二度目ですが、お願いします。
■晒し用テンプレ
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2651948.txt.html
【ジャンル】現代魔法バトル
【タイトル】魔法少女アヴェンジャー
【評価基準】
視点がコロコロ変わるのを、2人までの視点に抑えました。物語の入りとして過不足ないか確認いただきたいです。
【改稿】可。
ぜひ忌憚のない意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
探検
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol80【あらすじ・プロット晒しも可】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
240この名無しがすごい!
2021/11/21(日) 19:57:18.50ID:/Np6nUCO241この名無しがすごい!
2021/11/21(日) 21:23:59.51ID:R6E7bAUi >>240
まず、前回よりは確実に良くなってた
冒頭の面白さは明確に前回より良い、「出るはずのないボクサー以上の速度の拳」の辺り、外連味のある表現でアクションシーン自体が楽しかった
強いて言えば具体的に時速何キロと書いた方が格好良いので、主人公が経験者なら「眼前に迫る拳は時速200キロは超えていた」ぐらいあるとより嬉しい
ただ、乱入したヒロイン辺りからちょっとよくわからなくなってきた
この描写だけだと別に加速ボクサー主人公より強そうにも最強にも見えないし、なんで憧れるのかも誰なのかもわからない
この時点だとまず「主人公は誰なのか」が読者はわかってません、強めの加速ボクサーなのはわかったけど。敵もなんか正義風のチンピラ魔法使い? ぐらいの認識です、悪党狩りしてる主人公が悪扱いされる理由も不明。
そこに誰だかわからん女の子が乱入して主人公以外一掃して去っていき、主人公は何故か最強呼ばわりして勝手に憧れてます。なぜだ。
これが冒頭に対する私の認識でした。なので、その後の別視点も当然混乱しました。一人称だと名前もわからないので、私になっただけだと別人視点になったこともしばらくわかりませんでした。
前回の内容うろ覚えだけど、結局なんで魔法使い達はストリートファイトしてるんだっけ? 指輪集めたら願いが叶うんだっけ? スタンド使いは惹かれ合うとか?
まず、『なぜ戦ってるか』が明確に欲しいです。その後で魔法使いがどう生まれるかが説明されるけど、結局なんで戦ってるかはよくわからない。ちなみにあれだけ書いても『アヴェンジャー』=冒頭の主人公なのかどうかも確信が持てません。なんか台詞が煽っててそんな大物に見えなかったのと、主人公より後に殺戮した最強ヒロインの方がアヴェンジャーっぽかったので。
説明の順番を、まだこれでも後回しにし過ぎかな。これならそもそも視点をひとつに絞って捜査してる女の子視点だけにした方がいい。理解、読者への情報共有の面では。
まず、前回よりは確実に良くなってた
冒頭の面白さは明確に前回より良い、「出るはずのないボクサー以上の速度の拳」の辺り、外連味のある表現でアクションシーン自体が楽しかった
強いて言えば具体的に時速何キロと書いた方が格好良いので、主人公が経験者なら「眼前に迫る拳は時速200キロは超えていた」ぐらいあるとより嬉しい
ただ、乱入したヒロイン辺りからちょっとよくわからなくなってきた
この描写だけだと別に加速ボクサー主人公より強そうにも最強にも見えないし、なんで憧れるのかも誰なのかもわからない
この時点だとまず「主人公は誰なのか」が読者はわかってません、強めの加速ボクサーなのはわかったけど。敵もなんか正義風のチンピラ魔法使い? ぐらいの認識です、悪党狩りしてる主人公が悪扱いされる理由も不明。
そこに誰だかわからん女の子が乱入して主人公以外一掃して去っていき、主人公は何故か最強呼ばわりして勝手に憧れてます。なぜだ。
これが冒頭に対する私の認識でした。なので、その後の別視点も当然混乱しました。一人称だと名前もわからないので、私になっただけだと別人視点になったこともしばらくわかりませんでした。
前回の内容うろ覚えだけど、結局なんで魔法使い達はストリートファイトしてるんだっけ? 指輪集めたら願いが叶うんだっけ? スタンド使いは惹かれ合うとか?
まず、『なぜ戦ってるか』が明確に欲しいです。その後で魔法使いがどう生まれるかが説明されるけど、結局なんで戦ってるかはよくわからない。ちなみにあれだけ書いても『アヴェンジャー』=冒頭の主人公なのかどうかも確信が持てません。なんか台詞が煽っててそんな大物に見えなかったのと、主人公より後に殺戮した最強ヒロインの方がアヴェンジャーっぽかったので。
説明の順番を、まだこれでも後回しにし過ぎかな。これならそもそも視点をひとつに絞って捜査してる女の子視点だけにした方がいい。理解、読者への情報共有の面では。
242この名無しがすごい!
2021/11/21(日) 21:25:14.63ID:R6E7bAUi 今の構成なら、
『冒頭』
・主人公は誰かと路上で戦っている
・ボクサー以上の速度の拳を繰り出せるのは魔法使いだから
・それを避けられる主人公も同じ
・この世界には〇〇の過程で魔法使いが発生している、彼らは指輪を持つ
・彼らは〇〇の理由で戦っている
・そんな中で、俺(主人公)は〇〇な過程で魔法使いとなり、〇〇な理由で戦い強さを求めている
・そんな日々を送っていると、〇〇な連中に絡まれることもある。そう、こんな風に。
とか。このぐらいの情報量は欲しい。
……冒頭で主人公がこんなに喋ったり乱入者までいるならね。主人公じゃなくて正体不明のアベンジャーの三人称のアクションシーンにするって手もあるけど。
全部書いたら冗長かもだけど、今回の書き方でこれ全部書ければようやく不要部分削れると思う
前回は世界観設定説明ばっかで主人公が誰なのかよくわかんなかったし、今回は敵と主人公の能力、魔法使いがどんな方向性か、どんなアクションを楽しめる作品なのかはわかった。(全員格闘戦だと冒頭にしても地味じゃね?ほぼ格闘小説?とは思ったけど)
今回の構成なら残りも冒頭に入れられるはず、むしろ現状の冒頭は短く感じた
第二視点以降も自分が誰なのかの説明が足りないかな、なんか捜査してる側なのはわかったけどそもそもなんで戦ってるのかもよくわからないので不良の乱闘と見ればいいのか巨大な陰謀と見ればいいのか……
例えば一番似てると感じるアニメの黒の契約者だと、主人公の黒は能力戦闘の後で怒りに任せて敵の契約者殺すんだよね。だから主人公が契約者かつプロの暗殺者で、恨みを抱いてる人物像まで理解できる
ゲート発生によって世界に契約者が現れるようになったって世界観も説明されてる
で、捜査側も重視してるのは黒一人。本作でもアベンジャーだけを最初の重要捜査対象にして、他の話題は出さないでおけば混乱しない。別に他は後でいいと思うんだよね。
結局これは『アベンジャー=第一主人公』『操作側=第二主人公』『最強ヒロイン=ラスボス』みたいな構図の作品なのかな?
だとしたら、冒頭ではラスボス出てこなくていいのよ。魔法使いを狩り殺すアベンジャーの描写だけでいい。雑魚っぽい台詞もできればないと嬉しい。
で、その直後にアベンジャーを捜査する第二主人公視点。一旦この二人が作中のメインだと読者に理解させてから、ラスボスに繋がる事件を展開していく。
そのぐらい一つずつ処理していかないと、全部意味不明な謎の何かのまま進んじゃうのよ。読者への情報共有、段取りって大事。
個人的にはボクサーより速い拳の人以外の敵の魔法よくわかんなかったから、その辺に軽く触れつつアベンジャー無双&世界観説明@って感じの冒頭がいいかなと
まぁ実は話の本筋とかは俺の解釈と違うかもしれないし、他の人の意見も聞いてみて欲しいけど、情報共有がもうちょっとスムーズに適度なタイミングで欲しいっていうのはやっぱりあるかなと個人的には思ったかな
前回よりは遥かにわかりやすくなってたので、今回のを原型に情報量調整すればそんなに時間はかからないかと。
もし3回目があったらできるだけ読もうと思います。がんばってね。
『冒頭』
・主人公は誰かと路上で戦っている
・ボクサー以上の速度の拳を繰り出せるのは魔法使いだから
・それを避けられる主人公も同じ
・この世界には〇〇の過程で魔法使いが発生している、彼らは指輪を持つ
・彼らは〇〇の理由で戦っている
・そんな中で、俺(主人公)は〇〇な過程で魔法使いとなり、〇〇な理由で戦い強さを求めている
・そんな日々を送っていると、〇〇な連中に絡まれることもある。そう、こんな風に。
とか。このぐらいの情報量は欲しい。
……冒頭で主人公がこんなに喋ったり乱入者までいるならね。主人公じゃなくて正体不明のアベンジャーの三人称のアクションシーンにするって手もあるけど。
全部書いたら冗長かもだけど、今回の書き方でこれ全部書ければようやく不要部分削れると思う
前回は世界観設定説明ばっかで主人公が誰なのかよくわかんなかったし、今回は敵と主人公の能力、魔法使いがどんな方向性か、どんなアクションを楽しめる作品なのかはわかった。(全員格闘戦だと冒頭にしても地味じゃね?ほぼ格闘小説?とは思ったけど)
今回の構成なら残りも冒頭に入れられるはず、むしろ現状の冒頭は短く感じた
第二視点以降も自分が誰なのかの説明が足りないかな、なんか捜査してる側なのはわかったけどそもそもなんで戦ってるのかもよくわからないので不良の乱闘と見ればいいのか巨大な陰謀と見ればいいのか……
例えば一番似てると感じるアニメの黒の契約者だと、主人公の黒は能力戦闘の後で怒りに任せて敵の契約者殺すんだよね。だから主人公が契約者かつプロの暗殺者で、恨みを抱いてる人物像まで理解できる
ゲート発生によって世界に契約者が現れるようになったって世界観も説明されてる
で、捜査側も重視してるのは黒一人。本作でもアベンジャーだけを最初の重要捜査対象にして、他の話題は出さないでおけば混乱しない。別に他は後でいいと思うんだよね。
結局これは『アベンジャー=第一主人公』『操作側=第二主人公』『最強ヒロイン=ラスボス』みたいな構図の作品なのかな?
だとしたら、冒頭ではラスボス出てこなくていいのよ。魔法使いを狩り殺すアベンジャーの描写だけでいい。雑魚っぽい台詞もできればないと嬉しい。
で、その直後にアベンジャーを捜査する第二主人公視点。一旦この二人が作中のメインだと読者に理解させてから、ラスボスに繋がる事件を展開していく。
そのぐらい一つずつ処理していかないと、全部意味不明な謎の何かのまま進んじゃうのよ。読者への情報共有、段取りって大事。
個人的にはボクサーより速い拳の人以外の敵の魔法よくわかんなかったから、その辺に軽く触れつつアベンジャー無双&世界観説明@って感じの冒頭がいいかなと
まぁ実は話の本筋とかは俺の解釈と違うかもしれないし、他の人の意見も聞いてみて欲しいけど、情報共有がもうちょっとスムーズに適度なタイミングで欲しいっていうのはやっぱりあるかなと個人的には思ったかな
前回よりは遥かにわかりやすくなってたので、今回のを原型に情報量調整すればそんなに時間はかからないかと。
もし3回目があったらできるだけ読もうと思います。がんばってね。
243この名無しがすごい!
2021/11/21(日) 21:55:01.13ID:KzjXPEjf >>240
読みました
アクションに力入れてるのはわかるけど何というかわかりづらい
攻撃がヒットした瞬間やそれに対するリアクションを省きがちだったり、擬音を使わないのがわかりづらさに繋がってるのではないかと思う
芝居のト書き的な淡々とした描写も臨場感を削ぐ
メリハリがほしいところ
会話シーンもあまりよくない
キャラ描写ではなく説明に字数を使ってるのでセリフである意味がない部分が多数見られた
もっと地の文を活用すべきではないかと思った
簡潔な文章をまず見せて詳細を後に述べるという描写だったり、主語が欠けている文章が多々見られたが、「何に対して言ってるの?」と迷ってしまう事が多くやはりわかりづらい
全体として書き慣れている感はあるのだが他人の目をあまり意識してないように思う
読みました
アクションに力入れてるのはわかるけど何というかわかりづらい
攻撃がヒットした瞬間やそれに対するリアクションを省きがちだったり、擬音を使わないのがわかりづらさに繋がってるのではないかと思う
芝居のト書き的な淡々とした描写も臨場感を削ぐ
メリハリがほしいところ
会話シーンもあまりよくない
キャラ描写ではなく説明に字数を使ってるのでセリフである意味がない部分が多数見られた
もっと地の文を活用すべきではないかと思った
簡潔な文章をまず見せて詳細を後に述べるという描写だったり、主語が欠けている文章が多々見られたが、「何に対して言ってるの?」と迷ってしまう事が多くやはりわかりづらい
全体として書き慣れている感はあるのだが他人の目をあまり意識してないように思う
244この名無しがすごい!
2021/11/21(日) 23:22:28.90ID:/Np6nUCO >>241-243
細かいご指摘ありがとうございます。
直す点は多いですが、全体的に説明不足、目的の欠如という感じなので、そこを明確にする形で書き直してみようと思います。
他にも意見くださる方がいればうれしいですが、他に晒す方がいれば、そこで打ち切る形とさせていただきたいです。
細かいご指摘ありがとうございます。
直す点は多いですが、全体的に説明不足、目的の欠如という感じなので、そこを明確にする形で書き直してみようと思います。
他にも意見くださる方がいればうれしいですが、他に晒す方がいれば、そこで打ち切る形とさせていただきたいです。
245この名無しがすごい!
2021/11/21(日) 23:30:25.73ID:/Np6nUCO >>244
それと、特にここから先は読む気がなくなったというポイントがあれば教えていただけると嬉しいです。
それと、特にここから先は読む気がなくなったというポイントがあれば教えていただけると嬉しいです。
246この名無しがすごい!
2021/11/21(日) 23:34:15.36ID:C8NjCln9 >>240
正直つまらないかな
何の自己紹介もしてないキャラが勝手に異能バトルを始めて設定や事情をチラつかせるって、物語の入りとしては悪手かと
なぜなら読者はその主人公やストーリーを1ミリも知らないんだから、興味0の状態でそれを読まされるハメになるからだよ
しかも、どうやら街の不良キャラのようなすぐに倒される系のモブとの戦闘シーンらしく、それを数千文字も『読者が何も分かってない状態』で読まされ続けるって、
これはちょっと厳しいもんがあるかな
過不足でいうなら、読者の興味が足りてないかな
文章がそれなりに達者なせいで読める
しかし、君より文章が圧倒的にクソ下手なやつが、読者の興味の一点で勝ってた場合、人はその下手くそな小説を読みたがるもんだよ
主人公がべつに強くなくても、すごい技を持ってなくても、ただの倒され役との喧嘩でも問題はないんだ
そこにほんの少しでも背景を説明して、読者の心をくすぐって、主人公に関心さえ持ってもらえれば、それだけで面白くなるんだよ
たとえばワンピースの1話だと、ルフィが山賊と喧嘩してるシーンなんてのは、読者の関心事なんだよね
『海賊に憧れる少年が自分の憧れの海賊を山賊にバカにされた』
という主人公の背景がちゃんと丁寧に説明されていたり、
山賊に舐められながらもヘラヘラ笑っていた海賊に失望したと喧嘩したのに、それでも大切なモノのために立ち向かった
っていう主人公力の高い動機で立ち向かってるから
読者は「がんばれー!」って思えるわけよ
まあ、これをやれ、という意味じゃなくてね
少しでも主人公の言動を読者の関心事したあとからでも戦闘はいいんじゃないかと思うんだわ
まあ、今回のはアニメ第1話のアバンでやりがちなストーリー構成だな
何の説明もなく異能バトルや宇宙での戦闘シーンが始まるやつ
でもあれは、プロのクリエイターたちが作ったもので、最初から視聴者が興味を持ってくれているのと
映像や声優の演技やBGMなどの盛り上げどころがわんさかあるから、まあやっても許されるんだよね
でも君の小説は、だれも興味を持ってないネットの素人さんのなろう小説、というところからスタートしてるんだわ
だから、冒頭で読者の関心を抱かせるのに悪手な今回の入りは改善の余地ありだね
丁寧に冒頭を書いてしまってるけど、ただの街の不良を倒すくらいのイベントでしかないから、本当にどうでもいい戦いなんだよね
その戦闘の中で、魔法などの設定を読者にチラ見せしていきたいのは分かるけど、ぶっちゃけいらないかな
もちろん例に出したワンピースのように丸々1話を使って人物の紹介をしろ、とはいわない
そんな冒頭が書きたいわけでも、主人公の紹介がしたかったわけでもないんだろう
でも、ただのモブ敵との小競り合いの中でも、主人公と読者がグッと近くなるセリフや演出ってあるはず
主人公の魅力をサクっと演出で紹介して、長ったらしいモブバトルをバッサリ切って、肝心の少女の登場シーンを早めた方が読者の興味へと誘導できるはず
前回のは読んでないから、どれだけ改稿されたかは知らない
けど、物語の入りという点での過不足でいえば、マジで読者の興味という視点が欠落しているんだよね
君の実力ならもっと読者の興味を湧かせることができるので思い切って捨てちゃうのがいいよ
正直つまらないかな
何の自己紹介もしてないキャラが勝手に異能バトルを始めて設定や事情をチラつかせるって、物語の入りとしては悪手かと
なぜなら読者はその主人公やストーリーを1ミリも知らないんだから、興味0の状態でそれを読まされるハメになるからだよ
しかも、どうやら街の不良キャラのようなすぐに倒される系のモブとの戦闘シーンらしく、それを数千文字も『読者が何も分かってない状態』で読まされ続けるって、
これはちょっと厳しいもんがあるかな
過不足でいうなら、読者の興味が足りてないかな
文章がそれなりに達者なせいで読める
しかし、君より文章が圧倒的にクソ下手なやつが、読者の興味の一点で勝ってた場合、人はその下手くそな小説を読みたがるもんだよ
主人公がべつに強くなくても、すごい技を持ってなくても、ただの倒され役との喧嘩でも問題はないんだ
そこにほんの少しでも背景を説明して、読者の心をくすぐって、主人公に関心さえ持ってもらえれば、それだけで面白くなるんだよ
たとえばワンピースの1話だと、ルフィが山賊と喧嘩してるシーンなんてのは、読者の関心事なんだよね
『海賊に憧れる少年が自分の憧れの海賊を山賊にバカにされた』
という主人公の背景がちゃんと丁寧に説明されていたり、
山賊に舐められながらもヘラヘラ笑っていた海賊に失望したと喧嘩したのに、それでも大切なモノのために立ち向かった
っていう主人公力の高い動機で立ち向かってるから
読者は「がんばれー!」って思えるわけよ
まあ、これをやれ、という意味じゃなくてね
少しでも主人公の言動を読者の関心事したあとからでも戦闘はいいんじゃないかと思うんだわ
まあ、今回のはアニメ第1話のアバンでやりがちなストーリー構成だな
何の説明もなく異能バトルや宇宙での戦闘シーンが始まるやつ
でもあれは、プロのクリエイターたちが作ったもので、最初から視聴者が興味を持ってくれているのと
映像や声優の演技やBGMなどの盛り上げどころがわんさかあるから、まあやっても許されるんだよね
でも君の小説は、だれも興味を持ってないネットの素人さんのなろう小説、というところからスタートしてるんだわ
だから、冒頭で読者の関心を抱かせるのに悪手な今回の入りは改善の余地ありだね
丁寧に冒頭を書いてしまってるけど、ただの街の不良を倒すくらいのイベントでしかないから、本当にどうでもいい戦いなんだよね
その戦闘の中で、魔法などの設定を読者にチラ見せしていきたいのは分かるけど、ぶっちゃけいらないかな
もちろん例に出したワンピースのように丸々1話を使って人物の紹介をしろ、とはいわない
そんな冒頭が書きたいわけでも、主人公の紹介がしたかったわけでもないんだろう
でも、ただのモブ敵との小競り合いの中でも、主人公と読者がグッと近くなるセリフや演出ってあるはず
主人公の魅力をサクっと演出で紹介して、長ったらしいモブバトルをバッサリ切って、肝心の少女の登場シーンを早めた方が読者の興味へと誘導できるはず
前回のは読んでないから、どれだけ改稿されたかは知らない
けど、物語の入りという点での過不足でいえば、マジで読者の興味という視点が欠落しているんだよね
君の実力ならもっと読者の興味を湧かせることができるので思い切って捨てちゃうのがいいよ
247この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 00:02:53.87ID:YNhNwrRQ >>240
入りとして過不足ないというより、情報が整理仕切れてないのかな?と思った
動作は書いてあるけど状況がイマイチ分からないままアクションが始まるから情景は読者に想像して貰おうってことなのかと
入りとしてこういうアクションがやりたいってのは分かったけど、どうしてこうなってるのか読者が分からないウチに会話が先に進んでるように見えた
冒頭、左手に指輪ってのが引っかかった
普通指に填めるんだから手じゃなくてどの指って書くもんじゃない?
その方が動体視力の高さとか描写できて良いと思うんだけど
あと視点が変わった時、アベンジャーの視点になったと思ったので、全然違うキャラクターの視点になったのがしばらく理解できなかった
特にここから先は読む気がなくなったポイントは「橘さん!」から主人公のセリフのあたり
橘の方を見てるはずなのに、眼の前の男は橘じゃなくて混乱した
堪え性がないからここで細かく読もうとするのを諦めた
入りとして過不足ないというより、情報が整理仕切れてないのかな?と思った
動作は書いてあるけど状況がイマイチ分からないままアクションが始まるから情景は読者に想像して貰おうってことなのかと
入りとしてこういうアクションがやりたいってのは分かったけど、どうしてこうなってるのか読者が分からないウチに会話が先に進んでるように見えた
冒頭、左手に指輪ってのが引っかかった
普通指に填めるんだから手じゃなくてどの指って書くもんじゃない?
その方が動体視力の高さとか描写できて良いと思うんだけど
あと視点が変わった時、アベンジャーの視点になったと思ったので、全然違うキャラクターの視点になったのがしばらく理解できなかった
特にここから先は読む気がなくなったポイントは「橘さん!」から主人公のセリフのあたり
橘の方を見てるはずなのに、眼の前の男は橘じゃなくて混乱した
堪え性がないからここで細かく読もうとするのを諦めた
248246
2021/11/22(月) 00:09:33.62ID:FeAEzdU6 >>240
ふと思い出したけど、今回の冒頭、禁書目録の序章と同じ構造だから見本としてオススメ
うろ覚えだが、街の不良から追われている主人公が「不幸だー!」って叫んでるやつ
同じく冒頭から見知らぬ主人公がモブとの対立(逃走劇)があって、謎の少女が登場するって流れではあるんだが
禁書の場合は、その対立(逃走劇)の中で読者が興味を抱けるような説明をしてくれてるんだよね
読者にとって主人公の好感が持てる行動をさせて、
世界観のチラ見せや、
ヒロインの登場、
主人公の特異性、
異能バトルなど、
今回の晒しでやってることをプロレベルでやってるので勉強になるんじゃないか?
でも自分、途中で読むの断念したので、もし指摘が的外れだったらごめんな
ふと思い出したけど、今回の冒頭、禁書目録の序章と同じ構造だから見本としてオススメ
うろ覚えだが、街の不良から追われている主人公が「不幸だー!」って叫んでるやつ
同じく冒頭から見知らぬ主人公がモブとの対立(逃走劇)があって、謎の少女が登場するって流れではあるんだが
禁書の場合は、その対立(逃走劇)の中で読者が興味を抱けるような説明をしてくれてるんだよね
読者にとって主人公の好感が持てる行動をさせて、
世界観のチラ見せや、
ヒロインの登場、
主人公の特異性、
異能バトルなど、
今回の晒しでやってることをプロレベルでやってるので勉強になるんじゃないか?
でも自分、途中で読むの断念したので、もし指摘が的外れだったらごめんな
249この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 00:10:32.69ID:jxzWvG8k >>245
俺は普通に視点が切り換わったタイミングかな
え?これで終わり?っていうのとなんで?っていうのと、理解しづらい状況でさらに視点切り換えで状況リセットされてうーんキツいなってなった
その後にほぼ全部の説明が出てくるからここで来るの?と読み進めた後に思った
アベンジャーの実際の犯行シーンってことで冒頭入れたい気持ち自体はわかるんだよね
やっぱそれを成功させるだけの上手さが必要かな
俺は普通に視点が切り換わったタイミングかな
え?これで終わり?っていうのとなんで?っていうのと、理解しづらい状況でさらに視点切り換えで状況リセットされてうーんキツいなってなった
その後にほぼ全部の説明が出てくるからここで来るの?と読み進めた後に思った
アベンジャーの実際の犯行シーンってことで冒頭入れたい気持ち自体はわかるんだよね
やっぱそれを成功させるだけの上手さが必要かな
250この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 12:01:03.26ID:CZ2UFxB0 >>240
他の人も言ってるけど、まだ全然説明が足りてない
最初の主人公の男は「謎のボクサーの男」という情報しかないし
その次に主人公になる女の子も「正義の魔法使いの女の子」という情報くらいしかない
どういう背景を持った人物で何故そんな事をしているのかという情報が全然無いから
知らない人達が知らない事をしているという構造から結局抜け出せてない印象
あと最後の方に
「秋吉って何で最強を目指してるの?」「まあ色々あるのさ」「お前は自分の事を明かそうとしないね」
みたいなやりとりがあるけど
もしこの路線で男主人公の方を『謎の男』的な存在として描写していきたいなら
そもそも最初からそいつを視点にしない方がいい
基本的に、読者の共感装置になる事が小説の主人公の役目なので
謎の男が主人公の話をやりたいなら小説という媒体を選んでる事そのものがどうなのって話になってきちゃうから
他の人も言ってるけど、まだ全然説明が足りてない
最初の主人公の男は「謎のボクサーの男」という情報しかないし
その次に主人公になる女の子も「正義の魔法使いの女の子」という情報くらいしかない
どういう背景を持った人物で何故そんな事をしているのかという情報が全然無いから
知らない人達が知らない事をしているという構造から結局抜け出せてない印象
あと最後の方に
「秋吉って何で最強を目指してるの?」「まあ色々あるのさ」「お前は自分の事を明かそうとしないね」
みたいなやりとりがあるけど
もしこの路線で男主人公の方を『謎の男』的な存在として描写していきたいなら
そもそも最初からそいつを視点にしない方がいい
基本的に、読者の共感装置になる事が小説の主人公の役目なので
謎の男が主人公の話をやりたいなら小説という媒体を選んでる事そのものがどうなのって話になってきちゃうから
251この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 12:26:57.51ID:trxJW+re アヴェンジャーって名付けてんのに目的わからんのか
252この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 14:19:53.13ID:CZ2UFxB0 アヴェンジャーは男主人公の事でも女主人公の事でもないからね
というか、序盤から紹介しなきゃいけない勢力が3つもある構成そのものにも説明不足になってしまう原因があるんだろうな
やりたい事自体が複雑すぎるから説明しても足りない状態になってるというか
というか、序盤から紹介しなきゃいけない勢力が3つもある構成そのものにも説明不足になってしまう原因があるんだろうな
やりたい事自体が複雑すぎるから説明しても足りない状態になってるというか
253この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 16:39:28.84ID:6HLxErN1 >>240
情報開示のタイミングが悪いという点においては、前回からまったく変わっていない。
(書き方が大幅に変わっただけ)
思わせぶりな台詞を連発し、「この情報は穴埋めになっている。後で説明するから覚えておけよ」と読者にストレスを与え続けている。
そのストレスがとても耐えきれる量ではない。
まずホットスタートをやめたら?
「早く読者の興味を引かなきゃ」という意識でやっているんだろうけど、完全に裏目に出てる。
2連続でこれだから、本当にもう根本的な意識が間違ってるとしか思えない。
情報開示のタイミングが悪いという点においては、前回からまったく変わっていない。
(書き方が大幅に変わっただけ)
思わせぶりな台詞を連発し、「この情報は穴埋めになっている。後で説明するから覚えておけよ」と読者にストレスを与え続けている。
そのストレスがとても耐えきれる量ではない。
まずホットスタートをやめたら?
「早く読者の興味を引かなきゃ」という意識でやっているんだろうけど、完全に裏目に出てる。
2連続でこれだから、本当にもう根本的な意識が間違ってるとしか思えない。
254この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 17:03:58.39ID:Te6DcCli 単行本にして十二巻分で完結予定の一巻分が書けたんでもう少し推敲したらさらしてみようかと思うんですが、こういう長編想定の完結してない作品でもOKですかね?
255この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 18:35:26.03ID:jxzWvG8k >>254
OKかどうかでいえばOK、内容に不足を感じたらそれも指摘項目になるけど
でも完結まで十二巻? ……まぁ気持ちはよくわかるんだが新人賞だとちょっと厳しいので本当にやるならむしろWebのが向いてるかもね、打ち切りって概念もないし
OKかどうかでいえばOK、内容に不足を感じたらそれも指摘項目になるけど
でも完結まで十二巻? ……まぁ気持ちはよくわかるんだが新人賞だとちょっと厳しいので本当にやるならむしろWebのが向いてるかもね、打ち切りって概念もないし
256この名無しがすごい!
2021/11/22(月) 22:23:54.91ID:Te6DcCli >>255
あ、ごめんなさい新人賞とかは想定してないです。始めからweb投稿用です!
あ、ごめんなさい新人賞とかは想定してないです。始めからweb投稿用です!
257この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 00:37:06.18ID:3qZTKjLX 公募を想定した作品でなくても晒して問題ないはず
このスレの評価基準は小説の中身だということを把握しているなら大丈夫
このスレの評価基準は小説の中身だということを把握しているなら大丈夫
258この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 08:43:33.51ID:LkQgCAWt >>240
頭は掴みを作って読者をどこに導くのかしっかり示したほうがいい。
頭は掴みを作って読者をどこに導くのかしっかり示したほうがいい。
259この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 09:20:27.77ID:DIRVK9cg >>240
飽くまで以下の内容については個人的観点からのものになります。万人の意見ではなく、しがない一読者のものと受け取ってください。
>>「鈍いな」
誰が言ったセリフかわからず混乱しました……最初魔法使いの男かと思ったのですが殴り掛かって来る方が「鈍いな」とは言わないだろうと思って読み返しました。
3回くらい読んでから主人公(視点主)の発言だと気づきました。
いやぁ、地の文で「桁違いの速さ」「超人」と相手を持ち上げていたので、まさか「鈍いな」なんて台詞を発言するとは思わなかったもので。
この時点で私の脳内では敵=超強い奴、主人公=雑魚、みたいな認識が生まれていたようです。
なので「鈍いな」発言は意外過ぎてすぐには気づけませんでした。「だが」とか「しかし」とか入れていたらすぐに気づいたと思います。
……つまり、地の文と台詞の繋がりが悪く感じられたという話です。
後はイマイチ迫力が伝わってこなかったところでしょうか。
「魔法使い」と述べている割には殴ってるだけ、斬ってるだけとどうにも地味です。
魔法要素はどこへ……。
飽くまで以下の内容については個人的観点からのものになります。万人の意見ではなく、しがない一読者のものと受け取ってください。
>>「鈍いな」
誰が言ったセリフかわからず混乱しました……最初魔法使いの男かと思ったのですが殴り掛かって来る方が「鈍いな」とは言わないだろうと思って読み返しました。
3回くらい読んでから主人公(視点主)の発言だと気づきました。
いやぁ、地の文で「桁違いの速さ」「超人」と相手を持ち上げていたので、まさか「鈍いな」なんて台詞を発言するとは思わなかったもので。
この時点で私の脳内では敵=超強い奴、主人公=雑魚、みたいな認識が生まれていたようです。
なので「鈍いな」発言は意外過ぎてすぐには気づけませんでした。「だが」とか「しかし」とか入れていたらすぐに気づいたと思います。
……つまり、地の文と台詞の繋がりが悪く感じられたという話です。
後はイマイチ迫力が伝わってこなかったところでしょうか。
「魔法使い」と述べている割には殴ってるだけ、斬ってるだけとどうにも地味です。
魔法要素はどこへ……。
260この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 09:33:40.14ID:DIRVK9cg >>259の続きです。
あとちょいちょい登場人物が思わせぶりな言動を見せますが、いまいち興味がわかないです。
なぜなら「今はそんな事どうでもいい。お前は何者だ」って考えがあるからです。
登場人物がどんな容姿(年齢)でどんな性格でどんな素性なのかわからないのに過去や目的にはいまいち惹かれません。
ストーカーだって相手のどこかを好きになったからこそストーカーするわけでして。
なので私としてはまず登場人物たちのキャラを知りたいと思います。
やっぱりキャラって大事ですからね。名前や能力がカッコよくてもキャラがダメダメだったら台無しです。
思わせぶりな態度を取らせるなと言っているわけではないです。それより先に際立たせるものがあるんじゃないかというだけでして……。
あとちょいちょい登場人物が思わせぶりな言動を見せますが、いまいち興味がわかないです。
なぜなら「今はそんな事どうでもいい。お前は何者だ」って考えがあるからです。
登場人物がどんな容姿(年齢)でどんな性格でどんな素性なのかわからないのに過去や目的にはいまいち惹かれません。
ストーカーだって相手のどこかを好きになったからこそストーカーするわけでして。
なので私としてはまず登場人物たちのキャラを知りたいと思います。
やっぱりキャラって大事ですからね。名前や能力がカッコよくてもキャラがダメダメだったら台無しです。
思わせぶりな態度を取らせるなと言っているわけではないです。それより先に際立たせるものがあるんじゃないかというだけでして……。
261この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 10:28:06.46ID:N0uYbIcm ここまで情報共有に焦点が当たる作品も珍しいかもな
感想が多いってことは文章とか興味を惹かれる部分もあったからってことでそこはポジティブに受け取って貰っていいとことして……
確かに作者の認識と読者の認識を一致させるのに必要な情報量って結構難しいかもね、書き慣れても完璧にやるのは何だかんだ難しい
感想が多いってことは文章とか興味を惹かれる部分もあったからってことでそこはポジティブに受け取って貰っていいとことして……
確かに作者の認識と読者の認識を一致させるのに必要な情報量って結構難しいかもね、書き慣れても完璧にやるのは何だかんだ難しい
262この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 12:56:45.50ID:FjDiBXXW >>261
認識の一致は情報よりも感情(共感力)の問題かもしれない
国や言語が違っても人間であるかぎり喜怒哀楽の感情は同じなので、地球の裏側と同じものを見て同じ感情になれる
だけど今回の晒しみたいに読者の感情が見えてないと読者に提供するべき情報も食い違うのですれ違いが起きる、みたいな
まあ、形がない感情を捉える方が遥かに難しいですが…
逆に感情を捉えるのが上手い人は技術がなくてもがっちり読者を掴んだりもしますし
感情の一致が先にないと知識やテクニックがあっても難しい気がします
認識の一致は情報よりも感情(共感力)の問題かもしれない
国や言語が違っても人間であるかぎり喜怒哀楽の感情は同じなので、地球の裏側と同じものを見て同じ感情になれる
だけど今回の晒しみたいに読者の感情が見えてないと読者に提供するべき情報も食い違うのですれ違いが起きる、みたいな
まあ、形がない感情を捉える方が遥かに難しいですが…
逆に感情を捉えるのが上手い人は技術がなくてもがっちり読者を掴んだりもしますし
感情の一致が先にないと知識やテクニックがあっても難しい気がします
263この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 15:16:51.08ID:N0uYbIcm 「読者が今見たい情報・シーンは何か」っていう読者の視点を把握してコントロールする技術だしね
なろう系テンプレのメリットの一つは『この展開ならこのシーンで読者が見たい情報はこれ』って部分まで解明されてるとこでもあるし
なろう系テンプレのメリットの一つは『この展開ならこのシーンで読者が見たい情報はこれ』って部分まで解明されてるとこでもあるし
264この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 17:53:16.02ID:eMfJOVz9 導入部分がどーしても長くなってしまうんだけどどーすりゃいいんかね
265この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 18:14:36.03ID:w8AIu0zl >>264
必要最低限の情報以外後回しにする
必要最低限の情報以外後回しにする
266この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 18:38:58.49ID:KEKYqeKN267この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 18:49:40.50ID:cfEuh72z268この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 18:53:16.60ID:eMfJOVz9 学園ファンタジー的な話なのに、入学するのに五万使っちゃうんだ
269この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 19:49:43.19ID:cy2/d/Yp270この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 21:03:36.90ID:/9FeeDwd271この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 21:50:58.88ID:Aror0Pyf 自分も出だしをホットスタートで始めてるけどやっぱりよくないのかなあ
読者の興味を引きたいからついやっちゃうけど逆効果になりがちなら止めとこう
読者の興味を引きたいからついやっちゃうけど逆効果になりがちなら止めとこう
272この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 22:02:45.77ID:w8AIu0zl ケースバイケースとしか
銀英伝だってラインハルト無双&ヤンが一矢報いるって作品の構造わかりやすく説明&艦隊戦って見せ場スタートだしねえ
銀英伝だってラインハルト無双&ヤンが一矢報いるって作品の構造わかりやすく説明&艦隊戦って見せ場スタートだしねえ
273この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 22:04:48.20ID:N0uYbIcm 5万字はワロタ
そもそも一行目から入学後でいいと思うけどね
>>271
非ホットスタートの方が上手く見えるケースは多いと思ってる
それこそ銀英伝的な「未来の展開を先取りする」プロローグって時系列が前後するので必ずしも最善じゃないし
そもそも一行目から入学後でいいと思うけどね
>>271
非ホットスタートの方が上手く見えるケースは多いと思ってる
それこそ銀英伝的な「未来の展開を先取りする」プロローグって時系列が前後するので必ずしも最善じゃないし
274この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 22:12:44.24ID:cy2/d/Yp ホットスタートはうまくやらないとテンポ殺すだけだしね
例えば最初にアクションシーンを持ってくるのは漫画やアニメ、ゲームだったら有効だろうけど
小説でも同じかって言うと必ずしもそうではないだろう
そんならさっさと話しを進めたほうが読者の興味を引けるかもしれない
例えば最初にアクションシーンを持ってくるのは漫画やアニメ、ゲームだったら有効だろうけど
小説でも同じかって言うと必ずしもそうではないだろう
そんならさっさと話しを進めたほうが読者の興味を引けるかもしれない
275この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 22:14:19.04ID:Aror0Pyf >>273
作中の人物が体験した過去の事件を紹介する感じでやってるからそれとはちょっと違うかな
まあ銀英伝の人ほど上手く書ける自信があるならやればいいじゃんって話になるだろうから
下手な素人は止めた方がいいって結論になるけど
作中の人物が体験した過去の事件を紹介する感じでやってるからそれとはちょっと違うかな
まあ銀英伝の人ほど上手く書ける自信があるならやればいいじゃんって話になるだろうから
下手な素人は止めた方がいいって結論になるけど
276この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 22:19:35.49ID:N0uYbIcm ゲームですら開幕イベント戦闘って結構微妙だったりするしね
初手アクションで確実に興味惹けるのって超高作画のアニメぐらいな気がする
やっぱ初手で欲しいのは何より「それが誰のどんな話か」とインパクトかな
インパクトだけならありきたりな「主人公が戦闘で勝つ」冒頭より、「主人公が死ぬ」冒頭の方が圧倒的にインパクトあるし
初手アクションで確実に興味惹けるのって超高作画のアニメぐらいな気がする
やっぱ初手で欲しいのは何より「それが誰のどんな話か」とインパクトかな
インパクトだけならありきたりな「主人公が戦闘で勝つ」冒頭より、「主人公が死ぬ」冒頭の方が圧倒的にインパクトあるし
277この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 22:44:45.70ID:xjVty2Vr 冒頭アクションってより冒頭バトルが合わないんじゃないかな
小説バトルって双方のパワーバランスが判明しているからこそ面白くて、
(力の差を知恵で覆す、圧倒的な力で無双する)
バトル描写のみで興味を引けるもんでもない
主人公が逃げている(禁書)、主人公が襲われている(シャナ)みたいなのはいい気がする
小説バトルって双方のパワーバランスが判明しているからこそ面白くて、
(力の差を知恵で覆す、圧倒的な力で無双する)
バトル描写のみで興味を引けるもんでもない
主人公が逃げている(禁書)、主人公が襲われている(シャナ)みたいなのはいい気がする
278この名無しがすごい!
2021/11/23(火) 23:40:15.38ID:N0uYbIcm 禁書の冒頭って結構不評なんだよね、「不良に追われている主人公」が陳腐だって
俺もかまちーの文の個性が好きだから嫌いじゃないけど、それこそ素人が「不良に追われる主人公」を真似したら火傷すると思う
モンスターに襲われてる系は……定番ではあるから作者の力量とモンスターの独自性次第かな
シャナの冒頭はどっちかっていうとCDがどうこうの日常から急に巨大な人形がいる封絶に放り込まれた文の印象が濃いから差別化できてた記憶
俺もかまちーの文の個性が好きだから嫌いじゃないけど、それこそ素人が「不良に追われる主人公」を真似したら火傷すると思う
モンスターに襲われてる系は……定番ではあるから作者の力量とモンスターの独自性次第かな
シャナの冒頭はどっちかっていうとCDがどうこうの日常から急に巨大な人形がいる封絶に放り込まれた文の印象が濃いから差別化できてた記憶
279この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 00:40:49.02ID:va6w7CmI アニメの一話のプロットで一番好きなのは進撃の巨人だけど
あの絵無しで文字だけとするとやっぱりちょっと微妙になると思う
勿論あれは台詞回しが天才的に上手いから多分文章でも目的とかだってめちゃくちゃ分かりやすいと思うけど
あの絵無しで文字だけとするとやっぱりちょっと微妙になると思う
勿論あれは台詞回しが天才的に上手いから多分文章でも目的とかだってめちゃくちゃ分かりやすいと思うけど
280この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 00:52:56.70ID:SbktPF8O なろう系でよくある冒頭から見知らぬダンジョンの深部に放り込まれたり、
まあ要するに、危機であり運命の分岐点であるポイントを最初に持ってくるのは自然に興味向けられるんじゃないかな
活劇スペクタクルのつもりでやると滑る。そういうのは刃牙みたいな強者カタログとして楽しませるときに活きるくらいかも
主人公っぽく振る舞ってたキャラが早いうちに退場する魔法少女育成計画とか、ああいうノリだと見せ場優先主義も悪くない
まあ要するに、危機であり運命の分岐点であるポイントを最初に持ってくるのは自然に興味向けられるんじゃないかな
活劇スペクタクルのつもりでやると滑る。そういうのは刃牙みたいな強者カタログとして楽しませるときに活きるくらいかも
主人公っぽく振る舞ってたキャラが早いうちに退場する魔法少女育成計画とか、ああいうノリだと見せ場優先主義も悪くない
281この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 00:55:47.90ID:4zr9vN5c 「物語が始まる地点から始めろ」が鉄則だから、ダンジョン深部置き去り系なら
いじめられてる普段の様子は長々と描写しちゃいけなくて、冒頭時点で置き去りまでやらなきゃいけないのよね
冒頭でただの普段の日常から書きたがる人は慣れないと多いと思う
いじめられてる普段の様子は長々と描写しちゃいけなくて、冒頭時点で置き去りまでやらなきゃいけないのよね
冒頭でただの普段の日常から書きたがる人は慣れないと多いと思う
282この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 00:56:58.29ID:4zr9vN5c そしてアクションシーンっていうのは主人公が何度も遭遇するような状況の場合、実質ただの日常シーンだったりする
283この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 07:47:17.76ID:osV7Vhl3 絵がない小説はエッチな女の子をだしても激しいバトルをしても時間ばっかり食うから
物語をささっと始めることしかホットスタートにならないんじゃない
物語をささっと始めることしかホットスタートにならないんじゃない
284この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 09:00:24.72ID:i+k0wO2i >>240
アベンジャーとの邂逅が危機の始まりで
(最強であることを証明するために)アベンジャーに勝つことを目標に設定したいんだろうけど
なんかいまいち盛り上がらんな。
男にとっては「強いやつと戦ってきてさらに強いやつと戦う」
アベンジャーにとっては「魔法使いを今まで通り殺す」
とかでそれこそ日常の延長にとどまってるから?
筋に逆転とか皮肉とか面白くなりそうな素因がないから?
アベンジャー以外の二人それぞれのアベンジャーへの敗北が逆転要素だけどそれだけだと弱い。
もしそれだけで全面に押し出すなら「今まで負けたことはなかった」とか事前に「アベンジャーなんて所詮簡単に対処できる」とか言わせるとか相当落差つけないといけない気がする。
桜江が死んでるのは意外性を狙ってるけどこれもあまり効果的でない気がする
やるなら桜江の情報増やして丁寧に描いて、あーこの子がヒロイン枠とかで喧嘩しつつも協力しながら共闘する感じかーって予想を読者にきっちり持たせた方がいい気がする。
ぽっと出だと重要じゃない人物感が満載だし死んでもショックがない。
そうしたら桜江との邂逅エピソードをどっかに挟むことでバトルの感情移入も多分しやすいし。
それか2回目の戦闘をホットスタートにするとか
的外れなこと言ってたらごめんね
アベンジャーとの邂逅が危機の始まりで
(最強であることを証明するために)アベンジャーに勝つことを目標に設定したいんだろうけど
なんかいまいち盛り上がらんな。
男にとっては「強いやつと戦ってきてさらに強いやつと戦う」
アベンジャーにとっては「魔法使いを今まで通り殺す」
とかでそれこそ日常の延長にとどまってるから?
筋に逆転とか皮肉とか面白くなりそうな素因がないから?
アベンジャー以外の二人それぞれのアベンジャーへの敗北が逆転要素だけどそれだけだと弱い。
もしそれだけで全面に押し出すなら「今まで負けたことはなかった」とか事前に「アベンジャーなんて所詮簡単に対処できる」とか言わせるとか相当落差つけないといけない気がする。
桜江が死んでるのは意外性を狙ってるけどこれもあまり効果的でない気がする
やるなら桜江の情報増やして丁寧に描いて、あーこの子がヒロイン枠とかで喧嘩しつつも協力しながら共闘する感じかーって予想を読者にきっちり持たせた方がいい気がする。
ぽっと出だと重要じゃない人物感が満載だし死んでもショックがない。
そうしたら桜江との邂逅エピソードをどっかに挟むことでバトルの感情移入も多分しやすいし。
それか2回目の戦闘をホットスタートにするとか
的外れなこと言ってたらごめんね
285254
2021/11/24(水) 09:43:19.34ID:s3uYgU1u すみません、今晒させてもらっても大丈夫でしょうか?
286この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 09:49:14.97ID:Z8S508QX どうぞ
287254
2021/11/24(水) 10:09:57.39ID:s3uYgU1u それではよろしくお願いいたします。
縦書きで書いていたものををそのままテキストにはっつけただけなので読みにくくてすみません。あとルビが()書きに変わってしまっているので所々でおかしなことになってそうですがご容赦願います。
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2654122.txt.html
【ジャンル】ロボット、ファンタジー
【タイトル】オルスティアの空
【評価基準】純粋に文章はどうか?ロボット物に興味無い人でも楽しめる内容か?ネットに投稿したとして読んでもらえる可能性はあるか?
ここをこうした方がいいとかあれば忌憚の無い意見をお願いいたします。
縦書きで書いていたものををそのままテキストにはっつけただけなので読みにくくてすみません。あとルビが()書きに変わってしまっているので所々でおかしなことになってそうですがご容赦願います。
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2654122.txt.html
【ジャンル】ロボット、ファンタジー
【タイトル】オルスティアの空
【評価基準】純粋に文章はどうか?ロボット物に興味無い人でも楽しめる内容か?ネットに投稿したとして読んでもらえる可能性はあるか?
ここをこうした方がいいとかあれば忌憚の無い意見をお願いいたします。
288この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 14:21:19.39ID:osV7Vhl3 >>287
90年代の単発OVAのような世界設定やお調子者で実は暗い過去をもつ主人公は古臭い
ソラの目的が騎士になることとなっているが物語に全く関係なく、
せっかく覚えた序盤のキャラタクーたちは冒頭以降一切登場しなくなるあたり、
プロットを作らずに思いつきで書いた節がある
折角ライバルキャラぽいナハラや親友ポジションのアイデクセがいるのだから、
冒頭のキャラクターたちを活かして、ソラが騎士になるという目的を達成させるように構成し直した方が良い
90年代の単発OVAのような世界設定やお調子者で実は暗い過去をもつ主人公は古臭い
ソラの目的が騎士になることとなっているが物語に全く関係なく、
せっかく覚えた序盤のキャラタクーたちは冒頭以降一切登場しなくなるあたり、
プロットを作らずに思いつきで書いた節がある
折角ライバルキャラぽいナハラや親友ポジションのアイデクセがいるのだから、
冒頭のキャラクターたちを活かして、ソラが騎士になるという目的を達成させるように構成し直した方が良い
289254
2021/11/24(水) 15:36:55.39ID:s3uYgU1u >>288
ありがとうございます
やっぱり古くさいってのは絶対言われると思ってました
でも90年代ですか、そこまで古くさく見えてしまいますかー
主人公が騎士になるのは例の目的のためなんですが分かりにくいというか、物語に関係なく見えてしまいますか?もう一度自分で読み込んでみます
一応プロットは最後までしっかり作ってあって冒頭のキャラは二巻で出てくる予定なんですよね
さすがに皆忘れますかね
ありがとうございます
やっぱり古くさいってのは絶対言われると思ってました
でも90年代ですか、そこまで古くさく見えてしまいますかー
主人公が騎士になるのは例の目的のためなんですが分かりにくいというか、物語に関係なく見えてしまいますか?もう一度自分で読み込んでみます
一応プロットは最後までしっかり作ってあって冒頭のキャラは二巻で出てくる予定なんですよね
さすがに皆忘れますかね
290この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 15:55:05.62ID:zColuzxn >>287
読了
正直面白いなと思ったのが中盤以降の名無し騎士団vs殻バトルと終盤主人公の過去だけだった
全体の構成として序盤で惹き付けられないのはキツい
結構派手に武装の取り替えができたり搭乗者の異能力が戦力に反映され過ぎだったりと専用機や多様な汎用機の必然性を削ぐ設定もロボット物としては疑問
各種設定が読者のキャパオーバー気味に説明されてるわりに各機関の描写がガバガバなのでリアリティが感じられなかったり、やたらにもったいぶって伏せている情報かま多くストレスに感じたりもする
このバランス感
キャラクターの魅力のなさも問題
主人公は終盤の過去が明かされるまでは考えの浅い軽薄者としか見えず、ギャグ調で描写される団長等の描写もコミカルというより不真面目にしか見えない
総評だが
最後まで読ませる筆力はあるものの練られてる設定のわりに読後感は凡庸という印象
作劇、キャラクター描写といった部分にもっと熱量が欲しい
読了
正直面白いなと思ったのが中盤以降の名無し騎士団vs殻バトルと終盤主人公の過去だけだった
全体の構成として序盤で惹き付けられないのはキツい
結構派手に武装の取り替えができたり搭乗者の異能力が戦力に反映され過ぎだったりと専用機や多様な汎用機の必然性を削ぐ設定もロボット物としては疑問
各種設定が読者のキャパオーバー気味に説明されてるわりに各機関の描写がガバガバなのでリアリティが感じられなかったり、やたらにもったいぶって伏せている情報かま多くストレスに感じたりもする
このバランス感
キャラクターの魅力のなさも問題
主人公は終盤の過去が明かされるまでは考えの浅い軽薄者としか見えず、ギャグ調で描写される団長等の描写もコミカルというより不真面目にしか見えない
総評だが
最後まで読ませる筆力はあるものの練られてる設定のわりに読後感は凡庸という印象
作劇、キャラクター描写といった部分にもっと熱量が欲しい
291この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 16:58:14.10ID:4zr9vN5c >>287
書き出しの二行ぐらいでおお、文章上手いなと思ってからその後に延々続く設定説明の羅列でうぉぉと引いてしまった
これは小説ではなくほぼ設定資料集なのでは? 設定説明は現状の十分の一ぐらいまで削る必要がありそう
あまりにも説明が多すぎてどれを削るべきとすら言えないけど、暗記の勉強でもさせられてるぐらい覚えることが多くて
先を読むのは無理に近かった、特に面白さに繋がらない設定説明だらけなのが痛い(本来それは一つもあっちゃいけない)
橄欖の空域とか、ネーミングセンスはお洒落で悪くないような気もする
とりあえず空を飛んでる世界観だけは伝わったけどキャラと作中目的・テーマはほぼわからなかった
なんか、別に説明口調じゃなくてもいいとこまで説明口調で書いてない?
『カットラスの管理、整備担当であったため、その核である聖霊石〜いたのだ。』
のとことか、
『カットラスの整備は持ち回りだが、今日の担当はソラだ。なので当然、今は聖霊石もソラの手元にある』
って書いたら読みやすさも説明過剰感もかなり緩和されると思う
『〜へと入るのが一般的だ。』の辺りも、間取りとか普段の習慣とか説明する必要ある?
『ソラはいつも通り、軽快に飛び乗った。』とか視覚的な動作表現でいいのでは?
説明じゃない部分まで全部説明っぽく書いてたら、そりゃ設定資料集に見えるんじゃないかな
俺が一番気になったのはその辺りかな、それ以上深くまではそもそも話に入れなかった
書き出しの二行ぐらいでおお、文章上手いなと思ってからその後に延々続く設定説明の羅列でうぉぉと引いてしまった
これは小説ではなくほぼ設定資料集なのでは? 設定説明は現状の十分の一ぐらいまで削る必要がありそう
あまりにも説明が多すぎてどれを削るべきとすら言えないけど、暗記の勉強でもさせられてるぐらい覚えることが多くて
先を読むのは無理に近かった、特に面白さに繋がらない設定説明だらけなのが痛い(本来それは一つもあっちゃいけない)
橄欖の空域とか、ネーミングセンスはお洒落で悪くないような気もする
とりあえず空を飛んでる世界観だけは伝わったけどキャラと作中目的・テーマはほぼわからなかった
なんか、別に説明口調じゃなくてもいいとこまで説明口調で書いてない?
『カットラスの管理、整備担当であったため、その核である聖霊石〜いたのだ。』
のとことか、
『カットラスの整備は持ち回りだが、今日の担当はソラだ。なので当然、今は聖霊石もソラの手元にある』
って書いたら読みやすさも説明過剰感もかなり緩和されると思う
『〜へと入るのが一般的だ。』の辺りも、間取りとか普段の習慣とか説明する必要ある?
『ソラはいつも通り、軽快に飛び乗った。』とか視覚的な動作表現でいいのでは?
説明じゃない部分まで全部説明っぽく書いてたら、そりゃ設定資料集に見えるんじゃないかな
俺が一番気になったのはその辺りかな、それ以上深くまではそもそも話に入れなかった
292254
2021/11/24(水) 17:07:25.32ID:s3uYgU1u >>290
ありがとうございます
なるほどやっぱり序盤の惹き付けが甘いですかね、これだとやはりブラバ推奨になってしまいますよね
結構序盤惹き付けられるようにしたつもりですが難しいものですね
自分でも読み直して設定や世界観の情報多いなとは思ってましたが中々削れなくて、もう少し上手く表現できるように頑張りたいと思います
主人公の過去や本当の目的は当初二巻とか三巻くらいまで引っ張るつもりでしたがさすがにこの軽薄な感じで続けるのは無理があるなと思い一巻の最後に持ってきたんですが
ありがとうございます、とても参考になりました!
ありがとうございます
なるほどやっぱり序盤の惹き付けが甘いですかね、これだとやはりブラバ推奨になってしまいますよね
結構序盤惹き付けられるようにしたつもりですが難しいものですね
自分でも読み直して設定や世界観の情報多いなとは思ってましたが中々削れなくて、もう少し上手く表現できるように頑張りたいと思います
主人公の過去や本当の目的は当初二巻とか三巻くらいまで引っ張るつもりでしたがさすがにこの軽薄な感じで続けるのは無理があるなと思い一巻の最後に持ってきたんですが
ありがとうございます、とても参考になりました!
293254
2021/11/24(水) 17:13:17.05ID:s3uYgU1u >>291
ありがとうございます
やっぱり多いですよね、やりがちなミスなのはわかってるんですがこれ以上自分でも削れなくて困ってます
もう少し説明っぽくならないように手直ししてみたいと思います
なるほど地の文が確かに説明口調っぽいのはその通りかもしれません。
おっしゃる通り表現方法はもう少し見直す必要がありそうです
参考になります、ありがとうございました!
ありがとうございます
やっぱり多いですよね、やりがちなミスなのはわかってるんですがこれ以上自分でも削れなくて困ってます
もう少し説明っぽくならないように手直ししてみたいと思います
なるほど地の文が確かに説明口調っぽいのはその通りかもしれません。
おっしゃる通り表現方法はもう少し見直す必要がありそうです
参考になります、ありがとうございました!
294この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 17:55:26.84ID:/bE/F2he >>287
ネットでこれが受けるとはかなり考えにくい。それくらい序盤がキツイ
開幕から固有名詞と説明の羅列。これはスレに指摘されているようなので深くは言及しないけども
操縦を操刃とか、操縦桿を操刃柄とか、既存の単語で済むものにわざわざ新しい固有名詞をつけるのは極力避けたほうがいい
世界観に個性を出したいのかもしれないが、多すぎる。読者のストレスにしかなってない
それと文章がとにかく長く、くどい
例えば下の一文だけど
・また、追われている一器のカットラスが放出する粒子が形成する騎装衣の色は蒼、そしてそのカットラスを追う四器のカットラスが放出する粒子が形成する騎装衣の色は銀色である。
一つの文に「カットラス」が三つ、「粒子が形成する騎装衣の色は」が二つも出てる。さすがにこれは自分でも疑問に思ってほしい
直すなら↓みたいな感じだろうか
・また、逃げるカットラスの騎装衣の色は蒼、追う四器のそれは銀色である。
追われる、追うっていうのも回りくどい。逃げると追うのほうが状況が理解しやすい。
騎装衣の説明は直前の文章で済んでるんだから細かく描写しても被るだけ。
同じく、逃げるカットラス一器を四器のカットラスが追っていることはすでに描写済みなので「追う四器」という表現だけでも十分わかる。なので二度目以降のカットラスという単語は省略すべき。
この文に限った話じゃないけど文に不要な装飾が多すぎる。設定云々以前に文章だけで読む気失せるからもっと簡潔な文章を心がけて
ネットでこれが受けるとはかなり考えにくい。それくらい序盤がキツイ
開幕から固有名詞と説明の羅列。これはスレに指摘されているようなので深くは言及しないけども
操縦を操刃とか、操縦桿を操刃柄とか、既存の単語で済むものにわざわざ新しい固有名詞をつけるのは極力避けたほうがいい
世界観に個性を出したいのかもしれないが、多すぎる。読者のストレスにしかなってない
それと文章がとにかく長く、くどい
例えば下の一文だけど
・また、追われている一器のカットラスが放出する粒子が形成する騎装衣の色は蒼、そしてそのカットラスを追う四器のカットラスが放出する粒子が形成する騎装衣の色は銀色である。
一つの文に「カットラス」が三つ、「粒子が形成する騎装衣の色は」が二つも出てる。さすがにこれは自分でも疑問に思ってほしい
直すなら↓みたいな感じだろうか
・また、逃げるカットラスの騎装衣の色は蒼、追う四器のそれは銀色である。
追われる、追うっていうのも回りくどい。逃げると追うのほうが状況が理解しやすい。
騎装衣の説明は直前の文章で済んでるんだから細かく描写しても被るだけ。
同じく、逃げるカットラス一器を四器のカットラスが追っていることはすでに描写済みなので「追う四器」という表現だけでも十分わかる。なので二度目以降のカットラスという単語は省略すべき。
この文に限った話じゃないけど文に不要な装飾が多すぎる。設定云々以前に文章だけで読む気失せるからもっと簡潔な文章を心がけて
295この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 17:58:48.97ID:cr+Z2ATd >>287
無名の騎士団での自己紹介あたりで投了
序盤からここまでの設定の多さでこの先を読もうという気にならなくなったため
でも文章そのものは読みやすいと思う
90年代の魔法系ロボットアニメってこんな感じだったかも
冒頭の養成所の教官とか同級生や神父は以降の話で再登場するんだろうけど
読者が設定や状況を理解しようとする序盤で場面から外れる人物が多いと「今の人は何だったんだ?」ってなる
もう少し設定の説明を端折ってストーリーを詰めた方が話に起伏がでて読みやすくなるかも
今の場面で読者に必要な物だけを紹介するようにすれば削れない?
これは個人的な視点だけど、これらの設定が全て序盤から読むのに絶対に必要な物なら、どっかに設定をまとめて書いて貰ってようやく読めるレベル
自分は頭悪いからこんなにいっぺんに覚えられないので…
ロボット物として読む上で気になったのが、ロボットの重量感や大きさ、スピード感が全く伝わってこないこと
聖霊とか騎士とかそういう設定の説明より、これらの描写に重きを置いた方がロボット物っぽくなると思う
無名の騎士団での自己紹介あたりで投了
序盤からここまでの設定の多さでこの先を読もうという気にならなくなったため
でも文章そのものは読みやすいと思う
90年代の魔法系ロボットアニメってこんな感じだったかも
冒頭の養成所の教官とか同級生や神父は以降の話で再登場するんだろうけど
読者が設定や状況を理解しようとする序盤で場面から外れる人物が多いと「今の人は何だったんだ?」ってなる
もう少し設定の説明を端折ってストーリーを詰めた方が話に起伏がでて読みやすくなるかも
今の場面で読者に必要な物だけを紹介するようにすれば削れない?
これは個人的な視点だけど、これらの設定が全て序盤から読むのに絶対に必要な物なら、どっかに設定をまとめて書いて貰ってようやく読めるレベル
自分は頭悪いからこんなにいっぺんに覚えられないので…
ロボット物として読む上で気になったのが、ロボットの重量感や大きさ、スピード感が全く伝わってこないこと
聖霊とか騎士とかそういう設定の説明より、これらの描写に重きを置いた方がロボット物っぽくなると思う
296この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 18:08:47.62ID:4zr9vN5c 設定説明は多いけど、実は具体的にどんなものかはあんまり説明されてないのよね
色とかについて文を繰り返して説明してるだけで内部の機構とかSF的に考察できそうな内容は(魔法なんだからまぁそんなにいらないんだけど)さほどない
不要な説明が多くて必要な説明がない、っていうのは結構ありがちかもね
色とかについて文を繰り返して説明してるだけで内部の機構とかSF的に考察できそうな内容は(魔法なんだからまぁそんなにいらないんだけど)さほどない
不要な説明が多くて必要な説明がない、っていうのは結構ありがちかもね
297254
2021/11/24(水) 18:27:40.14ID:s3uYgU1u >>294
ありがとうございます
確かに固有名詞多いですね、やってはいけないミスだとはわかりつつ直せなくて
読者はストレスでしかないですよね
確かに文章がくどいですね、その通りでした
提案してもらった文章の方が遥かに読みやすいです、精進したいと思います
参考になる意見ありがとうございました!
ありがとうございます
確かに固有名詞多いですね、やってはいけないミスだとはわかりつつ直せなくて
読者はストレスでしかないですよね
確かに文章がくどいですね、その通りでした
提案してもらった文章の方が遥かに読みやすいです、精進したいと思います
参考になる意見ありがとうございました!
298254
2021/11/24(水) 18:30:01.48ID:s3uYgU1u >>295途中まででも読んでいただきありがとうございます
設定や説明が多すぎなのはもはや間違いないですね
ロボット物のスピード感や重量感、確かにあまり感じないですね
棒立ちで戦ってる感が出ないように気を付けたいと思います
ありがとうございます!
設定や説明が多すぎなのはもはや間違いないですね
ロボット物のスピード感や重量感、確かにあまり感じないですね
棒立ちで戦ってる感が出ないように気を付けたいと思います
ありがとうございます!
299254
2021/11/24(水) 18:38:40.06ID:s3uYgU1u ところで主人公の過去編まで読んでいただいた方に質問というか相談があります
ネタバレすると主人公の過去編に登場したオルタナっていう奴と主人公達の騎士団を襲撃してきたオルタナは別人で、後者の正体が実はエルなんですけど
現在の予定だとそれを匂わせるのが五巻辺りで、完全に判明するのが六巻辺りの予定なんですが引っ張りすぎですかね
一応後のメインヒロインがそこまで登場しないのはさすがに無しですよね
さっさとネタバレした方がいいとおもいますか?
ネタバレすると主人公の過去編に登場したオルタナっていう奴と主人公達の騎士団を襲撃してきたオルタナは別人で、後者の正体が実はエルなんですけど
現在の予定だとそれを匂わせるのが五巻辺りで、完全に判明するのが六巻辺りの予定なんですが引っ張りすぎですかね
一応後のメインヒロインがそこまで登場しないのはさすがに無しですよね
さっさとネタバレした方がいいとおもいますか?
300この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 18:44:25.29ID:3ZHQjOlX301この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 18:50:39.65ID:4zr9vN5c >>299
引っ張りすぎだとも思うけど、問題はそれ以外の軸がないことじゃないかな
鬼滅で言えば禰豆子もいないし家族殺されたのも昔の話な状況で、五巻目に無惨様の正体が〜とかやっても誰も興味ないと思う
ロングシリーズで物語の中核になる謎と正体をやりたいのなら、序盤からそれと同等と面白さの要素を展開して読者を惹き付け続けなきゃいけない
あなたにとってはその謎が作中全体の要かもしれないけど、実際にはそれは十個から二十個ぐらい用意して、毎回惜しげなく読者に提供される楽しみでなきゃいけない
(基本的にはそれができる人がプロになる、惜しまずに何個でも面白さの核を用意できる人が)
過去とか謎とかそれだけが面白くて他はオマケなら、オマケ部分を読んで首を傾げて読者は帰るから
引っ張りすぎだとも思うけど、問題はそれ以外の軸がないことじゃないかな
鬼滅で言えば禰豆子もいないし家族殺されたのも昔の話な状況で、五巻目に無惨様の正体が〜とかやっても誰も興味ないと思う
ロングシリーズで物語の中核になる謎と正体をやりたいのなら、序盤からそれと同等と面白さの要素を展開して読者を惹き付け続けなきゃいけない
あなたにとってはその謎が作中全体の要かもしれないけど、実際にはそれは十個から二十個ぐらい用意して、毎回惜しげなく読者に提供される楽しみでなきゃいけない
(基本的にはそれができる人がプロになる、惜しまずに何個でも面白さの核を用意できる人が)
過去とか謎とかそれだけが面白くて他はオマケなら、オマケ部分を読んで首を傾げて読者は帰るから
302この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 19:12:26.55ID:XYQxlQKx 「粒子が形成する騎装衣の色」パーティカルアーマードカラー
通称P.A.C(以後PAC) とかやるとなんかSFっぽい
通称P.A.C(以後PAC) とかやるとなんかSFっぽい
303この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 19:20:15.90ID:Ob60NIbQ >>287
これだけ設定説明が多すぎてツラたんと言われているのに「どこを削ったらいいのかわからない」というのは、
作者様が読者視点で作品を見れていないからだと思われます。
「作者にとっては必要だけど読者にとってはどうでもいい」
この認識の違いは致命的です。
難しいと思いますが設定を思いついた後、「これは読者が喜ぶものだろうか?」と考えてみてください。
まずは作者様の考えた物語にちょっとだけでも読者が楽しめる要素を入れて見るところから始めるといいかもしれません。
これだけ設定説明が多すぎてツラたんと言われているのに「どこを削ったらいいのかわからない」というのは、
作者様が読者視点で作品を見れていないからだと思われます。
「作者にとっては必要だけど読者にとってはどうでもいい」
この認識の違いは致命的です。
難しいと思いますが設定を思いついた後、「これは読者が喜ぶものだろうか?」と考えてみてください。
まずは作者様の考えた物語にちょっとだけでも読者が楽しめる要素を入れて見るところから始めるといいかもしれません。
304この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 19:29:27.93ID:4zr9vN5c 別に設定自体は100万字あってもいいんだけど、小説の中に書いていいのはタイミングを考えた上でごく一部なのよね
305この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 19:37:27.94ID:3ZHQjOlX その設定自体必要かってのもあるしね
二種類の結界とか書き手のさじ加減でどうにでもなりそうだし
二種類の結界とか書き手のさじ加減でどうにでもなりそうだし
308この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 20:41:17.37ID:Ob60NIbQ 設定というか展開の話
随分前だけどこのスレに晒したことのある勇渋の作者も
「主人公を差し置いて、実は最強だったサブヒロインが無双して糸冬了」
というのはどうなのかって感想で言われていたっけ
文庫化された際には主人公がラスボスを倒す流れになっていましたな
後は作者のあとがきで「その展開って地味じゃね?」って編集に突っ込まれてボツになったものもあるとか(作者は地味な話が好きだそうです)
受賞してアニメ化するような人でもこういうことがあるんだからワナビが突っ込まれまくるのも無理はないと思いますわ
随分前だけどこのスレに晒したことのある勇渋の作者も
「主人公を差し置いて、実は最強だったサブヒロインが無双して糸冬了」
というのはどうなのかって感想で言われていたっけ
文庫化された際には主人公がラスボスを倒す流れになっていましたな
後は作者のあとがきで「その展開って地味じゃね?」って編集に突っ込まれてボツになったものもあるとか(作者は地味な話が好きだそうです)
受賞してアニメ化するような人でもこういうことがあるんだからワナビが突っ込まれまくるのも無理はないと思いますわ
309この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 21:50:57.86ID:+eIvcCxk 新人賞作品の冒頭30ページだけの晒しでも大丈夫でしょうか?
物語のつかみや設定の説明にあらがないか見ていただきたいです
物語のつかみや設定の説明にあらがないか見ていただきたいです
310この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 22:03:11.00ID:tiS93das 私は一向に構わんッッッ
311この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 22:26:08.73ID:4bMwZS1W ありがとうございます
以下の作品にアドバイスをいただきたいです
新人賞投稿予定作品の冒頭30Pです
全120Pの予定です
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2654596.txt.html
【ジャンル】SF、ロボット
【タイトル】オリジナルを追って(仮)
【評価基準】
キャラクターの動きに違和感はないか
設定の説明に過不足や矛盾がないか
文章はくどくないか
続きが期待できるか
【改稿】新人賞投稿予定のため、不可でお願いいたします
初長編のため構成などに気を使って書いたつもりです
色々と拙い点あると思いますが、よろしくお願いいたします
以下の作品にアドバイスをいただきたいです
新人賞投稿予定作品の冒頭30Pです
全120Pの予定です
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2654596.txt.html
【ジャンル】SF、ロボット
【タイトル】オリジナルを追って(仮)
【評価基準】
キャラクターの動きに違和感はないか
設定の説明に過不足や矛盾がないか
文章はくどくないか
続きが期待できるか
【改稿】新人賞投稿予定のため、不可でお願いいたします
初長編のため構成などに気を使って書いたつもりです
色々と拙い点あると思いますが、よろしくお願いいたします
312この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 23:16:58.26ID:4zr9vN5c >>311
こういう意図せず被った的作品に出くわす度に何と言えばいいか悩むんだが、
とりあえず未読なら『宇宙戦艦ティラミス』を一読してみていいと思う、ギャグではあるけど「コクピットから降りない主人公」辺りの要素がかなり被ってて知名度も高いので
それはともかく、内容としてはこのジャンルのわりにクオリティ高いとは思った
宇宙・SF・戦争を扱った作品は難易度も事故率も非常に高いけど、よく書いていると思う
そういえば似た内容のクローン兵士もののプロット晒してた人がいたけど同じ人かな、あのプロットからは固有名詞のネーミングがかなり洗練されたと感じた
個人的な感想としては、キャラクターの動きに違和感は少なく、
設定の説明に過不足や矛盾は少なく、文章は比較的優れている、と感じました
主人公とヒロインが出逢ってから同行するまでの流れが若干急なので、ここで互いを疑う会話をもう少し挟んでもいいですが
そしてそれら込みでも、さほど劇的ではないとも思います
このスレに晒される多くの作品と比べて明確な欠点はなく安定している、と評せるかと
その反面、面白いのかどうかが現時点では少し曖昧で、「軍を離れて少女と放浪する」というスターウォーズ的なテーマは、
悪くはないけれどすごく面白いわけでもないのでは……とも
目立つ短所がない段階までは来ているけれど、大きな長所もあまりないのでは(世界観は破綻しないようによく掘り下げられているが、
どちらかというと守りの設定力という印象。『未だかつて見たこともない刺激的な設定』ではない)
ただこれ、後半を書けば解決するのかもしれないっちゃしれないんですよね
あるいは後半を書いても劇的な面白さがなければ明確にアウトですし
防御は上出来だけど武器に乏しい作品、という印象があるので、読者を面白さでノックアウトする
自作の武器をどこに置くのかを意識しながら書き進めるといいんじゃないでしょうか
主人公とヒロインのやり取りもだいぶ淡々としているので、丁々発止の軽妙なやり取りとか、強めのギャグとか……
もう一歩読者に刺さる強い面白さが欲しいところかなと感じました
こういう意図せず被った的作品に出くわす度に何と言えばいいか悩むんだが、
とりあえず未読なら『宇宙戦艦ティラミス』を一読してみていいと思う、ギャグではあるけど「コクピットから降りない主人公」辺りの要素がかなり被ってて知名度も高いので
それはともかく、内容としてはこのジャンルのわりにクオリティ高いとは思った
宇宙・SF・戦争を扱った作品は難易度も事故率も非常に高いけど、よく書いていると思う
そういえば似た内容のクローン兵士もののプロット晒してた人がいたけど同じ人かな、あのプロットからは固有名詞のネーミングがかなり洗練されたと感じた
個人的な感想としては、キャラクターの動きに違和感は少なく、
設定の説明に過不足や矛盾は少なく、文章は比較的優れている、と感じました
主人公とヒロインが出逢ってから同行するまでの流れが若干急なので、ここで互いを疑う会話をもう少し挟んでもいいですが
そしてそれら込みでも、さほど劇的ではないとも思います
このスレに晒される多くの作品と比べて明確な欠点はなく安定している、と評せるかと
その反面、面白いのかどうかが現時点では少し曖昧で、「軍を離れて少女と放浪する」というスターウォーズ的なテーマは、
悪くはないけれどすごく面白いわけでもないのでは……とも
目立つ短所がない段階までは来ているけれど、大きな長所もあまりないのでは(世界観は破綻しないようによく掘り下げられているが、
どちらかというと守りの設定力という印象。『未だかつて見たこともない刺激的な設定』ではない)
ただこれ、後半を書けば解決するのかもしれないっちゃしれないんですよね
あるいは後半を書いても劇的な面白さがなければ明確にアウトですし
防御は上出来だけど武器に乏しい作品、という印象があるので、読者を面白さでノックアウトする
自作の武器をどこに置くのかを意識しながら書き進めるといいんじゃないでしょうか
主人公とヒロインのやり取りもだいぶ淡々としているので、丁々発止の軽妙なやり取りとか、強めのギャグとか……
もう一歩読者に刺さる強い面白さが欲しいところかなと感じました
313この名無しがすごい!
2021/11/24(水) 23:20:21.17ID:VcBMfMsX >>311
文章はくどくないけど「だった」「〜た」で締める文章が多いのが気になった
同じ文末表記で文章が途切れるような印象を受ける
設定の説明の不足は分からないので割愛させてもらうね(自分が見たアニメで攻殻機動隊からニューロリンク、太陽の牙ダグラムからロボットを使った現地民の反乱と砂の大地がそれぞれイメージしやすいので勝手に補完してる可能性がある)
過剰には感じなかったかな。必要な所だけ簡潔に説明してると思った
キャラクターの動きに違和感はないけど、視者は自分が捕まる未来やパルザーム、村に控えてたウォーカーは見えなかったのかなと
あとはイツキと元大佐が何歳くらい離れてるのか気になったかな
最初読んでてクローンとは思わなくて親子だと思ったので
元大佐と伍長ならそれなりに歳も離れてそうだし
気になるところばかり上げてしまったけれど、淡々と読めて個人的にはかなり好みの文体
テーマも好きな内容なので、あと3/4でどうやって話が終わるのか気になる
文章はくどくないけど「だった」「〜た」で締める文章が多いのが気になった
同じ文末表記で文章が途切れるような印象を受ける
設定の説明の不足は分からないので割愛させてもらうね(自分が見たアニメで攻殻機動隊からニューロリンク、太陽の牙ダグラムからロボットを使った現地民の反乱と砂の大地がそれぞれイメージしやすいので勝手に補完してる可能性がある)
過剰には感じなかったかな。必要な所だけ簡潔に説明してると思った
キャラクターの動きに違和感はないけど、視者は自分が捕まる未来やパルザーム、村に控えてたウォーカーは見えなかったのかなと
あとはイツキと元大佐が何歳くらい離れてるのか気になったかな
最初読んでてクローンとは思わなくて親子だと思ったので
元大佐と伍長ならそれなりに歳も離れてそうだし
気になるところばかり上げてしまったけれど、淡々と読めて個人的にはかなり好みの文体
テーマも好きな内容なので、あと3/4でどうやって話が終わるのか気になる
314311
2021/11/25(木) 00:26:06.13ID:BvsP1n+/ みなさま、ありがとうございます
日付を跨いでしまいましたが311です
>>312
ティラミィスは漫画を読んでいたのですが、設定かぶりには今気づきました
結構致命的なかぶりかつ、自分の作品的にはコアではない部分なので、うまくかぶりを避けたいと思います
またおっしゃる通り一章のイベントは勢いにかけるなと思いました
2章以降の派手目のイベントをうまく前に持ってきて、1章のパワーを上げたいと思います
2章以降ヒロインの尊大さにボロが出てきてわちゃわちゃするので、そのあたりの笑いを持ってこようと考えています
晒したのは今回が初めてですので、前の方とは別人です
文章など評価をいただけて嬉しかったです
「自作の武器をどこに置くか」を意識しつつ調整したいと思います
ありがとうございます
>>313
終わりが気になると言っていただけて嬉しいです
ありがとうございます
村の待ち伏せを予知しなかったのは、かなりクリティカルな問題だと思いますので、うまくケアしたいと思います
また、大佐の年がわからない=主人公の仇敵のイメージがわかない、なので、きちんと描写したいと思います
文章の途切れ感は自分でも気になっておりましたので、この機会に勉強してみたいと思います
ありがとうございます
お二人とも、とてもためになるアドバイスをありがとうございました
精進させていただきます
引き続き、他の方からのアドバイスもお待ちしております
どうぞよろしくお願いいたします
日付を跨いでしまいましたが311です
>>312
ティラミィスは漫画を読んでいたのですが、設定かぶりには今気づきました
結構致命的なかぶりかつ、自分の作品的にはコアではない部分なので、うまくかぶりを避けたいと思います
またおっしゃる通り一章のイベントは勢いにかけるなと思いました
2章以降の派手目のイベントをうまく前に持ってきて、1章のパワーを上げたいと思います
2章以降ヒロインの尊大さにボロが出てきてわちゃわちゃするので、そのあたりの笑いを持ってこようと考えています
晒したのは今回が初めてですので、前の方とは別人です
文章など評価をいただけて嬉しかったです
「自作の武器をどこに置くか」を意識しつつ調整したいと思います
ありがとうございます
>>313
終わりが気になると言っていただけて嬉しいです
ありがとうございます
村の待ち伏せを予知しなかったのは、かなりクリティカルな問題だと思いますので、うまくケアしたいと思います
また、大佐の年がわからない=主人公の仇敵のイメージがわかない、なので、きちんと描写したいと思います
文章の途切れ感は自分でも気になっておりましたので、この機会に勉強してみたいと思います
ありがとうございます
お二人とも、とてもためになるアドバイスをありがとうございました
精進させていただきます
引き続き、他の方からのアドバイスもお待ちしております
どうぞよろしくお願いいたします
315この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 00:51:40.82ID:rwbdf2Sj >>311
ぽつぽつ細かいところで気になる部分はあるけど晒しスレに投下される作品としては文章、描写力ともにかなりレベルが高いと思う
コピー的に作られた人間の自己の確立辺りがテーマになると思われるがロボットというヒト型兵器の象徴性との結びつきが見られて「なぜヒト型兵器なのか」という事のある程度答えが読み取れるのも好感が持てる
(まあ神経接続によるシンクロも一因になるんだろうが)
問題があるとするならとにかく地味ィ!!
いや内容からすると仕方ないとは思うけどね
「こういうのがいいんだよ」層もそこそこいるんだろうがそれらに強烈に訴えかけるほどの際立った個性が今のところ見られないのもマイナス点か
ともあれ本格的なアクションシーンもまだなのでそういう部分にさしかかってからが本番だとは思う
ぽつぽつ細かいところで気になる部分はあるけど晒しスレに投下される作品としては文章、描写力ともにかなりレベルが高いと思う
コピー的に作られた人間の自己の確立辺りがテーマになると思われるがロボットというヒト型兵器の象徴性との結びつきが見られて「なぜヒト型兵器なのか」という事のある程度答えが読み取れるのも好感が持てる
(まあ神経接続によるシンクロも一因になるんだろうが)
問題があるとするならとにかく地味ィ!!
いや内容からすると仕方ないとは思うけどね
「こういうのがいいんだよ」層もそこそこいるんだろうがそれらに強烈に訴えかけるほどの際立った個性が今のところ見られないのもマイナス点か
ともあれ本格的なアクションシーンもまだなのでそういう部分にさしかかってからが本番だとは思う
316この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 08:04:12.14ID:UI838f5F >>287
夏井いつか「蒼穹は続いてるものです。続いてない蒼穹があるならもってこい」
夏井いつか「蒼穹は続いてるものです。続いてない蒼穹があるならもってこい」
317この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 10:10:17.69ID:maZWvO4Z >>287
文章は読みやすいし素朴な手触りは個人的な趣味では結構好き
ロボット物であること自体はあまり問題ない気がする
一方で言われているように主人公の過去設定とそのバラし方に由来する主人公の内面描写不足が最大の問題な気がする
過去設定とそのタメのせいで元の国に対する印象も新しい国に対する印象も全く語れず、
自分の所属国と戦う、ということについての心情も全く描くことができない
脱走者設定のオイシサが死んでる気がするし、主人公の内面の動きを内的な独白でも外的な仕草や態度でもほとんど全く描けないし主人公のキャラクターが曖昧で見えない結果にもなっている
話題が制限されてるならエリギウスの騎士とレファノスの騎士で流儀や文化が違って、主人公はエリギウス流に部分的に引きずられるとか流れ者の異分子らしいエピソードでキャラ付けを強化したり、仲間の誰かを必死で助けるシーンを見せたり、主人公の本気の気持ちが捉えられるシーンを増やしたい
あるいは過去のエピソードの含みを主人公の言動に小出しにしていいと思う、読者はどうせ何となく主人公の真の動機はあるんだろうなって考えるから、読者にまで徹底して隠す必要はない。アーラが危機に瀕したとき昔の友人を思い出して云々とかそういう形にしてもいい。目的とかに関係する言動で含みをもっと持たせていい。なんなら、第二騎士師団との対立意思も読者には序盤で明示してしまってもいいのかもしれない
物語的には主人公の心情の動きは素直に見せた方がいいと思う
オルタナの秘密の引っ張りについては今後の彼の役割次第でなんとも言えない。他にも色々なキャラの伏線貼ってるけどそれも段階的に開示して読者の期待を煽っていい気がする。サスペンス性を与える謎だったら読者にその秘密について気にならせないといけない、読者をびっくりさせるための謎だったら読者に明確な誤解を与えないといけない気がするけどどっちつかずな謎が多いように感じる
文章は読みやすいし素朴な手触りは個人的な趣味では結構好き
ロボット物であること自体はあまり問題ない気がする
一方で言われているように主人公の過去設定とそのバラし方に由来する主人公の内面描写不足が最大の問題な気がする
過去設定とそのタメのせいで元の国に対する印象も新しい国に対する印象も全く語れず、
自分の所属国と戦う、ということについての心情も全く描くことができない
脱走者設定のオイシサが死んでる気がするし、主人公の内面の動きを内的な独白でも外的な仕草や態度でもほとんど全く描けないし主人公のキャラクターが曖昧で見えない結果にもなっている
話題が制限されてるならエリギウスの騎士とレファノスの騎士で流儀や文化が違って、主人公はエリギウス流に部分的に引きずられるとか流れ者の異分子らしいエピソードでキャラ付けを強化したり、仲間の誰かを必死で助けるシーンを見せたり、主人公の本気の気持ちが捉えられるシーンを増やしたい
あるいは過去のエピソードの含みを主人公の言動に小出しにしていいと思う、読者はどうせ何となく主人公の真の動機はあるんだろうなって考えるから、読者にまで徹底して隠す必要はない。アーラが危機に瀕したとき昔の友人を思い出して云々とかそういう形にしてもいい。目的とかに関係する言動で含みをもっと持たせていい。なんなら、第二騎士師団との対立意思も読者には序盤で明示してしまってもいいのかもしれない
物語的には主人公の心情の動きは素直に見せた方がいいと思う
オルタナの秘密の引っ張りについては今後の彼の役割次第でなんとも言えない。他にも色々なキャラの伏線貼ってるけどそれも段階的に開示して読者の期待を煽っていい気がする。サスペンス性を与える謎だったら読者にその秘密について気にならせないといけない、読者をびっくりさせるための謎だったら読者に明確な誤解を与えないといけない気がするけどどっちつかずな謎が多いように感じる
318この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 10:35:13.18ID:rYxaQ2Wl >>287
・純粋に文章はどうか?
文章力は悪くないと思う
セリフも自然だし地の文も読みにくい事はない
ただ設定の説明が詰め込まれ過ぎてて、それが全然頭に入ってこない
・ロボット物に興味無い人でも楽しめる内容か?
方向性という意味ではYES、売りという意味ではNO
内容は王道の青春劇っぽい感じなので「絶対ロボットオタクしか楽しめません」という感じではないが
正直「じゃあ誰向けの話なの?」って言われたらうーんって感じの内容なので、本屋にこの小説が置いてあったとしても興味が湧くような内容でもない
・ネットに投稿したとして読んでもらえる可能性はあるか?
他の人が言ってた「90年代の単発OVAのよう」という表現が秀逸で
10年くらい前に流行ってた学園ラブコメ系ラノベの更に一時代前くらいのノリなので、本当に90年代くらいの話に見える
多分この小説が死ぬほど面白かったとしても読む人は限られてるので
淡い期待はあまり持たない方がいいと思われる
・ここをこうした方がいいとかあれば忌憚の無い意見をお願いいたします
皆言ってるけど、説明の詰め込まれ具合がキツい
ファルスのルシがコクーンでパージみたいな話がずっと展開されてる
それと、話のスタート地点が第1巻を丸々すっ飛ばしたような場面からになってるのもキツい
「エリギウス帝国という場所で、両親も身よりもない主人公がいて、それがエリィ師団長という人物に憧れ、騎士養成所に入り、友と一緒に操刃技術を磨き、しかし最後まで銀衣騎士にはなれなかった」
序盤で分かるだけでもこれだけの流れがカットされてる
この話の舞台はどんな場所なのか、主人公はどんな人物なのか
そういう事を読者が全然把握してないまま話が進んでいくから物語に感情が付いて行かない
90年代くらいの話とは言ったけど
逆に言えば、そういう話をここまでの熱意をもって書けるのはそれはそれで武器だと思う
新しさとか安易なネット受けとかを逆に切り捨てて王道さとかノスタルジーを売りにしたら、好きになってくれる人はいそう
良い意味で設定を見せたい熱意は伝わってくるので
それを順序立てて読者に魅せていける構成力があったら面白くなると思う
・純粋に文章はどうか?
文章力は悪くないと思う
セリフも自然だし地の文も読みにくい事はない
ただ設定の説明が詰め込まれ過ぎてて、それが全然頭に入ってこない
・ロボット物に興味無い人でも楽しめる内容か?
方向性という意味ではYES、売りという意味ではNO
内容は王道の青春劇っぽい感じなので「絶対ロボットオタクしか楽しめません」という感じではないが
正直「じゃあ誰向けの話なの?」って言われたらうーんって感じの内容なので、本屋にこの小説が置いてあったとしても興味が湧くような内容でもない
・ネットに投稿したとして読んでもらえる可能性はあるか?
他の人が言ってた「90年代の単発OVAのよう」という表現が秀逸で
10年くらい前に流行ってた学園ラブコメ系ラノベの更に一時代前くらいのノリなので、本当に90年代くらいの話に見える
多分この小説が死ぬほど面白かったとしても読む人は限られてるので
淡い期待はあまり持たない方がいいと思われる
・ここをこうした方がいいとかあれば忌憚の無い意見をお願いいたします
皆言ってるけど、説明の詰め込まれ具合がキツい
ファルスのルシがコクーンでパージみたいな話がずっと展開されてる
それと、話のスタート地点が第1巻を丸々すっ飛ばしたような場面からになってるのもキツい
「エリギウス帝国という場所で、両親も身よりもない主人公がいて、それがエリィ師団長という人物に憧れ、騎士養成所に入り、友と一緒に操刃技術を磨き、しかし最後まで銀衣騎士にはなれなかった」
序盤で分かるだけでもこれだけの流れがカットされてる
この話の舞台はどんな場所なのか、主人公はどんな人物なのか
そういう事を読者が全然把握してないまま話が進んでいくから物語に感情が付いて行かない
90年代くらいの話とは言ったけど
逆に言えば、そういう話をここまでの熱意をもって書けるのはそれはそれで武器だと思う
新しさとか安易なネット受けとかを逆に切り捨てて王道さとかノスタルジーを売りにしたら、好きになってくれる人はいそう
良い意味で設定を見せたい熱意は伝わってくるので
それを順序立てて読者に魅せていける構成力があったら面白くなると思う
319この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 11:04:14.11ID:2ZE/+vB6 褒められながらゼロ年代呼ばわりされた記憶が蘇るな……
320311
2021/11/25(木) 11:09:27.12ID:bROFfBrp >>315
ありがとうございます
人型兵器を出すにあたって、どう物語上の必然性を付与するかはかなり悩んだ部分だったので、評価いただけて嬉しいです
312さんからもご指摘ありましたとおり、展開の地味さが一章の弱点かなと思っています
ヒロインに興味を持ってもらうことで地味さを乗り越えてもらえるよう、イベントを調整したいと思います
ありがとうございます
ありがとうございます
人型兵器を出すにあたって、どう物語上の必然性を付与するかはかなり悩んだ部分だったので、評価いただけて嬉しいです
312さんからもご指摘ありましたとおり、展開の地味さが一章の弱点かなと思っています
ヒロインに興味を持ってもらうことで地味さを乗り越えてもらえるよう、イベントを調整したいと思います
ありがとうございます
321254
2021/11/25(木) 15:19:46.73ID:IkM+xYdM >>317
ご指摘ありがとうございます、確かに内面を描写できずに進んでいくので感情移入しずらい面があるかもしれません
かなり参考になる例を提示していただいてありがとうございます
もう少し構成やら表現を考えてみたいと思います
伏線の件も確かにその通りだと思います、ご指摘ありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます、確かに内面を描写できずに進んでいくので感情移入しずらい面があるかもしれません
かなり参考になる例を提示していただいてありがとうございます
もう少し構成やら表現を考えてみたいと思います
伏線の件も確かにその通りだと思います、ご指摘ありがとうございます!
322254
2021/11/25(木) 16:34:09.67ID:IkM+xYdM >>318
ご指摘ありがとうございます
少しでもお褒めいただき嬉しく思います。
確かにコアなロボット向けでもなければ最近流行りのファンタジー物でもなくてどっちつかず感はあるかもしれません
おっしゃる通り古くささは否めないかもしれません。淡い期待はせず、あくまで趣味の延長と考えて最後まで書ききることを目標に頑張りたいと思います。
ご指摘ありがとうございます
少しでもお褒めいただき嬉しく思います。
確かにコアなロボット向けでもなければ最近流行りのファンタジー物でもなくてどっちつかず感はあるかもしれません
おっしゃる通り古くささは否めないかもしれません。淡い期待はせず、あくまで趣味の延長と考えて最後まで書ききることを目標に頑張りたいと思います。
323この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 19:01:58.86ID:IkM+xYdM すみません最後に相談なんですが
内容とかはともかくとして今ってwebに投稿する場合タイトルって
浮遊大陸でソードって名前のロボットで戦う騎士目指してたけど濡れ衣着せられて帝国追い出されたので別の騎士団で騎士になって帝国と戦います
みたいなタイトルにしないとはなから見向きもされないんですかね?
内容とかはともかくとして今ってwebに投稿する場合タイトルって
浮遊大陸でソードって名前のロボットで戦う騎士目指してたけど濡れ衣着せられて帝国追い出されたので別の騎士団で騎士になって帝国と戦います
みたいなタイトルにしないとはなから見向きもされないんですかね?
324この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 19:26:05.71ID:maEUgd5w 日間ランキングで競いたいなら知らんけど、サイレントウィッチとかティアムーン帝国物語とか古典臭いタイトルでも人気作はあるね
325この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 19:38:17.81ID:UlW881Hr326この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 19:59:46.97ID:XjzvaxpV327この名無しがすごい!
2021/11/25(木) 20:54:24.27ID:2ZE/+vB6 >>323
言いたいことは間違ってないけど、長文タイトルとしてはその例は訴求力低いのでタイトルあらすじスレ行った方がいい
追放モノとして扱うなら百倍くらいわかりやすいタイトルにブラッシュアップできるはずだから
長文タイトルは合理的な技術なので、長けりゃ何でもいいわけではない
言いたいことは間違ってないけど、長文タイトルとしてはその例は訴求力低いのでタイトルあらすじスレ行った方がいい
追放モノとして扱うなら百倍くらいわかりやすいタイトルにブラッシュアップできるはずだから
長文タイトルは合理的な技術なので、長けりゃ何でもいいわけではない
328この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 00:20:19.83ID:d3KYUdCu >>323
例外がいくらでもあるから大丈夫だよ
従来のタイトルでも読者がそこで得られる「読書体験」が想像できればクリックされやすいと思うよ
『鬼械戦士デモンナイト』
いま適当に考えたタイトル
なんとなくロボット的なアニメで、「鬼」という単語からダークヒーロー系かな、と察するでしょ?
『悪役令嬢は恋心をひた隠す』
即興タイトルだけど、悪役令嬢もので恋愛メイン、主人公の令嬢が許されない恋心をバレないように奮闘でもするのかな?的なイメージは湧くんじゃない?
こんな風に従来のタイトルでも「どんな読書体験が得られるのか」を察することができるのが望ましい
逆にそれが分からない小説は当たり前だけどクリックされ難いよ
ただし、その読書体験に需要がなければ意味がない
それはもうタイトルではなく、企画自体の問題
だって今どき『鬼械戦士デモンナイト』なんて古臭い企画に人は『興味』がないだろ?
企画そのものに人の興味を引く体験がなければ、タイあらをいくら練っても読まれないんで諦めようぜ
俺たちアマチュアの駄文が『興味』という一点で読んでいただけている事を忘れてはいけない
読者の心に訴えかけるといいよ
例外がいくらでもあるから大丈夫だよ
従来のタイトルでも読者がそこで得られる「読書体験」が想像できればクリックされやすいと思うよ
『鬼械戦士デモンナイト』
いま適当に考えたタイトル
なんとなくロボット的なアニメで、「鬼」という単語からダークヒーロー系かな、と察するでしょ?
『悪役令嬢は恋心をひた隠す』
即興タイトルだけど、悪役令嬢もので恋愛メイン、主人公の令嬢が許されない恋心をバレないように奮闘でもするのかな?的なイメージは湧くんじゃない?
こんな風に従来のタイトルでも「どんな読書体験が得られるのか」を察することができるのが望ましい
逆にそれが分からない小説は当たり前だけどクリックされ難いよ
ただし、その読書体験に需要がなければ意味がない
それはもうタイトルではなく、企画自体の問題
だって今どき『鬼械戦士デモンナイト』なんて古臭い企画に人は『興味』がないだろ?
企画そのものに人の興味を引く体験がなければ、タイあらをいくら練っても読まれないんで諦めようぜ
俺たちアマチュアの駄文が『興味』という一点で読んでいただけている事を忘れてはいけない
読者の心に訴えかけるといいよ
329この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 05:07:24.19ID:5vLznSri 極端に長いタイトルもすでに飽和しきってるからな
https://i.imgur.com/CyvKhw9.jpg
↑見る限りでは全角20文字以下が妥当では?
長すぎてタイトル入りきらないものはやめといたほうがいい
https://i.imgur.com/CyvKhw9.jpg
↑見る限りでは全角20文字以下が妥当では?
長すぎてタイトル入りきらないものはやめといたほうがいい
330この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 07:23:31.97ID:4a/iNjWw 逆に鬼械戦士デモンナイトじゃなかったらタイトル詐欺だなw
331この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 11:41:59.06ID:0YXEUuMV ありがとうございました!
皆さんの意見参考になりました!
タイトルの件は色々考えてみます
皆さんの意見参考になりました!
タイトルの件は色々考えてみます
332この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 12:25:34.95ID:bXaRB85q 俺がタイトルに大事だと思う事だが
1.Google検索で一意である事
(コピペしなくても主要単語2つなどで引っかかること)
このタイトルなら、何で検索されるだろう?って考えてみるといいかも
固有名詞を混ぜて他の検索に混ざらないとか、略称で目立つのもあり
a 悪役令嬢だけど破滅フラグ回避する
悪役令嬢(スペース)破滅フラグ で検索しても他のページだらけ
b X(えっくす)とかサイコパス、86
いや正直一般単語や短すぎるのははやめとけ、検索出来ねえし商標登録とかも不都合になる
1.Google検索で一意である事
(コピペしなくても主要単語2つなどで引っかかること)
このタイトルなら、何で検索されるだろう?って考えてみるといいかも
固有名詞を混ぜて他の検索に混ざらないとか、略称で目立つのもあり
a 悪役令嬢だけど破滅フラグ回避する
悪役令嬢(スペース)破滅フラグ で検索しても他のページだらけ
b X(えっくす)とかサイコパス、86
いや正直一般単語や短すぎるのははやめとけ、検索出来ねえし商標登録とかも不都合になる
333この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 12:29:43.13ID:HxJu8iEa まぁ新人賞視点ではないし、タイトルあらすじスレ向きの話題だ
334この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 22:54:59.86ID:d3KYUdCu335この名無しがすごい!
2021/11/26(金) 23:38:59.86ID:HxJu8iEa >>334
「感想側は新人賞視点で評価する」とテンプレにある通りよ
別に統合もしてない、単になろうやカクヨムで晒した方が便利だからそっちを許可しただけ
ガッツリ経緯を聞きたいなら議論スレで聞いてくれ、答えるから
「感想側は新人賞視点で評価する」とテンプレにある通りよ
別に統合もしてない、単になろうやカクヨムで晒した方が便利だからそっちを許可しただけ
ガッツリ経緯を聞きたいなら議論スレで聞いてくれ、答えるから
336この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 06:04:32.20ID:E7qVIxO8 プロって文章を一気に書けるレベルでないと食えないというのが足かせであきらめていた
でも久しぶりにそれを思い出して一気に書いてみた
ちょっと手直ししたけどほぼ一気どんな感想でもいいのでお願いします
題名 キーベンター
ちょっと長くなるけど聞いてくれる?
今日○○が死んじゃってさあ葬式の手配とか大変じゃん?
おれそんなことできないよ〜っていったのよ年老いた父に
でもじいさん(父のこと)はさあ聞いてるのかいないのかのんびり
風呂に入ったりなんかしてんのよ
ばあさん(老母)はにこにこいつもどおり働いてるし
あちこち連絡調整すんのたいへんだし弱ったなアと思いながら
風呂上がりのじいさんに声かけてもなんだか話が通じない
そういえば近頃ぼけてきてたしショックでおかしくなったのかなあ
聞こえてるのかどうかとぼけてんのと声かけたら振り向いて「あぁ?」って返事した
そこでふと気づいたんだよ死んでいないことに
爺さん去年死んだのよそのときもうぼけててさそのこと思い出した
でも目の前にいるから声かけたんだよせっかくだから
「あの世はどう?どんなとこ?しっかりしてるね」っていったらすうっと消えた
後ろにいたばあさん(老母が)「あたしは?」って聞いてきた
あれ?そういえばあさんももっと前に死んでるしでもにこにこはっきり
目の前で飯の支度してるんだよ
で俺がうれしくなってあの世はどう?って聞いたらさ
顔を汽車の車窓なぞるように首を横にずらし
「ずーっときれいだよ!キーベンター!」
にこにこしながらそういった
俺はその笑顔にちょっとうれしくなったと思う間もなくすっと消えて目が覚めた
なんか何年振りかで夢で再開した両親の話
俺あの世に呼ばれたのかな
でも久しぶりにそれを思い出して一気に書いてみた
ちょっと手直ししたけどほぼ一気どんな感想でもいいのでお願いします
題名 キーベンター
ちょっと長くなるけど聞いてくれる?
今日○○が死んじゃってさあ葬式の手配とか大変じゃん?
おれそんなことできないよ〜っていったのよ年老いた父に
でもじいさん(父のこと)はさあ聞いてるのかいないのかのんびり
風呂に入ったりなんかしてんのよ
ばあさん(老母)はにこにこいつもどおり働いてるし
あちこち連絡調整すんのたいへんだし弱ったなアと思いながら
風呂上がりのじいさんに声かけてもなんだか話が通じない
そういえば近頃ぼけてきてたしショックでおかしくなったのかなあ
聞こえてるのかどうかとぼけてんのと声かけたら振り向いて「あぁ?」って返事した
そこでふと気づいたんだよ死んでいないことに
爺さん去年死んだのよそのときもうぼけててさそのこと思い出した
でも目の前にいるから声かけたんだよせっかくだから
「あの世はどう?どんなとこ?しっかりしてるね」っていったらすうっと消えた
後ろにいたばあさん(老母が)「あたしは?」って聞いてきた
あれ?そういえばあさんももっと前に死んでるしでもにこにこはっきり
目の前で飯の支度してるんだよ
で俺がうれしくなってあの世はどう?って聞いたらさ
顔を汽車の車窓なぞるように首を横にずらし
「ずーっときれいだよ!キーベンター!」
にこにこしながらそういった
俺はその笑顔にちょっとうれしくなったと思う間もなくすっと消えて目が覚めた
なんか何年振りかで夢で再開した両親の話
俺あの世に呼ばれたのかな
337この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 06:16:43.86ID:E7qVIxO8 死に際って大切だよね今思うと母は病院でモルヒネ打ちながら家族の感謝の声の中笑顔で死んでいったし
父は痴ほうが出てどこまでわかっているのかそんな感じだった
なんかどっかに書き留めたくてさここじゃないような気もするけど小説書くような人に
聞いてもらいたくて書いちゃった
気を悪くしたらごめんね
父は痴ほうが出てどこまでわかっているのかそんな感じだった
なんかどっかに書き留めたくてさここじゃないような気もするけど小説書くような人に
聞いてもらいたくて書いちゃった
気を悪くしたらごめんね
338この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 06:37:35.19ID:sAzis/27339この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 08:17:54.47ID:zKQDQex/ > プロって文章を一気に書けるレベルでないと食えない
プロ
1.収入の主体であること、2.ライセンスなどを持つこと、3.それに卓越した技術を持つこと
親子関係が逆かなあ、食えてプロ、食えない時点でプロとは名乗れない派だ俺は
よく個人配信者のプロゲーマーの定義で気になる
esportsプロでも事業主でも無いがゲーム配信で食ってる人はプロと言えるだろうと
別バイトで生活してる駆け出し格闘家や芸人、俳優志望はまだプロじゃ無い
吉本の下積みは審議
プロ
1.収入の主体であること、2.ライセンスなどを持つこと、3.それに卓越した技術を持つこと
親子関係が逆かなあ、食えてプロ、食えない時点でプロとは名乗れない派だ俺は
よく個人配信者のプロゲーマーの定義で気になる
esportsプロでも事業主でも無いがゲーム配信で食ってる人はプロと言えるだろうと
別バイトで生活してる駆け出し格闘家や芸人、俳優志望はまだプロじゃ無い
吉本の下積みは審議
340この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 13:05:09.87ID:sAzis/27 兼業作家が基本のラノベ界隈でそれ言ってもなぁ
ほとんどアニメ化クラスじゃなきゃプロじゃないってことになるが、ワナビが言ってもね
ほとんどアニメ化クラスじゃなきゃプロじゃないってことになるが、ワナビが言ってもね
341この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 15:19:42.73ID:E7qVIxO8 花ちゃんもkご池に寄付したままだったら間違いなく業務上横領でパクられてたね
偽装結婚を断ってもらって感謝すべきだわ
一度は流用しても返済してたらまあ捕まっても不起訴なんちゃうかな
偽装結婚を断ってもらって感謝すべきだわ
一度は流用しても返済してたらまあ捕まっても不起訴なんちゃうかな
342この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 15:20:42.09ID:E7qVIxO8 誤爆失礼 見ていただいた方に感謝
343この名無しがすごい!
2021/11/28(日) 16:12:54.47ID:1qlsp22D344この名無しがすごい!
2021/12/03(金) 00:49:47.22ID:D8OALHrA プロの定義は二冊目出してるか、かなー
食えてるかって外部からじゃわからんちん
年収単位なら食えてるけど先々見据えて兼業は食えてるってカテゴリが正しいけど
兼業で問題ないなら兼業続けると思うなー
食えてるかって外部からじゃわからんちん
年収単位なら食えてるけど先々見据えて兼業は食えてるってカテゴリが正しいけど
兼業で問題ないなら兼業続けると思うなー
345この名無しがすごい!
2021/12/05(日) 19:36:14.39ID:tMeW6lTC デビュー直後の作家の話になるけど、葵せきなは当初暗い作風で、お世辞にも売れてるとは言い難かった(デビュー作のマテリアルゴーストが5巻で終了)
その後、ギャグ要素をふんだんに取り入れた生徒会の一存で人気作家の仲間入りを果たす(わずかに暗い要素も入れた)
方向転換って大事なんだなってのがよくわかった
その後、ギャグ要素をふんだんに取り入れた生徒会の一存で人気作家の仲間入りを果たす(わずかに暗い要素も入れた)
方向転換って大事なんだなってのがよくわかった
346この名無しがすごい!
2021/12/05(日) 20:57:38.38ID:5Raeiuxj347この名無しがすごい!
2021/12/07(火) 23:14:33.67ID:nLlmh0MH 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n4324hi/
【ジャンル】異世界日常青春恋愛系
【タイトル】アレックスとティファニー
【評価基準】文章が読みやすいか?人物や世界が実在感を持って描かれているかどうかが気になります。
【改稿】可
完結記念に晒しますので、よろしくお願いします。
全29ページ、5万字弱です
感想とかいただけるとありがたいです
【ジャンル】異世界日常青春恋愛系
【タイトル】アレックスとティファニー
【評価基準】文章が読みやすいか?人物や世界が実在感を持って描かれているかどうかが気になります。
【改稿】可
完結記念に晒しますので、よろしくお願いします。
全29ページ、5万字弱です
感想とかいただけるとありがたいです
348この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 00:14:13.42ID:KaHz1cNK >>347
一回色々書いたんだけど、エブリスタの方を見るに十年以上前に完結済みの作品の前日譚とかなのかな?
なんかあとがき読んだらどこまで言っていいものか迷ってしまった
一応以下、文章について気になった点
>> 振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
>>それは針の穴を通すような正確さで、少年の頭部を襲う。
>>少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止める。
冒頭のこれ、『放たれた矢』と『針の穴を通す』は直線的な突きの動作なのに対して
『剣を振り下ろす』『腰を落として受け止める』は振る動作だから結構混乱した
比喩は動作と矛盾しないものを選んだ方がいいとは思う、文の響きは綺麗だけどね
>>バッツは剣の柄つかで起用に受け止めると
⇒バッツは剣の柄で器用に受け止めると
誤字二つ
ほぼすべての文で真ん中らへんに『、』が打ってあるのは気になるかも? ちょっと妙というか、個性的なリズムではある
>>「アレックス!何度言ったらわかる!礼が先だといっているだろう!」
⇒「アレックス! 何度言ったらわかる! 礼が先だといっているだろう!」
感嘆符の後に文が続く時は一字空白入れる
>>・・・
三点リーダは、まぁ新人賞基準というか出版物では『……』と二つ入れるのが正しい
上記のような瑕疵は気にならない人もいるだろうけど、
本を読み慣れてる人は気になるだろうから読みやすさを求めるなら気を付けてもいいと思う
それらのミス以外の文の読みやすさは悪くなかったと思う、むしろわりと綺麗な文だった
>>人物や世界が実在感を持って描かれているか
ファンタジー作品で実在感はどうすれば出るかというと、設定やキャラの破綻をさせないのが一つと、
もう一つは「読者が没入するほど面白くてのめり込ませて、キャラに感情移入させること」
面白いし魅力的だと感じれば、現実にはいないくらいぶっ飛んだキャラでも実在感を感じて好きになるもの
そういう意味で、この作品の人物や世界には大きな破綻はなく、
しかし物語が地味であるため「作者が作り込んだ作り物」という印象は越えられなかったように感じます、
「まるで本当にその世界に入り込んでしまったかのよう」というほどの没入はできませんでした
地味と言うのは、言い換えれば曖昧とも言えます
「異世界日常青春恋愛系」、つまり主題とジャンルは何なのかが気になりました
アレックス少年が荘園で過ごした最後の日々を切り取って、日記をそのまま小説にしたようにも感じました
「これは何の物語か」「どこで面白いと思わせるのか」「一貫したスタートとゴールはあるか」といった視点で、
作者自身がアレックスの体験を再構成し、日記を小説に変えることで読者に伝わる面白さが生まれるかなと思います
「少年が騎士として成り上がる冒険譚」に絞るか、「日常系スローライフ」に絞って全部まったりさせるか、
「恋愛」に絞ってメインヒロインを妹ではなく恋愛相手にするか、などで主題が分散せずに深堀りできるのではないかと
……ただまぁ、本編が別にある作品の前日譚となると、まぁそれでも主題は明確にして損はないんですが少し話は変わってくるんですよね
ともあれ総じて、どことなく童話風で綺麗な世界観の作品だとは感じました
このスレの目的通り新人賞視点で考えるのであれば、文章や実在感というより外連味やテンポや主題の明確化が欲しいかなと個人的には思いました
以上です!
一回色々書いたんだけど、エブリスタの方を見るに十年以上前に完結済みの作品の前日譚とかなのかな?
なんかあとがき読んだらどこまで言っていいものか迷ってしまった
一応以下、文章について気になった点
>> 振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
>>それは針の穴を通すような正確さで、少年の頭部を襲う。
>>少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止める。
冒頭のこれ、『放たれた矢』と『針の穴を通す』は直線的な突きの動作なのに対して
『剣を振り下ろす』『腰を落として受け止める』は振る動作だから結構混乱した
比喩は動作と矛盾しないものを選んだ方がいいとは思う、文の響きは綺麗だけどね
>>バッツは剣の柄つかで起用に受け止めると
⇒バッツは剣の柄で器用に受け止めると
誤字二つ
ほぼすべての文で真ん中らへんに『、』が打ってあるのは気になるかも? ちょっと妙というか、個性的なリズムではある
>>「アレックス!何度言ったらわかる!礼が先だといっているだろう!」
⇒「アレックス! 何度言ったらわかる! 礼が先だといっているだろう!」
感嘆符の後に文が続く時は一字空白入れる
>>・・・
三点リーダは、まぁ新人賞基準というか出版物では『……』と二つ入れるのが正しい
上記のような瑕疵は気にならない人もいるだろうけど、
本を読み慣れてる人は気になるだろうから読みやすさを求めるなら気を付けてもいいと思う
それらのミス以外の文の読みやすさは悪くなかったと思う、むしろわりと綺麗な文だった
>>人物や世界が実在感を持って描かれているか
ファンタジー作品で実在感はどうすれば出るかというと、設定やキャラの破綻をさせないのが一つと、
もう一つは「読者が没入するほど面白くてのめり込ませて、キャラに感情移入させること」
面白いし魅力的だと感じれば、現実にはいないくらいぶっ飛んだキャラでも実在感を感じて好きになるもの
そういう意味で、この作品の人物や世界には大きな破綻はなく、
しかし物語が地味であるため「作者が作り込んだ作り物」という印象は越えられなかったように感じます、
「まるで本当にその世界に入り込んでしまったかのよう」というほどの没入はできませんでした
地味と言うのは、言い換えれば曖昧とも言えます
「異世界日常青春恋愛系」、つまり主題とジャンルは何なのかが気になりました
アレックス少年が荘園で過ごした最後の日々を切り取って、日記をそのまま小説にしたようにも感じました
「これは何の物語か」「どこで面白いと思わせるのか」「一貫したスタートとゴールはあるか」といった視点で、
作者自身がアレックスの体験を再構成し、日記を小説に変えることで読者に伝わる面白さが生まれるかなと思います
「少年が騎士として成り上がる冒険譚」に絞るか、「日常系スローライフ」に絞って全部まったりさせるか、
「恋愛」に絞ってメインヒロインを妹ではなく恋愛相手にするか、などで主題が分散せずに深堀りできるのではないかと
……ただまぁ、本編が別にある作品の前日譚となると、まぁそれでも主題は明確にして損はないんですが少し話は変わってくるんですよね
ともあれ総じて、どことなく童話風で綺麗な世界観の作品だとは感じました
このスレの目的通り新人賞視点で考えるのであれば、文章や実在感というより外連味やテンポや主題の明確化が欲しいかなと個人的には思いました
以上です!
349この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 07:14:28.12ID:Juewjphe >>348
細かいところまで読んで頂いてありがとうございます!
非常に参考になりました。
手直しや次回作の参考にさせていただきます。
一つだけ教えて頂きたいのですが、指摘いただいた「、」の妙というのがどういうものかわかりません。
しかし、以前に句読点が多いと指摘されたこともあります。
もしよかったら、例として妙だと思われる一文を教えてもらえないでしょうか?
さらに、句読点を打ち直して教えていただけると嬉しいです。
時間があれば、ぜひお願いします。
ありがとうございました。
細かいところまで読んで頂いてありがとうございます!
非常に参考になりました。
手直しや次回作の参考にさせていただきます。
一つだけ教えて頂きたいのですが、指摘いただいた「、」の妙というのがどういうものかわかりません。
しかし、以前に句読点が多いと指摘されたこともあります。
もしよかったら、例として妙だと思われる一文を教えてもらえないでしょうか?
さらに、句読点を打ち直して教えていただけると嬉しいです。
時間があれば、ぜひお願いします。
ありがとうございました。
350この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 10:51:09.52ID:AkJdEr5x 一文改行の空白だらけの作品もあれば、文脈続く間は丸つけても改行しない埋め尽くした作品も文学ものとかある
読点1つ挟む、↑くらいの文がほとんどという事ではないかな
ちょっと流し見してみただけだが、たしかにそれっぽい
「これこれこうこうで、これこれこうなのだ。」
くらいを1行にするのはメール、掲示板、動画のコメントくらいで1行になるから俺も癖になってるかも
「これこれこうで、こうこうだった。とはいえこれこれでありコウとも取れるのだが・・その時はこうだったのだ」
俺もついつい「。」で改行しちゃうかも。添削のプロか?
読点1つ挟む、↑くらいの文がほとんどという事ではないかな
ちょっと流し見してみただけだが、たしかにそれっぽい
「これこれこうこうで、これこれこうなのだ。」
くらいを1行にするのはメール、掲示板、動画のコメントくらいで1行になるから俺も癖になってるかも
「これこれこうで、こうこうだった。とはいえこれこれでありコウとも取れるのだが・・その時はこうだったのだ」
俺もついつい「。」で改行しちゃうかも。添削のプロか?
351この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 10:58:19.15ID:AkJdEr5x 例 偽りの英雄譚
1.2行目はくっつけてよい、2行目の後半は間違えて改行消しちゃった?段差げの空白が多分付いてる。全部で1行に
3.4行目、「しかし」で改行はくっつけたい、5行目は「そうだ」で主観になってるから改行した方が良いかな5.6は繋げてよし
7行目は主語が洞窟に変わったから改行
日頃ここまで気にしてなかったわ、358の指摘とはずれてるかもしれないけど
1.2行目はくっつけてよい、2行目の後半は間違えて改行消しちゃった?段差げの空白が多分付いてる。全部で1行に
3.4行目、「しかし」で改行はくっつけたい、5行目は「そうだ」で主観になってるから改行した方が良いかな5.6は繋げてよし
7行目は主語が洞窟に変わったから改行
日頃ここまで気にしてなかったわ、358の指摘とはずれてるかもしれないけど
352この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 11:08:56.62ID:KaHz1cNK >>349
>>振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
>>それは針の穴を通すような正確さで、少年の頭部を襲う。
>>少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止める。
>>ガキンと鉄と鉄が打ち合う音が、春の草原に響き渡る。
>>少年の名はアレックス、この春に14才を迎える。
>>亜麻色の短い髪に汗が伝い、風の中に消えていく。
>>そして彼に剣を振り下ろした男は、彼の父バッツ。
これが六行続いて中間付近で読点(、)打ってるよね
三十行ぐらい読んでも八割ぐらいは中間に打ってると思う
一文だけなら気にならないんだけど、ほぼ全文連続して同じリズムが続いてるのがなんか違和感あるというか
会話の中で常に半分喋って息継ぎしてから残りを喋る、という口調の人がいたら変わった人だなぁと思うんじゃないかな
あまりにもリズムが一定すぎる文はそれ自体が奇妙に感じることもある
あと、一文は短い方が読みやすいので読点じゃなくて句点打てる時はその方がいい
改稿案
振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
それは針の穴を通すような正確さで少年の頭部を襲う。
少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止めた。
ガキンと鉄と鉄が打ち合う音が春の草原に響き渡る。
少年の名はアレックス。この春に14才を迎える。
亜麻色の短い髪に汗が伝い、風の中に消えていく。
そして彼に剣を振り下ろした男は彼の父バッツ。
みたいに文のパターンやリズムは変えていきたいかな
読点の総量自体は適切かと思う
>>振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
>>それは針の穴を通すような正確さで、少年の頭部を襲う。
>>少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止める。
>>ガキンと鉄と鉄が打ち合う音が、春の草原に響き渡る。
>>少年の名はアレックス、この春に14才を迎える。
>>亜麻色の短い髪に汗が伝い、風の中に消えていく。
>>そして彼に剣を振り下ろした男は、彼の父バッツ。
これが六行続いて中間付近で読点(、)打ってるよね
三十行ぐらい読んでも八割ぐらいは中間に打ってると思う
一文だけなら気にならないんだけど、ほぼ全文連続して同じリズムが続いてるのがなんか違和感あるというか
会話の中で常に半分喋って息継ぎしてから残りを喋る、という口調の人がいたら変わった人だなぁと思うんじゃないかな
あまりにもリズムが一定すぎる文はそれ自体が奇妙に感じることもある
あと、一文は短い方が読みやすいので読点じゃなくて句点打てる時はその方がいい
改稿案
振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
それは針の穴を通すような正確さで少年の頭部を襲う。
少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止めた。
ガキンと鉄と鉄が打ち合う音が春の草原に響き渡る。
少年の名はアレックス。この春に14才を迎える。
亜麻色の短い髪に汗が伝い、風の中に消えていく。
そして彼に剣を振り下ろした男は彼の父バッツ。
みたいに文のパターンやリズムは変えていきたいかな
読点の総量自体は適切かと思う
353この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 11:32:18.28ID:AkJdEr5x ああ、逆だったw 俺改行多いのダメなんだよね、書籍として上半分しか文字がねえページあると損してる気もしちゃうし
無職が読めなかったのもそう、せめて紙ベースではページの80%は文字詰める編集して欲しい。webではどうかわからんが、文字サイズの違いで1行は人によって変わるから、丁度1.2行が続くとかえって読みにくいと思う。
主語 振り剣 形容 放たれ奴 動詞 切り裂いた の一文は読点なしのが良さそう
無職が読めなかったのもそう、せめて紙ベースではページの80%は文字詰める編集して欲しい。webではどうかわからんが、文字サイズの違いで1行は人によって変わるから、丁度1.2行が続くとかえって読みにくいと思う。
主語 振り剣 形容 放たれ奴 動詞 切り裂いた の一文は読点なしのが良さそう
354この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 11:43:52.78ID:O8Hag8Mo 読点が多い作品の作者は老人だと言う話を思い出した
肺の力が弱いから呼吸が多いんだと
肺の力が弱いから呼吸が多いんだと
355この名無しがすごい!
2021/12/08(水) 23:30:19.91ID:Dcu8gAb0356この名無しがすごい!
2021/12/09(木) 14:44:42.21ID:whg1yEBt357この名無しがすごい!
2021/12/09(木) 15:43:01.81ID:jOLyXpwJ358この名無しがすごい!
2021/12/10(金) 02:28:09.59ID:LfjgXD7g359この名無しがすごい!
2021/12/10(金) 10:15:54.80ID:dRHXmuZK 紙じゃなくレコーダーで納品されたやつを書き起こししたらこうなりそう
360この名無しがすごい!
2021/12/11(土) 13:38:47.20ID:v23XFOKA 前は東野圭吾もクセのある文章って紹介されてなかったっけ?
ラノベでクセのある文章って誰かおるかね?
ラノベでクセのある文章って誰かおるかね?
361この名無しがすごい!
2021/12/11(土) 13:41:57.00ID:8VnF3P+H キンキンキンの人は癖すごいと思う
362この名無しがすごい!
2021/12/11(土) 13:57:18.24ID:v23XFOKA 検索したら出て来た
なるほど、キンキンはネタにされてもしゃーない
なるほど、キンキンはネタにされてもしゃーない
363この名無しがすごい!
2021/12/11(土) 17:39:23.57ID:WkyhGNQB364この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 10:10:02.58ID:EmPDCgEH365この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 10:27:07.70ID:6wBlWDsz 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n5658er/1/
【ジャンル】リアル歴史もの
【タイトル】ああああああああああ
【評価基準】時代背景、歴史 王女
【改稿】可
これ読んで感想聞かせて
【ジャンル】リアル歴史もの
【タイトル】ああああああああああ
【評価基準】時代背景、歴史 王女
【改稿】可
これ読んで感想聞かせて
366この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 12:58:14.29ID:mctBVWcv うーん……?
志望者スレでよく謎のプロット晒してる人かなとは思ったけど、まぁある程度ストーリーもあるような
でも結局何の話なのかはよくわからないような、あとタイトルこえーよ
志望者スレでよく謎のプロット晒してる人かなとは思ったけど、まぁある程度ストーリーもあるような
でも結局何の話なのかはよくわからないような、あとタイトルこえーよ
367この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 13:12:04.39ID:J6iyj97A 設定羅列のゴミって感じです
368この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 17:55:35.96ID:6wBlWDsz どんな感じなのか
具体的な感想お願いします
具体的な感想お願いします
369この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 18:05:02.37ID:M5iWe9fz370この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 18:14:48.75ID:mctBVWcv >>368
・タイトルがないこと
作品タイトルがないため、作品全体を一言で表すイメージが掴めません
・あらすじがないこと
あらすじがないため、作品の重要な流れが何なのかがわかりません
・序盤しかないこと
序盤二話のみのため、作品に対する感想と言われても「なんか書いてある冒頭だな」ぐらいの印象しかありません
時代背景も歴史も王女も、書いてある意味はわかりますが、そう書いてるな、という程度の印象です
『序盤としてこの先が気になるか』と言われれば構成上の指摘は可能ですが、作品としての評価は「続きを読まないとわからない」としか言いようがありません
・荒唐無稽であること
「中世ヨーロッパを模した未来」というのは銀河英雄伝説をモデルにしたようには見えますが、
個人が戦乱を起こして世界を統一して、科学文明を後退させた、という部分に説得力のある説明は見られません
男尊女卑、非文明的な生活などデメリットの方が遥かに多いため、いうほど戦争が多くはない現代より良い未来には感じませんし、
それに誰もが付き従っている現状に違和感の方が大きいです
SFとしては様々な点で不足が大きく、ファンタジー世界観の世界皇帝ではいけなかったのか? と感じます。その方が適切には思えます
『皇女を射止めて世界のすべてを手に入れる』という女性向け的なテーマが本題なようですが、
それ以前に世界観が納得できないので「うーん」と微妙な感想になってしまいます
「要所要所で科学を残してある」というのも具体的な状況がイマイチよくわからず(そもそも中世に戻す必然性が何一つ語られていない)、
魔術省に至っては名称からして謎でした、科学は?
・物語上、構成上の目的が見えないこと
二話で急に異世界人召喚の話が出てきましたが、これによってさらに主題が何なのかわからなくなりました
「皇女を射止めて玉の輿になる」というテーマも読者に伝わりきっていない段階でまったく関係ない話が出てくるので、
この作品は一体何がしたいのかがわかりません
なお一話の前半でずっと世界観の説明をしていて、さらにその世界観自体が上記の通りピンとこない、
主人公のこともまだよくわからないため、一話を読んでも玉の輿を目指す主人公にあまり感情移入できない状況もあります
詳しい感想としては以上になります
・タイトルがないこと
作品タイトルがないため、作品全体を一言で表すイメージが掴めません
・あらすじがないこと
あらすじがないため、作品の重要な流れが何なのかがわかりません
・序盤しかないこと
序盤二話のみのため、作品に対する感想と言われても「なんか書いてある冒頭だな」ぐらいの印象しかありません
時代背景も歴史も王女も、書いてある意味はわかりますが、そう書いてるな、という程度の印象です
『序盤としてこの先が気になるか』と言われれば構成上の指摘は可能ですが、作品としての評価は「続きを読まないとわからない」としか言いようがありません
・荒唐無稽であること
「中世ヨーロッパを模した未来」というのは銀河英雄伝説をモデルにしたようには見えますが、
個人が戦乱を起こして世界を統一して、科学文明を後退させた、という部分に説得力のある説明は見られません
男尊女卑、非文明的な生活などデメリットの方が遥かに多いため、いうほど戦争が多くはない現代より良い未来には感じませんし、
それに誰もが付き従っている現状に違和感の方が大きいです
SFとしては様々な点で不足が大きく、ファンタジー世界観の世界皇帝ではいけなかったのか? と感じます。その方が適切には思えます
『皇女を射止めて世界のすべてを手に入れる』という女性向け的なテーマが本題なようですが、
それ以前に世界観が納得できないので「うーん」と微妙な感想になってしまいます
「要所要所で科学を残してある」というのも具体的な状況がイマイチよくわからず(そもそも中世に戻す必然性が何一つ語られていない)、
魔術省に至っては名称からして謎でした、科学は?
・物語上、構成上の目的が見えないこと
二話で急に異世界人召喚の話が出てきましたが、これによってさらに主題が何なのかわからなくなりました
「皇女を射止めて玉の輿になる」というテーマも読者に伝わりきっていない段階でまったく関係ない話が出てくるので、
この作品は一体何がしたいのかがわかりません
なお一話の前半でずっと世界観の説明をしていて、さらにその世界観自体が上記の通りピンとこない、
主人公のこともまだよくわからないため、一話を読んでも玉の輿を目指す主人公にあまり感情移入できない状況もあります
詳しい感想としては以上になります
371この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 19:28:50.68ID:6wBlWDsz >>370
感想ありがとうございます
物語の主題は
世界皇帝の娘という人類史上最高の女性の地位を持っているヒロインが
贅沢三昧をし、何の苦労もなくお姫様生活を満喫し
お茶会やパーティなどを楽しみまくるという
夢のような宮廷絵巻です
勿論、騎士との恋愛もあります
そういう日常を吹き飛ばす贅沢生活を描くものです
感想ありがとうございます
物語の主題は
世界皇帝の娘という人類史上最高の女性の地位を持っているヒロインが
贅沢三昧をし、何の苦労もなくお姫様生活を満喫し
お茶会やパーティなどを楽しみまくるという
夢のような宮廷絵巻です
勿論、騎士との恋愛もあります
そういう日常を吹き飛ばす贅沢生活を描くものです
372この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 20:10:01.14ID:u1pJfPlE 黄金次郎か?
373この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 20:11:34.00ID:J6iyj97A >>371
何でそういう構想からタイトルがああああになるのか論理的に説明してくれ
何でそういう構想からタイトルがああああになるのか論理的に説明してくれ
374この名無しがすごい!
2021/12/12(日) 20:42:24.37ID:mctBVWcv375この名無しがすごい!
2021/12/17(金) 09:56:50.16ID:I+axnCYz >> 「まあ戦争はもうないから
それが当たり前になった時代にわざわざ言うパパ
>> 5人ほどの兵士
5人か6人かも数えられない主人公?
後半から2話、行の頭がセリフの「か空白だらけ
短いセリフと短文箇条書きの羅列で体裁が違和感しかない、そもそも、わざわざ口にするか?って会話が変
それが当たり前になった時代にわざわざ言うパパ
>> 5人ほどの兵士
5人か6人かも数えられない主人公?
後半から2話、行の頭がセリフの「か空白だらけ
短いセリフと短文箇条書きの羅列で体裁が違和感しかない、そもそも、わざわざ口にするか?って会話が変
376この名無しがすごい!
2021/12/18(土) 15:18:56.34ID:LJJdwCFk できれば投稿者には、どこの文庫に応募予定とか話してもらうとアドバイスしやすいかも
その文庫の特徴と言うか受賞傾向と言うか、そういうのを知っている人たちもいるのよね
その文庫の特徴と言うか受賞傾向と言うか、そういうのを知っている人たちもいるのよね
377この名無しがすごい!
2021/12/18(土) 19:34:54.25ID:ylIZ6Siw まぁ……あると言えばあるけどね
クオリティのが当然大事ではあるが
クオリティのが当然大事ではあるが
378この名無しがすごい!
2021/12/19(日) 08:20:31.52ID:rCrW2XTI 申し訳ございません、>>240です。
何度も見てもらうのは恐縮なのですが、再度見直しお願いできますでしょうか。
ホットスタートが良くないのはわかっているのですが、のちの展開から外しにくくせめて主人公の素性をわかりやすくしてみました。
前回からそう変わっているわけではありませんが、見ていただけますと幸いです。
何度も見てもらうのは恐縮なのですが、再度見直しお願いできますでしょうか。
ホットスタートが良くないのはわかっているのですが、のちの展開から外しにくくせめて主人公の素性をわかりやすくしてみました。
前回からそう変わっているわけではありませんが、見ていただけますと幸いです。
379この名無しがすごい!
2021/12/19(日) 09:07:03.44ID:rbKRgIVd >>378
最近晒し少ないのでありがたいw
最近晒し少ないのでありがたいw
380この名無しがすごい!
2021/12/19(日) 21:36:23.82ID:On4fCvhi381この名無しがすごい!
2021/12/19(日) 21:44:32.88ID:lcjgz2Eu >>240です。3度目の晒し失礼します。
■晒し用テンプレ
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2675109.txt.html
【ジャンル】現代魔法バトル
【タイトル】魔法少女アヴェンジャー
【評価基準】
少しでも序盤で興味を引けるようになっているか。
【改稿】可。
後の展開につなげるためホットスタートは直っていませんが、せめて主人公の素性は説明を追加しました。
これを確認いただいて序盤の構成を固め、最後まで書き切るつもりです。
よろしくお願いいたします。それぞれの返信は明日の夜とさせてください。
■晒し用テンプレ
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2675109.txt.html
【ジャンル】現代魔法バトル
【タイトル】魔法少女アヴェンジャー
【評価基準】
少しでも序盤で興味を引けるようになっているか。
【改稿】可。
後の展開につなげるためホットスタートは直っていませんが、せめて主人公の素性は説明を追加しました。
これを確認いただいて序盤の構成を固め、最後まで書き切るつもりです。
よろしくお願いいたします。それぞれの返信は明日の夜とさせてください。
382この名無しがすごい!
2021/12/19(日) 22:28:12.04ID:7paUS8CJ 【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/1177354054882338716
【ジャンル】スペースオペラ
【タイトル】リグル度
【評価基準】宇宙 スペクタクル 二種族
【改稿】可
【ジャンル】スペースオペラ
【タイトル】リグル度
【評価基準】宇宙 スペクタクル 二種族
【改稿】可
383この名無しがすごい!
2021/12/19(日) 22:50:01.99ID:XeuiEOij >>381
主人公以外の視点を描くなら三人称一元視点にしてくれんと誰が主人公か分からんですよ
俺視点が主人公と思わせて場面転換で私視点になって混乱しかない
どうしても俺視点をプロローグに入れたいなら文量をばっさり削るしかないが、それも無理なのかな?
主人公以外の視点を描くなら三人称一元視点にしてくれんと誰が主人公か分からんですよ
俺視点が主人公と思わせて場面転換で私視点になって混乱しかない
どうしても俺視点をプロローグに入れたいなら文量をばっさり削るしかないが、それも無理なのかな?
384この名無しがすごい!
2021/12/20(月) 01:24:32.42ID:iDaXR7xf385この名無しがすごい!
2021/12/20(月) 01:33:00.01ID:iDaXR7xf >>381
まず魔法と社会の説明は過去一わかりやすいと思う
主人公のプロフィール全文読み上げるのは長い気はするけど、全体のバランスから見てどうかは明日考えるわ
視点の切り換えも過去二回に比べるとだいぶわかりやすいね、ついでに視点変更時に三行空けて間に◆◆◆みたいな記号とか、名前まで入れてもいいかもね(わりと使われる手法)
少なくとも情報が読者に伝わるようになってきた点で過去二回に比べて今回が良いのは間違いないと思う
逆に説明盛りすぎた箇所はまた考えてみてコメントするね
とにかく書き上げてみるってのももちろん大事だし推奨する
特に一、二作目はね
まず魔法と社会の説明は過去一わかりやすいと思う
主人公のプロフィール全文読み上げるのは長い気はするけど、全体のバランスから見てどうかは明日考えるわ
視点の切り換えも過去二回に比べるとだいぶわかりやすいね、ついでに視点変更時に三行空けて間に◆◆◆みたいな記号とか、名前まで入れてもいいかもね(わりと使われる手法)
少なくとも情報が読者に伝わるようになってきた点で過去二回に比べて今回が良いのは間違いないと思う
逆に説明盛りすぎた箇所はまた考えてみてコメントするね
とにかく書き上げてみるってのももちろん大事だし推奨する
特に一、二作目はね
386この名無しがすごい!
2021/12/20(月) 05:58:29.01ID:kB8oybJm >>384
スパイはファンタジーではないね
でも日常ものではまず大賞は取れぬ
それに別文庫で一次で落ちてから浮き上がった89の例もありますし
というのもこのスレって、
趣味や性癖を詰め込みました!人気、流行、傾向は考えてません!
って晒し多いじゃん?
最近はなろう向けの晒しが中心だけど
晒し人には読者を意識することもしてほしいのよ
応募先の傾向を調べるとなればそこから出版されているものだって読むだろうし
それを参考にするだけでぐっと面白くなると思うのよね
スパイはファンタジーではないね
でも日常ものではまず大賞は取れぬ
それに別文庫で一次で落ちてから浮き上がった89の例もありますし
というのもこのスレって、
趣味や性癖を詰め込みました!人気、流行、傾向は考えてません!
って晒し多いじゃん?
最近はなろう向けの晒しが中心だけど
晒し人には読者を意識することもしてほしいのよ
応募先の傾向を調べるとなればそこから出版されているものだって読むだろうし
それを参考にするだけでぐっと面白くなると思うのよね
387この名無しがすごい!
2021/12/20(月) 08:48:54.57ID:iDaXR7xf388この名無しがすごい!
2021/12/20(月) 17:14:03.16ID:bbVnA4sD389この名無しがすごい!
2021/12/21(火) 11:50:13.60ID:L5IhSCTE >>382
今回が初めてだから前回前々回で同じ指摘をされていたら申し訳ない
これは誰の視点に寄せて見ればいいんだ?
文量的にはサラマンダーの出番が一番多いけど主人公はボクサーの方じゃなくてこっち?
三人称ならまだ分かる 冒頭が主人公じゃないパターンはそれなりにあるし
でも一人称の視点主は基本的には読者とリンクするものだと思うんだ 今の状態だといきなり性転換させられたようなもので混乱する
一人称だからこそいいってのもあるかもしれないけど 自分も三人称一元をおすすめする
橘、秋吉、サラマンダー(このニックネームはなんか好き)、長谷川、アヴェンジャー、桜江、高嶺、藤野、橘♀
で全員かな……多くない?
初心者に扱えるのは頑張っても7人くらいってどこかで聞いたことあるぞ しかも一冊かけて
二人死んだしアヴェンジャーとかは謎の存在でいいにしても、およそ三万字でこれは急ぎすぎ感ある
見る限りもう一人いるらしいし サラマンダーに絡んでる子でいいのかな
字数制限のある公募なら急いで出すのも仕方ないけど絶対扱いきれないよ
なろうならキャラクター紹介を急ぎすぎて話が進んでないよ
というかシーンごとに新しいキャラクターが登場するから情報が落ち着かないよ
どんどんキャラクターを出していくのは作者的には話を転がしやすいから確かにやりたくなる
でも弊害もある まず一人一人が活躍しない
戦闘シーンが二つあるけどどっちも乱入されて引っかき回されて終わりじゃん?
現実の試合だってそうだけど、決着がつかない勝負ってやる方も見る方も不満に感じるものだぞ
連続で無効試合見せられたらブーイングですよ 客は帰るよ しかもステージに立ってんのは興味もない人たちだし
どうせホットスタートするならアヴェンジャーが橘を殺した場面からでもよかったんじゃないか?
どのみち秋吉のことは大して分からないし 死体はそれが誰であっても見物人の興味を引くよ
弊害もう一つ 話が前に進んでいる感じがしない
横に広がっている気はするけど、読者が興味あるのは広げた風呂敷よりもそこに何を入れてどう畳むかであって
風呂敷の上に何も置かなかったら風で飛んでいっちゃうよ
進まないなりに掛け合いが魅力ならともかく残念ながらそうは言えないっす
色々言ったけどいいところもあるよ
なぜかサラマンダーちゃんがすごく刺さったよ
今回が初めてだから前回前々回で同じ指摘をされていたら申し訳ない
これは誰の視点に寄せて見ればいいんだ?
文量的にはサラマンダーの出番が一番多いけど主人公はボクサーの方じゃなくてこっち?
三人称ならまだ分かる 冒頭が主人公じゃないパターンはそれなりにあるし
でも一人称の視点主は基本的には読者とリンクするものだと思うんだ 今の状態だといきなり性転換させられたようなもので混乱する
一人称だからこそいいってのもあるかもしれないけど 自分も三人称一元をおすすめする
橘、秋吉、サラマンダー(このニックネームはなんか好き)、長谷川、アヴェンジャー、桜江、高嶺、藤野、橘♀
で全員かな……多くない?
初心者に扱えるのは頑張っても7人くらいってどこかで聞いたことあるぞ しかも一冊かけて
二人死んだしアヴェンジャーとかは謎の存在でいいにしても、およそ三万字でこれは急ぎすぎ感ある
見る限りもう一人いるらしいし サラマンダーに絡んでる子でいいのかな
字数制限のある公募なら急いで出すのも仕方ないけど絶対扱いきれないよ
なろうならキャラクター紹介を急ぎすぎて話が進んでないよ
というかシーンごとに新しいキャラクターが登場するから情報が落ち着かないよ
どんどんキャラクターを出していくのは作者的には話を転がしやすいから確かにやりたくなる
でも弊害もある まず一人一人が活躍しない
戦闘シーンが二つあるけどどっちも乱入されて引っかき回されて終わりじゃん?
現実の試合だってそうだけど、決着がつかない勝負ってやる方も見る方も不満に感じるものだぞ
連続で無効試合見せられたらブーイングですよ 客は帰るよ しかもステージに立ってんのは興味もない人たちだし
どうせホットスタートするならアヴェンジャーが橘を殺した場面からでもよかったんじゃないか?
どのみち秋吉のことは大して分からないし 死体はそれが誰であっても見物人の興味を引くよ
弊害もう一つ 話が前に進んでいる感じがしない
横に広がっている気はするけど、読者が興味あるのは広げた風呂敷よりもそこに何を入れてどう畳むかであって
風呂敷の上に何も置かなかったら風で飛んでいっちゃうよ
進まないなりに掛け合いが魅力ならともかく残念ながらそうは言えないっす
色々言ったけどいいところもあるよ
なぜかサラマンダーちゃんがすごく刺さったよ
390この名無しがすごい!
2021/12/21(火) 11:53:20.95ID:b/vrvo2b391この名無しがすごい!
2021/12/21(火) 12:51:49.05ID:6AtGbJVm ちょいとみた、三人称場面転換は悪くはないかな
ただ空白1行は見落としてしまうw 確かに区切り入れた方が良い
誰に変わったか判るようにとも思ったけど、あえて先に言わなくてこれは誰かな?と思わせるしそのままで良いかな
2幕 キサラと長谷川の会話、無理に世界観や組織を説明させてない? 神視点の地の文も挟んたり、いっそ説明無しにぼかしてても良いかも
で、個人的に気になるのは風体、その辺がゴスロリ以外みあたらん
キサラ 15歳女子中学生。いつも主観になるから他者視点が無いような
アヴェンジャー 全身黒タイツのオカッパ黒髪?
ただ空白1行は見落としてしまうw 確かに区切り入れた方が良い
誰に変わったか判るようにとも思ったけど、あえて先に言わなくてこれは誰かな?と思わせるしそのままで良いかな
2幕 キサラと長谷川の会話、無理に世界観や組織を説明させてない? 神視点の地の文も挟んたり、いっそ説明無しにぼかしてても良いかも
で、個人的に気になるのは風体、その辺がゴスロリ以外みあたらん
キサラ 15歳女子中学生。いつも主観になるから他者視点が無いような
アヴェンジャー 全身黒タイツのオカッパ黒髪?
392この名無しがすごい!
2021/12/21(火) 12:53:38.79ID:b/vrvo2b 三人称一元視点は「見た目を描写できる」ってのもメリットよね
「私」は自分の見た目を表現しないけど、「キサラ」の見た目を書くのは自然になる
「私」は自分の見た目を表現しないけど、「キサラ」の見た目を書くのは自然になる
393この名無しがすごい!
2021/12/21(火) 19:51:28.91ID:1kOFFApL 多少でも社会性のある年頃の女子なら自分の見てくれを自分で過剰に説明しても不自然さは無くない?
激しい運動をすれば手鏡を取り出して髪の乱れをチェックするなり、他人の顔見て自分の顔パーツへのコンプレックス思い出すなり
それはそうと「余裕すら伺える」は「窺える・覗える」じゃないと意味がちょっとズレるね
激しい運動をすれば手鏡を取り出して髪の乱れをチェックするなり、他人の顔見て自分の顔パーツへのコンプレックス思い出すなり
それはそうと「余裕すら伺える」は「窺える・覗える」じゃないと意味がちょっとズレるね
394この名無しがすごい!
2021/12/23(木) 03:49:45.06ID:JULdnZu1 >>392
主人公が朝起きて鏡を見るのは容姿を描写するためだった?
主人公が朝起きて鏡を見るのは容姿を描写するためだった?
395この名無しがすごい!
2021/12/23(木) 07:54:52.79ID:KH6xj1+g そらそうでしょ
一人称なら自分のルックスを客観視させる場所に近寄るよう仕向けるよ。公衆トイレでもガラス張りの建物でも
どうしても無頓着な視点主であれば世話焼き系キャラに身だしなみチェックをさせるとかね
一人称なら自分のルックスを客観視させる場所に近寄るよう仕向けるよ。公衆トイレでもガラス張りの建物でも
どうしても無頓着な視点主であれば世話焼き系キャラに身だしなみチェックをさせるとかね
396この名無しがすごい!
2021/12/23(木) 11:30:02.63ID:4OUqMIwC 一人称メインだと、場面転換時だけ地の文いれて解説してから主観に切り替えるとかアリかも
「通勤ラッシュも一段落したのか表通り喧騒が落ち着いたころ、裏路地で数名が対峙していた、1人は若い女、少女と呼ぶべきだろう
流行りのお洒落さは見受けられず、飾りのない長袖シャツの上に厚手のベストを羽織り、ハーフパンツという動きやすそうな服装だ、薄く茶色に染めたショートボブの髪と微かな胸の膨みが無ければ男と間違えられるかもしれない
その娘の前を塞ぐように立つのは、巨漢、禿頭、髭面の30-40代ほどの男たち、プリント違いのTシャツに色違いのチノパン姿、個性が無い反動が髪と髭に跳ね返ったのではないか?所詮はモブだ詳しくは割愛しよう。」
「通勤ラッシュも一段落したのか表通り喧騒が落ち着いたころ、裏路地で数名が対峙していた、1人は若い女、少女と呼ぶべきだろう
流行りのお洒落さは見受けられず、飾りのない長袖シャツの上に厚手のベストを羽織り、ハーフパンツという動きやすそうな服装だ、薄く茶色に染めたショートボブの髪と微かな胸の膨みが無ければ男と間違えられるかもしれない
その娘の前を塞ぐように立つのは、巨漢、禿頭、髭面の30-40代ほどの男たち、プリント違いのTシャツに色違いのチノパン姿、個性が無い反動が髪と髭に跳ね返ったのではないか?所詮はモブだ詳しくは割愛しよう。」
397この名無しがすごい!
2021/12/23(木) 21:30:24.33ID:Z3AbEnSY 流石に地文の声量が大き過ぎるけど
コメディなら違和感をユーモアに変えられるね
禁書みたいに勢いで押し流せるならシリアスでもあり
コメディなら違和感をユーモアに変えられるね
禁書みたいに勢いで押し流せるならシリアスでもあり
398この名無しがすごい!
2021/12/24(金) 16:29:41.60ID:9YYGnTHS そろそろ新しい晒しういいだろうか?
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n4819er/1/
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】リーグ
【評価基準】中世ヨーロッパファンタジーです破天荒な設定と話しを楽しんでください
主人公のキャラクターがどう思ったかなど感想を下さい
【改稿】可
沢山の感想お待ちしています
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n4819er/1/
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】リーグ
【評価基準】中世ヨーロッパファンタジーです破天荒な設定と話しを楽しんでください
主人公のキャラクターがどう思ったかなど感想を下さい
【改稿】可
沢山の感想お待ちしています
399この名無しがすごい!
2021/12/24(金) 18:14:48.81ID:xkyYcd4O >>398
童話「ゴウマンな公子」って感じかな、ラノベというより絵本にして、今後は罰が落ちる流れなら小噺として良さげ
無駄に金使うとかは強欲(グリード)的でもなく、奴隷抱くのは高貴さへのコンプレックスでもなく
どちらかと言うと国か公爵に恨みあってひっくり返そうとしてる風にも感じるが、それは奴隷虐待と合致しないので、ただの気狂いか暴れん坊にしかみえない、行動原理はまあこれから?
なので理由不要で悪人設定できる童話、だが神様は邪神か魔女か罰与えようとする神様かってオチに向かってかなと感じた、ノリは嫌いではない
庶民出身である意味とかも今のところわからんが、理由になりそうなのは今後出てくるのだろう
童話「ゴウマンな公子」って感じかな、ラノベというより絵本にして、今後は罰が落ちる流れなら小噺として良さげ
無駄に金使うとかは強欲(グリード)的でもなく、奴隷抱くのは高貴さへのコンプレックスでもなく
どちらかと言うと国か公爵に恨みあってひっくり返そうとしてる風にも感じるが、それは奴隷虐待と合致しないので、ただの気狂いか暴れん坊にしかみえない、行動原理はまあこれから?
なので理由不要で悪人設定できる童話、だが神様は邪神か魔女か罰与えようとする神様かってオチに向かってかなと感じた、ノリは嫌いではない
庶民出身である意味とかも今のところわからんが、理由になりそうなのは今後出てくるのだろう
400この名無しがすごい!
2021/12/26(日) 10:16:29.16ID:lC8rIXCE401この名無しがすごい!
2021/12/31(金) 07:15:05.75ID:FCkQo7bG 【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2684592.txt.html
【ジャンル】魔法少女・バトル メタネタ
【タイトル】MMM
【評価基準】
・こういった展開のものを少しでも面白いと思う人がいるのでしょうか(自分が一人だけで面白く思っているだけなのでしょうか)
・伝わる文章ですか
・キャラクターはもっとありえない人物設定に寄せたほうがいいと思いますか
展開に必要な文章の抜けがある・MMMがかなり唐突に出てきて、盛り上がりで情報開示にミスがある点は書いてる時点でわかりました
冒頭がテレビ取材から入るのはつまらないものが多い……っていうのも一応知ってはいますが書いてしまいました
読んでいただくのに大変な失礼だと思うのですが、こちらは第二稿にあたります。また改稿するつもりです
稚拙ですがよろしくお願いいたします
【改稿】不可。もっと改稿して公募に投げたいと思っています
【ジャンル】魔法少女・バトル メタネタ
【タイトル】MMM
【評価基準】
・こういった展開のものを少しでも面白いと思う人がいるのでしょうか(自分が一人だけで面白く思っているだけなのでしょうか)
・伝わる文章ですか
・キャラクターはもっとありえない人物設定に寄せたほうがいいと思いますか
展開に必要な文章の抜けがある・MMMがかなり唐突に出てきて、盛り上がりで情報開示にミスがある点は書いてる時点でわかりました
冒頭がテレビ取材から入るのはつまらないものが多い……っていうのも一応知ってはいますが書いてしまいました
読んでいただくのに大変な失礼だと思うのですが、こちらは第二稿にあたります。また改稿するつもりです
稚拙ですがよろしくお願いいたします
【改稿】不可。もっと改稿して公募に投げたいと思っています
402この名無しがすごい!
2021/12/31(金) 08:44:02.73ID:GFJ8cjni403この名無しがすごい!
2021/12/31(金) 13:23:03.43ID:qMexnhSM 右クリックでリンク先DLで一応開けた、UTF-8にした方がいいとは思う
>>401
まだ軽くだけど、作者が気にしてる視点と読者の視点が乖離してるのでは? と感じた
「ありえない人物設定」とか「冒頭がテレビ取材は×」とか、そういう法則性みたいなことではないというか
「SAOは剣で戦うファンタジーだから売れた」ってぐらい、いやそういう要素もあるけど大事なのはそこじゃないよなっていうか
その要素があろうがなかろうが面白くもつまらなくもできるよ
まず、そこまで予防線貼る必要はないとは思う、初めてなのかな? 怖い気持ちはわかるけどね
とはいえ晒す目的は自分の観点と客観的な観点を比較することだから、自分の視点を明示しとくのは悪いことじゃないが、卑屈になる必要はない
「自分一人だけが面白く思っているだけかも」というのは定番の疑問だけど、
ぶっちゃけどんな物語でも上手く書けば面白くなるし、自分が面白いと感じた物語なら必ず他にも面白く感じてくれる人がいる
だからすべての問題は「伝わるかどうか」
読者との情報共有を気にしてるのはいい視点だね、例えば序盤に
『天使とか救済とか胡散臭い』って台詞があるけどこれ以前に『救済』ってフレーズは一度も出てない。
アンジェ=日本語で天使ってだけじゃなく、『救済の天使だとネットでは持て囃されていた』ぐらいの一文があってもいい。
あと、文章上に情報が出てるかって以外にも気にするべきなのはその通り「伝わる文章ですか」ってこと
厳密には視点と構成かな、「読者の意識を上手く誘導できているか」。これで伝わりやすさが大きく変わる
文章が上手い下手というより、カメラ=視点の向け方が混乱すると読みづらいのよ
今回はニュースキャスターのコメントとライブ中継で始まってて、魔法少女が映って、
その後に盗撮してネットにUPしてる奴が文句言われてる
結局このシーンは誰の視点でアンジェを見てるのか? がよくわからない、視点が混乱してる
その後も井熊恋華=アンジェだというのも伝わりづらいので、普通に最初から恋華視点でいい気もする
それと物語に惹き込むような文章構成っていうのもある、「面白さ」の配置の仕方っていうか
これはシリアス作品のはずだから、一番わかりやすい面白さはやっぱり主人公の逆境なんだよね
主人公が苦しい状況に陥れば陥るほどそれを打破するのが面白い
逆に、主人公の感情が大きく動かないシーンは見ていてあまり重要には感じない
冒頭が事実上ただの説明用日常シーンだったのはもったいないと思う、むしろ冒頭は主人公が一番死にかけてるぐらいのシーンを入れた方が盛り上がるし興味を惹かれる
個人的にサラッと読んでて一番面白いと思ったのは量産型ノルンが主人公にぶっ殺されまくるくだり
殺伐系魔法少女モノでもあそこまでは珍しいから、死と隣り合わせのあの感じを前面に押し出したら面白そうかなとは感じた
物語情報世界っていうメタオチは、まぁふーんって感じ
やるのは構わないけど(派手だから作者がやりたい気持ちはわかるけど)……正直この手のオチの人気作ほぼないと思う
だって前半ずっと読まされてきたのは全部茶番ですよってちゃぶ台返しオチだからね
マトリックスやSAOみたいに「この世界は虚構」って前提を序盤から共有してればアリだけど、後半で出すのは基本キツい
後半から読者おいてけぼりになりがちな展開と文章ってのもあるけど(急にラップバトルって何やねん)、メタオチはそれ自体が中々大変
とはいえ今さらそこまで改稿したくないかもしれないし、メタオチでやれる限界まで挑戦してみるのもいいとは思う
そんな感じかな、とりあえず『キャラの視点』と『読者の意識誘導』と『面白さの配置』を意識してみては
書き手としてはアイデアがぶっ飛んでるタイプだとは思うから、そこに統一感持たせて組み合わせ方を覚えれば化けそうな気はする
主人公が仲間ぶっ殺しまくる魔法少女っていうのは殺伐系魔法少女ラノベ好きでいくつか読んでたけど初めて見たのでインパクトあった
>>401
まだ軽くだけど、作者が気にしてる視点と読者の視点が乖離してるのでは? と感じた
「ありえない人物設定」とか「冒頭がテレビ取材は×」とか、そういう法則性みたいなことではないというか
「SAOは剣で戦うファンタジーだから売れた」ってぐらい、いやそういう要素もあるけど大事なのはそこじゃないよなっていうか
その要素があろうがなかろうが面白くもつまらなくもできるよ
まず、そこまで予防線貼る必要はないとは思う、初めてなのかな? 怖い気持ちはわかるけどね
とはいえ晒す目的は自分の観点と客観的な観点を比較することだから、自分の視点を明示しとくのは悪いことじゃないが、卑屈になる必要はない
「自分一人だけが面白く思っているだけかも」というのは定番の疑問だけど、
ぶっちゃけどんな物語でも上手く書けば面白くなるし、自分が面白いと感じた物語なら必ず他にも面白く感じてくれる人がいる
だからすべての問題は「伝わるかどうか」
読者との情報共有を気にしてるのはいい視点だね、例えば序盤に
『天使とか救済とか胡散臭い』って台詞があるけどこれ以前に『救済』ってフレーズは一度も出てない。
アンジェ=日本語で天使ってだけじゃなく、『救済の天使だとネットでは持て囃されていた』ぐらいの一文があってもいい。
あと、文章上に情報が出てるかって以外にも気にするべきなのはその通り「伝わる文章ですか」ってこと
厳密には視点と構成かな、「読者の意識を上手く誘導できているか」。これで伝わりやすさが大きく変わる
文章が上手い下手というより、カメラ=視点の向け方が混乱すると読みづらいのよ
今回はニュースキャスターのコメントとライブ中継で始まってて、魔法少女が映って、
その後に盗撮してネットにUPしてる奴が文句言われてる
結局このシーンは誰の視点でアンジェを見てるのか? がよくわからない、視点が混乱してる
その後も井熊恋華=アンジェだというのも伝わりづらいので、普通に最初から恋華視点でいい気もする
それと物語に惹き込むような文章構成っていうのもある、「面白さ」の配置の仕方っていうか
これはシリアス作品のはずだから、一番わかりやすい面白さはやっぱり主人公の逆境なんだよね
主人公が苦しい状況に陥れば陥るほどそれを打破するのが面白い
逆に、主人公の感情が大きく動かないシーンは見ていてあまり重要には感じない
冒頭が事実上ただの説明用日常シーンだったのはもったいないと思う、むしろ冒頭は主人公が一番死にかけてるぐらいのシーンを入れた方が盛り上がるし興味を惹かれる
個人的にサラッと読んでて一番面白いと思ったのは量産型ノルンが主人公にぶっ殺されまくるくだり
殺伐系魔法少女モノでもあそこまでは珍しいから、死と隣り合わせのあの感じを前面に押し出したら面白そうかなとは感じた
物語情報世界っていうメタオチは、まぁふーんって感じ
やるのは構わないけど(派手だから作者がやりたい気持ちはわかるけど)……正直この手のオチの人気作ほぼないと思う
だって前半ずっと読まされてきたのは全部茶番ですよってちゃぶ台返しオチだからね
マトリックスやSAOみたいに「この世界は虚構」って前提を序盤から共有してればアリだけど、後半で出すのは基本キツい
後半から読者おいてけぼりになりがちな展開と文章ってのもあるけど(急にラップバトルって何やねん)、メタオチはそれ自体が中々大変
とはいえ今さらそこまで改稿したくないかもしれないし、メタオチでやれる限界まで挑戦してみるのもいいとは思う
そんな感じかな、とりあえず『キャラの視点』と『読者の意識誘導』と『面白さの配置』を意識してみては
書き手としてはアイデアがぶっ飛んでるタイプだとは思うから、そこに統一感持たせて組み合わせ方を覚えれば化けそうな気はする
主人公が仲間ぶっ殺しまくる魔法少女っていうのは殺伐系魔法少女ラノベ好きでいくつか読んでたけど初めて見たのでインパクトあった
404この名無しがすごい!
2022/01/01(土) 04:24:13.04ID:qDKzZ59M 失礼しました 再掲します
UTF-8 BOM付きに直しました
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2685690.txt.html
【ジャンル】魔法少女・バトル メタネタ
【タイトル】MMM
【評価基準】
・こういった展開のものを少しでも面白いと思う人がいるのでしょうか(自分が一人だけで面白く思っているだけなのでしょうか)
・伝わる文章ですか
・キャラクターはもっとありえない人物設定に寄せたほうがいいと思いますか
>>403
ありがとうございます
ご指摘のとおり晒しは初めてです
ここ何年か誰にも見せず一人きりで書いては公募に投げてきました 読者の存在が遠くなりがちでした
いただいたアドバイスを参考にします
UTF-8 BOM付きに直しました
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2685690.txt.html
【ジャンル】魔法少女・バトル メタネタ
【タイトル】MMM
【評価基準】
・こういった展開のものを少しでも面白いと思う人がいるのでしょうか(自分が一人だけで面白く思っているだけなのでしょうか)
・伝わる文章ですか
・キャラクターはもっとありえない人物設定に寄せたほうがいいと思いますか
>>403
ありがとうございます
ご指摘のとおり晒しは初めてです
ここ何年か誰にも見せず一人きりで書いては公募に投げてきました 読者の存在が遠くなりがちでした
いただいたアドバイスを参考にします
405この名無しがすごい!
2022/01/01(土) 10:49:33.49ID:qUX93S+6 >>404
申し訳ないけど最初の方で切らせてもらった
具体的には主人公の中身がおっさんだと分かったところ
ただ自分の好みに合わないからやめたってだけで面白いと思う人はいるとは思う
魔法少女ものはここの晒しでも毛色は違えど頻出するくらい人気はあるみたいだし、かわいい少女の中身が実は男ってのもパターンとしては人気あると思う
思うけど後者はどちらかというとコメディの領分じゃないか シリアスな空気でやったら気持ち悪さだけが滲んできかねない、というかきちゃった
文章そのものにおかしな点はあんまない
伝わるかってったら伝わらない
作者さんも分かってるかもしれないけど作中固有名詞の出し方がだいぶ雑な気がするよ
MMM(これが出てくる場面まで読めてなくて判断がつかない、申し訳ない)がってレベルではなく
例を挙げると
>>ルーナはフロルフロルと敵対しているカグヤの魔法少女である。
フロルフロルって何? カグヤって何? ってなった
>>魔法少女以外には非公開のMPランキングで一位を確立し続ける人魚姫。都会の魔法少女。恋華は彼女の効率のいいMP稼ぎとやらの方法が気になっていた。
読者が気になるのはMPとやらが何なのかだよ! 読者にまで非公開にしなくてもいいだろ!
なんとなく意味は察するし後で説明があるとはいえ、隠すような設定でもないし名前出した時点でちゃんと意味を教えるべきじゃないかな
これが台詞なら話は別なんだけど地の文なら続けて述べた方が分かりやすい
他にも異世界条約でいうところの調停者とか
なんとなく分かるけれども、なんとなく分かる人だけが読者ではないので
キャラクターは……どうなんだろう、個人的には切る直前まで魔法少女育成計画がちらついてた
個性がないとは言わないけど個性的でもないというか
作中作を利用しているんだからもっとぶっ飛んでもいいような気もするけど、調整をミスったら一気に不快指数上がりそうだからおすすめしにくい
言いたいことがいくつか
メイスとステッキは別物? 同じ?
冒頭の戦闘シーンでメイス持ってたのに急にステッキ振るものだから混乱する
ルーナ戦でメイス振っといて洞窟に入ったらいきなりステッキ刺すからさらに混乱した
知識不足かと思って軽く調べてみたけどメイス=ステッキになるような情報はなかったから別物としてとりあえず納得したけれども
それなら冒頭のメイス邪魔では ルーナ戦で初お披露目でも問題ないような
それと洞窟入ってから
>>「本物のノルンならハーレム作ろうとか意味不明で下劣なこと言って喜ぶと思うんだよね」
とか言ってたけど、そんなこと言いそうにはいまいち感じないぞ
この時点のノルンって遅れてステッキ盗まれてチョコ食っただけだぞ
強いて挙げるなら家事で遅れるかも言いながら金ロー見たくらいだぞ
正直共感できないぞ
作中作のストーリー通りに進んでるせいなのか? って解釈したけども、それで正解ならもっと露骨にしないとただの描写ミスにも見えるよ
申し訳ないけど最初の方で切らせてもらった
具体的には主人公の中身がおっさんだと分かったところ
ただ自分の好みに合わないからやめたってだけで面白いと思う人はいるとは思う
魔法少女ものはここの晒しでも毛色は違えど頻出するくらい人気はあるみたいだし、かわいい少女の中身が実は男ってのもパターンとしては人気あると思う
思うけど後者はどちらかというとコメディの領分じゃないか シリアスな空気でやったら気持ち悪さだけが滲んできかねない、というかきちゃった
文章そのものにおかしな点はあんまない
伝わるかってったら伝わらない
作者さんも分かってるかもしれないけど作中固有名詞の出し方がだいぶ雑な気がするよ
MMM(これが出てくる場面まで読めてなくて判断がつかない、申し訳ない)がってレベルではなく
例を挙げると
>>ルーナはフロルフロルと敵対しているカグヤの魔法少女である。
フロルフロルって何? カグヤって何? ってなった
>>魔法少女以外には非公開のMPランキングで一位を確立し続ける人魚姫。都会の魔法少女。恋華は彼女の効率のいいMP稼ぎとやらの方法が気になっていた。
読者が気になるのはMPとやらが何なのかだよ! 読者にまで非公開にしなくてもいいだろ!
なんとなく意味は察するし後で説明があるとはいえ、隠すような設定でもないし名前出した時点でちゃんと意味を教えるべきじゃないかな
これが台詞なら話は別なんだけど地の文なら続けて述べた方が分かりやすい
他にも異世界条約でいうところの調停者とか
なんとなく分かるけれども、なんとなく分かる人だけが読者ではないので
キャラクターは……どうなんだろう、個人的には切る直前まで魔法少女育成計画がちらついてた
個性がないとは言わないけど個性的でもないというか
作中作を利用しているんだからもっとぶっ飛んでもいいような気もするけど、調整をミスったら一気に不快指数上がりそうだからおすすめしにくい
言いたいことがいくつか
メイスとステッキは別物? 同じ?
冒頭の戦闘シーンでメイス持ってたのに急にステッキ振るものだから混乱する
ルーナ戦でメイス振っといて洞窟に入ったらいきなりステッキ刺すからさらに混乱した
知識不足かと思って軽く調べてみたけどメイス=ステッキになるような情報はなかったから別物としてとりあえず納得したけれども
それなら冒頭のメイス邪魔では ルーナ戦で初お披露目でも問題ないような
それと洞窟入ってから
>>「本物のノルンならハーレム作ろうとか意味不明で下劣なこと言って喜ぶと思うんだよね」
とか言ってたけど、そんなこと言いそうにはいまいち感じないぞ
この時点のノルンって遅れてステッキ盗まれてチョコ食っただけだぞ
強いて挙げるなら家事で遅れるかも言いながら金ロー見たくらいだぞ
正直共感できないぞ
作中作のストーリー通りに進んでるせいなのか? って解釈したけども、それで正解ならもっと露骨にしないとただの描写ミスにも見えるよ
406この名無しがすごい!
2022/01/01(土) 10:51:58.57ID:qUX93S+6 ごめんフロルフロルとカグヤはライバル事務所ってすぐに言われてたな
もう少し詳細に打ち明けてくれても、とは思うけれど
もう少し詳細に打ち明けてくれても、とは思うけれど
407この名無しがすごい!
2022/01/01(土) 12:16:58.93ID:SudincRv そのレベルの用語説明は直前か直後、一行以内に入れた方がいいとも聞いた事あるね
408この名無しがすごい!
2022/01/01(土) 18:16:21.22ID:x/VbhYum >>406
俺はこういうことがままあるから必ずページを戻って用語解説を見直してる
俺はこういうことがままあるから必ずページを戻って用語解説を見直してる
409この名無しがすごい!
2022/01/01(土) 19:45:38.77ID:vmiV3g0q410この名無しがすごい!
2022/01/02(日) 12:59:36.78ID:jCRLU4C6 >>405
丁寧に読んでいただき、ありがとうございます
設定の扱いが雑で、扱いきれていない・描写しきれていないということですね
ご指摘の点を意識して書き直します
批評をいただいて自分なりに欠けていた視点というのが、おぼろげに掴めました
みなさま、ありがとうございました
丁寧に読んでいただき、ありがとうございます
設定の扱いが雑で、扱いきれていない・描写しきれていないということですね
ご指摘の点を意識して書き直します
批評をいただいて自分なりに欠けていた視点というのが、おぼろげに掴めました
みなさま、ありがとうございました
411この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 04:26:18.09ID:4lnoItTq 1「俺がそんなことはさせない」
2「そんなことは俺がさせない」
こういうのはどっちがいいのかいつも悩む
個人的には2の方が文章として読みやすく口にも出しやすい
書き上げた後に音読しているとこういうのを感じ取れるからその都度修正してる
自分ではしっかり文章を組み立てたつもりなんだけどなぁ・・・
2「そんなことは俺がさせない」
こういうのはどっちがいいのかいつも悩む
個人的には2の方が文章として読みやすく口にも出しやすい
書き上げた後に音読しているとこういうのを感じ取れるからその都度修正してる
自分ではしっかり文章を組み立てたつもりなんだけどなぁ・・・
412この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 04:35:05.40ID:8qJMx4C3 同じく2のほうが好き
2のパターンは「俺」を強調してる意図が伝わる
1は自明の主体「俺」を省かない説明くさいセリフに感じる
「そんなことはさせない」だけのほうが自然
2のパターンは「俺」を強調してる意図が伝わる
1は自明の主体「俺」を省かない説明くさいセリフに感じる
「そんなことはさせない」だけのほうが自然
413この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 04:38:06.17ID:Qlplx3OV 1を活かしたいのなら「この俺がそんなことはさせない」
のように「この」を入れると座りが良い
昭和の少年マンガで主人公が言うセリフみたいだけど
のように「この」を入れると座りが良い
昭和の少年マンガで主人公が言うセリフみたいだけど
414この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 04:52:40.26ID:4lnoItTq 1の方はゼノブレイド2ってゲームをやっていたら主人公がボイス付きで発言したから
「ん?」ってなったんよ
宿敵と戦いながら主義主張のぶつけ合いと言う熱いシーンだったのに水を差された気分だった・・・
台詞というか文章の並びって大事なんだなと改めて思った
「ん?」ってなったんよ
宿敵と戦いながら主義主張のぶつけ合いと言う熱いシーンだったのに水を差された気分だった・・・
台詞というか文章の並びって大事なんだなと改めて思った
415この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 07:44:34.65ID:/Rl56fco 単純に文章として
1は俺がさせない
2はそんなことはさせない
という意味合いになる
どちらを優先させるかはセンス次第としか
1は俺がさせない
2はそんなことはさせない
という意味合いになる
どちらを優先させるかはセンス次第としか
416この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 12:13:22.21ID:UGxTXQKk 別にどっちでもいいと思う
なんならどっちも大してセンスよくないと思う
なんならどっちも大してセンスよくないと思う
417この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 13:11:24.20ID:W4i3HJKF 議論スレで未完成でもいいのかと質問したものですがとりあえず切りのいいところまで書けたので晒します
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2687727.txt.html
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】勇者+1(プラスアン)
【評価基準】
この作品、地の文(文体)が重要なキーになってくるのですが、もう少し文体をはっちゃけたりしたほうがいいのでしょうかという部分と
あとキャラクターはどうなのかと
また基本的な部分(最後まで読めたかなど)もあるならお願いします
【改稿】不可
【追記】
ぐぐるとカクヨムに同タイトル作品があるのですがそれは自分のです。ここに晒したのが最新バージョンになります
また本文として形にした以降の部分もプロットとして掲載しておくので参考にしてください(重要なネタバレもあるので)
よろしくお願いいたします
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2687727.txt.html
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】勇者+1(プラスアン)
【評価基準】
この作品、地の文(文体)が重要なキーになってくるのですが、もう少し文体をはっちゃけたりしたほうがいいのでしょうかという部分と
あとキャラクターはどうなのかと
また基本的な部分(最後まで読めたかなど)もあるならお願いします
【改稿】不可
【追記】
ぐぐるとカクヨムに同タイトル作品があるのですがそれは自分のです。ここに晒したのが最新バージョンになります
また本文として形にした以降の部分もプロットとして掲載しておくので参考にしてください(重要なネタバレもあるので)
よろしくお願いいたします
418この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 13:27:57.53ID:pYnu9Zdp 文字化けってて読めないぞ
420この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 13:36:06.65ID:W4i3HJKF すいません、改行コードがMacのものになっていたので新しく上げ直します。
よろしくお願いいたします
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2687740.txt.html
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】勇者+1(プラスアン)
【評価基準】
この作品、地の文(文体)が重要なキーになってくるのですが、もう少し文体をはっちゃけたりしたほうがいいのでしょうかという部分と
あとキャラクターはどうなのかと
また基本的な部分(最後まで読めたかなど)もあるならお願いします
【改稿】不可
【追記】
ぐぐるとカクヨムに同タイトル作品があるのですがそれは自分のです。ここに晒したのが最新バージョンになります
また本文として形にした以降の部分もプロットとして掲載しておくので参考にしてください(重要なネタバレもあるので)
よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2687740.txt.html
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】勇者+1(プラスアン)
【評価基準】
この作品、地の文(文体)が重要なキーになってくるのですが、もう少し文体をはっちゃけたりしたほうがいいのでしょうかという部分と
あとキャラクターはどうなのかと
また基本的な部分(最後まで読めたかなど)もあるならお願いします
【改稿】不可
【追記】
ぐぐるとカクヨムに同タイトル作品があるのですがそれは自分のです。ここに晒したのが最新バージョンになります
また本文として形にした以降の部分もプロットとして掲載しておくので参考にしてください(重要なネタバレもあるので)
よろしくお願いいたします
421この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 14:12:21.25ID:UGxTXQKk >>420
ダウンロードして読んだ、ブラウザだとまだ文字化けるけどそこはよくわからん
・地の文(文体)
いやー……個人的にはだいぶきついかな……謎の絵本読まされてる気分になる
しかも内容が寓話っぽいとか、文体と合致した内容ならともかく普通のなろう系だし
『異世界誕生 2006』ってラノベで病んだ母親が不慣れに書く作中作の異世界ラノベがあったけど、それを思い出す
(わざと下手に子供っぽく書いてるように見える、というか。『いけいけー!』とかね)
なんか後半でだるま状態ですとかサラッと書いてあるけどギャップが酷くて不気味だよ、そこも似てる
本作はその不気味さ、違和感をメタ的に回収してくれる視点がないから、単にヤバい小説に見える
結局この文体の目的は何だったんだろう、子供の成長譚だから?
それだけなら普通の文体で書いた方がいいのでは
・キャラクター
地の文の個性がつよすぎていまいちキャラはよくわからなかったけど、
(そもそも誰の視点の物語なのかすらよくわからなかった)
「は(あ)(ー)いっ!」は妙な表現だから括弧部分なくてよさそうなのと、
「ゴワ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!」とかのドラゴンの叫びがいちいち子供っぽくて緊張感がまったくない
「グォオオオオッ!!」とか伸ばさず文字だけにしたほうがまだいいのでは
「きゃーっ!!」もそうかな、子供っぽい
・基本的な部分(最後まで読めたかなど)
まぁちょっと難しいけど、それは地の文やキャラクターが主に絡んでくるので別要素ではない
・一番よかったとこ
リモート勇者って発想は時代とネタを組み合わせてて面白いんじゃない?
テーマが良かった分ストレートにそれをやれば面白くなりそうだけど、色んなことをやろうとし過ぎたようには見えるかな
子供っぽさとか絵本みたいな文体はあまり面白さに繋がってるとは感じなかった
俺も今リモートワークだし、そういう感じで大人寄りの勇者が家から世界救うって話なら調理次第で読みたいし書いてみたいと思った
作者がやりたい作品の凝り方が、読者からはどう見えるかってところの感覚を掴むのにまだ不慣れに見えたかな
ちょっとアクセル踏みすぎだと思うので、読者視点を掴むのが大事だと思う
ダウンロードして読んだ、ブラウザだとまだ文字化けるけどそこはよくわからん
・地の文(文体)
いやー……個人的にはだいぶきついかな……謎の絵本読まされてる気分になる
しかも内容が寓話っぽいとか、文体と合致した内容ならともかく普通のなろう系だし
『異世界誕生 2006』ってラノベで病んだ母親が不慣れに書く作中作の異世界ラノベがあったけど、それを思い出す
(わざと下手に子供っぽく書いてるように見える、というか。『いけいけー!』とかね)
なんか後半でだるま状態ですとかサラッと書いてあるけどギャップが酷くて不気味だよ、そこも似てる
本作はその不気味さ、違和感をメタ的に回収してくれる視点がないから、単にヤバい小説に見える
結局この文体の目的は何だったんだろう、子供の成長譚だから?
それだけなら普通の文体で書いた方がいいのでは
・キャラクター
地の文の個性がつよすぎていまいちキャラはよくわからなかったけど、
(そもそも誰の視点の物語なのかすらよくわからなかった)
「は(あ)(ー)いっ!」は妙な表現だから括弧部分なくてよさそうなのと、
「ゴワ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!」とかのドラゴンの叫びがいちいち子供っぽくて緊張感がまったくない
「グォオオオオッ!!」とか伸ばさず文字だけにしたほうがまだいいのでは
「きゃーっ!!」もそうかな、子供っぽい
・基本的な部分(最後まで読めたかなど)
まぁちょっと難しいけど、それは地の文やキャラクターが主に絡んでくるので別要素ではない
・一番よかったとこ
リモート勇者って発想は時代とネタを組み合わせてて面白いんじゃない?
テーマが良かった分ストレートにそれをやれば面白くなりそうだけど、色んなことをやろうとし過ぎたようには見えるかな
子供っぽさとか絵本みたいな文体はあまり面白さに繋がってるとは感じなかった
俺も今リモートワークだし、そういう感じで大人寄りの勇者が家から世界救うって話なら調理次第で読みたいし書いてみたいと思った
作者がやりたい作品の凝り方が、読者からはどう見えるかってところの感覚を掴むのにまだ不慣れに見えたかな
ちょっとアクセル踏みすぎだと思うので、読者視点を掴むのが大事だと思う
422この名無しがすごい!
2022/01/03(月) 14:15:05.46ID:UGxTXQKk ちなみに文体丸ごと凝るっていうのはかなりハイレベルな手法なので、プロでもわりと事故ると思う
率直に言えば、まだそこまでトリッキーな曲芸小説をコントロールして書けるほどの筆力はないと感じたかな
キノの旅の時雨沢さんなんかはそういうの得意だね、こういう文体で読者にどう見せるかのバランスが上手い
率直に言えば、まだそこまでトリッキーな曲芸小説をコントロールして書けるほどの筆力はないと感じたかな
キノの旅の時雨沢さんなんかはそういうの得意だね、こういう文体で読者にどう見せるかのバランスが上手い
423420
2022/01/04(火) 09:58:22.64ID:1ZwO6zlf >>421
お読みくださってありがとうございます
文体の目的と言うか真相は、これはネタバレになるのですが地の文の正体はゴーレムちゃんの集合意識であるクラウドマインド・アンで、
アンが物語を語っているという形式になっています。なのでこういう文体になっているのです
(色々とおかしいのもそれが理由)
このことはラストで明かす予定です
擬音などがおかしい部分に関しては、書いていてどうかなあと思っていた部分はあるので修正することにします
あとやっぱり色々詰め込み過ぎなんですね。自分の悪い癖なのですが今回もそれが出てしまったようです。
リモート勇者にポイントを絞ったほうが良いと言うことですので、その話も考えてみることにします
ただ勇者+1は、アクセル踏みすぎていると言うことは尖っているということだと思うので、
そういう個性があるという意味では間違ってなかったのだなと確信しました
とりあえず最後まで書いてみることにします
重ね重ねですが、お読みくださってありがとうございました
他の方の感想もお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします
お読みくださってありがとうございます
文体の目的と言うか真相は、これはネタバレになるのですが地の文の正体はゴーレムちゃんの集合意識であるクラウドマインド・アンで、
アンが物語を語っているという形式になっています。なのでこういう文体になっているのです
(色々とおかしいのもそれが理由)
このことはラストで明かす予定です
擬音などがおかしい部分に関しては、書いていてどうかなあと思っていた部分はあるので修正することにします
あとやっぱり色々詰め込み過ぎなんですね。自分の悪い癖なのですが今回もそれが出てしまったようです。
リモート勇者にポイントを絞ったほうが良いと言うことですので、その話も考えてみることにします
ただ勇者+1は、アクセル踏みすぎていると言うことは尖っているということだと思うので、
そういう個性があるという意味では間違ってなかったのだなと確信しました
とりあえず最後まで書いてみることにします
重ね重ねですが、お読みくださってありがとうございました
他の方の感想もお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします
424この名無しがすごい!
2022/01/04(火) 10:17:16.29ID:FZ3T0Lf3 >>423
なるほどね
折角なら一章二章の間に幕間、みたいな感じでマインドアンの描写とか存在匂わせをするとラストで急に出てきた感じにならずにいいんじゃないかなと個人的には思う
違和感をメタ的に回収する視点があると、その正体までは完全にわからなくても「ちゃんと理由があるんだな」と納得できるから
まぁ一意見までに
なるほどね
折角なら一章二章の間に幕間、みたいな感じでマインドアンの描写とか存在匂わせをするとラストで急に出てきた感じにならずにいいんじゃないかなと個人的には思う
違和感をメタ的に回収する視点があると、その正体までは完全にわからなくても「ちゃんと理由があるんだな」と納得できるから
まぁ一意見までに
425420
2022/01/04(火) 10:32:50.89ID:1ZwO6zlf >>424
一応ベンジの夢(?)のシーンでアンの存在は出しているんですよ
あまりそういうのを出しすぎるのも叙述トリック(?)(あるいはネタバレ)的にどうかと思うのと
枚数が足りなくなるのではという問題もあるので
ともかくご意見ありがとうございました
一応ベンジの夢(?)のシーンでアンの存在は出しているんですよ
あまりそういうのを出しすぎるのも叙述トリック(?)(あるいはネタバレ)的にどうかと思うのと
枚数が足りなくなるのではという問題もあるので
ともかくご意見ありがとうございました
426この名無しがすごい!
2022/01/05(水) 22:48:44.74ID:RzLLPNhe >>425
こういうこともあるから変にボカした書き方をするのは……と思っている
後から読んで「あの描写はこう言う事だったのか」ってさせたいのはわかるけど
読者によってはこういう感想がついてしまうこともある
良い悪いの話じゃなくてそういう感想がついてしまうのも仕方ないと思うべしという話
こういうこともあるから変にボカした書き方をするのは……と思っている
後から読んで「あの描写はこう言う事だったのか」ってさせたいのはわかるけど
読者によってはこういう感想がついてしまうこともある
良い悪いの話じゃなくてそういう感想がついてしまうのも仕方ないと思うべしという話
427この名無しがすごい!
2022/01/06(木) 01:17:24.15ID:6Q/0NWQW 新人賞に出してる最中の作品も晒して良いんかな
一応賞の注意事項みたいなところには直接的には駄目とはかいてないけど
一応賞の注意事項みたいなところには直接的には駄目とはかいてないけど
428この名無しがすごい!
2022/01/06(木) 01:26:48.17ID:lXx7J8mE >>427
いいよ
いいよ
429この名無しがすごい!
2022/01/06(木) 01:47:39.78ID:6Q/0NWQW 【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2690135.docx.html
【ジャンル】ファンタジー アクション
【タイトル】
【評価基準】どの部分が良くてどの部分が悪かったか
これから作品を書いていくうえで気を付けた方が良い癖とか
【改稿】可
txtに変換したら一部の文字が認識されなかったので、もうよく分かんないから賞に出したワードファイルをまるまるアップした。問題があるようならなろうとかに挙げなおす。
初めて書いた作品なので、これから作品を書いていく上で変な癖がつかないうちに直せるところを直していきたい。
【ジャンル】ファンタジー アクション
【タイトル】
【評価基準】どの部分が良くてどの部分が悪かったか
これから作品を書いていくうえで気を付けた方が良い癖とか
【改稿】可
txtに変換したら一部の文字が認識されなかったので、もうよく分かんないから賞に出したワードファイルをまるまるアップした。問題があるようならなろうとかに挙げなおす。
初めて書いた作品なので、これから作品を書いていく上で変な癖がつかないうちに直せるところを直していきたい。
430この名無しがすごい!
2022/01/06(木) 01:55:03.77ID:lXx7J8mE >>429
本文は明日読むけど、久々にまともな最後までのあらすじがある晒しで感動した
読み手のことを考えて文が書けるっていうのは素晴らしい
第十三次はちょっと盛りすぎ感あって笑ってしまったけど意味があるのかどうか読んでみる
本文は明日読むけど、久々にまともな最後までのあらすじがある晒しで感動した
読み手のことを考えて文が書けるっていうのは素晴らしい
第十三次はちょっと盛りすぎ感あって笑ってしまったけど意味があるのかどうか読んでみる
431この名無しがすごい!
2022/01/06(木) 02:07:16.29ID:6Q/0NWQW432この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 01:36:36.59ID:MTZoWI6n 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n3833hk/
【ジャンル】恋愛?なのかな?
【タイトル】可愛い彼女が欲しいなって。
【評価基準】どこでも良いけど文章が拙いのでそこら辺を。
まだ学生なんでお手柔らかに。
【改稿】可
【ジャンル】恋愛?なのかな?
【タイトル】可愛い彼女が欲しいなって。
【評価基準】どこでも良いけど文章が拙いのでそこら辺を。
まだ学生なんでお手柔らかに。
【改稿】可
433この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 04:04:34.41ID:mQyXCwOh >>429
以下色々書いたけど、処女作なら悪くないかも?
全然これからだと思うので「一通り吸収して次に活かせばいいや」ぐらいのスタンスで気軽にどうぞ
で、ラノベっぽい表現は結構好きなんだけど、さすがに演出過剰な部分が多く感じたかな
単純に――とか『』とか、重複した演出が頻繁に出過ぎて画面がうるさいのは気になった
あと? とかの感嘆符の後は一文字空白入れるのが出版上のルール
『勇者』とか『魔王』がなんかAとかBみたいな記号にしか見えなくて感情移入しづらい&情報が頭に入ってこないな
普通に固有名詞つけていいのでは? テンプレート素材だけで作ったフリーゲームみたいに見えてしまう
他の部分は凝ってる感もあるからなおさら気になる
『牛一家』ももうちょっとネーミングどうにかならんか、せめて中国語読みつけようよ、それにしても牛だけども
『水?珈琲』はネーミングいいけど『』が邪魔、ないほうがいい
銀雨桐(イン・ユートン)は中国語名であることの有効活用ができてるかはわからんけど、響きは悪くなさげ
『最上級回復ポーション』は完全にアウト、命名を放棄しすぎてまともな小説に見えない
ていうかクー・クラリオって名前は良いしその辺りの魔王は『』ついてないんだから全部それでいいのでは? そっちのが読みやすいよ
一人称が私なのに口の悪い女主人公なのは……メリットは中々見つからなかった、男主人公でいいような
口の悪さが重要な要素なら削る必要はないけど、現時点ではあんま魅力的なキャラ&口調には見えづらかった
(男キャラならアリな気がするんだけどね。何故男女でそう感じるのかは俺にもわからん、とりあえず個人的感想)
男女の口調は実社会でなら自由だけど小説の中では面白くないならアウトなので
『虐殺勇者』が重要なフレーズなんだろうけど、勇者にも魔王にも『』ついてるせいで全然強調されてない、
やっぱ勇者と魔王の『』はそういう意味でも外そう、あとできれば固有名詞にしよう
説明としても一ページに十回ぐらい同じ単語を使いまわして説明するのはうーん……なんか、もっと簡略化できないか? と思ってしまう
ござる口調は……いや、嫌いじゃないんだけどどうだろう、難しくはあるね
そもそもこれ、つまり中国を主な舞台として勇者系ファンタジーと現代を融合させた世界の話、なのかな?
あらすじの序盤では普通にファンタジーかなと思って読み進めると香港とか出てくるのでびっくりする
「現代ベースの歴史にファンタジー世界観を乗せてる」ということがまったく触れられてないので、
科学とかもどうなってるのか全然わからない、その辺りはあらすじや序盤でわかるようにするべき
以下色々書いたけど、処女作なら悪くないかも?
全然これからだと思うので「一通り吸収して次に活かせばいいや」ぐらいのスタンスで気軽にどうぞ
で、ラノベっぽい表現は結構好きなんだけど、さすがに演出過剰な部分が多く感じたかな
単純に――とか『』とか、重複した演出が頻繁に出過ぎて画面がうるさいのは気になった
あと? とかの感嘆符の後は一文字空白入れるのが出版上のルール
『勇者』とか『魔王』がなんかAとかBみたいな記号にしか見えなくて感情移入しづらい&情報が頭に入ってこないな
普通に固有名詞つけていいのでは? テンプレート素材だけで作ったフリーゲームみたいに見えてしまう
他の部分は凝ってる感もあるからなおさら気になる
『牛一家』ももうちょっとネーミングどうにかならんか、せめて中国語読みつけようよ、それにしても牛だけども
『水?珈琲』はネーミングいいけど『』が邪魔、ないほうがいい
銀雨桐(イン・ユートン)は中国語名であることの有効活用ができてるかはわからんけど、響きは悪くなさげ
『最上級回復ポーション』は完全にアウト、命名を放棄しすぎてまともな小説に見えない
ていうかクー・クラリオって名前は良いしその辺りの魔王は『』ついてないんだから全部それでいいのでは? そっちのが読みやすいよ
一人称が私なのに口の悪い女主人公なのは……メリットは中々見つからなかった、男主人公でいいような
口の悪さが重要な要素なら削る必要はないけど、現時点ではあんま魅力的なキャラ&口調には見えづらかった
(男キャラならアリな気がするんだけどね。何故男女でそう感じるのかは俺にもわからん、とりあえず個人的感想)
男女の口調は実社会でなら自由だけど小説の中では面白くないならアウトなので
『虐殺勇者』が重要なフレーズなんだろうけど、勇者にも魔王にも『』ついてるせいで全然強調されてない、
やっぱ勇者と魔王の『』はそういう意味でも外そう、あとできれば固有名詞にしよう
説明としても一ページに十回ぐらい同じ単語を使いまわして説明するのはうーん……なんか、もっと簡略化できないか? と思ってしまう
ござる口調は……いや、嫌いじゃないんだけどどうだろう、難しくはあるね
そもそもこれ、つまり中国を主な舞台として勇者系ファンタジーと現代を融合させた世界の話、なのかな?
あらすじの序盤では普通にファンタジーかなと思って読み進めると香港とか出てくるのでびっくりする
「現代ベースの歴史にファンタジー世界観を乗せてる」ということがまったく触れられてないので、
科学とかもどうなってるのか全然わからない、その辺りはあらすじや序盤でわかるようにするべき
434この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 04:04:54.12ID:mQyXCwOh 全体的に説明がまだ上手くない傾向を感じるな
なんか設定とか演出とか凝ってて面白そうな気はするんだけど、どういう話なのかがよくわからない
複雑なことやってるからじゃなくて読者に伝わる説明や展開にできてないから
「遠くに面白そうな話がある気はするけど、そこまで辿り着けない小説」って感じ
とにかく表面的な過剰演出とか説明下手を対策して、読者視点で伝わるように書くことが最優先だと思う
説明はできるだけ短く簡潔に、だけど出す順番とタイミングと必要な内容は欠かしちゃいけない
(エピソードを進める中で説明台詞はないけどエピソード自体が自然と世界観の説明になる、っていうのが理想)
それで伝わるように書けたら、もしかしたら面白い……というか少なくとも個人的には現代舞台で魔法活劇みたいなの好きではある
で、『第十三次人魔大戦』についてだけど、問題なのは十三なことじゃなくて
第一次から第十二次までをまったく考えられてなさそうなことだよね
現代ベースの歴史があるならそこはぜひ凝って欲しいし、大戦規模の争いが十二回あって、
それが人類の歴史を左右してるっていうならかなり浪漫があると思う、すげぇ設定大変そうではあるけども
全部一括で魔族は脳筋バカだから負けました、じゃなくて第十二次経験者が出てくるとか、第一次や第二次が神話として伝わってるとか
そのぐらいやれば第十三次って数字もアホっぽくなくなるはず、十字軍遠征みたいだし
説明問題でわかりづらかったけど、「第十三次」って具体的な数字が出てくるのに十二次までの設定の手を抜いちゃうのはよくないかな
他の部分も含めて現代ベースにするならそこそこの設定量で歴史設定を背景としてしとくべき、作中ではサラッと一部触れる程度でいいけどね
設定に手を抜かないこと、わかりやすく読者に伝えることの両方をやって初めて世界観が魅力的に見えてくるから
そんな感じかな?
ちゃんと一作書き上げて投稿してること、「これから作品を書いていく上で」と先を考えてるとこ、
あらすじが最初から最後まで書いてあること、ラノベっぽい外連味を出そうとしてる演出を感じるとこ、
ござるとか賛否は分かれるけどキャラを無個性じゃなく立てようとしてるとこ、
主人公の性別とかはともかく戦争を経験して荒れたって背景設定はわかりやすいとこ、
なんか全体的な雰囲気とかテーマとか舞台の方向性とかやろうとしてること、は長所または個人的に好きでした
説明の仕方と設定の粗を対策していけたら今より良くなると思います
アイデアは確かに筆力さえ伴ってればこれで受賞する人もいるとも思う、ただ飛び抜けているというほどではないので
同等以上のアイデアをどんどん練っていけるようにがんばって!
以上です
なんか設定とか演出とか凝ってて面白そうな気はするんだけど、どういう話なのかがよくわからない
複雑なことやってるからじゃなくて読者に伝わる説明や展開にできてないから
「遠くに面白そうな話がある気はするけど、そこまで辿り着けない小説」って感じ
とにかく表面的な過剰演出とか説明下手を対策して、読者視点で伝わるように書くことが最優先だと思う
説明はできるだけ短く簡潔に、だけど出す順番とタイミングと必要な内容は欠かしちゃいけない
(エピソードを進める中で説明台詞はないけどエピソード自体が自然と世界観の説明になる、っていうのが理想)
それで伝わるように書けたら、もしかしたら面白い……というか少なくとも個人的には現代舞台で魔法活劇みたいなの好きではある
で、『第十三次人魔大戦』についてだけど、問題なのは十三なことじゃなくて
第一次から第十二次までをまったく考えられてなさそうなことだよね
現代ベースの歴史があるならそこはぜひ凝って欲しいし、大戦規模の争いが十二回あって、
それが人類の歴史を左右してるっていうならかなり浪漫があると思う、すげぇ設定大変そうではあるけども
全部一括で魔族は脳筋バカだから負けました、じゃなくて第十二次経験者が出てくるとか、第一次や第二次が神話として伝わってるとか
そのぐらいやれば第十三次って数字もアホっぽくなくなるはず、十字軍遠征みたいだし
説明問題でわかりづらかったけど、「第十三次」って具体的な数字が出てくるのに十二次までの設定の手を抜いちゃうのはよくないかな
他の部分も含めて現代ベースにするならそこそこの設定量で歴史設定を背景としてしとくべき、作中ではサラッと一部触れる程度でいいけどね
設定に手を抜かないこと、わかりやすく読者に伝えることの両方をやって初めて世界観が魅力的に見えてくるから
そんな感じかな?
ちゃんと一作書き上げて投稿してること、「これから作品を書いていく上で」と先を考えてるとこ、
あらすじが最初から最後まで書いてあること、ラノベっぽい外連味を出そうとしてる演出を感じるとこ、
ござるとか賛否は分かれるけどキャラを無個性じゃなく立てようとしてるとこ、
主人公の性別とかはともかく戦争を経験して荒れたって背景設定はわかりやすいとこ、
なんか全体的な雰囲気とかテーマとか舞台の方向性とかやろうとしてること、は長所または個人的に好きでした
説明の仕方と設定の粗を対策していけたら今より良くなると思います
アイデアは確かに筆力さえ伴ってればこれで受賞する人もいるとも思う、ただ飛び抜けているというほどではないので
同等以上のアイデアをどんどん練っていけるようにがんばって!
以上です
435この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 04:09:49.66ID:mQyXCwOh >>432
文章もまぁそうかもしれないけど、テーマ的にはそれほど読めない文ではない気がした
それより「可愛い彼女とイチャイチャする話」かと思ったら「昔付き合ってた彼女とゲーム会社で再会してもう一度付き合う話」
だったので、タイトルとか序盤構成とかでそれが察せるように書いた方がいいとは思った、コンセプトだからね
とりあえずまずはコンセプトが読者に伝わる構成を目指すのがいいのでは
「これはどういう話だよ」っていうのが伝わるのは面白さの第一歩かつ重要だし、
それはタイトル、あらすじ、序盤の展開の全部で示していくものなので
文章もまぁそうかもしれないけど、テーマ的にはそれほど読めない文ではない気がした
それより「可愛い彼女とイチャイチャする話」かと思ったら「昔付き合ってた彼女とゲーム会社で再会してもう一度付き合う話」
だったので、タイトルとか序盤構成とかでそれが察せるように書いた方がいいとは思った、コンセプトだからね
とりあえずまずはコンセプトが読者に伝わる構成を目指すのがいいのでは
「これはどういう話だよ」っていうのが伝わるのは面白さの第一歩かつ重要だし、
それはタイトル、あらすじ、序盤の展開の全部で示していくものなので
436この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 12:53:14.81ID:Pc+r8Cji >>434
感想ありがとうございます
問題点の指摘が具体的でめちゃくちゃ参考になる
演出過剰問題と説明長すぎ&下手すぎ問題は自分でも薄々どうかなと思っていたので、ここに関しては特に意識してみる
ただ説明部分の下手糞さに関しては、現在の俺の文章スキル的にもすぐいい感じにできるというわけでもないので、たくさん書く&たくさん他作品を読むことで改善していくことにする
世界観の設定については、1970年代前半ぐらいの香港を舞台にしているイメージで、それを示唆する描写(黒電話やカラーテレビ、ソ連などの名称)をちょくちょく入れてみて満足していたけれど、確かにそれだけじゃ読んでる人は全然理解できないよな…
第十三次の部分や『最上級回復ポーション』の名称等、世界観についての完成度の低さの問題は強く実感した
割と暗めな世界観と複雑めな設定の作品(実際にそうなっているかは分からないけれど、俺はそんな作品にしようとしていた)に『最上級回復ポーション』って名前のアイテム出てたら正直冷めるわな
口の悪い女主人公問題については、確かにご指摘ごもっともだとは思うけれど、俺の性癖なのでこういうキャラは今後とも出していくと思う
口の悪い女主人公を今のままのノリで出していくことは物語にとってマイナス要因にしかならないというのは今回の指摘とか、売れてる作品に出てくる主人公でそういうキャラがいないって点から理解はできるから、その良さを実感できるようなシーン等を入れていくことで魅力を出していきたい
全くの別ジャンルにはなってしまうけれど、ラブコメ漫画とかで男前なヒロインを描いた作品とかが売れていたりしているし、受ける要素は発掘できる気がする
ただ今の俺の筆力では口の悪い女主人公の魅力を引き立たせるのは無理っぽいので、もうちょっと修行してから書こうかな
感想ありがとうございます
問題点の指摘が具体的でめちゃくちゃ参考になる
演出過剰問題と説明長すぎ&下手すぎ問題は自分でも薄々どうかなと思っていたので、ここに関しては特に意識してみる
ただ説明部分の下手糞さに関しては、現在の俺の文章スキル的にもすぐいい感じにできるというわけでもないので、たくさん書く&たくさん他作品を読むことで改善していくことにする
世界観の設定については、1970年代前半ぐらいの香港を舞台にしているイメージで、それを示唆する描写(黒電話やカラーテレビ、ソ連などの名称)をちょくちょく入れてみて満足していたけれど、確かにそれだけじゃ読んでる人は全然理解できないよな…
第十三次の部分や『最上級回復ポーション』の名称等、世界観についての完成度の低さの問題は強く実感した
割と暗めな世界観と複雑めな設定の作品(実際にそうなっているかは分からないけれど、俺はそんな作品にしようとしていた)に『最上級回復ポーション』って名前のアイテム出てたら正直冷めるわな
口の悪い女主人公問題については、確かにご指摘ごもっともだとは思うけれど、俺の性癖なのでこういうキャラは今後とも出していくと思う
口の悪い女主人公を今のままのノリで出していくことは物語にとってマイナス要因にしかならないというのは今回の指摘とか、売れてる作品に出てくる主人公でそういうキャラがいないって点から理解はできるから、その良さを実感できるようなシーン等を入れていくことで魅力を出していきたい
全くの別ジャンルにはなってしまうけれど、ラブコメ漫画とかで男前なヒロインを描いた作品とかが売れていたりしているし、受ける要素は発掘できる気がする
ただ今の俺の筆力では口の悪い女主人公の魅力を引き立たせるのは無理っぽいので、もうちょっと修行してから書こうかな
437この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 13:49:35.94ID:mQyXCwOh >>436
まず「口の悪い女主人公は性癖なので拘りたい」、これは良いと思う、そういう貫きたい軸がないと成長できないまである
BLACK LAGOONのレヴィみたく平凡寄りな男主人公目線で粗暴系ヒロインを格好良く見せるケースが多いけど
もっと研究分析してがんばって最高の口の悪い女主人公を目指そう
説明についてはいっぱい読んでいっぱい書くのはもちろんだし、説明練習用の短編をここで何度か晒したりしてもいいかもね
基本的に短編は長編の練習にはならないけど、「説明」って一点の修行としてならコスパ良いかもしれん
世界観設定はまぁ年代は多少大雑把でもいいんだけど、そもそも科学と魔法が両方発達した世界、
みたいな基礎的な物理法則と歴史について端的に触れてから始めないとね
方向性と雰囲気は確かに俺もそういう系書くし読むので、同系統の好きな作品、人気作を読み込むのが良いと思う
この作品は1行目で何を書いてるか、1ページ目、プロローグ、全体はどんな構成か
ああ、あとWikiでいいから三幕構成の概念を、ページ長いけどどこかの段階で
一通り目を通しておくとそれを基準に説明含めた構成分析ができるようになるから役立つよ
知識から技術まで昇華するのは年単位で時間かかるけど、あらゆる創作理論の中で一番役に立つのは三幕構成だと思う
まず「口の悪い女主人公は性癖なので拘りたい」、これは良いと思う、そういう貫きたい軸がないと成長できないまである
BLACK LAGOONのレヴィみたく平凡寄りな男主人公目線で粗暴系ヒロインを格好良く見せるケースが多いけど
もっと研究分析してがんばって最高の口の悪い女主人公を目指そう
説明についてはいっぱい読んでいっぱい書くのはもちろんだし、説明練習用の短編をここで何度か晒したりしてもいいかもね
基本的に短編は長編の練習にはならないけど、「説明」って一点の修行としてならコスパ良いかもしれん
世界観設定はまぁ年代は多少大雑把でもいいんだけど、そもそも科学と魔法が両方発達した世界、
みたいな基礎的な物理法則と歴史について端的に触れてから始めないとね
方向性と雰囲気は確かに俺もそういう系書くし読むので、同系統の好きな作品、人気作を読み込むのが良いと思う
この作品は1行目で何を書いてるか、1ページ目、プロローグ、全体はどんな構成か
ああ、あとWikiでいいから三幕構成の概念を、ページ長いけどどこかの段階で
一通り目を通しておくとそれを基準に説明含めた構成分析ができるようになるから役立つよ
知識から技術まで昇華するのは年単位で時間かかるけど、あらゆる創作理論の中で一番役に立つのは三幕構成だと思う
438この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 13:51:14.50ID:mQyXCwOh 口の悪い女主人公の魅力はその性癖持ってる奴にしか深堀りできないんだよね
そういう好みを磨いて万人に通ずるレベルに育てると一番武器になるから、「好き」は大事にしていくべき
そういう好みを磨いて万人に通ずるレベルに育てると一番武器になるから、「好き」は大事にしていくべき
439この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 14:38:49.51ID:Pc+r8Cji >>437
三幕構成、wikiでちらっと目を通してきたのだけれど、これまで感覚で文章構成をやってきたので参考になりそう
このあとじっくり読むことにする
あと俺の作風と同系統の作品で勉強用におすすめのやつあれば教えてほしい
三幕構成、wikiでちらっと目を通してきたのだけれど、これまで感覚で文章構成をやってきたので参考になりそう
このあとじっくり読むことにする
あと俺の作風と同系統の作品で勉強用におすすめのやつあれば教えてほしい
440この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 14:48:36.02ID:mQyXCwOh >>439
えらい
好きな作品はないの? 俺は自分で気に入った作品を勉強用にも何度も序盤読み込んだりしてたけど
設定だけなら禁書とか勇者のクズとか機巧少女は傷つかないとかの方向性だよね
鎌池ほぼ全作持ってるぐらい好きだから研究してたけど、台詞に組み込んだ説明上手いけど独特だから真似するの中々大変、少しは身に着いたが
えらい
好きな作品はないの? 俺は自分で気に入った作品を勉強用にも何度も序盤読み込んだりしてたけど
設定だけなら禁書とか勇者のクズとか機巧少女は傷つかないとかの方向性だよね
鎌池ほぼ全作持ってるぐらい好きだから研究してたけど、台詞に組み込んだ説明上手いけど独特だから真似するの中々大変、少しは身に着いたが
441この名無しがすごい!
2022/01/07(金) 19:34:26.73ID:Pc+r8Cji >>440
よく読むのはされ竜とか六花の勇者とかかな
勇者のクズと禁書は読んだことあるけど、機巧少女はだいぶ昔にアニメみたっきりだな
禁書は新約の11巻まで家にあるから、研究目線で読み返してみる事にする
よく読むのはされ竜とか六花の勇者とかかな
勇者のクズと禁書は読んだことあるけど、機巧少女はだいぶ昔にアニメみたっきりだな
禁書は新約の11巻まで家にあるから、研究目線で読み返してみる事にする
442この名無しがすごい!
2022/01/08(土) 11:36:42.25ID:O/+RxhDv 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n1425gc/
【ジャンル】VRMMO
【タイトル】セブンスブレイブ・オンライン
【評価基準】キャラクターをちゃんと建てられているか、ストーリーとして面白いかどうかを評価してくださるとありがたいです。まだ学生なので、どうかお手柔らかにお願いいたします。
【改稿】可
【ジャンル】VRMMO
【タイトル】セブンスブレイブ・オンライン
【評価基準】キャラクターをちゃんと建てられているか、ストーリーとして面白いかどうかを評価してくださるとありがたいです。まだ学生なので、どうかお手柔らかにお願いいたします。
【改稿】可
443この名無しがすごい!
2022/01/08(土) 12:07:09.70ID:r3UB35Hd キャラは立てる、建てない
>>剣道部の後輩〇〇と、先輩の〇〇と一緒に
これ先輩は剣道部かは日本語の区切りで怪しい気がする
少し読んで思ったのが、名詞が2つはいる文の句読点でさ
「帰りに安売りのりんごと、みかんを買った」だとみかんは安売りか?と思うのは俺だけかな
「帰りに、安売りのりんごとみかんを買った」
>> それと同時に、桃色の髪の少女……俺の後輩こと【盾塚タテヅカ 春ハル】が俺の頭をブッ叩いた張本人と、俺の練習試合を終わらせた。
「俺の後輩こと【盾塚タテヅカ 春ハル】が俺の頭をブッ叩いた張本人」
で区切ってハル=張本人て読んじゃって人数と文がよくわからなくなった。
「〜ハルが、張本人と俺の練習試合を〜」
て句読点欲しくなった
>>剣道部の後輩〇〇と、先輩の〇〇と一緒に
これ先輩は剣道部かは日本語の区切りで怪しい気がする
少し読んで思ったのが、名詞が2つはいる文の句読点でさ
「帰りに安売りのりんごと、みかんを買った」だとみかんは安売りか?と思うのは俺だけかな
「帰りに、安売りのりんごとみかんを買った」
>> それと同時に、桃色の髪の少女……俺の後輩こと【盾塚タテヅカ 春ハル】が俺の頭をブッ叩いた張本人と、俺の練習試合を終わらせた。
「俺の後輩こと【盾塚タテヅカ 春ハル】が俺の頭をブッ叩いた張本人」
で区切ってハル=張本人て読んじゃって人数と文がよくわからなくなった。
「〜ハルが、張本人と俺の練習試合を〜」
て句読点欲しくなった
444この名無しがすごい!
2022/01/09(日) 02:21:13.46ID:xf0A9unU 「剣道部の後輩」ですでに「剣道部の先輩」がいるわけだから、安売りのりんごみかんとは違うかなと思う。
間違っちゃいないが些細すぎる
間違っちゃいないが些細すぎる
445この名無しがすごい!
2022/01/09(日) 06:07:36.39ID:Rpz0SlUD 後輩を先に書くからアレっとなるんだよな
剣道部の先輩◯◯と、後輩の◯◯って書けば迷わない
もちろんこの場合でも読点がないほうが親切
剣道部の先輩◯◯と、後輩の◯◯って書けば迷わない
もちろんこの場合でも読点がないほうが親切
446この名無しがすごい!
2022/01/09(日) 10:20:22.74ID:DgHZ87xM あー、そうか。
先輩と後輩、俺と、その頭叩いた張本人ね
先輩と後輩、俺と、その頭叩いた張本人ね
447この名無しがすごい!
2022/01/09(日) 13:42:06.23ID:VxNJkOCQ >>442
結構面白いと思う
序盤の何にでも【】は違和感あるので別になくてもよさそうかな、名前をカッコで括りたがる癖は初心者にありがちだけどむしろない方が読みやすい
最初の一回だけ『』つけるなら比較的気にならないけど
話の流れはテンポ良いし読みやすい、わりとセンスあると思う
ただ情報が読者に伝わりづらいことはあるね
あと風景とかの描写がないので、テンポが良い代わりに描写力が低くは見えるかも
例えば三話の『人力で行っているようには見えない動き』、これ『人力』じゃなくて『人の手』とかの方がしっくりくる
ゲームなので力の強さは関係ないので
あとは冒頭かな? 一話時点であまり引き込まれる要素がなく、ブレイブワンまかり通るぜもダサく、日常シーンは退屈
二話以降のゲーム内の話の方が面白いので、さっさとゲーム開始した方がいい気がする、ここで離脱する人は一定数いそう
キャラとストーリーは基本悪くないんじゃないかな? この方向性で書き続ければ良さそう、自分でここ良くしようとか思いつくこともあるだろうし
本当に学生なら73万字も書いてるの相当すごいことだし、ゲームの設定もよくできてる
なので課題はキャラとストーリー以外じゃないかな、作者が気にしてないとこほど読者から見ると減点対象ってよくあること
序盤全体は書き慣れてなかったっぽいし、あとは描写不足と構成やコンセプトかな
趣味でやるならどれも問題ないけど、もっと上を目指したいなら「序盤やコンセプトでガッツリ読者の心を掴むこと」「世界観にリアリティや魅力を与えるための視覚的描写」「読者の心を掴み続ける構成」が欲しい
一言でいうとゲームを楽しむ、以上の目的が何もないのは読む意欲が湧かないし続かない
人気作の『シャングリラ・フロンティア』も純粋にゲームを楽しむのが目的だけど、「天才的クソゲーマーが超大作神ゲーの誰もクリアしてない不可能難易度の敵に挑む」ってコンセプトとか、主人公がそのラスボスにリベンジする目的が明確になるから面白さか持続してる
参考にしてもいいんじゃないかな
結構面白いと思う
序盤の何にでも【】は違和感あるので別になくてもよさそうかな、名前をカッコで括りたがる癖は初心者にありがちだけどむしろない方が読みやすい
最初の一回だけ『』つけるなら比較的気にならないけど
話の流れはテンポ良いし読みやすい、わりとセンスあると思う
ただ情報が読者に伝わりづらいことはあるね
あと風景とかの描写がないので、テンポが良い代わりに描写力が低くは見えるかも
例えば三話の『人力で行っているようには見えない動き』、これ『人力』じゃなくて『人の手』とかの方がしっくりくる
ゲームなので力の強さは関係ないので
あとは冒頭かな? 一話時点であまり引き込まれる要素がなく、ブレイブワンまかり通るぜもダサく、日常シーンは退屈
二話以降のゲーム内の話の方が面白いので、さっさとゲーム開始した方がいい気がする、ここで離脱する人は一定数いそう
キャラとストーリーは基本悪くないんじゃないかな? この方向性で書き続ければ良さそう、自分でここ良くしようとか思いつくこともあるだろうし
本当に学生なら73万字も書いてるの相当すごいことだし、ゲームの設定もよくできてる
なので課題はキャラとストーリー以外じゃないかな、作者が気にしてないとこほど読者から見ると減点対象ってよくあること
序盤全体は書き慣れてなかったっぽいし、あとは描写不足と構成やコンセプトかな
趣味でやるならどれも問題ないけど、もっと上を目指したいなら「序盤やコンセプトでガッツリ読者の心を掴むこと」「世界観にリアリティや魅力を与えるための視覚的描写」「読者の心を掴み続ける構成」が欲しい
一言でいうとゲームを楽しむ、以上の目的が何もないのは読む意欲が湧かないし続かない
人気作の『シャングリラ・フロンティア』も純粋にゲームを楽しむのが目的だけど、「天才的クソゲーマーが超大作神ゲーの誰もクリアしてない不可能難易度の敵に挑む」ってコンセプトとか、主人公がそのラスボスにリベンジする目的が明確になるから面白さか持続してる
参考にしてもいいんじゃないかな
448この名無しがすごい!
2022/01/09(日) 15:03:09.67ID:rS3qL9Te >>447
アドバイスありがとうございます。
なるべくVRの世界以外のお話も書こうかなと思ったのでこうやって書いてみましたが、退屈になるとは思いませんでした。
勇一ことブレイブの台詞に関しては某無双ゲーを参考にしてみましたが、ダサかったでしたか……
主人公の目的に関してはどこかの話に入れてみます。
アドバイスありがとうございます。
なるべくVRの世界以外のお話も書こうかなと思ったのでこうやって書いてみましたが、退屈になるとは思いませんでした。
勇一ことブレイブの台詞に関しては某無双ゲーを参考にしてみましたが、ダサかったでしたか……
主人公の目的に関してはどこかの話に入れてみます。
449この名無しがすごい!
2022/01/09(日) 15:08:06.14ID:VxNJkOCQ450この名無しがすごい!
2022/01/12(水) 14:28:16.12ID:Ai1MjccY >>442
主人公が家に帰って妹のイタズラに引っかかるところまで読みました
まず最初に思ったのは、登場人物の容姿が不明ということ
髪型は?髪色は?顔立ちは?体格は?おっぱいは?服装は?
どれもこれも不明です
書く必要がないと思っているなら大間違いなので認識を改める必要があります
容姿が不明で会話でしか想像できないヒロインたちに読者は萌えません
先輩がサービスシーンを披露したり、主人公とのラブコメがあるとしても私は萌えない自信があります
書けないということでしたら市販のラノベを読んで勉強することをお勧めします
個人的には先輩と後輩がいい感じでしたが容姿が不明なのでそれ以上の感情は持てませんでした
次に主人公……普通です。ザ・普通。100万回は見たような少年漫画の主人公
語りも会話も面白くないので退屈です。これが語り部なのはちょっとキツいですね……
「今後もこんな風に面白味のない話ばっかするんだろうな」って思って先に期待が持てません
漫画ならオーバーリアクションで笑いを取れますが、ラノベは100%文字だけなのでそれは無理というものです
主人公が家に帰って妹のイタズラに引っかかるところまで読みました
まず最初に思ったのは、登場人物の容姿が不明ということ
髪型は?髪色は?顔立ちは?体格は?おっぱいは?服装は?
どれもこれも不明です
書く必要がないと思っているなら大間違いなので認識を改める必要があります
容姿が不明で会話でしか想像できないヒロインたちに読者は萌えません
先輩がサービスシーンを披露したり、主人公とのラブコメがあるとしても私は萌えない自信があります
書けないということでしたら市販のラノベを読んで勉強することをお勧めします
個人的には先輩と後輩がいい感じでしたが容姿が不明なのでそれ以上の感情は持てませんでした
次に主人公……普通です。ザ・普通。100万回は見たような少年漫画の主人公
語りも会話も面白くないので退屈です。これが語り部なのはちょっとキツいですね……
「今後もこんな風に面白味のない話ばっかするんだろうな」って思って先に期待が持てません
漫画ならオーバーリアクションで笑いを取れますが、ラノベは100%文字だけなのでそれは無理というものです
451この名無しがすごい!
2022/01/12(水) 14:31:54.59ID:Ai1MjccY >>450の続きです
じゃあ面白い語り口って何かと言えば、ちと古いですが「生徒会の一存」をお勧めします
その辺の古本屋に行けば100円で売ってるので、第一巻だけでも読めば得られるものは多いかと
内容的に「ギャグかな?」と思ったのでギャグ方面の作品を紹介させていただきました
じゃあ面白い語り口って何かと言えば、ちと古いですが「生徒会の一存」をお勧めします
その辺の古本屋に行けば100円で売ってるので、第一巻だけでも読めば得られるものは多いかと
内容的に「ギャグかな?」と思ったのでギャグ方面の作品を紹介させていただきました
452この名無しがすごい!
2022/01/12(水) 22:08:00.45ID:VI8x5/cy ご指摘いただきありがとうございます。
1話部分を大幅に編集してみました。
1話部分を大幅に編集してみました。
453この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 07:07:57.43ID:hk9kp/km >>442
隙あらば設定の説明が挟まれるからつまらん!
この登場人物はこういう経歴でこう考えを持っていて〜
これはまだ許す。だが、
このゲームにはこういうシステムがあって〜
一般的なRPGのお約束を延々と語ってるだけやないかい!
そんなん聞かんでも大体わかるわ!
それよりもパイセンのスリーサイズとか初体験の時とかを説明された方が面白いぞ。
目を引く部分が「MMO」以外無い。面白いと思える設定・会話がない。
四冒頭から四人も登場人物を出したのにこれは致命的。
映画を見ているときに合間合間にそのシーンの説明を入れられたらどう思うよ?
「うるせえ!いいからはよ続き見せろ!さっさとヒロインのおっぱい出せ!」
ってならね?なるよね?
3話まで読んだけどどういう作品なのかよくわからん。
バトルにしてはショボいし、ラブコメにしてはラブもコメもないし、俺は何を楽しめばいいんだ?
稽古中に主人公(名前忘れたわ)が足をもつれさせてパイセン押し倒して股間に顔面突っ込むとかやってくれれば一発でどんな作品かわかるんだが…
隙あらば設定の説明が挟まれるからつまらん!
この登場人物はこういう経歴でこう考えを持っていて〜
これはまだ許す。だが、
このゲームにはこういうシステムがあって〜
一般的なRPGのお約束を延々と語ってるだけやないかい!
そんなん聞かんでも大体わかるわ!
それよりもパイセンのスリーサイズとか初体験の時とかを説明された方が面白いぞ。
目を引く部分が「MMO」以外無い。面白いと思える設定・会話がない。
四冒頭から四人も登場人物を出したのにこれは致命的。
映画を見ているときに合間合間にそのシーンの説明を入れられたらどう思うよ?
「うるせえ!いいからはよ続き見せろ!さっさとヒロインのおっぱい出せ!」
ってならね?なるよね?
3話まで読んだけどどういう作品なのかよくわからん。
バトルにしてはショボいし、ラブコメにしてはラブもコメもないし、俺は何を楽しめばいいんだ?
稽古中に主人公(名前忘れたわ)が足をもつれさせてパイセン押し倒して股間に顔面突っ込むとかやってくれれば一発でどんな作品かわかるんだが…
454この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 10:21:11.20ID:JtQtgVFM 「ジャンル不明」ってのはやっぱ大きいわな
455この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 11:23:28.58ID:rekol5Zs >>450ですがすみません、キャラの容姿は2話目以降に描いてあったんですね
うーん、それでも冒頭で容姿は書いていただいて正解だと思います
先輩の容姿は「身長170センチの長身で爆乳、黒髪ポニーテールで黒瞳」と勝手に思い込んでいましたから
先ほど読んで「ロリキャラだったんかーい!」って突っ込んじゃいましたw
うーん、それでも冒頭で容姿は書いていただいて正解だと思います
先輩の容姿は「身長170センチの長身で爆乳、黒髪ポニーテールで黒瞳」と勝手に思い込んでいましたから
先ほど読んで「ロリキャラだったんかーい!」って突っ込んじゃいましたw
456この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 14:19:47.14ID:rekol5Zs >>455に追記です
キャラの表情や仕草に乏しいので、会話劇を見ていてもキャラの動きが想像できませんでした
キャラの表情や仕草に乏しいので、会話劇を見ていてもキャラの動きが想像できませんでした
457この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 14:29:59.41ID:Fle4gyb0 >>442
第一話を読んでるよー、SAOとかAWが好きだから割と楽しめてる。
でもVRMMOとしては既存の作品と異なってる要素がないね。
ヒューマンドラマに発展するなら、この始まり方でもいい(まあ問題はあるっちゃある後述)。
特殊なゲーム性で攻めるなら、この始まり方じゃ駄目かな。
最初に示すべきは、この作品がどういった面白さを秘めているか、だよ。
現状だと「剣道の部活ものかな?」って印象の方が強く写る読者は多いと思う。
しかし読みやすい日本語してるねえ……羨ましい。
さて、もうちょっと読んでみるね。
あ、待たずに締めてもらっても構わないので。
第一話を読んでるよー、SAOとかAWが好きだから割と楽しめてる。
でもVRMMOとしては既存の作品と異なってる要素がないね。
ヒューマンドラマに発展するなら、この始まり方でもいい(まあ問題はあるっちゃある後述)。
特殊なゲーム性で攻めるなら、この始まり方じゃ駄目かな。
最初に示すべきは、この作品がどういった面白さを秘めているか、だよ。
現状だと「剣道の部活ものかな?」って印象の方が強く写る読者は多いと思う。
しかし読みやすい日本語してるねえ……羨ましい。
さて、もうちょっと読んでみるね。
あ、待たずに締めてもらっても構わないので。
458この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 14:40:23.58ID:Fle4gyb0 キャラクリのネーミングのとこ。
>ってか「w」の数まで一致ってどうなってんだこのゲームは!
個人的にこのネタは好きなんだけどね。
最後に出てきた「『ブレイブ・ワン』辺りは取られているのでは?」と思ってしまう……
ちとゲームの内情が関わっているだけに、ちとマズいかな。
>ってか「w」の数まで一致ってどうなってんだこのゲームは!
個人的にこのネタは好きなんだけどね。
最後に出てきた「『ブレイブ・ワン』辺りは取られているのでは?」と思ってしまう……
ちとゲームの内情が関わっているだけに、ちとマズいかな。
459この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 14:54:48.03ID:Fle4gyb0 5W1Hのうち、「どこで」に弱い気がする。
第二話の冒頭。
どこを歩き出したのかがわからない。
後から「噴水」が出てきたから街中なのかな?と推察できるけど。
「ここが始まりの町で最初に戦うべきフィールドだ。
草原で、あそこで跳ねている物が見えるだろう?あれがモンスターだ。
初心者はアレを十体程倒して、レベルを2に上げることが最初の目標としている」
ここはちゃんとしてる、えらい。
第二話の冒頭。
どこを歩き出したのかがわからない。
後から「噴水」が出てきたから街中なのかな?と推察できるけど。
「ここが始まりの町で最初に戦うべきフィールドだ。
草原で、あそこで跳ねている物が見えるだろう?あれがモンスターだ。
初心者はアレを十体程倒して、レベルを2に上げることが最初の目標としている」
ここはちゃんとしてる、えらい。
460この名無しがすごい!
2022/01/13(木) 15:11:48.83ID:Fle4gyb0 これはあれだ。この前まで放送してたアニメ。
「先輩がうざい後輩の話」だよ。
「VRMMOで先輩がおかしい後輩の話」とかにしたほうがいい。
先輩の言動は面白かった。
VRMMOは普通でいいから、先輩をとにかく面白おかしくしたら読者がつきそう。
第一巻しか読んでないしもう賞味期限切れだけど、「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」にも似てる。
ジャンルはVRMMOじゃなくコメディかな。
「先輩がうざい後輩の話」だよ。
「VRMMOで先輩がおかしい後輩の話」とかにしたほうがいい。
先輩の言動は面白かった。
VRMMOは普通でいいから、先輩をとにかく面白おかしくしたら読者がつきそう。
第一巻しか読んでないしもう賞味期限切れだけど、「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」にも似てる。
ジャンルはVRMMOじゃなくコメディかな。
461この名無しがすごい!
2022/01/14(金) 11:07:50.58ID:Qogz+bg2 >>最初に示すべきは、この作品がどういった面白さを秘めているか、だよ。
これ。
マジでこれ大事。初心者は元よりプロでも出来てない人はいる。
晒しを読んで毎回思うのは「いつになったら面白くなるんだ?」ってこと。
つまり読んでいる側は何が面白いのかわからない、何を愉しめばいいのかわからない。
そもそもこの作品は自分の好みにあっているのかすらもわからない。
じゃあどうすればいいかと言うと、「作者が楽しめる要素」ではなく「読者が楽しめる要素」を意識して入れるべし。
ギャグ、エロ、バトル……なんでもいいから渾身の力作(ネタ)を序盤からブチ込んでほしい。
それで楽しめなかったら切る。楽しめたら期待して続きを読む。読者なんてそんなものよ。
これ。
マジでこれ大事。初心者は元よりプロでも出来てない人はいる。
晒しを読んで毎回思うのは「いつになったら面白くなるんだ?」ってこと。
つまり読んでいる側は何が面白いのかわからない、何を愉しめばいいのかわからない。
そもそもこの作品は自分の好みにあっているのかすらもわからない。
じゃあどうすればいいかと言うと、「作者が楽しめる要素」ではなく「読者が楽しめる要素」を意識して入れるべし。
ギャグ、エロ、バトル……なんでもいいから渾身の力作(ネタ)を序盤からブチ込んでほしい。
それで楽しめなかったら切る。楽しめたら期待して続きを読む。読者なんてそんなものよ。
462この名無しがすごい!
2022/01/14(金) 14:58:19.50ID:rQX5NcG4 >>442
どうにもキャラの台詞がいちいち説明臭いです。色々キャラを考えているようですが作者の代弁者になっています。
読者は説明が見たいわけではないのでキャラが紡ぐ物語を見させてください。
3話のイノシシに追いかけられるところまで読みましたが、申し訳ないのですが退屈になってきたのでブラバしました。
これ、物語じゃなくて世界設定の説明ですよね。
どうにもキャラの台詞がいちいち説明臭いです。色々キャラを考えているようですが作者の代弁者になっています。
読者は説明が見たいわけではないのでキャラが紡ぐ物語を見させてください。
3話のイノシシに追いかけられるところまで読みましたが、申し訳ないのですが退屈になってきたのでブラバしました。
これ、物語じゃなくて世界設定の説明ですよね。
463この名無しがすごい!
2022/01/14(金) 20:01:17.78ID:Kf/VX0ZC >この作品がどういった面白さを秘めているか
序盤からそのものをぶっこむより読者の期待を煽るやり方のほうが好き
ラブコメならつんけんしたヒロインを出して、主人公に攻略して欲しいと期待させるみたいな感じ
序盤からそのものをぶっこむより読者の期待を煽るやり方のほうが好き
ラブコメならつんけんしたヒロインを出して、主人公に攻略して欲しいと期待させるみたいな感じ
464この名無しがすごい!
2022/01/15(土) 06:32:21.92ID:whl7K1Ix 主人公が役立たず扱いされてパーティーから追放されるとかもう期待を煽るよね
だから人気要素なんだろうねぇ
だから人気要素なんだろうねぇ
465この名無しがすごい!
2022/01/16(日) 01:46:11.05ID:FKCdnh7i 作者からの返答がなくなったが心が折れてしまったか…?
今回は学生ということで比較的優しいアドバイスだったように思うけどなー
未熟だと思ったからここに晒したんだろうし、なぜそんな評価だったのか向き合ってもらいたいね
今回は学生ということで比較的優しいアドバイスだったように思うけどなー
未熟だと思ったからここに晒したんだろうし、なぜそんな評価だったのか向き合ってもらいたいね
466この名無しがすごい!
2022/01/16(日) 01:53:35.85ID:X2xhFBqK467この名無しがすごい!
2022/01/16(日) 12:14:16.64ID:1OD4A6Qa 晒しを閉じるかどうかくらいは書いてほしい
年始で立て続けに晒されて最初の方の作者がまだスレにいるのかいないのか分からない状況だったから
年始で立て続けに晒されて最初の方の作者がまだスレにいるのかいないのか分からない状況だったから
468この名無しがすごい!
2022/01/16(日) 15:49:19.29ID:mrik/lII >>晒しを閉じるかどうかくらいは書いてほしい
だねえ
これがないと晒そうかどうか迷ってる人の意思にブレーキがかかっちゃいそう
だねえ
これがないと晒そうかどうか迷ってる人の意思にブレーキがかかっちゃいそう
469この名無しがすごい!
2022/01/16(日) 21:24:31.80ID:DjIDPWgj フォローすると俺は↑のレスで「退屈」とは書いたけどつまらないとは書いてない
VRMMOというジャンルは好きだから多少の期待はある。今もちょっとずつ読み進めているよ
>>442にはなろうでも市販のラノベでもいいので、人気作品を読んで参考にしてもらいたい
これだけ書けるのは凄いことだから、あとは流行や物語構成の基礎基本を意識してもらえればぐっと伸びるはず
俺も新人賞に出すまでは自分のやり方で書いていたけど、審査員に見せる以上はラノベらしく書かないとダメなんだとわかった
「主人公に魅力がない」「ヒロインが可愛くない」「先が読めるのでストーリーに期待が持てない」ってボコボコにされたわ……
でもまだ筆は折ってないのよね。むしろ何が何でも受賞してやるって思ってる。自信を砕かれると案外開き直れるものよ
VRMMOというジャンルは好きだから多少の期待はある。今もちょっとずつ読み進めているよ
>>442にはなろうでも市販のラノベでもいいので、人気作品を読んで参考にしてもらいたい
これだけ書けるのは凄いことだから、あとは流行や物語構成の基礎基本を意識してもらえればぐっと伸びるはず
俺も新人賞に出すまでは自分のやり方で書いていたけど、審査員に見せる以上はラノベらしく書かないとダメなんだとわかった
「主人公に魅力がない」「ヒロインが可愛くない」「先が読めるのでストーリーに期待が持てない」ってボコボコにされたわ……
でもまだ筆は折ってないのよね。むしろ何が何でも受賞してやるって思ってる。自信を砕かれると案外開き直れるものよ
470この名無しがすごい!
2022/01/17(月) 11:44:27.27ID:wTr4yJul >>469
身内で持ち上げられて中途半端に自信持つよりいっぺん殴られた方がいい時もあるよね
反骨心で成長するにしろすっぱり諦めるにしろ本人のためになる
これがまあ趣味の範疇ならともかく金にしようってんなら親身に心折ってくれる相手もありがたいもんだ
身内で持ち上げられて中途半端に自信持つよりいっぺん殴られた方がいい時もあるよね
反骨心で成長するにしろすっぱり諦めるにしろ本人のためになる
これがまあ趣味の範疇ならともかく金にしようってんなら親身に心折ってくれる相手もありがたいもんだ
471この名無しがすごい!
2022/01/17(月) 20:28:34.00ID:No+uMRHi >>470
自分が名を連ねたい文庫の下読みにガツンと言われたことはやっぱり大きかったよ……
自分が名を連ねたい文庫の下読みにガツンと言われたことはやっぱり大きかったよ……
472この名無しがすごい!
2022/01/17(月) 21:14:23.21ID:wg6gZ9hD 結局どっかの段階で欠点は欠点だと言われなきゃ永遠に直らんからな
褒めるだけの感想って一時期やったことあるけど、明らかに相手の成長に繋がらない感じで手応えなさすぎて辛くなってやめたわ
その方がよっぽど酷いことしてる気分になる
褒めるだけの感想って一時期やったことあるけど、明らかに相手の成長に繋がらない感じで手応えなさすぎて辛くなってやめたわ
その方がよっぽど酷いことしてる気分になる
473この名無しがすごい!
2022/01/17(月) 22:53:29.49ID:6jizMpQw 主にメンタル面での話だけど、楽しく書くって難しいよな。
特にここは新人賞受賞を目指すレベルで叩かれるからさ……
もうやめよ、ってなる人も多いと思うんよ。
だからどうしよう、って良案もないんだけど。
特にここは新人賞受賞を目指すレベルで叩かれるからさ……
もうやめよ、ってなる人も多いと思うんよ。
だからどうしよう、って良案もないんだけど。
474この名無しがすごい!
2022/01/17(月) 23:34:39.78ID:wg6gZ9hD475この名無しがすごい!
2022/01/17(月) 23:50:15.80ID:FS/bO/U4 というかこんなネットの感想なんか話し半分で聞いて、都合のいいとこだけチョイスしてほしいわ
皆素人やで?
皆素人やで?
476この名無しがすごい!
2022/01/18(火) 10:43:00.17ID:mMDomsaB >>472
嫌な言い方だけど、小物を大物と錯覚させるだけだからね・・・
嫌な言い方だけど、小物を大物と錯覚させるだけだからね・・・
477この名無しがすごい!
2022/01/18(火) 14:32:00.46ID:9gNB+x3G478この名無しがすごい!
2022/01/18(火) 16:01:17.43ID:+27GU9mQ 少なくとも「そんな感想を言わないでください」って言う人はまずいないし、
「感想をたくさん欲しいです」って明言する人の方が多いからね
>>473の類の杞憂は無限に湧くけど、それで感想が減って晒しも減ることのが今までずっと多かったから余計な心配だと思うわ
「感想をたくさん欲しいです」って明言する人の方が多いからね
>>473の類の杞憂は無限に湧くけど、それで感想が減って晒しも減ることのが今までずっと多かったから余計な心配だと思うわ
479この名無しがすごい!
2022/01/19(水) 20:34:29.42ID:3iLCQAUr カクヨム自薦とはちょっと違うかなと思ったので、こちらで晒させてください。
【アドレス1】 https://kakuyomu.jp/shared_drafts/sMDJF6XhCxtuB681EtURQaBPY1UnWGf5 (あらすじ)
【アドレス2】 https://kakuyomu.jp/works/16816927859813422123 (本文サンプル)
【ジャンル】 異世界グルメファンタジー
【タイトル】 異世界グルメ (長文のため以下略)
【評価基準】 あらすじに魅力を感じるか / 本文サンプルで「ストーリーのつながり?」「箱書き?」ができているかどうか
【改稿】 可
本当にざっくり全体のあらすじを作ってから書き始めたのですが、毎回お話を考えるのに苦労していまして。
現在8話(公開済み6話)で限界を感じて助言や感想を求めにきた次第です。
最終的な着地点まで持っていくにはどのようにやればいいのでしょうか……
書き切れたら新人賞向きに構成を改変して出してみようと思います。
本文サンプルも提示しましたが、テンプレに従ってあらすじで面白そうかどうかだったり、どう改稿するかなどご指摘いただければと。
【アドレス1】 https://kakuyomu.jp/shared_drafts/sMDJF6XhCxtuB681EtURQaBPY1UnWGf5 (あらすじ)
【アドレス2】 https://kakuyomu.jp/works/16816927859813422123 (本文サンプル)
【ジャンル】 異世界グルメファンタジー
【タイトル】 異世界グルメ (長文のため以下略)
【評価基準】 あらすじに魅力を感じるか / 本文サンプルで「ストーリーのつながり?」「箱書き?」ができているかどうか
【改稿】 可
本当にざっくり全体のあらすじを作ってから書き始めたのですが、毎回お話を考えるのに苦労していまして。
現在8話(公開済み6話)で限界を感じて助言や感想を求めにきた次第です。
最終的な着地点まで持っていくにはどのようにやればいいのでしょうか……
書き切れたら新人賞向きに構成を改変して出してみようと思います。
本文サンプルも提示しましたが、テンプレに従ってあらすじで面白そうかどうかだったり、どう改稿するかなどご指摘いただければと。
480この名無しがすごい!
2022/01/19(水) 21:25:59.76ID:Uc8TDrdD >>479
レシピ通りにしか料理作れないから二流というのに共感出来ない
レシピがあるからチェーン店とかどの店でも安定した味が出せるんだし
創作料理作れる奴が一流とでも思ってる?
既存の料理にちまちま味変してオリジナル料理だとか言い張られても困るし…
結局ストーリーの明確な最終目的がよく分からんからグダグダに感じる
レシピ通りにしか料理作れないから二流というのに共感出来ない
レシピがあるからチェーン店とかどの店でも安定した味が出せるんだし
創作料理作れる奴が一流とでも思ってる?
既存の料理にちまちま味変してオリジナル料理だとか言い張られても困るし…
結局ストーリーの明確な最終目的がよく分からんからグダグダに感じる
481この名無しがすごい!
2022/01/19(水) 21:49:44.17ID:BOyxCQfP >>479
480と似てるけど
レシピ通りに作れるほうがすごくね?って思った
親が著名な料理人なら親のレシピ引き継げばいいわけだし
あと最初の方で魔法でシチュー出した後は次のオーダーまで暇とか書かれてるのにその後で
「忙殺とも呼べる時間を乗り切り」と書かれてて違和感
忙殺されてたのリーネさんだけやん…
それと異世界にガスコンロあるんか…
とかモヤモヤしてしまった
480と似てるけど
レシピ通りに作れるほうがすごくね?って思った
親が著名な料理人なら親のレシピ引き継げばいいわけだし
あと最初の方で魔法でシチュー出した後は次のオーダーまで暇とか書かれてるのにその後で
「忙殺とも呼べる時間を乗り切り」と書かれてて違和感
忙殺されてたのリーネさんだけやん…
それと異世界にガスコンロあるんか…
とかモヤモヤしてしまった
482この名無しがすごい!
2022/01/19(水) 23:04:07.51ID:3iLCQAUr >>480
料理の写真やグルメ番組を見て「美味しそう!」「食べたい!」って思ったのが書く動機ですからね……
「見る」のも「食べる」のも好きなのですが、「作る」ことには興味がないのです
そのせいで世界観がすっごい薄いことになっているのか
しっかり書き切るには料理業界の事情をもっと調べないといけないようですね
的確な助言ありがとうございました
>>481
そ、そうなのですか。
確かにレシピを引き継ぐことは凄いことだと思うのですが、それなら機械に作業を乗っ取られてもおかしくないか?
とも疑問に感じるのです。
主人公には人間にしか作れないものを答えとして得て、成長してもらいたかったのですが、書くのは難しいですね……
忙殺を描ききれなかったのは私の完全な実力不足です。
文字量が増えても書くべきでした。
ガスコンロもよく調べずに設置してしまったので、世界設定の苦手さが出てしまってますね。
料理に特化している世界だし、あってもいいかな……と甘えたいところです。
的確な助言ありがとうございました。
料理の写真やグルメ番組を見て「美味しそう!」「食べたい!」って思ったのが書く動機ですからね……
「見る」のも「食べる」のも好きなのですが、「作る」ことには興味がないのです
そのせいで世界観がすっごい薄いことになっているのか
しっかり書き切るには料理業界の事情をもっと調べないといけないようですね
的確な助言ありがとうございました
>>481
そ、そうなのですか。
確かにレシピを引き継ぐことは凄いことだと思うのですが、それなら機械に作業を乗っ取られてもおかしくないか?
とも疑問に感じるのです。
主人公には人間にしか作れないものを答えとして得て、成長してもらいたかったのですが、書くのは難しいですね……
忙殺を描ききれなかったのは私の完全な実力不足です。
文字量が増えても書くべきでした。
ガスコンロもよく調べずに設置してしまったので、世界設定の苦手さが出てしまってますね。
料理に特化している世界だし、あってもいいかな……と甘えたいところです。
的確な助言ありがとうございました。
483この名無しがすごい!
2022/01/19(水) 23:38:11.68ID:X+bE53h+ >>479
本文と関係ないけどコメント返信クソ長くて笑った
まぁそのお陰で定期でコメントが付いてる、のか? 知り合いなのかな
ともあれ、最大の問題は軸が定まっておらずあらゆる要素が乱雑に組み合わさってしまっていることだと思う
あと作者がどのぐらい料理に拘りがあるのか? もちょっと疑問
「ストーリーのつながり」は迷走してて、「箱書き」はむしろそれが失敗の原因まである
作者自身も書き方に混乱してるみたいで自覚もあるようなので、個人的に要素を以下にまとめてみる
まず、主題。
1.「レシピ通りにしか作れない二流料理人の主人公が異世界でやり直して一流料理人に成長する話」
2.「現代でバカにされ続けた主人公が料理チートで異世界無双する話」
3.「異世界で料理修行をした主人公が成長して現代に戻って成功する話」
ざっと考えただけでも本作では三つの相容れない主題が混在してるのが、軸がブレてる一因。
1.は『やり直し』が重要な要素なので、ラストで現代に戻るのはおかしい。
これがアウトな理由は流行とかもあるけど、そもそも『異世界でゼロから頑張る』話と
『現代で成功するために異世界で修行する』話じゃジャンルが違うのよ。
異世界でやり直す、と宣言したからには読者が期待するのは異世界での成功。急に現代に戻ったら詐欺にしかならない。
2.は料理が絶対の世界で料理チート無双するってコンセプトならいいんだけど、
真面目な成長譚には合わない。この場合読者が期待するのは俺TUEEE無双でウハウハな展開。
そもそも「料理に関する魔法だけが存在せず料理人は誰もが自力で頑張って料理作ってる世界で、
主人公だけはチートでズルして楽に料理無双」っていうのは真面目さの欠片もないよね。
だからクズ寄りな主人公ならそれでいいけど、真面目な料理人主人公ならこのチート内容は
自分でできること召喚してるだけで地味だし、自力で成長するってコンセプトにも反してる。
本作の『料理チート』の内容がそもそもコンセプトに反してるって話の詳細は後述。
3.最初から修行モノジャンルなら現代帰還エンドでも問題ない。
その場合長期シリーズっていうか短編とかのスケールが多いけど、まぁ一巻分ならいいと思う。
『やり直し』は異世界での人生を描くジャンルで、
『現代帰還モノ』は異世界で何らかの目的を達成して終わるジャンルなのよ。
期待されてるものがまったく違う。修行モノやりたいなら最初から帰る意思を示しておく必要がある。
ただ、修行モノの場合それこそ料理チートの描き方をもう一工夫する必要がある。
というわけで、主題は三つの中の一つに絞った方がいい。
そして2番以外の両方の主題に『料理チート』の内容が反してるのでこれも課題。
『料理チート』のどこがまずいかというと、
・料理できる主人公が料理を召喚する意味がないし地味(チートの魅力がない)
・料理モノは作る過程が一番面白いのにそのメインとなる拘りや魅力をすっ飛ばしてしまう(料理モノとしての魅力がない)
・そもそも料理をシチュー、おにぎり、とかいう小学生レベルの分類で扱う主人公がプロの料理人にはまったく見えない(料理人としての魅力がない)
料理人主人公なら「この料理はこういう工夫があるからこんな味を引き出せる」みたいな
蘊蓄を語るのが大前提だし、料理への愛や情熱や執着を持ってなきゃ料理人には見えない
ホワイトシチューとビーフシチューの区別すらせず、調理の過程や内容をほぼ語らない、という2話の時点で正直料理人主人公は厳しいと思う
・上の原因として、作者に料理の知識や拘りがないと感じた(料理モノ作者の魅力がない)
多分、そもそも料理をしたことがほぼないのでは?
本職のシェフではなくともせめて家庭料理を趣味でやるぐらいの知識と経験はないと料理モノを書くのは難しいと思う。
これは料理に限らないけれど、専門的な〇〇モノは十分な取材や調査or実体験がないとすごく薄っぺらくなる。
特に料理はかなり多数の読者が経験あるので、読者よりも経験のない作者が料理モノを書くのは厳しいかと。
本文と関係ないけどコメント返信クソ長くて笑った
まぁそのお陰で定期でコメントが付いてる、のか? 知り合いなのかな
ともあれ、最大の問題は軸が定まっておらずあらゆる要素が乱雑に組み合わさってしまっていることだと思う
あと作者がどのぐらい料理に拘りがあるのか? もちょっと疑問
「ストーリーのつながり」は迷走してて、「箱書き」はむしろそれが失敗の原因まである
作者自身も書き方に混乱してるみたいで自覚もあるようなので、個人的に要素を以下にまとめてみる
まず、主題。
1.「レシピ通りにしか作れない二流料理人の主人公が異世界でやり直して一流料理人に成長する話」
2.「現代でバカにされ続けた主人公が料理チートで異世界無双する話」
3.「異世界で料理修行をした主人公が成長して現代に戻って成功する話」
ざっと考えただけでも本作では三つの相容れない主題が混在してるのが、軸がブレてる一因。
1.は『やり直し』が重要な要素なので、ラストで現代に戻るのはおかしい。
これがアウトな理由は流行とかもあるけど、そもそも『異世界でゼロから頑張る』話と
『現代で成功するために異世界で修行する』話じゃジャンルが違うのよ。
異世界でやり直す、と宣言したからには読者が期待するのは異世界での成功。急に現代に戻ったら詐欺にしかならない。
2.は料理が絶対の世界で料理チート無双するってコンセプトならいいんだけど、
真面目な成長譚には合わない。この場合読者が期待するのは俺TUEEE無双でウハウハな展開。
そもそも「料理に関する魔法だけが存在せず料理人は誰もが自力で頑張って料理作ってる世界で、
主人公だけはチートでズルして楽に料理無双」っていうのは真面目さの欠片もないよね。
だからクズ寄りな主人公ならそれでいいけど、真面目な料理人主人公ならこのチート内容は
自分でできること召喚してるだけで地味だし、自力で成長するってコンセプトにも反してる。
本作の『料理チート』の内容がそもそもコンセプトに反してるって話の詳細は後述。
3.最初から修行モノジャンルなら現代帰還エンドでも問題ない。
その場合長期シリーズっていうか短編とかのスケールが多いけど、まぁ一巻分ならいいと思う。
『やり直し』は異世界での人生を描くジャンルで、
『現代帰還モノ』は異世界で何らかの目的を達成して終わるジャンルなのよ。
期待されてるものがまったく違う。修行モノやりたいなら最初から帰る意思を示しておく必要がある。
ただ、修行モノの場合それこそ料理チートの描き方をもう一工夫する必要がある。
というわけで、主題は三つの中の一つに絞った方がいい。
そして2番以外の両方の主題に『料理チート』の内容が反してるのでこれも課題。
『料理チート』のどこがまずいかというと、
・料理できる主人公が料理を召喚する意味がないし地味(チートの魅力がない)
・料理モノは作る過程が一番面白いのにそのメインとなる拘りや魅力をすっ飛ばしてしまう(料理モノとしての魅力がない)
・そもそも料理をシチュー、おにぎり、とかいう小学生レベルの分類で扱う主人公がプロの料理人にはまったく見えない(料理人としての魅力がない)
料理人主人公なら「この料理はこういう工夫があるからこんな味を引き出せる」みたいな
蘊蓄を語るのが大前提だし、料理への愛や情熱や執着を持ってなきゃ料理人には見えない
ホワイトシチューとビーフシチューの区別すらせず、調理の過程や内容をほぼ語らない、という2話の時点で正直料理人主人公は厳しいと思う
・上の原因として、作者に料理の知識や拘りがないと感じた(料理モノ作者の魅力がない)
多分、そもそも料理をしたことがほぼないのでは?
本職のシェフではなくともせめて家庭料理を趣味でやるぐらいの知識と経験はないと料理モノを書くのは難しいと思う。
これは料理に限らないけれど、専門的な〇〇モノは十分な取材や調査or実体験がないとすごく薄っぺらくなる。
特に料理はかなり多数の読者が経験あるので、読者よりも経験のない作者が料理モノを書くのは厳しいかと。
484この名無しがすごい!
2022/01/19(水) 23:38:28.53ID:X+bE53h+ あとはスタートとゴール。
まず、スタートとゴール。
本作のスタートは「レシピ通りにしか作れない二流料理人の主人公」。これは明確で良い。
ただ、あらすじにはそう書いてあるけど本文で「二流であることに悩む主人公のシーン」がなくて、
異世界に飛んでから始まってるのはわかりづらい。
確かに長々と現代シーン書く必要はないんだけど、1話か2話の前半ぐらいを使ってサクッと描写しておけばいいと思う
で、ゴールは曖昧。
・この世界でやり直してみせる
・レシピに載っていない美味しさの秘密に気づく。
・成長を遂げた主人公は、元の世界へと帰還する。
と、二つのあらすじの中で三つのゴールが書いてある。作者の中でもここが曖昧なんだと思う。
だから主題も三パターンが混ざってる。
というわけで、とにかく作中目的を明確化して要素を切り分けて、
不要な要素を削除することがまず一つ。
そしてもう一つは、そもそも料理自体を詳しく書かない(書けない?)のに料理モノは厳しいんじゃないか……
というのが一つ。
2話で「魔法に頼らずともあなたならできる!」「がんばります!」という展開が
やりたかったのはわかるけど、それならそれで『魔法でやったらめっちゃ楽』感と
『実際にやる調理の過程』を明確に書かないと意味がない。
現状の描写だと魔法の時も自力の時も客のリアクション以外に描写の違いがないので。
おにぎり、サンドイッチ、プリンについても料理自体を深堀りした描写が、
例えば異世界系料理モノの人気作である『異世界レストラン』や『居酒屋のぶ』
に比べてほとんどないので、どうしてもそこは気になる。
本格料理モノを目指さないのならそれはそれでアリだけど、
だったらギャグ路線とか非本格系の路線を明確に開拓する必要があると思う。
『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』って作品がわりとそんな感じだが、明確にギャグを軸にしてる。
構成上の失敗とそもそも料理モノが書けるのか、という二つの課題が、
新人賞を目指すなら確実に克服する必要があるところだと思った。
まず、スタートとゴール。
本作のスタートは「レシピ通りにしか作れない二流料理人の主人公」。これは明確で良い。
ただ、あらすじにはそう書いてあるけど本文で「二流であることに悩む主人公のシーン」がなくて、
異世界に飛んでから始まってるのはわかりづらい。
確かに長々と現代シーン書く必要はないんだけど、1話か2話の前半ぐらいを使ってサクッと描写しておけばいいと思う
で、ゴールは曖昧。
・この世界でやり直してみせる
・レシピに載っていない美味しさの秘密に気づく。
・成長を遂げた主人公は、元の世界へと帰還する。
と、二つのあらすじの中で三つのゴールが書いてある。作者の中でもここが曖昧なんだと思う。
だから主題も三パターンが混ざってる。
というわけで、とにかく作中目的を明確化して要素を切り分けて、
不要な要素を削除することがまず一つ。
そしてもう一つは、そもそも料理自体を詳しく書かない(書けない?)のに料理モノは厳しいんじゃないか……
というのが一つ。
2話で「魔法に頼らずともあなたならできる!」「がんばります!」という展開が
やりたかったのはわかるけど、それならそれで『魔法でやったらめっちゃ楽』感と
『実際にやる調理の過程』を明確に書かないと意味がない。
現状の描写だと魔法の時も自力の時も客のリアクション以外に描写の違いがないので。
おにぎり、サンドイッチ、プリンについても料理自体を深堀りした描写が、
例えば異世界系料理モノの人気作である『異世界レストラン』や『居酒屋のぶ』
に比べてほとんどないので、どうしてもそこは気になる。
本格料理モノを目指さないのならそれはそれでアリだけど、
だったらギャグ路線とか非本格系の路線を明確に開拓する必要があると思う。
『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』って作品がわりとそんな感じだが、明確にギャグを軸にしてる。
構成上の失敗とそもそも料理モノが書けるのか、という二つの課題が、
新人賞を目指すなら確実に克服する必要があるところだと思った。
485この名無しがすごい!
2022/01/19(水) 23:40:48.43ID:X+bE53h+ >>482
>>「作る」ことには興味がない
なるほどねぇ
まぁそこにツッコんでもしょうがないけど、だったら美食家モノ書いた方がまだいいんじゃない?
それはそれで食う側の主人公が結局素材や調理工程に詳しく解説できないと「うまい!うまい!」って煉獄さんみたいなリアクションにしかならないから厳しいけど
>>「作る」ことには興味がない
なるほどねぇ
まぁそこにツッコんでもしょうがないけど、だったら美食家モノ書いた方がまだいいんじゃない?
それはそれで食う側の主人公が結局素材や調理工程に詳しく解説できないと「うまい!うまい!」って煉獄さんみたいなリアクションにしかならないから厳しいけど
486この名無しがすごい!
2022/01/20(木) 01:14:04.88ID:wfDMY2v5 「美味しそうな料理の描写を見せたい」という野望と
「“レシピ料理”、”レシピ魔法の料理”は本当は美味しくない」という設定が喧嘩してる
「本当は美味しくない」んだと周囲の反応とかも制限されるし、嘘ついてるのかどういうことだかよくわからない
「めざすは文字版ジブリ飯!」で、「美味しそうな料理の描写を見せたい」というならもっと素直に料理をすごいと思える設定にしたほうがいい
例えば、典型パターンだと
「美味しい料理」が現代では作れなかった。(真似をしたけどなぜか味はついてこなかった。)
異世界でも「美味しい料理」は自分では作れないが魔法では作れるようになった。魔法で作ると自分も見たことないようなすごい料理が出てくる。
主人公はいくら魔法飯を真似しても見た目からまずジブリ飯にならない。or 見た目は同じだけど味になにか大切なものがたりない。
主人公は自分の料理で人を喜ばせたいとか、何か魔法を使いたくない理由がある
なんだかんだで自分の料理に欠けていたものを知り、魔法と同等以上に美味しい料理が作れるようになる。
そうしないで「レシピ通りだけど不味いのが出てくる魔法」という設定を通すなら「魔法で出て来た料理への賞賛」を物語の中心には絶対置かないほうがいい。
逆に、「料理を作るのが早い」というところがすごい重要で店で重宝されるけど、あるいは発想はすごい参考になると感心されるけど「味は微妙だよね、私が作ったほうが美味しいよね」という反応を露骨に周囲からさせるとか、「自分の作った料理のほうが見た目はすごい」でも、「リーネさんの作った素朴な料理のほうがずっと心に染みた」みたいな感じであんまり主人公の料理を肯定させないほうがいいし、「ジブリ飯」の看板は下ろすか別のキャラにジブリ飯を作らせたほうがいい。
というか「ジブリ飯」名乗るなら個人的にはプロの機械飯とか大局の存在で、素朴な異世界飯を書いたほうがいいんじゃないか
「“レシピ料理”、”レシピ魔法の料理”は本当は美味しくない」という設定が喧嘩してる
「本当は美味しくない」んだと周囲の反応とかも制限されるし、嘘ついてるのかどういうことだかよくわからない
「めざすは文字版ジブリ飯!」で、「美味しそうな料理の描写を見せたい」というならもっと素直に料理をすごいと思える設定にしたほうがいい
例えば、典型パターンだと
「美味しい料理」が現代では作れなかった。(真似をしたけどなぜか味はついてこなかった。)
異世界でも「美味しい料理」は自分では作れないが魔法では作れるようになった。魔法で作ると自分も見たことないようなすごい料理が出てくる。
主人公はいくら魔法飯を真似しても見た目からまずジブリ飯にならない。or 見た目は同じだけど味になにか大切なものがたりない。
主人公は自分の料理で人を喜ばせたいとか、何か魔法を使いたくない理由がある
なんだかんだで自分の料理に欠けていたものを知り、魔法と同等以上に美味しい料理が作れるようになる。
そうしないで「レシピ通りだけど不味いのが出てくる魔法」という設定を通すなら「魔法で出て来た料理への賞賛」を物語の中心には絶対置かないほうがいい。
逆に、「料理を作るのが早い」というところがすごい重要で店で重宝されるけど、あるいは発想はすごい参考になると感心されるけど「味は微妙だよね、私が作ったほうが美味しいよね」という反応を露骨に周囲からさせるとか、「自分の作った料理のほうが見た目はすごい」でも、「リーネさんの作った素朴な料理のほうがずっと心に染みた」みたいな感じであんまり主人公の料理を肯定させないほうがいいし、「ジブリ飯」の看板は下ろすか別のキャラにジブリ飯を作らせたほうがいい。
というか「ジブリ飯」名乗るなら個人的にはプロの機械飯とか大局の存在で、素朴な異世界飯を書いたほうがいいんじゃないか
487この名無しがすごい!
2022/01/20(木) 01:20:34.39ID:wfDMY2v5 まあ自分の魔法料理を自分の実力で乗り越える話だとヒカルの碁のまんまだな
488479
2022/01/20(木) 16:08:42.33ID:FSUgIEjf >>483-485
うおお……もの凄くわかりやすい上に、的確なアドバイスありがとうございます。
・主題とタイトル内容が一致していない
・主題の切り分けがそもそもできていない
・料理のチョイスが料理人っぽくない
・料理の経験がないため薄っぺらい
・本文のスタートとあらすじのスタートが合っていない
・ゴールの目標が3つもある
この辺り、とても参考になりました。
>本格料理モノを目指さないのならそれはそれでアリだけど、
>だったらギャグ路線とか非本格系の路線を明確に開拓する必要があると思う。
問題はここですね。
本格料理モノは目指していないです。
調理過程を書けないので「魔法による召喚」に逃げちゃっているくらいなので。
書きたいのはギャグですが、笑いをとり続けられるかと問われると、「無理!」ですね。
となると、非本格系路線になりますか。
ふむむ……、現代のお話にして「美味しそうな食べ物を発見しては食べ歩く小学生たち」みたいなので書くのも手ですかね。
美味しそうなものを美味しそうに食べる描写がしたーい!
>『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』
おお、紹介ありがとうございます!
短そうだし、読んでみます。
>調理工程に詳しく解説できないと「うまい!うまい!」って煉獄さんみたいなリアクションにしかならないから厳しいけど
言われてみると、煉獄さんの「うまい!」に説得力はないですね……。
うおお……もの凄くわかりやすい上に、的確なアドバイスありがとうございます。
・主題とタイトル内容が一致していない
・主題の切り分けがそもそもできていない
・料理のチョイスが料理人っぽくない
・料理の経験がないため薄っぺらい
・本文のスタートとあらすじのスタートが合っていない
・ゴールの目標が3つもある
この辺り、とても参考になりました。
>本格料理モノを目指さないのならそれはそれでアリだけど、
>だったらギャグ路線とか非本格系の路線を明確に開拓する必要があると思う。
問題はここですね。
本格料理モノは目指していないです。
調理過程を書けないので「魔法による召喚」に逃げちゃっているくらいなので。
書きたいのはギャグですが、笑いをとり続けられるかと問われると、「無理!」ですね。
となると、非本格系路線になりますか。
ふむむ……、現代のお話にして「美味しそうな食べ物を発見しては食べ歩く小学生たち」みたいなので書くのも手ですかね。
美味しそうなものを美味しそうに食べる描写がしたーい!
>『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』
おお、紹介ありがとうございます!
短そうだし、読んでみます。
>調理工程に詳しく解説できないと「うまい!うまい!」って煉獄さんみたいなリアクションにしかならないから厳しいけど
言われてみると、煉獄さんの「うまい!」に説得力はないですね……。
489この名無しがすごい!
2022/01/20(木) 16:19:50.11ID:wBPHa5tn >>488
まぁ、当たり前だけど「書く」のは自由なのよ
あなたが書きたいものを書く権利がある
ただ、「プロとして商業出版して何百万円というお金が動いて全国の書店に並ぶ作品」だからね、新人賞受賞作って
それを目指すからには色々考えなきゃいけない
で、個人的な提案としては、別に料理モノジャンルにせずとも異世界でも現代でも「美味しいものを食べるシーン」は書けるのよ
食べ歩き系の「異世界で美味しいものを食べる」をテーマにした転生作品もあるし、別にタイトルやコンセプトはまったく関係ない普通の異世界転生のスローライフとか旅とかにして、作者が個人的に飯食うシーンを多めに入れるのもアリ
俺はあらゆる小説で最も食事シーンが上手くて食べたくなる料理描写は『キノの旅』だと思ってて、最新刊になるほど上達してるんだけど、あれも料理モノではない
でも主人公はご飯大好きだし違和感なく何度も食事シーンが頻繁に出てくる、過酷な旅の癒しは食事って位置づけ
そうやって食事シーン多めの小説書き慣れて、調べたり考えてだんだん料理描写上達してけばそのうち料理モノ書ける腕前になるかもしれないし
明日すぐ受賞とは言わんけど、今の段階で料理モノ書くよりは受賞に近付くやり方なんじゃないか……と個人的には思った
まぁ、当たり前だけど「書く」のは自由なのよ
あなたが書きたいものを書く権利がある
ただ、「プロとして商業出版して何百万円というお金が動いて全国の書店に並ぶ作品」だからね、新人賞受賞作って
それを目指すからには色々考えなきゃいけない
で、個人的な提案としては、別に料理モノジャンルにせずとも異世界でも現代でも「美味しいものを食べるシーン」は書けるのよ
食べ歩き系の「異世界で美味しいものを食べる」をテーマにした転生作品もあるし、別にタイトルやコンセプトはまったく関係ない普通の異世界転生のスローライフとか旅とかにして、作者が個人的に飯食うシーンを多めに入れるのもアリ
俺はあらゆる小説で最も食事シーンが上手くて食べたくなる料理描写は『キノの旅』だと思ってて、最新刊になるほど上達してるんだけど、あれも料理モノではない
でも主人公はご飯大好きだし違和感なく何度も食事シーンが頻繁に出てくる、過酷な旅の癒しは食事って位置づけ
そうやって食事シーン多めの小説書き慣れて、調べたり考えてだんだん料理描写上達してけばそのうち料理モノ書ける腕前になるかもしれないし
明日すぐ受賞とは言わんけど、今の段階で料理モノ書くよりは受賞に近付くやり方なんじゃないか……と個人的には思った
490この名無しがすごい!
2022/01/20(木) 16:21:59.91ID:wBPHa5tn 「料理がテーマ」じゃないなら、読者も料理描写にそこまで目くじら立てないしコンセプトも崩壊しない
ドラえもんのグルメテーブル掛けみたいに料理召喚して食べても問題ない(個人的には料理名ぐらいググって『シチュー』『おにぎり』よりは美味しそうな名前にした方がいい気はするけど)
ドラえもんのグルメテーブル掛けみたいに料理召喚して食べても問題ない(個人的には料理名ぐらいググって『シチュー』『おにぎり』よりは美味しそうな名前にした方がいい気はするけど)
491479
2022/01/20(木) 16:36:27.10ID:FSUgIEjf >>486
典型パターンありがたいです!
ストーリーがわかりやすくまとまっていますね……
ストーリーについての助言も私には思いつかないことばかりでした。
そうか。
元の世界では出会えなかった本当に美味しいご飯を見つけるお話。
にしたほうがジブリ飯ができそうですね。
アニメーション映画で見たジブリ飯は本当に美味しそうだったのですが、現実で再現されているほうは何か微妙でしたし……
異世界だからこそできた飯という形だと面白くなりそうですね。
そこに異分子(主人公)が紛れ込んだ意味も出てきますし。
「ヒカルの碁」面白かったですよねえ。
なんで面白かったのか語れないから苦労しているんでしょうけど。
・佐為がいなければヒカルが碁をはじめることはなかった
・ヒカルがいなければアキラはすんなりプロの道に進めた
・アキラがいなければヒカルは碁にこだわらず止めていたかもしれない
・佐為の指導がなければヒカルはアキラの実力に迫るまでにはなかった
などなど。
キャラの見せ方とストーリーの進め方のバランスが非常によかった記憶があります。
時間があれば読み返してみますね。
典型パターンありがたいです!
ストーリーがわかりやすくまとまっていますね……
ストーリーについての助言も私には思いつかないことばかりでした。
そうか。
元の世界では出会えなかった本当に美味しいご飯を見つけるお話。
にしたほうがジブリ飯ができそうですね。
アニメーション映画で見たジブリ飯は本当に美味しそうだったのですが、現実で再現されているほうは何か微妙でしたし……
異世界だからこそできた飯という形だと面白くなりそうですね。
そこに異分子(主人公)が紛れ込んだ意味も出てきますし。
「ヒカルの碁」面白かったですよねえ。
なんで面白かったのか語れないから苦労しているんでしょうけど。
・佐為がいなければヒカルが碁をはじめることはなかった
・ヒカルがいなければアキラはすんなりプロの道に進めた
・アキラがいなければヒカルは碁にこだわらず止めていたかもしれない
・佐為の指導がなければヒカルはアキラの実力に迫るまでにはなかった
などなど。
キャラの見せ方とストーリーの進め方のバランスが非常によかった記憶があります。
時間があれば読み返してみますね。
492479
2022/01/20(木) 16:52:31.31ID:FSUgIEjf >>489-490
『キノの旅』は「旅」+「飯」といったところですか。
なるほど、過酷な旅があるからこそ、飯の美味さが際立ちそうですね。
『キノの旅』は描写が異常で素人にはハードルが高すぎる、と言われたことがありまして。
詰み本状態です……。
私には『キノの旅』における、「旅」の部分がまだ見つかっていないんですよね。
これが私は大好きだー!! と全裸で叫べるようなものがないと言いますか。
まだ連載も慣れていないので、探しつつお金を出して買ってもらうための準備をしようと思います。
……責任重大っぽくて怖いですね。
ドラえもんはあまり知らず、例えをくみ取れず申し訳ないです。
とりあえず「ドラえもん グルメテーブル掛け」辺りでググってみます。
『キノの旅』は「旅」+「飯」といったところですか。
なるほど、過酷な旅があるからこそ、飯の美味さが際立ちそうですね。
『キノの旅』は描写が異常で素人にはハードルが高すぎる、と言われたことがありまして。
詰み本状態です……。
私には『キノの旅』における、「旅」の部分がまだ見つかっていないんですよね。
これが私は大好きだー!! と全裸で叫べるようなものがないと言いますか。
まだ連載も慣れていないので、探しつつお金を出して買ってもらうための準備をしようと思います。
……責任重大っぽくて怖いですね。
ドラえもんはあまり知らず、例えをくみ取れず申し訳ないです。
とりあえず「ドラえもん グルメテーブル掛け」辺りでググってみます。
493この名無しがすごい!
2022/01/20(木) 16:58:37.65ID:wBPHa5tn >>492
もちろん拘りあってもいいけど、異世界転生自体は「大好き」を軸にしなくてもいいと思うよ
というより、「料理が大好きだって言うわりには全然詳しくないにわかじゃねえか!」というのがツッコまれるところなのよ
「書けるもの」「書きたいもの」「求められているもの」のすべてに適合した小説を書く必要があるけど、
「専門分野モノ」は、だから何であれ難しい
下手したら本職のシェフでさえちょっとしたミスや知識不足でにわか扱いされるかもね
「好きな要素を入れる」というのと「好きな要素をメインテーマにする」というのは読者から見て受け取り方が全然違うことなので、そこは今後気を付けておくといいと思う
「書けること」をちゃんと書いた方が筆も進むしね
もちろん拘りあってもいいけど、異世界転生自体は「大好き」を軸にしなくてもいいと思うよ
というより、「料理が大好きだって言うわりには全然詳しくないにわかじゃねえか!」というのがツッコまれるところなのよ
「書けるもの」「書きたいもの」「求められているもの」のすべてに適合した小説を書く必要があるけど、
「専門分野モノ」は、だから何であれ難しい
下手したら本職のシェフでさえちょっとしたミスや知識不足でにわか扱いされるかもね
「好きな要素を入れる」というのと「好きな要素をメインテーマにする」というのは読者から見て受け取り方が全然違うことなので、そこは今後気を付けておくといいと思う
「書けること」をちゃんと書いた方が筆も進むしね
494この名無しがすごい!
2022/01/20(木) 17:02:52.99ID:wBPHa5tn キノの旅の作者は『バイク』と『銃』が変態的に好きでマニアだけど、読者が楽しんでるのは別にそこじゃない
作者が旅マニアかって言うとちょっと違うと思う
旅先の国がそれぞれ常軌を逸した個性を持っていて、その異常さや風刺性、アイデアの魅力とかを楽しむ作品
だから作者の『大好き』は小説の面白さにとってぶっちゃけそこまで重要ではない
「求められているもの」を「書ける」レベルにまでクオリティを上げて、その上で自分の「書きたいもの」を小説の中に入れる
そういうバランスだと思ってるな、俺は
作者が旅マニアかって言うとちょっと違うと思う
旅先の国がそれぞれ常軌を逸した個性を持っていて、その異常さや風刺性、アイデアの魅力とかを楽しむ作品
だから作者の『大好き』は小説の面白さにとってぶっちゃけそこまで重要ではない
「求められているもの」を「書ける」レベルにまでクオリティを上げて、その上で自分の「書きたいもの」を小説の中に入れる
そういうバランスだと思ってるな、俺は
495この名無しがすごい!
2022/01/20(木) 17:04:40.52ID:wBPHa5tn 旅マニアだから旅モノを書いたわけじゃなくて、「旅をテーマにしたら面白い小説が書けそう」だと思ったからそれを書いたわけだ
496この名無しがすごい!
2022/01/21(金) 23:54:19.45ID:34yt0oRK 他にも現代学園モノ好きだけど執筆するのはファンタジーばかりって人もいるよね
497479
2022/01/22(土) 14:05:45.38ID:6PXufoPD498この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 14:08:54.67ID:6PXufoPD 名無しに戻るために1レス使わせていただきますね。
ブラウザによって前の設定が残ってしまうようなのですみません。
ブラウザによって前の設定が残ってしまうようなのですみません。
499この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 15:09:17.15ID:aUNM9pCx 失礼します
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2703416.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】カレーうどんの匂いが強烈すぎて計画が台無しだ(仮)
【評価基準】セリフのみで進行する作品に挑戦中なので
キャラの演じ分けができているか、モブやモブとの会話がわかりやすいかなど
1話分だけですが判断していただければと思います
【改稿】「可」
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2703416.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】カレーうどんの匂いが強烈すぎて計画が台無しだ(仮)
【評価基準】セリフのみで進行する作品に挑戦中なので
キャラの演じ分けができているか、モブやモブとの会話がわかりやすいかなど
1話分だけですが判断していただければと思います
【改稿】「可」
500この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 15:14:34.90ID:S2VRqcXU >>499
ファイルが削除されてるやんけ
ファイルが削除されてるやんけ
501499
2022/01/22(土) 15:18:05.65ID:aUNM9pCx うpするファイル間違えていたのでリンク訂正します
https://dotup.org/uploda/dotup.org2703438.txt.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2703438.txt.html
502この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 15:22:02.39ID:gdqdCJAJ >>501
また文字化けてるけどDLすれば読めるからもういいや
カレーうどんSSか
口調が同じすぎて書き分けられてはなぃじゃない?
片方敬語にするとかそのぐらいはしないと無理でしょう
魔王勇者SS系も発言者の役職書いて口調分けることで判別させてたわけだし
内容はまぁ悪くないやり取りのような気はする
普通の小説で読んだ方が面白いのではと思わなくもない
また文字化けてるけどDLすれば読めるからもういいや
カレーうどんSSか
口調が同じすぎて書き分けられてはなぃじゃない?
片方敬語にするとかそのぐらいはしないと無理でしょう
魔王勇者SS系も発言者の役職書いて口調分けることで判別させてたわけだし
内容はまぁ悪くないやり取りのような気はする
普通の小説で読んだ方が面白いのではと思わなくもない
503この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 19:35:37.94ID:6PXufoPD >>501
文字化け回避の方法がわからなくて読めないや……
諦めるしかないか
俺も台詞のみってのはやったことがある
「誰が誰だかわかんねえ」って自分でなったのは黒歴史ですわ
それからプロがどうやって台詞の判別がつくように工夫しているか意識するようになったなあ
文字化け回避の方法がわからなくて読めないや……
諦めるしかないか
俺も台詞のみってのはやったことがある
「誰が誰だかわかんねえ」って自分でなったのは黒歴史ですわ
それからプロがどうやって台詞の判別がつくように工夫しているか意識するようになったなあ
504この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:12:07.17ID:EXZQg2e8 失礼します。
あらすじだけですが出来上がったものがあるので、晒してもいいでしょうか。
まだ前の方の番だというのなら、出直します。
あらすじだけですが出来上がったものがあるので、晒してもいいでしょうか。
まだ前の方の番だというのなら、出直します。
505この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:24:31.23ID:6PXufoPD >>504
どうなんだろう……。
俺も最近ここに復帰したので、ルールには疎いんですよね……。
個人的には「2人くらいなら同時でも平気なんじゃないか?」と思います。
休日でスレに人もいるだろうし、読んでもらう機会ですので。
ぶっちゃけると、読んでみたいので晒してください。
どうなんだろう……。
俺も最近ここに復帰したので、ルールには疎いんですよね……。
個人的には「2人くらいなら同時でも平気なんじゃないか?」と思います。
休日でスレに人もいるだろうし、読んでもらう機会ですので。
ぶっちゃけると、読んでみたいので晒してください。
506この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:29:59.91ID:EXZQg2e8 それでは、すみませんが勝手に晒させてもらいます。
【アドレス】https://dotup.org/upload.cgi
【ジャンル】SF・近未来
【タイトル】ワールド・イニシャライザー
【評価基準】あらすじだけでも面白そうと思えるかどうか
【改稿】「可」
「バルドスカイ」というエロゲであった設定を元に、自分なりの異世界転生を考えてみました。
ここはこうした方が良いなどの指摘があれば、是非お願いします。
【アドレス】https://dotup.org/upload.cgi
【ジャンル】SF・近未来
【タイトル】ワールド・イニシャライザー
【評価基準】あらすじだけでも面白そうと思えるかどうか
【改稿】「可」
「バルドスカイ」というエロゲであった設定を元に、自分なりの異世界転生を考えてみました。
ここはこうした方が良いなどの指摘があれば、是非お願いします。
507この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:32:56.23ID:6PXufoPD508506
2022/01/22(土) 20:36:10.93ID:EXZQg2e8 >>507
お手数をおかけし、すみませんでした。
それではこちらはどうでしょう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2703708.txt.html
よろしくお願いします。
お手数をおかけし、すみませんでした。
それではこちらはどうでしょう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2703708.txt.html
よろしくお願いします。
509この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:38:12.55ID:6PXufoPD510この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:40:01.61ID:JL71O+HF511この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:46:35.57ID:5r0OiXuy >>508
読みました。あらすじというか設定だけですねこれ。設定自体はちゃんと調理できればいくらでも面白くできる類のものだと思います。
読者の前にどう登場した主人公が、どういう出来事を経て事態がどう変化していくのか、また主人公はどう変わっていくのか、そこの具体的なビジョンが欲しいな、って思いましたです
読みました。あらすじというか設定だけですねこれ。設定自体はちゃんと調理できればいくらでも面白くできる類のものだと思います。
読者の前にどう登場した主人公が、どういう出来事を経て事態がどう変化していくのか、また主人公はどう変わっていくのか、そこの具体的なビジョンが欲しいな、って思いましたです
512この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 20:49:38.78ID:JL71O+HF >>508
面白そうだと思ったよ
ただ、世界を壊して現実復帰させるっていうのが、ネウロで出てきたネトゲにハマった両親みたいにならないか心配
あと代謝を抑えて生活させるのがVRの目的なら、現実に戻った時に肉体が脆弱になってるだろうから肉体的にも社会復帰できるのか心配
面白そうだと思ったよ
ただ、世界を壊して現実復帰させるっていうのが、ネウロで出てきたネトゲにハマった両親みたいにならないか心配
あと代謝を抑えて生活させるのがVRの目的なら、現実に戻った時に肉体が脆弱になってるだろうから肉体的にも社会復帰できるのか心配
513この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 21:16:23.18ID:EXZQg2e8514この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 21:21:53.17ID:6PXufoPD 皆さん読解力が高いなあ、と思いつつ俺もつたない感想を。
>>508
序盤の世界観の設定はよかったです。
SFや近未来は苦手なのですが理解できたので、うまく練られていると思います。
キャラの説明に入った辺りでちょっと疑問が生じました。
NPCから愛情を注がれて、愛をしっかり感じつつ育った主人公が、ミユキと惹かれ合ったところですね。
説明が抜けているのか、いきなりすぎるかと。
NPCがどう関わって二人は惹かれ合うようになったのか、気になりました。
主人公の愛がミユキとNPCの間で揺れているように感じます。
そのため、その後の展開が納得いかず、もやもやしてしまいました。
ありきたりですが、コウやミユキの愛したNPCを敵側にしてしまった方が、お話としてまとまりそうですかね。
ただ、意外性は現時点のほうが上ですので、参考までにしてください。
どこをどう直すかまでは指摘できないのですが、面白さの潜在性は確実にあるので、妥協せず現路線でいくのもアリです。
改稿できましたらまた読んでみたいと思えました。
>>508
序盤の世界観の設定はよかったです。
SFや近未来は苦手なのですが理解できたので、うまく練られていると思います。
キャラの説明に入った辺りでちょっと疑問が生じました。
NPCから愛情を注がれて、愛をしっかり感じつつ育った主人公が、ミユキと惹かれ合ったところですね。
説明が抜けているのか、いきなりすぎるかと。
NPCがどう関わって二人は惹かれ合うようになったのか、気になりました。
主人公の愛がミユキとNPCの間で揺れているように感じます。
そのため、その後の展開が納得いかず、もやもやしてしまいました。
ありきたりですが、コウやミユキの愛したNPCを敵側にしてしまった方が、お話としてまとまりそうですかね。
ただ、意外性は現時点のほうが上ですので、参考までにしてください。
どこをどう直すかまでは指摘できないのですが、面白さの潜在性は確実にあるので、妥協せず現路線でいくのもアリです。
改稿できましたらまた読んでみたいと思えました。
515この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 21:34:29.00ID:EXZQg2e8 >>514 さん
感想、ありがとうございます。
NPCはそもそも世界の主に作られた存在なので、いくら人間のように対応できても結局は主の思い通りに動く人形でしかないありません。
つまりいくら愛情を注いでくれるといっても、それは主の思う通りの対応をしただけで人形遊びの延長にすぎないのです。
そのことを書き忘れていました、申し訳ありません。
それでも幼いコウとミユキ、他の辛い思いをした人間には救いだったのですが、
そこで本物の愛情を向けてくれる、向けられる相手に出会ったことで惹かれ合い、この物語が始まるということですね。
色々と抜けも多いので、これから詰めていこうと思います。
改めて、ありがとうございました。
感想、ありがとうございます。
NPCはそもそも世界の主に作られた存在なので、いくら人間のように対応できても結局は主の思い通りに動く人形でしかないありません。
つまりいくら愛情を注いでくれるといっても、それは主の思う通りの対応をしただけで人形遊びの延長にすぎないのです。
そのことを書き忘れていました、申し訳ありません。
それでも幼いコウとミユキ、他の辛い思いをした人間には救いだったのですが、
そこで本物の愛情を向けてくれる、向けられる相手に出会ったことで惹かれ合い、この物語が始まるということですね。
色々と抜けも多いので、これから詰めていこうと思います。
改めて、ありがとうございました。
516この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 21:35:03.64ID:JL71O+HF >>513
具体的にどこが面白そうだと思ったか書き忘れてた
資源消費をVRで抑えるのと仮想空間から帰ってこないっていうのはリアルで起きそうだからどうなるのかなって興味をそそられる
もう一つ気になったところを
コウが世界の主として君臨したのが何歳の時か
なぜコウは他の人(NPCではない人)を自分の世界に入れたのか
コウとミユキが惹かれ合ったきっかけとどれだけの時間がかかったか
この辺りの時系列と理由が固まってないと、後から話が動かしにくくなりそうかなと思った
逆にこの辺が固まってれば、どんな仕事をコウにさせればストーリーが進むか分かりやすくなりそう
具体的にどこが面白そうだと思ったか書き忘れてた
資源消費をVRで抑えるのと仮想空間から帰ってこないっていうのはリアルで起きそうだからどうなるのかなって興味をそそられる
もう一つ気になったところを
コウが世界の主として君臨したのが何歳の時か
なぜコウは他の人(NPCではない人)を自分の世界に入れたのか
コウとミユキが惹かれ合ったきっかけとどれだけの時間がかかったか
この辺りの時系列と理由が固まってないと、後から話が動かしにくくなりそうかなと思った
逆にこの辺が固まってれば、どんな仕事をコウにさせればストーリーが進むか分かりやすくなりそう
517513
2022/01/22(土) 22:06:57.36ID:EXZQg2e8 >>516 さん
再度のご感想、ありがとうございます。
一応考えてる他人を自分の世界に入れた理由としては、
他の愛情に飢えている人間にも自分と同じ救いをあげたいと思ったためです。
更に他人が求めている人物像を正確に汲み取り、NPCに反映させることにコウは長けていたため、
人が集まるようになりました。
時系列やコウとミユキが仲良くなる切っ掛け、仕事についてはこれから考えます。
改めて、ありがとうございました。
再度のご感想、ありがとうございます。
一応考えてる他人を自分の世界に入れた理由としては、
他の愛情に飢えている人間にも自分と同じ救いをあげたいと思ったためです。
更に他人が求めている人物像を正確に汲み取り、NPCに反映させることにコウは長けていたため、
人が集まるようになりました。
時系列やコウとミユキが仲良くなる切っ掛け、仕事についてはこれから考えます。
改めて、ありがとうございました。
518この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 22:27:42.47ID:gdqdCJAJ >>508
だいぶ面白いんじゃない? 仮にプロがこの世界観設定使って書いたら受賞クラスだと思う
設定だけならこのスレの中でもトップクラスなのでは
イニシャライザーについてはなんか字面が古いので、抹消者(イニシャライザー)とか……
職業の名前やあだ名としてはなんか違うか? U型抹消資格者(イニシャライザー)とかならリアリティ増すかな
T型とU型の資格があって、それぞれ公的に認められた権限とかが違うとか
SF小説かなり好きだけど「ブレイクスルーなしで人口だけ増え続けた」「資源消費を抑えるためにVRを使う」
辺りは結構ありうるシナリオ&SF的魅力と説得力や整合性のある設定でなかなか好き
IT技術としては戦闘で勝つってのはハッキングとかになっちゃいがちだけど、
完全没入型だから精神的な闘争が世界に影響する脳直結型システムとか、そんな感じでも解釈できるのがいい
ただ、シナリオとキャラについてはまだ改善の余地がありそうかな
最大の問題としては、主人公が作中で成長も変化もしてないんだよね、苦戦も表面的
俺が書くならコウは「ミユキにもう一度会いたかった、会ってどうするかはずっと迷っていた」
ぐらいの感じにして、
会った後は同情とかいう他人事な感じじゃなくて「自分もミユキ達の言葉が真理なんじゃないかと迷ってしまい、
心理的にも戦闘的にも追い詰められ、敗北=屈服する一歩手前まで陥る」のがいいと思う
そのぐらいの窮地の中で、コウは何か他の仲間とか、経験とか、あるいはミユキ自身の自覚していない本当の気持ちだとか、
そういうものを理由に立ち上がって、戦闘的にも起死回生の一手をギリギリの瀬戸際で打って逆転して勝利する
そのぐらいの劇的さがあるといいね
で、そこから逆算すると、最初のコウとミユキの遭遇時も「世界を終わらせるべきかもしれないと相談したら相容れずに排除された」とかにして、
ミユキの教団? みたいなものに……例えば、仲間のうち一人が何らかの理由で絶望していて、
その世界でしか救えない人がいる、という現実にコウは打ちのめされて、自分がしていることは間違っているのか?
と本気で悩む……みたいなくだりがあると熱いんじゃないかな
「理想の世界」=VRと「残酷な現実」=リアルの対比なので、
これは現実では救われない人がいたり、今の社会で現実よりもVRを選ぶ人が実際に多そうなこととかを
極限まで掘り下げて、「本当に現実を選ぶべきなのか?」っていうテーマを掲げるとすごく良いと思う
で、その後の答えとしては>>多くの人間を悲しませるものだということに気づき
これは微妙だと思う、表面的だ
だって誰からも愛されない人々のための世界なんでしょ? 誰を悲しませてるの?
それに、世界がなくなって悲しむ人だって大勢いるんじゃない? あるいは現実の娯楽と同様、
節度を守ってれば決して悪いものじゃないよね
だいぶ面白いんじゃない? 仮にプロがこの世界観設定使って書いたら受賞クラスだと思う
設定だけならこのスレの中でもトップクラスなのでは
イニシャライザーについてはなんか字面が古いので、抹消者(イニシャライザー)とか……
職業の名前やあだ名としてはなんか違うか? U型抹消資格者(イニシャライザー)とかならリアリティ増すかな
T型とU型の資格があって、それぞれ公的に認められた権限とかが違うとか
SF小説かなり好きだけど「ブレイクスルーなしで人口だけ増え続けた」「資源消費を抑えるためにVRを使う」
辺りは結構ありうるシナリオ&SF的魅力と説得力や整合性のある設定でなかなか好き
IT技術としては戦闘で勝つってのはハッキングとかになっちゃいがちだけど、
完全没入型だから精神的な闘争が世界に影響する脳直結型システムとか、そんな感じでも解釈できるのがいい
ただ、シナリオとキャラについてはまだ改善の余地がありそうかな
最大の問題としては、主人公が作中で成長も変化もしてないんだよね、苦戦も表面的
俺が書くならコウは「ミユキにもう一度会いたかった、会ってどうするかはずっと迷っていた」
ぐらいの感じにして、
会った後は同情とかいう他人事な感じじゃなくて「自分もミユキ達の言葉が真理なんじゃないかと迷ってしまい、
心理的にも戦闘的にも追い詰められ、敗北=屈服する一歩手前まで陥る」のがいいと思う
そのぐらいの窮地の中で、コウは何か他の仲間とか、経験とか、あるいはミユキ自身の自覚していない本当の気持ちだとか、
そういうものを理由に立ち上がって、戦闘的にも起死回生の一手をギリギリの瀬戸際で打って逆転して勝利する
そのぐらいの劇的さがあるといいね
で、そこから逆算すると、最初のコウとミユキの遭遇時も「世界を終わらせるべきかもしれないと相談したら相容れずに排除された」とかにして、
ミユキの教団? みたいなものに……例えば、仲間のうち一人が何らかの理由で絶望していて、
その世界でしか救えない人がいる、という現実にコウは打ちのめされて、自分がしていることは間違っているのか?
と本気で悩む……みたいなくだりがあると熱いんじゃないかな
「理想の世界」=VRと「残酷な現実」=リアルの対比なので、
これは現実では救われない人がいたり、今の社会で現実よりもVRを選ぶ人が実際に多そうなこととかを
極限まで掘り下げて、「本当に現実を選ぶべきなのか?」っていうテーマを掲げるとすごく良いと思う
で、その後の答えとしては>>多くの人間を悲しませるものだということに気づき
これは微妙だと思う、表面的だ
だって誰からも愛されない人々のための世界なんでしょ? 誰を悲しませてるの?
それに、世界がなくなって悲しむ人だって大勢いるんじゃない? あるいは現実の娯楽と同様、
節度を守ってれば決して悪いものじゃないよね
519この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 22:27:49.33ID:gdqdCJAJ だから……そうだな、導き出される答えはコウやミユキの最も深い部分にあるはず
「多くの人を悲しませる」なんて顔の無い不特定多数の誰かのためじゃなく、コウ自身やミユキ自身のために、
絶対に譲れない答えが、「理想の世界」を壊すほどの強さを持って存在していなきゃいけない
コウ自身はどうして親を失ったの? どうやって、子供なのに世界の主になれるような立場になれたの?
ミユキは具体的にどんな半生を送ってきたの? 彼らは具体的にどんな心の傷を抱えていて、
彼らが本当に求めているのは何だったの?
きっと「都合の良い紛い物の愛」ではなく、「手に入れ難いけれど残酷な現実の中で触れたからこそ大事にしたい相手」
だとか、そういうこと何じゃないかと思う
それをもっと具体的なエピソードや半生を交えて描けるはず
あと、ラストでミユキが崩れ落ちて物語スタート時点からは過去編以外で一度も悩んでないコウが
上から目線で助けるよとか言うのはむかつくしカタルシスがない
むしろ決着の瞬間にはミユキも泣き笑いながらボロボロのコウを抱き締める結果になるような、戦いの中の対話があるべき
と、俺はそう思うかな
設定がよくできてるからこそシナリオや文章、後は細部の設定や描写をどうするかで
評価が大きく変わるあらすじだと思うので、ぜひがんばって
「多くの人を悲しませる」なんて顔の無い不特定多数の誰かのためじゃなく、コウ自身やミユキ自身のために、
絶対に譲れない答えが、「理想の世界」を壊すほどの強さを持って存在していなきゃいけない
コウ自身はどうして親を失ったの? どうやって、子供なのに世界の主になれるような立場になれたの?
ミユキは具体的にどんな半生を送ってきたの? 彼らは具体的にどんな心の傷を抱えていて、
彼らが本当に求めているのは何だったの?
きっと「都合の良い紛い物の愛」ではなく、「手に入れ難いけれど残酷な現実の中で触れたからこそ大事にしたい相手」
だとか、そういうこと何じゃないかと思う
それをもっと具体的なエピソードや半生を交えて描けるはず
あと、ラストでミユキが崩れ落ちて物語スタート時点からは過去編以外で一度も悩んでないコウが
上から目線で助けるよとか言うのはむかつくしカタルシスがない
むしろ決着の瞬間にはミユキも泣き笑いながらボロボロのコウを抱き締める結果になるような、戦いの中の対話があるべき
と、俺はそう思うかな
設定がよくできてるからこそシナリオや文章、後は細部の設定や描写をどうするかで
評価が大きく変わるあらすじだと思うので、ぜひがんばって
520この名無しがすごい!
2022/01/22(土) 23:31:27.88ID:EXZQg2e8 >>518 さん
感想、ありがとうございます。
こんなにも多くのご意見ご指摘、誠にためになります。
まだまだ詰め切れていないことも多い拙作ですが、
ここで言っていただいたことを是非参考にさせていただき、
仕上げていこうと思います。
主人公の内面、特に葛藤についてはしっかりと描いていこうと思います。
改めて、ありがとうございました。
感想、ありがとうございます。
こんなにも多くのご意見ご指摘、誠にためになります。
まだまだ詰め切れていないことも多い拙作ですが、
ここで言っていただいたことを是非参考にさせていただき、
仕上げていこうと思います。
主人公の内面、特に葛藤についてはしっかりと描いていこうと思います。
改めて、ありがとうございました。
521この名無しがすごい!
2022/01/23(日) 07:04:03.57ID:M4fV2OM4522この名無しがすごい!
2022/01/23(日) 14:20:14.85ID:DWfLywQh523この名無しがすごい!
2022/01/23(日) 15:43:50.90ID:xDGoBtXY524この名無しがすごい!
2022/01/23(日) 16:17:38.13ID:xDGoBtXY >>501
「逆にスッて早くすするとハネないって聞いたことあるなぁ。試したことないけど」
ここだね。ここで誰?ってまずなっちゃう。
しゃべりに特徴のないキャラが入ってくると、既出のキャラのしゃべりが続いているのかも、と勘違いが生じる。
「エリどのにカナどの。逆にスッて早くすするとハネないなどと聞いたことがありまする。試したことないござるが」
忍者か侍属性が追加されちゃって、キャラの動きに制限がでちゃうけど、改稿の一例としてこんなん。
上記の方法を取らないとなると、
「だーいじょうぶだって。すすらなければハネないよ……ってスミ、何か言いたそうだね?」
「逆にスッて早くすするとハネないって聞いたことあるなぁ。試したことないけど」
こうもできる。こっちのほうが自然かな。
地の文ありだと、
『エリとカナの会話に割り込んできたのは〇〇だった。』とかできるね。
うん、読んだ。
エリとカナはわかる。スミはところどころギリギリ。
あと、この場にいないからヤナも割と記憶に残った。これは俺も知らなかったから驚きと収穫。
その場にいないことによる存在感?
「くっ、こんな時に〇〇がいてくれたら!」みたいな使い方が思い浮かんで参考になった。
今度は地の文ありで読んでみたいかな。
どのくらい書き分けられるのか興味あります。
参考文献
『生徒会の一存』(よくできてる)
『妹さえいればいい。』(可もなく不可もないので、混乱が生じにくい)
「逆にスッて早くすするとハネないって聞いたことあるなぁ。試したことないけど」
ここだね。ここで誰?ってまずなっちゃう。
しゃべりに特徴のないキャラが入ってくると、既出のキャラのしゃべりが続いているのかも、と勘違いが生じる。
「エリどのにカナどの。逆にスッて早くすするとハネないなどと聞いたことがありまする。試したことないござるが」
忍者か侍属性が追加されちゃって、キャラの動きに制限がでちゃうけど、改稿の一例としてこんなん。
上記の方法を取らないとなると、
「だーいじょうぶだって。すすらなければハネないよ……ってスミ、何か言いたそうだね?」
「逆にスッて早くすするとハネないって聞いたことあるなぁ。試したことないけど」
こうもできる。こっちのほうが自然かな。
地の文ありだと、
『エリとカナの会話に割り込んできたのは〇〇だった。』とかできるね。
うん、読んだ。
エリとカナはわかる。スミはところどころギリギリ。
あと、この場にいないからヤナも割と記憶に残った。これは俺も知らなかったから驚きと収穫。
その場にいないことによる存在感?
「くっ、こんな時に〇〇がいてくれたら!」みたいな使い方が思い浮かんで参考になった。
今度は地の文ありで読んでみたいかな。
どのくらい書き分けられるのか興味あります。
参考文献
『生徒会の一存』(よくできてる)
『妹さえいればいい。』(可もなく不可もないので、混乱が生じにくい)
525この名無しがすごい!
2022/01/23(日) 17:14:49.88ID:TIgOO9Em そういえばおか好きでもヒロインとサブヒロインの語尾が似ている部分があったから
どっちが発言したのかわからないシーンが2、3個あった
二人ともキャラが全然違うんだけど、発言内容に違和感がないのと、特徴のない口調だったのが原因
プロでもこういうことがあるから口調はハッキリとさせたほうがいいよん
どっちが発言したのかわからないシーンが2、3個あった
二人ともキャラが全然違うんだけど、発言内容に違和感がないのと、特徴のない口調だったのが原因
プロでもこういうことがあるから口調はハッキリとさせたほうがいいよん
526この名無しがすごい!
2022/01/23(日) 18:32:23.10ID:DWfLywQh そういえば生徒会の一存でも校内ラジオ回で台詞しかない回が何度かあったな
SSと同じく名前は出てたんだったかな?
SSと同じく名前は出てたんだったかな?
527この名無しがすごい!
2022/01/24(月) 18:50:03.31ID:Dj2lLSKA >>524
>「だーいじょうぶだって。すすらなければハネないよ……ってスミ、何か言いたそうだね?」
キャラが先にガンガン喋りまくってくるので
キャラに話をさせるためにほかのキャラが話を振るという展開に目からうろこです
>ここだね。ここで誰?ってまずなっちゃう。
2行目ですでに喋っているのですが、名前を呼んだのが2言目を喋ってからなので
私の能力不足と合わさってそれまで謎の人物扱いになっちゃうのでしょう
完全に盲点でした
生徒会の一存って雪像ネタで名前だけ知ってるだけでしたがラノベ?だったんですね
しかも今回の作品に使えるということで興味が出てきました。ありがとうございます
>>525
ありがとうございます
口調はあまり自信がありませんが各キャラそれも変えて
性格や呼び方も変えて続行中です
またさらにセリフの頭にキャラの名前置くことにしました
いつまでも消えた人間が語ってもしかたないので
次の方のために〆とさせていただきます
皆さんありがとうございました
>「だーいじょうぶだって。すすらなければハネないよ……ってスミ、何か言いたそうだね?」
キャラが先にガンガン喋りまくってくるので
キャラに話をさせるためにほかのキャラが話を振るという展開に目からうろこです
>ここだね。ここで誰?ってまずなっちゃう。
2行目ですでに喋っているのですが、名前を呼んだのが2言目を喋ってからなので
私の能力不足と合わさってそれまで謎の人物扱いになっちゃうのでしょう
完全に盲点でした
生徒会の一存って雪像ネタで名前だけ知ってるだけでしたがラノベ?だったんですね
しかも今回の作品に使えるということで興味が出てきました。ありがとうございます
>>525
ありがとうございます
口調はあまり自信がありませんが各キャラそれも変えて
性格や呼び方も変えて続行中です
またさらにセリフの頭にキャラの名前置くことにしました
いつまでも消えた人間が語ってもしかたないので
次の方のために〆とさせていただきます
皆さんありがとうございました
528この名無しがすごい!
2022/01/25(火) 14:11:05.98ID:WQ67rNU0529この名無しがすごい!
2022/01/26(水) 00:16:23.54ID:i0tnA8te530この名無しがすごい!
2022/02/02(水) 19:04:06.05ID:YzECLAgY 【アドレス】あらすじなので直接ここに書く
【ジャンル】スペーススペクタクルファンタジー後宮もの
【タイトル】宇宙後宮物語
【評価基準】平凡な高校生が成り上がっていくところ
【改稿】可
あらすじ
2021年アメリカは正式にUFOの存在を認めた、そして2040年初めて異星人
と接触する、なんとその目的は侵略だった
一日でNYと東京を壊滅させられる人類
しかし異星人のお姫様は物見遊山で日本に来ていた
横浜の平凡な高校生鈴木は異星人のお姫様と出会う、そして、二人は電撃を受けたように
固まる
一方アメリカ政府には宇宙人の謎の通信が入った、それは侵略者に対抗する宇宙戦艦の
設計図だった、それこそ設計士や技術者を殺すのも構わず突貫工事がはじまる
人類の滅亡がかかっているため建造者の命にはカマッテはいらないのだ
異星人の侵攻は激しさを増し、たった三日で地球の三分の一は壊滅する
しかし、三日目で侵攻がぴたりと止まる
異星人の姫が皇帝に通信を送る
「どうした?娘よ?」
「地球人と結婚することにした、ついては旦那に地球をプレゼントしたい、つまりわが夫を
地球の支配者として封じたい」
「そうかわかった、とりあえずその男を連れて本星に戻ってこい」
本拠地はアンドロメダ星雲にある、戻るまで一か月かかった
主人公の高校生は宇宙皇帝と出会い、地球の王に封じられる
それどころか姫と正式に結婚すれば次代の皇帝にもなれるのだ
一方地球では技術者や科学者を一万人過労死に追いやりながら宇宙戦艦が完成する
そして地球はそれを侵略者に向かい発進させる
すさまじい威力、一個大隊を一瞬で壊滅させる
「まあ待て怒るな地球人、この度お前たちの星の人間とわが姫が結婚することになり
その少年が地球の王となった、つまり地球は地球人によって統治されるわけだ」
皇帝の説明に一応納得する地球政府たち
主人公は姫と正式に結婚し、地球の王、そして宇宙帝国の皇太子となり地球に帰ってくる
姫「あの宇宙戦艦の設計図は父様のあまりの横暴ぶりをみた母様が地球におくったもの
だったのよ」
そうだったのか、主人子は地球の王になった
平和となりハッピーエンドで物語は終わる
まあ30億人ぐらい死んだけど
【ジャンル】スペーススペクタクルファンタジー後宮もの
【タイトル】宇宙後宮物語
【評価基準】平凡な高校生が成り上がっていくところ
【改稿】可
あらすじ
2021年アメリカは正式にUFOの存在を認めた、そして2040年初めて異星人
と接触する、なんとその目的は侵略だった
一日でNYと東京を壊滅させられる人類
しかし異星人のお姫様は物見遊山で日本に来ていた
横浜の平凡な高校生鈴木は異星人のお姫様と出会う、そして、二人は電撃を受けたように
固まる
一方アメリカ政府には宇宙人の謎の通信が入った、それは侵略者に対抗する宇宙戦艦の
設計図だった、それこそ設計士や技術者を殺すのも構わず突貫工事がはじまる
人類の滅亡がかかっているため建造者の命にはカマッテはいらないのだ
異星人の侵攻は激しさを増し、たった三日で地球の三分の一は壊滅する
しかし、三日目で侵攻がぴたりと止まる
異星人の姫が皇帝に通信を送る
「どうした?娘よ?」
「地球人と結婚することにした、ついては旦那に地球をプレゼントしたい、つまりわが夫を
地球の支配者として封じたい」
「そうかわかった、とりあえずその男を連れて本星に戻ってこい」
本拠地はアンドロメダ星雲にある、戻るまで一か月かかった
主人公の高校生は宇宙皇帝と出会い、地球の王に封じられる
それどころか姫と正式に結婚すれば次代の皇帝にもなれるのだ
一方地球では技術者や科学者を一万人過労死に追いやりながら宇宙戦艦が完成する
そして地球はそれを侵略者に向かい発進させる
すさまじい威力、一個大隊を一瞬で壊滅させる
「まあ待て怒るな地球人、この度お前たちの星の人間とわが姫が結婚することになり
その少年が地球の王となった、つまり地球は地球人によって統治されるわけだ」
皇帝の説明に一応納得する地球政府たち
主人公は姫と正式に結婚し、地球の王、そして宇宙帝国の皇太子となり地球に帰ってくる
姫「あの宇宙戦艦の設計図は父様のあまりの横暴ぶりをみた母様が地球におくったもの
だったのよ」
そうだったのか、主人子は地球の王になった
平和となりハッピーエンドで物語は終わる
まあ30億人ぐらい死んだけど
531この名無しがすごい!
2022/02/02(水) 19:13:01.65ID:ysZF9VzX ちゃんと移動してきてえらい
30億人くらい死んだけどハッピーエンドなのでいいのではないかと思った
30億人くらい死んだけどハッピーエンドなのでいいのではないかと思った
532この名無しがすごい!
2022/02/02(水) 21:15:17.51ID:yZfbuWNA はいはい、帝国帝国
次の方、どうぞ
次の方、どうぞ
533この名無しがすごい!
2022/02/02(水) 22:40:27.91ID:YzECLAgY ついでにもうひとつ
【アドレス】あらすじなので直接ここに書く
【ジャンル】普通の西洋吸血鬼ファンタジー
【タイトル】吸血貴族物語
【評価基準】吸血鬼の真祖の子となった主人公が復讐しようとするところ
【改稿】可
中世のヨーロッパみたいな異世界で
孤児院で育った主人公はある日貴族たちの遊びで孤児院を放火され
逃げ出そうとした孤児はその場で切り殺され
瀕死となる
たまたま通りかかった吸血鬼の王のひとりが主人公に血を与え
主人公は真祖の直系の子供となる
当初の目的は孤児院を殺人ゲームにした貴族を特定し復讐すること
「お前はもう人間ではなくなったんだからそんな小さなことにこだわらず広い世界を見ろ」
と真祖はいうが
「いくら大恩ある父上の言葉といえどもそれはきけません」
とかたくなである
真祖は一応貴族や王たちに暗示をかけ公爵の地位を持っている
主人公は公爵の子と言い立場を利用し、あの日あの時にあの場にいた貴族たちを
割り出していく
【アドレス】あらすじなので直接ここに書く
【ジャンル】普通の西洋吸血鬼ファンタジー
【タイトル】吸血貴族物語
【評価基準】吸血鬼の真祖の子となった主人公が復讐しようとするところ
【改稿】可
中世のヨーロッパみたいな異世界で
孤児院で育った主人公はある日貴族たちの遊びで孤児院を放火され
逃げ出そうとした孤児はその場で切り殺され
瀕死となる
たまたま通りかかった吸血鬼の王のひとりが主人公に血を与え
主人公は真祖の直系の子供となる
当初の目的は孤児院を殺人ゲームにした貴族を特定し復讐すること
「お前はもう人間ではなくなったんだからそんな小さなことにこだわらず広い世界を見ろ」
と真祖はいうが
「いくら大恩ある父上の言葉といえどもそれはきけません」
とかたくなである
真祖は一応貴族や王たちに暗示をかけ公爵の地位を持っている
主人公は公爵の子と言い立場を利用し、あの日あの時にあの場にいた貴族たちを
割り出していく
534この名無しがすごい!
2022/02/02(水) 23:20:18.65ID:j9bgqrQG はぐれ者の感想乞いなら早々に立ち去ってくれ
スレ民も暇な身ではない
スレ民も暇な身ではない
535この名無しがすごい!
2022/02/02(水) 23:23:29.75ID:ysZF9VzX >>533
吸血鬼と孤児院ってところがいい
吸血鬼と孤児院ってところがいい
536この名無しがすごい!
2022/02/03(木) 08:41:12.67ID:/X5IVivC 無駄に壮大な話にしようとしていて、頭がおかしくなる……
これあらすじって呼べるのか? 妄想の一部を切り取って押しつけられている気分だ
エスパー読みもできん
悪いが、5W1Hの基本からやり直してくれ
これあらすじって呼べるのか? 妄想の一部を切り取って押しつけられている気分だ
エスパー読みもできん
悪いが、5W1Hの基本からやり直してくれ
537この名無しがすごい!
2022/02/03(木) 21:34:39.91ID:ex8s7crA まあ他に晒しも無いし良いじゃないの
>>533
序盤の展開で終わりのセラフが頭によぎる
けれど序盤が似ているくらい後からどうとでも挽回できるのでそこまで悪くはないです
問題は主人公が吸血鬼って設定も復讐も薄っぺらいこと
取り敢えずいくつかの要素を一緒の器に入れてみました。で止まっていて設定に対する深掘りが感じられません
主人公が吸血鬼だからこういう問題が起こるとか、復讐は主人公の精神にどういう影響を与えていくかなどもっと立体的に考えると話が膨らむのではないでしょうか
>>533
序盤の展開で終わりのセラフが頭によぎる
けれど序盤が似ているくらい後からどうとでも挽回できるのでそこまで悪くはないです
問題は主人公が吸血鬼って設定も復讐も薄っぺらいこと
取り敢えずいくつかの要素を一緒の器に入れてみました。で止まっていて設定に対する深掘りが感じられません
主人公が吸血鬼だからこういう問題が起こるとか、復讐は主人公の精神にどういう影響を与えていくかなどもっと立体的に考えると話が膨らむのではないでしょうか
538この名無しがすごい!
2022/02/03(木) 22:00:19.85ID:iec3BkoT 吸血鬼モノを読むとよく「真祖」ってワードが出て来るんだけど
何かそれを出さないといけないテンプレとか暗黙の了解みたいなものでもあるの?
中二病ラノベを読んでいても真祖なんて単語はそれ系のジャンルでしか見たことないから気になった
そもそも真祖がなんなのかわからん。多分「最初に生まれた吸血鬼」的な意味だと思うんだが
何かそれを出さないといけないテンプレとか暗黙の了解みたいなものでもあるの?
中二病ラノベを読んでいても真祖なんて単語はそれ系のジャンルでしか見たことないから気になった
そもそも真祖がなんなのかわからん。多分「最初に生まれた吸血鬼」的な意味だと思うんだが
539この名無しがすごい!
2022/02/03(木) 22:09:37.24ID:E5grik03 主に月姫が原因で吸血されたことのない純粋な吸血鬼に使われる言葉だな、真祖
吸血することによって同族を増やしていく設定が多い吸血鬼にとっての王族みたいなもん
今の流行かはわからんがそれこそ月姫以降にドッと増えた
吸血することによって同族を増やしていく設定が多い吸血鬼にとっての王族みたいなもん
今の流行かはわからんがそれこそ月姫以降にドッと増えた
540この名無しがすごい!
2022/02/03(木) 22:24:08.82ID:s8MaJSPj ヘルシングでも言ってた気はする
541この名無しがすごい!
2022/02/03(木) 22:44:32.97ID:r6MicL9Y 生まれながらの吸血鬼って感じ
日光に弱いといった吸血鬼らしい弱点を持たないとされるがそのせいでフィクションには生かされづらい
日光に弱いといった吸血鬼らしい弱点を持たないとされるがそのせいでフィクションには生かされづらい
542この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 00:24:24.47ID:EL2ynwb9 90年代には定着してたような気がするし吸血鬼ハンターDあたりが拡散元じゃないかなと思ったけどDでは神祖なのか
真祖としてはそのDをパクったバスタードがネタ元ってことらしいが
真祖としてはそのDをパクったバスタードがネタ元ってことらしいが
543この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 03:10:44.68ID:zXLdWcDE 吸血鬼に、奴隷化と同族化の能力付けると
最初の一人は?って問題が出てくるので純血の吸血鬼族、または儀式進化した奴などを真祖に
同族化能力がなければ真祖は無いな
最初の一人は?って問題が出てくるので純血の吸血鬼族、または儀式進化した奴などを真祖に
同族化能力がなければ真祖は無いな
544この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 03:13:57.79ID:fCpw6UT5 まぁマザーゾンビと同じだな
545この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 03:33:12.95ID:VfE4dygK 従属化したやつが徐々に成長すると
真祖に近い独立したクラスになるとかか?
なんかバイトから正社員になって幹部へみたいな感じで
真祖に近い独立したクラスになるとかか?
なんかバイトから正社員になって幹部へみたいな感じで
546この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 08:23:01.18ID:UmstMZBt 「三分読むだけで一生語れるモンスター図鑑」って本にドラキュラとかカーミラ以前の伝承としてのバンパイアは処刑されてたり葬儀が不十分な死体に悪霊が憑依したものと書いてある
これが正しいなら真祖も何もないな
これが正しいなら真祖も何もないな
547この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 08:27:03.48ID:fCpw6UT5 >>546
そら有名でしょ
ただしそのゾンビとほぼイコールな解釈の吸血鬼は創作じゃ雑魚枠だからその設定採用してる作品はほぼない
真祖が採用されるのもその方が盛り上げられて面白いから
正しいもクソも、創作においては面白い方が正しいに決まっとる
そら有名でしょ
ただしそのゾンビとほぼイコールな解釈の吸血鬼は創作じゃ雑魚枠だからその設定採用してる作品はほぼない
真祖が採用されるのもその方が盛り上げられて面白いから
正しいもクソも、創作においては面白い方が正しいに決まっとる
548この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 09:20:32.92ID:EL2ynwb9 古典ミームをそのまま取り入れたものが果たしてほんとに面白いのかは一考の余地がありそうだけども
フィクションの定番・吸血鬼の王vsノンフィクションの傑作・日本住血吸虫症でおもしろ勝負でもするか
フィクションの定番・吸血鬼の王vsノンフィクションの傑作・日本住血吸虫症でおもしろ勝負でもするか
549この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 09:25:33.53ID:fCpw6UT5 だって墓から甦った死体って奴は『凝ってない』のが問題なのよ、住血虫は生態と駆除の過程が具体的で面白いんじゃん
ゾンビ時代の吸血鬼はあまりにも弱すぎるしシンプルすぎてバトル展開には向かないから、使うなら使うで設定足す必要がある
ゾンビ時代の吸血鬼はあまりにも弱すぎるしシンプルすぎてバトル展開には向かないから、使うなら使うで設定足す必要がある
550この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 09:42:16.16ID:EL2ynwb9 なんかのゲーム(忘れた)で、蝙蝠の四肢が発達して人間に似た肢体を得たようなクリーチャーをバンパイアと表記してたなあ
まあ雑魚モンスターだけど、そういうのが異常発生してひとつの村を喰らい尽くす的なシナリオなら、個体が弱くても迫力はでるかな
まあ雑魚モンスターだけど、そういうのが異常発生してひとつの村を喰らい尽くす的なシナリオなら、個体が弱くても迫力はでるかな
551この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 10:25:21.37ID:fCpw6UT5 大量発生型についてはラノベだとそもそもゾンビ物が少ないって問題はあるな
文章媒体だと数の迫力って出しづらいから、大量の名無しの雑兵より数体のネームドと戦った方が迫力は出る
文章媒体だと数の迫力って出しづらいから、大量の名無しの雑兵より数体のネームドと戦った方が迫力は出る
552この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 11:43:57.04ID:tbenHmOz 真祖がどうして吸血鬼になったのかは作品によって異なる
たとえばストブラみたいに神によって直接吸血鬼にさせられたものもあるし
なんらかの事情によって人間から(吸血によらず)吸血鬼の転化したという話もある
ともかく真祖が吸血によらず吸血鬼になった第一世代の始祖であるという設定は間違いない
たとえばストブラみたいに神によって直接吸血鬼にさせられたものもあるし
なんらかの事情によって人間から(吸血によらず)吸血鬼の転化したという話もある
ともかく真祖が吸血によらず吸血鬼になった第一世代の始祖であるという設定は間違いない
553この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 11:48:52.86ID:tbenHmOz >>537
途中から復讐はどうでもよくなる
不老不死の吸血鬼になったのだからもっとスケールの大きい戦い物に代わっていく
最終的に世界を揺るがす陰謀と戦うが
ラスボスがやっぱり自分たちを殺した張本人だったことが判明して
世界を救うことと復讐が一本の線で結ばれていく
途中から復讐はどうでもよくなる
不老不死の吸血鬼になったのだからもっとスケールの大きい戦い物に代わっていく
最終的に世界を揺るがす陰謀と戦うが
ラスボスがやっぱり自分たちを殺した張本人だったことが判明して
世界を救うことと復讐が一本の線で結ばれていく
554この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 12:02:26.27ID:TtW8WsLp 吸血鬼→意外と死ぬ
妖怪→おばけは死なない
妖怪→おばけは死なない
555この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 12:05:13.75ID:fCpw6UT5 妖怪も死ぬでしょ
精霊とか妖精が東方とかみたく世界に自然発生する系だと一番不死で、妖怪がその枠なら死ななかったりするね
精霊とか妖精が東方とかみたく世界に自然発生する系だと一番不死で、妖怪がその枠なら死ななかったりするね
556この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 12:11:36.67ID:EL2ynwb9 >>551
ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われないでは集団としてのゾンビの怖さが感じられてよかったね
あ、人間を鹵獲してそのパーツを組み込むことで自己強化を図る86の敵機動兵器はだいぶゾンビしてるな
そういう意味じゃ86はボス個体をド派手に活躍させつつも雑魚の驚異感を削がないバランス感覚があったと言えるのかも
ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われないでは集団としてのゾンビの怖さが感じられてよかったね
あ、人間を鹵獲してそのパーツを組み込むことで自己強化を図る86の敵機動兵器はだいぶゾンビしてるな
そういう意味じゃ86はボス個体をド派手に活躍させつつも雑魚の驚異感を削がないバランス感覚があったと言えるのかも
557この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 12:25:14.93ID:tbenHmOz しかし終わりのセラフを持ち出してくるとはめのつけどころがいいね
そうだよ終わりのセラフから思いついたんだよ
そうだよ終わりのセラフから思いついたんだよ
558この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 12:54:20.59ID:fCpw6UT5 >>556
86とゾンビの違いはやっぱ陳腐化しちゃってるかどうかだと思うのよね
86のレギオンは独自設定だから仕組みを解説されるとおおーってなるけど、ゾンビはどんなに凝っても「はいはいゾンビね」としかならない、生化学的な設定付けもやり尽くされてるし
86とゾンビの違いはやっぱ陳腐化しちゃってるかどうかだと思うのよね
86のレギオンは独自設定だから仕組みを解説されるとおおーってなるけど、ゾンビはどんなに凝っても「はいはいゾンビね」としかならない、生化学的な設定付けもやり尽くされてるし
559この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 12:55:23.30ID:fCpw6UT5 普通に雑談に加わってて笑った
アンタ普通に喋れたんか
アンタ普通に喋れたんか
560この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 14:21:53.88ID:EL2ynwb9 手垢付きまくってるってのは、ジャンルものとして解釈やバリエを面白がってもらう方向になってくんだけど、
吸血鬼だの真祖だのも正にそれで、ゾンビならロメロイズムだったり走るゾンビは有り?みたいな話なんだよな
でもやっぱり、ゾンビ魚雷発射くらえ!とか、概念吸血で貴様の情報のデッドコピーを作ってインターネットに複製AIをばらまいてやる!とか、正しい真祖観なんかよりそういう方が良いよね
吸血鬼だの真祖だのも正にそれで、ゾンビならロメロイズムだったり走るゾンビは有り?みたいな話なんだよな
でもやっぱり、ゾンビ魚雷発射くらえ!とか、概念吸血で貴様の情報のデッドコピーを作ってインターネットに複製AIをばらまいてやる!とか、正しい真祖観なんかよりそういう方が良いよね
561この名無しがすごい!
2022/02/04(金) 15:13:11.29ID:fCpw6UT5 うーんZ級クソ映画
562この名無しがすごい!
2022/02/05(土) 13:57:29.59ID:XPgOvOya 真祖について聞いた者だけどサンクス
そういう意味なのね
月姫って俺が小学生くらいの頃に本屋でアンソロジーを見かけた覚えがある
ちなみに当時の俺はキョンシー映画にハマっていた
そういやキョンシーを扱ったラノベって見たことないな…
そういう意味なのね
月姫って俺が小学生くらいの頃に本屋でアンソロジーを見かけた覚えがある
ちなみに当時の俺はキョンシー映画にハマっていた
そういやキョンシーを扱ったラノベって見たことないな…
563この名無しがすごい!
2022/02/05(土) 14:29:54.53ID:WeJDMznr キョンシーは前へ倣えでピョンピョン飛ぶイメージが強くなりすぎて・・映えない
564この名無しがすごい!
2022/02/05(土) 16:48:01.28ID:wkonYvAN 創作だと東方の宮古芳香が一番有名だろうね
他はちょっと思いつかない
他はちょっと思いつかない
565この名無しがすごい!
2022/02/05(土) 20:38:00.99ID:vGJoShNa アナヤ! キョンシーと言えばヴァンパイアのレイレイではないか!
566この名無しがすごい!
2022/02/05(土) 22:10:44.75ID:KyXDjV43 あっちの国じゃ霊幻道士とか幽幻道士が有名よね
前者はまだシリーズやってるくらいだし……キョンシー要素薄れているけど
漫画だとジャンプでキョンシーを使役している美女がいたような気がする
前者はまだシリーズやってるくらいだし……キョンシー要素薄れているけど
漫画だとジャンプでキョンシーを使役している美女がいたような気がする
567この名無しがすごい!
2022/02/06(日) 01:38:46.16ID:npWM9Pkd おすすめネット小説
https://plaza.rakuten.co.jp/benibara/
https://plaza.rakuten.co.jp/benibara/
568この名無しがすごい!
2022/02/07(月) 17:15:57.59ID:Gc7wInn0569この名無しがすごい!
2022/02/08(火) 11:23:02.31ID:7tHnRoDA キョンシーの何が流行ったか、
あの頃はあのお札を描けるようになってたわマジ
子供が技の真似とか、ウェポン自作出来るのはデカイな
あの頃はあのお札を描けるようになってたわマジ
子供が技の真似とか、ウェポン自作出来るのはデカイな
570この名無しがすごい!
2022/02/17(木) 15:33:35.99ID:dQD4sLVj 面白そうですね、吸血鬼の話。
あらすじだけですか?
一つ意見があるとすれば、あらすじ文章が少し『主人公が』『孤児が』とか二重になっていることですね。
あらすじだけですか?
一つ意見があるとすれば、あらすじ文章が少し『主人公が』『孤児が』とか二重になっていることですね。
571この名無しがすごい!
2022/02/17(木) 16:59:40.70ID:ID8gaXuw >>570
初心者スレでsageろって言われたのもう忘れたのか?
初心者スレでsageろって言われたのもう忘れたのか?
572この名無しがすごい!
2022/02/17(木) 17:02:11.01ID:dQD4sLVj ここではsageていない方が多かったので、大丈夫なのかと勝手に思い込んでしまいました。
意見を言うだけの時もsageなくちゃいけないんですね。
意見を言うだけの時もsageなくちゃいけないんですね。
573この名無しがすごい!
2022/02/17(木) 23:27:28.70ID:hLtNlbMC >>533
ちゃんと読んだら別に矛盾してるわけでもないし迷走してるわけでもないんやけど、だいぶ読みにくい
「逃げ出そうとした孤児はその場で切り殺され
瀕死となる 」
たとえばこの部分の意味がわからない(誤字?)
「逃げ出そうとした他の孤児は皆切り殺された、一方で主人公は切られたが生き延びた」か「主人公は逃げ出そうとしたが切りつけられて瀕死になった」とか書かないと意味が解らない
あと文脈的に「真祖」ってのはその親玉の吸血鬼の事なんだろうけど一言くらい書いてほしい
特にわからなかったのは最後の部分
「真祖は現実世界では貴族の最高位である公爵としての立場があるので、〜」みたいな
ちゃんと読んだら別に矛盾してるわけでもないし迷走してるわけでもないんやけど、だいぶ読みにくい
「逃げ出そうとした孤児はその場で切り殺され
瀕死となる 」
たとえばこの部分の意味がわからない(誤字?)
「逃げ出そうとした他の孤児は皆切り殺された、一方で主人公は切られたが生き延びた」か「主人公は逃げ出そうとしたが切りつけられて瀕死になった」とか書かないと意味が解らない
あと文脈的に「真祖」ってのはその親玉の吸血鬼の事なんだろうけど一言くらい書いてほしい
特にわからなかったのは最後の部分
「真祖は現実世界では貴族の最高位である公爵としての立場があるので、〜」みたいな
574この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 04:00:12.38ID:99y7Gylo ごめんなさい。今の晒しっていつまでですか? 私も晒しをしたいのですけれど。
575この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 08:01:04.51ID:it+SURVs 晒しがなかったから前のを語ってるだけなんじゃないかな。どぞん
576この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 08:10:48.94ID:99y7Gylo 現在投稿中のものです。
現在投稿中のものです。
【ジャンル】ハイファンタジー
【タイトル】赤い人魚は諦めない
【評価基準】全体的なストーリーが面白いか、描写に変な点がないか
【改稿】「可」
一応〆切は正午とさせて頂きます。よろしくお願いします。
現在投稿中のものです。
【ジャンル】ハイファンタジー
【タイトル】赤い人魚は諦めない
【評価基準】全体的なストーリーが面白いか、描写に変な点がないか
【改稿】「可」
一応〆切は正午とさせて頂きます。よろしくお願いします。
577この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 08:14:06.60ID:99y7Gylo578この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 08:14:31.97ID:UUMCkGIE579この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 08:18:27.90ID:99y7Gylo 混乱させて申し訳ありません。
ごめんなさい。578さんのおっしゃる通り期限を延長させてもらいます。
今日の二十四時までです。文字数は六、七万文字です。
ごめんなさい。578さんのおっしゃる通り期限を延長させてもらいます。
今日の二十四時までです。文字数は六、七万文字です。
580この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 08:30:14.19ID:UUMCkGIE えぇ……今日金曜だから学生から社会人まで平日では……ま、まぁ本人がいいなら確かに問題はないけど
>>577
じゃあまだ流し読み程度だけど感想
妹のプリアンナを救うって目的が一話で明確になってるのは構成として良かった、もっと言うと一話の序盤でそれがわかってもいいけど、一話時点で作中目的がわかることは多くないのでこれは良い
一番気になったのは描写や言葉選びがあんまりシリアスに感じないことかな?
二話の「超絶可愛い」「そこからは大騒動だった」とかは惨劇の前触れと惨劇自体の表現としては軽いかなと
「ーーというわけです」もちょっとギャグっぽい、かくかくしかじかみたいな
『皆殺しにされる』という作中最もショッキングなシーンなので、描写と言葉選びは注意すると緊迫感を出せるかなと思った
「そこからは大騒動だった」は自分なら「そして、惨劇が始まった」とかにするかな。殺戮や虐殺でもいい。
>>577
じゃあまだ流し読み程度だけど感想
妹のプリアンナを救うって目的が一話で明確になってるのは構成として良かった、もっと言うと一話の序盤でそれがわかってもいいけど、一話時点で作中目的がわかることは多くないのでこれは良い
一番気になったのは描写や言葉選びがあんまりシリアスに感じないことかな?
二話の「超絶可愛い」「そこからは大騒動だった」とかは惨劇の前触れと惨劇自体の表現としては軽いかなと
「ーーというわけです」もちょっとギャグっぽい、かくかくしかじかみたいな
『皆殺しにされる』という作中最もショッキングなシーンなので、描写と言葉選びは注意すると緊迫感を出せるかなと思った
「そこからは大騒動だった」は自分なら「そして、惨劇が始まった」とかにするかな。殺戮や虐殺でもいい。
581この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 08:32:53.64ID:99y7Gylo ありがとうございます!
ご指摘の部分を後ほど修正します。ご意見がもらえて嬉しいです。
ご指摘の部分を後ほど修正します。ご意見がもらえて嬉しいです。
582この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 10:58:37.15ID:XvmhSjD7 >>576
序章と一章の途中までしか読んでないけどちょっとかく
書きたいものは良く解る。構成的に悪くないと思うけど、万人が同じものを想像できる現代ドラマとかの舞台設定じゃないから全体的にもっと具体的な描写が欲しい。
説明欄というか、あらすじを書くような欄に書かれている内容が既に十分プロローグ的な役割を果たしているので、序章を読んでいる間読者は大体もうわかってるようなことを繰り返し読むことになって退屈になる。
一つの方策は、もっと一話分にまとめるとか、軽く書いてもいい。それこそ第一章から先が本当の見せ場だと思うので思い切って飛ばすくらいでもいいと思う。序章の部分は後から思い出す形でも書ける。
あるいは、全く何も知らない読者を想定して、もっと細かく書く。
具体的には、
1
洞窟から見える戦闘の人数的な規模感(3のほうに書いてあるが、ここで書いていい)
人間・人魚の兵士の外見や戦闘スタイルや武器(特に人魚。どんなふうなのを想像したらいいのかわからない)
戦闘の舞台。あるいは王国の街並みとか。水中の王国と言われてもやはり何を想像したらいいかわからない
なにより3で王女が侵略の報告を受けてからここに至る経緯
2
特にない。姉妹の絡みのところはよかった。
3
素朴な疑問やが、なぜ泳いだほうが速いのに走ってるのか。多分考えが無いわけじゃないやろうから書いてほしい。
まあ↑は初見の人がちょっと思ったことでしかない。主がもっと考えてる世界観があると思う。ぜひ書いて
それと提案として、シンプルに2〜3〜1の順番で書いたらどうか。
分かりやすさもそうだが、2を読んだ後のほうが感情移入しやすい
またあらすじを読んだ時点で起きたことは分かってるし、そこまで印象的なシーンだとは感じない
導入のシーンでそんな書く必要ある?って話やけど、述べた通り書かないなら書かないでいいし、これだけ書くならちゃんと書かないと、他の小説と比べるとどうしても浅い感じがする。
別に全てを段落単位で書けとはいわない。一言二言で足りるのもある
序章と一章の途中までしか読んでないけどちょっとかく
書きたいものは良く解る。構成的に悪くないと思うけど、万人が同じものを想像できる現代ドラマとかの舞台設定じゃないから全体的にもっと具体的な描写が欲しい。
説明欄というか、あらすじを書くような欄に書かれている内容が既に十分プロローグ的な役割を果たしているので、序章を読んでいる間読者は大体もうわかってるようなことを繰り返し読むことになって退屈になる。
一つの方策は、もっと一話分にまとめるとか、軽く書いてもいい。それこそ第一章から先が本当の見せ場だと思うので思い切って飛ばすくらいでもいいと思う。序章の部分は後から思い出す形でも書ける。
あるいは、全く何も知らない読者を想定して、もっと細かく書く。
具体的には、
1
洞窟から見える戦闘の人数的な規模感(3のほうに書いてあるが、ここで書いていい)
人間・人魚の兵士の外見や戦闘スタイルや武器(特に人魚。どんなふうなのを想像したらいいのかわからない)
戦闘の舞台。あるいは王国の街並みとか。水中の王国と言われてもやはり何を想像したらいいかわからない
なにより3で王女が侵略の報告を受けてからここに至る経緯
2
特にない。姉妹の絡みのところはよかった。
3
素朴な疑問やが、なぜ泳いだほうが速いのに走ってるのか。多分考えが無いわけじゃないやろうから書いてほしい。
まあ↑は初見の人がちょっと思ったことでしかない。主がもっと考えてる世界観があると思う。ぜひ書いて
それと提案として、シンプルに2〜3〜1の順番で書いたらどうか。
分かりやすさもそうだが、2を読んだ後のほうが感情移入しやすい
またあらすじを読んだ時点で起きたことは分かってるし、そこまで印象的なシーンだとは感じない
導入のシーンでそんな書く必要ある?って話やけど、述べた通り書かないなら書かないでいいし、これだけ書くならちゃんと書かないと、他の小説と比べるとどうしても浅い感じがする。
別に全てを段落単位で書けとはいわない。一言二言で足りるのもある
583この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 11:10:20.08ID:99y7Gylo ご意見感謝です。
まず泳ぐほうが早いのに走っている理由ですが、城の中には水がないので泳げないというイメージです。
導入部分はなんとなく引きつけるように書きました。確かに順序的にはシンプルでもいいと思いますので、他の方の意見も鑑みつつ修正しますね。
まず泳ぐほうが早いのに走っている理由ですが、城の中には水がないので泳げないというイメージです。
導入部分はなんとなく引きつけるように書きました。確かに順序的にはシンプルでもいいと思いますので、他の方の意見も鑑みつつ修正しますね。
584この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 11:37:30.77ID:99y7Gylo 追記です。
もし皆様がよろしければ、ふたたび期限延長していいですか?
日曜の深夜までにしたのですが、ご迷惑であれば教えてください。
もし皆様がよろしければ、ふたたび期限延長していいですか?
日曜の深夜までにしたのですが、ご迷惑であれば教えてください。
585この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 19:00:00.97ID:99y7Gylo では〆切は日曜の深夜二十四時とします。(でも深夜は眠っているので、〆切宣言はできないと思いますがご了承ください)
今日のところはこれで落ちます。できれば夜の間にも感想を書いて頂けると嬉しく思います。
おやすみなさい。
今日のところはこれで落ちます。できれば夜の間にも感想を書いて頂けると嬉しく思います。
おやすみなさい。
586この名無しがすごい!
2022/02/18(金) 19:00:04.53ID:99y7Gylo では〆切は日曜の深夜二十四時とします。(でも深夜は眠っているので、〆切宣言はできないと思いますがご了承ください)
今日のところはこれで落ちます。できれば夜の間にも感想を書いて頂けると嬉しく思います。
おやすみなさい。
今日のところはこれで落ちます。できれば夜の間にも感想を書いて頂けると嬉しく思います。
おやすみなさい。
587この名無しがすごい!
2022/02/19(土) 14:16:54.17ID:3nxwBv1I 遅くなりました、今戻りました。
582さんのおっしゃる通り序章はシンプルの方がいいのかどうか、他の皆さんにもご意見を仰ぎたいです。
不躾ですがお願いします。
582さんのおっしゃる通り序章はシンプルの方がいいのかどうか、他の皆さんにもご意見を仰ぎたいです。
不躾ですがお願いします。
588580
2022/02/19(土) 17:43:17.09ID:LWDHWs+g 「目的がはっきり示されてること」は良いと思うけど、それ以外は別にどっちでも?
あらすじ読んでなかったからね
描写についてはシリアスさってのも含めて全体的に改善の余地はあると思うかな、「もっと凝るかもっとテンポ良くするか」ってのは確かに
別に序章だけに限らないとは思う
あらすじ読んでなかったからね
描写についてはシリアスさってのも含めて全体的に改善の余地はあると思うかな、「もっと凝るかもっとテンポ良くするか」ってのは確かに
別に序章だけに限らないとは思う
589この名無しがすごい!
2022/02/19(土) 17:45:45.79ID:3nxwBv1I ご意見ありがとうございます! 読み直して修正してみます。
まだ早いですが私は寝るので一旦落ちます。ではまた明日。
まだ早いですが私は寝るので一旦落ちます。ではまた明日。
590この名無しがすごい!
2022/02/19(土) 22:03:30.78ID:3dD0O9fQ >>576
第一章の二節「血染めの出会い」まで読んでの感想です。
そういう読み方をした奴もいる程度に、何かの参考になれば幸いです。
【評価基準】全体的なストーリーが面白いか、
→第一話ぐらいのシリアスさと緊張感が続いてくれれば、かなり好みの雰囲気で、もっとがっつり読んだと思う。
・あらすじと、第一話を見た段階では、話の流れや方向性など分かりやすく、人魚が主人公という物珍しさ(新鮮に感じた)もあって、面白そうとかなり期待感をもった。
・徐々に、状況がわかりづらい点だったり、後述するチグハグ感が気にかかるようになり、期待感はうすれていった。
描写に変な点がないか
→なんとなく描写(文章力)は問題ないけど、設定だったり、場面やエピソードの構想が、もう少し必要なのではないかな、と勝手に想像した。
・一文、一文を見ると、読みやすい。
ただ、シリアスなところと、ギャグなのかといいたくなるような所が、ちょいちょい混ざっている印象。
この作品はどういう気分で読めばいいんだろう、となんか落ち着かない気分になった。
・分かりづらいというか、想像しづらいのが、
1)1話 が 海中 なのか 陸 なのか。
おそらく海中だろうと思ったが、その割には人間が自由に動き回っていたり、喋っていたり。
陸だとすると、今度は人魚(ジョン)が活躍してるのが、どうやって?と想像できなくて。
2)人魚の姿。
下半身が魚で上半身がヒトという、誰もが想像する普通の人魚だと思うが、その下半身で
歩いたり、走ったりしていて、どういう状態?というのが気になって、集中できなくなった。
チグハグ感について
・1話でシリアスな方向性を強く打ち出していたけど、上陸して世俗に疎いお姫様っぷりや、海藻を巻きつけてスカートとしたり、実はギャグだったのか?と本気で疑った。
・描写の頑張り具合に関して、人が死んだり、ブラはぎ取られたり、残虐や恥辱といったシーンが、妙に際立って見えた。そこにやたら情熱が注がれている、みたいな。全体的な雰囲気・ストーリーから、そこまでエログロを頑張る必要あるの?って思った。
(補足。俺はエログロものも好き。だからそれがダメというのではなく、前述したとおり、ギャグかと思えるようなシーンがあって、それらと妙な混ざり方してる気がしたのよ)
大したこと書いてないのに長くなってしまった。すみません。
ではでは、これからも執筆、がんばってください。
P.S.他の人も書いてたのを見て思いだし追記。
俺も1章の1〜3話。2、3、1の順番の方がシンプルで分かりやすいと思った。ただ、ホットスタートで、1を最初にしたかったんだろうってのも分かる。実際、1はかなり良い。好き。難しいね。
第一章の二節「血染めの出会い」まで読んでの感想です。
そういう読み方をした奴もいる程度に、何かの参考になれば幸いです。
【評価基準】全体的なストーリーが面白いか、
→第一話ぐらいのシリアスさと緊張感が続いてくれれば、かなり好みの雰囲気で、もっとがっつり読んだと思う。
・あらすじと、第一話を見た段階では、話の流れや方向性など分かりやすく、人魚が主人公という物珍しさ(新鮮に感じた)もあって、面白そうとかなり期待感をもった。
・徐々に、状況がわかりづらい点だったり、後述するチグハグ感が気にかかるようになり、期待感はうすれていった。
描写に変な点がないか
→なんとなく描写(文章力)は問題ないけど、設定だったり、場面やエピソードの構想が、もう少し必要なのではないかな、と勝手に想像した。
・一文、一文を見ると、読みやすい。
ただ、シリアスなところと、ギャグなのかといいたくなるような所が、ちょいちょい混ざっている印象。
この作品はどういう気分で読めばいいんだろう、となんか落ち着かない気分になった。
・分かりづらいというか、想像しづらいのが、
1)1話 が 海中 なのか 陸 なのか。
おそらく海中だろうと思ったが、その割には人間が自由に動き回っていたり、喋っていたり。
陸だとすると、今度は人魚(ジョン)が活躍してるのが、どうやって?と想像できなくて。
2)人魚の姿。
下半身が魚で上半身がヒトという、誰もが想像する普通の人魚だと思うが、その下半身で
歩いたり、走ったりしていて、どういう状態?というのが気になって、集中できなくなった。
チグハグ感について
・1話でシリアスな方向性を強く打ち出していたけど、上陸して世俗に疎いお姫様っぷりや、海藻を巻きつけてスカートとしたり、実はギャグだったのか?と本気で疑った。
・描写の頑張り具合に関して、人が死んだり、ブラはぎ取られたり、残虐や恥辱といったシーンが、妙に際立って見えた。そこにやたら情熱が注がれている、みたいな。全体的な雰囲気・ストーリーから、そこまでエログロを頑張る必要あるの?って思った。
(補足。俺はエログロものも好き。だからそれがダメというのではなく、前述したとおり、ギャグかと思えるようなシーンがあって、それらと妙な混ざり方してる気がしたのよ)
大したこと書いてないのに長くなってしまった。すみません。
ではでは、これからも執筆、がんばってください。
P.S.他の人も書いてたのを見て思いだし追記。
俺も1章の1〜3話。2、3、1の順番の方がシンプルで分かりやすいと思った。ただ、ホットスタートで、1を最初にしたかったんだろうってのも分かる。実際、1はかなり良い。好き。難しいね。
591この名無しがすごい!
2022/02/20(日) 03:55:07.16ID:yeyI1jH5 おはようございます。戻りました。
ご感想、ありがとうございます。
冒頭部分は難しいですね。でも一体二羽目からはじめて引きつけられるのか? というのが、正直よくわからないのです。
ちなみにご指摘の部分ですが、人間が海中で動き回れるのには裏があります。今は更新されていない結構後の方にその種明かしがあるのですが、確かにわかりづらいですよね。
人魚が歩ける設定はそうなるしか物語が作れなかったからです……。
ギャグ的な要素を入れたのは、少し物語の雰囲気を軽くするためです。ずっと残虐シーンが続くような感じのお話なので、その方がいいかと。けれど読みづらいなら少し考え直さないとという部分もありました。
まだまだご意見お待ちしております。
ご感想、ありがとうございます。
冒頭部分は難しいですね。でも一体二羽目からはじめて引きつけられるのか? というのが、正直よくわからないのです。
ちなみにご指摘の部分ですが、人間が海中で動き回れるのには裏があります。今は更新されていない結構後の方にその種明かしがあるのですが、確かにわかりづらいですよね。
人魚が歩ける設定はそうなるしか物語が作れなかったからです……。
ギャグ的な要素を入れたのは、少し物語の雰囲気を軽くするためです。ずっと残虐シーンが続くような感じのお話なので、その方がいいかと。けれど読みづらいなら少し考え直さないとという部分もありました。
まだまだご意見お待ちしております。
592この名無しがすごい!
2022/02/20(日) 12:44:32.11ID:DaRwZaJS ギャグとシリアスの緩急は意図としてはわかるけどあんまり上手く行ってはいないように見えるかな、そもそもシリアスがシリアスになりきれてないというか
そのキャラの心情は本当にその時ギャグをやるべき心情なの? とかが気になるかな
人間が海中を、人魚が歩けるのは完全に設定及びその提示の破綻なので、「人魚は陸上では尾が足になる」「人間は〇〇の理由で海中行動できる(もしくは主人公達はそれを知らず、何故?と混乱しながら殺される)」って描写は序盤に必要なんじゃないかな
そのキャラの心情は本当にその時ギャグをやるべき心情なの? とかが気になるかな
人間が海中を、人魚が歩けるのは完全に設定及びその提示の破綻なので、「人魚は陸上では尾が足になる」「人間は〇〇の理由で海中行動できる(もしくは主人公達はそれを知らず、何故?と混乱しながら殺される)」って描写は序盤に必要なんじゃないかな
593この名無しがすごい!
2022/02/20(日) 13:30:03.81ID:yeyI1jH5 ご意見、ありがとうございます。
確かにその混乱の描写はあった方がいいですね。
書き足してみますね。
確かにその混乱の描写はあった方がいいですね。
書き足してみますね。
594この名無しがすごい!
2022/02/20(日) 18:45:38.14ID:yeyI1jH5 繰り返しになりますが今夜二十四時〆切です。
タグは朝に外しておきますね。
ではおやすみなさい。夜中にもご感想があると嬉しいです。
タグは朝に外しておきますね。
ではおやすみなさい。夜中にもご感想があると嬉しいです。
595この名無しがすごい!
2022/02/21(月) 04:07:12.48ID:tEzso2Ch 昨日までたくさんのためになるご意見・ご感想ありがとうございました。
〆させて頂きましたので、このスレからは一旦落ちます。
今後もまたくるかも知れませんが、そのときはよろしくお願いします!
〆させて頂きましたので、このスレからは一旦落ちます。
今後もまたくるかも知れませんが、そのときはよろしくお願いします!
596この名無しがすごい!
2022/02/24(木) 02:18:33.62ID:LLQ28tbZ 【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2731670.txt.html
【ジャンル】同人ゲーム制作サクセス物語with異能バトル
【タイトル】晒し用
お世話になっております。昨年序盤だけを晒してみたものがだいぶ完成に近づいたので、再び感想を頂きにやってまいりました。
大きな違いは前回三人称だったものが一人称になっております。
1ページ目にあらすじがあります。大雑把ながらラストまで書いてしまってあるので、見たくない方は飛ばしてください。
本文は40*34にて150ページ、約13万文字です。よろしくお願いします。
【評価基準】
@1章での掴みはどうか(この物語にこれから期待して貰いたい要素が1章で伝わっているか)
A1章を読み終えた時点で誰を正ヒロインと思ったか
Bサクセスの気持ちよさはあるか。また、基本都合よいサクセスにしてあるのですがそれが酷いと感じすぎないか。(この辺は個人差あると思いますが、好みで語っちゃってくださって結構です)
C創作に憧れている人やゲーム制作に興味があるけどよく知らないという人をターゲットに書いているつもりなのですが、それが伝わりそうかどうか。
【改稿】可。ただ、文章はある程度割り切っているところがあるので、大きな問題点以外はスルーして頂けますと助かります。
【ジャンル】同人ゲーム制作サクセス物語with異能バトル
【タイトル】晒し用
お世話になっております。昨年序盤だけを晒してみたものがだいぶ完成に近づいたので、再び感想を頂きにやってまいりました。
大きな違いは前回三人称だったものが一人称になっております。
1ページ目にあらすじがあります。大雑把ながらラストまで書いてしまってあるので、見たくない方は飛ばしてください。
本文は40*34にて150ページ、約13万文字です。よろしくお願いします。
【評価基準】
@1章での掴みはどうか(この物語にこれから期待して貰いたい要素が1章で伝わっているか)
A1章を読み終えた時点で誰を正ヒロインと思ったか
Bサクセスの気持ちよさはあるか。また、基本都合よいサクセスにしてあるのですがそれが酷いと感じすぎないか。(この辺は個人差あると思いますが、好みで語っちゃってくださって結構です)
C創作に憧れている人やゲーム制作に興味があるけどよく知らないという人をターゲットに書いているつもりなのですが、それが伝わりそうかどうか。
【改稿】可。ただ、文章はある程度割り切っているところがあるので、大きな問題点以外はスルーして頂けますと助かります。
597この名無しがすごい!
2022/02/24(木) 04:28:54.10ID:Wg0lO+l8 リンクで読めないんですけど、ダウンロードが必要なんですか?
598この名無しがすごい!
2022/02/24(木) 05:52:17.97ID:Wg0lO+l8 ごめんなさい読めました。
少し読んできます。
少し読んできます。
599この名無しがすごい!
2022/02/24(木) 06:29:31.59ID:Wg0lO+l8 一章読みました。辛口ですが感想です。
@まず一章のつかみに関してですが、ゲームだとか未来だとかわけわからないことがたくさん一気に盛り込まれ過ぎていて、設定を陳列しているように感じられました。もう少し感情面を前面に出してもいいのでは? その他設定は二章以降で細かく、とか。
Aヒロイン。おそらく早霧だと思うのですが、彼女があまり魅力的には感じられません。ツンデレになりきれていないツンデレというか。
Bサクセスの気持ちよさについてですが、それを感じる前に疑問だらけです。「どうしてこんな状況なのにみんな普通にしてるの?」とか「会長金髪だけどどうして?」とか。
Cあまり伝わりませんね。何をしたいのかわかりにくいです。
あくまで個人的な感想ですが、一章で力尽きる読者が多いのではないかと考えます。
ご参考になれば幸いです。
@まず一章のつかみに関してですが、ゲームだとか未来だとかわけわからないことがたくさん一気に盛り込まれ過ぎていて、設定を陳列しているように感じられました。もう少し感情面を前面に出してもいいのでは? その他設定は二章以降で細かく、とか。
Aヒロイン。おそらく早霧だと思うのですが、彼女があまり魅力的には感じられません。ツンデレになりきれていないツンデレというか。
Bサクセスの気持ちよさについてですが、それを感じる前に疑問だらけです。「どうしてこんな状況なのにみんな普通にしてるの?」とか「会長金髪だけどどうして?」とか。
Cあまり伝わりませんね。何をしたいのかわかりにくいです。
あくまで個人的な感想ですが、一章で力尽きる読者が多いのではないかと考えます。
ご参考になれば幸いです。
600この名無しがすごい!
2022/02/24(木) 06:42:00.50ID:LLQ28tbZ >>599
おはようございます、感想ありがとうございます。
一章だいぶ盛り込んであるので心配だったのですが、そこがモロに響いた感じですね。
無念ですが仕方ありません、精進いたします。
それでもヒロインが早霧だと読んで頂けたのは幸いでした。
一章だけでも結構長かったと思います、感謝です!
おはようございます、感想ありがとうございます。
一章だいぶ盛り込んであるので心配だったのですが、そこがモロに響いた感じですね。
無念ですが仕方ありません、精進いたします。
それでもヒロインが早霧だと読んで頂けたのは幸いでした。
一章だけでも結構長かったと思います、感謝です!
601この名無しがすごい!
2022/02/24(木) 23:50:14.30ID:Iz6PnPyE 途中までですが読ませてもらいました。二章まで読んで、三章からサーと走って途中で、って感じです。ごめんなさい。
【評価基準】
@一章は良かったと思った。長いってのはあるけど、一章の中で起承転結ができていて綺麗にまとまってた。主要なキャラも全員出てて、異能バトル含めて入ってて、主人公が一歩踏み出すってまとまり方も。
A普通に早霧だと思ったけど。この聞き方からすると違うのか? ミュジィのパターンも3割ぐらいあるのか? って勘ぐっちゃって逆に楽しかったよ。
B気持ちよくはならない。サクセスっていったらやっぱり苦労したりないとな、って個人的には。なんというか、この聞き方してる時点で、自分で思っちゃってるんじゃないの? こんなご都合主義じゃダメじゃないか?って。
C難しいんじゃない? 失礼ながら作者さんが、ゲーム制作の工程とかどこまで分かってるか疑問に感じちゃったから。一章は良いって言ったけど、細かいところ言ったらやっぱりいろいろあってさ。データ打ち込んだら完成!いいゲームできた!って無理があると思った。テストプレイもしなければデバグもなしに完成?って。パソコンに関する記述も怪しい感じだったし。
結構、途中途中の主人公やリーネの、テンポいいノリツッコミとか、ボケとか良かったよ。
雑誌が、連撃ってあったから、電撃に出すのかな? だとしたらもう少しだよね確か。とにかく執筆頑張ってください。
【評価基準】
@一章は良かったと思った。長いってのはあるけど、一章の中で起承転結ができていて綺麗にまとまってた。主要なキャラも全員出てて、異能バトル含めて入ってて、主人公が一歩踏み出すってまとまり方も。
A普通に早霧だと思ったけど。この聞き方からすると違うのか? ミュジィのパターンも3割ぐらいあるのか? って勘ぐっちゃって逆に楽しかったよ。
B気持ちよくはならない。サクセスっていったらやっぱり苦労したりないとな、って個人的には。なんというか、この聞き方してる時点で、自分で思っちゃってるんじゃないの? こんなご都合主義じゃダメじゃないか?って。
C難しいんじゃない? 失礼ながら作者さんが、ゲーム制作の工程とかどこまで分かってるか疑問に感じちゃったから。一章は良いって言ったけど、細かいところ言ったらやっぱりいろいろあってさ。データ打ち込んだら完成!いいゲームできた!って無理があると思った。テストプレイもしなければデバグもなしに完成?って。パソコンに関する記述も怪しい感じだったし。
結構、途中途中の主人公やリーネの、テンポいいノリツッコミとか、ボケとか良かったよ。
雑誌が、連撃ってあったから、電撃に出すのかな? だとしたらもう少しだよね確か。とにかく執筆頑張ってください。
602この名無しがすごい!
2022/02/25(金) 00:22:37.45ID:if8ajq+c >>601
感想ありがとうございます。途中まででもありがたいです、助かります!
@おー、ありがたい感想です。でもちょっと長いですよねw
A早霧なのですが、ミュジィが特殊性あるからこっちに注目が行っちゃうかなぁと思ってしまいまして。早霧は序盤怒ってばかりなので魅力が出しにくかったのもあり、ヒロイン認識して貰えるかと心配でした。
Bご都合サクセスで行こうというのはコンセプトだったのでダメとは思っていないのですが、合わない方には合わないだろうなということもわかっていたので、その辺を確認したい思いで項目に加えてみました。ありがとうございます。
C細かく開発を描くと分量的に異能バトル部分が入る余地なかったり雰囲気が寄り過ぎたりしそうだったのでだいぶ単純に書いたのですが、バランスが難しかったみたいですね。一応十年ほどゲーム会社で開発経験があるのですが、なにぶん昔の話なので最近のパソコン事情にはちょっとウトいところはあったと思いますwばーれーるーwww
もうすぐ締め切りなので改稿頑張ります、ほんとありがとうございました!
感想ありがとうございます。途中まででもありがたいです、助かります!
@おー、ありがたい感想です。でもちょっと長いですよねw
A早霧なのですが、ミュジィが特殊性あるからこっちに注目が行っちゃうかなぁと思ってしまいまして。早霧は序盤怒ってばかりなので魅力が出しにくかったのもあり、ヒロイン認識して貰えるかと心配でした。
Bご都合サクセスで行こうというのはコンセプトだったのでダメとは思っていないのですが、合わない方には合わないだろうなということもわかっていたので、その辺を確認したい思いで項目に加えてみました。ありがとうございます。
C細かく開発を描くと分量的に異能バトル部分が入る余地なかったり雰囲気が寄り過ぎたりしそうだったのでだいぶ単純に書いたのですが、バランスが難しかったみたいですね。一応十年ほどゲーム会社で開発経験があるのですが、なにぶん昔の話なので最近のパソコン事情にはちょっとウトいところはあったと思いますwばーれーるーwww
もうすぐ締め切りなので改稿頑張ります、ほんとありがとうございました!
603この名無しがすごい!
2022/02/26(土) 07:29:51.52ID:cTlEBbiQ >>596
がやだけ入れるから無視するならしてね
読む前は同人ゲーはねーわって思ったがゲームのキャラが最初から頭の中にいるってのは面白くてなんか意外と許せたな
ただキャラ同士の会話にめりはりがなさ過ぎて辛いな
会話の場面を短くするか、会話の場面の中にも起承転結が欲しいかも
あとは台詞の言い方に特徴持たせるとか、ただ口調を付けるだけじゃなくて
たとえば怒る時は溜めてから叫ぶとかね
あと掴みで言うとあんま期待は持てなかった
掴みは明らかに頭の中の声の方で、なんかゲーム部はただの添え物で日常系のラノベが始まりそうな印象だわ
ここはなんだろうね、主人公をこう、書くのは無茶苦茶好きだけど異常に飽きっぽいみたいな感じにするといいのかな
まだ才能が花開いてないっていう感じじゃなくて、明らかな天才なんだけどめっちゃわかりやすい欠点で実を結んでないキャラにすれば
これから何が起きるのか、頭の中の声が何なのか、ヒロインが主人公に一目置いてるのは何故なのかが全部繋がると思う
ヒロインが早霧ってのはまあ状況証拠でわかったんだけど、こいつが喋ってる場面にめりはりがないんだよね
台詞や性格にキャラ性が足りてないかも。このまま行くならポニテとかのパッとビジュアルをイメージできる属性をつけて、
美少女すぎてゲーム部の部室前に3人くらい覗き見が来てるとか、こてこてだけどそのくらいやってもいいかもね
プログラマーヒロインとかピンと来ないし、この先も役回りは地味そうだから
がやだけ入れるから無視するならしてね
読む前は同人ゲーはねーわって思ったがゲームのキャラが最初から頭の中にいるってのは面白くてなんか意外と許せたな
ただキャラ同士の会話にめりはりがなさ過ぎて辛いな
会話の場面を短くするか、会話の場面の中にも起承転結が欲しいかも
あとは台詞の言い方に特徴持たせるとか、ただ口調を付けるだけじゃなくて
たとえば怒る時は溜めてから叫ぶとかね
あと掴みで言うとあんま期待は持てなかった
掴みは明らかに頭の中の声の方で、なんかゲーム部はただの添え物で日常系のラノベが始まりそうな印象だわ
ここはなんだろうね、主人公をこう、書くのは無茶苦茶好きだけど異常に飽きっぽいみたいな感じにするといいのかな
まだ才能が花開いてないっていう感じじゃなくて、明らかな天才なんだけどめっちゃわかりやすい欠点で実を結んでないキャラにすれば
これから何が起きるのか、頭の中の声が何なのか、ヒロインが主人公に一目置いてるのは何故なのかが全部繋がると思う
ヒロインが早霧ってのはまあ状況証拠でわかったんだけど、こいつが喋ってる場面にめりはりがないんだよね
台詞や性格にキャラ性が足りてないかも。このまま行くならポニテとかのパッとビジュアルをイメージできる属性をつけて、
美少女すぎてゲーム部の部室前に3人くらい覗き見が来てるとか、こてこてだけどそのくらいやってもいいかもね
プログラマーヒロインとかピンと来ないし、この先も役回りは地味そうだから
604この名無しがすごい!
2022/02/26(土) 08:16:24.57ID:rEEXFWaE >>603
>がやだけ入れるから無視するならしてね
いえいえ十分助かります、感想ありがとうございます!
>ゲームのキャラが最初から頭の中に
企画部分が気に入って頂けたようで嬉しいです。実際活かせているかはまた別だとも思うのですが、とりあえずやったぜ!
>会話にめりはり
1章は特に会話中心で進めていったので、その弊害かもしれませんね。ラノベということもあり会話だけ追えば話がなんとなくわかってしまう、くらいを目指しておりました。その結果メリハリが薄くなってる可能性は否めません。精進したいところですです。
>掴み
無念wゲーム方向が添え物に感じられてしまったのは失敗と言ってよい範疇と認識しました。もうちょっとゲーム制作に寄せた形にするか悩みます。なにせ全体の分量もパンパンなら1章自体も長めなので、どう手を出したものかw主人公もちょっと弱めと認識しているので、天才型にしておくという案は目からちょい鱗でした。その発想はなかったw実際に書き直せるかと言われれば、全体の書き直しが必要になりそうなので難しいのですが、良い発想を頂けたと思いますありがとうございます。
>ヒロイン
1章で一番印象づけないといけないのに、一番キャラが弱いと思われるヒロインです。主人公とヒロインはホントもうちょっと印象を強くしないとなと思っているとこでした。
流れ的に1章終盤まで主人公にキツく当たるしかパターンがないのと、性格も地味なのがツライキャラです。外部から属性を付けるというのはこれまた発想がそこまで至らず、なるほどといった思いです。美少女すぎて、などのギミックは採用できるかもしれないので少し考えてみますね。コテコテなんぼのモンじゃーい!
それはそれとしてヒロインということは認識して貰えたようでホッと胸を撫でおろしw
ガヤ頂きました!ありがとうございます!
>がやだけ入れるから無視するならしてね
いえいえ十分助かります、感想ありがとうございます!
>ゲームのキャラが最初から頭の中に
企画部分が気に入って頂けたようで嬉しいです。実際活かせているかはまた別だとも思うのですが、とりあえずやったぜ!
>会話にめりはり
1章は特に会話中心で進めていったので、その弊害かもしれませんね。ラノベということもあり会話だけ追えば話がなんとなくわかってしまう、くらいを目指しておりました。その結果メリハリが薄くなってる可能性は否めません。精進したいところですです。
>掴み
無念wゲーム方向が添え物に感じられてしまったのは失敗と言ってよい範疇と認識しました。もうちょっとゲーム制作に寄せた形にするか悩みます。なにせ全体の分量もパンパンなら1章自体も長めなので、どう手を出したものかw主人公もちょっと弱めと認識しているので、天才型にしておくという案は目からちょい鱗でした。その発想はなかったw実際に書き直せるかと言われれば、全体の書き直しが必要になりそうなので難しいのですが、良い発想を頂けたと思いますありがとうございます。
>ヒロイン
1章で一番印象づけないといけないのに、一番キャラが弱いと思われるヒロインです。主人公とヒロインはホントもうちょっと印象を強くしないとなと思っているとこでした。
流れ的に1章終盤まで主人公にキツく当たるしかパターンがないのと、性格も地味なのがツライキャラです。外部から属性を付けるというのはこれまた発想がそこまで至らず、なるほどといった思いです。美少女すぎて、などのギミックは採用できるかもしれないので少し考えてみますね。コテコテなんぼのモンじゃーい!
それはそれとしてヒロインということは認識して貰えたようでホッと胸を撫でおろしw
ガヤ頂きました!ありがとうございます!
605この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 16:35:23.55ID:II1IB/SR 至急です! ご意見お願いします。
【ジャンル】異世界恋愛
【タイトル】蒼き天女の恋
【評価基準】興味を引くかどうか
【あらすじ】
はるかの天高く、雲の上にある天界で、蒼き衣を纏った天女が暮らしていた。
彼女の名前はブルーヤ。
ある日、天界の長である神に命じられ、地上の王子の重い病を癒すために天下りをする。
そして無事王子の病を治すことができたブルーヤだったが、その日からずっと彼女は王子のことが忘れられなくなる。
彼が好きになってしまったブルーヤ。しかし天界には人と交わってはならないという掟があり、彼女は苦悩する。
――果たして、彼女は恋を実らせることができるのか?
このあらすじで興味を引けますでしょうか? 改善すべき点などがありましたら是非是非教えてください。
ちなみに事情によりタイトルはどうしても変えられませんのでそこのところはご了承ください。
どうかお願いします。
【ジャンル】異世界恋愛
【タイトル】蒼き天女の恋
【評価基準】興味を引くかどうか
【あらすじ】
はるかの天高く、雲の上にある天界で、蒼き衣を纏った天女が暮らしていた。
彼女の名前はブルーヤ。
ある日、天界の長である神に命じられ、地上の王子の重い病を癒すために天下りをする。
そして無事王子の病を治すことができたブルーヤだったが、その日からずっと彼女は王子のことが忘れられなくなる。
彼が好きになってしまったブルーヤ。しかし天界には人と交わってはならないという掟があり、彼女は苦悩する。
――果たして、彼女は恋を実らせることができるのか?
このあらすじで興味を引けますでしょうか? 改善すべき点などがありましたら是非是非教えてください。
ちなみに事情によりタイトルはどうしても変えられませんのでそこのところはご了承ください。
どうかお願いします。
606この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 16:57:26.09ID:NkNNHktA また荒しのお前かよ
ド素人の書いた小説で、はたして〜できるのか?で興味なんか引けないわ
ド素人の書いた小説で、はたして〜できるのか?で興味なんか引けないわ
607この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 16:59:40.99ID:U90QjXlg608この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 17:05:42.03ID:II1IB/SR ごめんなさい。荒らしじゃありません。
果たして……てのはどうかと思いました。しかしその代替のしめ言葉が思いつかなくて。
発表しなければならないのが明日なので急いでました。
どうやったら興味を引けますか?
果たして……てのはどうかと思いました。しかしその代替のしめ言葉が思いつかなくて。
発表しなければならないのが明日なので急いでました。
どうやったら興味を引けますか?
609この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 17:13:57.19ID:NkNNHktA あらすじは物語の最初から最後まで書けよ
読者は何を楽しみに読めばいいのか箇条書きしてみろ
書けないなら作者も何が面白いのか理解してないって事だ
読者は何を楽しみに読めばいいのか箇条書きしてみろ
書けないなら作者も何が面白いのか理解してないって事だ
610この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 17:20:42.49ID:II1IB/SR 最後まで書くと、
はるかの天高く、雲の上にある天界で、蒼き衣を纏った天女が暮らしていた。
彼女の名前はブルーヤ。
ある日、天界の長である神に命じられ、地上の王子の重い病を癒すために天下りをする。
そして無事王子の病を治すことができたブルーヤだったが、その日からずっと彼女は王子のことが忘れられなくなる。
彼が好きになってしまったブルーヤ。しかし天界には人と交わってはならないという掟があり、必要以上に接することが許されない。
だが耐えきれずに下界へ行った彼女は、王子と再会し、愛し合うようになる。
二人は、立ちはだかる『掟』という障害に抗い、ブルーヤの姉妹に助けられつつ恋を成熟させようと奮闘。
神から与えられた無理難題を乗り越えて、結局、二人の愛が勝利する。
そしてブルーヤと王子はめでたく結ばれ、それを周囲の人々が祝ったのであった。
みたいな感じの話にしようかなと思っています。
最初に書いたのはあくまで投稿サイト用のあらすじです。
はるかの天高く、雲の上にある天界で、蒼き衣を纏った天女が暮らしていた。
彼女の名前はブルーヤ。
ある日、天界の長である神に命じられ、地上の王子の重い病を癒すために天下りをする。
そして無事王子の病を治すことができたブルーヤだったが、その日からずっと彼女は王子のことが忘れられなくなる。
彼が好きになってしまったブルーヤ。しかし天界には人と交わってはならないという掟があり、必要以上に接することが許されない。
だが耐えきれずに下界へ行った彼女は、王子と再会し、愛し合うようになる。
二人は、立ちはだかる『掟』という障害に抗い、ブルーヤの姉妹に助けられつつ恋を成熟させようと奮闘。
神から与えられた無理難題を乗り越えて、結局、二人の愛が勝利する。
そしてブルーヤと王子はめでたく結ばれ、それを周囲の人々が祝ったのであった。
みたいな感じの話にしようかなと思っています。
最初に書いたのはあくまで投稿サイト用のあらすじです。
611この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 17:22:08.94ID:II1IB/SR ちなみに追記ですが、『掟』は人間と天の人々の間に諍いが起こらないようにとつくられたもので、それを破ると処刑されるという風に考えています。
612この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 18:39:52.64ID:6xUrckJz アドレス ここにかく
【ジャンル】SF
【タイトル】王女マン
【評価基準 ストーリーがよいか 王女マンの設定など
【改稿】「可」
宇宙の彼方で悪魔と宇宙警察機構が戦っていて
悪魔の一体が地球まで逃亡してきてそれを追ってきた宇宙刑事と
旅客機が衝突して乗っていた王女が死んでしまう
「なんてことだ私はお前を殺してしまったお前に私の命を上げようお前の命と私の命がい今一つに一つの生命体となる」
宇宙刑事が自分の命を王女に与えて二人は同体になる
王女は宇宙で起きている悪魔との戦争の事実を知り
アメリカ大統領に面会を求める
「宇宙で警察と悪魔が戦っている?どうやら王女はおとぎ話がおすきなようだ」
まったく相手にされない
まずは地球の首脳の説得をしなければならない
しかし悪魔は動き出していた
「我が名は悪魔ざめでぃ!!」
NYのハーレムがいを悪魔が襲い王女が駆けつける
「おまえはだれだ?ただの人間ではないようだが?」
「私は王女 そして宇宙刑事なの 変身!!」
今王女マンの活躍が始まる
感想どうぞ
【ジャンル】SF
【タイトル】王女マン
【評価基準 ストーリーがよいか 王女マンの設定など
【改稿】「可」
宇宙の彼方で悪魔と宇宙警察機構が戦っていて
悪魔の一体が地球まで逃亡してきてそれを追ってきた宇宙刑事と
旅客機が衝突して乗っていた王女が死んでしまう
「なんてことだ私はお前を殺してしまったお前に私の命を上げようお前の命と私の命がい今一つに一つの生命体となる」
宇宙刑事が自分の命を王女に与えて二人は同体になる
王女は宇宙で起きている悪魔との戦争の事実を知り
アメリカ大統領に面会を求める
「宇宙で警察と悪魔が戦っている?どうやら王女はおとぎ話がおすきなようだ」
まったく相手にされない
まずは地球の首脳の説得をしなければならない
しかし悪魔は動き出していた
「我が名は悪魔ざめでぃ!!」
NYのハーレムがいを悪魔が襲い王女が駆けつける
「おまえはだれだ?ただの人間ではないようだが?」
「私は王女 そして宇宙刑事なの 変身!!」
今王女マンの活躍が始まる
感想どうぞ
613この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 18:48:11.19ID:6IGnpYbG >>611
設定あらすじだけで興味を引くかどうか、っていうのは大喜利としての評価なんよ
実際に書いたものを持ってこないと小説としての評価はできないってのはわかるよね
それかせめて作品の売りか構成/ストーリーラインを付けて企画書にして持って来て
あとどうしても現段階で相談したいなら何に悩んでてどんな作品にしたいのかを明確にしてね
設定あらすじだけで興味を引くかどうか、っていうのは大喜利としての評価なんよ
実際に書いたものを持ってこないと小説としての評価はできないってのはわかるよね
それかせめて作品の売りか構成/ストーリーラインを付けて企画書にして持って来て
あとどうしても現段階で相談したいなら何に悩んでてどんな作品にしたいのかを明確にしてね
614この名無しがすごい!
2022/02/27(日) 19:01:30.78ID:II1IB/SR わかりました。完成したものを後日晒します。
皆さんありがとうございました。とりあえず今日は落ちます。おやすみなさい。
皆さんありがとうございました。とりあえず今日は落ちます。おやすみなさい。
615この名無しがすごい!
2022/02/28(月) 22:06:31.98ID:t0hpQ6za 新人賞落選作品の晒しをさせてください
>>311 で冒頭を晒させていただいたものです
当該作がGA文庫大賞2次選考で落選しましたため、改稿して別の賞に投稿予定です
以下の観点でアドバイスをいただけたらと考えております
どうぞよろしくお願いいたします
【アドレス】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2736473.txt.html
【ジャンル】SF,ロボット
【タイトル】オリジナルを追い、孤独を埋めて
【評価基準】
面白いと思えるか
途中で読むのをやめた場合、どこで読むのをやめたか
以下以外に弱点があるか
・感情描写が薄く、キャラの気持ちの変化が唐突に見える
・設定が多い
・面白さの軸を絞り切れていない
改稿の方針として以下を考えているが、的外れではないか
・設定の軽量化
・心情描写の強化
・面白さの軸を「世界観設定を活かしたストーリー展開」と「プライドの高いヒロインがひどい目に遭う」に絞る
【改稿】新人賞投稿予定のため、不可でお願いいたします
どうぞよろしくお願いいたします
>>311 で冒頭を晒させていただいたものです
当該作がGA文庫大賞2次選考で落選しましたため、改稿して別の賞に投稿予定です
以下の観点でアドバイスをいただけたらと考えております
どうぞよろしくお願いいたします
【アドレス】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2736473.txt.html
【ジャンル】SF,ロボット
【タイトル】オリジナルを追い、孤独を埋めて
【評価基準】
面白いと思えるか
途中で読むのをやめた場合、どこで読むのをやめたか
以下以外に弱点があるか
・感情描写が薄く、キャラの気持ちの変化が唐突に見える
・設定が多い
・面白さの軸を絞り切れていない
改稿の方針として以下を考えているが、的外れではないか
・設定の軽量化
・心情描写の強化
・面白さの軸を「世界観設定を活かしたストーリー展開」と「プライドの高いヒロインがひどい目に遭う」に絞る
【改稿】新人賞投稿予定のため、不可でお願いいたします
どうぞよろしくお願いいたします
616この名無しがすごい!
2022/02/28(月) 23:08:21.36ID:rRelz2O+ 文字化けしてるんでUTF-8かSJISでオネシャス
617この名無しがすごい!
2022/02/28(月) 23:19:42.41ID:t0hpQ6za618この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 00:07:46.95ID:MH/NgxT9 「プライドの高いヒロインが酷い目に逢う」は面白さなのか……?
619この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 04:31:38.56ID:FQfx3TBM 少しだけですが読ませて頂きました。
申し訳ありません。冒頭四百文字程度で脱落です。冒頭に全然興味を惹かれませんでした。
確かに設定が盛り込まれすぎ感があります。途中で誰が誰だか分かりにくくなり、非常に読みづらいです。
冒頭の方を感情面を全面に出し、設定公開を大きく削れば面白くなる余地はありそうですが……。
申し訳ありません。冒頭四百文字程度で脱落です。冒頭に全然興味を惹かれませんでした。
確かに設定が盛り込まれすぎ感があります。途中で誰が誰だか分かりにくくなり、非常に読みづらいです。
冒頭の方を感情面を全面に出し、設定公開を大きく削れば面白くなる余地はありそうですが……。
620この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 06:05:53.76ID:hHzlEUUY >>615
一章だけ読んだよ
全体的に文章はこなれていると思った
少し持って回った言い回しもあるけど、おおよそ個性の範囲で好きな人には刺さるかもしれない、といった印象
弱点は感情が乏しい、文章の熱量に起伏がない点かなぁ
例えば降下艇が撃墜されて割とピンチな状況なのに、淡々とした任務の目的の説明から入って同じテンションで実は撃墜されて最悪な状況です、は流石に自分が読み違えたのかと見返してしまった
ここは転換ポイントだから、もうちょい劇的にしてもいいんじゃない?
あとエプセナとイツキ、両方が達観ぎみなキャラもあって掛け合いが大人しすぎるのも個人的にはマイナスかなぁ
そこを改良すると面白くなるかどうかはわからんけど、設定の軽量化や心情描写を強化する=キャラがウリなラノベに寄せる(ということだよね?)つもりなら、
イツキとエプセナのキャラを根本的に変えないと結局あんま変わらんのでは?ってなりそう
一章だけ読んだよ
全体的に文章はこなれていると思った
少し持って回った言い回しもあるけど、おおよそ個性の範囲で好きな人には刺さるかもしれない、といった印象
弱点は感情が乏しい、文章の熱量に起伏がない点かなぁ
例えば降下艇が撃墜されて割とピンチな状況なのに、淡々とした任務の目的の説明から入って同じテンションで実は撃墜されて最悪な状況です、は流石に自分が読み違えたのかと見返してしまった
ここは転換ポイントだから、もうちょい劇的にしてもいいんじゃない?
あとエプセナとイツキ、両方が達観ぎみなキャラもあって掛け合いが大人しすぎるのも個人的にはマイナスかなぁ
そこを改良すると面白くなるかどうかはわからんけど、設定の軽量化や心情描写を強化する=キャラがウリなラノベに寄せる(ということだよね?)つもりなら、
イツキとエプセナのキャラを根本的に変えないと結局あんま変わらんのでは?ってなりそう
621この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 08:29:27.02ID:4X95kEcs >>615
終わりまで読んだよ
個人的には最後まで読める文章だと思う
内容はすごくよくまとまってるし、これほどの長文と設定を盛り込んで、目立つ破綻がないのはすごい
その中に上がっていない弱点として
・全体的に淡々とした進行でシナリオの緩急が弱い
・敵が魅力的でない
・ロボット物なのに二章はロボット全然関係ない
・クーデターされる側に何の思い入れもない
サイノガワ元大佐が設定からして魅力的な敵として書かれてただけに、パルザームの小物感が最後まで拭えなかった
パルザーム自身、カリスマ性をエプセナに依存してる時点で小物に見えることは避けられないんだろうけど
三章で査察の受け入れの件を見るに、小物として突き抜けてるわけでもないので悪党としても中途半端に感じた
世界の始まりは云々的なストーリーだと思わなかったので、四章からオチに出てきた千年前の鉄巨人周りの話は少々唐突に感じたかな
改稿の方針として、
冒頭に同僚への感情が地の文で書かれてるけど、これを会話で表現してやればもっと主人公へ感情移入しやすくなると思う
ボーイミーツガールするのにヒロインを酷い目に遭わせるのは分かるけど、そこが面白さの軸になりえるかと聞かれたら微妙かな
このストーリーの屋台骨は恋愛オチに引っ張るならでボーイミーツガールの方だから、設定より感情面を強化したほうがいいかも
他に気になったところとして
三章で雨をシャットダウンとあるけど、これはシャットアウトじゃないかな
四章で家が日干しのレンガ造りから、中心街から離れるにつれ木造になるとあるけど、
熱砂の大地なら木の方が高級素材では?と思った
終わりまで読んだよ
個人的には最後まで読める文章だと思う
内容はすごくよくまとまってるし、これほどの長文と設定を盛り込んで、目立つ破綻がないのはすごい
その中に上がっていない弱点として
・全体的に淡々とした進行でシナリオの緩急が弱い
・敵が魅力的でない
・ロボット物なのに二章はロボット全然関係ない
・クーデターされる側に何の思い入れもない
サイノガワ元大佐が設定からして魅力的な敵として書かれてただけに、パルザームの小物感が最後まで拭えなかった
パルザーム自身、カリスマ性をエプセナに依存してる時点で小物に見えることは避けられないんだろうけど
三章で査察の受け入れの件を見るに、小物として突き抜けてるわけでもないので悪党としても中途半端に感じた
世界の始まりは云々的なストーリーだと思わなかったので、四章からオチに出てきた千年前の鉄巨人周りの話は少々唐突に感じたかな
改稿の方針として、
冒頭に同僚への感情が地の文で書かれてるけど、これを会話で表現してやればもっと主人公へ感情移入しやすくなると思う
ボーイミーツガールするのにヒロインを酷い目に遭わせるのは分かるけど、そこが面白さの軸になりえるかと聞かれたら微妙かな
このストーリーの屋台骨は恋愛オチに引っ張るならでボーイミーツガールの方だから、設定より感情面を強化したほうがいいかも
他に気になったところとして
三章で雨をシャットダウンとあるけど、これはシャットアウトじゃないかな
四章で家が日干しのレンガ造りから、中心街から離れるにつれ木造になるとあるけど、
熱砂の大地なら木の方が高級素材では?と思った
622この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 12:04:16.56ID:MH/NgxT9 二次落ちってのがポイントよな
二次落ちは加点要素(小説として書けてる部分)と減点要素がどっちも半々ぐらいの作品が多いイメージ
>>615
改稿方針の設定と心情はいいとして、面白さの軸は違うんじゃない?
『世界観設定を活かしたストーリー展開』じゃないのよ、『ストーリーを最大限魅力的に描き出すための設定開示』なのよ
主軸は物語であって設定はそのサポート、でなければ設定資料集になってしまう、自分も同じタイプだからそこは意識してる
ヒロインを酷い目に〜とかも読者がどんなストーリーを面白いと思うかを根本的に勘違いしてるのではないかと
その軸で改稿してもあまり良くはならないと思う
基本的に(一般的なラノベの)読者が求めてるのは『カタルシス』。
感情移入できる主人公が大きな困難を突破して大きな成果を得ること
この『感情移入』『困難』『成果』が、それぞれ大きく見えるほどカタルシス≒面白さは上がる、と思う
淡白な二人の会話や心理描写を改善するのは『感情移入』、敵やクーデター周りを魅力的にするのは『困難』、目的を成し遂げた時の主人公やヒロインの心理的な喜びの大きさが『成果』
もしくはBADENDとかやるなら話は変わってくるけど、王道ストーリーならカタルシスを軸に考えるのは一つ手じゃないかなと思う
二次落ちは加点要素(小説として書けてる部分)と減点要素がどっちも半々ぐらいの作品が多いイメージ
>>615
改稿方針の設定と心情はいいとして、面白さの軸は違うんじゃない?
『世界観設定を活かしたストーリー展開』じゃないのよ、『ストーリーを最大限魅力的に描き出すための設定開示』なのよ
主軸は物語であって設定はそのサポート、でなければ設定資料集になってしまう、自分も同じタイプだからそこは意識してる
ヒロインを酷い目に〜とかも読者がどんなストーリーを面白いと思うかを根本的に勘違いしてるのではないかと
その軸で改稿してもあまり良くはならないと思う
基本的に(一般的なラノベの)読者が求めてるのは『カタルシス』。
感情移入できる主人公が大きな困難を突破して大きな成果を得ること
この『感情移入』『困難』『成果』が、それぞれ大きく見えるほどカタルシス≒面白さは上がる、と思う
淡白な二人の会話や心理描写を改善するのは『感情移入』、敵やクーデター周りを魅力的にするのは『困難』、目的を成し遂げた時の主人公やヒロインの心理的な喜びの大きさが『成果』
もしくはBADENDとかやるなら話は変わってくるけど、王道ストーリーならカタルシスを軸に考えるのは一つ手じゃないかなと思う
623615
2022/03/01(火) 12:46:46.14ID:wgxplS0D みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
出先のため短めのご返答とさせてください
「ヒロインをひどい目に合わせる」については、完全に私の言葉足らずでした
高貴な人が身分を隠しているためにひどい目に合うという定番を、コミカル面の面白さの軸にしようと考えていました
ヒロインが自身が偽物だとうそうつくラストの前フリにもなるかなと思っております
他のアドバイスも改稿に取り入れさせていただきたいと思います
引き続きよろしくお願いいたします
出先のため短めのご返答とさせてください
「ヒロインをひどい目に合わせる」については、完全に私の言葉足らずでした
高貴な人が身分を隠しているためにひどい目に合うという定番を、コミカル面の面白さの軸にしようと考えていました
ヒロインが自身が偽物だとうそうつくラストの前フリにもなるかなと思っております
他のアドバイスも改稿に取り入れさせていただきたいと思います
引き続きよろしくお願いいたします
624この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 13:07:58.97ID:fppUa+uB 2DPだけ読んでギブアップしました。
だから感想として残すか迷ったが、やっぱり一応伝えておくことにします。
もう一度、1DPだけじっくり読み直してみて、ようやく場の状況が分かった。
つまり1度目は「疑問を残しながらも、読んでいくうちに理解も追いつくのだろう」と思ってた、けどそうはならなかった、という感じだったと分析している。
・最初の5行ぐらい。初見時、何人いるんだ?ってなった。
元大佐の名前、いつき伍長の名前、会話主がいつき伍長だとは分かるのでその相手もいる。
これに加えて、俺が感じたのは、いつきを描写している地の文の語り主もいるのかな?って。
三人称一人称で書いてると思うけど、
最初の数行を、「俺」という主人公格がいてその人がいつきを見ての描写と仮定してみて欲しい。
違和感なく読めちゃうと思う。もちろんコックピットにいるから外から見えない、というつもりだと思うけど、この時点で外から見えるか見えないか分からなかったのだから。
・台詞が唐突すぎると思う。
1行目の台詞はまだいいとして、「裏切るつもりはない」と言われてもピンとこない。
「元大佐の処遇うんぬん」も。なぜその台詞が出てきているのかの前提知識がないから、
なんのこと?としか感じず、その「?」が解消しないまま読み進めていかねばならなかった。
特徴的なセリフを契機として、その場の興味をひかせて説明を差し込むってことをしたいのかなと思ったけど、
こうも立てつづけにあると追いつかないよって。少なくとも俺にはちょっと難しかった。
・軍事用語について
SFやロボットに関する用語(造語)は説明しないと誰にも分からないってのは勿論だけど、
伍長ってどれくらいの位なんだっけ?大佐>少佐>伍長だったとは思うけど、じゃあ、どれくらい差があるんだっけ?とか、その場にいる人物たちの力関係を理解するのに、ワンクッションおかねばならなかった。
その用語を説明しろ、とは思わないけど、このシーンって、それを読者がハッキリ理解してないと、
「少佐に歯向かういつき伍長」っていう緊迫感や、インパクトが弱くなったりしない?って。
これを思ったのは後からだけど。
こんな感じで、とにかく最初の数行は、その場の状況をイメージできていなかったのだと思う。
今思うのは、設定が多いから分かりづらいとかじゃなく、読者に提示する情報とその順番が悪いのだと思っている。
考えるべきは、設定を違和感なく読ませるための話の持っていき方なような気がする。いわゆるリーダビリティ。
ちなみに、最初の方にあるアトラスの外観や、母艦だったりはそんなに気にならなかった。汎用迷彩の配色だって言われて、純粋にカッケーやんかって思ったし。2DP目以降は少しきついね。地の文でも読まされている感はあったかも。
最後にちょっと思ったこととして、
改稿の方針として、設定の軽量化って挙げてたけど、もしかしたら危険かもって思った。
最初でギブする人もいるけど、最後まで読む人もいてその人たちからはそこそこいい評価なんでしょ?
1つの仮定として、「元々SFなど好きな人には好きな作品」ってことになるじゃない?
俺みたいのはふるい落としてでも、そういう人に刺さる作品を目指すのが大事かもよ、と愚行した次第です。
要点を短くまとめられなくてすみません。
あくまでも2DPしか読んでない人間の思い込みで、不満や不快な思いさせてしまっているかもだけど、
何かの参考になればと思っています。執筆・改稿、頑張ってください。
だから感想として残すか迷ったが、やっぱり一応伝えておくことにします。
もう一度、1DPだけじっくり読み直してみて、ようやく場の状況が分かった。
つまり1度目は「疑問を残しながらも、読んでいくうちに理解も追いつくのだろう」と思ってた、けどそうはならなかった、という感じだったと分析している。
・最初の5行ぐらい。初見時、何人いるんだ?ってなった。
元大佐の名前、いつき伍長の名前、会話主がいつき伍長だとは分かるのでその相手もいる。
これに加えて、俺が感じたのは、いつきを描写している地の文の語り主もいるのかな?って。
三人称一人称で書いてると思うけど、
最初の数行を、「俺」という主人公格がいてその人がいつきを見ての描写と仮定してみて欲しい。
違和感なく読めちゃうと思う。もちろんコックピットにいるから外から見えない、というつもりだと思うけど、この時点で外から見えるか見えないか分からなかったのだから。
・台詞が唐突すぎると思う。
1行目の台詞はまだいいとして、「裏切るつもりはない」と言われてもピンとこない。
「元大佐の処遇うんぬん」も。なぜその台詞が出てきているのかの前提知識がないから、
なんのこと?としか感じず、その「?」が解消しないまま読み進めていかねばならなかった。
特徴的なセリフを契機として、その場の興味をひかせて説明を差し込むってことをしたいのかなと思ったけど、
こうも立てつづけにあると追いつかないよって。少なくとも俺にはちょっと難しかった。
・軍事用語について
SFやロボットに関する用語(造語)は説明しないと誰にも分からないってのは勿論だけど、
伍長ってどれくらいの位なんだっけ?大佐>少佐>伍長だったとは思うけど、じゃあ、どれくらい差があるんだっけ?とか、その場にいる人物たちの力関係を理解するのに、ワンクッションおかねばならなかった。
その用語を説明しろ、とは思わないけど、このシーンって、それを読者がハッキリ理解してないと、
「少佐に歯向かういつき伍長」っていう緊迫感や、インパクトが弱くなったりしない?って。
これを思ったのは後からだけど。
こんな感じで、とにかく最初の数行は、その場の状況をイメージできていなかったのだと思う。
今思うのは、設定が多いから分かりづらいとかじゃなく、読者に提示する情報とその順番が悪いのだと思っている。
考えるべきは、設定を違和感なく読ませるための話の持っていき方なような気がする。いわゆるリーダビリティ。
ちなみに、最初の方にあるアトラスの外観や、母艦だったりはそんなに気にならなかった。汎用迷彩の配色だって言われて、純粋にカッケーやんかって思ったし。2DP目以降は少しきついね。地の文でも読まされている感はあったかも。
最後にちょっと思ったこととして、
改稿の方針として、設定の軽量化って挙げてたけど、もしかしたら危険かもって思った。
最初でギブする人もいるけど、最後まで読む人もいてその人たちからはそこそこいい評価なんでしょ?
1つの仮定として、「元々SFなど好きな人には好きな作品」ってことになるじゃない?
俺みたいのはふるい落としてでも、そういう人に刺さる作品を目指すのが大事かもよ、と愚行した次第です。
要点を短くまとめられなくてすみません。
あくまでも2DPしか読んでない人間の思い込みで、不満や不快な思いさせてしまっているかもだけど、
何かの参考になればと思っています。執筆・改稿、頑張ってください。
625この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 13:52:25.46ID:MH/NgxT9 >>623
あー変な飯食わされるとか汚い仕事させられるとか、でもそういう暮らしの暖かみを感じて後半の戦う理由になるみたいな? それなら確かに
あー変な飯食わされるとか汚い仕事させられるとか、でもそういう暮らしの暖かみを感じて後半の戦う理由になるみたいな? それなら確かに
626この名無しがすごい!
2022/03/01(火) 13:52:50.51ID:MH/NgxT9 軸っていうかワンシーン単位の面白さだとは思うけど
627615
2022/03/01(火) 20:59:25.47ID:tmeXHIRt みなさま、ありがとうございます!
ためになるアドバイスを沢山頂き、本当にありがとうございます
頂いたものを自分なりにまとめると、
強みは「目立った破綻のない世界観とストーリーを構築できていること」、弱みは「キャラに感情移入してもらったり、世界観に魅力を感じてもらうのが苦手なこと」かなと思いました
また、>>624様のご指摘にもあった通り、説明の取捨選択にも課題があると思いました
これは対象読者を誰にするのかという話だとも思いますので、自分の理想像と照らし合わせて改善していきたいと思います
自分の知識にあわせて説明の取捨選択をしていたのを反省しております
>>620様、
ご指摘ありがとうございます
この二人は書いていておとなしいなあと思うことが多かったので、次回作からは大人しすぎないキャラ造形を目指したいと思います
>>621様、
最後まで読んでいただきありがとうございます
シャットダウンはご指摘の通りのミスです
下町が木造なのは完全に東京のイメージで街を書いてしまっていました
ご指摘ありがとうございます
またパルザームは自分なりにそこそこの大物感を出せていたつもりだったので、魅力ある悪役の研究をしたいと思います
>>622様もありがとうございます
エンタメを書きたいので、カタルシスの設計を見直したいと思います
また、シーンの面白さについてもきちんと考えたいと思います
全レスはできておりませんが、みなさま本当にありがとうございました
頂いたアドバイスは改稿や次回作にきちんと活かしたいと思います
重ね重ねありがとうございました
ためになるアドバイスを沢山頂き、本当にありがとうございます
頂いたものを自分なりにまとめると、
強みは「目立った破綻のない世界観とストーリーを構築できていること」、弱みは「キャラに感情移入してもらったり、世界観に魅力を感じてもらうのが苦手なこと」かなと思いました
また、>>624様のご指摘にもあった通り、説明の取捨選択にも課題があると思いました
これは対象読者を誰にするのかという話だとも思いますので、自分の理想像と照らし合わせて改善していきたいと思います
自分の知識にあわせて説明の取捨選択をしていたのを反省しております
>>620様、
ご指摘ありがとうございます
この二人は書いていておとなしいなあと思うことが多かったので、次回作からは大人しすぎないキャラ造形を目指したいと思います
>>621様、
最後まで読んでいただきありがとうございます
シャットダウンはご指摘の通りのミスです
下町が木造なのは完全に東京のイメージで街を書いてしまっていました
ご指摘ありがとうございます
またパルザームは自分なりにそこそこの大物感を出せていたつもりだったので、魅力ある悪役の研究をしたいと思います
>>622様もありがとうございます
エンタメを書きたいので、カタルシスの設計を見直したいと思います
また、シーンの面白さについてもきちんと考えたいと思います
全レスはできておりませんが、みなさま本当にありがとうございました
頂いたアドバイスは改稿や次回作にきちんと活かしたいと思います
重ね重ねありがとうございました
628この名無しがすごい!
2022/03/02(水) 00:14:17.47ID:t4WJzHgF >>615
とりあえず冒頭だけ目を通しました。以下の内容はすべて私個人の意見・乾燥によるもので一般的なものとは異なる可能性があります。
申し訳ないですが興味を引く内容ではなかったので
>>「出撃まで時間がありません。拒否します」
の部分で閉じました。
しかしせっかくの晒しなのでと思い、もうちょっとだけ読ませていただきました。
>>イツキはそういう冷たい視線を向けられるのには慣れっこだった。
>>イツキがコックピットに閉じこもっているのはそれが原因だった。
慣れてないですやん。冷たい視線から逃げてますやん。
とりあえず突っ込める部分を見つけるくらいには読めたのでここで閉じました。
主人公の境遇と素性を説明してくれたのはありがたいですが、どんな現状かよくわからないのでどうにも興味を引かれませんでした。
よくわからないということは面白いかどうかもわからないということです。
「謎」は興味を引きますが、わからない・理解できないは私の場合だとストレスになるのでバッサリ斬り捨てます。
多分上官に歯向かう部下という構図で緊張感を出そうとしたのだと思いますが、冒頭を読んで私が思ったことは、
「大佐とイツキは同一人物なのか?いやそれだとおかしいから親子とか?」
「なんで絞め殺すなんてぶっそうなこと言ってるんだ?」
「ウォーカーの容姿がさっぱり想像できねえwwwwwww」
「上官の容姿がさっぱり想像できねえwwwwwww」
「で、これどんな状況なの? なんで上官はイツキの出撃を邪魔してるの?」
「なんか文字がゴチャゴチャしていてすげぇ読みにくい。目が滑る。あ、一行読み飛ばした。スマホから見た方がいいかな」
まったく作品世界に入り込めてないですね……雑念だらけです。
「ここからどうなるんだ!?」って思わない辺りから興味を引かれなかったことをお察しください。
とりあえず冒頭だけ目を通しました。以下の内容はすべて私個人の意見・乾燥によるもので一般的なものとは異なる可能性があります。
申し訳ないですが興味を引く内容ではなかったので
>>「出撃まで時間がありません。拒否します」
の部分で閉じました。
しかしせっかくの晒しなのでと思い、もうちょっとだけ読ませていただきました。
>>イツキはそういう冷たい視線を向けられるのには慣れっこだった。
>>イツキがコックピットに閉じこもっているのはそれが原因だった。
慣れてないですやん。冷たい視線から逃げてますやん。
とりあえず突っ込める部分を見つけるくらいには読めたのでここで閉じました。
主人公の境遇と素性を説明してくれたのはありがたいですが、どんな現状かよくわからないのでどうにも興味を引かれませんでした。
よくわからないということは面白いかどうかもわからないということです。
「謎」は興味を引きますが、わからない・理解できないは私の場合だとストレスになるのでバッサリ斬り捨てます。
多分上官に歯向かう部下という構図で緊張感を出そうとしたのだと思いますが、冒頭を読んで私が思ったことは、
「大佐とイツキは同一人物なのか?いやそれだとおかしいから親子とか?」
「なんで絞め殺すなんてぶっそうなこと言ってるんだ?」
「ウォーカーの容姿がさっぱり想像できねえwwwwwww」
「上官の容姿がさっぱり想像できねえwwwwwww」
「で、これどんな状況なの? なんで上官はイツキの出撃を邪魔してるの?」
「なんか文字がゴチャゴチャしていてすげぇ読みにくい。目が滑る。あ、一行読み飛ばした。スマホから見た方がいいかな」
まったく作品世界に入り込めてないですね……雑念だらけです。
「ここからどうなるんだ!?」って思わない辺りから興味を引かれなかったことをお察しください。
629この名無しがすごい!
2022/03/04(金) 07:13:37.01ID:DQnRpT1l 先日あらすじだけ晒しに来た者です。
書いたので晒します。
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n9863hm/
【ジャンル】異世界(恋愛)
【タイトル】蒼き天女の恋
【評価基準】 あらすじが変ではないか、結末は面白いか
ご感想をよろしくお願いします!
書いたので晒します。
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n9863hm/
【ジャンル】異世界(恋愛)
【タイトル】蒼き天女の恋
【評価基準】 あらすじが変ではないか、結末は面白いか
ご感想をよろしくお願いします!
630この名無しがすごい!
2022/03/04(金) 07:59:17.55ID:DQnRpT1l ちなみに締め切りですが、日曜日の夕方五時までとさせて頂きます。
631この名無しがすごい!
2022/03/04(金) 13:31:34.15ID:D0hoWAe/632この名無しがすごい!
2022/03/04(金) 18:38:39.79ID:Nmf9npjZ >>629
読んだよ
印象としては、女児向けの児童文庫、といった感じかなぁ
あらすじは別におかしくはないと思うよ
そういう意味ではなく、興味を惹くあらすじかどうかはそれ用のスレに行った方がアドバイスもらえるかもね
対象読者がどこを目指してるかによって評価が分かれると思うけど、以下はスレの則ってラノベの新人賞に応募した場合の感想になる
まず第一に、冒頭の王子を治すくだりが長い
予定通りことが運ぶだけのエピソードに尺を割きすぎかな
短編なら特に掴みは大事
次に大神の気が変わるのが理由もなく早すぎる
ルールを制定したならそれに付随する大神の譲れない思惑や信念があるはずだけどそれが見えない
これも女児向けなら注意や関心が主人公に向いてるからギリ話の都合で許されるかもしれないけど、ラノベ新人賞なら確実にアウト
オチは予定調和で驚きもなにもない
面白さというよりも教訓を説くストーリーに近い
これも女児向けとか絵本方面っぽさに拍車をかけてる
あと、全体的に主人公の天女の思う通りにことが運びすぎてて、山も谷もないストーリーになってる
一応障害っぽいものはあるけど、なんの担保もなくお願いするだけとか少し頭をひねるだけで相手が折れたり突破できたりするのは障壁とか困難とは呼ばない
実は全ては天女の夢で、現実は…みたいなオチの方がまだマシ。ラノベ新人賞ならね
どういった感想…というか指摘が欲しいのか分からないので思ったことを書いたけど、
文章は支離滅裂することなく書けてるので、「エンタメ系(ラノベ含む)の面白さを求めたい」というのなら、ストーリーの書き方を学んだ方が良いように思うよ
読んだよ
印象としては、女児向けの児童文庫、といった感じかなぁ
あらすじは別におかしくはないと思うよ
そういう意味ではなく、興味を惹くあらすじかどうかはそれ用のスレに行った方がアドバイスもらえるかもね
対象読者がどこを目指してるかによって評価が分かれると思うけど、以下はスレの則ってラノベの新人賞に応募した場合の感想になる
まず第一に、冒頭の王子を治すくだりが長い
予定通りことが運ぶだけのエピソードに尺を割きすぎかな
短編なら特に掴みは大事
次に大神の気が変わるのが理由もなく早すぎる
ルールを制定したならそれに付随する大神の譲れない思惑や信念があるはずだけどそれが見えない
これも女児向けなら注意や関心が主人公に向いてるからギリ話の都合で許されるかもしれないけど、ラノベ新人賞なら確実にアウト
オチは予定調和で驚きもなにもない
面白さというよりも教訓を説くストーリーに近い
これも女児向けとか絵本方面っぽさに拍車をかけてる
あと、全体的に主人公の天女の思う通りにことが運びすぎてて、山も谷もないストーリーになってる
一応障害っぽいものはあるけど、なんの担保もなくお願いするだけとか少し頭をひねるだけで相手が折れたり突破できたりするのは障壁とか困難とは呼ばない
実は全ては天女の夢で、現実は…みたいなオチの方がまだマシ。ラノベ新人賞ならね
どういった感想…というか指摘が欲しいのか分からないので思ったことを書いたけど、
文章は支離滅裂することなく書けてるので、「エンタメ系(ラノベ含む)の面白さを求めたい」というのなら、ストーリーの書き方を学んだ方が良いように思うよ
633この名無しがすごい!
2022/03/04(金) 18:43:10.38ID:DQnRpT1l ありがとうございます!
ご指摘通りだなと思いました。
確かに障害がなさすぎて緊張感とかがないですね。最初がダラダラしてるなとは書きながらもちょっと思ってました。
女児向けっぽいのは昔私がそれをよく読んでいたからかも知れません。ラノベ風にしたかったのですが……。勉強します。
ご指摘通りだなと思いました。
確かに障害がなさすぎて緊張感とかがないですね。最初がダラダラしてるなとは書きながらもちょっと思ってました。
女児向けっぽいのは昔私がそれをよく読んでいたからかも知れません。ラノベ風にしたかったのですが……。勉強します。
634この名無しがすごい!
2022/03/05(土) 11:32:15.60ID:x2enhNtw この手の神話みたいなラブストーリーは相手役殺さないと面白くならないな
635この名無しがすごい!
2022/03/05(土) 21:03:51.51ID:rgGz3oVv >>629
読みました。
【評価基準】
・あらすじが変ではないか、
内容との齟齬はなく変ではない。
・結末は面白いか
結末だけを気にしているのかな?二人ハッピーエンドは驚きもなく。面白いかと聞かれると「意外性もないし、そんなには」としか。
個人的に一番しっくりこなかったのは、掟の3番目があるのに、なぜに王様は天女を送ったのか?って点。
均衡が保たれるとか言ってた気がするけど、なぜ彼を救わないとならなかったのか、その点に言及がなかった。
読み落としてたら申し訳ないけど、そこが言及されないと、神様の言動が掟と矛盾してる気がしてしまって。
他は大体632さんと同じような感想でした。執筆頑張ってください。
読みました。
【評価基準】
・あらすじが変ではないか、
内容との齟齬はなく変ではない。
・結末は面白いか
結末だけを気にしているのかな?二人ハッピーエンドは驚きもなく。面白いかと聞かれると「意外性もないし、そんなには」としか。
個人的に一番しっくりこなかったのは、掟の3番目があるのに、なぜに王様は天女を送ったのか?って点。
均衡が保たれるとか言ってた気がするけど、なぜ彼を救わないとならなかったのか、その点に言及がなかった。
読み落としてたら申し訳ないけど、そこが言及されないと、神様の言動が掟と矛盾してる気がしてしまって。
他は大体632さんと同じような感想でした。執筆頑張ってください。
636この名無しがすごい!
2022/03/05(土) 21:04:26.57ID:wCuh9xNG おススメネット小説
https://plaza.rakuten.co.jp/benibara/
https://plaza.rakuten.co.jp/benibara/
637この名無しがすごい!
2022/03/06(日) 03:43:02.45ID:rHH4L/W5638この名無しがすごい!
2022/03/07(月) 04:28:28.33ID:i2f5SXTi 宣言できませんでしたが、昨夕締め切りました。
みなさまありがとうございました。ご意見を活かし、開講します。
ではでは。
みなさまありがとうございました。ご意見を活かし、開講します。
ではでは。
639この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 08:04:27.03ID:vhl6dtMG 【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/16816927861409177091
【ジャンル】SF、異世界
【タイトル】W.W.A.ワールドウォー・アナザー -絶滅戦争-
【評価基準】
・足した方が、あるいは削った方が良いと思われる要素は何か
・どの部分が気になって読むのを止めたか
【改稿】可
Web連載予定ではありますが、このスレの方が晒し慣れているためこちらで
章単位で一つのエピソードが完結する部分まで仮掲載済みです
頂いた指摘を元に掲載分の改稿や続きに反映していきたいと思っています
(仮掲載としてタイトルをページ上に記載していません)
ご指摘のほどよろしくお願いします
【ジャンル】SF、異世界
【タイトル】W.W.A.ワールドウォー・アナザー -絶滅戦争-
【評価基準】
・足した方が、あるいは削った方が良いと思われる要素は何か
・どの部分が気になって読むのを止めたか
【改稿】可
Web連載予定ではありますが、このスレの方が晒し慣れているためこちらで
章単位で一つのエピソードが完結する部分まで仮掲載済みです
頂いた指摘を元に掲載分の改稿や続きに反映していきたいと思っています
(仮掲載としてタイトルをページ上に記載していません)
ご指摘のほどよろしくお願いします
640この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 13:00:05.66ID:mAqd9ytm >>639
一話で既に普通に面白そうなのでぼちぼち読む
一話で既に普通に面白そうなのでぼちぼち読む
641この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 13:20:26.86ID:vhl6dtMG642この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 13:23:46.84ID:mAqd9ytm 三話まで読んだ
内容は個人的には面白い
ただウェブ小説層の好みに合う感じじゃないので、好きな人に届かなければ多分ずっと伸びない
とにもかくにも看板に工夫の余地があると思う
タイトルとあらすじにはこの作品を読んで魅力だと思った点が全然書かれていない
漠然と「科学的」ってまとめるのも勿体ないレベルで学問の側面からアプローチして
ちゃんと何がどうって書かれてるのがって結構刺さる人には刺さるので
現れた島がどういう視点からおかしいのかの片鱗くらいはあらすじに書いてあげて欲しい
文は多少読みにくいけど許容範囲
内容は個人的には面白い
ただウェブ小説層の好みに合う感じじゃないので、好きな人に届かなければ多分ずっと伸びない
とにもかくにも看板に工夫の余地があると思う
タイトルとあらすじにはこの作品を読んで魅力だと思った点が全然書かれていない
漠然と「科学的」ってまとめるのも勿体ないレベルで学問の側面からアプローチして
ちゃんと何がどうって書かれてるのがって結構刺さる人には刺さるので
現れた島がどういう視点からおかしいのかの片鱗くらいはあらすじに書いてあげて欲しい
文は多少読みにくいけど許容範囲
643この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 20:29:48.90ID:eayXRvP2 >>639
最後まで読んだよ
内容はとても面白い。この先どうなるのか楽しみ
すごい細かい所まで調べて書かれてる感じが伝わってくる
タイトルとあらすじはもうちょっと変えた方がいいと思う
特にあらすじ
この先起こる事が示唆されてるのは興味深いんだけど、一章で調査隊を派遣してることを書いたほうが興味が持てると思う
短いけど、真女神転生ストレンジジャーニーのあらすじとか参考になりそう
島が視覚的におかしいという情報にもう少し具体性が欲しいかな
一話の時点で、わずかでも詳しいものなら気付くとあるけど、具体的にどこがどうおかしいのかもうちょっと知りたい
要素の足し引きというより、文章の繋がりを改善すればもっと読みやすくなると思う
(文末のだった。た。の連続使用とか、句読点を打つ位置とか)
具体的な例が提示できなくてごめん。好みもあると思うから、なんか違うなーって思ったら流してください
一つの文をできるだけ短くまとめて、読みやすく工夫してるのは感じた
現状勝ちの目が全く見えないので、ここからどうやって対抗あるいは逆転するのかワクワクする
最後まで読んだよ
内容はとても面白い。この先どうなるのか楽しみ
すごい細かい所まで調べて書かれてる感じが伝わってくる
タイトルとあらすじはもうちょっと変えた方がいいと思う
特にあらすじ
この先起こる事が示唆されてるのは興味深いんだけど、一章で調査隊を派遣してることを書いたほうが興味が持てると思う
短いけど、真女神転生ストレンジジャーニーのあらすじとか参考になりそう
島が視覚的におかしいという情報にもう少し具体性が欲しいかな
一話の時点で、わずかでも詳しいものなら気付くとあるけど、具体的にどこがどうおかしいのかもうちょっと知りたい
要素の足し引きというより、文章の繋がりを改善すればもっと読みやすくなると思う
(文末のだった。た。の連続使用とか、句読点を打つ位置とか)
具体的な例が提示できなくてごめん。好みもあると思うから、なんか違うなーって思ったら流してください
一つの文をできるだけ短くまとめて、読みやすく工夫してるのは感じた
現状勝ちの目が全く見えないので、ここからどうやって対抗あるいは逆転するのかワクワクする
644この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 21:30:08.75ID:aY+cUer0 >>639
1章まで読んだ。面白かった。が、二話まではつまらなかった。個人的には2話の「ドローンがかえってこない」の前までいらないと思った。本当に面白くなったのは「黒い虎」が出てから。ピークは小熊が死を覚悟してシャッター切る辺り。それ以降はちょっと描写が不親切というか何が起きているか分かりづらくて、気持ちが離れ気味になった感じ。
【評価基準】
・足した方が、あるいは削った方が良いと思われる要素は何か
足した方がよい点
→主人公のキャラクター性。とにかく主人公が普通すぎる。特殊能力とかそういう特別感でなくとも、主義とか考え方とか普通すぎて面白くない。
削った方が良い点
→0話、1話、2話前半いらない。設定を読みたいわけではない。主人公がぶち当たったトラブルから始めて欲しい。主人公に魅力があって設定を読まされている会話劇でなくなれば、また違ってくるかもだけど。
・どの部分が気になって読むのを止めたか
→初見時は2話まで読んで一旦読むのをやめた。つまらないから。ただ、その先をチラ見して、もう一回読んでみるかと再チャレンジして今度は完走できた。
とりあえず、あらすじを見直さないか? 可能なら「梗概」を見たいけど、そうでなくとも。
なんとなくは話の筋は分かるけど、キーワードの羅列という印象で、面白そうとか読んでみたいとか全然感情が沸いてこなかったよ。
五人の英雄と…ってあるけど、群像劇的な構成なのか、主人公1人が仲間を増やしてなのかも、分かるようにしてほしかった。
参考にと思って他の作品のあらすじだけ見てみたけど、シンプルで分かりやすかったのは「マリウス・チューブ」で、キャラクター性に魅力を感じたのは「ドブさらい」だった。個人的にはキャラクター優先に感じる後者の方が好み。
評価基準にはないから、余計なお世話と怒られるかもだけど、スケールの大きな設定とか、軍事とか地理や歴史の知識、豊かな語彙力と確かな文章力、こういった点が作者様の長所だと感じたけど、作成時間の配分としてもう少しキャラクター作成に意図的に割いた方がよいのではないかと思った。何人も名前持ちのキャラがいたけど個人的に魅力を感じた順番は、アンジェリカ>ドローン技師>小熊>片腕なくした大尉。小熊の魅力がもっとあって、小熊主導でシーンが動けば、もっと面白くなると思った。
以上、好き勝手いってしまって申しわけないですが、なにかの参考になれば。
1章まで読んだ。面白かった。が、二話まではつまらなかった。個人的には2話の「ドローンがかえってこない」の前までいらないと思った。本当に面白くなったのは「黒い虎」が出てから。ピークは小熊が死を覚悟してシャッター切る辺り。それ以降はちょっと描写が不親切というか何が起きているか分かりづらくて、気持ちが離れ気味になった感じ。
【評価基準】
・足した方が、あるいは削った方が良いと思われる要素は何か
足した方がよい点
→主人公のキャラクター性。とにかく主人公が普通すぎる。特殊能力とかそういう特別感でなくとも、主義とか考え方とか普通すぎて面白くない。
削った方が良い点
→0話、1話、2話前半いらない。設定を読みたいわけではない。主人公がぶち当たったトラブルから始めて欲しい。主人公に魅力があって設定を読まされている会話劇でなくなれば、また違ってくるかもだけど。
・どの部分が気になって読むのを止めたか
→初見時は2話まで読んで一旦読むのをやめた。つまらないから。ただ、その先をチラ見して、もう一回読んでみるかと再チャレンジして今度は完走できた。
とりあえず、あらすじを見直さないか? 可能なら「梗概」を見たいけど、そうでなくとも。
なんとなくは話の筋は分かるけど、キーワードの羅列という印象で、面白そうとか読んでみたいとか全然感情が沸いてこなかったよ。
五人の英雄と…ってあるけど、群像劇的な構成なのか、主人公1人が仲間を増やしてなのかも、分かるようにしてほしかった。
参考にと思って他の作品のあらすじだけ見てみたけど、シンプルで分かりやすかったのは「マリウス・チューブ」で、キャラクター性に魅力を感じたのは「ドブさらい」だった。個人的にはキャラクター優先に感じる後者の方が好み。
評価基準にはないから、余計なお世話と怒られるかもだけど、スケールの大きな設定とか、軍事とか地理や歴史の知識、豊かな語彙力と確かな文章力、こういった点が作者様の長所だと感じたけど、作成時間の配分としてもう少しキャラクター作成に意図的に割いた方がよいのではないかと思った。何人も名前持ちのキャラがいたけど個人的に魅力を感じた順番は、アンジェリカ>ドローン技師>小熊>片腕なくした大尉。小熊の魅力がもっとあって、小熊主導でシーンが動けば、もっと面白くなると思った。
以上、好き勝手いってしまって申しわけないですが、なにかの参考になれば。
645この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 21:52:28.88ID:vhl6dtMG >>642
ご拝読ありがとうございます、タイトルあらすじは「シリアスな人類存亡戦争×異世界」
という要素でまとめたのですが、科学的、衒学的描写が刺さって下さったのですね
アイデア段階で意見を聞いた際に『本格派だったら読む』と言われたことがあったためSCP財団やSF作品は意識しましたが、
一定の評価を頂けたようですので有難く看板への反映を考えてみます
文については他の方の意見にもあるようなので、こちらも考慮してみます
>>643
最期までお読み頂き、またお褒め頂きありがとうございます
ストレンジジャーニーのあらすじ、確かに今読み返しても購入時に惹かれた要素が種々盛り込まれていたのを思い出しました
島の視覚情報について、外連味とわかりやすさのある設定&描写を追加してみます
文章の繋がり、ですね。なるほど……流れるような文章になっていない、ということかなと解釈しました
『文の詩的さ』はWeb向けに削った部分でもあるものの、一定の読みづらさは
複数の方から見てあるようですので、両立できるバランスを探ってみます
「絶滅寸前まで追い込まれた人類がすべての倫理をかなぐり捨てて逆襲する」という
マブラヴ、R-type的展開が好きなので、魅力を描き切れるよう精進します
ご拝読ありがとうございます、タイトルあらすじは「シリアスな人類存亡戦争×異世界」
という要素でまとめたのですが、科学的、衒学的描写が刺さって下さったのですね
アイデア段階で意見を聞いた際に『本格派だったら読む』と言われたことがあったためSCP財団やSF作品は意識しましたが、
一定の評価を頂けたようですので有難く看板への反映を考えてみます
文については他の方の意見にもあるようなので、こちらも考慮してみます
>>643
最期までお読み頂き、またお褒め頂きありがとうございます
ストレンジジャーニーのあらすじ、確かに今読み返しても購入時に惹かれた要素が種々盛り込まれていたのを思い出しました
島の視覚情報について、外連味とわかりやすさのある設定&描写を追加してみます
文章の繋がり、ですね。なるほど……流れるような文章になっていない、ということかなと解釈しました
『文の詩的さ』はWeb向けに削った部分でもあるものの、一定の読みづらさは
複数の方から見てあるようですので、両立できるバランスを探ってみます
「絶滅寸前まで追い込まれた人類がすべての倫理をかなぐり捨てて逆襲する」という
マブラヴ、R-type的展開が好きなので、魅力を描き切れるよう精進します
646この名無しがすごい!
2022/03/08(火) 22:14:43.33ID:vhl6dtMG >>644
ご拝読頂きありがとうございます、「どこまでつまらなかった」のご指摘大変参考になります
やはり死を伴う緊迫感が盛り上がりには重要なのと、後半は描写がわかりづらいということですね
0話〜2話前半までが設定開示化してしまっている旨、問題ですね
魅力に感じて下さった方もいる一方、主人公に感情移入させる流れが先にあれば
どちらの読者の方にも離れずに頂けそうですので、主人公のキャラ立ち含め改稿を検討します
あらすじは満場一致で課題なようですね、、、タイトルあらすじスレの利用含め、重点的に修正しようと思います
あらすじにキャラ性が入っていない理由の一つは章別メイン主人公五人の交代制(オグマは一、二章でその後も登場予定)
のためなのですが、そもそも読まれなければ意味がないためオグマ視点を含んだあらすじも考えてみます
(評価基準は関係なく)詳細なご指摘大変有難いです
キャラ第一、と普段は思っているものの今作は設定管理を意識し過ぎてキャラが疎かになってしまったようです……
アンジェリカは二章でヒロインらしさを出す予定だったため一番魅力があるというのは意外でした、やはり作劇的活躍は重要なようですね
「序盤から主人公オグマの物語として描く」「読みたくなるあらすじ」の二点を重視しようと思います、ありがとうございます
ご拝読頂きありがとうございます、「どこまでつまらなかった」のご指摘大変参考になります
やはり死を伴う緊迫感が盛り上がりには重要なのと、後半は描写がわかりづらいということですね
0話〜2話前半までが設定開示化してしまっている旨、問題ですね
魅力に感じて下さった方もいる一方、主人公に感情移入させる流れが先にあれば
どちらの読者の方にも離れずに頂けそうですので、主人公のキャラ立ち含め改稿を検討します
あらすじは満場一致で課題なようですね、、、タイトルあらすじスレの利用含め、重点的に修正しようと思います
あらすじにキャラ性が入っていない理由の一つは章別メイン主人公五人の交代制(オグマは一、二章でその後も登場予定)
のためなのですが、そもそも読まれなければ意味がないためオグマ視点を含んだあらすじも考えてみます
(評価基準は関係なく)詳細なご指摘大変有難いです
キャラ第一、と普段は思っているものの今作は設定管理を意識し過ぎてキャラが疎かになってしまったようです……
アンジェリカは二章でヒロインらしさを出す予定だったため一番魅力があるというのは意外でした、やはり作劇的活躍は重要なようですね
「序盤から主人公オグマの物語として描く」「読みたくなるあらすじ」の二点を重視しようと思います、ありがとうございます
647この名無しがすごい!
2022/03/09(水) 23:25:27.23ID:YrxICmLl >>639
面白かった。一章の終わりは絶望感感じたし文章描写も丁寧でうまいと感じる箇所があった
あらすじは、寝ぼけてたからかもしれないけど初見で見た時、ちょこちょこ意味が判別しづらい感じがした
エルリア人類とエルリア原生生物の戦いの話に見えるし双方というのが「人類vs異世界の侵略者」とはパッとわからなかった
あと◆ ◆ ◆の前後で続く体言止めがさすがにくどいと思った。◆ ◆ ◆の後のくだりなければ問題ないけど
それと、「はじまりを告げたジャーナリスト」とか「倫理を犠牲に守り抜いた軍人」とかそのあたりの体言止めのワード自体、言葉が足りなすぎて何を伝えているのかわからなかった
0-2話は個人的にはあっていいと思うけど、1話,2話あたりはキャラ紹介みたいになっちゃっててしかも、2人くらいならともかく、ポンポン出てくるから情報量多いのに話進まなくてダレるしブラバされると思う
自分だったら中国とかの陰謀があることとか先に開示したり性格が悪いやつがいるとか、なんか島のこと以外の問題要素を作ってそっちを主題にしつつ会話させるかな、ホラー映画とかでありがちだけど
面白かった。一章の終わりは絶望感感じたし文章描写も丁寧でうまいと感じる箇所があった
あらすじは、寝ぼけてたからかもしれないけど初見で見た時、ちょこちょこ意味が判別しづらい感じがした
エルリア人類とエルリア原生生物の戦いの話に見えるし双方というのが「人類vs異世界の侵略者」とはパッとわからなかった
あと◆ ◆ ◆の前後で続く体言止めがさすがにくどいと思った。◆ ◆ ◆の後のくだりなければ問題ないけど
それと、「はじまりを告げたジャーナリスト」とか「倫理を犠牲に守り抜いた軍人」とかそのあたりの体言止めのワード自体、言葉が足りなすぎて何を伝えているのかわからなかった
0-2話は個人的にはあっていいと思うけど、1話,2話あたりはキャラ紹介みたいになっちゃっててしかも、2人くらいならともかく、ポンポン出てくるから情報量多いのに話進まなくてダレるしブラバされると思う
自分だったら中国とかの陰謀があることとか先に開示したり性格が悪いやつがいるとか、なんか島のこと以外の問題要素を作ってそっちを主題にしつつ会話させるかな、ホラー映画とかでありがちだけど
648この名無しがすごい!
2022/03/10(木) 13:02:57.69ID:quRf2dM7 >>647
ご一読並びに具体的なご指摘、ありがとうございます
あらすじは意味が伝わらない羅列より、導入に関する魅力に変更します
体言止めのくどさは本文中の文の流れも含め修正観点に加えさせて頂きます
0話はほぼ維持、1話と2話の設定説明部分をキャラとテンポ重視に大きく改稿して3話に繋げようと思います
代替案のご提案ありがとうございます、呉大尉を1-2話時点からミスリード黒幕役に配置するなど検討してみます
>>640-647
今回趣味色を全面的に出したので自信がなかったのですが、
ラノベらしさに寄せたどの過去作よりも(このスレで希少な)「面白い」という評価を多く頂けてかなり驚きました
頂いた感想を励みに改稿後、あらすじスレとここを再訪して連載を開始させて頂こうと思います
(締めは次作品の晒しを区切りにしようと思います)
ご一読並びに具体的なご指摘、ありがとうございます
あらすじは意味が伝わらない羅列より、導入に関する魅力に変更します
体言止めのくどさは本文中の文の流れも含め修正観点に加えさせて頂きます
0話はほぼ維持、1話と2話の設定説明部分をキャラとテンポ重視に大きく改稿して3話に繋げようと思います
代替案のご提案ありがとうございます、呉大尉を1-2話時点からミスリード黒幕役に配置するなど検討してみます
>>640-647
今回趣味色を全面的に出したので自信がなかったのですが、
ラノベらしさに寄せたどの過去作よりも(このスレで希少な)「面白い」という評価を多く頂けてかなり驚きました
頂いた感想を励みに改稿後、あらすじスレとここを再訪して連載を開始させて頂こうと思います
(締めは次作品の晒しを区切りにしようと思います)
649この名無しがすごい!
2022/03/13(日) 11:14:55.99ID:+zh/0NWy650この名無しがすごい!
2022/03/15(火) 01:18:52.34ID:6wGzXDCX 【アドレス】ここに直接書きます
【ジャンル】クライムファンタジー
【タイトル】神 殺人者
【評価基準】爽快感
【改稿】可
主人公は高校を卒業してしがないサラリーマンになります
しかしある日気づきます、自分の人生はこんなものじゃない
死刑になる覚悟さえあれば何でもできる、そう自分は男なんだと
そして、ある刑務所に勤めている女刑事に接近し堕とします
「署長と不倫関係になれ」
と指示します
一方空港に向かい、挙動が不審な明らかに麻薬の運び屋と見える男の後をつけ
後ろから襲い掛かり殺害、荷物を奪いマリファナ30キロを手に入れます
警察署長は女刑事との不倫がバレます
首尾よく女刑事は署長と不倫関係になり、隠しカメラなどを設置していた主人公により、証拠を押さえられます
「大変なことをしてくれましたね署長、不倫で部下に手を出し、しかもそれが俺のおんなとは」
「どうすればいい」
「反省文を書いてください」
署長は言われるがまま、自分は不倫をし公開をしている反省している、全てを清算するため
行動を起こすという反省文を書かせられます
そしてそれが完成し机に置かれたとき
主人公の支持で女刑事は警察署の空調室に行き、主人公運び屋か奪ったマリファナ30キロを全室に向けて
撒きます
昏睡状態に陥る全署員
主人公と女刑事は宇宙服のような防護服を着て全署員から拳銃と銃弾を奪い
そして武器庫からショットガンや弾丸などを奪います
署長の反省文を署内の耐火金庫に入れると二人はガソリンを撒き警察署に火を放ちます
翌日、不倫を苦にした署長の無理心中事件としてニュースが報道されます
勿論、女刑事は命からがら逃げだしてきたという設定で別の警察署に署長がやったことにして
事件の全容を告げます
武器は署長が密売していたことにします
金おんな武器、すべてを手に入れた主人公が縦横無尽に日本で好き勝手をして
生きるクライムサスペンスです
【ジャンル】クライムファンタジー
【タイトル】神 殺人者
【評価基準】爽快感
【改稿】可
主人公は高校を卒業してしがないサラリーマンになります
しかしある日気づきます、自分の人生はこんなものじゃない
死刑になる覚悟さえあれば何でもできる、そう自分は男なんだと
そして、ある刑務所に勤めている女刑事に接近し堕とします
「署長と不倫関係になれ」
と指示します
一方空港に向かい、挙動が不審な明らかに麻薬の運び屋と見える男の後をつけ
後ろから襲い掛かり殺害、荷物を奪いマリファナ30キロを手に入れます
警察署長は女刑事との不倫がバレます
首尾よく女刑事は署長と不倫関係になり、隠しカメラなどを設置していた主人公により、証拠を押さえられます
「大変なことをしてくれましたね署長、不倫で部下に手を出し、しかもそれが俺のおんなとは」
「どうすればいい」
「反省文を書いてください」
署長は言われるがまま、自分は不倫をし公開をしている反省している、全てを清算するため
行動を起こすという反省文を書かせられます
そしてそれが完成し机に置かれたとき
主人公の支持で女刑事は警察署の空調室に行き、主人公運び屋か奪ったマリファナ30キロを全室に向けて
撒きます
昏睡状態に陥る全署員
主人公と女刑事は宇宙服のような防護服を着て全署員から拳銃と銃弾を奪い
そして武器庫からショットガンや弾丸などを奪います
署長の反省文を署内の耐火金庫に入れると二人はガソリンを撒き警察署に火を放ちます
翌日、不倫を苦にした署長の無理心中事件としてニュースが報道されます
勿論、女刑事は命からがら逃げだしてきたという設定で別の警察署に署長がやったことにして
事件の全容を告げます
武器は署長が密売していたことにします
金おんな武器、すべてを手に入れた主人公が縦横無尽に日本で好き勝手をして
生きるクライムサスペンスです
651この名無しがすごい!
2022/03/15(火) 01:20:02.06ID:6wGzXDCX 刑務所じゃなくて警察署です
652この名無しがすごい!
2022/03/16(水) 23:18:21.48ID:Z23I1FW6 >死刑になる覚悟さえあれば何でもできる、そう自分は男なんだと
とんでもねえ理屈ねじこんでくるな
これ「整形する覚悟があるならどんな美人にだってなれる、そう私は女なんだから」って言ってるのと同じだって気づけるか?
無理だろうな……
んで、不倫関係を迫る作風に爽快感を求めるって、どんな感性だ……
とんでもねえ理屈ねじこんでくるな
これ「整形する覚悟があるならどんな美人にだってなれる、そう私は女なんだから」って言ってるのと同じだって気づけるか?
無理だろうな……
んで、不倫関係を迫る作風に爽快感を求めるって、どんな感性だ……
653この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 03:23:27.67ID:Q5bKeYBe >>652
クライムサスペンスとはそういうものですよ
主人公が好き勝手に道徳と法律を破っていく
男の生きざまにそう快感を覚えるものです
クライムサスペンスとはそういうものですよ
主人公が好き勝手に道徳と法律を破っていく
男の生きざまにそう快感を覚えるものです
654この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 10:47:57.32ID:AHhCTkQB >>653
重要なのはその男に現実感がないって所だ
そんな奴いないなんて言われるキャラタクーは有名作品にもいるのに、
君のキャラクターはありえないと否定されるそこをなんとかしないといけない
あと世間の大多数はそんな主人公が死ぬことを望んでいるのだから、
劇的な死にざま考えて終わり方を重要視すべきだと思うね
重要なのはその男に現実感がないって所だ
そんな奴いないなんて言われるキャラタクーは有名作品にもいるのに、
君のキャラクターはありえないと否定されるそこをなんとかしないといけない
あと世間の大多数はそんな主人公が死ぬことを望んでいるのだから、
劇的な死にざま考えて終わり方を重要視すべきだと思うね
655この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 15:07:58.64ID:QV3eoc9D >>650
アドレスは?
アドレスは?
656この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 15:26:15.79ID:QV3eoc9D ああ、ごめん。
ここはあらすじでもOKだったか。
なんとなく火曜サスペンス劇場って感じ。
主人公が色々やってる割には小っちゃいなぁって思った。
ここはあらすじでもOKだったか。
なんとなく火曜サスペンス劇場って感じ。
主人公が色々やってる割には小っちゃいなぁって思った。
657この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 17:51:49.76ID:bBm0+/Fl 今さらしても大丈夫ですか?
658この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 17:53:17.82ID:DrPXE3hN どうぞ
659この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 17:56:01.78ID:bBm0+/Fl 【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2751797.pdf.html
【ジャンル】学園ラブコメ
【タイトル】これが俺の理想の青春だ
【評価基準】文章表現や話の展開、キャラクターの魅力。そもそも面白いかどうか。
【改稿】可
よろしくお願いいたします!
【ジャンル】学園ラブコメ
【タイトル】これが俺の理想の青春だ
【評価基準】文章表現や話の展開、キャラクターの魅力。そもそも面白いかどうか。
【改稿】可
よろしくお願いいたします!
660この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 18:40:07.61ID:DrPXE3hN >>659
一旦軽く読んだ、もう一回読むかも
まずまともにpdfで上がってるの超久々でびっくりした、ちゃんと新人賞に出した後っぽいね
(形式が)読みやすかったし梗概もある程度まとまってると思う
数字つけるなら全部6〜7で受賞のイメージの10段階で
キャラ2、設定5、構成4、文章5(構成とキャラと台詞主問題除けば6)って印象
長所は文章自体の基礎で、弱点は『キャラと作品の軸』かな
評価基準にある文章表現=文章、話の展開=構成、キャラクターの魅力=キャラで以下の感想
特に
・キャラの行動原理が納得できない
・構成が微妙(作品の軸が曖昧になってる)
・誰が喋ってるのか全然わからない
の三つが一番気になった
この話の根幹かつ物語の始まりは「夏目が主人公をフッた」ことなのに、
結局なんで夏目がフッたのかわからない……というか、「夏目が一度振った上で再告白されたいほど傲慢だから」
と書いてあるんだけど、マジで? だとしたら滅茶苦茶すぎるし全然共感できない
物語の根幹が納得できないので、必然的に作品全体と主人公とリナに対しても納得いかない
解釈としては「夏目が趣味の合うリナのことも本気で友達になりたいと想っていたから」
ならある程度納得できるんだけど、イマイチそういう風に書いてあるようには読めなかった
それならそれで夏目の葛藤を色々書かなきゃいけないと思うし
二番目に気になったのは構成、プロローグの振られたシーンが物語のスタート時点なのは間違いないのに、
その前日譚として夏目と仲良くなるまでの過程は正直読者ほぼ興味ないと思う
書きっぷりが物凄くダメなわけじゃないけど、構成として『これがメインテーマ』と提示した後に
長々とそこに至るまでの話をするのはダンジョン攻略ゲームでダンジョンに辿り着くまで歩くだけで何時間もかかるようなもん
さっさと本題であるダンジョンの話をするべき
もっと言うとこの構成なのも含めて何がやりたい作品なのかもよくわからなくなる
『ヘタレで平凡な主人公と、強かで魅力的なヒロインたちの紡ぐトライアングル青春ラブコメディー』には別に見えない
『やべー女とやべー女の間に挟まれた相対的にまともな主人公がドロドロする話』って印象
ぶっちゃけリナも夏目も魅力的には見えなかった、主人公も好印象なわけではないけどまぁなんか大変そうだな、と同情はした
フラれてからが本題でいいの? いいならフラれるまではいらない、数行説明したり後で回想したりで十分
で、その代わりに別のエピソード入れてそれぞれのキャラの行動原理を明確化させる話を入れるべき
一旦軽く読んだ、もう一回読むかも
まずまともにpdfで上がってるの超久々でびっくりした、ちゃんと新人賞に出した後っぽいね
(形式が)読みやすかったし梗概もある程度まとまってると思う
数字つけるなら全部6〜7で受賞のイメージの10段階で
キャラ2、設定5、構成4、文章5(構成とキャラと台詞主問題除けば6)って印象
長所は文章自体の基礎で、弱点は『キャラと作品の軸』かな
評価基準にある文章表現=文章、話の展開=構成、キャラクターの魅力=キャラで以下の感想
特に
・キャラの行動原理が納得できない
・構成が微妙(作品の軸が曖昧になってる)
・誰が喋ってるのか全然わからない
の三つが一番気になった
この話の根幹かつ物語の始まりは「夏目が主人公をフッた」ことなのに、
結局なんで夏目がフッたのかわからない……というか、「夏目が一度振った上で再告白されたいほど傲慢だから」
と書いてあるんだけど、マジで? だとしたら滅茶苦茶すぎるし全然共感できない
物語の根幹が納得できないので、必然的に作品全体と主人公とリナに対しても納得いかない
解釈としては「夏目が趣味の合うリナのことも本気で友達になりたいと想っていたから」
ならある程度納得できるんだけど、イマイチそういう風に書いてあるようには読めなかった
それならそれで夏目の葛藤を色々書かなきゃいけないと思うし
二番目に気になったのは構成、プロローグの振られたシーンが物語のスタート時点なのは間違いないのに、
その前日譚として夏目と仲良くなるまでの過程は正直読者ほぼ興味ないと思う
書きっぷりが物凄くダメなわけじゃないけど、構成として『これがメインテーマ』と提示した後に
長々とそこに至るまでの話をするのはダンジョン攻略ゲームでダンジョンに辿り着くまで歩くだけで何時間もかかるようなもん
さっさと本題であるダンジョンの話をするべき
もっと言うとこの構成なのも含めて何がやりたい作品なのかもよくわからなくなる
『ヘタレで平凡な主人公と、強かで魅力的なヒロインたちの紡ぐトライアングル青春ラブコメディー』には別に見えない
『やべー女とやべー女の間に挟まれた相対的にまともな主人公がドロドロする話』って印象
ぶっちゃけリナも夏目も魅力的には見えなかった、主人公も好印象なわけではないけどまぁなんか大変そうだな、と同情はした
フラれてからが本題でいいの? いいならフラれるまではいらない、数行説明したり後で回想したりで十分
で、その代わりに別のエピソード入れてそれぞれのキャラの行動原理を明確化させる話を入れるべき
661この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 18:40:22.92ID:DrPXE3hN あと、文章面で台詞の直前か直後にキャラの名前が書いてないので誰が喋ってるのか全然わからない
「まことくん」って呼び方が夏目なのはわかるけど、逆にそれ以外でパット見で識別できない
普通の小説は台詞の前後、できれば直前に○○が××した、って動作描写入れたりして台詞主が誰なのかわかるようにするのでそうするべき
逆に良かった点は表面的な部分全般かな
物凄く良かったかと言われるとわからんけど、平均点ぐらいではある気がした
台詞主以外の文章の書き方とか台詞回しとか、やり取りとか、まぁそこそこラノベっぽい
>>なはは。
>>大崎真はもうぶれないのである。
とかは唐突できも……キツいしやめて欲しいけど、これはやっぱり行動原理の問題で、
「このキャラがこんなことを言うのはおかしい」とか「そもそもこのキャラの行動原理が納得できない」っていう内側、芯の部分
そうじゃない文章とか台詞回しの基本的なところ、表面部分はそれほど悪くない
つまりキャラの行動原理を正しく組めるようになって、それが魅力的で、作品全体の構成にも反映できれば長所を活かせる
コンセプト自体は悪くない、文もそれなりに書けてる
ただキャラと物語の軸をしっかりと魅力的に組み立てることが小説の面白さの本質だからね
「この作品の根幹は何なのか?」「このキャラの行動原理は何なのか?」の二つの問いに
作者が答えられるようになれば、かなり一気に良くなるんじゃないかな
行動原理の掘り下げ方は色々あるけど、『Art of Words』ってフリーソフトの「人物分析」タブを使うのは個人的にお勧め
以上です、がんばってね
「まことくん」って呼び方が夏目なのはわかるけど、逆にそれ以外でパット見で識別できない
普通の小説は台詞の前後、できれば直前に○○が××した、って動作描写入れたりして台詞主が誰なのかわかるようにするのでそうするべき
逆に良かった点は表面的な部分全般かな
物凄く良かったかと言われるとわからんけど、平均点ぐらいではある気がした
台詞主以外の文章の書き方とか台詞回しとか、やり取りとか、まぁそこそこラノベっぽい
>>なはは。
>>大崎真はもうぶれないのである。
とかは唐突できも……キツいしやめて欲しいけど、これはやっぱり行動原理の問題で、
「このキャラがこんなことを言うのはおかしい」とか「そもそもこのキャラの行動原理が納得できない」っていう内側、芯の部分
そうじゃない文章とか台詞回しの基本的なところ、表面部分はそれほど悪くない
つまりキャラの行動原理を正しく組めるようになって、それが魅力的で、作品全体の構成にも反映できれば長所を活かせる
コンセプト自体は悪くない、文もそれなりに書けてる
ただキャラと物語の軸をしっかりと魅力的に組み立てることが小説の面白さの本質だからね
「この作品の根幹は何なのか?」「このキャラの行動原理は何なのか?」の二つの問いに
作者が答えられるようになれば、かなり一気に良くなるんじゃないかな
行動原理の掘り下げ方は色々あるけど、『Art of Words』ってフリーソフトの「人物分析」タブを使うのは個人的にお勧め
以上です、がんばってね
662この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 18:49:25.35ID:K1CS5gMr ざっと見た感じ文章は上手い、あらすじは展開が唐突過ぎてよく分からん
双葉→主人公⇔夏目、の関係なのに最後双葉を選んだ理由があらすじから読み取れないから唐突に感じた
夏目との距離が縮まる事は書いてあるが、主人公が双葉に翻すきっかけが書かれてない
本編詳細に読まないと分からないの?
あと、ヒロインが鈴葉と双葉ってややこしいと思った
双葉→主人公⇔夏目、の関係なのに最後双葉を選んだ理由があらすじから読み取れないから唐突に感じた
夏目との距離が縮まる事は書いてあるが、主人公が双葉に翻すきっかけが書かれてない
本編詳細に読まないと分からないの?
あと、ヒロインが鈴葉と双葉ってややこしいと思った
663この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 22:21:51.87ID:YKo8SYQT >>660
お読みいただきありがとうございます。
キャラと作品の軸。
たしかにそのあたりあまり深く考えずに書いていたと思います。
セリフ主問題に関しては自分では気づけない点だったので、ご指摘いただき本当にありがたいです。
他にも、個人的に最初のプロローグのシーンにつなぐまでが長すぎるかなとは思っていたのですが、そこをカットしてキャラの掘り下げに当ててみようと思います。
具体的なご意見、本当にありがとうございました。
お読みいただきありがとうございます。
キャラと作品の軸。
たしかにそのあたりあまり深く考えずに書いていたと思います。
セリフ主問題に関しては自分では気づけない点だったので、ご指摘いただき本当にありがたいです。
他にも、個人的に最初のプロローグのシーンにつなぐまでが長すぎるかなとは思っていたのですが、そこをカットしてキャラの掘り下げに当ててみようと思います。
具体的なご意見、本当にありがとうございました。
664この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 22:37:57.95ID:p7gpl7+Y >>659
とりあえず梗概と一章だけ読んだ。続きは読むかも知れないし読まないかもしれない。
言い方悪く申し訳ないけど、地の文とか会話とか、まどろっこしいと思った。
丁寧に書かないと、と思ってのことだろうと思うけど、分量の割に得られる情報量が少なく、テンポが悪く感じた。
それとテンポを崩している要因として、表現がおかしいと感じる点が、ちょいちょいあって止まってしまう。
P3.なんの変哲もない教室だ からの→ 机が所狭しと並べられ 「所狭し」で表現合ってる?
P8.まだ入学してから二か月たってないよ? P3には入学から一か月とあって、?と思った。
P7.特にこのページは全体的に、何やってるのか、何を言いたいのか、分からない点だらけだった。
・一瞬で俺の言いたいことを理解し、〜 それダメなやつでは? の件が、今でも意味不明。
・舌足らずな声がふりかけらえた&振りかざされた 「ふりかける」も「振りかざす」も表現合ってる?
・顔を上げれば、先に帰らせた… からの→ 上がりかけた顔がまた落っこちそうになる 上がってなかったの?とか、落っこちそうになるとは? とか、初見で、すっと頭に入ってこないねん。
・正面に立つ女子は…… 「一人称&初対面でもない女」なのに、この書き方は妙だと思う。さっきまで一緒にいた女に会って、この主人公は頭の中で、「xxな女子はxxx」とか考えたってことになるんでない?
ここだけ「三人称&初対面の女」の記述になっているとでも言えば分かるかな。
キャラの造形も微妙な気がした。
まず主人公が流されタイプで、動きがない点が気になる。プロローグからウダウダとしたモノローグが続き、主人公の性格とか魅力が何も感じられないのが要改善だと思ったし、夏目に頼まれて電話を切る件も、困っている夏目を主人公から助けに入る流れにできないのかと思った。
夏目も夏目で、電話で一言モノ申して切るより、たいして仲良くない男を引きずり込む方が難易度高い気がするのだが。相手がストーカーで怖いとかあるにしろ、電話番号バレてるなら他の男を電話口に出す方が後々ヤバそうだが?
この電話も実はxxで、と後で種明かしがあるなら、もう少し伏線っぽく書いた方がよいと思う。
ここまで書いて、結構キツイことばっか書いてるね。本当に申し訳ないです。
改稿、可ともあるし、もう少し代替案というか、検討材料になればと思い、直しの案を書いてみる。
【プロローグ】
このままだと機能していない理由をとりあえず3つ。
(理由1)ヒロイン(多分、夏目なんでしょ?)の情報が、声と、眼が大きいってぐらい。まことくんと呼ばれる間柄ってのもあるけど、ほとんどないに等しい。ここだけ読めば、この女、名もないモブか?と思う人もいるはず。女の印象が残る読者は多分いない。
(理由2)おそらくメインヒロインがリナだから、あまり詳しく書きたくなかったのだろうと思っている。
(理由3)主人公の名前と、初めての失恋ってぐらいしか重要な情報がない。
→プロローグ残すなら、「フラれた」から始めて、既に女は去った後で、もうちょっと主人公の人となりが分かるモノローグで。なにか思い出のアイテムを手にしながら、とかもアリかもしれない。伏線にもなりそうだから。
【一章】
さっき書いた(理由2)が自信なくなってきた。冒頭にある「雑談で盛り上がっていた連れ」ってリナだよね?だったらリナとのシーンからで良いのでは? そうせずに夏目から始まったのは、夏目の方がメイン? どっちに比重置いてるのか次第な案となりそう。
→とにかく主人公が能動的にアクションさせるタイプにできないか、という案を考えてみた。
<案1>電話で困っている夏目を発見。黒板とかに「助けようか?」とか書いて、電話を替わる。後は同じ流れ。
<案2>先にリナとのシーンを持ってきて「保健委員」と言われる。その上で夏目に「一緒にどう?」と誘う。逆でもいい。
もしかしたら二章以降で、主人公から誘っているから、とかあるかもだし、その後の展開で都合が悪いとかあるかもだけど。
とりあえず以上、なにかの参考になれば幸いです。
案をあげたけど俺の好みを押し付けたい訳では決してないから、同意できない点とかは「知らんがな」と読み流してくださいね。
執筆がんばってください。
とりあえず梗概と一章だけ読んだ。続きは読むかも知れないし読まないかもしれない。
言い方悪く申し訳ないけど、地の文とか会話とか、まどろっこしいと思った。
丁寧に書かないと、と思ってのことだろうと思うけど、分量の割に得られる情報量が少なく、テンポが悪く感じた。
それとテンポを崩している要因として、表現がおかしいと感じる点が、ちょいちょいあって止まってしまう。
P3.なんの変哲もない教室だ からの→ 机が所狭しと並べられ 「所狭し」で表現合ってる?
P8.まだ入学してから二か月たってないよ? P3には入学から一か月とあって、?と思った。
P7.特にこのページは全体的に、何やってるのか、何を言いたいのか、分からない点だらけだった。
・一瞬で俺の言いたいことを理解し、〜 それダメなやつでは? の件が、今でも意味不明。
・舌足らずな声がふりかけらえた&振りかざされた 「ふりかける」も「振りかざす」も表現合ってる?
・顔を上げれば、先に帰らせた… からの→ 上がりかけた顔がまた落っこちそうになる 上がってなかったの?とか、落っこちそうになるとは? とか、初見で、すっと頭に入ってこないねん。
・正面に立つ女子は…… 「一人称&初対面でもない女」なのに、この書き方は妙だと思う。さっきまで一緒にいた女に会って、この主人公は頭の中で、「xxな女子はxxx」とか考えたってことになるんでない?
ここだけ「三人称&初対面の女」の記述になっているとでも言えば分かるかな。
キャラの造形も微妙な気がした。
まず主人公が流されタイプで、動きがない点が気になる。プロローグからウダウダとしたモノローグが続き、主人公の性格とか魅力が何も感じられないのが要改善だと思ったし、夏目に頼まれて電話を切る件も、困っている夏目を主人公から助けに入る流れにできないのかと思った。
夏目も夏目で、電話で一言モノ申して切るより、たいして仲良くない男を引きずり込む方が難易度高い気がするのだが。相手がストーカーで怖いとかあるにしろ、電話番号バレてるなら他の男を電話口に出す方が後々ヤバそうだが?
この電話も実はxxで、と後で種明かしがあるなら、もう少し伏線っぽく書いた方がよいと思う。
ここまで書いて、結構キツイことばっか書いてるね。本当に申し訳ないです。
改稿、可ともあるし、もう少し代替案というか、検討材料になればと思い、直しの案を書いてみる。
【プロローグ】
このままだと機能していない理由をとりあえず3つ。
(理由1)ヒロイン(多分、夏目なんでしょ?)の情報が、声と、眼が大きいってぐらい。まことくんと呼ばれる間柄ってのもあるけど、ほとんどないに等しい。ここだけ読めば、この女、名もないモブか?と思う人もいるはず。女の印象が残る読者は多分いない。
(理由2)おそらくメインヒロインがリナだから、あまり詳しく書きたくなかったのだろうと思っている。
(理由3)主人公の名前と、初めての失恋ってぐらいしか重要な情報がない。
→プロローグ残すなら、「フラれた」から始めて、既に女は去った後で、もうちょっと主人公の人となりが分かるモノローグで。なにか思い出のアイテムを手にしながら、とかもアリかもしれない。伏線にもなりそうだから。
【一章】
さっき書いた(理由2)が自信なくなってきた。冒頭にある「雑談で盛り上がっていた連れ」ってリナだよね?だったらリナとのシーンからで良いのでは? そうせずに夏目から始まったのは、夏目の方がメイン? どっちに比重置いてるのか次第な案となりそう。
→とにかく主人公が能動的にアクションさせるタイプにできないか、という案を考えてみた。
<案1>電話で困っている夏目を発見。黒板とかに「助けようか?」とか書いて、電話を替わる。後は同じ流れ。
<案2>先にリナとのシーンを持ってきて「保健委員」と言われる。その上で夏目に「一緒にどう?」と誘う。逆でもいい。
もしかしたら二章以降で、主人公から誘っているから、とかあるかもだし、その後の展開で都合が悪いとかあるかもだけど。
とりあえず以上、なにかの参考になれば幸いです。
案をあげたけど俺の好みを押し付けたい訳では決してないから、同意できない点とかは「知らんがな」と読み流してくださいね。
執筆がんばってください。
665この名無しがすごい!
2022/03/17(木) 23:00:49.96ID:YKo8SYQT >>664
お読みいただきありがとうございます。
前半でご指摘いただいた表現に部分については、確認してすぐに修正したいと思います。
プロローグにアイテムを描写して伏線張るのはおしゃれでいいですね。参考にしたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
お読みいただきありがとうございます。
前半でご指摘いただいた表現に部分については、確認してすぐに修正したいと思います。
プロローグにアイテムを描写して伏線張るのはおしゃれでいいですね。参考にしたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
666この名無しがすごい!
2022/03/20(日) 10:57:40.82ID:rHVQXZLK >>650
読みました
クライム・サスペンスは好きなんだけど、やっぱり主人公の動機にほんの僅かでも共感できないと難しい
フィルム・ノワールの成立背景を考えると、ギャングスターに対する憧れはある
思い返してみると、こういった行動理念の基本がわからなくても魅力的な犯罪者主人公っていうのもあるにはあるんだけど、
その全く理解できない犯罪動機に、隠し味みたいなありきたりなモチベーションがあってこそ共感があったと思う。
例えばアンチフェミこじらせて女全体を憎むキャラってだけじゃ弱いけど、そのアンチフェミになるまでの具体的なエピソードの積み重ね、みたいなね
それと、爆発やガスなど映像的な見せ場を小説的な見せ方に昇華できればまた異なると思います
個人的にはこの主人公を刑務所に取材に来た記者や精神科医のカウンセリングとかで、過去を振り返る形で順不同にするとかが好き
「三億円事件の犯人は私です」みたいな自伝スタイルも好き
そして最後は自殺したりしょーもない死に方したりしてほしい
読みました
クライム・サスペンスは好きなんだけど、やっぱり主人公の動機にほんの僅かでも共感できないと難しい
フィルム・ノワールの成立背景を考えると、ギャングスターに対する憧れはある
思い返してみると、こういった行動理念の基本がわからなくても魅力的な犯罪者主人公っていうのもあるにはあるんだけど、
その全く理解できない犯罪動機に、隠し味みたいなありきたりなモチベーションがあってこそ共感があったと思う。
例えばアンチフェミこじらせて女全体を憎むキャラってだけじゃ弱いけど、そのアンチフェミになるまでの具体的なエピソードの積み重ね、みたいなね
それと、爆発やガスなど映像的な見せ場を小説的な見せ方に昇華できればまた異なると思います
個人的にはこの主人公を刑務所に取材に来た記者や精神科医のカウンセリングとかで、過去を振り返る形で順不同にするとかが好き
「三億円事件の犯人は私です」みたいな自伝スタイルも好き
そして最後は自殺したりしょーもない死に方したりしてほしい
667この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 01:10:05.14ID:RkworpNR668この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 15:51:42.85ID:D7JiaWHE >>667
言っておくけどお前はエタる
なぜならチート能力を一個考えてこの話どう?って聞きに来るアホとやってることが一緒だからな
お前がごちゃごちゃ書いた内容全部まとめてもその作品のプロローグにしかならん
見切り発車どころか無計画で発進しようとしてるんだよお前
言っておくけどお前はエタる
なぜならチート能力を一個考えてこの話どう?って聞きに来るアホとやってることが一緒だからな
お前がごちゃごちゃ書いた内容全部まとめてもその作品のプロローグにしかならん
見切り発車どころか無計画で発進しようとしてるんだよお前
669この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 17:16:08.10ID:Yr/qRoom 4度目の晒だけど、序盤の方を人称含め手直ししたので見ていただきたいです。特に問題なさそうであれば、19時くらいに晒させてください。
670この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 17:26:35.21ID:RkworpNR671この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 17:32:17.81ID:RkworpNR 主人公は最終的に1000人ぐらい殺しますが
最終的に連れ合いの婦警と結婚して
首相になって首相専用車で走り出して
去っていくところで終わり
今一人の男の野望が実現した
彼は現実に日本の支配者となった
おめでとう佐々木良治
という感じで終わる
最終的に連れ合いの婦警と結婚して
首相になって首相専用車で走り出して
去っていくところで終わり
今一人の男の野望が実現した
彼は現実に日本の支配者となった
おめでとう佐々木良治
という感じで終わる
672この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 17:42:56.19ID:D7JiaWHE673この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 19:02:39.85ID:Yr/qRoom 381です。4度目の晒し失礼します。
■晒し用テンプレ
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2755380.txt.html
【ジャンル】現代魔法バトル
【タイトル】魔法少女アヴェンジャー
【評価基準】
少しでも序盤で興味を引けるようになっているか。
【改稿】可。
人称含め、序盤の手直しを行いました。
中盤からは流れで書いてしまっているのですが、序盤がどうしても気になり再度ご確認いただけますと幸いです。
後ほど追加はするのですが、序盤での登場人物も一人減らしました。
■晒し用テンプレ
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2755380.txt.html
【ジャンル】現代魔法バトル
【タイトル】魔法少女アヴェンジャー
【評価基準】
少しでも序盤で興味を引けるようになっているか。
【改稿】可。
人称含め、序盤の手直しを行いました。
中盤からは流れで書いてしまっているのですが、序盤がどうしても気になり再度ご確認いただけますと幸いです。
後ほど追加はするのですが、序盤での登場人物も一人減らしました。
674この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 19:45:01.32ID:KFU5MRPz >>673
過去の全部読んでたけど設定説明については今までで一番わかりやすい
魔法使いの基本設定から主人公の名前まで、一通り流れで読めた
文章的には細かく気になる点があったので、改稿案は以下
格闘技最速の攻撃はプロボクサーのジャブだという。その速度は時速にすれば約40キロ。
迫る拳は明らかにそれより速かった。体感的には時速200キロほど。文字通り桁違いだ。
目の前の男の構えは素人なのだが、どうしてそんな超人じみた真似ができるのかといえば、理由は明白。この男が魔法使いと呼ばれる存在だからだ。男の左手の薬指にはまった指輪がその証左。全身を巡る魔力が、男の肉体を超人の域にまで引き上げている。
この男の拳の速度があれば、容易く人間の頭蓋は粉砕されるだろう。ただしそれは、普通の人間が相手だった場合の話でもある。
「鈍いな」
同じ魔法使い、その中でも速度に優れる秋吉にとっては欠伸が出るような速度だった。左手を雑に振るって跳ねのける。眼前の男の顔面に左ジャブを数発、ついでに右ストレートを打ち込んでやる。本気で打ってはいないが、糸が切れた人形のように男は膝から崩れ落ちた。
視点変更後からはかわいいかわいい東堂木更ちゃんとかマジカル☆メリケンサックのノリが冒頭と違いすぎて困惑する
結局、初回の晒し時点から変わらず読んだ側の感想としては「なんで視点変えたの?」って感じかな
一貫性がない割に状況がどっちもモブとの戦闘という似たようなシーンなので
例えば『作中ラスボスと戦う絶望的な戦闘シーンの兵士』からの『(兵士の敗北によってこれからラスボスに脅かされる)平和な国』
みたいな対極のシーンを、何らかのフレーズで繋げて描くなら視点主を変える意味があるし納得できる、兵士が冒頭で死ぬなら主人公には当然なれないし
今のところ有効に視点変更を使えてるとは思えないので、魔法少女育成計画シリーズ(無印は微妙なのでrestart以降)
とかの群像劇小説を参考に何作か読んでみるといいんじゃないかと
少しずつ成長してる気はするので、まぁがんばって
過去の全部読んでたけど設定説明については今までで一番わかりやすい
魔法使いの基本設定から主人公の名前まで、一通り流れで読めた
文章的には細かく気になる点があったので、改稿案は以下
格闘技最速の攻撃はプロボクサーのジャブだという。その速度は時速にすれば約40キロ。
迫る拳は明らかにそれより速かった。体感的には時速200キロほど。文字通り桁違いだ。
目の前の男の構えは素人なのだが、どうしてそんな超人じみた真似ができるのかといえば、理由は明白。この男が魔法使いと呼ばれる存在だからだ。男の左手の薬指にはまった指輪がその証左。全身を巡る魔力が、男の肉体を超人の域にまで引き上げている。
この男の拳の速度があれば、容易く人間の頭蓋は粉砕されるだろう。ただしそれは、普通の人間が相手だった場合の話でもある。
「鈍いな」
同じ魔法使い、その中でも速度に優れる秋吉にとっては欠伸が出るような速度だった。左手を雑に振るって跳ねのける。眼前の男の顔面に左ジャブを数発、ついでに右ストレートを打ち込んでやる。本気で打ってはいないが、糸が切れた人形のように男は膝から崩れ落ちた。
視点変更後からはかわいいかわいい東堂木更ちゃんとかマジカル☆メリケンサックのノリが冒頭と違いすぎて困惑する
結局、初回の晒し時点から変わらず読んだ側の感想としては「なんで視点変えたの?」って感じかな
一貫性がない割に状況がどっちもモブとの戦闘という似たようなシーンなので
例えば『作中ラスボスと戦う絶望的な戦闘シーンの兵士』からの『(兵士の敗北によってこれからラスボスに脅かされる)平和な国』
みたいな対極のシーンを、何らかのフレーズで繋げて描くなら視点主を変える意味があるし納得できる、兵士が冒頭で死ぬなら主人公には当然なれないし
今のところ有効に視点変更を使えてるとは思えないので、魔法少女育成計画シリーズ(無印は微妙なのでrestart以降)
とかの群像劇小説を参考に何作か読んでみるといいんじゃないかと
少しずつ成長してる気はするので、まぁがんばって
675この名無しがすごい!
2022/03/21(月) 19:55:06.52ID:D7JiaWHE >>673
ほんとに序盤しか読んでないけどちょくちょく気になる情報が開示されるので興味は結構湧いた
ただキャラが弱いというか、このストーリーとか世界観と波長が合ってない感じがする
このノリならキャラの口調もビジュアルももっと派手でもいいというか、
この橘さんは隈取りくらいしててもいいと思うし、秋吉はもっと我の強い喋り方の方が合うとは思う
なんつーかこの文体と世界観だと読者は多分プロレス的なファンサを求めると思うんで
それに乗るか、乗らないならハチャメチャさにブレーキかけるかはするべき
それかどっちもしないならバキ的なリアル風格闘技ものとして格闘うんちくと解説の垂れ流しで
ちゃんとした作品ですっていう体で押し切るとかね
ほんとに序盤しか読んでないけどちょくちょく気になる情報が開示されるので興味は結構湧いた
ただキャラが弱いというか、このストーリーとか世界観と波長が合ってない感じがする
このノリならキャラの口調もビジュアルももっと派手でもいいというか、
この橘さんは隈取りくらいしててもいいと思うし、秋吉はもっと我の強い喋り方の方が合うとは思う
なんつーかこの文体と世界観だと読者は多分プロレス的なファンサを求めると思うんで
それに乗るか、乗らないならハチャメチャさにブレーキかけるかはするべき
それかどっちもしないならバキ的なリアル風格闘技ものとして格闘うんちくと解説の垂れ流しで
ちゃんとした作品ですっていう体で押し切るとかね
676この名無しがすごい!
2022/03/22(火) 00:36:52.13ID:qZZFOxLB677この名無しがすごい!
2022/03/22(火) 19:03:40.67ID:qZZFOxLB678この名無しがすごい!
2022/03/22(火) 21:16:10.76ID:saJZuq0a >>667
いや、だからなんで総理大臣になりたいのかとか、そのために大犯罪おかしてまでなりたいのはなぜかとか、それだけのことやっといて総理大臣にどうやってなったのかとか、そこが作品の中で埋まってさえいれば面白い可能性はあるよと言ったんだ
埋まってなきゃ面白くない
いや、だからなんで総理大臣になりたいのかとか、そのために大犯罪おかしてまでなりたいのはなぜかとか、それだけのことやっといて総理大臣にどうやってなったのかとか、そこが作品の中で埋まってさえいれば面白い可能性はあるよと言ったんだ
埋まってなきゃ面白くない
679この名無しがすごい!
2022/03/22(火) 21:20:37.94ID:saJZuq0a >>673
情報の出し方がうまい。ほどよくダレそうになるより早く出てくるし、かといって情報過多ではない
けど最初の最初、迫る拳を見ている描写から、なんなく相手を倒すまでの間、主人公が殴られてるほうか殴るほうか、それとも無関係なのか疑問をもってしまうと、物語に入りそびれてしまいそうだと思った
あら探しみたいなことしかできないくらいだったと思ってくれるとうれしい。
情報の出し方がうまい。ほどよくダレそうになるより早く出てくるし、かといって情報過多ではない
けど最初の最初、迫る拳を見ている描写から、なんなく相手を倒すまでの間、主人公が殴られてるほうか殴るほうか、それとも無関係なのか疑問をもってしまうと、物語に入りそびれてしまいそうだと思った
あら探しみたいなことしかできないくらいだったと思ってくれるとうれしい。
680この名無しがすごい!
2022/03/22(火) 22:03:59.90ID:tgE6Z8AB >>673
初めて読んだ者の感想です。
悪いけど、とにかく分かりづらい。魔法と指輪の関係、魔法でどこまでできるか、といった「魔法の設定」と、勢力争いとか犯罪率がどうとか「世界観の設定」と、モブか重要人物か分からない平凡な名前、現れては退場を繰り返す多人数な点、単に属性が付与されただけの人物像といった「キャラの設定」
こういうものが整理されず雑多に書き出されているように感じた。
あと、アクションシーンの描写が細かすぎて、しんどい。
>【評価基準】少しでも序盤で興味を引けるようになっているか。
最初の秋吉視点でずっと続くなら、分かりづらい点はあるけど、まあいいんじゃないって思った。けど、次の節で視点移動入って、「え?」って思った。もう読むのやめようかなって、思った。
木更視点が中心になるなら、秋吉視点の大部分はあまり上手く機能してないように思った。木更視点で物語見て行くなら、この秋吉とはどんな奴なのかってのを木更と同じタイミングで知っていった方がよいと思うから。
過去のコメントも見てみたけど、視点を統一した方がいいってものがあった。俺もそれに激しく同意しる。
少なくとも今のところ、秋吉視点の部分は無かった方がよかったんじゃないかな、って本気で思ってる。
それでも秋吉視点を書きたいんだ(せっかく書いたのを捨てられないんだ)ってところかもだけど。
ちなみに初めの秋吉視点の部分で、要改善だと思ったところ
(1)主人公(秋吉)の名前が出てくるのが遅い ← 魔法の説明が優先されすぎている
(2)魔法、指輪、関係の説明が多い
(3)固有名詞が多い(しかも登場しない人物名)
あと、描写が律義というか細かいとかもあったけど、それはこの際よしとしとこうか。
一応、改稿案。魔改稿かもだけど。一応、(1)と(2)の解消を目標に。(3)は橘が出てきてから。
格闘技最速の〜文字通り、けた違いの速さだ。(ここまではそのまま)
超人じみた速度の拳を、秋吉琥太郎はやはり超人じみた動きでかわしている。当たれば頭蓋を粉砕する速度と威力の拳であったが、秋吉は退屈を感じながら適当にいなしていた。
「最後の一人だから、あんたにゃ期待してたんだがな」
秋吉の周囲には既に十人ほどの男が地に横たわっている。全員が「指輪」をしていたので、秋吉は楽しめると喜んだものだが、てんで期待外れだった。
「ところであんたの指輪、xxxだな。俺のと違って」
新幹線並みに動く拳にある小さな指輪の特徴を、秋吉はハッキリと知覚していた。それができるだけの目を、秋吉は持っていた。
「あんたは指輪を手にして、何をしたいと思った?」
「てめえには関係ねえだろ!」
「まあ、そりゃそうだが。指輪のお陰で、俺もあんたも晴れて魔法使いだ。野望とか持っただろ?」
秋吉は眼前の男の顔に左ジャブを数発、ついでに右ストレートを入れた。秋吉の放ったジャブは、男のものより速度があり、おそらく男の目では終えていなかっただろう。
糸が切れた人形のように、男は膝から崩れ落ちた。
「俺の野望は、最強になることさ」
秋吉は男の指から指輪を外す。これで、この男はもはや一般人と同じだ。
「それで、俺が襲われなきゃいけない理由は?」
多分、秋吉という男の解釈も大体あってると思うけど。約0.5DPで、魔法で超人になること、秋吉の強さ、性格、行動原理、魔法を使えるのは指輪のお陰、その辺りを読者に伝えることができると思う。元からあった、地の文での説明は、どうしても必要なら書くのはもっと後。冒頭では、多分、これぐらいで十分なはず。
説明を増やすなら、指輪とはどういうものなのか、だと思った。みんな同じなのか、なにか特徴をつけるのか。(違うという前提で、勝手に台詞付け足した)
ここまで書いておいてなんだけど、冒頭の書き直しはしないで、どんなのでもいいからラストまで書いた方がいいと思う。冒頭の書き直しばっかりしてるとエタルぞ? これは経験則だから老婆心ながら。
以上。いろいろ書いて申し訳ないが、何かの参考になればと思ってます。執筆がんばってください。
初めて読んだ者の感想です。
悪いけど、とにかく分かりづらい。魔法と指輪の関係、魔法でどこまでできるか、といった「魔法の設定」と、勢力争いとか犯罪率がどうとか「世界観の設定」と、モブか重要人物か分からない平凡な名前、現れては退場を繰り返す多人数な点、単に属性が付与されただけの人物像といった「キャラの設定」
こういうものが整理されず雑多に書き出されているように感じた。
あと、アクションシーンの描写が細かすぎて、しんどい。
>【評価基準】少しでも序盤で興味を引けるようになっているか。
最初の秋吉視点でずっと続くなら、分かりづらい点はあるけど、まあいいんじゃないって思った。けど、次の節で視点移動入って、「え?」って思った。もう読むのやめようかなって、思った。
木更視点が中心になるなら、秋吉視点の大部分はあまり上手く機能してないように思った。木更視点で物語見て行くなら、この秋吉とはどんな奴なのかってのを木更と同じタイミングで知っていった方がよいと思うから。
過去のコメントも見てみたけど、視点を統一した方がいいってものがあった。俺もそれに激しく同意しる。
少なくとも今のところ、秋吉視点の部分は無かった方がよかったんじゃないかな、って本気で思ってる。
それでも秋吉視点を書きたいんだ(せっかく書いたのを捨てられないんだ)ってところかもだけど。
ちなみに初めの秋吉視点の部分で、要改善だと思ったところ
(1)主人公(秋吉)の名前が出てくるのが遅い ← 魔法の説明が優先されすぎている
(2)魔法、指輪、関係の説明が多い
(3)固有名詞が多い(しかも登場しない人物名)
あと、描写が律義というか細かいとかもあったけど、それはこの際よしとしとこうか。
一応、改稿案。魔改稿かもだけど。一応、(1)と(2)の解消を目標に。(3)は橘が出てきてから。
格闘技最速の〜文字通り、けた違いの速さだ。(ここまではそのまま)
超人じみた速度の拳を、秋吉琥太郎はやはり超人じみた動きでかわしている。当たれば頭蓋を粉砕する速度と威力の拳であったが、秋吉は退屈を感じながら適当にいなしていた。
「最後の一人だから、あんたにゃ期待してたんだがな」
秋吉の周囲には既に十人ほどの男が地に横たわっている。全員が「指輪」をしていたので、秋吉は楽しめると喜んだものだが、てんで期待外れだった。
「ところであんたの指輪、xxxだな。俺のと違って」
新幹線並みに動く拳にある小さな指輪の特徴を、秋吉はハッキリと知覚していた。それができるだけの目を、秋吉は持っていた。
「あんたは指輪を手にして、何をしたいと思った?」
「てめえには関係ねえだろ!」
「まあ、そりゃそうだが。指輪のお陰で、俺もあんたも晴れて魔法使いだ。野望とか持っただろ?」
秋吉は眼前の男の顔に左ジャブを数発、ついでに右ストレートを入れた。秋吉の放ったジャブは、男のものより速度があり、おそらく男の目では終えていなかっただろう。
糸が切れた人形のように、男は膝から崩れ落ちた。
「俺の野望は、最強になることさ」
秋吉は男の指から指輪を外す。これで、この男はもはや一般人と同じだ。
「それで、俺が襲われなきゃいけない理由は?」
多分、秋吉という男の解釈も大体あってると思うけど。約0.5DPで、魔法で超人になること、秋吉の強さ、性格、行動原理、魔法を使えるのは指輪のお陰、その辺りを読者に伝えることができると思う。元からあった、地の文での説明は、どうしても必要なら書くのはもっと後。冒頭では、多分、これぐらいで十分なはず。
説明を増やすなら、指輪とはどういうものなのか、だと思った。みんな同じなのか、なにか特徴をつけるのか。(違うという前提で、勝手に台詞付け足した)
ここまで書いておいてなんだけど、冒頭の書き直しはしないで、どんなのでもいいからラストまで書いた方がいいと思う。冒頭の書き直しばっかりしてるとエタルぞ? これは経験則だから老婆心ながら。
以上。いろいろ書いて申し訳ないが、何かの参考になればと思ってます。執筆がんばってください。
681この名無しがすごい!
2022/03/23(水) 09:20:59.26ID:snK438yF >>678
667の怪しい文見てもマジレスするのかい
667の怪しい文見てもマジレスするのかい
682この名無しがすごい!
2022/03/23(水) 14:59:04.07ID:VduTeMt4 >>676
自分語りのとこも読んだよ
秋吉の方は内容が内容なのもあるけど結構感情移入できた、
というか秋吉の背景ストーリーがほぼほぼ本人の当事者意識の問題で成り立ってるってのが効いてるんだと思う
それに比べると木更はあっさりしてるかなという感じ、まあキャラクターとしてあっさりした性格なのかもしれんけど
木更のバックグラウンドか性格にあともう一個何かあれば秋吉並みのキャラクターになると思う
これは感想なんだけど、両親が襲われる前に魔法使いに抱いていた感情を語らせたら深みが出るんじゃないかと思う
憧れてたでも怖かったでも、実感がなかったのでもいいけど、その上で襲われて今はマル魔をやってるっていうなら
木更っていうキャラクターがかなりクリアになるはず
あと実はこれは指摘するのがちょっと怖いんだけど、登場人物が大体同じ性格してるよね?
全員あっさりしていて思考も最短距離なタイプ、キャラごとに口調や考え方が書き分けられてない感じ
その中で今の口調とキャラでそんなに違和感ないのがいかにも腰の低そうな長谷川と、
なんかおっとりしてるところがあって実はそれがトラウマと後悔に繋がってくる秋吉と、
台詞が少ないのもあってミステリアスキャラの範疇に収まらなくはない魔法少女アベンジャーと、
その三人からは一歩劣るけど感情の起伏弱めなキャラっていう感じはまあ出てる木更くらいかなという感じ
まあでも桜江だけは口調も思考もキャラは立ってたな
ここであげた4人含めて、キャラ立ちって意味では各キャラもうちょい他キャラに対してグイグイ行ってもいいかなってのは思うよね
完全に受け身っていうのはこのキャラはおっとりしてるとかもしくはダウナー系とかって完全に決めたキャラだけでいいと思う
自分語りのとこも読んだよ
秋吉の方は内容が内容なのもあるけど結構感情移入できた、
というか秋吉の背景ストーリーがほぼほぼ本人の当事者意識の問題で成り立ってるってのが効いてるんだと思う
それに比べると木更はあっさりしてるかなという感じ、まあキャラクターとしてあっさりした性格なのかもしれんけど
木更のバックグラウンドか性格にあともう一個何かあれば秋吉並みのキャラクターになると思う
これは感想なんだけど、両親が襲われる前に魔法使いに抱いていた感情を語らせたら深みが出るんじゃないかと思う
憧れてたでも怖かったでも、実感がなかったのでもいいけど、その上で襲われて今はマル魔をやってるっていうなら
木更っていうキャラクターがかなりクリアになるはず
あと実はこれは指摘するのがちょっと怖いんだけど、登場人物が大体同じ性格してるよね?
全員あっさりしていて思考も最短距離なタイプ、キャラごとに口調や考え方が書き分けられてない感じ
その中で今の口調とキャラでそんなに違和感ないのがいかにも腰の低そうな長谷川と、
なんかおっとりしてるところがあって実はそれがトラウマと後悔に繋がってくる秋吉と、
台詞が少ないのもあってミステリアスキャラの範疇に収まらなくはない魔法少女アベンジャーと、
その三人からは一歩劣るけど感情の起伏弱めなキャラっていう感じはまあ出てる木更くらいかなという感じ
まあでも桜江だけは口調も思考もキャラは立ってたな
ここであげた4人含めて、キャラ立ちって意味では各キャラもうちょい他キャラに対してグイグイ行ってもいいかなってのは思うよね
完全に受け身っていうのはこのキャラはおっとりしてるとかもしくはダウナー系とかって完全に決めたキャラだけでいいと思う
683この名無しがすごい!
2022/03/26(土) 21:06:03.40ID:+2xkDxjU 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n2707hn/
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】わざと追放された魔術師の物語〜裏切ったな!!えっゾンビが出た!?戦争が始まってしまった!?ミア、落ち着いて!瘴気の正体って……?
【評価基準】
・変わった展開をしてみたんですが、やはり駄目かどうか
・率直になんでも意見を聞かしてもらいたいです
思ったところを教えていただければ
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】わざと追放された魔術師の物語〜裏切ったな!!えっゾンビが出た!?戦争が始まってしまった!?ミア、落ち着いて!瘴気の正体って……?
【評価基準】
・変わった展開をしてみたんですが、やはり駄目かどうか
・率直になんでも意見を聞かしてもらいたいです
思ったところを教えていただければ
684この名無しがすごい!
2022/03/26(土) 22:22:37.08ID:Q+w6KuVE >>683
関係ないけど残業月100時間なら風呂には入れると思った、一日3時間の8時上がりだし
知り合いで一番ヤバい人は月300時間だったので……どうせネタなら200か300で寝る時間もないぐらいがいいかも
内容はまぁ、悪くないような気もしたけど読み進めてくとあまりに描写が薄味すぎると思った
あらすじや台本みたいというか、情報を箇条書きにしてるだけというか……
読み飛ばしたのかと思って何回か探したけど、例えばファフニールがどんな外見なのかって書いてないよね
鋼の鱗を持つ、という情報だけであとは普通のドラゴンで想像してください、というのは小説とは言いづらい、ていうかならドラゴンでいい
そもそもファフニールって北欧神話だと個体名であって種族名じゃないし
というか作中のキャラやモンスターで十分外見描写がある存在って一つでもある?
そういえばゾンビだの戦争だのも、タイトルのうち『わざと追放された魔術師の物語』以外はよくわからないし(ファフニールが出てくるくだりのが長くない?)
問題は変わった展開とかそういうことではないと思う、ていうかどこが変わってるのかもよくわからなかった
始まりから終わりまで書けてるのは良いことだし、なんとなくなろうの流行を意識してるのもわかるけど、
次は「小説を小説として書く」ことじゃないかな
現時点だと思いついたものを全部ごちゃ混ぜにして並べてるだけに感じる
(王家周りの設定はそこそこ固まってそうな気はしたけど、そこだけじゃちょっとね)
やたら一行で上下改行が多いのも読みづらいし
どういう小説が書きたいのかわからないけど、目標とする書籍化水準の小説を一つ以上見つけて、
それを参考に自作を近付けていってみては?
創作意欲があって書き続けてるのは素晴らしい
ただこのスレに来るぐらい評価や自作の質が気になるなら、人気作を参考に欠点を全面的に見つける&修正するべき
課題が多いというより何が作者のやりたいことで、何を残したいのかもよくわからない
作者の「こういう作品が書きたい」がわからないので、「そのためにはこうすればいいよ」とアドバイスするのも難しい
関係ないけど残業月100時間なら風呂には入れると思った、一日3時間の8時上がりだし
知り合いで一番ヤバい人は月300時間だったので……どうせネタなら200か300で寝る時間もないぐらいがいいかも
内容はまぁ、悪くないような気もしたけど読み進めてくとあまりに描写が薄味すぎると思った
あらすじや台本みたいというか、情報を箇条書きにしてるだけというか……
読み飛ばしたのかと思って何回か探したけど、例えばファフニールがどんな外見なのかって書いてないよね
鋼の鱗を持つ、という情報だけであとは普通のドラゴンで想像してください、というのは小説とは言いづらい、ていうかならドラゴンでいい
そもそもファフニールって北欧神話だと個体名であって種族名じゃないし
というか作中のキャラやモンスターで十分外見描写がある存在って一つでもある?
そういえばゾンビだの戦争だのも、タイトルのうち『わざと追放された魔術師の物語』以外はよくわからないし(ファフニールが出てくるくだりのが長くない?)
問題は変わった展開とかそういうことではないと思う、ていうかどこが変わってるのかもよくわからなかった
始まりから終わりまで書けてるのは良いことだし、なんとなくなろうの流行を意識してるのもわかるけど、
次は「小説を小説として書く」ことじゃないかな
現時点だと思いついたものを全部ごちゃ混ぜにして並べてるだけに感じる
(王家周りの設定はそこそこ固まってそうな気はしたけど、そこだけじゃちょっとね)
やたら一行で上下改行が多いのも読みづらいし
どういう小説が書きたいのかわからないけど、目標とする書籍化水準の小説を一つ以上見つけて、
それを参考に自作を近付けていってみては?
創作意欲があって書き続けてるのは素晴らしい
ただこのスレに来るぐらい評価や自作の質が気になるなら、人気作を参考に欠点を全面的に見つける&修正するべき
課題が多いというより何が作者のやりたいことで、何を残したいのかもよくわからない
作者の「こういう作品が書きたい」がわからないので、「そのためにはこうすればいいよ」とアドバイスするのも難しい
685この名無しがすごい!
2022/03/26(土) 22:54:42.53ID:+2xkDxjU あらすじみたいですか……自分の頭だけで終わらせてたんですね
小説を参考にしていくの良いかもしれません
描写やプロットに気を付けてごちゃまぜにもならないようやってみようと思います
ありがとうございました
小説を参考にしていくの良いかもしれません
描写やプロットに気を付けてごちゃまぜにもならないようやってみようと思います
ありがとうございました
686この名無しがすごい!
2022/03/27(日) 19:44:06.86ID:xsdF21jV 締め切ります
ありがとうございました
ありがとうございました
687この名無しがすごい!
2022/03/27(日) 19:54:31.18ID:ZWv2G9oO ここは礼儀正しい人ばかりだよな
とある作家が読み速ってサイトで自作晒した時にはアドバイスした人をおちょくるような返信して空気めっちゃ険悪になって管理人が裁定放棄していたけど
…その作品が書籍化しちゃった訳で
とある作家が読み速ってサイトで自作晒した時にはアドバイスした人をおちょくるような返信して空気めっちゃ険悪になって管理人が裁定放棄していたけど
…その作品が書籍化しちゃった訳で
688この名無しがすごい!
2022/03/27(日) 20:28:47.73ID:hAgEGuB1 別に大して礼儀正しくはないと思うけど、なろう関連スレより晒す人が少ないから多少丁寧かもしれない
あとよくわからんけど初見の晒し人が筆力とは別に丁寧かどうかは運でしょ
ホントはこういう話題は議論スレ送りにしたいけど、また落ちてるのよね
荒れそうになったらまた立てる
あとよくわからんけど初見の晒し人が筆力とは別に丁寧かどうかは運でしょ
ホントはこういう話題は議論スレ送りにしたいけど、また落ちてるのよね
荒れそうになったらまた立てる
689この名無しがすごい!
2022/03/28(月) 00:31:00.48ID:vYMh4Ilp 人が減って変なのも減っただけでしょ
過去には半コテとかいたみたいだからね
過去には半コテとかいたみたいだからね
690この名無しがすごい!
2022/03/28(月) 20:52:58.01ID:WBK6QfuQ 【アドレス】直接書きます
【ジャンル】刑事もの
【タイトル】刑事マン
【評価基準】
警察の腐敗や不正を防ぐため、国は純粋培養された刑事を生み出した
クローン技術でデザインベイビーとして生み出された赤子は小さい頃から、ただ刑事になることだけを叩き込まれる
余計な要素は排除され金銭欲や性欲や物欲は厳格に規制される
主人公はそんな純粋に刑事になるべく生み出された存在の一体
20になりいよいよ警察に配属される
階級は最初から警視正である
そしてさっそく、ある地方を牛耳る知事の闇を探ることになる
もう50年も知事をやっているその地方は、企業との癒着もひどく
ホームレスの人身売買もうわさされていた
本庁から派遣された主人公は果たして事件を解決できるのか?
【ジャンル】刑事もの
【タイトル】刑事マン
【評価基準】
警察の腐敗や不正を防ぐため、国は純粋培養された刑事を生み出した
クローン技術でデザインベイビーとして生み出された赤子は小さい頃から、ただ刑事になることだけを叩き込まれる
余計な要素は排除され金銭欲や性欲や物欲は厳格に規制される
主人公はそんな純粋に刑事になるべく生み出された存在の一体
20になりいよいよ警察に配属される
階級は最初から警視正である
そしてさっそく、ある地方を牛耳る知事の闇を探ることになる
もう50年も知事をやっているその地方は、企業との癒着もひどく
ホームレスの人身売買もうわさされていた
本庁から派遣された主人公は果たして事件を解決できるのか?
691この名無しがすごい!
2022/03/28(月) 21:04:06.94ID:WBK6QfuQ 対警察腐敗法
2040年に警視総監によるクーデータが起きた
これにより刑事マン制度が誕生した
対警察腐敗法とは刑事マンたちが円滑に悪を取り締まれるために制定された法律
1 刑事マンはいかなる機関に報告することなく独自に捜査できる
2 刑事マンは相手が腐敗している犯罪者だと判断した場合、捜査権、逮捕権を行使できる
3 刑事マンは相手が有罪度5以上の場合、独自に裁判をし刑を決定できる
4 刑事マンは相手が有罪だと判断した場合、速やかに処刑する権利を持つ
などの全100条からなる
2040年に警視総監によるクーデータが起きた
これにより刑事マン制度が誕生した
対警察腐敗法とは刑事マンたちが円滑に悪を取り締まれるために制定された法律
1 刑事マンはいかなる機関に報告することなく独自に捜査できる
2 刑事マンは相手が腐敗している犯罪者だと判断した場合、捜査権、逮捕権を行使できる
3 刑事マンは相手が有罪度5以上の場合、独自に裁判をし刑を決定できる
4 刑事マンは相手が有罪だと判断した場合、速やかに処刑する権利を持つ
などの全100条からなる
692この名無しがすごい!
2022/03/28(月) 21:15:30.44ID:TbQgbfUW693この名無しがすごい!
2022/03/28(月) 23:43:12.84ID:GdrSy05l694この名無しがすごい!
2022/03/29(火) 00:31:11.64ID:+91cS4RS695この名無しがすごい!
2022/03/29(火) 08:19:58.31ID:ddSoSRxD >>694
読者は設定じゃなくて物語を読みに来てんだよ雑魚
お前のはあらすじじゃなくて設定の羅列じゃねえかババア
ずぶの素人の小説が果たして〜出来るのか?で興味引けると思ってんのか勘違い野郎
どうせ本文書かないゴミのくせに
読者は設定じゃなくて物語を読みに来てんだよ雑魚
お前のはあらすじじゃなくて設定の羅列じゃねえかババア
ずぶの素人の小説が果たして〜出来るのか?で興味引けると思ってんのか勘違い野郎
どうせ本文書かないゴミのくせに
696この名無しがすごい!
2022/03/29(火) 12:21:34.04ID:+91cS4RS697この名無しがすごい!
2022/03/29(火) 17:43:29.98ID:LjyBy9Bf クライムサスペンスやりまあす、の人だろ
698この名無しがすごい!
2022/03/29(火) 21:03:07.98ID:TaFmmnyn それをパクったワナビ婆だろ
クラサスの方は曲がりなりにもプロローグのストーリーは書けてたし落ちの構想もあったからな
クラサスの方は曲がりなりにもプロローグのストーリーは書けてたし落ちの構想もあったからな
699この名無しがすごい!
2022/03/31(木) 06:37:00.40ID:ErOLKlKA >>696
なら完成させてほしい。脳内にしか存在してない作品を評価はできない。
なら完成させてほしい。脳内にしか存在してない作品を評価はできない。
700この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 14:14:22.08ID:kdvpu+cM 【アドレス】 https://ncode.syosetu.com/n2447ho/
【ジャンル】スパイアクション
【タイトル】ビジネスフロントライン
【評価基準】純粋に面白いかどうか、商業小説としてどうかお聞かせください
今度の公募に送る予定のものですので、
序盤のみの投稿としていることをご了承ください。
どのような評価でも構いません、ご意見のほどよろしくお願いいたします。
こちらの皆さま優しい方ばかりなので、厳しいご指摘も頂ければ幸いです。
【ジャンル】スパイアクション
【タイトル】ビジネスフロントライン
【評価基準】純粋に面白いかどうか、商業小説としてどうかお聞かせください
今度の公募に送る予定のものですので、
序盤のみの投稿としていることをご了承ください。
どのような評価でも構いません、ご意見のほどよろしくお願いいたします。
こちらの皆さま優しい方ばかりなので、厳しいご指摘も頂ければ幸いです。
701この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 14:15:39.38ID:kdvpu+cM 余白が無いので、縦書きPDFで見て頂けると読みやすいと思います。
702この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 16:23:48.05ID:1m7jqIey >>700
文章は書きなれている感じがするけど、装飾過多でくどい
その割には肝心な情報が足りないから物語に入り込めない
ハワタリが主人公なんだろうけど、途中までは性別も不明だし
外見に関してはまるで情報が無いから想像もできない
取り引きの内容も何のデータなのか、合法か非合法か
何も分からないから話が薄っぺらに見えて興味が湧かない
逆にどういうデータで、なぜ500万の価値があって
それを手にした大林はどういう結果になるとか暗示すれば
読み手としては設定が作り込まれていると思うし、
今後ハワタリがどうなるのかとか興味を持つと思う
文章は書きなれている感じがするけど、装飾過多でくどい
その割には肝心な情報が足りないから物語に入り込めない
ハワタリが主人公なんだろうけど、途中までは性別も不明だし
外見に関してはまるで情報が無いから想像もできない
取り引きの内容も何のデータなのか、合法か非合法か
何も分からないから話が薄っぺらに見えて興味が湧かない
逆にどういうデータで、なぜ500万の価値があって
それを手にした大林はどういう結果になるとか暗示すれば
読み手としては設定が作り込まれていると思うし、
今後ハワタリがどうなるのかとか興味を持つと思う
703この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 16:42:29.42ID:2mIJNhad >>700
少し状況が分かりづらい。
視点がブレてる印象かな。
全体的には三人称一元視点だけど、冒頭の状況描写する視点がハワタリから離れすぎてる。
中盤以降はハワタリの内情まで描写する一人称視点に近いピントまで寄せてるのに、冒頭は店の外から描写が始まってるのは違和感。
普通に唐揚げ屋の二階、ハワタリから見える範囲から描写を始めた方が混乱しないと思う。
その他も必要な箇所の描写不足が目立つ。
周りに客はいるのか、小声で話さなくても大丈夫な取引なのか、違法合法どちらなのか、など。
容姿、匂い、広さ、辺りもかな、描いてたらすまん。
後半は女性主人公の新米お仕事モノで、普通に読める内容だけにもったいない。
あとは以降の内容によりけりかなぁ。
文章の地力や展開、見せ方にそれほど欠点はないと思うけど、
そもそものアイデア部分はTHEお仕事モノなので、
既存作品との差別化を意識しないと辛い部分はあると思う。
少し状況が分かりづらい。
視点がブレてる印象かな。
全体的には三人称一元視点だけど、冒頭の状況描写する視点がハワタリから離れすぎてる。
中盤以降はハワタリの内情まで描写する一人称視点に近いピントまで寄せてるのに、冒頭は店の外から描写が始まってるのは違和感。
普通に唐揚げ屋の二階、ハワタリから見える範囲から描写を始めた方が混乱しないと思う。
その他も必要な箇所の描写不足が目立つ。
周りに客はいるのか、小声で話さなくても大丈夫な取引なのか、違法合法どちらなのか、など。
容姿、匂い、広さ、辺りもかな、描いてたらすまん。
後半は女性主人公の新米お仕事モノで、普通に読める内容だけにもったいない。
あとは以降の内容によりけりかなぁ。
文章の地力や展開、見せ方にそれほど欠点はないと思うけど、
そもそものアイデア部分はTHEお仕事モノなので、
既存作品との差別化を意識しないと辛い部分はあると思う。
704この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 18:17:08.39ID:dIkk0g/b 優しいか? 初めて聞いたがw
>>700
導入として作品の本質的面白さに入り込むのを阻害する失敗したものになっていると思う
逆に言えば面白さそのものはありそうとも思った、ただラノベ向きかは微妙なので大衆文芸系の賞のがよさそうな気もするが
伊坂幸太郎の陽気なギャングシリーズみたいな印象
まず、空気感が伝わらない文章
シリアスなのかギャグなのかハッキリしないのでどんなテンションで読めばいいのかわからない
冒頭一行目から擬音が古臭いしピンと来ない
体言止めも状況や導入に合ってない
タイトルもあまり格好良くない(なんか普通、という一番よくない地味さがある)し内容が伝わらない
例えば『元産業スパイ町野小町の転職』とかのが良い
とにかく雰囲気の統一を何より意識するべき
冒頭はシリアスでいいよ、ギャグ要素は全部廃して社会派作品っぽい空気にして、その後主人公が急に庶民的なギャップを強くした方が面白い
今のままじゃ何が何だかわからない
課題としては構成になるかな
『このシーンで読者に何を感じさせるべきか、どうやって?』を意識して読者視点で書くことができれば良くなるのでは
>>700
導入として作品の本質的面白さに入り込むのを阻害する失敗したものになっていると思う
逆に言えば面白さそのものはありそうとも思った、ただラノベ向きかは微妙なので大衆文芸系の賞のがよさそうな気もするが
伊坂幸太郎の陽気なギャングシリーズみたいな印象
まず、空気感が伝わらない文章
シリアスなのかギャグなのかハッキリしないのでどんなテンションで読めばいいのかわからない
冒頭一行目から擬音が古臭いしピンと来ない
体言止めも状況や導入に合ってない
タイトルもあまり格好良くない(なんか普通、という一番よくない地味さがある)し内容が伝わらない
例えば『元産業スパイ町野小町の転職』とかのが良い
とにかく雰囲気の統一を何より意識するべき
冒頭はシリアスでいいよ、ギャグ要素は全部廃して社会派作品っぽい空気にして、その後主人公が急に庶民的なギャップを強くした方が面白い
今のままじゃ何が何だかわからない
課題としては構成になるかな
『このシーンで読者に何を感じさせるべきか、どうやって?』を意識して読者視点で書くことができれば良くなるのでは
705この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 18:22:55.74ID:dIkk0g/b あと、一番独自要素で面白いと思ったのは産業スパイ部分なので産業スパイをメインテーマにした方が面白い気がした
まだ読んだことないジャンルだし、どう展開するのか、リアルも調べて書かれてたら本屋でも買いたくなる題材
まだ読んだことないジャンルだし、どう展開するのか、リアルも調べて書かれてたら本屋でも買いたくなる題材
706この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 18:23:34.70ID:dIkk0g/b 正直アクションはあんまない方がリアルで好きかも
707この名無しがすごい!
2022/04/01(金) 20:47:17.09ID:fYEuJ396 >>700 読みました。
>【評価基準】純粋に面白いかどうか、
面白くない。他の人もみんな言っているけど、伝わってこない。状況、キャラ、仕事の具体的な内容・魅力。伝えるべきポイントがぼやけている印象。
>商業小説としてどうかお聞かせください
書籍化されたらってこと? もしかしてラノベじゃなく、一般文芸としてって意味かな?
前者であれば面白くないんだからダメだと思う。一般文芸として、って意味なら、他の人も言ってたけど産業スパイのお仕事ものっていう着眼点はよさげだと思った。
以下、要改善点。他にも細々あるけど、特に大き目なものを。
・主人公がすぐにわからない。
ハワタリもコードネーム? じゃあ地の文は全部、小町。ハワタリは台詞の中で使う形にしてコードネームだと一言説明すれば十分。ややこしい上に、ハワタリが主人公なのかどうかもすぐに判断できないから、結構長いことフワフワした状態が続いた。主語が省略されているために、誰が緊張しているのかも分からなかったし。
・場の状況が分からない
冒頭部分で、何月の何時ころかのかハッキリさせた方がいい。盛大な乾杯の音頭がとられる頃、とあるが、その少し前には「夜の街をにぎやかしている」とあって、受ける時間の印象に齟齬があり戸惑った。しかも、途中で11月半ばと判明。なのにテラス席で乾杯?
・1章が全部、説明文
このことに気づいてる? そもそも半年前のこの出来事をこそプロローグにすれば良いのでは、と思うけど、どうなんでしょう?
ひとまず以上です。改稿頑張ってください。
>【評価基準】純粋に面白いかどうか、
面白くない。他の人もみんな言っているけど、伝わってこない。状況、キャラ、仕事の具体的な内容・魅力。伝えるべきポイントがぼやけている印象。
>商業小説としてどうかお聞かせください
書籍化されたらってこと? もしかしてラノベじゃなく、一般文芸としてって意味かな?
前者であれば面白くないんだからダメだと思う。一般文芸として、って意味なら、他の人も言ってたけど産業スパイのお仕事ものっていう着眼点はよさげだと思った。
以下、要改善点。他にも細々あるけど、特に大き目なものを。
・主人公がすぐにわからない。
ハワタリもコードネーム? じゃあ地の文は全部、小町。ハワタリは台詞の中で使う形にしてコードネームだと一言説明すれば十分。ややこしい上に、ハワタリが主人公なのかどうかもすぐに判断できないから、結構長いことフワフワした状態が続いた。主語が省略されているために、誰が緊張しているのかも分からなかったし。
・場の状況が分からない
冒頭部分で、何月の何時ころかのかハッキリさせた方がいい。盛大な乾杯の音頭がとられる頃、とあるが、その少し前には「夜の街をにぎやかしている」とあって、受ける時間の印象に齟齬があり戸惑った。しかも、途中で11月半ばと判明。なのにテラス席で乾杯?
・1章が全部、説明文
このことに気づいてる? そもそも半年前のこの出来事をこそプロローグにすれば良いのでは、と思うけど、どうなんでしょう?
ひとまず以上です。改稿頑張ってください。
708この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 07:29:46.02ID:KJkygTdW 俺が気になるのは主人公が「ポンコツ」なところだね
ポンコツでお仕事ものと来ると、失敗ばかり、ドジばかりで、周りの同僚が尻拭いするのかなあと思ってしまって、主人公の活躍が期待できないので読む気がしぼんじゃう
他の人も言ってるように有能社員視点での産業スパイものなら読んでみようと思うけど
ただポンコツが好きって人もいると思うので、作者の選択だね
最初のシーンが主人公が仕事を「全て、無事終了」させて報酬500万円を受け取るところなんだけど、主人公は緊張してるだけであとは普通に仕事をこなしているね
ポンコツ主人公の初登場シーンがこれでいいの? 初登場シーンは重要だよ
第一章でもナイフを持って向かってきたプロの相手を「コテンパンに組み伏せて」いる。優秀だねえ!
主人公のポンコツエピソードどこ?どこにあるの?ポンコツ。ポンコツないんだけど?
プロの作家でも物語の後半になると疲れてくるのか面倒臭くなるのか、慎重なキャラが理由なく考えなしの行動を取ったり、話の都合でキャラの性格無視して書いてしまうことはあるけど
性格設定とキャラの行動が冒頭からこんだけズレてるのはだめだよ
あと主人公が相手をコテンパンに組み伏せたことが今の職業についたエピソードになるなら、主人公の仕事は産業スパイといっても敵と殴り合ったりビルの壁登ったりのアクション系スパイってこと?
このエピソードを書いておいて、ただ大人しく調査するだけの産業スパイです、じゃ話がつながらないからね
ポンコツでお仕事ものと来ると、失敗ばかり、ドジばかりで、周りの同僚が尻拭いするのかなあと思ってしまって、主人公の活躍が期待できないので読む気がしぼんじゃう
他の人も言ってるように有能社員視点での産業スパイものなら読んでみようと思うけど
ただポンコツが好きって人もいると思うので、作者の選択だね
最初のシーンが主人公が仕事を「全て、無事終了」させて報酬500万円を受け取るところなんだけど、主人公は緊張してるだけであとは普通に仕事をこなしているね
ポンコツ主人公の初登場シーンがこれでいいの? 初登場シーンは重要だよ
第一章でもナイフを持って向かってきたプロの相手を「コテンパンに組み伏せて」いる。優秀だねえ!
主人公のポンコツエピソードどこ?どこにあるの?ポンコツ。ポンコツないんだけど?
プロの作家でも物語の後半になると疲れてくるのか面倒臭くなるのか、慎重なキャラが理由なく考えなしの行動を取ったり、話の都合でキャラの性格無視して書いてしまうことはあるけど
性格設定とキャラの行動が冒頭からこんだけズレてるのはだめだよ
あと主人公が相手をコテンパンに組み伏せたことが今の職業についたエピソードになるなら、主人公の仕事は産業スパイといっても敵と殴り合ったりビルの壁登ったりのアクション系スパイってこと?
このエピソードを書いておいて、ただ大人しく調査するだけの産業スパイです、じゃ話がつながらないからね
709この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 09:44:26.72ID:V4us8/EA >>706
アクションはあんまない方が、と言ったのは少し訂正
別に適度なアクションはあっていい、派手になるしフィクションとして読者も許容できる
ただリアリティを追及して、「これこれこういう情報を奪うために、アクションを織り交ぜた業務になることもある」
みたいに現実であり得そうな設定を盛り込んだ上でアクションやって欲しい感じかな
単にラノベ風現代バトルアクションだけじゃ全然リアルではないので
アクションはあんまない方が、と言ったのは少し訂正
別に適度なアクションはあっていい、派手になるしフィクションとして読者も許容できる
ただリアリティを追及して、「これこれこういう情報を奪うために、アクションを織り交ぜた業務になることもある」
みたいに現実であり得そうな設定を盛り込んだ上でアクションやって欲しい感じかな
単にラノベ風現代バトルアクションだけじゃ全然リアルではないので
710この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 17:38:02.93ID:Yo7CNvFb 皆さまご指摘ありがとうございました。
変身が遅くなりまして申し訳ありません。
頂いたご意見を参考に、内容の一部を修正してみました。
全てのご意見を反映は出来ませんでしたが、
まだお時間がありましたら、今一度ご覧頂き、感想を頂けたら幸いです。
https://ncode.syosetu.com/n2447ho/
変身が遅くなりまして申し訳ありません。
頂いたご意見を参考に、内容の一部を修正してみました。
全てのご意見を反映は出来ませんでしたが、
まだお時間がありましたら、今一度ご覧頂き、感想を頂けたら幸いです。
https://ncode.syosetu.com/n2447ho/
711この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 17:38:30.22ID:Yo7CNvFb すみません、
変身➡返信でした。
変身➡返信でした。
712この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 19:35:30.23ID:dnrDsVo2 >>710
ツッコミどころが満載で、大人のスパイごっこを見せられている感じ
主人公のポンコツ感を出そうとする演出と、緊迫感を出そうとする演出が噛み合ってなくて凄く安っぽく見える
居酒屋の個室で取り引き? 着いてから盗聴器のチェック? メモリーの中身もチェックせずに金払う?
直前に、敵がいたら怪しまれる……なんて言ってた人物が、取り引きを行った店でそのまま飲んだくれるとか無いわー
全体的に作り込みが甘い、コメディーならば中途半端、シリアスだったら問題外かなぁ
ツッコミどころが満載で、大人のスパイごっこを見せられている感じ
主人公のポンコツ感を出そうとする演出と、緊迫感を出そうとする演出が噛み合ってなくて凄く安っぽく見える
居酒屋の個室で取り引き? 着いてから盗聴器のチェック? メモリーの中身もチェックせずに金払う?
直前に、敵がいたら怪しまれる……なんて言ってた人物が、取り引きを行った店でそのまま飲んだくれるとか無いわー
全体的に作り込みが甘い、コメディーならば中途半端、シリアスだったら問題外かなぁ
713この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 22:25:42.34ID:V4us8/EA >>710
これが作者の限界なら、現時点では厳しいかな……という印象
「本格的な産業スパイお仕事小説」なら読みたかったけど、この水準のリアリティや作り込みの程度ならあまり興味は惹かれない
『本格的』っぽさは、どうせ身近な職種ではないからフィクション要素も織り交ぜていいけど、
フィクションの中ですら「これはちょっと」と感じる荒さなので面白くはない
指摘内容はあまり適切に反映されていないと思う、導入の無駄な描写は減ったけど
既に言われている通り、結局シリアスとコメディが中途半端という課題が解決できていない
なんというか……作者が見せたいのは多分「特殊な業界に飛び込んでしまった
ポンコツだけど戦闘だけ強い主人公の奮闘」とかなんだろうと思う
でも、読者にとっては「産業スパイ!? どんな業界なんだ???」という興味で入ってるので、
正直『産業スパイ業界の中の特殊な一例であるポンコツ主人公』には冒頭段階で興味はない
つまり作者にとっては自明の理で、読者にとってはまだわかってない前提状況の提示で失敗してる、冒頭にありがちな失敗パターン
まずは「産業スパイ業界」という主人公が置かれている状況をわかりやすく提示して欲しい
例えるなら……「ハリーポッターでまだ見ぬ魔法界の案内役であるハグリッドが、
ポンコツすぎて魔法のあれこれをまともに使えず、ハリーを魔法界に連れて行けない」みたいな印象
そこじゃないんだよ、とりあえず魔法界まではスムーズにスマートに連れていってくれよ、っていう
そして主人公への感情移入を最初に提示するなら事実上スパイ要素がいらない
居酒屋で飲んだくれて仕事の失敗について愚痴る主人公、という冒頭なら読者も共感しやすいかもしれない
「まるで普通のOLみたいな導入だけど、実は……」という展開ならコメディ→シリアスの順だけど面白い
とにかくコメディとシリアスを明確に切り分けて、特にシリアスはクオリティを本格的なレベルに引き上げないといけない
本格的なシリアスを書く力がないというならこの題材は諦めた方がいい
半端な知識や筆力で書いてもそれこそオママゴトにしかならないテーマだから
これが作者の限界なら、現時点では厳しいかな……という印象
「本格的な産業スパイお仕事小説」なら読みたかったけど、この水準のリアリティや作り込みの程度ならあまり興味は惹かれない
『本格的』っぽさは、どうせ身近な職種ではないからフィクション要素も織り交ぜていいけど、
フィクションの中ですら「これはちょっと」と感じる荒さなので面白くはない
指摘内容はあまり適切に反映されていないと思う、導入の無駄な描写は減ったけど
既に言われている通り、結局シリアスとコメディが中途半端という課題が解決できていない
なんというか……作者が見せたいのは多分「特殊な業界に飛び込んでしまった
ポンコツだけど戦闘だけ強い主人公の奮闘」とかなんだろうと思う
でも、読者にとっては「産業スパイ!? どんな業界なんだ???」という興味で入ってるので、
正直『産業スパイ業界の中の特殊な一例であるポンコツ主人公』には冒頭段階で興味はない
つまり作者にとっては自明の理で、読者にとってはまだわかってない前提状況の提示で失敗してる、冒頭にありがちな失敗パターン
まずは「産業スパイ業界」という主人公が置かれている状況をわかりやすく提示して欲しい
例えるなら……「ハリーポッターでまだ見ぬ魔法界の案内役であるハグリッドが、
ポンコツすぎて魔法のあれこれをまともに使えず、ハリーを魔法界に連れて行けない」みたいな印象
そこじゃないんだよ、とりあえず魔法界まではスムーズにスマートに連れていってくれよ、っていう
そして主人公への感情移入を最初に提示するなら事実上スパイ要素がいらない
居酒屋で飲んだくれて仕事の失敗について愚痴る主人公、という冒頭なら読者も共感しやすいかもしれない
「まるで普通のOLみたいな導入だけど、実は……」という展開ならコメディ→シリアスの順だけど面白い
とにかくコメディとシリアスを明確に切り分けて、特にシリアスはクオリティを本格的なレベルに引き上げないといけない
本格的なシリアスを書く力がないというならこの題材は諦めた方がいい
半端な知識や筆力で書いてもそれこそオママゴトにしかならないテーマだから
714この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 22:29:28.94ID:V4us8/EA 正直資料調査や設定構成レベルで改稿しないと無理な課題点なので、
昨日今日で直してもあんまり意味はないと思う
まぁ文章部分だけ直して他はじっくり修正、というつもりなら正しいしそこはある程度直ってる
昨日今日で直してもあんまり意味はないと思う
まぁ文章部分だけ直して他はじっくり修正、というつもりなら正しいしそこはある程度直ってる
715この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 22:43:26.01ID:R4KHbLwq >>710
おつかれ様
>>703書いたやつです
とりあえず、色々取り込もうとして本末転倒になってるので落ち着け
全ての解像度を上げようとしてかなり冗長になってる
冒頭で見せたいのは
ハワタリがなんか重要そうな仕事をしているけど、
実はハワタリ自身はそんなエリートじゃないエージェント
っていうエピソードでしょ
例えばそうだな、
緊張感のある取引から始めて、
任務から解放されると同時に店員が来て、
実は居酒屋でした。ハワタリもなんか普通のOL風です。
っていう種明かししながら視点をひいて取引現場の全貌を見せつつ、
設定、上司とのやりとりを見せてギャップを与えた方がインパクトは大きい
前回は中途半端に色々描写してるのにその詳細が無いから突っ込まれただけで、
必要だったのは
・描写するならきちんとする
・シーンにそこまで重要じゃないなら読者の気が散るだけだからバッサリ切る
っていう判断よ
まあ恐らく日にちを置けば自分で気付くと思うが、
公募に送るなら少し寝かせてから推敲、改稿する癖つけたほうがいいぞ
おつかれ様
>>703書いたやつです
とりあえず、色々取り込もうとして本末転倒になってるので落ち着け
全ての解像度を上げようとしてかなり冗長になってる
冒頭で見せたいのは
ハワタリがなんか重要そうな仕事をしているけど、
実はハワタリ自身はそんなエリートじゃないエージェント
っていうエピソードでしょ
例えばそうだな、
緊張感のある取引から始めて、
任務から解放されると同時に店員が来て、
実は居酒屋でした。ハワタリもなんか普通のOL風です。
っていう種明かししながら視点をひいて取引現場の全貌を見せつつ、
設定、上司とのやりとりを見せてギャップを与えた方がインパクトは大きい
前回は中途半端に色々描写してるのにその詳細が無いから突っ込まれただけで、
必要だったのは
・描写するならきちんとする
・シーンにそこまで重要じゃないなら読者の気が散るだけだからバッサリ切る
っていう判断よ
まあ恐らく日にちを置けば自分で気付くと思うが、
公募に送るなら少し寝かせてから推敲、改稿する癖つけたほうがいいぞ
716この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 23:08:08.50ID:V4us8/EA 『『ハワタリ』だな?』
耳に当てたスマホから聞えるのは、どこまでも温度のない男の声だった。
町野小町は動じることなく、いつも通りに淡々と応じる。
「はい、『ヨンゴウ』さん。『ハワタリ』、現場に到着しました」
時刻は十六時三十分。
十一月の寒空の下、東京の飲み屋街は変わらない喧騒に包まれている。
丸みを帯びたグレージュのショートヘアに、薄い化粧。小町のごく平凡な風貌は黄昏時の都心に完全に紛れていた。
――いや、駄目だ。顔が少し不自然に強張っている。
小町はさりげなく頬に手を添え、表情筋をほぐして整える。これでいい。
電話相手の男、『ヨンゴウ』は小町の調整を知るよしもなく、ただ規定通りの指示を口にしてのける。
『予定通り、クライアントとの取引を開始しろ』
「了解しました」
一行目からこのぐらいの文でいいと思う、改稿可否書いてないから適当にやってみたけど
耳に当てたスマホから聞えるのは、どこまでも温度のない男の声だった。
町野小町は動じることなく、いつも通りに淡々と応じる。
「はい、『ヨンゴウ』さん。『ハワタリ』、現場に到着しました」
時刻は十六時三十分。
十一月の寒空の下、東京の飲み屋街は変わらない喧騒に包まれている。
丸みを帯びたグレージュのショートヘアに、薄い化粧。小町のごく平凡な風貌は黄昏時の都心に完全に紛れていた。
――いや、駄目だ。顔が少し不自然に強張っている。
小町はさりげなく頬に手を添え、表情筋をほぐして整える。これでいい。
電話相手の男、『ヨンゴウ』は小町の調整を知るよしもなく、ただ規定通りの指示を口にしてのける。
『予定通り、クライアントとの取引を開始しろ』
「了解しました」
一行目からこのぐらいの文でいいと思う、改稿可否書いてないから適当にやってみたけど
717この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 23:14:13.98ID:V4us8/EA 時刻部分は十八時三○分だな
718この名無しがすごい!
2022/04/02(土) 23:56:53.38ID:roVFALv1 >>710
707です。
とりあえず落ち着いて。まだ、あわわわ、慌てる時間じゃない。(いつ締め切りか知らんけど)
冒頭を書き直し&書き足ししたみたいだね。細かい点はいろいろあるけどれども、俺はかなり良くなったと感じた。別の人に書いてもらったんか?と疑いながら読んだほどだ。
ただし、「作戦は全て、無事終了しました」までだけど。そこから先は元からあったままだよね? 同じだろうと思ってサーっとしか見てないけど。
まず1点、俺の書き方が悪かったなと思った点について。
「何月の何時なのかハッキリさせた方がいい」って指摘したけど、ここまで具体的に書けという意味ではなかった。季節と大体の時間が分かれば良い程度の指摘。夏の6時と、冬の6時とじゃ全然違うでしょって感じで。
なので、十一月の半ば頃、辺りは既に暗くなっている、とか程度で十分というつもりだった。
ここまで具体的に記述するなら、今度はそれを記述した意味が欲しくなる。その後にスマホが鳴る流れなので、例えばスマホを見ながら「指定された日時は間違ってないよな。そろそろ連絡が来るはず」みたいにして、小町が(読者と一緒に)その日時を確認するみたいな。
ただし、日時の指摘もそうだけど、全体から見れば、超絶些末な指摘だぞ、ということを改めて念押ししておく。
冒頭しか見てないけど、今、君の作品を100点満点中50点と仮定しよう。合格点が80点だとしたら、指摘された点を修正して、1点2点あげたところで意味がない。10点単位で上げてかなきゃならないんだから、大きく見直さなきゃならんはず。
10点単位の例の一つが、他の人も言っているけど、お仕事の内容かもね。本当に冒頭しか見てないから、もっと他にあるのかも分からないけど。
とりあえずは無事に応募せんことにはな! 執筆&改稿頑張ってください。
707です。
とりあえず落ち着いて。まだ、あわわわ、慌てる時間じゃない。(いつ締め切りか知らんけど)
冒頭を書き直し&書き足ししたみたいだね。細かい点はいろいろあるけどれども、俺はかなり良くなったと感じた。別の人に書いてもらったんか?と疑いながら読んだほどだ。
ただし、「作戦は全て、無事終了しました」までだけど。そこから先は元からあったままだよね? 同じだろうと思ってサーっとしか見てないけど。
まず1点、俺の書き方が悪かったなと思った点について。
「何月の何時なのかハッキリさせた方がいい」って指摘したけど、ここまで具体的に書けという意味ではなかった。季節と大体の時間が分かれば良い程度の指摘。夏の6時と、冬の6時とじゃ全然違うでしょって感じで。
なので、十一月の半ば頃、辺りは既に暗くなっている、とか程度で十分というつもりだった。
ここまで具体的に記述するなら、今度はそれを記述した意味が欲しくなる。その後にスマホが鳴る流れなので、例えばスマホを見ながら「指定された日時は間違ってないよな。そろそろ連絡が来るはず」みたいにして、小町が(読者と一緒に)その日時を確認するみたいな。
ただし、日時の指摘もそうだけど、全体から見れば、超絶些末な指摘だぞ、ということを改めて念押ししておく。
冒頭しか見てないけど、今、君の作品を100点満点中50点と仮定しよう。合格点が80点だとしたら、指摘された点を修正して、1点2点あげたところで意味がない。10点単位で上げてかなきゃならないんだから、大きく見直さなきゃならんはず。
10点単位の例の一つが、他の人も言っているけど、お仕事の内容かもね。本当に冒頭しか見てないから、もっと他にあるのかも分からないけど。
とりあえずは無事に応募せんことにはな! 執筆&改稿頑張ってください。
719この名無しがすごい!
2022/04/03(日) 01:10:27.24ID:n8DGI1n5 皆さま様々なコメントをありがとうございます。
V4us8/EAさま わざわざ例まで書いて下さりありがとうございます。
R4KHbLwqさま も具体的なイメージを考えて下さりありがとうございました。
もう一度自分なりに考えてみようと思います。
度々ご指摘頂いていた本格的な産業スパイという意味では、
正直に申し上げると難しいと考えていました。
というのも、今回の晒し部分では表現できませんでしたが、
主人公の立場が奪われた情報を奪い返すカウンタースパイとして、
企業の利益を守る。という流れなので、
敵の内偵から奪還まであまり時間を掛けられないという縛りがあります。
そのため、本来スパイとしては使えない小町が、
強襲要員としてもスカウトされたという流れになります。
ただこのほかにも、伝えたい下地の情報が多すぎて、
(銃刀法が改正されて、犯罪者側の武装が強力になってしまった経緯など)
情報の開示加減がややこしくなってしまっているとは思っています。
あと、リアルの産業スパイだと、結構やることが地味というか、
かなりセコくなってしまって、
(韓国の鼻かみ納豆菌事件とか、転職や社員買収、顧客情報流出とか。
正直小町がいらない)
今回の作風のイメージとしては多分、
映画の「ザ・ファブル」に近いんじゃないかと思います。
V4us8/EAさま わざわざ例まで書いて下さりありがとうございます。
R4KHbLwqさま も具体的なイメージを考えて下さりありがとうございました。
もう一度自分なりに考えてみようと思います。
度々ご指摘頂いていた本格的な産業スパイという意味では、
正直に申し上げると難しいと考えていました。
というのも、今回の晒し部分では表現できませんでしたが、
主人公の立場が奪われた情報を奪い返すカウンタースパイとして、
企業の利益を守る。という流れなので、
敵の内偵から奪還まであまり時間を掛けられないという縛りがあります。
そのため、本来スパイとしては使えない小町が、
強襲要員としてもスカウトされたという流れになります。
ただこのほかにも、伝えたい下地の情報が多すぎて、
(銃刀法が改正されて、犯罪者側の武装が強力になってしまった経緯など)
情報の開示加減がややこしくなってしまっているとは思っています。
あと、リアルの産業スパイだと、結構やることが地味というか、
かなりセコくなってしまって、
(韓国の鼻かみ納豆菌事件とか、転職や社員買収、顧客情報流出とか。
正直小町がいらない)
今回の作風のイメージとしては多分、
映画の「ザ・ファブル」に近いんじゃないかと思います。
720この名無しがすごい!
2022/04/03(日) 01:11:24.52ID:n8DGI1n5 roVFALv1さま 温かいお言葉をありがとうございます。
とにかくやるだけやってみようと思います。
とにかくやるだけやってみようと思います。
721この名無しがすごい!
2022/04/03(日) 01:55:33.37ID:Bcrzd7C+ カウンタースパイでもいいんじゃない?
本格的な産業スパイをアンチ産業スパイ側から描く、というのは面白そうな題材だと思う
(強襲はそら現実とは違うにしろ、ドラマ『SP』みたいな程度のリアリティは出せそう、銃刀法改正とかまで考えてるのも良いと思うし)
まぁ必要な設定の複雑さに対してまだ上手いこと扱えてない、開示の仕方が難しい、というのはそうだろね
よくあることだし気持ちはわかる、今後も挑戦するならがんばって
本格的な産業スパイをアンチ産業スパイ側から描く、というのは面白そうな題材だと思う
(強襲はそら現実とは違うにしろ、ドラマ『SP』みたいな程度のリアリティは出せそう、銃刀法改正とかまで考えてるのも良いと思うし)
まぁ必要な設定の複雑さに対してまだ上手いこと扱えてない、開示の仕方が難しい、というのはそうだろね
よくあることだし気持ちはわかる、今後も挑戦するならがんばって
722この名無しがすごい!
2022/04/03(日) 02:01:07.31ID:Bcrzd7C+ 本格的というのは、つまりファブルもそれこそ本格的なのよ
リアルではなくてもリアリティがある描き方をしてる、「一歩違えばこういう世界もあるかも」と思える
鼻かみ納豆菌は結構面白いので一、二行くらいで事例として言及してもいいと思う
そこまで調べてるんなら後は作中での出し方、書き方の問題だよなぁ
読者視点を意識する、と言うのは簡単だが……感覚を伝えるのは難しい
上の一連の色々な指摘を読み返しつつ考えて書き続けて、そのうち掴めてくるものだと思う
リアルではなくてもリアリティがある描き方をしてる、「一歩違えばこういう世界もあるかも」と思える
鼻かみ納豆菌は結構面白いので一、二行くらいで事例として言及してもいいと思う
そこまで調べてるんなら後は作中での出し方、書き方の問題だよなぁ
読者視点を意識する、と言うのは簡単だが……感覚を伝えるのは難しい
上の一連の色々な指摘を読み返しつつ考えて書き続けて、そのうち掴めてくるものだと思う
723この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 03:44:10.70ID:l7VLfQyn あらすじ・プロットですが宜しくお願いします
タイトル サヌキクエスト
あらすじ 親譲りの「無鉄砲」で子供の時から「ソン」ばかりしてきた
将軍家から追放され魔都SANUKIに島流しされた俺
ここは魔物達が跋扈し水が汚染され清められた聖水しか飲めない世界
魔物を倒すと魔物達は霊(タマ)と呼ばれるうどんの玉を落としていく
冒険者はそれを茹で、日々の糧にしていくのだが聖水を大量に使うため聖水が常に足りない
薬草(ネギ)も贅沢には使えない
お米を食べたいが魔物を倒し大地を浄化するまで田植えが出来ない
仕方ないから日々うどんを食べ充実したうどんライフを目指す為に「ソン!」の掛け声と共に名刀「無鉄砲」を振るう
いつかご飯を食べるその日まで
登場人物
坊ちゃん 名刀『無鉄砲』を使い魔物を倒していくパーティーのリーダー。
サンマに輪切りのスダチを絞った事で「将軍家の家紋を握りつぶした」責を受け遠くサヌキの地に島流しに遭う
「音速無限流」と言う流派を使い「ソン!」の掛け声と共に突進する
ズイザーン 魔都サヌキを支配する魔王 霊(タマ)入りの魔物を生み出し、人々にうどんを消費させ、深刻な水不足の大地を作り出す
ちなみに水の汚染の原因はうどんのゆで汁であり、うどんを止めない限り浄化出来ない
赤シャツ ズイザーン配下の四天王の一人。白いシャツが赤く染まるまで戦闘をやめない
名刀「無鉄砲」 刀身に「SON」と言う古代文字が書かれている。主人公の覚醒時には「SONIC」と
文字が増えていく
評価基準 毎日かけうどんの味気ない食事で、うどんに玉子が入っただけで皆涙を流す様な逆メシテロ系にしたいです
アドバイスを貰えれば嬉しいです
タイトル サヌキクエスト
あらすじ 親譲りの「無鉄砲」で子供の時から「ソン」ばかりしてきた
将軍家から追放され魔都SANUKIに島流しされた俺
ここは魔物達が跋扈し水が汚染され清められた聖水しか飲めない世界
魔物を倒すと魔物達は霊(タマ)と呼ばれるうどんの玉を落としていく
冒険者はそれを茹で、日々の糧にしていくのだが聖水を大量に使うため聖水が常に足りない
薬草(ネギ)も贅沢には使えない
お米を食べたいが魔物を倒し大地を浄化するまで田植えが出来ない
仕方ないから日々うどんを食べ充実したうどんライフを目指す為に「ソン!」の掛け声と共に名刀「無鉄砲」を振るう
いつかご飯を食べるその日まで
登場人物
坊ちゃん 名刀『無鉄砲』を使い魔物を倒していくパーティーのリーダー。
サンマに輪切りのスダチを絞った事で「将軍家の家紋を握りつぶした」責を受け遠くサヌキの地に島流しに遭う
「音速無限流」と言う流派を使い「ソン!」の掛け声と共に突進する
ズイザーン 魔都サヌキを支配する魔王 霊(タマ)入りの魔物を生み出し、人々にうどんを消費させ、深刻な水不足の大地を作り出す
ちなみに水の汚染の原因はうどんのゆで汁であり、うどんを止めない限り浄化出来ない
赤シャツ ズイザーン配下の四天王の一人。白いシャツが赤く染まるまで戦闘をやめない
名刀「無鉄砲」 刀身に「SON」と言う古代文字が書かれている。主人公の覚醒時には「SONIC」と
文字が増えていく
評価基準 毎日かけうどんの味気ない食事で、うどんに玉子が入っただけで皆涙を流す様な逆メシテロ系にしたいです
アドバイスを貰えれば嬉しいです
724この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 06:18:39.44ID:NrfCpE3w >>723
面白い
いや評価基準よくわからんけど、香川うどんコメディだよね? ぶっ飛んでて良い
無鉄砲、ソン、ズイザーン、赤シャツ、音速無限流も香川やうどん関連のネタなのかな?
サンマとすだちのくだりとか、ご当地ネタを大真面目にやるギャグが面白いのでご当地ネタで統一して、一目でわかるorどういうネタなのか解説入れるのがいいと思う
ソニックって青ハリネズミのアレ? セガって香川企業だっけと調べてしまった
特に香川関係ないならやめた方がいいかも、そこはあまり面白くはない、まったく関係ないネタ持ってくるよりご当地ネタの方が一貫性あって笑える
四国それぞれのネタとかでもいいので、ネタのジャンルはこの場合統一した方がいい
ご当地ネタだと一目でわかる部分はどれも好きだった
面白い
いや評価基準よくわからんけど、香川うどんコメディだよね? ぶっ飛んでて良い
無鉄砲、ソン、ズイザーン、赤シャツ、音速無限流も香川やうどん関連のネタなのかな?
サンマとすだちのくだりとか、ご当地ネタを大真面目にやるギャグが面白いのでご当地ネタで統一して、一目でわかるorどういうネタなのか解説入れるのがいいと思う
ソニックって青ハリネズミのアレ? セガって香川企業だっけと調べてしまった
特に香川関係ないならやめた方がいいかも、そこはあまり面白くはない、まったく関係ないネタ持ってくるよりご当地ネタの方が一貫性あって笑える
四国それぞれのネタとかでもいいので、ネタのジャンルはこの場合統一した方がいい
ご当地ネタだと一目でわかる部分はどれも好きだった
725この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 10:09:15.39ID:+5NSKjzU726この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 12:12:37.12ID:FkF0UtVj 無知ですみません。
ズイザーンと音速無限流って元ネタ何ですか
ズイザーンと音速無限流って元ネタ何ですか
727この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 12:15:47.21ID:PHltahCY 香川だけじゃなくて四国全体ってことだね
728この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 13:53:07.03ID:elOHVWw/ >>723
自分が描き始める用の雑多なプロットと、
他人に評価、判断してもらう用のプロットは書き方が違う
これは前者。これだけじゃアイデアがうどんネタということしかわからん
主人公はどうしたいのか
魔王はどうして支配しているのか
ヒロインは? 仲間は?
島流しにされたならうどんを食べる云々の前に島の脱出が第一目標になりそうだがなぜスローライフを始める?
等々、設定の詰めが甘いと言うより、
開示している情報が少なすぎて判断つかない
そしてアイデアだけ見れば良くある数話で失速してコメントもPVも無いので止めますというタイプにしか見えない
自分が描き始める用の雑多なプロットと、
他人に評価、判断してもらう用のプロットは書き方が違う
これは前者。これだけじゃアイデアがうどんネタということしかわからん
主人公はどうしたいのか
魔王はどうして支配しているのか
ヒロインは? 仲間は?
島流しにされたならうどんを食べる云々の前に島の脱出が第一目標になりそうだがなぜスローライフを始める?
等々、設定の詰めが甘いと言うより、
開示している情報が少なすぎて判断つかない
そしてアイデアだけ見れば良くある数話で失速してコメントもPVも無いので止めますというタイプにしか見えない
729この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 15:58:46.59ID:tOlttSFt >>723
パッと見のあらすじは面白いと思ったよ。坊ちゃんの有名な一節から始まって、「無鉄砲」っていうのが両親から受け継いだ剣だっていうのも、おお!って驚きがあった。名前もかっこよさげ。俺は好き。結構ハードな環境(戦い)ながらも、ユーモアたっぷりの作品になるのかな、って期待もできた。
評価基準の、逆めしテロ系ってのがよく分からないけど、このよく分からないって雰囲気も含めての作品になるのかな?って、妙な納得をしている俺もいる。
今は設定を膨らませて、つめていく段階かな。俺が気になった点をあげておく。作中で触れる必要はないかもだけど、裏設定として一度考えておいてはいかがか。
・将軍から追放→島流しで魔都SANUKI。将軍と魔都(魔王)との関係性に、ちょっと「?」と思った。
・坊ちゃんの舞台は愛媛らしい。となると、坊ちゃんも愛媛から島流しされて? にしては距離が近すぎん? まったく別の所から?
・SONICはSONICでいいと思うけど、覚醒すると、ICの部分が浮き出るってこと? なぜICだけ隠れているの?
・SONIC(アルファベット)が存在している世界?(外国との関連性? 音速とも訳せている? なぜSONをソンと発音できる?)
・魔王の狙いで、魔物を生み出し、うどんを消費させ、水不足にってあるけど、水不足にさせる目的は?(魔王のメリット)
・うどんを消費させたいなら、そもそも魔物を魔王が殺して霊(タマ)を人々に配りそうにも思えるが?
・鉄砲という言葉が浸透している世界?(種子島と呼ばれていた時期があるのか?)
・飢饉対策として芋や蕎麦って聞くけど、それもできないの? 魔物を倒せない人は速攻飢えて死ぬ感じ?
・これは俺が無知なだけっぽいけど、ズイザーンだけは全然ピンときてない。元ネタありそうだけど、なに?
あと単なる思いつきだけど、猫をだそうぜ。一人称は勿論、吾輩。単純にマスコット的存在として本物の猫でもいいし、擬人化させて、隠語のネコって属性もありじゃない?
とりあえず以上です。何かの参考になれば。執筆頑張ってください。
パッと見のあらすじは面白いと思ったよ。坊ちゃんの有名な一節から始まって、「無鉄砲」っていうのが両親から受け継いだ剣だっていうのも、おお!って驚きがあった。名前もかっこよさげ。俺は好き。結構ハードな環境(戦い)ながらも、ユーモアたっぷりの作品になるのかな、って期待もできた。
評価基準の、逆めしテロ系ってのがよく分からないけど、このよく分からないって雰囲気も含めての作品になるのかな?って、妙な納得をしている俺もいる。
今は設定を膨らませて、つめていく段階かな。俺が気になった点をあげておく。作中で触れる必要はないかもだけど、裏設定として一度考えておいてはいかがか。
・将軍から追放→島流しで魔都SANUKI。将軍と魔都(魔王)との関係性に、ちょっと「?」と思った。
・坊ちゃんの舞台は愛媛らしい。となると、坊ちゃんも愛媛から島流しされて? にしては距離が近すぎん? まったく別の所から?
・SONICはSONICでいいと思うけど、覚醒すると、ICの部分が浮き出るってこと? なぜICだけ隠れているの?
・SONIC(アルファベット)が存在している世界?(外国との関連性? 音速とも訳せている? なぜSONをソンと発音できる?)
・魔王の狙いで、魔物を生み出し、うどんを消費させ、水不足にってあるけど、水不足にさせる目的は?(魔王のメリット)
・うどんを消費させたいなら、そもそも魔物を魔王が殺して霊(タマ)を人々に配りそうにも思えるが?
・鉄砲という言葉が浸透している世界?(種子島と呼ばれていた時期があるのか?)
・飢饉対策として芋や蕎麦って聞くけど、それもできないの? 魔物を倒せない人は速攻飢えて死ぬ感じ?
・これは俺が無知なだけっぽいけど、ズイザーンだけは全然ピンときてない。元ネタありそうだけど、なに?
あと単なる思いつきだけど、猫をだそうぜ。一人称は勿論、吾輩。単純にマスコット的存在として本物の猫でもいいし、擬人化させて、隠語のネコって属性もありじゃない?
とりあえず以上です。何かの参考になれば。執筆頑張ってください。
730この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 17:16:13.67ID:rl7XDkMa >>723
まさかとは思うけど別スレで一人称の書き方で悩んでて
坊ちゃん紹介されて何か閃いた人?
別スレには主人公が太田三四郎って書いてあったけど同じく夏目漱石が元ネタだよね
だったら羊を何処かで出すといいかも
色もうどんと同じ白だし魔物が羊の角を持っているとかどうだろうね
坊っちゃんの中に串団子を食べたら次の日に学校で噂になったという場面があるよね
うどんが主食になっていて何か別のものを食いたいと主人公が団子屋に行ったら
うどん玉を串に巻き付けたものが出てきたとか
そういう細かいパロディを入れるのも良いかもしれないよ
まさかとは思うけど別スレで一人称の書き方で悩んでて
坊ちゃん紹介されて何か閃いた人?
別スレには主人公が太田三四郎って書いてあったけど同じく夏目漱石が元ネタだよね
だったら羊を何処かで出すといいかも
色もうどんと同じ白だし魔物が羊の角を持っているとかどうだろうね
坊っちゃんの中に串団子を食べたら次の日に学校で噂になったという場面があるよね
うどんが主食になっていて何か別のものを食いたいと主人公が団子屋に行ったら
うどん玉を串に巻き付けたものが出てきたとか
そういう細かいパロディを入れるのも良いかもしれないよ
731この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 18:54:26.91ID:NrfCpE3w >>725
伝わらなきゃ意味ないが、そもそも横レスは禁止だ
伝わらなきゃ意味ないが、そもそも横レスは禁止だ
732この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 21:01:48.29ID:u0gbliuq 【アドレス】この書きまあす
【ジャンル】バリアブルファンタジー
【タイトル】日月の王子
【評価基準】神秘と力、その配分
【改稿】可
ある日、ある国に王子が生まれる
「おお、立派なおのこ、後継ぎぞ」
王は非常に喜ぶが夜になると
「王様、なんと王子様が女になってしまいました!」
なんていう神のいたずらだろう
王子様は昼は男、夜は女になる特異体質だったのです!
16年後
王子はたくましく育っていた
昼の王子は、武術、剣術、戦術において向かうところ敵なしの完璧な戦士
そして、夜の王女は、神秘的な奇跡の力を使えた(死人をよみがえらせる、病気直し、
魔法など)
「王子よ、お前を後継ぎとすべく王家の試練を課す」
それは、旅に出て仲間を集め、世界の東西南北にそれぞれ群として存在するドラゴンを
一匹ずつ狩り、その心臓の中にある宝石を持ち帰るというものだった
主役である王子はさっそく旅に出る
「僕は漂泊の王子だ」
隣国の王宮に迎え入れられた王子は、王女に見初められ、さっそく床をともにすることに
夜になり王女が目覚めた
「素敵ですわ王子様、え?」
下半身にあるべきものがない、そして胸が、顔つきも全然違う
「だれーーー」
こうして王子の王位を継承するための旅が始まった
果たして
という内容です
感想よろしくお願いします
【ジャンル】バリアブルファンタジー
【タイトル】日月の王子
【評価基準】神秘と力、その配分
【改稿】可
ある日、ある国に王子が生まれる
「おお、立派なおのこ、後継ぎぞ」
王は非常に喜ぶが夜になると
「王様、なんと王子様が女になってしまいました!」
なんていう神のいたずらだろう
王子様は昼は男、夜は女になる特異体質だったのです!
16年後
王子はたくましく育っていた
昼の王子は、武術、剣術、戦術において向かうところ敵なしの完璧な戦士
そして、夜の王女は、神秘的な奇跡の力を使えた(死人をよみがえらせる、病気直し、
魔法など)
「王子よ、お前を後継ぎとすべく王家の試練を課す」
それは、旅に出て仲間を集め、世界の東西南北にそれぞれ群として存在するドラゴンを
一匹ずつ狩り、その心臓の中にある宝石を持ち帰るというものだった
主役である王子はさっそく旅に出る
「僕は漂泊の王子だ」
隣国の王宮に迎え入れられた王子は、王女に見初められ、さっそく床をともにすることに
夜になり王女が目覚めた
「素敵ですわ王子様、え?」
下半身にあるべきものがない、そして胸が、顔つきも全然違う
「だれーーー」
こうして王子の王位を継承するための旅が始まった
果たして
という内容です
感想よろしくお願いします
733この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 21:53:10.94ID:LzAXfbNi >>732
お湯を掛ければなんとかなりませんか
お湯を掛ければなんとかなりませんか
734この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 21:56:52.08ID:OXFkYRiY タマがねえ、チンも!
735この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 22:00:35.08ID:rqoeu19B >>732
粗大ゴミ
粗大ゴミ
736この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 22:02:37.77ID:LzAXfbNi737この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 22:11:18.41ID:LzAXfbNi738この名無しがすごい!
2022/04/04(月) 22:39:53.72ID:LzAXfbNi >>729
評価ありがとうございます
逆メシテロと言うか、醤油ベースの汁を作っただけで人格を否定されたり、バカみたいにネギや天カスを入れてドン引きされたり、そんなのを書きたいと思ってます
坊っちゃん自体は原作も東京人なんでそこは準拠します
覚醒で文字が浮かび上がるのは、まあ熟練度とか強さの目安に
アルファベットや魔王の目的はガバです、ちゃんとします
SANUKIは他の穀物よりうどんを愛しているので現実と余り変わりません
ズイザーンは武市瑞山です
マスコットは正岡子規を考えてます、ネコも考えます
>>730
評価ありがとうございます
一人称の書き方には悩んでますが別人ですね
主人公の名前を消したのはここで酷評された時に、別の作品で脇役として使う為です。別スレではミスりました
キャラのストックがあんまりないんです
元ネタで言えば坊っちゃんのラストで松山を「不浄の地」と言ってたので、四国全体を魔王に支配された「不浄の地」にしたファンタジーです
色々小ネタは取り入れたいです
評価ありがとうございます
逆メシテロと言うか、醤油ベースの汁を作っただけで人格を否定されたり、バカみたいにネギや天カスを入れてドン引きされたり、そんなのを書きたいと思ってます
坊っちゃん自体は原作も東京人なんでそこは準拠します
覚醒で文字が浮かび上がるのは、まあ熟練度とか強さの目安に
アルファベットや魔王の目的はガバです、ちゃんとします
SANUKIは他の穀物よりうどんを愛しているので現実と余り変わりません
ズイザーンは武市瑞山です
マスコットは正岡子規を考えてます、ネコも考えます
>>730
評価ありがとうございます
一人称の書き方には悩んでますが別人ですね
主人公の名前を消したのはここで酷評された時に、別の作品で脇役として使う為です。別スレではミスりました
キャラのストックがあんまりないんです
元ネタで言えば坊っちゃんのラストで松山を「不浄の地」と言ってたので、四国全体を魔王に支配された「不浄の地」にしたファンタジーです
色々小ネタは取り入れたいです
739この名無しがすごい!
2022/04/06(水) 21:08:20.43ID:WPbHJ9sX 【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/16816927861625624174
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】人間界に来たデーモン
【評価基準】思うところを言っていただければとおもいます
なんでも感想貰いたいです。次に生かしていこうとおもいます。
ぜひお願いいたします。
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】人間界に来たデーモン
【評価基準】思うところを言っていただければとおもいます
なんでも感想貰いたいです。次に生かしていこうとおもいます。
ぜひお願いいたします。
740この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 03:44:54.66ID:P9iegtX7 >>739
五話ぐらいまで読んだ
書き慣れてない人だなぁ、という印象
いきなり出てきたステータスやスキルに面食らったが、
アイデアとかストーリーよりも基礎的な部分が目につく
以下気になった点、箇条書き
・全体的に描写不足
→誰がどこにいてどんな格好でどうしているのか?
イメージが全然わからん
・構成や展開を何も考えてないエピソードの並べ方
→結局誰が何をする物語なのかが見えてこない
エピソードとエピソードのつながりが全然考えられてないように感じる
・誤字脱字が散見される
→ちゃんと推敲&チェックしましょう。あらすじのさふぃ(多分ソフィ)ぐらいなおそうぜ
・地の文の役割がほぼ「会話と会話の繋ぎ」にしかなってない
→誰々が言った、で次の人に会話文をバトンタッチするためだけに使うもんじゃないよ
といっても一朝一夕でどうにかなるモノでもないので、とにかく書くしかない。頑張れ。
五話ぐらいまで読んだ
書き慣れてない人だなぁ、という印象
いきなり出てきたステータスやスキルに面食らったが、
アイデアとかストーリーよりも基礎的な部分が目につく
以下気になった点、箇条書き
・全体的に描写不足
→誰がどこにいてどんな格好でどうしているのか?
イメージが全然わからん
・構成や展開を何も考えてないエピソードの並べ方
→結局誰が何をする物語なのかが見えてこない
エピソードとエピソードのつながりが全然考えられてないように感じる
・誤字脱字が散見される
→ちゃんと推敲&チェックしましょう。あらすじのさふぃ(多分ソフィ)ぐらいなおそうぜ
・地の文の役割がほぼ「会話と会話の繋ぎ」にしかなってない
→誰々が言った、で次の人に会話文をバトンタッチするためだけに使うもんじゃないよ
といっても一朝一夕でどうにかなるモノでもないので、とにかく書くしかない。頑張れ。
741この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 06:43:30.97ID:970tSHpI >>739
誤字だらけなのと話がすぐあっちこっち飛びすぎて何の話がしたいのかサッパリわからないのが気になった
現実の雑談じゃないんだから、小説の中ではストーリーに関係ないorタイミングが合わない会話や文章は入れちゃダメだよ
緩急として笑える要素を入れるにしても、ストーリーの文脈上の位置づけは考えなきゃいけない
ただ、一話なら「……まったく……」ぐらいまではむしろ読みやすいと思った
全体の流れには一貫性がないけどセンテンス一つの中では結構サクサク読める文章、台詞回しとか
地の文が大量にありすぎるよりは会話文主体でやれる会話シーンはそうした方が読みやすい(3:7ぐらいが適度? 現状1:9なので地の文はやっぱもう少し増やせるけど)
ああ、ていうか冒頭数行の情景描写がテンポよく韻を踏んでて良かったのでああいうのもっと増やそうよ、人物描写とかにも
誤字だらけなのと話がすぐあっちこっち飛びすぎて何の話がしたいのかサッパリわからないのが気になった
現実の雑談じゃないんだから、小説の中ではストーリーに関係ないorタイミングが合わない会話や文章は入れちゃダメだよ
緩急として笑える要素を入れるにしても、ストーリーの文脈上の位置づけは考えなきゃいけない
ただ、一話なら「……まったく……」ぐらいまではむしろ読みやすいと思った
全体の流れには一貫性がないけどセンテンス一つの中では結構サクサク読める文章、台詞回しとか
地の文が大量にありすぎるよりは会話文主体でやれる会話シーンはそうした方が読みやすい(3:7ぐらいが適度? 現状1:9なので地の文はやっぱもう少し増やせるけど)
ああ、ていうか冒頭数行の情景描写がテンポよく韻を踏んでて良かったのでああいうのもっと増やそうよ、人物描写とかにも
742この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 14:46:51.72ID:ZarEX2Lf 誤字脱字すいません、
そんなにわかりにくくなってましたか
1から3話まで消しました後日談で語らせることにします
描写不足は簡潔にを目指した結果だと思います、それでも関係ない文章がありましたか
ありがとうございました
つぎに繋げていきたいと思います
そんなにわかりにくくなってましたか
1から3話まで消しました後日談で語らせることにします
描写不足は簡潔にを目指した結果だと思います、それでも関係ない文章がありましたか
ありがとうございました
つぎに繋げていきたいと思います
743この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 17:06:50.29ID:niBHl1As744この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 18:00:49.12ID:970tSHpI >>742
「何の話をしてるのかわからない」わけではない、領主がデーモンみたいで大変だなぁと言ってるのはわかる
でも「何の話がしたいのか」がわからない
居酒屋の世間話を延々とされてもそれはストーリー的に最適化された魅力にはならない
平たく言えば「わかりにくかった」ではなく「面白くなかった」なのかな
まぁ面白い面白くない以前の問題って評価も多いから面白さの段階まで進んでるとも言えるんだけど
情報を伝える、というのは一応できてる、書いてあることはわかる
だけど『面白さを生む一連の流れ』にまではまだ研ぎ澄ませてないかな、という印象
良い意味でこれからの書き手だと思うので、がんばってね
「何の話をしてるのかわからない」わけではない、領主がデーモンみたいで大変だなぁと言ってるのはわかる
でも「何の話がしたいのか」がわからない
居酒屋の世間話を延々とされてもそれはストーリー的に最適化された魅力にはならない
平たく言えば「わかりにくかった」ではなく「面白くなかった」なのかな
まぁ面白い面白くない以前の問題って評価も多いから面白さの段階まで進んでるとも言えるんだけど
情報を伝える、というのは一応できてる、書いてあることはわかる
だけど『面白さを生む一連の流れ』にまではまだ研ぎ澄ませてないかな、という印象
良い意味でこれからの書き手だと思うので、がんばってね
745この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 18:23:39.87ID:P9iegtX7 >>742
簡潔、シンプルさと描写不足は別物
簡潔な文章でも必要最低限の描写はちゃんとする
簡潔じゃない文章というのはその上で「〇〇のような」みたいな装飾や持って回った言い回しなどを随時付け足していく
これが個性になるか、又は冗長で長ったらしいと取られるかは力量次第
とはいえ、多分そこまで意識して書き分けられる段階ではまだないと感じるし、
しかも「意見を取り入れて改稿する」なんて作業をこんな場末の掲示板でやらずに、どんどん次を書いた方がいいと思うよ
改稿は素材としてまだ活かせる作品にするべきであって、
この作品は作者の上達のための習作として次の糧にするレベルで、とても改稿してどうこうという作品には見えない
(目指すレベルがどこにあるか、によるけどね
他にも色々完結してる作品書いてるみたいだし、
ジャンジャン書いてジャンジャン完結させることができるのは間違いなく才能の一つなので頑張ってほしい
簡潔、シンプルさと描写不足は別物
簡潔な文章でも必要最低限の描写はちゃんとする
簡潔じゃない文章というのはその上で「〇〇のような」みたいな装飾や持って回った言い回しなどを随時付け足していく
これが個性になるか、又は冗長で長ったらしいと取られるかは力量次第
とはいえ、多分そこまで意識して書き分けられる段階ではまだないと感じるし、
しかも「意見を取り入れて改稿する」なんて作業をこんな場末の掲示板でやらずに、どんどん次を書いた方がいいと思うよ
改稿は素材としてまだ活かせる作品にするべきであって、
この作品は作者の上達のための習作として次の糧にするレベルで、とても改稿してどうこうという作品には見えない
(目指すレベルがどこにあるか、によるけどね
他にも色々完結してる作品書いてるみたいだし、
ジャンジャン書いてジャンジャン完結させることができるのは間違いなく才能の一つなので頑張ってほしい
746この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 18:28:20.65ID:970tSHpI 構成レベルでは無駄が多いし、文章レベルでは描写が少ないのよね
747この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 19:14:42.02ID:UoCYyv03 >>742
4話からしか読めなくなってるけど別に読みにくくないし意味も素直に伝わる
4話からしか読めなくなってるけど別に読みにくくないし意味も素直に伝わる
748この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 19:15:07.39ID:ZarEX2Lf 描写は簡潔にを忘れてやっていこうと思います
とりあえずそこだけ、やはり書いてPDCAサイクル
とりあえずそこだけ、やはり書いてPDCAサイクル
749この名無しがすごい!
2022/04/07(木) 19:18:18.88ID:ZarEX2Lf 描写は簡潔にを忘れてやっていこうと思います
とりあえずそこだけ、やはり書いてPDCAサイクルを、言われたことを念頭に置いてまわしていこうとおもいます
締め切ります
ありがとうございました
とりあえずそこだけ、やはり書いてPDCAサイクルを、言われたことを念頭に置いてまわしていこうとおもいます
締め切ります
ありがとうございました
750この名無しがすごい!
2022/04/08(金) 00:47:43.42ID:vSpONfCS751この名無しがすごい!
2022/04/09(土) 20:39:30.04ID:UEoVJoA5 【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2771287.txt.html
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】幽霊騒ぎ
【評価基準】文章を見ていただきたいです
描写に気を付けてやってみました
エピソードも流れるように気を付けて見ました
これだけでは少ないかもしれませんが、気になってしまい、このままの金出地で続けて良いのか教えていただきたいです
お願いします
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】幽霊騒ぎ
【評価基準】文章を見ていただきたいです
描写に気を付けてやってみました
エピソードも流れるように気を付けて見ました
これだけでは少ないかもしれませんが、気になってしまい、このままの金出地で続けて良いのか教えていただきたいです
お願いします
752この名無しがすごい!
2022/04/09(土) 21:52:13.16ID:mSuRsUCs 悪くない
以上
以上
753この名無しがすごい!
2022/04/09(土) 22:33:21.61ID:3ctFjnqH >>751
もしかして>>739の人? 筆早いな
今度は描写過多なんだけど、まぁ>>739より新人賞向きではあると思う(その分Web向きではないけど)
相対的にはよくなってるんじゃないかな
ただ構成含め、やっぱ取捨選択はちょっと違うかな
大雑把にやりたいことはあんまり間違ってないけど最適化されてない部分が色々ある
以下、序盤3482字での要素
1.主人公がボロ家(塾)を買った
2.主人公は最強系で魔法の塾を開いたけど見た目も怖いし閑古鳥
3.主人公は顔を見られることにトラウマがあり鉄仮面を被ってる
4.ヒロインは1年前殺された幽霊、ボロ家の地縛霊
5.家の詳細
6.主人公の生活の詳細
7.ヒロインは主人公にとりついたら移動できる
8.ヒロインが主人公にとりついたせいで主人公は大会で優勝できなかった
9.師匠やレオやシャチ(誰?)
10.グリチネ流の魔術師(しらん)
11.ヒロインは主人公に殺した人を探して欲しい、と依頼する
いや多いよ、あまりにも多すぎる
>>739で「無駄な要素が流れを邪魔してる」って指摘を受けた結果むしろ要素が増えてる
そらまぁ作中全体で見れば無駄じゃない要素が多いのはわかる
でもこの時点でいるか? 3000字って2ページぐらいで何個説明しようとしてんだ
あと「過去のことを一言で説明する」のもよくない、大事なことであればあるほどリアルタイムに描写するべき
>>739の領主デーモン宣言も本来なら順序を考えた上で噂じゃなくそのシーン自体を描くべきだったし
もしかして>>739の人? 筆早いな
今度は描写過多なんだけど、まぁ>>739より新人賞向きではあると思う(その分Web向きではないけど)
相対的にはよくなってるんじゃないかな
ただ構成含め、やっぱ取捨選択はちょっと違うかな
大雑把にやりたいことはあんまり間違ってないけど最適化されてない部分が色々ある
以下、序盤3482字での要素
1.主人公がボロ家(塾)を買った
2.主人公は最強系で魔法の塾を開いたけど見た目も怖いし閑古鳥
3.主人公は顔を見られることにトラウマがあり鉄仮面を被ってる
4.ヒロインは1年前殺された幽霊、ボロ家の地縛霊
5.家の詳細
6.主人公の生活の詳細
7.ヒロインは主人公にとりついたら移動できる
8.ヒロインが主人公にとりついたせいで主人公は大会で優勝できなかった
9.師匠やレオやシャチ(誰?)
10.グリチネ流の魔術師(しらん)
11.ヒロインは主人公に殺した人を探して欲しい、と依頼する
いや多いよ、あまりにも多すぎる
>>739で「無駄な要素が流れを邪魔してる」って指摘を受けた結果むしろ要素が増えてる
そらまぁ作中全体で見れば無駄じゃない要素が多いのはわかる
でもこの時点でいるか? 3000字って2ページぐらいで何個説明しようとしてんだ
あと「過去のことを一言で説明する」のもよくない、大事なことであればあるほどリアルタイムに描写するべき
>>739の領主デーモン宣言も本来なら順序を考えた上で噂じゃなくそのシーン自体を描くべきだったし
754この名無しがすごい!
2022/04/09(土) 22:33:35.59ID:3ctFjnqH 一つ一つの素材はまぁそこまで悪くないと思うんだよ、ただ流れ=並べ方がまだよくない
そうだなぁ……まず5.6.は基本的にいらない、小ネタとしても重要度は低いから入れるにしても一行レベルでいい
主人公の外観もヒロインよりはどうでもいい、鉄仮面鎧版と全裸版を延々描写するぐらいなら
お嬢様幽霊ヒロインの外見を描写するのに行数使った方が遥かに良い
7.は明らかに今出す情報じゃない、「二人の出逢い」のシーンでそんな後でやればいい情報はいらない
8.はそもそも大会の話なんて読者知らないのにそんなこと言われてもわけわからん
初対面シーンなんだから「家に入ったら地縛霊がいた」でいいでしょ、何でしばらく時間経過させたの?
色々やりたいことはあるにしても大会は一番良くない、小説一本書けそうな話を冒頭で入れられても困る
9.読者が知らないキャラの名前を出すな
主人公とヒロイン、まずはこの二人だけで良い
この内容やるなら家売り主の名無しモブぐらいで、冒頭に主人公とヒロイン以外は名前も出さない方がいい
「序盤のネームドは三人まで」「作中全体でも最重要メインキャラは三人程度」が基本原則だよ、キャラは増やせば増やすほど失敗する
10.主人公のこともヒロインのこともよくわからない状況でさらに設定説明されても困る
わりと重要な要素かもしれないので上手く絡めることはできるかも
11.これは作中のメイン目的だし大事なんだけど、
正直最初のシーンのラストは「私、殺されたんです。一年前、あなたと同じグラチネ流の魔術師に」
ぐらいで終わらせていい。
一定のシーンの中で出す情報を選んで、最序盤で出す要素は最小限にするべき
ボロ家購入のくだりから始めるなら、冒頭ラストは主人公が霊障に悩む→ヒロイン登場で一旦締めていいぐらい
1.主人公が少し前にボロ家(塾)を買った
2.しかし霊障に悩まされている
3.「出てこい!」と対決姿勢を取ったらヒロインが出てくる
の三つをやるだけで冒頭なんてすぐ終わるし、それが適切な情報量
現状って「立禅してたら『急に』ヒロインが出てくる」なんだよね、つまり脈絡=流れがない
主人公が何かをする→ヒロインが反応する、という連続性が流れでありストーリー
その他も現状を描写する、というのが増えただけでこれだとストーリー的な流れの連続性にはほぼ貢献してない
ハリウッド脚本術だかにまず最初は因果関係だけで考えろってのがある
〇〇『だから』××になる、で全部の要素を繋げてストーリーを作っていくと、無関係な並びが生まれないってやつ
「一年前にヒロインが殺された」だから「現場のボロ家には幽霊が出る」、
だから「ボロ家は安く売られている」だから「塾の場を探す主人公が購入した」
だから「ヒロインは主人公に犯人捜しを頼もうと思った」、だから「まずは今までのように逃げられないよう遠回しに頼もうと思った」
だから「主人公は霊障にあった」だから「主人公は幽霊と対決しようとした」、だから「ヒロインが主人公の前に姿を現した」
こうやって並べていって、因果関係と関係のない要素はできるだけ全部省く
ヒロイン殺害シーンをプロローグにして、一章で主人公が家を買って霊障に……のくだりをやる、のもわかりやすくていいと思う
そうだなぁ……まず5.6.は基本的にいらない、小ネタとしても重要度は低いから入れるにしても一行レベルでいい
主人公の外観もヒロインよりはどうでもいい、鉄仮面鎧版と全裸版を延々描写するぐらいなら
お嬢様幽霊ヒロインの外見を描写するのに行数使った方が遥かに良い
7.は明らかに今出す情報じゃない、「二人の出逢い」のシーンでそんな後でやればいい情報はいらない
8.はそもそも大会の話なんて読者知らないのにそんなこと言われてもわけわからん
初対面シーンなんだから「家に入ったら地縛霊がいた」でいいでしょ、何でしばらく時間経過させたの?
色々やりたいことはあるにしても大会は一番良くない、小説一本書けそうな話を冒頭で入れられても困る
9.読者が知らないキャラの名前を出すな
主人公とヒロイン、まずはこの二人だけで良い
この内容やるなら家売り主の名無しモブぐらいで、冒頭に主人公とヒロイン以外は名前も出さない方がいい
「序盤のネームドは三人まで」「作中全体でも最重要メインキャラは三人程度」が基本原則だよ、キャラは増やせば増やすほど失敗する
10.主人公のこともヒロインのこともよくわからない状況でさらに設定説明されても困る
わりと重要な要素かもしれないので上手く絡めることはできるかも
11.これは作中のメイン目的だし大事なんだけど、
正直最初のシーンのラストは「私、殺されたんです。一年前、あなたと同じグラチネ流の魔術師に」
ぐらいで終わらせていい。
一定のシーンの中で出す情報を選んで、最序盤で出す要素は最小限にするべき
ボロ家購入のくだりから始めるなら、冒頭ラストは主人公が霊障に悩む→ヒロイン登場で一旦締めていいぐらい
1.主人公が少し前にボロ家(塾)を買った
2.しかし霊障に悩まされている
3.「出てこい!」と対決姿勢を取ったらヒロインが出てくる
の三つをやるだけで冒頭なんてすぐ終わるし、それが適切な情報量
現状って「立禅してたら『急に』ヒロインが出てくる」なんだよね、つまり脈絡=流れがない
主人公が何かをする→ヒロインが反応する、という連続性が流れでありストーリー
その他も現状を描写する、というのが増えただけでこれだとストーリー的な流れの連続性にはほぼ貢献してない
ハリウッド脚本術だかにまず最初は因果関係だけで考えろってのがある
〇〇『だから』××になる、で全部の要素を繋げてストーリーを作っていくと、無関係な並びが生まれないってやつ
「一年前にヒロインが殺された」だから「現場のボロ家には幽霊が出る」、
だから「ボロ家は安く売られている」だから「塾の場を探す主人公が購入した」
だから「ヒロインは主人公に犯人捜しを頼もうと思った」、だから「まずは今までのように逃げられないよう遠回しに頼もうと思った」
だから「主人公は霊障にあった」だから「主人公は幽霊と対決しようとした」、だから「ヒロインが主人公の前に姿を現した」
こうやって並べていって、因果関係と関係のない要素はできるだけ全部省く
ヒロイン殺害シーンをプロローグにして、一章で主人公が家を買って霊障に……のくだりをやる、のもわかりやすくていいと思う
755この名無しがすごい!
2022/04/09(土) 23:14:21.44ID:mSuRsUCs756この名無しがすごい!
2022/04/09(土) 23:53:42.04ID:s/NiFcpY >>751
読みました。
>【評価基準】文章を見ていただきたいです
描写とエピソードの流れも気をつけてみたということで、以下、思った点をば。
まず全体的に、細かく説明(描写)しようとしている点は分かりづらいものが多かったかも。
1文が2行ぐらいある長いものもチラホラあるから、もう少し短くした方がいい気がした。
特に最初の方のジンの兜の説明は、読点使って3行にもわたる長文で、しかも何度か読み返してもどんな兜か分からんかった。
誤字も多かったし、もうちょっと自分で読み直してみてほしい。推敲して、分かりやすいかどうか、書く必要のあるものかどうか、もチェックできるようになれば、少なくとも分かりづらい文章はほとんどなくせると思うし、描写するしないのメリハリも身に着くと思うから。
ちなみに、書き出しの情景だとかは良かった。
あと、地の文を途中で切って、台詞でつなぐ。もしくは台詞から地の文へのつなぎ方とか、もう少しこなれてくると、文体で個性が出せるかもと思った。使いすぎは要注意だけど、体言止めで、リズム変えてある文章とかも割と良い気もするし。
とりあえず以上です。執筆頑張ってください。
読みました。
>【評価基準】文章を見ていただきたいです
描写とエピソードの流れも気をつけてみたということで、以下、思った点をば。
まず全体的に、細かく説明(描写)しようとしている点は分かりづらいものが多かったかも。
1文が2行ぐらいある長いものもチラホラあるから、もう少し短くした方がいい気がした。
特に最初の方のジンの兜の説明は、読点使って3行にもわたる長文で、しかも何度か読み返してもどんな兜か分からんかった。
誤字も多かったし、もうちょっと自分で読み直してみてほしい。推敲して、分かりやすいかどうか、書く必要のあるものかどうか、もチェックできるようになれば、少なくとも分かりづらい文章はほとんどなくせると思うし、描写するしないのメリハリも身に着くと思うから。
ちなみに、書き出しの情景だとかは良かった。
あと、地の文を途中で切って、台詞でつなぐ。もしくは台詞から地の文へのつなぎ方とか、もう少しこなれてくると、文体で個性が出せるかもと思った。使いすぎは要注意だけど、体言止めで、リズム変えてある文章とかも割と良い気もするし。
とりあえず以上です。執筆頑張ってください。
757この名無しがすごい!
2022/04/10(日) 00:25:34.25ID:JgC8M1DF ありがとうございました
「〇〇『だから』××」はなるほど、たしかに登場人物たちには過去があって、今描写していてる場面になるわけですし
とりあえず、序盤ですから一気に今後登場する人物や単語なども出してからと考えてました。序盤で引き付けるシーンから始めないといけなかったな
情報の濃さにも、たしかにヒロインを外見一言で、家の説明3行はないかも。気を付けます。
兜のの説明も長いし、誤字もすいません、推敲しているはずなんですが、どうももっとする必要がありそうです、
脚本術なども知っておいた方が良いのかもしれません、ちょっと読んでみようと思います
ただ小出しに、適切に情報を出すのは、全部書き終わって全体を通してみないと多分わからなそうです
前に晒したときに自信喪失になりながら書いて、なんとかちょっとは良くなったみたいで嬉しいです
文章はとりあえずこんな感じで、わかりやすい説明と描写の濃淡に気を付けて書き進めてみようとおもいます
「〇〇『だから』××」はなるほど、たしかに登場人物たちには過去があって、今描写していてる場面になるわけですし
とりあえず、序盤ですから一気に今後登場する人物や単語なども出してからと考えてました。序盤で引き付けるシーンから始めないといけなかったな
情報の濃さにも、たしかにヒロインを外見一言で、家の説明3行はないかも。気を付けます。
兜のの説明も長いし、誤字もすいません、推敲しているはずなんですが、どうももっとする必要がありそうです、
脚本術なども知っておいた方が良いのかもしれません、ちょっと読んでみようと思います
ただ小出しに、適切に情報を出すのは、全部書き終わって全体を通してみないと多分わからなそうです
前に晒したときに自信喪失になりながら書いて、なんとかちょっとは良くなったみたいで嬉しいです
文章はとりあえずこんな感じで、わかりやすい説明と描写の濃淡に気を付けて書き進めてみようとおもいます
758この名無しがすごい!
2022/04/10(日) 08:50:32.88ID:VsNbxWp5 >>757
創作論書籍買うなら「SAVE THE CATの法則」、「ハリウッド脚本術」、「キャラクターから作る物語創作再入門」の順でオススメかな
savethecatは全体的にタメになる、脚本術は上に挙げたやつがメイン、三つ目はキャラクターアークっていうキャラの作中変化のさせ方の話(キャラが苦手な人には良いけど俺は大体知ってた)
一冊買うならsave the catが個人的には一番良かった、どれも有名だけどcatは世界的にシナリオ系で知らない人いない良書
>>序盤ですから一気に今後登場する人物や単語なども出してから
これは一番気をつけた方がいいかな、読者は「今その瞬間に面白いシーンの連続」が読みたいので
作者の都合で準備要素を詰め込むのはヤバい、と覚えとこう、ようはバランスだけどね
速筆型の人っぽいし、自信失わずに書きながらPDCA回していくのが一番良いだろうね
前に速筆型だけど晒しすぎてメンタルやられて沼にハマった中高生? がいたので晒しすぎにはお気を付けて
「晒しスレの意見が正しくて自分では何が面白いかわからない」ってなったら自分で直せなくなるからね
一次か二次通った経験あれば最低限踏み止まれる自信になるけど
創作論書籍買うなら「SAVE THE CATの法則」、「ハリウッド脚本術」、「キャラクターから作る物語創作再入門」の順でオススメかな
savethecatは全体的にタメになる、脚本術は上に挙げたやつがメイン、三つ目はキャラクターアークっていうキャラの作中変化のさせ方の話(キャラが苦手な人には良いけど俺は大体知ってた)
一冊買うならsave the catが個人的には一番良かった、どれも有名だけどcatは世界的にシナリオ系で知らない人いない良書
>>序盤ですから一気に今後登場する人物や単語なども出してから
これは一番気をつけた方がいいかな、読者は「今その瞬間に面白いシーンの連続」が読みたいので
作者の都合で準備要素を詰め込むのはヤバい、と覚えとこう、ようはバランスだけどね
速筆型の人っぽいし、自信失わずに書きながらPDCA回していくのが一番良いだろうね
前に速筆型だけど晒しすぎてメンタルやられて沼にハマった中高生? がいたので晒しすぎにはお気を付けて
「晒しスレの意見が正しくて自分では何が面白いかわからない」ってなったら自分で直せなくなるからね
一次か二次通った経験あれば最低限踏み止まれる自信になるけど
759この名無しがすごい!
2022/04/10(日) 09:00:48.55ID:VsNbxWp5 創作論は9割大したこと書いてないのが前提なので、catも昔の本なのに7割くらいは今も使える、という意味での良書
三幕構成についてはWikipediaで読んでおけばいい
cat、三幕構成、キャラクターアークの三つの内容知ってれば後は読むより書いた方が成長できるって印象
三幕構成についてはWikipediaで読んでおけばいい
cat、三幕構成、キャラクターアークの三つの内容知ってれば後は読むより書いた方が成長できるって印象
760この名無しがすごい!
2022/04/10(日) 10:27:15.98ID:kKVikQY9 そっち系の創作ノウハウ本ってもう既にある程度かける人が使うものなので
761この名無しがすごい!
2022/04/10(日) 10:54:38.57ID:kKVikQY9 その手の本何冊か読んだけど結局自分がストーリーが良いなって感じた作品を分析した方が役に立った
762この名無しがすごい!
2022/04/10(日) 11:21:06.06ID:OyZAu/IP そりゃそうだ
まぁ書き続けるならどっかで一度は目を通しておくべきって感じだな、特に構成関連
まぁ書き続けるならどっかで一度は目を通しておくべきって感じだな、特に構成関連
763この名無しがすごい!
2022/04/10(日) 11:26:30.18ID:B2NJBO4P 展開に何が足りないかなって思った時に参考にできるよね
764この名無しがすごい!
2022/04/13(水) 20:00:54.32ID:r0tOgIY8 テスト
765この名無しがすごい!
2022/04/13(水) 21:20:02.20ID:r0tOgIY8 【アドレス】直接書きます
【ジャンル】現代劇
【タイトル】再臨王家
【評価基準】展開を見ていただきたいです
韓国最後の皇帝には息子がいないといわれていたが
実は権力から追い落とされた後迫害されることを恐れて、隠された王子がいた
韓国最後の皇帝は、ある実業家にその王子と莫大な王家の遺産を託した
しかし、まだ若かったその男は王子を捨て、莫大な王家の財産を元手に事業を始め
数十年が経ちその男は韓国有数の財閥の総帥となっていた
しかし年月が経ち孫もできると自身の罪を悔い、自分が捨てた王子を探す
王子はもう死んでいたが、王子の息子と孫娘を発見する
財閥の総帥は韓国皇室の王子の息子に接触する
しかし、、庶民として育ったその息子は、娘と自分が金と権力の争いに巻き込まれるの恐れ
娘を連れて脱出、しかし交通事故にあい死亡、そのどさくさで娘である皇女は行方不明となってしまう
それから十数年の月日が流れ、ついに総帥は皇女の行方を突き止める
孤児として平凡な過程に引き取られた皇女は大学に通っていたのだ
総帥は詳しいことは告げず自分の孫である御曹司に、皇女を迎えに行くように告げる
爺さんの隠し子だと誤解した御曹司と皇女が繰り広げるドタバタコメディ
最終的に韓国皇室が再興され
ヒロインが皇女として国民や諸外国に認められていくまでを描く
【ジャンル】現代劇
【タイトル】再臨王家
【評価基準】展開を見ていただきたいです
韓国最後の皇帝には息子がいないといわれていたが
実は権力から追い落とされた後迫害されることを恐れて、隠された王子がいた
韓国最後の皇帝は、ある実業家にその王子と莫大な王家の遺産を託した
しかし、まだ若かったその男は王子を捨て、莫大な王家の財産を元手に事業を始め
数十年が経ちその男は韓国有数の財閥の総帥となっていた
しかし年月が経ち孫もできると自身の罪を悔い、自分が捨てた王子を探す
王子はもう死んでいたが、王子の息子と孫娘を発見する
財閥の総帥は韓国皇室の王子の息子に接触する
しかし、、庶民として育ったその息子は、娘と自分が金と権力の争いに巻き込まれるの恐れ
娘を連れて脱出、しかし交通事故にあい死亡、そのどさくさで娘である皇女は行方不明となってしまう
それから十数年の月日が流れ、ついに総帥は皇女の行方を突き止める
孤児として平凡な過程に引き取られた皇女は大学に通っていたのだ
総帥は詳しいことは告げず自分の孫である御曹司に、皇女を迎えに行くように告げる
爺さんの隠し子だと誤解した御曹司と皇女が繰り広げるドタバタコメディ
最終的に韓国皇室が再興され
ヒロインが皇女として国民や諸外国に認められていくまでを描く
766この名無しがすごい!
2022/04/13(水) 21:39:23.78ID:rIRb/KgK あらすじはお話が終わるまでの内容を簡潔にしたものですが、簡潔過ぎるというか二行に纏められると全然わかりません
767この名無しがすごい!
2022/04/13(水) 22:31:59.71ID:SHmQvkjj768この名無しがすごい!
2022/04/13(水) 22:50:47.09ID:r0tOgIY8769この名無しがすごい!
2022/04/13(水) 23:04:29.79ID:eUtBwmhT これを見てドタバタコメディとか思う奴いねーだろ
どんな読者を想定して書いてんだよ
どんな読者を想定して書いてんだよ
770この名無しがすごい!
2022/04/14(木) 01:07:45.58ID:Tjk7ZSfj あらすじ未満だしどーなのこれって気がする
この話をラノベに展開するビジョンちゃんとあるのかなって
この話をラノベに展開するビジョンちゃんとあるのかなって
771この名無しがすごい!
2022/04/14(木) 07:28:12.66ID:FHnVhRz9 純宗はたしかに大韓帝国皇帝ではあるけれど
あれは王室であって皇室ではないんだよなあ
ましてや韓国皇室ねえ
あれは王室であって皇室ではないんだよなあ
ましてや韓国皇室ねえ
772この名無しがすごい!
2022/04/14(木) 12:26:09.16ID:jPNbIPcl 総帥何年生きてんだ?
773この名無しがすごい!
2022/04/14(木) 18:54:51.23ID:mYvat5Vp これはもう一つのプロットスレ向けの内容だな
774この名無しがすごい!
2022/04/18(月) 09:41:08.38ID:WMz9pdPd >>765
韓国に王室や財閥があるかどうかなんてことは小説だから気にしなくていいのですが、政治的イデオロギーとして右も左も面倒な方が多いので実在の外国をあえて選ぶ理由がなければ避けたほうがいいでしょう。
設定の羅列では設定の枝葉に突っ込むことしかできないので、物語としてのあらすじを、他の作品などを参考に書いてみてください。
自分の作品を結末までまとめるスキルは新人賞でも評価ポイントになります。
設定がありふれている名作や、斬新な設定の駄作は山程あります。
韓国に王室や財閥があるかどうかなんてことは小説だから気にしなくていいのですが、政治的イデオロギーとして右も左も面倒な方が多いので実在の外国をあえて選ぶ理由がなければ避けたほうがいいでしょう。
設定の羅列では設定の枝葉に突っ込むことしかできないので、物語としてのあらすじを、他の作品などを参考に書いてみてください。
自分の作品を結末までまとめるスキルは新人賞でも評価ポイントになります。
設定がありふれている名作や、斬新な設定の駄作は山程あります。
775この名無しがすごい!
2022/04/19(火) 03:11:08.01ID:1NOnOR1L 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n7858hn/
【ジャンル】いろいろエッセイもあり
【タイトル】複数ある
【評価基準】成長したいので厳しい意見が欲しいです
【ジャンル】いろいろエッセイもあり
【タイトル】複数ある
【評価基準】成長したいので厳しい意見が欲しいです
776この名無しがすごい!
2022/04/19(火) 03:21:39.15ID:1NOnOR1L あ、テンプレ違反してた
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n7807ho/
【ジャンル】ゲーム
【タイトル】スケアとTボーグとに共通する目的
【評価基準】成長したいので厳しい意見が欲しいです。泣きそうなほど厳しい意見を。
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n7807ho/
【ジャンル】ゲーム
【タイトル】スケアとTボーグとに共通する目的
【評価基準】成長したいので厳しい意見が欲しいです。泣きそうなほど厳しい意見を。
777この名無しがすごい!
2022/04/19(火) 12:02:54.11ID:LpRa2Qw3778この名無しがすごい!
2022/04/19(火) 12:39:26.84ID:lPddp580 >>776
Wikipediaに対するしおりとしかわからないので、設定がどうのってレベルにすら達してないです
ここにどんな感想を言えばいいのか皆目検討も付きません
面白そうだねーとかすごいねーとか、それすら出ない
Wikipediaに対するしおりとしかわからないので、設定がどうのってレベルにすら達してないです
ここにどんな感想を言えばいいのか皆目検討も付きません
面白そうだねーとかすごいねーとか、それすら出ない
779この名無しがすごい!
2022/04/19(火) 13:18:01.99ID:3iS7T4kH >>776
「これを見せたらどういう反応が返ってくるか」という読者視点の意識が、最も初歩的なレベルでまだ身についてなさそうかな
厳しい意見も逆に言えないというか、このスレでよくある「面白い面白くない以前の問題」……あるいはそもそもあらすじでも小説でもないので、もっと前の段階
・ここにはストーリーがほぼ何も書いてありません
・Wikipediaの引用はあなたの考えた設定ではありません
・引用設定が作中でどう使われるのか、も書かれていません
・壮大なことがやりたいのはわかるけど、作者にとってはリアルで壮大な世界観も、読者(こちら)から見ると「何も伝わらない、百行くらいの謎のメモ」でしかありません
ここまでくると逆に才能や技術の有無とかも判別できないため、まずは人に伝えるための情報の書き方を覚えましょう
『あらすじの書き方』で検索するのが一番早いかな、いや本当なら小説本文書いた方がいいとは思うけどね
「これを見せたらどういう反応が返ってくるか」という読者視点の意識が、最も初歩的なレベルでまだ身についてなさそうかな
厳しい意見も逆に言えないというか、このスレでよくある「面白い面白くない以前の問題」……あるいはそもそもあらすじでも小説でもないので、もっと前の段階
・ここにはストーリーがほぼ何も書いてありません
・Wikipediaの引用はあなたの考えた設定ではありません
・引用設定が作中でどう使われるのか、も書かれていません
・壮大なことがやりたいのはわかるけど、作者にとってはリアルで壮大な世界観も、読者(こちら)から見ると「何も伝わらない、百行くらいの謎のメモ」でしかありません
ここまでくると逆に才能や技術の有無とかも判別できないため、まずは人に伝えるための情報の書き方を覚えましょう
『あらすじの書き方』で検索するのが一番早いかな、いや本当なら小説本文書いた方がいいとは思うけどね
780この名無しがすごい!
2022/04/20(水) 14:10:14.80ID:+6OUm2yu 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n3403ho/
【ジャンル】ローファンタジー〔ファンタジー〕
【タイトル】鱶~ 鯨斗のキャラクタープロット
【評価基準】小説未満ですがよろしくお願いします。厳しい意見を。
【ジャンル】ローファンタジー〔ファンタジー〕
【タイトル】鱶~ 鯨斗のキャラクタープロット
【評価基準】小説未満ですがよろしくお願いします。厳しい意見を。
781この名無しがすごい!
2022/04/20(水) 17:05:29.54ID:wHHqiMor 厳しい意見っつーても、真面目にやる気ないならスレに居座られても邪魔とし
782この名無しがすごい!
2022/04/21(木) 04:31:19.13ID:QVMdO8Dc >>777 >>778
ではコレでどうかね?(PC版で見るのがオススメ)
↓
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/?ctgy=10
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/ctgylist/?ctgy=10
特にコレら4つ
↓
虚数波 / 衝撃砲 〔 ショックカノン 〕
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202112010002/
レギオン〔 機械化装甲歩兵 ,機甲歩兵 〕
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202202010004/
ゴブリン語〔 未界語 〕〔 未界文字 〕
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202004020010/
捕竜船
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202001010001/
>>779 >>781
下記が此処に晒された著者サイドからのコメント。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up163783.png
【 無料楽天ブログ開設し同等アクセス数を出せてから大グチ叩け虫ケラども 】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1649443774/133-137n
ではコレでどうかね?(PC版で見るのがオススメ)
↓
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/?ctgy=10
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/ctgylist/?ctgy=10
特にコレら4つ
↓
虚数波 / 衝撃砲 〔 ショックカノン 〕
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202112010002/
レギオン〔 機械化装甲歩兵 ,機甲歩兵 〕
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202202010004/
ゴブリン語〔 未界語 〕〔 未界文字 〕
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202004020010/
捕竜船
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202001010001/
>>779 >>781
下記が此処に晒された著者サイドからのコメント。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up163783.png
【 無料楽天ブログ開設し同等アクセス数を出せてから大グチ叩け虫ケラども 】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1649443774/133-137n
783この名無しがすごい!
2022/04/21(木) 05:47:57.01ID:NDmbj40N なんだ単に荒らしか……帝国あらすじおばさんより酷いのが来なくてもいいのに
まぁここでマジレスするより議論スレ対象だな、続くようならまた立てるか
まぁここでマジレスするより議論スレ対象だな、続くようならまた立てるか
784図星に↑この便所虫グショ泣き顔まッ赤( ^ω^)おもすれー
2022/04/21(木) 06:13:12.00ID:QVMdO8Dc785m9(・∀・) ビシッ !! < ゴミ発見ww
2022/04/21(木) 06:14:51.82ID:QVMdO8Dc ってかオ・マ・エ・ら( ´∀`)σ)Д`)便所虫ケラどもww
身・の・ほ・ど・を・わ・き・ま・え・ろ( ´∀`)σ)Д`)
身・の・ほ・ど・を・わ・き・ま・え・ろ( ´∀`)σ)Д`)
786この名無しがすごい!
2022/04/21(木) 08:30:01.38ID:UPmVnFCl ダラダラとした罵倒に文才の欠如が現れている
787↑ m9(・∀・) < ヒヨコに向けコイツら顔まっ赤で嫉妬むき出し乙!ww
2022/04/21(木) 09:42:13.44ID:QVMdO8Dc > ダラダラとした罵倒に文才の欠如が現れている
↑
嫉・妬・乙( ´∀`)σ)Д`)便所虫ケラ>>786
【 無料楽天ブログ開設し同等アクセス数を出せてから大グチ叩け 】
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up163783.png
負・け・犬( ´∀`)σ)Д`)オマエら便所虫ケラどもww
(・∀・) オマエら子ネコ殺し便所虫ケラって生きてて幸せ?幸せ?(プ
( ̄▽ ̄)つt凵 カンパーイ!! 上記の問ぃ答えれなぃオマエらド不幸バレバレ生涯に祝杯!ww(プゲラ
↑
嫉・妬・乙( ´∀`)σ)Д`)便所虫ケラ>>786
【 無料楽天ブログ開設し同等アクセス数を出せてから大グチ叩け 】
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up163783.png
負・け・犬( ´∀`)σ)Д`)オマエら便所虫ケラどもww
(・∀・) オマエら子ネコ殺し便所虫ケラって生きてて幸せ?幸せ?(プ
( ̄▽ ̄)つt凵 カンパーイ!! 上記の問ぃ答えれなぃオマエらド不幸バレバレ生涯に祝杯!ww(プゲラ
788この名無しがすごい!
2022/04/21(木) 21:11:52.90ID:YeJ7/qPj 人間の方が格上だから状況次第で犬猫は見捨捨てても良い
789この名無しがすごい!
2022/04/22(金) 06:23:51.16ID:QTWFOQVt790この名無しがすごい!
2022/04/22(金) 08:53:17.34ID:UVff9aXp わからん
その時々の説明で納得できたらじゃないかな
その時々の説明で納得できたらじゃないかな
791この名無しがすごい!
2022/04/22(金) 09:57:33.53ID:QTWFOQVt792この名無しがすごい!
2022/04/22(金) 10:55:53.16ID:zdRcygko 頭のおかしい人に関する発言は掘り下げなくていいよ
793↑ そ・れ・で・善ェ・のョ( ´∀`)σ)Д`)嫉・妬・乙
2022/04/24(日) 10:46:14.56ID:1azkwwoJ 売れてようが「無職転生」とか「 86 -エイティシックス- 」とか
「 道ばたの犬のクソ〔 ソードアート・オンライン 〕」とか
「 TYPE-MOON 作 Fate 」はバカが書いたゴミ作品だって点に変わりなく
ゴミに群がるゴミ虫やウンコで悦ぶフン転がし消費者が居た処で
何の自慢にも為らんてww(ゲラゲラゲラ
目を醒ませマ・ヌ・ケ( ´∀`)σ)Д`)オマエらラノベ厨ども。
歴彦 KADOKAWA系列ラノベはグループ著作だろうが
馴れ合い【浅底】キャラ分け出来てない【駄作】のみ。
金を支払ったり生活時間を消費するに値しない【ゴミクソ】。
― ― ―
「 精霊機 プロテギア 」
「 精霊機プロテギア 中の人は小学生? 」
主人公の氏名が確定した。
結 斗弑 ( ケイ トシ )
【 ケットシイ 】
【 ケットシー 】
【 cat-sith 】
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202103010000/
> 頭のおかしい人に関する発言は掘り下げなくていいよ
↑
嫉・妬・乙( ´∀`)σ)Д`)便所虫ケラ>>792
(・∀・) オマエら子ネコ殺し便所虫ケラって生きてて幸せ?幸せ?(プ
( ̄▽ ̄)つt凵 カンパーイ!! 上記の問ぃ答えれなぃオマエらド不幸バレバレ生涯に祝杯!ww(プゲラ
「 道ばたの犬のクソ〔 ソードアート・オンライン 〕」とか
「 TYPE-MOON 作 Fate 」はバカが書いたゴミ作品だって点に変わりなく
ゴミに群がるゴミ虫やウンコで悦ぶフン転がし消費者が居た処で
何の自慢にも為らんてww(ゲラゲラゲラ
目を醒ませマ・ヌ・ケ( ´∀`)σ)Д`)オマエらラノベ厨ども。
歴彦 KADOKAWA系列ラノベはグループ著作だろうが
馴れ合い【浅底】キャラ分け出来てない【駄作】のみ。
金を支払ったり生活時間を消費するに値しない【ゴミクソ】。
― ― ―
「 精霊機 プロテギア 」
「 精霊機プロテギア 中の人は小学生? 」
主人公の氏名が確定した。
結 斗弑 ( ケイ トシ )
【 ケットシイ 】
【 ケットシー 】
【 cat-sith 】
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202103010000/
> 頭のおかしい人に関する発言は掘り下げなくていいよ
↑
嫉・妬・乙( ´∀`)σ)Д`)便所虫ケラ>>792
(・∀・) オマエら子ネコ殺し便所虫ケラって生きてて幸せ?幸せ?(プ
( ̄▽ ̄)つt凵 カンパーイ!! 上記の問ぃ答えれなぃオマエらド不幸バレバレ生涯に祝杯!ww(プゲラ
794この名無しがすごい!
2022/04/24(日) 18:13:26.46ID:hKWDgDQK ラノベらしいストーリーってどういうストーリーの事を言うの?
グロすぎるストーリー?俺tueeeとか?
グロすぎるストーリー?俺tueeeとか?
795この名無しがすごい!
2022/04/25(月) 12:19:36.19ID:UzfyQiBt 金が稼げりゃなんでもええんや
796この名無しがすごい!
2022/04/25(月) 13:41:36.12ID:nx4tO9q4797この名無しがすごい!
2022/04/25(月) 18:13:32.46ID:mfL/HDGa798この名無しがすごい!
2022/04/26(火) 20:16:28.31ID:uKcWb5a/799この名無しがすごい!
2022/04/26(火) 22:52:17.96ID:EY8UqdW0 どーーーーーーーでもEわマ・ヌ・ケ( ´∀`)σ)Д`)子ネコ殺し便所虫ケラ
【 無料楽天ブログ開設し同等アクセス数を出せてから大グチ叩け 】
【 無料楽天ブログ開設し同等アクセス数を出せてから大グチ叩け 】
800代理人 ( ̄▽ ̄)b ◇UxQ8uxJMok ◆SiVb5zK9Vs
2022/04/26(火) 23:01:38.42ID:EY8UqdW0 ( ̄▽ ̄)b < 以下はシリーズ【 転ス⇔キ 】のタイトル形式
転生キター!! 美少♀●● “ ■■ちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up163861.png
Alvin Clarence Thomas (アルビン・クラレンス・トーマス)
https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Titanic_Thompson?_x_tr_sl=en&;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
転生キター!! 美少♀博徒 “ Tトンプソンちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
https://en.wikipedia.org/wiki/Titanic_Thompson
孫子 https://w.wiki/4CYv
転生キター!! 美少♀軍師 “ ソンシちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
諸葛 亮 https://w.wiki/3vVD
転生キター!! 美少♀軍師 “ コウメイちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
竹中 半兵衛 https://w.wiki/3dvK
転生キター!! 美少♀軍師 “ ハンベエちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
黒田 官兵衛 https://w.wiki/45JC
転生キター!! 美少♀軍師 “ カンベエちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
山本 勘助 https://w.wiki/55wP
転生キター!! 美少♀軍師 “ カンスケちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
「 ス⇔キ マ 」の英訳は下記を予定ww
Su⇔Ki_Ma
なお、「 美少 」の意味は、
「 美しく希少 」
「 美しく女性成分が少な目 」
と定義付けするww(クス by ヒヨコ戰艦
m9(ΦдΦ) ビシッ !! < 猿真似パクりは根絶やし皆殺し処刑が当然! ◆UxQ8uxJMok
↓
https://media.theync.com/videos/5/2/7/8/0/5278095a61728ca91d5.mp4
転生キター!! 美少♀●● “ ■■ちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up163861.png
Alvin Clarence Thomas (アルビン・クラレンス・トーマス)
https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Titanic_Thompson?_x_tr_sl=en&;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
転生キター!! 美少♀博徒 “ Tトンプソンちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
https://en.wikipedia.org/wiki/Titanic_Thompson
孫子 https://w.wiki/4CYv
転生キター!! 美少♀軍師 “ ソンシちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
諸葛 亮 https://w.wiki/3vVD
転生キター!! 美少♀軍師 “ コウメイちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
竹中 半兵衛 https://w.wiki/3dvK
転生キター!! 美少♀軍師 “ ハンベエちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
黒田 官兵衛 https://w.wiki/45JC
転生キター!! 美少♀軍師 “ カンベエちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
山本 勘助 https://w.wiki/55wP
転生キター!! 美少♀軍師 “ カンスケちゃん ” の ス⇔キ マ(ハート記号)
「 ス⇔キ マ 」の英訳は下記を予定ww
Su⇔Ki_Ma
なお、「 美少 」の意味は、
「 美しく希少 」
「 美しく女性成分が少な目 」
と定義付けするww(クス by ヒヨコ戰艦
m9(ΦдΦ) ビシッ !! < 猿真似パクりは根絶やし皆殺し処刑が当然! ◆UxQ8uxJMok
↓
https://media.theync.com/videos/5/2/7/8/0/5278095a61728ca91d5.mp4
801代理人 ( ̄▽ ̄)b ◇UxQ8uxJMok ◆SiVb5zK9Vs
2022/04/26(火) 23:04:47.45ID:EY8UqdW0802この名無しがすごい!
2022/05/09(月) 02:32:53.03ID:scb+tPLd AとBは仲のいいママ友同士
ある日、二人は興味本位で宝くじを買ったのだが……
A「あ、当たってる……!? まさかこんなことが起こるなんて……」
Aは早速換金して1億円を受け取る。その話を聞いたBは「私にも半分寄こせ!」と怒鳴り込んで来た。
A「これは私が当てた分よ……あなたのはハズレたのよ?」
B「うるさい! なんでアンタだけ1億円が当たるのよ! 私の宝くじを横取りしたんでしょそうに決まってる!!!!」
実は宝くじを買った帰り道、Bは急用ができたためAに押し付けて帰ってしまっていた
しかもBは自分の引換番号を覚えておらず、「Aが私の分を横取りした」と言ってきたのだ
豹変したBは様々な嫌がらせを行うようになり、二人の友情は完全に崩壊した
あまりの豹変ぶりにAは半分の5000万円をBに差し出した
A「私が悪かったわ……どうかこれで許してちょうだい」
B「そんな……私の方こそどうかしていたわ。あなたのことを疑ってしまうなんて……」
5000万を手に入れたBは謝罪した後、引っ越しをしてAの前から姿を消した
A「本当にBには悪いことをしてしまったわ……だって宝くじをすり替えたのは本当だもの」
A「あなたの分はハズレたのよって言えば大人しく引き下がると思ったのに、あんなに豹変するなんて……」
A「Bだけが得をするのが許せなかった。宝くじを押し付けてきたのはBなんだから横取りされたって文句は言えない」
A「人間、お金が絡むと友情なんて簡単に壊れるのね。もう宝くじなんて絶対に買わないわ」
ある日、二人は興味本位で宝くじを買ったのだが……
A「あ、当たってる……!? まさかこんなことが起こるなんて……」
Aは早速換金して1億円を受け取る。その話を聞いたBは「私にも半分寄こせ!」と怒鳴り込んで来た。
A「これは私が当てた分よ……あなたのはハズレたのよ?」
B「うるさい! なんでアンタだけ1億円が当たるのよ! 私の宝くじを横取りしたんでしょそうに決まってる!!!!」
実は宝くじを買った帰り道、Bは急用ができたためAに押し付けて帰ってしまっていた
しかもBは自分の引換番号を覚えておらず、「Aが私の分を横取りした」と言ってきたのだ
豹変したBは様々な嫌がらせを行うようになり、二人の友情は完全に崩壊した
あまりの豹変ぶりにAは半分の5000万円をBに差し出した
A「私が悪かったわ……どうかこれで許してちょうだい」
B「そんな……私の方こそどうかしていたわ。あなたのことを疑ってしまうなんて……」
5000万を手に入れたBは謝罪した後、引っ越しをしてAの前から姿を消した
A「本当にBには悪いことをしてしまったわ……だって宝くじをすり替えたのは本当だもの」
A「あなたの分はハズレたのよって言えば大人しく引き下がると思ったのに、あんなに豹変するなんて……」
A「Bだけが得をするのが許せなかった。宝くじを押し付けてきたのはBなんだから横取りされたって文句は言えない」
A「人間、お金が絡むと友情なんて簡単に壊れるのね。もう宝くじなんて絶対に買わないわ」
803この名無しがすごい!
2022/05/10(火) 10:52:43.39ID:SswAPgkV804この名無しがすごい!
2022/05/10(火) 12:58:54.95ID:pSdtrwQy ゼロ年代ラノベと今のラノベは別物らしい
感触としては少しリアル感推し
感触としては少しリアル感推し
805この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 12:06:21.91ID:dLuLl71V 今晒しても大丈夫ですか?
806この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 14:12:42.03ID:uTNeT8bb どうぞ
807この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 15:41:15.94ID:XnTjboif 【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2800528.pdf.html
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】文章がある程度読めるものになっているか。シンプルにストーリーが面白いか。
個人的にこの作品の課題の一つは、キャラクターの深掘りがなっていない点だと感じています。
その点についてのアドバイスもいただけると嬉しいです。
辛口でお願いいたします。
【改稿】可
〆切は5/13の十七時にしたいと思います。
よろしくお願いいたします!!
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】文章がある程度読めるものになっているか。シンプルにストーリーが面白いか。
個人的にこの作品の課題の一つは、キャラクターの深掘りがなっていない点だと感じています。
その点についてのアドバイスもいただけると嬉しいです。
辛口でお願いいたします。
【改稿】可
〆切は5/13の十七時にしたいと思います。
よろしくお願いいたします!!
808この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 18:51:06.22ID:6szDR/NF >>807
締切は無理に切らなくてもいいし、三日から一週間はあるべきだと思うけど……まぁ中身には関係ないから置いとくとして
多分、前にも何度か来た人だよね?
まず文のラノベっぽい雰囲気は良くなってると思う、文章面はこの水準で問題ないんじゃないかな(上はいくらでも目指せるけど、受賞クラスではある気がする)
逆に最初に目についた課題は『話の順序』かな
前のは「よくわからない構成」だったのに対して今回は「前後が逆転した構成」に感じた、良くはなってるのかも
まずプロローグで「〇〇という謎の部活があるらしい」という話を延々とされても興味は惹かれない、部活の名前すら出てこないし、主人公の名前も分からないし
その後急に出てきたヒロインも頭に入ってこなかった、どんな会話なのか?
あらすじはまぁいいと思うんだよ、なのに本文があらすじの構成を無視して読者に伝わらなくなってる
キャラの掘り下げどころか、現状だと誰が誰なのかわからない、そのシーンで誰と誰が喋ってるのかわからない
『(主人公の名前)は学生支援部に入部した』、これをまず伝えよう(部活名ダサいのはまぁいくらでも直せるとして)
一行目に書いてもいいし、ヒロインに主人公の名前呼ばせたり、とにかく作中で一番重要な固有名詞『部活名』『主人公名』『ヒロイン名』を読者の頭に叩き込もう
すべてはそれから
じゃないと食器も揃ってないのに料理を食べ始めろって言ってるのに等しい、何を読んでるんだかもわからない
順序としては基本的に時系列を乱さない方がいい
今回も時間が行ったり来たりしてる間に何が起きたのかサッパリわからなかった
2(プロローグ)→3(一章冒頭)→1(始業式の話)って順番だよね? 読者を混乱させるためにあるとしか思えない話の順番だった、かなりキツい、しかも誰の名前も誰が何してるかもか分からないのでなおさら
その状況で『全ヒロインの頂点』だけ頭に残ったけど、ちょっとよくわからなかった
キャッチフレーズとしてはキャッチーでいいんだけども、流れがね
あとどうにか理解したけど、主人公、動機が全然なくない? 流され系ももう懐かしいけど、何のために部に入ったのかも謎
この話は『主人公が恋のキューピッドになる系』の話なんだよね? まぁたまにあるジャンルだしテーマ自体はやり方次第でアリだとは思う
でもその本筋に辿り着くのが難しい
ぶっちゃけ部活すら必要かどうか怪しい
恋愛以外は本筋じゃないのに『部活の存在を隠す』必要もあまりない、さらにその謎の部活っぷりを冒頭から延々と書く必要はもっとない
このテーマで冒頭に必要なのは『主人公は何故他人の恋愛を支援したいのか?』という強いモチベーションの由来だよ
そこがないんじゃキャラの深掘りなんてできるわけがない、だって深いどころかキャラの根っこがないんだから
キャラというのは行動原理(信念)が中心にあるもの
プロローグ時点で主人公の行動原理が示されてない小説はその時点で半ば失敗と言ってもいい
なんか全体的に薄味だとも感じたけど、それも単にキャラそれぞれの行動原理不足なせいだと思う
辺りかな?
『話の順番』(構成面)と、『キャラの行動原理の深掘りと提示』だね
あらすじでは一応起承転結になってると思うので、キャラの行動原理が伴いつつ本文レベルでも読者に伝わる順番にすること
が必要じゃないかなって思ったよ
締切は無理に切らなくてもいいし、三日から一週間はあるべきだと思うけど……まぁ中身には関係ないから置いとくとして
多分、前にも何度か来た人だよね?
まず文のラノベっぽい雰囲気は良くなってると思う、文章面はこの水準で問題ないんじゃないかな(上はいくらでも目指せるけど、受賞クラスではある気がする)
逆に最初に目についた課題は『話の順序』かな
前のは「よくわからない構成」だったのに対して今回は「前後が逆転した構成」に感じた、良くはなってるのかも
まずプロローグで「〇〇という謎の部活があるらしい」という話を延々とされても興味は惹かれない、部活の名前すら出てこないし、主人公の名前も分からないし
その後急に出てきたヒロインも頭に入ってこなかった、どんな会話なのか?
あらすじはまぁいいと思うんだよ、なのに本文があらすじの構成を無視して読者に伝わらなくなってる
キャラの掘り下げどころか、現状だと誰が誰なのかわからない、そのシーンで誰と誰が喋ってるのかわからない
『(主人公の名前)は学生支援部に入部した』、これをまず伝えよう(部活名ダサいのはまぁいくらでも直せるとして)
一行目に書いてもいいし、ヒロインに主人公の名前呼ばせたり、とにかく作中で一番重要な固有名詞『部活名』『主人公名』『ヒロイン名』を読者の頭に叩き込もう
すべてはそれから
じゃないと食器も揃ってないのに料理を食べ始めろって言ってるのに等しい、何を読んでるんだかもわからない
順序としては基本的に時系列を乱さない方がいい
今回も時間が行ったり来たりしてる間に何が起きたのかサッパリわからなかった
2(プロローグ)→3(一章冒頭)→1(始業式の話)って順番だよね? 読者を混乱させるためにあるとしか思えない話の順番だった、かなりキツい、しかも誰の名前も誰が何してるかもか分からないのでなおさら
その状況で『全ヒロインの頂点』だけ頭に残ったけど、ちょっとよくわからなかった
キャッチフレーズとしてはキャッチーでいいんだけども、流れがね
あとどうにか理解したけど、主人公、動機が全然なくない? 流され系ももう懐かしいけど、何のために部に入ったのかも謎
この話は『主人公が恋のキューピッドになる系』の話なんだよね? まぁたまにあるジャンルだしテーマ自体はやり方次第でアリだとは思う
でもその本筋に辿り着くのが難しい
ぶっちゃけ部活すら必要かどうか怪しい
恋愛以外は本筋じゃないのに『部活の存在を隠す』必要もあまりない、さらにその謎の部活っぷりを冒頭から延々と書く必要はもっとない
このテーマで冒頭に必要なのは『主人公は何故他人の恋愛を支援したいのか?』という強いモチベーションの由来だよ
そこがないんじゃキャラの深掘りなんてできるわけがない、だって深いどころかキャラの根っこがないんだから
キャラというのは行動原理(信念)が中心にあるもの
プロローグ時点で主人公の行動原理が示されてない小説はその時点で半ば失敗と言ってもいい
なんか全体的に薄味だとも感じたけど、それも単にキャラそれぞれの行動原理不足なせいだと思う
辺りかな?
『話の順番』(構成面)と、『キャラの行動原理の深掘りと提示』だね
あらすじでは一応起承転結になってると思うので、キャラの行動原理が伴いつつ本文レベルでも読者に伝わる順番にすること
が必要じゃないかなって思ったよ
809この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 18:57:39.39ID:k/bg2nhA >>807
50/129まで読了
ある程度手なりで書ける人が陥りがちな回りくどいのに描写が足りないという典型的なパターン
主人公の行動原理は?
部活動の理念は?
「ヒロイン」が転校生なのに恋愛支援を求めそれを受ける事になった経緯は?
など話を読み進めるのに必要なパーツが欠けたまま作者のこう進めたいというアウトラインのみに依ってストーリーが綴られるので読者の心情がついてこれない
構成や推敲というものを行っていない、もしくは軽視しているのではないかと思われる
文章は読みやすくはあるものの軽妙というには洒脱さが足りずあまり魅力が感じられない
作品というよりは思い付くままに書いた第一稿という感じで正直これ以上読む気にはなれなかった
まず一般書籍の短編小説を読むなどして構成を学んだりした方がよいのではと思う
辛口求むということでやや厳しめの評価失礼
50/129まで読了
ある程度手なりで書ける人が陥りがちな回りくどいのに描写が足りないという典型的なパターン
主人公の行動原理は?
部活動の理念は?
「ヒロイン」が転校生なのに恋愛支援を求めそれを受ける事になった経緯は?
など話を読み進めるのに必要なパーツが欠けたまま作者のこう進めたいというアウトラインのみに依ってストーリーが綴られるので読者の心情がついてこれない
構成や推敲というものを行っていない、もしくは軽視しているのではないかと思われる
文章は読みやすくはあるものの軽妙というには洒脱さが足りずあまり魅力が感じられない
作品というよりは思い付くままに書いた第一稿という感じで正直これ以上読む気にはなれなかった
まず一般書籍の短編小説を読むなどして構成を学んだりした方がよいのではと思う
辛口求むということでやや厳しめの評価失礼
810この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 20:07:12.17ID:J0DA3i20 あれだ、設定資料やプロットを作っていないのでは?
細部はあるけど根幹がないというのは、『設計書が存在しない』みたいな印象を受ける
今回はキャラクターアークかな
「キャラクターを掘り下げる」というのは本文を書くより前、設計書の段階でキャラ自身とそれをシナリオ上でどう変化させていくかのタイムラインを練る時に考えるものだからね
小説を書きながらキャラを掘り下げる、といことはない……実際には書く時に生まれる変化もゼロじゃないけど、設計段階で何も考えてないというのはアウト
細部はあるけど根幹がないというのは、『設計書が存在しない』みたいな印象を受ける
今回はキャラクターアークかな
「キャラクターを掘り下げる」というのは本文を書くより前、設計書の段階でキャラ自身とそれをシナリオ上でどう変化させていくかのタイムラインを練る時に考えるものだからね
小説を書きながらキャラを掘り下げる、といことはない……実際には書く時に生まれる変化もゼロじゃないけど、設計段階で何も考えてないというのはアウト
811この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 20:45:09.25ID:dLuLl71V 皆様コメントありがとうございます。
やはりご指摘の通りキャラの作り込みが甘いですよね。ラノベは一般文芸とは違ってキャラにフォーカスが当たることが多いので、自分でもこれは致命的だと思っています。
一応プロットや設定資料も作っているのですが、そのプロットに固執しすぎてキャラをないがしろにしている節があります。
たとえばプロット(?)の一例をあげてみると
1、 秘密の部活に入部、そこでヒロインの担当に就任
2、 翌日の朝早くに部室へ呼び出され、部長から自主退部を推奨されるが、突っぱねる
3、 泉の勝手な行動から引き起こされた事態なので、泉が部活動の説明を任される
といった感じに、章の中でもさらに細かい話の流れを書き連ねるやり方をしています。(これが作品一つで120番くらいまで行きます)
言い回しが冗長だったり回りくどかったりするのは、このプロットに従ってストーリーをゴリゴリ進めると淡白な感じがしてしまう気がして、それをなんとか誤魔化そうとした結果だと思います。逆効果でしたけど。
とにかく自分でもこのやり方は良くないと思っているので今後は変えていきたいです。もしよろしければおすすめのプロットの書き方をお教え願えると嬉しいです。
あと勝手ながら〆切についてですが、次の方がいらっしゃったらお譲りするという形に変更したいと思います。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
やはりご指摘の通りキャラの作り込みが甘いですよね。ラノベは一般文芸とは違ってキャラにフォーカスが当たることが多いので、自分でもこれは致命的だと思っています。
一応プロットや設定資料も作っているのですが、そのプロットに固執しすぎてキャラをないがしろにしている節があります。
たとえばプロット(?)の一例をあげてみると
1、 秘密の部活に入部、そこでヒロインの担当に就任
2、 翌日の朝早くに部室へ呼び出され、部長から自主退部を推奨されるが、突っぱねる
3、 泉の勝手な行動から引き起こされた事態なので、泉が部活動の説明を任される
といった感じに、章の中でもさらに細かい話の流れを書き連ねるやり方をしています。(これが作品一つで120番くらいまで行きます)
言い回しが冗長だったり回りくどかったりするのは、このプロットに従ってストーリーをゴリゴリ進めると淡白な感じがしてしまう気がして、それをなんとか誤魔化そうとした結果だと思います。逆効果でしたけど。
とにかく自分でもこのやり方は良くないと思っているので今後は変えていきたいです。もしよろしければおすすめのプロットの書き方をお教え願えると嬉しいです。
あと勝手ながら〆切についてですが、次の方がいらっしゃったらお譲りするという形に変更したいと思います。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
812この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 21:27:28.07ID:k/bg2nhA >>811
プロットの作り方がまずいのでは
例えばプロット1.の「秘密の部活」に対し
何故秘密なのか、何故秘密なのに必要とされ成立してるのか、何故それに主人公が所属するのか、主人公がそれに所属しする、し続ける理由は何なのか、などというエクスキューズを詰めずにシチュエーションだけを書いちゃったらそりゃ読者としちゃ「何で?」としかなんない
プロットで書き起こされたシチュエーションの「何故そうなるのか」って整合性が基本的に疎かなんだよ
これじゃプロットを書き出す意味がない
何故それがそうなのか、何故そのキャラはそういう行動を取るのかって部分をどれだけインチキでもいいから何らかの理屈をつけた上でプロットを書かないとダメ
プロットの作り方がまずいのでは
例えばプロット1.の「秘密の部活」に対し
何故秘密なのか、何故秘密なのに必要とされ成立してるのか、何故それに主人公が所属するのか、主人公がそれに所属しする、し続ける理由は何なのか、などというエクスキューズを詰めずにシチュエーションだけを書いちゃったらそりゃ読者としちゃ「何で?」としかなんない
プロットで書き起こされたシチュエーションの「何故そうなるのか」って整合性が基本的に疎かなんだよ
これじゃプロットを書き出す意味がない
何故それがそうなのか、何故そのキャラはそういう行動を取るのかって部分をどれだけインチキでもいいから何らかの理屈をつけた上でプロットを書かないとダメ
813この名無しがすごい!
2022/05/12(木) 22:29:36.03ID:dLuLl71V もちろん番号振りのプロット以外にも、作品内で出てくる単語をまとめたものも作っています。流石になにも決めずに秘密の部活とか書くのはやばすぎますよね。
それぞれの単語説明の一例としては
学生支援部
学校で噂の部活。部員から勧誘されたものしか入部を許されない。
この部の前身となった『青春部』は当初大っぴらに活動しており、入部になんの制限もなかった。しかしいま部を秘密としている理由は、前身の部内で厳重に......(まだ続きますが以上はちょっと勘弁してほしいです)
という感じで書いています。これはキャラに関しても同様です。
主人公が部に執着する理由を吐露するシーンも作品内に入れているのですが、pdfで残り10ページくらいのところに入れているので、相当遅いカミングアウトになっていますね。
とにかく、プロット(?)の書き方がまずいというのはわかっているので、出来ればその改善方法やほかの書き方の提案があると嬉しいです。
求めるばかりで申し訳ありませんが、無視していただいても全然構わないです。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
それぞれの単語説明の一例としては
学生支援部
学校で噂の部活。部員から勧誘されたものしか入部を許されない。
この部の前身となった『青春部』は当初大っぴらに活動しており、入部になんの制限もなかった。しかしいま部を秘密としている理由は、前身の部内で厳重に......(まだ続きますが以上はちょっと勘弁してほしいです)
という感じで書いています。これはキャラに関しても同様です。
主人公が部に執着する理由を吐露するシーンも作品内に入れているのですが、pdfで残り10ページくらいのところに入れているので、相当遅いカミングアウトになっていますね。
とにかく、プロット(?)の書き方がまずいというのはわかっているので、出来ればその改善方法やほかの書き方の提案があると嬉しいです。
求めるばかりで申し訳ありませんが、無視していただいても全然構わないです。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
814この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 08:26:48.91ID:Izd1eACQ >>813
勘弁して欲しいですじゃなくてさ、結局肝心なところ何もわからないんだが……(昭和っぽいなこの詰め方)
むしろ「前身は青春部」「〇〇な理由で秘匿された」「〇〇な理由で恋を応援する生徒が集まる」を端的に書こうよ
そこが伝わらなきゃ意味ないじゃない
これも一つの『相手に何の情報を見せるべきか』の判断だよね、あと創作で羞恥心は捨てましょう(もしかして本文でも恥ずかしいからあえて回りくどい表現してる……とか?)
プロットの作り方ね、これはわりと順不同で
・メインキャラの行動原理を決める
・最低限の仮設定を決める
・メインキャラの「成長過程」を軸に、キャラの魅力が最大限引き出せるイベント構成を考える
・構成に最適化した設定を組み立てる
・設定を元に詳細にキャラと構成を掘り下げながら本文を書く
かな、俺は
プロットは確かに『執筆のガイドライン』なんだけど、高いレベルでは『キャラの魅力を最大限引き出すためのガイドライン』なのよ
「これから何をやります」だけじゃなく、「このキャラが一番輝く流れがこうだからこうなります」であり、「このキャラはパンに情熱を捧げてるから命懸けでパンを作ります」でもある
先に決めた『キャラの行動原理』だけでプロットが説明できなきゃいけない
だって情熱的なパン職人の話なのに、急に女の子にモテたいとか言い始めたらキャラがブレる、理由もなくパン作りサボって遊び始めたら作者が書きたいだけとしか思えない
『キャラの行動原理』はすべての軸です
理想論な部分もあるけど今の作品に不足してるのは間違いなくそこで、『このキャラは〇〇だからこの行動をする』という明確な指針が最序盤で示されてるのがプロの物語です
行動原理は変化してもいい
例えば「ただパンが作りたかった主人公が、ライバルに負けてスランプに陥った失意の底でヒロインが主人公を元気づけたい一心で作ったパンの温もりに救われた。だから『誰かのためのパン』がこれからの目標になった」とかね
それなら心理的成長と技術的成長を重ね合わせて、ライバルを倒すカタルシスも説得力も出せるでしょ?
「ライバルに負けた主人公が奮起してがんばって勝ちました」だけの、キャラを掘り下げてないプロットよりドラマがあるよね
重ね合わられてる方がキャラ、構成、設定が最適化されたプロットの例。(後はそれを本文でどう描写するか次第)
今回の課題については絶対にキャラクターアーク読んだ方がいいと思うんだよね、『キャラクターからつくる物語創作再入門 「キャラクターアーク」で読者の心をつかむ』って本。足りない部分に丸々当てはまるから
知識的な不足だとも思うし
「キャラが冒頭ではこういう状態で始まって、クライマックスではこういう状態を経てこうなる」というキャラの変化の理想的な流れを示してくれてるよ
そんな感じかな、(今回の課題に対する)プロットについては
行動原理の掘り下げは>>661でも言ってるけどart of wordsの人物分析がオススメ
ちなみに普通の物語は最低限『冒頭の主人公の状態』『クライマックスでの悩み』『ラストの変化』の三つが示されるのに対して、ラスト10ページで初めて主人公の状態が明かされるならそれは三分の一になってることになるね
読者的にはラスト10ページまで主人公に興味は持てないと思う(そこまで読むのは至難の業だけど)
勘弁して欲しいですじゃなくてさ、結局肝心なところ何もわからないんだが……(昭和っぽいなこの詰め方)
むしろ「前身は青春部」「〇〇な理由で秘匿された」「〇〇な理由で恋を応援する生徒が集まる」を端的に書こうよ
そこが伝わらなきゃ意味ないじゃない
これも一つの『相手に何の情報を見せるべきか』の判断だよね、あと創作で羞恥心は捨てましょう(もしかして本文でも恥ずかしいからあえて回りくどい表現してる……とか?)
プロットの作り方ね、これはわりと順不同で
・メインキャラの行動原理を決める
・最低限の仮設定を決める
・メインキャラの「成長過程」を軸に、キャラの魅力が最大限引き出せるイベント構成を考える
・構成に最適化した設定を組み立てる
・設定を元に詳細にキャラと構成を掘り下げながら本文を書く
かな、俺は
プロットは確かに『執筆のガイドライン』なんだけど、高いレベルでは『キャラの魅力を最大限引き出すためのガイドライン』なのよ
「これから何をやります」だけじゃなく、「このキャラが一番輝く流れがこうだからこうなります」であり、「このキャラはパンに情熱を捧げてるから命懸けでパンを作ります」でもある
先に決めた『キャラの行動原理』だけでプロットが説明できなきゃいけない
だって情熱的なパン職人の話なのに、急に女の子にモテたいとか言い始めたらキャラがブレる、理由もなくパン作りサボって遊び始めたら作者が書きたいだけとしか思えない
『キャラの行動原理』はすべての軸です
理想論な部分もあるけど今の作品に不足してるのは間違いなくそこで、『このキャラは〇〇だからこの行動をする』という明確な指針が最序盤で示されてるのがプロの物語です
行動原理は変化してもいい
例えば「ただパンが作りたかった主人公が、ライバルに負けてスランプに陥った失意の底でヒロインが主人公を元気づけたい一心で作ったパンの温もりに救われた。だから『誰かのためのパン』がこれからの目標になった」とかね
それなら心理的成長と技術的成長を重ね合わせて、ライバルを倒すカタルシスも説得力も出せるでしょ?
「ライバルに負けた主人公が奮起してがんばって勝ちました」だけの、キャラを掘り下げてないプロットよりドラマがあるよね
重ね合わられてる方がキャラ、構成、設定が最適化されたプロットの例。(後はそれを本文でどう描写するか次第)
今回の課題については絶対にキャラクターアーク読んだ方がいいと思うんだよね、『キャラクターからつくる物語創作再入門 「キャラクターアーク」で読者の心をつかむ』って本。足りない部分に丸々当てはまるから
知識的な不足だとも思うし
「キャラが冒頭ではこういう状態で始まって、クライマックスではこういう状態を経てこうなる」というキャラの変化の理想的な流れを示してくれてるよ
そんな感じかな、(今回の課題に対する)プロットについては
行動原理の掘り下げは>>661でも言ってるけどart of wordsの人物分析がオススメ
ちなみに普通の物語は最低限『冒頭の主人公の状態』『クライマックスでの悩み』『ラストの変化』の三つが示されるのに対して、ラスト10ページで初めて主人公の状態が明かされるならそれは三分の一になってることになるね
読者的にはラスト10ページまで主人公に興味は持てないと思う(そこまで読むのは至難の業だけど)
815この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 10:01:31.45ID:N+krvL+I プロットの作り方ありがとうございます。自分はまず書きたいストーリーやシーンから作品作りに入っていたので、ものすごく勉強になりました。これに従ってプロットを書いてみようと思います。
一応この作品はあとであらすじ含め全文書き直ししようと思っているので、まずはart of wors等使っていま一度キャラの行動原理から詰めてみたいと思います。キャラクターアーク、今日中にでも書店で買い求めるか図書館で借りる等してみたいと思います。
それと部活が隠されている理由については、今回の作品(一巻?)に入れるには少々遠回りになるので軽く『恋愛相談は大っぴらにやるものじゃないから』くらいの説明でひとまず納得してもらおうと思っています。
まずそうであれば突っ込んでいただけると嬉しいです。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
一応この作品はあとであらすじ含め全文書き直ししようと思っているので、まずはart of wors等使っていま一度キャラの行動原理から詰めてみたいと思います。キャラクターアーク、今日中にでも書店で買い求めるか図書館で借りる等してみたいと思います。
それと部活が隠されている理由については、今回の作品(一巻?)に入れるには少々遠回りになるので軽く『恋愛相談は大っぴらにやるものじゃないから』くらいの説明でひとまず納得してもらおうと思っています。
まずそうであれば突っ込んでいただけると嬉しいです。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
816この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 11:54:44.17ID:YQE6F6Im817この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 12:29:11.10ID:HzstugC7 >>815
まずいね、部活どうこうは一巻で出さなきゃいけない設定だと思う
一巻で出せる設定に組み直した方がいいんじゃないかなぁ、基本的に受賞して二巻目が出る前提ではなく『一巻で完璧に面白い』のを目指すべきだし
まぁ例えば真の理由は明かさなくてもいいわけよ、『大っぴらにやるものじゃない』という言い回しだと足りない……もしくは今のプロローグが長々と『謎の部活』押しすぎるのが問題だからサラッと触れる程度ならそれもアリだが
バランスなんだよね、『謎の部活』要素を押す=一巻シナリオ上部活要素が重要=絶対に一巻の中で部活の真相(として納得できるもの)が提示されなきゃいけない
メインディッシュのように描くなら、メインディッシュを出さなきゃいけない
付け合わせのパセリ扱いなら別に最低限説明すればなんとでもなる、そこも書き方次第
ていうかちゃんと『部活の真相』と『主人公やヒロインの行動原理』は深く絡む構造になってるのかな?
そこが繋がらないなら部活の真相にも意味はない
そこを繋げて最適化するのがプロット段階でやっておくべきこと(後から無理に繋げると違和感出たりもするので、初期設定組む時に考えたいね)
キャラクターアークは多分Amazonが早いかも? 本屋にあるかはわからんが
まずいね、部活どうこうは一巻で出さなきゃいけない設定だと思う
一巻で出せる設定に組み直した方がいいんじゃないかなぁ、基本的に受賞して二巻目が出る前提ではなく『一巻で完璧に面白い』のを目指すべきだし
まぁ例えば真の理由は明かさなくてもいいわけよ、『大っぴらにやるものじゃない』という言い回しだと足りない……もしくは今のプロローグが長々と『謎の部活』押しすぎるのが問題だからサラッと触れる程度ならそれもアリだが
バランスなんだよね、『謎の部活』要素を押す=一巻シナリオ上部活要素が重要=絶対に一巻の中で部活の真相(として納得できるもの)が提示されなきゃいけない
メインディッシュのように描くなら、メインディッシュを出さなきゃいけない
付け合わせのパセリ扱いなら別に最低限説明すればなんとでもなる、そこも書き方次第
ていうかちゃんと『部活の真相』と『主人公やヒロインの行動原理』は深く絡む構造になってるのかな?
そこが繋がらないなら部活の真相にも意味はない
そこを繋げて最適化するのがプロット段階でやっておくべきこと(後から無理に繋げると違和感出たりもするので、初期設定組む時に考えたいね)
キャラクターアークは多分Amazonが早いかも? 本屋にあるかはわからんが
818この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 12:34:17.12ID:HzstugC7 主人公タイプになりたいっていう主人公なら、むしろ『恋愛支援をしてもらう側』だね?
主人公とヒロインの立場入れ換えた方が主人公の行動原理には合いそうだね
多分「恋愛相談部の主人公」って設定を先に考えて、そこから主人公の動機を考えたように見えるな
実際には上記のように行動原理が最重要なので、「主人公タイプになりたい主人公は、恋愛支援部に相談。サポート役のヒロインと共に学園のヒロインを攻略し始めるが、悪戦苦闘を経て次第にサポート役と絆が芽生え始め……」みたいなのが王道かな
行動原理を先に考えると、主人公の動きやストーリーの展開も自然になるんだよね
主人公とヒロインの立場入れ換えた方が主人公の行動原理には合いそうだね
多分「恋愛相談部の主人公」って設定を先に考えて、そこから主人公の動機を考えたように見えるな
実際には上記のように行動原理が最重要なので、「主人公タイプになりたい主人公は、恋愛支援部に相談。サポート役のヒロインと共に学園のヒロインを攻略し始めるが、悪戦苦闘を経て次第にサポート役と絆が芽生え始め……」みたいなのが王道かな
行動原理を先に考えると、主人公の動きやストーリーの展開も自然になるんだよね
819この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 13:49:47.34ID:l6eqoQj1 >>816
>>818
浅い考えだとは重々承知していますが、主人公の感情の流れとしては
「中学で失恋、自分はモブだと思い知る」
「しかしそれに納得できないので、高校でうわさの部活を探し始める」
「特殊な部活に入れば自分はモブではない何者かになれる」
というものを想定しています。
そういうわけで、プロローグでは『秘密の部』『特殊な部』というイメージを押しています。
部の活動内容に関しては『他人の恋愛をサポートすること』(勝ちを目指す)なので、はじめに主人公がトラウマに陥った『自分は他人の恋愛を盛り上げるためのモブでしかない』(最初から負けが決まっていた)
というのとは少し違うのかなという考えで、問題ないという風に考えています。まずそうだったらご指摘お願いいたします。
部活が秘密にされている理由に関しては、プロでもないのにいっちょ前に出し惜しみしてんじゃねえ! という感じですが、真相を隠しつつもうすこし説明を加えるやりかたで進めていこうと思います。
引き続き厳しい意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。
>>818
浅い考えだとは重々承知していますが、主人公の感情の流れとしては
「中学で失恋、自分はモブだと思い知る」
「しかしそれに納得できないので、高校でうわさの部活を探し始める」
「特殊な部活に入れば自分はモブではない何者かになれる」
というものを想定しています。
そういうわけで、プロローグでは『秘密の部』『特殊な部』というイメージを押しています。
部の活動内容に関しては『他人の恋愛をサポートすること』(勝ちを目指す)なので、はじめに主人公がトラウマに陥った『自分は他人の恋愛を盛り上げるためのモブでしかない』(最初から負けが決まっていた)
というのとは少し違うのかなという考えで、問題ないという風に考えています。まずそうだったらご指摘お願いいたします。
部活が秘密にされている理由に関しては、プロでもないのにいっちょ前に出し惜しみしてんじゃねえ! という感じですが、真相を隠しつつもうすこし説明を加えるやりかたで進めていこうと思います。
引き続き厳しい意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。
820この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 14:00:15.00ID:f98p/xgg >>819
横から失礼
失恋からの納得できない、まではわかるけど
そこで謎の部活へ向かうのがわからない
異性から魅力的になるように容姿を磨くとか能力スペックを上げるっていう真っ当な方向性を目指さない理由は?
どうも着地点ありきのこじつけに見える
横から失礼
失恋からの納得できない、まではわかるけど
そこで謎の部活へ向かうのがわからない
異性から魅力的になるように容姿を磨くとか能力スペックを上げるっていう真っ当な方向性を目指さない理由は?
どうも着地点ありきのこじつけに見える
821この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 14:31:40.54ID:l6eqoQj1 >>820
本編を少し読んでいただけると分かるとは思うのですが、もう少し細かく分解すると、
失恋し自分がモブだと思い知る→しかし納得できないまま高校に入学→そこで秘密の部活があるという噂を知る(現実味があることを知る)
→その特殊な部に入れば自分もモブではなく何者かになれるかもしれない→秘密の部活を探す
という流れです。
失恋するまでに基本スペックを上げる努力はしているので、失恋した後に頑張る気力がなくなるのは妥当な流れだと思っています
本編を読んでいる前提でいろいろはしょったので、雑な説明でしたね。
引き続き厳しい意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。
本編を少し読んでいただけると分かるとは思うのですが、もう少し細かく分解すると、
失恋し自分がモブだと思い知る→しかし納得できないまま高校に入学→そこで秘密の部活があるという噂を知る(現実味があることを知る)
→その特殊な部に入れば自分もモブではなく何者かになれるかもしれない→秘密の部活を探す
という流れです。
失恋するまでに基本スペックを上げる努力はしているので、失恋した後に頑張る気力がなくなるのは妥当な流れだと思っています
本編を読んでいる前提でいろいろはしょったので、雑な説明でしたね。
引き続き厳しい意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。
822この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 15:49:02.29ID:EPAPu2c9 >>819
だから恋愛サポモブではない何者かになるための活動が恋愛サポモブ活動っておかしくない?って話なんだけど
作者や主人公が何を以てトラウマ事件と部活動に勝ち負けや違いを見出だして納得してるのかがさっぱりわからない
だから恋愛サポモブではない何者かになるための活動が恋愛サポモブ活動っておかしくない?って話なんだけど
作者や主人公が何を以てトラウマ事件と部活動に勝ち負けや違いを見出だして納得してるのかがさっぱりわからない
823この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 16:47:44.53ID:N+krvL+I >>822
ギャルゲーで例えると立ち絵すらない噛ませ犬女子と親友キャラの違い、というのが個人的には一番しっくり来ています。(親友キャラはモブではないというのが自分の考えなので、ここが食い違っているとしたら多分問題はそこだと思います)
前者が中学時代にヒロインをめぐる争いで負けた主人公で、後者が部活に入部した後の主人公のポジションということになります。
しかしこれはちょっと、カミングアウトの際のセリフを考え直したほうが良いですね。
その点も書き直しの際に気にしてみようと思います。
引き続き厳しい意見お待ちしております。本編を読んでからの感想だとよりうれしいです。よろしくお願いいたします。
ギャルゲーで例えると立ち絵すらない噛ませ犬女子と親友キャラの違い、というのが個人的には一番しっくり来ています。(親友キャラはモブではないというのが自分の考えなので、ここが食い違っているとしたら多分問題はそこだと思います)
前者が中学時代にヒロインをめぐる争いで負けた主人公で、後者が部活に入部した後の主人公のポジションということになります。
しかしこれはちょっと、カミングアウトの際のセリフを考え直したほうが良いですね。
その点も書き直しの際に気にしてみようと思います。
引き続き厳しい意見お待ちしております。本編を読んでからの感想だとよりうれしいです。よろしくお願いいたします。
824この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 18:33:37.64ID:4znb7zhv825この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 18:46:30.73ID:rVt0UVch >>823
ふーん……?
俺も正直親友キャラはモブだと思うし、そもそも『親友キャラになれればいい』じゃなくて『ヒロインと付き合える主人公になれなかった挫折』なのでやっぱサポートされる側のがしっくりくるかな
あと、どっちにしろ冒頭で中学のフラれたシーン→部活入部シーンとサクサクいくべきだね
そこ隠して面白くなることは無い
というか隠してるものが多すぎない?
「ダンジョン攻略ゲームでダンジョンに入るまでに何時間もかかる」という喩えをよく使うんだけど、読者は『ダンジョンに入ってからの話』が読みたいのよね
ダンジョンに入るまでに色んなものを隠されても、面白くはならない
>>819
少し違うだとアウトかな、物語で目指すゴールはマイナスの経験とは真逆じゃないと
「俺は一生村人なんて嫌だ!農家になる!」ってぐらいの差(それ同じじゃね?という)に感じる
まぁ作者が書きたいもの貫くのは一向に構わない……けど、今後もこれ直すってこと?
いや、まぁ、経験はあるな……気持ちはわかるが
俺個人としては次の作品に行くのを勧めはするかな、納得できるまで推敲するのもいいけどね(スランプに繋がりがちだけど)
ふーん……?
俺も正直親友キャラはモブだと思うし、そもそも『親友キャラになれればいい』じゃなくて『ヒロインと付き合える主人公になれなかった挫折』なのでやっぱサポートされる側のがしっくりくるかな
あと、どっちにしろ冒頭で中学のフラれたシーン→部活入部シーンとサクサクいくべきだね
そこ隠して面白くなることは無い
というか隠してるものが多すぎない?
「ダンジョン攻略ゲームでダンジョンに入るまでに何時間もかかる」という喩えをよく使うんだけど、読者は『ダンジョンに入ってからの話』が読みたいのよね
ダンジョンに入るまでに色んなものを隠されても、面白くはならない
>>819
少し違うだとアウトかな、物語で目指すゴールはマイナスの経験とは真逆じゃないと
「俺は一生村人なんて嫌だ!農家になる!」ってぐらいの差(それ同じじゃね?という)に感じる
まぁ作者が書きたいもの貫くのは一向に構わない……けど、今後もこれ直すってこと?
いや、まぁ、経験はあるな……気持ちはわかるが
俺個人としては次の作品に行くのを勧めはするかな、納得できるまで推敲するのもいいけどね(スランプに繋がりがちだけど)
826この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 19:16:12.39ID:4znb7zhv >>825
「あの時の俺にサポキャラがいれば」って動機でサポキャラ道に邁進するとかならいいんだよね
もしくは強制でサポキャラやらされるけどやってるうちに実はサポキャラ自体は悪くないんじゃないかと気づくという展開なら納得できる
サポキャラでトラウマが払拭されるというエクスキューズがないのにその展開がなされるから意味わかんねえとなる
「あの時の俺にサポキャラがいれば」って動機でサポキャラ道に邁進するとかならいいんだよね
もしくは強制でサポキャラやらされるけどやってるうちに実はサポキャラ自体は悪くないんじゃないかと気づくという展開なら納得できる
サポキャラでトラウマが払拭されるというエクスキューズがないのにその展開がなされるから意味わかんねえとなる
827この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 20:32:42.36ID:QCWoq2PU 『友人系主人公』というジャンルは確立されてるんだけど、あれは『友人系』であることに主人公が強い動機があるからね
むしろ主人公にはなりたくない、友人枠であることを誇るタイプというか
むしろ主人公にはなりたくない、友人枠であることを誇るタイプというか
828この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 20:41:49.81ID:k8HaS/nj スタート地点とゴール地点で対比できる違いがないといかんのよ
スタート地点は見せたい結末の引き立て役になるわけ
そのネタなら失恋した時は利用された、部活の時は支えたで
きつい恋愛と円満な恋愛、恋にまつわる悪意と善意と恋愛自体とは別軸で対比させるしかないと思うで
基本的に主人公がトラウマを癒す話になるわけやな
正直この場合も主人公が恋愛から引退してる状態には変わりないからカタルシスとして弱い気がするけど
エピローグでまた恋愛する気になった主人公を見せれば落ちはつくかな
スタート地点は見せたい結末の引き立て役になるわけ
そのネタなら失恋した時は利用された、部活の時は支えたで
きつい恋愛と円満な恋愛、恋にまつわる悪意と善意と恋愛自体とは別軸で対比させるしかないと思うで
基本的に主人公がトラウマを癒す話になるわけやな
正直この場合も主人公が恋愛から引退してる状態には変わりないからカタルシスとして弱い気がするけど
エピローグでまた恋愛する気になった主人公を見せれば落ちはつくかな
829この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 21:00:46.27ID:QCWoq2PU 主人公が元超絶リア充だったけど、手酷く騙されて恋愛恐怖症になったのをヒロインの純粋な恋心をサポートしていくうちに癒されて応援しつつ惹かれていく、とかにするかなぁ自分なら
830この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 21:44:58.87ID:N+krvL+I 皆様コメントありがとうございます。
書き直しについては、実はこれ結構前に書きあがったもので、現在書いているほかのものが終わったら同じアイデアのもと書き直そうとしている感じです。(アイデア自体すごく気に入っているので、これ以降も学んでは書き直してを繰り返そうと思っています)
一応本編を呼んでいない方に向けて、少し前にはギャルゲーで例えるために主人公の親友と例えましたが、実際の作品的にはアイマスのプロデューサーやウマ娘のトレーナーのポジションに近いと思います。
スタートとゴールの対比はいま一度見直してみます。いまのところは、前のコメントにもありますが最後のほうにあったカミングアウトを序盤に持ってきてから話を展開する形を取ろうと思っています。。
最後に「少し違う」の「少し」は、実際に少ししか違っていないということを意味したものではないので、混乱させてしまったようですみません。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
書き直しについては、実はこれ結構前に書きあがったもので、現在書いているほかのものが終わったら同じアイデアのもと書き直そうとしている感じです。(アイデア自体すごく気に入っているので、これ以降も学んでは書き直してを繰り返そうと思っています)
一応本編を呼んでいない方に向けて、少し前にはギャルゲーで例えるために主人公の親友と例えましたが、実際の作品的にはアイマスのプロデューサーやウマ娘のトレーナーのポジションに近いと思います。
スタートとゴールの対比はいま一度見直してみます。いまのところは、前のコメントにもありますが最後のほうにあったカミングアウトを序盤に持ってきてから話を展開する形を取ろうと思っています。。
最後に「少し違う」の「少し」は、実際に少ししか違っていないということを意味したものではないので、混乱させてしまったようですみません。
引き続き厳しい感想お待ちしております。よろしくお願いいたします。
831この名無しがすごい!
2022/05/13(金) 23:33:44.42ID:N+krvL+I 皆様コメントありがとうございました。これをもって締め切らさせていただきます。
いただいたアドバイスをもとにいま一度プロットから練り直してみます。(今度はプロットだけ晒しに来るかもしれませんので、もしよろしければまたご感想いただけると嬉しいです)
特にキャラの行動原理、ストーリーの順序の工夫、作品内の設定を詰めるの三点を意識していこうと思います。
繰り返しになりますが、たくさんのコメントありがとうございました!!
いただいたアドバイスをもとにいま一度プロットから練り直してみます。(今度はプロットだけ晒しに来るかもしれませんので、もしよろしければまたご感想いただけると嬉しいです)
特にキャラの行動原理、ストーリーの順序の工夫、作品内の設定を詰めるの三点を意識していこうと思います。
繰り返しになりますが、たくさんのコメントありがとうございました!!
832この名無しがすごい!
2022/05/14(土) 09:11:04.91ID:THKpiNM0 処女ヒロインは絶対なん?
833この名無しがすごい!
2022/05/19(木) 20:13:47.03ID:qS8xlyL9 >>807
もう〆ちゃっていますけど完読したので感想をば。
総評から言いますと面白かったです。
主人公が非日常に飛び込んで、ヒロインと出会って、困難にくじけそうになって、それでも仲間たちに支えられながら目標へと向かって行く……物語の基本をしっかり押さえていると思います。
輝夜のことは私も応援したくなって、最後の方の成長には随分と驚かされました。「きっと主人公とヒロインが結ばれるんだろうな」と思っていましたが今では輝星と結ばれて欲しいとさえ思いました。
よく考えられた青春ドラマだと思います。
……そう、青春ドラマなんですよねこれ。ラノベじゃなくて。
ドラマとして見ればストーリーに問題ないのですが、ラノベとして見ると「ラノベらしさのないラノベ」になってしまうのですよ。
相手はラノベ読者なのでこれは少々まずいかなと思います。
※キャラについて
問題大ありです。あまりにも薄味すぎます。
まずキャラをキャラらしく見せるイベントがかなり少ないです。
序盤から中盤にかけてやってるのって、相談する→失敗する→相談する→失敗する→相談する(ryの繰り返しですよね?
通常ならば随所にイベントを入れるものですが、これは本当に相談しかしていません。
具体的に言うと、主人公がいきなりヒロインにキスをしたとします。
ヒロインはどんな反応をするでしょうか? 真っ赤な顔になるでしょうか? それとも冷めた表情で睨むでしょうか?
あるいは怒って平手打ちをするでしょうか? もしくは恥ずかしさに耐えかねてパンクしてしまうでしょうか?
そういうキャラの内面的な部分が……真実が一切見えないのです。キャラクターをもっと前面に押し出して表現していかないと印象に残りません。
それと個人的にはキャラ名(漢字)がかぶるのはどうかと思います。星、輝がかぶってるキャラが3人もいますし。
キャラも多いかなと思いました。イズセンとかツキセンって必要ですか? 私ならこの二人を削ってタブチに役を回しますが。
キャラが多いとどうしても個々の中身が薄くなってしまうものです。なんせ普通のラノベよりもページ数が少ないわけですから。
※イベントについて
こちらも薄くて心に残るイベントが少なかったです。なので「あの時は〜」みたいな話をされてもピンと来ませんでした。
例えば景三が入部を強く希望するところとか、挫折して交代を強く希望するところとかよかったです。
問題はその間のイベントの殆どが相談と検討と失敗の繰り返しだったことです。
例えば輝夜が景三と真由美に「デートっぽい振る舞い・雰囲気」を見せてほしいとお願いします。
そこでラッキースケベなりムフフなアクシデントが起きたりするのがイベントです。
輝夜は主人公を好きにならないヒロインなわけですから、私なら「主人公を好きになる女の子」の役割は真由美にやらせます。
なんだかんだ言っても読者はそういうの好きですから。主人公が女の子と出会うとイイ仲になることを期待してしまうものなのです。
その部分を満たす意味でも「主人公を好きになる女の子」とのイベントは必要かと思います。
あと場面転換で「こういうことがあった」で話を終わらせてしまうのは悪い癖だと思います。これのせいで相談(ryになっていると言っても過言ではありません。
もう〆ちゃっていますけど完読したので感想をば。
総評から言いますと面白かったです。
主人公が非日常に飛び込んで、ヒロインと出会って、困難にくじけそうになって、それでも仲間たちに支えられながら目標へと向かって行く……物語の基本をしっかり押さえていると思います。
輝夜のことは私も応援したくなって、最後の方の成長には随分と驚かされました。「きっと主人公とヒロインが結ばれるんだろうな」と思っていましたが今では輝星と結ばれて欲しいとさえ思いました。
よく考えられた青春ドラマだと思います。
……そう、青春ドラマなんですよねこれ。ラノベじゃなくて。
ドラマとして見ればストーリーに問題ないのですが、ラノベとして見ると「ラノベらしさのないラノベ」になってしまうのですよ。
相手はラノベ読者なのでこれは少々まずいかなと思います。
※キャラについて
問題大ありです。あまりにも薄味すぎます。
まずキャラをキャラらしく見せるイベントがかなり少ないです。
序盤から中盤にかけてやってるのって、相談する→失敗する→相談する→失敗する→相談する(ryの繰り返しですよね?
通常ならば随所にイベントを入れるものですが、これは本当に相談しかしていません。
具体的に言うと、主人公がいきなりヒロインにキスをしたとします。
ヒロインはどんな反応をするでしょうか? 真っ赤な顔になるでしょうか? それとも冷めた表情で睨むでしょうか?
あるいは怒って平手打ちをするでしょうか? もしくは恥ずかしさに耐えかねてパンクしてしまうでしょうか?
そういうキャラの内面的な部分が……真実が一切見えないのです。キャラクターをもっと前面に押し出して表現していかないと印象に残りません。
それと個人的にはキャラ名(漢字)がかぶるのはどうかと思います。星、輝がかぶってるキャラが3人もいますし。
キャラも多いかなと思いました。イズセンとかツキセンって必要ですか? 私ならこの二人を削ってタブチに役を回しますが。
キャラが多いとどうしても個々の中身が薄くなってしまうものです。なんせ普通のラノベよりもページ数が少ないわけですから。
※イベントについて
こちらも薄くて心に残るイベントが少なかったです。なので「あの時は〜」みたいな話をされてもピンと来ませんでした。
例えば景三が入部を強く希望するところとか、挫折して交代を強く希望するところとかよかったです。
問題はその間のイベントの殆どが相談と検討と失敗の繰り返しだったことです。
例えば輝夜が景三と真由美に「デートっぽい振る舞い・雰囲気」を見せてほしいとお願いします。
そこでラッキースケベなりムフフなアクシデントが起きたりするのがイベントです。
輝夜は主人公を好きにならないヒロインなわけですから、私なら「主人公を好きになる女の子」の役割は真由美にやらせます。
なんだかんだ言っても読者はそういうの好きですから。主人公が女の子と出会うとイイ仲になることを期待してしまうものなのです。
その部分を満たす意味でも「主人公を好きになる女の子」とのイベントは必要かと思います。
あと場面転換で「こういうことがあった」で話を終わらせてしまうのは悪い癖だと思います。これのせいで相談(ryになっていると言っても過言ではありません。
834この名無しがすごい!
2022/05/19(木) 20:18:15.29ID:qS8xlyL9 続きです。
ストーリーは悪くないのですよね。キャラとイベントがアレだっただけで。
このスレで作品を読んでいていつも思うのは「読者を意識していない」ことです。
読者視点で自作を見ることができれば、読者を喜ばせようとする姿勢になるからです。
失礼ながらこの作品には読者を意識した部分が見受けられませんでした。
「ラノベなのにラノベの内容じゃない」のが問題なのはそういうことです。
土台はいいので、読者が楽しめる設定・展開・キャラを意識して構築していただければグッと面白くなるはずです
ストーリーは悪くないのですよね。キャラとイベントがアレだっただけで。
このスレで作品を読んでいていつも思うのは「読者を意識していない」ことです。
読者視点で自作を見ることができれば、読者を喜ばせようとする姿勢になるからです。
失礼ながらこの作品には読者を意識した部分が見受けられませんでした。
「ラノベなのにラノベの内容じゃない」のが問題なのはそういうことです。
土台はいいので、読者が楽しめる設定・展開・キャラを意識して構築していただければグッと面白くなるはずです
835この名無しがすごい!
2022/05/19(木) 20:24:00.45ID:qS8xlyL9 追記です。
例えば真由美をギャルにしたのはいいと思います。人気要素の一つですからね。
ただギャルの部分が全然生かされていませんし、ギャルしいキャラとも言えませんでした。
こういう部分で読者の人気を掴みに掛からないのはもったいないかなと。
例えば真由美をギャルにしたのはいいと思います。人気要素の一つですからね。
ただギャルの部分が全然生かされていませんし、ギャルしいキャラとも言えませんでした。
こういう部分で読者の人気を掴みに掛からないのはもったいないかなと。
836この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 02:16:10.95ID:LOO0uTWm 書き損じです。
ライバル3人が放置されたり、告白の結末を描かないなど如何にも「次回へ続く」みたいな終わり方はオススメできません。
きちんと完結まで書いて「終わらせて」くださった方がスッキリします。
個人的には読後感が微妙でした……。未完の物語を読むために時間を費やしたのかと若干後悔しました。
ライバル3人が放置されたり、告白の結末を描かないなど如何にも「次回へ続く」みたいな終わり方はオススメできません。
きちんと完結まで書いて「終わらせて」くださった方がスッキリします。
個人的には読後感が微妙でした……。未完の物語を読むために時間を費やしたのかと若干後悔しました。
837この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 11:03:44.41ID:n9tD1xb4 >>833
お読みいただきありがとうございます。最後までお読みいただいたようで、感動しています。
締め切ったと申しましたが、コメント返させていただきます。
キャラとイベントに関しまして、書き直しの際に大いに気を付けてみたいと思います。
ライバルヒロインについては、自分が最初に「キャラ弱いな」と思った原因でもあります。いろいろ設定は作っているのですが、本筋からずれてしまうので少し触れずらい所をそのままにしていたら......という感じですね。
ここは正直甘えました。
イベントに関しては自分でも単調な気はしていたので、改めてご指摘いただきハッとしました。キャラを際立たせるイベントを考えてみたいと思います。
ストーリーをおほめいただいたのはものすごく励みになります。前の皆さんはそのことについては触れていただけなかったので、特に感激しました。調子に乗らずに頑張ろうと思います。
最後に終わり方について。
個人的には「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドを狙ったつもりなのですが、新人賞的にはあまりよくないのでしょうか。いろいろ調べてから慎重にエンドを選んだつもりですが、これに関してはよろしければ少しアドバイスいただけると嬉しいです。(もちろん無視していただいてもかまいません!)
繰り返しになりますが、お読みいただきありがとうございました。
お読みいただきありがとうございます。最後までお読みいただいたようで、感動しています。
締め切ったと申しましたが、コメント返させていただきます。
キャラとイベントに関しまして、書き直しの際に大いに気を付けてみたいと思います。
ライバルヒロインについては、自分が最初に「キャラ弱いな」と思った原因でもあります。いろいろ設定は作っているのですが、本筋からずれてしまうので少し触れずらい所をそのままにしていたら......という感じですね。
ここは正直甘えました。
イベントに関しては自分でも単調な気はしていたので、改めてご指摘いただきハッとしました。キャラを際立たせるイベントを考えてみたいと思います。
ストーリーをおほめいただいたのはものすごく励みになります。前の皆さんはそのことについては触れていただけなかったので、特に感激しました。調子に乗らずに頑張ろうと思います。
最後に終わり方について。
個人的には「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドを狙ったつもりなのですが、新人賞的にはあまりよくないのでしょうか。いろいろ調べてから慎重にエンドを選んだつもりですが、これに関してはよろしければ少しアドバイスいただけると嬉しいです。(もちろん無視していただいてもかまいません!)
繰り返しになりますが、お読みいただきありがとうございました。
838この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 11:31:54.73ID:XyzFCGjl 「俺たちの戦いはこれからだ!」って打ち切り漫画の妥協の象徴だから、目指すべきものどころか避けるべきなような……
https://togetter.com/li/716859
こういう記事もあるくらい、『完結してない小説』というのはそれだけで落選理由になるよ
投稿作というのは「第一話」ではなく「それで一つの作品として成立する小説」(と、調べたなら結構色んなとこに書いてあると思う)
そりゃ受賞してからは続きを書くのが基本(一巻打ち切りも多いけど)とはいえ、受賞時点で話が完結してないのはそもそも一つの小説として成り立ってないとみなされる
https://togetter.com/li/716859
こういう記事もあるくらい、『完結してない小説』というのはそれだけで落選理由になるよ
投稿作というのは「第一話」ではなく「それで一つの作品として成立する小説」(と、調べたなら結構色んなとこに書いてあると思う)
そりゃ受賞してからは続きを書くのが基本(一巻打ち切りも多いけど)とはいえ、受賞時点で話が完結してないのはそもそも一つの小説として成り立ってないとみなされる
839この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 12:04:09.98ID:HyNlejMu 多分、俺達の戦いはこれからエンドをコメディとして意図して狙うならありだと思う
けど、これを面白く見せるとしたら、作品自体コメディとしてよっぽどうまく構成しないと、まず面白くならない
打ち切り漫画なんかでよく味わうけど、これされた時の感想って>>836氏の最後の気持ちになる人が殆どだと思う
読み終わった気がしない=これで終わりなの!? という拍子抜けとがっかり感
作品面白そうと読んできた人ほどこう思うはず
それに完結作を出すべき新人賞狙いなんかなら尚のこと、きっちり終わらせられる区切りがないと、文字数に纏めきれなくて無理矢理完結させたんだなって、構成力をマイナスに見られちゃうよ
けど、これを面白く見せるとしたら、作品自体コメディとしてよっぽどうまく構成しないと、まず面白くならない
打ち切り漫画なんかでよく味わうけど、これされた時の感想って>>836氏の最後の気持ちになる人が殆どだと思う
読み終わった気がしない=これで終わりなの!? という拍子抜けとがっかり感
作品面白そうと読んできた人ほどこう思うはず
それに完結作を出すべき新人賞狙いなんかなら尚のこと、きっちり終わらせられる区切りがないと、文字数に纏めきれなくて無理矢理完結させたんだなって、構成力をマイナスに見られちゃうよ
840この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 13:10:54.15ID:DbuXjUHA >>837
レス返しありがとうございます。
キャラについて書き忘れていた点があったので追記します。
主人公をぼっち陰キャ寄りにしたり、幼馴染をギャルにした点はよいと思います。流行をしっかり意識しているということですので。
ただ物語の終盤でロリ部長に殴り掛かろうとしたり、野球部二人の胸倉を掴みかかったのは「あれ? 景三ってこんなことするキャラだったの? 怒り過ぎでは?」って悪い意味で驚きました。
怒りを抱けば多少は言動が乱暴になるでしょうが、実際に暴力をチラつかせるのはイメージダウンになります。ましてやサブヒロインにそれを向けるのはかなりマイナスです……。
後者は男気を見せる場面なので、野球部二人の言動はもっと下劣でもよかったかなと(「志賀にゾッコンみたいだからちょっと頼めばヤラせてくれそうじゃん? ギャハハ」みたいな?)。
それくらいなら主人公の怒りに火がついても納得がいきます。
それと志賀のキャラが終盤までよくわかりませんでした。一人称が「オレ」というのもこの時知った気がします。
ラノベに男キャラはそこまで求められていないので登場頻度はこれくらいでいいと思いますが、キャラが薄いので「なんていいやつなんだ!こいつなら掘られてもいい!」ってくらい読者に感情移入させてほしいとは思います。
そうでないと「主人公以外の男に惚れるヒロイン」の存在に納得しない読者もいると思いますので……(かくいう私もその一人でしたが、カグヤのひた向きさに打たれて肯定するようになりました)。
レス返しありがとうございます。
キャラについて書き忘れていた点があったので追記します。
主人公をぼっち陰キャ寄りにしたり、幼馴染をギャルにした点はよいと思います。流行をしっかり意識しているということですので。
ただ物語の終盤でロリ部長に殴り掛かろうとしたり、野球部二人の胸倉を掴みかかったのは「あれ? 景三ってこんなことするキャラだったの? 怒り過ぎでは?」って悪い意味で驚きました。
怒りを抱けば多少は言動が乱暴になるでしょうが、実際に暴力をチラつかせるのはイメージダウンになります。ましてやサブヒロインにそれを向けるのはかなりマイナスです……。
後者は男気を見せる場面なので、野球部二人の言動はもっと下劣でもよかったかなと(「志賀にゾッコンみたいだからちょっと頼めばヤラせてくれそうじゃん? ギャハハ」みたいな?)。
それくらいなら主人公の怒りに火がついても納得がいきます。
それと志賀のキャラが終盤までよくわかりませんでした。一人称が「オレ」というのもこの時知った気がします。
ラノベに男キャラはそこまで求められていないので登場頻度はこれくらいでいいと思いますが、キャラが薄いので「なんていいやつなんだ!こいつなら掘られてもいい!」ってくらい読者に感情移入させてほしいとは思います。
そうでないと「主人公以外の男に惚れるヒロイン」の存在に納得しない読者もいると思いますので……(かくいう私もその一人でしたが、カグヤのひた向きさに打たれて肯定するようになりました)。
841この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 13:18:55.99ID:DbuXjUHA >>840の続きです。
>>ライバルヒロインについては、自分が最初に「キャラ弱いな」と思った原因でもあります。いろいろ設定は作っているのですが、本筋からずれてしまうので少し触れずらい所をそのままにしていたら......という感じですね。
ここは正直甘えました。
さすがにライバル3人は多いと思います。登場頻度やキャラ的に星奈1人でいいかなと。
このキャラはギャル属性に加え、からかい上手(小悪魔な後輩)という人気要素を含んでいますので、キャラの中では一番よくできていると思いました(また私個人がこういうキャラを好みというのもあります)。
ライバル3人と決着つかないまま作品を〆てしまったのも「終わらせていない」に拍車をかけているのもあります。
星奈とそのパートナー(相談役)を出して「ライバル」として立ちまわせるのもいいかもしれません。
主人公が劣等感や敗北感を植え付けられて交代を申し出る動機付けの補強にもなります。
しかし相談役は徹底した効率主義で、星奈を思い通りに操ろうとすることから亀裂が入っていて……みたいな欠点があれば主人公が勝てる部分にもなり得ます。
飽くまでも一例ですので、そういう方向もあるかという程度に受け取ってください。
ストーリーはよくできているので、あとはそれにふさわしいキャラとイベントをブチ込めば受賞も夢ではないと思います。
>>ライバルヒロインについては、自分が最初に「キャラ弱いな」と思った原因でもあります。いろいろ設定は作っているのですが、本筋からずれてしまうので少し触れずらい所をそのままにしていたら......という感じですね。
ここは正直甘えました。
さすがにライバル3人は多いと思います。登場頻度やキャラ的に星奈1人でいいかなと。
このキャラはギャル属性に加え、からかい上手(小悪魔な後輩)という人気要素を含んでいますので、キャラの中では一番よくできていると思いました(また私個人がこういうキャラを好みというのもあります)。
ライバル3人と決着つかないまま作品を〆てしまったのも「終わらせていない」に拍車をかけているのもあります。
星奈とそのパートナー(相談役)を出して「ライバル」として立ちまわせるのもいいかもしれません。
主人公が劣等感や敗北感を植え付けられて交代を申し出る動機付けの補強にもなります。
しかし相談役は徹底した効率主義で、星奈を思い通りに操ろうとすることから亀裂が入っていて……みたいな欠点があれば主人公が勝てる部分にもなり得ます。
飽くまでも一例ですので、そういう方向もあるかという程度に受け取ってください。
ストーリーはよくできているので、あとはそれにふさわしいキャラとイベントをブチ込めば受賞も夢ではないと思います。
842この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 13:25:01.43ID:DbuXjUHA >>841の続きです。
>>個人的には「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドを狙ったつもりなのですが、新人賞的にはあまりよくないのでしょうか。
受賞作の第1巻ならそういう終わり方もありますが、それはあくまでも「続巻が出ることを前提にしている」からです。
受賞を目指すならきっちりしっかり終わらせた方が下読みの方も気持ちよくなれます。
決着がついていないということは、結局のところ投げっぱなしということですからね……輝夜の欠点も解消されないままでしたし、何も解決していないように思えます(精神的に主人公が成長しただけ=得をしたのが主人公だけというのもちょっと……)。
「この作者は風呂敷を広げることはできても、ちゃんとを畳むことができない。」と見なされてマイナス点にされる可能性大です。
ちなみに下読みの評価が気になるなら「MF文庫」に送るのがお勧めです。結構キツい内容で忌憚のない評価をくれます(体験談orz)
>>個人的には「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドを狙ったつもりなのですが、新人賞的にはあまりよくないのでしょうか。
受賞作の第1巻ならそういう終わり方もありますが、それはあくまでも「続巻が出ることを前提にしている」からです。
受賞を目指すならきっちりしっかり終わらせた方が下読みの方も気持ちよくなれます。
決着がついていないということは、結局のところ投げっぱなしということですからね……輝夜の欠点も解消されないままでしたし、何も解決していないように思えます(精神的に主人公が成長しただけ=得をしたのが主人公だけというのもちょっと……)。
「この作者は風呂敷を広げることはできても、ちゃんとを畳むことができない。」と見なされてマイナス点にされる可能性大です。
ちなみに下読みの評価が気になるなら「MF文庫」に送るのがお勧めです。結構キツい内容で忌憚のない評価をくれます(体験談orz)
843この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 13:26:52.91ID:n9tD1xb4 >>839
お読みいただければわかると思うのですが、この作品は部活ものなので、自分の感覚としては
野球漫画で例えると「実力は申し分ないものの難があるチームが甲子園の県予選を優勝した」というイメージです
ただ、甲子園に出場が決まっているライバルの紹介をしてしまっているので、そこが問題だと考えています。書き直す際には気を付けてみますね。
お読みいただければわかると思うのですが、この作品は部活ものなので、自分の感覚としては
野球漫画で例えると「実力は申し分ないものの難があるチームが甲子園の県予選を優勝した」というイメージです
ただ、甲子園に出場が決まっているライバルの紹介をしてしまっているので、そこが問題だと考えています。書き直す際には気を付けてみますね。
844この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 13:29:17.25ID:DbuXjUHA >>840の、
>>そうでないと「主人公以外の男に惚れるヒロイン」の存在に納得しない読者もいると思いますので……
は、「志賀ならヒロインが惚れるのも当然だな」「輝夜がそれだけ惚れているなら成就させてあげたい」のどちらかを読者に抱かせたいということです(ちなみに私は後者でした)。
そういうこともありますので、できれば輝夜が志賀に惚れたエピソードも紹介していただけた方がいいかなと思います。
>>そうでないと「主人公以外の男に惚れるヒロイン」の存在に納得しない読者もいると思いますので……
は、「志賀ならヒロインが惚れるのも当然だな」「輝夜がそれだけ惚れているなら成就させてあげたい」のどちらかを読者に抱かせたいということです(ちなみに私は後者でした)。
そういうこともありますので、できれば輝夜が志賀に惚れたエピソードも紹介していただけた方がいいかなと思います。
845この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 13:41:22.95ID:n9tD1xb4 >>842
キャラについてもろもろものすごく勉強になりました。志賀のキャラについては特に納得です。たしかに主人公以外のキャラを好きになるヒロインなら、その男を魅力的に書くことを怠るとまずいですよね。ハッとさせられました。
ライバルヒロインについては、減らせて二人までかなと思っています。この理由については単純に、志賀が星野あわせても二人にしかモテないということは無いんじゃないかという理由です。ただ、扱いが難しくなるのは間違いないので、彼女たちの扱いは今後細かく決めていきたいと思います。
ライバルヒロインのパートナーも、激アツ展開なので本当は登場させてやりたかったのですが、実力不足で当時は入れられませんでした。ライバルヒロインの掘り下げも出来てお得なので、書き直しの際にはチャレンジしてみたいと思います。
最後に終わり方について、やっぱりNGなんですね。主人公とヒロイン、両方の得になるエンドを模索しようと思います。
繰り返しになりますが、コメントありがとうございました!
ではそろそろ本当に次の方にお渡ししたいと思います。
キャラについてもろもろものすごく勉強になりました。志賀のキャラについては特に納得です。たしかに主人公以外のキャラを好きになるヒロインなら、その男を魅力的に書くことを怠るとまずいですよね。ハッとさせられました。
ライバルヒロインについては、減らせて二人までかなと思っています。この理由については単純に、志賀が星野あわせても二人にしかモテないということは無いんじゃないかという理由です。ただ、扱いが難しくなるのは間違いないので、彼女たちの扱いは今後細かく決めていきたいと思います。
ライバルヒロインのパートナーも、激アツ展開なので本当は登場させてやりたかったのですが、実力不足で当時は入れられませんでした。ライバルヒロインの掘り下げも出来てお得なので、書き直しの際にはチャレンジしてみたいと思います。
最後に終わり方について、やっぱりNGなんですね。主人公とヒロイン、両方の得になるエンドを模索しようと思います。
繰り返しになりますが、コメントありがとうございました!
ではそろそろ本当に次の方にお渡ししたいと思います。
846この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 14:07:17.41ID:DbuXjUHA >>845
>>志賀が星野あわせても二人にしかモテないということは無いんじゃないかという理由です
そういえば疑問があったのを今思い出しました。
学生支援部が依頼をバッティングしてしまうのはどうなのでしょう?
これって例えるなら何でも屋に対して「大統領の暗殺」と「大統領の護衛」という相反する依頼を同時に引き受けるようなものではありませんか?
どちらを叶えてもどちらかが失敗するわけですから、失敗を前提としたものになってしまうのですが……。
例えば女の子の想いが成就したとして、他の女の子の依頼が失敗したら「この役立たず!あんたちのせいで私は失恋した!」って怒鳴り込んで来たらどう対応するのでしょうか?
最悪部活の悪評を広められ、結果的に存在を周知されてしまうのでは……?
女は感情の生き物と言いますし、また不倫した夫よりも奪ったプリン(浮気相手)を憎むと言われています(両方憎むケースも往々にしてありますが……いずれにしろ破局させた相手を憎むわけです)
これらの疑問は忘れてストーリーを読んでいたので書くのを忘れていました。
こうして見ると設定面でも少々問題が感じられますね。真由美も実は主人公との仲を依頼していたくらいはあってもいいと思います。
現状では裏が無さ過ぎて意外性がないので、ここも補強していきたいです。
>>志賀が星野あわせても二人にしかモテないということは無いんじゃないかという理由です
そういえば疑問があったのを今思い出しました。
学生支援部が依頼をバッティングしてしまうのはどうなのでしょう?
これって例えるなら何でも屋に対して「大統領の暗殺」と「大統領の護衛」という相反する依頼を同時に引き受けるようなものではありませんか?
どちらを叶えてもどちらかが失敗するわけですから、失敗を前提としたものになってしまうのですが……。
例えば女の子の想いが成就したとして、他の女の子の依頼が失敗したら「この役立たず!あんたちのせいで私は失恋した!」って怒鳴り込んで来たらどう対応するのでしょうか?
最悪部活の悪評を広められ、結果的に存在を周知されてしまうのでは……?
女は感情の生き物と言いますし、また不倫した夫よりも奪ったプリン(浮気相手)を憎むと言われています(両方憎むケースも往々にしてありますが……いずれにしろ破局させた相手を憎むわけです)
これらの疑問は忘れてストーリーを読んでいたので書くのを忘れていました。
こうして見ると設定面でも少々問題が感じられますね。真由美も実は主人公との仲を依頼していたくらいはあってもいいと思います。
現状では裏が無さ過ぎて意外性がないので、ここも補強していきたいです。
847この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 14:12:59.28ID:DbuXjUHA >>846
内容が変だったので描き直します。
依頼がバッティングしてしまうのは問題ではないでしょうか?
例えば輝夜の想いが成就したとして、ライバルたちから「あんたちのせいで私は失恋した!」と怒鳴り込まれたらどう対応するのでしょうか?
最悪悪評を広められて結果的に部活の存在を周知されてしまうのでは……?
ライバル3人はそんなことはしないかもしれませんが、女は感情の生き物と言いますし、バッティングを続けていればいずれはこうなるんじゃないかと。
部の存在を秘密にする理由も不明でしたし、バッティングが当たり前ならこの部分は不要かなと思います。
またストーリーに意外性がないのも補強が必要かなと思います。
例えば真由美が主人公との仲を取り持ってほしいと依頼していたくらいはあってもいいと思います(その担当がタブチとか)。
というのも私自身、MF文庫に送った際に「展開に意外性がないから先が読めるのでつまらない」「主人公に魅力がない。ヒロインが可愛くない」と酷評されたからですorz
なのでこの辺りにはかなり入れ込んで設定するようにしています。
内容が変だったので描き直します。
依頼がバッティングしてしまうのは問題ではないでしょうか?
例えば輝夜の想いが成就したとして、ライバルたちから「あんたちのせいで私は失恋した!」と怒鳴り込まれたらどう対応するのでしょうか?
最悪悪評を広められて結果的に部活の存在を周知されてしまうのでは……?
ライバル3人はそんなことはしないかもしれませんが、女は感情の生き物と言いますし、バッティングを続けていればいずれはこうなるんじゃないかと。
部の存在を秘密にする理由も不明でしたし、バッティングが当たり前ならこの部分は不要かなと思います。
またストーリーに意外性がないのも補強が必要かなと思います。
例えば真由美が主人公との仲を取り持ってほしいと依頼していたくらいはあってもいいと思います(その担当がタブチとか)。
というのも私自身、MF文庫に送った際に「展開に意外性がないから先が読めるのでつまらない」「主人公に魅力がない。ヒロインが可愛くない」と酷評されたからですorz
なのでこの辺りにはかなり入れ込んで設定するようにしています。
848この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 16:48:22.06ID:etl1XG+V >>847
バッティングすることに関しては、個別塾をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。部活が塾のポジションで、担当者(清水など)が講師。星野たちが生徒となります。(あくまでイメージです!)
同じ大学を志望する人をそれぞれ指導するものの、実際に受かるかどうかは本人次第ですよね。それに、自分の書くヒロインは競争に負けたからと言って「Aさんは受かったのにどうしてわたしは!」みたいなことを言ってしまう子ではないと思っています。
真由美については、正直847さんがおっしゃったこととほとんど同じようなことを考えていました。
(ちなみに真由美の担当は泉、そのサポートでタバチというのを想定しています。泉が清水を部に誘ったのも、真由美との関係のマンネリの状況を変えようと思って打った一手でもあります。ただ今回は星野と清水の物語なので、その点については触れるつもりはないです。ここでの真由美は主人公の理解者ポジションに置こうと考えています)
物語の意外性については、おそらくそう思われる原因は少し前にいただいたコメントにあるように、展開が単調になりがちなところにあると思います。部活の設定上、失敗→相談のサイクルがぐるぐる回るのは仕方ないとは思いますが、これをキャラの深掘りに当てれば満足度は増していくのではないかと考えています。
みなさまコメントありがとうございました。本当にこれでもう締めたいと思います。つぎの方いらっしゃいましたらお渡しいたします。
バッティングすることに関しては、個別塾をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。部活が塾のポジションで、担当者(清水など)が講師。星野たちが生徒となります。(あくまでイメージです!)
同じ大学を志望する人をそれぞれ指導するものの、実際に受かるかどうかは本人次第ですよね。それに、自分の書くヒロインは競争に負けたからと言って「Aさんは受かったのにどうしてわたしは!」みたいなことを言ってしまう子ではないと思っています。
真由美については、正直847さんがおっしゃったこととほとんど同じようなことを考えていました。
(ちなみに真由美の担当は泉、そのサポートでタバチというのを想定しています。泉が清水を部に誘ったのも、真由美との関係のマンネリの状況を変えようと思って打った一手でもあります。ただ今回は星野と清水の物語なので、その点については触れるつもりはないです。ここでの真由美は主人公の理解者ポジションに置こうと考えています)
物語の意外性については、おそらくそう思われる原因は少し前にいただいたコメントにあるように、展開が単調になりがちなところにあると思います。部活の設定上、失敗→相談のサイクルがぐるぐる回るのは仕方ないとは思いますが、これをキャラの深掘りに当てれば満足度は増していくのではないかと考えています。
みなさまコメントありがとうございました。本当にこれでもう締めたいと思います。つぎの方いらっしゃいましたらお渡しいたします。
849この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 17:18:19.89ID:LOO0uTWm >>848
塾と恋愛は全然違うしなぁ
そのたとえはどうかと
軍師の方がええんじゃないかの?主人公作戦立てる側だから
作戦を提案する→失敗した→軍師「俺は悪くない兵士が無能だからだ」
こんな軍師誰も重宝せんだろう
塾と恋愛は全然違うしなぁ
そのたとえはどうかと
軍師の方がええんじゃないかの?主人公作戦立てる側だから
作戦を提案する→失敗した→軍師「俺は悪くない兵士が無能だからだ」
こんな軍師誰も重宝せんだろう
850この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 17:36:27.50ID:LOO0uTWm851この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 17:45:56.54ID:LOO0uTWm ミスって書き込んでしもうた。あとスマホからなのでiD変わってます。
そういえば景三が入部希望の時に部員が「だってそいつは…」みたいなこと言ってましたな
もしかしたらとは思ってましたが全然触れられないので忘れていました…
バッティングに関しては作者が納得してるならまあそれで。
あんましあれしろこれしろと言うと私が景三みたいになってしまうので。
レスもこの辺で
そういえば景三が入部希望の時に部員が「だってそいつは…」みたいなこと言ってましたな
もしかしたらとは思ってましたが全然触れられないので忘れていました…
バッティングに関しては作者が納得してるならまあそれで。
あんましあれしろこれしろと言うと私が景三みたいになってしまうので。
レスもこの辺で
852この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 18:06:03.22ID:etl1XG+V >>849
適当なこと言うのはやめとけ、作者のためにならない。ここはレスバ会場じゃない。
作者の言いたいことはイメージできる。ただ、頭の中にあるだけじゃなくて、短くてもいいからそれを説明するセリフを入れてもいい。上の奴みたいに違和感持つやつもいるかもしれないから。
横から失礼した。
適当なこと言うのはやめとけ、作者のためにならない。ここはレスバ会場じゃない。
作者の言いたいことはイメージできる。ただ、頭の中にあるだけじゃなくて、短くてもいいからそれを説明するセリフを入れてもいい。上の奴みたいに違和感持つやつもいるかもしれないから。
横から失礼した。
853この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 18:16:34.04ID:etl1XG+V 最後に自演さらすやつ
854この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 18:18:25.64ID:DbuXjUHA 最後にバッティングに関するリスクだけ。
今回はライバル側のパートナーは出て来ませんでしたが、もしも出て来ていたら部員同士で蹴落とし合いになるわけですよね?
成功したパートナーを失敗した側が妬んだり憎んだりするリスクもあるわけで(「お前は優秀だから俺はもう補助しない」ってなるケースも)。
ヘタすれば部員同士の妨害合戦も起こりうるわけで。
禍根を残す可能性がある以上、バッティングのメリットはないように思えます。するにしてもやはり理由付けが欲しい。
「自分の作品にはそんなキャラはいない!」というのもあるでしょうが、それで納得するのは作者だけで、読者はそうとは限りません(現に私がそうです)。
作者もそれがわかっていたからライバル側のパートナーは出さなかったのでは?と今になって思いました。
>>852
すまぬ。確かに言い過ぎた。
恋愛を受験で例える辺り、恋愛を軽んじている気がして腹が立ってしまった……。
今回はライバル側のパートナーは出て来ませんでしたが、もしも出て来ていたら部員同士で蹴落とし合いになるわけですよね?
成功したパートナーを失敗した側が妬んだり憎んだりするリスクもあるわけで(「お前は優秀だから俺はもう補助しない」ってなるケースも)。
ヘタすれば部員同士の妨害合戦も起こりうるわけで。
禍根を残す可能性がある以上、バッティングのメリットはないように思えます。するにしてもやはり理由付けが欲しい。
「自分の作品にはそんなキャラはいない!」というのもあるでしょうが、それで納得するのは作者だけで、読者はそうとは限りません(現に私がそうです)。
作者もそれがわかっていたからライバル側のパートナーは出さなかったのでは?と今になって思いました。
>>852
すまぬ。確かに言い過ぎた。
恋愛を受験で例える辺り、恋愛を軽んじている気がして腹が立ってしまった……。
855この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 18:41:05.99ID:etl1XG+V >>854
なんかもっと自演に対して言われるかと思った。心が広い854氏に感謝。
さて(まじですみませんでした)
バッティングに関しては、初めのアイデアのところで「恋愛バトル」というコンセプトがあったので、うかつに採用した感はあります。ただ個人的にこのアイデアがすごい気にいっているので、結局はバッティングを採用にすることにはなると思います。
相手に対してリスペクトを持つことが当然、という意識を作品内で浸透させれば足の引っ張り合いを懸念するようなことは無くなるのかなと考えています。
ただ、バッティングのリスク。頭にしっかりと入れておきたいと思います。
本当にこれで〆ます。たくさんのコメントありがとうございました!
なんかもっと自演に対して言われるかと思った。心が広い854氏に感謝。
さて(まじですみませんでした)
バッティングに関しては、初めのアイデアのところで「恋愛バトル」というコンセプトがあったので、うかつに採用した感はあります。ただ個人的にこのアイデアがすごい気にいっているので、結局はバッティングを採用にすることにはなると思います。
相手に対してリスペクトを持つことが当然、という意識を作品内で浸透させれば足の引っ張り合いを懸念するようなことは無くなるのかなと考えています。
ただ、バッティングのリスク。頭にしっかりと入れておきたいと思います。
本当にこれで〆ます。たくさんのコメントありがとうございました!
856この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 20:38:39.99ID:6pGu57iL857この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 21:14:44.21ID:SUCbUEPF 〆ないと親でも殺される呪いにでもかかってるのか
858この名無しがすごい!
2022/05/20(金) 22:08:54.76ID:Wus/tpF/ >>857
ウチもう両親いないけど
ウチもう両親いないけど
859この名無しがすごい!
2022/05/26(木) 10:02:53.19ID:SvrYgeq5 てすと
860この名無しがすごい!
2022/05/26(木) 10:45:49.93ID:SvrYgeq5 作品へのリンク貼って書こうとすると、
このスレッドにはもう書き込めません、て
エラーメッセージが出るんだけどなんで?
ワイスレッドも同じ。
数日前は書き込めたのに。
このスレッドにはもう書き込めません、て
エラーメッセージが出るんだけどなんで?
ワイスレッドも同じ。
数日前は書き込めたのに。
861この名無しがすごい!
2022/05/26(木) 10:53:50.06ID:E1xdFyOf アプリアップデートしたら?
862この名無しがすごい!
2022/05/26(木) 11:17:33.73ID:v4Xz+ll5 GoogleChromeから書けば
863この名無しがすごい!
2022/05/26(木) 11:34:02.18ID:SvrYgeq5 うう、スマホは持ってるけど、ちょっと無理そうだ。
864この名無しがすごい!
2022/05/26(木) 12:31:56.44ID:SvrYgeq5 【アドレス】https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/899
【ジャンル】日常系
【タイトル】サンタクロースと東大生
【評価基準】主人公に共感できるか? 脇役は魅力的か?
【改稿】可
ダウンロードパスワードは半角で「1861」です。
少し面倒ですが、ワイスレでうまくいったので。
ワイスレで晒し済み。
評価は72点。
よろしくお願いします。
【ジャンル】日常系
【タイトル】サンタクロースと東大生
【評価基準】主人公に共感できるか? 脇役は魅力的か?
【改稿】可
ダウンロードパスワードは半角で「1861」です。
少し面倒ですが、ワイスレでうまくいったので。
ワイスレで晒し済み。
評価は72点。
よろしくお願いします。
865この名無しがすごい!
2022/05/26(木) 13:34:56.21ID:dvtZHNBZ スマホだと文字化けしてるなぁ、帰ったら読むわ
文字コードUTF-8で保存できたらその方がいいかも
文字コードUTF-8で保存できたらその方がいいかも
866この名無しがすごい!
2022/05/31(火) 00:44:48.74ID:pVkTYwvR >>864
拝読させていただきました コバルトは最終一回だけ経験者です。
感想を箇条書きにすると
・『私』の性別が判断つかない(途中で女性初のって出てくるまで確定情報がない)
・東大という最高にこだわるのになぜ文1でないのか? いっそハーバートでもいいのでは?
・主人公が現実が見えてない人というのは開幕わかるので「私は現実主義者」云々に違和感
・クリスマス会に臨済宗の僧侶が来た理由は? 最後にオチが欲しい
・小学四年生がマールンクヤ云々に興味を持つとは思えない リアル小学生なら変な名前と笑って終了の気がする
・オチの台詞が唐突すぎる
現実の見えていない女性が美桜の言葉をきっかけに現実と向き合うお話を書きたいのだと思います
ただ前フリの割に美桜のキャラが薄いのと主人公が『東大』にこだわるもっと深い理由が欲しい
共感できるかとのご質問ですが共感できません
現実と向き合うのも一晩寝ただけで決めているし ささ川で働く前向きな動機が欲しい
最後にアニメ名や和光ビル 臨済宗円覚寺派などという具体名を出さずに話作りをした方がいいかと思いました
拝読させていただきました コバルトは最終一回だけ経験者です。
感想を箇条書きにすると
・『私』の性別が判断つかない(途中で女性初のって出てくるまで確定情報がない)
・東大という最高にこだわるのになぜ文1でないのか? いっそハーバートでもいいのでは?
・主人公が現実が見えてない人というのは開幕わかるので「私は現実主義者」云々に違和感
・クリスマス会に臨済宗の僧侶が来た理由は? 最後にオチが欲しい
・小学四年生がマールンクヤ云々に興味を持つとは思えない リアル小学生なら変な名前と笑って終了の気がする
・オチの台詞が唐突すぎる
現実の見えていない女性が美桜の言葉をきっかけに現実と向き合うお話を書きたいのだと思います
ただ前フリの割に美桜のキャラが薄いのと主人公が『東大』にこだわるもっと深い理由が欲しい
共感できるかとのご質問ですが共感できません
現実と向き合うのも一晩寝ただけで決めているし ささ川で働く前向きな動機が欲しい
最後にアニメ名や和光ビル 臨済宗円覚寺派などという具体名を出さずに話作りをした方がいいかと思いました
867この名無しがすごい!
2022/05/31(火) 07:10:18.53ID:rLWuM2SG あ、忘れてた
全部文字化けして読めないから任せるか
全部文字化けして読めないから任せるか
868この名無しがすごい!
2022/05/31(火) 15:38:21.70ID:gvBdWrZG >>866
ありがとうございます。
最終選考経験者とのことで、貴重なご意見です。
美桜のキャラ、主人公の性別不明、具体的に
ご指摘いただき、とても参考になりました。
また次回作の執筆の際に留意させていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
最終選考経験者とのことで、貴重なご意見です。
美桜のキャラ、主人公の性別不明、具体的に
ご指摘いただき、とても参考になりました。
また次回作の執筆の際に留意させていただきます。
ありがとうございました。
869この名無しがすごい!
2022/05/31(火) 20:33:50.74ID:98kiVaXv870この名無しがすごい!
2022/06/04(土) 15:23:17.28ID:6iQMPyCO 質問なんですが、漫画原作に応募するための小説は晒していいんですか?一応はラノベだと思うんですが、応募する賞の種類が違うのでダメですか?文章力の評価はその際、無視してもらって構わないのですが。
871この名無しがすごい!
2022/06/04(土) 15:35:22.52ID:oNiRWC1P >>870
えーと、このスレは『晒された文章を新人賞基準で評価する』スレです
なのでついた感想が漫画原作っぽくないとアンタが嫌がることはあっても、スレはその気になった人が読んで返します
文章は無視~とかいう人は大抵台詞にツッコミどころがあるから結局漫画原作としても直す必要があったりしそうだけど、ともあれ晒すのは自由
えーと、このスレは『晒された文章を新人賞基準で評価する』スレです
なのでついた感想が漫画原作っぽくないとアンタが嫌がることはあっても、スレはその気になった人が読んで返します
文章は無視~とかいう人は大抵台詞にツッコミどころがあるから結局漫画原作としても直す必要があったりしそうだけど、ともあれ晒すのは自由
872この名無しがすごい!
2022/06/04(土) 15:37:15.34ID:oNiRWC1P まぁ、ちょっと前に出た荒らし勢に比べりゃ晒してもいいですかって聞く程度の理性がありゃ誰かは読むんじゃね
873この名無しがすごい!
2022/06/05(日) 23:48:58.90ID:ya/4Qc9f 【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n1670hr/
【ジャンル】ハイ・ファンタジー
【タイトル】happystory
【評価基準】続きを読みたいか、読みたくないか
【改稿】可
【ジャンル】ハイ・ファンタジー
【タイトル】happystory
【評価基準】続きを読みたいか、読みたくないか
【改稿】可
874この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 00:39:14.52ID:9mYJIZ6K テスト
875この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 00:40:30.04ID:9mYJIZ6K >>873
うーん
あらすじの段階で主人公が具体的に何をやる物語なのか見えてこないのは痛い
で一話だけどこれ会話風のただの設定紹介だね
他人に読んでもらう読み物の体裁が取れてない
会話というのは説明と同時にキャラクターの個性を表すものなのでただダラダラとキャラクターの背景や世界設定だけを述べられても面白い、先が気になるとはならんのよ
まずキャラクターを立てる事を気にした方がいいと思う
うーん
あらすじの段階で主人公が具体的に何をやる物語なのか見えてこないのは痛い
で一話だけどこれ会話風のただの設定紹介だね
他人に読んでもらう読み物の体裁が取れてない
会話というのは説明と同時にキャラクターの個性を表すものなのでただダラダラとキャラクターの背景や世界設定だけを述べられても面白い、先が気になるとはならんのよ
まずキャラクターを立てる事を気にした方がいいと思う
876この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 07:15:13.17ID:GnzDS2yE >>873
なんで延々と部屋の中で話してるの?
んで、なんか急に先生死んでびっくりはしたけどえぇ……ってついていけない感のが強い
壮大な戦記ファンタジー?
って謳い文句のアニメ見て、アクション期待してたら一話丸々部屋の中で世界観紹介して終わったら違和感あると思うけどなぁ
つーかハガレンだったら冒頭二十秒の「持ってかれた!!」で終わる内容じゃない?
それにしても主人公無傷だからインパクト弱いけど
こういう世界観は、実際にその実例を主人公に体験させながら紹介しないと
基本的に説明は悪だからね?
説明があればあるほど読者いなくなるからね、貴重な時間がどうこう思うなら余計な後書き書く前にまず部屋から出よう説明減らそう
主人公のキャラも立ってない
まぁ一話で主人公の夢だかを語らせるのはいいんだけど(あまりに色んな説明がごちゃごちゃしてたからよくわからなかったけど)、先生がなんか印象的な人なのはわかったけど、別に主人公には何の興味も湧かなかった
これ凡人じゃない?
冒頭でやるべきなのは「どんな主人公が何をする物語なのか」「スタートとゴール」を示すこと
今は余計な説明があまりにも多すぎる&シーンとしては喋ってるだけで地味すぎる
シンプルに、必要最小限に要素を絞ることでテンポの良さと研ぎ澄まされた魅力が生まれる
正直この一話の大半は削るべき情報で、逆に入れるべき情報の大半が入ってないor十分でない
足りなさすぎて作者が何が書きたいのかもわからないから、何を足せとも言えない
何でもかんでも隠しすぎ、そして今のとこ主人公モブ村人でしかないから興味も湧かない
感覚としては、『シュークリームを注文したら薄皮だけ出てきた』気分
作者にとってはこれは唯一無二の壮大な世界だろうけど、読者にとっては何十万作品もある中で読んでも読まなくてもいい小説
それを「読者にとっても読みたい小説」にするためにはもったいぶるな
『冒頭二十ページは削除して書き始めろ』(って格言もある)、一番メインの面白さを第一話冒頭から全力でぶつけろ
こんな薄皮だけ読まされたら「小説全体もこの程度の中身なんだろうな」と判断される、なんなら冒頭十行くらいでそう思って帰る
良いシナリオっていうのは、一番メインの面白さをもったいぶらずに何度でも連打してくるもの
もったいぶるな、まずはとにかくそこから
もしかしたら世界観やキャラは良いのかもしれないけど、そもそも何も出されてないから評価のしようがない
印象は「なんか部屋で会話してた小説」です
なんで延々と部屋の中で話してるの?
んで、なんか急に先生死んでびっくりはしたけどえぇ……ってついていけない感のが強い
壮大な戦記ファンタジー?
って謳い文句のアニメ見て、アクション期待してたら一話丸々部屋の中で世界観紹介して終わったら違和感あると思うけどなぁ
つーかハガレンだったら冒頭二十秒の「持ってかれた!!」で終わる内容じゃない?
それにしても主人公無傷だからインパクト弱いけど
こういう世界観は、実際にその実例を主人公に体験させながら紹介しないと
基本的に説明は悪だからね?
説明があればあるほど読者いなくなるからね、貴重な時間がどうこう思うなら余計な後書き書く前にまず部屋から出よう説明減らそう
主人公のキャラも立ってない
まぁ一話で主人公の夢だかを語らせるのはいいんだけど(あまりに色んな説明がごちゃごちゃしてたからよくわからなかったけど)、先生がなんか印象的な人なのはわかったけど、別に主人公には何の興味も湧かなかった
これ凡人じゃない?
冒頭でやるべきなのは「どんな主人公が何をする物語なのか」「スタートとゴール」を示すこと
今は余計な説明があまりにも多すぎる&シーンとしては喋ってるだけで地味すぎる
シンプルに、必要最小限に要素を絞ることでテンポの良さと研ぎ澄まされた魅力が生まれる
正直この一話の大半は削るべき情報で、逆に入れるべき情報の大半が入ってないor十分でない
足りなさすぎて作者が何が書きたいのかもわからないから、何を足せとも言えない
何でもかんでも隠しすぎ、そして今のとこ主人公モブ村人でしかないから興味も湧かない
感覚としては、『シュークリームを注文したら薄皮だけ出てきた』気分
作者にとってはこれは唯一無二の壮大な世界だろうけど、読者にとっては何十万作品もある中で読んでも読まなくてもいい小説
それを「読者にとっても読みたい小説」にするためにはもったいぶるな
『冒頭二十ページは削除して書き始めろ』(って格言もある)、一番メインの面白さを第一話冒頭から全力でぶつけろ
こんな薄皮だけ読まされたら「小説全体もこの程度の中身なんだろうな」と判断される、なんなら冒頭十行くらいでそう思って帰る
良いシナリオっていうのは、一番メインの面白さをもったいぶらずに何度でも連打してくるもの
もったいぶるな、まずはとにかくそこから
もしかしたら世界観やキャラは良いのかもしれないけど、そもそも何も出されてないから評価のしようがない
印象は「なんか部屋で会話してた小説」です
877この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 09:20:53.90ID:n8Zftkw2 >>873
まずはあらすじをちゃんと書けるようにしよう
>村の領主の息子、名をロック・フォージャー。
>彼はある夢を持っていた。それは人間と妖精の対等で平等な世界の実現。
>この世界で、妖精は人間の奴隷だった。
これだけで大部分は通じるでしょ
それっぽい雰囲気の文章にしたいという気持ちはわかるけど、そのせいでとっ散らかってる
まずは一番構造の簡単な文章を作って、それを調整していくのがいい
本文は、会話や説明が多いのが問題かな
例えばエルフに関する部分とか
何行も説明文を書いてもあまり面白くはないよね
実際にエルフの世話をしてる場面を用意すればいいと思うんだが、どうだろう?
場面を作る必要性がまだ理解できてないと感じた
思いついたままを文章にできる、というのは物書きとして良い才能だと思う
頭では色々考えていても、実際に文章として出力できる人は少ないからね
ただ、「思いついたままの文章」ではまだ未完成なんだ
そこから「読者にとって」わかりやすく、面白くするために構成を変えたり、文章を整えたりする必要がある
まずはあらすじをちゃんと書けるようにしよう
>村の領主の息子、名をロック・フォージャー。
>彼はある夢を持っていた。それは人間と妖精の対等で平等な世界の実現。
>この世界で、妖精は人間の奴隷だった。
これだけで大部分は通じるでしょ
それっぽい雰囲気の文章にしたいという気持ちはわかるけど、そのせいでとっ散らかってる
まずは一番構造の簡単な文章を作って、それを調整していくのがいい
本文は、会話や説明が多いのが問題かな
例えばエルフに関する部分とか
何行も説明文を書いてもあまり面白くはないよね
実際にエルフの世話をしてる場面を用意すればいいと思うんだが、どうだろう?
場面を作る必要性がまだ理解できてないと感じた
思いついたままを文章にできる、というのは物書きとして良い才能だと思う
頭では色々考えていても、実際に文章として出力できる人は少ないからね
ただ、「思いついたままの文章」ではまだ未完成なんだ
そこから「読者にとって」わかりやすく、面白くするために構成を変えたり、文章を整えたりする必要がある
878この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 18:25:10.33ID:cPf57GOG >>873
あらすじも1話も読みました。
細かいところから話します。
「」は頭を一字下げずに使うことになっています。
沈黙を表す時は…や―(ダッシュ)を2個1セットで使います……や――のように。
!や?といった記号の後はスペースを空けて次の文章を書きます。これは地の文も「」内も共通ですが、記号の後ろに文字が無ければスペースは必要ありません。
「先生ー!デッラ先生ー!」は「先生ー! デッラ先生ー!」となるわけです。
そして文章に関しては大きな破綻こそありませんが、ところどころ非常に読みにくい、あるいは違和感のある文章になっています。
これに関しては文章をちゃんと読み返していないのかなという印象です。良い文章も勿論あったので、書き上げた後に読み返して修正すれば解決できる問題だと思います。
参考までにあらすじの一節を私なりに読みやすさ重視で書いてみます。
この世界では人間同士が争わない平和な社会が築かれていたが、それは奴隷化された妖精たちの犠牲の上に成り立っていた。
ある領主の息子、ロック・フォージャーは平穏な生活を享受しながらも一つの夢を抱いていた。それは人と妖精が平等な世界。
望む世界の実現へ歩み出した少年は、何を手にし、何を失うのか。
あらすじも1話も読みました。
細かいところから話します。
「」は頭を一字下げずに使うことになっています。
沈黙を表す時は…や―(ダッシュ)を2個1セットで使います……や――のように。
!や?といった記号の後はスペースを空けて次の文章を書きます。これは地の文も「」内も共通ですが、記号の後ろに文字が無ければスペースは必要ありません。
「先生ー!デッラ先生ー!」は「先生ー! デッラ先生ー!」となるわけです。
そして文章に関しては大きな破綻こそありませんが、ところどころ非常に読みにくい、あるいは違和感のある文章になっています。
これに関しては文章をちゃんと読み返していないのかなという印象です。良い文章も勿論あったので、書き上げた後に読み返して修正すれば解決できる問題だと思います。
参考までにあらすじの一節を私なりに読みやすさ重視で書いてみます。
この世界では人間同士が争わない平和な社会が築かれていたが、それは奴隷化された妖精たちの犠牲の上に成り立っていた。
ある領主の息子、ロック・フォージャーは平穏な生活を享受しながらも一つの夢を抱いていた。それは人と妖精が平等な世界。
望む世界の実現へ歩み出した少年は、何を手にし、何を失うのか。
879この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 18:31:12.93ID:cPf57GOG 自分は長めの文章であらすじ書いちゃったけど上で別の方が言っているように、取っ散らかるくらいなら分割するのが最適解だと思います。
一番手っ取り早く文章をすっきりさせられる手なので。
一番手っ取り早く文章をすっきりさせられる手なので。
880この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 18:33:18.64ID:slxoeKNq タイあらスレなら「何を手にし~」辺りも何やるか書けって言われるだろうけど、また別の話だな
881この名無しがすごい!
2022/06/06(月) 20:36:44.82ID:cPf57GOG >>878 の続き
パン屋の娘アンが出て来たあたりで急に視点がシーボルト先生に変わったことに驚きました。
一人称で何の説明もなく視点が切り替わるのはあってはならないことです。混乱します。
三人称でならギリセーフですが物語が始まったばかりで行うのはどちらにせよ読者の混乱に繋がるのでオススメしません。
更に『──そうこの村ではエルフを奴隷にしている。』の段落では三人称視点で主人公の情報が語られます。最低限1話の中では人称を統一しましょう。
また、出すべきの情報の取捨選択ができていないように感じました。
・先生が食べ物の話を避ける謎
・先生が生きていた時代の話
・エルフの話(この村ではエルフを奴隷にしている、領主や領主の家族はその奴隷の管理を義務づけられている、より後ろの情報全てが不要)
などなど物語を読む上でノイズになる情報が多いです。作者からしたら必要な情報だというのは分かりますが、そうであってもこれらを提示すべきタイミングはここじゃないです。
この第1話は何を目的としたシーンなのか、この1話で最も描写したいものは何か、何を軸にして読者を引っ張っていきたいのか。
そういった俯瞰的な視点を持つとよりまとまった話になると思います。
そして1話がこのシーンである必要が感じられませんでした。
物語の重要な要素らしき妖精が出てくるわけでも、世界観や主人公のことが語られるわけでもなく、よく分からない男と会話したと思ったらその男が死ぬ。
物語がどこを目指しているのか分からないです。プロローグのような位置づけだとしたらもっとあっさりで良いです。
ただ悪いところばかりということではないです。
ところどころ現実の地球と重なるような情報は読者にお?と思わせる良い引っ掛かりですし、設定はよく練られていることが伺えます。
見せ方を工夫して是非良い物語にして頂きたいです。
パン屋の娘アンが出て来たあたりで急に視点がシーボルト先生に変わったことに驚きました。
一人称で何の説明もなく視点が切り替わるのはあってはならないことです。混乱します。
三人称でならギリセーフですが物語が始まったばかりで行うのはどちらにせよ読者の混乱に繋がるのでオススメしません。
更に『──そうこの村ではエルフを奴隷にしている。』の段落では三人称視点で主人公の情報が語られます。最低限1話の中では人称を統一しましょう。
また、出すべきの情報の取捨選択ができていないように感じました。
・先生が食べ物の話を避ける謎
・先生が生きていた時代の話
・エルフの話(この村ではエルフを奴隷にしている、領主や領主の家族はその奴隷の管理を義務づけられている、より後ろの情報全てが不要)
などなど物語を読む上でノイズになる情報が多いです。作者からしたら必要な情報だというのは分かりますが、そうであってもこれらを提示すべきタイミングはここじゃないです。
この第1話は何を目的としたシーンなのか、この1話で最も描写したいものは何か、何を軸にして読者を引っ張っていきたいのか。
そういった俯瞰的な視点を持つとよりまとまった話になると思います。
そして1話がこのシーンである必要が感じられませんでした。
物語の重要な要素らしき妖精が出てくるわけでも、世界観や主人公のことが語られるわけでもなく、よく分からない男と会話したと思ったらその男が死ぬ。
物語がどこを目指しているのか分からないです。プロローグのような位置づけだとしたらもっとあっさりで良いです。
ただ悪いところばかりということではないです。
ところどころ現実の地球と重なるような情報は読者にお?と思わせる良い引っ掛かりですし、設定はよく練られていることが伺えます。
見せ方を工夫して是非良い物語にして頂きたいです。
882この名無しがすごい!
2022/06/09(木) 19:47:59.37ID:9AUU3+28 【アドレス】https://28.gigafile.nu/0623-c2355763bd9e2551ee3eea03157c08da1
【ジャンル】女性向け学園青春恋愛作品
【タイトル】C×Cレイン
【評価基準】
・オリジナリティーはあるか
・キャラに魅力はあるか
・文章は上手く書けてるか
・心理描写を濃くするにはどうしたらいいか
【改稿】「可」
よろしくお願いします
【ジャンル】女性向け学園青春恋愛作品
【タイトル】C×Cレイン
【評価基準】
・オリジナリティーはあるか
・キャラに魅力はあるか
・文章は上手く書けてるか
・心理描写を濃くするにはどうしたらいいか
【改稿】「可」
よろしくお願いします
883882
2022/06/09(木) 20:19:52.72ID:ks5dd4Zp コンテストに出してきたけど箸にも棒にもかからず批評家さんに読んでアドバイスもらって十何回は改稿して色んな人から質が良くなったとは言われたけどやっぱりコンテストには受からなくてもうどうしたらいいのかわからないのでで今後の活動方針についてもアドバイスもらえたら嬉しいです
もう作品自体がダメダメだから諦めろとのことでしたらその覚悟はあるのでよかったらどうダメなのか教えてほしいです
次に活かします
スレチだったらスルーしてください
もう作品自体がダメダメだから諦めろとのことでしたらその覚悟はあるのでよかったらどうダメなのか教えてほしいです
次に活かします
スレチだったらスルーしてください
884この名無しがすごい!
2022/06/09(木) 21:38:28.80ID:KY3SuJD5 test
885この名無しがすごい!
2022/06/09(木) 22:22:47.47ID:4vFA89+x >>882
軽く読んだ。コンテストってことは新人賞じゃないのかな? ネットで連載するのと新人賞の作品だとかなり勝手が違うから、こっちは新人賞視点で書くけど参考にならなそうだったら無視してくれ。
まず文章は大丈夫。けど、ちょくちょく冗長な表現があったからもう少し削ってみると読みやすくなる。特に序盤は読者に『この作品面白そうだな』と思わせることが最優先だから、情景描写は半分捨ててでもさっさとインパクトのあるシーンに突入させて読者をひきつける工夫をすべき。正直いまのままだと最後まで読もうとはならない。
次にキャラクター。これが一番まずいかな。ラノベってやっぱりストーリーよりもキャラのほうに重点が置かれるから、ここが弱点なのは致命的。せっかく一人称で書いてるんだし、もっと主人公のモノローグがあるといい。そっちのほうが物語に没入できるし、簡単にキャラを深掘りできる。
最後はオリジナリティ。正直あまり感じなかった。やっぱりいろいろなジャンルがあるから、そこに当てはめてしまえばけっきょく大体の作品が『あーはいはいこういう系ね』ってなる。もちろんひときわ目を引くような作品もあるけど、今読んだ感じだとそこを目指すのは危ない。ただ覚えておいてほしいのは、オリジナリティっていうのは上の段階に行って初めて議論され始めることだから(例外はあるけど)、まずはそこよりもキャラとストーリーに力を入れるべし。面白い作品はオリジナリティがあまりなくても(一定以上の水準では必要だけど)評価される。
こんなところかな。
あと言えるのは、同じ作品を推敲し続けるよりは次の作品に行ったほうが良いよ。もし今回のアイデアに自信があるなら、少し時間をおいて、もう一度プロットをしっかり練り直してから書くようにしよう。
それと最後に、読んでもらった批評家はラノベ方面のプロの方かな? そうならこんなところで聞くよりもその人に聞くほうが良いと思うよ。
以上
軽く読んだ。コンテストってことは新人賞じゃないのかな? ネットで連載するのと新人賞の作品だとかなり勝手が違うから、こっちは新人賞視点で書くけど参考にならなそうだったら無視してくれ。
まず文章は大丈夫。けど、ちょくちょく冗長な表現があったからもう少し削ってみると読みやすくなる。特に序盤は読者に『この作品面白そうだな』と思わせることが最優先だから、情景描写は半分捨ててでもさっさとインパクトのあるシーンに突入させて読者をひきつける工夫をすべき。正直いまのままだと最後まで読もうとはならない。
次にキャラクター。これが一番まずいかな。ラノベってやっぱりストーリーよりもキャラのほうに重点が置かれるから、ここが弱点なのは致命的。せっかく一人称で書いてるんだし、もっと主人公のモノローグがあるといい。そっちのほうが物語に没入できるし、簡単にキャラを深掘りできる。
最後はオリジナリティ。正直あまり感じなかった。やっぱりいろいろなジャンルがあるから、そこに当てはめてしまえばけっきょく大体の作品が『あーはいはいこういう系ね』ってなる。もちろんひときわ目を引くような作品もあるけど、今読んだ感じだとそこを目指すのは危ない。ただ覚えておいてほしいのは、オリジナリティっていうのは上の段階に行って初めて議論され始めることだから(例外はあるけど)、まずはそこよりもキャラとストーリーに力を入れるべし。面白い作品はオリジナリティがあまりなくても(一定以上の水準では必要だけど)評価される。
こんなところかな。
あと言えるのは、同じ作品を推敲し続けるよりは次の作品に行ったほうが良いよ。もし今回のアイデアに自信があるなら、少し時間をおいて、もう一度プロットをしっかり練り直してから書くようにしよう。
それと最後に、読んでもらった批評家はラノベ方面のプロの方かな? そうならこんなところで聞くよりもその人に聞くほうが良いと思うよ。
以上
886この名無しがすごい!
2022/06/09(木) 22:33:29.33ID:KY3SuJD5 >>882-883
とりあえず読んだ
今後の活動方針ってのはどういうことだろ、書くこと自体辞めるかどうかは本人の勝手ですわな
コンテストなぁ、よくわからんけど一つの作品を十何回も改稿して賞に応募しまくったってこと?
内容的には風変わりな少女漫画系な気はするけど、何の賞なんだろ、少なくとも電撃とかっぽくはないが
えーとまず、確かによく書けてる小説だとは思う
よく書けてるというのは何というか、小説として成り立ってる?
文とかが書き慣れてる感じはわりとある
10点満点の商業平均6で文章7、キャラ5、構成2、設定6って感じ
構成以外はわりと合格点だと思う、ただコンセプトは微妙かも
オリジナリティー、キャラの個性、文章の上手さ、心理描写、どれも結構あるとは思う
ただ俺が選考委員でも(一次審査ぐらいならやったことあるけど)これは通さないかな
課題はコンセプトレベルの部分なので、これ一作に拘るより次の作品を書いた方がいいとも思う
書き手のスキルはあるけどアイデアが厳しい、というケースに感じた
まず、小説ってのは料理みたいなもんなのよ
完成した料理に色々手直しして味を整えることはできても、下手な時に作った料理をプロ級の料理にはできない、鮮度も落ちる
小説一作に拘り続けて何度も改稿して……というのはモチベも下がるし良い事あんまないからオススメしない
で、この小説で一番の課題は『個性と魅力は違う』っていうこと
オリジナリティー? まぁ冒頭からなんかやたら嫌ないじめっ子イケメン? が出てくるとかモブ枠で出てきた奴がヒーローとか、
そりゃオリジナリティーはあるかもしれん
キャラの魅力、は微妙だけどキャラの個性はある、上と同じ理由、あと主人公可哀想
文章はまぁわりと上手い、別に文章が理由で落ちてるとは思わない
が……上手い下手と別の課題はある
心理描写……十分ある、ありはする
四つの質問のうち、キャラの魅力、は一番惜しいとは思う
結局、どれも要素=個性としてはあるのよ
ただ、読者が求めるもの=魅力ではない
オリジナリティー、文章の上手さ、心理描写の濃さ、
それらは別に最重要ではありません
すべて『読者に面白いと思わせる』ための道具です、ないけど面白いから売れてる小説山ほどあります
とりあえず読んだ
今後の活動方針ってのはどういうことだろ、書くこと自体辞めるかどうかは本人の勝手ですわな
コンテストなぁ、よくわからんけど一つの作品を十何回も改稿して賞に応募しまくったってこと?
内容的には風変わりな少女漫画系な気はするけど、何の賞なんだろ、少なくとも電撃とかっぽくはないが
えーとまず、確かによく書けてる小説だとは思う
よく書けてるというのは何というか、小説として成り立ってる?
文とかが書き慣れてる感じはわりとある
10点満点の商業平均6で文章7、キャラ5、構成2、設定6って感じ
構成以外はわりと合格点だと思う、ただコンセプトは微妙かも
オリジナリティー、キャラの個性、文章の上手さ、心理描写、どれも結構あるとは思う
ただ俺が選考委員でも(一次審査ぐらいならやったことあるけど)これは通さないかな
課題はコンセプトレベルの部分なので、これ一作に拘るより次の作品を書いた方がいいとも思う
書き手のスキルはあるけどアイデアが厳しい、というケースに感じた
まず、小説ってのは料理みたいなもんなのよ
完成した料理に色々手直しして味を整えることはできても、下手な時に作った料理をプロ級の料理にはできない、鮮度も落ちる
小説一作に拘り続けて何度も改稿して……というのはモチベも下がるし良い事あんまないからオススメしない
で、この小説で一番の課題は『個性と魅力は違う』っていうこと
オリジナリティー? まぁ冒頭からなんかやたら嫌ないじめっ子イケメン? が出てくるとかモブ枠で出てきた奴がヒーローとか、
そりゃオリジナリティーはあるかもしれん
キャラの魅力、は微妙だけどキャラの個性はある、上と同じ理由、あと主人公可哀想
文章はまぁわりと上手い、別に文章が理由で落ちてるとは思わない
が……上手い下手と別の課題はある
心理描写……十分ある、ありはする
四つの質問のうち、キャラの魅力、は一番惜しいとは思う
結局、どれも要素=個性としてはあるのよ
ただ、読者が求めるもの=魅力ではない
オリジナリティー、文章の上手さ、心理描写の濃さ、
それらは別に最重要ではありません
すべて『読者に面白いと思わせる』ための道具です、ないけど面白いから売れてる小説山ほどあります
887この名無しがすごい!
2022/06/09(木) 22:34:08.99ID:KY3SuJD5 というわけで、作者が気にしてる部分が足りないからこの小説は微妙なわけじゃない
キャラの魅力もまぁ、ないわけじゃない
問題は『読者が面白いと思う形の小説になってない』こと
単純に冒頭からなんかやたら嫌ないじめっ子が出てきて、コイツ相手役の恋愛なのかなぁ、
主人公可哀想だし嫌だなぁ、と思ってたらモブが実はヒーローでした展開
……やりたいことがわからないわけではないけど、カタルシスが遠すぎる
別にこの冒頭で読み続けたいと思えない
これは作者がやりたかったことだよね
それが悪いわけじゃないんだが、少なくとも序盤にあるのは『嫌な奴』という情報の連打だけ
この序盤で読者が超惹きつけられる作中最大の魅力ってある?
俺はないと思うし、せめて佐野は登場の瞬間からイケメンにしたい
容姿の描写がやたらと抜けてて、心理描写なんかよりよっぽど外見の描写が欲しい
読者が喜ぶ要素、読み続けたいと思う構造がとにかく欠けてる
読者に媚びる必要はないが、読者の感性を支配して最高の作品だと思わせる覚悟が足りない
オリジナリティー、キャラの魅力、文章の上手さ、心理描写の濃さ
これらは作者がやりたいことに見える
考えるべきことは質を良くすることじゃなくて、読者に面白いと言わせること
それも圧倒的に、商業作品と比べても勝てるぐらいに、できれば最初から最後まで
読者視点で面白くするならまず考えなきゃいけないのが『構成』
どの段階で何を書いて読者にどう思わせるか? という流れ(三幕構成知らないならググってWiki全部読んで)
冒頭には作中最高の魅力でとにかく読者を出会い頭にノックダウンしないといけない
これは『厄介男子に囚われた主人公を真面目ヒーローが救い出してくれる話』だと思ってるんだけど、
冒頭が幼少期の雨のシーンだったのは作者の都合だよね
過去編として、主人公が北崎に恋心で囚われてしまったはじまりのシーン
これはまぁ作者と主人公にとっては重大かもしれないけど、読者にとってはかなりどうでもいい
何故ならそれ読んでも楽しくないから(しかも冒頭だけだと意味もわからない)
キャラの魅力もまぁ、ないわけじゃない
問題は『読者が面白いと思う形の小説になってない』こと
単純に冒頭からなんかやたら嫌ないじめっ子が出てきて、コイツ相手役の恋愛なのかなぁ、
主人公可哀想だし嫌だなぁ、と思ってたらモブが実はヒーローでした展開
……やりたいことがわからないわけではないけど、カタルシスが遠すぎる
別にこの冒頭で読み続けたいと思えない
これは作者がやりたかったことだよね
それが悪いわけじゃないんだが、少なくとも序盤にあるのは『嫌な奴』という情報の連打だけ
この序盤で読者が超惹きつけられる作中最大の魅力ってある?
俺はないと思うし、せめて佐野は登場の瞬間からイケメンにしたい
容姿の描写がやたらと抜けてて、心理描写なんかよりよっぽど外見の描写が欲しい
読者が喜ぶ要素、読み続けたいと思う構造がとにかく欠けてる
読者に媚びる必要はないが、読者の感性を支配して最高の作品だと思わせる覚悟が足りない
オリジナリティー、キャラの魅力、文章の上手さ、心理描写の濃さ
これらは作者がやりたいことに見える
考えるべきことは質を良くすることじゃなくて、読者に面白いと言わせること
それも圧倒的に、商業作品と比べても勝てるぐらいに、できれば最初から最後まで
読者視点で面白くするならまず考えなきゃいけないのが『構成』
どの段階で何を書いて読者にどう思わせるか? という流れ(三幕構成知らないならググってWiki全部読んで)
冒頭には作中最高の魅力でとにかく読者を出会い頭にノックダウンしないといけない
これは『厄介男子に囚われた主人公を真面目ヒーローが救い出してくれる話』だと思ってるんだけど、
冒頭が幼少期の雨のシーンだったのは作者の都合だよね
過去編として、主人公が北崎に恋心で囚われてしまったはじまりのシーン
これはまぁ作者と主人公にとっては重大かもしれないけど、読者にとってはかなりどうでもいい
何故ならそれ読んでも楽しくないから(しかも冒頭だけだと意味もわからない)
888この名無しがすごい!
2022/06/09(木) 22:34:22.66ID:KY3SuJD5 本来冒頭にあるべきなのは佐野のイケメンシーンだと思うんだよ
読者がこの作品で楽しみにするのは、主人公を救ってくれる佐野の真面目くんだけど良い男な魅力をふんだんに発揮する展開だよね?
間違っても北崎のめんどくさい話の山じゃない
あるいはヤンデレ男とメンヘラ女のめんどくさい恋愛の話にするなら、逆に佐野がいらない(それはそれでややこしい話だろうけど)
『読者が何を楽しみにこの小説を読むのか』を常に考えて、
それにいらない要素は徹底的に省きましょう
ぶっちゃけ北崎は読者からみてほぼ描写いらないです、ただの障害だから
イケメンだという描写すらあんまりないのはホント困る、読者視点だと佐野と北崎で揺れ動くとか一切ない、ただただ北崎の存在が邪魔でイライラする
そして北崎の描写が多くて佐野の描写が少ないせいで佐野の魅力もあまり感じられない
後半で佐野視点とか入るけど、別に佐野視点が欲しいわけじゃないんだ
心理描写とかじゃあなく、佐野のイケメン要素やイケメンな言動をもっと増やして欲しいんだ
冒頭を佐野が主人公に告白するシーンにして、
北崎のめんどくさい話を大半削って佐野のかっこいいシーンと視覚的描写&イケメン描写増やして、
それでやっと読者が読みたい構造の小説になる第一歩だと思う
ただ、そこまでやるともしかしたら作者の書きたい話からはズレるのかもしれない
とはいえ逆にそれならそれで、作者が本当は何がしたいのかがあまり明確に見えない小説ってことなので作り換えるのもややこしい
もっとシンプルに『作者がこれを書きたい』×『読者がこれを読みたい』が両方わかる話じゃないと、単に何がしたいのかわからない小説になる
冒頭時点で「主人公は誰で、何をする話か」「スタートとゴールは何か」を明示しないと
あと、マイナスがゼロになるだけでもあまり魅力はない
ブラック企業で疲弊し続けて最後のページで辞める話は誰も読まない
読者が読みたいのは1ページ目でブラック企業を辞めて(もしくは既に辞めていて)2ページ目から新天地で活躍する主人公の話
マイナススタートっていうのは、プラスに転じ始めた瞬間からが物語の始まりなのよ
マイナスがただマイナスのまま続く期間を描写してはいけない
……基本的にはね、少なくともこの小説の課題としてはそこだと思った
で、まぁ構成を全面的に見直すっていうのはゼロから小説作るってことだから
同じ小説でやるメリットはあんまりない、むしろ過去のイメージに引きずられるからマイナス
『作者が書きたいこと』を書くのに必要なスキルはもう大体あると思うのよ
ただプロ目指すなら必要なのは『読者が読みたいもの』を書くスキルだから
前者は決して無駄にはならないし、読者向けだけで書いてると軸を見失うけど、
次は前者のスキルを活かして後者を考えながら書こう
あとまぁ、なんかメンタル的に疲弊してるなら人に意見聞くのは一旦辞めた方がいいかもね
小説なんか今時売れるもんでもないし、他人の意見とか気にしてたら上手かろうがなんだろうが書き続けるのは無理だよ
覚悟って言うなら批評家にさんなんて付けずにお前ら全部カスだから俺の歌を聴け!! と言う覚悟のが大事かな
いや大袈裟だけども、「読者視点を意識しつつ読者に支配されないメンタル」はだいぶ重要だと思うのよね、読者を他人の評価全般に置き換えても同じだけどさ
自分が書きたいから書く、ただし「最高の小説」は読者視点を意識してるものだから読者視点は考える
本物の読者はその指標をチェックするための単なる道具、ぐらいに俺は考えてるよ
ま、考え方はともかく小説としては『構成』と『読者目線での面白さの意識の徹底』が課題だと思うかな
以上です、がんばってね
読者がこの作品で楽しみにするのは、主人公を救ってくれる佐野の真面目くんだけど良い男な魅力をふんだんに発揮する展開だよね?
間違っても北崎のめんどくさい話の山じゃない
あるいはヤンデレ男とメンヘラ女のめんどくさい恋愛の話にするなら、逆に佐野がいらない(それはそれでややこしい話だろうけど)
『読者が何を楽しみにこの小説を読むのか』を常に考えて、
それにいらない要素は徹底的に省きましょう
ぶっちゃけ北崎は読者からみてほぼ描写いらないです、ただの障害だから
イケメンだという描写すらあんまりないのはホント困る、読者視点だと佐野と北崎で揺れ動くとか一切ない、ただただ北崎の存在が邪魔でイライラする
そして北崎の描写が多くて佐野の描写が少ないせいで佐野の魅力もあまり感じられない
後半で佐野視点とか入るけど、別に佐野視点が欲しいわけじゃないんだ
心理描写とかじゃあなく、佐野のイケメン要素やイケメンな言動をもっと増やして欲しいんだ
冒頭を佐野が主人公に告白するシーンにして、
北崎のめんどくさい話を大半削って佐野のかっこいいシーンと視覚的描写&イケメン描写増やして、
それでやっと読者が読みたい構造の小説になる第一歩だと思う
ただ、そこまでやるともしかしたら作者の書きたい話からはズレるのかもしれない
とはいえ逆にそれならそれで、作者が本当は何がしたいのかがあまり明確に見えない小説ってことなので作り換えるのもややこしい
もっとシンプルに『作者がこれを書きたい』×『読者がこれを読みたい』が両方わかる話じゃないと、単に何がしたいのかわからない小説になる
冒頭時点で「主人公は誰で、何をする話か」「スタートとゴールは何か」を明示しないと
あと、マイナスがゼロになるだけでもあまり魅力はない
ブラック企業で疲弊し続けて最後のページで辞める話は誰も読まない
読者が読みたいのは1ページ目でブラック企業を辞めて(もしくは既に辞めていて)2ページ目から新天地で活躍する主人公の話
マイナススタートっていうのは、プラスに転じ始めた瞬間からが物語の始まりなのよ
マイナスがただマイナスのまま続く期間を描写してはいけない
……基本的にはね、少なくともこの小説の課題としてはそこだと思った
で、まぁ構成を全面的に見直すっていうのはゼロから小説作るってことだから
同じ小説でやるメリットはあんまりない、むしろ過去のイメージに引きずられるからマイナス
『作者が書きたいこと』を書くのに必要なスキルはもう大体あると思うのよ
ただプロ目指すなら必要なのは『読者が読みたいもの』を書くスキルだから
前者は決して無駄にはならないし、読者向けだけで書いてると軸を見失うけど、
次は前者のスキルを活かして後者を考えながら書こう
あとまぁ、なんかメンタル的に疲弊してるなら人に意見聞くのは一旦辞めた方がいいかもね
小説なんか今時売れるもんでもないし、他人の意見とか気にしてたら上手かろうがなんだろうが書き続けるのは無理だよ
覚悟って言うなら批評家にさんなんて付けずにお前ら全部カスだから俺の歌を聴け!! と言う覚悟のが大事かな
いや大袈裟だけども、「読者視点を意識しつつ読者に支配されないメンタル」はだいぶ重要だと思うのよね、読者を他人の評価全般に置き換えても同じだけどさ
自分が書きたいから書く、ただし「最高の小説」は読者視点を意識してるものだから読者視点は考える
本物の読者はその指標をチェックするための単なる道具、ぐらいに俺は考えてるよ
ま、考え方はともかく小説としては『構成』と『読者目線での面白さの意識の徹底』が課題だと思うかな
以上です、がんばってね
889この名無しがすごい!
2022/06/09(木) 22:45:56.99ID:KY3SuJD5 追記、マイナス展開のままで魅力を出すとかは純文学分野の手法で、
プラス展開で面白さを出すのはエンタメ分野の手法
純文学っぽいことやるのは単純に難しいってのもあるし、この作品をそれにしたいなら
(つまり、北崎と主人公の歪んだ恋愛模様を描きたいなら)
圧倒的に北崎の掘り下げが足りない
『いじめっ子気質』なんて簡単な言葉で形容できる存在は純文学的ではない、現状はエンタメ分野のただの敵役(としてもヘイトの貯め方のバランスがおかしい)
純文学的な歪曲した手法とエンタメ的な真っ直ぐな手法、どっちもやろうとしてどっちも失敗してる、という印象
出す賞、レーベルの傾向を見て、そこから出てる作品が純文的かエンタメ的かでしっかり軸足を揃えよう(三次通るか否か以降には大きく影響する)
で、エンタメは最適化が、純文は掘り下げと一種の異常性の付与が超重要なので、半端なことはしないようにしよう
プラス展開で面白さを出すのはエンタメ分野の手法
純文学っぽいことやるのは単純に難しいってのもあるし、この作品をそれにしたいなら
(つまり、北崎と主人公の歪んだ恋愛模様を描きたいなら)
圧倒的に北崎の掘り下げが足りない
『いじめっ子気質』なんて簡単な言葉で形容できる存在は純文学的ではない、現状はエンタメ分野のただの敵役(としてもヘイトの貯め方のバランスがおかしい)
純文学的な歪曲した手法とエンタメ的な真っ直ぐな手法、どっちもやろうとしてどっちも失敗してる、という印象
出す賞、レーベルの傾向を見て、そこから出てる作品が純文的かエンタメ的かでしっかり軸足を揃えよう(三次通るか否か以降には大きく影響する)
で、エンタメは最適化が、純文は掘り下げと一種の異常性の付与が超重要なので、半端なことはしないようにしよう
890この名無しがすごい!
2022/06/10(金) 00:38:23.34ID:GCYzcPgo >>882
1/3くらい読んだ
コンテストが何を指すかわからないけど、
ラノベっぽい文章だったのでラノベ新人賞基準で感想言うね
個人的な感想で言えば、一次落ちレベルかなぁ、という印象
誰が何をして最終的にどのようなオチに向かう物語なのかが序盤〜中盤で分からないのが最大の欠点かな
深月視点で話が進むけど、まず深月周辺の人間関係や社会的立ち位置の描写が欲しいかも
北崎が異常なのは深月に対してだけか、
それならばなぜ深月にちょっかいを出すのか、
恐らくそれを謎として引っ張って物語終盤で明かされるんだろうけど、
そこまで持たせられる構成やアイデアではないかなぁ
> ・オリジナリティーはあるか
> ・キャラに魅力はあるか
この2点は「一定以上の読ませることができる作品」でないと正確に評価できない
ぶっちゃけて言えばそれ以前の問題
まずは作品全体のクオリティ向上が先かな
> ・文章は上手く書けてるか
文章自体は問題ないと思う
とはいえ、この作品をコンテストに受かるレベルに改稿するとなったら
もう北崎と深月の会話、やりとりだけで読ませる文章力が必要なわけで、
その点で言えば全然ダメかな
すごい笑えるか、とても感心するか、別次元の感動を呼ぶか、
そんなレベルが要求されると思うよ
問題ないというのはあくまでもストーリー、キャラ、オリジナリティ、アイデア、
その他諸々が一定レベルになった時に足を引っ張らない程度である、という意味合いが強いかな
> ・心理描写を濃くするにはどうしたらいいか
濃く、というのが少しよくわからないけど、
読者に訴えかける心理描写をしたいならピンチやチャンス、
葛藤や人との衝突を演出してそれに対する心理を描写するのが定番かな
深月は特に北崎と衝突を避ける傾向にあるから、
その点で薄くなってしまうんだと思う
現時点であなたが(もしくは指摘されて)心理描写が薄い、不足していると感じていながら複数にわたる改稿で直せていないなら
もう小手先の文章でどうにかなるレベルじゃないってことだと思う
つまり、誰かの性格を変えるか、
新キャラをぶっこむかして心理描写を呼び起こさないとダメ
思い入れがある作品なんだとは思うけど、
この作品でコンテストに受かりたいというなら、
一回寝かせて新作を数作作ってレベルアップしてから改稿したほうがいいと思うよ
1/3くらい読んだ
コンテストが何を指すかわからないけど、
ラノベっぽい文章だったのでラノベ新人賞基準で感想言うね
個人的な感想で言えば、一次落ちレベルかなぁ、という印象
誰が何をして最終的にどのようなオチに向かう物語なのかが序盤〜中盤で分からないのが最大の欠点かな
深月視点で話が進むけど、まず深月周辺の人間関係や社会的立ち位置の描写が欲しいかも
北崎が異常なのは深月に対してだけか、
それならばなぜ深月にちょっかいを出すのか、
恐らくそれを謎として引っ張って物語終盤で明かされるんだろうけど、
そこまで持たせられる構成やアイデアではないかなぁ
> ・オリジナリティーはあるか
> ・キャラに魅力はあるか
この2点は「一定以上の読ませることができる作品」でないと正確に評価できない
ぶっちゃけて言えばそれ以前の問題
まずは作品全体のクオリティ向上が先かな
> ・文章は上手く書けてるか
文章自体は問題ないと思う
とはいえ、この作品をコンテストに受かるレベルに改稿するとなったら
もう北崎と深月の会話、やりとりだけで読ませる文章力が必要なわけで、
その点で言えば全然ダメかな
すごい笑えるか、とても感心するか、別次元の感動を呼ぶか、
そんなレベルが要求されると思うよ
問題ないというのはあくまでもストーリー、キャラ、オリジナリティ、アイデア、
その他諸々が一定レベルになった時に足を引っ張らない程度である、という意味合いが強いかな
> ・心理描写を濃くするにはどうしたらいいか
濃く、というのが少しよくわからないけど、
読者に訴えかける心理描写をしたいならピンチやチャンス、
葛藤や人との衝突を演出してそれに対する心理を描写するのが定番かな
深月は特に北崎と衝突を避ける傾向にあるから、
その点で薄くなってしまうんだと思う
現時点であなたが(もしくは指摘されて)心理描写が薄い、不足していると感じていながら複数にわたる改稿で直せていないなら
もう小手先の文章でどうにかなるレベルじゃないってことだと思う
つまり、誰かの性格を変えるか、
新キャラをぶっこむかして心理描写を呼び起こさないとダメ
思い入れがある作品なんだとは思うけど、
この作品でコンテストに受かりたいというなら、
一回寝かせて新作を数作作ってレベルアップしてから改稿したほうがいいと思うよ
891この名無しがすごい!
2022/06/10(金) 05:08:41.16ID:3zk1+P8R >>882
読みました
面白いと思う
特に表題作であるC×Cレインはかなり強烈なエピソードで途中からかなり引き込まれた
文章はこなれてるし特にキャラクターのイタさの描写が生々しく魅力的であると思う
ただそれ故に以降のほのぼのとしたエピソードが物足りなく感じる
主人公主観ではイキイキしていた地の文も佐野主観になるとやや弱く思えた
そして主観変更してそのままラスト(主人公主観の番外編があるとはいえ)というのは応募作の構成としてどうなのか
個人的には一本の物語としての構成が見たいなと思った
あと細かいようだが学生の描写があまり今時らしくないなと感じた
何となく平成中期感?
表題エピソードでおそらく一番力入れただろうC×Cレインも多少問題がある
序盤のパンチの弱さとストレスフルな展開をどう捉えるか
個人的には許容範囲ではあるがターゲット層にどう響くかまで熟考した方がらよいように思う
ともあれ評価は作品としては面白い
応募作とするには構成に難アリといったところかと
読みました
面白いと思う
特に表題作であるC×Cレインはかなり強烈なエピソードで途中からかなり引き込まれた
文章はこなれてるし特にキャラクターのイタさの描写が生々しく魅力的であると思う
ただそれ故に以降のほのぼのとしたエピソードが物足りなく感じる
主人公主観ではイキイキしていた地の文も佐野主観になるとやや弱く思えた
そして主観変更してそのままラスト(主人公主観の番外編があるとはいえ)というのは応募作の構成としてどうなのか
個人的には一本の物語としての構成が見たいなと思った
あと細かいようだが学生の描写があまり今時らしくないなと感じた
何となく平成中期感?
表題エピソードでおそらく一番力入れただろうC×Cレインも多少問題がある
序盤のパンチの弱さとストレスフルな展開をどう捉えるか
個人的には許容範囲ではあるがターゲット層にどう響くかまで熟考した方がらよいように思う
ともあれ評価は作品としては面白い
応募作とするには構成に難アリといったところかと
892882
2022/06/10(金) 15:57:16.23ID:D6Yg/f6C >>885-891
たくさんの感想ありがとうございます
本当に助かります
文章は一定のレベルに達しているようでよかったです
冗長になりがちな癖は自覚しているので削るの頑張ります
主人公のモノローグは確実に課題ですね
C×Cレインは「クールな女の子とクールな男の子の雨の日の話」という意味でいつもは大人しくて優しい子(桂言葉とか君に届けの爽子みたいなキャラ)を主人公に書いてるんですけどクールキャラ難しいです
いじめに苦しむ描写濃くするといつものうじうじ内向的なキャラになってクールじゃなくなるし反発心強くすると佐野に救われるカタルシス弱くなるんじゃないかなぁと
序盤の北崎についてですがクズキャラとして書いたのに読者人気NO.1のキャラで北崎とくっついてほしかったとか批評家さん(女性向け作品商業作家)からは好きだからいじめたい小学生レベルのツンデレみたいで可愛いとまで感想をもらっていて、でも自分としては佐野みたいなスペック平凡だけどめちゃくちゃ心優しい一見当て馬に見える地味男子を魅力的に描きたいのでメルト以降に佐野視点書き足しました
北崎の恋愛感情の掘り下げは書いたら完全に佐野がキャラとして負けるだろうから書くのやめました
佐野をもっと魅力的にするのに力を入れたいです
あと活動方針というのは商業目指すか完全に自己満で趣味にするかで迷っています
一応今回の作品の後に書いた2作品が最終選考まで残ったことがあるのですがそれらの作品より今回の作品の方がクオリティー高い自信作だと思ってるのでワンチャン3度目の正直的な感じで最後にあと一回だけコンテスト出したら受賞できないかなぁと思ったのですが無理そうなので諦める方向で考えてみます
たくさんの感想ありがとうございます
本当に助かります
文章は一定のレベルに達しているようでよかったです
冗長になりがちな癖は自覚しているので削るの頑張ります
主人公のモノローグは確実に課題ですね
C×Cレインは「クールな女の子とクールな男の子の雨の日の話」という意味でいつもは大人しくて優しい子(桂言葉とか君に届けの爽子みたいなキャラ)を主人公に書いてるんですけどクールキャラ難しいです
いじめに苦しむ描写濃くするといつものうじうじ内向的なキャラになってクールじゃなくなるし反発心強くすると佐野に救われるカタルシス弱くなるんじゃないかなぁと
序盤の北崎についてですがクズキャラとして書いたのに読者人気NO.1のキャラで北崎とくっついてほしかったとか批評家さん(女性向け作品商業作家)からは好きだからいじめたい小学生レベルのツンデレみたいで可愛いとまで感想をもらっていて、でも自分としては佐野みたいなスペック平凡だけどめちゃくちゃ心優しい一見当て馬に見える地味男子を魅力的に描きたいのでメルト以降に佐野視点書き足しました
北崎の恋愛感情の掘り下げは書いたら完全に佐野がキャラとして負けるだろうから書くのやめました
佐野をもっと魅力的にするのに力を入れたいです
あと活動方針というのは商業目指すか完全に自己満で趣味にするかで迷っています
一応今回の作品の後に書いた2作品が最終選考まで残ったことがあるのですがそれらの作品より今回の作品の方がクオリティー高い自信作だと思ってるのでワンチャン3度目の正直的な感じで最後にあと一回だけコンテスト出したら受賞できないかなぁと思ったのですが無理そうなので諦める方向で考えてみます
893この名無しがすごい!
2022/06/10(金) 17:42:34.85ID:ZdeasWak >>892
なるほど?
まぁ自信作の方が客観的に見れないから落ちるはあるあるだね(身に覚えもある)、最終勢でも何でもその先も長いから趣味でやるのもいいと思う
そのうちまた目指したくなったら出せばいいし
北崎が人気になるのもまぁわからんではない、とにかく描写量がねぇ……構成よな、その辺も
スポットライトの当て方というか
モノローグはむしろ多すぎると思うけどまぁ自由
カタルシスなぁ、主人公の性格どうこうで佐野の魅力を上げようとするのがアプローチとして違うんじゃと思った
地味男子なとこも拘りポイントなのね
んー……男向けラノベならお前だけかよとか冴えカノとか人気ジャンルだね、地味ヒロイン
やっぱ焦点の当て方かな、冴えカノ一巻とかキャラ濃い美少女ヒロイン多いけど結局メインが一番可愛いし
地味というのは作中設定であって、読者視点(と、主人公視点)では魅力的かつ個性的なはずなんだよね
……主人公が「良い子だと思ってる」とか直接的には色々書いてあるけど、読者に伝わるにはもう一押し足りないのはまた難題だな
まぁしばらくは誰にも見せずに自己満で書くのがいいんじゃないかな
なんならその方が筆力も上がるかもね、作者お気に入りの自信作を客観的に書けるぐらいの余裕というかがつくと両立できるし
なるほど?
まぁ自信作の方が客観的に見れないから落ちるはあるあるだね(身に覚えもある)、最終勢でも何でもその先も長いから趣味でやるのもいいと思う
そのうちまた目指したくなったら出せばいいし
北崎が人気になるのもまぁわからんではない、とにかく描写量がねぇ……構成よな、その辺も
スポットライトの当て方というか
モノローグはむしろ多すぎると思うけどまぁ自由
カタルシスなぁ、主人公の性格どうこうで佐野の魅力を上げようとするのがアプローチとして違うんじゃと思った
地味男子なとこも拘りポイントなのね
んー……男向けラノベならお前だけかよとか冴えカノとか人気ジャンルだね、地味ヒロイン
やっぱ焦点の当て方かな、冴えカノ一巻とかキャラ濃い美少女ヒロイン多いけど結局メインが一番可愛いし
地味というのは作中設定であって、読者視点(と、主人公視点)では魅力的かつ個性的なはずなんだよね
……主人公が「良い子だと思ってる」とか直接的には色々書いてあるけど、読者に伝わるにはもう一押し足りないのはまた難題だな
まぁしばらくは誰にも見せずに自己満で書くのがいいんじゃないかな
なんならその方が筆力も上がるかもね、作者お気に入りの自信作を客観的に書けるぐらいの余裕というかがつくと両立できるし
894882
2022/06/11(土) 18:37:00.41ID:W9LyRbcY >>893
レスありがとうございます
趣味作品にするとして構成の練り直しはもういいかなと思うのですが、佐野をもっと魅力的に描きたい気持ちは諦められません
佐野みたいなキャラの良さを広めたいと思ったのがこの作品を書いたきっかけなので
ただ彼にさらに少女漫画的イケメン行動をさせようとすると中学生離れしてリアリティーが壊れるのは怖いので嫌です
ただでさえ大人びすぎていると指摘を受けまくってるキャラなんですよね
改稿していくうちに少しずつ年相応にしていった次第です
佐野を一番魅力的にするにはどうしたらいいでしょうか
レスありがとうございます
趣味作品にするとして構成の練り直しはもういいかなと思うのですが、佐野をもっと魅力的に描きたい気持ちは諦められません
佐野みたいなキャラの良さを広めたいと思ったのがこの作品を書いたきっかけなので
ただ彼にさらに少女漫画的イケメン行動をさせようとすると中学生離れしてリアリティーが壊れるのは怖いので嫌です
ただでさえ大人びすぎていると指摘を受けまくってるキャラなんですよね
改稿していくうちに少しずつ年相応にしていった次第です
佐野を一番魅力的にするにはどうしたらいいでしょうか
895この名無しがすごい!
2022/06/11(土) 19:31:12.38ID:vHcgQLhp >>894
すげえ何度も言うけどまず構成よ
小説は基本的に序盤で出てきたものが作中の主要テーマだから、序盤でモブとして出てきた佐野はモブの印象がどうしても強い
そもそも読者にとってはモブだけど主人公の時点では既に好感度高い時点からスタートだから、これでもう読者とすれ違ってるんだよね
モブ系男子って難しいテーマだけど、この手のジャンル自体はアンチ俺様ヒーロー系として結構ある、悪役令嬢もので『勘違い俺様ヒーローから助けてくれる陰キャな幼馴染が大好きな主人公』ってテーマも読んだ
それの場合は主人公にとって陰キャ幼馴染は最初から精神的イケメンとして描かれてたから『この作品は誰がかっこいいのか』が最初からわかる構成だった
逆に読者に一ミリも興味湧かないモブだと最初思わせたいなら主人公にもモブスタートがいいというか、主人公にとってはわりと好感度高いとこから始まっちゃってるから読者と主人公がシンクロしないんだよね
これも原因の一つだと思う、モブとして扱うなら好感度はゼロから始める、主人公にとっては好感度高い扱いなら構成も内面イケメンとして脚光を当てる
読者の視点と主人公の視点をシンクロさせるのは一番大事な基本だし、それができてなきゃ当然作者=主人公と読者の好きなキャラも食い違ってくる
後はまぁ……リアリティって何かってとこかなぁ
主人公も北崎もリアルさ(現実にいそうかどうか)は別にないけど、小説としてキャラ立ってる
で、肝心の佐野は俺も別にリアルだとは感じない、男から見ても中学生らしくはない
でももっと問題なのが『誰らしくもない』ってこと
キャラが立ってない、つまり行動原理が見えない、『佐野らしい行動』がわからないのでリアルさも作中でのリアリティもない
なんか浮いてる
Artofwords使ってもいいと思うんだけど、佐野がなんでそこまで主人公を好きなのかが納得できないから、作者が動かしてるように見えちゃうんだよね
(全部終わった後に回想で見てるからかもしれないけど)
一番良い質問の一つは、『佐野が主人公を裏切るとしたら、その理由は?』とか『佐野が主人公を嫌いになるとしたら、その理由は?』かな
現状、この佐野が主人公を嫌ったり裏切ったりするようには見えない、なぜなら主人公を好きだという設定のキャラだから
でも北崎は主人公を好きにも嫌いにもなると思う、とにかく自分に正直な奴だし、どういう理由で人を好きになったり嫌いになったり、何に衝撃を受けるかがわかる
主人公もそう、もし北崎がどう変われば北崎を好きになる可能性があったか(というか他人に迷惑かける奴じゃなきゃ普通に北崎ルートあっただろうし)、何故北崎が嫌いなのかがイメージできる
でも佐野が変わったり主人公との関係性が変わるのがイメージできない
だから都合が良く感じるし、いまいち感情移入ができない
すげえ何度も言うけどまず構成よ
小説は基本的に序盤で出てきたものが作中の主要テーマだから、序盤でモブとして出てきた佐野はモブの印象がどうしても強い
そもそも読者にとってはモブだけど主人公の時点では既に好感度高い時点からスタートだから、これでもう読者とすれ違ってるんだよね
モブ系男子って難しいテーマだけど、この手のジャンル自体はアンチ俺様ヒーロー系として結構ある、悪役令嬢もので『勘違い俺様ヒーローから助けてくれる陰キャな幼馴染が大好きな主人公』ってテーマも読んだ
それの場合は主人公にとって陰キャ幼馴染は最初から精神的イケメンとして描かれてたから『この作品は誰がかっこいいのか』が最初からわかる構成だった
逆に読者に一ミリも興味湧かないモブだと最初思わせたいなら主人公にもモブスタートがいいというか、主人公にとってはわりと好感度高いとこから始まっちゃってるから読者と主人公がシンクロしないんだよね
これも原因の一つだと思う、モブとして扱うなら好感度はゼロから始める、主人公にとっては好感度高い扱いなら構成も内面イケメンとして脚光を当てる
読者の視点と主人公の視点をシンクロさせるのは一番大事な基本だし、それができてなきゃ当然作者=主人公と読者の好きなキャラも食い違ってくる
後はまぁ……リアリティって何かってとこかなぁ
主人公も北崎もリアルさ(現実にいそうかどうか)は別にないけど、小説としてキャラ立ってる
で、肝心の佐野は俺も別にリアルだとは感じない、男から見ても中学生らしくはない
でももっと問題なのが『誰らしくもない』ってこと
キャラが立ってない、つまり行動原理が見えない、『佐野らしい行動』がわからないのでリアルさも作中でのリアリティもない
なんか浮いてる
Artofwords使ってもいいと思うんだけど、佐野がなんでそこまで主人公を好きなのかが納得できないから、作者が動かしてるように見えちゃうんだよね
(全部終わった後に回想で見てるからかもしれないけど)
一番良い質問の一つは、『佐野が主人公を裏切るとしたら、その理由は?』とか『佐野が主人公を嫌いになるとしたら、その理由は?』かな
現状、この佐野が主人公を嫌ったり裏切ったりするようには見えない、なぜなら主人公を好きだという設定のキャラだから
でも北崎は主人公を好きにも嫌いにもなると思う、とにかく自分に正直な奴だし、どういう理由で人を好きになったり嫌いになったり、何に衝撃を受けるかがわかる
主人公もそう、もし北崎がどう変われば北崎を好きになる可能性があったか(というか他人に迷惑かける奴じゃなきゃ普通に北崎ルートあっただろうし)、何故北崎が嫌いなのかがイメージできる
でも佐野が変わったり主人公との関係性が変わるのがイメージできない
だから都合が良く感じるし、いまいち感情移入ができない
896この名無しがすごい!
2022/06/11(土) 19:31:17.51ID:vHcgQLhp 行動原理っていうのは信念でもあって、これがない本当になんとなくで生きてるキャラは魅力的には見えない
そこらへんを歩いてる中学生に確かに行動原理はないかもしれないけど、それをそのままメインキャラにしたらどうやっても魅力的にはならない
例えば佐野がやたら勉強してる理由として、女手一つで育ててくれた病床の母親を元気づけたいからで、病状が悪化した母親の下に駆けつけたいけどずぶ濡れじゃまた心配させるーーとか思い詰めていたところに「急いでるんでしょ」と何も言わずに傘を貸してくれた先輩、とかいうエピソードなら佐野の行動原理もわかるのよ
(それは本編に入れるべきだけど。本編でやってるエピソードが北崎と主人公の話で佐野はその聞き役、アドバイス役って時点で佐野の立ち位置サブキャラだし……)
本人にとって人生で一番大切な、心の奥底に触れるような瞬間に救ってくれた親切っていのは十分惚れる理由として説得力があるからね、フィクション水準でも
(現実ではもっとしょうもない理由で惚れることもあるし別に惚れてなかろうが付き合ってみたら悪くないなーとかもあるけど、読者を納得させてキャラを好きにさせるには現実よりフィクションの方が説得力のある理由が必要、当たり前だけど)
傘のエピソードも不良から助けられたエピソードも、主人公と北崎の因縁に比べたらさすがに軽すぎる
というかモブの良いところっていうのは『モブにも人生がある』『世の中の一見普通な人もそれぞれの人生を背負ってる』とこだと俺は思うので、そんな簡単な紹介で佐野の人生を全部説明できるっていうのはちょっと納得いかない
『佐野みたいなキャラ』っていうのは具体的にどういうところが好きなの?
人のために動けるし真面目なところ?
だったら人のために動くように、真面目に生きるようになった理由がそいつにはあるはずだよね
人生の根幹、価値観の最も中心にある何かがあるはず
しかも真面目ってだけじゃなく勇気もかなりあるし、佐野って全然普通の男子ではないと思う
そこが悪いって言うんじゃなくて、『佐野は何故佐野らしくなったのか?』を明確にして、佐野の人生観とその根っこのエピソードが伝わるような言動をして欲しい
佐野はまだそれが見えない、それが一番の課題だと思う
あるいは、作者が『現状で魅力的』だと感じてしまうなら読者側から見た佐野と作者から見た佐野の印象の乖離が一番の問題かなぁ
作者が佐野をどう思ってるか、わかるようでわからないというか
逆に理想的なだけのイケメンを書いてるのと同じなんじゃないか、という気はする
そこらへんを歩いてる中学生に確かに行動原理はないかもしれないけど、それをそのままメインキャラにしたらどうやっても魅力的にはならない
例えば佐野がやたら勉強してる理由として、女手一つで育ててくれた病床の母親を元気づけたいからで、病状が悪化した母親の下に駆けつけたいけどずぶ濡れじゃまた心配させるーーとか思い詰めていたところに「急いでるんでしょ」と何も言わずに傘を貸してくれた先輩、とかいうエピソードなら佐野の行動原理もわかるのよ
(それは本編に入れるべきだけど。本編でやってるエピソードが北崎と主人公の話で佐野はその聞き役、アドバイス役って時点で佐野の立ち位置サブキャラだし……)
本人にとって人生で一番大切な、心の奥底に触れるような瞬間に救ってくれた親切っていのは十分惚れる理由として説得力があるからね、フィクション水準でも
(現実ではもっとしょうもない理由で惚れることもあるし別に惚れてなかろうが付き合ってみたら悪くないなーとかもあるけど、読者を納得させてキャラを好きにさせるには現実よりフィクションの方が説得力のある理由が必要、当たり前だけど)
傘のエピソードも不良から助けられたエピソードも、主人公と北崎の因縁に比べたらさすがに軽すぎる
というかモブの良いところっていうのは『モブにも人生がある』『世の中の一見普通な人もそれぞれの人生を背負ってる』とこだと俺は思うので、そんな簡単な紹介で佐野の人生を全部説明できるっていうのはちょっと納得いかない
『佐野みたいなキャラ』っていうのは具体的にどういうところが好きなの?
人のために動けるし真面目なところ?
だったら人のために動くように、真面目に生きるようになった理由がそいつにはあるはずだよね
人生の根幹、価値観の最も中心にある何かがあるはず
しかも真面目ってだけじゃなく勇気もかなりあるし、佐野って全然普通の男子ではないと思う
そこが悪いって言うんじゃなくて、『佐野は何故佐野らしくなったのか?』を明確にして、佐野の人生観とその根っこのエピソードが伝わるような言動をして欲しい
佐野はまだそれが見えない、それが一番の課題だと思う
あるいは、作者が『現状で魅力的』だと感じてしまうなら読者側から見た佐野と作者から見た佐野の印象の乖離が一番の問題かなぁ
作者が佐野をどう思ってるか、わかるようでわからないというか
逆に理想的なだけのイケメンを書いてるのと同じなんじゃないか、という気はする
897この名無しがすごい!
2022/06/11(土) 19:42:33.99ID:vHcgQLhp 佐野が好きな読者だっているだろうから、別に魅力ゼロってわけじゃあないと思うんだ
ただ、個人的には『こういうキャラ』ならこの作品以外でもっと魅力的なキャラがいて、
その作品はそのキャラを深掘りするためにシナリオ全体をそのキャラの魅力を引き出すための構成になっていて、
そのキャラの人生の大事なこと全部が読者に伝わるように描かれている気がする
ただ、個人的には『こういうキャラ』ならこの作品以外でもっと魅力的なキャラがいて、
その作品はそのキャラを深掘りするためにシナリオ全体をそのキャラの魅力を引き出すための構成になっていて、
そのキャラの人生の大事なこと全部が読者に伝わるように描かれている気がする
898この名無しがすごい!
2022/06/11(土) 21:08:58.96ID:1Wlj8OOV >>894
横失礼
構成の話になっちゃうけど2話目を佐野主観にするとか
構成上佐野の内面って祭り佐野パートまで見えてこないでしょ
そこに問題があるような
2話目をメモリの回想パートをメインにした佐野のキャラもしっかり膨らませた佐野サイドの話にしたら魅力が見えてくるのでは
で2話目のラストで仲直りさせる決意でヒキにして3話目でラインとメルトをくっ付けてタイトにした感じのお話にして花火でシメとかにすると話の収まりもいいような気がする
ホンマ構成の話ばっかで悪いけど北崎の悪目立ちを避けるには続投させないで一旦フェードアウトさせるのは手だと思う
横失礼
構成の話になっちゃうけど2話目を佐野主観にするとか
構成上佐野の内面って祭り佐野パートまで見えてこないでしょ
そこに問題があるような
2話目をメモリの回想パートをメインにした佐野のキャラもしっかり膨らませた佐野サイドの話にしたら魅力が見えてくるのでは
で2話目のラストで仲直りさせる決意でヒキにして3話目でラインとメルトをくっ付けてタイトにした感じのお話にして花火でシメとかにすると話の収まりもいいような気がする
ホンマ構成の話ばっかで悪いけど北崎の悪目立ちを避けるには続投させないで一旦フェードアウトさせるのは手だと思う
899882
2022/06/12(日) 20:45:34.50ID:NadmVR06 >>895-898
三幕構成は勉強しようと思って頑張った時期はあったけど自分には難しくて理解できませんでしたすみません
あと序盤で最後までの流れが見える構成が大の苦手でオチが見え透いてる構成はもれなく全部つまらないと思ってしまう悪癖があるのと、恋愛作品は物語の最後にヒーローのヒロインへの愛が掘り下げられる展開が大好きなのでああいう形になりました
北崎は深月以上に好きな人はできるかもしれないけどずっと深月はとても大切な存在です嫌いになることはないです
佐野は軽いヤングケアラーで共働きの両親の代わりに足の悪い少しボケの来た祖父の面倒を任されてます
図書室で不良に注意するよう頼まれたときも怖いけど断れずに頑張ってみたように頼られがちな性格で無自覚にしっかり者でなければならないとやや自分を追い詰めがちな性格で、そこに静音というたまたまだけど自分を助けてくれた存在に憧れを抱き図書委員の仕事のときに異性として意識し始めてその日から彼女との交流に癒やされるというか救われていった感じです
ドラマティックに恋に落ちるというよりちょっとしたことの積み重ねで好きになっていく恋の尊さを描きたいです
三幕構成は勉強しようと思って頑張った時期はあったけど自分には難しくて理解できませんでしたすみません
あと序盤で最後までの流れが見える構成が大の苦手でオチが見え透いてる構成はもれなく全部つまらないと思ってしまう悪癖があるのと、恋愛作品は物語の最後にヒーローのヒロインへの愛が掘り下げられる展開が大好きなのでああいう形になりました
北崎は深月以上に好きな人はできるかもしれないけどずっと深月はとても大切な存在です嫌いになることはないです
佐野は軽いヤングケアラーで共働きの両親の代わりに足の悪い少しボケの来た祖父の面倒を任されてます
図書室で不良に注意するよう頼まれたときも怖いけど断れずに頑張ってみたように頼られがちな性格で無自覚にしっかり者でなければならないとやや自分を追い詰めがちな性格で、そこに静音というたまたまだけど自分を助けてくれた存在に憧れを抱き図書委員の仕事のときに異性として意識し始めてその日から彼女との交流に癒やされるというか救われていった感じです
ドラマティックに恋に落ちるというよりちょっとしたことの積み重ねで好きになっていく恋の尊さを描きたいです
900この名無しがすごい!
2022/06/12(日) 21:04:14.75ID:Bxrxk83U >>899
設定はここで語っても意味ないから作中で語るべきだな
少なくとも佐野の過去はもっと会話の端々で出せたはずだからそれは単に作者の失敗
オチが見え透いてないのは少なくとも純文的構成だから(エンタメとしてはアウト)、それがやりたいならもっと上手くならないと無理だね
というかオチは見え透いてるよ? 北崎との話なんだなってオチが見えてる
で、それが違うから(実際作中のメインエピソードは大体北崎だし)単に肩透かし&佐野の魅力が削れるだけで終わってる
冒頭で話の根幹やジャンルを提示するのとオチの話は違うし、この話も提示はしてる
それをオチだけ無理やり捻じ曲げてるだけ
問題は北崎との過去のエピソードが根幹にあることなので、オチがどうとかはほぼ関係ない
北崎は例えば主人公がリスカしたら共依存ルートとか入るだろうし、まぁそれも含めてわかるよ、キャラの芯が見えてて良い
人が人をあらゆる条件で嫌いにならないなんてことはありえないけど、まぁそこは今回の本題じゃないから別にいい
ちょっとしたことの積み重ねを描きたいって……まぁ、今描けてるかはともかくそうしたいってことね
過去回想で一気にドバっと最後に語るのはやっつけ仕事感満載で、『ちょっとした日々の積み重ね』からは最も遠いものだと思うのよ
つかそれはリアルタイムで描こうよ
ヒーローが最後に愛を語るのと日々の積み重ねの話、別に矛盾はしないと思うから時系列をもっと前から始める形で再構成した方がいいのでは? あなたのやりたいこと的には
設定はここで語っても意味ないから作中で語るべきだな
少なくとも佐野の過去はもっと会話の端々で出せたはずだからそれは単に作者の失敗
オチが見え透いてないのは少なくとも純文的構成だから(エンタメとしてはアウト)、それがやりたいならもっと上手くならないと無理だね
というかオチは見え透いてるよ? 北崎との話なんだなってオチが見えてる
で、それが違うから(実際作中のメインエピソードは大体北崎だし)単に肩透かし&佐野の魅力が削れるだけで終わってる
冒頭で話の根幹やジャンルを提示するのとオチの話は違うし、この話も提示はしてる
それをオチだけ無理やり捻じ曲げてるだけ
問題は北崎との過去のエピソードが根幹にあることなので、オチがどうとかはほぼ関係ない
北崎は例えば主人公がリスカしたら共依存ルートとか入るだろうし、まぁそれも含めてわかるよ、キャラの芯が見えてて良い
人が人をあらゆる条件で嫌いにならないなんてことはありえないけど、まぁそこは今回の本題じゃないから別にいい
ちょっとしたことの積み重ねを描きたいって……まぁ、今描けてるかはともかくそうしたいってことね
過去回想で一気にドバっと最後に語るのはやっつけ仕事感満載で、『ちょっとした日々の積み重ね』からは最も遠いものだと思うのよ
つかそれはリアルタイムで描こうよ
ヒーローが最後に愛を語るのと日々の積み重ねの話、別に矛盾はしないと思うから時系列をもっと前から始める形で再構成した方がいいのでは? あなたのやりたいこと的には
901この名無しがすごい!
2022/06/12(日) 21:10:52.87ID:Bxrxk83U 作者がやりたいことは書けてるって言ったけど撤回かな、作者がやりたい事と出力された小説の内容はだいぶ乖離があるかも
構成がわからないと手癖で流れで書いてそうなりがちだったりするので、プロットの書き方とか身につけるのがいいのかな?
んー、三幕構成もまぁWikiで理解は確かに上級者向けなので要点だけどっかで抑えた方がいいのかもね、方法はちょっと思いつかないけど(ここで全部教えるのは流石にだし)
とりあえず趣味でやるなら急ぐ必要もないし、構成の知識ググりながら何作か書く&この作品リベンジする、を繰り返すとかでいいんじゃない?
基本や定石を知った上であえて外して調整するのと、知らずに書いて事故るのじゃ全然違うからね
それも合わなかったらもうとにかく書きまくった方がいいのかな、ヘンリー・ダーガー御大みたいに
構成がわからないと手癖で流れで書いてそうなりがちだったりするので、プロットの書き方とか身につけるのがいいのかな?
んー、三幕構成もまぁWikiで理解は確かに上級者向けなので要点だけどっかで抑えた方がいいのかもね、方法はちょっと思いつかないけど(ここで全部教えるのは流石にだし)
とりあえず趣味でやるなら急ぐ必要もないし、構成の知識ググりながら何作か書く&この作品リベンジする、を繰り返すとかでいいんじゃない?
基本や定石を知った上であえて外して調整するのと、知らずに書いて事故るのじゃ全然違うからね
それも合わなかったらもうとにかく書きまくった方がいいのかな、ヘンリー・ダーガー御大みたいに
902882
2022/06/13(月) 22:53:50.73ID:yt7+aMSW >>900-901
設定は批評家の方に説明的すぎと指摘されてコンテストの字数制限もあったのでだいぶ削りました
でも削りすぎたみたいなのでなんとか加筆頑張ってみますありがとうございます
>というかオチは見え透いてるよ? 北崎との話なんだなってオチが見えてる
で、それが違うから(実際作中のメインエピソードは大体北崎だし)単に肩透かし&佐野の魅力が削れるだけで終わってる
ここがちょっと意味が理解できないのでわかりやすく言ってもらうことはできますか?
佐野オチなのが見え透いてるというなら分かるのですが
話の筋としては北崎に支配されて共依存関係にあったところを佐野の純粋な愛情に触れたのがきっかけで共依存から脱却し、佐野と本当の恋愛感情を育んでいくという流れのつもりです
俺様ドSヒーローへのアンチテーゼも含まれます
単純に言うと北崎が勝つと見せかけて佐野が横からかっさらって大逆転勝利がやりたかったんです
なんか後出しばかりですみません
こんなに長文のやりとりするの慣れてなくて手間取ってます
あと無自覚だったんですけど自分の書きたいことって純文学傾向になるんですか?
今までライト文芸のコンテストに出してきたんですけどカテエラだった……?
設定は批評家の方に説明的すぎと指摘されてコンテストの字数制限もあったのでだいぶ削りました
でも削りすぎたみたいなのでなんとか加筆頑張ってみますありがとうございます
>というかオチは見え透いてるよ? 北崎との話なんだなってオチが見えてる
で、それが違うから(実際作中のメインエピソードは大体北崎だし)単に肩透かし&佐野の魅力が削れるだけで終わってる
ここがちょっと意味が理解できないのでわかりやすく言ってもらうことはできますか?
佐野オチなのが見え透いてるというなら分かるのですが
話の筋としては北崎に支配されて共依存関係にあったところを佐野の純粋な愛情に触れたのがきっかけで共依存から脱却し、佐野と本当の恋愛感情を育んでいくという流れのつもりです
俺様ドSヒーローへのアンチテーゼも含まれます
単純に言うと北崎が勝つと見せかけて佐野が横からかっさらって大逆転勝利がやりたかったんです
なんか後出しばかりですみません
こんなに長文のやりとりするの慣れてなくて手間取ってます
あと無自覚だったんですけど自分の書きたいことって純文学傾向になるんですか?
今までライト文芸のコンテストに出してきたんですけどカテエラだった……?
903この名無しがすごい!
2022/06/13(月) 23:25:20.50ID:yMZREive 軽く読んでみたけど、たしかに他の人が言ってるように佐野のキャラが弱すぎるなあ
いつ北崎とくっつくんだろう?と半ば応援しながら読んでしまった
最初付き合ったのも、結局北崎を意識(良い意味でも悪い意味でも)してたからだし、とにかく二人を中心に前半は話が始まるから佐野はどうしても一歩後ろを行ってて、嫌いではないけど好きにもなれない
好きの反対は無関心と言うけど、そんな感じだね
うーん、何かもっと序盤に、佐野が活躍できるイベントが欲しいな
もしくは北崎を読者全員が嫌いになってしまうくらいの描写
いつ北崎とくっつくんだろう?と半ば応援しながら読んでしまった
最初付き合ったのも、結局北崎を意識(良い意味でも悪い意味でも)してたからだし、とにかく二人を中心に前半は話が始まるから佐野はどうしても一歩後ろを行ってて、嫌いではないけど好きにもなれない
好きの反対は無関心と言うけど、そんな感じだね
うーん、何かもっと序盤に、佐野が活躍できるイベントが欲しいな
もしくは北崎を読者全員が嫌いになってしまうくらいの描写
904この名無しがすごい!
2022/06/13(月) 23:48:30.97ID:ry5ck12z >>902
加筆っちゅーかゼロから書き直した方がいいと思うけどね、まぁがんばれ
>>ここがちょっと意味が理解できない
>>903の人の誤解とかわかりやすいと思う
つまりさ、あなたがやってるのは『バイキンマンが勝つだけのアンパンマン』なのよ
アンパンマンが勝つと皆に期待させる流れなのにバイキンマンが勝つ、それって皆がっかりするだけで誰が喜ぶの? っていう
まず、あなたが憧れてる『Aが勝つと思ったらBが勝った』作品があるなら
それを具体的に分析して欲しいな、冒頭から絶対Aが勝つと応援したくなるアンパンマン側ではないはず
むしろAが勝ちそうだけどBに勝って欲しいと期待させるような構造なんじゃない?
あなたがやるべきなのは『どっちが勝つかわからない流れ』を作ること、そして『佐野に勝って欲しい』と思わせること
現状の流れは『北崎が勝つようにしか見えず、北崎が応援され、そして何故か佐野が勝つ話』
若干大袈裟だけどおおよその部分はそうなってる
オチが見え透くのが嫌だから偽のオチに誘導しよう、ってのはダメなのよ
じゃあどうすればいいかっていうとかなり色んなやり方がある&複雑だから憧れの作品を成功例として分析して欲しいって感じ
最終勢なら自力でそれはできるんじゃねと思う
ライト文芸はいいと思うよ、というかラノベの中ではライト文芸って純文寄りだし
バトルアクションやラブコメの少年漫画っぽいエンタメラノベと、文学寄りのちょっと捻ったラノベっていう差の話
カテエラかどうかは特に本作も問題じゃないと思う
加筆っちゅーかゼロから書き直した方がいいと思うけどね、まぁがんばれ
>>ここがちょっと意味が理解できない
>>903の人の誤解とかわかりやすいと思う
つまりさ、あなたがやってるのは『バイキンマンが勝つだけのアンパンマン』なのよ
アンパンマンが勝つと皆に期待させる流れなのにバイキンマンが勝つ、それって皆がっかりするだけで誰が喜ぶの? っていう
まず、あなたが憧れてる『Aが勝つと思ったらBが勝った』作品があるなら
それを具体的に分析して欲しいな、冒頭から絶対Aが勝つと応援したくなるアンパンマン側ではないはず
むしろAが勝ちそうだけどBに勝って欲しいと期待させるような構造なんじゃない?
あなたがやるべきなのは『どっちが勝つかわからない流れ』を作ること、そして『佐野に勝って欲しい』と思わせること
現状の流れは『北崎が勝つようにしか見えず、北崎が応援され、そして何故か佐野が勝つ話』
若干大袈裟だけどおおよその部分はそうなってる
オチが見え透くのが嫌だから偽のオチに誘導しよう、ってのはダメなのよ
じゃあどうすればいいかっていうとかなり色んなやり方がある&複雑だから憧れの作品を成功例として分析して欲しいって感じ
最終勢なら自力でそれはできるんじゃねと思う
ライト文芸はいいと思うよ、というかラノベの中ではライト文芸って純文寄りだし
バトルアクションやラブコメの少年漫画っぽいエンタメラノベと、文学寄りのちょっと捻ったラノベっていう差の話
カテエラかどうかは特に本作も問題じゃないと思う
905この名無しがすごい!
2022/06/14(火) 00:15:23.93ID:UI2vIhef とりあえず基本は『尺』と『カタルシス(苦戦からの勝利)』かな
アンパンマンをいっぱい出して、苦戦させればさせるだけアンパンマンを応援したくなるもの
佐野をもっと苦しめるのもありかもね
イケメンにしたくない、リアルにしたい、オチを見せたくない、日々の積み重ねの恋、とか山ほど拘りたいとなると例を出すのは難しいが
……というか北崎との関係はあんま日々の積み重ね系ではないというか、多分読者人気があるのも印象的な過去エピソード一回を置いてるからだろうしなぁ
最終進んだ作品を読みたい感じもある、見比べると思い入れが強すぎる場合と冷静な場合の差が分かるかもしれんね(個人的な興味だから別に出さなくていいけど)
アンパンマンをいっぱい出して、苦戦させればさせるだけアンパンマンを応援したくなるもの
佐野をもっと苦しめるのもありかもね
イケメンにしたくない、リアルにしたい、オチを見せたくない、日々の積み重ねの恋、とか山ほど拘りたいとなると例を出すのは難しいが
……というか北崎との関係はあんま日々の積み重ね系ではないというか、多分読者人気があるのも印象的な過去エピソード一回を置いてるからだろうしなぁ
最終進んだ作品を読みたい感じもある、見比べると思い入れが強すぎる場合と冷静な場合の差が分かるかもしれんね(個人的な興味だから別に出さなくていいけど)
906882
2022/06/14(火) 21:50:54.93ID:BAxjt0um >>903-905
北崎って八百長賭博するわ階段から好きな子を付き落とそうとするわリベンジポルノするわで結構酷いことしてると思うんですけどどの要素が応援したくなるのかだいぶ分からないです
自分みたいなクズ萌え嗜好持ちの人くらいしか支持されないだろうと思ってたので好き嫌いわかれてもここまで人気になるとは思ってなかった
憧れの作品がない場合はどうしたらいいんでしょう
今まで色んな小説漫画アニメ見てきたけど推しはBだけどAが勝つだろうなと思ったらそのままAが勝つ作品しか見つけられてなくて好みがマイナーすぎて出会えないなら自分で書くしかないなと思って小説書き始めた次第です
北崎って八百長賭博するわ階段から好きな子を付き落とそうとするわリベンジポルノするわで結構酷いことしてると思うんですけどどの要素が応援したくなるのかだいぶ分からないです
自分みたいなクズ萌え嗜好持ちの人くらいしか支持されないだろうと思ってたので好き嫌いわかれてもここまで人気になるとは思ってなかった
憧れの作品がない場合はどうしたらいいんでしょう
今まで色んな小説漫画アニメ見てきたけど推しはBだけどAが勝つだろうなと思ったらそのままAが勝つ作品しか見つけられてなくて好みがマイナーすぎて出会えないなら自分で書くしかないなと思って小説書き始めた次第です
907この名無しがすごい!
2022/06/14(火) 22:11:07.74ID:UI2vIhef >>906
・序盤から描写が多い
・エピソードの中心にいる
・紆余曲折や解決すべき問題がある
・作者の性癖も滲み出てるのでは…
逆に序盤から描写少なく過去からのエピソードには傍観者サイドでわりとすんなりゴールインした佐野はその逆と
何度でも言うけど、つまり構成
ふーん? ないこたないと思うが、なるほど
女性向け詳しくないからパッと例は挙げられないな
まぁ100%理想じゃないなら作品Aと作品Bの自作で使えそうな要素だけ参考にして、と組み合わせていくのも基本ではあるけども
一言で言っちゃえば、参考事例もなく、自力で拘りの理想形に辿り着く力もないなら理想形を描くのは不可能ではあるわな
だから「色んな作品書いて実力つけてからにすれば?」って言われてる
というかあくまで読者を納得させる方法って話だから、別に趣味なら自分が満足できれば問題なくもあるんだが
拘りを一つ増やせばそれだけ難易度も上がるから、山ほど拘りたいけど自力じゃ書けないっていうのは相談でどうこうなることではないわな
なんせこちらは別にそういう話を書きたい人じゃないから、それこそ自分の好みの書き方は自分で答えを出すしかない
一般論的なミスややってないこと(プロット時点の構成検討とか)と、拘りから生まれた難易度が混じってるから、とりあえずまず前者をできるようにするしかないね
一つずつ拘りの要素を増やして、それをコントロールして作品を乗りこなせるようにレベルアップしていく
そうすればいつかは今回やりたかった全部の拘りを、客観的に冷静に扱い切れるようにもなる
ちょっと三段飛ばしでテーマの難易度を上げすぎたんだと思う
俺は理論派だからとにかく勉強しまくったけど、感覚派ならとにかく書きまくるのが近道なんじゃないかな
趣味としても多分その方がいいしね
・序盤から描写が多い
・エピソードの中心にいる
・紆余曲折や解決すべき問題がある
・作者の性癖も滲み出てるのでは…
逆に序盤から描写少なく過去からのエピソードには傍観者サイドでわりとすんなりゴールインした佐野はその逆と
何度でも言うけど、つまり構成
ふーん? ないこたないと思うが、なるほど
女性向け詳しくないからパッと例は挙げられないな
まぁ100%理想じゃないなら作品Aと作品Bの自作で使えそうな要素だけ参考にして、と組み合わせていくのも基本ではあるけども
一言で言っちゃえば、参考事例もなく、自力で拘りの理想形に辿り着く力もないなら理想形を描くのは不可能ではあるわな
だから「色んな作品書いて実力つけてからにすれば?」って言われてる
というかあくまで読者を納得させる方法って話だから、別に趣味なら自分が満足できれば問題なくもあるんだが
拘りを一つ増やせばそれだけ難易度も上がるから、山ほど拘りたいけど自力じゃ書けないっていうのは相談でどうこうなることではないわな
なんせこちらは別にそういう話を書きたい人じゃないから、それこそ自分の好みの書き方は自分で答えを出すしかない
一般論的なミスややってないこと(プロット時点の構成検討とか)と、拘りから生まれた難易度が混じってるから、とりあえずまず前者をできるようにするしかないね
一つずつ拘りの要素を増やして、それをコントロールして作品を乗りこなせるようにレベルアップしていく
そうすればいつかは今回やりたかった全部の拘りを、客観的に冷静に扱い切れるようにもなる
ちょっと三段飛ばしでテーマの難易度を上げすぎたんだと思う
俺は理論派だからとにかく勉強しまくったけど、感覚派ならとにかく書きまくるのが近道なんじゃないかな
趣味としても多分その方がいいしね
908この名無しがすごい!
2022/06/14(火) 23:06:28.42ID:s7DH3QOP >>906
そういう特殊嗜好を満たす事を目的にするなら一般的なエンタメ志向を求める必要ないし
より多くの人に読んでもらうために一般的なエンタメ志向を必要とするなら特殊嗜好の方を抑え目にするしかないし
というかそこまで自萌えに対する拘りが強いのにある程度一般性を必要とする公募に挑んでたのがよくわからんなあ
そういう特殊嗜好を満たす事を目的にするなら一般的なエンタメ志向を求める必要ないし
より多くの人に読んでもらうために一般的なエンタメ志向を必要とするなら特殊嗜好の方を抑え目にするしかないし
というかそこまで自萌えに対する拘りが強いのにある程度一般性を必要とする公募に挑んでたのがよくわからんなあ
909この名無しがすごい!
2022/06/15(水) 00:02:13.81ID:AYElzQnC なんかスレめっちゃ伸びてるな
>>902
節々から読み取れるのはラノベ的要素なので、エンタメ系に寄せた方が良いと俺は思うけどね
エンタメ系でも決してバッドエンドや見せかけのメインヒロイン(この場合は北崎)以外と結ばれるエンドも無しではないし、
佐野エンドぐらいならラノベの範疇でカタルシス込みで十分作れる
というか批評家という人の意見もわからんな…
設定の多寡どうこう以前にまず構成や展開、エピソードの選出基準辺りを突っ込まれると思うが
俺が批評家さんの立場で、ある程度長期的にかつ公募に受かる目的のアドバイスをするなら、
まずは三幕構成なりビートシートなりに沿って書いてみろっていうけどな
設定はこうで、こういう意図の物語なんです、ってのがいまいち伝わらない原因の最たる部分は構成だから
>>902
節々から読み取れるのはラノベ的要素なので、エンタメ系に寄せた方が良いと俺は思うけどね
エンタメ系でも決してバッドエンドや見せかけのメインヒロイン(この場合は北崎)以外と結ばれるエンドも無しではないし、
佐野エンドぐらいならラノベの範疇でカタルシス込みで十分作れる
というか批評家という人の意見もわからんな…
設定の多寡どうこう以前にまず構成や展開、エピソードの選出基準辺りを突っ込まれると思うが
俺が批評家さんの立場で、ある程度長期的にかつ公募に受かる目的のアドバイスをするなら、
まずは三幕構成なりビートシートなりに沿って書いてみろっていうけどな
設定はこうで、こういう意図の物語なんです、ってのがいまいち伝わらない原因の最たる部分は構成だから
910この名無しがすごい!
2022/06/15(水) 00:57:52.28ID:klXuoSHA ビートシートってなーに?
911この名無しがすごい!
2022/06/15(水) 00:58:28.97ID:mjT2A3cT >>906
好きとか嫌いっていうより、キャラが立ってるって話かな
バトル漫画でも、やってることすっごいクズいのに異常に人気ある悪役とかいるけど、そういう話
話の中心にいて、主人公が常に意識して話してるから否が応でも目立つ
あくまで読者目線だけど、ああ作者はこのキャラを書くのが好きなんだなって思う
好きとか嫌いっていうより、キャラが立ってるって話かな
バトル漫画でも、やってることすっごいクズいのに異常に人気ある悪役とかいるけど、そういう話
話の中心にいて、主人公が常に意識して話してるから否が応でも目立つ
あくまで読者目線だけど、ああ作者はこのキャラを書くのが好きなんだなって思う
912この名無しがすごい!
2022/06/15(水) 01:27:38.82ID:ptcLwrf3913この名無しがすごい!
2022/06/15(水) 08:51:42.81ID:ImH32Kke まぁここまで何度も何度も何度も言われてんだから一回構成ガッツリ対策してみろって話だわな
もうここで何聞いてもあんま意味ねーよ
人の意見聞きすぎなのも弱点の一つじゃない? 一つ教わったら後はそれを自力で調べて掘り下げる力つけた方がいい
じゃなきゃ永遠に人に聞き続けないといけなくなるし伸びない、目的がなんだろうとそれは変わらん
もうここで何聞いてもあんま意味ねーよ
人の意見聞きすぎなのも弱点の一つじゃない? 一つ教わったら後はそれを自力で調べて掘り下げる力つけた方がいい
じゃなきゃ永遠に人に聞き続けないといけなくなるし伸びない、目的がなんだろうとそれは変わらん
914この名無しがすごい!
2022/06/15(水) 14:43:19.75ID:1DOAJWWB これだけライトノベルであふれているんだから
最高のお手本としてそれを模倣・参考にするのが一番いいと思うね
自分の好きな作品・趣向に合った作品を選んで、それが出版されている文庫や開催されている詩人賞なども調べた方がよさげ
最高のお手本としてそれを模倣・参考にするのが一番いいと思うね
自分の好きな作品・趣向に合った作品を選んで、それが出版されている文庫や開催されている詩人賞なども調べた方がよさげ
915882
2022/06/15(水) 22:22:12.32ID:UJ1ux+H5 みなさんレスありがとうございます
頂いたアドバイスを読み込んで今後の活動方針決めることにします
あと馬鹿なりに構成の勉強頑張ってみます
以上をもって締め切らせていただきます
長々とお付き合いありがとうございました
お世話になりました
頂いたアドバイスを読み込んで今後の活動方針決めることにします
あと馬鹿なりに構成の勉強頑張ってみます
以上をもって締め切らせていただきます
長々とお付き合いありがとうございました
お世話になりました
916この名無しがすごい!
2022/06/27(月) 11:37:34.89ID:/+k+qWXu >>906
亀だけどそういう悩みを持つヒロインがいて、答えは自分で自分が楽しめる作品を書くだった
ただ新人賞に送る(他人の見せる)という関係上、他人が楽しめる要素を入れる必要がある
例えば葵せきななんかはやたらと暗い話を入れたがるけど、ギャグ主体の生存からすごい人気が出た(でも根底にある設定はいずれも暗い)
読者7割、自分3割くらいの気持ちで書きたいものを書いてみるといいかも
(ちなみに生存の暗い設定は、アニメ版だと全部明るいものに変更されている)
亀だけどそういう悩みを持つヒロインがいて、答えは自分で自分が楽しめる作品を書くだった
ただ新人賞に送る(他人の見せる)という関係上、他人が楽しめる要素を入れる必要がある
例えば葵せきななんかはやたらと暗い話を入れたがるけど、ギャグ主体の生存からすごい人気が出た(でも根底にある設定はいずれも暗い)
読者7割、自分3割くらいの気持ちで書きたいものを書いてみるといいかも
(ちなみに生存の暗い設定は、アニメ版だと全部明るいものに変更されている)
917この名無しがすごい!
2022/06/27(月) 13:26:39.85ID:fTqc0Oe9 葵せきなはアレ、自分の中で乗り越えたからだと思うんだよね
生存の後に書いたぼくのゆうしゃは軽いノリばっかで笑いもキレがなくてつまんなかったし
逆にゲーマーズは感情の熱量が真に迫ってて面白かった
作者と読者って視点もだし、作者自身が「やりたいテーマをきちんと呑み込んで結論づけた上で書いてる」ってのが大事だと思う
小手先の技術とは別の根底の部分で
生存の後に書いたぼくのゆうしゃは軽いノリばっかで笑いもキレがなくてつまんなかったし
逆にゲーマーズは感情の熱量が真に迫ってて面白かった
作者と読者って視点もだし、作者自身が「やりたいテーマをきちんと呑み込んで結論づけた上で書いてる」ってのが大事だと思う
小手先の技術とは別の根底の部分で
918この名無しがすごい!
2022/06/29(水) 18:37:16.49ID:XC2LA9e1 >>917
ゆうしゃはせきなも力を入れて書いたと思っていたけどそんなことなかったか
デビュー前はテイルズの二次創作書いていて、セキナ(仮名)という高校男子がゲームの世界に転移するって設定だったのよ
でもマテゴでデビューが決まったから続きを書くのは無理として打ち切りになっちゃった
だからそのオマージュというかリベンジのつもりなのかなと思ってた
俺が高校生の時だからもう18年くらい前の話か……
ゆうしゃはせきなも力を入れて書いたと思っていたけどそんなことなかったか
デビュー前はテイルズの二次創作書いていて、セキナ(仮名)という高校男子がゲームの世界に転移するって設定だったのよ
でもマテゴでデビューが決まったから続きを書くのは無理として打ち切りになっちゃった
だからそのオマージュというかリベンジのつもりなのかなと思ってた
俺が高校生の時だからもう18年くらい前の話か……
919この名無しがすごい!
2022/06/29(水) 20:51:29.44ID:8QRYMUvv >>918
いや内容全然違うよ……? (その話はスレでも栄養のないサプリメントでも何度か聞いたけど)
スポーツチャンバラ経験者の小学生がチート転移して戦う児童向けみたいな内容
ほのぼのはしてたけどあまり面白くはなかった
いや内容全然違うよ……? (その話はスレでも栄養のないサプリメントでも何度か聞いたけど)
スポーツチャンバラ経験者の小学生がチート転移して戦う児童向けみたいな内容
ほのぼのはしてたけどあまり面白くはなかった
920この名無しがすごい!
2022/06/30(木) 20:25:23.85ID:1qQwBK6B921この名無しがすごい!
2022/06/30(木) 21:07:18.68ID:rZBGdbWK >>920
うーん
地の文の語り口調は悪くないけどそれ以外が稚拙
このアンバランスさはどういう事なんだろう
展開の不自然さや唐突さ、ディテールの描写の甘さといったお話としてのレベルの低さのわりにキャラはそこまで悪くもないし文章もまあ読めちゃうというのは謎
シナリオの構成法とか演出術をしっかり勉強すれぱサラッと面白い作品書けちゃうのではと思わせるポテンシャルはあると思う
うーん
地の文の語り口調は悪くないけどそれ以外が稚拙
このアンバランスさはどういう事なんだろう
展開の不自然さや唐突さ、ディテールの描写の甘さといったお話としてのレベルの低さのわりにキャラはそこまで悪くもないし文章もまあ読めちゃうというのは謎
シナリオの構成法とか演出術をしっかり勉強すれぱサラッと面白い作品書けちゃうのではと思わせるポテンシャルはあると思う
922920
2022/06/30(木) 21:15:09.96ID:1qQwBK6B923この名無しがすごい!
2022/07/01(金) 01:18:12.98ID:vYdtQwr2 >>920
読みました
自分も文章のレベルはかなり高いと思いました
問題の多くはその前段階に当たる、構成や何を表現するかといった部分だと思います
大まかな感想としては、文章の上手さのおかげでするする展開を追えたものの、読了後に振り返ってみるとちょっと魅力不足に感じました
具体的には情報の出し方が良くなかったのが目に付きました
・1.のパートより『キラキラとした金髪の髪を靡なびかせて──』金髪という情報に注目をさせたいのならもっと印象的に書くべきだと思いますし、特に注目させる必要がないのならもっと早い段階で提示すべきです。どっちなのか分かりませんでした。
・2.パートより『私の見受けられるところ、貴方方は一流の武芸の達人に違いありません』読者がそれを認識する前にキャラクターの口から説明だけ為される、作中このパターンが何回か見られました。話だけ聞かされても読者としてはそうなのかーとしか思えないものですし、ご都合感が強いです。
例えば主人公たちが盗賊と遭遇し、その一人を取り押さえる場面で主人公の強さを垣間見せる。盗賊を追ってきた金持ち少年がそれを目撃して主人公に依頼するというシンプルな流れで良いのではないかと思いました。
・3.パートより『数ある魔剣の中でも──』これに関してはただのミスだと思いますが、魔剣が複数存在するという情報はそれまで無かったので驚きました。大事な情報だと思うので序章に入れても良いのかなと。
・3.パート忍びの会話より『あの男、やはり川上亀幸か──』前述したようにこういった説明は非常に不自然ですし、この場でこれらの情報が必要とも思えません。
・4.パートより『聞くところによると、失われた魔剣の力を取り戻すために──』説明的すぎる上に主人公たちの目的という重要な要素を他人に喋らせるだけは流石に良くないです。この小説がどういう物語なのかを読者が捉える上でも大切な要素ですのでしっかり取り上げて欲しいです。
長くなってしまったので続きは日を改めて書きます
読みました
自分も文章のレベルはかなり高いと思いました
問題の多くはその前段階に当たる、構成や何を表現するかといった部分だと思います
大まかな感想としては、文章の上手さのおかげでするする展開を追えたものの、読了後に振り返ってみるとちょっと魅力不足に感じました
具体的には情報の出し方が良くなかったのが目に付きました
・1.のパートより『キラキラとした金髪の髪を靡なびかせて──』金髪という情報に注目をさせたいのならもっと印象的に書くべきだと思いますし、特に注目させる必要がないのならもっと早い段階で提示すべきです。どっちなのか分かりませんでした。
・2.パートより『私の見受けられるところ、貴方方は一流の武芸の達人に違いありません』読者がそれを認識する前にキャラクターの口から説明だけ為される、作中このパターンが何回か見られました。話だけ聞かされても読者としてはそうなのかーとしか思えないものですし、ご都合感が強いです。
例えば主人公たちが盗賊と遭遇し、その一人を取り押さえる場面で主人公の強さを垣間見せる。盗賊を追ってきた金持ち少年がそれを目撃して主人公に依頼するというシンプルな流れで良いのではないかと思いました。
・3.パートより『数ある魔剣の中でも──』これに関してはただのミスだと思いますが、魔剣が複数存在するという情報はそれまで無かったので驚きました。大事な情報だと思うので序章に入れても良いのかなと。
・3.パート忍びの会話より『あの男、やはり川上亀幸か──』前述したようにこういった説明は非常に不自然ですし、この場でこれらの情報が必要とも思えません。
・4.パートより『聞くところによると、失われた魔剣の力を取り戻すために──』説明的すぎる上に主人公たちの目的という重要な要素を他人に喋らせるだけは流石に良くないです。この小説がどういう物語なのかを読者が捉える上でも大切な要素ですのでしっかり取り上げて欲しいです。
長くなってしまったので続きは日を改めて書きます
924この名無しがすごい!
2022/07/01(金) 06:52:47.17ID:xnXhikm5 >>919
マジか。異世界転移モノと聞いて早とちりしちゃったか……
前にチラっと呼んだ限りだと暗い話だったと思うんだが(主人公が兄の代わりに死ぬみたいな)、実はほのぼの系だったのか
デビュー前に書いていた異世界転移モノも基本はほのぼの(主人公と村人たちの交流)で、若干のラブコメ要素、でも過去は暗いみたいな感じだった
杉崎みたいに頭の良さで立ち回って、ピンチと思わせて罠を仕掛けて逆転勝利みたいな感じ(ただの高校生だけど後でゲームの技がちょっとだけ使えるようになった)
ただ生存みたいな勢いのあるギャグモノではなかったなぁ。全体的に真面目と言うか、唐突なボケは許されないみたいな雰囲気
だから生存を見た時はめっちゃ驚いた
マジか。異世界転移モノと聞いて早とちりしちゃったか……
前にチラっと呼んだ限りだと暗い話だったと思うんだが(主人公が兄の代わりに死ぬみたいな)、実はほのぼの系だったのか
デビュー前に書いていた異世界転移モノも基本はほのぼの(主人公と村人たちの交流)で、若干のラブコメ要素、でも過去は暗いみたいな感じだった
杉崎みたいに頭の良さで立ち回って、ピンチと思わせて罠を仕掛けて逆転勝利みたいな感じ(ただの高校生だけど後でゲームの技がちょっとだけ使えるようになった)
ただ生存みたいな勢いのあるギャグモノではなかったなぁ。全体的に真面目と言うか、唐突なボケは許されないみたいな雰囲気
だから生存を見た時はめっちゃ驚いた
925920
2022/07/01(金) 07:50:17.08ID:qwHDU/0G >>923
ありがとうございます
構成がよくないというのは
その通りだと思いました
多分、構成をキッチリと決めてから執筆すると
読みやすさが犠牲になるとは思いますが
その辺をよく自分の中で消化して今後に役立てたいと思います
元々は序章と第1章までをセットにして
長編小説賞に応募する予定だったのですが
序章まで書いたところで読み手の反応を知りたくなり
なのでいまいち内容が食い足りない感じになってしまいました
ありがとうございます
構成がよくないというのは
その通りだと思いました
多分、構成をキッチリと決めてから執筆すると
読みやすさが犠牲になるとは思いますが
その辺をよく自分の中で消化して今後に役立てたいと思います
元々は序章と第1章までをセットにして
長編小説賞に応募する予定だったのですが
序章まで書いたところで読み手の反応を知りたくなり
なのでいまいち内容が食い足りない感じになってしまいました
926この名無しがすごい!
2022/07/01(金) 08:10:11.35ID:Q6YQQcaF >>920
最初はなんでやたら時代がかった名詞や言い回しが多い未来なのかと思ったけど、江戸時代に逆行した観光立国って設定は割と納得したしちょっと感心した
スマホは百年後には古いだろうけど最先端の国じゃないならまぁ
にしても月食の台詞回しは流石にうーん
ウザいというのもあるけど、それ以上に読者にどう思わせたいキャラ性なのかがわからない
『個性』はあるけど『魅力』を狙えてないと思う
可愛さ、格好良さ、面白さ、そういう『魅力』に繋がるキャラの立て方を考えた方がいいんじゃないか(これは主人公も同様、こちらは薄味に感じる)
ロリババア系のキャラのように見えるから、もっと外見描写を最初に入れて『どういう魅力のあるキャラ』なのかの方向性を明確に示した方がいい、現状なんかよくわからんこと言ってる設定上は可愛い変人キャラって印象
あと単純に口調の一貫性もまだあまりない気がする、一人の人間として突飛だけどありうる一貫した台詞回しにもう少ししたい
構成上魔剣の話と未来設定が繋がってないというか、別に未来の再現江戸時代である必要なくね? ってのも気になる
文章はそこまで上手いとは思わんかったけど、どちらかというと文自体もチグハグ感が気になった
未来の江戸っていうあえてチグハグな世界観だからそういうもんかと思いかけたけど、やっぱ色々繋がり切らないんだよね
んー……SFアクション映画を見に行ったら何の説明もなく忍者と共闘し始めたみたいな謎さというか、世界観や作品の方向性、ジャンルが定まってない感じのチグハグさ
それが文章にもあると思う、そもそも時代がかった言い回しをする意味はあるんだろうか(〇〇だから、と説明できるならいいんだけど)
作者のやりたいことは水戸黄門的なチャンバラ時代劇の和風ファンタジー、かな?
それ自体難しいテーマでもあるけど、SF設定を追加する必然性がまだ見えないのよね
序章以降もしかして消したんかな?
わからんけど、個人的に気になったのは『チグハグ感』だね
色んな要素が置かれてるけど目的や方向性を明確化して統一、一貫させたいと思った
最初はなんでやたら時代がかった名詞や言い回しが多い未来なのかと思ったけど、江戸時代に逆行した観光立国って設定は割と納得したしちょっと感心した
スマホは百年後には古いだろうけど最先端の国じゃないならまぁ
にしても月食の台詞回しは流石にうーん
ウザいというのもあるけど、それ以上に読者にどう思わせたいキャラ性なのかがわからない
『個性』はあるけど『魅力』を狙えてないと思う
可愛さ、格好良さ、面白さ、そういう『魅力』に繋がるキャラの立て方を考えた方がいいんじゃないか(これは主人公も同様、こちらは薄味に感じる)
ロリババア系のキャラのように見えるから、もっと外見描写を最初に入れて『どういう魅力のあるキャラ』なのかの方向性を明確に示した方がいい、現状なんかよくわからんこと言ってる設定上は可愛い変人キャラって印象
あと単純に口調の一貫性もまだあまりない気がする、一人の人間として突飛だけどありうる一貫した台詞回しにもう少ししたい
構成上魔剣の話と未来設定が繋がってないというか、別に未来の再現江戸時代である必要なくね? ってのも気になる
文章はそこまで上手いとは思わんかったけど、どちらかというと文自体もチグハグ感が気になった
未来の江戸っていうあえてチグハグな世界観だからそういうもんかと思いかけたけど、やっぱ色々繋がり切らないんだよね
んー……SFアクション映画を見に行ったら何の説明もなく忍者と共闘し始めたみたいな謎さというか、世界観や作品の方向性、ジャンルが定まってない感じのチグハグさ
それが文章にもあると思う、そもそも時代がかった言い回しをする意味はあるんだろうか(〇〇だから、と説明できるならいいんだけど)
作者のやりたいことは水戸黄門的なチャンバラ時代劇の和風ファンタジー、かな?
それ自体難しいテーマでもあるけど、SF設定を追加する必然性がまだ見えないのよね
序章以降もしかして消したんかな?
わからんけど、個人的に気になったのは『チグハグ感』だね
色んな要素が置かれてるけど目的や方向性を明確化して統一、一貫させたいと思った
927この名無しがすごい!
2022/07/01(金) 08:17:07.84ID:Q6YQQcaF >>925
>>構成を決めてから書くと読みやすさが犠牲になる
これはあり得ない
というかそうなるなら構成はまだ失敗してる
構成の最大の目的って『読みやすさ』だからね、物語を整えて読者に最も伝わる構造で見せるというのが構成の技術
今この作品が読みにくいのはチグハグさが理由で、それはプロット段階で構成を考えて作品の方向性や要素の目的を明確化させてないからだと思う
読みやすさってのは文章のリズムが落ちるってことかな? あるいは自分が書きにくくなるってこと?
どちらにせよ構成はあらゆるワナビが一番苦手なプロ目指す上で一番の壁だから、構成しっかり考えた上で書けるようにならんと厳しい
つまり、読者にどのタイミングで何をどう見せるかを意識&設計するってこと
三幕構成とかもつまりはそのための技術だから
>>構成を決めてから書くと読みやすさが犠牲になる
これはあり得ない
というかそうなるなら構成はまだ失敗してる
構成の最大の目的って『読みやすさ』だからね、物語を整えて読者に最も伝わる構造で見せるというのが構成の技術
今この作品が読みにくいのはチグハグさが理由で、それはプロット段階で構成を考えて作品の方向性や要素の目的を明確化させてないからだと思う
読みやすさってのは文章のリズムが落ちるってことかな? あるいは自分が書きにくくなるってこと?
どちらにせよ構成はあらゆるワナビが一番苦手なプロ目指す上で一番の壁だから、構成しっかり考えた上で書けるようにならんと厳しい
つまり、読者にどのタイミングで何をどう見せるかを意識&設計するってこと
三幕構成とかもつまりはそのための技術だから
928920
2022/07/01(金) 11:16:10.07ID:qwHDU/0G929この名無しがすごい!
2022/07/01(金) 14:34:57.19ID:Q6YQQcaF んーまぁ、プロローグ一個投稿した時のお気に入りの有無ってのも微妙だけどね、そこは半分運の世界だし
一本書き切るのは経験にはなるし、プロローグばっか書くのはあまりよくないけど(わりとやる)、
とはいえ個人的にはアイデアの構想段階から構成意識して新作作ってみるのを勧めるかな
プロット作り慣れるのも、プロット段階で面白そうに見えるアイデアをちゃんと組み立てるっていうのも大事だしね
一本書き切るのは経験にはなるし、プロローグばっか書くのはあまりよくないけど(わりとやる)、
とはいえ個人的にはアイデアの構想段階から構成意識して新作作ってみるのを勧めるかな
プロット作り慣れるのも、プロット段階で面白そうに見えるアイデアをちゃんと組み立てるっていうのも大事だしね
931この名無しがすごい!
2022/07/07(木) 18:39:20.63ID:PzzCYV0T >>920
まだ冒頭だけど気になった部分について。
一文が長くて何を伝えたいのかわからないところがあって三回くらい読み返した。
視点もバラバラでちょっと読みにくい。
特に理由がないなら主人公に視点を定めた方がいいかも。
まだ冒頭だけど気になった部分について。
一文が長くて何を伝えたいのかわからないところがあって三回くらい読み返した。
視点もバラバラでちょっと読みにくい。
特に理由がないなら主人公に視点を定めた方がいいかも。
932この名無しがすごい!
2022/07/07(木) 19:09:51.41ID:PzzCYV0T >>920
読了しました。漫画の読み切りみたいで楽しめました。
なろうでお気に入りがつかなかったと言われていますが、それは流行の問題かと思います。
というのもこの作品、ラノベらしくないのですよね。
ジャンプ漫画っぽい感じです。
エロ漫画読みに来た人にバトルモノ見せても仕方ないように、なろうにも読者傾向というものがありまして。
読者人気の獲得を意識されるなら、傾向や流行を取り入れることを意識された方がいいです。
新人賞に応募されるそうなので、その文庫の人気作品や受賞作は一通り目を通し、人気要素を取り入れてみるのもいかもです。
読了しました。漫画の読み切りみたいで楽しめました。
なろうでお気に入りがつかなかったと言われていますが、それは流行の問題かと思います。
というのもこの作品、ラノベらしくないのですよね。
ジャンプ漫画っぽい感じです。
エロ漫画読みに来た人にバトルモノ見せても仕方ないように、なろうにも読者傾向というものがありまして。
読者人気の獲得を意識されるなら、傾向や流行を取り入れることを意識された方がいいです。
新人賞に応募されるそうなので、その文庫の人気作品や受賞作は一通り目を通し、人気要素を取り入れてみるのもいかもです。
933この名無しがすごい!
2022/07/08(金) 00:08:32.96ID:nEd6Ekbg >>920
面白かったよ
固めの文体が最後まで崩れなかったし、なによりルビの振り方が独特でよかった
スマートフォンはそのままで残念だったかな……
違う言い回しが欲しかった
バトルだけど、「何が起こった」かがメインで「どこがどう動いた」かが書かれていないのはマイナスかもしれない
ただ、後者は書くのにめっちゃ頭を使うから、妥協するのも手だと思う
あくまでバトルのところのみで評価するならね
参考になりそうな書籍紹介
エスケエプ・スピイド
ミリオン・クラウン (問題児シリーズ/ラストエンブリオでも可)
SFも入ってるとなると、この2つかなあ……
面白かったよ
固めの文体が最後まで崩れなかったし、なによりルビの振り方が独特でよかった
スマートフォンはそのままで残念だったかな……
違う言い回しが欲しかった
バトルだけど、「何が起こった」かがメインで「どこがどう動いた」かが書かれていないのはマイナスかもしれない
ただ、後者は書くのにめっちゃ頭を使うから、妥協するのも手だと思う
あくまでバトルのところのみで評価するならね
参考になりそうな書籍紹介
エスケエプ・スピイド
ミリオン・クラウン (問題児シリーズ/ラストエンブリオでも可)
SFも入ってるとなると、この2つかなあ……
934この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 08:12:55.78ID:a7PYY1Bx >>933に便乗して戦闘描写の参考になりそうな作品を紹介してみる
風の聖痕(かぜのスティグマ)
ちと古い作品だけど当時は戦闘描写に定評があったもので、魔法バトルの割には肉弾戦がかなり多い
ヒロインがカタナ使いだからそっち系も参考になるかも
風の聖痕(かぜのスティグマ)
ちと古い作品だけど当時は戦闘描写に定評があったもので、魔法バトルの割には肉弾戦がかなり多い
ヒロインがカタナ使いだからそっち系も参考になるかも
935この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 08:33:51.43ID:rpYaDpko 戦闘描写なら(十巻ぐらいまでの)ダンまちと剣戟ロックンロールが凄いと思ったなぁ
ダンまち、アニメの印象と違って描写は情景も戦闘もめちゃくちゃ緻密かつ劇的で好きなのよね
ダンまち、アニメの印象と違って描写は情景も戦闘もめちゃくちゃ緻密かつ劇的で好きなのよね
936この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 18:00:54.67ID:QTCz9C4u >>928
構成と読みやすさとは全く関係がないから鵜呑みにしないように
構成がダメだから読みにくくなるなんてことは絶対にない
というか読みやすさは文体と人物の行為やセリフが作るもの
構成は読みやすくするためのもの話なんて聞いたこともない
逆にあなたが言った「構成に手間をかけたら読みづらくなった」というのは十分にある
いわゆる脚本に引っ張られてるって状態
はっきりいって構成そのものは直接読者が接するものではないから構成よりも読みやすさを優先したほうがいい
読みにくい作品ってそれとどのつまり駄作だから
構成と読みやすさとは全く関係がないから鵜呑みにしないように
構成がダメだから読みにくくなるなんてことは絶対にない
というか読みやすさは文体と人物の行為やセリフが作るもの
構成は読みやすくするためのもの話なんて聞いたこともない
逆にあなたが言った「構成に手間をかけたら読みづらくなった」というのは十分にある
いわゆる脚本に引っ張られてるって状態
はっきりいって構成そのものは直接読者が接するものではないから構成よりも読みやすさを優先したほうがいい
読みにくい作品ってそれとどのつまり駄作だから
937この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 18:05:19.83ID:QTCz9C4u >>925
明らかに非の打ち所がない作品なのに嫉妬心から酷評するやつがいるからここで晒すときはそれを念頭に置いたほうがいい
明らかに非の打ち所がない作品なのに嫉妬心から酷評するやつがいるからここで晒すときはそれを念頭に置いたほうがいい
938この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 18:19:46.40ID:QTCz9C4u >>920
面白いか面白くないかと聞かれたら面白くない
まず個人的に和風とかチャンバラに全く興味がない
和風を差し引いたとしても世界観や設定に面白みがない
冒頭から興味をひかれないやり取りを見せられる
面白い設定の作り方とか冒頭になにをどう書いたら良いかはアドバイスできないごめんね
こっちが知りたいくらい
余談
転生モノとかナーロッパ全然すきじゃないけど何でテンプレートになってるのかよくわかった
面白いか面白くないかと聞かれたら面白くない
まず個人的に和風とかチャンバラに全く興味がない
和風を差し引いたとしても世界観や設定に面白みがない
冒頭から興味をひかれないやり取りを見せられる
面白い設定の作り方とか冒頭になにをどう書いたら良いかはアドバイスできないごめんね
こっちが知りたいくらい
余談
転生モノとかナーロッパ全然すきじゃないけど何でテンプレートになってるのかよくわかった
939この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 18:21:31.29ID:rpYaDpko ふーむ
まぁ今晒しもないし、横レスというか観点語ってみるか
構成がダメだから読みにくいというのは『冒頭にあるべきものがない』、例えば根本的な世界観が全く説明されずにor延々と説明が長すぎて読みづらいってパターンだね
サムライ8なんかは冒頭から延々と説明しすぎて読みづらいパターン
構成ってのも全体構成とシーン単位の構成があるけど、文体や行為や台詞はシーン単位の構成として読者に対するアプローチの位置づけを考えて書くものだからこれも構成のうちだと思ってる
文が冗長すぎるっていうのも不要な描写を入れすぎてる=シーン単位の情報の取捨選択=シーン単位の構成をミスってるってことだから
設定やキャラが素材、文章が最終的な出力だとするとその中間で『素材をどう扱うか』を考えるのは全部広義の構成じゃないかな(じゃないとどの段階でも考慮されないので)
とはいえ文や台詞回しを感覚的にやりたいってスタンス自体はわからなくはない
『どう扱うか』を決めずにアドリブで書いた方が上手くいくなら勿論悪くない
ただ現時点で読者視点が意識できてるとは俺は感じなかったから、一回構成考えて書く経験してもいいと思った(なので嘘は何もついてないよ、素直な感想)
とはいえたかが一読者の意見でもあるので、今のままがいいって意見も正しいんだろうしそちらを採用した戦略を選ぶのも作者の権利だな
両サイドの意見が聞けるのがこのスレの良いとこだと思うから
まぁ今晒しもないし、横レスというか観点語ってみるか
構成がダメだから読みにくいというのは『冒頭にあるべきものがない』、例えば根本的な世界観が全く説明されずにor延々と説明が長すぎて読みづらいってパターンだね
サムライ8なんかは冒頭から延々と説明しすぎて読みづらいパターン
構成ってのも全体構成とシーン単位の構成があるけど、文体や行為や台詞はシーン単位の構成として読者に対するアプローチの位置づけを考えて書くものだからこれも構成のうちだと思ってる
文が冗長すぎるっていうのも不要な描写を入れすぎてる=シーン単位の情報の取捨選択=シーン単位の構成をミスってるってことだから
設定やキャラが素材、文章が最終的な出力だとするとその中間で『素材をどう扱うか』を考えるのは全部広義の構成じゃないかな(じゃないとどの段階でも考慮されないので)
とはいえ文や台詞回しを感覚的にやりたいってスタンス自体はわからなくはない
『どう扱うか』を決めずにアドリブで書いた方が上手くいくなら勿論悪くない
ただ現時点で読者視点が意識できてるとは俺は感じなかったから、一回構成考えて書く経験してもいいと思った(なので嘘は何もついてないよ、素直な感想)
とはいえたかが一読者の意見でもあるので、今のままがいいって意見も正しいんだろうしそちらを採用した戦略を選ぶのも作者の権利だな
両サイドの意見が聞けるのがこのスレの良いとこだと思うから
940この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 18:23:09.22ID:rpYaDpko えぇ……明らかに非の打ち所のない~とか言った後に酷評かつアドバイスできないんかい……
941この名無しがすごい!
2022/07/09(土) 21:39:16.24ID:QTCz9C4u 面白いかどうかが知りたいと言ってるんだから回答したまでのこと
というか面白い面白くないなんてほんとに主観だから酷評もなんもないでしょ
というか面白い面白くないなんてほんとに主観だから酷評もなんもないでしょ
942この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 12:47:00.99ID:tt997j/Y 【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/16817139556321291674
【ジャンル】 ハイファンタジー
【タイトル】俺の考えた適当なファンタジー
【評価基準】内容全般。キャラが立ってるか、ストーリー構成は問題ないか、読書を飽きさせてないか。
タイトル今のままでいいか、原題の「消えたアスフォデルスの一生」にしたほうが良いか。
【改稿】可
【ジャンル】 ハイファンタジー
【タイトル】俺の考えた適当なファンタジー
【評価基準】内容全般。キャラが立ってるか、ストーリー構成は問題ないか、読書を飽きさせてないか。
タイトル今のままでいいか、原題の「消えたアスフォデルスの一生」にしたほうが良いか。
【改稿】可
943この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 17:00:29.03ID:oxNTmt+j944この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 17:11:44.64ID:tt997j/Y >>943
すいません、ありがとうございます。お願いします。
すいません、ありがとうございます。お願いします。
945この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 17:30:14.29ID:oxNTmt+j >>944
礼には及ばないさ。
俺、読むの遅いから、たぶん3日くらいかかるかも。
描写がしっかりしていて密度が濃いね。(褒めてる
プロローグ形式で書いたことないから自信ないんだけど、第一話とのつながりがあまりになさすぎて戸惑った。
プロローグのパーティの一人が、第一話で登場するアスフォデルスとかならわかるんだけど……。
で、やばいんじゃないか、と思った部分が第一話にある。
> ――我等の世界は科学によって発展した様に、この世界は魔法によって発展している。
ここの我等って、まさか現実世界の俺らのこと?
だとしたら、マズい。
せっかくここまでしっかりとした描写から作品の世界観に浸っていたのに、いきなり冷や水ぶっかけられた感じ。
『魔法が発展している世界』っていうのを伝えたいのなら、別の書き方をしないといけないかな。
礼には及ばないさ。
俺、読むの遅いから、たぶん3日くらいかかるかも。
描写がしっかりしていて密度が濃いね。(褒めてる
プロローグ形式で書いたことないから自信ないんだけど、第一話とのつながりがあまりになさすぎて戸惑った。
プロローグのパーティの一人が、第一話で登場するアスフォデルスとかならわかるんだけど……。
で、やばいんじゃないか、と思った部分が第一話にある。
> ――我等の世界は科学によって発展した様に、この世界は魔法によって発展している。
ここの我等って、まさか現実世界の俺らのこと?
だとしたら、マズい。
せっかくここまでしっかりとした描写から作品の世界観に浸っていたのに、いきなり冷や水ぶっかけられた感じ。
『魔法が発展している世界』っていうのを伝えたいのなら、別の書き方をしないといけないかな。
946この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 17:36:40.48ID:tt997j/Y >>945
お願いしてる身ですので。
なるほど。プロローグはどこかで読んだんですが、普通を描いてからじゃないと主人公がどれだけ凄いか伝わらないと見た物ですから、ああいう形にしてみたんです。
魔法の描写に関しては、確かに。言われてみて今気付きました。ちょっと訂正します。
非常に勉強になります。
お願いしてる身ですので。
なるほど。プロローグはどこかで読んだんですが、普通を描いてからじゃないと主人公がどれだけ凄いか伝わらないと見た物ですから、ああいう形にしてみたんです。
魔法の描写に関しては、確かに。言われてみて今気付きました。ちょっと訂正します。
非常に勉強になります。
947この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 17:57:16.82ID:1qWQatlU >>942
他人に評価されるのがストレスだからちょっと誤魔化したくなるのはわかるんだけど
「適当なファンタジー」とか予防線張っちゃうのはだめだぞ
タイトルとかあらすじも含めて本気でやってほしい
特にハイファンタジーでやるならそういう部分も含めて一貫しようぜ
読者にとっては中身と同じぐらい大事だぞ
他人に評価されるのがストレスだからちょっと誤魔化したくなるのはわかるんだけど
「適当なファンタジー」とか予防線張っちゃうのはだめだぞ
タイトルとかあらすじも含めて本気でやってほしい
特にハイファンタジーでやるならそういう部分も含めて一貫しようぜ
読者にとっては中身と同じぐらい大事だぞ
948この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 18:22:11.64ID:tt997j/Y >>947
他人に評価される事自体はストレスではないのですが、目立たないのがキツイのです。
昔、ちゃんとした名前で上げたら目立たなかった物で、目立つパンチのある名前とあらすじにしてみようと思ったんです。
今は正直悩んでます。
他人に評価される事自体はストレスではないのですが、目立たないのがキツイのです。
昔、ちゃんとした名前で上げたら目立たなかった物で、目立つパンチのある名前とあらすじにしてみようと思ったんです。
今は正直悩んでます。
949この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:24:09.53ID:1qWQatlU950この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:30:48.53ID:oxNTmt+j >>946
いま第七話を読み終わったところ。
ふむふむ……文章力は充分なんだけど、これは構成の問題なのかなあ。
第六話でようやく主人公がパーティに加入したから、いよいよ冒険かとワクワクした。
でも、次(第七話)がまた別キャラクターの話なんだよね。
「え、誰たちのこと?」って読み進めて最初は混乱した。
プロローグもそうなんだけど、「これいる?」ってエピソードを入れるのが癖になっているのかもしれない。
あるいは順序がおかしい……?
いまんところの評価ね。(5段階評価)
キャラクター 2.5
ストーリー 1.5
構成 1.5
世界観 4.5
主人公の言動が笑えたのでちょい高め。
世界観はすんごいしっかりしてて作者がどんな創造をしたのか気になるから、かなり高め!
いま第七話を読み終わったところ。
ふむふむ……文章力は充分なんだけど、これは構成の問題なのかなあ。
第六話でようやく主人公がパーティに加入したから、いよいよ冒険かとワクワクした。
でも、次(第七話)がまた別キャラクターの話なんだよね。
「え、誰たちのこと?」って読み進めて最初は混乱した。
プロローグもそうなんだけど、「これいる?」ってエピソードを入れるのが癖になっているのかもしれない。
あるいは順序がおかしい……?
いまんところの評価ね。(5段階評価)
キャラクター 2.5
ストーリー 1.5
構成 1.5
世界観 4.5
主人公の言動が笑えたのでちょい高め。
世界観はすんごいしっかりしてて作者がどんな創造をしたのか気になるから、かなり高め!
951この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:38:20.30ID:yuvZXNet >>949
正直、今悩むことでないと思うんですが、かなり悩みます。
正直、今悩むことでないと思うんですが、かなり悩みます。
952この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:42:27.26ID:yuvZXNet >>950
読んでいただきありがとうございます!
なるほど、構成がネックですね。確かに切るべき物は切るべきでしたね。
世界観は、正直それこそノリで各種資料を読んで作ったんです。
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
読んでいただきありがとうございます!
なるほど、構成がネックですね。確かに切るべき物は切るべきでしたね。
世界観は、正直それこそノリで各種資料を読んで作ったんです。
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
953この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:42:51.95ID:4Caklm0G >>942
うーん
なんというか凝った言い回ししようとしてるのはわかるんだけどあまり雰囲気にあってないような(特にキャラとの相性)
なのに手抜いてるテキストはアラが目立ってて書けてる部分との落差がヒドい
こういう密度が安定しない文章は読むだけでストレスになるのでまず下手に凝らずに取りあえず読みやすさだけに注力した文体にしてみてはどうかと思う
完全に習作と割り切ってるなら今のまま続けるのも一つの手どはあるが
構成も展開にケリがつかないまま細かく場面が切り替わるのでカタルシスが得られずフラストレーションが溜まる
無駄に勿体ぶるのは作者以外得しないので次に、後にと展開を残そうとせずに美味しい部分をバンバン披露していった方がいいと思う
ところで旅の仲間、死の罠の地下迷宮、火宅の人、って事はサブタイは作品タイトル縛りなのかな
少し気になった
うーん
なんというか凝った言い回ししようとしてるのはわかるんだけどあまり雰囲気にあってないような(特にキャラとの相性)
なのに手抜いてるテキストはアラが目立ってて書けてる部分との落差がヒドい
こういう密度が安定しない文章は読むだけでストレスになるのでまず下手に凝らずに取りあえず読みやすさだけに注力した文体にしてみてはどうかと思う
完全に習作と割り切ってるなら今のまま続けるのも一つの手どはあるが
構成も展開にケリがつかないまま細かく場面が切り替わるのでカタルシスが得られずフラストレーションが溜まる
無駄に勿体ぶるのは作者以外得しないので次に、後にと展開を残そうとせずに美味しい部分をバンバン披露していった方がいいと思う
ところで旅の仲間、死の罠の地下迷宮、火宅の人、って事はサブタイは作品タイトル縛りなのかな
少し気になった
954この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:47:56.80ID:oxNTmt+j >>952
資料だけでここまで作り込めるのか……すげえな。
ノリで作ると、どこかで破綻しがちだけど、してないし!
続き読むね。
文体やリズムに慣れてきたから、今日で読み終われるかも?
第八話
> 「迷宮に潜って死んだ奴等の装備が安く売られてるんだ。
> 大丈夫、教会ともずぶずぶだからちゃんとお祓い済みの物が売ってるよ」
生々しいな!
こういうの武器だと思うからどんどん入れていっていいと思う。
少なくとも世界観が苦手な俺じゃ、絶対に出てこない……
資料だけでここまで作り込めるのか……すげえな。
ノリで作ると、どこかで破綻しがちだけど、してないし!
続き読むね。
文体やリズムに慣れてきたから、今日で読み終われるかも?
第八話
> 「迷宮に潜って死んだ奴等の装備が安く売られてるんだ。
> 大丈夫、教会ともずぶずぶだからちゃんとお祓い済みの物が売ってるよ」
生々しいな!
こういうの武器だと思うからどんどん入れていっていいと思う。
少なくとも世界観が苦手な俺じゃ、絶対に出てこない……
955この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:54:05.39ID:yuvZXNet >>953
読んでいただきありがとうございます!
実際、こういうキャラを描くのが初めてでキャラと文体の分離はそれが原因ではないかと。
昔のファンタジー小説の様な雰囲気を出したかったんです。
習作ではなく、ガチだったんです。
構成に関しては、正直不安に思ってたことが的中しました。
自分の中で薄々感じていた物を的確な言葉にして
いただいて非常に助かります。
サブタイトルはそうですね。他作品縛りで行こうと思ってました。
読んでいただきありがとうございます!
実際、こういうキャラを描くのが初めてでキャラと文体の分離はそれが原因ではないかと。
昔のファンタジー小説の様な雰囲気を出したかったんです。
習作ではなく、ガチだったんです。
構成に関しては、正直不安に思ってたことが的中しました。
自分の中で薄々感じていた物を的確な言葉にして
いただいて非常に助かります。
サブタイトルはそうですね。他作品縛りで行こうと思ってました。
956この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 19:57:55.94ID:yuvZXNet >>954
ロードオブザリングみたいな世界観でリアルな雰囲気の世界観が好きで、それで。
多分迷宮という現象が存在するなら、それに合わせて人は金を稼ごうとすると思うんですよ。
こういう適当な考えのパッチワークみたいな世界なんです。
ロードオブザリングみたいな世界観でリアルな雰囲気の世界観が好きで、それで。
多分迷宮という現象が存在するなら、それに合わせて人は金を稼ごうとすると思うんですよ。
こういう適当な考えのパッチワークみたいな世界なんです。
>>956
ロードオブザリングか!
あれを意識したなら、このくらいにはなるのか……
読み終わったよー。
感想の続きだけど、メロスの出番が早すぎかな。
ここまでで読者には「迷宮で死んだパーティ」「主人公たちのパーティ」「主人公とメロス」がストックされているはずで。
これは覚えておける限界を超えちゃっているのね。
ざっくり言っちゃうと、読者に優しくない。
読者は主人公と現在進行形で関わっているキャラクターしか覚えていないのよ。
・主人公たちは装備を調えて迷宮に潜る
・迷宮で朽ち果てているパーティを目撃してショックを受ける(読者にもショックを与える描写)
・迷宮から無事に帰ってきたので、メロスが興味を湧いて主人公に話しかけてくる
こんな順序でいいんじゃないかと思った。
俺は面白かったので、コンテスト頑張ってください!
ロードオブザリングか!
あれを意識したなら、このくらいにはなるのか……
読み終わったよー。
感想の続きだけど、メロスの出番が早すぎかな。
ここまでで読者には「迷宮で死んだパーティ」「主人公たちのパーティ」「主人公とメロス」がストックされているはずで。
これは覚えておける限界を超えちゃっているのね。
ざっくり言っちゃうと、読者に優しくない。
読者は主人公と現在進行形で関わっているキャラクターしか覚えていないのよ。
・主人公たちは装備を調えて迷宮に潜る
・迷宮で朽ち果てているパーティを目撃してショックを受ける(読者にもショックを与える描写)
・迷宮から無事に帰ってきたので、メロスが興味を湧いて主人公に話しかけてくる
こんな順序でいいんじゃないかと思った。
俺は面白かったので、コンテスト頑張ってください!
958この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 20:23:31.19ID:oxNTmt+j あ、しまった、変なコテハンがついてもうた……
気にしないでください
気にしないでください
959この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 21:58:48.48ID:yuvZXNet >>957
全部読んでいただいて本当にありがとうございます!
非常に勉強になりました! いただいた感想はすぐに活かそうと思います。
他に読んでいただいた、0947さんと0953さんもありがとうございました。自分では気付けなかった事がわかって非常に助かりました!
皆様、貴重なお時間をいただきまして本当にありがとうございました!
全部読んでいただいて本当にありがとうございます!
非常に勉強になりました! いただいた感想はすぐに活かそうと思います。
他に読んでいただいた、0947さんと0953さんもありがとうございました。自分では気付けなかった事がわかって非常に助かりました!
皆様、貴重なお時間をいただきまして本当にありがとうございました!
960この名無しがすごい!
2022/07/10(日) 23:20:47.65ID:VGi78zXt >>942
講評ではないんだけどなぜハイファンタジーにしたの?
講評ではないんだけどなぜハイファンタジーにしたの?
961この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 06:35:11.42ID:KjuX2SjS >>960
ロードオブザリングは地球前史時代を舞台にしたローファンタジーですが、それはトールキンは指輪物語をあらゆる地域に適応可能な現代の神話にしたかったという狙いがありました。
私自身にはそれ程崇高な目的はありませんが、世界観を作る際。多種多様な文化様式や儀礼等の都合のいい所を切り取り、パッチワークの様に組み立てるなら、それならローファンタジーでは無いと思ったからです。
世界観のディテールは中世(というかナーロッパ)ですが、社会システムはローマをはじめとした別文明。
マックナゲットについてくるバーベキューソースとマスタードの感覚でヨーロッパの武器と中東の武器、時代の違う武器が混在する。
生まれた文化も時代も意図も違うのに、それらが同時に存在するならそれ自体が我らの世界とは違うので、ハイファンタジーにせざるおえないだろう。
そう思ってハイファンタジーにしました。
まあ、その割にはブロードソードやエールやジョッキ等の名称はそのままなんで適当なんですよね。
ロードオブザリングは地球前史時代を舞台にしたローファンタジーですが、それはトールキンは指輪物語をあらゆる地域に適応可能な現代の神話にしたかったという狙いがありました。
私自身にはそれ程崇高な目的はありませんが、世界観を作る際。多種多様な文化様式や儀礼等の都合のいい所を切り取り、パッチワークの様に組み立てるなら、それならローファンタジーでは無いと思ったからです。
世界観のディテールは中世(というかナーロッパ)ですが、社会システムはローマをはじめとした別文明。
マックナゲットについてくるバーベキューソースとマスタードの感覚でヨーロッパの武器と中東の武器、時代の違う武器が混在する。
生まれた文化も時代も意図も違うのに、それらが同時に存在するならそれ自体が我らの世界とは違うので、ハイファンタジーにせざるおえないだろう。
そう思ってハイファンタジーにしました。
まあ、その割にはブロードソードやエールやジョッキ等の名称はそのままなんで適当なんですよね。
962この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 12:50:23.97ID:2mlQ9smZ >>961
そうじゃなくてなんで転生にしなかったのかって聞きたかった
そうじゃなくてなんで転生にしなかったのかって聞きたかった
963この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 14:46:26.78ID:kfNfBYa2 >>962
そうだったんですね。転生も転移も、上手く描ける気がしなくて。
そうだったんですね。転生も転移も、上手く描ける気がしなくて。
964この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 19:29:43.70ID:2mlQ9smZ まじか
ナーロッパで非転生ってぶっちゃけ需要無いよ
ナーロッパで非転生ってぶっちゃけ需要無いよ
965この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 19:34:09.68ID:4j37y8Mz >>964
いやそれは思い込み激しいんじゃないかな…
いやそれは思い込み激しいんじゃないかな…
966この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 19:47:41.13ID:jzMGuZ+J 追放系とかは転生じゃないのが多いな
967この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 20:24:11.34ID:kfNfBYa2968この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 20:31:36.18ID:2mlQ9smZ969この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 20:52:07.81ID:kfNfBYa2970この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 20:54:53.36ID:2mlQ9smZ971この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 20:55:53.27ID:kfNfBYa2 >>970
はい、ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
972この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 22:34:03.40ID:eheCA110 もうほとんど晒し〆てる感じでしょうか?
まだ2,3話しか読んでませんが現時点での感想を少し書いておきます。
文章を書きなれている感じがしました。そういう意味ではとても読みやすかったです。
反面各話の構成や各描写の意味についてはあまり考えられていないのかなと思いました。
〇全体的な構成
プロローグでは『彼女が全てを失う直前にまで遡る──』とありますがその後の別の人達の描写が続くので戸惑いました。
『遡る──』で始めるならその後に続くのはアスフォデルスのシーンであるべきだと思いますし、冒険者パーティが異変に直面するシーンをプロローグの主体としたいのであれば冒頭の『遡る──』が不要だと思います。
また第一話で主人公が登場しますが、するとやっぱりプロローグは何だったのだろうかと首を傾げてしまいました。
〇情報の取捨選択
いま提示する必要がない(と思われる)情報が多く書かれているように感じました。
例えばプロローグで都市の構造が説明されますがその後のシーンは森の中で行われていて都市は一切関係ないんですよね。都市の情報を出すのは間違いなくここじゃないです。
第一話では多くが鬼の視点から描かれ、鬼同士のやり取りなどもありましたが、第一話にして主人公の紹介という意味合いを持つこの話でやる必要があったのかは疑問が残ります。
こうした余計な情報、余計な描写は物語の本筋を追う上でノイズになってしまいます。
各話、各シーンで読者に伝えたいものは何なのかを絞って考えてみてはどうでしょうか。
まだ2,3話しか読んでませんが現時点での感想を少し書いておきます。
文章を書きなれている感じがしました。そういう意味ではとても読みやすかったです。
反面各話の構成や各描写の意味についてはあまり考えられていないのかなと思いました。
〇全体的な構成
プロローグでは『彼女が全てを失う直前にまで遡る──』とありますがその後の別の人達の描写が続くので戸惑いました。
『遡る──』で始めるならその後に続くのはアスフォデルスのシーンであるべきだと思いますし、冒険者パーティが異変に直面するシーンをプロローグの主体としたいのであれば冒頭の『遡る──』が不要だと思います。
また第一話で主人公が登場しますが、するとやっぱりプロローグは何だったのだろうかと首を傾げてしまいました。
〇情報の取捨選択
いま提示する必要がない(と思われる)情報が多く書かれているように感じました。
例えばプロローグで都市の構造が説明されますがその後のシーンは森の中で行われていて都市は一切関係ないんですよね。都市の情報を出すのは間違いなくここじゃないです。
第一話では多くが鬼の視点から描かれ、鬼同士のやり取りなどもありましたが、第一話にして主人公の紹介という意味合いを持つこの話でやる必要があったのかは疑問が残ります。
こうした余計な情報、余計な描写は物語の本筋を追う上でノイズになってしまいます。
各話、各シーンで読者に伝えたいものは何なのかを絞って考えてみてはどうでしょうか。
973この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 22:38:48.59ID:rLzK4yzp >>964
ポーション作ります系は転生なっしんぐってこともあるべさ
ポーション作ります系は転生なっしんぐってこともあるべさ
974この名無しがすごい!
2022/07/11(月) 22:47:22.54ID:kfNfBYa2 >>972
読んでいただきありがとうございます。
プロローグは確かにおっしゃられる通りですね。元来あのプロローグは設けてなくて、あの世界の普通の冒険者という物を提示しなくてはいけないと思って急遽入れた物でした。
都市の描写は盲点でした。
鬼に関しては、後の展開で考えてる事があります。ただ、一話という主人公の紹介がしきれてなかったのはその通りですね。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
読んでいただきありがとうございます。
プロローグは確かにおっしゃられる通りですね。元来あのプロローグは設けてなくて、あの世界の普通の冒険者という物を提示しなくてはいけないと思って急遽入れた物でした。
都市の描写は盲点でした。
鬼に関しては、後の展開で考えてる事があります。ただ、一話という主人公の紹介がしきれてなかったのはその通りですね。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
975この名無しがすごい!
2022/07/12(火) 06:54:01.91ID:gTEMN6Ih976この名無しがすごい!
2022/07/12(火) 17:59:54.17ID:5tRZIjtl >>968
転生だったら面白いと言い切るからには、その根拠が知りたいんだけど…
好みだとしても、できたらそう思った作品とか聞きたいな
個人的には転生のメリットは主人公の価値観だけ現代日本人に近いから、異世界の価値観を描きやすいってところだと思うけど
この作品にそれは当てはまるかなあ
転生だったら面白いと言い切るからには、その根拠が知りたいんだけど…
好みだとしても、できたらそう思った作品とか聞きたいな
個人的には転生のメリットは主人公の価値観だけ現代日本人に近いから、異世界の価値観を描きやすいってところだと思うけど
この作品にそれは当てはまるかなあ
977この名無しがすごい!
2022/07/12(火) 20:08:19.32ID:gTEMN6Ih 最大のメリットは流行ってたことでしょ
遅すぎるが
遅すぎるが
978この名無しがすごい!
2022/07/12(火) 22:03:39.45ID:UP8gw8Ff ラノベだけ見ると転生ものは古いように思うかもしれないけど、アニメに目を向けると最近になってようやく転スラとか無職転生とかが世に出て人気になってるわけだし、一概に古いとは言えないんじゃないか?
ただ、わりと作品が出そろってるから、その中で目立つためにはそれなりに斬新なアイデアが必要だと思うけど。まあ、晒し主の作品にそういうオリジナリティはないな。求めるハードルが高いわけだから当然ではあるけど。
ただ、わりと作品が出そろってるから、その中で目立つためにはそれなりに斬新なアイデアが必要だと思うけど。まあ、晒し主の作品にそういうオリジナリティはないな。求めるハードルが高いわけだから当然ではあるけど。
979この名無しがすごい!
2022/07/13(水) 00:51:08.95ID:cpLdXpRs 【アドレス】https://pncr.jp/%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8d%e3%81%a1/asymmetry-eyes/asymmetry-eyes/
【ジャンル】スパロボ二次創作 恋愛
【タイトル】Asymmetry eyes
【評価基準】
・文章は上手く書けてるか
・得ろいかどうか
【改稿】「可」
【ジャンル】スパロボ二次創作 恋愛
【タイトル】Asymmetry eyes
【評価基準】
・文章は上手く書けてるか
・得ろいかどうか
【改稿】「可」
980この名無しがすごい!
2022/07/13(水) 10:11:49.69ID:mCNCq0T8 >>978
そもそも書籍化とアニメ化で原作から五年ぐらい乖離があるのが大前提だし(なのでアニメ化してるやつやるのはそこそこの確率で古い)
その上転スラのアニメ一期2018年で四年前、最後の大トリ転生系とまで言われた無職が2021年で去年
何をどう考えても今の流行りではない
そもそも書籍化とアニメ化で原作から五年ぐらい乖離があるのが大前提だし(なのでアニメ化してるやつやるのはそこそこの確率で古い)
その上転スラのアニメ一期2018年で四年前、最後の大トリ転生系とまで言われた無職が2021年で去年
何をどう考えても今の流行りではない
981この名無しがすごい!
2022/07/13(水) 10:20:48.39ID:mCNCq0T8 >>979
サイバスターとかなっつ……
文はわりと上手い方だと思う
その分ソープとかメンエスとか男が欲しいとか生々しいフレーズがおおぅとは思った
官能小説的な描写は最近のライトノベル化が進んだフランス書院系より昔の感じ
流石に新人賞基準で評価するの難しいなこれ
二次創作エロSSとしては十分よく書けてるんじゃない?
逆にこれをこのスレに出そうと思った理由はよくわからないが
サイバスターとかなっつ……
文はわりと上手い方だと思う
その分ソープとかメンエスとか男が欲しいとか生々しいフレーズがおおぅとは思った
官能小説的な描写は最近のライトノベル化が進んだフランス書院系より昔の感じ
流石に新人賞基準で評価するの難しいなこれ
二次創作エロSSとしては十分よく書けてるんじゃない?
逆にこれをこのスレに出そうと思った理由はよくわからないが
982この名無しがすごい!
2022/07/13(水) 12:07:52.46ID:/sIcKlIg 皆さま、942です。
皆様から貰った意見を活かし、この数日話の構成を見直しました。
また、タイトルは俺の考えた適当なファンタジーから『消えたアスフォデルスの一生』に変更しました。
あらすじもアレから、普通の物に変えました。
流石に転生物には変えられませんでしたが。
皆様、ご覧いただきありがとうございました。
皆様から貰った意見を活かし、この数日話の構成を見直しました。
また、タイトルは俺の考えた適当なファンタジーから『消えたアスフォデルスの一生』に変更しました。
あらすじもアレから、普通の物に変えました。
流石に転生物には変えられませんでしたが。
皆様、ご覧いただきありがとうございました。
983この名無しがすごい!
2022/07/13(水) 18:08:56.75ID:g94AclK/ 転生議論スレチうっとおしい
984この名無しがすごい!
2022/07/13(水) 22:02:15.65ID:ApDReLM7985この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 01:00:30.85ID:yam8kXWV >>984
考えない
考えない
986この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 11:01:11.58ID:tmUAtXDW どっちなんだい!?
987この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 11:05:01.85ID:6Fltx+SB >>985
思考停止
思考停止
988この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 11:06:49.66ID:yam8kXWV >>987
流れを読もうな
流れを読もうな
989この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 16:05:34.98ID:PuNeTj3w 【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視して改悪したのは植松伸夫さんでした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
他にもクリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音がショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変するFFピクセルリマスター
一体どこが原作やFFファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したんだろうな
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧,,,,,,.,,,,,,,.,.,,
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視して改悪したのは植松伸夫さんでした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
他にもクリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音がショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変するFFピクセルリマスター
一体どこが原作やFFファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したんだろうな
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧,,,,,,.,,,,,,,.,.,,
990この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 19:08:00.61ID:ZP3WaoOc そういえば去年、転生チートの悪人たちに復讐する漫画があったけどわずか1話で打ち切りになったな…
登場人物の多くが有名ラノベの登場人物をモデルにしたものだから炎上したそうな
パロディもほどほどにってことか
登場人物の多くが有名ラノベの登場人物をモデルにしたものだから炎上したそうな
パロディもほどほどにってことか
991この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 23:26:45.02ID:1kWH6aHk 晒そうと思ったらNGワードがうんちゃら言われて書き込めなかったので試しカキコ
992この名無しがすごい!
2022/07/14(木) 23:39:03.20ID:1kWH6aHk 序盤部分が書けたので感想を頂きたく思い晒しを。
NGワード探りでちょっと試し。もしかしたらアプロダのアドレスでは…
【アドレス】
【ジャンル】ラブコメ+バトル物
【タイトル】公募用
【評価基準】
・序盤として今後の展開を予測できるものになっているか
・サブヒロインの1章登場量バランスが少なすぎないか
・途中ダレていないか
・わけわからない展開、理屈になっていないか
【改稿】可
NGワード探りでちょっと試し。もしかしたらアプロダのアドレスでは…
【アドレス】
【ジャンル】ラブコメ+バトル物
【タイトル】公募用
【評価基準】
・序盤として今後の展開を予測できるものになっているか
・サブヒロインの1章登場量バランスが少なすぎないか
・途中ダレていないか
・わけわからない展開、理屈になっていないか
【改稿】可
993この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 00:02:51.14ID:T+Tn8xIj ロダか
まぁ>>1のどっとロダなら確実ではある
まぁ>>1のどっとロダなら確実ではある
994この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 00:05:43.41ID:d//icJoc995この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 00:08:47.12ID:T+Tn8xIj それはそうとスレ立てできんな、NGワードだ
誰かいける人いたらよろしく
誰かいける人いたらよろしく
996この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 00:12:05.76ID:T+Tn8xIj997この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 00:58:19.04ID:B0fMdk+F998この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 01:03:04.32ID:/DLnqmyB 次スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol81【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1657814506/
推奨ロダのURLが現在NGになってるので●を入れておいた
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol81【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1657814506/
推奨ロダのURLが現在NGになってるので●を入れておいた
999この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 02:02:48.50ID:rJCs/Z+T >>998
たて乙
たて乙
1000この名無しがすごい!
2022/07/15(金) 06:31:43.21ID:b2MaPbBp 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 262日 7時間 35分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 262日 7時間 35分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 松井一郎元代表、維新「このままだと潰れる」予備選巡る党運営に苦言「すべてやるべき」 [蚤の市★]
- 【アイドル】≠ME、イベント当日に中止発表 会場スタッフへの暴力行為で警察が介入「開催することが困難」 【指原プロデュース】 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【朗報】TOYOTA入社祝い金100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- GW初日のお🏡
- 医療費(46兆円)は税金の無駄削れ→日本の大病院全て赤字だと判明 削減ならもれなく倒産へ [709039863]
- 暇空茜にカンパしたお金って取り返せないの?、 [382895459]