X



ブレヒト [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである2016/08/08(月) 20:17:15.15
好き
0002吾輩は名無しである2016/08/10(水) 16:56:19.97
バール Baal(1918年、初演1923年・ライプチヒ)
夜うつ太鼓 Trommeln in der Nacht(1919年、初演1922年・ミュンヘン)
0003吾輩は名無しである2016/08/10(水) 16:57:43.14
エドワード2世 Leben Eduards des Zweiten von England(1923年、初演1924年) - クリストファー・マーロウの改作
男は男だ Mann ist Mann(1926年、初演1926年)
ファッツァー Fatzer(1926年)
マハゴニー Mahagonny(1927年、初演1930年・ライプチヒ)
三文オペラ Die Dreigroschenoper(1928年、初演1928年・ベルリン) - ジョン・ゲイ『乞食オペラ』の翻案、1931年映画化
リンドバークの飛行 Der Flug der Lindberghs(1928年)
イエスマン、ノーマン Der Jasager. Der Neinsager(1929年 - 1930年) - 謡曲『谷行』(金春禅竹作)の翻案
屠殺場の聖ヨハンナ Die heilige Johanna der Schlachthöfe(1929年)
0004吾輩は名無しである2016/08/10(水) 16:58:58.19
処置 Die Maßnahme(1930年)
母 Die Mutter(1931年) - マクシム・ゴーリキーの改作
まる頭ととんがり頭 Die Rundköpfe und die Spitzköpfe(1932年、初演1936年・コペンハーゲン)
七つの大罪 Die sieben Todsünden(1933年)
カラールのおかみさんの鉄砲 Die Gewehre der Frau Carrar(1936年)
第三帝国の恐怖と悲惨 Furcht und Elend des Dritten Reiches(1937年、初演1937年・パリ)
ユリウス・カエサル氏の商売 Die Geschäfte des Herrn Julius Caesar(1937年 - 1939年)
鉄はいくらだ Was kostet das Eisen(1939年)
肝っ玉お母とその子供たち Mutter Courage und ihre Kinder(1939年、初演1941年・チューリッヒ)
セツァンの善人 Der gute Mensch von Sezuan(1939年)
ガリレイの生涯 Leben des Galilei(1939年)
0005吾輩は名無しである2016/08/14(日) 18:08:45.33
ブレヒトいいよね
戯曲はあまり詳しく無いけど、詩が好きです
0006吾輩は名無しである2016/08/15(月) 00:29:46.70
メティと中国服の服のブレヒト
図書館で借りたけどどっちも面白かったな
0008吾輩は名無しである2017/01/28(土) 10:46:35.43ID:CYgKGMve
異化効果
Verfremdungseffekt(独)

ドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトが1920年代に発案した、日常性を異常化させて、芝居を脱習慣化させる方法。
文学作品における異化効果は、ロシア・フォルマリズムの作家ヴィクトル・シクロフスキーによって考察されていたが、
同じ時期にブレヒトは演劇における異化効果の可能性について考えていた。
http://artscape.jp/artword/index.php/%E7%95%B0%E5%8C%96%E5%8A%B9%E6%9E%9C

叙事的演劇
Epic Theatre das epische Theater(独)

主にドイツの演出家・劇作家のベルトルト・ブレヒトによって探求された演劇のあり方。
報告や叙述を行なったりコーラスや映像によって註釈をつけたりする
第一次世界大戦後のドイツで試みられた演劇のやり方を「叙事的」と称するところから発展した。
叙事的演劇は、劇的な演劇とは異なり、非アリストテレス的である。
http://artscape.jp/artword/index.php/%E5%8F%99%E4%BA%8B%E7%9A%84%E6%BC%94%E5%8A%87
0009吾輩は名無しである2017/02/11(土) 17:23:08.07ID:TMuAaCNG
アルトゥロ・ウイの興隆 (AKIRA ICHIKAWA COLLECTION)
ベルトルト ブレヒト (著), Bertolt Brecht (原著), 市川 明 (翻訳)
出版社: 松本工房 (2016/11)

ドイツ語圏演劇翻訳シリーズ第4巻。ヒトラーの世界をギャングの世界に移し替え、独裁者としての地位を確立していく過程を描く。

『戦争のはらわた』(原題: Cross of Iron)は、1977年に制作されたイギリス・西ドイツ合作の戦争映画。
サム・ペキンパー監督作品、上映時間133分。

「諸君、あの男の敗北を喜ぶな。世界は立ち上がり奴を阻止した。だが奴を生んだメス犬がまた発情している」ベルトルト・ブレヒト

日本語吹替版 - 初回放送日1980年6月25日21:02-22:54 日本テレビ『水曜ロードショー』
ラストの詩は以下のように訳されている。
「相手を負かしても有頂天になるな 世の中が悪党を取り締っても 身持ちの悪い女はすぐ欲情する」ブレヒト
0010吾輩は名無しである2017/02/24(金) 15:39:00.03ID:QsbAnq5w
『三文オペラ』の序幕はこういうト書きになっている。

   ソーホーの歳の市。
   乞食たちは乞食をし、泥棒たちは盗みを働いている。娼婦たちは売春
   をしている。殺人物語大道歌の歌手は殺人物語大道歌を歌っている。
                          (岩淵達治訳)

わたしはこのト書きを読んでいまさらながらに気づいた。
あっ、そうか、ゴダールの『勝手にしやがれ』で、
シーン・セパーグのパトリシアが「密告するって、とても悪いことね」と問いかけたときに
J・P・ベルモンドのミシェルが発する名高い台詞――
「いや、あたりまえさ。密告者は密告する。泥棒は泥棒する。殺人者は殺人する。愛する者たちは愛しあう。
見ろよ、コンコルド広場はきれいだろ」というのは、ブレヒトに由来していたんだなって。
こういう素っ気ない、ひとを食ったような同語反復(トートロジー)のモノのとらえ方に、
わたしたちはゴダールをとおして親しみ、かつ、つまずいてもきたが、その源流はブレヒトにあるのだなって。 
それならば不遜ながら、ブレヒトのト書きを「ゴダール流」にシンプルに訳し直してみたい。

   ソーホーの歳の市。
   物乞いたちは物乞いし、泥棒たちは泥棒し、売春婦たちは売春し、
   殺人物語の歌うたいは歌をうたう。
http://d.hatena.ne.jp/nicogori/20090513/1242165495
0011吾輩は名無しである2017/03/10(金) 22:44:07.25ID:FlEZUhmJ
演出家ピスカートアの仕事 ドキュメンタリー演劇の源流新刊
著者 萩原健 (著)
発売日:2017/03/10
出版社: 森話社

20世紀ドイツの演出家、エルヴィーン・ピスカートアは、ブレヒトが好敵手とし、
久保栄、千田是也、佐野碩が関心を寄せ、テネシー・ウィリアムズとジュディス・マリーナは師と仰いだ。
ドイツ・ソ連・アメリカで活動し、1920・60年代アヴァンギャルド演劇を牽引したキーパーソンの仕事の全体像を明らかにする。

萩原 健
1972年 東京生まれ

(訳書および分担執筆)
エリカ・フィッシャー=リヒテ『パフォーマンスの美学』(共訳、論創社)、
『オペラ学の地平 総合舞台芸術への学際的アプローチU』(分担執筆、彩流社)、
『演劇インタラクティヴ 日本×ドイツ』(分担執筆、早稲田大学出版部)、
『村山知義 劇的尖端』『ステージ・ショウの時代』(以上分担執筆、森話社)、
『佐野碩 人と仕事』(分担執筆、藤原書店)ほか

エルヴィン・ピスカトール(Erwin Piscator、1893年12月17日 - 1966年3月30日)はドイツの劇場監督。
0012吾輩は名無しである2017/03/29(水) 00:34:27.35ID:Tis86wm0
大半の作品は愛人が書いていたって説が昔あったと思うんだけど、どーなの?
0013吾輩は名無しである2017/05/01(月) 09:53:47.71ID:S+5W5x4a
演劇とは、コストも時間もかかる超アナログな芸術である。逃れがたく経済が付き纏う。
青年団の事務所には『三文オペラ』の文句が掛けられている。「まず食うこと それから道徳」。
しかし、不況と財政難で公的な芸術関連予算は縮小傾向に。この逆境に対する平田の戦略は、シンプルかつ遠大なものだった。
「演劇が社会にとって必要不可欠である事」を世間に納得してもらおうというのだ。平田は文字通り東奔西走する。
教育現場や地方の演劇祭、果てはメンタルヘルスケア大会まで、その知識とノウハウを伝えていく。政治家への働きかけも積極的だ。
他方で、海外進出やキラーコンテンツとしての「ロボット演劇」など、助成金に頼らない劇団経営を模索する。
『演劇1』が「平田オリザの世界」ならば、『演劇2』は「平田オリザと世界」を見つめる。
それは、演劇という芸術を通して、高度に資本主義化された現代社会を問い直す試みでもある。
http://www.engeki12.com/introduction.html
0014吾輩は名無しである2017/10/18(水) 14:05:40.12ID:04N6DyOb
神戸映画サークル(神戸映サ)
スノーデン上映会で買った本の第5章「スノーデン証言から共謀罪を考える」にはブレヒトの『亡命者の対話』が引用されている。
その最後には「連中は短い期間で、みんなをみんなに対してびくびくさせることに成功したね」
ともの言えぬナチス社会(ドイツ)になったことを記している。
(ステラ)
2017年10月4日

悪の教典とモリタートの結構密接な関係
http://umjazz.com/blog/2014/06/15/mack-the-knife/

相棒「いいね、『マック・ザ・ナイフ』」

蓮見「いや、『モリタートだ』。ブレヒトの『三文オペラ』で ─」

相棒「解ってる、それをジャズ・アレンジしたのが『マック・ザ・ナイフ』さ」

蓮見「歌詞も少し違うな。でも人殺しの歌だ」

相棒「俺のテーマソングさ」

ワイル 《三文オペラ》「モリタート」歌:ブレヒト
https://www.youtube.com/watch?v=jlHsnmPg46A&;feature=
0015吾輩は名無しである2018/04/01(日) 16:52:39.52ID:UpLmIDUE
『メイエルホリドとブレヒトの演劇』――訳者あとがき

とはいえ、トレチヤコフやアーシャ・ラツィス、ベンヤミンら、
ロシア演劇に関するブレーンたちがブレヒトに提供した情報を丹念に追いながら、
個々の作品や演出方法を例にとってブレヒトとメイエルホリドの新しさと面白さを示してくれる本書は、
二〇世紀を代表する二人の演劇人の活動を、歴史的事実から読み解く格好の入門書ともなってくれるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況