>>78
2回読みました。ただし1回目は目が滑っています
自分なりに原因を考えてみました
プロローグ2種、うち1つは文章リズムも異なるので
せっかく主人公リンダの物語がスタートしたものの外見説明(少女、修道服、裾が短く、ズボン、革鎧…)あたりから情報量がオーバーフローを起こしたのではないかと
単純に読み手側の疲労の可能性もあります

ストーリーの流れは王道でいいと思いました

リンダはストーリーの都合(アーサーをヨイショする)に合わせて動いているように感じることがありました
ただ、これも先の展開を知ってた影響はあるかもと考えてます

他こまかく気になった点
全部リンダとアーサーが行動を共にしてるシーンから
・教会から任務を受けてその地に向かうタイプのストーリーと思ってたので
村からの依頼という言葉でクエスト受注型だったかな?と混乱しました
・《アークライト》が足止め魔法な印象があったので、スケルトンがその身を崩していったと表記されていて
攻撃魔法だったかな?と混乱しました
・法術や魔法、剣でカッコよく戦ってたところに爆薬登場(しかも強い)は
村人でも爆弾で何とかなるのでは……?と思ってしまいました
読者側でむりやり理由づけは出来ますが、説明があってもいいかなと思った部分です

フラットな状態で読めた自信がないので、他の方の意見重視で大丈夫です