完結保証で、銀札戦争とかやってたんで気になってググったら

物語としての技術チートは面白いけど、実際できるかはかなり微妙。
マニラで技術者いたんかね?
というか、伊達の方がアドバンテージあるんじゃ?

ドイツで誕生したグーテンベルク印刷機は、1586年に天正遣欧使節団の帰国船にその一台が乗せられ て、 4 年後、印刷機は日本に荷揚げされた

天正遣欧使節団を通じて伝えられた知識に、金属活字による印刷術がありました。布教活動のために1590年に印刷所が開設され、活字、インキ、紙、印刷機など必要な資機材が持ち込まれました。これらを駆使する専門の印刷工も来日しています。グーテンベルクが発明した技法が、日本において実行に移された契機となったのです。
最初の藩札は、通説では越前福井藩が寛文元年(1661年)に発行した銀札であると言われているが、文献上では寛永7年(1630年)に発行された備後福山藩の銀札が最初である。 もっともそれ以前に伊勢や大和では私札の発行が見られ、現存する日本最古の紙幣ともいわれる山田羽書(1610年)もこれに属する。

ユーロ初ジョン・ロー。1716年に彼の作ったバンク・ジェネラルは、フランスで初めての発券銀行。
元々兌換紙幣ではない。ミシシッピ会社とかいう株を担保とした会社。