X



小説家になろう出版スレ176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/30(金) 12:59:47.72ID:+AwLWSOed
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑の行をコピペして3行にしてからスレ立てして下さい。

小説投稿サイト「小説家になろう」などから出版された作品や、これから出版を目指す作者の夢を語るスレです。

荒らしが湧く可能性があるため、ファースト氏に関する話題は禁止します。
投稿サイト「アルファポリス」の話題は宣伝を疑われて荒れるため、専用のスレを使うことを推奨します。
「なろうから作品を削除した方が書籍は売れる」という話題は、「広告予算・レーベル・イラスト」などの条件を必ず併記して下さい。

以上を守って和やかな進行をお願いします。
次スレは>>950が宣言してから立てて下さい。

■出版作品一覧
http://Syos●etu.com/syuppan/list/

■関連スレ
【小説家になろう出版スレ】データ保管場所 4
http://refugee-chan.mo●bi/test/read.cgi/refugee/1539145673/

アルファポリス出版スレ (過去スレ倉庫内)
https://mevius.5ch.n.../bookall/1543897543/

前スレ
小説家になろう出版スレ175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1617907537/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/15(土) 05:00:29.38ID:zoQbDXGb0
公募はオファーが来なかった作品の最終処分市って言われて久しい
出版社もやる気出ないんだろ
2021/05/15(土) 07:27:42.40ID:LU6A1Q4t0
>>284
追放ざまぁものか
10万ポイント50万字書いて二巻打ち切りはやってられんだろうな
2021/05/15(土) 08:02:29.26ID:ebVz88Ti0
1巻が1週目はわりと調子よく売れたから2巻決定したけど
2週目以降で落ち込んだから2巻で終わりね3巻ナシね宣告されたってことか
書籍打ち切ってもコミカライズは単独で儲け出るぐらい売れることもあるから
そっちは取りやめず独自にやる方向に進み続けるのかな
どうせ出版社別だしな
2021/05/15(土) 09:11:37.32ID:sIkLzu8c0
>>284
> 追放勇者の優雅な生活
GAノベルの先月の新作だっけ
TSUTAYAデイリーが10位(4/13)→17位→24位→圏外→30位
posデイリーが 47位(4/15)→102位→89位→235位→185位→265位(4/20)→圏外
posが集計6日プラス早売りで257位、オリコンは乗らず
表紙は悪くないが、少し色合いが薄い気もする

そうか、GAはこれくらいだと2巻の売り上げを見ずに打ち切りが決まるのか
2021/05/15(土) 09:27:35.95ID:fxXk0t5Ka
2巻が右肩で下がらなければやっぱり続刊とかあるのでは?
大判は書棚に置いておけないからそれも厳しいのかな?
290この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/15(土) 09:43:42.45ID:CKkuPZR/0
119,440ptの「人脈チートで始める人任せ英雄譚 〜国王に「腰巾着」と馬鹿にされ、勇者パーティを追放されたので、他国で仲間たちと冒険することにした。勇者パーティが制御不能で大暴れしてるらしいけど知らん〜」が
KADOKAWA 電撃の新文芸より書籍化だって
2021/05/15(土) 10:17:37.00ID:ebVz88Ti0
>>290
ほー
なろうでは10万字できれいに完結してるし
多少加筆や閑話追加をしても単巻完結になりそうですかね
2021/05/15(土) 11:27:21.30ID:xz38hgRnd
>>291
作者が変わり者じゃなければ
売れれば余裕で続刊するだろ
なろうで完結してるからって続き出版したらダメなんてことはないし
2021/05/15(土) 12:19:12.46ID:fxXk0t5Ka
出版大手の講談社や集英社、小学館の3社と総合商社の丸紅は14日、書籍や雑誌の流通会社を年内に設立するための協議を始めたと発表した。
 出版物は、出版社から日本出版販売(日販)やトーハンなどの大手取次会社を介して全国の書店に販売される仕組みが長年の慣行だったが、紙の出版市場の縮小が続き、返品に伴い収益構造が悪化していた。新会社は業界地図を塗り替える可能性がある。
 新会社は、人工知能(AI)を活用して流通情報の流れを網羅し「出版流通全体の最適化」を図る。またICタグに埋め込まれた情報を使って在庫や販売条件の管理、棚卸しの効率化などができるシステム構築も目指す。

これは何か変わるかも?
2021/05/15(土) 12:26:18.51ID:FsXD8SIB0
変わるだろうな
在庫を抱えてくれる卸をせず自社で管理することによって在庫リスクとかよりシビアになるし返本にも影響する
最適化だもの
2021/05/15(土) 12:32:47.07ID:2sTEEAKr0
変わるっていうか
取次がウザくなって来たし利益吸われるの嫌だから
自分たちでやるわって話じゃね

そんなんよりも講談社が混じったのが驚き
小学館と集英社は親子関係だから一緒でも驚かんけど
2021/05/15(土) 12:36:12.23ID:3nHERVDxa
電子版でアプリ統一が出来ない辺りが今の出版の限界
2021/05/15(土) 12:42:36.34ID:2sTEEAKr0
角川はどうするんだろーね
講談社小学館集英社の子分に成り下がって参加するか
日販トーハンと組むってかむしろ一緒になって独自路線に行くか

分かれ道だな
2021/05/15(土) 12:43:13.48ID:Ksm4efcXa
この3社ならまずは漫画雑誌じゃないかな
おそらく紙漫画雑誌のシェア7割はいくと思う
紙雑誌の売上は下がり続けているし、より一層の合理化は不可避
小説はまだその後かな
2021/05/15(土) 13:05:55.26ID:2sTEEAKr0
危機感ある編集者とか営業は
これを機に三社のどっかに移るヤツも出てくるかもな
トップスリーがくっつけばしばらく業界の地位関係が固まる
旨い汁吸いたければ早めに移って
古参面するのが安パイ
2021/05/15(土) 13:29:14.32ID:XjP3WQfD0
電子書籍伸びる→取次危機なので出版に参入→出版社取次への遠慮がなくなったので直販を始める

ざっとこんな流れじゃなかったっけ?
2021/05/15(土) 13:58:33.24ID:u5B2UB+e0
>>299
角川とスクエニは問題ないだろうな
スクエニなんて電子の売上が紙の売上上回ってるし
2021/05/15(土) 14:12:31.09ID:2sTEEAKr0
>>301
どうだろう
合同三社の流通網が強くなれば既存の流通網が縮小淘汰される
小学館集英社講談社の三社を相手に角川が器用に動けるかと問われれば…ってな感じ
現実的には混ぜて混ぜてーって子分になるしか無さそう

スクエニは確かにあんま関係ないだろうけど
2021/05/15(土) 14:31:06.89ID:I3k49bxf0
いや角川はとっくに流通に手をかけてるし、今回ので遅れてた三社がようやく追いつけるかもってことだぞ
2018年にはすでにIoT技術を使った自前の流通網を用意し始めてたの知らんのか
2021/05/15(土) 15:01:23.49ID:2sTEEAKr0
>>303
説明するのがマジでダルいからしないけど
追いつく追いかけるとかそういう話じゃないんだよこれは
2021/05/15(土) 15:05:19.84ID:I3k49bxf0
>>304
何言ってるかわかんねぇ…
自前の流通網持ってる角川にはそもそも何の影響もないし子分になるとかイミフすぎるぞ
2021/05/15(土) 15:08:37.96ID:78eVwWJ70
取次の権力って絶大だから大手三社が組んでも勝てるか怪しいと思う
自前で流通網を持っておけば、取次への交渉材料になるとかそれぐらいにしかならん気がする
「刷って取次に投げれば、ひとまず金が入ってくる」って体制自体は出版社にとってもそう悪くないもんだし
自社で在庫を抱えるようになれば、売れるまで金が入らんからな
2021/05/15(土) 15:20:20.86ID:lde2myvC0
定期読者がいる漫画雑誌でしょ?
既存の取次が圧力書けようが書店側は扱いたがるんじゃない
2021/05/15(土) 15:30:46.28ID:2sTEEAKr0
>>306
取次の影響力は実は結構前から落ち気味で
そもそも配送網の綻びがどこも懸念事項だった
あと書店の取り分増やしてやりたいのもあんのかな?

前金大事だし完全に付き合いを切るってことは指摘の通り無いと思うが
本気で流通網作る気してるなら
まず人的リソースの奪い合いが起きると思われ
2021/05/15(土) 17:55:13.61ID:I2E9kEJda
物流コストは上がり続けて今後も高止まりは避けられない
ドライバーの不足、燃料、車の負荷
どれも雑誌の収益を圧迫している
今のジャンプは300円にもなってるし
当然、取次を含めて効率化はせざるを得ない
特に漫画は電子の比率が高いし、取次との関係性も変わるでしょ
310この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/15(土) 18:32:24.40ID:CKkuPZR/0
でも今の取次って出版社や書店にとってかなり便利な存在だから
合同三社がどんなシステムにするのか見物
2021/05/15(土) 19:52:04.07ID:dR0uIG1d0
>>310
書店にとったらゴミでは?
注文しても人気作は送らずに、絶対売れないようなゴミを送り付けるのが取次
並べるのが面倒なので箱から出さない書店も多いって話
312この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:18:32.23ID:CKkuPZR/0
>>311
いや、取次がないと、いちいち出版社に注文し無きゃ本がこないぞ
集英社にジャンプ100冊、講談社にマガジン60冊、小学館にサンデー50冊、秋田書店にチャンピオン20冊
とか毎週注文するの大変じゃん

あと返品もそれぞれの出版社に個別に送付したり、入金もそれぞれの出版社に対して個別にしなきゃいけなくなる

はっきり言って書店からしてみればそんなのやってられねー、って感じだと思う
2021/05/15(土) 21:37:33.71ID:2sTEEAKr0
>>312
まーだからこその三社合同ではあるんだろうな
個別で版元と取引は書店の負担になるから
個別取引良い悪いどっち?って聞いたって書店は立場弱いから「面倒くさいし嫌です」なんて中々言えない

取次通さないで書店直通はトランスビューとかがやってた気がするけど
他出版社の流通も担ったりで結局取次っぽいことになってるんだよな
2021/05/15(土) 21:44:44.30ID:fxXk0t5Ka
新会社には丸紅が半分出資して残りの半分を三社が分担して出資するらしいよ
2021/05/15(土) 23:56:20.25ID:XjP3WQfD0
>>312
え、それってシステムさえ出来ればネットスーパーと変わらなくない?
2021/05/16(日) 00:30:02.96ID:PRkxmUF/0
>>315
末端の本屋が大手のネットスーパーと同じことはできないよ

仕入れや返品業務専門の従業員は必須になるだろうな
2021/05/16(日) 00:40:48.85ID:PRkxmUF/0
今まで
返品→取次へ(一箇所)
仕入れ→基本自動配本
入金→取次へ(一箇所)

これが取次がなくなると
返品→各出版社へ(数百社ぐらいあるよね?)
仕入れ→毎日100種類ぐらいを各出版社へ発注
入出金→各出版社へ(これも数百社ぐらい)

って本屋の負担激増だぞ
2021/05/16(日) 00:46:08.15ID:pHwNRTX/a
運賃高くなりそう。
2021/05/16(日) 00:53:21.77ID:Wmctn/T40
>>316
違う、逆。
一つのプラットフォームに複数の出版社が出品しているのを書店が買ったり返品したりする。
出版社三社が作りたいのってこういうのじゃないのかな?
2021/05/16(日) 01:13:02.35ID:OEay3Po30
単純に、出版社の倉庫部分と取次を一体化したいんじゃないか?
出版社の倉庫から取次への搬入って部分だけでアホみたいに時間を使ってるから
そこが一体化できると、書籍流通は恐らく劇的に早くなるよ
2021/05/16(日) 01:48:02.08ID:sQw4iMSoa
新しい取次会社を作るって話じゃないよね
そんなことをしたら既存とモメる
出版社の一部部門を切り離して、そこと取次をやり取りさせるんでしょ?
2021/05/16(日) 01:57:52.71ID:F4VUe+VA0
業界全体が不景気だと
大手メーカーが容赦なく直卸に踏み切るのはよくある事だぞ
2021/05/16(日) 03:15:10.89ID:CFMImzUQa
日本どころか世界で出版取次は破産しまくってるから出版が直でやるのは既定路線でしょ
それより各社で乱立してる電子書籍アプリをいい加減統一しろって思う
2021/05/16(日) 03:57:17.16ID:tKd2PDYC0
>>323
日本の取次と海外の取次は色々と違うから単純比較はできないけど
合同三社で流通網整備して内外に呼びかけってのは
中小出版社も含めて包括的に面倒みたいんだろうな

より具体的には
世界で一番大きい出版社のpenguin random houseがやってるようなことやりたいんじゃないかな
自社の倉庫や流通網で中小の面倒も見るっていう
2021/05/16(日) 04:05:57.99ID:JlM0LskI0
世界でも本を売るのって日本みたいなシステムなん?
2021/05/16(日) 04:50:35.59ID:CFMImzUQa
>>325
こんな感じらしい

*ドイツの取次=ドイツでは、日本の取次のような新刊配本はなく、新刊書もすべて書店が事前に発注している。
そして、書店は出版社からの直接仕入と取次からの仕入を併用している。

 多くの冊数をまとめて仕入れる大手書店は、より卸正味が低い直接仕入の比率が80〜90%に達するが、
小規模書店は取次からの仕入の比率が高い。このため、日本に比べると書籍流通に占める取次の比率は低いが、
取次各社は書店が18時までに発注すると翌朝6時までに配送する「翌日配送サービス」などで直接取引に対抗している。
327この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/16(日) 09:45:36.19ID:PRkxmUF/0
26,764ptの「【書籍化】死んでも推します!!〜人生二度目の公爵令嬢、今度は男装騎士になって最推し婚約者をお救いします〜」が
講談社 Kラノベブックスfより書籍化だって
2021/05/16(日) 17:07:30.69ID:tKd2PDYC0
ところで
マジエロが今週中に新刊の情報発表とか言っておいて
サイレントスルーしてるが大丈夫かこれ

日曜日が週の初めだからブッチしてることになるのだが
担当編集の夏川は萩原とスペースやりますとか抜かしてるし
2021/05/16(日) 17:15:11.59ID:iRT/2wfNa
このご時世だから関係者の近くにコロナ患者が出て作業中断してる可能性もあるぞ
2021/05/16(日) 18:26:06.60ID:68d4+N5Wa
マジエロだからただの怠慢だろ
2021/05/16(日) 21:52:46.66ID:mRpA7xvia
読んでた小説が「いずみノベルズ」って新規レーベルで書籍化されるようなんだが、レーベルの概略見てもなんかよくわからん。
書店に置かず電書とネットストアのみで流通させるレーベルなのか?
2021/05/16(日) 21:58:40.56ID:l24vZHvKa
>>311
ちょっと前にどこかのスレで話題になっていた
オンデマンド(受注生産)で1冊あたりの単価がかなり高い
2000円以上だったかな?
だから書店には流通しない
2021/05/16(日) 21:58:52.75ID:l24vZHvKa
安価ミスった
2021/05/16(日) 22:05:57.18ID:mRpA7xvia
サンキュー。
うーん、少なくとも俺の読んでる小説は2000円出して買う気にはなれんなあ。
それくらい出しても紙で読みたい小説もあるけど。
335この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/16(日) 23:59:06.99ID:PRkxmUF/0
>>334
電子なら普通の値段だぞw
2021/05/17(月) 00:15:00.76ID:aX05Qgem0
サイト見てきたけど、電子書籍の価格は1320円だったな
2021/05/17(月) 04:55:36.43ID:A3Fii5dO0
何でそんなに高いんだろ
商業書籍と同じ仕様のハードカバーだって2000冊も刷れば単価200円くらいじゃなかったっけ?
2021/05/17(月) 05:37:57.38ID:U055+024a
1冊〜注文があった部数だけ刷るから
在庫をもたない
2021/05/17(月) 06:53:50.36ID:1pdR5CZ50
いずみノベルスではないが、同じくPOD扱いの出版になった願わくばこの手に幸福を3巻は1760円だそうな
なお電子書籍は1320円

https://tsutaya.tsite.jp/news/book/41574795/
340この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/17(月) 09:16:17.53ID:x5o9gI6p0
65,446ptの「【WEB版】才女のお世話 〜高嶺の花だらけな名門校で、学院一のお嬢様(生活能力皆無)を陰ながらお世話することになりました〜」が
コミックファイアにてコミカライズ(作画:水島空彦)だって

https://pbs.twimg.com/media/E03iEFKUcAc-Ljg.jpg
341泉水遊馬 (ワッチョイ f366-RHMD)
垢版 |
2021/05/17(月) 09:17:30.84ID:c+qscmkD0
クラウドファンディング
「THE END OF THE WORLD」出版プロジェクト
このコロナの時代で、居場所を失った若者たち。仕事上がりの一杯を我慢しなければいけない社会人。そして人生を狂わされた自営業の方々。
そんな皆様にこそ読んでいただきたい本作であります。
そんな皆様を応援したい作品であります。
主人公は戦争遺児となります。この作品の世界では政府から恩恵が受けれる戦争遺児に対してやっかみや差別が行われています。その現状の中でも必死に生きる主人公の姿を、彼の目線で一緒に歩んで感じてほしい。
そんな気持ちでいっぱいです。
皆様の心震わす作品に仕上がっております。
どうぞご支援の程よろしくお願いいたします。
クラウドファンディング
「THE END OF THE WORLD」出版プロジェクト
このコロナの時代で、居場所を失った若者たち。仕事上がりの一杯を我慢しなければいけない社会人。そして人生を狂わされた自営業の方々。
そんな皆様にこそ読んでいただきたい本作であります。
そんな皆様を応援したい作品であります。
主人公は戦争遺児となります。この作品の世界では政府から恩恵が受けれる戦争遺児に対してやっかみや差別が行われています。その現状の中でも必死に生きる主人公の姿を、彼の目線で一緒に歩んで感じてほしい。
そんな気持ちでいっぱいです。
皆様の心震わす作品に仕上がっております。
どうぞご支援の程よろしくお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/izumiasuma
2021/05/17(月) 09:30:23.36ID:SP+/zhk70
取次あっても絶対に売れないのが解ってるゴミ本送られてもなー
それこそネットで人気作のみ取次に注文できた方がいいわ
2021/05/17(月) 09:35:29.39ID:HdyMATHca
取次からゴミ本が送られてくるのは、箱に空きがあるからとりあえずなんか詰めとけ案件。
試供品みたいなもの。
単位量当たりの運送費だから、箱に半分でもいっぱいでも値段一緒なので。
2021/05/17(月) 09:45:06.65ID:e+2x+R6C0
そうは言っても本は委託販売なんだから仕方ないだろ
本当に売れると思っているなら全部買い切りで取り寄せれば融通も効くのに
2021/05/17(月) 09:51:26.98ID:x5o9gI6p0
でも取次が自動配本してくれるから大抵の本屋に発売日はラノベが並んでるわけで……
取次がなくなったら

多言語マスター
本屋「こんなロシでれのパクリ本売れるわけねー、はい、発注0冊と」

レイドール聖剣戦記
本屋「これは売れそうな気配がする!20…いや30冊発注だ!」

みたいなのを本屋が毎回する必要があるんでしょ?
2021/05/17(月) 10:12:00.60ID:A4rYkd6Ra
>>345
今までの取次に代わって出版社というか出版社共同の取次がやるだけだよ
2021/05/17(月) 10:13:13.58ID:HdyMATHca
>>346
それ今の取次と何が違うの?
2021/05/17(月) 10:17:25.85ID:A4rYkd6Ra
>>347
書店にとってはなんも変わんねえって言ってるだろ
出版社にとっては取次の中抜き分がなくなるから純利増えるのと出版社の営業が売りやすい形で配本するようになるだろうな
2021/05/17(月) 10:18:59.28ID:HdyMATHca
出版社共同の取次の中抜きが発生するだけでは?
2021/05/17(月) 10:25:19.20ID:A4rYkd6Ra
>>349
するよ?
それが大手三社の狙いだろ
2021/05/17(月) 10:26:47.44ID:x5o9gI6p0
結局既存の取次になんやかんやといっても
取次の業務をしてくれる所は出版社も本屋も必要なんだよね

誰がやるかの違いだけで
2021/05/17(月) 10:29:52.45ID:A4rYkd6Ra
取次みたいな仕組みってやろうと思えば誰でもできるもんだからな

そこにうちと契約しなきゃジャンプサンデーマガジン仕入れさせませんってなれば乗っ取り余裕よ

大手三社は現金に困るほど経営に困ってないし余計にな
2021/05/17(月) 10:33:44.62ID:x5o9gI6p0
そう言えば楽天も自分の所で取次もってたよね
2021/05/17(月) 10:36:12.75ID:/uXYcQj9a
書店の大多数は中身も知らずに本を置いてるからな
出版点数が多すぎるから取次が調整しないとどうにもならない
問題はどこが返本率低めで出来るかどうかだけだし
2021/05/17(月) 19:30:26.46ID:SP+/zhk70
基本的に今の取次は
出版社が本を渡す→取次に卸す→出版社が金を貰う、本屋に卸す→売れ残ったのは取次に返品→返本を受け取ると同時に出版社は金を返す
ってのが基本的な流れなんだけど
→売れ残ったのは取次に返品→返本を受け取ると同時に出版社は返金代わりに新しい本を渡す→

こんな流れなので出版社と取次は持ちつ持たれつ
356この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/18(火) 00:26:35.51ID:owAoOFja0
ロシでれがTVCMやってる!
2021/05/18(火) 01:20:57.47ID:GSNbuiQW0
>>356
ふーん(ハナホジ)
2021/05/18(火) 01:37:11.43ID:3s3C0UFk0
CMやってるってだけ言われても反応に困るわな
宣伝しまくってんなぁとか付け足してくれれば
そりゃプッシュしてんだからとかって返せるレスもあるが
2021/05/18(火) 01:43:14.77ID:8K/QNu3L0
便所の落書きにダメ出しはちょっと笑う
2021/05/18(火) 01:57:17.41ID:3s3C0UFk0
ろしでれの今後について語りたいってんなら
内容自体は特筆すべき部分がないテンプレ仕様だから
その後ろの夏川編集についてになるな

頑張ってはいるんだろうが
リゼロやよう実担当した池本に追いつけなさそうって印象
ろしでれがよう実やリゼロ並のヒットタイトルになる未来はちと想像出来ない

つってもエロマンガ先生くらいにはなるのかなぁアニメになれば
2021/05/18(火) 02:11:02.70ID:3s3C0UFk0
今年アニメやる真の仲間と月夜の世界最高の暗殺者が当たって
片方でいいからリゼロみたいに放送前と後でオリコンの数字が十倍になったりすれば
影響力増して倍プッシュ出来るから
冴えカノみたいな300万部越えクラスが射程圏内に入るかも分からんが
2021/05/18(火) 02:17:17.99ID:Kgwc4gk0a
夏川はSNS見てるとリーマンにしては目立ちたがりなんよね
独立か他社に高待遇で転職したいのが透けて見える
編集としては有能なんだろうけどハラハラするわ
363この名無しがすごい! (ワッチョイ 2f63-/TFo)
垢版 |
2021/05/18(火) 02:39:03.72ID:poqzeWdG0
お前ら最近スニーカーの編集の話ばっかしてんな…
2021/05/18(火) 02:40:57.56ID:GvJyXMJh0
編集にアンチができるくらいなら優秀なんだろうな
2021/05/18(火) 03:05:07.33ID:3s3C0UFk0
>>363
ラノベ界隈じゃスニーカーの編集の話題って昔から盛り上がる題材だよ
され竜のラボとかも今でも暴露で燃料投下してるしな
ツイッターでの言動が他のレーベルの編集と違うから話題に出しやすいのもある

まぁこうやって話題に出されるのも狙ってるんだろうから
負けた感もあるが
2021/05/18(火) 03:16:33.73ID:3s3C0UFk0
あとは作品単体の力で売れるのが少なくなって
どうしても編集の力が出版後の結果に影響することが増えたからってのもあるかなぁ

そーいや作品の力で売れたのって言えば大聖女
TSUTAYAランキングで見ないんだがどうなってんだ
15日発売のハズだが
2021/05/18(火) 08:35:08.35ID:113leGjid
>>366
元々信者力だけで売れるのは少なかったろ
2010年代前半の出せば売れた時代でも
フリーライフが最初に出したレーベルからの作品はフリーライフ含めて全滅だし
魔法科高校劣等生ですら大判で出してたら二年もたずに商業打ち切りだったと思うわ
2021/05/18(火) 08:43:02.15ID:hD3+wU+Ba
同じアーススター15日発売のソウルイーターもTSUTAYAランキングにないな
アマランライトノベルだと大聖女35位とソウルイーター121位だけど
369この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ad-RHMD)
垢版 |
2021/05/18(火) 10:22:18.08ID:owAoOFja0
79,580ptの「【書籍化】家から逃げ出したい私が、うっかり憧れの大魔法使い様を買ってしまったら」が
スクウェア・エニックス SQEXノベルより書籍化&コミカライズだって
2021/05/18(火) 10:25:57.33ID:1FJyAiPQ0
>>369
あれ、なろうのほうは改題されてんのにSQEXノベル公式サイトは旧題記載のままだね
まあそのうち修正かかるだろうが
2021/05/18(火) 10:27:23.26ID:1FJyAiPQ0
おっと間違えて途中で書き込みしてしまった ちな旧題は >>3
2021/05/18(火) 10:31:52.35ID:owAoOFja0
>>371
あー、改題したんだ
このスレさっくりと検索したんだけど、一致するタイトルが無かったから
初情報かと勘違い>_<
2021/05/18(火) 11:08:58.34ID:GSNbuiQW0
>>366
>>368
今の状況だし、流通おかしくなってたんじゃないかなぁ
昨日付のランキングでどさっと全部ランクインしてきた
大聖女5巻が1位(書籍総合1位)、ソウルイーター5巻が6位(書籍総合14位)
新作がその下にわらわらいるけど書籍総合では圏外
2021/05/18(火) 12:38:37.22ID:dhHMoyaa0
>>367
リゼロも大判だったら確実に打ちきりだったな
2021/05/18(火) 13:03:27.68ID:F4U56xuk0
大判は書籍化ラッシュ初期に出したのしか継続できていない印象
2021/05/18(火) 13:06:19.80ID:nRzX+iDV0
>>361
真の仲間は並ヒットはするだろうけど、暗殺者は多分ダメだと思う
あれってなろう的な爽快感が少ないうえに、テンプレ過ぎる話の連続でもう飽きられてると思うぞ
2021/05/18(火) 13:17:32.40ID:113leGjid
>>374
この素晴とか大判なら続刊の右肩下がりヤバかったと思うぞ
何だかんだで文庫っぽい良作は文庫が拾ってるわ
逆にいうとデスマとかは文庫なら跳ねなかった気がする
2021/05/18(火) 14:29:10.59ID:nRzX+iDV0
このスバは面白いから大判でも売れてたと思う。

元々大判は打ち切りラインが低くて、売れなくとも完結迄出せるってのが売りだったのに
今はなろう本自体が売れなくなってきたのもあって普通に1,2巻切りされてるのもあって価格が高いデメリット以外残っていない
特に電書にした時、文庫と同じ文量で値段倍なのが本当にデメリット
2021/05/18(火) 14:32:36.49ID:7uytAFDJa
分量同じなの?
あの値段を取るからには多いと思っていたけど
2021/05/18(火) 14:42:10.31ID:nRzX+iDV0
600円ぐらいの最低価格で売ってる文庫は200ページちょっとでそれと大判を比べると多いんだけど、
最近は大判のページ数を減らすレーベルが多いので800円ぐらいで売ってる文庫と比べると圧倒的に文字数が少なかったりする。
kindleだと文字数が解りやすいんだけど大抵10で文庫の1ページと言われていて、最近の大判は大抵3000ぐらい文庫は2200〜4500(大抵は2800)ぐらいで値段によってバラバラ
2021/05/18(火) 14:49:35.42ID:1FJyAiPQ0
本による
カドブなんかは(先月ぐらいから価格改定して厚い本は高くしたんだっけ?以前は値段同じだったが)
特に1冊が薄い防振りや聖女の魔力あたりの文字数って、ちょっと頑張ってるGA文庫やスニーカー文庫
の1冊より文字数が少ないんじゃないかと思うよ

そのへんの文庫とだいたい同じ文字数なのがカドブだと魔王になったのでやセカサブ
明らかに厚いやつ……鍛冶屋、レベル99、蜘蛛などは普通に勝ってるが……

他社だとアーススターノベルやMFB、HJNあたりは普通程度の文庫よりちゃんと文字数多い
2021/05/18(火) 14:49:36.28ID:GSNbuiQW0
作品によるんじゃないとしか
例えば今月でた聖女の魔力7巻の場合、公式ではページ数246
でも実際は後ろの方は他作品の紹介ばかりだった模様
これで1320円

で、チョイスにさしたる意味はないんだけどスニーカーの暗殺貴族6巻
これがアマゾンによると262ページで704円
実際には1ページごとの文字数の差もあるから一概には言えんかもしれないけど
電書アプリで見ても大判と文庫であまりページ数に差があるようには見えない
2021/05/18(火) 14:51:09.99ID:113leGjid
>>378
大判買ってる読者層はギャグとか萌えとか求めてないから
どんなに面白くても大判で求められてるものと違うから売れないと思うよ
この素晴がいまいちコミック売れてないのと多分理由は同じ
2021/05/18(火) 14:55:52.45ID:1FJyAiPQ0
>>382
その聖女の魔力7巻の246ページってのに他作品の紹介部分は含まれてないよ
純粋に聖女の魔力パートで246ページ
んで紹介がくっついてる電書データは紹介部分足しての全体は280ページぐらいのはず

オーバーラップ文庫も759円の悪徳領主3が370ページとかかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。