>>202続き

ピックアップ
(推定選択率)

42手目△5四金 178→404 先手有利 最善△3四歩
(△3四歩49.0% △6四歩28.8%...△5四金0%)
?判定 渡辺明九段は3三に打った歩を突くつもりが無かった 守りの金を攻めに繰り出す積極的な手だがここで先手に評価値が傾いた 渡辺明九段は△8六銀まではプランにあったがその後を考えていなかったらしい

63手目▲5六歩 755→733 先手有利 最善▲5六歩
(▲5六歩31.3% ▲5四歩21.2%)
深さ30では?判定だったが深さ35では最善判定に変わった △6六銀を呼び込むいかにも危険な手

75手目▲6四歩 485→473 先手有利 最善▲6四歩
(▲3二角47.4% ▲6四歩31.0%)
ABEMAのAIでは評価値バーが50:50に落ちていたが本解析では最善判定 藤井王位は▲3二角だと△4二金▲2一角成のときに△7五歩の反撃が痛いと判断したと思われる 渡辺明九段は▲6四歩を打たれて「きつい」と劣勢を意識した

77手目▲9六角 412→344 先手有利 最善▲9六角
(▲7四角33.8% ▲6三銀28.5% ▲9六角16.7%)
△8五歩で止められてしまったがこの角が最終盤で先手玉の守りと後手玉の詰みに絶妙に効いてくる

79手目△2八飛 288→685 先手有利 最善△7五歩
(△4二玉17.9% △7五歩16.3%...△2八飛10.4%)
自然な攻めだったが疑問手判定 △7五歩▲同歩△7六金のゴツイ攻めは棋譜コメの検討陣も解説も感想戦の両対局者も誰も触れなかった

81手目△同飛 667→1552 先手勝勢 最善△8一飛
(△同飛56.6% △8一飛20.1%)
悪手判定 △8一飛は▲7二銀不成△8四飛▲3九角で飛車の両取りをかけられるがその方がまだマシだったらしい

85手目▲3九角 2056→2035 先手勝勢 ▲3九角
(▲7三成銀18.8% ▲2二飛17.3%...▲3九角10.1%)
自然に見える成銀寄りや飛車打ちだと逆転していた ▲9六角の効きが強力で金を2枚取っても先手玉は詰まない