X



段位としての十段を創設しよう

2025/05/17(土) 14:09:37.52ID:vn8s6Rul
十段と言えば名誉十段とタイトルとしての十段位しかありません
塚田正夫名誉十段を実力十段に格上げして、塚田正夫十段と同等以上と見なしてよい棋士は段位としての十段に昇段させてもよいのではないでしょうか

□十段昇段棋士の私案
木村義雄 塚田正夫 升田幸三
大山康晴 加藤一二三
米長邦雄 中原誠 谷川浩司
佐藤康光 羽生善治 森内俊之
渡辺明
2025/05/17(土) 14:21:42.17ID:vn8s6Rul
私案の元になったのは名人(A級)と竜王(竜王1組)の期数から得点を出して50点以上の棋士を十段にするというものです
https://i.imgur.com/ZPdzk1X.jpeg

丸山九段はあと4点で50点になるので十段昇段が期待できます
もちろん、永世名人(5期)と永世竜王(7期)ならそこで失冠しても50点です(36点+12点+2点)
藤井聡太なら26歳で史上最年少十段も夢ではありません
2025/05/17(土) 14:27:25.93ID:vn8s6Rul
50点方式でなく40点方式なら現時点で丸山九段、二上九段、高橋九段も十段に昇段となります
タイトルとしての最後の十段だった高橋九段はA級13期、竜王1組23期というのですから見上げたものです
ここまでを十段とするのも良案かもしれません
2025/05/17(土) 14:33:13.49ID:vn8s6Rul
多少インフレ段位でもかまわないというのなら30点の桐山九段までが十段というのはどうでしょう
ちょうど20棋士で、久保九段と藤井七冠があと1点となっています
あっ!言い忘れましたが藤井七冠の得点は今進行中の名人戦を防衛したことにして計算しました
2025/05/17(土) 15:26:58.43ID:N1fkN/bl
それ、事実上の永世位だろ
2025/05/17(土) 16:31:05.18ID:xJ+5e9EI
わかりやすく永世位獲得で十段に昇段するのがよろしいかと
2025/05/17(土) 16:57:14.22ID:VRC/diRq
でタイトル戦の方は「十一段戦」名称変更するのかw
2025/05/17(土) 17:24:29.05ID:vn8s6Rul
50点方式を採用すると31歳で過去3棋士が十段に昇段します
誕生日の関係で最年少十段が羽生善治、中原誠、渡辺明の順となります
次いで33歳で谷川浩司、37歳で大山康晴、40歳森内俊之、44歳で加藤一二三と佐藤康光、49歳で米長邦雄でした
2025/05/17(土) 21:19:52.19ID:vn8s6Rul
将棋連盟のホームページで九段を数えてみたら名誉九段含め99棋士確認できました
八段は77棋士です
これほど多いのであれば、30名ほど十段にして逆ピラミッドを解消しても良さそうに思えます
とりあえずの策で>2の25点までを十段にするという案はどうでしょうか
南九段までの29棋士が該当します
6点足りない広瀬九段もいずれ届きそうなのでちょうど30棋士となります
2025/05/17(土) 22:01:36.72ID:vn8s6Rul
30名中に現役棋士は広瀬十段込みで17名となります
現役棋士に多少甘い採点法かもしれませんがバランスはとれているようです

物故・引退棋士  現役棋士
 大山康晴    羽生善治
 中原誠     谷川浩司
 加藤一二三   渡辺明
 米長邦雄    森内俊之
 木村義雄    佐藤康光
 塚田正夫    丸山忠久
 升田幸三    高橋道雄
 二上達也    藤井猛
 有吉道夫    三浦弘行
 桐山清澄    郷田真隆
 内藤國雄    久保利明
 丸田祐三    藤井聡太
 大野源一    佐藤天彦
         森下卓
         豊島将之
         南芳一
         広瀬章人
2025/05/17(土) 22:49:47.02ID:Vm+ATrHf
勝星昇級過去に遡って取り消せば解決だよ
2025/05/18(日) 12:52:41.99ID:aO6Pdjm0
https://i.imgur.com/thFp68a.jpeg
十段新設の別案です
この総合ランキングで50点以上なら十段昇段とするのはいかがでしょうか
26名が十段となります
内訳は12名が物故・引退棋士、14名が現役棋士です
現役九段26名のうち14名が十段というのは多すぎでしょうか
参考ですがこんな並びになります

物故・引退棋士  現役棋士
 大山康晴     羽生善治
 中原誠      谷川浩司
 米長邦雄     渡辺明
 加藤一二三    藤井聡太
 升田幸三     佐藤康光
 二上達也     森内俊之
 内藤國雄     丸山忠久
 桐山清澄     郷田真隆
 塚田正夫     久保利明
 木村義雄     南芳一
 有吉道夫     豊島将之
 森安秀光     深浦康市
          藤井猛
          永瀬拓矢

格調高く80点以上を十段とする案ですと、物故・引退棋士は内藤まで、現役棋士は郷田までとなります
この場合は木村十四世名人や塚田名誉十段が外れてしまいます
なので、>2の50点以上で十段という規定と併用すればパーフェクトかもしれません
2025/05/18(日) 13:06:48.61ID:aO6Pdjm0
格調高い併用案を採用すると十段棋士はこうなります

□物故・引退棋士 9名
木村義雄  塚田正夫  升田幸三
大山康晴  二上達也  内藤國雄
加藤一二三 米長邦雄  中原誠

□現役棋士   8名
谷川浩司  佐藤康光  丸山忠久
羽生善治  森内俊之  郷田真隆
渡辺明   藤井聡太
2025/05/18(日) 13:16:40.90ID:aO6Pdjm0
>12の総合ランキング表の優勝回数は公式記録と相違があります
羽生の公式は優勝46回ですが、勝抜戦16連勝を優勝2回相当にカウントしたので47回になっています
大山の公式優勝44回は勝継戦5連勝での優勝が抜けている記録です
他にも抜けている優勝があり大山の優勝回数は47回が正しいという説もあります
15名無し名人
垢版 |
2025/05/18(日) 16:12:26.62ID:boBQfqwk
タイトル10期
永世名誉称号獲得
九段昇段後500勝

これじゃ甘い?
2025/05/18(日) 17:06:21.48ID:beeEgdA2
九段昇段後500勝は無理じゃないかな
谷川でも年間20勝は45歳以降ほとんどなしなんで

なので、ひふみんだけでなく、タイトル戦が少なくかつ大山が無双していた時代の棋士(塚田、升田、二上)の誰も十段になれないのが難点かな
2025/05/18(日) 17:18:48.37ID:beeEgdA2
調べたらひふみんは九段後800勝以上してましたが、ひふみんが十段創設を所望したのは自分には十段の段位を名乗る資格があるという自負からで、根拠は何と言ってもA級36期ということ、十段戦の実績で抜きん出ていたこと、棋戦優勝が多いことで、九段後の勝利数で十段になるのは本望ではないでしょう
2025/05/18(日) 20:44:26.92ID:h0Tc0Lms
得点制にするなら挑戦を獲得の半分などにするのがよさそうね
二上(おそらく永瀬も)などが正しく評価される

それとタイトルの数は時代によって違うのでそのあたりも
全冠を1としてタイトル数で割った値を1タイトルの価値とすれば公平になる(名人竜王九段十段はボーナスがあってもよいが)
2025/05/18(日) 21:44:09.64ID:PCI0r1/6
勝星九段、八段除くと何人残りますかね
2025/05/18(日) 21:45:33.73ID:PCI0r1/6
勝星規定による九段を十段にするなら分からんでもない
2025/05/18(日) 21:47:04.35ID:PCI0r1/6
間違えました

勝星規定によらず九段となれる棋士を十段にするならわかる
2025/05/19(月) 07:39:36.41ID:kdyhxJyh
>>18
挑戦はタイトルに挑戦して敗退したときと挑戦してタイトルを獲得したときとで得点が違うことになるので視点を変えて計算したほうが合理的です
一般棋戦の決勝戦もタイトル戦も勝者と敗者の二者です
一般棋戦なら勝者=優勝、敗者=準優勝です
タイトル戦なら勝者=王者、敗者=準王者というわけです
評価は王者>優勝>準王者>準優勝となります
優勝の中には準王者より低い得点になるものも混じっていますが面倒なので仕分けは見送りました
それが>>12です
二上は87点で12位、永瀬は50点で24位です
永瀬は準王者7回になっていますがデーターの更新が遅れてて現在は準王者10回に増えています
なので56点21位まで上昇中です
永瀬九段は流動的ということで次の機会に見直しますので御容赦ください
永瀬九段なら十段基準の80点に何れかは到達すると思います
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況