鍛錬場
https://sakka.org/training/
作家でごはん 107
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/15(金) 12:25:46.47ID:WMOfTCOa
219この名無しがすごい!
2021/11/08(月) 19:58:26.50ID:t30jEZbc >>216
あれの笑えるところは執筆者自身は自分は薔薇が百合だと思ってるってところだろ。
でしょは医療小説執筆中じゃね?
>これを小説と名乗るなら、明らかに不出来なもの
と言い切ったんだから。見本となる薔薇を見せてくれんじゃね?
あれの笑えるところは執筆者自身は自分は薔薇が百合だと思ってるってところだろ。
でしょは医療小説執筆中じゃね?
>これを小説と名乗るなら、明らかに不出来なもの
と言い切ったんだから。見本となる薔薇を見せてくれんじゃね?
220天砦ララコ ◆raRAKOI6IU
2021/11/09(火) 00:44:30.97ID:F1D3hZ68 どれどれ。見てやるか。なんかやる気わかないんだけどな。
で、そこの、おい、アホ。どこが書き慣れてんだよ! 典型的なド素人の作文。マヌケな理系の文章じゃねえか。ま、ある意味、書き慣れているといえば書き慣れているともいえるが、ありゃダメだぜ。な? 5150ならわかるよな? ような、ような、ような、ような、夜な夜なダンスかよ!てめわ! てか、あの歌、中毒になるな。
よし、いいか。フツーに読んで気づけない奴も同じだぜ。違和感を感じ取るセンスがねーんだよ。なぜかわかるか? ちゃんと読んでないからだよ。中身を。
アドバイスするとあれだ、小心者で神経質すぎんだよ、作者は。正しい情報を、とか考えてんだろ。てか、それが癖になってんだろ? 理系だからな。小説なんてもとがてめえの嘘話なんだから誇張法でいけっつうの。わかるな? レトリック。「嗅ぎつけたくなる得も言われぬ香り」「柑橘系の爽やかさ」「完熟した桃の醸し出す芳醇な甘さ」。な? 書けんじゃねえか。バニラはちょっと無理か。ま、とにかく、言葉にエッジを効かせろ。心のこもってない、ぼんやりした文章を書くな。
あ、ま、なにも「ような」を連発してっからダメだっつうわけでもないぞ。そこは切っ掛けだ。正体を暴くためのな。もちろん、つまり、あえて、やっているのならいいんだけどな、どうもそうは思えないしな。「中身がない」とかゆーてた奴がいるが、ま、それが正解。本質。
おい、そこの作者。てめえに自信があるのはわかる。勘違いしきって、今ではなぜてめえの書くものがことごとく他人にウケないのかわかんねーんだろ? がしかし、よく読め。あれ、ただの皮肉だろ? 違うか? そう、答えありき、結論ありきなんだよ、おまえの書き方は。だから会話文もしぜんじゃねーし屁糞虫。かてーわ。わかるか? ようは、書いた本人しか面白くないっつーこと。
皆もよく聞いとけ。ああいう書き方をしていると、必ずへばる。書けなくなる。書き手として楽しめてないだろ? いいか? 小説は長距離走だ。書いているその瞬間、瞬間が楽しいんだ。わかるな? まさに机の上で中身のない方程式を解くような感覚で小説を書いてんじゃねーわ、このタコ! 走り方すらわかってねーんじゃねえか。あ? 計算式が解けて何がおもしれーんだ! 誰得だ? あー? な? わかるか? そうだ、サイコパスだ。
よし。いいな。だがそうだ、ここには俺がいる。俺の言葉を謙虚になって受け止め、改心しろ。今すぐ、生まれ変われ! そして、言葉の重みを意識しろ。てめえの紡ぐ言葉には、愛はあるのか? な? 愛を知らない人間にまともな小説は書けない。愛だ、愛。愛が足りてねーんだよ! 愛、愛! おさーるさーんだよ、愛愛! てことー!
で、そこの、おい、アホ。どこが書き慣れてんだよ! 典型的なド素人の作文。マヌケな理系の文章じゃねえか。ま、ある意味、書き慣れているといえば書き慣れているともいえるが、ありゃダメだぜ。な? 5150ならわかるよな? ような、ような、ような、ような、夜な夜なダンスかよ!てめわ! てか、あの歌、中毒になるな。
よし、いいか。フツーに読んで気づけない奴も同じだぜ。違和感を感じ取るセンスがねーんだよ。なぜかわかるか? ちゃんと読んでないからだよ。中身を。
アドバイスするとあれだ、小心者で神経質すぎんだよ、作者は。正しい情報を、とか考えてんだろ。てか、それが癖になってんだろ? 理系だからな。小説なんてもとがてめえの嘘話なんだから誇張法でいけっつうの。わかるな? レトリック。「嗅ぎつけたくなる得も言われぬ香り」「柑橘系の爽やかさ」「完熟した桃の醸し出す芳醇な甘さ」。な? 書けんじゃねえか。バニラはちょっと無理か。ま、とにかく、言葉にエッジを効かせろ。心のこもってない、ぼんやりした文章を書くな。
あ、ま、なにも「ような」を連発してっからダメだっつうわけでもないぞ。そこは切っ掛けだ。正体を暴くためのな。もちろん、つまり、あえて、やっているのならいいんだけどな、どうもそうは思えないしな。「中身がない」とかゆーてた奴がいるが、ま、それが正解。本質。
おい、そこの作者。てめえに自信があるのはわかる。勘違いしきって、今ではなぜてめえの書くものがことごとく他人にウケないのかわかんねーんだろ? がしかし、よく読め。あれ、ただの皮肉だろ? 違うか? そう、答えありき、結論ありきなんだよ、おまえの書き方は。だから会話文もしぜんじゃねーし屁糞虫。かてーわ。わかるか? ようは、書いた本人しか面白くないっつーこと。
皆もよく聞いとけ。ああいう書き方をしていると、必ずへばる。書けなくなる。書き手として楽しめてないだろ? いいか? 小説は長距離走だ。書いているその瞬間、瞬間が楽しいんだ。わかるな? まさに机の上で中身のない方程式を解くような感覚で小説を書いてんじゃねーわ、このタコ! 走り方すらわかってねーんじゃねえか。あ? 計算式が解けて何がおもしれーんだ! 誰得だ? あー? な? わかるか? そうだ、サイコパスだ。
よし。いいな。だがそうだ、ここには俺がいる。俺の言葉を謙虚になって受け止め、改心しろ。今すぐ、生まれ変われ! そして、言葉の重みを意識しろ。てめえの紡ぐ言葉には、愛はあるのか? な? 愛を知らない人間にまともな小説は書けない。愛だ、愛。愛が足りてねーんだよ! 愛、愛! おさーるさーんだよ、愛愛! てことー!
221この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 02:51:19.18ID:svTbwvIc 図星さされた奴が発狂しとるなw
222この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 03:01:09.04ID:d64JNKls223この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 03:04:55.19ID:svTbwvIc 坊やだからだよ
224この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 03:07:07.19ID:svTbwvIc こめん、まちがえた!
ロック気取りのアバズレ婆だった
ロック気取りのアバズレ婆だった
225この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 06:50:19.77ID:d9gSrcZ+226この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 07:36:10.33ID:NwcDbDs8 >>225
もとになったと思われるやつ見てきたけど、255の理屈だと、医療小説批判したら医療小説書かなきゃいけないの?歴史小説批判したら歴史小説書かなきゃいけないの?それじゃ誰も感想なんて書けないじゃん。わざとなんだろうけど、そのマヌケな論点ずらしが読んでて不愉快
もとになったと思われるやつ見てきたけど、255の理屈だと、医療小説批判したら医療小説書かなきゃいけないの?歴史小説批判したら歴史小説書かなきゃいけないの?それじゃ誰も感想なんて書けないじゃん。わざとなんだろうけど、そのマヌケな論点ずらしが読んでて不愉快
227この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 12:18:52.80ID:vtqQiBOM228この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 12:39:58.21ID:2LBN0ctA >>227
他の感想は見た。伝言板は知らん。批判の内容が的外れだとか、書き方が失礼だとか、連投やめろとか、そういう文句であれば理解できる。でも医療小説を批判したら医療小説を書けは、さすがに謎すぎるっていうかアホすぎる。それじゃかえって、わざとバカのフリしてあの失礼な感想を擁護してるみたい。
他の感想は見た。伝言板は知らん。批判の内容が的外れだとか、書き方が失礼だとか、連投やめろとか、そういう文句であれば理解できる。でも医療小説を批判したら医療小説を書けは、さすがに謎すぎるっていうかアホすぎる。それじゃかえって、わざとバカのフリしてあの失礼な感想を擁護してるみたい。
229この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 21:28:10.00ID:00LzpbgT 大体「これは小説じゃない」とか安易にいう人種って浅はかなの多いから、そんなの気にする方が間違ってる。まあ明らかに散文詩じゃないかとかト書きじゃねーかというのを指していうのは別として。
わかってる部類で小説間が狭隘、八割はそも書いてるのがろくでもねーってパターンばかりですよ。
>>220
書き慣れてるが褒め言葉に見えて噛み付いてくるあたり、てめーさまはダメだって話なんだよ。おまえはラノベだけ読んでろ。
わかってる部類で小説間が狭隘、八割はそも書いてるのがろくでもねーってパターンばかりですよ。
>>220
書き慣れてるが褒め言葉に見えて噛み付いてくるあたり、てめーさまはダメだって話なんだよ。おまえはラノベだけ読んでろ。
230この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 21:32:22.38ID:00LzpbgT231天砦ララコ ◆raRAKOI6IU
2021/11/09(火) 23:33:35.45ID:OB/64/oK おい、そこのタコ。ユデダコ。なんで書き慣れてるが褒め言葉なんだよ? あ? 大丈夫か? さてはてめえのコンプレックスか、それが。情けねえ小心者だな、おい。
いいか、書き慣れていても、ウケねえ小説は小説じゃねえの。わかるか? その勘違いを教えてやって、そいつが一人では越えられない壁を越えさせてやろうという、なんともはや感動的な話じゃねえか。それを、チンカス風情の無能ハゲが、いけしゃあしゃあとしゃしゃり出てきやがって。
てめえは格下なんだよ! 自覚しろこのボケが。このカス! チンカス!
よし、いいか。「これは小説じゃない」と言われてユデダコになる奴はてめえがおかしいっつうことにまず気づけ。とにかく気づけ。確信犯は誤用――じゃねえわ、確信犯でやってる奴あ、「これは小説じゃない」は褒め言葉だ。わかるか?
「これは小説じゃない」と言われたら、腹立つのは本当はわかってんだろ。な? ま、ようは小説って何か、まだ理解できてねえってことだな。つーかだからこんど教えてやるって言ってんだろが。ちょっくら待ってろハゲ。
そこのセンズリハゲは、それまでに頭丸めてこい。以上だ。てことー。
いいか、書き慣れていても、ウケねえ小説は小説じゃねえの。わかるか? その勘違いを教えてやって、そいつが一人では越えられない壁を越えさせてやろうという、なんともはや感動的な話じゃねえか。それを、チンカス風情の無能ハゲが、いけしゃあしゃあとしゃしゃり出てきやがって。
てめえは格下なんだよ! 自覚しろこのボケが。このカス! チンカス!
よし、いいか。「これは小説じゃない」と言われてユデダコになる奴はてめえがおかしいっつうことにまず気づけ。とにかく気づけ。確信犯は誤用――じゃねえわ、確信犯でやってる奴あ、「これは小説じゃない」は褒め言葉だ。わかるか?
「これは小説じゃない」と言われたら、腹立つのは本当はわかってんだろ。な? ま、ようは小説って何か、まだ理解できてねえってことだな。つーかだからこんど教えてやるって言ってんだろが。ちょっくら待ってろハゲ。
そこのセンズリハゲは、それまでに頭丸めてこい。以上だ。てことー。
232この名無しがすごい!
2021/11/09(火) 23:45:32.24ID:4LofzTQn 頑張るにょん
233この名無しがすごい!
2021/11/10(水) 00:31:00.56ID:ulgvgX8M ララコ打たれ弱え
234この名無しがすごい!
2021/11/10(水) 00:31:03.26ID:ulgvgX8M ララコ打たれ弱え
235この名無しがすごい!
2021/11/10(水) 00:36:36.13ID:ykI9fmF4 実際問題小説じゃないモノがごはんには溢れてるしなw
そして、それこそが正常な確率分布なのであって、言われて恥ずかしがることでもないし、特別言うのに気を使うことでもない。
そもそも書き上げてウキウキでごはんにあげたら、小説になってねえ、って言われるのが醍醐味だろw
無論、復讐しにごはんにやってくるみたいなゴミ荒らし共の言動は考慮に入れないでの話だが。
そして、それこそが正常な確率分布なのであって、言われて恥ずかしがることでもないし、特別言うのに気を使うことでもない。
そもそも書き上げてウキウキでごはんにあげたら、小説になってねえ、って言われるのが醍醐味だろw
無論、復讐しにごはんにやってくるみたいなゴミ荒らし共の言動は考慮に入れないでの話だが。
236この名無しがすごい!
2021/11/10(水) 01:13:10.38ID:s8CHS/lJ 要は薔薇と百合が数珠繋ぎになって
ワッショイワッショイ練り歩くのだね
ワッショイワッショイ練り歩くのだね
237この名無しがすごい!
2021/11/10(水) 07:09:28.13ID:S4BqMrXQ 自分で直前に書いたことを忘れてるあたり、痴呆症のケがあるなララコw
238この名無しがすごい!
2021/11/10(水) 15:23:14.18ID:OB+tO7j1 図星さされてブチギレる
ララコよ、でしょが漏れ漏れだぞw
必死で別人装っても、「アタシでしょでーす!」って自己紹介しちまってるって早く気づけよ
ララコよ、でしょが漏れ漏れだぞw
必死で別人装っても、「アタシでしょでーす!」って自己紹介しちまってるって早く気づけよ
239この名無しがすごい!
2021/11/10(水) 21:40:53.70ID:KJQciBMU ま、オーカにしてもアサにしても医者主役で書けよと言われたら御託並べずサクッと書く。
一般的にはそれを実力と言う。
でしょは屁理屈を垂れ流せ。それ以外に出来るものは何も持ってないんだから。肥大化した自画自賛他者不在書き殴りもでしょ語では一人称視点ショーセツなんでしょw
一般的にはそれを実力と言う。
でしょは屁理屈を垂れ流せ。それ以外に出来るものは何も持ってないんだから。肥大化した自画自賛他者不在書き殴りもでしょ語では一人称視点ショーセツなんでしょw
240この名無しがすごい!
2021/11/11(木) 02:42:57.81ID:clO34JxC 浅野乙w
241この名無しがすごい!
2021/11/12(金) 20:08:42.93ID:J87JfvMF 一面がつまらなすぎる
242この名無しがすごい!
2021/11/14(日) 20:36:28.05ID:XwQQ/iOQ 創作論いくらぶっても構わんが
作品で担保しねーやつの創作論は
ただのゴミなのでな
おつかれ
作品で担保しねーやつの創作論は
ただのゴミなのでな
おつかれ
243この名無しがすごい!
2021/11/14(日) 20:46:17.05ID:U1RY5+nW 半ケツ月婆
244この名無しがすごい!
2021/11/14(日) 20:46:57.42ID:U1RY5+nW そーげんも忘れたらいけん
245この名無しがすごい!
2021/11/14(日) 21:50:45.85ID:1ufAJpX6 >>242
誰のこと?
誰のこと?
246この名無しがすごい!
2021/11/14(日) 23:12:28.20ID:4FOwMizn >>242
それは同意しかねるかな。
作品としていいものを書いてるからといって、ぶちあげる作品論の、何の担保にもならんしなあ。
まあごはんの話じゃないけど。
あそこでなんかようわからん創作論とか今更なことをいいだす奴とか、ほぼほぼ作品が稚拙か凡庸が関の山だからなあ。
それは同意しかねるかな。
作品としていいものを書いてるからといって、ぶちあげる作品論の、何の担保にもならんしなあ。
まあごはんの話じゃないけど。
あそこでなんかようわからん創作論とか今更なことをいいだす奴とか、ほぼほぼ作品が稚拙か凡庸が関の山だからなあ。
247この名無しがすごい!
2021/11/14(日) 23:33:13.60ID:fzsoQ/rY でしょお得意の担保論。
担保の意味分かってねーずら。
独善性溢れる他者不在作品を担保に何が借りられるのやら。銀行も質屋も一銭の値段もつけないでしょ。
担保の意味分かってねーずら。
独善性溢れる他者不在作品を担保に何が借りられるのやら。銀行も質屋も一銭の値段もつけないでしょ。
248この名無しがすごい!
2021/11/14(日) 23:50:18.80ID:fzsoQ/rY 最大のナゾはでしょは何故ごはんに居座り続けるかでしゅ〜
249この名無しがすごい!
2021/11/15(月) 01:38:54.42ID:UtkkJyhQ 常連の人は、心の中ではもう自分に小説家の才能がない事に気付いてる感じがする
プロになれる実力があったら作家でごはんで目立ったりしないよ・・
プロになれる実力があったら作家でごはんで目立ったりしないよ・・
250この名無しがすごい!
2021/11/15(月) 03:02:30.08ID:09nfi00P 已の創作論を裏付ける実践が作品だというのがでしょ論だ。だから医療小説を書いて投下しろやと言うてんのや。書いてなんぼなんだろ。はよせんかい。
251この名無しがすごい!
2021/11/15(月) 17:48:10.28ID:jS60leHt 違うじゃんw そういう風を装ってるけど、ただ単に仕返しをするための感想欄が欲しいってだけ。
書いて出したところで、最初から内容なんてどうでもよく、喚き散らすだけなのは誰でもわかるだろう。
創作の論理とかも、わかるなみたいに、ガキ性が抑えられなくて威張り散らしたいだけ。
心が弱いから衝動が抑えられない。頭も弱いから成功体験なんてごく少数なのに10年まったく同じ煽り。
サル。
書いて出したところで、最初から内容なんてどうでもよく、喚き散らすだけなのは誰でもわかるだろう。
創作の論理とかも、わかるなみたいに、ガキ性が抑えられなくて威張り散らしたいだけ。
心が弱いから衝動が抑えられない。頭も弱いから成功体験なんてごく少数なのに10年まったく同じ煽り。
サル。
252この名無しがすごい!
2021/11/15(月) 18:52:06.58ID:pCnsXjLt253天砦ララコ ◆raRAKOI6IU
2021/11/15(月) 22:55:36.95ID:hs8I/GQc どれどれ、っと。待たせたな。よし、今回は視点についてだったな。視点については2回目だが、これ、マジで重要なポイントだから。そ、これが理解できないと、「小説とは何か」も一生理解できない。だからちゃんと押さえておけ。わかったな?
いいか、まずアホは「視点」ときいて、「視点」を辞書で調べる。すると「視線が注がれる所」とあるので、一人称の小説なら「私」に、三人称の小説なら「彼、彼女」(主人公)に、視点があると考える。それで視点について理解したと思い込む。かなり、マヌケだな。なっ? おまえ! そう、そこのおまえのことだ、カッパハゲ!
悲しいことにアリアドネの糸もそうだ。彼女にかけられた呪いを解くためにも、今回は、彼女が5150の作品のつけた感想や彼女自身の作品を例にとって解説してやろう。
たとえば、「ユウリは歩いていた。」これの視点はどこにある? はい、そこのハゲカッパ。答えろ! っつうても答えられねえか。しかし見当はつくな。「ユウリだ!」とわめく。ハッ、ア・ホ・が。違うわ! まあでも、アリアドネの糸の見解も似たようなもんだ。遠目からの神の視点。そっからの〜、もし「歩いていく」ならユウリ視点になり〜、「ユウリの後ろ手に手錠がかけられている」でもユウリ視点〜。
はぁ? おーい! なんだ、そりゃ。さらに〜、手錠が「主」になると、視点が回り込み〜、でもユウリが痛みを感じると〜ユウリ視点に戻る! だってさ。おいおいおい、やばいぜ、嬢ちゃん。なんか理屈っぽいこと書いてるなと前回はスルーしてたが、よく読んでみりゃ極めて感覚的。女子か。
いいか、こういうのは人によるんだよ。読み手による。絵が見えてんだろ? アリアドネの糸には。しかし、理系のオッサンのほとんどは絵を見ない。つまり想像しない。情報として処理をする。たとえば「ユウリはゲイだった」みたいなもんと同じでな、絵にできんだろ、こういうの。だから、一読者の、そーゆー個人的な感覚、視覚は、あまり意味ねーの。推し相手か、趣味としてやってくれ、ってレベル。
つまり、アリアドネの糸が分析しているのような視点の認識は、まったくの無駄! 意味なし! てか、まず何のために、視点を理解しようとしているのか、そこを考えろ。ま、早い話が「臨場感」なんだけどな。わかるか? 小説が小説として機能するためのもんだ、それが。(続く)
いいか、まずアホは「視点」ときいて、「視点」を辞書で調べる。すると「視線が注がれる所」とあるので、一人称の小説なら「私」に、三人称の小説なら「彼、彼女」(主人公)に、視点があると考える。それで視点について理解したと思い込む。かなり、マヌケだな。なっ? おまえ! そう、そこのおまえのことだ、カッパハゲ!
悲しいことにアリアドネの糸もそうだ。彼女にかけられた呪いを解くためにも、今回は、彼女が5150の作品のつけた感想や彼女自身の作品を例にとって解説してやろう。
たとえば、「ユウリは歩いていた。」これの視点はどこにある? はい、そこのハゲカッパ。答えろ! っつうても答えられねえか。しかし見当はつくな。「ユウリだ!」とわめく。ハッ、ア・ホ・が。違うわ! まあでも、アリアドネの糸の見解も似たようなもんだ。遠目からの神の視点。そっからの〜、もし「歩いていく」ならユウリ視点になり〜、「ユウリの後ろ手に手錠がかけられている」でもユウリ視点〜。
はぁ? おーい! なんだ、そりゃ。さらに〜、手錠が「主」になると、視点が回り込み〜、でもユウリが痛みを感じると〜ユウリ視点に戻る! だってさ。おいおいおい、やばいぜ、嬢ちゃん。なんか理屈っぽいこと書いてるなと前回はスルーしてたが、よく読んでみりゃ極めて感覚的。女子か。
いいか、こういうのは人によるんだよ。読み手による。絵が見えてんだろ? アリアドネの糸には。しかし、理系のオッサンのほとんどは絵を見ない。つまり想像しない。情報として処理をする。たとえば「ユウリはゲイだった」みたいなもんと同じでな、絵にできんだろ、こういうの。だから、一読者の、そーゆー個人的な感覚、視覚は、あまり意味ねーの。推し相手か、趣味としてやってくれ、ってレベル。
つまり、アリアドネの糸が分析しているのような視点の認識は、まったくの無駄! 意味なし! てか、まず何のために、視点を理解しようとしているのか、そこを考えろ。ま、早い話が「臨場感」なんだけどな。わかるか? 小説が小説として機能するためのもんだ、それが。(続く)
254天砦ララコ ◆raRAKOI6IU
2021/11/15(月) 22:56:23.61ID:hs8I/GQc (承前)んじゃ、アリアドネの糸の「カカオ」の話を見てみるぞ。出だし――、二人でチョコを買って半分っこした、相馬くんは大きな口を開けて齧り付いた、ワッハハと笑った、私もまねたが咽せてしまい、小さくワッハハと笑った、相馬くんは訝しんでいた。――な? これ、誰の視点だ? わかるか? そうだ、語り手だろ。「あの日、あの時」をつけてみろ。もうわかるな? 語り手である私の視点(語り手視点)だ。だからそこには臨場感はない。過去の話を、やや感傷的に語っているだけ。しかし、これから物語が始まるんだ、という感じは伝わってくる。ここまではオッケー。
だ・が・し・か・し! だ。その後も語り手視点でつなげてしまい、「小説のようなもの」ができあがる。はっきり言えば、クソだな。いいか、これが正解。
エクアドルとエクレアは似ている(中略)私はとあるカカオ栽培農場にいた。「お嬢ちゃん、一体なんだってこんなところに来たんだい?」とザヒルさんが言った。ザヒルさんは私達栽培班のリーダーだ。「いやはや、もっともな質問でござんす。あっしにもなにがなんだかまったくわかりんせん」「サムライ言葉かい、いいね♪」と親指をピンと立てる。それから、「やっぱ車はミツビシだよなー」と続けた。
会話文が始まってから物語の中の時間が動き始めているだろ? わかるか? アリアドネの糸の原文は、語り手視点のままだから、「親指をピンと立てたのだった」とか「続けたのだった」とかになってんだよ。つまり物語の中の登場人物視点に移行していないから、主人公「私」のモノローグではなく、語り手「私」のお話を聞いているレベルになっている。つまり、紙芝居のオッチャン語り、なんだな、これが。
本人は、物語らしい物語を書いた、とゆーてるようだけどな、「本当の視点の意味」を理解していないから、結果は、紙芝居が小説に孕ませた醜い奇形だ。奇形を辞書で調べると、「発生途中の発育不全によって生物体に生じる、変異の範囲を超えた形態」。
ついでに、彼女の作品の『クリームコロッケ』も見てみると、おんなじだ。同じ間違いをしている。これまた、語り手視点で、くっちゃべっている。だから臨場感が感じられない。わかるか? 「視点」の意味で重要なのは「物事を考える立場」だ。そう、立場。クリームコロッケの「わたし」はどこで語ってる? どこでベラベラベラベラと喋ってんだ? 道を歩いている、坂道登っている、スーパーに立ち寄っている、とあるが、そこに読者はちゃんと入り込めているか? その場所に、立場に、読者も立てているのか? な? 読者は臨場感を感じることができてんのかって聞いてんだよ。できてないだろ? だから、読者は、お話(しゃべくり)を聞かされているって感じになっている。つまり、嘘作文になってんだな、あれ。
ま、察しのいい奴ならここで気づいたろ? 語り手視点とは、どこかわからない亜空間で、くっちゃべってるっつーしろもん。たとえば、ポエムがそうだろ。エッセーもたいがいそうだな。取説とか、教科書とか、ほらほら身近なテキストはみんなそうじゃねえのか? な? ようはそういうこと。もし小説にしたいのなら、亜空間でしゃべってないで、小説の世界に入って、登場人物越しに(登場人物視点で)しゃべれよ、っつーこと。それが「視点」を理解する最も重要な意義だ。まただから臨場感なんだよ。わかったな? よし、次回は「小説とは何か」だ。予習として自分でも少し考えておけ。以上だ。てことー。
だ・が・し・か・し! だ。その後も語り手視点でつなげてしまい、「小説のようなもの」ができあがる。はっきり言えば、クソだな。いいか、これが正解。
エクアドルとエクレアは似ている(中略)私はとあるカカオ栽培農場にいた。「お嬢ちゃん、一体なんだってこんなところに来たんだい?」とザヒルさんが言った。ザヒルさんは私達栽培班のリーダーだ。「いやはや、もっともな質問でござんす。あっしにもなにがなんだかまったくわかりんせん」「サムライ言葉かい、いいね♪」と親指をピンと立てる。それから、「やっぱ車はミツビシだよなー」と続けた。
会話文が始まってから物語の中の時間が動き始めているだろ? わかるか? アリアドネの糸の原文は、語り手視点のままだから、「親指をピンと立てたのだった」とか「続けたのだった」とかになってんだよ。つまり物語の中の登場人物視点に移行していないから、主人公「私」のモノローグではなく、語り手「私」のお話を聞いているレベルになっている。つまり、紙芝居のオッチャン語り、なんだな、これが。
本人は、物語らしい物語を書いた、とゆーてるようだけどな、「本当の視点の意味」を理解していないから、結果は、紙芝居が小説に孕ませた醜い奇形だ。奇形を辞書で調べると、「発生途中の発育不全によって生物体に生じる、変異の範囲を超えた形態」。
ついでに、彼女の作品の『クリームコロッケ』も見てみると、おんなじだ。同じ間違いをしている。これまた、語り手視点で、くっちゃべっている。だから臨場感が感じられない。わかるか? 「視点」の意味で重要なのは「物事を考える立場」だ。そう、立場。クリームコロッケの「わたし」はどこで語ってる? どこでベラベラベラベラと喋ってんだ? 道を歩いている、坂道登っている、スーパーに立ち寄っている、とあるが、そこに読者はちゃんと入り込めているか? その場所に、立場に、読者も立てているのか? な? 読者は臨場感を感じることができてんのかって聞いてんだよ。できてないだろ? だから、読者は、お話(しゃべくり)を聞かされているって感じになっている。つまり、嘘作文になってんだな、あれ。
ま、察しのいい奴ならここで気づいたろ? 語り手視点とは、どこかわからない亜空間で、くっちゃべってるっつーしろもん。たとえば、ポエムがそうだろ。エッセーもたいがいそうだな。取説とか、教科書とか、ほらほら身近なテキストはみんなそうじゃねえのか? な? ようはそういうこと。もし小説にしたいのなら、亜空間でしゃべってないで、小説の世界に入って、登場人物越しに(登場人物視点で)しゃべれよ、っつーこと。それが「視点」を理解する最も重要な意義だ。まただから臨場感なんだよ。わかったな? よし、次回は「小説とは何か」だ。予習として自分でも少し考えておけ。以上だ。てことー。
255この名無しがすごい!
2021/11/15(月) 23:17:56.98ID:3VRgeSSA しゅごい。アホの極北がアホをさらしてる。
ララコに言っとくが「お前はまず作品を提示しろ」だクソボケ。
ララコに言っとくが「お前はまず作品を提示しろ」だクソボケ。
256この名無しがすごい!
2021/11/15(月) 23:27:00.19ID:3VRgeSSA っつーかララコがクソボケだって話にうっかり食いついちゃったお兄ちゃんお姉ちゃんたち、ちゃんとオナって寝てもろもろリセットしようね?
257この名無しがすごい!
2021/11/16(火) 13:40:39.86ID:0wKyHrek 語り手視点だから臨場感がないってのにいきなりのけぞったけど、語り手いるならそりゃ基本視点はそこだろということに思いを馳せそっ閉じw
258この名無しがすごい!
2021/11/16(火) 13:45:49.57ID:0wKyHrek とりあえず「神視点」という言葉も知らずに書いてんだなあすげえな、と思ったことだよ。
パームボールとかナックルボールすら知らずにカーブだけ知ってる状態で一生懸命近年の変化球の解説してるようで微笑ましくもありw
怖えのはシュートすら知らなそうなんだよな……
パームボールとかナックルボールすら知らずにカーブだけ知ってる状態で一生懸命近年の変化球の解説してるようで微笑ましくもありw
怖えのはシュートすら知らなそうなんだよな……
259この名無しがすごい!
2021/11/16(火) 19:28:38.34ID:RJreQGA+ ララコ馬鹿すぎでしょ。
260この名無しがすごい!
2021/11/16(火) 22:20:55.10ID:Ar+bQcHC261この名無しがすごい!
2021/11/17(水) 15:14:29.85ID:X0yfoEwt 敬愛してるブが実践でお願いしますっつてんだからララコも早く作品投稿しろよ
262この名無しがすごい!
2021/11/17(水) 20:44:52.54ID:DrWoxeir263この名無しがすごい!
2021/11/17(水) 21:33:10.32ID:X0yfoEwt え?
264この名無しがすごい!
2021/11/17(水) 23:25:20.53ID:Vlcib0DV 実際今に至るまで誰がここに書き込んでいるのか、または書き込んでいないのかの確たる判断ができるのは当人だけであって、それをわざわざ否定するってことは、つまり、そういうことだよな。
自白乙。ブウンコはここに書き込んでいる Q.E.D
自白乙。ブウンコはここに書き込んでいる Q.E.D
265天砦ララコ ◆raRAKOI6IU
2021/11/18(木) 01:31:53.56ID:IHJMgZu7 どれどれ。――って、おい!
「語り手視点だから臨場感がないってのにいきなりのけぞった」
なんだ、このバカは? 想定外だったわ。いやマジで。あー、でもまあ、しょうがねえか。作家志望の中にも無知な老害がいるんだなってわかったからちょうどいいわ。おい、そこの知恵遅れジジイ。てめえだけだぜ、たぶん常識ないの。いや知識か。センスか。いちおう底辺も拾ってやる予定だったから説明しておいてやる。
いいか、「語り手視点だと臨場感がない」というのは文学界においては常識。つーか世界の常識。てか、これによって、小説はこれまで発展してきたんだろが。わかるか? そうだ、いわば「小説の進化」の壮大な歴史、その原点だ、これが。
もともと物語を語るのは、語り手だ。でもそうなるとお話を聞いている感じになる。子供相手ならそれでもよかった。が、しかし。大人の読み物としてはそれじゃダメだ。幼稚だから。わかるな? ま、だもんだから、かつては小難しくいろいろ講釈を垂れながら物語を語るスタイルが主流だった。それが文学だった。糞つまらねえー、な。
ドフトエフスキーとか読んでみろ。まだあれは読みやすいほうだけどな。もっと短くできんだろ。超長文書いての権威主義。短くはなったが権威主義は今も歴史小説なんかで残ってる。そうそう、無能な大御所作家は歴史もんに手を出すんだとさ。戦国時代ものや三国志やら女性なら源氏物語やら、歴史もんを書くと教える立場だからな、なんか偉そうな語り手でもカッコーがつくんだろうな。作品自体はクソだけど。
そいや、このスレでも誰か書いてたろ? それなりのプロの作家の選考委員が、神視点だとわかった時点で即落とすって。でも歴史小説は除きますよーってえ話。ここでいう神視点っつうのは、ようは語り手視点のことだ。いいか、古典的な語り手視点、つまり、進化していない小説にいまだ悦に入っているは、老骨ジジイの自慰行為、と覚えておけ。爺(ジイ)だけに。ブハッ!(続く)
「語り手視点だから臨場感がないってのにいきなりのけぞった」
なんだ、このバカは? 想定外だったわ。いやマジで。あー、でもまあ、しょうがねえか。作家志望の中にも無知な老害がいるんだなってわかったからちょうどいいわ。おい、そこの知恵遅れジジイ。てめえだけだぜ、たぶん常識ないの。いや知識か。センスか。いちおう底辺も拾ってやる予定だったから説明しておいてやる。
いいか、「語り手視点だと臨場感がない」というのは文学界においては常識。つーか世界の常識。てか、これによって、小説はこれまで発展してきたんだろが。わかるか? そうだ、いわば「小説の進化」の壮大な歴史、その原点だ、これが。
もともと物語を語るのは、語り手だ。でもそうなるとお話を聞いている感じになる。子供相手ならそれでもよかった。が、しかし。大人の読み物としてはそれじゃダメだ。幼稚だから。わかるな? ま、だもんだから、かつては小難しくいろいろ講釈を垂れながら物語を語るスタイルが主流だった。それが文学だった。糞つまらねえー、な。
ドフトエフスキーとか読んでみろ。まだあれは読みやすいほうだけどな。もっと短くできんだろ。超長文書いての権威主義。短くはなったが権威主義は今も歴史小説なんかで残ってる。そうそう、無能な大御所作家は歴史もんに手を出すんだとさ。戦国時代ものや三国志やら女性なら源氏物語やら、歴史もんを書くと教える立場だからな、なんか偉そうな語り手でもカッコーがつくんだろうな。作品自体はクソだけど。
そいや、このスレでも誰か書いてたろ? それなりのプロの作家の選考委員が、神視点だとわかった時点で即落とすって。でも歴史小説は除きますよーってえ話。ここでいう神視点っつうのは、ようは語り手視点のことだ。いいか、古典的な語り手視点、つまり、進化していない小説にいまだ悦に入っているは、老骨ジジイの自慰行為、と覚えておけ。爺(ジイ)だけに。ブハッ!(続く)
266天砦ララコ ◆raRAKOI6IU
2021/11/18(木) 01:32:42.89ID:IHJMgZu7 (承前)よし、いいか、「語り手」っつうのがキーワードだ。小説に「視点」の概念が生まれてきたのもこれを消すためだ。わかるな? 三人称の小説は、登場人物視点越しに語ることで、てめえの存在つまり第三者的な語り手の存在を消す努力をしている。
一人称の小説は、一人称の「私」が語り手になることで、語り手としての存在を感じさせないようにしている。わかるか? なぜそんなことをしているのか? そうだ、リアリティーのためだろ。かつて私小説が流行ったのもそれだ。そりゃ語り手が語る三人称の小説は、説明臭え、ウソ臭え。だから一人称で語る。また心境小説として、心境を語ることで臨場感が生まれる。わかるか? 「私」のリアルな心の内(心境)をそのまま、小説の中のリアルタイムで語っているから臨場感が生まれるんだよ。
ちなみに、ブロンコが極めようとしてんのがこれだろ。作中の「私」のみの心境をテキスト化する。つまり、語り手としての「私」を全否定。完全排除。そうすることで、リアルな人物の心が描ける。ま、本人も気づいているんだろうけど、複雑なストーリーを構築する上では、それだけだと無理があるんだよな。
あーあと、しまるこがやっていた会話劇にも同じ効果がある。会話文のみで、語り手を排除することによって、リアルタイムに会話が行われているって感じがする。わかるな? そうだ、これが臨場感なんだよ。当たり前だがこれだけでストーリー小説を書くには無理がある。てか、パラグラフ的に独立したカギ括弧の会話文、その連続したやりとりを発明した時点で、小説は臨場感を手に入れているんだけどな。ま、その話はいいや。
よし、いいな。「小説の進化」の歴史だ。それは「語り手」をどうするか、にあった。ヘミングウェイは、目に見えるもの感じられるものを主観を交えないでそのまま書く、っつーので、語り手としての存在感を消そうとした。つまり、それは小説内の事実だから語りではない、と感覚か。逆にサリンジャーはまるで友達のように読者に語りかけることで、語り手と読者との距離を縮め、信頼を得て、語り手の説明臭さ、ウソ臭さを感じさせないようにした。これはブローティガンやヴォネガットも似たようなもんだろ。だからエッセー風な小説になっている。しかしこれらも古い。古典だ。どうでもいい。最新の今はどうなっているかというと! ――ライトノベルだ。
いやいや、まあまあ、わかるわかる。がしかし、だ。冗談抜きでラノベは最先端なんだよな、これが。何気に登場人物がメタ視点で説明すんだぜ? それも違和感なく。これまでの常識を超えてんだろ。で、売れてなければキワモノ、イロモノとして処理できんだけど、継続して売れてんだから認めざるをえない。シリーズで1千万部2千万部とか超えてたりするのがゴロゴロいるしな。つまりだ、小説で一発当てて、夢の印税生活できんのはラノベだけになっちまった、ってことでもある。
結局のところ、人類全体で捉えると、センスの問題だな。人々の意識、その変化、な。たとえば漫才でもそうだろ。「コンビニの店員をやりたいからおまえ客やってくれ」と言ってコントが始まる。フツーだけど、昔の人間が見たら、それは漫才じゃないと発狂するんじゃねえの? ラノベに発狂しているジジイみたいにな。――ま、いいや。取り止めのない話になったが、まとめると、小説を愛する者にとって、これからの「小説の進化」が楽しみだな。な? てことー。
一人称の小説は、一人称の「私」が語り手になることで、語り手としての存在を感じさせないようにしている。わかるか? なぜそんなことをしているのか? そうだ、リアリティーのためだろ。かつて私小説が流行ったのもそれだ。そりゃ語り手が語る三人称の小説は、説明臭え、ウソ臭え。だから一人称で語る。また心境小説として、心境を語ることで臨場感が生まれる。わかるか? 「私」のリアルな心の内(心境)をそのまま、小説の中のリアルタイムで語っているから臨場感が生まれるんだよ。
ちなみに、ブロンコが極めようとしてんのがこれだろ。作中の「私」のみの心境をテキスト化する。つまり、語り手としての「私」を全否定。完全排除。そうすることで、リアルな人物の心が描ける。ま、本人も気づいているんだろうけど、複雑なストーリーを構築する上では、それだけだと無理があるんだよな。
あーあと、しまるこがやっていた会話劇にも同じ効果がある。会話文のみで、語り手を排除することによって、リアルタイムに会話が行われているって感じがする。わかるな? そうだ、これが臨場感なんだよ。当たり前だがこれだけでストーリー小説を書くには無理がある。てか、パラグラフ的に独立したカギ括弧の会話文、その連続したやりとりを発明した時点で、小説は臨場感を手に入れているんだけどな。ま、その話はいいや。
よし、いいな。「小説の進化」の歴史だ。それは「語り手」をどうするか、にあった。ヘミングウェイは、目に見えるもの感じられるものを主観を交えないでそのまま書く、っつーので、語り手としての存在感を消そうとした。つまり、それは小説内の事実だから語りではない、と感覚か。逆にサリンジャーはまるで友達のように読者に語りかけることで、語り手と読者との距離を縮め、信頼を得て、語り手の説明臭さ、ウソ臭さを感じさせないようにした。これはブローティガンやヴォネガットも似たようなもんだろ。だからエッセー風な小説になっている。しかしこれらも古い。古典だ。どうでもいい。最新の今はどうなっているかというと! ――ライトノベルだ。
いやいや、まあまあ、わかるわかる。がしかし、だ。冗談抜きでラノベは最先端なんだよな、これが。何気に登場人物がメタ視点で説明すんだぜ? それも違和感なく。これまでの常識を超えてんだろ。で、売れてなければキワモノ、イロモノとして処理できんだけど、継続して売れてんだから認めざるをえない。シリーズで1千万部2千万部とか超えてたりするのがゴロゴロいるしな。つまりだ、小説で一発当てて、夢の印税生活できんのはラノベだけになっちまった、ってことでもある。
結局のところ、人類全体で捉えると、センスの問題だな。人々の意識、その変化、な。たとえば漫才でもそうだろ。「コンビニの店員をやりたいからおまえ客やってくれ」と言ってコントが始まる。フツーだけど、昔の人間が見たら、それは漫才じゃないと発狂するんじゃねえの? ラノベに発狂しているジジイみたいにな。――ま、いいや。取り止めのない話になったが、まとめると、小説を愛する者にとって、これからの「小説の進化」が楽しみだな。な? てことー。
26713
2021/11/18(木) 07:54:32.07ID:pOgxUtfU 実践でお願いしまぁす
片っ端から何言ってんのかわかりませぇん
書けないなら消えろ負け犬
片っ端から何言ってんのかわかりませぇん
書けないなら消えろ負け犬
268この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 09:57:19.52ID:HXkN0RTu 一行か二行で済むことを、くだらないゴミまみれにして長文連投するような奴は
誰かがここで言ってた怪しい文章の書きかた初級のリーダビリティすら全然確保できない。
いや、しようとしてないのかもしれない。
まずはリーダビリティだよなおいw
マジでそう思うわ。
ハイハイも出来ない赤子が、ずっと先の走高とびだのマラソンだのの蘊蓄たれたって仕方ない。
誰かがここで言ってた怪しい文章の書きかた初級のリーダビリティすら全然確保できない。
いや、しようとしてないのかもしれない。
まずはリーダビリティだよなおいw
マジでそう思うわ。
ハイハイも出来ない赤子が、ずっと先の走高とびだのマラソンだのの蘊蓄たれたって仕方ない。
269この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 10:09:17.22ID:HXkN0RTu まあ、ダダっ子でしょに限らず、世界の情勢が変わっているということには気が付いたほうが良い。
本だの新聞だの、何かを買わなければ読むものがなかった昭和平成初期とは目に見えて違うのは明らか。
ケータイ小説だのがそこそこ普及してきた当時と比べたって、ネットに繋がればなんか読めるということに関して
敷居も下がり機器の技術も出ている文章の質も量も上がっている今日只今という時代は認識しなければならないし
日進月歩の状況であることも感じ取らなければならない。
読む方にとってはどんどん世界が広がっているのだし、書く方にとってはどんどんチョイスされる確率が下がってる。
そこで一番大切なのはなんなんだということだ。つまり読みやすさ衝撃度フインキの醸し出し方、バカではない作者
を感じさせる方策、モロモロ含めた
「つかみ」
だろう。
一万字辺りからの中盤でどんなにすげえ文章だの展開だのしたって、データの海の深海魚になるのが落ち。
みんな大嫌い「営業活動」的なことを、小説の内外で行えない奴はゴミとなって浮遊するしかない時代になった。
本だの新聞だの、何かを買わなければ読むものがなかった昭和平成初期とは目に見えて違うのは明らか。
ケータイ小説だのがそこそこ普及してきた当時と比べたって、ネットに繋がればなんか読めるということに関して
敷居も下がり機器の技術も出ている文章の質も量も上がっている今日只今という時代は認識しなければならないし
日進月歩の状況であることも感じ取らなければならない。
読む方にとってはどんどん世界が広がっているのだし、書く方にとってはどんどんチョイスされる確率が下がってる。
そこで一番大切なのはなんなんだということだ。つまり読みやすさ衝撃度フインキの醸し出し方、バカではない作者
を感じさせる方策、モロモロ含めた
「つかみ」
だろう。
一万字辺りからの中盤でどんなにすげえ文章だの展開だのしたって、データの海の深海魚になるのが落ち。
みんな大嫌い「営業活動」的なことを、小説の内外で行えない奴はゴミとなって浮遊するしかない時代になった。
270青木 航
2021/11/18(木) 10:22:18.77ID:v8CJWF1e ただ嫌って悪口言い合っていても仕方無いから聞きますが、一人称と言うか“オレ“視点の欠点は、自分の視界の範囲でしか語れないから、話がこじんまりしてしまうと言う事です。ラノベの大冒険小説でも、結局、フィクションの私小説なんですよ。
サリンジャーもキャッチャー・インザ・ライではホールデン・コールフィールドの一人称視点(あの和訳酷すぎるけど)で語っているけど、セブンストーリーズに入ってるバナナ・フィッシュに最良の日とか三人称か多い。あなたの論理は一つの例を以て全体としてしまうトリックがある。
もう一つ、自分の嫌いなもの、苦手なものは何でも駄目と決めつけ、糞味噌に言うと言うのもブと共通した傾向ですね。
ま、歴史小説に関しては、ごはんに関わってる大方の人が嫌っているようだから、私以外に文句言う人も居ないと思いますが。
例えば、歴史小説で信長視点だったら、単に信長の視点での語りや心情吐露となってしまうから、舞台を現代に置き換えても、或いはSFにしても変わりないものになってしまう。
時代を描くには他視点が必要なんですよ。
小説と言うのは大海のように大きな範疇て、ラノベ、純文、歴史小説、時代小説、恋愛小説云々。それらを一括で論じるなんて出来ないし、プロの作家だって全てに通じている訳じゃない。
それを、小説全てに通じる真理みたいに言うこと自体違和感の塊だし、その真理が、単に自分の狭隘・浅薄な知識と偏見・好悪によって構成されているから可笑しくて仕方ないんですよ。
サリンジャーもキャッチャー・インザ・ライではホールデン・コールフィールドの一人称視点(あの和訳酷すぎるけど)で語っているけど、セブンストーリーズに入ってるバナナ・フィッシュに最良の日とか三人称か多い。あなたの論理は一つの例を以て全体としてしまうトリックがある。
もう一つ、自分の嫌いなもの、苦手なものは何でも駄目と決めつけ、糞味噌に言うと言うのもブと共通した傾向ですね。
ま、歴史小説に関しては、ごはんに関わってる大方の人が嫌っているようだから、私以外に文句言う人も居ないと思いますが。
例えば、歴史小説で信長視点だったら、単に信長の視点での語りや心情吐露となってしまうから、舞台を現代に置き換えても、或いはSFにしても変わりないものになってしまう。
時代を描くには他視点が必要なんですよ。
小説と言うのは大海のように大きな範疇て、ラノベ、純文、歴史小説、時代小説、恋愛小説云々。それらを一括で論じるなんて出来ないし、プロの作家だって全てに通じている訳じゃない。
それを、小説全てに通じる真理みたいに言うこと自体違和感の塊だし、その真理が、単に自分の狭隘・浅薄な知識と偏見・好悪によって構成されているから可笑しくて仕方ないんですよ。
271この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 11:04:12.40ID:V7YHtN0V >一人称と言うか“オレ“視点の欠点は、自分の視界の範囲でしか語れないから、話がこじんまりしてしまうと言う事です。
これは暴論。全ての一人称小説がこじんまりしてるわけじゃないし、こじんまりしてることと詰まらないことは同義じゃない
>例えば、歴史小説で信長視点だったら、単に信長の視点での語りや心情吐露となってしまうから、舞台を現代に置き換えても、或いはSFにしても変わりないものになってしまう。
そんなことないわw
これは暴論。全ての一人称小説がこじんまりしてるわけじゃないし、こじんまりしてることと詰まらないことは同義じゃない
>例えば、歴史小説で信長視点だったら、単に信長の視点での語りや心情吐露となってしまうから、舞台を現代に置き換えても、或いはSFにしても変わりないものになってしまう。
そんなことないわw
272この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 11:57:27.37ID:v8CJWF1e こじんまりしてしまうと言うのは、ひとりの人間が何でも知る事は出来ないと言う意味で、当然、現代やSFに置き換えても、ひとりの人間の視界が無限になる事は無いと言う程の意味で、当然全て同じと言っている訳ではありません。
273この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 13:42:56.47ID:HXkN0RTu なぜ歴史小説がごはんで嫌われてるとか言い出すんだこいつはw
お前が下手なことと歴史小説になんの関係がある。
巻き添えにすんなよw
お前が下手なことと歴史小説になんの関係がある。
巻き添えにすんなよw
274この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 13:58:49.37ID:v8CJWF1e 人間、姿隠すとなんで言葉荒くなって偉そうになるんだろうね。
現実世界では、小心者に限って影陰では偉そうにするというのは常識だけど。
現実世界では、小心者に限って影陰では偉そうにするというのは常識だけど。
275青木 航
2021/11/18(木) 14:01:59.22ID:v8CJWF1e ああ、署名忘れてた。今いったのは青木です。また、隠れて重ねてなんか言うか?
276この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 14:16:48.12ID:V7YHtN0V 最近だと山下澄人が有名かな
一人称でも知り得ないこと書いてくタイプ
要はやりようで、人称とか視点は瑣末な問題
面白けりゃ良いんだよ
一人称でも知り得ないこと書いてくタイプ
要はやりようで、人称とか視点は瑣末な問題
面白けりゃ良いんだよ
277青木 航
2021/11/18(木) 14:28:49.02ID:v8CJWF1e >人称とか視点は瑣末な問題
面白けりゃ良いんだよ
それには賛成です。小説とはこういうものだと偉そうに能書き垂れてるララコと名前隠して偉そうにひとを馬鹿にする小心者が不快なだけです。
面白けりゃ良いんだよ
それには賛成です。小説とはこういうものだと偉そうに能書き垂れてるララコと名前隠して偉そうにひとを馬鹿にする小心者が不快なだけです。
278この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 14:53:13.93ID:HXkN0RTu いや、おかしな連載だのごはん去っててどこだかで高評価もらっただのと、ずうずうしい言い草垂れ流しすぎのお前
だから言葉が荒れまくるんだよ。
何をやってたかわからないの?
同業他社のHPの宣伝だよ。めし屋に入って、客にあっちの店の飯うまいわーとか叫びまくってるのと同じだよ。
しかも自作直リンだよw うわぁ・・・としか言いようがないよ。
こんなあからさまなことをして、ここでも「わたしのジャンルは認められない場所だ」とか適当なことを抜かして
どうして恥を感じないの?
あっちでいい具合に連載だとかやってるなら、わざわざ歴史小説なんて読まれないごはんになんでやって来るの?
必要ないでしょ。言い訳できるの?
気持ち悪いだの腹が立つだのいう感情論抜きにしたって、理屈が通らないでしょ。
現実を都合よく捻りまくって他人のせいばかりにしてるのは、でしょララコややわ月と変わらないんだよ。
だから言葉が荒れまくるんだよ。
何をやってたかわからないの?
同業他社のHPの宣伝だよ。めし屋に入って、客にあっちの店の飯うまいわーとか叫びまくってるのと同じだよ。
しかも自作直リンだよw うわぁ・・・としか言いようがないよ。
こんなあからさまなことをして、ここでも「わたしのジャンルは認められない場所だ」とか適当なことを抜かして
どうして恥を感じないの?
あっちでいい具合に連載だとかやってるなら、わざわざ歴史小説なんて読まれないごはんになんでやって来るの?
必要ないでしょ。言い訳できるの?
気持ち悪いだの腹が立つだのいう感情論抜きにしたって、理屈が通らないでしょ。
現実を都合よく捻りまくって他人のせいばかりにしてるのは、でしょララコややわ月と変わらないんだよ。
279この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 15:12:09.00ID:v8CJWF1e 名前隠してこれだけ人の悪口を言う気分はどんのものですか?
私は、こんな風にみを隠して人のことを悪し様に言う事でしか幸せを感じられない下劣で小心者なんですって言ってるわけですか?
もし、そうで無いなら名乗って自分の書いた作品示して下さい。それを読んで、ほんと凄いわ。この人の言う事なら真面目に聞こうと思ったら
謝ります。
でも、そんな事絶対出来ないでしょう。隠れてひとの悪口言う事しか出来ないんなら、半端に喧嘩売るんじゃないよ。
私は、こんな風にみを隠して人のことを悪し様に言う事でしか幸せを感じられない下劣で小心者なんですって言ってるわけですか?
もし、そうで無いなら名乗って自分の書いた作品示して下さい。それを読んで、ほんと凄いわ。この人の言う事なら真面目に聞こうと思ったら
謝ります。
でも、そんな事絶対出来ないでしょう。隠れてひとの悪口言う事しか出来ないんなら、半端に喧嘩売るんじゃないよ。
280青木 航
2021/11/18(木) 15:13:25.78ID:v8CJWF1e また、忘れた。青木です。
281青木 航
2021/11/18(木) 15:22:47.91ID:v8CJWF1e え? なんて人? どんな凄いもの書いてるの? さっさと答えろ、ボケっ。
282この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 15:35:50.72ID:P0zAr8ev283この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 15:46:50.97ID:V7YHtN0V 名乗れっていうのは対面で言うことであって、ネット空間ましてや5ちゃんなんかで言うことじゃない
「シャゾー」からやり直せw
「シャゾー」からやり直せw
284青木 航
2021/11/18(木) 15:49:50.86ID:v8CJWF1e 銭湯云々は明らかに屁理屈。要するに、ひとの悪口を言っておきながら隠れてる。名乗りたくないならそれでいいが、だったら汚い言葉でひとの悪口言うなと言うだけのこと。
トーンダウンしたのは少しはそれ関しで手のことかなと思ってます。
トーンダウンしたのは少しはそれ関しで手のことかなと思ってます。
285青木 航
2021/11/18(木) 15:54:14.24ID:v8CJWF1e こういう奴が、フェイク情報で人を傷付けても、見つからなければなんにも感じない奴なんだな。
286この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 16:30:29.38ID:V7YHtN0V んと、ここは「この名無しがすごい!」という匿名で話し合う場なので、ルールに沿って下さい
あと、字下げは不要です
読みにくいだけです
ネットに慣れてない人が来るのが一番怖いんです
あと、字下げは不要です
読みにくいだけです
ネットに慣れてない人が来るのが一番怖いんです
287この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 16:33:03.61ID:HXkN0RTu 話そらしてねえでちゃんと答えろやぼけが。
>あっちでいい具合に連載だとかやってるなら、わざわざ歴史小説なんて読まれないごはんになんでやって来るの?
必要ないでしょ。言い訳できるの?
お前がやったり言ったことに、なんで俺が卑怯だとか小心だとかが関係してくんだよw
>あっちでいい具合に連載だとかやってるなら、わざわざ歴史小説なんて読まれないごはんになんでやって来るの?
必要ないでしょ。言い訳できるの?
お前がやったり言ったことに、なんで俺が卑怯だとか小心だとかが関係してくんだよw
288青木 航
2021/11/18(木) 16:54:07.32ID:v8CJWF1e とある小学校低学年の教室。
先生
「みなさ〜ん。お友達の悪口を言ってはいけませんよ。面と向かって言うのももちろん悪いですが、かげで言うことはもっといけません。ひきょうです」
子供A
「せんせい! うちのおねえちゃん。毎日お友達の悪口言ってます」
先生
「あら、それはいけませんね。お母さんは知ってるの? どこで言ってるのかな?」
子供A
「学校から帰って来ると、パソコン開いて毎日お友達の名前書いて、性格悪いだとか、頭悪いだとか、いっぱい書いてます。でも、自分の名前は書かないで“名無し“って書いてます」
先生
「お母さんに言った?」
子供À
「そう言うことを言い付けるのは卑怯者のすることだから、言っちゃ駄目だって」
先生
「だって、名前を隠してお友達の悪口言うのも卑怯でしょう」
子供A
「先生古いなぁ。SNSの世界では常識は違うんだってお姉ちゃん言ってたよ。SNSの中ではいいんだよ。そんなこと分かんないと先生、古いって言われちゃうよ」
先生
「そんなことありません。SNSの中だって悪いものは悪いんです」
子供A
「人は死んだら生き返らないでしょう」
先生
「そうね」
子供A
「でも、ゲームなら死んでもリセットできるじゃない。だから、普通の生活では駄目なことでも、NETならアリなんだって。悪口言われても、誰が言ってるか分からないから、学校では仲良くしてるよって言ってた。先生も勉強しないと遅れちゃうよ」
先生
「みなさ〜ん。お友達の悪口を言ってはいけませんよ。面と向かって言うのももちろん悪いですが、かげで言うことはもっといけません。ひきょうです」
子供A
「せんせい! うちのおねえちゃん。毎日お友達の悪口言ってます」
先生
「あら、それはいけませんね。お母さんは知ってるの? どこで言ってるのかな?」
子供A
「学校から帰って来ると、パソコン開いて毎日お友達の名前書いて、性格悪いだとか、頭悪いだとか、いっぱい書いてます。でも、自分の名前は書かないで“名無し“って書いてます」
先生
「お母さんに言った?」
子供À
「そう言うことを言い付けるのは卑怯者のすることだから、言っちゃ駄目だって」
先生
「だって、名前を隠してお友達の悪口言うのも卑怯でしょう」
子供A
「先生古いなぁ。SNSの世界では常識は違うんだってお姉ちゃん言ってたよ。SNSの中ではいいんだよ。そんなこと分かんないと先生、古いって言われちゃうよ」
先生
「そんなことありません。SNSの中だって悪いものは悪いんです」
子供A
「人は死んだら生き返らないでしょう」
先生
「そうね」
子供A
「でも、ゲームなら死んでもリセットできるじゃない。だから、普通の生活では駄目なことでも、NETならアリなんだって。悪口言われても、誰が言ってるか分からないから、学校では仲良くしてるよって言ってた。先生も勉強しないと遅れちゃうよ」
289青木航
2021/11/18(木) 17:24:05.25ID:v8CJWF1e 昔から、性善説、性悪説は盛んに議論されて来たが、こう言う欄見てると性悪説が有利だな。分からなければ、結構根性悪でなんでも有り。
NET社会になって規範が変わったのか?
日常生活で、ここで言ってるようなこと言うか? 別人格だろう。
『当たり前じゃないか』と言うだろう。
>ネットに慣れてない人が来るのが一番怖いんです
悪いが、大手通信会社で働いてた。逆に在職中は、こう言うところに書き込むことは禁止されてたけどね。
要はそんなことじゃない。NET.SNSと言う別の規範ができたのか、その中で通用する規範が新たに構築されたのかと言うことだ。言ってしまえば、分からないからというだけのことたろう。新しい哲学が生まれた訳じゃない。
ここでせこいことやってる奴が、もし、表で、宗教とか倫理とか哲学とか論じてたら笑う。
NET社会になって規範が変わったのか?
日常生活で、ここで言ってるようなこと言うか? 別人格だろう。
『当たり前じゃないか』と言うだろう。
>ネットに慣れてない人が来るのが一番怖いんです
悪いが、大手通信会社で働いてた。逆に在職中は、こう言うところに書き込むことは禁止されてたけどね。
要はそんなことじゃない。NET.SNSと言う別の規範ができたのか、その中で通用する規範が新たに構築されたのかと言うことだ。言ってしまえば、分からないからというだけのことたろう。新しい哲学が生まれた訳じゃない。
ここでせこいことやってる奴が、もし、表で、宗教とか倫理とか哲学とか論じてたら笑う。
290この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 17:38:29.30ID:HXkN0RTu 会話が全く成り立たねえなw
291青木 航
2021/11/18(木) 18:07:16.25ID:v8CJWF1e 新しいとか、NET社会の常識と思い込んでることが、室は単に、ダブルスタンダードだってことだ。
NETなら名前隠して汚い言葉投げていいんだって、誰が決めたんだ。何が新しいんだ。それが行き過ぎて訴えられた奴が、裁判所の頭がふるいだけだと言うか?
NETなら名前隠して汚い言葉投げていいんだって、誰が決めたんだ。何が新しいんだ。それが行き過ぎて訴えられた奴が、裁判所の頭がふるいだけだと言うか?
292この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 19:09:03.60ID:H/w6eqMK 表じゃコテハン利用者に対して誰かのなりすましだと言いがかりつけてみたり、こっちじゃ表のHNでわけわからんこと喚いてみたり、ホンマもんやんけ
293この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 19:15:35.45ID:V7YHtN0V 通報しました
294この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 19:40:41.32ID:pgLRgWEM > ここでせこいことやってる奴が、もし、表で、宗教とか倫理とか哲学とか論じてたら笑う
ここで自分では出来ない事を偉そうに正論かざして宣ってる奴がいて笑う
プールで着衣水泳してるバカが、「公な場所で服着てないヤツは変態だ」って言ってるヤベェやつかな
ここで自分では出来ない事を偉そうに正論かざして宣ってる奴がいて笑う
プールで着衣水泳してるバカが、「公な場所で服着てないヤツは変態だ」って言ってるヤベェやつかな
295この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 19:50:51.24ID:hHH7kYem >>284
ネット云々以前に(NETとか書く意味はなに? 大丈夫?)、そもそもおまえさん、俺を誰かと混同してんだろ?
悪口を書いた奴(該当しそうな奴)だけが書く場でもないし、そうでない奴なら擁護や援護するだろうというような内容書けてないんだから、そのぐらい気づけよw
気づかないからこんなとこで名前出して、あれそもそも作品読むまでもねーんじゃね? って思われるようなことしてしまうんだろうけど。
それはそれとして、
“トーンダウンしたのは少しはそれ関しで手のことかなと思ってます。”
ちょっと解読不能なんだけど、大丈夫?
ネット云々以前に(NETとか書く意味はなに? 大丈夫?)、そもそもおまえさん、俺を誰かと混同してんだろ?
悪口を書いた奴(該当しそうな奴)だけが書く場でもないし、そうでない奴なら擁護や援護するだろうというような内容書けてないんだから、そのぐらい気づけよw
気づかないからこんなとこで名前出して、あれそもそも作品読むまでもねーんじゃね? って思われるようなことしてしまうんだろうけど。
それはそれとして、
“トーンダウンしたのは少しはそれ関しで手のことかなと思ってます。”
ちょっと解読不能なんだけど、大丈夫?
296この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 19:53:02.64ID:v8CJWF1e >>294
例えのセンス悪過ぎ。何言っても笑える。
>ここで自分では出来ない事を偉そうに正論かざして宣ってる奴がいて笑う
これに至っては、意味不明。名前隠しても、こんなことしか思い浮かばんのか? 頭悪すぎ、名無しだから何言っても全く重みを感じない。人格無いもんね。
例えのセンス悪過ぎ。何言っても笑える。
>ここで自分では出来ない事を偉そうに正論かざして宣ってる奴がいて笑う
これに至っては、意味不明。名前隠しても、こんなことしか思い浮かばんのか? 頭悪すぎ、名無しだから何言っても全く重みを感じない。人格無いもんね。
297この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 19:56:32.49ID:hHH7kYem しかし、通して読むとこの人は文章が多少まともなだけのほぼ上杉だけだな。匿名だから悪口書いてもいいのか、とかそれはたしかに俺もそう思うところはあるけど、良くはないけどやってしまう人種とか、そもそも関係なければ何やってもいいと思う人種とか(まあ賞書く中では希少だろうけど一般にはわりといる)、けれどそれを名前出して提起するようなのは残念ながら少々おつむが弱いとしか思えないよ。
尤も、青木某の頭が弱いという印象をつけようとして誰かが騙って書き込んでる可能性もあるけれどw
尤も、青木某の頭が弱いという印象をつけようとして誰かが騙って書き込んでる可能性もあるけれどw
298青木 航
2021/11/18(木) 20:00:28.37ID:v8CJWF1e 臆病野郎。隠れて何言っても重さも意味も無いんだよ。単なる寝言の羅列。
299青木 航
2021/11/18(木) 20:05:39.61ID:v8CJWF1e >青木某の頭が弱い。
じゃ、自分は頭がいいつもりで、意味でなんか言ってたのか?
笑い過ぎて死ぬわ!
大方、子供の時は、垣根の陰から『ばーか』と言ってた逃げてたんだろう。
人に感心されるような文章書いてから言え。ぢの馬鹿。
じゃ、自分は頭がいいつもりで、意味でなんか言ってたのか?
笑い過ぎて死ぬわ!
大方、子供の時は、垣根の陰から『ばーか』と言ってた逃げてたんだろう。
人に感心されるような文章書いてから言え。ぢの馬鹿。
300この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 20:13:27.64ID:hHH7kYem ああ、ララコ、語りと視点の問題やる題材に青木航さんのいま鍛練場にあがってるの使ってやるといいんじゃ?
流石にこんだけ作品が作品がといってるから読まずにいるのも悪いかと思ったんだが、序盤(というかほば冒頭)のこれで、ええーっ、ってなったから。
“腰の低い男なので、小柄な男かと思っていたが、意外と大きく、〜”
腰の低い男なので小柄、って誰が思うんだよ、そんな短絡的な奴がいるのか、って話。
流石にこんだけ作品が作品がといってるから読まずにいるのも悪いかと思ったんだが、序盤(というかほば冒頭)のこれで、ええーっ、ってなったから。
“腰の低い男なので、小柄な男かと思っていたが、意外と大きく、〜”
腰の低い男なので小柄、って誰が思うんだよ、そんな短絡的な奴がいるのか、って話。
301この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 20:17:43.71ID:TvlhddDK んー SFの一人称は超能力が出てくるとちょっと特殊な事になるよん。
テレパシーとかあるし
テレパシーとかあるし
302この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 20:18:55.61ID:fqp/NOhG そーげんセンセ記憶媒体も無駄遣い
303この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 20:46:04.70ID:v8CJWF1e >腰の低い男なので小柄、って誰が思うんだよ、そんな短絡的な奴がいるのか、って話。
これは、単なる悪口では無く感想と思えるのでお答えします。
前回掲載した部分に書いた場面ですが、千方の兄・千常がこの郷を訪れています。前鎮守府将軍の子と蝦夷の郷長では身分が天と地ほども違うわけですから、祖真紀は常に腰を曲げ頭を下げ気味にさて対応していた訳です。
千方と朝鳥を案内する為に先に立ってすっくと腰を伸ばした時の印象です。
そう説明しても同じように思うなら、そうですかと言うしかありませんが。
これは、単なる悪口では無く感想と思えるのでお答えします。
前回掲載した部分に書いた場面ですが、千方の兄・千常がこの郷を訪れています。前鎮守府将軍の子と蝦夷の郷長では身分が天と地ほども違うわけですから、祖真紀は常に腰を曲げ頭を下げ気味にさて対応していた訳です。
千方と朝鳥を案内する為に先に立ってすっくと腰を伸ばした時の印象です。
そう説明しても同じように思うなら、そうですかと言うしかありませんが。
304この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 21:44:59.97ID:HXkN0RTu そもそも、まだしつこく連載を強行して、あろうことかそのことを全く書かず
70枚とかわざわざ書き込んで単品のように見せかけてる時点で話にならんのだよw
話の途中からいきなり始まる本を読んで、ひきこまれるーとかなるわけが無いだろ。
ゴミムシのでんでんナメクジですら、正論で怒り出す始末w
70枚とかわざわざ書き込んで単品のように見せかけてる時点で話にならんのだよw
話の途中からいきなり始まる本を読んで、ひきこまれるーとかなるわけが無いだろ。
ゴミムシのでんでんナメクジですら、正論で怒り出す始末w
305この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 21:53:33.33ID:hHH7kYem >>303
へ?
連載?
何やってんの?
ま、まあ。それはいいや。前回がどうとか抜きにして、あそこのあの文章で伝わらなきゃダメだろうに。
というか、あそこのあの文章で伝わるのは、腰の低い男に大柄な男はいない、という偏見か思い込みか何かなのよ?
それで、語り手の問題、ひいては書き手をどう消すか、消さないかの問題とかに繋がると思ったんだけど。
伝わらない、のではなくて、作者が意図していないであろう余計な情報や印象を与える、やっちゃいけない書き方だと思うよ。
ずっと小柄だと思っていたけれど、それは腰が低かったからであって実際はことのほかの巨軀であった、
とかさ、
ずっと腰を低くして対峙してたことを強調したいなら、また他にもやりようがあるし、描写が苦手ってのは意識してるみたいだからこれから意識して書いていけばいいことだと思うけど、そもそもあなたがここで書いた経緯を書けば、あの文章で何も問題ないはず、と思うなら、ちと思い直したほうがいいと思いますぜw
へ?
連載?
何やってんの?
ま、まあ。それはいいや。前回がどうとか抜きにして、あそこのあの文章で伝わらなきゃダメだろうに。
というか、あそこのあの文章で伝わるのは、腰の低い男に大柄な男はいない、という偏見か思い込みか何かなのよ?
それで、語り手の問題、ひいては書き手をどう消すか、消さないかの問題とかに繋がると思ったんだけど。
伝わらない、のではなくて、作者が意図していないであろう余計な情報や印象を与える、やっちゃいけない書き方だと思うよ。
ずっと小柄だと思っていたけれど、それは腰が低かったからであって実際はことのほかの巨軀であった、
とかさ、
ずっと腰を低くして対峙してたことを強調したいなら、また他にもやりようがあるし、描写が苦手ってのは意識してるみたいだからこれから意識して書いていけばいいことだと思うけど、そもそもあなたがここで書いた経緯を書けば、あの文章で何も問題ないはず、と思うなら、ちと思い直したほうがいいと思いますぜw
306この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 21:59:47.97ID:hHH7kYem まあ前段でずっと低い位置に頭があったことを描写できてたなら、俺が書いたみたいに書くのは野暮かもしれんけど、それならそれで立ち上がった相手を見たときに、お、と気付くぐらいのさらっとした書き方にするとか、まあ色々あるやね。
それはそれとして、あそこでそんながっつり連鎖とかやってたなら、そりゃなろうでやれとか色々言われるわ。そこで、あんな異世界ものばかりのとこで、と反論するのもそりゃわからんでもないけど、なら歴史小説なんかほぼほぼ投稿されないごはんでやるのも、正直あまり変わらないというか。
まあ、最近連載がどうのこうのとか話上がってたことからの類推で、そもそもあなたのこともよう知らんから筋違いのこといってたらすみませんだが。
それはそれとして、あそこでそんながっつり連鎖とかやってたなら、そりゃなろうでやれとか色々言われるわ。そこで、あんな異世界ものばかりのとこで、と反論するのもそりゃわからんでもないけど、なら歴史小説なんかほぼほぼ投稿されないごはんでやるのも、正直あまり変わらないというか。
まあ、最近連載がどうのこうのとか話上がってたことからの類推で、そもそもあなたのこともよう知らんから筋違いのこといってたらすみませんだが。
307青木 航
2021/11/18(木) 23:10:16.97ID:q/bygwQJ 言ってる事があっちに飛んだりこっちに飛んだり、悪く言うこと探してるだけですね。表現のことですか、れんさいのことですか、他さいとのことですか、歴史小説をごはんに書いたことですか、頭ン中整理してからいえよ。
308この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 23:10:19.40ID:OGGqKdSN わりと上手いんだけど、所々おかしな箇所があるから教えてやるとブチ切れられるから、もう読まなくなったよ
謙虚さを身に着けような? 自分で自分の首を締めてるぞ?
少しは謙虚になったかと思ったが、まだまだだな
謙虚に学べばもっと伸びるのに、つくづく残念な奴だ
謙虚さを身に着けような? 自分で自分の首を締めてるぞ?
少しは謙虚になったかと思ったが、まだまだだな
謙虚に学べばもっと伸びるのに、つくづく残念な奴だ
309この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 23:16:06.09ID:nE+55Pq8310この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 23:17:06.48ID:q/bygwQJ >所々おかしな箇所があるから教えてやるとブチ切れられるから、もう読まなくなったよ
謙虚さを身に着けような?
ちゃんと回答したでしょ。何読んでるの?
>そもそもあなたのこともよう知らんから
だつたらしつこく悪口並べるなよな。
謙虚さを身に着けような?
ちゃんと回答したでしょ。何読んでるの?
>そもそもあなたのこともよう知らんから
だつたらしつこく悪口並べるなよな。
311青木 航
2021/11/18(木) 23:19:41.21ID:q/bygwQJ312この名無しがすごい!
2021/11/18(木) 23:30:18.17ID:nE+55Pq8 亜空間だな。どれが誰やら。俺にはついていけん。わかるやつだけでがんばれ。
313青木 航
2021/11/18(木) 23:49:55.41ID:q/bygwQJ な〜に、単純な事。どっかの馬鹿が陰に隠れてコソコソ俺に絡んでるだけ。
飽きたから、もう終わりだ。
飽きたから、もう終わりだ。
314この名無しがすごい!
2021/11/19(金) 01:12:23.43ID:0WJuqWqj なんにも答えてないのに何勝ち誇ってんだ青木君はw
頑張って自演のアホが一人噛みついてると自分で自分を慰めてるようだが、普通に総攻撃だよ。
おめでとうw
頑張って自演のアホが一人噛みついてると自分で自分を慰めてるようだが、普通に総攻撃だよ。
おめでとうw
315この名無しがすごい!
2021/11/19(金) 06:17:38.16ID:GgxGlCWW ここのレス合戦で勝ち負けをつけるのは無理だよ
実際にプロとして執筆し始める人が出たら、その人の勝ち
実際にプロとして執筆し始める人が出たら、その人の勝ち
316この名無しがすごい!
2021/11/19(金) 06:21:39.72ID:e3eyYN/M 俺は逆かと思った。青木さんて人と言い争ってたはずの>>293が、青木さんをバカにしたような書き込みに対し、いきなり「通報しました」だもの。個人的にはあんまり深入りしないほうがいいように思える。
317この名無しがすごい!
2021/11/19(金) 09:16:47.70ID:6ziAZk+A 293だけど、青木を通報した
あいだに>>292が入っちゃってるから紛らわしかったか
あいだに>>292が入っちゃってるから紛らわしかったか
318青木 航
2021/11/19(金) 10:09:41.56ID:gsoJomLz >>317
こいつ、頭大丈夫? ここは名前隠して悪口言うところなのに、青木はルール破ってるから削除して下さいとでも言ったのか? 信じられないアホがいる。
こいつ、頭大丈夫? ここは名前隠して悪口言うところなのに、青木はルール破ってるから削除して下さいとでも言ったのか? 信じられないアホがいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています