>165
dolphin1のトーナメント版は出てないよ
2019/03/05(火) 12:30:07.13ID:A4cMqNzX0
>>166
間違い、非トーナメント版は出てない
2019/03/05(火) 15:32:18.23ID:ueKsW1RG0
>>167
了解です
とりあえず4.01非ナメ版を色々試してみようと思います
2019/03/05(火) 19:00:07.57ID:5ckbweec0
TCEC、4部リーグをオープン参加にしたらエントランスむしろ増えてきてるな
今回は4部に17エンジンがエントリーしてきた
170名無し名人 (ワッチョイ f727-bRp4)
垢版 |
2019/03/05(火) 21:37:50.00ID:VR/40XKk0
>>164
アルファゼロは既存のコンピューターソフトと指し方が全然違うな。
評価値による最善の手というよりはオセロみたいに相手のいい指し筋を奪うみたいな感じかな。

今までの延長線上で追いつける感じではない。
そのかわり勝ちが決まってからはだらだらと指して強くみえない。
昔のBonanzaみたいにアルファゼロとelmoの100局を手動で学習したら少しは強化されないのかな?
2019/03/05(火) 21:44:10.97ID:a59Qi28T0
いやもう追い越してるんで
172名無し名人 (ワッチョイ 37a1-CeLW)
垢版 |
2019/03/05(火) 21:46:43.08ID:5IObZ8mR0
>>171
アルファゼロってR4500相当じゃなかったの?
2019/03/05(火) 21:49:54.89ID:nlyFuA+X0
定跡オンのelmo相手だからもう少し上かと
174名無し名人 (ワッチョイ f727-bRp4)
垢版 |
2019/03/05(火) 21:52:52.35ID:VR/40XKk0
接戦だとdolphinの評価でも正しく読めてないっぽいところがあるから
厳しいんじゃないかなあ。
175名無し名人 (ワッチョイ bf4f-VJVb)
垢版 |
2019/03/05(火) 21:56:50.56ID:yW595IuT0
あふろん@A_furo2
という訳でずっとorqha1018に勝率58%の壁は破れない
(裏で回しているハイスペPC())

あふろん@A_furo2

orqha1018に勝率58%なら現時点のsotaなんじゃないの
というツッコミがないくらいにマイナーなこの垢

Incinerator他floodgateでハイスペぶん回してる人
2019/03/05(火) 22:00:02.73ID:A4cMqNzX0
>>173
ロタ氏の以前のアルファゼロが載ってたレート表では対aperypaq-Y4.79(定跡なし)の勝率でレート4500程度だから
対elmo戦(定跡あり)の対戦結果はあまり関係ないはず
2019/03/05(火) 22:01:32.12ID:nlyFuA+X0
>>175
未公開の自称勝率○○%は全部再現性なしって
ま○氏から学ばなかったのか?
2019/03/05(火) 22:33:50.53ID:sYCSk+wy0
定跡ありだと評価関数の穴を埋めている一方で定跡そのものの新しい穴ができていることも考えられて、
レートを比較するのにどうだろうという思いがある。

AlphaZeroの公開されている棋譜って長時間のやつかな?
今のorqhaやillqhaやNNUEkaiでも1500万ノードと億超えの長時間のだと棋風が違うように感じる(感じる)
2019/03/05(火) 22:34:18.53ID:jnvRfdg20
最新ソフトで定跡ありのelmoにどれだけ勝てるかってなかなか面白そう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況