第9期叡王戦 Part4
高田四段はこれで今期29-9 勝率0.727
まずまず好成績 この手の予選って高田藤本ばっかりやってて全部藤本が勝ってるイメージ 高田とイトタクどこで差がついた
環境、慢心の差なのか 渚くんおめ
けっこう短期間で4連敗はきついね…がんばれ高田くん イトタク、藤本が本戦確定は楽しみだな
永瀬またこのあたりに狩られるかもな 渚くんが1番若い頃の羽生さんの棋風を再現してるような気がする
クソ粘りの腕力だけでB1には行けそう
それより上には、もう一段修行が要るだろうなあ 【対局結果】
第9期叡王戦 段位別予選
四段戦
●谷合廣紀-○高田明浩(千日手指し直し局)
●高田明浩-○藤本 渚
※藤本、本戦トーナメント進出
【現時点での予選通過者】
九段B→佐藤天彦
八段A→糸谷哲郎
八段C→松尾 歩
六段A→伊藤 匠
四段→藤本 渚 イトタクと藤本まだ一度もあたってないよな?
本戦で見たいわ 【残りの予選状況】
九段A:(阿部隆ー丸山)ー(深浦ー木村)
九段C:(豊島ー鈴木)ー(羽生ー島)
八段B:(神谷ー佐々勇)ー稲葉
七段A:(村山ー西尾)ー三枚堂
七段B:(都成ー高見)ー(八代ー佐々大)
六段B:西川ー(石井ー青嶋)
五段:{西田ー(田中ー石田)_12/1}ー(斎藤明-今泉) >>558
ダニーがナベとよ永瀬etcに狩られてるみたいな感じか >>557
詰将棋もキライって言ってるから、本当に腕力なんだろうねえ どの棋戦も挑戦者争いが面白いね
紙一重の戦い
誰にも挑戦者になれる可能性がある
終着駅が挑戦者なんだよな
タイトル戦が反省会や懺悔の時間になるからね 高田はもちろん藤本も弱いな…
こんなんじゃ藤井に歯が立つはずがない 強さ
藤井聡四段>>藤本四段
だろうな
まだ藤本は7年前の藤井よりも明白に弱い 藤井四段>伊藤七段まであるよ
藤井四段は羽生当時三冠を苦にしなかった 藤井と藤本比べる方が間違い
渚の年齢で既に藤井は二冠のトップ棋士 >>571
これからの九段は勝ち星九段になるから、峠が過ぎた棋士ばかり ☗高田明浩四段vs☖藤本渚四段
Háo-YO763深さ20(1手最大10億ノード)での逆順棋譜解析結果グラフ
https://i.imgur.com/sUboDMn.jpg 藤井四段は序中盤そんな強くなかったから伊藤七段には勝てないと思う
炎の七番勝負やった時より本人強くなってるのは当然として
それを止めるために棋界全体がレベルアップしての今だし 実際タイトル挑戦までは3年かかったからな
上の棋士たちも頑張った >>577
いや、藤井四段は序盤や中盤も普通に強かっただろ(今と比べりゃそりゃ落ちるが)
「藤井四段は完成度が高いので伸びしろが無い」とかと言う奴もけっこういた程度には穴が少なかった
そもそも当時から終盤が最も強いタイプだったんだから、序中盤で多少遅れをとっても挽回できる可能性も高いんだし
つーか、あれほど徹底包囲網を敷かれてたのに今の伊藤匠よりも遙かに勝率が高かったんだし、弱いと言える道理は全くない >>578
羽生もタイトル初挑戦まで4年近くかかったがな
藤井の場合は包囲網が半端なかったし、そもそもタイトル挑戦は勢いや時の運にも大きく左右されるだろ
例えばホンケイとか1年目でタイトル挑戦したが、かと言って昔の藤井や羽生より優れた新人だったと思うか? >>551
どこも何もかなり小さい頃から高田は一歩も二歩も遅れてる
並んだことはない その時の勢いでタイトル挑戦できる低段位とかC級は多いけど、
藤井みたいに順調にA級まで登れるのが少ないんよ
イトタクも今期また無理そうだし、藤本も順位低いから厳しそうだし C2でタイトル戦登場は屋敷、中田宏樹、郷田、高見、本田、佐々木大地 >>583
藤井のタイトル戦初登場の「勢いではなく、満を持してよくやく!」感は異常だった >>579
そうだね、昔は今程ではなかったから中途半端な4時間前後が苦手だった
作戦ぶつけられて相手に終盤も時間がある時
逆に短時間は相手も時間が無いから終盤でまくれるし、長時間では序盤に時間を使ってついていった 棋戦優勝されといて上の棋士が抑えてたわないわ
中学生に優勝されて何やってんだって感情の方が大きかったわ
タイトルも結局学生のうちに挑戦獲得されてるからな >>587
あの朝日杯は衝撃だったしな
強かった頃の天彦に圧勝
竜王・三冠の羽生に完勝
広瀬に絶妙手一閃で圧勝
中学生がやったとか信じられるか? 背中のチャックを開けると若い頃の大山が出て来るって言われてたし