X



奨励会・三段リーグ・フリークラス 143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2019/03/29(金) 21:18:00.41
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

第64回三段リーグ:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/64/index.html
関東奨励会:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/
関西奨励会:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/kansai_shoreikai.html
将棋連盟 棋士別成績一覧:http://kishi.a.la9.jp/
三段リーグ レーティング表:http://kishi.a.la9.jp/sandan/san_ranking1.html
新進棋士 奨励会の部屋:http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/index.html

前スレ
奨励会・三段リーグ・フリークラス 142
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1551617643/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
371名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/16(火) 06:59:36.89ID:0GQRi86C0
>>347
実際には、三段リーグの敗者復活戦が編入制度だが・・・
2019/04/16(火) 07:04:52.63ID:R2NR+X7C0
三段リーグの年齢制限を30歳に戻して、奨励会経験者の編入を認めないようにすればいいんじゃないかな
30歳まで延長すれば可能性あるのはだいたいプロになれるだろ
373名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/16(火) 07:05:07.90ID:0GQRi86C0
師匠の件は、昔の制度に戻したということか。

しかし、関東奨励会の更新遅いなw
374名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/16(火) 07:07:02.08ID:0GQRi86C0
>>372
その方がいいと思うわ。
アマの全国大会が奨励会三段リーグの敗者復活戦になっている現状は
ちょっとどうかね。
375名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/16(火) 07:19:55.99ID:0GQRi86C0
まあ、級で退会した人がアマの大会に出るのは問題ないと思うけど、
奨励会三段は実力は完全にプロだからね。
三段退会者の出場禁止期間は少し長めの方がいいような気がする。
2019/04/16(火) 07:26:26.41ID:R2NR+X7C0
25〜30歳ぐらいで急に実力伸びる人もいると思うんだよね
そういう人は年齢制限で涙飲んでることになる
高齢四段は将来性がないというなら20歳以上はほとんど将来性ないし、
転身の可能性を残すというんなら、大卒に合わせて22歳にすればいい
2019/04/16(火) 08:41:35.48ID:IOhWAfWOd
別にアマの全国大会に元奨が出てきても良くないか?
もう奨励会員じゃないわけだし、レベルも上がって良いと思うんだが
2019/04/16(火) 09:05:16.02ID:C/zOsFZt0
>>373
関東は多分、この時期の事務方は総会のことしか頭にないんだと思う
379名無し名人 (アウアウクー MM05-n/XK)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:07:02.40ID:+jEtGiqaM
>>377
うむ
元奨だろうが普通のアマだろうが将棋指しには変わらん
2019/04/16(火) 09:11:38.48ID:2xQ2RtUdM
プロじゃない全ての将棋指し(元奨含む)の中で強い人間がプロに挑む権利を得ることはいいんじゃね
2019/04/16(火) 09:30:38.24ID:A4TYb01C0
自分自身も元奨や純粋アマって言い方をついしてしまうけど、差別的な側面はある
(元奨は不純なの?みたいな)
経歴がどうあれ、現在アマチュアなら違いはない
「強いねー、元奨? どうりで」とかは差別的な感じはしない
「強いねー、元奨? 違うの⁉ すごいねー」もまあ、わかる
382名無し名人 (スップ Sd73-CmL7)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:34:34.41ID:jb5vmt7nd
>>376
本当に25過ぎで急激に伸びてプロやりたいなら、プロ編入を目指せば良いんじゃね?
2019/04/16(火) 10:49:44.42ID:C/zOsFZt0
元三段はアマ大会に出すべきじゃない、という意見はよく見るんだが
その理由から「彼らは強いから」を除いたら何が残るんだろうな?
とは思わんでもない

むしろ将棋一筋でやってきたのに挫折した人々から
そんなに何もかも全部取り上げるなよ、と私としては思いたい
384名無し名人 (エムゾネ FF33-YR0T)
垢版 |
2019/04/16(火) 11:18:14.80ID:wFPoUtJ4F
たかみち慎太郎の記録係に冨田
2019/04/16(火) 11:30:46.79ID:KE7J0R9AK
>>383
最後の二行ほんとそれ
何もかも奪うなよと
2019/04/16(火) 11:54:47.21ID:4QBYRQPQ0
強い人とやりたくないのであれば
クラス分けした大会に出るしかないね
2019/04/16(火) 11:57:52.89ID:4QBYRQPQ0
>>370
師匠というよりは身元引受人が欲しいということでは?
2019/04/16(火) 12:06:52.40ID:N4XzQU4mK
>>383
諦めて指導棋士になれよ、とは思ったり
2019/04/16(火) 12:20:25.55ID:YzeEUXy20
甲斐って大会出まくってるけどいいのか?
まだ退会してから1年経ってないだろ
2019/04/16(火) 12:21:48.27ID:HO+Nfftsd
日本将棋連盟に準拠してない大会だからいいでない?
2019/04/16(火) 12:22:41.81ID:HO+Nfftsd
天野さんに似たものを感じる
2019/04/16(火) 12:23:31.34ID:HO+Nfftsd
ちなみに天野さんは全国レーティング選手権で優勝、赤旗でも全国優勝した
三段編入は一回受けて不合格
393名無し名人 (アウアウエー Sae3-nCbJ)
垢版 |
2019/04/16(火) 12:41:12.17ID:StKUjH+ka
アゲアゲとかは退会してからのほうが指せてるやろ
2019/04/16(火) 12:42:29.39ID:Jtf1GLbe0
甲斐は三段時代のプロ公式戦で7割ぐらいの勝率挙げてたよな。
そりゃ、プロ編入試験目指す気にもなるでしょう。
2019/04/16(火) 12:54:34.06ID:HO+Nfftsd
>>394
公式戦も大幅に勝ち越してたんだろ?
アマ大会でほとんどのアマチュアは勝てないんだろうね
2019/04/16(火) 13:29:36.95ID:C3s1A+ePd
>>389
喪に服してるわけじゃないんだから別にいいかと
今までの退会者が、ショックでしばらく将棋に向き合えなかっただけだろ
2019/04/16(火) 14:12:32.22ID:qAnFRyV2r
元奨が主人公の将棋作品と違ってブランクがないってのが強みか
2019/04/16(火) 15:56:21.76ID:6bihRS2R0
>>396
規定で奨励会有段者は退会後1年間はアマチュアの大会には出場禁止になってるんよ
2019/04/16(火) 15:56:33.61ID:j8R16mSx0
退会して一年たってないのに出られる大会=連盟が関わってない大会だから
勝ったらプロ編入試験に通じるとかでなく純粋に楽しみのためだろ
あれこれいうのは無粋じゃね
2019/04/16(火) 15:57:28.10ID:j8R16mSx0
>>398
大会運営者がわかった上で受け入れてる大会もあるんよ
アマチュア棋界の隅々まで連盟が支配管理してるわけじゃない
401名無し名人 (ササクッテロ Sp85-hw4z)
垢版 |
2019/04/16(火) 16:33:51.53ID:23zx4YXLp
「将棋倶楽部24」のこの本名ぽいアカウントは現役奨励会三段?それともなりすまし?

https://i.imgur.com/35N9B1X.png
kenshi.t=徳田拳士?
地域:yamaguchi R点:2803 最高R:2947 対局数:3669 勝率: .454

https://i.imgur.com/ptu4Ljw.png
Miyajima Kenta=宮嶋健太?
地域:Gifu R点:2733 最高R:2840 対局数:95 勝率: .394

名前と地域(出身地)は一致している
402名無し名人 (ササクッテロ Sp85-hw4z)
垢版 |
2019/04/16(火) 16:54:00.76ID:23zx4YXLp
>>401
kenshi.tがJKishi18gouに勝った
ソフト指しでなければ相当強い、本物かも
https://i.imgur.com/BoNtVhj.jpg
2019/04/16(火) 17:14:10.33ID:h7mmqa8C0
アゲアゲより低いじゃん
三段リーグ編入からでもプロになれそうだな
404名無し名人 (オッペケ Sr85-MICH)
垢版 |
2019/04/16(火) 18:36:53.50ID:vRCrBPvGr
元奨の有段が1年出れない意味を考えたら連盟主催だろうと無かろうと同じだと思うがな
405名無し名人 (ワッチョイ 8bc9-BN3Q)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:02:03.42ID:ZI+p9J2K0
元奨三段だって、人権ぐらいあるだろw
少なくとも、日本の法律では 将棋を指す権利は認められるでしょ。
逆に、大会から元奨三段を締め出せる正当な理由って、何かあるの?

将棋村は治外法権かもしれないが、連盟の下部組織の奨励会から強制退会させられた元奨には もはやその影響力を及ぼす事は出来ないですよ。
2019/04/16(火) 19:03:10.62ID:dJRvcjO20
>>405
> 元奨三段だって、人権ぐらいあるだろw
無いよw
2019/04/16(火) 19:07:43.52ID:tKpXdDtE0
本来なら退会後1年禁止もおかしいからね
昔は3年禁止だったしむちゃくちゃ
2019/04/16(火) 19:09:13.79ID:W+NtIeFv0
退会した後に規制するのはどうかと思うけどな
ただの一般人なのにね
409名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:18:01.97ID:0GQRi86C0
>>407
昔は3年だったんだ・・・
そのぐらいの方がアマ大会は正常化する気はするが、
皆が言うようにそれも可哀そうかな。
410名無し名人 (ワッチョイ 695f-n/XK)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:28:49.35ID:7JVjb3Ih0
野球のプロアマ規定くらいの理不尽さはある
2019/04/16(火) 19:32:19.28ID:SYryWqpv0
昔の五輪は一度でもスポーツでカネもらったらアウトだったし
2019/04/16(火) 19:36:13.19ID:HO+Nfftsd
アマ大会って確かグラチャンなくなったよな?
413名無し名人 (ワッチョイ a9ad-0Hjf)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:47:19.19ID:USUoXnuD0
社会復帰する気がない折田や甲斐には復帰規定は余計なお世話だろう
414名無し名人 (スプッッ Sd73-Mh+S)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:55:46.96ID:eOJ5Uohjd
>>405
女は別
2019/04/16(火) 20:00:38.64ID:4QBYRQPQ0
>>389
現在は奨励会会員ではないのだから
アマの主催者がお前は出るなと言われない限り出れるよ
言われない大会に出てるのでは?
言われる大会は奨励会有段者は1年間禁止みたいだけどね
2019/04/16(火) 20:03:45.82ID:oKqtdD480
で結局、禁止の理由は「彼らは強いから」なの?

「本業(学業や仕事)が別にあるひと限定」にしたいってことかな?
プロと言うと収入を得ているひと限定になるけど、人生を将棋1本で生きてるという意味では、
奨励会員もその仲間だとみなすのも、まあ理屈としては理解はできる。

そういう視点の公平性を望むアマチュアの(?)気持ちはピンと来ないけど。
2019/04/16(火) 20:07:06.56ID:HO+Nfftsd
出れるのはその辺のアマ大会とかレーティング選手権くらいだろ

アマ6大大会は規定に厳格だよ
2019/04/16(火) 20:27:39.61ID:3Agblnixa
元三段は云々言う人から差別主義的な匂いを感じる
こんな人たちがネットで真実を知ってしまうんだろうね
2019/04/16(火) 20:32:19.08ID:EIcAg1M+0
逆に元奨が普通に一般人と対局したいもんなの?
420名無し名人 (ワッチョイ b37e-7OW9)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:32:46.94ID:XpmjDNat0
将棋界はプロもアマも日本将棋連盟しかないし他スポーツもほぼ統括団体は1つしかない。
野球が異常で他への干渉力が強すぎる。
421名無し名人 (ワッチョイ a9ad-0Hjf)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:37:44.58ID:USUoXnuD0
>>419
小銭稼ぎと編入のための公式戦狙いでは
2019/04/16(火) 20:39:09.97ID:HO+Nfftsd
>>419
プロになるためには仕方ない
2019/04/16(火) 20:39:15.92ID:EIcAg1M+0
てか出たいならもう実際名乗り出て嘆願してんじゃね?
誰もしてないならここであーだこーだ言わんでも
2019/04/16(火) 20:39:41.28ID:9DvSv0l80
一般人とやって勝ち上がらないと、プロ公式戦までたどり着けないからな。
2019/04/16(火) 20:40:26.76ID:kqPJ2PjL0
人生を将棋1本で生きてるとは言えないのではないかなあ
将棋に一番時間を使っているかも知れないが、
何か別の理由があって生活できてる人なわけだし
2019/04/16(火) 21:10:26.37ID:hHYZm/d7d
藤井からのニワカなので教えて欲しいが、福間って強かった?
イケメンで人望があって将棋バーに棋士がよく来てるようだが。
2019/04/16(火) 21:16:41.25ID:3Agblnixa
>>423
現状でアマの全国大会の上位は元三段が多数
何も知らないなら書き込まなくていいぞ
2019/04/16(火) 21:28:31.38ID:j8R16mSx0
>>420
あほか
アマの団体は別にあるよ
統括団体というにはあたらないかもしれないが
なおIOCの定める競技統括団体はその国にひとつしかあることはできず
囲碁はアジア大会に参加者を出すために団体をひとつでっちあげて大会後に解散した
2019/04/16(火) 22:18:59.87ID:tqSh/gxj0
紳士協定でしかないからな
出るのは本人の勝手だし、それをどう評価するかも連盟の勝手
430名無し名人 (ワイモマー MM33-PMtM)
垢版 |
2019/04/16(火) 22:41:23.50ID:iugyay2/M
>>383
俺は「出すべきじゃない」派だが、俺が思う理由だけ書く。

奨励会員(特に有段で退会した会員)は十代後半から
二十代前半までを将棋の修行に充てている。
これに対して一般のアマチュアは、同じ時期を入試や
新社会人・若手として過ごし、将棋はあくまで趣味で接している。

つまり、将棋にかけるウエイトが違うわけだ。
それにも拘らず同じ土俵で勝負するのは明らかに
アマチュアが不利である。よって、出すべきではない。

なお「出ても構わない」という意見もそれはそれで分かるし
この問題は、どちらが正しいとか誤りとかではない。
議論する気はないので、これで失礼する。
2019/04/16(火) 22:46:30.42ID:ysud9XOp0
大会上位が全部元奨で占められるようになったら、
アマの人がつまんないじゃん。
それは、将棋の普及にはマイナスだろう。
だから、参加禁止になるのははわかる。
2019/04/16(火) 22:52:31.20ID:z6Eny6km0
アマ高段者はつまんないかもしれないが、圧倒的大多数の級位者〜低段には関係ない話だからな…
かくいう私も級位者なので出て貰ってもまったく問題ない

編入試験を狙っているようなやつらは、プロ棋戦と関係ない大会には出ずに、
アマチュアに譲っとけ、みたいな論理や住み分けは成り立つかもしれない
2019/04/16(火) 22:53:49.60ID:v+ZB3Q3g0
まぁ増えすぎたら元奨禁止が増えるんじゃない
したらごく一部の大会に集うようになってハードルが更に上がってく?
2019/04/16(火) 22:57:55.38ID:kqPJ2PjL0
結局「彼らは強いから」に収束するように見える
2019/04/16(火) 23:06:31.96ID:tKpXdDtE0
現在どこの組織にも所属してない人間の参加を禁止するのは憲法違反
436名無し名人 (スププ Sd33-YR0T)
垢版 |
2019/04/16(火) 23:16:48.80ID:NrjWXsbkd
高校野球の私立と公立みたいな感じかな
私立(元奨
公立(生粋のアマ
2019/04/16(火) 23:20:08.73ID:v+ZB3Q3g0
なんで将棋の大会で憲法が出てくるのよ
他の競技で似たようなレギュレーションってないのかな
438名無し名人 (スップ Sd33-yFqu)
垢版 |
2019/04/16(火) 23:22:56.88ID:1jcHrnetd
どんどん編入試験受ける奴出てきて欲しいなー

楽しいじゃん、!!!
2019/04/16(火) 23:25:34.08ID:SYryWqpv0
参加資格の範囲は主催者の自由
変な制限したら大会の価値が下がるだけ
2019/04/16(火) 23:30:23.13ID:fq2i4i9M0
元奨は修行してたから強いのは当たり前だし、純粋アマの人もつまらないとかではなくそれだけ努力すればいい話なのでは...
初段くらいの人が県代表取れないからつまらんって言うのと変わらんと思う。あくまで個人の意見だけど。
2019/04/17(水) 00:43:10.55ID:xjVzhMG7p
純アマでそこそこ期待されてた横山が全くプロに勝てず綺麗に プロ>>横山≧アマトップ なのを見てると、本当に木村アマは快挙だし前例を作って欲しいと思っちゃうんだよなぁ しかも横山と違って若い
442名無し名人 (ワッチョイ a9ad-0Hjf)
垢版 |
2019/04/17(水) 00:53:26.21ID:4n2oaGqP0
まず木村アマは全国大会で上位に行ってないし、横山アマはそこそこプロに勝っているのだが。
2019/04/17(水) 05:17:37.38ID:BKv3+jo0d
>>409
正常化ってなんだ?
444名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/17(水) 07:10:46.77ID:2hQklprx0
>>430>>431
そうなんだよね。
連盟もアマの人気によって支えられているわけですからね。
正しい意見ではないのはわかるけど、私も同感。
445名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/17(水) 07:15:07.89ID:2hQklprx0
>>430
10代前半からだね。
2019/04/17(水) 07:26:46.12ID:HnMDRNPw0
「俺が無双できると思ったのにもっと強いやつ出てきてつまらん」にしかきこえんのよね
県代表とか縁のない側からしたら、どっちも雲の上なんで関係ない
むしろ強い人どんどん出てきてほしいくらい、そのほうがプロアマ戦も面白い
447名無し名人 (ワッチョイ d9da-g5Jq)
垢版 |
2019/04/17(水) 07:36:42.31ID:2hQklprx0
ゴルフや囲碁や野球等と比べても
将棋はプロになれる人数を異常なほど絞り込んでいるので、
あと一歩でプロになれなかった奨励会三段は、
アマの大会に出るには「強すぎる」のが問題なんだよね。
2019/04/17(水) 07:44:51.71ID:HH6vy8sl0
元奨三段と言えど、そこらのアマに結構負けてるよ。
2019/04/17(水) 07:48:02.29ID:boPfIoyx0
奨励会を経験したこと無い人たちから元奨がいると勝てないって文句が出てるのか?
2019/04/17(水) 07:48:28.96ID:jNRSjzOLK
住んでいる地域も悪いが3段が5〜10人出る県大会にそもそも参加する気になるかという問題はある。
2019/04/17(水) 08:08:42.50ID:727Jir+Q0
>>450 その理屈だと、元奨禁止でも、アマの中で実力11位以下のアマは参加する気になるかという問題になるのでは
2019/04/17(水) 08:08:49.39ID:NIwMioA9d
>>435
頭悪そう
2019/04/17(水) 08:34:00.76ID:HnMDRNPw0
元奨完全に閉めだした後は
一般大会には大学強豪は出るなとか際限なく続くよ
ルサンチマンだからなこれ
454名無し名人 (ワッチョイ a9ad-0Hjf)
垢版 |
2019/04/17(水) 08:43:26.54ID:4n2oaGqP0
>>450
それは地域格差の問題だな。
ど田舎と都市部では勝ち抜く難易度が雲泥の差。
2019/04/17(水) 09:06:14.58ID:HnMDRNPw0
>>454
いいたいことはわかるけど
地方でも帰郷した元奨や強豪がひとり無双してるところはあるので
巡り合わせじゃないかな
456名無し名人 (ワッチョイ a9ad-0Hjf)
垢版 |
2019/04/17(水) 09:25:13.12ID:4n2oaGqP0
>>455
ひとり無双なら緩い地区と言えるだろう
都市部は三段でも無双が無理なんだから
2019/04/17(水) 09:38:36.04ID:KgPySnN50
>>453
同意。締め出しなんてやり方はその時々で理屈を生んで連鎖を招くよ。
2019/04/17(水) 09:40:01.05ID:px7x7JiId
>>446
これ
結局僻み妬みの類いじゃん
2019/04/17(水) 09:44:02.50ID:727Jir+Q0
実態を1ミリも知らずに思いついただけだけど、
トーナメントなら64代表制にして人口比例させれば不公平感はそこそこ緩和できそう。
48代表(東京2)のうち人口順に16都道府県を1回戦シードでもいい。

ほかの競技でそういう事例はないんかな?
2019/04/17(水) 09:47:34.69ID:1X5KYps20
朝日アマとかそれに近いんじゃないの?
2019/04/17(水) 09:50:59.52ID:WRBvKb440
将棋普及の観点から、アマ大会は厳格にして欲しい
編入試験の条件は、連盟なりが別に用意するべき
プロ養成機関に居たような連中が上位を占めたら、参加者が白けるだけ
言わないだけで、本音は来るんじゃねーよ、プロの成り損ない、って思ってる
2019/04/17(水) 09:56:51.07ID:5VXKgdsd0
>>461
どう厳格にするの?
元奨は全員禁止?アマタイトル経験者は全員禁止?自分より強い人は全員禁止?

>言わないだけで、本音は来るんじゃねーよ、プロの成り損ない、って思ってる
他人の経歴にケチつけるんじゃなくて自分が勝てないから来るなって正直に言えよ
2019/04/17(水) 10:04:32.55ID:NIwMioA9d
>>462
横だけど1年出場見合わせで丁度いいくらいじゃないのか?
元奨が俺より弱いなら大会出るなっていうなら一般人は白けるだろ
2019/04/17(水) 10:08:20.83ID:px7x7JiId
>>463
>元奨が俺より弱いなら大会出るなっていうなら一般人は白けるだろ

言うわけないだろ
カモなんだから
2019/04/17(水) 10:32:09.77ID:HnMDRNPw0
>>459
すでに一部大会はそうなってる
東京は区部と多摩でそれぞれ予選があるとかね
それに上にも書いたけど地方は地方で強い人ひとりいたらその人の天下になるからね
元奨じゃなくてもそういう事例はあるので、僻みでしかないんだよ
2019/04/17(水) 10:33:47.88ID:HnMDRNPw0
>>459
日レス時代の今泉が無双していたのは兵庫県でどう考えても人口の少ない緩い地域じゃなかったよ……
2019/04/17(水) 11:06:47.42ID:MfMNa/7er
>>439
言えてる。
トップアマ大会はどれだけ強い人が出てくるかで格が決まる
2019/04/17(水) 11:10:37.88ID:MfMNa/7er
>>459
高校野球甲子園夏の5で割り切れる年の記念大会は出場校が例年より7増えて56になってそれに近い。
大阪とか神奈川とか代表が2校になる
469名無し名人 (ワッチョイ 13ad-n/XK)
垢版 |
2019/04/17(水) 11:15:15.59ID:RC82vLY70
>>461
思ってるって全員にアンケートしたような言い方だな。決めつけで書き込むなよ。お前の意見だろ。確かに出るんじゃねーよと思っている人もいれば、奨励会にいた人と対局できる!と嬉しい人もいるかもしれんだろ。
2019/04/17(水) 11:19:15.21ID:AeKmZA/3M
新四段全員が目覚ましい活躍出来るわけでも無い中 まして、26歳超えの退会組がその後アマ界で無双しても趣味の世界の強豪でしか無い
仮に編入制度でプロ勝ち取ってもC2がやっとで歳から棋力も伸びず、プライドは満たされても現実の暮らしが大変じゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況