X

AIは将棋を衰退させるのか?

1名無し名人
垢版 |
2025/05/08(木) 23:36:33.93ID:FH4sncxe
ここで言う衰退とは将棋人気がなくなるという意味。

素人、観る将には評価値と言う分かりやすい形勢判断ができて近年の将棋人気を支えてきた。
しかし最近は評価値が下がる戦法がさされなくなり相居飛車の角換わりか相掛かりばかり。まーた角換わりかって感じ。
プロアマ問わず暗記要素が強くなっている。
これでいいのか?
2025/05/08(木) 23:50:33.60ID:jgFpbSvP
さあ、禿げるザマスよ!
3名無し名人
垢版 |
2025/05/09(金) 04:06:06.11ID:q4qyD7XZ
つーか藤井の指す将棋がワンパターン過ぎんのよ
羽生は楽しませてくれた
4名無し名人
垢版 |
2025/05/09(金) 06:20:53.16ID:+K6iiIa6
藤井聡太が悪いよ
人間としての魅力ゼロだもん
あんなブサイクに子供はあこがれません
将棋人口の下落に歯止めがかからない
2025/05/09(金) 06:34:02.97ID:HbNxJCVd
>>3
そりゃまあ、羽生の若い頃は今よりも遙かにレベルが低かったもん
研究はザルで作戦もクソのんびりしてたから、好き勝手な戦法を指せた

そんな時代の移り変わりを認識できないとか、あんたもアルツハイマー老害になったと言うことだよ
6名無し名人
垢版 |
2025/05/09(金) 09:40:17.48ID:ytqOBkjk
アマの早指しならいろんな戦法あるけど、プロが長時間やって最善指し続けるとワンパになりがちだよね。人間的には難しい微妙な変化を積み重ねて相手がミスするのを祈るみたいな感じになりつつある。
2025/05/09(金) 10:02:43.06ID:NGFRx8Q1
将棋見出した頃はみんなひたすら矢倉指してたがな
2025/05/09(金) 10:12:57.81ID:maSv3dGs
>>3
19世の名人戦は勝ったり負けたりでたのしめたなwww
2025/05/09(金) 11:55:04.89ID:wJB05duH
昔は角換わりの後手番は研究に時間かかる上に1回しか使えないから損
と言われていたけれど、今みたいに待機戦術だと
みんな一斉にやり出すんだもんなあ
2025/05/09(金) 12:17:55.03ID:M9PIZQRP
>>9
そんなことを言われたことは無い
11名無し名人
垢版 |
2025/05/09(金) 21:01:52.71ID:VXVMWFf0
羽生世代の黄金期は将棋の王道戦法といえば純文学とまで言われた相矢倉戦だったな
時代は変わったね
12名無し名人
垢版 |
2025/05/09(金) 22:13:36.65ID:pRyg2Jvp
AIがより高度になったら角換わりや相掛かりが下火になるのか?
13名無し名人
垢版 |
2025/05/09(金) 22:42:27.94ID:7CXFglHA
>>12
先手必勝か千日手か持将棋の結論が出たら先手番で敢えて評価値マイナスの序盤指して研究勝負する時代来るんじゃないの
チェスだともうそうなってる
2025/05/09(金) 22:50:07.68ID:kEZ0aRej
なんだかんだAIも人間の戦法指すから人間もすごいと思う
15名無し名人
垢版 |
2025/05/09(金) 23:26:36.13ID:pRyg2Jvp
今日の名人戦は戦型相矢倉だったな
藤井から誘導して先手は早囲い気味だけど
2025/05/10(土) 00:18:40.43ID:1nqjsOTQ
研究外せば済む話
結局は棋力の差がものを言う
17名無し名人
垢版 |
2025/05/10(土) 01:29:33.69ID:2F+tGBNH
研究外す=評価値マイナス
使うたびに相手の引き出しも増えてやることがいつかなくなる
2025/05/10(土) 01:44:05.11ID:X27e5MDU
もう藤井システムみたいに人間がうんうん考えて新しい戦法を考え出すことはねえんだろうなと思うと確かに萎える
19名無し名人
垢版 |
2025/05/10(土) 05:48:22.28ID:149jMu8J
Aiのせいで将棋というゲームが暗記メインのクソゲーになった
2025/05/10(土) 06:25:13.33ID:1nqjsOTQ
>>17
将棋の実現可能局面数どれだけあると思ってんだ?
2x2や3x3のマス目じゃねえんだよアホ
21名無し名人
垢版 |
2025/05/10(土) 08:14:32.25ID:QEnrrfmg
>>19
はいはい暗記ゲー暗記ゲー
暗記するだけで金持ちになれるんだよ、おじいちゃんも頑張って暗記しなよ
2025/05/10(土) 09:11:02.10ID:uqM/lJ3N
>>19
貴殿が相手ならば2枚落ちでも勝てそうです。😆
23名無し名人
垢版 |
2025/05/10(土) 11:37:40.17ID:2F+tGBNH
差し手はいくらあっても微妙に研究外す程度の次次善手なんて数えるほどだろう。そして結果的には評価値は悪くなる。
24名無し名人
垢版 |
2025/05/10(土) 18:54:41.02ID:+ipxQqYK
AIが強くなってプロ棋士の存在意味とは?って問に悩んでいるプロは少なくないだろうが、それにちゃんと答えているプロは少ない
25名無し名人
垢版 |
2025/05/10(土) 18:54:52.94ID:DwfnLC6s
AIが強くなってプロ棋士の存在意味とは?って問に悩んでいるプロは少なくないだろうが、それにちゃんと答えているプロは少ない
2025/05/10(土) 19:51:01.88ID:9iS6wlCh
今研究にソフト使ってないプロっているんですかね?ソフト当たり前世代の中だけで
27 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2025/05/10(土) 20:11:19.65ID:+mhfyTT1
ウォーズのスプリントみたいにランダムな局面から指すようにすれば研究も何もない
2025/05/10(土) 20:20:02.44ID:8TV9FvhO
なんか常に「正解」を求められてるのはかわいそうな気もする
29名無し名人
垢版 |
2025/05/10(土) 21:11:50.90ID:2F+tGBNH
今回の名人戦といいAIでオワコンと言われた矢倉は若干だけど持ち直した感じあるな。
それだけ角換わりがAIに掘り尽くされて後手がかなりきつくなってきたからか。コンピューター将棋で角換わりは先手7.8割勝ちらしい。

横歩取りは先手有利すぎて復権はないと思うが
2025/05/10(土) 21:17:22.27ID:JvCtzvi5
>>28
それぞれ棋風ってものがあるしねえ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況