X

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part215

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f9b-Ymer)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:10:49.23ID:gip4P7Ra0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実や歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※現在のスレタイは仮運営中です。
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

前スレ
-
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part214
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1568597499/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/28(土) 19:33:14.52ID:NGe/OeYM0
>>61
わりと馴染みのある大坂でもお年寄りになると
方言きつくて何を言ってるかわかんなかったりしたな

実家の東北も何言ってるかわからんときある
2019/09/28(土) 19:33:25.78ID:3MiKSsJe0
リアルそのままに持って来て面白か?っていうと違うだろって話だよね
同じ魚なのに漁港ごとに名前が違うとか
同じ国なのに多数の言語があるだとか
違う国へ行くたびに、貨幣が変わって両替、損したのどうだのって話がメインならいいけどさ

インドも凄まじい言語の数だよね……
2019/09/28(土) 19:40:30.38ID:hWmYRM5P0
>>61
じっさまが熊本なんだがほんと何言ってるか分からんからなぁ…
2019/09/28(土) 19:42:20.06ID:H6PHD6Iu0
まあインドって実はでかいし
西ヨーロッパよりは広いんじゃね
2019/09/28(土) 19:43:55.20ID:gkxfSgZs0
>>65
うちは奄美だったけど、小さい時の俺はなんでじーちゃんばーちゃん英語しゃべってるの?
って聞いてたそうな

今でも分からんw
2019/09/28(土) 19:48:50.11ID:vCVfkXAK0
訛り強い人って他の国の言葉と違って文法とかは変わらないから何となくは言いたい事分かるけどたまに本気で分からん事あるよな
2019/09/28(土) 19:50:20.59ID:hWmYRM5P0
>>67
標準語よりやたら滑らかに喋るんだよな…w
標準語がブロック体とすると筆記体みたいな?ちょっと分かりにくいかw
2019/09/28(土) 19:59:57.51ID:qjr9xlOb0
リューキューとアイヌはガチ外国語だなあ
あと地方語は単語がまず分からないので話が通じないって言うのが大きいよなー
2019/09/28(土) 20:12:50.47ID:Sxo42CYZ0
異世界は人の移動激しいから言語はまぁわかる
魔法とか教育というか学問も発達しているし
2019/09/28(土) 20:19:09.90ID:QwYUXP5Ja
>>70
言語学では独立した言語だしな。
ただ地名とかは影響がでかいな。

野付牛はヌプウンケシ(野の端)が訛ったものだし。

なろうだと地名は何でそんな名前なのって疑問が多い。
2019/09/28(土) 20:21:41.26ID:rx7wJdvt0
イギリスの地名とドイツの地名とファンタジー言語の地名が混ざってたりはするな
別にそれは構わんけど、地球の知識がある主人公が何一つ突っ込もうとしないのが腹立つ
2019/09/28(土) 20:28:30.43ID:B+n9l5Es0
>>73
いやむしろそれは絶対に突っ込んじゃダメな部分だろ
外国の単語も、地球の神様名も、歴史上の固有名詞も、ゲームのお約束まで
わかりやすくする為に流用してんのに、そこに疑問を抱いたらすべてが冗長になる

ゼロ魔でもいちいちガリアにゲルマニアにロマリア等、他細かい地名など現代知識で掘り下げることはない
2019/09/28(土) 20:33:06.99ID:Ixrbf7APM
>>70
地方というと吉幾三が津軽弁の歌を最近出してたけど、日本語のはずなのに全く聞き取れなかったw
2019/09/28(土) 20:43:26.52ID:3MiKSsJe0
>>73
それは、読者がヨーロッパっぽい雰囲気を感じ取る為のフレーバーじゃね?
流石にキリスト教がないのにソロモン72柱があるとツッコミするけどさ
2019/09/28(土) 20:47:07.99ID:rx7wJdvt0
>>74
それはファンが作品を擁護するときに使っていいセリフで、今そんなことをここで言う奴はアホだよ
2019/09/28(土) 20:51:57.10ID:r1xRlhRZ0
日本の地名だと地質を表す古語が多いけど(転じて名字にも多い)ヨーロッパとか海外の地名だとどんな感じ?
2019/09/28(土) 20:54:03.69ID:QwYUXP5Ja
ハリー・ポッターのポッターとかは職業だな。
スミスとかも職業姓。

外国は命名規則が厳しいイメージがある。
ロシアとか中東とか。
2019/09/28(土) 21:04:11.79ID:64YbgxTV0
よくファイアでお湯を沸かすってあるけど
薪に火をつけたりしないで、
ファイア投入でお湯沸かすとか無理やろ?
2019/09/28(土) 21:09:56.71ID:Sxo42CYZ0
>>78
丘とか沼とか地形由来は多いよ
日本よりも人由来が多めだと思う
2019/09/28(土) 21:12:38.79ID:r1xRlhRZ0
かるーくググってみた感じだとやっぱり古語での天然地形や氏族、人種、ナントカ人の土地などが多いようだな

語感の良い適当な文字列をこの世界の古語とかエルフ語とかで地形、地質を表す言葉だったとか、そう言う設定にしとけば雰囲気でるだろうか
ナントカの土地って命名則なら、語頭か語尾を共通にしておけば良さそう

>>80
火球を水に突っ込んでお湯にするのは石焼鍋のイメージじゃないかな
焼いた石って400度ぐらいらしいけど、入れた瞬間に鍋や桶の水が沸騰するぐらいの火力があるし
火球の火力が十分だとか水で消えないなどがあればお風呂だって沸かせても不思議は無いと思う
2019/09/28(土) 21:58:52.08ID:oxK8qTlL0
>>62
ローマのお膝元のイタリアでさえ、イタリア語はラテン語から
アルファベット含め発音がかなり変わってしまった件

>>73
>イギリスの地名とドイツの地名とファンタジー言語の地名が混ざってたりはするな
ゆゆぽセンセの事かな?
2019/09/28(土) 22:05:19.21ID:oxK8qTlL0
>>82
>火球を水に突っ込んでお湯にするのは石焼鍋のイメージじゃないかな
いやいやサバイバルなドラム缶風呂や岩風呂は焚火で焼いた石を
湯舟に投入して温めてお湯にするんやで
2019/09/28(土) 22:09:51.67ID:qjr9xlOb0
何にせよ熱を発生し続けなければならないのだからファイヤーボールじゃ無理だろうけどな
それとも水の中でも燃え続けて熱を発生させているのかな?
2019/09/28(土) 22:12:49.20ID:QwYUXP5Ja
『火球』じゃなくて『加熱』じゃダメなのか?
前提の呪文の方が消費少ないじゃん(ガープス脳)
2019/09/28(土) 22:17:47.71ID:qjr9xlOb0
言葉といや吉幾三さんが9/12にリリースした新曲が方言ラップでカッコ良かったな

https://www.youtube.com/watch?v=UVAWjRnMQfM
2019/09/28(土) 22:18:10.99ID:VLU94aiB0
魔法はイメージだから
柱を投げて飛び乗るように楽勝
2019/09/28(土) 22:19:10.99ID:uXK0sugI0
普通の火の玉だと、おそらく酸素がないと燃えないしな
ちなみに水中で燃える炎とかは、空気中の酸素が無くとも燃料があるから燃えるそうだ
2019/09/28(土) 22:28:53.54ID:RRvctdV00
言語については下手に中途半端な方言を出すよりも
括弧の種類で表した方がいいんじゃないかと思う

地球の地名やらなんやらだと頻出の話題だけど
シャンパンとかダージリンが気になる
転生要素等なしでこれやられると一気に冷める
スパークリングワイン(か発泡葡萄酒)や(特殊な製法の)紅茶でいいんじゃないか
2019/09/28(土) 22:35:00.68ID:BbODkc/j0
湯船で屁をするといつもより臭いのなんでなんだろうね
それはともかく、VRMMOものはさ、ナローシュ生き生きとゲーム楽しんでるけど、
本人が学生とか社会人だとさ、人生が心配になるよね
仕事とか勉強とか大丈夫なんかなって
時間の進みが違うVRMMOなら、ゲーム内で勉強できるサービスとかあればいいのか
デイリークエストで、講義と試験がセットになってて、試験でいい成績だと課金アイテムもらえるとか
2019/09/28(土) 22:51:28.86ID:r1xRlhRZ0
唐揚げって料理をどう表現するかみたいな話を思い出すなw

唐揚げは唐揚げじゃないとほぼ読者に正確には伝わらないけど、異世界に唐は無いよなってやつw
2019/09/28(土) 22:52:18.45ID:64YbgxTV0
>>84
だから石を焼いてるじゃんw
火だけで沸かせるなら石を焼く必要はないよね?

重要なのは熱が移動する時間でしょ?
火が一瞬で消えるならそこで熱の移動は起こらなくなる。

一瞬で消えても火力が強ければ蒸発させられるだろうけど、
移動する時間がないから、近い部分が蒸発して、
そこでエネルギーも消費されてのこらない
2019/09/28(土) 23:04:38.54ID:gkxfSgZs0
>>69
なんか伝わってきた

わかるw
2019/09/28(土) 23:07:11.97ID:BbODkc/j0
熱をつかさどる魔素が、水の中の魔法反応素子と結合して、水の温度を上昇させるとかではあかんのか
魔法がある時点で物理法則が〜の議論はずっと終わらなそう
2019/09/28(土) 23:16:18.46ID:64YbgxTV0
お風呂の量が200リットル、温度が40度として、
お風呂全体の温度が平均的に40度である場合と
温度が偏っていて、150リットルが20度、50リットルが100度の場合とで
熱エネルギーは同じになる。

お湯を平均的に(0度から)40度にするエネルギーを与えれば、
50リットルが瞬間的に沸騰して蒸発、残りの150リットルが20度になる
実際には20度ぐらいからだから100リットルが蒸発するのかな?
熱伝達率も関連してくるだろうからもっと少ないか。

いずれにしろすぐに消える火でお湯を沸かすのは無理だろう。
2019/09/28(土) 23:27:41.67ID:bY4qOykc0
なろーしゅ 「温度調整もできる湯沸かし魔法を開発したぞ!」
2019/09/28(土) 23:28:40.76ID:0EZOF4/Y0
まあ魔法については設定次第でどうにでもなるから、物理現象としての火を考えても仕方あるまい
2019/09/28(土) 23:31:23.36ID:RRvctdV00
津波を起こしたり氷の塊をぶつける魔法はよく見るけど
熱湯をぶっ掛ける魔法はあまり見ないなあ
盾やらなんやらで防いでもダメージが通りそうなのに
2019/09/28(土) 23:33:00.74ID:rQxX6fDj0
>>91
鼻先まで拡散しないからや。
2019/09/28(土) 23:33:07.37ID:S5C6//fn0
すぐ消えないファイアも少なくないから単なる火と一緒にするのは良くない
魔法で生み出された火は魔素を消費しつくすまで消えないんじゃないの?
2019/09/28(土) 23:38:26.94ID:r1xRlhRZ0
魔法が物理法則に従う必要も無いが、やっぱり通常の火に水かけて消える理由はあってもいいし、それが魔法にまで影響を及ぼしていても良い、とも思うし真面目に考えると難しいなw
2019/09/28(土) 23:43:11.25ID:rQxX6fDj0
>>90
海外になろうを翻訳する物好きがおるらしいけどどうやって処理するんやろな。
例えば同じ国の歴代王様にゲオルグ一世とジョージ一世が混在するような場合とか。
2019/09/28(土) 23:45:14.00ID:64YbgxTV0
ん?じょうじ?
2019/09/28(土) 23:51:06.89ID:S5C6//fn0
ファイアーボールは着火した燃料(魔素)を飛ばす
フレイムウォールは燃料(魔素)を地面に一列に撒いて燃やす
インフェルノは燃料(魔素)を広範囲に撒いて着火

効率考えて木材を使うのもありだけどなろうの場合はMPのが安いことが多いと思う
魔素が酸素の役割を果たすかどうかは作品によって違う
兵士がファイアで火だるまにされて魔法だからガソリンみたいに水掛けても消えにくいとか
2019/09/28(土) 23:52:02.27ID:RRvctdV00
>>103
GEORUGUとJOUJI
在位期間とかの識別できる注釈を入れるとか
GeorgeとGeorgみたいに無理やり書くとか?
2019/09/28(土) 23:56:46.49ID:RRvctdV00
>>92
>唐揚げ
(とりもも肉をひと口大の大きさに切った骨無しの)フライドチキンとか?
短くて分かり安い一単語での表現はどうなるんだろうか
空揚げ(これも唐揚げ由来だけど)とか?
2019/09/29(日) 00:01:54.44ID:TrvJF8MP0
>>106
神様はヘボン式で世界作ったんか・・・
2019/09/29(日) 00:02:36.32ID:3B8Js6E00
ナローシュが邪王炎殺黒龍波使えても、風呂沸かすのに便利とかやんのかな
萎える
2019/09/29(日) 00:07:17.94ID:V5bBQTtA0
炎殺黒龍波は蔵馬曰く魔界の獄炎の化身だし風呂沸かすのは無理そう
一瞬で蒸発するやろ
2019/09/29(日) 00:08:54.69ID:NEJrVmrv0
主人公「火力強すぎて蒸発しちゃったか…」

必ずあるっていうくらいのテンプレ
2019/09/29(日) 00:11:19.23ID:TrvJF8MP0
水蒸気爆発の起こらない優しい世界
2019/09/29(日) 01:07:48.87ID:G5dZHHOr0
ライデンフロスト効果
2019/09/29(日) 01:31:27.59ID:pLgIeMm40
>>75
あれ、秋田弁ラップに比べればはるかに日本語してるんだけどな……
115この名無しがすごい! (ワッチョイ e761-fP0x)
垢版 |
2019/09/29(日) 02:23:22.83ID:d4VfTfJL0
ストーリーふくらませる地力もないのに
序盤から『名前を言ってはならないあの人』とか出すのは悪手である
厨2黒歴史ノートにしかならん
2019/09/29(日) 02:55:49.34ID:Y9WK5QAR0
熱湯玉はなろうで結構見かけるネタだろ
風呂にしたり、敵に投げて鎧の中が火傷とか、女性冒険者にシャワーでモテモテ(本人は気づかない)までがあるあるネタ
2019/09/29(日) 03:01:23.34ID:GuBgHZZP0
なろうしゅ「まぁ俺は温泉掘りますけどね」
2019/09/29(日) 03:12:08.87ID:wiESmCM80
熱膨張や包囲殲滅が良い例だけど、無理に頭良いフリしてもろくなことがないんだよな
2019/09/29(日) 03:20:55.23ID:MNkCnJxz0
>>92
唐揚げはまあ、例え日本でもフランスでも異世界のどこで作ろうが、唐揚げは唐揚になるし……

問題はブラジルコーヒーみたいな産地と定義が直結してるパターン
静岡茶(中国産)ぐらいの無理筋
ゴルゴンゾーラチーズとシャンパンとか他所で作った物に命名したらダメらしいし
じゃあ同じ土地名があるにしても、話に関わりないなら無理矢理感あるし
2019/09/29(日) 03:26:51.54ID:NEJrVmrv0
>>119
北海道ではザンギになるんだよなぁ
豚串を焼き鳥だと販売する大雑把な地域だが
2019/09/29(日) 03:54:42.63ID:x26J90kx0
鶏が高級なので昔は怪しい材料でも皆「やきとり」と称してた(雀などもやきとりの対象になってた)
→本州ではいちはやく鶏肉が安くなり始めたので正真正銘の「焼き鶏」になった、
北海道ではいい加減だし豚肉の方が圧倒的に安いので今もやきとり=豚肉、の流れらしい。
2019/09/29(日) 03:55:27.10ID:x26J90kx0
「骨なしチキンのお客様ー!」
2019/09/29(日) 03:57:29.06ID:x26J90kx0
サツマイモもジャガイモも何気に地名食物なんだよね。
カボチャは南瓜なので「ミナミウリ」になるか。
ちなみに「黄色い瓜、黄瓜」は「キウリ」「キュウリ」だけど、
緑色からさらに熟させると黄色になるのでその名前になってるというどうでもいい知識。
2019/09/29(日) 04:17:23.75ID:GuBgHZZP0
へぇーへぇーへぇー
2019/09/29(日) 04:20:47.18ID:rzMfj9Oaa
>>120
北海道に対する熱い風評被害。
豚串が焼き鳥なのは室蘭だけだぞ。
2019/09/29(日) 05:30:25.63ID:NSfz6qUG0
VRMMO物のご都合主義ひどすぎて萎える
物語をふくらませるためにある程度はしかたないけどいくらなんでも主人公に
都合がよすぎるのはありえないだろ
一番イラっとくるのがまったり世界を楽しむみたいなノリで過剰に贔屓されて
戦闘も生産も最強になってるのに普通のプレイヤーぶってるなろう主
2019/09/29(日) 07:21:21.88ID:72xpquvy0
お題 物語の設定を考えろ

答え ランキングシステムがどうたらこうたら
硬貨の種類がどうたらこうたら、
ギルドシステムがどうたらこうたら


そういうことじゃないんだよねw
2019/09/29(日) 07:50:46.55ID:0bzVfO+10
ナローシュが凡百のモブ共とは違う事を表現する仕組みが設定の全てよ
ナローシュだけが理解する最弱職の最強スキル然りSSSSSランク然り
2019/09/29(日) 08:33:14.95ID:G5dZHHOr0
「チート(オンリーワン且つナンバーワン能力)」や「(主人公だけが持つ)現代の知識や道具」以外で活躍するような作品てのが殆どない。
まれに格闘技とかあるけど、身体能力がチート(肉食獣だの魔獣だのに匹敵する)だったりするんだよな。
2019/09/29(日) 08:44:42.04ID:ToDwJhoya
転移転生者が営業職トップクラスのリーマンが商人とか貴族とかの交渉事で力を発揮とかならまだわかるんだけど
ニートとか高校生とか引きこもりとかが異世界で、その世界で一線をはってきた
腹黒貴族とか腹黒商人とかと対等に舌戦を繰り広げるような作品はすごい違和感を覚える
2019/09/29(日) 08:57:11.35ID:V5bBQTtA0
転生前の年齢っていいとこ30代になったばかりとかだもんな
2019/09/29(日) 09:25:24.67ID:0bzVfO+10
対人経験皆無で言葉の裏を全く読めない、恐ろしい鈍感さで殺気・威圧に気が付かないのを担力と誤解される定期
2019/09/29(日) 09:37:44.40ID:jDH5I8Ar0
>>99
攻城戦の防御側はよく使うのにね
2019/09/29(日) 09:55:29.47ID:Bo/glliu0
ビジネスの基本は双方が得をする事だから
マウント取って相手をやりこめる事しか頭にないようなナローシュは
交渉事に致命的に向いていない
2019/09/29(日) 10:05:22.44ID:G5dZHHOr0
>>133
煮え湯どころか煮え油に溶けた鉛とかもな。
ファンタジーなら、酸・アルカリ・接触性の毒物とかでもアリなんじゃないか?
召喚呪文で毒虫の群れだの、質量兵器として海栗ってのもあるな。
2019/09/29(日) 10:07:49.28ID:fsgHLBKQ0
高温の水蒸気は効くぞ
2019/09/29(日) 10:12:40.42ID:G5dZHHOr0
>>134
経験あるわ。
TRPGでの交渉場面で「オレの要求(相手に不利益)を一方的に呑め」としか主張しない奴。
MMORPGのPC間取引で「オレが満足する額(売り物の価値とは無関係)で買え」だの、「オレの欲しいモノはタダで寄越せ」とか。
MMOを始めた頃、そういう輩とは気付かずにまともな取引をしようとした自分が愚かだった。
「ゲーム内オークションでの相場価格に何割かイロつければ(=相手に利益を与える)売ってくれる人もいるだろう」なんて考えは甘かったよ。
2019/09/29(日) 10:13:07.76ID:rzMfj9Oaa
なんか防御呪文も発達してそうだな。
液体や気体を防ぐ呪文で間に合いそう。

戦列歩兵で一斉射撃しても矢避けの呪文で全部防がれるとか。
そういうのが欲しい。
2019/09/29(日) 10:16:13.97ID:G5dZHHOr0
お互いマホカンタをかけた魔術師部隊が睨み合って膠着状態とか。
結局はBuff(含、ドラゴラム)かけての白兵戦になるんだろうけど。

自分なら、召喚やら創造やら変身呪文によって作り出した重量物を落として攻撃とかやるけどな。
2019/09/29(日) 10:23:17.75ID:0bzVfO+10
そして「質量魔法なんてゴミ!男は黙って火魔法(長詠唱直射)だぜ!」という情報戦に行き着くと
2019/09/29(日) 10:27:25.13ID:wO8UQ0U90
火も水も氷も熱波も冷気も、毒ガスも爆発も質量攻撃も、ほとんどが風魔法で簡単に防げる
近代兵器持ち出そうと、それまくってまともに命中しない
雷と光だけ厄介だけど、空気はそもそも絶縁体だし、光も屈折するから工夫次第

謎の闇攻撃や呪いだけこわい
2019/09/29(日) 10:28:05.25ID:MNkCnJxz0
ゆーて敵も味方も高火力になるほど、錯乱魔法の効果がヤバいんでねーの
2019/09/29(日) 10:32:22.35ID:x11DJW2b0
そーいやノベプラで勇者が強すぎるから
禁止条約で魔法も刃物も禁止ってのがあったな

余りに個人が強すぎりゃ戦争はあいつらだけでええわってなるやろ
FSSの騎士とMHみたいに
2019/09/29(日) 10:34:16.11ID:3B8Js6E00
ファイヤーボールもチャッカマンであおるイメージじゃなくて、ガソリンぶっかけて火をつけるイメージだったら強くね?
2019/09/29(日) 10:43:12.13ID:0bzVfO+10
火の精霊にお願いして適当に燃やして貰う方式は
イメージその物を省略して脳のリソースを減らせるから実戦的だゾ、な思考だったりして
2019/09/29(日) 10:45:41.11ID:G5dZHHOr0
>>141
「ダンジョン飯」だと置換型テレポートが抵抗できなくて最強だったな。
掌の上の小石を相手の体内に送り込むと、代わりに相手の肉片が掌の上に現れる。部位によっては即死も可能。
あと、地面に立っているなら土魔法とかもアリかもな。
それから、投射型じゃない魔法なら風では防げない。ファイアーボールが狙った空間の範囲に突如炎を出現させるというゲームもあるし。
2019/09/29(日) 10:46:16.83ID:P/Wfb4z70
>>139
互いにバフやデバフとか極まり過ぎて超至近距離で解呪を術士の素肌から直接叩き込み相手の魔術防壁を破壊して殴りつけるディスペルアーツだけが戦場で使える唯一の攻撃方になった世界とか
2019/09/29(日) 10:54:09.10ID:wO8UQ0U90
>>146
そもそも風魔法使いは、たいがい機動力もある上に空を飛べる
座標指定の魔法なんざまず当たらないし、そもそも捕捉ができない
飽和攻撃しようにも前述したように防がれる

土属性魔法は大概やばいが、風属性も戦闘面ではまじでやばい
ありふれている割に凶悪すぎるのが、風魔法と土魔法
2019/09/29(日) 11:01:22.11ID:G5dZHHOr0
防御魔法で、
冷気防御で体温を下げられなくして熱中症にするとか、
バリヤーを口と鼻の周りに張って窒息させるとか、
投射型魔法を詠唱中の相手をバリヤーで包んで内部で爆発させるとか、
いろいろ考えられるね。
2019/09/29(日) 11:03:01.41ID:56RKs0pX0
重力範囲魔法で敵全体に10Gとかかけたら全員一瞬でブラックアウトして失神させれるんちゃう?
2019/09/29(日) 11:05:13.63ID:/Dal/icUp
いろいろ応用はあるけど
それを見たいかっつーとどうなんだろ
地味なバトルにならない?
2019/09/29(日) 11:07:45.74ID:Wjg+j36B0
つまり溶解液とか触手魔法が最強ということか
2019/09/29(日) 11:09:38.44ID:mNmwPHTs0
現実は魔法なんて使わずに銃弾一発でお陀仏よ
銃弾どころから投石すら避けられない事実
弓矢は交わせないし毒処かちょっと腐ったものを食べただけで下痢で死ねる冒険旅行
最強格闘家もチンチクリンのチンピラナイフ1本で死んじまう
魔法の大層なフレバーテキストなんて必要ないんや
2019/09/29(日) 11:13:24.79ID:G5dZHHOr0
>>150
ヒーロー一行に朝の挨拶に来た悪の組織の幹部が使った事がありました。
しかし自身も気絶した挙げ句、ヒーロー側はバリヤーを張って地面にめり込んだだけで助かり、さらには地下道を発見して逃亡したという事がありましたな。
2019/09/29(日) 11:15:22.85ID:0bzVfO+10
昔のフレーバーテキストとか好まれた核魔法とか反物質魔法とか一個人で扱いきれる物じゃないよなあ
2019/09/29(日) 11:16:46.77ID:V5bBQTtA0
>>143
一人だけ強すぎて手に負えないから宇宙に隔離しようって言われた主人公いたな そういえば
2019/09/29(日) 11:19:31.09ID:G5dZHHOr0
>>148
>たいがい機動力もある上に空を飛べる
「アンチマジックエリア」内部の魔法は解除される。
気付かずに飛び込んだら後は激突死か墜落死が待っているだけだ。
魔法感知で常時周囲を警戒しながら飛ばないとな。
158この名無しがすごい! (ワッチョイ ff9f-yVAl)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:22:20.80ID:mNmwPHTs0
>>143
いや
戦争の主力、趨勢を決めるのがそいつらであってそれ以外の一般兵はゴミ屑のように死んでたじゃないか
騎士数人に対して一般兵死者数万みたいな
2019/09/29(日) 11:33:43.19ID:+xt5SNem0
>>143
リゼロのラインハルトは強すぎて国から出れないな
2019/09/29(日) 11:35:10.01ID:vSBF4EJw0
>>125
函館名物「やきとり弁当」、もちろん豚です
2019/09/29(日) 11:38:41.90ID:DNVJ7sg70
>>160
ハセストは神
毎回フェリー乗る前や青函トンネル通る前はお世話になってます
2019/09/29(日) 11:46:03.78ID:a1dfdjJ1d
大体飛び抜けて強力な個人が国家に大人しく従うって言うのがまるで説得力がない
其処らのチンピラですら直ぐに粋がるのに

ヒョロガリの引き篭り気味のオタクの暴力に対するコンプレックスが創作に現れているんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況