X



将棋動画配信訴訟の控訴審でユーチューバー逆転負け

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/30(木) 16:16:14.80ID:DoE0yvFu
一審判決取り消しで囲碁・将棋チャンネルは一安心か

https://www.47news.jp/12098368.html
486名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 11:56:49.35ID:6NUqGEOq
>>483
だから対局中に使用したいなら
囲碁将棋チャンネルやらABEMAが連盟と契約のと同じ莫大な料金が掛かるんだ
2025/02/01(土) 12:04:19.72ID:YBQCV2FK
>>485
ほんとそれ
使用料の話だったのに訴訟の請求額になって、しかもその計算が月額料ベース
それでいて対局中は使用できないとか話を変えて日本語が通じない
囲碁将棋チャンネルだって一局ごとに月額料金x人数の損害賠償を払ってるわけじゃなく、莫大な赤字になることすら理解できない本物の知的障害者だと思う
488名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 12:21:03.58ID:1splsEW1
そもそも上告って受理されないことも多いんだっけ
でも将棋に限らず配信の権利で鍵になる案件だから、最高裁行く気もするけど
2025/02/01(土) 12:25:39.36ID:MhYBlW+5
>>488
受理はされるよ三審制なんだから
提出した書類見ただけで審議せずに敗訴ってなることが多いだけ

事実認定を争い直す裁判所じゃないから
今回のは法律解釈や権利の認定の所の話だからモロに最高裁で審議する内容だね
2025/02/01(土) 12:43:44.97ID:MhYBlW+5
今までは公衆送信権は著作権の範囲で著作物だけが対象だと思われてたのが
「事実」に対してもイベント主催者は公衆送信権を持つべき、って高裁裁判官の主張なんかなぁ?
2025/02/01(土) 12:56:04.04ID:85UofKC9
タダ乗りとタダ見が権利の侵害だってギャーギャー喚いてるんだろうな
2025/02/01(土) 12:57:37.20ID:z6bxqije
儲けるべきところが儲からないと産業自体がなくなってしまうしな
493名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 13:06:42.99ID:ciaj1hED
王将戦なんて毎日新聞が撤退したばっかなのにな
2025/02/01(土) 13:11:43.23ID:kriY6PJN
高裁ごとに判断が異なるような事態にならないと最高裁で判断はしてくれないと思う
2025/02/01(土) 13:16:56.89ID:z6bxqije
まあ有料放送する側が利益を奪われないようにするのは当然として
汽船のスタイルも現代に合うように変えていかないとな
朝から晩まで2日分で390円と言われても
それを十分に受益できる人は限られている
対局を1日制の午後のみとか
午後3時から10時頃までを対局時間とするような
ファン層を維持拡大するための将棋界の変化も必要
496名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 13:33:14.00ID:rSAHjuUp
>>495 そういうところで悩む層は別にいい
もっとずっと手前のところ

将棋知らない人が将棋に興味をもってくれる窓口がない
NHK杯の前にちょろっとやっているぐらいだけど
あんな感じのがもっと増えていかないとファン減るだけ
497名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 13:34:22.57ID:5nCdzWlT
つまり棋譜の著作権は無いということは動かないということ。
498名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 13:37:12.40ID:rSAHjuUp
肝心の将棋の部分はもうAI以下なのだから
あとは棋士のキャラを前面に出すぐらい

地域対抗戦でおっさん5人並んで 4人がお茶のみながらワイワイしてても
むさくるしいだけなんよ ファンはいいよ

だったらまだ、女流一枠 芸能人一枠 プロ棋士2枠 自由枠1つ みたいな5人で
少なくとも画面映えさせてくれないと、絶対みないから

麻雀だって綺麗どころが打ってるから見れるんだよ
大介×4 みたいのが常に画面しめてたら 人気なんて出てないからね
2025/02/01(土) 13:50:08.24ID:za1NHpa7
下品
2025/02/01(土) 14:05:10.57ID:yDTAVX7c
>>490
著作権ないのに、公開して金取ってることが営業になるの?
それに気づいたらやべー話だな。
しかも丸コピじゃなくて解析という付加価値出してんのに。
2025/02/01(土) 14:14:02.78ID:qU5UoZmp
不法行為の成立が認められるためには、「○○権の侵害」という形で構成する必要はなく、保護に値する利益の侵害であればよいとされている。
著作権とか営業権とかそういう中間概念を介在させる必要はないし、かえって議論の混乱を招く。
2025/02/01(土) 14:16:48.63ID:z6bxqije
法律は全然知らんけど
資金提供してイベントを主催することにより得られる利益を優先的に得る権利
というようなものはあるのかな

著作権だけ侵さなければ良い、というのでは通信ツールが
これだけ進歩した現代で第三者の便乗商法を抑えられるはずもないけど
2025/02/01(土) 14:25:20.28ID:Ad/srhd0
>>501
じゃあそれをお気持ちで決めるの?
公益社団法人やってんだから公知して社会の利益に役立てないの?
2025/02/01(土) 14:34:32.73ID:ZTeAHl9c
連盟叩きの定型句にする奴いるけど
公益社団法人は無関係
2025/02/01(土) 14:43:19.26ID:UoIJSDOw
>>502
同時接続
youtuberA 20000人
youtuberB 10000人
youtuberC 6500人
youtuberD 3600人
囲碁・将棋チャンネル 2500人(有料)



裁判所
「実質的に同じ放送」
「視聴者が無料放送に流れているのは明らか」
「囲碁・将棋チャンネルの本来得られたはずの収益を妨害」
506名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 14:51:44.01ID:n2pJkmif
有料限定のコンテンツを無料で流してる時点でダメなのは誰でも分かること
他の世界でそんなことが許されてるものあるか?
法律とか著作権がなんてレベルじゃないんだよ
社会一般的な常識のはなし
507名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 14:55:45.26ID:2zCm5+T/
プロ野球も今年から配信の取り締まりを厳しくするとか言ってたな。
2025/02/01(土) 15:03:08.38ID:qU5UoZmp
>>503
要保護性の線引きをどのように判断するかは不法行為法の永遠の課題やね。最近は分野ごとに考えていこうとする傾向が有力。
知的財産権と不法行為法が交錯する分野については、排他権のない情報の利用は基本的に自由であるべきだという考え方を基本ラインとしつつ、悪質な利用形態については例外的に制限するというアプローチが比較的支持を得ている。
2025/02/01(土) 15:10:01.66ID:iPU0UpcH
乞食Tuberと乞食視聴者はガンガン取り締まればいい
510名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 16:02:21.17ID:fK6diuWK
>>503
公益社団法人の意味を知らなさそう
2025/02/01(土) 16:04:04.41ID:0oplqrZZ
>>490
野球のプレーに著作権なくても中継権取らずにラジオ実況したらダメだろ、たとえばニッポン放送はメジャーの中継権持ってたから大谷の節目の試合を中継してる
持ってない他局が勝手に中継したらアウト
2025/02/01(土) 16:12:36.41ID:Ad/srhd0
>>505
5分か10分ディレイでやってみれば、営業妨害でやってるのか、面白くないからそっち見てるのか、単に金払うのがめんどくさいのかわかるんじゃね?
10分ディレイは電波大本がやってた記者会見で公益と認められる範囲。
513名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 16:13:40.80ID:fK6diuWK
>>511
琵琶湖のバードマンでもあれだけの大規模大会なのに他局や新聞は開催されたことさえ書かないもんな
その辺の仁義はマスコミでは守られてるんだな
あの結果を乞食Tuberが中継したら酷い目にあいそう
2025/02/01(土) 16:22:22.98ID:0oplqrZZ
>>512
フジ会見が10分ディレイだったのは被害者の実名等が出てきたら切れるようにするためだろ、フルオープン会見でどんな非常識なヤツが質問するかわからんかったんだから、意味が違う
2025/02/01(土) 16:56:49.72ID:PN/llHxv
やっと乞食配信チューバーいなくなるの?
評価値垂れ流すだけのクソ連中
2025/02/01(土) 17:07:19.91ID:UeP9i9nM
このスレみても分かるようにYouTuber擁護の奴らって古事記だよな
それで経営成り立たなくなって棋戦そのものが無くなったらどうすんのかすら考えられないような池沼だから古事記になる
517名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 17:09:20.51ID:KYJE6PUP
蛭みたいな生き方はやめろって話だな
2025/02/01(土) 17:16:25.61ID:eo7dxdIM
二番煎じで小銭を拾うのに必死なのが悲しすぎる
519名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 17:28:03.01ID:6NUqGEOq
>>516
でもお前新聞買ってないじゃん
2025/02/01(土) 17:31:09.26ID:9DEBCP5g
>>519
突然思い込みで煽ってきたと思ったら皆から馬鹿にされてたやつかよwww
俺は新聞紙はとってないけど朝日のオンライン会員になってるんだが
お前の上のレスとか見ててもまさに古事記の池沼だなw
521名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 17:38:14.93ID:GRMWbfSB
>>520
朝日よりもヤバい毎日やら産経金落としてやれよ
由緒ある棋聖戦がなくなったらどうするんだ?
2025/02/01(土) 17:53:34.56ID:/MFZ+QF5
>>500
アカンて
2025/02/01(土) 17:59:11.56ID:9DEBCP5g
>>521
お前が出せば?
ましてや由緒ある名人戦の朝日だろ
524名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 18:03:09.04ID:GRMWbfSB
>>523
名人戦は毎日が立ち上げたんだが?
そんな事も知らんのか?
2025/02/01(土) 18:09:51.07ID:9DEBCP5g
>>524
お前日本語すらまともに使えない古事記池沼か?
由緒あるという話はしたけど、立ち上げの話なんてしとらんが
ましてや棋聖戦の第1期より朝日に名人戦主催が移管したのが先
難癖つけてきても完全にお前が池沼だなwwwwww
526名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 18:11:45.47ID:YM/14cAz
>>525
朝日ばかり読んでるとこんなふうに成るんだな
2025/02/01(土) 18:12:09.50ID:v4zlLlwb
ID変えたのか別端末か知らないけど
ID:6NUqGEOq = ID:GRMWbfSB
だろうな
バカを隠しきれていない
2025/02/01(土) 18:13:08.94ID:9DEBCP5g
>>526
IDコロコロしないと何も言えずに馬鹿を晒して誤魔化す古事記池沼wwwwwwwww
2025/02/01(土) 18:16:06.95ID:eNKEBPy0
タイトル戦の勝負所を多くのサラリーマンのおじさんファン達は
勤務中で見られないという状況を改善することの方が
ずっと優先度高いと思うんだけどね
530名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 18:17:40.46ID:YM/14cAz
>>529
連盟LIVE中継に課金しろ
2025/02/01(土) 18:22:56.94ID:H+en6WIz
ニュー速+の方が議論が成立してんぞw

【将棋】「棋譜」再現動画の即時配信は「違法」ユーチューバー敗訴…控訴審判決「自由競争の範囲逸脱」 [七波羅探題★]
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738284670/
2025/02/01(土) 18:25:32.10ID:85UofKC9
タダ乗りチューバーが漏らした情報をタダ見して将棋板でブツブツグチグチ実況してる乞食が知る権利の侵害だのファンの間口を閉じただのギャーギャー喚いてるんだろうな
533名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 18:30:47.43ID:klNjwYKG
★田先生!1月下旬にGODGAMINGで見かけました!!面倒くさそうなんでさっさと店を出たけどね。世の中狭いね。
〇出しOK・キスはダメw 遊びもほどほどに!
2025/02/01(土) 18:31:16.20ID:ECWcDx4O
>>531
だいたい「ただ乗りダメだろ」という意見で安心した。何で地裁はあんな判決出したのかねー…
535名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 18:39:19.87ID:YM/14cAz
>>534
そもそもが原告がユーチューバーで
原告の不法行為については争点にしてなかったり
囲碁将棋チャンネル側が何らかの権利は持っているとかふわっとしたことを主張してたから
2025/02/01(土) 19:12:37.30ID:CIKpgqOA
>>531
将棋板は馬鹿ばっかだというのがわかった
2025/02/01(土) 19:13:32.23ID:u/dSLT7U
争点は地裁も高裁も同じでしょ。要保護性の判断が異なっただけ。基本ラインは地裁も高裁も一緒で、リアルタイム配信のような場合だけは例外とするかどうかという点だけが違うんだと思うよ。
538名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 19:24:53.90ID:YM/14cAz
>>537
地裁では被告は原告がやってる事は不法行為だって主張はしてないのよ
2025/02/01(土) 19:29:42.49ID:u/dSLT7U
不法行為性の主張をしてないと、そもそも原告の請求を争えないでしょ。一審では著作権侵害の主張しかしていないのではないかという趣旨なら、上の方でも書いたけど、そこは本質的な問題ではない。
2025/02/01(土) 19:29:55.98ID:sNtH/h6+
>>538
乞食さん
>>462 ←この計算式の意味を教えて
541名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 19:36:55.24ID:YM/14cAz
>>539
ん?そもそも1審では被告は著作権侵害については争う事を諦めてる
著作権はないけど何らかの権利はあるから削除は正当だってふわっとした主張をしてるのよ
542名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 19:48:32.11ID:4rvfE8Ai
>>541
いや、それが不法行為性の主張なんだけどね。原告の不法行為に基づく損害賠償請求の要件として、原告は自己の保護に値すべき利益が侵害されたことを主張するんだけど、被告はそれを否認し、その理由として原告の行為は不法行為であるから原告に保護に値する利益は存在しないと主張しているのよ。
543名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 19:50:51.12ID:50KidoQ/
裁判の当事者もりけんが

この件で動画出さないね

困ってるのかな
2025/02/01(土) 20:33:57.46ID:6/Rb14S+
「現状規模での棋戦の存続を危うく」この一文に現実に則した判決を感じるわ。地裁の裁判官は将棋の棋戦がいくつあるかすら知らなかったんじゃね?はっきり言って勉強不足。こんな人に高裁や最高裁に行って欲しくないわ
2025/02/01(土) 20:41:12.92ID:jxb2qVXK
どこまでセーフなんだろうな
野球の勝手ラジオ中継なら、ピッチャー第何球投げた、打った、取った、タッチアップ走った、セーフとかはたぶんアウトだけど、
今7回裏3-2です、とかはどこもやってるしセーフじゃん
546名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 20:53:40.29ID:hHl6/4df
金を払ってみれば良いだけではw
2025/02/01(土) 20:54:57.24ID:85UofKC9
例えばアベマプレミアム会員じゃないと観れない井上尚弥の試合を観ながら
井上のストレートがクリーンヒットしたとか挑戦者がダウンしたとか実況中継配信してるようなもん
2025/02/01(土) 21:04:19.46ID:r/5mZd2s
野球とかボクシングに例えるのはちがくない?
2025/02/01(土) 21:06:18.49ID:Ad/srhd0
じゃあボクシング解説動画も全部訴えろよ?
2025/02/01(土) 21:19:02.60ID:VpRNRmi6
長い試合は短くまとめて見ないとね
2025/02/01(土) 21:23:51.46ID:7WQzBfKu
いや野球実況も今年から厳しくなるとか実況者が言ってたような
2025/02/01(土) 21:55:41.41ID:/MFZ+QF5
>>549
うん?
2025/02/01(土) 22:41:20.61ID:7iM8O6r/
>>445
映像を流用してるわけでないので全く無意味な理屈だな。
2025/02/01(土) 22:43:27.66ID:7iM8O6r/
>>395
日本人には日本人の法律が適用されます
555名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 22:50:07.71ID:qP9KPk/d
ビジネスモデルがとかかなり非論理的な判決だなとは思うけどな
棋譜って対局映像とかトークとかいろんな要素の中の一つで
しかもそれが著作権が認められてない自明な情報ってなるとそれを削除までして良いってよくわからんけどな
2025/02/01(土) 23:17:50.27ID:kriY6PJN
>>555
風化したビジネスモデルが居座り続け
時代に即した新たなビジネスの阻害になりかねんのよね
2025/02/01(土) 23:26:58.53ID:UqoUYw6i
将棋の普及にどちらが貢献するかという話
将棋は放っておいたら輪島塗のように消え去ってしまう古い文化
残すためにはある程度技術者育成に保護をしていかなければならない
育成に金が掛かるのなら収入を与えなければならない

自分は将棋がなくなっても別に構わないけど
なくなってほしくないという観点の人は
自分の利益だけを追求して将棋を退廃に導く無料放送は
糾弾すべきだと思うけどね
2025/02/01(土) 23:27:23.52ID:BQjnhhIl
「ビジネスモデル」なんて法的根拠ないよ
商売が下手な企業を守るという法律もない
559名無し名人
垢版 |
2025/02/01(土) 23:41:48.17ID:/i7Ihevv
ていうか寄付利用料払ってるyoutuberだったら、
それは囲碁将棋チャンネルのただの同業者だから
アユムが寄付利用料払ってるんだったら、
普通に盤面配信して欲しいなw
2025/02/01(土) 23:46:07.82ID:UoIJSDOw
>>559
営業妨害が認定されてる以上同業であるはずがない

使用料は営業妨害リスクを担保された金額になる

つまり、とんでもない金額になる
2025/02/01(土) 23:55:05.58ID:4rvfE8Ai
ビジネスモデルという語は、要保護性が認められるということの単なる言い換えに過ぎず、それ以上の固有の意味はおそらくないよ。
だからビジネスモデルという概念それ自体について批判を向けるのは的外れだし、逆にビジネスモデルを基準に保護される範囲が決まるわけでもない。
2025/02/02(日) 00:07:35.72ID:7x/PTlpg
王将戦は実際スポンサー消えて消滅しそうだからなぁ。連盟が10億とかの損害賠償をYouTuberに求めたら面白いのだがw
2025/02/02(日) 00:15:24.26ID:VLG+vqFp
>>562
あのー、王将戦のメインスポンサーってALSOKってしってますか?
毎日新聞は王将戦にお金を落としてなどもうしてませんよ、せいぜい社員派遣くらい
だから羽生会長も、卒業していいんじゃない?って言えたんです
女子ゴルフと同じ様に、毎日新聞は王将戦に寄生してさかしく稼いでいただけってことなんですよ
2025/02/02(日) 00:41:46.76ID:pBl2t5QH
最高裁まで行って何が駄目なのか線引き
してもらわないと収まらない話にはなった

サッカーや野球の動画見ての解説のみYouTuberも違法という線引きするなら
それはそれで興味深い
2025/02/02(日) 00:49:26.48ID:IuSpPwgT
スポンサーおらんくなるよ
巡り巡って困るのはチューバー
食い尽くして他行けばいいということならまあ納得だけど
566名無し名人
垢版 |
2025/02/02(日) 01:33:50.73ID:Y4eMGEtE
Youtuberレベルじゃなくもっと本格的な会社が営利目的で配信し出すとかやり始めたら収集がつかなくなるからな
そんなことになったら主催してYoutubeで配信してる新聞社にしろ権利買って配信してるAbema他にしろアホらしくなるよ
2025/02/02(日) 01:48:25.13ID:mMjz3dxo
素人考えだけどスポーツの実況と棋譜の公開はちょっと性格が違うと思うけどなあ
野球サッカーは人間がその身体を使って動きを見せることが主旨で、いくら実況してもプロの動きそのもののを伝えることはできない

野球だと
レフト前ヒット! バックホーム!ランナー滑り込みましたがアウトになりました!
ってプレイ上の事実は実況で伝わるが

レフトのイチローがスーパーキャッチからのレーザービームでバックホームしてぴったりキャッチャーミットに収まる「中継映像としての凄さ」は実際に観戦してる人しかわからない

却ってプロ棋士の対局はしかめっ面した棋士が数分~数時間かけて一手に悩んでる様子の中継はほとんど需要なくて、しょっちゅう退席して二人ともいなくて記録係と盤面しか映ってないとかあるし「映像としての価値」はほぼ無くて、大事なのは指し手と棋譜に集約されてる

サッカーだったらフリーキックを◯◯選手が蹴ってゴールしたって事実は実況できるけど、長距離からボール蹴ってディフェンスの壁を越えてゴールの右肩にギリギリ入る「映像」は観ないとわからないじゃん
ボクシングだったら実際に殴りあってる迫力や音や飛び散る汗とか選手の表情とかを観たいわけじゃん

スポーツ実況と棋譜のリアルタイム公開は性格が違うし同列に語れるもんなのかなあ?
2025/02/02(日) 01:54:19.29ID:HB8/d4fs
協会は戦うべき
2025/02/02(日) 02:16:22.96ID:sHic4UQs
>>563
ん?
今後の「特別協力」というのが金落とさず取材だけするという立場でしょ
今の「主催」は金出さないとできないよ

金出さずに主催者になれるならみんなそうするって

思い込みが激しい人かな
2025/02/02(日) 02:27:16.01ID:NKlpJpJz
チェスのタイトル戦で同様のことを問題になってないでしょ
これが答え
2025/02/02(日) 03:03:00.30ID:HA/bDXP9
翼システム事件と似たような判決だな

自分のとこで販売してるシステムのデータベースを他の会社がぶっこ抜いて使ってたから訴えた
判決はデータベースには著作権ないけど、データの無断使用は不法行為だと認められたってやつ
572名無し名人
垢版 |
2025/02/02(日) 05:45:42.69ID:ESS1ltCK
スポンサーの棋譜の無料配信は、スポンサーのサイトを訪問するからスポンサーの宣伝になっているか
YouTubeの棋譜配信は、スポンサーには何の利益もなく訪問者を取られて営業妨害になるか
573名無し名人
垢版 |
2025/02/02(日) 06:07:56.52ID:lt5jS0Dh
棋戦という興行打てるのは将棋連盟だけ。それがビジネスモデル。連盟の許可なくその興行使って金儲けしちゃダメ。当たり前だろ。
2025/02/02(日) 08:06:40.86ID:FSh8daIl
>>571
それは君の理解が間違えてる

>データベースは、個々のデータには著作権がないものの、情報の選択や体系的な構成に創作性があれば著作権法の保護を受けることができます

あとデータに関しては完全に秘匿されて外に出てないものをブッコ抜くだけでも不正競争防止法(営業秘密)

ただ放送された内容とかはただの視聴者が見ることが出来るものだからこれらの条件には当てはまらない
2025/02/02(日) 08:31:22.01ID:mTpxZBjZ
連盟や主催者は棋譜利用を規制したいなら、完全非公開で事後結果だけ掲載するか
対局も配信したい気があるならユーチューブ側にお金払って、対局時間帯は
個人で将棋盤面が出てくる配信や動画は画像認識AIの自動処理で全てバンにしたほうがいい
2025/02/02(日) 08:34:37.58ID:IMEzx8ec
なんら反省もなく、棋王戦を配信
https://i.imgur.com/u4MWplw.png
2025/02/02(日) 08:37:27.00ID:2lkL4YxH
奈良県のYouTuberって誰や?
578名無し名人
垢版 |
2025/02/02(日) 08:42:46.21ID:Nop9bP51
>>567
将棋の場合はスポーツ中継と違って棋譜さえわかれば現地の映像は重要でないのが問題なんだよね
リアルタイムで棋譜の配信をされたら公式の中継に金を払う人は減ってしまうわ
2025/02/02(日) 08:56:44.68ID:0vZ8P5UL
昔、ニュースの見出し文言を丸パクリしたサイトがあって裁判になったけど
1審は見出しに著作権を認めずパクリサイトの勝ち
2審は見出しに著作権は認めなかったけど、見出しの作成に労力、費用が掛かるから法的保護に値するとしてパクリサイトの不法行為を認定した例があったな

https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/350/009350_point.pdf
2025/02/02(日) 09:02:31.76ID:KzBnAFOG
少しでもお金欲しいから屁理屈こねこねして必死
他人にすり寄るんじゃなくててめえの力で大金つかんでみろよ
2025/02/02(日) 09:07:12.67ID:Ig2xB3rs
まず前提としてyoutuberは反復して業務としてやってる事業者なわけ
趣味ではない
商売としてやってるわけだから
当然いろんな法律に引っかかりやすくなる
582名無し名人
垢版 |
2025/02/02(日) 09:38:40.35ID:AqM5X/7Z
配信者がどんどん垢バンされていくの楽しみだな
あとは盛大に損害賠償請求してもらいもんだわ
漫画村の連中とかわらん 
2025/02/02(日) 09:44:25.54ID:s9V6C0gA
藤井人気に乗っかってるだけだからなぁ
584名無し名人
垢版 |
2025/02/02(日) 10:05:29.65ID:NSLvDURy
<寄生獣>

アユム、ほっしー、もりけん、謎のベトナム人、・・・
2025/02/02(日) 10:21:26.16ID:Bc7HR16R
最高裁でどういう判断になるかかな。個人的には、さすがにリアルタイムはダメでしょという高裁判決の判断は穏当なものだと思うが、それ以外の場合にどういうケースなら良いのか、具体的な線引きに繋がるような方向の判決が出ると良いね。わりと重要な判例になる可能性があるので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況