提案
C級1組→B級2組 4枠
C級2組→C級1組 5枠にする
B級2組は降級点の付く割合を25%→30%
C級1組は降級点の付く割合を22.5%→35%
C級2組のみ降級点の付く割合を22.5%のままにする
順位戦の平均レートはおおよそこのようになっている(サイトや計測時期により多少異なる)
名人 2169
A級 1840
B1 1726
B2 1628
C1 1577
C2 1551
FC 1359
レート差による勝率は
レート+100 64% レート+150 70%レート+200 76%
レート+250 81% レート+300 85%レート+350 88%
(小数点以下四捨五入)
上記勝率を基に計算した、レート差別の9勝1敗出来る確率は
レート+100 7.7% レート+150 14.9% レート+200 26.7%
レート+250 40.6% レート+300 54.4% レート+350 66%
C級2組を例に出す
C級2組では9勝1敗が昇級ボーダーになることが多く8勝2敗ではなかなか昇級出来ないのが現状である
現状C級2組にレート1800以上の棋士は3人いる。(佐々木大地7段、八代弥七段、本田奎六段)レート1800といえばおおよそ棋士の上位20人に入るレートであり、実際彼らは他棋戦で毎回上位に顔を出している
彼らは順位戦でC級2組に留まり続けているが
レート1800で9勝1敗の成績を出せる確率は4割程度しかなくレート1800以上でC級2組に留まる棋士が出るのが現行制度では"当たり前"である
彼らは本当に"実力がないから上がれない"で片付けて良いのだろうか?
"実力があってもなかなか上がれない"制度になっていないだろうか?
C級1組以下は参加人数が多く、クラス間によるレート差も小さいのに昇降級の人数がB級2組と同じで良いのだろうか?
レート差の観点から、C級2組を脱出出来ない一流棋士が現れるのは当たり前だと感じたので投稿させていただいた。
参考サイト
http://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php#
https://shogidata.info/list/rateranking.html
C級順位戦の昇級枠をもっと増やすべきだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
2024/04/08(月) 16:03:11.87ID:bOsbfKCR260名無し名人
2024/04/13(土) 13:03:33.09ID:rwXOCQrw262名無し名人
2024/04/13(土) 13:25:03.37ID:rwXOCQrw >>261
それだと4人の可能性があるからだめだ
それだと4人の可能性があるからだめだ
263名無し名人
2024/04/13(土) 13:54:30.26ID:fTM62iE9 >>262
C1から落ちた人がまた上がるかもしれないよ。毎年3人落ちたら10年で30人もいるわけでひとりくらい上がるかもよ。
C1から落ちた人がまた上がるかもしれないよ。毎年3人落ちたら10年で30人もいるわけでひとりくらい上がるかもよ。
264名無し名人
2024/04/13(土) 13:59:44.27ID:13S8uPwa 下位は悪いけど退会が妥当でしょ
三段リーグには適正合ったけど強さで言えばそこらの元奨と変わらん
三段では弱い方
三段リーグには適正合ったけど強さで言えばそこらの元奨と変わらん
三段では弱い方
266名無し名人
2024/04/13(土) 14:13:49.40ID:rwXOCQrw >>265
とりあえずこれ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1698235686/
陥落直後だと高島弘光の7-3が最高かな
直後でなければ岡崎洋が8-2であと一歩でC1に再昇級できるところだった。
他には、昇級するまでには至らないけど、小堀や有吉が70歳を過ぎて7-3とかもある。
とりあえずこれ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1698235686/
陥落直後だと高島弘光の7-3が最高かな
直後でなければ岡崎洋が8-2であと一歩でC1に再昇級できるところだった。
他には、昇級するまでには至らないけど、小堀や有吉が70歳を過ぎて7-3とかもある。
267名無し名人
2024/04/13(土) 14:16:41.85ID:rwXOCQrw C1→B2の近年での再昇級なら凄八と杉本
B2→B1やB1→A級ならいくらでも例がある
B2→B1やB1→A級ならいくらでも例がある
268名無し名人
2024/04/13(土) 14:27:08.65ID:QIDntviN C2→C1の(純粋な)再昇級は
物理的に再昇級が可能になった第5期から74期75年間で1人もいない
物理的に再昇級が可能になった第5期から74期75年間で1人もいない
269名無し名人
2024/04/13(土) 14:27:17.45ID:U1AOJllg C2は期の終わりに1人か2人自主的に退場するからな
実質的な厳しさはB2と同等
C1がダントツで温い
実質的な厳しさはB2と同等
C1がダントツで温い
270名無し名人
2024/04/13(土) 14:54:26.80ID:QIDntviN272名無し名人
2024/04/13(土) 17:20:30.36ID:tsbuK6BN 正直てんてーとかC2でも勝ち越し出来ないくらいでは?
イビツすぎるんだよ順位戦は
イビツすぎるんだよ順位戦は
273名無し名人
2024/04/13(土) 17:27:04.80ID:ok5f4Awv >>272
森下は降級しても勝ち越したぞ
森下は降級しても勝ち越したぞ
274名無し名人
2024/04/13(土) 19:14:01.07ID:QIDntviN こういうのっていつも一方通行なんだよな
じゃあ平均的なC2棋士をB2に放り込んだら降級点を取らずにいられるのかと
じゃあ平均的なC2棋士をB2に放り込んだら降級点を取らずにいられるのかと
275名無し名人
2024/04/13(土) 19:25:19.67ID:m+/XwrV8276名無し名人
2024/04/13(土) 19:40:27.90ID:Rl1+SFYP >>260
完全に話が逆
新四段はほぼ100%C1最下層棋士よりも強いので、最低でも新四弾を上回る人数を昇級させないとネジレ現象は永久に解消しない
近年に創設された白令戦はそんな愚を冒さないようD級からの昇級人数をちゃんと平均入段人数より多い4人に設定している
完全に話が逆
新四段はほぼ100%C1最下層棋士よりも強いので、最低でも新四弾を上回る人数を昇級させないとネジレ現象は永久に解消しない
近年に創設された白令戦はそんな愚を冒さないようD級からの昇級人数をちゃんと平均入段人数より多い4人に設定している
277名無し名人
2024/04/13(土) 19:45:57.02ID:QIDntviN 改革の効果がハッキリし始めるのは(5〜10)年単位だからな
少なくとも(B2・C1)間の格差は今後は拡大傾向の方向に進むだろう
少なくとも(B2・C1)間の格差は今後は拡大傾向の方向に進むだろう
278名無し名人
2024/04/13(土) 19:54:42.30ID:QIDntviN ちなみに竜王戦(5・6)組のねじれ率は何%ぐらいよ?
もともとレート順になんてならないものという考え方もできる
もともとレート順になんてならないものという考え方もできる
279名無し名人
2024/04/13(土) 19:54:56.11ID:rwXOCQrw280名無し名人
2024/04/13(土) 20:02:31.05ID:QIDntviN レートを基準に考えてしまうと太地は降級すべきだったとか
羽生は昇級すべきだったとかいう変なゆがんだ思想が入る
羽生は昇級すべきだったとかいう変なゆがんだ思想が入る
281名無し名人
2024/04/13(土) 20:02:45.22ID:Rl1+SFYP >>278
竜王戦ですら6組から5組への昇級者を4人にしかしていないので必然的にねじれが発生してしまう
とはいえ当然ながらC2昇級者数と1人の差は累積すると結構大きくなる
なので、C2四天王は誰も6組にいないどころか最低でも既に3組に到達している
竜王戦ですら6組から5組への昇級者を4人にしかしていないので必然的にねじれが発生してしまう
とはいえ当然ながらC2昇級者数と1人の差は累積すると結構大きくなる
なので、C2四天王は誰も6組にいないどころか最低でも既に3組に到達している
282名無し名人
2024/04/13(土) 20:06:33.65ID:GBaxt3Yu C1最下位レートが北島七段1373
それより低いC2棋士は高野秀行六段1364ただ一人
それより低いC2棋士は高野秀行六段1364ただ一人
283名無し名人
2024/04/13(土) 20:12:31.08ID:QIDntviN たった1人を基準とすることにどれほどの意味があるのか
284名無し名人
2024/04/13(土) 20:13:21.51ID:rwXOCQrw というか、ねじれ現象ってそんなに問題視することかな?
285名無し名人
2024/04/13(土) 20:42:11.78ID:QIDntviN そう、新四段4人全員が名人候補なんてありえないんだから
C2で1人ぐらいは足切りしても何の問題もない
C2で1人ぐらいは足切りしても何の問題もない
286名無し名人
2024/04/13(土) 20:56:06.18ID:Rl1+SFYP287名無し名人
2024/04/13(土) 21:09:44.00ID:QIDntviN 後付けで勝手に決めつけんなよ
第一義は底辺棋士の生活保証だろ
第一義は底辺棋士の生活保証だろ
288名無し名人
2024/04/13(土) 21:12:55.48ID:QIDntviN ある意味、昇級枠の狭さはそれのバーターとも言える
289名無し名人
2024/04/13(土) 21:19:01.61ID:rwXOCQrw 上のクラスでレートが低ければ遠からずして落ちていくだろうよ
290名無し名人
2024/04/13(土) 21:31:53.58ID:vwVC/h18 実力順と言っても、昇降級枠に制限がある以上は、
上位クラスのギリギリ残留者と、下位クラスの次点は、
本当に実力順の序列なんですか、って疑問はどうしてもついて回る。
上位クラスのギリギリ残留者と、下位クラスの次点は、
本当に実力順の序列なんですか、って疑問はどうしてもついて回る。
291名無し名人
2024/04/13(土) 21:32:09.40ID:4yftzlly ピーク過ぎた棋士の落ちるスピードが(実力の割に)遅すぎる
逆に若手棋士の伸びるスピードも遅すぎるって話をしてるんじゃないの?
逆に若手棋士の伸びるスピードも遅すぎるって話をしてるんじゃないの?
292名無し名人
2024/04/13(土) 21:32:42.08ID:rwXOCQrw293名無し名人
2024/04/13(土) 22:07:48.82ID:U1AOJllg294名無し名人
2024/04/13(土) 22:16:28.38ID:QIDntviN 直近30期のC1昇級ライン(平均8.43勝)
10勝(*1期) *
*9勝(11期) ***********
*8勝(18期) ******************
昇段者の勝率は約85%だが
昇段者は皆C2平均レートよりも平均300も上だったのかという話
10勝(*1期) *
*9勝(11期) ***********
*8勝(18期) ******************
昇段者の勝率は約85%だが
昇段者は皆C2平均レートよりも平均300も上だったのかという話
295名無し名人
2024/04/13(土) 22:19:52.67ID:Rl1+SFYP いつも思うに「上がるのが難しい方が本当の実力が出るので棋戦の価値が出る」と誤解している人が結構いそう
それは「実力者でも上がるのが難しい=実力が劣る者が上に滞留している」という話なので上のクラスの価値を下げてるだけ
ひいてはそれは順位戦のクラス分けの趣旨そのものの否定になってしまってる
あと悲しいかな「他人の不合理な不幸を見るのは楽しい」という人も結構いそう
だとするそれを解消する理にかなった話はメシウマのネタがなくなるから結論ありきで反対してるのでは
それは「実力者でも上がるのが難しい=実力が劣る者が上に滞留している」という話なので上のクラスの価値を下げてるだけ
ひいてはそれは順位戦のクラス分けの趣旨そのものの否定になってしまってる
あと悲しいかな「他人の不合理な不幸を見るのは楽しい」という人も結構いそう
だとするそれを解消する理にかなった話はメシウマのネタがなくなるから結論ありきで反対してるのでは
296名無し名人
2024/04/13(土) 22:32:15.98ID:QIDntviN 名人が竜王より格上と思われてるのは挑戦まで最短5年かかるからだろ
そういう意味では飛び級とか論外
そういう意味では飛び級とか論外
297名無し名人
2024/04/13(土) 22:40:34.72ID:w3m5WtrG 現会長は制度関連には無頓着そうだからなぁ。誰かが提案でもすれば動くかもしれん
298名無し名人
2024/04/13(土) 22:43:46.41ID:QIDntviN 提案だけじゃどうにもならん
うまく行けば過半数が見込めるぐらいの根回しをしてないと
先崎はトライルールを提案しようとしたけど結局やめた
うまく行けば過半数が見込めるぐらいの根回しをしてないと
先崎はトライルールを提案しようとしたけど結局やめた
299名無し名人
2024/04/13(土) 22:55:35.10ID:sLjrklCd 次点2回でC1昇級
これだと大地梶浦は昇級してる
これだと大地梶浦は昇級してる
300名無し名人
2024/04/13(土) 23:03:02.94ID:QIDntviN 案外そのぐらいが丁度いいぐらいの落とし所なのかもな
保守派・改革派の両方にとっても不満が残るだろうけど
保守派・改革派の両方にとっても不満が残るだろうけど
301名無し名人
2024/04/14(日) 00:08:51.38ID:MBW582dH ん?そう言えば次回の見直しは84期(2025年度)適用分からになるので今期の2024年度が始まるまでに決めなければいけないのかな?
もうあまり時間がないけどちゃんと議論は進んでるのかちょっと心配
これを逃すと次は5年後になってしまうので、今度こそ連盟内でちゃんとデータを踏まえた議論をして合理的な改善をして欲しい
もうあまり時間がないけどちゃんと議論は進んでるのかちょっと心配
これを逃すと次は5年後になってしまうので、今度こそ連盟内でちゃんとデータを踏まえた議論をして合理的な改善をして欲しい
302名無し名人
2024/04/14(日) 00:17:17.98ID:19RvUnC6 議論って具体的にいつどこでやるのさ
全棋士の身分に関わることなんだから棋士総会しかなくね?
全棋士の身分に関わることなんだから棋士総会しかなくね?
303名無し名人
2024/04/14(日) 00:25:10.37ID:MBW582dH >>302
前回改定時に棋士総会で議論したという話は聞かない
昇段や棋戦シードに関連して来るとはいえ、一棋戦の運営方法の微調整に過ぎない
なので執行部の人間が棋士何人かから非公式で意見を聞いて執行部内部で議論して決めるという形かと
前回改定時に棋士総会で議論したという話は聞かない
昇段や棋戦シードに関連して来るとはいえ、一棋戦の運営方法の微調整に過ぎない
なので執行部の人間が棋士何人かから非公式で意見を聞いて執行部内部で議論して決めるという形かと
304名無し名人
2024/04/14(日) 00:29:47.36ID:19RvUnC6 合理的な改善って言うけど
改革派の要望の80%以上はC1昇級枠を(3→4)名に増枠でしょ?
昇級率を最大(4/4.5)=88.8%の順番待ちにすることが本当に合理的と言えるのかどうか
改革派の要望の80%以上はC1昇級枠を(3→4)名に増枠でしょ?
昇級率を最大(4/4.5)=88.8%の順番待ちにすることが本当に合理的と言えるのかどうか
306名無し名人
2024/04/14(日) 00:51:03.05ID:MBW582dH >>304
「改革派の要望の80%以上はC1昇級枠を(3→4)名に増枠」のソースと真偽はよくわからないけどC1からの昇級枠を合わせて増やすのも大いに賛成
但しちゃんとデータ(例えば昇級者と上位クラスからの陥落者の翌期の成績比較。非公式で実態を踏まえて話すならレーティングのとんでもない格差)を基に議論すればC1上位・B2下位よりC2上位・C1下位間の格差の方が圧倒的に大きい事がわかるはず
なのでC2からの昇級を6〜8枠とかにして合わせてC1からの昇級を増やしても何の問題もない
というか5年に1回の改定しかできないのであれば少しずつでなくある程度大きく改定しないといけない
「改革派の要望の80%以上はC1昇級枠を(3→4)名に増枠」のソースと真偽はよくわからないけどC1からの昇級枠を合わせて増やすのも大いに賛成
但しちゃんとデータ(例えば昇級者と上位クラスからの陥落者の翌期の成績比較。非公式で実態を踏まえて話すならレーティングのとんでもない格差)を基に議論すればC1上位・B2下位よりC2上位・C1下位間の格差の方が圧倒的に大きい事がわかるはず
なのでC2からの昇級を6〜8枠とかにして合わせてC1からの昇級を増やしても何の問題もない
というか5年に1回の改定しかできないのであれば少しずつでなくある程度大きく改定しないといけない
307名無し名人
2024/04/14(日) 00:52:02.68ID:tiLyrR06 制度改正ってだいたい大半の棋士にとっては身を切る改革なんだよね
コンセンサスの形成が無茶苦茶大変
コンセンサスの形成が無茶苦茶大変
308名無し名人
2024/04/14(日) 00:58:41.63ID:19RvUnC6309名無し名人
2024/04/14(日) 01:08:58.97ID:19RvUnC6 いや誤解してないのか?
そうだとしたら失礼
そうだとしたら失礼
310名無し名人
2024/04/14(日) 01:12:02.54ID:MBW582dH >>307
「大半の棋士は身を切る」は大げさ
実害を受けるのは仮に1枠増員なら10年で最大10人、2枠でも20人だけ
しかも落ちる棋士があれば上がるメリットを得られる棋士が同数ある
あと見逃してはいけないのは現在C2の下位棋士
仮に昇級には無縁であっても、C1から実力下位の棋士が落ちて来ればフリクラ行き候補が増えるので自分がフリクラ行きとなる確率が下がるという見逃しがちな大きなメリットがある
なので現在のC級棋士全て及び今後加入する新棋士にとってはメリットしかない
「大半の棋士は身を切る」は大げさ
実害を受けるのは仮に1枠増員なら10年で最大10人、2枠でも20人だけ
しかも落ちる棋士があれば上がるメリットを得られる棋士が同数ある
あと見逃してはいけないのは現在C2の下位棋士
仮に昇級には無縁であっても、C1から実力下位の棋士が落ちて来ればフリクラ行き候補が増えるので自分がフリクラ行きとなる確率が下がるという見逃しがちな大きなメリットがある
なので現在のC級棋士全て及び今後加入する新棋士にとってはメリットしかない
313名無し名人
2024/04/14(日) 01:19:32.67ID:19RvUnC6 そもそもなんで5年に1回なのかは
改革の効果を厳密に評価する(5年分のデータを取る)ためだよ
昇級枠を1枠増やすだけでも将来的には累積して大きな違いになるのは分かるだろ
改革の効果を厳密に評価する(5年分のデータを取る)ためだよ
昇級枠を1枠増やすだけでも将来的には累積して大きな違いになるのは分かるだろ
314名無し名人
2024/04/14(日) 01:25:11.49ID:MBW582dH >>312
だからそれC1の半分とか2/3とかいう話だよね?
対してメリットを受ける可能性があるのはC2全員に加え将来の加入棋士数十人
何より一部の反対を嫌って実力が反映されない方式で多数を犠牲にするとかプロの競技団体としてあり得ない
だからそれC1の半分とか2/3とかいう話だよね?
対してメリットを受ける可能性があるのはC2全員に加え将来の加入棋士数十人
何より一部の反対を嫌って実力が反映されない方式で多数を犠牲にするとかプロの競技団体としてあり得ない
315名無し名人
2024/04/14(日) 01:26:27.21ID:19RvUnC6316名無し名人
2024/04/14(日) 01:46:47.04ID:hDo7gGj9 急にC2が増えたわけでもないし9勝1敗で上がれないケースも出てないし
何で昇級枠を増やす必要があるの?
羽生の頃から50人以上だったんだから現C級1組以上のほぼ全員が
今と変わらない条件をクリアして今の地位があるんでしょ
棋士人生トータルで考えたら変えないのが公平だろ
何で昇級枠を増やす必要があるの?
羽生の頃から50人以上だったんだから現C級1組以上のほぼ全員が
今と変わらない条件をクリアして今の地位があるんでしょ
棋士人生トータルで考えたら変えないのが公平だろ
317名無し名人
2024/04/14(日) 01:59:40.62ID:19RvUnC6 >>303
どっちにしろ総会決議は必要なわけね
第70回通常総会ご報告
更新:2019年06月10日 18:17
順位戦制度検討委員会の答申を受け、6月7日に行われた通常総会にて、順位戦制度の変更について決議を行い、以下のとおり可決承認されました。順位戦制度変更の概要は以下のとおりです。
どっちにしろ総会決議は必要なわけね
第70回通常総会ご報告
更新:2019年06月10日 18:17
順位戦制度検討委員会の答申を受け、6月7日に行われた通常総会にて、順位戦制度の変更について決議を行い、以下のとおり可決承認されました。順位戦制度変更の概要は以下のとおりです。
318名無し名人
2024/04/14(日) 02:21:56.09ID:MBW582dH >>317
へー、総会で議決なんか取ってたんだ
ならまともな競技団体ならB2C1からのの昇級枠は増枠したのにC2増枠なしなんて合理性のかけらもないトンデモ案が本来通るはずがないんだが
それが前回は通ってしまったんだね
そんな意識の低い団体ならちゃんと根回しできるか今回もちょっと心配
へー、総会で議決なんか取ってたんだ
ならまともな競技団体ならB2C1からのの昇級枠は増枠したのにC2増枠なしなんて合理性のかけらもないトンデモ案が本来通るはずがないんだが
それが前回は通ってしまったんだね
そんな意識の低い団体ならちゃんと根回しできるか今回もちょっと心配
319名無し名人
2024/04/14(日) 02:57:41.47ID:hDo7gGj9 ていうか一番の問題点はC2の降級点3で降級っていうことで
シンプルに2で降級にするだけでいいだろ
これを主張する奴がいないのが不思議
そもそも総当たりじゃないから一発降級は気の毒って話なのに
2つじゃなくて3つにする意味ない
もちろん1つ目は消せないとかいうわけのわからないルールもなしで
引退に直結するからとかいうけど引き伸ばしてるだけだし
たとえば青野や一二三が1年前に引退していても何も問題ない
むしろ当たった奴がラッキーになってるのがおかしい
ベテランでもないのに2つ目を取ったり消したりしてる連中が
フリクラに行ったり早く引退するのも何も問題ない
むしろ将棋界に取ってその方が望ましい
もし実力があれば落ちてもフリクラから復帰する道だってある
これで人数減るし全部解決する
シンプルに2で降級にするだけでいいだろ
これを主張する奴がいないのが不思議
そもそも総当たりじゃないから一発降級は気の毒って話なのに
2つじゃなくて3つにする意味ない
もちろん1つ目は消せないとかいうわけのわからないルールもなしで
引退に直結するからとかいうけど引き伸ばしてるだけだし
たとえば青野や一二三が1年前に引退していても何も問題ない
むしろ当たった奴がラッキーになってるのがおかしい
ベテランでもないのに2つ目を取ったり消したりしてる連中が
フリクラに行ったり早く引退するのも何も問題ない
むしろ将棋界に取ってその方が望ましい
もし実力があれば落ちてもフリクラから復帰する道だってある
これで人数減るし全部解決する
320名無し名人
2024/04/14(日) 05:37:06.35ID:w9jXimFy322名無し名人
2024/04/14(日) 07:06:16.65ID:19RvUnC6323名無し名人
2024/04/14(日) 08:10:23.40ID:wgjs2mOI C2が3アウト制なのは問題ないだろ。ある程度の安心感がなければ職業としてどうかと思うしな。
問題は、上のほうでも言われていたように、C1以上のクラスが降級点制であることだ。
問題は、上のほうでも言われていたように、C1以上のクラスが降級点制であることだ。
324名無し名人
2024/04/14(日) 08:20:53.73ID:mv6aRzKP 棋士は複数クラスに降級点制度があるのに女流には無い
これは女流だけがプロ寿命を短縮させることにつながる
とんでもない女性差別ではないか
これは女流だけがプロ寿命を短縮させることにつながる
とんでもない女性差別ではないか
325名無し名人
2024/04/14(日) 08:24:21.34ID:tiLyrR06 最後の衰えは突如一気にくるんだよね
B2C1からフリクラ転出する人めったに出ないがもっと締め付けか優遇措置設けて
順位戦で戦えなくなった棋士をどんどん途中退出するよう促してほしい
B2C1からフリクラ転出する人めったに出ないがもっと締め付けか優遇措置設けて
順位戦で戦えなくなった棋士をどんどん途中退出するよう促してほしい
326名無し名人
2024/04/14(日) 09:09:29.85ID:19RvUnC6327名無し名人
2024/04/14(日) 09:23:58.99ID:dXgbf1Nb328名無し名人
2024/04/14(日) 10:08:05.10ID:cIk3D6R6 上位クラス在籍者のフリクラ宣言を促進するというのは良い案だな
329名無し名人
2024/04/14(日) 10:26:40.96ID:PvHMhWMn そもそも現状のどこに問題があるの?
各クラスの人数も長いスパンで見れば一定の幅で安定するし、棋士の総数も三段リーグ以前の棋士引退後にはさらに安定する
連盟が金の面で現状の棋士数を支えられないとなれば
人数減少に向けて改革の必要も出てくるがまだその段階じゃないでしょ
実力と順位戦のクラスが合ってない云々はそこにドラマがありそれはそれでエンタメとして成立してる
各クラスの人数も長いスパンで見れば一定の幅で安定するし、棋士の総数も三段リーグ以前の棋士引退後にはさらに安定する
連盟が金の面で現状の棋士数を支えられないとなれば
人数減少に向けて改革の必要も出てくるがまだその段階じゃないでしょ
実力と順位戦のクラスが合ってない云々はそこにドラマがありそれはそれでエンタメとして成立してる
330名無し名人
2024/04/14(日) 10:33:23.80ID:hDo7gGj9 それじゃ宣言しないだろ
どうせ引退は65歳なんだから
定年が伸びるとか転出した方が金貰えるならともかく
どうせ引退は65歳なんだから
定年が伸びるとか転出した方が金貰えるならともかく
331名無し名人
2024/04/14(日) 10:35:14.48ID:19RvUnC6 第(52〜82)期
B2 降級点138 消去点28 隠れ降級点4 降級等人数56 持越点(3→5)
C1 降級点180 消去点41 隠れ降級点2 降級等人数70 持越点(7→8)
C2 降級点288 消去点27 隠れ降級点60 降級等107人 持越点(24→24)
(実質)降級点消去率
B2 (28−*4)/138=17.4%
C1 (41−*2)/180=21.7%
C2 (27−60)/288=−11.5%
推定均衡人数
B2 (4.0人)×(2点)×(3.00枠)×{100/(100−17.4)}=29.1人
C1 (4.5人)×(2点)×(3.00枠)×{100/(100−21.7)}=34.5人
C2 (4.5人)×(3点)×(4.48枠)×{100/(100+11.5)}=54.2人
B2 降級点138 消去点28 隠れ降級点4 降級等人数56 持越点(3→5)
C1 降級点180 消去点41 隠れ降級点2 降級等人数70 持越点(7→8)
C2 降級点288 消去点27 隠れ降級点60 降級等107人 持越点(24→24)
(実質)降級点消去率
B2 (28−*4)/138=17.4%
C1 (41−*2)/180=21.7%
C2 (27−60)/288=−11.5%
推定均衡人数
B2 (4.0人)×(2点)×(3.00枠)×{100/(100−17.4)}=29.1人
C1 (4.5人)×(2点)×(3.00枠)×{100/(100−21.7)}=34.5人
C2 (4.5人)×(3点)×(4.48枠)×{100/(100+11.5)}=54.2人
332名無し名人
2024/04/14(日) 12:02:07.22ID:6W4ryhTl 神崎みたいなクビ回避の為に宣言するような棋士を60まで養う価値があるのかとはよく思うね
333名無し名人
2024/04/14(日) 12:15:44.73ID:/Zh3MjfT334名無し名人
2024/04/14(日) 12:20:20.05ID:wB1N4wbo >>332
宣言は65
最大5年伸びる位なら棋士のセーフティネットとして存在しても良いんじゃないの?
神崎はまぁアレだが南とか塚田みたいな元一流で将棋界に貢献した棋士が勝てなくなって強制引退の危機に晒されるケースもあるし
その人達が60過ぎて指す将棋に金を払う価値があるのか?とは言えるけど
宣言は65
最大5年伸びる位なら棋士のセーフティネットとして存在しても良いんじゃないの?
神崎はまぁアレだが南とか塚田みたいな元一流で将棋界に貢献した棋士が勝てなくなって強制引退の危機に晒されるケースもあるし
その人達が60過ぎて指す将棋に金を払う価値があるのか?とは言えるけど
335名無し名人
2024/04/14(日) 12:31:13.26ID:/Zh3MjfT >>327
B2以上…無期限(どうせ65歳までだから一緒)
C1…10年
C2…0年(宣言できない、落ちたら5年で引退)
これくらいじゃないと上のクラスから宣言しないな
これでもB2からは宣言しないかもしれない
B2以上…無期限(どうせ65歳までだから一緒)
C1…10年
C2…0年(宣言できない、落ちたら5年で引退)
これくらいじゃないと上のクラスから宣言しないな
これでもB2からは宣言しないかもしれない
336名無し名人
2024/04/14(日) 12:38:11.18ID:19RvUnC6 そんな小細工を施さなくても
単純にB2以下は3人に1人に降級点とかじゃダメなのかね
最大でも下位16.6%(実質は12%ぐらい?)しか落ちないことになるんだが
単純にB2以下は3人に1人に降級点とかじゃダメなのかね
最大でも下位16.6%(実質は12%ぐらい?)しか落ちないことになるんだが
337名無し名人
2024/04/14(日) 12:40:06.54ID:/Zh3MjfT レーティング通りになってないから不満っていうのはおかしいんだけどな
全棋戦の結果であるレーティングと1棋戦の結果が一致してないのは仕方ない
飯島が実力上位13人に入ってないけど王位リーグにいるのと一緒
順位戦だけのレーティングを計算しておかしいというならまだわかるが
全棋戦の結果であるレーティングと1棋戦の結果が一致してないのは仕方ない
飯島が実力上位13人に入ってないけど王位リーグにいるのと一緒
順位戦だけのレーティングを計算しておかしいというならまだわかるが
338名無し名人
2024/04/14(日) 13:15:04.00ID:wgjs2mOI 過去の時代はどうだったんだろうな。
レーティング1800クラス(昔とはレートの標準が違うが)が、3人もC2に何年もいたという先例はあるのだろうか?
レーティング1800クラス(昔とはレートの標準が違うが)が、3人もC2に何年もいたという先例はあるのだろうか?
339名無し名人
2024/04/14(日) 14:50:38.38ID:g9y1i5mU レーティング通りになってないのがおかしいというのなら八代や中村太地はどうなるんや?
340名無し名人
2024/04/14(日) 15:53:29.22ID:JsVz1r8P 結論は今のままで何ら問題なしという事でよろしいな
341名無し名人
2024/04/14(日) 16:08:28.20ID:ja1r590+ だいたい無関係の人間があれこれ言ったとこでな
しかも便所の落書き以下の場所でw
しかも便所の落書き以下の場所でw
343名無し名人
2024/04/14(日) 16:10:32.16ID:xRG5ZOR/ プロの興行なんだから昇格降格戦をイベントにしたら良いだけ
344名無し名人
2024/04/14(日) 16:13:35.05ID:MI11B6XN 大地や八代はc2が適正クラスだと思うがC級の昇級枠は増えてもいいと思う
345名無し名人
2024/04/14(日) 16:35:30.17ID:KoG0TF3Q 級毎の規定昇降者を除いた順位最上位者、最下位者同士で入替決定戦を行えば興行として盛り上がるはず
やる方は大変だろうが見る分には面白い
やる方は大変だろうが見る分には面白い
346名無し名人
2024/04/14(日) 16:51:29.48ID:4M7VcFNE 結局降級点ってのがややこしくさせてるんだよ。C級1組、B級2組なんか一発降級でええやろ。プロのボーダーであるC級2組から簡単に落とせないってのは分かるんだが。
そうすれば上位下位5人ずつとか決めてスムーズに入れ替えできるやん。欠員出たら降級枠減らすとかする感じで。
他のスポーツのリーグ戦とか見ても大体上位下位1割から2割くらいで入れ替えやるのが普通
そうすれば上位下位5人ずつとか決めてスムーズに入れ替えできるやん。欠員出たら降級枠減らすとかする感じで。
他のスポーツのリーグ戦とか見ても大体上位下位1割から2割くらいで入れ替えやるのが普通
347名無し名人
2024/04/14(日) 17:26:19.03ID:TVq3llN6348名無し名人
2024/04/14(日) 17:57:18.83ID:UUVvBaQM 降級点制度の影響を誤解している投稿は昔から後を絶たないね
降級点制度は一発降級に比べて陥落しにくいなんて事は全くない
陥落人数は在籍人数と降級点比率によって陥落しやすくもしにくくもなる
なのでC2からの昇給枠を広げれば在籍人数が一時的に増えて自動的に降級点を取る人数が増えるので陥落者も多くなる
降級点制度は一発降級に比べて陥落しにくいなんて事は全くない
陥落人数は在籍人数と降級点比率によって陥落しやすくもしにくくもなる
なのでC2からの昇給枠を広げれば在籍人数が一時的に増えて自動的に降級点を取る人数が増えるので陥落者も多くなる
349名無し名人
2024/04/14(日) 18:23:42.15ID:qZoxujvt 最下位・全敗は一発アウトでもいいかもしれんが、
0勝1敗で休場したらアウトになるのも厳しいから、運用が難しいかもね
このケースでアウトにしないと、0勝9敗でわざと休場してアウトを逃れてしまう
0勝1敗で休場したらアウトになるのも厳しいから、運用が難しいかもね
このケースでアウトにしないと、0勝9敗でわざと休場してアウトを逃れてしまう
350名無し名人
2024/04/14(日) 18:31:57.56ID:19RvUnC6351名無し名人
2024/04/14(日) 19:25:09.72ID:cIk3D6R6 >>349
A級とB1は0勝1敗で休場したらアウトなんだからそこは問題なくね?
A級とB1は0勝1敗で休場したらアウトなんだからそこは問題なくね?
352名無し名人
2024/04/14(日) 19:40:23.03ID:a6DSxAAM 現状、C2がボトルネックになっていることを否定はしないけどさ、これを改善させたらC1かB2か三段リーグがボトルネックになるだけだろう。
いや、三段リーグもボトルネックになってるんだけどね、これを解消させるには昇段か降段にするしかないので、結局はC2か二段がボトルネックになるだろうな
いや、三段リーグもボトルネックになってるんだけどね、これを解消させるには昇段か降段にするしかないので、結局はC2か二段がボトルネックになるだろうな
353名無し名人
2024/04/14(日) 20:07:30.75ID:cIk3D6R6355名無し名人
2024/04/14(日) 20:18:48.05ID:cIk3D6R6 >>354
スコアに関係なく病気の診断書があれば免除というのはどうか
スコアに関係なく病気の診断書があれば免除というのはどうか
356名無し名人
2024/04/14(日) 20:23:04.86ID:qZoxujvt357名無し名人
2024/04/14(日) 21:41:11.31ID:a6DSxAAM >>355
病気で対局できなければ不戦敗になるだけのこと
病気で対局できなければ不戦敗になるだけのこと
358名無し名人
2024/04/14(日) 22:59:48.03ID:BGXHMy3P スポンサーの契約金は決まってる状態で
順位戦参加人数は変動してる
足りなくなったら他のところから補填してるのかな
順位戦参加人数は変動してる
足りなくなったら他のところから補填してるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張★2 [冬月記者★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★2 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏「もうとにかく米だ」 [Hitzeschleier★]
- 【コメ】小泉新農相「1年前と比べて2倍ほどに上がっている地域がある…1年間でおよそ2倍に上がる商品はほかにあまりない」就任会見で [少考さん★]
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 ★2 [少考さん★]
- 【芸能】CM消滅&大河も降板… 永野芽郁を火だるまにした田中圭の沈黙 「だんまりなのエグくない?」「男側が叩かれるべきだ」と波紋 [冬月記者★]
- 【動画】自衛隊、厳しすぎる [394133584]
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]
- これが一般的な日本人の食事です→人生つまらなそうと言われてしまうwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- Fate/GOスレ
- 資本主義てインフレを前提としてるけど今の今まで破綻しないのはなぜ?自民党のせいか?アベノミクスのせいか? [472617201]
- ユスリカ「え、大阪万博に世界最大の噴水があるの???」 馬鹿だろこれ(´・ω・`) [425744418]