X



[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/16(日) 21:13:02.70ID:94J0aQl8
◆ 公式
http://gagagabunko.jp/

▲ 小学館ライトノベル大賞 ガガガ文庫部門
http://gagagabunko.jp/grandprix/index.html
▲ ガガガ文庫部門 第13回 応募要項
http://gagagabunko.jp/grandprix/entry13.html

▽ 第11回小学館ライトノベル大賞ルルル文庫部門原稿募集中止のお知らせ
http://lululubunko.jp/lightnovel/novel_oubo.html

第13回締切
2018年9月末日(当日消印有効)
第14回締切
2019年9月末日(当日消印有効)予定

ガガガ文庫
ワープロ原稿の規定書式【1枚に42字×34行、縦書きで印刷のこと】70〜150枚。
あらすじ800字以内。紙原稿での投稿の場合、原稿枚数記載(本文1ページ目から)。
第11回より手書き原稿での応募は不可になりました。
※ワープロ原稿は、第7回から書式が変更されていますので要注意。

●到着確認のハガキは第7回から廃止になりました。
●GP/GGGPなどは、ワープロ書式による応募原稿の1P(文庫の見開き相当)を指しています。

※サンデーで何かあるたびに「ガガガ大丈夫か?」「いや、編集部の系譜が違うし」の繰り返しです。特異な事件があった場合にだけ話題にしましょう。

次スレは>>970 が立てましょう。もしダメだった場合は有志が手伝ってください。

※前スレ
[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1512639832/

テンプレ
>>1-2
2018/10/30(火) 19:10:28.68ID:6hRtt+3Q
>>594
お前にとっては編集長が神なのか…
2018/10/30(火) 19:27:20.85ID:KVXNsPth
>>596
そういやマガジン経験もあるつってたっけ
>>597
生殺与奪の権利を完全に掌握してるんだから神みたいなもんだろ
2018/10/30(火) 19:29:37.87ID:N6yJca3r
ガガガの新編集長、星野博規もサブラで力説自動車とかいう連載の担当してたらしいね
それより前はビッグコミックスピリッツで浦沢直樹の担当?
2018/10/30(火) 19:29:48.39ID:5f+7n3m5
業界にばかり詳しくなったら
2018/10/30(火) 19:47:50.50ID:N6yJca3r
そうは言っても投稿作を読んでくれる人らだかんな
受賞確定作しか読んでくれないゲスト審査員より意識しちゃう
万が一でも受賞したら一緒に仕事することになるんだし
2018/10/30(火) 20:07:56.33ID:WyUUo94F
>>573
これ
たしかにデータとか現状、出版業界は斜陽で馬車みたく不要で消えつつある
じゃあ動機はってな。箔がつくどころかラノベ作家って汚名に近いし金にはならない
動機は?
603この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/31(水) 04:17:37.06ID:QRWugKkS
投稿者としてはさておいて、読者としては、創作の矜持としてラノベにパッケージされる意味のある作品を志向できる作家に触れたくはあるよなあ
面白い作品ってだけならWeb系で間に合ってるし、Web系がある種標準化したいま敢えての商業志向の在り様ってどんなもんだろうって感じ
2018/10/31(水) 17:09:12.22ID:0YhlbHwU
俺の作品は異世界チートハーレム物だから間違っても身バレなんてできないから>>602の気持ちは凄いわかる
こういう類の作品が世間で馬鹿にされてることももちろん知ってるし、本名明かす気なんて毛ほどもない
でもやっぱり自分の作品を世に出したいんだよね
無料のネットじゃない場でさ
2018/10/31(水) 17:12:06.00ID:eH3RwBt0
>>602
ラノベ新人賞がオワコン化の一途なのは事実だがなら他にどんな選択肢があるのかと逆に聞きたい
エロゲはラノベ以上にオワコンだしなろうはラノベ以上の汚名だし一般文芸はそもそも中高生読まないしソシャゲはただ同然で使い捨てられるだけ
ライターはどれも苦しいがきっちり相応のものを用意できれば可能性があるというだけでも主要ラノベレーベル新人賞はやっぱりありだと思う
2018/10/31(水) 17:15:06.98ID:eH3RwBt0
ところでここの後期って一次の結果発表いつだっけ?
2018/10/31(水) 18:22:12.41ID:QRWugKkS
ラノベ作家もなろう作家も、肩書にバリューがないとは思うが汚名とまでは思わないよ
ゲーム仕事も名前は出してもらえなくても待遇は悪くないでしょ。サイゲとかシナリオチーム何十人も囲ってるって言うし、景気も良さそう。
出版物はネットより根源的に寿命が長いとか、憧れの作家や作品と同じ背表紙で自分の作品を綴じてほしいとか、
賞金がほしい、大手出版社の受賞パーティーに列席したい、ガガガチャンネルに出演したい、どんな動機も悪し様に言われるようなものじゃないと思うけど、記念止まり感があるね
2018/10/31(水) 18:27:03.76ID:QRWugKkS
金払いのいいゲーム業界への足がかり、就職活動としての新人賞受賞歴‥‥って考え方もありうるのかねえ
2018/10/31(水) 18:47:41.28ID:eH3RwBt0
>>608
俺はまさしくそう考えてる
そりゃ竿とか俺ガイル並みに売れればラノベ一本でも食っていけるだろうがソシャゲがメインの現環境じゃ厳しいし別にラノベに拘りもないから新人賞を手土産にシナリオライターとしてまともに雇ってもらえるならそれでいい
2018/10/31(水) 18:47:56.96ID:17p2vTJk
>>606
年1回募集だから前期後期なんてないぞ
一次の発表は>>2を参考に
2018/10/31(水) 19:48:31.68ID:uhbFAI8Z
>>609
そもそも受賞はしたけど鳴かず飛ばずでシナリオライターに転向、ってレベルの書き手がシナリオライターとしてまともに扱ってもらえるもんなの?
というかそのレベルで簡単にシナリオライターとして雇ってもらえるもんなの?
そっちの業界はよく知らんけど、ただでさえ書き手が増えすぎて飽和状態なのにそんなに甘い業界だとも思えないんだけど
612この名無しがすごい!
垢版 |
2018/10/31(水) 20:11:14.83ID:QRWugKkS
実際ゲーム仕事が本業になってる元ラノベ作家はたくさんいるでしょ。脱兎リベンジの秀章とかもそうみたいだし
ゲームシナリオライターは割と常に人手不足とは聞くし、それはゲームの作法を理解した上で書ける人が少ないってのもあるだろうけど、スマホゲームだととにかく物量が要るから
名前もまず公開されないし、一定品質を継続的に書き続けられるなら引く手数多なんじゃないかな
2018/10/31(水) 21:15:50.48ID:eayi9gt8
バッティングピッチャーやれるピッチャーがそうそういないのと同じ理屈?
2018/10/31(水) 21:20:30.61ID:/CGAqB8P
そういえば沖方丁なんかデビューしてからしばらく名前聞かないなと思ったらセガで
ゲーム作ってたらしいな
2018/10/31(水) 21:26:13.24ID:xVcGJy2G
シナリオライターで重要なのは生産量だから
年に小説10冊分ぐらい書くと、爆死ラノベ2冊でシリーズ終了するよりは稼げるって
そういう夢のない話

作家業を専業にしてしまったけど仕事が足りないときには十分
2018/10/31(水) 21:38:39.37ID:eayi9gt8
筆の早い二次創作作家なら向いてそう
2018/10/31(水) 21:39:10.20ID:Q36laFPd
名前は売りにくいし兼業もしにくい
生活は安定しやすいがあんま広がらない気がするな
2018/11/01(木) 00:09:29.86ID:zTdEbkBk
要するに金銭的にも名声的にも夢のないハードワークに耐えられるなら、ってことか
>>613
バッティングピッチャーやってまでそれで食ってきたいピッチャーがそうそういないって理屈と同じでもあるな
2018/11/01(木) 00:30:30.25ID:o0eClZj1
買い取りか就職かでもちがうだろ
権利は会社持ちでも月給で物書きできるってのはメリットに思う人は多そう
2018/11/01(木) 11:08:01.61ID:MZmaAdcv
最低限食っていけるだけの金とライターとしての仕事どっさり振ってくれるなら大歓迎だわ
金もらいながら修行させてもらえるのに何が不満なのか
本当に文句なしに最高に面白い話が書けるならガガガや電撃から出せばきっちり馬鹿売れするしそこに至らないうちは結局のところ実力不足なんだからラノベだけ描いてても実力相応に売れないまま
2018/11/01(木) 11:11:54.22ID:WsPUH0fL
何が不満かはやってみればわかる
世の中そんなにうまい話はない
2018/11/01(木) 12:09:58.95ID:jfun/nou
(目指すところにたどり着くための)修行にはならない
やっぱり生活は大事
この辺がシナリオライターの不足の原因かな…
夢のない創作活動ほど矛盾した存在はないだろうよ

でも定職がないところからスタートする人なら、やれるなら結構メリットでかいと思うけど
2018/11/01(木) 12:34:45.21ID:U4vLUgbx
>>620
ライターが修行になり、ラノベは修行にならないとする知性がすごい
かっこいい
2018/11/01(木) 12:47:42.78ID:MZmaAdcv
>>623
そもそもの前提としてラノベじゃ食うことすらもままならないからシナリオライターを選択肢にと書いてるんだがガイジかな?
底辺はどっちにしろ無理で頂点はどっちにしろ余裕なんてのは当然の前提とした上でそれなりの実力はあるもののラノベ不況の煽りでラノベだけじゃ食ってけないという微妙なポジションになったらどう立ち回るのかと
俺含め底辺どころかプロにすらなれてない我々ワナビには取らぬ狸ではあるが
2018/11/01(木) 12:50:36.45ID:MZmaAdcv
ああそもそも認識のズレがあるのか
ラノベはオワコン化の一途だから今の時代は大ヒットと呼べるレベルで売れないととてもじゃないがラノベでは食って家内
2018/11/01(木) 12:50:52.43ID:JDeLCPB+
>>623
> ライターが修行になり、ラノベは修行にならない
どこをどういう風に読んでそう思ったのか後学のために聞かせてほしい
2018/11/01(木) 12:52:23.08ID:qOmsxq0s
>ラノベだけじゃ食ってけない
そういう人は現状でもいくらでもいるが、その場合はライター関係ないリーマンでいい
生活のためと言うなら、月一回必ず給料が振り込まれて、労働保険社会保険ついてる職のほうが上
2018/11/01(木) 13:00:25.22ID:SDDSRyEc
シナリオライター界隈の話、鏡裕之のこの記事が参考になると思う
・そこそこ出来るシナリオライターが常に不足していて
・単価は安いけど仕事が切れにくいのは利点
・量が多い

だそうだ。エロゲシナリオライターとラノベ(エロ系含む)の両方で活動してる人

ttps://note.mu/kagamihiroyuki/n/n5fd831082381
2018/11/01(木) 13:07:24.37ID:SDDSRyEc
628だが、ちょっと補足

4年前のエロゲ界隈の記事なので、最近のソシャゲのシナリオ重厚化のブーム(これもFateのせいだ……)には対応してないね

ソシャゲがすげー増えてるから、
単価は改善しているだろうし、専業(会社勤め型)の仕事も増えてるはず
2018/11/01(木) 14:05:02.64ID:1jbqiVAF
こんなところでグダグダ愚痴を並べ立てる俺らのような奴らがデビューできるわけないよな…
才能ある奴らは大体一年目、どんなに遅くても三年目くらいまでにはデビューしていく
俺たちはこういう墓場でああでもないこうでもないと慰めあったり罵り合ったりするだけ
一生置き去りなんだ
2018/11/01(木) 14:15:21.01ID:cQDuFLnI
>>630
その辺は割と微妙な気がする
TwitterとかFacebookでグチ垂れたり政治語ってるプロ作家は少なからずいる。
作家=変人って認識は、御大と呼ばれるクラスの作家が何人も突拍子でもない発言や事件を起こしてるからだし。
作家になるからにはどこかしら普通の人と違う部分を持ってるからだろうしね、○○だからダメ、って認識自体が間違ってるかも知れない
2018/11/01(木) 14:40:26.97ID:U4vLUgbx
>>626
書いてある通りに読むとそうなるよ
ラノベでは修行にならないと書かれている
2018/11/01(木) 14:41:28.20ID:U4vLUgbx
>>624
かっけぇ〜
2018/11/01(木) 14:51:03.34ID:JDeLCPB+
なるほどなって思ったけどそれはともかく政治語ったら普通の人と違うってなかなかにブラックなRPGっぼいな
PSにそういうのあったの思い出した
2018/11/01(木) 14:54:21.30ID:JDeLCPB+
>>632
マジかよカッコいい憧れる
2018/11/01(木) 15:03:39.93ID:cQDuFLnI
政治語ったら普通と違うってわけじゃなく、日がな一日政治批判垂れ流してる人でもプロ作家なんだ、ここでグチってたらプロになれないってどういう理屈? って話
作家だからには、グチってる表面がその人のすべてではなく、グチでガス抜きしつつ見せてない部分を研いでるだろうしね
部分だけ見て他人のすべてなんて語れないよね
2018/11/01(木) 15:13:24.83ID:JDeLCPB+
ああなるほど、ちょっとオーバーにとらえてたわ
2018/11/01(木) 15:15:13.92ID:o0eClZj1
政治語りは、世界を作る物語作家の視野狭窄を見せつけて、そんな浅いレベルの世界観で作中で偉そうにキャラに思想代弁させてたのか‥‥ってなっちゃうからねえ
善悪を裁く言論屋として取り繕っても、潜在的差別意識は著作からは消せないものだし、しんどいばっかだわ
639この名無しがすごい!
垢版 |
2018/11/01(木) 20:23:26.37ID:FALesAsK
時雨沢恵一は普通にキノの旅はジェンダー論1巻から扱ってる
上遠野浩平のブギーポップや谷川の涼宮ハルヒのセカイ系などスケールが馬鹿でかい政治的な着想ってかコンセプト
2018/11/01(木) 20:42:51.58ID:nKGjr0DW
作中での話なら政治思想やら哲学やら入れて当然だと思うというかむしろそれがないなら一体何のために書くのか意味が分からない
お前らだって世界に訴えたいことがあるから作家目指してて今回もしんどい思いして十数万字もしこしこ文章書いてるんだろ?
俺はここ最近だとガガガには革命思想を甲羅には女尊男卑を投げてきた
2018/11/01(木) 20:49:24.44ID:Wlk2kJm7
訴えたいものが別に、社会への不満とか自分は賢いんだアピとは限らない
2018/11/01(木) 20:57:52.20ID:ldAyBu7T
俺はむしろ逆で、
説教臭い物語が大嫌いだから頭空っぽにして楽しめる作品を目指した。
まあ、そういう意味では多少アイロニカルにだけど訴えたいものを訴えてるのか。
2018/11/01(木) 21:05:06.13ID:HBWE21M9
今、いちばん売れている新人のラノベ「86」は徹底的に政治思想やミリタリ要素でガチガチの文体
客に爆売れしている以上は正しいんだろう
2018/11/02(金) 00:33:33.27ID:sL6UOrfr
話を作る過程で思想が入ってくるのと、思想を入れるために話を作るのはまったく違うから気を付けような。
2018/11/02(金) 00:52:09.52ID:vjGbTGTn
読者はその違いを気にしないから問題ない
別に政治思想に限らず、題材が後か先かは読む人間にとっちゃ関係ないし、大抵の場合は読んでてわかるもんでもない
面白ければそれでいい
2018/11/02(金) 01:06:33.79ID:OD0f1GYo
政治闘争をモチーフにした物語と、作家の党派性を創作に持ち込んで読者を現実の政党の支持者に転向させようってのの差は大きかろうなあ
社会派SF作家が党派性に惑わされてフェイクニュースに釣られてたら、その人の作品ごと品格暴落だし
2018/11/02(金) 01:14:12.39ID:hhiIrtIT
幼稚な読者はなろうで満足してるから書籍に金を使わない
結局、読書家が読み応えのある作品を求めている
2018/11/03(土) 23:53:24.55ID:qvEZRcwG
自分の書いたキャラクター(ヒロイン)とかでオナニーするのって変かな?
最近ずっと、こんな感じなんだけど
2018/11/04(日) 00:12:30.92ID:TiuUi5cW
俺もだいたいキャラも設定もオリジナルな妄想で抜いてるな
作品のキャラでってことはないけど、似たようなものと思う
だから普通じゃないかな
2018/11/04(日) 00:36:42.13ID:Rd0j51Xj
>>649
キショ
2018/11/04(日) 00:43:40.27ID:5EVwqGl3
こないだ自分にも書けるか試す意味で
片手間で官能小説に挑戦した
我ながらエロいとは思うが抜けんわ
2018/11/04(日) 00:50:21.10ID:uIuUc5mc
そういう想像をすること自体は健康的な男子なら不思議ではないが、わざわざ言わんでいいことをここに書いてるのはただの煽りなので反応する意味はない

自分もそういう想像はしなくはないが、とくに自分のキャラだと、相手は誰でどんな展開を踏んでのシチュエーションで、話に組み込むなら、と作品に反映しちゃってダメだな
主人公とメインヒロインで元からそういう関係ならいたした後の会話がきになるし、そこまで踏み込めないふたりなら事前の展開が重要だしねぇ
2018/11/04(日) 01:47:06.72ID:dZCGnXvO
話はちょっと変わるんだが。ここ数年でエロいものを観るのがキツくなってきた。嫌悪感が込み上げてくるというか……。何で何だろうな。
2018/11/04(日) 02:01:25.81ID:LpM9sbv6
>>651
ハラデーイ
2018/11/04(日) 02:21:15.29ID:XZML5d+P
>>653
人間だからな
生きていれば感性は変わっていく
2018/11/04(日) 02:25:50.64ID:0mL6C0nP
でも一人称の作品なんて特にそうだけど、主人公なんて作者の分身、若しくは理想の自分なんじゃないの?ならヒロインは自分の理想的な女の子、または初恋、片思いの相手、なんじゃないの?なら抜けるはずだよね?
2018/11/04(日) 02:41:33.88ID:uIuUc5mc
一人称かどうかに関わらず、主人公はとくに自分と重ねる部分は多いけれど、実際のところ作品全体をもって自分の一部だからね
強いて言うなら、こんな世界のこんな物語に生きたい、であって、主人公だけに重ねる部分があるわけじゃない
それに、何作も書いてると、主人公は自分の一部であって全部じゃないって認識ができちゃう
あんまり重ねる部分が大きいと、多方面に理想化を伸ばしてバリエーションつけられても、主人公が小さいパターンで固まっちゃうよ
2018/11/04(日) 12:50:41.36ID:22kn8d+E
受賞っても今や「らいとのべる」ってのがバカにされる単語なのが残念
昔はともかくなろうや新人賞が商品として欠陥品(=読者に売れなかった)ばかりで市場はぼろぼろ
お金にならず、誹謗中傷されるだけで名誉ゼロ、時間だけロスするならメリットが…
2018/11/04(日) 13:01:57.41ID:qSoYt280
>>658
>お金にならず、誹謗中傷されるだけで名誉ゼロ、時間だけロスするならメリットが…

メリット? >>580で充分だよ。
2018/11/04(日) 13:03:10.83ID:G8Srihco
新しいコンテンツなんてバカにされながら育つのが常だから仕方ないだろ
娯楽小説が出てきたときはそんなもの不要だと言われ、スターウォーズみたいなものを含むスペオペは最初SF界から痛烈に批判されてたし
ただ、バカにする人がいようと消費者が受け入れて馴染んでいけば状況は変わるからね

あと四半世紀もするといま大御所と呼ばれる作家はほとんどいなくなり、いまライトノベル書いてる作家が大御所と呼ばれてるかも知れないよ
そのころには新しいコンテンツがバカにされながら市場を席巻してるんだろうけど
2018/11/04(日) 13:34:55.97ID:HFEGSDR7
確かに太宰治を始めとする昔の文豪も当時は低俗な文学呼ばわりされてたらしいからなぁ
時代の流れって凄いね
2018/11/04(日) 13:41:13.87ID:QuijlV+N
キンキンキン!アンアンアン!パンパンパン!とか将来的に太宰治みたいに文豪として評価されるのか?
それはあり得ないでしょ
涼宮ハルヒとか現在時点でライト文芸として高く評価されてるからねぇ
2018/11/04(日) 13:41:35.59ID:qhR9kxTs
ラノベがバカにされてるとして、それは新興だからなのか旬が過ぎたからなのか、どっちなんだという
ダーゲットは十代男子って建前に騙されてる感。プロ作家も古臭さを更新できてないし
どちらにせよ作品でなく「ラノベ作家」が誹謗中傷されてる印象ってあんまりないけど。作家で見られてないから
2018/11/04(日) 13:42:49.86ID:ddKGcUQ0
ラノベは00年代にその状態を迎えて今はもう新しいどころか全盛期も終えて衰退に向かってるところなんだが
ソシャゲやが今その域を通過したところでユーチューバーとかなろうがまさにその域にいるところ
2018/11/04(日) 13:49:52.70ID:G8Srihco
>>662
そういうのが一世を風靡するほど売れれば、だね
いまのとこそこまで売れてるわけでないし、評価されるようになったとしても、さらに古いものと同様に扱われるわけじゃない
スレイヤーズみたいな擬音過多、文字修飾なんかは受賞時点では佳作に止まるくらい評価低かったが、市場を牽引するほどヒットしたし
そこまでいければ扱い変わるが、神坂一が文豪と並べて評価されてるわけじゃない
2018/11/04(日) 13:55:28.10ID:qhR9kxTs
筆力のある作家がラノベ作家を卒業してったのを下剋上だと喜んでたら、ラノベ陣営に駒がなくなりましたとかだったら笑う
2018/11/04(日) 14:05:26.87ID:IQAyroMB
新人賞に意味がないと思うなら出さなければよくない?
意味不明なのは新人賞に意味を見いださないのにこのスレにいる人間
2018/11/04(日) 14:23:33.25ID:0xyhomX6
スルーを覚えよ
2018/11/04(日) 14:28:02.12ID:xX6GTn3y
>>662
ハルヒがライト文芸として評価されてるって何の話だ?
2018/11/04(日) 14:34:00.94ID:qhR9kxTs
そもそも作家志望が市場の心配するのもよくわからんし
印税で不労所得とか夢見てんでもなければ門戸が開かれてるだけで上等じゃねえの?
よくネガられる単巻打ち切りとかも単一シリーズに縛られずにかける良さでもあるわけで
2018/11/04(日) 14:38:18.23ID:xX6GTn3y
>よくネガられる単巻打ち切りとかも単一シリーズに縛られずにかける良さでもあるわけで
そこをポジティブに擁護するのはさすがに無理がないか
最初から単巻と決まってるものを出せる市場は恵まれてるが、シリーズものとして企画されたものが単巻で終わることにはデメリットしかない
2018/11/04(日) 15:28:50.66ID:qhR9kxTs
続刊に繋げられる種は仕込むにしても、最初からシリーズとして企画されてるもんなんて固定ファンがついてるやつくらいじゃないの?
作った設定を全部出せなくて据わりが悪いってのはあるかも知んねーけど
俺は二巻目を書けとか言われたら頭を抱えるような話しか作れないから、わりとどうでもいい
2018/11/04(日) 15:41:08.83ID:lQqiyL3S
>>672
完全に逆やね
ラノベ業界は続刊前提のシリーズ企画が基本
各編集部の編集者が明言してる
単巻はどうしても商売として成立しにくいので、人気作家か刊行点数ノルマの穴埋め刊行でないと企画自体が通りにくいんだと
2018/11/04(日) 15:59:07.21ID:qhR9kxTs
なら『ぼくたちが本当にシタかったこと』の続刊に期待してたら応えてもらえるんですかね
二巻目以降を当て込んで書きたい話を出し渋ってたら単巻打ち切りとかそりゃあ目も当てられないだろうけど、馬鹿じゃねーの?って感想しかないわ
出版社がより売れるように展開したいのは当然でも、作家は書き逃げられんだからさ
2018/11/04(日) 17:15:04.42ID:IQAyroMB
シリーズ展開出来る終わり方にすることと話を出し渋ることは全く別

やっぱ匿名掲示板ってしょうもないな
こんなバカと会話してると思うと時間の無駄
年収とか偏差値で頭脳レベルの免許制にして欲しい
2018/11/04(日) 18:02:34.73ID:qhR9kxTs
業界オタク拗らせて出版社側の都合に感情移入し過ぎ
数年単位で担当作家の企画を通さない編集とか、そいつの人月分で売れない単巻作品の補填できんじゃねーの?
2018/11/04(日) 18:12:17.95ID:lQqiyL3S
随分とワナビを拗らせてるようで
2018/11/05(月) 04:18:36.98ID:pBBpYZRf
今年は大賞出るかなぁ……
2018/11/05(月) 04:21:38.62ID:V00PZ6ZP
ここの大賞ってどうせ平浦みたいなのでしょ
こっちはラノベ市場で売れるにはキャラものだって考えてるのに
一般文芸みたいなキャラ弱い作品が大賞だからなあ(案の定爆死して作者音沙汰なし)
2018/11/05(月) 05:34:32.38ID:LImvhQht
>>679
逢坂大河を越えるキャラクターでも書ければ大賞余裕だと考えているこちらの身にもなってもらいたいところたよな
2018/11/05(月) 12:40:59.85ID:i+GwNgr/
>>679
嫉妬で何も見えなくなってんのか知らんが、今年ちゃんと二作目出してるぞ
2018/11/05(月) 13:30:21.29ID:haBxN/Lv
なぜか上から目線で人の作品を馬鹿に出来るんだ?
2018/11/05(月) 13:48:41.41ID:zzgwoWmo
>>681
しかも来月2巻が出るという
2018/11/05(月) 14:05:37.33ID:lzgWzdFf
一般文芸よりなのってこことMWがある電撃と、ものすごく強いて言えば靴くらいじゃん。差別化はかってていいと思うよ。
2018/11/05(月) 14:21:08.78ID:HijEuoSK
pos見ると発売日278位、翌日379位、翌々日493位以降圏外だから
実売2000部くらいかもな
ラノベで新人賞以外なら2巻出るのは予定調和だろう
2018/11/05(月) 14:37:48.33ID:i+GwNgr/
>>685
むしろ新人賞ブーストがない方が一巻打ち切り率が高くなるんだが
2018/11/05(月) 14:41:00.67ID:HijEuoSK
>>686
ん?それソースどこ?

あと実売はたぶん500部くらいだったわすまん
2018/11/05(月) 14:51:28.35ID:jYlnMP3V
>>687
疑うなら、自分で各レーベルの、同じ作者の受賞作とそうでない作品とを書き出してみればいいじゃん
お手軽に人に頼る前に自分でやってみ
2018/11/05(月) 14:55:46.95ID:71dfylcw
打ち切り率はわからんが、ある程度の書店ならガガガの受賞作ならある程度のボリュームで置くからね
爆死作家の2作目よりは受賞作の方が売上はたいていよくなる

週間で2000部だと週間POSで週によるけど100〜200位くらいでないといかないからね
685くらいだと1000部いけばいいとこの順位だね
2018/11/05(月) 15:32:04.73ID:HijEuoSK
>>688
疑うも何も、信じられない言説出されたらソース出してもらわないと話にならないよ
新人賞作家の次作って明らかにシリーズ化前提だし、体感一巻打ち切りそうそうない

まあソース出せないってことならいいや
2018/11/05(月) 15:38:00.42ID:iMkQY6CN
デビュー作でヒット出した作家でも二作目以降で苦戦することもあるわけだし、受賞作として注目される一作目でコケたら二作目でよりキツいのはそりゃそうよ
そもそも二作目出せないケースだってザラにあるわけで、二作目出せただけでもひとつ山を越えてるわけだけども
>>690
そもそもソースはとっくに明示されてるんだから、あとは自分で数えるだけだろ
それまで求めるのは教えて君が過ぎる
2018/11/05(月) 15:40:42.60ID:HijEuoSK
>>691
ごめん、レス番号だけでいいから書いて
どこにソースある?
2018/11/05(月) 15:46:03.11ID:3KalsZN+
>>690
じゃあ俺は新人賞作家の次回作が明らかにシリーズ化前提ってことと、打ち切りがそうそうないって言説が信じられんからソース出してくれ。
2018/11/05(月) 15:47:32.97ID:jYlnMP3V
>>692
レス番もクソも、ガガガ公式とAmazonで調べりゃ、それがデビュー作か次作か、単巻で終わってるか続刊してるかなんて誰の目にも明らかだろ
あとは自分の手でそれを集計するだけ
2018/11/05(月) 15:51:38.18ID:BB6374Rs
集計したデータもないのに「こうなんだ」と主張されても印象論だよね? って言われてるだけだろ
2018/11/05(月) 15:52:23.69ID:HijEuoSK
>>694
あっあなたの中では集計されていない情報を「ソース」と呼ぶんですね

ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況