!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4
異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。
転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
なお、次スレは>>950辺りでお願いします
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。
・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart382
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1739442124/
・前スレ
異世界設定 議論スレ part133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1737761794/
・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者 ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
探検
異世界設定 議論スレ part134
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/02/20(木) 23:07:35.17ID:DKTZNiCc0
2この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b7b-ot0k)
2025/02/22(土) 18:53:55.02ID:BK8BNPID0 2get
2025/02/22(土) 20:38:46.97ID:2mN9CWGD0
いちおつ
4この名無しがすごい! (ワッチョイ 352c-ot0k)
2025/02/22(土) 22:43:11.75ID:FgzqlEwR0 前スレの話へのレスです
アーマーナイトは装備の消耗が激しそうだとのことですが、その通りです
裏打ちと言って、プレートメイルのへこんだところを工具と金槌でガンガンたたいて
元の形に戻すのは重要なお手入れの一つです。穴が開いたら鋳掛ける必要もあります
鍛冶師がいない場合、従者のうち器用な者が裏打ちをすることになります
貴族が戦場に鍛冶師を伴っていく理由の一つですし城下にお抱え鍛冶師がいる理由でもあります
町民鍛冶師が戦争時に徴兵されるんじゃなくて重要な家臣の一人なんですね
だから特権を持っていたりするのは普通です。盾も基本木製ですがその分傷みやすい
剣も消耗品の一種で欠ければ研がれ、折れたり曲がったりすれば打ち直しが必要です
アーマーナイトは装備の消耗が激しそうだとのことですが、その通りです
裏打ちと言って、プレートメイルのへこんだところを工具と金槌でガンガンたたいて
元の形に戻すのは重要なお手入れの一つです。穴が開いたら鋳掛ける必要もあります
鍛冶師がいない場合、従者のうち器用な者が裏打ちをすることになります
貴族が戦場に鍛冶師を伴っていく理由の一つですし城下にお抱え鍛冶師がいる理由でもあります
町民鍛冶師が戦争時に徴兵されるんじゃなくて重要な家臣の一人なんですね
だから特権を持っていたりするのは普通です。盾も基本木製ですがその分傷みやすい
剣も消耗品の一種で欠ければ研がれ、折れたり曲がったりすれば打ち直しが必要です
2025/02/23(日) 09:59:23.02ID:1R5TQXyF0
ハイファンもの読んでて、いつも似たようなモンスターばっかり出すなよって思うことないですか?
ふと思ったんどけど、ポケモンを自分でアレンジしてモンスターとして出すと面白いかなと思った
ふと思ったんどけど、ポケモンを自分でアレンジしてモンスターとして出すと面白いかなと思った
2025/02/23(日) 09:59:23.41ID:1R5TQXyF0
ハイファンもの読んでて、いつも似たようなモンスターばっかり出すなよって思うことないですか?
ふと思ったんどけど、ポケモンを自分でアレンジしてモンスターとして出すと面白いかなと思った
ふと思ったんどけど、ポケモンを自分でアレンジしてモンスターとして出すと面白いかなと思った
2025/02/23(日) 10:10:22.08ID:mhRooIUb0
パルワールドの末路……
せめて、まぜっこモンスターとか、モンスターコンプリワールドとか、ロボットポンコッツあたりにしとけ
せめて、まぜっこモンスターとか、モンスターコンプリワールドとか、ロボットポンコッツあたりにしとけ
8この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 10:14:41.63ID:qsLMW0Tx0 モンスターに興味は無いので、聞いたことも無いモンスターを出されるのは無駄な設定にしか思えない派に所属している
雑魚モンスターなんて何の捻りも無い定番だけであって欲しい
オリジナル・モンスターの属性だの設定だの評判だの伝説だの実績(街を幾つ崩壊させたとか)だのをナガナガダラタラグダグダと語られても困る
雑魚モンスターなんて何の捻りも無い定番だけであって欲しい
オリジナル・モンスターの属性だの設定だの評判だの伝説だの実績(街を幾つ崩壊させたとか)だのをナガナガダラタラグダグダと語られても困る
2025/02/23(日) 10:22:11.36ID:mhRooIUb0
>>8
生き物図鑑だったり海外伝承とかで
自分の知らない生物やら怪物の話とか見聞きするのも嫌いなタイプ?
そもそも論としては定番モンスターにしても自分が知った「初めて」はあるわけで
そことの違いはなに?
生き物図鑑だったり海外伝承とかで
自分の知らない生物やら怪物の話とか見聞きするのも嫌いなタイプ?
そもそも論としては定番モンスターにしても自分が知った「初めて」はあるわけで
そことの違いはなに?
10この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 10:31:40.69ID:qsLMW0Tx02025/02/23(日) 10:40:47.50ID:1R5TQXyF0
いうて、王道のモンスターばっかりじゃね?
ゴーレムだ、ドラゴンだ、リッチだ。
オリジナルモンスターを出す事に意味が無いと言われればそれまでなんだけど。
ゴーレムだ、ドラゴンだ、リッチだ。
オリジナルモンスターを出す事に意味が無いと言われればそれまでなんだけど。
2025/02/23(日) 10:44:08.53ID:SWM0z0KW0
>>9
>そもそも論としては定番モンスターにしても自分が知った「初めて」はあるわけで そことの違いはなに?
「初めて」かどうかより「ナガナガダラタラグダグダと語られて」るかどうかだろう。
定番モンスターだとしても、定番の説明をナガナガダラタラグダグダと語られてたら嫌なんだろう。
まぁ、興味ないことを長々語られても嫌なのは分からんでもないが、興味あれば構わんのだろう?だよな?
だから元コメにたいしては、興味ないなら読むなよ、と思うわけだが。
>そもそも論としては定番モンスターにしても自分が知った「初めて」はあるわけで そことの違いはなに?
「初めて」かどうかより「ナガナガダラタラグダグダと語られて」るかどうかだろう。
定番モンスターだとしても、定番の説明をナガナガダラタラグダグダと語られてたら嫌なんだろう。
まぁ、興味ないことを長々語られても嫌なのは分からんでもないが、興味あれば構わんのだろう?だよな?
だから元コメにたいしては、興味ないなら読むなよ、と思うわけだが。
2025/02/23(日) 10:49:34.02ID:xGiqAIHR0
まあ、ぶっちゃけモンスターに限らず
伝聞やら活字の中で伝わる存在は基本的に解釈次第で如何様にもなる玉虫色の存在だから
読者毎に違うイメージで曖昧なくらいがらしさはあると思う
ということで>>11の言うようなやつでも自分の思う解釈やイメージを述べるだけでも作品としての個性は出せるんじゃなかろうか
スライム一つとっても、ゾルなのかゲルなのか液体状なのか
伝聞やら活字の中で伝わる存在は基本的に解釈次第で如何様にもなる玉虫色の存在だから
読者毎に違うイメージで曖昧なくらいがらしさはあると思う
ということで>>11の言うようなやつでも自分の思う解釈やイメージを述べるだけでも作品としての個性は出せるんじゃなかろうか
スライム一つとっても、ゾルなのかゲルなのか液体状なのか
2025/02/23(日) 11:03:24.23ID:SWM0z0KW0
「モンスター」で済ますのが間違いじゃないかな?
多分欲してるのが人により色々あって、伝承伝説的なところだったり、戦闘のバリエーションだったり、生態や素材的な面だったりと、目的が違うとおもうんよ。
モンスター自体はそういう目的のための手段なわけで。
多分欲してるのが人により色々あって、伝承伝説的なところだったり、戦闘のバリエーションだったり、生態や素材的な面だったりと、目的が違うとおもうんよ。
モンスター自体はそういう目的のための手段なわけで。
15この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 11:04:53.88ID:qsLMW0Tx0 >>11
王道のモンスターってのは、それはそれで需要があるんだと思うぞ
王道ではないはずの角兎[ホーンラビット]が人気で王道化してるけど、これも説明は一言(初心者冒険者向けとか)で充分だからだ
逆に本来なら王道であっても不思議はない伝統的なモンスターであるヒポグリフは知らん人が多く説明が必要になるから人気が無く王道化していない
かつてドラクエの影響力が支配的だった時代は初心者冒険者向け=スライムが王道だったが、
スライムの強さが伝承によって異なることが広まってからは王道からは外されがちになっている
このスレの趣旨としてはオリジナル・モンスターを使ってどのように異世界ムードを出せるかって議論をするべきなんだろうが・・・
王道のモンスターってのは、それはそれで需要があるんだと思うぞ
王道ではないはずの角兎[ホーンラビット]が人気で王道化してるけど、これも説明は一言(初心者冒険者向けとか)で充分だからだ
逆に本来なら王道であっても不思議はない伝統的なモンスターであるヒポグリフは知らん人が多く説明が必要になるから人気が無く王道化していない
かつてドラクエの影響力が支配的だった時代は初心者冒険者向け=スライムが王道だったが、
スライムの強さが伝承によって異なることが広まってからは王道からは外されがちになっている
このスレの趣旨としてはオリジナル・モンスターを使ってどのように異世界ムードを出せるかって議論をするべきなんだろうが・・・
2025/02/23(日) 11:14:43.06ID:xGiqAIHR0
個人的には兎に角の語源になってる角兎だの、捕食者と披捕食者の合いの子のヒポグリフだのといった
存在しないものの代名詞としてのものは言葉としてだけでも大いにネタになると思うけどな
存在しないものの代名詞としてのものは言葉としてだけでも大いにネタになると思うけどな
2025/02/23(日) 11:44:46.71ID:eGGxHiOk0
異世界ムードを出すことを目的とする&モンスター自体に興味はない(描く方としても焦点を当てるつもりはない)ならオリジナル名モンスターを説明なしにズラッと並べちゃってもエエのではないか?
同じ趣味の読者を釣るにはこれで十分て気がする
ただサッコンはよく知ってるいつものモンスターじゃないと異世界って感じがしないよ〜という読者のが圧倒的に多かろうからコスパは悪そうだ
それでもオリジナルモンスターの解説を心ゆくまで描いても付き合ってくれる読者よりはまだしも多いかもしれない
同じ趣味の読者を釣るにはこれで十分て気がする
ただサッコンはよく知ってるいつものモンスターじゃないと異世界って感じがしないよ〜という読者のが圧倒的に多かろうからコスパは悪そうだ
それでもオリジナルモンスターの解説を心ゆくまで描いても付き合ってくれる読者よりはまだしも多いかもしれない
2025/02/23(日) 11:49:21.76ID:1R5TQXyF0
4本腕の羆とかよくハイファンに出てくるけど、こないだ読んだやつに大鷲の4本足タイプのモンスターを出してきた小説があって、おお、なんか新しいな!⋯⋯と思ったら「グリフォンだ!」ってセリフで萎んだ。
2025/02/23(日) 13:13:32.46ID:ItGzaIqD0
別にモンスター出さないという選択肢もあるのよ
2025/02/23(日) 13:43:36.60ID:Wuro64pQ0
テンプレになるようなモンスターに属性や実績によって差別化するのは定番
ゴーレムとか構成材質によって種族の前に素材名がつくことが多いし
スライムとからなんかの作品で妖精を好んで捕食するタイプが出てきてフェアリーイーターなんて呼ばれてるのもあったし
ダンジョンの壁や地面を食べるダンジョンイーターなんてのもスライムでいたのを見た覚えある
あと町どころか魔法すら食べちゃうってんで暴食スライムと書いて「グラトニースライム」なんて名前のもいた覚えある
ゴーレムとか構成材質によって種族の前に素材名がつくことが多いし
スライムとからなんかの作品で妖精を好んで捕食するタイプが出てきてフェアリーイーターなんて呼ばれてるのもあったし
ダンジョンの壁や地面を食べるダンジョンイーターなんてのもスライムでいたのを見た覚えある
あと町どころか魔法すら食べちゃうってんで暴食スライムと書いて「グラトニースライム」なんて名前のもいた覚えある
2025/02/23(日) 14:16:31.70ID:1R5TQXyF0
ゴブリンが吸血鬼化するとか、そういう変化球を投じてくる作者っていないよな
2025/02/23(日) 14:21:06.24ID:Wuro64pQ0
23この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 14:48:43.10ID:qgtG6CGT0 程度問題だけど既存のモンスター名を使うならある程度原典に沿わせて欲しいわ
例えばリッチって名前使うなら自分の魔法なり錬金術でなるか、ソウルジェム破壊されない限り死なないとか
日光も平気だし血を吸わないと生きられないという欠点もない吸血鬼種族もきつい
例えばリッチって名前使うなら自分の魔法なり錬金術でなるか、ソウルジェム破壊されない限り死なないとか
日光も平気だし血を吸わないと生きられないという欠点もない吸血鬼種族もきつい
24この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 15:01:53.18ID:qsLMW0Tx0 リッチの原典というと、ラテン語の死体? 一般用語だよね
吸血鬼というと、カーミラ? それともヴラド公? どっちも普通に昼間から出歩いてたよね
自分が原典を参照せず不勉強なのは「程度問題」だからヨシ
でも自分の知識と違うのは「ある程度原典に沿わせて欲しい」とクレームをつける
そういうのはイラスレでやると良いと思う
吸血鬼というと、カーミラ? それともヴラド公? どっちも普通に昼間から出歩いてたよね
自分が原典を参照せず不勉強なのは「程度問題」だからヨシ
でも自分の知識と違うのは「ある程度原典に沿わせて欲しい」とクレームをつける
そういうのはイラスレでやると良いと思う
25この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 15:17:00.78ID:qgtG6CGT02025/02/23(日) 15:23:35.77ID:ItGzaIqD0
2025/02/23(日) 15:30:33.85ID:Wuro64pQ0
そもそも吸血鬼はバンパイア(ヴァンパイア)だろ、ドラキュラはカーミラとかヴラド公みたいな個人名やん
ポーランドだと「死体を蘇らせて生者にとりつく不浄の霊」って信じられてたってあるから吸血関係ないんよね
リッチも元々は動く動かない関係なく死体(状態)って意味で使われた古い英単語らしいし、>>25のD&Dで知名度が上がって様々なアレンジや解釈が加えられてる経緯もあって「最上位のアンデッド」と広まったとある。だからD&Dのリッチ(設定)を下敷きにしない限りは作者の自由でいいんよね
リッチの原典(D&D)に合わせろってのはもう読者の嗜好を作者に押し付けてるだけっていう
ポーランドだと「死体を蘇らせて生者にとりつく不浄の霊」って信じられてたってあるから吸血関係ないんよね
リッチも元々は動く動かない関係なく死体(状態)って意味で使われた古い英単語らしいし、>>25のD&Dで知名度が上がって様々なアレンジや解釈が加えられてる経緯もあって「最上位のアンデッド」と広まったとある。だからD&Dのリッチ(設定)を下敷きにしない限りは作者の自由でいいんよね
リッチの原典(D&D)に合わせろってのはもう読者の嗜好を作者に押し付けてるだけっていう
2025/02/23(日) 15:31:19.37ID:TRoY73J50
原典や起源の安易な主張は危険
一般認知のイメージ整理を重視がいいな
一般認知のイメージ整理を重視がいいな
2025/02/23(日) 15:32:52.95ID:zur6GgIr0
リッチはゲール語じゃね
30この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 15:40:22.24ID:qgtG6CGT0 ええ
じゃあ転生ゴブリンだけど質問ある? の紹介読んで忌避感凄かったんだけど、あれ違和感なかったの?
じゃあ転生ゴブリンだけど質問ある? の紹介読んで忌避感凄かったんだけど、あれ違和感なかったの?
2025/02/23(日) 15:46:44.95ID:Wuro64pQ0
32この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 15:48:43.77ID:qgtG6CGT02025/02/23(日) 15:54:03.65ID:ItGzaIqD0
2025/02/23(日) 15:54:26.47ID:Wuro64pQ0
35この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 16:03:08.35ID:qsLMW0Tx036この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 16:07:10.01ID:qgtG6CGT02025/02/23(日) 17:37:25.34ID:eGGxHiOk0
一般論としては>>28が妥当ってか穏当な立場なんだろうけど各論になるとなかなか一致できるもんじゃないよね
個人的には「『フェンリル』というのは種族名というのが今や一般認識」てのは受け入れ難い…と以前は思ってたんだけどもう慣れた…がテンプレ作を見分けるリトマス試験紙として使えるのではないか?
エルフやドワーフという文字列が登場するだけじゃテンプレとは限らんが「種族名フェンリル」が登場すると99%テンプレ作なのが確定する希ガス
個人的には「『フェンリル』というのは種族名というのが今や一般認識」てのは受け入れ難い…と以前は思ってたんだけどもう慣れた…がテンプレ作を見分けるリトマス試験紙として使えるのではないか?
エルフやドワーフという文字列が登場するだけじゃテンプレとは限らんが「種族名フェンリル」が登場すると99%テンプレ作なのが確定する希ガス
38この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 17:45:18.92ID:qsLMW0Tx02025/02/23(日) 18:01:25.69ID:hzaOBQiz0
フェンリルかぁ
元ネタを考慮するならああ見えて、種族は巨人だよな
とかなら分かってる感がある
元ネタを考慮するならああ見えて、種族は巨人だよな
とかなら分かってる感がある
40この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 18:04:16.36ID:qgtG6CGT0 >>38
俺も手元にはないが記憶ではドラキュラは蛮族に棺に入った自分を運ばせて、棺から出されて、陽の光を浴びたら意識はあっても身動きも取れず、そのまま杭を刺されてたよ
映画が原典だと思っているネタにもその前の原典があるってことだね
俺も手元にはないが記憶ではドラキュラは蛮族に棺に入った自分を運ばせて、棺から出されて、陽の光を浴びたら意識はあっても身動きも取れず、そのまま杭を刺されてたよ
映画が原典だと思っているネタにもその前の原典があるってことだね
2025/02/23(日) 18:09:54.40ID:hzaOBQiz0
吸血鬼が日光に弱いってのは、幽霊って明るいうちは出ない(見えない)じゃんくらいの話が変化したものらしいからな
だから暗くなればまた出てくるとか
霧に変身するのは棺桶に入れて埋葬したのにどうやって地上に出てくるのかというアンサーだとか
だから暗くなればまた出てくるとか
霧に変身するのは棺桶に入れて埋葬したのにどうやって地上に出てくるのかというアンサーだとか
2025/02/23(日) 18:57:01.40ID:6CbuW+LD0
>>25
吸血鬼は、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」辺り以降、なんか貴族的イメージになったのではと思うけど、ヨーロッパの伝承では、もっと汚い感じのモンスターなのだな。
あと、中国にも有ったっぽいな。
吸血鬼は、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」辺り以降、なんか貴族的イメージになったのではと思うけど、ヨーロッパの伝承では、もっと汚い感じのモンスターなのだな。
あと、中国にも有ったっぽいな。
2025/02/23(日) 18:58:20.67ID:7gjIxGFi0
吸血鬼に数百年、ドラゴンなら1000年以上歴史あって色んな伝承、創作の設定がくっついていったからまあ原典通りやれというのは難しかろう
そもそも原典どおりやれ、って考えはテンプレに従え、ってことでもあるしこのスレとは相性悪いかもね
そもそも原典どおりやれ、って考えはテンプレに従え、ってことでもあるしこのスレとは相性悪いかもね
44この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 19:08:30.45ID:qsLMW0Tx02025/02/23(日) 19:09:59.86ID:6CbuW+LD0
フェンリルを種族化してるのは納得がいかないんだぜ
本来、主神オーディンを食い殺す神話の怪物だろ。
本来、主神オーディンを食い殺す神話の怪物だろ。
46この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 19:12:39.39ID:qgtG6CGT02025/02/23(日) 19:31:30.03ID:xGiqAIHR0
>>45
そのフェンリルそのものじゃなくて、それに由来する命名くらいならまあまあアリじゃろ
ゴッドイーターの組織名とかベストチョイスだったと思う
それに神話や伝承由来の生物名とか普通によくあるし
それから一緒に周りや世界観も同様に他に北欧神話ネタ盛り込んどけば違和感も更に減る
そのフェンリルそのものじゃなくて、それに由来する命名くらいならまあまあアリじゃろ
ゴッドイーターの組織名とかベストチョイスだったと思う
それに神話や伝承由来の生物名とか普通によくあるし
それから一緒に周りや世界観も同様に他に北欧神話ネタ盛り込んどけば違和感も更に減る
2025/02/23(日) 19:46:24.86ID:7gjIxGFi0
ミノタウロスやハーピーも種族として扱う作品(商業でも)多いし、
種族化はメジャーな怪物の辿る通過儀礼みたいなもんかもね
種族化はメジャーな怪物の辿る通過儀礼みたいなもんかもね
2025/02/23(日) 20:36:26.87ID:ItGzaIqD0
>>47
それってテンプレっていうんじゃ
それってテンプレっていうんじゃ
2025/02/23(日) 20:43:41.00ID:hzaOBQiz0
2025/02/23(日) 20:48:04.82ID:7gjIxGFi0
どっちかというと神話や伝承は通りで行こう、がテンプレ(定型)よな
ただ個人的には「神話や伝承のテンプレ通り」で行くのは読者の理解にカロリーを割かせない手法だから
悪い(面白くない)テンプレでは無いとは思う
ただ個人的には「神話や伝承のテンプレ通り」で行くのは読者の理解にカロリーを割かせない手法だから
悪い(面白くない)テンプレでは無いとは思う
2025/02/23(日) 20:49:37.57ID:ItGzaIqD0
53この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 20:56:54.80ID:qsLMW0Tx0 >>52
それを認めないと現代世界モノとかサイバーパンクとかスチームパンクとか歴史モノとかが全滅してしまう・・・
サイバーパンクでは良くて異世界モノでは駄目な客観的な理由があるのなら少しは議論になるだろうけど
それを認めないと現代世界モノとかサイバーパンクとかスチームパンクとか歴史モノとかが全滅してしまう・・・
サイバーパンクでは良くて異世界モノでは駄目な客観的な理由があるのなら少しは議論になるだろうけど
2025/02/23(日) 20:58:14.83ID:hzaOBQiz0
というか、テンプレと誤魔化してるけど盗用するのが駄目だと思う
2025/02/23(日) 21:05:51.51ID:ItGzaIqD0
2025/02/23(日) 21:14:34.40ID:hB6VKE2td
「我が名はフェンリル」←分かる
「我の種族はフェンリル、名前は…」←えっ?
「我の種族はフェンリル、名前は…」←えっ?
2025/02/23(日) 21:29:50.59ID:Wuro64pQ0
そもそも異世界だって前提がスッポ抜けてるんじゃなかろうか?
地球ではどうのこうのと言ったところで、異世界だとフェンリルが種族名でもおかしかない
そこは作者の自由ってのもあるけども、史実と同じで読者が異なる世界である前提を棚上げしてるとしか思えないんよね
地球ではどうのこうのと言ったところで、異世界だとフェンリルが種族名でもおかしかない
そこは作者の自由ってのもあるけども、史実と同じで読者が異なる世界である前提を棚上げしてるとしか思えないんよね
2025/02/23(日) 21:32:36.41ID:xGiqAIHR0
>>57
おかしくは無いけど、どこがフェンリルと疑問を抱かれたら、単なる盗用にしかならんのとちゃう?
おかしくは無いけど、どこがフェンリルと疑問を抱かれたら、単なる盗用にしかならんのとちゃう?
2025/02/23(日) 21:43:47.60ID:v0g+8rKY0
盗用といえば盗用だけど、著作権が切れていると想定されているものは使い放題なのだ。
2025/02/23(日) 21:52:54.83ID:Wuro64pQ0
>>58
疑問に思う根拠が「神話(地球)と違う」だと、そら異世界なんだから違うだろとしか言えんぞ
フェンリルという個体が過去に居て、その種族にとって誇りになってるから、その個体にあやかってフェンリル族として名乗ってるのかもしれんし
フェンリルという言葉に意味がある、って場合もある。昔見たのでフェンリルではないけども、「ヨル=誇り、ムン=高い、ガンド=家族」という内容で「ヨルムンガンド=誇り高き一族」という意味で名乗ってる大蛇のモンスター種族を見たことあるし
疑問に思う根拠が「神話(地球)と違う」だと、そら異世界なんだから違うだろとしか言えんぞ
フェンリルという個体が過去に居て、その種族にとって誇りになってるから、その個体にあやかってフェンリル族として名乗ってるのかもしれんし
フェンリルという言葉に意味がある、って場合もある。昔見たのでフェンリルではないけども、「ヨル=誇り、ムン=高い、ガンド=家族」という内容で「ヨルムンガンド=誇り高き一族」という意味で名乗ってる大蛇のモンスター種族を見たことあるし
2025/02/23(日) 22:03:37.30ID:xGiqAIHR0
ヨルムンガンドは元ネタそのままの「大いなる精霊(ガンド)」の意で良かったんじゃなかろうか
そんな変わった気がしないし
フェンリルは、「フェンに棲むもの」だの別名のヴァナルガンド「ヴァン川の精霊」だの……まんま生息地だな
湿原だの同名の川でもあればやっぱそのままいけそう
そんな変わった気がしないし
フェンリルは、「フェンに棲むもの」だの別名のヴァナルガンド「ヴァン川の精霊」だの……まんま生息地だな
湿原だの同名の川でもあればやっぱそのままいけそう
2025/02/23(日) 22:03:54.17ID:8f37u6Fe0
オリジナルの名前考えるのめんどくさい
名前変えると見た目とかの雰囲気すらも伝わらないのでネタ元にしてるだけ
で終わっちゃう話だからなあ
名前変えると見た目とかの雰囲気すらも伝わらないのでネタ元にしてるだけ
で終わっちゃう話だからなあ
2025/02/23(日) 22:08:08.67ID:eGGxHiOk0
どんな分野でも様式とか型とか呼ばれるものはある である以上ある程度は先人の足跡をたどるという要素があるものではあるがなろうテンプレがそういう一般的な型と異なるのは単に様式とか型じゃなくて文字通りのコピー それもコピーのコピーのコピーのコピー…と繰り返しの拡大再生産で形造られたモンだってことだ
フツーはそういうのは「流行」と呼ばれるものであって長い目で見て流行の波が去った跡にも残るものが様式とか型と呼ばれるようになるもんだと思うけど書き手と読み手の距離が近く双方向性も強いなろう界隈では今その時の流行こそが全てで流行=様式=テンプレになってんだと思う
何事にも例えなろうテンプレにでも始めってのはあったはずで誰かフェンリルを個体名じゃなく種族名として最初に書いた人がいたはずだがその時点ではそれはまだテンプレじゃない
コピーにコピーがコピーをコピーでコピーされオリジナルがなんだったのか分からなくなった頃それはテンプレと呼ばれるようになる
フツーはそういうのは「流行」と呼ばれるものであって長い目で見て流行の波が去った跡にも残るものが様式とか型と呼ばれるようになるもんだと思うけど書き手と読み手の距離が近く双方向性も強いなろう界隈では今その時の流行こそが全てで流行=様式=テンプレになってんだと思う
何事にも例えなろうテンプレにでも始めってのはあったはずで誰かフェンリルを個体名じゃなく種族名として最初に書いた人がいたはずだがその時点ではそれはまだテンプレじゃない
コピーにコピーがコピーをコピーでコピーされオリジナルがなんだったのか分からなくなった頃それはテンプレと呼ばれるようになる
2025/02/23(日) 22:12:53.20ID:xGiqAIHR0
でも結局、元ネタに理解もリスペクトもないまま軽薄に使って炎上してる例は昨今は事欠かないからな
戦隊ピンクのやつとかチートスレイヤーとか
神話とか伝承はその点解釈なり想像の余地がもとより多くあってフリー素材としては優秀でこそあるものの
戦隊ピンクのやつとかチートスレイヤーとか
神話とか伝承はその点解釈なり想像の余地がもとより多くあってフリー素材としては優秀でこそあるものの
2025/02/23(日) 22:17:31.15ID:kbQsQCyp0
異世界だから元ネタのリスペクトいるのか?
俺の世界だから一文いれて納得してくれって考えでも良いんじゃない
異世界は異世界、現実とは違う
俺の世界だから一文いれて納得してくれって考えでも良いんじゃない
異世界は異世界、現実とは違う
66この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dfe-8jxH)
2025/02/23(日) 22:19:27.95ID:s9dcLOou0 >>60
フェンリルという個体が過去に居て、その種族にとって誇りになってるから、その個体にあやかってフェンリル族として名乗ってるのかもしれんし
はいそうですね、地球でもそういった名乗りは多々ありますからね
例えばドイツ系の皇帝の意味であるカイザーはカエサルの個人名から来ています
カロリング朝は初代ピピン短躯王に倣ってピピン朝とかピピン家とも言われることがあるようです
また、マクミラン家とかマクドナルドとかのように、マクがつく姓は初代ミランの息子達といった意味合いの姓です
スミス(鍛冶屋)とかワイナー(ワイナリー責任者)とかの職業系の姓、ブラウンホワイトグリーンなどの色系姓
などと並んで、(偉大なことをなした有名人である)初代の名を姓にするというのはよくあることです
同じように初代が神を殺したという偉大な功績により
フェンリルの子孫たちは種族名フェンリルになったといった事は十分考えられるでしょう
フェンリルという個体が過去に居て、その種族にとって誇りになってるから、その個体にあやかってフェンリル族として名乗ってるのかもしれんし
はいそうですね、地球でもそういった名乗りは多々ありますからね
例えばドイツ系の皇帝の意味であるカイザーはカエサルの個人名から来ています
カロリング朝は初代ピピン短躯王に倣ってピピン朝とかピピン家とも言われることがあるようです
また、マクミラン家とかマクドナルドとかのように、マクがつく姓は初代ミランの息子達といった意味合いの姓です
スミス(鍛冶屋)とかワイナー(ワイナリー責任者)とかの職業系の姓、ブラウンホワイトグリーンなどの色系姓
などと並んで、(偉大なことをなした有名人である)初代の名を姓にするというのはよくあることです
同じように初代が神を殺したという偉大な功績により
フェンリルの子孫たちは種族名フェンリルになったといった事は十分考えられるでしょう
2025/02/23(日) 22:20:15.17ID:XrBOqivn0
登場人物の名前だって地球産じゃねえか
68この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 22:24:33.33ID:qsLMW0Tx0 とまあ、
こういう風に設定をナガナガダラタラグダグダと語る錯者のオ○ニーを読まされても困るので、変に捻らないで欲しいな
というお話
こういう風に設定をナガナガダラタラグダグダと語る錯者のオ○ニーを読まされても困るので、変に捻らないで欲しいな
というお話
2025/02/23(日) 22:31:14.41ID:7gjIxGFi0
>>64
>でも結局、元ネタに理解もリスペクトもないまま軽薄に使って炎上してる例は昨今は事欠かないからな
>戦隊ピンクのやつとかチートスレイヤーとか
逆に言うと軽薄でなければいろんな世界の用語使ってもいいってことじゃないかね
チートスレイヤーでパクった有名作品にもフェンリルが出てくる
神話や伝承のちゃんぽんみたいな作品あるが炎上しとらんし
>でも結局、元ネタに理解もリスペクトもないまま軽薄に使って炎上してる例は昨今は事欠かないからな
>戦隊ピンクのやつとかチートスレイヤーとか
逆に言うと軽薄でなければいろんな世界の用語使ってもいいってことじゃないかね
チートスレイヤーでパクった有名作品にもフェンリルが出てくる
神話や伝承のちゃんぽんみたいな作品あるが炎上しとらんし
2025/02/23(日) 22:47:44.22ID:Wuro64pQ0
>>68
そういう設定を議論するスレになんでいるの?
そういう設定を議論するスレになんでいるの?
71この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
2025/02/23(日) 22:59:20.55ID:qsLMW0Tx072この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
2025/02/23(日) 23:10:01.73ID:qgtG6CGT02025/02/23(日) 23:16:34.11ID:hdd7q6l40
ヒックとドラゴン一作目の序盤でヒックがドラゴンの図鑑を見て憤るシーンを彷彿とさせる流れから始まって盗用問題に至る
2025/02/23(日) 23:21:28.50ID:hdd7q6l40
捻るのもめんどくせぇのでモンスター→恐竜に置き換えました
2025/02/23(日) 23:32:33.62ID:Wuro64pQ0
>>71
なんで作中でされると困るのよ?
単にあなたの好みに合わないだけじゃろ?
フェンリルの長老が偉大な先祖の名にあやかって一族名をフェンリルとして名乗ってる、と一文で済むようなものを
え、これだけでもナガナガグダグダになるわけ?
なんで作中でされると困るのよ?
単にあなたの好みに合わないだけじゃろ?
フェンリルの長老が偉大な先祖の名にあやかって一族名をフェンリルとして名乗ってる、と一文で済むようなものを
え、これだけでもナガナガグダグダになるわけ?
2025/02/24(月) 00:06:04.91ID:TkNNDpX10
翻訳スキルの働き次第ではあると思う
それよりも伝承そのものが地球のものと同じのはだめだろう
それよりも伝承そのものが地球のものと同じのはだめだろう
2025/02/24(月) 00:57:56.37ID:d9PMHttk0
2025/02/24(月) 03:16:08.65ID:1qu+XfcA0
2025/02/24(月) 07:14:26.28ID:28Jn5h42d
巨乳エルフみたいなもんだろう
味噌糞一緒の何でも有り
味噌糞一緒の何でも有り
2025/02/24(月) 10:16:37.34ID:p+qHcPLo0
なんか不気味の谷みたいな話なのかな?
1,オリジナル(名)モンスターやマイナーなのだと説明の要否やその好き嫌いはあれど異世界に登場すること自体が否or異世界感を損なうてな話にはならない
2を飛ばして
3,エルフやドワーフくらいにありふれ過ぎた存在になってしまうともはや元ネタがどうこう言うのもアフォらしくなる
というのの谷間の
2,フェンリルくらいのその名はほぼテンプレ化してるけどその元ネタはあまり知られていないってのが一番議論の的になるってか感覚が一致しない
ただしなろう民の大半は2と3の区別があるまい
んでも少なくともモンスターとバトる系のナロタジーの元ネタ?たるCRPGにはモンスター種族名フェンリルは登場しないという意味ではなろうオリジナルではある が最近はなろう作のゲーム化という逆行転生みたいなのもあるようだしそういうのだと登場するのもあったりするんかな?
1,オリジナル(名)モンスターやマイナーなのだと説明の要否やその好き嫌いはあれど異世界に登場すること自体が否or異世界感を損なうてな話にはならない
2を飛ばして
3,エルフやドワーフくらいにありふれ過ぎた存在になってしまうともはや元ネタがどうこう言うのもアフォらしくなる
というのの谷間の
2,フェンリルくらいのその名はほぼテンプレ化してるけどその元ネタはあまり知られていないってのが一番議論の的になるってか感覚が一致しない
ただしなろう民の大半は2と3の区別があるまい
んでも少なくともモンスターとバトる系のナロタジーの元ネタ?たるCRPGにはモンスター種族名フェンリルは登場しないという意味ではなろうオリジナルではある が最近はなろう作のゲーム化という逆行転生みたいなのもあるようだしそういうのだと登場するのもあったりするんかな?
81この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
2025/02/24(月) 10:34:53.45ID:jrJrD7g+02025/02/24(月) 11:29:05.72ID:RyPFn7s90
>>81
そんな悪意マシマシな例えを出されてもなぁ。それやと「名前変えろ」や「そこは日本じゃないだろ」みたいな文句が出るそもそもの理由が違うだろ、と。
それ「知ってるからもにょる」じゃなくて悪意が透けて見えるどころか大声で喧伝して不快感を与えるから文句が出てるだけやん。知ってるから、というより、知っててもスルーする人からも文句が出る例えは不適切だろ。
そんな悪意マシマシな例えを出されてもなぁ。それやと「名前変えろ」や「そこは日本じゃないだろ」みたいな文句が出るそもそもの理由が違うだろ、と。
それ「知ってるからもにょる」じゃなくて悪意が透けて見えるどころか大声で喧伝して不快感を与えるから文句が出てるだけやん。知ってるから、というより、知っててもスルーする人からも文句が出る例えは不適切だろ。
2025/02/24(月) 11:29:21.87ID:Jjk+B5Oe0
フェンリルばかりっていうより
まず書き手の中に異世界でも毛深い犬をわしわししたり抱きつきたいが先にあって、
かといってゲームで見かけた犬型モンスター(FF15のトウテツ、キュウキなど)を出して在野の識者から「素人質問で恐縮ですが」攻撃喰らいたくない
ので大体名前を出せば読み手に概ね同じようなビジュアルを想像してもらえるフェンリルを出すのが安パイって無意識もあるかと
まず書き手の中に異世界でも毛深い犬をわしわししたり抱きつきたいが先にあって、
かといってゲームで見かけた犬型モンスター(FF15のトウテツ、キュウキなど)を出して在野の識者から「素人質問で恐縮ですが」攻撃喰らいたくない
ので大体名前を出せば読み手に概ね同じようなビジュアルを想像してもらえるフェンリルを出すのが安パイって無意識もあるかと
2025/02/24(月) 11:29:39.78ID:RyPFn7s90
>>82の続き
例えとして使うなら個人名の方がいいやろ。例えば「織田信長」とかさ
ヴァンパイアだったり、女体化したり、魔王だったり、バイク型生命体だったり、ぽっちゃり体型のバカ殿風味だったり、と作品によって色々あるんやし。
今回のこれって「織田信長」って名前なんだから史実に沿った設定をつけろって人と、そこは日本(地球)じゃないんだからどんな設定をつけてアレンジするのも作者の自由だろって人による言い争いでしょ。
例えとして使うなら個人名の方がいいやろ。例えば「織田信長」とかさ
ヴァンパイアだったり、女体化したり、魔王だったり、バイク型生命体だったり、ぽっちゃり体型のバカ殿風味だったり、と作品によって色々あるんやし。
今回のこれって「織田信長」って名前なんだから史実に沿った設定をつけろって人と、そこは日本(地球)じゃないんだからどんな設定をつけてアレンジするのも作者の自由だろって人による言い争いでしょ。
85この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
2025/02/24(月) 12:14:35.47ID:jrJrD7g+0 >>84
「知っててもスルーする人」に説明しているので「知っててもスルーする人からも文句が出る例え」でなければ「何故スルーせずに文句を言っている(=今議論になっている)のか」が伝わらない
知っててもスルーする人は「スルーすれば良い」と思っているので「スルーできない」ということが意味不明なんだ
問題を発生させているのは「知っている」ことだけではない
知っているけどどうでも良い(←スルーする)人 vs 知っていて思い入れがある(←日本とか)人、の言い争いだ
この「思い入れがある」ことが理解出来ていないので、理解出来そうなその他の(=見当違いな)理由を考えた結果不気味の谷になった
だから「そうじゃないよ」と答えた
「知っててもスルーする人」に説明しているので「知っててもスルーする人からも文句が出る例え」でなければ「何故スルーせずに文句を言っている(=今議論になっている)のか」が伝わらない
知っててもスルーする人は「スルーすれば良い」と思っているので「スルーできない」ということが意味不明なんだ
問題を発生させているのは「知っている」ことだけではない
知っているけどどうでも良い(←スルーする)人 vs 知っていて思い入れがある(←日本とか)人、の言い争いだ
この「思い入れがある」ことが理解出来ていないので、理解出来そうなその他の(=見当違いな)理由を考えた結果不気味の谷になった
だから「そうじゃないよ」と答えた
2025/02/24(月) 12:25:14.29ID:RyPFn7s90
>>85
つまりとある投稿サイトとかで設定変更の強要扱いでスルーできずに垢バンされた人とスルーして普通に利用している人の言い争いと同じって言いたいのね
つまりとある投稿サイトとかで設定変更の強要扱いでスルーできずに垢バンされた人とスルーして普通に利用している人の言い争いと同じって言いたいのね
2025/02/24(月) 13:10:04.24ID:3sDdGvHZ0
炎上が怖いやつは創作活動諦めたほうが早いんじゃない?
2025/02/24(月) 13:25:19.48ID:p+qHcPLo0
大元の>>37も私だけどフェンリルに思い入れがあるかってーと?なんだが
だからこそ80で言った2だったけどもう3になったってことでもエエんじゃなかろか?という境地に成りかけてるトコなんで「思い入れの問題なんだ!不気味の谷なんて見当違い」て言われても納得しかねるね
一般論としてもフェンリルに思い入れがある人がそんなに大勢いるとは思えない
だからこそ80で言った2だったけどもう3になったってことでもエエんじゃなかろか?という境地に成りかけてるトコなんで「思い入れの問題なんだ!不気味の谷なんて見当違い」て言われても納得しかねるね
一般論としてもフェンリルに思い入れがある人がそんなに大勢いるとは思えない
2025/02/24(月) 13:34:33.66ID:d9PMHttk0
90この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
2025/02/24(月) 13:54:36.87ID:jrJrD7g+02025/02/24(月) 14:00:15.37ID:p+qHcPLo0
2025/02/24(月) 14:00:17.69ID:p+qHcPLo0
2025/02/24(月) 14:02:32.05ID:Jjk+B5Oe0
>>88
GOD EATER廃人はめっちゃ思い入れありそう
GOD EATER廃人はめっちゃ思い入れありそう
2025/02/24(月) 14:25:39.97ID:yRsfThF70
設定の大元とか全て履修しないとダメとか作家って大変だね
しかも大元が人によって違うとなれば開き直るしかないね
しかも大元が人によって違うとなれば開き直るしかないね
95この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
2025/02/24(月) 14:25:40.38ID:jrJrD7g+02025/02/24(月) 15:40:00.95ID:Z2lFI5Xm0
ああ、あの者たちは種族オダノブナガだな
って言われたらそりゃあもにょる
って言われたらそりゃあもにょる
2025/02/24(月) 15:58:16.45ID:yRsfThF70
>>96
マルチバースのデッドプール大量に出てきた時種族デッドプール状態だったよ
マルチバースのデッドプール大量に出てきた時種族デッドプール状態だったよ
2025/02/24(月) 18:51:47.21ID:Z2lFI5Xm0
あれはもう「デップーだしなあ」で済むじゃん!
もにょらないじゃん!
もにょらないじゃん!
2025/02/24(月) 18:58:05.16ID:zATG8NQA0
フェンリルは神話の架空生物名
実在したのがほぼ間違いない人間の個人名とは一緒にできないだろう
実在したのがほぼ間違いない人間の個人名とは一緒にできないだろう
2025/02/24(月) 19:09:48.12ID:1qu+XfcA0
>>96
織田信長という謎の職業でもありですから
織田信長という謎の職業でもありですから
2025/02/24(月) 19:18:44.55ID:X8IanuB1d
ウィザードリィにはマーフィーさんの幽霊やサムライ系モンスターのミフネが出てくるが単体でしか出現しないのな。
2025/02/24(月) 19:50:24.05ID:RXQdABcv0
俺クトゥルフが嫌いでさ
アメリカ人が考えたオカルト小説だろって。
同じ傾向で都市伝説系の怪異も嫌いだった。
でも、イエスキリストやブッタも同じだよな
全部作り話。
起源がどうとか有難がる意味が無い。
アメリカ人が考えたオカルト小説だろって。
同じ傾向で都市伝説系の怪異も嫌いだった。
でも、イエスキリストやブッタも同じだよな
全部作り話。
起源がどうとか有難がる意味が無い。
2025/02/24(月) 20:06:02.16ID:2Km9fbgC0
ある神話が指すフェンリルが何か、フェンリルの起源が何か、フェンリルとは何か
これ全部別のことやからな
神話という作品に権威を感じるのは、宗教的価値観に依存するものでしかない
これ全部別のことやからな
神話という作品に権威を感じるのは、宗教的価値観に依存するものでしかない
2025/02/24(月) 20:22:03.36ID:RXQdABcv0
天使や悪魔の名前とか、密教の明王とか天部の名前とか調べると面白いもんな
でも、冷静になると、何でこうも「これが真実だ、もっと勉強しろ」って人に言うほどのもんかな?と。
大昔の人の僕の考えた最強の神様的な。
でも、冷静になると、何でこうも「これが真実だ、もっと勉強しろ」って人に言うほどのもんかな?と。
大昔の人の僕の考えた最強の神様的な。
105この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
2025/02/24(月) 20:24:14.75ID:jrJrD7g+02025/02/24(月) 20:48:05.69ID:RXQdABcv0
107この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
2025/02/24(月) 21:24:34.24ID:jrJrD7g+0 >>106
無茶苦茶wwww
マザー・テレサの説法を悪用しているwwww
好悪の反対は無関心だけど、好き=嫌いじゃないなんだよwwww
「愛の反対は憎悪ではありません、あなた方の無関心が今日も彼等を殺しているのです」と言った話
無茶苦茶wwww
マザー・テレサの説法を悪用しているwwww
好悪の反対は無関心だけど、好き=嫌いじゃないなんだよwwww
「愛の反対は憎悪ではありません、あなた方の無関心が今日も彼等を殺しているのです」と言った話
2025/02/24(月) 21:38:01.81ID:99y+JBCb0
「説法を悪用」も何もマザーテレサ自体が令和の現代だと腐敗した宗教家の象徴みたいなもんだしなあ…
そんな悪人詐欺師の、金を巻き上げるための言葉をさも名言のように使われても
ワンピースだと彼女がモデルのマザーカルメルの2つ名が「山姥」だったな
そんな悪人詐欺師の、金を巻き上げるための言葉をさも名言のように使われても
ワンピースだと彼女がモデルのマザーカルメルの2つ名が「山姥」だったな
2025/02/24(月) 21:41:16.63ID:RXQdABcv0
マザー・テレサの言葉で好きなのは
「善行なんて数ヶ月もすれば誰も口の端にも乗せない程度のもん、でもやれ」だな
「善行なんて数ヶ月もすれば誰も口の端にも乗せない程度のもん、でもやれ」だな
2025/02/24(月) 23:18:11.68ID:1qu+XfcA0
>>104
密教をよく勉強したら、孔雀王はもちろん裏高野なんて出せなくなりそうw
密教をよく勉強したら、孔雀王はもちろん裏高野なんて出せなくなりそうw
2025/02/24(月) 23:27:01.90ID:p+qHcPLo0
ギリシャ神話も北欧神話も宗教としての実態を失って物語として生き残ってるワケだし大抵の日本人にとっちゃ聖書のヘブライ神話も同じようなもんっしょう
二次創作的な共有世界観として形造られたってのはガチの神話もクトゥルフ神話も同じだと思う
二次創作的な共有世界観として形造られたってのはガチの神話もクトゥルフ神話も同じだと思う
2025/02/25(火) 01:12:23.83ID:N1JhKHem0
>>96
異世界転生したノッブの子孫ならそう呼んでもいい気がする
異世界転生したノッブの子孫ならそう呼んでもいい気がする
2025/02/25(火) 01:58:15.05ID:oXtDCnv+d
2025/02/25(火) 02:02:31.20ID:oXtDCnv+d
>>110
でも、悟りを開いてなく武力で煩悩を滅しようとする明王の孔雀明王を守護神とする主人公が
魔を戦って滅すると言うのはブラックジョークとしは面白いと思うの
裏高野のトップが悟りを開いてない菩薩の日光菩薩と月光菩薩を守護神としてるとか
でも、悟りを開いてなく武力で煩悩を滅しようとする明王の孔雀明王を守護神とする主人公が
魔を戦って滅すると言うのはブラックジョークとしは面白いと思うの
裏高野のトップが悟りを開いてない菩薩の日光菩薩と月光菩薩を守護神としてるとか
2025/02/25(火) 05:50:07.30ID:Q8uIsiqx0
高野の裏だもの表より目立つわけいかんでしょう
2025/02/25(火) 05:56:07.31ID:U3tMjDis0
2025/02/25(火) 06:14:59.81ID:V5YSRFBu0
>>113
積尸気を開くと黄泉比良坂が出てくるんですぜ
積尸気を開くと黄泉比良坂が出てくるんですぜ
2025/02/25(火) 08:58:27.29ID:jMtQRjgC0
>>111
芸術的観点や民俗学的観点や歴史学的観点やら色んな側面があって、需要があるから、無価値などとは全然思わない。
サブカル的な観点から考えると、信者数や歴史が長い裾野の広い宗教の逸話はそれだけ体系ずけされて魅力もあるんだろうと思うが、やっぱ宗教は心理的になんか俗的なもんを感じるんよな。
なろう主人公が「邪王炎殺かめはめ波ーッ!」とか言い出して、おいおい!原作読んでんのか、みたいに思うような程度のレベルに宗教って奴の権威を貶めたいって欲求がある。
芸術的観点や民俗学的観点や歴史学的観点やら色んな側面があって、需要があるから、無価値などとは全然思わない。
サブカル的な観点から考えると、信者数や歴史が長い裾野の広い宗教の逸話はそれだけ体系ずけされて魅力もあるんだろうと思うが、やっぱ宗教は心理的になんか俗的なもんを感じるんよな。
なろう主人公が「邪王炎殺かめはめ波ーッ!」とか言い出して、おいおい!原作読んでんのか、みたいに思うような程度のレベルに宗教って奴の権威を貶めたいって欲求がある。
2025/02/25(火) 09:05:12.84ID:jMtQRjgC0
>>118
商業的観点も入れるべきだったな
商業的観点も入れるべきだったな
120この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
2025/02/25(火) 09:18:59.71ID:WHWJVgHJ0 『宗教としての実態を失って』いることは『需要がある』ことを否定しない
心理的に俗的な物を感じるのは(正しい意味での)自己投影である可能性が疑われる
心理的に俗的な物を感じるのは(正しい意味での)自己投影である可能性が疑われる
2025/02/25(火) 09:27:12.94ID:jMtQRjgC0
あ、はい、個人の感想です
122この名無しがすごい! (ワッチョイ 054d-Ah42)
2025/02/25(火) 13:52:35.59ID:xTpEqRwb0 >>4
「キングダムカム・デリバランス II」って中世を舞台にしたゲームがあるんだけど、盗賊と数人闘っただけで服や鎧が破損するし
スグ血まみれになって汚れるんで、闘う度に、武具や服の修繕、洗いが必須だった
なんならどっちかがスグ死ぬ実戦より、闘いが長引く模擬戦をした方が装備の劣化が進むゲームw
「キングダムカム・デリバランス II」って中世を舞台にしたゲームがあるんだけど、盗賊と数人闘っただけで服や鎧が破損するし
スグ血まみれになって汚れるんで、闘う度に、武具や服の修繕、洗いが必須だった
なんならどっちかがスグ死ぬ実戦より、闘いが長引く模擬戦をした方が装備の劣化が進むゲームw
2025/02/26(水) 02:40:03.66ID:76P7Wxws0
とうとうゲームの感想を書き込むだけのスレとなりはてたな
2025/02/26(水) 12:20:30.10ID:jMtQRjgC0
バックベアードって鬼太郎にいるじゃん
フェンリルの話に似てるけど、昔、空に開いた穴から覗く巨人の目、だからロリコンどもめみたいな眼球のデザインじゃないよ⋯って言われたことあんよ。
でもさ、あのデザインだから良いんだよね、ベアードって。
フェンリルの話に似てるけど、昔、空に開いた穴から覗く巨人の目、だからロリコンどもめみたいな眼球のデザインじゃないよ⋯って言われたことあんよ。
でもさ、あのデザインだから良いんだよね、ベアードって。
2025/02/26(水) 13:21:00.54ID:wzWkaVXV0
俺らのいるこの世界には、エルフという種族はいない。
だが、異世界Aに行けばそういう名前の人型種族がいる。
俺らのいるこの世界には、フェンリルという種族はいない。
だが、異世界Bに行けばそういう名前の狼型モンスターがいる。
何も間違っていない。
だが、異世界Aに行けばそういう名前の人型種族がいる。
俺らのいるこの世界には、フェンリルという種族はいない。
だが、異世界Bに行けばそういう名前の狼型モンスターがいる。
何も間違っていない。
2025/02/26(水) 13:46:38.75ID:VnLRmotq0
北欧あたりの古い伝承では、エルフはヤールアールヴ・光のエルフ。ドワーフ(ドヴェルク)はデックアールヴ・闇のエルフ。
そんなわけで、エルフとドワーフを近縁種とした設定の話は、どっかに有るだろうか。
そんなわけで、エルフとドワーフを近縁種とした設定の話は、どっかに有るだろうか。
2025/02/26(水) 14:09:00.84ID:VnLRmotq0
>>125
種族名フェンリルとか、ファンタジー金属ミスリルとか、安易なので、もう少し考えやがれと思うよ。
種族名フェンリルとか、ファンタジー金属ミスリルとか、安易なので、もう少し考えやがれと思うよ。
2025/02/26(水) 14:13:52.23ID:jMtQRjgC0
で、バックベアードをググると、水木しげるが気球、眼の絵を見てインスピレーションを受けてデザインした創作妖怪で、西洋の妖怪にモデルはいないって出てくるのよな。
以前、穴の向こうの巨人の眼って言ってた人は何だったんだろう
以前、穴の向こうの巨人の眼って言ってた人は何だったんだろう
2025/02/26(水) 14:48:14.75ID:Q8uIsiqx0
オディロン・ルドンの絵画に影響受けたとか
130この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d74-8jxH)
2025/02/26(水) 15:08:19.05ID:JeZVt1Pk0 ただのデマゴーガーでは?
それはそうと雲の隙間から見える巨大な目って怪異はどっかの外国の伝承にあった気がするんだが
名前も何も思い出せないんで誰か知ってる人いたら情報求む
それはそうと雲の隙間から見える巨大な目って怪異はどっかの外国の伝承にあった気がするんだが
名前も何も思い出せないんで誰か知ってる人いたら情報求む
2025/02/26(水) 19:47:44.20ID:Q8uIsiqx0
雲から覗く目でざくっと検索してみたけどオカルトでお馴染みプロビデンスの目しか出てこんかった役立たなくてすまぬ
2025/02/26(水) 20:29:06.80ID:obMvnY2s0
>>127
ミスリル使うとトールキン財団が手ぐすね引いて待ってるよ
ミスリル使うとトールキン財団が手ぐすね引いて待ってるよ
133この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/26(水) 23:16:04.69ID:b/GmdJXC0 >>132
ffで英語の綴り変えて許されたからセーフ
ffで英語の綴り変えて許されたからセーフ
2025/02/26(水) 23:21:40.51ID:+azH4Suh0
鈴木土下座ェ門ことビホルダーは鬼太郎にバックベアードが登場した翌年の誕生らしい
ひょっとして世界一著作権にうるさいことで有名なディズニーのライオンキング (←ジャングル大帝)みたいな話だったりする?
ひょっとして世界一著作権にうるさいことで有名なディズニーのライオンキング (←ジャングル大帝)みたいな話だったりする?
135この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/26(水) 23:35:41.47ID:b/GmdJXC02025/02/27(木) 00:15:09.78ID:Iyd3AzkJ0
137この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/27(木) 00:23:14.58ID:bWMFqGyf0 初期d&dのモンスターはウルトラ怪獣から結構デザインをパクったとか聞いたね
2025/02/27(木) 01:02:36.27ID:CEA+QP9+0
D&Dは今の版でも剣と鞭を持った炎の悪魔のバロールっていう大分アウトなのがいる
2025/02/27(木) 03:47:22.92ID:pcGJI0kT0
バックベアードと言えば、栗本薫の魔界水滸伝の「眼」、結城大和を思い出す。
既存のキャラをモチーフとして踏まえたのだろうけど、「見ること」に機能と存在意義を全振りした妖怪てのは面白かった。
第二部宇宙編にも登場してほしかったね。
主人公たちのタイムスリップ後、地球での諸々がどうなったのか、説明役に適任だったろうに。
既存のキャラをモチーフとして踏まえたのだろうけど、「見ること」に機能と存在意義を全振りした妖怪てのは面白かった。
第二部宇宙編にも登場してほしかったね。
主人公たちのタイムスリップ後、地球での諸々がどうなったのか、説明役に適任だったろうに。
2025/02/27(木) 05:07:43.00ID:9dHnVcWx0
>>136
その独自性のないさして珍しくもない発想の化け物に著作権を主張してヒトサマに名称変更デザイン変更を強いておきながら実はヒトサマの著作権を侵害して誕生したものでした!?ということだったとすりゃだいぶん話が違うっしょうよ
ライオンキングの場合それでディズニーとの友好関係が得られるのであれば安いモンだっていう手塚プロの態度に救われてるそうだし鈴木土下座ェ門もビホルダーの(名称とデザインの)使用を認める代わりに「協力D&D」とでも表記させといた方がお得だったンじゃ?って言ってた人がいたけど土下座ェ門はワリと初期に登場してるので当時はBASTARDがまだ大した存在じゃなかったのかもしれない
その独自性のないさして珍しくもない発想の化け物に著作権を主張してヒトサマに名称変更デザイン変更を強いておきながら実はヒトサマの著作権を侵害して誕生したものでした!?ということだったとすりゃだいぶん話が違うっしょうよ
ライオンキングの場合それでディズニーとの友好関係が得られるのであれば安いモンだっていう手塚プロの態度に救われてるそうだし鈴木土下座ェ門もビホルダーの(名称とデザインの)使用を認める代わりに「協力D&D」とでも表記させといた方がお得だったンじゃ?って言ってた人がいたけど土下座ェ門はワリと初期に登場してるので当時はBASTARDがまだ大した存在じゃなかったのかもしれない
2025/02/27(木) 06:00:42.14ID:XbW8gx0Y0
>>135
ありがとう
ありがとう
142この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/27(木) 07:38:32.30ID:bWMFqGyf02025/02/27(木) 08:59:54.08ID:XbW8gx0Y0
起こってない事案に対しての懸念ってやつかな。
気持ちは分かるけど目玉のふよふよ浮くモンスター全部にD&D社が噛みついてるわけじゃないしね。
気持ちは分かるけど目玉のふよふよ浮くモンスター全部にD&D社が噛みついてるわけじゃないしね。
2025/02/27(木) 10:22:43.98ID:CEA+QP9+0
2025/02/27(木) 11:00:33.89ID:CzSThQjP0
>>144
「リッチ」はOKだったか。バスタードでは微妙に変えたけど。
「リッチ」はOKだったか。バスタードでは微妙に変えたけど。
146この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/27(木) 11:13:09.38ID:bWMFqGyf0 >>145
その絶許一覧作ったのはバスタードの事件より後だしね 確か バスタードの頃はビホルダーとリッチの扱いに差はない筈
その絶許一覧作ったのはバスタードの事件より後だしね 確か バスタードの頃はビホルダーとリッチの扱いに差はない筈
2025/02/27(木) 11:20:41.99ID:8F9Fs7l80
かなりの数の問い合わせが来たんだろうな
そのうちめんどくなって「〇〇に載せてあるからそっちを見てくれ」という流れかとw
そのうちめんどくなって「〇〇に載せてあるからそっちを見てくれ」という流れかとw
2025/02/27(木) 12:03:51.78ID:6PzdwBWG0
キャリオン・クロウラーって駄目なのか
キャリーちゃんとかなんかで見た気がするけど
DUNEとかでサンドワームとか出るから、キャリオンの方がパクりっぽいよな
mind flayerなんて、まんまクトゥルフだし、どうなのよ
キャリーちゃんとかなんかで見た気がするけど
DUNEとかでサンドワームとか出るから、キャリオンの方がパクりっぽいよな
mind flayerなんて、まんまクトゥルフだし、どうなのよ
2025/02/27(木) 12:15:47.80ID:Gc2nJvGL0
ソード・ワールド1.xにも名称忘れたけどビホルダー元ネタっぽい目玉モンスターが居たな
2.x以降に居るかは知らん
2.x以降に居るかは知らん
150この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/27(木) 12:26:14.99ID:bWMFqGyf02025/02/27(木) 12:29:06.43ID:keMBMh8c0
この絶許リストに含まれるやつの中には造型そのものは割と普遍的なやつ(クオトアとかユアンティとか)も居るので現状特殊なの以外は名前だけ被らないようにしとけば良いんでないかな
2025/02/27(木) 12:29:39.81ID:6PzdwBWG0
153この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/27(木) 12:36:32.83ID:bWMFqGyf0 >>152
144はscpみたく「ライセンスを守ればこのモンスターを自社以外の会社も登場させて良いよ」てモンスター一覧に含めないことにすると決めたモンスターの一覧であって、
「ライセンスを守ればこのモンスターを自社以外の会社も登場させて良いよ」というモンスター一覧を作った時点で寛大なんだよ
本来はアケイライ(ドラクエのアカイライ)やアティアグ(ffのオチュー)は他者が勝手に使っちゃいけない
144はscpみたく「ライセンスを守ればこのモンスターを自社以外の会社も登場させて良いよ」てモンスター一覧に含めないことにすると決めたモンスターの一覧であって、
「ライセンスを守ればこのモンスターを自社以外の会社も登場させて良いよ」というモンスター一覧を作った時点で寛大なんだよ
本来はアケイライ(ドラクエのアカイライ)やアティアグ(ffのオチュー)は他者が勝手に使っちゃいけない
2025/02/27(木) 12:46:56.53ID:nee4jcLC0
和月とSNKという、パクリパクラレの相互関係
2025/02/27(木) 14:07:39.02ID:6PzdwBWG0
>>153
何度も言うように主張することが烏滸がましいのよ
何度も言うように主張することが烏滸がましいのよ
156この名無しがすごい! (ワッチョイ b6c9-8jxH)
2025/02/27(木) 14:10:26.72ID:F7g6GSbX0 著作権全否定過ぎてワロタww
157この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/27(木) 14:23:02.73ID:bWMFqGyf02025/02/27(木) 14:29:11.99ID:ku/VscZC0
ゲームは小説なんかとは比べ物にならないくらい著作権のオンパレードだからなぁ、全てをクリアにするのは不可能だよね
2025/02/27(木) 14:36:39.61ID:6PzdwBWG0
>>156
別に全否定してないぜ?
他のモンスターとか詳しく知らないけど、完全オリジナルなら主張していいんじゃね
でも、上2つって完全オリジナルかあ?
D&Dだって、エルフとかは主張していないわけだろ?
なんでこれを含めたかね
別に全否定してないぜ?
他のモンスターとか詳しく知らないけど、完全オリジナルなら主張していいんじゃね
でも、上2つって完全オリジナルかあ?
D&Dだって、エルフとかは主張していないわけだろ?
なんでこれを含めたかね
2025/02/27(木) 14:39:21.75ID:6PzdwBWG0
>>157
知らんけど、ライセンスに抵触してないから訴えられなかったんじゃないの
知らんけど、ライセンスに抵触してないから訴えられなかったんじゃないの
161この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv)
2025/02/27(木) 14:41:00.75ID:bWMFqGyf0162この名無しがすごい! (ワッチョイ b6c9-8jxH)
2025/02/27(木) 18:37:13.61ID:F7g6GSbX0 >>159
あー、なるほど
著作権とは何か、という問題だな
Wizards of the Coast (以下WotCと呼ぶ)もトールキン財団(以下財団という)も名前に著作権を主張しているわけじゃないんだ
だから例えば、アホルダー ビホルダー シホルダー デホルダーという人型モンスターを作って
それぞれが誰も買わない株 流行の服 海の上に突き出た岩 童貞 を守り続けて決して捨てず手放さず、それを狙う者は敵として徹底抗戦する
という特徴を持っていたとしてもWotCは文句を付けないだろう
名前が同じだけで著作権を侵犯していないと主張できるからだ
同様にミスリルという名前の精霊でも国でも宝石でも、財団は文句を付けられない
名前だけが出て来た場合もそうだ
「坑道に現れたモンスターはビホルダーだったらしいぜ」「じゃあ騎士団が来るまで鉱山には入れないのか・・・生活が苦しくなるな」
「これはミスリルだ」「やった! これで俺達は金持ちだ!」
とかの台詞があったとしても、問題は無い
(続くはず)
あー、なるほど
著作権とは何か、という問題だな
Wizards of the Coast (以下WotCと呼ぶ)もトールキン財団(以下財団という)も名前に著作権を主張しているわけじゃないんだ
だから例えば、アホルダー ビホルダー シホルダー デホルダーという人型モンスターを作って
それぞれが誰も買わない株 流行の服 海の上に突き出た岩 童貞 を守り続けて決して捨てず手放さず、それを狙う者は敵として徹底抗戦する
という特徴を持っていたとしてもWotCは文句を付けないだろう
名前が同じだけで著作権を侵犯していないと主張できるからだ
同様にミスリルという名前の精霊でも国でも宝石でも、財団は文句を付けられない
名前だけが出て来た場合もそうだ
「坑道に現れたモンスターはビホルダーだったらしいぜ」「じゃあ騎士団が来るまで鉱山には入れないのか・・・生活が苦しくなるな」
「これはミスリルだ」「やった! これで俺達は金持ちだ!」
とかの台詞があったとしても、問題は無い
(続くはず)
163この名無しがすごい! (ワッチョイ b6c9-8jxH)
2025/02/27(木) 18:37:53.93ID:F7g6GSbX0 >>162の続き
でもWotCの著作物(D&Dのルールブック等)や財団管理の著作物(『指輪物語』等)に記載されている内容に影響を受けた内容が書かれていれば、それには著作権侵害を主張できる
まさにバスタードの場合がこれで、名前も外見もそれぞれの目玉が発する怪光線も明らかに影響を受けていた(というか丸コピだった)から偶然と言い逃れることすら出来なかったわけだ
で、著作権侵害の方向性にはパクりとは逆方向のものもある
つまり(話が>>44と似たような方向性に戻るが)ビホルダーやミスリルに関する「著作物の不適切な引用」だ
ビホルダーはスライムより弱い雑魚モンスター ミスリルは鉱山の廃棄物で穢れを帯びている のようなことを書いてあれば(恣意的ではあるが)作品の印象を悪化させる悪質な引用と主張することが可能になってくる
この主張を『烏滸がましい』と考える為には、著作権(←複製権ではなく)を否定していなければならない
方向性としては「どこかで見たことのあるキャラ名を使ってるのに著作権を主張するなんて烏滸がましい」と言っているのと同じだ、とこっちは主張しているわけだ
でもWotCの著作物(D&Dのルールブック等)や財団管理の著作物(『指輪物語』等)に記載されている内容に影響を受けた内容が書かれていれば、それには著作権侵害を主張できる
まさにバスタードの場合がこれで、名前も外見もそれぞれの目玉が発する怪光線も明らかに影響を受けていた(というか丸コピだった)から偶然と言い逃れることすら出来なかったわけだ
で、著作権侵害の方向性にはパクりとは逆方向のものもある
つまり(話が>>44と似たような方向性に戻るが)ビホルダーやミスリルに関する「著作物の不適切な引用」だ
ビホルダーはスライムより弱い雑魚モンスター ミスリルは鉱山の廃棄物で穢れを帯びている のようなことを書いてあれば(恣意的ではあるが)作品の印象を悪化させる悪質な引用と主張することが可能になってくる
この主張を『烏滸がましい』と考える為には、著作権(←複製権ではなく)を否定していなければならない
方向性としては「どこかで見たことのあるキャラ名を使ってるのに著作権を主張するなんて烏滸がましい」と言っているのと同じだ、とこっちは主張しているわけだ
2025/02/27(木) 18:55:51.60ID:qPFTaUfQ0
>確か バスタードの頃はビホルダーとリッチの扱いに差はない筈
新和版の「赤箱」以前から違うぞ!
>D&D側から絶対使っちゃ駄目って声明が出てるモンスターの一覧
carrion crawlerは、なろう系でたまにみかける気がするが名前が違えばいいのかな
mind flayer hpが1しかないなんちゃらという奴のコミカライズにそのままでてくるが
あれはD&Dの世界という設定だから、そもそも許可をとっているということなんだろうか?
原作者が第何版のD&Dを参照しているのか読んでいてもわからん
なんちゃってD&Dだが……
新和版の「赤箱」以前から違うぞ!
>D&D側から絶対使っちゃ駄目って声明が出てるモンスターの一覧
carrion crawlerは、なろう系でたまにみかける気がするが名前が違えばいいのかな
mind flayer hpが1しかないなんちゃらという奴のコミカライズにそのままでてくるが
あれはD&Dの世界という設定だから、そもそも許可をとっているということなんだろうか?
原作者が第何版のD&Dを参照しているのか読んでいてもわからん
なんちゃってD&Dだが……
2025/02/27(木) 19:37:28.19ID:CEA+QP9+0
身も蓋もないことを言うとなろう系小説は基本的に書籍化されるまではアマチュア作家の同人作品なんで「そんなことまで確認してない」は多分にありそう
2025/02/27(木) 19:55:41.44ID:AOUwse900
>>165
しかも無料だからな。
同人誌即売会で、一冊百円に設定しても全く売れない、仕方ないからと
会場奥に設置してある大テーブルにドサッと置く。「ご自由にお取りください」の大テーブル。
タダでいいから読んでほしい、もってってちょーだい、と。
よーするに、なろう小説は全てこれ。
その中から、拾われてスカウトを受ける者がたまにいるって話。
しかも無料だからな。
同人誌即売会で、一冊百円に設定しても全く売れない、仕方ないからと
会場奥に設置してある大テーブルにドサッと置く。「ご自由にお取りください」の大テーブル。
タダでいいから読んでほしい、もってってちょーだい、と。
よーするに、なろう小説は全てこれ。
その中から、拾われてスカウトを受ける者がたまにいるって話。
2025/02/27(木) 20:09:37.63ID:49HkyBZta
>>163
誰もそんな法律の話なんかしておらんがな
誰もそんな法律の話なんかしておらんがな
168この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv)
2025/02/27(木) 20:30:08.82ID:BfQQNprb02025/02/27(木) 20:41:04.03ID:qPFTaUfQ0
世界は多次元構造となっていて、
ビホルダーは別次元から呼び出された存在であってアンテッドじゃない
ビホルダーは別次元から呼び出された存在であってアンテッドじゃない
2025/02/27(木) 20:42:25.56ID:qPFTaUfQ0
アンテッド
↓
アンデッド
↓
アンデッド
171この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv)
2025/02/27(木) 20:48:31.82ID:BfQQNprb0 >>170
いやそんなことは分かってるよ
ogl以降はリッチはライセンスに従えば著作者には無許可で誰でも作中に出せるようになったけど、ビホルダーはそのライセンスで使用許可を出されていない。
バスタードの頃はまだビホルダーとリッチの扱いに差はなく、両方とも完全に通常の著作権で保護されていた
て話をしてたの
いやそんなことは分かってるよ
ogl以降はリッチはライセンスに従えば著作者には無許可で誰でも作中に出せるようになったけど、ビホルダーはそのライセンスで使用許可を出されていない。
バスタードの頃はまだビホルダーとリッチの扱いに差はなく、両方とも完全に通常の著作権で保護されていた
て話をしてたの
2025/02/27(木) 21:06:34.61ID:NqlZwu1z0
アンデッド・ビホルダーもDnDには居るんだよなあ
2025/02/27(木) 21:07:51.77ID:qPFTaUfQ0
>>171
D&Dの日本語訳版権獲得争いに負けたホビージャパンが80年代に言っていたことをきれいに忘れて
君が無駄な言葉を並べて誤魔化そうとしていないという前提で読めば文意は成立するけれど
何を言っているのか分かんない
まぁ、君には創作家としての才能はあるかもしれないね
D&Dの日本語訳版権獲得争いに負けたホビージャパンが80年代に言っていたことをきれいに忘れて
君が無駄な言葉を並べて誤魔化そうとしていないという前提で読めば文意は成立するけれど
何を言っているのか分かんない
まぁ、君には創作家としての才能はあるかもしれないね
2025/02/27(木) 21:11:09.28ID:qPFTaUfQ0
>>172
VHS版『銀英伝』の話をしている最中に、今世紀の『銀英伝』を語りたがる系?
VHS版『銀英伝』の話をしている最中に、今世紀の『銀英伝』を語りたがる系?
2025/02/27(木) 21:16:27.22ID:49HkyBZta
ビホルダーはアンデッドじゃないとか言い出すような奴が何を言ってんだw
176この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv)
2025/02/27(木) 21:17:39.84ID:BfQQNprb02025/02/27(木) 21:28:50.79ID:qPFTaUfQ0
178この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv)
2025/02/27(木) 21:34:35.81ID:BfQQNprb02025/02/27(木) 21:34:45.78ID:wL9iojSLd
>>144
beholder
gauth
carrion crawler
displacer beast
githyanki
githzerai
kuo-toa
mind flayer
slaad
umber hulk
yuan-ti
見る者
ガウト
腐肉を食べる虫
ディスプレイサービースト
ギティアンキ
ギスゼライ
クオトア
マインドフレイヤー
スラード
アンバーハルク
元帝
翻訳みてもどんな怪物がイメージ湧かない(´・ω・`)
beholder
gauth
carrion crawler
displacer beast
githyanki
githzerai
kuo-toa
mind flayer
slaad
umber hulk
yuan-ti
見る者
ガウト
腐肉を食べる虫
ディスプレイサービースト
ギティアンキ
ギスゼライ
クオトア
マインドフレイヤー
スラード
アンバーハルク
元帝
翻訳みてもどんな怪物がイメージ湧かない(´・ω・`)
2025/02/27(木) 21:37:59.92ID:zjSCzt5X0
誰も怒ってないのに全部仮定で会話してる
意味不明なスレになったな
意味不明なスレになったな
2025/02/27(木) 21:40:58.82ID:XbW8gx0Y0
どれもこれも名前変えれば済む話よな
ミスリルやエルフにしても、どうしても出さないと世界観がおかしくなるわけじゃないし。
ミスリルやエルフにしても、どうしても出さないと世界観がおかしくなるわけじゃないし。
2025/02/27(木) 21:54:53.00ID:k+SJB3410
ミスリールとエルプ
183この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv)
2025/02/27(木) 21:58:16.17ID:BfQQNprb0 正直d&dの寛大さは評価すべきだと思うよ
パルワールドにトラキーっていう虎柄のドラキーがでたりチョコポっていうトサカが赤みがかったチョコボが出てきたらスクエニは多分訴えるだろうという直感がある
パルワールドにトラキーっていう虎柄のドラキーがでたりチョコポっていうトサカが赤みがかったチョコボが出てきたらスクエニは多分訴えるだろうという直感がある
2025/02/27(木) 22:05:22.57ID:CEA+QP9+0
185この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv)
2025/02/27(木) 22:18:41.57ID:BfQQNprb0186この名無しがすごい! (ワッチョイ b6c9-8jxH)
2025/02/27(木) 22:25:11.28ID:F7g6GSbX0 もしかして>>146が「ビホルダーもリッチもターン・アンデッドで追い払えた」的なことを言っている、と勘違いした人がいる?
2025/02/27(木) 23:00:45.82ID:A4yvGWaq0
まあ赤箱にはビホルダーなんて居ないよな(揚げ足)
その代わりにラストモンスターとかいう新人キャラクター(戦士、僧侶)の財布を虐めるしか能のないクソモンスは居た
その代わりにラストモンスターとかいう新人キャラクター(戦士、僧侶)の財布を虐めるしか能のないクソモンスは居た
188この名無しがすごい! (ワッチョイ b6c9-8jxH)
2025/02/27(木) 23:30:03.04ID:F7g6GSbX0 『「赤箱」以前』と言っている(>>164)のだから、その揚げ足は幻影だと思う
2025/02/28(金) 03:48:05.96ID:aezH/9X40
D&Dは英語の綴りで制限してるから日本語で書く場合はだいたいセーフって聞いたな
2025/02/28(金) 04:44:21.12ID:pWvg5do30
ミスリル(元々は、トールキン教授の創作)の、上手い言い換えって無い?
「銀の弾丸」の伝承など盛り込みたい。
「銀の弾丸」の伝承など盛り込みたい。
2025/02/28(金) 05:00:03.81ID:Kt+Gnt7z0
銀(Ag)には狼男や吸血鬼を撃退できる効力を残して欲しいと私は思ってます
ミスリルなどの伝説の鉱物を手に入れないとそれらモンスターを撃退できないと、とっくに人類は滅んてしまうと考えるからです
伝説の鉱物にはもっと銀の弾丸以上の効力を持って欲しいです
(ナローシュの苦境を一変させる様な何か)
ミスリルなどの伝説の鉱物を手に入れないとそれらモンスターを撃退できないと、とっくに人類は滅んてしまうと考えるからです
伝説の鉱物にはもっと銀の弾丸以上の効力を持って欲しいです
(ナローシュの苦境を一変させる様な何か)
2025/02/28(金) 06:05:42.38ID:EsAXji6a0
逆の見方したら銀の弾で絶滅まで追い込まれるんじゃ?
2025/02/28(金) 07:22:02.94ID:ADTt7YM50
ラテン語使えラテン語
石見銀(イワミアーゲント)
石見銀(イワミアーゲント)
194この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/02/28(金) 10:00:41.04ID:EEq4nsUF0 >>190
無い
真銀/聖銀/魔銀/妖銀とかどうだろうか
銀の弾丸とかは単に、聖なる金属(=貴金属)の中で唯一圧倒的安価なんで消耗品に使うには銀しか無いよね! という話に過ぎない
だからミスリルと銀の弾丸とはつながりようが無い
あと、気軽に使える(=機関銃でバラ撒ける)弾丸ではないので秘密兵器的な雰囲気があって良いよね! という話でもあるけどな
価格度外視でミスリル代わりに使いたいなら、神金[オリハルコン]を使う方法もある
あと面白ネタ込みで良ければ真銀[プラチニューム]とかする方法もある
これを出すなら聖鋼[アルミニューム]も出したいところ
無い
真銀/聖銀/魔銀/妖銀とかどうだろうか
銀の弾丸とかは単に、聖なる金属(=貴金属)の中で唯一圧倒的安価なんで消耗品に使うには銀しか無いよね! という話に過ぎない
だからミスリルと銀の弾丸とはつながりようが無い
あと、気軽に使える(=機関銃でバラ撒ける)弾丸ではないので秘密兵器的な雰囲気があって良いよね! という話でもあるけどな
価格度外視でミスリル代わりに使いたいなら、神金[オリハルコン]を使う方法もある
あと面白ネタ込みで良ければ真銀[プラチニューム]とかする方法もある
これを出すなら聖鋼[アルミニューム]も出したいところ
2025/02/28(金) 10:07:44.97ID:Dv7Pc9sq0
まあ、銀に限らず
鉄もファンタジー特攻ある言い伝えはあるんだけどな
時代によっちゃ、石器や青銅器使ってる連中からしたら、そんな最新技術はチートもいいとこだしなっ!
鉄もファンタジー特攻ある言い伝えはあるんだけどな
時代によっちゃ、石器や青銅器使ってる連中からしたら、そんな最新技術はチートもいいとこだしなっ!
2025/02/28(金) 10:12:28.56ID:f7N0G9ZF0
アルミ食器にのせた料理をドヤ顔で賓客に出すくらいになれ
2025/02/28(金) 10:43:01.36ID:yynzmzie0
2025/02/28(金) 11:05:19.58ID:su5lVPe/0
ラテン語の向こうを張れる東の横綱としてはサンスクリットがあるな
あと西部閥ではあるがその性質上?中立的なエスペラント語
岩手の田んぼもイーハトーヴのオリザの沼畑と言い換えるとたちまち異世界っぽくなる
あと西部閥ではあるがその性質上?中立的なエスペラント語
岩手の田んぼもイーハトーヴのオリザの沼畑と言い換えるとたちまち異世界っぽくなる
2025/02/28(金) 11:27:45.13ID:DBqcwD1s0
ナローシュが美男美女なのはしょうがないとしても、その母親がおかん体型でないのは不思議(母親が魔女だと特に)
魔法にデフォで体型を良くする効果があるんだろうか?
魔法にデフォで体型を良くする効果があるんだろうか?
2025/02/28(金) 11:46:30.61ID:GxIqGq3j0
>>190
丁度上で話題に出てるD&Dでは「ミスラル」だった
正直これはあんまりだと思うのでミスリル本来の設定にちなんで「真銀」とかかな
世間一般に出回ってる普通の銀には伝承のよえな魔除けの効能は無いけど「真なる銀」ならそういう力がある、みたいな感じで
丁度上で話題に出てるD&Dでは「ミスラル」だった
正直これはあんまりだと思うのでミスリル本来の設定にちなんで「真銀」とかかな
世間一般に出回ってる普通の銀には伝承のよえな魔除けの効能は無いけど「真なる銀」ならそういう力がある、みたいな感じで
2025/02/28(金) 13:04:52.75ID:El9h88C6a
202この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv)
2025/02/28(金) 13:12:39.72ID:PhxwZg+Y02025/02/28(金) 14:54:46.63ID:su5lVPe/0
ミスリルみたいな特殊元素名?で済ますのではなく「満月の夜にそれを映す井戸から汲んだ聖水に鋳溶かした銀を垂らして造る弾丸のみが不死なる怪物を害し得る」みたいな方がファンタジーっぽいというかハッタリが利いてよいかも
それが必ずしも真ではないというのも含めて
それが必ずしも真ではないというのも含めて
2025/02/28(金) 16:30:14.95ID:MtMOWVsc0
2025/02/28(金) 17:19:30.22ID:nTjbnHtC0
モチをつこう
2025/02/28(金) 17:22:26.53ID:IjSPNdHq0
個人的には何か凄い銀みたいなヤツ=プラチナってことにしている
ほら、こっちの世界でもプラチナは触媒として有用だし酸に強いし精錬も大変だし
ほら、こっちの世界でもプラチナは触媒として有用だし酸に強いし精錬も大変だし
207この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 17:57:31.24ID:+kpwbsA302025/02/28(金) 18:20:25.74ID:ADTt7YM50
>>205
ぺったんぺったん
ぺったんぺったん
2025/02/28(金) 19:59:35.82ID:uHrBdov7d
金床も餅つきも同じものを表してるのに柔らかさが違うように感じる不思議
2025/02/28(金) 21:48:49.95ID:3AyBTclP0
>>207
このレスで理解出来ないとか、やっぱりお前の頭がオカシイだろ
勝手に作者が訴えるとか言い出して、それがなんで俺の主張になるんだよw
150 この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv) 2025/02/27(木) 12:26:14.99 ID:bWMFqGyf0
>>148
Duneの作者がこれでd&d訴えたり、
ラブクラフトが訴えたりしたらあたおか
152 この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a9d-HCdw) sage 2025/02/27(木) 12:29:39.81 ID:6PzdwBWG0
>>150
どちらも死んでる
そういうことじゃなくてだな、面の皮の厚さを皮肉ってるんだが
185 この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv) 2025/02/27(木) 22:18:41.57 ID:BfQQNprb0
>>159
上2つってキャリオンクローラーとマインドフレイヤー?
ラブクラフトやduneの作者が訴えればd&dは負けるとマジで考えていたのか
201 この名無しがすごい! (アウアウ Safe-HCdw) sage 2025/02/28(金) 13:04:52.75 ID:El9h88C6a
>>185
そんな事言い出したのはお前だし、直後にそういう事じゃないとレスしてるがな
お前、「人の話を聞きましょう」と通知表に書かれるだろw
このレスで理解出来ないとか、やっぱりお前の頭がオカシイだろ
勝手に作者が訴えるとか言い出して、それがなんで俺の主張になるんだよw
150 この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a54-E8hv) 2025/02/27(木) 12:26:14.99 ID:bWMFqGyf0
>>148
Duneの作者がこれでd&d訴えたり、
ラブクラフトが訴えたりしたらあたおか
152 この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a9d-HCdw) sage 2025/02/27(木) 12:29:39.81 ID:6PzdwBWG0
>>150
どちらも死んでる
そういうことじゃなくてだな、面の皮の厚さを皮肉ってるんだが
185 この名無しがすごい! (ワッチョイ 3156-E8hv) 2025/02/27(木) 22:18:41.57 ID:BfQQNprb0
>>159
上2つってキャリオンクローラーとマインドフレイヤー?
ラブクラフトやduneの作者が訴えればd&dは負けるとマジで考えていたのか
201 この名無しがすごい! (アウアウ Safe-HCdw) sage 2025/02/28(金) 13:04:52.75 ID:El9h88C6a
>>185
そんな事言い出したのはお前だし、直後にそういう事じゃないとレスしてるがな
お前、「人の話を聞きましょう」と通知表に書かれるだろw
211この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 21:59:34.91ID:+kpwbsA30212この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/02/28(金) 22:08:10.00ID:EEq4nsUF0213この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 22:15:37.70ID:+kpwbsA302025/02/28(金) 22:30:40.15ID:Ibb1Af360
発端から読むのめんどくさいし殆どの第三者はもうどっちもNGしてるんじゃないかな
215この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 22:33:33.25ID:+kpwbsA30 >>214
それもそうか まあ分かる
それもそうか まあ分かる
2025/02/28(金) 22:38:40.64ID:aezH/9X40
もしそんな厳しかったらコンシューマーのRPGほとんど売れねえんだわ。
D&Dを巨悪に仕立て上げるのやめろよ
D&Dを巨悪に仕立て上げるのやめろよ
217この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/02/28(金) 22:50:13.53ID:EEq4nsUF0218この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 22:56:08.19ID:+kpwbsA30 >>217
上2つって、アケイライとアティアグかあ
144のリストの上2つ(beholder、gauth)のことを言ってるのか? までは検討したけどそっちは思いつかなかったわ
いやまあアケイライとアティアグでも「なら、ドラキーやチョコボやポケモン各種にも著作権はないのか」は同じく思うけれども
上2つって、アケイライとアティアグかあ
144のリストの上2つ(beholder、gauth)のことを言ってるのか? までは検討したけどそっちは思いつかなかったわ
いやまあアケイライとアティアグでも「なら、ドラキーやチョコボやポケモン各種にも著作権はないのか」は同じく思うけれども
219 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 3ded-8jxH)
2025/02/28(金) 23:04:44.01ID:nMOSMlqQ0 オリジナリティをいかに出せるかが著作権主張できるかどうかにかかわるんだな?
220この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/02/28(金) 23:08:45.75ID:EEq4nsUF0221この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 23:15:20.48ID:+kpwbsA30 >>220
スクエニがドラキーやチョコボの著作権持っていないと考えているなんて、まさか? そんな? と思ってしまうけれども、どうなんだろうね
スクエニがドラキーやチョコボの著作権持っていないと考えているなんて、まさか? そんな? と思ってしまうけれども、どうなんだろうね
222この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/02/28(金) 23:29:17.10ID:EEq4nsUF0223この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 23:32:05.50ID:+kpwbsA30224この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/02/28(金) 23:32:59.22ID:EEq4nsUF0 >>222は言い方が変だな
「存在するべきではない著作権を持っていること」に文句を言っている、と言うべきかな?
「存在するべきではない著作権を持っていること」に文句を言っている、と言うべきかな?
2025/02/28(金) 23:35:33.95ID:qQTsATEDa
そんなに難しいか?
そんな読解力で小説を理解出来るのか?
>150が突然「作者が訴えたり」なんて言い出すから、それは的外れだという意味で>152で「そういう事じゃなくて」と柔らかくレスしてる
それ以外に「そういう事じゃなくて」を解釈できるのか?
ついでに「あたおか」の意味も分かっているから、皮肉で「頭がオカシイ」って言ってるんだがw
上2つって>148のキャリオン・クロウラーとマインドフレイヤーのことだぞ?
>156が>155に対してのレスだと思われるからこそだが、他に違う解釈が出来るのか?
で、>185の「ラブクラフトやduneの作者が訴えればd&dは負けるとマジで考えていたのか」はどっから解釈したんだよ?
説明ができるものなら解説してくれwww
そんな読解力で小説を理解出来るのか?
>150が突然「作者が訴えたり」なんて言い出すから、それは的外れだという意味で>152で「そういう事じゃなくて」と柔らかくレスしてる
それ以外に「そういう事じゃなくて」を解釈できるのか?
ついでに「あたおか」の意味も分かっているから、皮肉で「頭がオカシイ」って言ってるんだがw
上2つって>148のキャリオン・クロウラーとマインドフレイヤーのことだぞ?
>156が>155に対してのレスだと思われるからこそだが、他に違う解釈が出来るのか?
で、>185の「ラブクラフトやduneの作者が訴えればd&dは負けるとマジで考えていたのか」はどっから解釈したんだよ?
説明ができるものなら解説してくれwww
2025/02/28(金) 23:40:28.60ID:qQTsATEDa
別に法律談義をするつもりは無い
著作権も特許も商標も早い者勝ちであることは理解している
そんな深い事を言ったつもりもなく、リストを見た感想を言っただけよ
明らかに元ネタっぽいのがあって、他のモンスターはリストに無いのに、何でこれは入れたのかと
勝手に都合の良いように深読みされて驚愕だよ
なろーしゅの気持ちが分かったわwww
著作権も特許も商標も早い者勝ちであることは理解している
そんな深い事を言ったつもりもなく、リストを見た感想を言っただけよ
明らかに元ネタっぽいのがあって、他のモンスターはリストに無いのに、何でこれは入れたのかと
勝手に都合の良いように深読みされて驚愕だよ
なろーしゅの気持ちが分かったわwww
227この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 23:42:13.21ID:+kpwbsA302025/02/28(金) 23:47:13.68ID:qQTsATEDa
229この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/02/28(金) 23:48:26.25ID:EEq4nsUF0230この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/02/28(金) 23:51:06.01ID:+kpwbsA30 >>225
「ラブクラフトやduneのパクリだからd&dが著作権を主張するなんて異常」と主張しているのだ、と解釈する方が、
他のどの解釈よりまだ正気度が高いから善意で(というかお前の正気度に期待して)そう解釈してあげたんだよ
キャリオンクロウラーとマインドフレイヤーは完全オリジナルでないから著作権主張するのが変なら、
ドラキーやチョコボはどうなるんだよ
お前の正気度がお前以外の想定より低かっただけだよ
「ラブクラフトやduneのパクリだからd&dが著作権を主張するなんて異常」と主張しているのだ、と解釈する方が、
他のどの解釈よりまだ正気度が高いから善意で(というかお前の正気度に期待して)そう解釈してあげたんだよ
キャリオンクロウラーとマインドフレイヤーは完全オリジナルでないから著作権主張するのが変なら、
ドラキーやチョコボはどうなるんだよ
お前の正気度がお前以外の想定より低かっただけだよ
2025/02/28(金) 23:55:24.56ID:qQTsATEDa
232この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/03/01(土) 00:00:17.49ID:08OA/Eu10233この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/03/01(土) 00:02:33.41ID:uNJw9+rB02025/03/01(土) 00:03:42.09ID:VrKHu0wca
>>230
もう一度書くけど、>148をどうすれば感想以外に解釈出来るんだよ⋯
ドラキーやチョコボなんて知らんがな
何で勝手に違う事にまで話を広げてるんだよ
訴えられないってことは法律上問題ってことだろ
>160でも同じこと言ってるがな
やっぱり人の話をk
もう一度書くけど、>148をどうすれば感想以外に解釈出来るんだよ⋯
ドラキーやチョコボなんて知らんがな
何で勝手に違う事にまで話を広げてるんだよ
訴えられないってことは法律上問題ってことだろ
>160でも同じこと言ってるがな
やっぱり人の話をk
2025/03/01(土) 00:05:21.83ID:VrKHu0wca
>>232
>225以上に何が必要なんだよ⋯
>225以上に何が必要なんだよ⋯
236この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/03/01(土) 00:07:54.99ID:08OA/Eu10237この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/03/01(土) 00:10:02.37ID:08OA/Eu102025/03/01(土) 00:10:17.35ID:VrKHu0wca
>>233
人の話を聞かないお前のために何度も何度も繰り返すけどさあ、法律云々なんか一言も言ってないだろ
他のモンスターはリストに入って無くて、何でこの2つは入っているのか?
ただそれだけの感想だろ
どこをどうすれば>148から法律云々と解釈出来るんだよ
しかも即効で否定して、何度も何度も何度も言ってるのに
やっぱ、あたおk
人の話を聞かないお前のために何度も何度も繰り返すけどさあ、法律云々なんか一言も言ってないだろ
他のモンスターはリストに入って無くて、何でこの2つは入っているのか?
ただそれだけの感想だろ
どこをどうすれば>148から法律云々と解釈出来るんだよ
しかも即効で否定して、何度も何度も何度も言ってるのに
やっぱ、あたおk
2025/03/01(土) 00:13:29.81ID:VrKHu0wca
240この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/03/01(土) 00:14:00.91ID:08OA/Eu10 >>238
因みにお前この流れで1人と話してる気になってるの? 2人と話してるのではなく? やっぱあたまおかしいんじゃないの?
因みにお前この流れで1人と話してる気になってるの? 2人と話してるのではなく? やっぱあたまおかしいんじゃないの?
2025/03/01(土) 00:14:59.69ID:VrKHu0wca
>>236
だからなんでd&dの話をしてるのに他のメーカーまで批判しなきゃいけないんだよ⋯
だからなんでd&dの話をしてるのに他のメーカーまで批判しなきゃいけないんだよ⋯
242この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/03/01(土) 00:16:40.04ID:uNJw9+rB0243この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/03/01(土) 00:17:33.11ID:08OA/Eu102025/03/01(土) 00:17:56.06ID:VrKHu0wca
245この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/03/01(土) 00:19:29.14ID:08OA/Eu10 >>244
つまり、今も俺1人のみとレスバしてるつもりってこと!?
つまり、今も俺1人のみとレスバしてるつもりってこと!?
2025/03/01(土) 00:30:50.52ID:Jm4lYTXC0
ミスリルって商標権とかある?著作権は小説だけ?
絵とかわかりやすい気がするけど、言葉の著作権はどこから抵触するかわかりにくい。
どこら辺がダメでどこら辺が良いとか具体的なのどっかない?
絵とかわかりやすい気がするけど、言葉の著作権はどこから抵触するかわかりにくい。
どこら辺がダメでどこら辺が良いとか具体的なのどっかない?
247この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a57-E8hv)
2025/03/01(土) 00:41:01.33ID:08OA/Eu10 因みに今の話と関係ないけど蘊蓄として、OGLにはアケイライやアティアグと同様にエルフも「ライセンスに準拠したらこのモンスター無許可で使って良いよ」リストに入っている。
これには、OGLは「d&dのtrpg同人シナリオ販売を公式がどこまで公認するか」を明文化する為に(も)あったから、という経緯がある。
・商業ルートを通してd&dのtrpgシナリオをサードパーティが販売するのは合法なのか
・合法だとして、そこで「ブリブドゥールプールプ(公式が創作した神様)を倒すシナリオ」まで作るのは白?
・ゲームのルルブに掲載されている、エルフというモンスターのデータ使用は白? ビホルダーのデータ使用は白?
・ホワイトリストのデータをまとめていけばサードパーティがジェネリックモンスターマニュアル作れたりしない?
みたいな疑問をくっきり白黒つけて、d&dのシナリオをサードパーティに許可して流行らせようとしたんだよね
これには、OGLは「d&dのtrpg同人シナリオ販売を公式がどこまで公認するか」を明文化する為に(も)あったから、という経緯がある。
・商業ルートを通してd&dのtrpgシナリオをサードパーティが販売するのは合法なのか
・合法だとして、そこで「ブリブドゥールプールプ(公式が創作した神様)を倒すシナリオ」まで作るのは白?
・ゲームのルルブに掲載されている、エルフというモンスターのデータ使用は白? ビホルダーのデータ使用は白?
・ホワイトリストのデータをまとめていけばサードパーティがジェネリックモンスターマニュアル作れたりしない?
みたいな疑問をくっきり白黒つけて、d&dのシナリオをサードパーティに許可して流行らせようとしたんだよね
2025/03/01(土) 00:54:14.51ID:x7WSvCuT0
前に伝わんないと思ったことあったなぁ、
波長が合わないんだなぁと思って諦めた。
波長が合わないんだなぁと思って諦めた。
2025/03/01(土) 07:51:52.40ID:gFlfv0xH0
もしかしてその辺の兼ね合い(ちゅーか訴訟回避)のせいなんか、なろうはいつでもどこでもゴブリンドワーフ擬人化魔獣しか出てこないの
2025/03/01(土) 07:55:24.08ID:CYMwpuZ90
そういや、角の生えたウサギも良く出てくるが
アルミラージか、ジャッカロープか、元ネタを言うとやばそうね
アルミラージか、ジャッカロープか、元ネタを言うとやばそうね
2025/03/01(土) 08:27:02.99ID:oWZYppsA0
近代アメリカの都市伝説みたいなのだって聞いたけど角ウサギの元ネタ
「スライムの元の伝承」とかいう話もあったけどあれも20世紀発祥らしいアメーバやら粘菌が知られるようになった近代の創作だと
いや文脈によってはせいぜい数十年の歴史しかないものに伝統とかいう言葉を使うこともあるけど数百年から千年以上の伝統があるマジの伝説とはやっぱ違う
「スライムの元の伝承」とかいう話もあったけどあれも20世紀発祥らしいアメーバやら粘菌が知られるようになった近代の創作だと
いや文脈によってはせいぜい数十年の歴史しかないものに伝統とかいう言葉を使うこともあるけど数百年から千年以上の伝統があるマジの伝説とはやっぱ違う
252この名無しがすごい! (ワッチョイ b6a5-8jxH)
2025/03/01(土) 08:51:23.55ID:uNJw9+rB0 何なるチャチャ入れだが・・・
スライムが人を襲ったりする不定形生物になったのはアメーバやら粘菌やらが知られてからの創作だが、
「スライム」という言葉自体はもっと昔からあった
スライムが人を襲ったりする不定形生物になったのはアメーバやら粘菌やらが知られてからの創作だが、
「スライム」という言葉自体はもっと昔からあった
253この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 09:10:12.75ID:uNJw9+rB0 >>246
ミスリルは商標権とかある
全然関係無いどこかの知財トロールが取得している
「絶対にアウト」は絵の方が解り易いが、セーフなのは絵の方が狭い
具体的なのは無い
飽くまでも「思想や感情の表現」なので、その「思想や感情が存在した」ことを証明できるか否かの問題に帰着するからだ
言い換えると「書きながら本人が怪しいと思っている」ならば(その表現されている内容は自身の思想や感情ではないので)それがアウト
ミスリルは商標権とかある
全然関係無いどこかの知財トロールが取得している
「絶対にアウト」は絵の方が解り易いが、セーフなのは絵の方が狭い
具体的なのは無い
飽くまでも「思想や感情の表現」なので、その「思想や感情が存在した」ことを証明できるか否かの問題に帰着するからだ
言い換えると「書きながら本人が怪しいと思っている」ならば(その表現されている内容は自身の思想や感情ではないので)それがアウト
2025/03/01(土) 09:13:59.48ID:x7WSvCuT0
早い話が作者がオリジナリティ発揮すればいいんとちゃうか?
2025/03/01(土) 09:19:14.08ID:oWZYppsA0
つまりリッチとおんなじようなモンかスライム?
ビホルダーてのも「見るもの」っていう普通名詞だから商標登録できず名前と内容セットで著作権が主張されてるって聞いたけどつまりは名前か内容かどっちか変えるだけでギリセーフ?
鈴木土下座ェ門は名前だけじゃなく脚を生やしたりビミョーに絵面も変えたようだけど
しかしよく考えりゃマジの伝承伝説ってのは基本的に口伝で継承されるモンだからローカルにならざるを得ず共有されてた範囲は現代の感覚からするとかなり狭かったはずだよね?
なろうテンプレ用語としてのエルフは元ネタ(元ネタの元ネタ?)の北欧神話のそれよりも共有幻想?として拡がってる範囲は格段に広いに(は)違いない
ビホルダーてのも「見るもの」っていう普通名詞だから商標登録できず名前と内容セットで著作権が主張されてるって聞いたけどつまりは名前か内容かどっちか変えるだけでギリセーフ?
鈴木土下座ェ門は名前だけじゃなく脚を生やしたりビミョーに絵面も変えたようだけど
しかしよく考えりゃマジの伝承伝説ってのは基本的に口伝で継承されるモンだからローカルにならざるを得ず共有されてた範囲は現代の感覚からするとかなり狭かったはずだよね?
なろうテンプレ用語としてのエルフは元ネタ(元ネタの元ネタ?)の北欧神話のそれよりも共有幻想?として拡がってる範囲は格段に広いに(は)違いない
2025/03/01(土) 13:33:35.80ID:DudDVVZJ0
「書きながら本人が怪しいと思っているとアウト」
なんでもっともらしく嘘を書いちゃうんだろうね、この理屈だと絵師のほぼ全員がアウトになっちゃう
まともにキャラデザをしたこともないし、絵も描いたことの無い人の知ったかぶりじゃん
なんでもっともらしく嘘を書いちゃうんだろうね、この理屈だと絵師のほぼ全員がアウトになっちゃう
まともにキャラデザをしたこともないし、絵も描いたことの無い人の知ったかぶりじゃん
257この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 14:50:31.77ID:uNJw9+rB0 >>254
そういう方向に考えると>>256のような勘違いをする素人が出て来る
重要なのはオリジナリティーの有無じゃなくて「思想や感情」のパクりの有無だ
極端な例を挙げれば、全く誰もがオリジナリティーを持たない内容は(仮定よりオリジナリティーが全く無いけれど)問題は無い
リアルとリアリティーが異なるように、オリジナルとオリジナリティーも異なるんだ
「これなら大丈夫」と思うということは「そもそもパクっている」という自覚があるからだ
いや余程の素人、全くの初心者であれば自分が「かつて観た何か」をパクっている自覚が無い可能性はあるよ
特に絵だと
でもそれは碌に他人に見せたことがない(乃至は、他人の意見から目を逸らし続けている)素人だけだ
>>255
同じようなモンだな
普通(=ミスリルとか)ならギリセーフなんだが、鈴木土下座衛門の場合は名前のみならず特徴的な外見も多数ある眼枝の怪光線も何から何までクリソツだったから・・・
そういう方向に考えると>>256のような勘違いをする素人が出て来る
重要なのはオリジナリティーの有無じゃなくて「思想や感情」のパクりの有無だ
極端な例を挙げれば、全く誰もがオリジナリティーを持たない内容は(仮定よりオリジナリティーが全く無いけれど)問題は無い
リアルとリアリティーが異なるように、オリジナルとオリジナリティーも異なるんだ
「これなら大丈夫」と思うということは「そもそもパクっている」という自覚があるからだ
いや余程の素人、全くの初心者であれば自分が「かつて観た何か」をパクっている自覚が無い可能性はあるよ
特に絵だと
でもそれは碌に他人に見せたことがない(乃至は、他人の意見から目を逸らし続けている)素人だけだ
>>255
同じようなモンだな
普通(=ミスリルとか)ならギリセーフなんだが、鈴木土下座衛門の場合は名前のみならず特徴的な外見も多数ある眼枝の怪光線も何から何までクリソツだったから・・・
2025/03/01(土) 15:07:30.12ID:x7WSvCuT0
そんな曖昧なものを力説しても説得力ないだろ
2025/03/01(土) 15:16:48.22ID:DudDVVZJ0
商業とは言わないからせめて一度くらいまともに描いてから絵に例えればいいのに、やったこともないことを書こうとするから嘘だらけになっちゃう
小説じゃないんだからもっともらしい妄想書くのはやめたほうがいいよ
小説じゃないんだからもっともらしい妄想書くのはやめたほうがいいよ
2025/03/01(土) 15:22:08.91ID:x7WSvCuT0
エルフにしろミスリルにしろ、作品に使わないといけない理由もないと思う。
使いたかったら使えばいいし、心配なら名前をイジる。
単にこれだけの話だろ。
使いたかったら使えばいいし、心配なら名前をイジる。
単にこれだけの話だろ。
261この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 15:35:33.35ID:uNJw9+rB0 でもエルフとかミスリルとかが出て来る世界で冒険する物語を書きたい/読みたいとかだと名前はイジり/イジられたくないだろ
結局のところ「かつて読んだ物語の世界」を再現させたくて中世欧州風異世界を選ぶんだろうし
結局のところ「かつて読んだ物語の世界」を再現させたくて中世欧州風異世界を選ぶんだろうし
2025/03/01(土) 15:56:13.85ID:x7WSvCuT0
>>261
貴方が思う答えをまず書こうよ
貴方が思う答えをまず書こうよ
263この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d02-jpvh)
2025/03/01(土) 16:04:11.40ID:h6wESGl40 まあ任天堂はパルワールドを訴訟する際に過去のパルワのインタビュー内容を重点的に精査したみたいな噂は聞いたね
2025/03/01(土) 17:20:04.87ID:CYMwpuZ90
265この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 17:53:37.96ID:uNJw9+rB02025/03/01(土) 18:56:26.34ID:htXfrHOm0
2025/03/01(土) 19:20:24.56ID:GgjYxKiI0
>>266
そんな作者やファンボの妄想に価値や意味を感じない
そんな作者やファンボの妄想に価値や意味を感じない
2025/03/01(土) 19:20:24.65ID:GgjYxKiI0
>>266
そんな作者やファンボの妄想に価値や意味を感じない
そんな作者やファンボの妄想に価値や意味を感じない
269この名無しがすごい! (ワッチョイ 8566-Nf6D)
2025/03/01(土) 19:34:44.90ID:KmdAGn8m0270この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 20:11:49.09ID:uNJw9+rB0 >>269
悪いね、ブラウザーの更新をしたらワッチョイが変わることがあるんだ
悪いね、ブラウザーの更新をしたらワッチョイが変わることがあるんだ
2025/03/01(土) 20:16:08.43ID:Jm4lYTXC0
>>260
エルフにしろミスリルにしろ、大概の名称にはイメージが付随していて、特に文芸ならば、そういう言葉に付随するイメージは大切にする。
エルフをアルフやヘルフやドルフにしても何ら違いがないと思うのはさすがにどうかとおもう。
エルフにしろミスリルにしろ、大概の名称にはイメージが付随していて、特に文芸ならば、そういう言葉に付随するイメージは大切にする。
エルフをアルフやヘルフやドルフにしても何ら違いがないと思うのはさすがにどうかとおもう。
2025/03/01(土) 20:20:01.90ID:Jm4lYTXC0
273この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 21:00:48.15ID:uNJw9+rB0 >>272
残念ながら境界はとても曖昧だ
.
ぶっちゃけ裁判で「~~に記載された内容を読んでいなければ発想し得ない」という主張が認められるか否かになる
だから例えば「ミスリルは凄い金属」程度の内容であれば、その他の作品を読んで発想した可能性が考えられる
「ミスリルは真銀(true-silver)」となると流石に偶然とは思えない、とかそんな感じになる
つまり明確な境界線は無く灰色のグラデーションが続いているわけだ
.
さらに境界の話をするなら例えば「勇者○○ならそうした」という一言はどうなるか、のような話にもなる
著作権的にはこれは通常は抵触しない
でも例えば風評被害になるような使い方をすれば著作権とは別の法律に違反したりする
.
でもそれよりも著作権を根拠に飯を喰っている出版社にとって「著作権侵害で訴えられる」なんてあってはならないことだ
だから出版社は「誰が見ても言い掛かりと思われる場合」や何等かの形で許諾を得られる間柄の相手である場合を除いて安全策をとって禁止するはずだ
そんなわけで境界を「厳密」に見極めようと試みても「俺様ルール」が出来るだけだ
残念ながら境界はとても曖昧だ
.
ぶっちゃけ裁判で「~~に記載された内容を読んでいなければ発想し得ない」という主張が認められるか否かになる
だから例えば「ミスリルは凄い金属」程度の内容であれば、その他の作品を読んで発想した可能性が考えられる
「ミスリルは真銀(true-silver)」となると流石に偶然とは思えない、とかそんな感じになる
つまり明確な境界線は無く灰色のグラデーションが続いているわけだ
.
さらに境界の話をするなら例えば「勇者○○ならそうした」という一言はどうなるか、のような話にもなる
著作権的にはこれは通常は抵触しない
でも例えば風評被害になるような使い方をすれば著作権とは別の法律に違反したりする
.
でもそれよりも著作権を根拠に飯を喰っている出版社にとって「著作権侵害で訴えられる」なんてあってはならないことだ
だから出版社は「誰が見ても言い掛かりと思われる場合」や何等かの形で許諾を得られる間柄の相手である場合を除いて安全策をとって禁止するはずだ
そんなわけで境界を「厳密」に見極めようと試みても「俺様ルール」が出来るだけだ
2025/03/01(土) 21:21:55.60ID:htXfrHOm0
>>273
原典準拠もある意味俺様ルールだと思います
原典準拠もある意味俺様ルールだと思います
2025/03/01(土) 21:49:03.03ID:oWZYppsA0
原典準拠はもちろん原典からあえて外すってのも原典を知らなきゃ出来ないというのは同じ
…なんだけど原典準拠なんて理解出来ないってーヒトはそも原典を知らないが故に原典準拠も原典外しもクソもないのと区別出来てる?ってか区別する意味が理解出来てる?
元ネタの北欧神話のユニークモンスターとしてのフェンリルを知った上であえて種族名とするのとなろうテンプレ用語としてのそれしか知らないが故に種族名として扱うのとは意味がゼンゼン違うと思うんだが
…なんだけど原典準拠なんて理解出来ないってーヒトはそも原典を知らないが故に原典準拠も原典外しもクソもないのと区別出来てる?ってか区別する意味が理解出来てる?
元ネタの北欧神話のユニークモンスターとしてのフェンリルを知った上であえて種族名とするのとなろうテンプレ用語としてのそれしか知らないが故に種族名として扱うのとは意味がゼンゼン違うと思うんだが
2025/03/01(土) 22:01:10.90ID:nQwm/mOV0
区別はついてるよ
シャンフロみたいに現実にいる人が作るゲームみたいなものには原典準拠があるのは理解できるんだ
でも異世界だろ
異世界と現世界に繋がりはどうかは設定次第だから原典準拠は成り立たない場合があるという話
フェンリルの話で言えば異世界なら種族名フェンリルでも問題ないって話だ
シャンフロみたいに現実にいる人が作るゲームみたいなものには原典準拠があるのは理解できるんだ
でも異世界だろ
異世界と現世界に繋がりはどうかは設定次第だから原典準拠は成り立たない場合があるという話
フェンリルの話で言えば異世界なら種族名フェンリルでも問題ないって話だ
277この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 22:03:25.01ID:uNJw9+rB02025/03/01(土) 22:26:51.75ID:oWZYppsA0
疑問の提示を間違えたかもしれないやり直そう
1、北欧神話のユニークモンスターを原典に
しかしあえて種族名として使おう!
…というのと
2、白くて大きいオオカミ型のモンスター種族名と言えばフェンリルってのがテンプレだな!採用!
…てのとでは発想の方向が真逆じゃん?
これを「区別する意味などない」でエエんか?
1、北欧神話のユニークモンスターを原典に
しかしあえて種族名として使おう!
…というのと
2、白くて大きいオオカミ型のモンスター種族名と言えばフェンリルってのがテンプレだな!採用!
…てのとでは発想の方向が真逆じゃん?
これを「区別する意味などない」でエエんか?
2025/03/01(土) 22:30:13.70ID:R/grnVWX0
>>276
>異世界なら種族名フェンリルでも問題ないって話だ
同意。俺らのいる現実世界にはドラゴンという種族はいない。
エルフという種族も、ゴブリンという種族もいない。
だが架空の世界ならいる。それと全く同じこと。
現実世界にフェンリルという種族はいない。
だが架空の世界ならいる。それだけのこと。
例えばドラクエの「知られざる世界」では、エルフってのは
背中に羽根を生やした種族として描かれてたが、
それに文句言ってる人なんて見たことないぞ。
ドラクエ世界のエルフはそういうもの、ってことだ。
同じく、〇〇世界のフェンリルは……と。
>異世界なら種族名フェンリルでも問題ないって話だ
同意。俺らのいる現実世界にはドラゴンという種族はいない。
エルフという種族も、ゴブリンという種族もいない。
だが架空の世界ならいる。それと全く同じこと。
現実世界にフェンリルという種族はいない。
だが架空の世界ならいる。それだけのこと。
例えばドラクエの「知られざる世界」では、エルフってのは
背中に羽根を生やした種族として描かれてたが、
それに文句言ってる人なんて見たことないぞ。
ドラクエ世界のエルフはそういうもの、ってことだ。
同じく、〇〇世界のフェンリルは……と。
2025/03/01(土) 22:35:10.68ID:R/grnVWX0
>>278
エエも何も、どうやって区別するんだ?
読者から見たら、今読んでる作品の作者が12のどちらであるかなんて、
区別できやしないだろ。
そんなことはない! みんなきっと読み取ってくれる! ってこと?
あるいは、
読者なんか関係ない! 作者としての美学の問題だ! ってこと?
失礼ながら、俺には非常に曖昧な精神論としか思えん。
作品のクオリティの良し悪しに関わってくるとは思えん。
である以上、無意味だとしか思えん。
エエも何も、どうやって区別するんだ?
読者から見たら、今読んでる作品の作者が12のどちらであるかなんて、
区別できやしないだろ。
そんなことはない! みんなきっと読み取ってくれる! ってこと?
あるいは、
読者なんか関係ない! 作者としての美学の問題だ! ってこと?
失礼ながら、俺には非常に曖昧な精神論としか思えん。
作品のクオリティの良し悪しに関わってくるとは思えん。
である以上、無意味だとしか思えん。
2025/03/01(土) 22:38:47.72ID:x7WSvCuT0
種族名フェンリルとしてるのは、上で言ってる人がいるように「フェンリル」のイメージを作者が使いたいから。
それ以外ないでしょ。
それ以外ないでしょ。
282この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 22:41:21.96ID:uNJw9+rB02025/03/01(土) 22:42:04.42ID:fTCUyre10
2025/03/01(土) 22:49:39.29ID:x7WSvCuT0
その原典に沿った設定を至上と位置づけてない?
285この名無しがすごい! (ワッチョイ b694-8jxH)
2025/03/01(土) 22:50:01.67ID:uNJw9+rB0 >>282に追記
知っている側にも知らない側にも通じる作品を作る、という目的の為には両者の違いは大きいことは認める
或いは時代を超えて通用する名作を書くつもりなら
でも知っている側に合わせる気が無いなら(1)である意味は全く無い
知っている側にも知らない側にも通じる作品を作る、という目的の為には両者の違いは大きいことは認める
或いは時代を超えて通用する名作を書くつもりなら
でも知っている側に合わせる気が無いなら(1)である意味は全く無い
2025/03/01(土) 23:03:23.90ID:Jm4lYTXC0
2025/03/01(土) 23:18:42.88ID:Jm4lYTXC0
2025/03/01(土) 23:25:42.99ID:x7WSvCuT0
2025/03/01(土) 23:34:38.11ID:CYMwpuZ90
本当に細かいとこハッキリさせたいなら、
権利者との契約ではっきりするしな。
権利者との契約ではっきりするしな。
2025/03/01(土) 23:37:27.96ID:Jm4lYTXC0
2025/03/01(土) 23:58:42.42ID:St5uXhJX0
金銭絡みの営利目的は駄目だけど、お金の絡まない個人的な娯楽でならミスリルとかホビットとか使っても問題ないでしょ
財団にあるガイドラインにも無断で使って金銭的利益を得るのは駄目だけど、金銭的利益のない娯楽ならオーケーって書いてあるみたいだし
金銭的利益のない娯楽物に著作権・商標権違反の盗作だー!って主張するのは自治厨の自己満足以外の何物でもないってのは理解した方がいいと思うなー
財団にあるガイドラインにも無断で使って金銭的利益を得るのは駄目だけど、金銭的利益のない娯楽ならオーケーって書いてあるみたいだし
金銭的利益のない娯楽物に著作権・商標権違反の盗作だー!って主張するのは自治厨の自己満足以外の何物でもないってのは理解した方がいいと思うなー
2025/03/02(日) 00:06:31.00ID:PyTYYjYI0
293この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b94-qwdi)
2025/03/02(日) 00:13:13.12ID:Z9v++MNJ0 >>286
そうか
・名前だけなら(商標権とかの別の問題がない限り)確実に問題無い(ミスリル)
・それに種類を加えても間違い無く問題無い(ミスリルという金属)
・さらに外見や性質の紹介 実際に利用される等 その他の何かが増えるごとに一致していたらパクり してなければ悪意ある引用として危険度が上がっていく(ミスリルは鋼よりも強く銀のように輝き曇ることは無いので鎧にすると格好良い)
・ミスリルの場合は語源とか歴史とか採掘場所とかが特徴的なので、
それらが書かれていると一致していてもいなくてもアウトになる(但し作中ではなく、適切な引用と認められる使用方法なら大丈夫)
って感じになるのが普通だ
もちろん権利者から許諾を得れば(許諾された範囲内で)やりたい放題だし、中にはライセンス(=使用許諾条件)を公開している場合もある
そうか
・名前だけなら(商標権とかの別の問題がない限り)確実に問題無い(ミスリル)
・それに種類を加えても間違い無く問題無い(ミスリルという金属)
・さらに外見や性質の紹介 実際に利用される等 その他の何かが増えるごとに一致していたらパクり してなければ悪意ある引用として危険度が上がっていく(ミスリルは鋼よりも強く銀のように輝き曇ることは無いので鎧にすると格好良い)
・ミスリルの場合は語源とか歴史とか採掘場所とかが特徴的なので、
それらが書かれていると一致していてもいなくてもアウトになる(但し作中ではなく、適切な引用と認められる使用方法なら大丈夫)
って感じになるのが普通だ
もちろん権利者から許諾を得れば(許諾された範囲内で)やりたい放題だし、中にはライセンス(=使用許諾条件)を公開している場合もある
294この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b94-qwdi)
2025/03/02(日) 00:13:58.01ID:Z9v++MNJ0 >>290
あー・・・>>293は名前中心の解説だったが、名前以外でも似たようなものだ
ただ名前は識別子なので、同一性を特定するウェイト(重み/比重)が大きい
だから名前が明らかに異なる場合は、その他の部分が余程特定可能な一致度合い(詳細な外見とか)でなければ「違う」ことは問題にされない
つまり、未来から来た緑のタヌキ型ロボットは(説明がこれだけなら)セーフ
でもこれが四次元ポケットを持っていて未来の秘密道具を出して・・・と特定可能なレベルで一致する要素が増えていくと一気に危なくなる
そしてそうやって特定可能になると、秘密道具を使って犯罪者組織に加担していたりすると「違う」ことも問題視されるようになる
既に>>253で書いた通り「書きながら本人が怪しいと思っている」ならアウトだ
ギリギリを攻めるのはオヌヌメできない
あー・・・>>293は名前中心の解説だったが、名前以外でも似たようなものだ
ただ名前は識別子なので、同一性を特定するウェイト(重み/比重)が大きい
だから名前が明らかに異なる場合は、その他の部分が余程特定可能な一致度合い(詳細な外見とか)でなければ「違う」ことは問題にされない
つまり、未来から来た緑のタヌキ型ロボットは(説明がこれだけなら)セーフ
でもこれが四次元ポケットを持っていて未来の秘密道具を出して・・・と特定可能なレベルで一致する要素が増えていくと一気に危なくなる
そしてそうやって特定可能になると、秘密道具を使って犯罪者組織に加担していたりすると「違う」ことも問題視されるようになる
既に>>253で書いた通り「書きながら本人が怪しいと思っている」ならアウトだ
ギリギリを攻めるのはオヌヌメできない
2025/03/02(日) 00:31:41.02ID:CMNOGBcx0
> つまり、未来から来た緑のタヌキ型ロボットは(説明がこれだけなら)セーフ
> でもこれが四次元ポケットを持っていて未来の秘密道具を出して・・・と特定可能なレベルで一致する要素が増えていくと一気に危なくなる
それは「四次元ポケット」だからだろ
「未来から来た緑のタヌキ型ロボットは異次元ポシェットを持っていて、昔ドラ猫に耳をかじられ赤から緑になった」
明らかにドラえもんを意識している詳細な表現だけど、ドラえもんに関してならセーフだろう
ネズミの国でこういう表現はどうなるか分からないが
アウトとかセーフとか俺らが語る意味ってあるのか?権利者がどう思うかが重要なのに
展開・設定の話しようぜ
> でもこれが四次元ポケットを持っていて未来の秘密道具を出して・・・と特定可能なレベルで一致する要素が増えていくと一気に危なくなる
それは「四次元ポケット」だからだろ
「未来から来た緑のタヌキ型ロボットは異次元ポシェットを持っていて、昔ドラ猫に耳をかじられ赤から緑になった」
明らかにドラえもんを意識している詳細な表現だけど、ドラえもんに関してならセーフだろう
ネズミの国でこういう表現はどうなるか分からないが
アウトとかセーフとか俺らが語る意味ってあるのか?権利者がどう思うかが重要なのに
展開・設定の話しようぜ
2025/03/02(日) 00:36:36.21ID:Uo5gscJj0
ミスリルってキャラクターでもないし、パクって何の問題あるんや?
2025/03/02(日) 00:37:27.27ID:+WhaS2UA0
設定は著作物じゃないんだがな…まあいいや脱線だし
2025/03/02(日) 00:40:01.64ID:KmDqxiYx0
北欧神話の権利者は居ないからフェンリルはどう使ってもセーフ って事でOK?
2025/03/02(日) 01:00:35.69ID:Uo5gscJj0
はるか昔の同人誌にフェンリルというキャラクターが登場したというだけ
仮にあったとしても、とっくに権利なんて切れとるやろ
仮にあったとしても、とっくに権利なんて切れとるやろ
2025/03/02(日) 01:17:21.98ID:LbCl6ggP0
>>246
同じ綴りを使ってはいけない。だから英語で出版するときは注意しなければいけないよ。
大抵のゲームはオリジナルの綴りや発音で回避してる
ここのいるやつらがいくらアウトとか言っても現実世界で回避されてるんだからあっそと思っておけばOK
同じ綴りを使ってはいけない。だから英語で出版するときは注意しなければいけないよ。
大抵のゲームはオリジナルの綴りや発音で回避してる
ここのいるやつらがいくらアウトとか言っても現実世界で回避されてるんだからあっそと思っておけばOK
2025/03/02(日) 01:20:16.12ID:LbCl6ggP0
翻訳するスタッフがそこら辺の経験値は持ってるから翻訳スタッフでもないのに杞憂がすぎる。
2025/03/02(日) 01:24:13.49ID:/92nVYiF0
ETでは硬貨がエネルギーになったしな
2025/03/02(日) 01:31:41.35ID:zf8t7vPt0
2025/03/02(日) 03:35:00.24ID:/J+DhwgN0
つまりミスリルの正体はチタンだな
これ以降はチタンと正式名称を使う事で解決だ
これ以降はチタンと正式名称を使う事で解決だ
2025/03/02(日) 03:56:39.17ID://uLCWCX0
2025/03/02(日) 03:59:28.05ID:/J+DhwgN0
チタンも適切な方法で研磨すればちゃんと鏡面仕上げで銀色に輝くから
2025/03/02(日) 05:04:32.78ID:zjneSP64d
>>305
チタンって魔力を通しやすいのだろうか?w
チタンって魔力を通しやすいのだろうか?w
2025/03/02(日) 05:10:38.04ID:BFB/Auiq0
チタンの語源はギリシャ神話の巨神族
ハンバーグだろうがサンドウィッチだろうが翻訳だから問題ない論者は関心なかろうが
せめて現世近代の用語としての元素という概念がある世界なのかは設定しといて欲しいところだ
ハンバーグだろうがサンドウィッチだろうが翻訳だから問題ない論者は関心なかろうが
せめて現世近代の用語としての元素という概念がある世界なのかは設定しといて欲しいところだ
2025/03/02(日) 06:28:22.96ID:f8wyIeBY0
2025/03/02(日) 06:43:39.92ID:f8wyIeBY0
異世界は異世界なんだから、そこには日本語も英語もない。
日本神話も北欧神話もインド神話もない。アルファベットも片仮名もない。
極端な話、ファイヤーと唱えて吹雪を出したって間違いではない。
その世界ではそれが正しい、と言われたら誰にも反論できない。
「それだと読者が混乱する! モノの名前なんかは一般常識に沿わせるべき!」
ああ、それは正しい。俺もそう思う。その言葉を引き出すために無茶を言った。
モノの名前は一般常識に沿わせるべきだ。
牛人間はミノタウロスであって、エルフではない。
ひき肉固め焼きはハンバーグであって、ダイコンではない。
モノの名前は一般常識に沿わせるべき。ダブスタはやめようぜ。
日本神話も北欧神話もインド神話もない。アルファベットも片仮名もない。
極端な話、ファイヤーと唱えて吹雪を出したって間違いではない。
その世界ではそれが正しい、と言われたら誰にも反論できない。
「それだと読者が混乱する! モノの名前なんかは一般常識に沿わせるべき!」
ああ、それは正しい。俺もそう思う。その言葉を引き出すために無茶を言った。
モノの名前は一般常識に沿わせるべきだ。
牛人間はミノタウロスであって、エルフではない。
ひき肉固め焼きはハンバーグであって、ダイコンではない。
モノの名前は一般常識に沿わせるべき。ダブスタはやめようぜ。
2025/03/02(日) 07:52:48.83ID:BFB/Auiq0
2025/03/02(日) 08:54:50.15ID:PyTYYjYI0
昔なろうで読んだ小説にね、極論をのたまうのは低脳の証左である、ってシーンがあったんだ、その場面は野党政治家の野次を揶揄した場面だったんだけど。
議論ってのは極論をぶつけ合う場ってのはあるとは思うんだけど、傍から見ると、んなありえん事を仮定してどうすんねんって気持ちになるよ。
議論ってのは極論をぶつけ合う場ってのはあるとは思うんだけど、傍から見ると、んなありえん事を仮定してどうすんねんって気持ちになるよ。
2025/03/02(日) 08:56:28.81ID:lLCXwEpb0
>>311
原典を守れとか、フェンリルは個体名であって種族名じゃないとかは、その読者の好みでしかないわけで。その主張を守ったところで文句を言ってる読者の嗜好を満足させる意味しかない
だいたいの人はフェンリルと聞いて「神話に登場するすごい狼」程度のふわっとした認識が多数なんよね。で、作者にとっては「能力の高い狼型の魔物(モンスター)」というイメージを読者に持たせたいのだから多数派の認識に沿わせることにこそ意味がある
原典守れと主張する読者と、「すごい狼」って認識の人らは違うグループに分類されるんだから、「すごい狼」と認識してる人らに合わせたところでダブスタにはならんでしょ
原典を守れとか、フェンリルは個体名であって種族名じゃないとかは、その読者の好みでしかないわけで。その主張を守ったところで文句を言ってる読者の嗜好を満足させる意味しかない
だいたいの人はフェンリルと聞いて「神話に登場するすごい狼」程度のふわっとした認識が多数なんよね。で、作者にとっては「能力の高い狼型の魔物(モンスター)」というイメージを読者に持たせたいのだから多数派の認識に沿わせることにこそ意味がある
原典守れと主張する読者と、「すごい狼」って認識の人らは違うグループに分類されるんだから、「すごい狼」と認識してる人らに合わせたところでダブスタにはならんでしょ
2025/03/02(日) 09:22:07.36ID:KmDqxiYx0
日本じゃあmisuriruだからトールキン財団避けは容易いな
315この名無しがすごい! (ワッチョイ 1999-vCxl)
2025/03/02(日) 09:29:59.19ID:DRoPOejp0 リッチもrittiで避けよう
316この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b20-qwdi)
2025/03/02(日) 10:14:03.31ID:Z9v++MNJ0 >>297
その通りなんだけど、設定は著作物じゃないんだけど設定内容が書かれた小説は著作物なんだよね・・・
上でキャラデザについて触れているのがいたけど、デザイン(=設計)も設計は著作物じゃなかったりするのに設計書は著作物・・・
だから「著作物から著作物ではない部分」を適切に取り出せるのでなければ机上の空論になってしまう
>>312
極論をぶつけあう場だ、というわけではないはず
議論と云うのは「相手の主張を認める為に」行なうものなので、相手の主張を理解する為の質問から始まる
でも相手が「中途半端な枝葉」に引っ掛かって自分の質問内容を理解していないようであれば「枝葉を取り払った極論」の如き質問をせざるを得なくなってしまうことはある
「死なない人間は存在し得る」
「どうやったら死ななくなれるんだ?」
「(何を言っているか意味不明な論文を読み上げる)」
「そうじゃない、具体的に何をしたら不老不死になるんだ?」
「(同じ論文をもう一回読み上げる)」
「訊き方を変えるけど、例えば不老不死の薬を飲めば永遠に生きられるということか?」
「不老不死の薬とかあり得ない仮定をして議論を混乱させるな低能!」←こう言い出す相手とは議論が出来ない
その通りなんだけど、設定は著作物じゃないんだけど設定内容が書かれた小説は著作物なんだよね・・・
上でキャラデザについて触れているのがいたけど、デザイン(=設計)も設計は著作物じゃなかったりするのに設計書は著作物・・・
だから「著作物から著作物ではない部分」を適切に取り出せるのでなければ机上の空論になってしまう
>>312
極論をぶつけあう場だ、というわけではないはず
議論と云うのは「相手の主張を認める為に」行なうものなので、相手の主張を理解する為の質問から始まる
でも相手が「中途半端な枝葉」に引っ掛かって自分の質問内容を理解していないようであれば「枝葉を取り払った極論」の如き質問をせざるを得なくなってしまうことはある
「死なない人間は存在し得る」
「どうやったら死ななくなれるんだ?」
「(何を言っているか意味不明な論文を読み上げる)」
「そうじゃない、具体的に何をしたら不老不死になるんだ?」
「(同じ論文をもう一回読み上げる)」
「訊き方を変えるけど、例えば不老不死の薬を飲めば永遠に生きられるということか?」
「不老不死の薬とかあり得ない仮定をして議論を混乱させるな低能!」←こう言い出す相手とは議論が出来ない
2025/03/02(日) 10:23:02.19ID:KmDqxiYx0
2025/03/02(日) 10:28:51.47ID:lLCXwEpb0
>>317
それ単に他者に理解できるように説明する能力がないのを他者のせいにしてるだけでは?
それ単に他者に理解できるように説明する能力がないのを他者のせいにしてるだけでは?
2025/03/02(日) 10:55:21.28ID:PyTYYjYI0
俺が思うに極論が駄目って思うのは、現実的なレベルで考える感覚の無さかな。
それ可能だと思う?とか、飛躍しすぎだろみたいなの。
それ可能だと思う?とか、飛躍しすぎだろみたいなの。
2025/03/02(日) 10:57:47.74ID:PyTYYjYI0
ファンタジーな設定を現実的にってのもアレだなw
321この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b20-qwdi)
2025/03/02(日) 11:00:58.36ID:Z9v++MNJ0 議論が発生したということは「相手に理解出来るように説明」できていなかった、ということだ
(但し相手が、その主張を認めなくないので理解出来ていない振りをしている場合を除く)
それが誰の所為であっても関係無く、質問に答えることで相手の理解を促す
そうすれば(相手が「理解する為に質問をしている」場合に限り)相互理解が進んでいく
それが議論だ
>>319
両者が考える「現実」のレベルに差がある場合にそうなる
危機管理が甘い楽天家とか 常識を知らない子供とか 自分にできないことを出来る人がいることに気が回らない人とか
(但し相手が、その主張を認めなくないので理解出来ていない振りをしている場合を除く)
それが誰の所為であっても関係無く、質問に答えることで相手の理解を促す
そうすれば(相手が「理解する為に質問をしている」場合に限り)相互理解が進んでいく
それが議論だ
>>319
両者が考える「現実」のレベルに差がある場合にそうなる
危機管理が甘い楽天家とか 常識を知らない子供とか 自分にできないことを出来る人がいることに気が回らない人とか
2025/03/02(日) 12:26:28.04ID:Hxz1P/wQ0
>>320
>ファンタジーな設定を現実的にってのもアレだなw
異世界ファンタジーについては
リアリティ(現実的かどうか)よりもナチュラリティ(自然かどうか)で語ったほうがいいかもな
思考実験になるからより意見は割れやすくなるだろうが
和風の個体種といえば平安時代の酒呑童子が種族で出て来るのはあるんで
信長も1000年後ぐらいは種族で出てくる(天魔系とか)作品は出そうではある
>ファンタジーな設定を現実的にってのもアレだなw
異世界ファンタジーについては
リアリティ(現実的かどうか)よりもナチュラリティ(自然かどうか)で語ったほうがいいかもな
思考実験になるからより意見は割れやすくなるだろうが
和風の個体種といえば平安時代の酒呑童子が種族で出て来るのはあるんで
信長も1000年後ぐらいは種族で出てくる(天魔系とか)作品は出そうではある
323この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b20-qwdi)
2025/03/02(日) 12:31:46.64ID:Z9v++MNJ0 リアリティーとナチュラリティーとの違いって、例えばどんなところだろうか?
2025/03/02(日) 13:07:49.66ID:Hxz1P/wQ0
リアリティーは「受け手が現実的に思えるかどうか」だから現実がメイン
推理ものや軍記もの、スポーツものを書く時に大事な考え
例えば『2025年にアメリカと中国が戦争おっぱじめたらどうなる』とか
『弱小だった野球部が甲子園に出場するには』とかで重要となる
ナチュラリティーは「非現実な物が加わったうえで自然に感じるかどうか」というのも含まれるから、
現実に近くなるかかどうかは重要ではない
『沼に雷が落ち死者と同じ人間が生まれるという非現実な出来事が起きた際、そいつを死者と同じと感じるのが自然か』
『どんな怪我でも一瞬で治せる回復魔法がある異世界では、戦場ではこちらの世界とはどのような違いがあるのが自然か』
とかで使われる物差し
推理ものや軍記もの、スポーツものを書く時に大事な考え
例えば『2025年にアメリカと中国が戦争おっぱじめたらどうなる』とか
『弱小だった野球部が甲子園に出場するには』とかで重要となる
ナチュラリティーは「非現実な物が加わったうえで自然に感じるかどうか」というのも含まれるから、
現実に近くなるかかどうかは重要ではない
『沼に雷が落ち死者と同じ人間が生まれるという非現実な出来事が起きた際、そいつを死者と同じと感じるのが自然か』
『どんな怪我でも一瞬で治せる回復魔法がある異世界では、戦場ではこちらの世界とはどのような違いがあるのが自然か』
とかで使われる物差し
2025/03/02(日) 13:13:17.80ID:SuvzbhUj0
どっちも「リアリティ」になっちゃうけど「現実感」と「実在感」は異なる
「異世界感」が最大になるのは「現実感」はないのに「実在感」はある場合
「現実感」も「実在感」もないと悪い意味でファンタジーになりがち 絵とりわけ動画だと実在感がないのに目の前にある?!という力技で押しきれることもあろうけど文字だけでやるのは相当に困難だと
「異世界感」が最大になるのは「現実感」はないのに「実在感」はある場合
「現実感」も「実在感」もないと悪い意味でファンタジーになりがち 絵とりわけ動画だと実在感がないのに目の前にある?!という力技で押しきれることもあろうけど文字だけでやるのは相当に困難だと
2025/03/02(日) 13:26:42.56ID:qkjtDyKD0
でも、できないと話できないでしょ
それができるのが少数だから力量のある作家さんに信者がつくわけで
それができるのが少数だから力量のある作家さんに信者がつくわけで
327この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b20-qwdi)
2025/03/02(日) 13:40:01.35ID:Z9v++MNJ0 なるほど
新たにナチュラリティーを追加するのではなく、
これまでイッショクタにリアリティーと呼ばれていた概念を二つに分けよう、という提案か
提案自体は興味深いんだが、例示にある2025年に米中戦争勃発は
「そのタイミングで勃発する条件が存在しない」以上は何等かの「非現実的な物」が加わっていると思う
つまり、その二つを分ける境界線は結局のところ「受け手の興味の範囲」の違いでしかないと思う
戦争勃発なら軍事衝突にしか興味は無いので政治的事情(=勃発する条件)はどうでも良い、とかね
でも実際に戦争が「どうなるか」には政治的事情の影響は大きいはずだ
作戦立案にも影響するわけだしな
だからその提案は「俺の求めているリアリティーは特別にナチュラリティーと呼ぶことにしよう」と提案しているのと同義になる
つまりナチュラリティーの定義に「俺」が必要になってしまうわけだ
結果として、これまでリアリティーと呼ばれていた全部がナチュラリティーに置換されただけの議論が繰り返されるだけだと危惧する
いやもっと悪いか? 「お前が言うのはリアリティーだ、ナチュラリティーじゃない」「それはこっちの台詞だ」というレッテル貼りの応酬になりかねないもんな
新たにナチュラリティーを追加するのではなく、
これまでイッショクタにリアリティーと呼ばれていた概念を二つに分けよう、という提案か
提案自体は興味深いんだが、例示にある2025年に米中戦争勃発は
「そのタイミングで勃発する条件が存在しない」以上は何等かの「非現実的な物」が加わっていると思う
つまり、その二つを分ける境界線は結局のところ「受け手の興味の範囲」の違いでしかないと思う
戦争勃発なら軍事衝突にしか興味は無いので政治的事情(=勃発する条件)はどうでも良い、とかね
でも実際に戦争が「どうなるか」には政治的事情の影響は大きいはずだ
作戦立案にも影響するわけだしな
だからその提案は「俺の求めているリアリティーは特別にナチュラリティーと呼ぶことにしよう」と提案しているのと同義になる
つまりナチュラリティーの定義に「俺」が必要になってしまうわけだ
結果として、これまでリアリティーと呼ばれていた全部がナチュラリティーに置換されただけの議論が繰り返されるだけだと危惧する
いやもっと悪いか? 「お前が言うのはリアリティーだ、ナチュラリティーじゃない」「それはこっちの台詞だ」というレッテル貼りの応酬になりかねないもんな
2025/03/02(日) 14:27:17.97ID:rY1tFd640
2025/03/02(日) 14:34:01.08ID:g7LMMVLh0
2025/03/02(日) 14:47:34.87ID:lLCXwEpb0
絵とか動画でリアリティとか補完してるのはイメージや想像力を膨らませなくても映像として見ることができるから、以上の理由はなさそう
常識的に考えてありえない動き、例えば発砲された拳銃の弾丸を素手で掴み取りするのとか、映像として達成してるってのがイメージするよりも補完力が強いっていうか
常識的に考えてありえない動き、例えば発砲された拳銃の弾丸を素手で掴み取りするのとか、映像として達成してるってのがイメージするよりも補完力が強いっていうか
2025/03/02(日) 16:57:05.39ID:/J+DhwgN0
学会を見ればわかるように高度な議論にはバカや無知な素人を混ぜない
極論で話にはアホな子供の言い争いでしかない
そして政治家は専門外の事を渡された紙を読み上げて代弁してるだけなんでまともな議論なんかしてない
極論で話にはアホな子供の言い争いでしかない
そして政治家は専門外の事を渡された紙を読み上げて代弁してるだけなんでまともな議論なんかしてない
2025/03/02(日) 17:00:16.68ID:/J+DhwgN0
本当に有意義な議論したければ人選んでやるしかないんよ
こう言うオープンな場では無理なバカが無理なバカ相手に言い合うだけなんで
2ch黎明期では学者を議論の場に使おうとする人もいたがすぐに無理だと気づいて去った
こう言うオープンな場では無理なバカが無理なバカ相手に言い合うだけなんで
2ch黎明期では学者を議論の場に使おうとする人もいたがすぐに無理だと気づいて去った
2025/03/02(日) 17:02:42.86ID:/J+DhwgN0
2ch黎明期では学者が議論の場に使おうとする人もいたが直ぐに去った
まともな会話・議論にならない
せめてSNSで身元と経歴明かして議論に足る人間だと双方認知出来る有識者同士じゃないとな
まともな会話・議論にならない
せめてSNSで身元と経歴明かして議論に足る人間だと双方認知出来る有識者同士じゃないとな
2025/03/02(日) 17:28:06.33ID:/J+DhwgN0
政治家の役目は議論ではなくそれぞれが抱える支持団体の利権確保の為の公共事業の計画を進める事と事前に情報を手に入れる事
集めた税金の予算配分に口を挟む事で筋道だった議論なんか最初からしない
政治家同士で同盟組んで多数決で勝てる勢力を気づいて数の力で政策を通すだけ
答弁の穴を突かれれば冗談交えて出鱈目な事言って後は官僚なりを呼んで代わりにしゃべらせたり自分は専門家じゃないと開き直るだろ
政治家g議論していると思い込んでいるのは流石に世間知らず
集めた税金の予算配分に口を挟む事で筋道だった議論なんか最初からしない
政治家同士で同盟組んで多数決で勝てる勢力を気づいて数の力で政策を通すだけ
答弁の穴を突かれれば冗談交えて出鱈目な事言って後は官僚なりを呼んで代わりにしゃべらせたり自分は専門家じゃないと開き直るだろ
政治家g議論していると思い込んでいるのは流石に世間知らず
2025/03/02(日) 17:38:04.27ID:qkjtDyKD0
はいはい、スレチスレチ
2025/03/02(日) 17:53:58.14ID:wYQ1ZS/Pd
不毛で無意味な言い争いを議論とアホな事言ってたのでつい
ここは蘊蓄と妄想を語って供養する場所です
言い合いもアリですが素人同士の口喧嘩に過ぎないのは心の隅に置いといてください
お互いバカで無知な素人同士だと自覚して加熱し過ぎないように
ここは蘊蓄と妄想を語って供養する場所です
言い合いもアリですが素人同士の口喧嘩に過ぎないのは心の隅に置いといてください
お互いバカで無知な素人同士だと自覚して加熱し過ぎないように
2025/03/02(日) 18:48:07.58ID:cIApsEsg0
>>278白い狼出したいってんならフェンリルじゃなく狼王ロボのブランカでも構わないわけよな
338この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b20-qwdi)
2025/03/02(日) 19:00:39.03ID:Z9v++MNJ0 だがブランカだと「白い狼」としてはググラビリティが悪い名前だと思う
フェンリルなら『北欧神話に登場する狼の姿をした巨大な怪物』が検索順位の早い段階で出て来る
フェンリルなら『北欧神話に登場する狼の姿をした巨大な怪物』が検索順位の早い段階で出て来る
2025/03/02(日) 19:04:26.56ID:4dzk5mi40
二昔前くらいは、フェンリルよりもケルベロスの方がネーミング人気あって、逆にフェンリルはあんま聞かなかった気がするけど
反転したのは何が原因じゃろ?
反転したのは何が原因じゃろ?
2025/03/02(日) 19:13:44.70ID:5XmJ8VPz0
ケルベロス人気はCCさくらちゃんのせいでは?
フェンリルはオーフェンで見たけど……
作品としてニッチすぎるから違うよな
フェンリルはオーフェンで見たけど……
作品としてニッチすぎるから違うよな
2025/03/02(日) 19:16:39.43ID:+WhaS2UA0
ケルベロスは本来頭3つだから?
見た目というか…
見た目というか…
2025/03/02(日) 19:20:44.40ID:4dzk5mi40
>>340
個人的にはそれより前からだったしCCさくら関係なく、三つ首という分かりやすい化け物のアイコン的存在だったからだと思うのよな
そう考えると単に大型犬や狼の類にフェンリル名乗らせるのも微妙というか
個人的にはそれより前からだったしCCさくら関係なく、三つ首という分かりやすい化け物のアイコン的存在だったからだと思うのよな
そう考えると単に大型犬や狼の類にフェンリル名乗らせるのも微妙というか
343この名無しがすごい! (ワッチョイ fbe4-0EJC)
2025/03/02(日) 19:24:48.40ID:J5Ww6wn90 言葉を話せる大型狼はウォーグ(ワーグ)て名前が適切じゃないかなあ
2025/03/02(日) 19:34:33.81ID:2voyQkLy0
2025/03/02(日) 19:36:07.51ID:ywn2Lpsr0
ウォーセカムイ
ホロケウカムイ(大きい口の神、日本で言う「大口真神」)』
ホロケウカムイ(大きい口の神、日本で言う「大口真神」)』
2025/03/02(日) 19:44:43.34ID:4dzk5mi40
ワンピにも出てきたし、マカミさんの知名度が広がる事に密かに期待したいな
347この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b20-qwdi)
2025/03/02(日) 21:04:02.04ID:Z9v++MNJ02025/03/02(日) 21:20:04.65ID:lLCXwEpb0
種族名がフェンリルの狼型モンスターって、霊獣とか神獣の類いだったり
災害級の凶悪モンスターだったりするんだけどね
あとケルベロスならまだしもウォーグ(>>343)は知名度的にマイナー過ぎると思うわ
それと個人的なイメージでケルベロスは狼じゃなくて「犬」だと思っちゃうんだよね、三頭犬って呼ばれてるし
災害級の凶悪モンスターだったりするんだけどね
あとケルベロスならまだしもウォーグ(>>343)は知名度的にマイナー過ぎると思うわ
それと個人的なイメージでケルベロスは狼じゃなくて「犬」だと思っちゃうんだよね、三頭犬って呼ばれてるし
2025/03/02(日) 21:30:29.13ID:Hxz1P/wQ0
>>339
>二昔前くらいは、フェンリルよりもケルベロスの方がネーミング人気
まあケルベロスって『地獄の番犬』だしな
「地獄」だとあんまりヒーローサイドに相応しくないし、『番犬』ってのも飼い犬ってことだからな
ちょい役の悪役なら使い勝手はあるかもしれんが…さくらのケロちゃんも大分元のケルベロスから離れてたしな
『月も飲み込み神さえ殺す狼』のフェンリルからすると厨二…じゃなくてスケールが違いすぎる
>二昔前くらいは、フェンリルよりもケルベロスの方がネーミング人気
まあケルベロスって『地獄の番犬』だしな
「地獄」だとあんまりヒーローサイドに相応しくないし、『番犬』ってのも飼い犬ってことだからな
ちょい役の悪役なら使い勝手はあるかもしれんが…さくらのケロちゃんも大分元のケルベロスから離れてたしな
『月も飲み込み神さえ殺す狼』のフェンリルからすると厨二…じゃなくてスケールが違いすぎる
350この名無しがすごい! (ワッチョイ fbe4-0EJC)
2025/03/02(日) 21:46:44.09ID:J5Ww6wn902025/03/02(日) 22:04:54.71ID:9P/OCIWt0
兄弟のオルトロスは関西弁のタコにされた
罪深いFF
罪深いFF
2025/03/02(日) 22:16:05.82ID:Hxz1P/wQ0
バハムートはドラゴンだし(まあこれは元はD&Dだが)
オーディンも斬鉄剣で真っ二つ!
(まあオーディンは流石に続編でグングニルも使うようになったが)
>>350
>ジェヴォーダン
“異世界のハンバーグ許さない”おじさんが怒りそう
オーディンも斬鉄剣で真っ二つ!
(まあオーディンは流石に続編でグングニルも使うようになったが)
>>350
>ジェヴォーダン
“異世界のハンバーグ許さない”おじさんが怒りそう
353この名無しがすごい! (ワッチョイ fbe4-0EJC)
2025/03/02(日) 22:19:43.40ID:J5Ww6wn90 >>352
“異世界のハンバーグ許さない”おじさんはフェンリルにも怒るだろうからセーフ
“異世界のハンバーグ許さない”おじさんはフェンリルにも怒るだろうからセーフ
2025/03/02(日) 23:02:41.29ID:CMNOGBcx0
精霊のウンディーネとかは種族なの?個体名なの?
あとイフリートとかサラマンダーなども
主人公がイフリートを召喚しているとき、他の人はイフリートを召喚できないんだろうか
あとイフリートとかサラマンダーなども
主人公がイフリートを召喚しているとき、他の人はイフリートを召喚できないんだろうか
2025/03/02(日) 23:11:03.06ID:Hxz1P/wQ0
精霊だから個体だとしても分霊的な存在を作り出し複数になれるかもしれん
北欧神話だとフレイヤが分霊作ってた伝承があったな
北欧神話だとフレイヤが分霊作ってた伝承があったな
2025/03/03(月) 00:15:54.54ID:qyjEt9m90
精霊は万物に宿る
水霊は
すべての海
すべての川
すべての湖
すべての泉
すべての雨粒
すべての霧
すべての雪
ことごとくに宿り
全にして一である
水霊は
すべての海
すべての川
すべての湖
すべての泉
すべての雨粒
すべての霧
すべての雪
ことごとくに宿り
全にして一である
2025/03/03(月) 00:34:43.40ID:aueufrFU0
ダンジョン飯のウンディーネとか
まだアニメしか見てないけど、マルシルが熱湯を捨てたところにウンディーネがいて怒って攻撃されたマルシルかわいい
それでマルシルかわいいウンディーネを構成している精霊たちが死ねば新しい精霊に変わっていくから怒りも収まるよってマルシルかわいい言ってた
結局ウンディーネはマルシルかわいいどういう存在マルシルかわいいなのかよく分んないんマルシルかわいいだよな
マルシルかわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
まだアニメしか見てないけど、マルシルが熱湯を捨てたところにウンディーネがいて怒って攻撃されたマルシルかわいい
それでマルシルかわいいウンディーネを構成している精霊たちが死ねば新しい精霊に変わっていくから怒りも収まるよってマルシルかわいい言ってた
結局ウンディーネはマルシルかわいいどういう存在マルシルかわいいなのかよく分んないんマルシルかわいいだよな
マルシルかわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
2025/03/03(月) 00:46:19.89ID:XZo/QaKc0
2025/03/03(月) 02:46:33.35ID:ezT+qCTm0
2025/03/03(月) 02:48:46.47ID:JZo0q3Dnd
2025/03/03(月) 02:56:11.43ID:aueufrFU0
転スラのイフリートとかあの見た目のパパ、ママ、子供とか想像できん、とか
でもアカコブサイチョウみたいなのもいるからあの見た目の種族もありなのか、とか
オスとメスで見た目が違うんだろうか、とか
そんなこと想像していると割烹着着たアザゼルさんの茶番が頭を過ぎる
でもアカコブサイチョウみたいなのもいるからあの見た目の種族もありなのか、とか
オスとメスで見た目が違うんだろうか、とか
そんなこと想像していると割烹着着たアザゼルさんの茶番が頭を過ぎる
2025/03/03(月) 04:53:13.01ID:0u8/3fHs0
ンなコト言ったらワタシャいまだに女ドワーフのイメージが定まらない髭モジャと言われたりなぜかロリだったり まして子どものドワーフなんてまったくイメージできないな
これに比べりゃまだしもだけど男エルフってのも単に個人的なモンじゃなくいまだに世間的なイメージが定まってない感じがする
これに比べりゃまだしもだけど男エルフってのも単に個人的なモンじゃなくいまだに世間的なイメージが定まってない感じがする
2025/03/03(月) 05:49:30.93ID:JZo0q3Dnd
2025/03/03(月) 05:50:58.36ID:JZo0q3Dnd
キャシャーンって何だよ・・・
華奢なの変換ミス(´・ω・`)
と言うかキャシャーンなんて初めて変換したぞw
華奢なの変換ミス(´・ω・`)
と言うかキャシャーンなんて初めて変換したぞw
2025/03/03(月) 06:09:48.59ID:PnJDc9Sc0
映画化もされてるタツノコアニメだな
2025/03/03(月) 06:50:35.50ID:K3LmtDdU0
キャシャーンな女エルフは探せばいそうな気がする
サイボーグのエルフは既にいる事だし
サイボーグのエルフは既にいる事だし
367この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b20-qwdi)
2025/03/03(月) 08:44:58.55ID:ZGsq7lkY0 世間的なイメージが定まっていないと言うか、俺の理想のイメージを押し付けようとする勢力が騒いでるだけじゃ?
具体的に言うとニシカケミモジがエルフをロリババァにしようとしたり、女ドワーフをロリババァにしようとしたり・・・
具体的に言うとニシカケミモジがエルフをロリババァにしようとしたり、女ドワーフをロリババァにしようとしたり・・・
368この名無しがすごい! (ワッチョイ 5398-vCxl)
2025/03/03(月) 09:17:02.10ID:E8wCNpU+0 d&dの女ドワーフには髭が生えないそうだけど、売れっ子作家サルバトーレ氏の描いた公式d&d小説では男ドワーフと女ドワーフの区別は非ドワーフではできなかったので、
一部のドワーフ種族では女ドワーフにも髭が生える模様
ソードワールド1だと女ドワーフにも髭が生えた
2だと女ドワーフはロリ化した
だと思う 多分ね
一部のドワーフ種族では女ドワーフにも髭が生える模様
ソードワールド1だと女ドワーフにも髭が生えた
2だと女ドワーフはロリ化した
だと思う 多分ね
369この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b9b-qwdi)
2025/03/03(月) 09:44:47.62ID:ZGsq7lkY0 女ドワーフに髭があるのはトールキン由来
・男ドワーフは髭を生やしている(と作中に書いてあった)
・ドワーフの男女の区別は異種族には難しい(とインタビューで答えた)
の二つからの推定だそうだ
・男ドワーフは髭を生やしている(と作中に書いてあった)
・ドワーフの男女の区別は異種族には難しい(とインタビューで答えた)
の二つからの推定だそうだ
2025/03/03(月) 13:24:51.94ID:WU0153AA0
髭がなくてもいかつい顔なのかも知れん
2025/03/03(月) 13:26:16.34ID:JZo0q3Dnd
厳ついかどうかは個人差じゃね?
人間もそうだし
人間もそうだし
2025/03/03(月) 13:27:14.43ID:UhZtzXfU0
キャシャーンの敵であるアンドロ軍団(だっけ?)の方がエルフっぽいかもしれん
BASTARD!!のエルフは自己改造した元人間
星界シリーズのアーヴは宇宙空間での戦闘用に造られた種族が反乱を起こして下克上したんだったか
現在エルフと自称している種族はかつてゾンビと呼ばれていた…という話があってもエエかもしれん
BASTARD!!のエルフは自己改造した元人間
星界シリーズのアーヴは宇宙空間での戦闘用に造られた種族が反乱を起こして下克上したんだったか
現在エルフと自称している種族はかつてゾンビと呼ばれていた…という話があってもエエかもしれん
2025/03/03(月) 15:19:08.64ID:PnJDc9Sc0
>>370
イメージが浮かぶのはホライゾンのアーロイ
イメージが浮かぶのはホライゾンのアーロイ
2025/03/03(月) 18:56:14.18ID:RqE8b5JE0
>星界シリーズのアーヴは宇宙空間での戦闘用に造られた種族
小説は読んでいないから知らんけど、原作ではそういう設定なのか
アニメ見てて、勝手に愛玩生物だと思い込んでたわ
小説は読んでいないから知らんけど、原作ではそういう設定なのか
アニメ見てて、勝手に愛玩生物だと思い込んでたわ
2025/03/03(月) 19:33:28.77ID:sl1a9bI70
ゴリラが厳つくないと言って誰が同意する
個人差というのは同種の中での相対的な美醜
種族が違えば絶対的な差異が生じてゴリラはゴリラだ
個人差というのは同種の中での相対的な美醜
種族が違えば絶対的な差異が生じてゴリラはゴリラだ
2025/03/03(月) 19:37:47.58ID:sl1a9bI70
エルフと言えば性奴隷御用達の容姿端麗にして歳を取らない高級娼婦
華奢で非力な亜人の合法ロリ
華奢で非力な亜人の合法ロリ
2025/03/03(月) 19:41:19.06ID:K3LmtDdU0
某ギャグエロ漫画だと見た目若々しいけど、痴呆が始まってるボケ老人エルフが
孫子のいる前でおっぱじめだして地獄絵図だったな
孫子のいる前でおっぱじめだして地獄絵図だったな
2025/03/03(月) 20:12:33.83ID:K3LmtDdU0
孫子(そんし)じゃないよ、孫子(まごこ)だよ
2025/03/03(月) 22:15:35.41ID:+2WyHpMk0
我孫子ー、我孫子ー
2025/03/04(火) 01:54:54.95ID:9L1I+RQh0
見た目若いのに脳だけ老化してるってどうなんだろ
2025/03/04(火) 04:39:34.79ID:TLckmqKf0
SF的には脳の進化には限界があるから無限の命は無理とかあるな
2025/03/04(火) 08:34:31.27ID:V7tlLlQP0
不老不死と言わんまでも寿命の長短は意識・思想から社会・文化までおよそあらゆることを変えるよね
フリーレンが長命種と短命種の意識のギャップをメインテーマにしてるけどだからこそなのか控えめというか当たり前のように千年生きてるにしては人間的だけど寿命が10倍以上も違うとそれだけで半ば神さまみたいなモンだと思うんだが
フリーレンが長命種と短命種の意識のギャップをメインテーマにしてるけどだからこそなのか控えめというか当たり前のように千年生きてるにしては人間的だけど寿命が10倍以上も違うとそれだけで半ば神さまみたいなモンだと思うんだが
2025/03/04(火) 08:55:21.23ID:X/0HtnhG0
それで神様扱い受けてるのが江戸前エルフだし、フリーレンも神話の時代から生きていあらゆる魔法を収めるゼーリエが半ばそんな感じじゃなかったか
まあ、フリーレン世界は百年ぐらいでヒンメルでも架空の人物扱いされるくらいには風化していく世界だし、神格化するまで名前を残すのが難しそうではある
まあ、フリーレン世界は百年ぐらいでヒンメルでも架空の人物扱いされるくらいには風化していく世界だし、神格化するまで名前を残すのが難しそうではある
2025/03/04(火) 10:21:27.25ID:p8RseMI10
>>381
霊。
霊。
2025/03/04(火) 11:07:46.02ID:TgS/XvDT0
2025/03/04(火) 12:41:00.52ID:V7tlLlQP0
中華の世界観でも妖精的なのはいるとは思うけど不老長寿っていうと仙人だな孫子じゃなく老子の管轄?か
不老と言いつつ歳喰った容姿のイメージだが
そしてエルフが女ばっかという以上に男に片寄る ってか女仙ってのは男仙人と別種族ってか別起源な感じがする
不老と言いつつ歳喰った容姿のイメージだが
そしてエルフが女ばっかという以上に男に片寄る ってか女仙ってのは男仙人と別種族ってか別起源な感じがする
2025/03/04(火) 13:08:03.88ID:X/0HtnhG0
2025/03/04(火) 16:44:50.03ID:V7tlLlQP0
三蔵法師の肉を喰うと不老不死になれるってな話じゃなかったっけ? だとするとその蘭の花の精?は少なくともその時点では不老不死ではないってことになる
ま花の精だと長命のイメージはないか?
日本ほどじゃなくても中華でも神さまと妖精と妖怪の区別はあいまいなんすかね?
ま花の精だと長命のイメージはないか?
日本ほどじゃなくても中華でも神さまと妖精と妖怪の区別はあいまいなんすかね?
389この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bb9-qwdi)
2025/03/04(火) 16:57:19.12ID:lL1Y+9Cx0 区別ではなく差別なんだが、今時は区別と差別の違いを正しく理解している人の方が圧倒的少数派だ
同じように神と妖精と妖怪とにはそれぞれ明瞭な差別(区別ではなく)があるんだが、それを知っている人の方が圧倒的少数派だし原典準拠が云々とかの面倒な話題になる
原典準拠問題の時に>>277と表明した通り、そんな圧倒的少数派の趣味を満足させる為に大多数を困惑させることは避けた方が良いと思っている
同じように神と妖精と妖怪とにはそれぞれ明瞭な差別(区別ではなく)があるんだが、それを知っている人の方が圧倒的少数派だし原典準拠が云々とかの面倒な話題になる
原典準拠問題の時に>>277と表明した通り、そんな圧倒的少数派の趣味を満足させる為に大多数を困惑させることは避けた方が良いと思っている
2025/03/04(火) 16:58:52.25ID:VN513MJw0
どっちも人智を超える存在だけど人間への対応振る舞いによって妖怪だったり神仙と呼ばれてる印象
2025/03/04(火) 17:52:38.34ID:TLckmqKf0
2025/03/04(火) 17:55:52.54ID:V7tlLlQP0
仙人は霞を喰ってるんじゃないのん?
西遊記でもメインキャラであるところの孫悟空は元々は妖怪扱いで石猿とか呼ばれててその暴れっぷりに困り果てた神仙が斉天大聖とかいう神号?を与えておだてすかして祭り上げたって感じだったっけか?
でお釈迦様(神仙てな道教だけどお釈迦様はもちろん仏教でちゃんぽんな世界観)に負けてまた妖怪に落とされた?
「妖怪とは信仰の普遍性を失って零落した神の姿」ってのは日本民俗学の父と呼ばれる柳田國男の言だそうだが妖怪が神に成り上がるっていうパターンも少数にせよあるとは思う
西遊記でもメインキャラであるところの孫悟空は元々は妖怪扱いで石猿とか呼ばれててその暴れっぷりに困り果てた神仙が斉天大聖とかいう神号?を与えておだてすかして祭り上げたって感じだったっけか?
でお釈迦様(神仙てな道教だけどお釈迦様はもちろん仏教でちゃんぽんな世界観)に負けてまた妖怪に落とされた?
「妖怪とは信仰の普遍性を失って零落した神の姿」ってのは日本民俗学の父と呼ばれる柳田國男の言だそうだが妖怪が神に成り上がるっていうパターンも少数にせよあるとは思う
2025/03/04(火) 18:43:29.72ID:aXyzglXC0
>>392
「霞」=「気」的なナニカ
「霞」=「気」的なナニカ
2025/03/04(火) 19:29:06.27ID:VN513MJw0
>>392
伝来した仏教スゲーを広めるために書かれたと聞いた<西遊記
伝来した仏教スゲーを広めるために書かれたと聞いた<西遊記
395この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bb9-qwdi)
2025/03/04(火) 19:58:57.20ID:lL1Y+9Cx0 いやいや「仏教の経典の改竄が激しく教えが歪められている」と天竺(インド)に教典の原本を学びに行った話だから
2025/03/04(火) 23:01:15.96ID:WFbxOa9I0
>395
そういう作品内のお話の設定とかじゃなくて、作者の意図的な話じゃね?
道教とか中国由来の神より仏の方が上な描写が多いから、
仏教サイドがプロパガンダとして作ったんじゃね?という説があるとかいう
そういう作品内のお話の設定とかじゃなくて、作者の意図的な話じゃね?
道教とか中国由来の神より仏の方が上な描写が多いから、
仏教サイドがプロパガンダとして作ったんじゃね?という説があるとかいう
397この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bb9-qwdi)
2025/03/04(火) 23:35:03.28ID:lL1Y+9Cx0 そりゃ仏教サイドが作ったに違いないんだからな
単に推しをマンセーしたいが為に色々と盛ったのかも判らんよ
例えば日本文化マンセーする動画とかでも他文化と比較するのってあるじゃん?
単に推しをマンセーしたいが為に色々と盛ったのかも判らんよ
例えば日本文化マンセーする動画とかでも他文化と比較するのってあるじゃん?
2025/03/04(火) 23:45:19.29ID:WFbxOa9I0
西遊記が作られた明は仏教の規制が強化されてた時期だからね
表立って勢力拡大できない分、からめ手で娯楽作品を利用してなんとか仏教の地位向上を務めたんやろな
表立って勢力拡大できない分、からめ手で娯楽作品を利用してなんとか仏教の地位向上を務めたんやろな
2025/03/05(水) 08:34:13.91ID:E+jdJyuUd
>>396
最澄が仏教と勘違いして道教や儒教の教えを日本に伝え広めたから、日本ではそうなってるだけで
最澄が仏教と勘違いして道教や儒教の教えを日本に伝え広めたから、日本ではそうなってるだけで
2025/03/05(水) 08:38:22.12ID:E+jdJyuUd
仏教のマウンティングは天部
他教の神様を仏教に帰依した事にして、如来、菩薩、明王よりしたの天部にランキングした事
閻魔大王とか地獄が仏教で騙られる原因と成った
もともと仏教は輪廻転生で、地獄なんて概念は存在しないのに
天国地獄、六道輪廻なんて矛盾するヒンズー教やバラモン教の思想を取り込む結果となった
他教の神様を仏教に帰依した事にして、如来、菩薩、明王よりしたの天部にランキングした事
閻魔大王とか地獄が仏教で騙られる原因と成った
もともと仏教は輪廻転生で、地獄なんて概念は存在しないのに
天国地獄、六道輪廻なんて矛盾するヒンズー教やバラモン教の思想を取り込む結果となった
2025/03/05(水) 09:07:33.35ID:m4MElRZw0
ブッダが死んだ時点から仏教は変質していったと思うよ。
経典を書く時にサンスクリット語で書かれてる。
サンスクリット語は知識階級の言語で、読めるのは教育を受けた上級層だけ。
そういう上級層の子供は仏教の寺院(当時で言うと大学)に入って僧になる。
僧になったら衣食住が王様から保証されて、なお、実家は太い。
だから別に布教とか熱心じゃない。
そいつらが熱心に勉強したのは仏教の経典かもしれんけど、ブッダが考えてた形とは違うと思う。
また、ブッダ自身が上級国民だから、ホントに今日に伝わるエピソードがフィクションじゃないかは分かんないわけだし。
経典を書く時にサンスクリット語で書かれてる。
サンスクリット語は知識階級の言語で、読めるのは教育を受けた上級層だけ。
そういう上級層の子供は仏教の寺院(当時で言うと大学)に入って僧になる。
僧になったら衣食住が王様から保証されて、なお、実家は太い。
だから別に布教とか熱心じゃない。
そいつらが熱心に勉強したのは仏教の経典かもしれんけど、ブッダが考えてた形とは違うと思う。
また、ブッダ自身が上級国民だから、ホントに今日に伝わるエピソードがフィクションじゃないかは分かんないわけだし。
2025/03/05(水) 09:35:12.89ID:R9WqGl7A0
サンスクリットは仏陀入滅の時点で既に死語だったのでそれゆえ時代の流れで意味が変わってしまうという恐れがないという理由で仏典の言葉として選ばれたと聞いたけど
西のラテン語と立場が近いけどこちらは元々ローマ帝国の公用語でキリスト教が帝国の国教になったことで神に選ばれた言葉ってことになり世俗の口語としては死語になった後も教会用語として生き残りさらには神学のみならず世俗の学問も含めた学問用語さらに外交用語として使われたっていうんでちと経緯は違うね
異世界もので古語に言及があるとそれだけで異世界にも歴史があるというのを意識してる作者の手によるというのが分かるから期待度は増す
ま千年万年そのままであり続けてるようなナーロッパになんも考えずに単なるアイテムとして古語による古文書とか古代魔術とか入れ込んでくる作者もいるとは思うけど
西のラテン語と立場が近いけどこちらは元々ローマ帝国の公用語でキリスト教が帝国の国教になったことで神に選ばれた言葉ってことになり世俗の口語としては死語になった後も教会用語として生き残りさらには神学のみならず世俗の学問も含めた学問用語さらに外交用語として使われたっていうんでちと経緯は違うね
異世界もので古語に言及があるとそれだけで異世界にも歴史があるというのを意識してる作者の手によるというのが分かるから期待度は増す
ま千年万年そのままであり続けてるようなナーロッパになんも考えずに単なるアイテムとして古語による古文書とか古代魔術とか入れ込んでくる作者もいるとは思うけど
2025/03/05(水) 09:50:54.42ID:xNGFu06n0
サンスクリットは仏陀入滅の時点で既に死語だったのでそれゆえ時代の流れで意味が変わってしまうという恐れがないという理由
俺は穿ちすぎな見方するから嘘くさいと思っちゃうな
単に権威付けじゃないかと思う。
俺は穿ちすぎな見方するから嘘くさいと思っちゃうな
単に権威付けじゃないかと思う。
404この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bbb-qwdi)
2025/03/05(水) 10:16:31.24ID:rK7rE4yS0 穿ち過ぎかも判らんけど、西のラテン語は(元々はそうじゃなかったが結果としては)似たような理由で現代でも使用されている
単にヨーロッパ世界でどこでも通じるからという理由だったのが、学術世界で共通語として使われた結果「学術的な言葉」として扱われた
また文盲率が高かったのだから読む対象はローマ時代の写本しか無かったはずだ
となれば読める=ラテン語を読める、という現実的な事情もあっただろう
日本でも当初中国語=漢字が伝来した時、話し言葉は大和言葉で書き言葉は中国語という状態になったことがある
それが平安時代に入り仮名(万葉仮名・平仮名・片仮名)が発明されたことによって書き言葉も大和言葉になったが、
今でも中国語風である音読みの送り仮名無しが正式名称っぽい雰囲気の印象を覚える人は多い
似たような歴史がサンスクリット語でもあったのかも知れない
そしてそれは異世界で起こっても不思議の無い歴史の流れだと思う
単にヨーロッパ世界でどこでも通じるからという理由だったのが、学術世界で共通語として使われた結果「学術的な言葉」として扱われた
また文盲率が高かったのだから読む対象はローマ時代の写本しか無かったはずだ
となれば読める=ラテン語を読める、という現実的な事情もあっただろう
日本でも当初中国語=漢字が伝来した時、話し言葉は大和言葉で書き言葉は中国語という状態になったことがある
それが平安時代に入り仮名(万葉仮名・平仮名・片仮名)が発明されたことによって書き言葉も大和言葉になったが、
今でも中国語風である音読みの送り仮名無しが正式名称っぽい雰囲気の印象を覚える人は多い
似たような歴史がサンスクリット語でもあったのかも知れない
そしてそれは異世界で起こっても不思議の無い歴史の流れだと思う
2025/03/05(水) 10:30:43.91ID:4qONkioY0
ブッダの入滅時には、本拠地(王舎城)に500人前後の教徒がいたというし、
最初にやったのが経典の整理らしいから、
露骨な権威付けは外の舎利に持ち出されて翻訳された時じゃないかなぁ
最初にやったのが経典の整理らしいから、
露骨な権威付けは外の舎利に持ち出されて翻訳された時じゃないかなぁ
2025/03/05(水) 10:33:33.21ID:8QExQLsy0
なろうとかで、異世界呪文とかに漢字を使えばマルチプルミーニングで最強!みたいなのあるけど
それなら一文字で各神仏を表現出来る梵字(サンスクリット文字)の方がもっとスゲーのではないかと思った今日この頃
それなら一文字で各神仏を表現出来る梵字(サンスクリット文字)の方がもっとスゲーのではないかと思った今日この頃
407この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bbb-qwdi)
2025/03/05(水) 11:02:13.53ID:rK7rE4yS0 ちなみにそれ、情報処理(=情報/プログラミング)の分野では「新しい言語を作る」が最強であると知られている
世界一短いハローワールドのプログラムは H 一文字でハローワールドを表示する言語仕様であるプログラミング言語による H 一文字のプログラムに決まった。
世界一短いハローワールドのプログラムは H 一文字でハローワールドを表示する言語仕様であるプログラミング言語による H 一文字のプログラムに決まった。
2025/03/05(水) 13:58:28.26ID:SSBKiJdS0
最強なのは曼荼羅が浮かび上がったりするエフェクトだな
2025/03/05(水) 16:26:16.07ID:XuDePkTP0
曼荼羅エフェクトとか天空戦記シュラトかGガンのキラルさん位しか思いつかない
2025/03/05(水) 17:39:17.02ID:xNGFu06n0
聖闘士星矢のシャカの技とか
2025/03/05(水) 17:45:57.68ID:jVf7Fvad0
fgoの武蔵坊弁慶(偽)の宝具とか
2025/03/05(水) 18:05:42.93ID:PJPtt0Z30
セーラーギャラクシアさんの事もたまにでいいので(ry
2025/03/05(水) 18:21:16.07ID:Mtt+KtT3d
孔雀王……
2025/03/05(水) 19:07:49.86ID:etxF4msB0
チート能力をもつなろうしゅありきのビジネスを大規模化して、大人数を積極的に雇ったりするのって後々どうするんやろ
2025/03/05(水) 20:11:46.98ID:xNGFu06n0
>>414
どの辺が問題と思います?
どの辺が問題と思います?
416この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bbb-qwdi)
2025/03/05(水) 20:14:19.50ID:rK7rE4yS02025/03/05(水) 20:28:10.12ID:xNGFu06n0
普通に資本金が貯まったら他業種に手を出すだけじゃないか?
で巨大資本化したら金融会社になってそっからさらに巨大になってを繰り返す
で巨大資本化したら金融会社になってそっからさらに巨大になってを繰り返す
2025/03/05(水) 20:31:06.18ID:vXeF+Wt60
2025/03/05(水) 20:39:10.55ID:W6RK1Rbp0
2025/03/05(水) 20:43:50.35ID:W6RK1Rbp0
421この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bbb-qwdi)
2025/03/05(水) 21:51:58.22ID:rK7rE4yS0 >>419
いや「影響が濃かったら何だって言うんだ?」という文明程度なんじゃないかなって・・・
ナーロッパ程度なら、って前提だけどさ
文明程度によって対応は異なるよ
少なくとも政府が計画的に経済を動かそうとする程度には高い文明程度でなければ、
将来よりも今を有利に生きるのが先だって感じなんじゃないか?
有利な間に戦争しまくって領土を広げて 金銀を掻き集めて貯蓄して バンバン子供を産ませて結婚させまくって とかさ
いや「影響が濃かったら何だって言うんだ?」という文明程度なんじゃないかなって・・・
ナーロッパ程度なら、って前提だけどさ
文明程度によって対応は異なるよ
少なくとも政府が計画的に経済を動かそうとする程度には高い文明程度でなければ、
将来よりも今を有利に生きるのが先だって感じなんじゃないか?
有利な間に戦争しまくって領土を広げて 金銀を掻き集めて貯蓄して バンバン子供を産ませて結婚させまくって とかさ
422この名無しがすごい! (ワッチョイ 1121-lDET)
2025/03/05(水) 22:30:00.18ID:W6RK1Rbp0 >>421
連鎖倒産とか治安悪化とか、数ヶ月数年の話じゃないかな?
有利な間ってそういうことじゃなく?
>有利な間に戦争しまくって領土を広げて 金銀を掻き集めて貯蓄して バンバン子供を産ませて結婚させまくって とかさ
そういう立場なら良いんだろうけど
連鎖倒産とか治安悪化とか、数ヶ月数年の話じゃないかな?
有利な間ってそういうことじゃなく?
>有利な間に戦争しまくって領土を広げて 金銀を掻き集めて貯蓄して バンバン子供を産ませて結婚させまくって とかさ
そういう立場なら良いんだろうけど
423この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bbb-qwdi)
2025/03/05(水) 23:05:41.38ID:rK7rE4yS02025/03/05(水) 23:38:37.68ID:W6RK1Rbp0
2025/03/05(水) 23:42:30.33ID:HT3ZnUPk0
>>392
>「妖怪とは信仰の普遍性を失って零落した神の姿」ってのは日本民俗学の父と呼ばれる柳田國男の言
人間より強い・上位なのが神、人間より弱くなったら妖怪だ。よって文明の発達によってどんどんと神は妖怪へと零落していく。
生贄を捧げて宥めるしかない川の神は、土木や治水技術の発達によって御せるようになり退治可能な妖怪になってしまう。
運命とか運勢とか人間の手を出せない領域を支配できるようなのは神でいられる。
>「妖怪とは信仰の普遍性を失って零落した神の姿」ってのは日本民俗学の父と呼ばれる柳田國男の言
人間より強い・上位なのが神、人間より弱くなったら妖怪だ。よって文明の発達によってどんどんと神は妖怪へと零落していく。
生贄を捧げて宥めるしかない川の神は、土木や治水技術の発達によって御せるようになり退治可能な妖怪になってしまう。
運命とか運勢とか人間の手を出せない領域を支配できるようなのは神でいられる。
426この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bbb-qwdi)
2025/03/05(水) 23:51:34.95ID:rK7rE4yS02025/03/06(木) 00:46:02.94ID:vByLFyck0
2025/03/06(木) 02:51:02.24ID:CwYLx8yZ0
世情が不安定だと偽メシアが何人も出現するっていうしな
2025/03/06(木) 11:49:09.75ID:KmDcjqfA0
>>414
ナローシュが自分が亡くなった後の村人を案じて技術継承する内容も割とある様な
それでも、てのひら開拓村の様な設定だとどうしようもない気がしますが
てのひら開拓村で異世界建国記 ~増えてく嫁たちとのんびり無人島ライフ (紹介)
ps://bookwalker.jp/series/116503/
ps://comic-walker.com/detail/KC_003388_S
まあ本人が直接手がけているビジネスだとほぼアウトでしょうね
関係者に自立以上のことが求められるし
ナローシュが自分が亡くなった後の村人を案じて技術継承する内容も割とある様な
それでも、てのひら開拓村の様な設定だとどうしようもない気がしますが
てのひら開拓村で異世界建国記 ~増えてく嫁たちとのんびり無人島ライフ (紹介)
ps://bookwalker.jp/series/116503/
ps://comic-walker.com/detail/KC_003388_S
まあ本人が直接手がけているビジネスだとほぼアウトでしょうね
関係者に自立以上のことが求められるし
2025/03/06(木) 12:17:07.22ID:9NlMDV1h0
偽メシアってか偽ナローシュ?はナローシュになれなかった=俺TUEEEに失敗した者であって数で言えばその方が多いのではあるまいか?
ナロタジーとはたまたま運よく成功した者の物語なのだ
ナロタジーとはたまたま運よく成功した者の物語なのだ
2025/03/06(木) 14:49:50.93ID:DbJQukiY0
異世界のんびり農家は主人公が死んだらヤバそうだな
農作物とかドラゴンが従ってるのは主人公ありきだし
農作物とかドラゴンが従ってるのは主人公ありきだし
2025/03/06(木) 15:07:37.39ID:I0v9j3TU0
433この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b63-qwdi)
2025/03/06(木) 15:52:54.72ID:r23+k7xu0 >>431
そうか? ドラゴンも古えの悪魔族も太陽城もコーリン教も必要な体制じゃないから大きな問題は無いと思うが・・・
とりあえずドラゴンと古えの悪魔族は大樹の村とは無関係になるよな、ドラゴンの子供達は村から引き離される可能性がある
大樹の村自体はザブトンかドラゴン嫁のどちらかがどう出るかで変わるな
ザブトンかドラゴンが守るようになれば(畑が広げられないし収穫量も落ちるが)農作物も存続できるだろう
誰も守らなければ死の森ではやっていけないから存続不能だが、農作物の種を持って行けるから(薬草は無理でも)作物は何とかなるんじゃなかろうか
一二三の村は死の森ではやっていけないだろうから、大樹の村が存続して且つ服従し続けるのでなければ村を捨てるしか無い
四の村は太陽城の力でどこにでも行けるし戦えるから、マーキュリー種がクズデンから城主権を剥奪して独立するなり天使族の下に入るなりするだろう
貴重な調味料各種が栽培されているから天使族の方から要求するかな? 天使族の本拠地になるかも知れない
五の村はヨウコが去り、正しく魔王国の支配下に入るだろう。ユーリかフラウレムが村長に就任するかも
ゴロウン商会は(多分会頭の地位を息子に譲って)シャシャートの街を代表する立場は失うにしても、有力な商会の立場は何とか維持するだろう
世界樹だけは困るな
そうか? ドラゴンも古えの悪魔族も太陽城もコーリン教も必要な体制じゃないから大きな問題は無いと思うが・・・
とりあえずドラゴンと古えの悪魔族は大樹の村とは無関係になるよな、ドラゴンの子供達は村から引き離される可能性がある
大樹の村自体はザブトンかドラゴン嫁のどちらかがどう出るかで変わるな
ザブトンかドラゴンが守るようになれば(畑が広げられないし収穫量も落ちるが)農作物も存続できるだろう
誰も守らなければ死の森ではやっていけないから存続不能だが、農作物の種を持って行けるから(薬草は無理でも)作物は何とかなるんじゃなかろうか
一二三の村は死の森ではやっていけないだろうから、大樹の村が存続して且つ服従し続けるのでなければ村を捨てるしか無い
四の村は太陽城の力でどこにでも行けるし戦えるから、マーキュリー種がクズデンから城主権を剥奪して独立するなり天使族の下に入るなりするだろう
貴重な調味料各種が栽培されているから天使族の方から要求するかな? 天使族の本拠地になるかも知れない
五の村はヨウコが去り、正しく魔王国の支配下に入るだろう。ユーリかフラウレムが村長に就任するかも
ゴロウン商会は(多分会頭の地位を息子に譲って)シャシャートの街を代表する立場は失うにしても、有力な商会の立場は何とか維持するだろう
世界樹だけは困るな
2025/03/06(木) 23:29:14.07ID:vByLFyck0
2025/03/07(金) 01:40:50.64ID:LENKSn8V0
ふと思いついた。「毒眼竜」バジリスク。うん、どーでもいい事だ。
2025/03/07(金) 01:48:31.20ID:5duUwb+g0
農業な・・・SFだと「火星の人」っていう、
火星に取り残されて農業でサバイバルするって映画にもなったけど、
なろうは、なんかすぐ農業から話離れちゃうよな
火星に取り残されて農業でサバイバルするって映画にもなったけど、
なろうは、なんかすぐ農業から話離れちゃうよな
437この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b2f-qwdi)
2025/03/07(金) 19:53:31.90ID:UiVSwqJo0 そりゃなろうの場合は農業をテーマに書きたくて書いてるんじゃなくて、
農業チートのヒット作があったので真似しただけだからな
最初に農業チートで餌付けされたさすなろハーレムを構築したら、もう農業に用は無いわけで・・・
農業チートのヒット作があったので真似しただけだからな
最初に農業チートで餌付けされたさすなろハーレムを構築したら、もう農業に用は無いわけで・・・
2025/03/07(金) 22:52:54.01ID:lqXmeu1Q0
スゲェ面倒臭い性格した大地母神(やさぐれた目付きの美女)を相方に、非業の死を遂げる寸前に召喚された農家の倅が、「農地など全部潰して草原にして俺が加護を与えた遊牧民族の支配下に」とか企む軍神や、「弱い奴は搾取されて泣き寝入りしろや」って思想の商業神の手先達と、代理戦争させられる話。
2025/03/08(土) 04:23:43.76ID:B2sy8GcS0
人の手が入ってない原生林を至上とするような神(たとえばエルフの神)とかと、
農業や豊穣を司る神はやっぱ敵対してんのかな?
遊牧民は牧草地が欲しいだろうから、どっちかというと原生林の神寄りだったりするのだろうか?
なんとなく軍神は武器になる鉄鉱が欲しそうだから、火山系の土地が好きなような気もする。
農業や豊穣を司る神はやっぱ敵対してんのかな?
遊牧民は牧草地が欲しいだろうから、どっちかというと原生林の神寄りだったりするのだろうか?
なんとなく軍神は武器になる鉄鉱が欲しそうだから、火山系の土地が好きなような気もする。
2025/03/08(土) 06:07:07.37ID:xjgJjyuG0
モンゴル軍って稀有だよな
馬がいた、モンゴル高原があった、隣に大国があった。
普通、狩猟生活から農耕社会にかわる変換期があると思うんだけど、やっぱ育てた糧を奪われたくないって感じから、牧畜になったのかな?
他の地域でそれが起きなかったのは、やっぱり野生馬の存在かな?
馬がいた、モンゴル高原があった、隣に大国があった。
普通、狩猟生活から農耕社会にかわる変換期があると思うんだけど、やっぱ育てた糧を奪われたくないって感じから、牧畜になったのかな?
他の地域でそれが起きなかったのは、やっぱり野生馬の存在かな?
2025/03/08(土) 06:28:08.14ID:yFvjGScX0
モンゴルってか東アジア以外で遊牧民ってーと西の方の砂漠の周辺を廻ってるくらいなんで単純に農地化が厳しい土地ってことなんじゃ?
農業大文明な帝国の周囲に戦闘民族な遊牧民が複数いるのがデフォな東アジアもファンタジー世界の源イメージとしてはけっこうメジャーよな
中世ヨーロッパも西の方に遊牧民の帝国があったりするが
農業大文明な帝国の周囲に戦闘民族な遊牧民が複数いるのがデフォな東アジアもファンタジー世界の源イメージとしてはけっこうメジャーよな
中世ヨーロッパも西の方に遊牧民の帝国があったりするが
2025/03/08(土) 06:32:02.42ID:yFvjGScX0
>>441の「西の方」は「東の方」の間違い
2025/03/08(土) 07:44:07.73ID:yFvjGScX0
2025/03/08(土) 08:36:32.53ID:/u98nMh50
農業ができないから牧畜やってるんだろ
2025/03/08(土) 09:35:01.62ID:GLEMye/Ad
2025/03/08(土) 09:37:18.99ID:L5/auofx0
インド亜大陸の衝突で内陸性高地に
ヒマラヤ山脈があるせいでジェット気流だったか下降気流帯だかが内陸部に流れ込み更に乾燥
山岳部の雪解け水しか水源がねぇ
よくこんな寒いし干からびた土地で生息してるよな、馬
ヒマラヤ山脈があるせいでジェット気流だったか下降気流帯だかが内陸部に流れ込み更に乾燥
山岳部の雪解け水しか水源がねぇ
よくこんな寒いし干からびた土地で生息してるよな、馬
2025/03/08(土) 10:23:01.95ID:xjgJjyuG0
>>445
モンゴル人も自然崇拝に根ざしていて、土を掘るのは下賤ってのがあるから家を建てることもしなかった。
だから、狩人が獲物をみる目で、対等とは思わなかったのだろうと思う。
ただ、人間なら厳しい土地より豊かで暮らしやすい土地を求めるもんだと思うんだけど、
民族移動して交わろうという感じにはならなかったのかな、出来るなら平和的に。
やらなかったのか、やれなかったのか。
モンゴル人も自然崇拝に根ざしていて、土を掘るのは下賤ってのがあるから家を建てることもしなかった。
だから、狩人が獲物をみる目で、対等とは思わなかったのだろうと思う。
ただ、人間なら厳しい土地より豊かで暮らしやすい土地を求めるもんだと思うんだけど、
民族移動して交わろうという感じにはならなかったのかな、出来るなら平和的に。
やらなかったのか、やれなかったのか。
448この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b54-qwdi)
2025/03/08(土) 10:48:12.48ID:2DAMNNEl0 古代日本を参考に考えると、縄文時代から弥生時代への移り変わりのかなりの長期間に渉って
狩猟採集文化の集団と農耕定住文化の集団とが両立していたらしい
これに関して「農耕定住に伴い食料の備蓄=蓄財が可能になり貧富の差が出来ることを嫌った集団が農耕定住を拒否して狩猟採集文化を維持した」のではないか、という説がある
異世界設定として使うと格好良くないだろうか
狩猟採集文化の集団と農耕定住文化の集団とが両立していたらしい
これに関して「農耕定住に伴い食料の備蓄=蓄財が可能になり貧富の差が出来ることを嫌った集団が農耕定住を拒否して狩猟採集文化を維持した」のではないか、という説がある
異世界設定として使うと格好良くないだろうか
2025/03/08(土) 11:42:33.88ID:RLbD+mqh0
縄文人≒エルフで弥生人≒ドワーフ説?
見てくれのイメージは逆っぽいが
見てくれのイメージは逆っぽいが
450この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b54-qwdi)
2025/03/08(土) 12:09:56.05ID:2DAMNNEl0 白雪姫を黒人が演じる時代なんだから、エルフを縄文人が演じても良いのではなかろうか?
2025/03/08(土) 12:47:10.93ID:/u98nMh50
2025/03/08(土) 12:54:47.43ID:GY9OQ2s+0
蝦夷をドワーフにした装甲悪鬼村正
2025/03/08(土) 13:09:00.10ID:7zROmkV90
エルフ≒森人≒もののけ(姫)側なら骨太無骨な見てくれな方が自然な気はするな
ドワーフ≒工人≒たたら場エボシ御前もこっちはこっちで不自然にスマートな見てくれしとるが
蝦夷のアシタカも血統的にも生活スタイルとしても縄文人に近かろうにジブリの主役級はああでないとイカンのだな
脇役ならザッツ肉体労働者って体格なのもいるんで余計にそう思う
比較的メインに近いキャラだとナウシカの剣士なんてったっけ? あれは少なくともエルフよりゃドワーフの系統に近そうだ
あ空飛ぶブタもいたっけ
そこだけ取り出せば一番異世界寄り?
ドワーフ≒工人≒たたら場エボシ御前もこっちはこっちで不自然にスマートな見てくれしとるが
蝦夷のアシタカも血統的にも生活スタイルとしても縄文人に近かろうにジブリの主役級はああでないとイカンのだな
脇役ならザッツ肉体労働者って体格なのもいるんで余計にそう思う
比較的メインに近いキャラだとナウシカの剣士なんてったっけ? あれは少なくともエルフよりゃドワーフの系統に近そうだ
あ空飛ぶブタもいたっけ
そこだけ取り出せば一番異世界寄り?
454この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b54-qwdi)
2025/03/08(土) 13:11:02.16ID:2DAMNNEl0 >>451
普通に考えればそっちの方が自然だと同意する
だが同じ地域で山間と平野とで別れていたらしいから「続けざるを得なかった」とも考え難いんだと思う
追放されたにしても、やりたければ(狩猟採集をしながら)ちょっと離れたところへ農地を開拓することは可能だったはずだからだ
これを不可能だと言うなら最初に開拓できたのは何故だって話になるからな
決定的な証拠は無いが、農耕定住は既存の生き方や考え方 哲学等(=原始共産主義とか)に甚大な影響を及ぼしただろうからな
何等かの拒絶反応を起こした派閥が居た可能性は充分に考えられると思う
そういったところを考慮してエルフの社会とかを設定したら異世界っぽくなるかも、という話
普通に考えればそっちの方が自然だと同意する
だが同じ地域で山間と平野とで別れていたらしいから「続けざるを得なかった」とも考え難いんだと思う
追放されたにしても、やりたければ(狩猟採集をしながら)ちょっと離れたところへ農地を開拓することは可能だったはずだからだ
これを不可能だと言うなら最初に開拓できたのは何故だって話になるからな
決定的な証拠は無いが、農耕定住は既存の生き方や考え方 哲学等(=原始共産主義とか)に甚大な影響を及ぼしただろうからな
何等かの拒絶反応を起こした派閥が居た可能性は充分に考えられると思う
そういったところを考慮してエルフの社会とかを設定したら異世界っぽくなるかも、という話
2025/03/08(土) 14:09:00.69ID:QzYF5N0W0
トールキンのエルフは部族にもよるけど、森の中でナチュラリストなのは、実は主流ではないのだな。
2025/03/08(土) 14:11:39.22ID:B2sy8GcS0
日本にもサンカ(山窩)や、山間の隠れ里といった話もあるしな
ありえない話じゃない。
ありえない話じゃない。
2025/03/08(土) 14:49:06.42ID:comigd0s0
手っ取り早く報酬を得るには強奪、っていうコスパタイパ重視のライフスタイル
2025/03/08(土) 15:01:52.36ID:rIrGJnRq0
騎馬民族と農耕民族の例を見ても分かる
2025/03/08(土) 16:37:27.91ID:RLbD+mqh0
我らが一族の稼業は盗賊!なんてえばってゆーなだろうけど我らが稼業は戦い!だとお貴族さまだのお武家さまだの呼ばれてたりする
2025/03/08(土) 20:04:17.07ID:/u98nMh50
交易(盗賊)かもしれない
>>454
農業は河川の管理が必須で下手に開拓すると水量や流れが変わって戦争待ったなしなので、安易な開拓はできないんだわ
農耕に抵抗があったというのも否定できないけど、要因になるほどではないと思う
>>454
農業は河川の管理が必須で下手に開拓すると水量や流れが変わって戦争待ったなしなので、安易な開拓はできないんだわ
農耕に抵抗があったというのも否定できないけど、要因になるほどではないと思う
461この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b54-qwdi)
2025/03/08(土) 20:20:20.01ID:2DAMNNEl0 >>460
どんなけ文明が進んだ時代の話をしてますのん・・・
って古代文明程度あれば良いだろうとは言え、縄文弥生の頃の日本はそこまで文明程度(や農耕の生産性)は高くなかったと思うんだけど
だからこそ謎であり、謎だから妙な説が提唱されているわけで・・・
農耕に抵抗があった理由だって、暴力万歳社会の方が都合が良いって考えの族長が沢山いただけかも判らんしな
どんなけ文明が進んだ時代の話をしてますのん・・・
って古代文明程度あれば良いだろうとは言え、縄文弥生の頃の日本はそこまで文明程度(や農耕の生産性)は高くなかったと思うんだけど
だからこそ謎であり、謎だから妙な説が提唱されているわけで・・・
農耕に抵抗があった理由だって、暴力万歳社会の方が都合が良いって考えの族長が沢山いただけかも判らんしな
2025/03/08(土) 20:25:50.58ID:/u98nMh50
農業は古代の時代から河川の管理が必須だよ、灌漑農業とか聞いた事ない?
463この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b54-qwdi)
2025/03/08(土) 20:41:58.72ID:2DAMNNEl0 >>462
繰り返して書くけど、それは古代文明の話だよね?
縄文だの弥生だのの時代の日本が、古代文明に匹敵する程の文明程度だったと主張している?
こっちの主張は「縄文だの弥生だのの時代の日本は灌漑農業でなければ農業が成立しないような規模ではなかった」なんだけど?
繰り返して書くけど、それは古代文明の話だよね?
縄文だの弥生だのの時代の日本が、古代文明に匹敵する程の文明程度だったと主張している?
こっちの主張は「縄文だの弥生だのの時代の日本は灌漑農業でなければ農業が成立しないような規模ではなかった」なんだけど?
2025/03/08(土) 20:51:18.91ID:L5/auofx0
縄文はよその文明圏と違って結構な時間経過しているので「これだけの栗が植わっていればこの程度の人口を賄える」上限値を統計的に把握出来ていたか
アニミズムの考えが強かったので河川の流れを変える、自然に生えてる草を抜いて違う植物を植える、とかの人工的に土地を変える技術に忌避感を持った
の複合要素じゃないかと考える
三行でまとめると人口を無秩序に増やそうとは思わなかった
アニミズムの考えが強かったので河川の流れを変える、自然に生えてる草を抜いて違う植物を植える、とかの人工的に土地を変える技術に忌避感を持った
の複合要素じゃないかと考える
三行でまとめると人口を無秩序に増やそうとは思わなかった
2025/03/08(土) 21:17:14.96ID:+/3VLj9ax
2025/03/08(土) 21:18:54.79ID:Tdkfviw30
なに、異世界でやる本格農業の話してるの?
2025/03/08(土) 21:44:55.38ID:xjgJjyuG0
あわひえきびの時代だろ、稲作とかじゃなくて
水田みたいに水いるか?
水田みたいに水いるか?
2025/03/08(土) 22:09:25.83ID:xjgJjyuG0
あ、逆か
稲作をする為にムラ単位の集団意識が必要になるのか
稲作をする為にムラ単位の集団意識が必要になるのか
469この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b54-qwdi)
2025/03/08(土) 23:35:28.87ID:2DAMNNEl0 >>464
まあ、複合要素だろうってのは普通に当然のことだろうね
ただ狩猟採集生活と農耕生活とだと、生活領域が異なる(実際異なっていた)ので忌避感はともかくそれ以外はあまり関係無さそうに思える
>>465
文明程度かな?
灌漑って一度やったら終わりじゃなくて維持とか見直しとか物凄く必要だから、灌漑という技術知識を維持継承していく仕組みが必要だと思う
だから農業が出来ないぐらい水が少ない場所を灌漑して農業したんじゃなくて、大したことをしなくても農業が出来る場所に定住したんじゃないか?
文字も無かった(神代文字とかのオカルトを除く)時代なんだし
穴やら溝やらさえ掘れれば灌漑ってわけじゃなくて、水の配分とか量とかの計画こそが灌漑なんだろうからさ
まあ、複合要素だろうってのは普通に当然のことだろうね
ただ狩猟採集生活と農耕生活とだと、生活領域が異なる(実際異なっていた)ので忌避感はともかくそれ以外はあまり関係無さそうに思える
>>465
文明程度かな?
灌漑って一度やったら終わりじゃなくて維持とか見直しとか物凄く必要だから、灌漑という技術知識を維持継承していく仕組みが必要だと思う
だから農業が出来ないぐらい水が少ない場所を灌漑して農業したんじゃなくて、大したことをしなくても農業が出来る場所に定住したんじゃないか?
文字も無かった(神代文字とかのオカルトを除く)時代なんだし
穴やら溝やらさえ掘れれば灌漑ってわけじゃなくて、水の配分とか量とかの計画こそが灌漑なんだろうからさ
2025/03/08(土) 23:50:46.86ID:Mxtrm1U20
こういうときはとりあえずググろう
ttps://www.yoshinogari.jp/ym/episode04/occupation02.html
とりあえず、弥生時代には計画的な灌漑が行われていた模様
ttps://www.yoshinogari.jp/ym/episode04/occupation02.html
とりあえず、弥生時代には計画的な灌漑が行われていた模様
2025/03/09(日) 00:06:12.20ID:0eXGN6hf0
ttps://voice.php.co.jp/detail/8853
これは想像なので真偽は定かではないが
稲作は単に技術ってわけじゃなく政治思想を含む大陸文化なので、同化に時間がかかったよって事らしい
これは想像なので真偽は定かではないが
稲作は単に技術ってわけじゃなく政治思想を含む大陸文化なので、同化に時間がかかったよって事らしい
2025/03/09(日) 00:21:36.42ID:0eXGN6hf0
神聖魔法とか精霊魔法とかは技術と思想宗教が結びついているので、本来はカジュアルに共存し難いものかもしれない。
グリモワールや錬金術とかもそういう面が多々ある気がする。
グリモワールや錬金術とかもそういう面が多々ある気がする。
473この名無しがすごい! (ワッチョイ 1654-BMrj)
2025/03/09(日) 00:33:11.60ID:zEO4Wmog02025/03/09(日) 01:07:38.44ID:uTBgLw+F0
>>472
ドラクエ編成で魔法使いと僧侶が居るのは仏教の坊さんと道教の導師がパーティ組んで冒険の旅?みたいな違和感がないではない
ドラクエ編成で魔法使いと僧侶が居るのは仏教の坊さんと道教の導師がパーティ組んで冒険の旅?みたいな違和感がないではない
2025/03/09(日) 01:21:42.73ID:LLkfRYAqx
2025/03/09(日) 01:39:54.58ID:uTBgLw+F0
2025/03/09(日) 01:41:30.45ID:0eXGN6hf0
2025/03/09(日) 01:56:11.63ID:LLkfRYAqx
2025/03/09(日) 03:31:24.97ID:uTBgLw+F0
マジな話(?)西遊記の明らかに仏教の方を上として扱ってるのに世界観は道教的な感じは民間信仰である道教に対して上流階級から広まった仏教って構図を反映してるのかもしれない
この点日本での仏教と神道の関係にも似てる?
この点日本での仏教と神道の関係にも似てる?
2025/03/09(日) 05:11:49.34ID:RoyPA4tD0
それまで椅子やテーブルの概念を知らなかった連中がどうやってこれまで生活して来たのか分からん異世界って怖いな
寝る時以外は立ちっぱなしの生活なのだろうか
寝る時以外は立ちっぱなしの生活なのだろうか
2025/03/09(日) 06:38:52.63ID:mtoQnLq50
2025/03/09(日) 07:56:25.58ID:QVA9RS4e0
日本の古代や中世って立ちっぱなしの生活だったの?
2025/03/09(日) 08:16:13.93ID:uTBgLw+F0
今でも田舎の方なら椅子のない家なんてそんなに珍しかないと思うけどなぁ?
2025/03/09(日) 08:23:46.26ID:XrUkPJYq0
>>473
日本が騎馬民族マインド持ってたら毎年カツアゲされて終了のお知らせの作戦
日本が騎馬民族マインド持ってたら毎年カツアゲされて終了のお知らせの作戦
485この名無しがすごい! (ワッチョイ 165a-BMrj)
2025/03/09(日) 09:10:09.66ID:zEO4Wmog02025/03/09(日) 09:15:37.71ID:XrUkPJYq0
>>480
まんが日本昔話にはテーブルと椅子の無い生活をおくる人々がわんさかいらっしゃる
まんが日本昔話にはテーブルと椅子の無い生活をおくる人々がわんさかいらっしゃる
2025/03/09(日) 09:51:51.70ID:8dQZn/IgF
2025/03/09(日) 09:58:02.90ID:0eXGN6hf0
2025/03/09(日) 10:10:26.19ID:uTBgLw+F0
中華にはフツーに椅子があるのに日本に普及しなかったのはナゼなんだろ?
ま当然ながら中華にあって日本にない(普及しなかった)ものは他にもいろいろある 思い付くママに
科挙
宦官
馬車
革命(?)
車輪がなかった中南米の文明に比べりゃ椅子がないくらい大したこっちゃないと思うね
ま当然ながら中華にあって日本にない(普及しなかった)ものは他にもいろいろある 思い付くママに
科挙
宦官
馬車
革命(?)
車輪がなかった中南米の文明に比べりゃ椅子がないくらい大したこっちゃないと思うね
2025/03/09(日) 10:51:38.63ID:LLkfRYAqx
>>485
> こっちの見解は何も変化してないよ
その見解というのはは、「弥生時代には灌漑なんて高度な技術はなかった」というあなたの持論でいいの?
448の話は全然違うことなので、どうしてその話が出てくるのか不明だけれども
> こっちの見解は何も変化してないよ
その見解というのはは、「弥生時代には灌漑なんて高度な技術はなかった」というあなたの持論でいいの?
448の話は全然違うことなので、どうしてその話が出てくるのか不明だけれども
2025/03/09(日) 10:56:42.31ID:9N0P8j/h0
歴史考察するスレに変わりつつあるな
そろそろそれらをどう異世界関係に転化するかもしくはそもそも必要な要素なのか考える時期なんじゃない
これ以上やるならまじで歴史系の板に行って欲しい
そろそろそれらをどう異世界関係に転化するかもしくはそもそも必要な要素なのか考える時期なんじゃない
これ以上やるならまじで歴史系の板に行って欲しい
492この名無しがすごい! (ワッチョイ 165a-BMrj)
2025/03/09(日) 12:03:42.60ID:zEO4Wmog02025/03/09(日) 12:17:06.26ID:36/ortufd
農業やるには水利がなぁ
用水路を引くか、井戸を掘るか
稲だけじゃなく、根菜や葉物野菜も雨だけではキツい
用水路を引くか、井戸を掘るか
稲だけじゃなく、根菜や葉物野菜も雨だけではキツい
2025/03/09(日) 12:20:28.50ID:36/ortufd
>>489
日本にも普通に椅子はあるよ?
少なくとも平安時代から戦国時代あたりから椅子は一般化してる
西洋風の肘掛けや背もたれのある椅子じゃなく布を張った椅子や長椅子だけど
あとは畳(茣蓙)が座面の椅子とか
日本にも普通に椅子はあるよ?
少なくとも平安時代から戦国時代あたりから椅子は一般化してる
西洋風の肘掛けや背もたれのある椅子じゃなく布を張った椅子や長椅子だけど
あとは畳(茣蓙)が座面の椅子とか
2025/03/09(日) 12:51:57.46ID:+UKuvBcd0
>>493
ファンタジーで考えるなら水神や水の精霊に加護を求めるとかもある
ファンタジーで考えるなら水神や水の精霊に加護を求めるとかもある
2025/03/09(日) 14:08:10.04ID:D7gi8hk30
水利権は普通に殺し合いになるからな、水争いしてた隣村がいつ「野盗」とか「ゴブリン」に全滅されられててもおかしくない
2025/03/09(日) 14:27:35.62ID:uTBgLw+F0
水魔法の使い手が灌漑施設の替わりな世界ではその使い手は技術者扱いか領主ってか支配層になるか?
水神やらに仕える神職扱いだといずれでもないということも?
水神やらに仕える神職扱いだといずれでもないということも?
2025/03/09(日) 15:03:58.42ID:mtoQnLq50
水源地を支配され操作されたら、それこそ下流の村は干上がってしまう。
だからこそ山は神域として中立地帯にして、見張りとして神主がいないといけない。
だからこそ山は神域として中立地帯にして、見張りとして神主がいないといけない。
2025/03/09(日) 20:23:21.10ID:h2I81mlM0
ファンタジーな世界なら、ガチで神様(或いは、妖精、妖怪、精霊、エルフなどなど)が縄張りにしてても良い。
2025/03/09(日) 22:43:56.63ID:dJ6VmE1/0
>>474
>ドラクエ編成で魔法使いと僧侶が居るのは仏教の坊さんと道教の導師がパーティ組んで冒険の旅?みたいな違和感がないではない
アーサー王物語でもキリスト教を信じるアーサー率いる円卓の騎士に
悪魔の力を使う魔法使いマーリンが協力しているしその違和感は今更過ぎると思うべ
国やら世界の危機なのに流派や属性の異なるものが反目したままで協力せず主人公サイド敗北とか
作者の発送が矮小すぎて読んでて萎えるやろ
>ドラクエ編成で魔法使いと僧侶が居るのは仏教の坊さんと道教の導師がパーティ組んで冒険の旅?みたいな違和感がないではない
アーサー王物語でもキリスト教を信じるアーサー率いる円卓の騎士に
悪魔の力を使う魔法使いマーリンが協力しているしその違和感は今更過ぎると思うべ
国やら世界の危機なのに流派や属性の異なるものが反目したままで協力せず主人公サイド敗北とか
作者の発送が矮小すぎて読んでて萎えるやろ
501この名無しがすごい! (ワッチョイ 165a-BMrj)
2025/03/09(日) 22:58:02.02ID:zEO4Wmog0 でも作者の発想がフリーダム過ぎて、全く協力しそうもない連中が気軽に協力し合ってるのも萎えるからなぁ・・・
2025/03/09(日) 23:05:20.32ID:dJ6VmE1/0
>全く協力しそうもない連中が気軽に協力し合ってるのも萎えるからな
指輪物語のエルフやドワーフみたいに(名前忘れた)最初や平時は反目しても
要所要所で協力して最後は完全な仲間になるのが理想に近い…のかな
ジャンプシステムが21世紀になっても人気あるわけだ
指輪物語のエルフやドワーフみたいに(名前忘れた)最初や平時は反目しても
要所要所で協力して最後は完全な仲間になるのが理想に近い…のかな
ジャンプシステムが21世紀になっても人気あるわけだ
2025/03/09(日) 23:59:11.98ID:LLkfRYAqx
ほぼほぼ502の人がすでに述べていることだけど
>>501
> 全く協力しそうもない連中が気軽に協力し合ってるのも萎えるからなぁ・・・
逆に、全く協力しそうもない連中が紆余曲折あって協力し合うようになる話だと、凝った話と呼べるわけでしょ
気軽に協力し合うような展開だと萎えるし、協力し合うまでの間にドラマがあるなら燃える展開になる
結局、同じ設定を使って良くなるのも悪くなるのも展開次第だよね
>>501
> 全く協力しそうもない連中が気軽に協力し合ってるのも萎えるからなぁ・・・
逆に、全く協力しそうもない連中が紆余曲折あって協力し合うようになる話だと、凝った話と呼べるわけでしょ
気軽に協力し合うような展開だと萎えるし、協力し合うまでの間にドラマがあるなら燃える展開になる
結局、同じ設定を使って良くなるのも悪くなるのも展開次第だよね
2025/03/10(月) 00:33:10.32ID:NmTBmEYe0
2025/03/10(月) 00:37:51.57ID:ppctrf/10
>リアルな5-6世紀当時のブリテンに、キリスト教が、ドンだけ支配的だったやら
アーサー王“物語”はファンタジーですよ
リアルかどうかで論じるなら“マーリンは本当に魔法が使えたのかしら”からになっちゃうぞ(あとそもそもアーサー実在したの、とか)
アーサー王“物語”はファンタジーですよ
リアルかどうかで論じるなら“マーリンは本当に魔法が使えたのかしら”からになっちゃうぞ(あとそもそもアーサー実在したの、とか)
2025/03/10(月) 00:50:55.23ID:CaEPD1nT0
2025/03/10(月) 01:17:23.66ID:NmTBmEYe0
508この名無しがすごい! (ワッチョイ a6af-fTyL)
2025/03/10(月) 01:21:30.57ID:AsQV3CeW0 >ローマの撤退以降は
アーサー王の元ネタはローマから派遣された将軍とか聞いたし、ローマの撤退前かもよ
アーサー王の元ネタはローマから派遣された将軍とか聞いたし、ローマの撤退前かもよ
2025/03/10(月) 01:29:25.61ID:NmTBmEYe0
6世紀には、もう撤退してるやろ。
そんで、アングロサクソン人が侵入してくるわけで。
そんで、アングロサクソン人が侵入してくるわけで。
2025/03/10(月) 01:47:07.55ID:ppctrf/10
511この名無しがすごい! (ワッチョイ a6af-fTyL)
2025/03/10(月) 01:57:15.05ID:AsQV3CeW0 >>509
俺が聞いた話だとアーサー王の元ネタはそのアングロサクソンからブリテンを防衛した将軍様だった
俺が聞いた話だとアーサー王の元ネタはそのアングロサクソンからブリテンを防衛した将軍様だった
2025/03/10(月) 01:59:14.67ID:zgN2jyAP0
そもそも、存在自体が定かでない。
日本のヤマトタケルみたいなものやろ。
日本のヤマトタケルみたいなものやろ。
513この名無しがすごい! (ワッチョイ a6af-fTyL)
2025/03/10(月) 02:09:23.41ID:AsQV3CeW0 確か、当時はアーサーという名前は珍しく、一番(唯一?)該当しそうな人物がブリテンの将軍だ、という話だったと記憶してるよ
ここまで書いて思い出したわ
ヴィンランド・サガでアシェラッドがお姫様だった母親から授かった名前「ルキウス・アルトリウス・カストゥス」がどういう謂れかググって知ったんだった
ここまで書いて思い出したわ
ヴィンランド・サガでアシェラッドがお姫様だった母親から授かった名前「ルキウス・アルトリウス・カストゥス」がどういう謂れかググって知ったんだった
2025/03/10(月) 02:10:23.56ID:H34IQPkV0
円卓の騎士、アルゴナウタイ、108星、八犬士と、
みんな好きな物語の類型であり、新しい設定を考えたもん勝ちなんよ。
みんな好きな物語の類型であり、新しい設定を考えたもん勝ちなんよ。
2025/03/10(月) 02:16:24.41ID:9yHMBXwU0
海外ドラマのスターゲイトSG-1だとアンブロシウス・アウレリアヌスがアーサー王って事になってたな
ベイドン山の戦いの時点でかなりの高齢だったはずって劇中の博士も驚いてた
ベイドン山の戦いの時点でかなりの高齢だったはずって劇中の博士も驚いてた
2025/03/10(月) 05:04:13.98ID:0Lq+19WT0
カエサルの名が皇帝の称号になったように元は一将軍の名だったアーサーがブリテン軍総司令官の称号となり歴代アーサーのエピソードが神話の元となったのでは?という推測をだーいぶ前に読んだ
2025/03/10(月) 06:50:57.69ID:JBm1bPfg0
治癒師とか最近よく見かけるモンスターハザードの設定
実は強者の気配に敏感な高レベルモンスターが絶対最強勇者様から逃げ出したせい、とかいう作品ない?
この場合の「強すぎる勇者の責任」とか気になる
実は強者の気配に敏感な高レベルモンスターが絶対最強勇者様から逃げ出したせい、とかいう作品ない?
この場合の「強すぎる勇者の責任」とか気になる
2025/03/10(月) 10:04:13.01ID:zgN2jyAP0
微妙スキルって、どんなのが有るかねえ。
探し物。
行き先の案内。
任意の相手の真偽看破。
1秒・近接限定での、「混乱」などのデバフ。
ランダムに起こる(但し、当人と側に居る人の死の危機では必ず発動)、1分限定での予知。
極悪人限定の魅了。
元の世界と、今居る世界の全ての図書館の蔵書とそこに有る知識の閲覧と検索(……これは、チートか?w)。
探し物。
行き先の案内。
任意の相手の真偽看破。
1秒・近接限定での、「混乱」などのデバフ。
ランダムに起こる(但し、当人と側に居る人の死の危機では必ず発動)、1分限定での予知。
極悪人限定の魅了。
元の世界と、今居る世界の全ての図書館の蔵書とそこに有る知識の閲覧と検索(……これは、チートか?w)。
2025/03/10(月) 10:09:06.41ID:UHQChXoO0
>>517
勇者ではないけどノクターンに移動した神代ふみあきの、冒険とりっぱー「フー」にそんな描写あったな
◯◯の天敵って効果持ち称号の保持者が大量にダンジョンから出てきて、◯◯に該当するモンスターが一斉に逃げ出して起こったのあったわ
勇者ではないけどノクターンに移動した神代ふみあきの、冒険とりっぱー「フー」にそんな描写あったな
◯◯の天敵って効果持ち称号の保持者が大量にダンジョンから出てきて、◯◯に該当するモンスターが一斉に逃げ出して起こったのあったわ
520この名無しがすごい! (ワッチョイ 1640-BMrj)
2025/03/10(月) 10:18:31.10ID:gyKdUyMr0521この名無しがすごい! (ワッチョイ 1640-BMrj)
2025/03/10(月) 10:41:26.77ID:gyKdUyMr0 >>518
『微妙』の定義が解らん・・・全部(上手に使えば)世界の社会制度を激変させられるレベルじゃないか?
探し物:世界中の金山が手に入る
行先の案内:大航海時代が始まる
真偽看破:「真の正義」が創造される(でも真偽看破出来ることを信じてもらう必要があるから微妙かも?)
デバフ:事実上の近接無双だよな?
予知:同上(核兵器クラスの大量破壊兵器が防げないぐらいか?)
知識の閲覧と検索:『元の世界』が無くても、図書館に手紙を入れれば即時通信が可能になるよな
デバフと予知は微妙かも? 効果が「自分や仲間が生き残る」だけだからかな・・・
『微妙』の定義が解らん・・・全部(上手に使えば)世界の社会制度を激変させられるレベルじゃないか?
探し物:世界中の金山が手に入る
行先の案内:大航海時代が始まる
真偽看破:「真の正義」が創造される(でも真偽看破出来ることを信じてもらう必要があるから微妙かも?)
デバフ:事実上の近接無双だよな?
予知:同上(核兵器クラスの大量破壊兵器が防げないぐらいか?)
知識の閲覧と検索:『元の世界』が無くても、図書館に手紙を入れれば即時通信が可能になるよな
デバフと予知は微妙かも? 効果が「自分や仲間が生き残る」だけだからかな・・・
2025/03/10(月) 10:48:50.13ID:7J02UZs00
金を握り込むと銀に変えるとか
2025/03/10(月) 10:58:27.19ID:9Bv+id/Y0
>>507
ギネヴィアとの不義の恋って主人公を立てつつ借りてきたよその英雄を貶めるためのキャラ立て疑惑勃発
ギネヴィアとの不義の恋って主人公を立てつつ借りてきたよその英雄を貶めるためのキャラ立て疑惑勃発
2025/03/10(月) 11:31:58.96ID:haFYcOjW0
>>521
その予知持ちは貴人の側近(カナリア)として重宝されるんじゃない?
その予知持ちは貴人の側近(カナリア)として重宝されるんじゃない?
525この名無しがすごい! ころころ (ワッチョイ 1640-BMrj)
2025/03/10(月) 12:41:33.14ID:gyKdUyMr0 >>524
そうだけど、それだけじゃ世界が変わるレベルじゃない
結局のところカナリアが増えたところで、
・滅多に起こらない事象(貴人襲撃)の九割方の成功率が、十割になるだけ
でしかないからな
現実世界で例えるなら、飛行機が決して故障しなくなるようなもの
それで世界は(航空会社とかエンジンメーカーとかの一部以外は)変わらない
それに一分限定だと判ってるなら、詰将棋みたいに「チェックメイトまでに一分以上掛かる長い詰め」を作戦すれば済む
予知が働いた時には既に逃げ場は無い、というわけだ
そうだけど、それだけじゃ世界が変わるレベルじゃない
結局のところカナリアが増えたところで、
・滅多に起こらない事象(貴人襲撃)の九割方の成功率が、十割になるだけ
でしかないからな
現実世界で例えるなら、飛行機が決して故障しなくなるようなもの
それで世界は(航空会社とかエンジンメーカーとかの一部以外は)変わらない
それに一分限定だと判ってるなら、詰将棋みたいに「チェックメイトまでに一分以上掛かる長い詰め」を作戦すれば済む
予知が働いた時には既に逃げ場は無い、というわけだ
2025/03/10(月) 14:24:30.33ID:YEwlLvjY0
>>525
そういう事を言いだしたら一般的に強スキルとされるもののほとんどが微妙判定されそう
そういう事を言いだしたら一般的に強スキルとされるもののほとんどが微妙判定されそう
2025/03/10(月) 14:43:12.73ID:/OkZEBhq0
>518
武器鑑定
武器防具がどれくらい消耗しているのかを察することができる
「そんなもん見ればわかるだろ」「定期的に修理に出せば済む話じゃね」
など批判の声が絶えない
味見
ポーションの種類を識別する 食べ物飲み物に毒が入ってないか知ることができる
「ポーションの種類なんて見ればわかるだろ」「味見だけで毒に侵されるんだから利点なくね」
など批判の声が絶えない
アイテム鑑定
マジックアイテムにどんな魔法が付与されているか識別する 店に売ったらいくらの値段がつくか鑑定する
「鑑定のワンド使えば付与された魔法はわかるだろ」「実際に店に持ち込めば済む話じゃね」
など批判の声が絶えない
沈静化
音楽の力で戦闘状態のモンスターや動物をなだめることができる
「一秒もしないうちにまた攻撃してくるんですけど」
など批判の声が絶えない
罠解除
物理的な罠を解除する
「魔法のテレキネシスなら安全に開けられるのに 失敗すると下手すりゃ死ぬ罠解除使う意味あるの」
など批判の声が絶えない
キャンピング
たきぎに火をつける
「スキル使ってまですることか」
など批判の声が絶えない
物乞い
町の人から小銭を貰える
「失せろ」
など批判の声が絶えない
武器鑑定
武器防具がどれくらい消耗しているのかを察することができる
「そんなもん見ればわかるだろ」「定期的に修理に出せば済む話じゃね」
など批判の声が絶えない
味見
ポーションの種類を識別する 食べ物飲み物に毒が入ってないか知ることができる
「ポーションの種類なんて見ればわかるだろ」「味見だけで毒に侵されるんだから利点なくね」
など批判の声が絶えない
アイテム鑑定
マジックアイテムにどんな魔法が付与されているか識別する 店に売ったらいくらの値段がつくか鑑定する
「鑑定のワンド使えば付与された魔法はわかるだろ」「実際に店に持ち込めば済む話じゃね」
など批判の声が絶えない
沈静化
音楽の力で戦闘状態のモンスターや動物をなだめることができる
「一秒もしないうちにまた攻撃してくるんですけど」
など批判の声が絶えない
罠解除
物理的な罠を解除する
「魔法のテレキネシスなら安全に開けられるのに 失敗すると下手すりゃ死ぬ罠解除使う意味あるの」
など批判の声が絶えない
キャンピング
たきぎに火をつける
「スキル使ってまですることか」
など批判の声が絶えない
物乞い
町の人から小銭を貰える
「失せろ」
など批判の声が絶えない
2025/03/10(月) 15:00:10.88ID:A7OaMt1I0
>>525
賭け事に使えるし、交渉につかえるから国単位では十分過ぎるほどチートでは?
賭け事に使えるし、交渉につかえるから国単位では十分過ぎるほどチートでは?
2025/03/10(月) 15:03:07.95ID:muTlbEGc0
2025/03/10(月) 15:13:38.25ID:Ino7bYyp0
直接的な戦闘力以外無能や微妙というなろう世界観でよくある認識に侵食されてるから有能スキルも微妙に見える
>>518
>>518
2025/03/10(月) 15:22:46.17ID:N17jZYEa0
結局どんな能力も使い方次第となってしまうので
明確な上位互換があり、そっちのほうが数も多く間に合わせにもならないという相対的な話でしか作れない
へんてこなのにしても代えが利かないというだけでも強みになるし
明確な上位互換があり、そっちのほうが数も多く間に合わせにもならないという相対的な話でしか作れない
へんてこなのにしても代えが利かないというだけでも強みになるし
532この名無しがすごい! (ワッチョイ 1640-BMrj)
2025/03/10(月) 15:35:46.31ID:gyKdUyMr0 明確に超常の力なんだけど、それが出来たからって何に使えるの? って感じが良いのかな?
一回1MP消費で自分中心に半径1メートル以内に入り切っている虫を全て殺す、みたいな?
寄生虫や布団の中のノミとかダニとかを防止できる(けどそれだけ)
食料製品の衛生に使うには回数/体積が足りないとか
>>527
批判の声バロスwwww
味見に鑑定並の能力があるなら、新発見の物質を舐めれば研究が捗るかも?
沈静化は宥めている間に周囲に檻[おり]を作ろう!
罠解除はスキルなのに失敗するんだ?
>>528
ランダム発動なのでかなり使い難いかと・・・
普通のギャンブルだと結果が出る一分前には締め切られてるだろうし・・・
>>529
わかるー
地図があるだけでも色々な妄想が捗るよねー
一回1MP消費で自分中心に半径1メートル以内に入り切っている虫を全て殺す、みたいな?
寄生虫や布団の中のノミとかダニとかを防止できる(けどそれだけ)
食料製品の衛生に使うには回数/体積が足りないとか
>>527
批判の声バロスwwww
味見に鑑定並の能力があるなら、新発見の物質を舐めれば研究が捗るかも?
沈静化は宥めている間に周囲に檻[おり]を作ろう!
罠解除はスキルなのに失敗するんだ?
>>528
ランダム発動なのでかなり使い難いかと・・・
普通のギャンブルだと結果が出る一分前には締め切られてるだろうし・・・
>>529
わかるー
地図があるだけでも色々な妄想が捗るよねー
2025/03/10(月) 15:45:45.91ID:Q7tVg4fQ0
>>532
> 明確に超常の力なんだけど、それが出来たからって何に使えるの? って感じが良いのかな?
「明確に超常の力であり、しかし無能な力ではあるが、作品として意味のある力」でなきゃ意味ないのでは?
> 明確に超常の力なんだけど、それが出来たからって何に使えるの? って感じが良いのかな?
「明確に超常の力であり、しかし無能な力ではあるが、作品として意味のある力」でなきゃ意味ないのでは?
534この名無しがすごい! (ワッチョイ 1640-BMrj)
2025/03/10(月) 15:51:29.48ID:gyKdUyMr0 >>533
難しいな!?
いやでももしかしたら、作中に登場させるニギヤカシとして欲しい可能性も・・・
「特別にスキル十個プレゼント」
「やったー」
「それなりのスキル一つ+微妙スキル九つ」
「えー・・・」
みたいなのに使いたいとか
難しいな!?
いやでももしかしたら、作中に登場させるニギヤカシとして欲しい可能性も・・・
「特別にスキル十個プレゼント」
「やったー」
「それなりのスキル一つ+微妙スキル九つ」
「えー・・・」
みたいなのに使いたいとか
2025/03/10(月) 15:52:45.36ID:Q7tVg4fQ0
「微妙スキル」の実は微妙じゃない率
2025/03/10(月) 16:19:59.26ID:n3iup/O50
スキルはレベル制や熟練度制なら何でも化けてはちゃめちゃな世界になっていると思うんだがな
いやなってるか
いやなってるか
2025/03/10(月) 16:29:44.98ID:Q7tVg4fQ0
世界のバランスに影響を与えるのは力の大小じゃなくて力の拮抗だと思う
主要な武器が農耕具や剣だった時代から銃やミサイルなどの現代へと変わったけど
じゃあはちゃめちゃな世界になったのかと言えばそうはなっていない
主要な武器が農耕具や剣だった時代から銃やミサイルなどの現代へと変わったけど
じゃあはちゃめちゃな世界になったのかと言えばそうはなっていない
2025/03/10(月) 16:34:24.37ID:HzcPBQcj0
>>500
キリスト教信者でない日本の陛下もガーター勲章(アーサー王由来)を叙勲していますし
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e4/Prince_Arthur_of_Connaught_Offering_the_Order_of_the_Garter_to_the_Emperor_Meiji.jpg/600px-Prince_Arthur_of_Connaught_Offering_the_Order_of_the_Garter_to_the_Emperor_Meiji.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/80/Castell_de_Windsor_-_Capella_de_Sant_Jordi.JPG/800px-Castell_de_Windsor_-_Capella_de_Sant_Jordi.JPG
パーティーには色んなジョブがあって良いし
例えば、中華なパーティーだと仏教道教儒教の3人がいても良さそう
キリスト教信者でない日本の陛下もガーター勲章(アーサー王由来)を叙勲していますし
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e4/Prince_Arthur_of_Connaught_Offering_the_Order_of_the_Garter_to_the_Emperor_Meiji.jpg/600px-Prince_Arthur_of_Connaught_Offering_the_Order_of_the_Garter_to_the_Emperor_Meiji.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/80/Castell_de_Windsor_-_Capella_de_Sant_Jordi.JPG/800px-Castell_de_Windsor_-_Capella_de_Sant_Jordi.JPG
パーティーには色んなジョブがあって良いし
例えば、中華なパーティーだと仏教道教儒教の3人がいても良さそう
2025/03/10(月) 17:09:42.23ID:muTlbEGc0
大元は>>472
仏教僧やら道教の導師やら儒家やらのジョブは思想が絡むから剣士やら拳法家やらとは違ってカジュアルに共存し難いのでは?という疑問
何が問題なのかワカランてのはさすがに考えが無さすぎないか?
仏教僧やら道教の導師やら儒家やらのジョブは思想が絡むから剣士やら拳法家やらとは違ってカジュアルに共存し難いのでは?という疑問
何が問題なのかワカランてのはさすがに考えが無さすぎないか?
2025/03/10(月) 17:11:55.50ID:6nQ8d708a
メリットとデメリットが均衡してれば良いんじゃない
よくつかわれるのはチート使うと寿命が縮むとか
対象の怪我を自分に移す魔法とか
よくつかわれるのはチート使うと寿命が縮むとか
対象の怪我を自分に移す魔法とか
2025/03/10(月) 18:11:21.79ID:lHvu7dPld
スキル「鶏鳴」とか一生に一度役立てばラッキーよな
2025/03/10(月) 19:41:20.98ID:X9Dcao+Q0
>>532
ハンタ二次なら1MPでメルエム殺せる壊れ能力きたな……(なお接近手段)
ハンタ二次なら1MPでメルエム殺せる壊れ能力きたな……(なお接近手段)
543この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e59-qEet)
2025/03/10(月) 19:49:00.13ID:KwhbnOSW0 そういや大暮維人さんの最新漫画でイギリス軍人の指揮官が「アーサー王の子孫たる我ら」みたいな発破かけてたけど、
お前らアーサー王と戦った蛮族の子孫じゃないの? それともこの世界だとブリテンは蛮族に滅ぼされなかったの? て疑問に思ったな
お前らアーサー王と戦った蛮族の子孫じゃないの? それともこの世界だとブリテンは蛮族に滅ぼされなかったの? て疑問に思ったな
2025/03/10(月) 19:57:17.19ID:8BW17kdB0
背乗(ここで入力は途切れている)
2025/03/10(月) 21:33:08.82ID:Q7tVg4fQ0
1メガピクセルって糞雑魚じゃん
今の最強は100メガピクセルだろ?
今の最強は100メガピクセルだろ?
2025/03/10(月) 23:31:15.39ID:O2EbBddE0
>>538
>中華なパーティーだと仏教道教儒教の3人がいても良さそう
いても良さそうどころか水滸伝という超メジャーがありますし
(仏教徒の魯智深和尚、道術で天変地異を起こす公孫勝、四書五経に精通する儒者の花栄、他色々)
腐敗した官吏どもを倒し民や国家を救うためならば
豪傑たちにとって宗教の違いなど細かいことよ
>中華なパーティーだと仏教道教儒教の3人がいても良さそう
いても良さそうどころか水滸伝という超メジャーがありますし
(仏教徒の魯智深和尚、道術で天変地異を起こす公孫勝、四書五経に精通する儒者の花栄、他色々)
腐敗した官吏どもを倒し民や国家を救うためならば
豪傑たちにとって宗教の違いなど細かいことよ
2025/03/10(月) 23:50:29.31ID:CaEPD1nT0
カジュアルに共存し難いというのは、逆に言えばカジュアルじゃなきゃ共存し得る
共存と対立、大局的知見、割り切り、友誼と葛藤、悟り、みたいな
共存と対立、大局的知見、割り切り、友誼と葛藤、悟り、みたいな
2025/03/11(火) 00:39:14.56ID:d1TSKNxS0
>>546
花栄って弓の達人の武芸者じゃなかったっけ?
花栄って弓の達人の武芸者じゃなかったっけ?
2025/03/11(火) 01:17:21.82ID:UVgqtbJZd
>>546
OVAのジャイアントロボ?
OVAのジャイアントロボ?
2025/03/11(火) 01:34:09.19ID:UVgqtbJZd
2025/03/11(火) 04:31:51.60ID:Eoq11fZ70
2025/03/11(火) 06:55:07.76ID:PLXGMp2X0
水滸伝は、原型が存分にキチ。
例えば、梁山泊にスカウトしたい相手が、子供の面倒見ないといかんからと断ると、その子を殺すのよ。
その成り行きで、結局仲間入りしちゃうんだから、あたおかですよ。
吉川英治版だと、この辺、流石に、かなーり改編してあるね。
例えば、梁山泊にスカウトしたい相手が、子供の面倒見ないといかんからと断ると、その子を殺すのよ。
その成り行きで、結局仲間入りしちゃうんだから、あたおかですよ。
吉川英治版だと、この辺、流石に、かなーり改編してあるね。
2025/03/11(火) 06:58:30.39ID:B2xIkLJr0
>>546
そーゆー描写ができるなら文句はないけど「宗教上の理由でそういう勲章は受けられません」なんて言わない現代的な常識感覚持ってる宗教者でもカトリックの司祭と仏教の僧侶と道教の導師とを各々集めておいて「幽霊退治?だか悪魔払い?オネシャス!3人力を合わせて!」って言われたらさすがにオイオイオイオイオイ!となると思うんだ
まして中近世的な世界だったらなおさらだと
そーゆー描写ができるなら文句はないけど「宗教上の理由でそういう勲章は受けられません」なんて言わない現代的な常識感覚持ってる宗教者でもカトリックの司祭と仏教の僧侶と道教の導師とを各々集めておいて「幽霊退治?だか悪魔払い?オネシャス!3人力を合わせて!」って言われたらさすがにオイオイオイオイオイ!となると思うんだ
まして中近世的な世界だったらなおさらだと
2025/03/11(火) 11:20:51.40ID:s9TQZ+uQ0
宗教戦争をネタにしてるファンタジーて、有るかな?
2025/03/11(火) 11:39:55.49ID:V5XvlOae0
>553 こんな感じになるのか
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2020-04/28/4/asset/cb9bccc6f9e1/sub-buzz-2096-1588049567-1.jpg
(右から)圓照寺門跡 萩原道秀氏、カトリック大阪教区司祭 芦屋教会主任司祭 川邨裕明氏、高野山真言宗宗務総長 総本山金剛峯寺執行長 添田隆昭氏、華厳宗管長 東大寺別当 狹川普文氏、金峯山修験本宗管長 総本山金峯山寺管領 五條良知氏、手向山八幡宮宮司 上司延禮氏、華厳宗宗務長・東大寺執事長 橋村公英氏
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2020-04/28/4/asset/cb9bccc6f9e1/sub-buzz-2096-1588049567-1.jpg
(右から)圓照寺門跡 萩原道秀氏、カトリック大阪教区司祭 芦屋教会主任司祭 川邨裕明氏、高野山真言宗宗務総長 総本山金剛峯寺執行長 添田隆昭氏、華厳宗管長 東大寺別当 狹川普文氏、金峯山修験本宗管長 総本山金峯山寺管領 五條良知氏、手向山八幡宮宮司 上司延禮氏、華厳宗宗務長・東大寺執事長 橋村公英氏
2025/03/11(火) 11:53:29.52ID:KqZ40nnK0
7人パーティーですね
2025/03/11(火) 12:52:42.36ID:eyQudoLT0
宗派横断でウン百ウン千の坊さん集めてお経を揚げるみたいなイベントは今も昔もときどきあるようだけど
2025/03/11(火) 17:10:14.26ID:ewVg/5OF0
葬儀一回で1ポイント
1年有効で20ポイントためたときの特典だな
1年有効で20ポイントためたときの特典だな
2025/03/11(火) 17:23:36.94ID:/XUPfSQB0
>>554
古いけど、ルナル・サーガとかは、全員なんらかの月を信奉する神官戦士をプレイするから
古いけど、ルナル・サーガとかは、全員なんらかの月を信奉する神官戦士をプレイするから
2025/03/11(火) 18:06:02.36ID:9KqqcRoe0
古典TRPGのルンクエの世界だと、キャラはみんなどれかの神の信者だったな。
2025/03/11(火) 20:14:48.61ID:3byuekX9a
結局は設定次第なんだよな
宗教は対立し合うっていうのだって利害関係で変わるし
宗教は対立し合うっていうのだって利害関係で変わるし
2025/03/11(火) 21:16:52.08ID:NaBdvGIYx
宗教同士の対立が嫌なら、宗教の違いはアプローチのちがいで最終目的地はどの宗教も同じということにしておけばいい
こう言う設定でもアプローチの優劣マウントとかそういった理由での対立は考えられるが、そういうところで対立する社会では宗教に限らず対立が多くなるはず
実際の宗教同士の対立って基本的には、利害関係での対立なのを宗教を理由にすることで味方を増やそうとしている場合が多い
あるいは敵を作りそれへの憎悪を扇動することで信奉者を増やすことで仲間うちでの発言力を強化するパターンも多い
この辺りは宗教以外を理由にして同じようなことをしている組織も多いので、特に宗教だからどうこうということもない
こう言う設定でもアプローチの優劣マウントとかそういった理由での対立は考えられるが、そういうところで対立する社会では宗教に限らず対立が多くなるはず
実際の宗教同士の対立って基本的には、利害関係での対立なのを宗教を理由にすることで味方を増やそうとしている場合が多い
あるいは敵を作りそれへの憎悪を扇動することで信奉者を増やすことで仲間うちでの発言力を強化するパターンも多い
この辺りは宗教以外を理由にして同じようなことをしている組織も多いので、特に宗教だからどうこうということもない
2025/03/11(火) 22:28:51.97ID:Q6AUMWu70
>>560
古典的というかファンタジーもののTRPGは基本的に神が実在するのもあって無神論者は肩身が狭い、というか社会的にもデータ的にもペナルティがキツいことが往々にしてある
古典的というかファンタジーもののTRPGは基本的に神が実在するのもあって無神論者は肩身が狭い、というか社会的にもデータ的にもペナルティがキツいことが往々にしてある
2025/03/11(火) 23:13:30.13ID:tY1z/1FS0
なんか宗教って聞くとお堅いイメージあるけど
実際には社会ルールだったり、道徳規範だったり、おばちゃんの知恵袋だったりの集合体だったりするしな
実際には社会ルールだったり、道徳規範だったり、おばちゃんの知恵袋だったりの集合体だったりするしな
2025/03/12(水) 06:14:46.90ID:BtestW4q0
世界的には宗教が道徳を担ってるけど日本人は無宗教とか簡単に言うから道徳規範など持ち合わせていないムテキの人だと思われてしまうとかなんとか
2025/03/12(水) 07:05:10.30ID:gw7Qb0dG0
フンワリしたアニミズムだよな
なので、創価オウム立花斎藤石丸暇空みたいな邪宗にも、ウッカリ引っ掛かる
なので、創価オウム立花斎藤石丸暇空みたいな邪宗にも、ウッカリ引っ掛かる
2025/03/12(水) 07:18:03.96ID:hJrJlB6I0
宗教はモロに利害対立だろ
キリスト教なんか十分の一税というのがあり、収入の10%を教会に献金しなければならない
消費税を持って行かれているのと同じやん
そしてドイツでは未だに給料の10%を天引きされている
異教徒だと申告すると引かれないが、周囲のやっかみを受けるらしい
キリスト教なんか十分の一税というのがあり、収入の10%を教会に献金しなければならない
消費税を持って行かれているのと同じやん
そしてドイツでは未だに給料の10%を天引きされている
異教徒だと申告すると引かれないが、周囲のやっかみを受けるらしい
2025/03/12(水) 09:27:05.94ID:IAQvubwu0
宗教もだけど、ネットの情報を鵜呑みにしちゃう人
ユーチューブでウクライナ戦争の真実とかの動画にコメントで「プーチンさん可哀想」「ロシアは被害者」みたいな日本語コメみると、なんかの情報操作か?みたいに勘繰ってしまう
ユーチューブでウクライナ戦争の真実とかの動画にコメントで「プーチンさん可哀想」「ロシアは被害者」みたいな日本語コメみると、なんかの情報操作か?みたいに勘繰ってしまう
569この名無しがすごい! (ワッチョイ 16c1-BMrj)
2025/03/12(水) 10:36:07.49ID:KL1iLzAR0 プーチンは可哀相じゃないけどロシアは形式上は被害者だからなぁ・・・最大の被害者は米国だろうけどw
・元々米ロ間で「ウクライナ等をNATOに加入させない代わりにロシアはウクライナ等に侵攻しない」という協定があった(事実上の緩衝国)
・なのにウクライナ大統領が支持率向上の為に「将来的にNATOに加入させてくれると米国が約束してくれた」と爆弾発表
・米国が協定を破棄したならウクライナ等を攻めて良いってことだよな? とロシアが侵攻
・米国はロシアに平謝り→ロ「加入発言を取り消す為にウクライナ等をNATOに永久に加入させないと公表しろ」→米「無茶言うな」
・そのまま米ロ間では水面下で交渉が進んでいた
・それがトランプに代わって一気にケリを付けに来た(←雰囲気的には賠償金でも払う感じか?)
・なのに首脳会談の時にウクライナ大統領が「米国はウクライナを守る義務がある」的な主旨を発言(←ニュアンスは違うが結局はそういう意味)したことでトランプぶちギレて援助一時停止
・両国の上層部が話し合って援助再開(多分「原因は誰だと思ってるんだ」とウクライナ大統領にクンロク入れたんだろう)
こうなると、見方によっては誰が加害者かってのも意見は変わってくる
・何であれ侵攻した方が悪い
・先に協定を破棄した方が悪い
・支持率の為に守秘義務を放棄して爆弾発表した方が悪い
こういう「見方によって加害者被害者が入れ替わる」ような状況で話を展開すれば面白くなると思うんだけど、そもそもそういう状況を描写すること自体が難しいからなぁ・・・
現実のこの場合も「そもそも米ロ間の勝手な協定であって、どちらの陣営につくかはウクライナの自由だ」という見解の持ち主は「絶対的にロシアが悪い」と認識するだろうし、
国内向けのプロパガンダとはいえ米国のリップサービスを真に受けて虎の威を借りようとした馬鹿が悪い(←幼女戦記でレガドニア協商連合が開戦したのと似ている)という見解の持ち主は「ウクライナの自業自得」と認識するだろう
つまり読者によって見方が固定されてしまうので面白く描写する方法が無さそうに思えてしまう
・元々米ロ間で「ウクライナ等をNATOに加入させない代わりにロシアはウクライナ等に侵攻しない」という協定があった(事実上の緩衝国)
・なのにウクライナ大統領が支持率向上の為に「将来的にNATOに加入させてくれると米国が約束してくれた」と爆弾発表
・米国が協定を破棄したならウクライナ等を攻めて良いってことだよな? とロシアが侵攻
・米国はロシアに平謝り→ロ「加入発言を取り消す為にウクライナ等をNATOに永久に加入させないと公表しろ」→米「無茶言うな」
・そのまま米ロ間では水面下で交渉が進んでいた
・それがトランプに代わって一気にケリを付けに来た(←雰囲気的には賠償金でも払う感じか?)
・なのに首脳会談の時にウクライナ大統領が「米国はウクライナを守る義務がある」的な主旨を発言(←ニュアンスは違うが結局はそういう意味)したことでトランプぶちギレて援助一時停止
・両国の上層部が話し合って援助再開(多分「原因は誰だと思ってるんだ」とウクライナ大統領にクンロク入れたんだろう)
こうなると、見方によっては誰が加害者かってのも意見は変わってくる
・何であれ侵攻した方が悪い
・先に協定を破棄した方が悪い
・支持率の為に守秘義務を放棄して爆弾発表した方が悪い
こういう「見方によって加害者被害者が入れ替わる」ような状況で話を展開すれば面白くなると思うんだけど、そもそもそういう状況を描写すること自体が難しいからなぁ・・・
現実のこの場合も「そもそも米ロ間の勝手な協定であって、どちらの陣営につくかはウクライナの自由だ」という見解の持ち主は「絶対的にロシアが悪い」と認識するだろうし、
国内向けのプロパガンダとはいえ米国のリップサービスを真に受けて虎の威を借りようとした馬鹿が悪い(←幼女戦記でレガドニア協商連合が開戦したのと似ている)という見解の持ち主は「ウクライナの自業自得」と認識するだろう
つまり読者によって見方が固定されてしまうので面白く描写する方法が無さそうに思えてしまう
2025/03/12(水) 12:00:21.36ID:lzez9ov00
設定は一つの設定単独じゃ成り立たないんだよな
展開もそうだし他の要素入れないとずっとそんなの設定次第で終わってしまう
展開もそうだし他の要素入れないとずっとそんなの設定次第で終わってしまう
2025/03/12(水) 12:10:29.19ID:jNjF+qxJ0
ネットでも良くいる自他境界が薄くて自分の知識が絶対で自分の知らない情報はデマ認定するタイプを規模大きくして組織化したのがファンタジー作品に良くある過激な宗教なんだろ
2025/03/12(水) 12:22:27.04ID:T0vpizm90
>>569
んなアホなw
んなアホなw
2025/03/12(水) 12:26:30.11ID:mV5nZde60
米ロが何を言おうがウクライナの主権はウクライナのものだし、
ウクライナがロシア以外に靡いても侵攻の理由にはならんだろ
ウクライナがロシア以外に靡いても侵攻の理由にはならんだろ
2025/03/12(水) 12:56:21.32ID:j2tIGE2P0
ネットでもよくいるじゃなくネットによって可視化されたんじゃ?
今世紀に入って地球平面説論者が増加してるらしいそれまで世に対して意見を発信するなんて考えもしなかった人たちが発信しだしたのみならずそういう人たち同士で繋がれるようになったから
地球がフラットだったら地平線水平線てななんなんだ?時差とは?高緯度ほど寒く低緯度ほど暑いのはなぜ?という疑問には当然まともな答えは返ってこない
今世紀に入って地球平面説論者が増加してるらしいそれまで世に対して意見を発信するなんて考えもしなかった人たちが発信しだしたのみならずそういう人たち同士で繋がれるようになったから
地球がフラットだったら地平線水平線てななんなんだ?時差とは?高緯度ほど寒く低緯度ほど暑いのはなぜ?という疑問には当然まともな答えは返ってこない
2025/03/12(水) 13:44:50.69ID:lzez9ov00
>>574
神様が設定してくださったのだろ
神様が設定してくださったのだろ
2025/03/12(水) 14:31:59.24ID:j2tIGE2P0
異世界議論から離れ過ぎたね
異世界ならマジに平面な世界を設定したっていいワケだがそうなるとどうなるかはよく考えなきゃいかん
一見ってか直感的に分かりやすい説明がよく考えるとおかしかったりするのは現世と同じだ
異世界ならマジに平面な世界を設定したっていいワケだがそうなるとどうなるかはよく考えなきゃいかん
一見ってか直感的に分かりやすい説明がよく考えるとおかしかったりするのは現世と同じだ
577この名無しがすごい! (ワッチョイ 16c1-BMrj)
2025/03/12(水) 15:32:08.46ID:KL1iLzAR0 でもマジに平面な異世界を設定しても困ることって特に無いよね
時差とか緯度とかそもそも無いんだし、地平線水平線とか聞きかじったのをそのまま言う人も多いけど
平面世界でも地平線水平線は(地球の地平線水平線とは異なる特徴を持ってるにせよ)存在する物だからね
時差とか緯度とかそもそも無いんだし、地平線水平線とか聞きかじったのをそのまま言う人も多いけど
平面世界でも地平線水平線は(地球の地平線水平線とは異なる特徴を持ってるにせよ)存在する物だからね
2025/03/12(水) 16:46:34.14ID:Q/0H+lOE0
月とか太陽はどういう軌道を描くの?
暦や季節はどうなるの?
暦や季節はどうなるの?
2025/03/12(水) 16:49:19.48ID:j2tIGE2P0
時差(地球なら経度の方の話だな)はともかく考えなしに北は寒くて南は暑いってナチュラルに描いちゃう作者は居そうだ
2025/03/12(水) 16:58:24.60ID:LK7Mb6Ey0
>>578
お前、真四角な惑星みたいなの想像してそうだなw
お前、真四角な惑星みたいなの想像してそうだなw
2025/03/12(水) 17:22:47.50ID:jNjF+qxJ0
平面世界で地平線水平線があるのは世界の端っこで水が滝になって世界から落ちてるからそこが水平線になるって説明していた作品あったな
2025/03/12(水) 17:37:40.71ID:z9KTAVD50
指輪物語の世界でも、ヌメノール王国の滅亡前は、平面世界だったのだな。
2025/03/12(水) 17:56:07.36ID:j2tIGE2P0
地球だと波打ち際に立って目線の高さを150cmとして計算すると水平線までの距離は4kmほどだそうだずいぶんと近い
584この名無しがすごい! (ワッチョイ a695-fTyL)
2025/03/12(水) 18:58:15.13ID:+EuV6ob302025/03/12(水) 19:44:09.07ID:BtestW4q0
季節と暦は太陽(と月)と地上の相対位置で説明できちゃうから平面世界でもさらに言うと天動説世界でも現世と同じでイケちゃうね
北が寒くて南が暑いことにしたいなら天文とは別の設定がいると思うけど
北が寒くて南が暑いことにしたいなら天文とは別の設定がいると思うけど
586この名無しがすごい! (ワッチョイ a626-fTyL)
2025/03/12(水) 19:50:02.08ID:+EuV6ob30 >>585
北の果てにある氷の門が無限の冷気を放ち、南の果てにある炎の門が無限の熱を放つってことにしよう
北の果てにある氷の門が無限の冷気を放ち、南の果てにある炎の門が無限の熱を放つってことにしよう
587この名無しがすごい! (ワッチョイ a626-fTyL)
2025/03/12(水) 19:57:55.81ID:+EuV6ob30 あ、思ったけど平面説かつ天動説でも、太陽が東から登って南を経て西に沈む世界なら
北が寒くて南が暑いのも納得いくのでは
北が寒くて南が暑いのも納得いくのでは
2025/03/12(水) 20:20:05.43ID:jNjF+qxJ0
娯楽なんだから分り易い設定で良い
東西南北が現実と同じの方が面倒くさくないからそれで良い
下手に現実と違う方角とか設定にするとオリジナル単位を乱用する作品と同じで作品理解が滞る
東西南北が現実と同じの方が面倒くさくないからそれで良い
下手に現実と違う方角とか設定にするとオリジナル単位を乱用する作品と同じで作品理解が滞る
2025/03/12(水) 20:21:24.16ID:LK7Mb6Ey0
>>587
そりゃどうかな
球体の場合、位置(緯度)によって太陽光の入射角が変わる
南、つまり赤道に近づくほど太陽エネルギーの減衰は小さく極側はその逆、という理屈だと思うが
平面世界だと太陽光の入射角はどこでも一緒だからその理屈は成り立たなくなるはず
そりゃどうかな
球体の場合、位置(緯度)によって太陽光の入射角が変わる
南、つまり赤道に近づくほど太陽エネルギーの減衰は小さく極側はその逆、という理屈だと思うが
平面世界だと太陽光の入射角はどこでも一緒だからその理屈は成り立たなくなるはず
590この名無しがすごい! (ワッチョイ a626-fTyL)
2025/03/12(水) 20:28:28.29ID:+EuV6ob30 >>587
球体説でも平面説でも正午に南に太陽があるとして、平面説だと南下を続けていけば「正午に直上に太陽がある座標」を見つけられるんじゃない?
球体説でも平面説でも正午に南に太陽があるとして、平面説だと南下を続けていけば「正午に直上に太陽がある座標」を見つけられるんじゃない?
2025/03/12(水) 20:39:06.51ID:LK7Mb6Ey0
真上ってのが北でも南でもない本当の意味での真上であるなら
平面世界の平面が太陽にたいして直角ならありえる
けど直角でない(北か南にずれている)場合
必ずしもそうなるとは限らない
平面の大きさ(南北の長さ)と角度次第だな
平面世界の平面が太陽にたいして直角ならありえる
けど直角でない(北か南にずれている)場合
必ずしもそうなるとは限らない
平面の大きさ(南北の長さ)と角度次第だな
2025/03/12(水) 20:40:14.42ID:LK7Mb6Ey0
そういう意味では俺の言った>>589も大きさ次第ではある
あと太陽との距離
あと太陽との距離
2025/03/12(水) 20:40:28.10ID:BtestW4q0
地球なら球だからどこか一点の直上に太陽はあるけど平面世界が有限の広さしかないならそもそも太陽が地上の垂直上に来ることはないってのもあり得るぞい
2025/03/12(水) 20:53:27.88ID:z9KTAVD50
奇をテラわなくても、球形の惑星の上です、でエエやん
2025/03/12(水) 20:53:38.98ID:z9KTAVD50
テラだけにな?
596この名無しがすごい! (ワッチョイ 16c1-BMrj)
2025/03/12(水) 20:54:36.68ID:KL1iLzAR0 現実物理に毒されてるなぁ
ファンタジー的に考えれば >>587 は「太陽が北を避けて通ってるから北は寒い」だろ
それを入射角だの何だの・・・
ついでに、現実物理を参考にするなら太陽は地球より大きいので平面世界全体が同一角度になることになる
でも太陽が想像不能な程に大きいのはファンタジーに似合わないよな・・・
ファンタジー的に考えれば >>587 は「太陽が北を避けて通ってるから北は寒い」だろ
それを入射角だの何だの・・・
ついでに、現実物理を参考にするなら太陽は地球より大きいので平面世界全体が同一角度になることになる
でも太陽が想像不能な程に大きいのはファンタジーに似合わないよな・・・
2025/03/12(水) 20:59:46.33ID:z9KTAVD50
太陽と月は、精霊が乗って運行している空飛ぶ船ですよ
2025/03/12(水) 21:27:39.61ID:jNjF+qxJ0
焚火からの距離で暑かったり暖かかったり寒かったりするような物だろ
入射角関係無しに太陽からの距離で暑い寒いで良くね?
入射角関係無しに太陽からの距離で暑い寒いで良くね?
2025/03/12(水) 21:37:35.94ID:BtestW4q0
上空に行けば行くほど寒くなるから太陽は実は冷却体なんだ!と大まじめに主張した人もいたらしいが
実際には大気はほぼ日光を素通りさせて地面水面に吸収されてそこから暖まるから太陽から遠い地表の低いとこのが暖かいワケで
実際には大気はほぼ日光を素通りさせて地面水面に吸収されてそこから暖まるから太陽から遠い地表の低いとこのが暖かいワケで
2025/03/12(水) 21:48:17.85ID:AQjRxGOQ0
そもそも異世界なら太陽がなくても他のもの(地球大の巨大な炎の巨人とか火の鳥とか)を光源、熱源にできそう
2025/03/12(水) 21:51:26.35ID:z9KTAVD50
物語舞台の惑星の周りを公転する衛星が、超小型恒星と言う仕様
2025/03/12(水) 22:13:34.45ID:BtestW4q0
漫画AQUA~掲載紙の変更でARIAに途中改題~では火星をテラフォーミングするために大気を暖める浮島の管理人がサラマンダーって呼ばれとるね
亜光速の物体を地中に打ち込んで重力を調整するのがノームで空中バイクを駆る配達人がシルフでネオ・ヴェネツィアのゴンドリエーレがウンディーネ
一応SFが建前なんだろうけどF・不二雄風の少し・不思議成分のが強くてファンタジーっぽい
亜光速の物体を地中に打ち込んで重力を調整するのがノームで空中バイクを駆る配達人がシルフでネオ・ヴェネツィアのゴンドリエーレがウンディーネ
一応SFが建前なんだろうけどF・不二雄風の少し・不思議成分のが強くてファンタジーっぽい
2025/03/12(水) 22:38:49.13ID:63cva42H0
2025/03/12(水) 22:56:26.19ID:63cva42H0
ナローシュが初めて出した魔法で2つある月のうち1つをぶっ飛ばしても、その後全く天変地異がなかったのも(のぶとは別作品)
それが天体でないと考えると納得できます
それが天体でないと考えると納得できます
2025/03/12(水) 23:01:21.37ID:1l/Tvjsp0
そこはなんというか1/4サイズの衛星を持ってる地球がイカレてるにも程がある環境なんで
2025/03/12(水) 23:16:14.58ID:ssPraC+i0
>>602
それ読んだ時、ノームが調整に失敗したら、ブラックホールに飲み込まれそうだなと思った
それ読んだ時、ノームが調整に失敗したら、ブラックホールに飲み込まれそうだなと思った
2025/03/13(木) 00:01:02.42ID:SpXLJk8k0
>>599
紫外線「ありがとうございます。 これからは素通りさせていただきますね」
紫外線「ありがとうございます。 これからは素通りさせていただきますね」
2025/03/13(木) 08:24:06.19ID:hwdi+WWe0
何度か書いたけど
「もしも月がなかったら~ありえたかもしれない地球への10の旅」
「もしも月が2つあったなら~ありえたかもしれない地球への10の旅part2」
って2冊の本は天文学的な異世界もの
めちゃオモロイよ
「もしも月がなかったら~ありえたかもしれない地球への10の旅」
「もしも月が2つあったなら~ありえたかもしれない地球への10の旅part2」
って2冊の本は天文学的な異世界もの
めちゃオモロイよ
609この名無しがすごい! (ワッチョイ 1671-BMrj)
2025/03/13(木) 08:41:39.61ID:AXTdUxHM0 どう考えても設定を読ませる為に書かれたとしか思えないタイトルの本を
地図を読み物として楽しめる人から薦められても
素直に面白そうだなとは思えないよ・・・
地図を読み物として楽しめる人から薦められても
素直に面白そうだなとは思えないよ・・・
2025/03/13(木) 08:53:00.21ID:1oJRofT60
潮汐の事とか知ってたら、月が無いとか2つとか、そんな地球はどうなるのかって興味は引くかな。
2025/03/13(木) 09:37:56.85ID:hwdi+WWe0
少なくとも男子の9割超は電車だのポケモンだのを含めれば図鑑の類いにはまったことがあると思う
地図はムリでも図鑑ならまぁ…と少しでも思ったなら生物学系の異世界へGo!
「鼻行類」
「アフターマン」「新恐竜」「マン・アフター・マン」
「フューチャー・イズ・ワイルド」
地図はムリでも図鑑ならまぁ…と少しでも思ったなら生物学系の異世界へGo!
「鼻行類」
「アフターマン」「新恐竜」「マン・アフター・マン」
「フューチャー・イズ・ワイルド」
2025/03/13(木) 11:00:22.14ID:1oJRofT60
学者肌の冒険者が、新種のモンスターを追い求める話。
なんてのは。
なんてのは。
2025/03/13(木) 11:22:01.48ID:hwdi+WWe0
モンスター娘系の漫画がそういうノリにワリと近いように思う
近年最大のヒット作は異種族レビュアーズか?
近年最大のヒット作は異種族レビュアーズか?
2025/03/13(木) 11:43:32.80ID:1oJRofT60
サキュバスを捕らえて実験をする学者的冒険者
2025/03/13(木) 12:22:05.06ID:IJlY+vmF0
でも、地図どころかプロット書いてあるのも怪しのが人気出るのが不思議だよな
とんすきのかとんすきとか
とんすきのかとんすきとか
2025/03/13(木) 12:52:52.02ID:hwdi+WWe0
とんすきはよくも悪くもザ・テンプレって感じだなぁ…
近年の異世界系が時代劇と似てるって指摘があるけどとんすきは8時3X分に印籠とともに決めゼリフってところまでまさにテンプレ化されてる水戸黄門系のにかなり似てると思う
フェルさんドラちゃん懲らしめてやりなさい!
近年の異世界系が時代劇と似てるって指摘があるけどとんすきは8時3X分に印籠とともに決めゼリフってところまでまさにテンプレ化されてる水戸黄門系のにかなり似てると思う
フェルさんドラちゃん懲らしめてやりなさい!
2025/03/13(木) 13:19:27.23ID:fnLlxYRN0
>>609
608が挙げてるのはなろうじゃないぞれっきとした科学考察書籍だ
608が挙げてるのはなろうじゃないぞれっきとした科学考察書籍だ
2025/03/13(木) 13:19:56.55ID:fnLlxYRN0
>>612
ロストワールド
ロストワールド
2025/03/13(木) 15:37:38.33ID:jae2dERSd
指輪物語のパイプ草のくだりだけをまとめた様な本を出されても楽しめる人は少ないってことでしょ
2025/03/13(木) 15:51:50.64ID:1oJRofT60
俺としては、サルーマンが、小馬鹿にしていたパイプ草にハマる過程とか読んでみたいな。
2025/03/13(木) 17:45:58.98ID:hwdi+WWe0
設定資料集すなわち作品系のをいくつか挙げたけどよい設定は設定の中に既に物語を内包してると思う
議論のための極論と断ってから言うと物語抜きの設定なんて楽しめるワケがない!ってのは物語に対する感性が乏しいのではないかとすら思う
議論のための極論と断ってから言うと物語抜きの設定なんて楽しめるワケがない!ってのは物語に対する感性が乏しいのではないかとすら思う
2025/03/13(木) 17:54:38.43ID:W2u1NIfw0
2025/03/13(木) 18:16:03.06ID:hwdi+WWe0
切り口を変えよう
「架空地名大辞典」って本があるがこれは完成品である物語作品から設定を拾ってまとめたものなんで狭義の設定資料集ではない が設定のための参考資料集としては極めて上質だ
さてこれを「こんなツマランもの読みたくもないがこれも物語のため…ああ設定ってなんてメンドクサイんだろ!」といって読む人と楽しんで読む人とどちらがオモロイ物語を造るかは明らかじゃなかろか?と思うのだがいかがか?
「架空地名大辞典」って本があるがこれは完成品である物語作品から設定を拾ってまとめたものなんで狭義の設定資料集ではない が設定のための参考資料集としては極めて上質だ
さてこれを「こんなツマランもの読みたくもないがこれも物語のため…ああ設定ってなんてメンドクサイんだろ!」といって読む人と楽しんで読む人とどちらがオモロイ物語を造るかは明らかじゃなかろか?と思うのだがいかがか?
2025/03/13(木) 18:22:17.26ID:W2u1NIfw0
625この名無しがすごい! (ワッチョイ 1671-BMrj)
2025/03/13(木) 18:23:31.85ID:AXTdUxHM0 >>623
それには賛意を表するが、このスレは錯者だけではなく毒者も議論に参加するスレなので・・・
作者目線で議論したいならもう少し具体的な論点を挙げるべきだと思う
読者目線で議論したいなら少数派であることを自覚して謙虚な気持ちで言葉を選んだ方が良いと思う
それには賛意を表するが、このスレは錯者だけではなく毒者も議論に参加するスレなので・・・
作者目線で議論したいならもう少し具体的な論点を挙げるべきだと思う
読者目線で議論したいなら少数派であることを自覚して謙虚な気持ちで言葉を選んだ方が良いと思う
2025/03/13(木) 18:31:22.93ID:fnLlxYRN0
でも○○解体新書とか□□大全いう類のゲーム攻略本や設定資料集は嬉しいでしょ??
2025/03/13(木) 18:40:18.96ID:W2u1NIfw0
別に嬉しくない
13世紀のハローワークは面白かったけど
面白いと欲しいは全然違う
物理の教科書読んでこれが世界の設定資料だ
嬉しいって奴見かけたらまず病院紹介すると思うぜ
13世紀のハローワークは面白かったけど
面白いと欲しいは全然違う
物理の教科書読んでこれが世界の設定資料だ
嬉しいって奴見かけたらまず病院紹介すると思うぜ
2025/03/13(木) 18:46:44.63ID:hwdi+WWe0
読者としても狭義の物語しか楽しめないってのはなんというかモッタイナイと思う
中高の歴史の資料集って設定厨には読みものとしてオモロイがこれも異世界設定参考資料として使えると思う
これと対になるのが地図帳だと思うけど学習参考書としての地図帳は単なる地図ではなくやはり資料集でありこれも異世界設定参考資料になる 一般書店でも売ってるのは読みものとして読む人が(私以外にも)いるんだと思う
設定資料集すなわち作品系だと「空想地図帳」というそのものズバリなタイトルのがあったりする
中高の歴史の資料集って設定厨には読みものとしてオモロイがこれも異世界設定参考資料として使えると思う
これと対になるのが地図帳だと思うけど学習参考書としての地図帳は単なる地図ではなくやはり資料集でありこれも異世界設定参考資料になる 一般書店でも売ってるのは読みものとして読む人が(私以外にも)いるんだと思う
設定資料集すなわち作品系だと「空想地図帳」というそのものズバリなタイトルのがあったりする
2025/03/13(木) 18:58:07.34ID:fnLlxYRN0
警備員さんはそれが地図帳だろうが星座早見盤だとうが常用便覧だろうが月刊ムーだろうがan・anだろうが雑学知識は多い方が創作物を書くにも読むにも役に立つぞって熱弁をふるい
名無さんは副読本が無いとなにがなにやらの代名詞FSSを提示しつつ設定じゃなくて物語が読みたいんだとのたまい
どうしてテンプレート大喜利粗製濫造のみが求められテンプレート以外は埋もれざるを得ないのかの答えが垣間見えた?
名無さんは副読本が無いとなにがなにやらの代名詞FSSを提示しつつ設定じゃなくて物語が読みたいんだとのたまい
どうしてテンプレート大喜利粗製濫造のみが求められテンプレート以外は埋もれざるを得ないのかの答えが垣間見えた?
2025/03/13(木) 18:59:17.00ID:W2u1NIfw0
設定資料読んで楽しいのと
物語読んで楽しいは同一視しちゃ駄目
カイジ読んで漫画楽しいって人と
ギャンブル楽しいは違うジャンルだろ
物語読んで楽しいは同一視しちゃ駄目
カイジ読んで漫画楽しいって人と
ギャンブル楽しいは違うジャンルだろ
631この名無しがすごい! (ワッチョイ 1671-BMrj)
2025/03/13(木) 19:00:49.07ID:AXTdUxHM02025/03/13(木) 20:14:37.75ID:srnyOqqB0
633この名無しがすごい! (ワッチョイ 1671-BMrj)
2025/03/13(木) 21:43:53.31ID:AXTdUxHM0 >>632
「ある」のと「関連する」のとは異なる
さらにそれを「想像可能である」こともまた異なる
設定集など読んでも面白くない勢は「あるなら出せ」と言っている
面白い勢はそれに「(あるのだから)想像可能である」と反論している
でもそれは面白くない勢の主張している内容とは関係が無いので議論は平行線のままだ
「ある」のと「関連する」のとは異なる
さらにそれを「想像可能である」こともまた異なる
設定集など読んでも面白くない勢は「あるなら出せ」と言っている
面白い勢はそれに「(あるのだから)想像可能である」と反論している
でもそれは面白くない勢の主張している内容とは関係が無いので議論は平行線のままだ
2025/03/13(木) 21:52:50.25ID:LZ8cgMRox
>>621
> 設定資料集すなわち作品系のをいくつか挙げたけどよい設定は設定の中に既に物語を内包してると思う
> 議論のための極論と断ってから言うと物語抜きの設定なんて楽しめるワケがない!ってのは物語に対する感性が乏しいのではないかとすら思う
言いたいことはわからないでもないが、相手の人もあなたと言ってることと同じことを言ってるのになぜか意味不明な反論をしているようにみえる
「設定の中に既に物語を内包してる」ものが「良い設定」なら、「物語抜きの設定」というのは「良い設定からそこに内包される物語を抜いたもの」になるでしょ?
そうであれば、そんな「物語抜きの設定」は良い設定ではないということになるので、これを「楽しめるワケがない!」と考えるのはさほどおかしくないはず
(もし、物語に対する感性があれば良い設定と楽しめる設定の違いがわかる、という主張だとしたら読み取れてなくて申し訳ない)
たとえるなら、きつねうどんは油揚げを内包しているという話から、油揚げ抜きのきつねうどんを「きつねうどんと呼べないうどん」だと考えるのは油揚げに対する感性が乏しい、とつなげられているような気分で
突然どうしてそんな結論になったのかと非常に違和感がある
> 設定資料集すなわち作品系のをいくつか挙げたけどよい設定は設定の中に既に物語を内包してると思う
> 議論のための極論と断ってから言うと物語抜きの設定なんて楽しめるワケがない!ってのは物語に対する感性が乏しいのではないかとすら思う
言いたいことはわからないでもないが、相手の人もあなたと言ってることと同じことを言ってるのになぜか意味不明な反論をしているようにみえる
「設定の中に既に物語を内包してる」ものが「良い設定」なら、「物語抜きの設定」というのは「良い設定からそこに内包される物語を抜いたもの」になるでしょ?
そうであれば、そんな「物語抜きの設定」は良い設定ではないということになるので、これを「楽しめるワケがない!」と考えるのはさほどおかしくないはず
(もし、物語に対する感性があれば良い設定と楽しめる設定の違いがわかる、という主張だとしたら読み取れてなくて申し訳ない)
たとえるなら、きつねうどんは油揚げを内包しているという話から、油揚げ抜きのきつねうどんを「きつねうどんと呼べないうどん」だと考えるのは油揚げに対する感性が乏しい、とつなげられているような気分で
突然どうしてそんな結論になったのかと非常に違和感がある
635 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0dfa-3WDN)
2025/03/13(木) 22:50:54.77ID:5csNcX7/0 >>589
一辺千キロの正方形な平面世界と仮定して、東の中央方向から日が昇り、南の端の直上を通って西の中央方向に沈むとする場合
平面世界の中央を軸点として半径千キロほどの真円を描いているとすると……北の端は太陽から一番遠いので寒く南の端は暖かいとなる。光は距離の二乗で減衰するからね
一辺千キロの正方形な平面世界と仮定して、東の中央方向から日が昇り、南の端の直上を通って西の中央方向に沈むとする場合
平面世界の中央を軸点として半径千キロほどの真円を描いているとすると……北の端は太陽から一番遠いので寒く南の端は暖かいとなる。光は距離の二乗で減衰するからね
2025/03/13(木) 23:05:02.35ID:7BmQsCTR0
>>615
>でも、地図どころかプロット書いてあるのも怪しのが人気出るのが不思議だよな
まあダメな人間の作るプロットなんてあってないようなもんだし
それならジャンプ連載時のキン肉マンみたいに完全にライブ感覚で「来週の俺がなんとかしてくれる」
で書いたほうがいいものが書ける人がいる…のかもしれん
あと設定で縛られて(設定同士の矛盾がないか確認するコストが重くなって)書くのが遅くなる場合もあるから
週刊連載作家やなろう作者みたいなスピードが命な場合はそこまでプロット固めないかもね
魔法陣グルグルや鋼の錬金術師の作者はあえて設定を少なくして書いてると言ってたし
>でも、地図どころかプロット書いてあるのも怪しのが人気出るのが不思議だよな
まあダメな人間の作るプロットなんてあってないようなもんだし
それならジャンプ連載時のキン肉マンみたいに完全にライブ感覚で「来週の俺がなんとかしてくれる」
で書いたほうがいいものが書ける人がいる…のかもしれん
あと設定で縛られて(設定同士の矛盾がないか確認するコストが重くなって)書くのが遅くなる場合もあるから
週刊連載作家やなろう作者みたいなスピードが命な場合はそこまでプロット固めないかもね
魔法陣グルグルや鋼の錬金術師の作者はあえて設定を少なくして書いてると言ってたし
637 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0dfa-3WDN)
2025/03/13(木) 23:06:01.59ID:5csNcX7/0 怪獣図鑑とかはとってもワクワクして読んでいる。数日前甥っ子が。よって存在する
設定資料集のクロノ・トリガー アルティマニアはとっても面白かった。よって存在する
そのファンタジー世界の物理法則……当然ながら魔法法則やモンスターの進化法則、スキルツリー法則などを含む……の辞典はとっても面白い場合が多い。よって存在する
設定資料集のクロノ・トリガー アルティマニアはとっても面白かった。よって存在する
そのファンタジー世界の物理法則……当然ながら魔法法則やモンスターの進化法則、スキルツリー法則などを含む……の辞典はとっても面白い場合が多い。よって存在する
2025/03/14(金) 01:46:09.12ID:hDcZtVgH0
639この名無しがすごい! (ワッチョイ 1902-fNSR)
2025/03/14(金) 02:04:40.66ID:HXaUwDBW0 vrmmoモノはsfなのか?
2025/03/14(金) 02:32:21.74ID:IigBK7kN0
逆説的に考えれば燃えてない程度の適切な温度の熱と言う事
平面世界では太陽もまた水平に流れていく
昨日の太陽と今日の太陽は別物でベルトコンベアに運ばれる月と太陽が無限に流れていく
平面世界では太陽もまた水平に流れていく
昨日の太陽と今日の太陽は別物でベルトコンベアに運ばれる月と太陽が無限に流れていく
2025/03/14(金) 02:33:37.49ID:IigBK7kN0
並行世界では太陽は沈まずにただ横に流れていく
2025/03/14(金) 03:06:59.03ID:M07Ji8fV0
>627->>632
自分と趣味嗜好が異なる人をビョーキ呼ばわりってのは地球平面説論者を笑えん所業な気はする
地面がまーるいだって?アタマどーかしてんじゃねーのか裏側の人たちゃ落っこちまうじゃないかw
自分と趣味嗜好が異なる人をビョーキ呼ばわりってのは地球平面説論者を笑えん所業な気はする
地面がまーるいだって?アタマどーかしてんじゃねーのか裏側の人たちゃ落っこちまうじゃないかw
2025/03/14(金) 04:54:46.15ID:NvK9KM5Y0
>>639
VRMMOは細分化せずそのまんまVRMMOカテゴリでいいんじゃね
基本書き手も読み手もVRの制作なんて全く知らない素人同士で成り立ってるからSF感はないかな
アホでもリレーションDBが簡単に扱えるNotino開発してくれたおかげで設定管理や矛盾の確認はだいぶ楽になった
VRMMOは細分化せずそのまんまVRMMOカテゴリでいいんじゃね
基本書き手も読み手もVRの制作なんて全く知らない素人同士で成り立ってるからSF感はないかな
アホでもリレーションDBが簡単に扱えるNotino開発してくれたおかげで設定管理や矛盾の確認はだいぶ楽になった
644この名無しがすごい! ころころ (ワッチョイ 168c-3WDN)
2025/03/14(金) 09:32:11.70ID:trgTztbe0 >>639
「宇宙船が出てくれば何でもSF」が正しいならばVRMMOもSFに入るだろう、と思う
「宇宙船が出てくれば何でもSF」が正しいならばVRMMOもSFに入るだろう、と思う
2025/03/14(金) 10:00:36.15ID:IigBK7kN0
サイエンスフィクションなので科学的な考察が作品に出てくればSF
ただのゲーム知識自慢だとそれ以前のラノベとして唾を吐きかけられる
ただのゲーム知識自慢だとそれ以前のラノベとして唾を吐きかけられる
646この名無しがすごい! ころころ (ワッチョイ 168c-3WDN)
2025/03/14(金) 10:11:29.60ID:trgTztbe0 donguriが落ちてるから全員ころころww
>>645
あー、だからデスマ太郎とかでイチイチ変な実験して失敗する描写を入れてるのか
『科学的な考察』をしている(=【科学的方法】で検証している)ことにする為に
あれは作者的にはSFのつもりだったのか・・・
>>645
あー、だからデスマ太郎とかでイチイチ変な実験して失敗する描写を入れてるのか
『科学的な考察』をしている(=【科学的方法】で検証している)ことにする為に
あれは作者的にはSFのつもりだったのか・・・
2025/03/14(金) 10:13:54.82ID:uoD5bInE0
スペースファンタジーやぞ
不思議パワーで飛んで撃ってワープする
乗り物はドラゴンでもいいし宇宙服は魔法的な保護でもいい
不思議パワーで飛んで撃ってワープする
乗り物はドラゴンでもいいし宇宙服は魔法的な保護でもいい
2025/03/14(金) 10:20:22.74ID:igcHLeQB0
SFがなんなのかをここで聞いて、そして、読んだことがあるなろう作品にソレを当てはめる。
2025/03/14(金) 12:11:17.46ID:+xgwusHI0
サイエンスフィクション・空想科学小説
スペースファンタジー・少しサイエンスフィクション要素の入ったファンタジー
少し不思議・考えるな、感じろ
スペースファンタジー・少しサイエンスフィクション要素の入ったファンタジー
少し不思議・考えるな、感じろ
650この名無しがすごい! (ワッチョイ fa63-fNSR)
2025/03/14(金) 12:59:52.33ID:qDgHFvFv0 VRMMOがSFなんじゃなくて、VRMMOにSF要素入れた作品なんちゃうの
2025/03/14(金) 13:16:11.77ID:jI8zkmVc0
仮想ゲームが、リアルに不思議アイテムを生み出すとか、死者がリアルにそこで健在とか、異世界と連絡が取れる不思議空間になってるとか、そこで異世界人から学んだ魔法をリアルでも使えるとか、そう言うのが欲しい。
2025/03/14(金) 14:28:07.12ID:sElQP9Hd0
少し・不思議は手練れのみがなし得る業
その作品世界での通常の(不思議でない)状態を明示した上でそこから少しだけ外れた出来事を描くことで軽い浮遊感を読者に抱かせるというのは何もかもが不思議な物語よりもずっと難しい
その作品世界での通常の(不思議でない)状態を明示した上でそこから少しだけ外れた出来事を描くことで軽い浮遊感を読者に抱かせるというのは何もかもが不思議な物語よりもずっと難しい
653この名無しがすごい! (ワッチョイ 168c-3WDN)
2025/03/14(金) 14:34:40.22ID:trgTztbe02025/03/14(金) 14:38:44.23ID:jI8zkmVc0
大好きなお祖母ちゃんが、実は魔女や妖怪っぽいけど、派手なことは表向き何もしない話、とか
(匂わせ程度は有る。例えば、主人公の学校のタチの悪い虐め首謀者が、何故か悪事がバレて、転校して居なくなり、見て見ぬふりしてた教師達が揃って失職したり捕まったり)
(匂わせ程度は有る。例えば、主人公の学校のタチの悪い虐め首謀者が、何故か悪事がバレて、転校して居なくなり、見て見ぬふりしてた教師達が揃って失職したり捕まったり)
2025/03/14(金) 14:41:29.68ID:jI8zkmVc0
>>653
もちろん、国も大騒ぎしても良い
政治家や官僚が、それを管理しようとしたら、一線越えた辺りで、軒並み行方不明になったりさ
で、ゲームオタクの警察官が、あくまでも一プレイヤーとして振る舞いつつ、謎に迫る
もちろん、国も大騒ぎしても良い
政治家や官僚が、それを管理しようとしたら、一線越えた辺りで、軒並み行方不明になったりさ
で、ゲームオタクの警察官が、あくまでも一プレイヤーとして振る舞いつつ、謎に迫る
2025/03/14(金) 14:51:41.42ID:jI8zkmVc0
つまり、「現代日本にダンジョンが現れました」を、仮想ゲームを舞台としてやるわけかな?
俺ごときが思い付くようなこと、誰か既に、どこかでやってるのではとも思うが
俺ごときが思い付くようなこと、誰か既に、どこかでやってるのではとも思うが
657この名無しがすごい! (ワッチョイ 168c-3WDN)
2025/03/14(金) 14:56:25.28ID:trgTztbe0 >>655
正直そんな現象が観測された瞬間にサービス一時停止する未来しか想像出来ない・・・
正直そんな現象が観測された瞬間にサービス一時停止する未来しか想像出来ない・・・
2025/03/14(金) 14:57:19.48ID:jI8zkmVc0
>>657
不思議現象なので人為ではもう制御不可能
不思議現象なので人為ではもう制御不可能
2025/03/14(金) 14:58:32.67ID:sGMd9WWY0
人間が作ったわけでもない副産物でもない不思議現象ならSFというより現代ファンタジーの枠なのでは
2025/03/14(金) 15:00:34.79ID:jI8zkmVc0
それも「SF」
2025/03/14(金) 15:01:55.66ID:jI8zkmVc0
仮想空間での怪奇現象に、プログラマーがそのロジックで挑む、てのも良いかな
2025/03/14(金) 15:15:43.47ID:CzeTFwyY0
SFを少し不思議とはうまく言ったもので、あまり多くの要素があるとファンタジーに寄る
SFはもっともらしい嘘が要る
SFはもっともらしい嘘が要る
663この名無しがすごい! (ワッチョイ 168c-3WDN)
2025/03/14(金) 15:19:32.63ID:trgTztbe0664この名無しがすごい! (ワッチョイ 168c-3WDN)
2025/03/14(金) 15:21:51.85ID:trgTztbe0 自己レス
どちらかと言うと >>663 よりも老害プログラマーが最新のデバッグ手法とかを理解出来ずに
・現場を知らない
・リアリティーが無い
・屁理屈だけで現実が見えていない
とか何とか騒ぐ方が声が大きいかも知れないww
どちらかと言うと >>663 よりも老害プログラマーが最新のデバッグ手法とかを理解出来ずに
・現場を知らない
・リアリティーが無い
・屁理屈だけで現実が見えていない
とか何とか騒ぐ方が声が大きいかも知れないww
2025/03/14(金) 17:42:10.55ID:hDcZtVgH0
>>655
ゲームじゃなくて国が管理するバーチャル世界でいいんじゃね?
今はSNSとか民間だけど、例えば役所への申請とかすべてそのバーチャル世界で可能になってる
ゲームだとある程度の遊びの延長で不正を働くものがいるわけだけど
国営バーチャル世界はリアルの生活に直結するもので厳密にコントロールされ本来ならそういう不思議は起こりえない
さらに言えば国際的サイバー犯罪組織にも狙われるからセキュリティはかなり高い(現時点で難攻不落)
そんなバーチャル世界であり得ない事件が頻発し……
って感じで
>>661
そこは新人ハッカーかリコリコのウォールナットみたいなキャラでしょ
バーチャル世界をクラックする側だったハッカーがなぜか守る側になってしまう
ハリウッド映画にありそうな展開だけど
ゲームじゃなくて国が管理するバーチャル世界でいいんじゃね?
今はSNSとか民間だけど、例えば役所への申請とかすべてそのバーチャル世界で可能になってる
ゲームだとある程度の遊びの延長で不正を働くものがいるわけだけど
国営バーチャル世界はリアルの生活に直結するもので厳密にコントロールされ本来ならそういう不思議は起こりえない
さらに言えば国際的サイバー犯罪組織にも狙われるからセキュリティはかなり高い(現時点で難攻不落)
そんなバーチャル世界であり得ない事件が頻発し……
って感じで
>>661
そこは新人ハッカーかリコリコのウォールナットみたいなキャラでしょ
バーチャル世界をクラックする側だったハッカーがなぜか守る側になってしまう
ハリウッド映画にありそうな展開だけど
666この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ab-qEet)
2025/03/14(金) 17:53:34.76ID:PSzKtzEW0 ステータスオープンできたり動植物を謎に鑑定できたりする作品では、
一見すると隣接している星々が実は何光年も離れていて物理法則に従って自転公転していると考えるよりも
全て夜の帳に開いた穴と考えた方が自然な気がする
ステータスオープン可能な世界はその母星の為に作られたくさい
一見すると隣接している星々が実は何光年も離れていて物理法則に従って自転公転していると考えるよりも
全て夜の帳に開いた穴と考えた方が自然な気がする
ステータスオープン可能な世界はその母星の為に作られたくさい
2025/03/14(金) 18:15:25.67ID:NvK9KM5Y0
VR界隈のプログラマを表現するにはとりあえず
空中投影されたモニタに同じく空中投影されたキーボードをタイプしてピコピコ音を出す
スニペットやRPAを登場させてはいけない、テクノロジーが進化してるはずなのになぜか全部人力入力な点がポイント
ハードサーフェスを多めにちりばめるとSFみもアップ
VR開発にとってのリアリティと多くの読者にとってのリアリティは違うので
終わらないデバッグ、完璧が存在しないリグ、統一されないシェーディングとライティング、迫る納期みたなものは絶対に書いてはいけない
空中投影されたモニタに同じく空中投影されたキーボードをタイプしてピコピコ音を出す
スニペットやRPAを登場させてはいけない、テクノロジーが進化してるはずなのになぜか全部人力入力な点がポイント
ハードサーフェスを多めにちりばめるとSFみもアップ
VR開発にとってのリアリティと多くの読者にとってのリアリティは違うので
終わらないデバッグ、完璧が存在しないリグ、統一されないシェーディングとライティング、迫る納期みたなものは絶対に書いてはいけない
2025/03/14(金) 18:17:00.27ID:sElQP9Hd0
星ひとつこしらえるくらいならマトリックス流のハイテクバーチャル異世界の方がずっとお手軽だしステータスオープン!とも相性よさそうだけど
個人的にはステータスオープン!系の標準ナロタジーはマトリックス流なハイテクじゃないトゥルーマンショー流のローテク異世界でNPC総出の演技でナローシュを接待してると考える方がしっくり来る
個人的にはステータスオープン!系の標準ナロタジーはマトリックス流なハイテクじゃないトゥルーマンショー流のローテク異世界でNPC総出の演技でナローシュを接待してると考える方がしっくり来る
2025/03/14(金) 20:07:49.62ID:T9fJAKgA0
>>668
>星ひとつこしらえるくらいならマトリックス流のハイテクバーチャル異世界の方がずっとお手軽だしステータスオープン!とも相性よさそうだけど
まさにそれがVRMMOを選ぶ理由だろうと思う
VRMMOを描きたくて選んだんじゃなく、ステータスオープンを描きたい人の幾らかがVRMMOの方を相性良いと選ぶのではないか
>星ひとつこしらえるくらいならマトリックス流のハイテクバーチャル異世界の方がずっとお手軽だしステータスオープン!とも相性よさそうだけど
まさにそれがVRMMOを選ぶ理由だろうと思う
VRMMOを描きたくて選んだんじゃなく、ステータスオープンを描きたい人の幾らかがVRMMOの方を相性良いと選ぶのではないか
2025/03/15(土) 04:04:13.15ID:Ivx5ixb/0
>>666
そういう世界だと、世界の端が球面じゃなく平面としてループしててもおかしくないな
そういう世界だと、世界の端が球面じゃなく平面としてループしててもおかしくないな
2025/03/15(土) 05:20:12.75ID:3w4gqoK10
メタ的にはゼロの使い魔の二次創作に始まったという転移転生系とSAOに始まったVRMMOものが合流して異世界でステータスオープン!てのが生まれたんしょ?
いったんテンプレになっちゃうとそれがテンプレだからという理由で考えなしに書く作者が続出してさらにテンプレが強化され異世界でステータスオープン!って変じゃね?という本来は当たり前な発想を失った人が読者側にも量産されちゃってる…という状況で「ステータスオープン!と相性がよいから」という理由で異世界じゃなくVRMMO世界にしよ!という作者がどれほどいるか?っていうと?だなぁ
いったんテンプレになっちゃうとそれがテンプレだからという理由で考えなしに書く作者が続出してさらにテンプレが強化され異世界でステータスオープン!って変じゃね?という本来は当たり前な発想を失った人が読者側にも量産されちゃってる…という状況で「ステータスオープン!と相性がよいから」という理由で異世界じゃなくVRMMO世界にしよ!という作者がどれほどいるか?っていうと?だなぁ
2025/03/15(土) 06:16:07.47ID:6iy1GYQa0
VRMMOは苦手ジャンルだったんだけど、>>651のアイデアは凄いな
俺が妄想の中で構想してたストーリーを綺麗に補完してくれるわ。
俺が妄想の中で構想してたストーリーを綺麗に補完してくれるわ。
2025/03/15(土) 07:46:11.77ID:8mCTZeey0
>>671
作者が「その異世界ではステータスという概念があり、ステータスオープンという能力を数値化して閲覧できる呪文が存在している」ときっちり作中で説明しているのに、読者が「ゲーム以外でステータスを見られるなんて変だ」って発想を当たり前に持つってのは単に読者の好みの展開や設定じゃないと許さないって思想持ちってだけでしょうよ、自覚無自覚関係なく
設定を真似た作者にしても、ステータスの概念がある異世界ってフワっとした理由だとしても、そういう話を書きたいって考えでやってるんだから考えなしってのは言い過ぎだと思うわ
作者が「その異世界ではステータスという概念があり、ステータスオープンという能力を数値化して閲覧できる呪文が存在している」ときっちり作中で説明しているのに、読者が「ゲーム以外でステータスを見られるなんて変だ」って発想を当たり前に持つってのは単に読者の好みの展開や設定じゃないと許さないって思想持ちってだけでしょうよ、自覚無自覚関係なく
設定を真似た作者にしても、ステータスの概念がある異世界ってフワっとした理由だとしても、そういう話を書きたいって考えでやってるんだから考えなしってのは言い過ぎだと思うわ
2025/03/15(土) 09:01:04.62ID:3w4gqoK10
テンプレってほどでもない流行でも初めは新しいもの人と違うものを求める人が生み出すけど生み出された時点ではまだ流行ではなくそれに乗って真似する人たちが現れて初めて流行となりさらにそれがよいと想うか好きかとかではなく流行っているから真似るという人たちが現れてテンプレとなる 要はそのテンプレの良し悪しではなくテンプレに乗るというだけで志が低いというか凝った物語からは遠ざかる
というのがひとつ
ステータスオープン!に代表されるというか象徴されるゲーム要素はそれがテンプレに成りきる前は異世界に違和感というか特徴をもたらすものだったはずだ が今や「異世界なのにステータス要素がないなんて斬新!」とイヤミではなく言う人がいるというのはそれが完全に失われたというか反転しているってことだ
というのがもうひとつ
それがテンプレだからではない好きだから取り入れるんだ!っていうある意味幸せな人はこのスレ向きじゃないと思う
というのがひとつ
ステータスオープン!に代表されるというか象徴されるゲーム要素はそれがテンプレに成りきる前は異世界に違和感というか特徴をもたらすものだったはずだ が今や「異世界なのにステータス要素がないなんて斬新!」とイヤミではなく言う人がいるというのはそれが完全に失われたというか反転しているってことだ
というのがもうひとつ
それがテンプレだからではない好きだから取り入れるんだ!っていうある意味幸せな人はこのスレ向きじゃないと思う
2025/03/15(土) 09:18:57.13ID:8mCTZeey0
>>674
どんな設定を組み込むかは作者の自由だろ
それを読者が「変だ」という主観で否定するだけならこのスレじゃなくてイラスレ案件だから、そっちもこのスレ向けじゃないやろ
このスレ向けと謳うならステータスという概念が存在することでどんな影響があるのか、その世界にとってステータスはどう扱われているのかって考察などを議論するべきでは?
そっちの言い分はただテンプレ化したゲーム要素が嫌いで、テンプレを理由に考えなしだと叩きたいだけにしか見えんわ
どんな設定を組み込むかは作者の自由だろ
それを読者が「変だ」という主観で否定するだけならこのスレじゃなくてイラスレ案件だから、そっちもこのスレ向けじゃないやろ
このスレ向けと謳うならステータスという概念が存在することでどんな影響があるのか、その世界にとってステータスはどう扱われているのかって考察などを議論するべきでは?
そっちの言い分はただテンプレ化したゲーム要素が嫌いで、テンプレを理由に考えなしだと叩きたいだけにしか見えんわ
676この名無しがすごい! (ワッチョイ 1670-3WDN)
2025/03/15(土) 09:42:14.48ID:EPPXOEeD0 そもそも>>671が一行目から誤っているので>>674が正しいのに誤っている
・「志が低い」のはテンプレに乗ったから、ではなく志が低いからテンプレに乗っただけ
「書きたい内容」が無いのに「書いた結果」だけを欲しがった
その手段としてテンプレに乗っただけ
テンプレに乗ったこと自体は原因ではない
・ゲーム要素とかは単に知名度の話でしかない
スマホ登場当時は少数派で、キーボード無しに入力するとか遅くて使い物にならないだろうと多くのPCユーザーが思った
だが今やフリック入力は学校でも教える程の多数派になり、キーボードでタッチ・タイピングとか重度深刻なマニアだと思われるようになっている
例えば世に溢れる当代日本舞台の物語は、究極にテンプレを使用していると言えるだろう
そしてそれは今も昔も圧倒的大多数を占めている
だが前半にも後半にも当て嵌まっていない
・「志が低い」のはテンプレに乗ったから、ではなく志が低いからテンプレに乗っただけ
「書きたい内容」が無いのに「書いた結果」だけを欲しがった
その手段としてテンプレに乗っただけ
テンプレに乗ったこと自体は原因ではない
・ゲーム要素とかは単に知名度の話でしかない
スマホ登場当時は少数派で、キーボード無しに入力するとか遅くて使い物にならないだろうと多くのPCユーザーが思った
だが今やフリック入力は学校でも教える程の多数派になり、キーボードでタッチ・タイピングとか重度深刻なマニアだと思われるようになっている
例えば世に溢れる当代日本舞台の物語は、究極にテンプレを使用していると言えるだろう
そしてそれは今も昔も圧倒的大多数を占めている
だが前半にも後半にも当て嵌まっていない
2025/03/15(土) 09:55:49.85ID:QJg/o+Cl0
「テンプレに乗ったから志が低い」のではなく「志が低いからテンプレに乗った」
言うほど違うか?
言うほど違うか?
2025/03/15(土) 09:59:08.66ID:3w4gqoK10
「変」ってのは必ずしも貶し言葉じゃない「変わってる」ってのは「凝ってる」にも通ずるワケで
でで今の異世界ものにステータスオープン!ってのが出てくるのはまったく変じゃない当たり前の要素なんだけど初めからそうだったワケじゃなく初めは良い悪いじゃなく「変」だったはずだ
…という理屈がわからん作者が同類の読者を相手に書くのがテンプレ作じゃなかろか?
テンプレ大好き!ってことは大好きな話が世にあふれてるワケでイヤミ抜きで幸せな人だと思う けどこのスレはそういう人を対象にしていない→>>1
でで今の異世界ものにステータスオープン!ってのが出てくるのはまったく変じゃない当たり前の要素なんだけど初めからそうだったワケじゃなく初めは良い悪いじゃなく「変」だったはずだ
…という理屈がわからん作者が同類の読者を相手に書くのがテンプレ作じゃなかろか?
テンプレ大好き!ってことは大好きな話が世にあふれてるワケでイヤミ抜きで幸せな人だと思う けどこのスレはそういう人を対象にしていない→>>1
2025/03/15(土) 10:10:50.48ID:QJg/o+Cl0
>このスレはそういう人を対象にしていない
>じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。
とも書いてありますけど
テンプレ作者とそれを有難がる読者を叩く理由を唱えるスレでもないんでイラスレ逝けって奴だ
>じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。
とも書いてありますけど
テンプレ作者とそれを有難がる読者を叩く理由を唱えるスレでもないんでイラスレ逝けって奴だ
2025/03/15(土) 10:15:48.44ID:mY8IuwsY0
>>651 VRMMOのところをダンジョンとかに置き換えれば、いくらでもありそうやな
2025/03/15(土) 10:47:03.63ID:BmAJG7is0
ステータスオープンする作品多すぎていい加減見飽きたっていう気持ちはわかるけど
読者が受け入れやすいように表現しようと苦心した末かもしれないし、ステータスオープン=志が低いとはならんでしょ
>>676
そらPCで未だに全部タイピングしてるやつはマニアでしかないだろ・・・
読者が受け入れやすいように表現しようと苦心した末かもしれないし、ステータスオープン=志が低いとはならんでしょ
>>676
そらPCで未だに全部タイピングしてるやつはマニアでしかないだろ・・・
2025/03/15(土) 11:29:34.11ID:8JED8vq30
当方スマホもQWERTY叩いてるアラフィフ…
>>676
これもスレちって言われそうだけど向学心(?)からおききします
671の一行目が誤りならなろう系異世界でステータスオープン!の由来の真相はどういうものだったんすか?
この頃はなろうの存在すら知らなかったんで伝聞でしか知らない
>>676
これもスレちって言われそうだけど向学心(?)からおききします
671の一行目が誤りならなろう系異世界でステータスオープン!の由来の真相はどういうものだったんすか?
この頃はなろうの存在すら知らなかったんで伝聞でしか知らない
683この名無しがすごい! (ワッチョイ 1670-3WDN)
2025/03/15(土) 11:31:33.00ID:EPPXOEeD0684この名無しがすごい! (ワッチョイ 1670-3WDN)
2025/03/15(土) 13:10:54.51ID:EPPXOEeD0 >>682
余所でやってくださいになるんで超概略だけ
悪いがなろうの話は知らない
昭和末期には既にゲーム世界への召喚モノが存在していた
そしてステータス・オープンの呪文は無かったしステータスという名前でも無かったが、
平成一桁頃には既にTTRPGのリプレイのパロ(エロパロ)でその概念は存在していた
それを知っているだけで「真相」を知っているわけではない
余所でやってくださいになるんで超概略だけ
悪いがなろうの話は知らない
昭和末期には既にゲーム世界への召喚モノが存在していた
そしてステータス・オープンの呪文は無かったしステータスという名前でも無かったが、
平成一桁頃には既にTTRPGのリプレイのパロ(エロパロ)でその概念は存在していた
それを知っているだけで「真相」を知っているわけではない
2025/03/15(土) 13:27:31.86ID:dvn19jObx
そういえば、278と285のやり取りを見て思ってたことなんだが
例えば、
神が頻繁に降臨していた神話の時代に原典に近いフェンリルが存在し、その眷族と思われていた白い狼の種族もフェンリルと呼ばれていた
その後、遭遇することはほぼゼロになった原典フェンリルは忘れ去られ、比較的目撃例の残る眷族フェンリルの種族だけがフェンリルだと思われている
……みたいな設定があったとして、その設定をフェンリルが出てきたときに長々と書かなきゃあかんの?
それともそういう設定のフェンリルという種族が存在するということ自体が「合わせる気がない」扱いになるの?
例えば、
神が頻繁に降臨していた神話の時代に原典に近いフェンリルが存在し、その眷族と思われていた白い狼の種族もフェンリルと呼ばれていた
その後、遭遇することはほぼゼロになった原典フェンリルは忘れ去られ、比較的目撃例の残る眷族フェンリルの種族だけがフェンリルだと思われている
……みたいな設定があったとして、その設定をフェンリルが出てきたときに長々と書かなきゃあかんの?
それともそういう設定のフェンリルという種族が存在するということ自体が「合わせる気がない」扱いになるの?
686この名無しがすごい! (ワッチョイ 1670-3WDN)
2025/03/15(土) 13:58:20.07ID:EPPXOEeD0 >>685
「合わせる気」は俺の発言だから俺に訊いてる、で良いのかな?
俺の見解では、その設定を書かない=合わせることを諦めた=合わせる気が無い、と判断するな
設定をナガナガダラダラグダグダ書く vs 合わせる、の取捨選択で後者を取ったということだと思う
これは例えば「原作小説にはナガナガダラダラグダグダ書いてあったが、漫画版ではコミカライズ改変で消された」場合が顕著な例だと思う
或いはこれは>>89の問題じゃないかな?
・知っているのでモニョる
・知っているけど設定次第
・知らないから設定次第
設定をナガナガダラダラグダグダ書くことで後二者に合わせるか、書かずに前二者を無視するか
いづれにせよ『そういう設定の~~』なので前一者に合わせる気は無いという・・・
「合わせる気」は俺の発言だから俺に訊いてる、で良いのかな?
俺の見解では、その設定を書かない=合わせることを諦めた=合わせる気が無い、と判断するな
設定をナガナガダラダラグダグダ書く vs 合わせる、の取捨選択で後者を取ったということだと思う
これは例えば「原作小説にはナガナガダラダラグダグダ書いてあったが、漫画版ではコミカライズ改変で消された」場合が顕著な例だと思う
或いはこれは>>89の問題じゃないかな?
・知っているのでモニョる
・知っているけど設定次第
・知らないから設定次第
設定をナガナガダラダラグダグダ書くことで後二者に合わせるか、書かずに前二者を無視するか
いづれにせよ『そういう設定の~~』なので前一者に合わせる気は無いという・・・
2025/03/15(土) 14:26:41.96ID:L320bB2e0
グーグルで『ステータスオープン site:ncode.syosetu.com』して調べることができる範囲では
「ステータスオープン」の初出は
「蝕む黒の霧」 作者: 栗木下
第1話2012/04/04 12:49
>『では続きましてステータスの説明に移らさせていただきます。『ステータス オープン』と仰ってください。』
>
> ステータスがあるのか、これだとファンタジーというよりRPGだな。と、説明に遅れないようにしないとな、
>
>「『ステータス オープン』」
「ステータスオープン」ではないが同じ現象なら
異世界迷宮で奴隷ハーレムを 作者: 蘇我捨恥
現状把握2011/04/13 20:14 (改)
> キャラクター再設定、と念じてみる。
>
> 脳裏に、キャラクター設定の画面が浮かんできた。
> カーソルもイメージで動かせるみたいだ。
>
> 設定したボーナススキルのキャラクター再設定は有効らしい。
> やはりあの設定のすべてが適応されるのだろう。
> 最後の警告まで含めて。
「異世界迷宮で奴隷ハーレムを」では自殺志願者サイトからリンクされてたロールプレイングゲームの自キャラ設定だと思ったら自キャラになって異世界転移
「蝕む黒の霧」では自分の世界の魔王にするために地球人を攫ってきた神様による所業
という「主人公を転移させた存在によって与えられた能力」とされている
「ステータスオープン」の初出は
「蝕む黒の霧」 作者: 栗木下
第1話2012/04/04 12:49
>『では続きましてステータスの説明に移らさせていただきます。『ステータス オープン』と仰ってください。』
>
> ステータスがあるのか、これだとファンタジーというよりRPGだな。と、説明に遅れないようにしないとな、
>
>「『ステータス オープン』」
「ステータスオープン」ではないが同じ現象なら
異世界迷宮で奴隷ハーレムを 作者: 蘇我捨恥
現状把握2011/04/13 20:14 (改)
> キャラクター再設定、と念じてみる。
>
> 脳裏に、キャラクター設定の画面が浮かんできた。
> カーソルもイメージで動かせるみたいだ。
>
> 設定したボーナススキルのキャラクター再設定は有効らしい。
> やはりあの設定のすべてが適応されるのだろう。
> 最後の警告まで含めて。
「異世界迷宮で奴隷ハーレムを」では自殺志願者サイトからリンクされてたロールプレイングゲームの自キャラ設定だと思ったら自キャラになって異世界転移
「蝕む黒の霧」では自分の世界の魔王にするために地球人を攫ってきた神様による所業
という「主人公を転移させた存在によって与えられた能力」とされている
2025/03/15(土) 14:43:23.73ID:3w4gqoK10
>>684
お答えいただいたのには感謝するけど正直ガッカリだゲームパロ風異世界でステータス要素がある話が前世紀からあるのは元々知ってるから
「生まれた」とか「由来」って言い方が悪かったんかな? 結局「『なろうテンプレとしての』異世界でステータスオープン!はゼロ魔二次由来の転移転生系とSAOに始まるVRMMOものの合流で生まれた」なら真 じゃないの?
お答えいただいたのには感謝するけど正直ガッカリだゲームパロ風異世界でステータス要素がある話が前世紀からあるのは元々知ってるから
「生まれた」とか「由来」って言い方が悪かったんかな? 結局「『なろうテンプレとしての』異世界でステータスオープン!はゼロ魔二次由来の転移転生系とSAOに始まるVRMMOものの合流で生まれた」なら真 じゃないの?
2025/03/15(土) 14:56:35.26ID:IgucyEwW0
>>672
お褒めに与って光栄だが、要は、「SAO」からの思い付きなんだよ。
あと、「リング」シリーズのアレとか。
>>680
うん。その認識は、>>656でも書いたけどね。
そんで、「エア・ギア」とか「ゲットバッカーズ」とか「20世紀少年」とか、仮想空間に、現実では死んでいる人が居るってのが有ったやん。
「シンエヴァンゲリオン」も、終盤のアレは、集合無意識云々て理屈も有りそうだが、一種の仮想空間であるとも思う。
死者と再会できる場所、そして異世界人も何気なく来ている場所、そう言うのは、ダンジョンよりも仮想空間の方が、設定の上で自由度が高いと思うの。
現代に現れたダンジョンの深層で出会った異世界人と抗争とか共闘とか、それはそれでおもろそうだけど。
お褒めに与って光栄だが、要は、「SAO」からの思い付きなんだよ。
あと、「リング」シリーズのアレとか。
>>680
うん。その認識は、>>656でも書いたけどね。
そんで、「エア・ギア」とか「ゲットバッカーズ」とか「20世紀少年」とか、仮想空間に、現実では死んでいる人が居るってのが有ったやん。
「シンエヴァンゲリオン」も、終盤のアレは、集合無意識云々て理屈も有りそうだが、一種の仮想空間であるとも思う。
死者と再会できる場所、そして異世界人も何気なく来ている場所、そう言うのは、ダンジョンよりも仮想空間の方が、設定の上で自由度が高いと思うの。
現代に現れたダンジョンの深層で出会った異世界人と抗争とか共闘とか、それはそれでおもろそうだけど。
2025/03/15(土) 14:59:06.33ID:IgucyEwW0
「ステータスオープン」てのは、理屈では、「鑑定」とまとめるのが出来そうだけど。
そう言うのは、既にどっかに有るかねえ。
そう言うのは、既にどっかに有るかねえ。
2025/03/15(土) 15:10:32.11ID:XWSj/rkk0
>>690
ステータスの概念あっても
・特定の言葉でいつでも閲覧できる
・特定の道具を用いないと閲覧できない
・鑑定スキルでないと見られない
の3通りは見たことある。
特定の道具も、鏡を使う、教会にある神像の前限定、ステータスを見る用の魔道具の3通りくらいやな
ステータスの概念あっても
・特定の言葉でいつでも閲覧できる
・特定の道具を用いないと閲覧できない
・鑑定スキルでないと見られない
の3通りは見たことある。
特定の道具も、鏡を使う、教会にある神像の前限定、ステータスを見る用の魔道具の3通りくらいやな
2025/03/15(土) 17:07:20.11ID:Pdfx3ISY0
オリンピックアスリートの体調管理の話を読んだりすると、
ステータスの値なんて秒単位で上下しそうな感じする
ABCSみたいな曖昧な値の表記もあるし、
ドラゴンボールのスカウターみたいに、自在に戦闘力が上下するのを表現するアイテムとか、
そういう工夫したりしてるよね。
ステータスの値なんて秒単位で上下しそうな感じする
ABCSみたいな曖昧な値の表記もあるし、
ドラゴンボールのスカウターみたいに、自在に戦闘力が上下するのを表現するアイテムとか、
そういう工夫したりしてるよね。
2025/03/15(土) 18:40:57.49ID:XlR5sLTI0
スカウターって、オモチャまで出たが、敵のアイテムなんだよなw
作中、解析して複製して、カプセルコーポレーションで製品化とか、有り得なかったかな?
作中、解析して複製して、カプセルコーポレーションで製品化とか、有り得なかったかな?
2025/03/15(土) 19:20:01.60ID:dvn19jObx
>>686
> 設定をナガナガダラダラグダグダ書くことで後二者に合わせるか、書かずに前二者を無視するか
> いづれにせよ『そういう設定の~~』なので前一者に合わせる気は無いという・・・
ああ、そうなのね
685で挙げた設定って話の流れ次第では出てこないけど、後で原典っぽいフェンリルが出てくる展開を見込んだ設定のつもりなんだよね
そのうえで説明しても前一者の人がに合わせる気は無いという認識になるなら、
その前一者は結局後で原典っぽいフェンリルが出てこようが合わせる気は無いと思ったままで何もうれしいと思わないってことだよね?
それは自分からつまらなくなるような読み方に見えてもったいないように思うな
> 設定をナガナガダラダラグダグダ書くことで後二者に合わせるか、書かずに前二者を無視するか
> いづれにせよ『そういう設定の~~』なので前一者に合わせる気は無いという・・・
ああ、そうなのね
685で挙げた設定って話の流れ次第では出てこないけど、後で原典っぽいフェンリルが出てくる展開を見込んだ設定のつもりなんだよね
そのうえで説明しても前一者の人がに合わせる気は無いという認識になるなら、
その前一者は結局後で原典っぽいフェンリルが出てこようが合わせる気は無いと思ったままで何もうれしいと思わないってことだよね?
それは自分からつまらなくなるような読み方に見えてもったいないように思うな
2025/03/15(土) 20:04:54.15ID:8mCTZeey0
2025/03/15(土) 20:20:07.24ID:vEmPaACx0
スカウター登場時にレッドリボン軍ってまだあったっけ?
2025/03/15(土) 20:54:37.10ID:GpjgGWn+0
698この名無しがすごい! (ワッチョイ 1670-3WDN)
2025/03/15(土) 21:11:59.97ID:EPPXOEeD0 >>694
それは仕方が無いと思う
基本的には>44とか>81(>85)とかの話だから、読み方の問題じゃないんだ
「子供の頃に読んでワクワクしたフェンリル」と違うので「子供の頃に感じたワクワク」を感じられない、とか
「自分が知っているフェンリル」と違うので「自分が知っている知識との違いをイチイチ考えないといけないので物語に没頭できない、とか
そういう文句を言っているに過ぎない
これはある意味で、ジャガイモを大根と呼び換えて米を麦と呼び換えて煮ること炒めると呼び換えてグルメ小説を書かれても素直に味を想像するのが難しくなる
のような話だ
それは仕方が無いと思う
基本的には>44とか>81(>85)とかの話だから、読み方の問題じゃないんだ
「子供の頃に読んでワクワクしたフェンリル」と違うので「子供の頃に感じたワクワク」を感じられない、とか
「自分が知っているフェンリル」と違うので「自分が知っている知識との違いをイチイチ考えないといけないので物語に没頭できない、とか
そういう文句を言っているに過ぎない
これはある意味で、ジャガイモを大根と呼び換えて米を麦と呼び換えて煮ること炒めると呼び換えてグルメ小説を書かれても素直に味を想像するのが難しくなる
のような話だ
2025/03/15(土) 21:12:41.50ID:GpjgGWn+0
VRMMOを選ぶ一番は楽屋ネタ的な雰囲気かもしれない
舞台は異世界風だが話の通じる人も沢山いて、なんなら友人知人もいたりする中で、でも見知らぬ土地でエンジョイする感じ?
舞台は異世界風だが話の通じる人も沢山いて、なんなら友人知人もいたりする中で、でも見知らぬ土地でエンジョイする感じ?
2025/03/15(土) 21:22:45.21ID:Fuj6Mmal0
仮想ゲームは、人工の「異世界」と言える。
細田守監督の「竜とそばかすの姫」って有ったじゃん。
あれ、世界中のウン十億人がユーザーで、そして多分、世界中の言語を全部、自動翻訳してんだわ。
そして多分、どこよりも充実している図書館も有るだろ。
普通有り得ない科学技術の進歩も発生してる筈。
もーそんだけで、スゲェワンダーランドだと思う。
細田守監督の「竜とそばかすの姫」って有ったじゃん。
あれ、世界中のウン十億人がユーザーで、そして多分、世界中の言語を全部、自動翻訳してんだわ。
そして多分、どこよりも充実している図書館も有るだろ。
普通有り得ない科学技術の進歩も発生してる筈。
もーそんだけで、スゲェワンダーランドだと思う。
2025/03/15(土) 21:43:13.38ID:6iy1GYQa0
>>689
人格をVRMMOの世界に再現出来る、っていいテーマになりそうだよな
人格をVRMMOの世界に再現出来る、っていいテーマになりそうだよな
2025/03/15(土) 22:17:03.59ID:8mCTZeey0
>>696
映画を考慮すると大々的に活動してないけど残党とかはいたんじゃないかな
それにレッドリボン軍そのものじゃなくても、似たような組織とかマフィア系の武装組織とかもあるやろし、そういった悪側に流れる危険性とかは普通に思いつくから
スカウターは戦闘力の数値化だから一般人には無用の長物だし、測れても一桁がほとんどだから
どっちかというと地球まで辿り着くのに1年もかかるほどの距離でもやりとりできる通信機能の方を作中に出てないだけで商品化してる可能性の方が高そう
映画を考慮すると大々的に活動してないけど残党とかはいたんじゃないかな
それにレッドリボン軍そのものじゃなくても、似たような組織とかマフィア系の武装組織とかもあるやろし、そういった悪側に流れる危険性とかは普通に思いつくから
スカウターは戦闘力の数値化だから一般人には無用の長物だし、測れても一桁がほとんどだから
どっちかというと地球まで辿り着くのに1年もかかるほどの距離でもやりとりできる通信機能の方を作中に出てないだけで商品化してる可能性の方が高そう
2025/03/15(土) 22:44:46.13ID:/MfeLRwOd
2025/03/15(土) 23:07:49.81ID:GpjgGWn+0
>>703
それもあるね
なんつーか楽しむってのがテーマの一つなのは多いかもしれない
たまにやたら暗かったり自省的なのもあったりするけど
転移転生、特に転移は過去との隔絶、孤独、0からのスタートなのと対照的だと思う
それもあるね
なんつーか楽しむってのがテーマの一つなのは多いかもしれない
たまにやたら暗かったり自省的なのもあったりするけど
転移転生、特に転移は過去との隔絶、孤独、0からのスタートなのと対照的だと思う
705この名無しがすごい! (ワッチョイ 1670-3WDN)
2025/03/15(土) 23:12:24.35ID:EPPXOEeD0 魔物を殺した後にイチイチ吐かせたくないから説
2025/03/16(日) 00:37:16.59ID:DjvajiC5x
>>698
> 「子供の頃に読んでワクワクしたフェンリル」と違うので「子供の頃に感じたワクワク」を感じられない、とか
> 「自分が知っているフェンリル」と違うので「自分が知っている知識との違いをイチイチ考えないといけないので物語に没頭できない、とか
> そういう文句を言っているに過ぎない
ということは、その人が言っていることって自分の狭い知識由来だから「知っている人からすればモニョる」内容である可能性が高いってことでしょ
そんな言い分をいちいち聞いてたら何もできなくなると思うけど、他人がまともに取り合う必要あるの? それとも自分だけは特別ってことなの?
> 「子供の頃に読んでワクワクしたフェンリル」と違うので「子供の頃に感じたワクワク」を感じられない、とか
> 「自分が知っているフェンリル」と違うので「自分が知っている知識との違いをイチイチ考えないといけないので物語に没頭できない、とか
> そういう文句を言っているに過ぎない
ということは、その人が言っていることって自分の狭い知識由来だから「知っている人からすればモニョる」内容である可能性が高いってことでしょ
そんな言い分をいちいち聞いてたら何もできなくなると思うけど、他人がまともに取り合う必要あるの? それとも自分だけは特別ってことなの?
707この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b70-HYGE)
2025/03/16(日) 00:58:29.25ID:C38Rgdx102025/03/16(日) 01:13:39.14ID:WOQWJsl10
>>703
それプラスVRなら異世界の魔法的な扱いで好きなように設定追加しまくれるのも強い
MMO部分を適当に書くと「本当のMMOは」おじさんが大量に湧いてくるからめんどくさいけど、VR部分はMMOおじさんには理解できないから自由に書ける
それプラスVRなら異世界の魔法的な扱いで好きなように設定追加しまくれるのも強い
MMO部分を適当に書くと「本当のMMOは」おじさんが大量に湧いてくるからめんどくさいけど、VR部分はMMOおじさんには理解できないから自由に書ける
2025/03/16(日) 03:07:44.02ID:JJQOr0sA0
>>700
あれはメタバースと言ってじゃな……
しかしあの人、定期的にウォーゲームに回帰してるな
あと、この手の先駆けとしてはソウルハッカーズあたりか
仮想現実とはことなる異世界扱いだと、グリッドマンのコンピューターワールドとかデジモンのデジタルワールドとか
あれはメタバースと言ってじゃな……
しかしあの人、定期的にウォーゲームに回帰してるな
あと、この手の先駆けとしてはソウルハッカーズあたりか
仮想現実とはことなる異世界扱いだと、グリッドマンのコンピューターワールドとかデジモンのデジタルワールドとか
2025/03/16(日) 06:41:06.28ID:+yQmPPNW0
一時期、魔法的なものはナノマシンによっておこなわれているっていう説明が流行ったことなかった?
2025/03/16(日) 07:36:40.97ID:oceoJGel0
>>710
アニメ化までした平均値がまさにそれだったな
アニメ化までした平均値がまさにそれだったな
2025/03/16(日) 08:30:27.89ID:DjvajiC5x
2025/03/16(日) 09:28:26.79ID:B3/FqTcd0
MMはやったことない(オフラインのRPGからも十年以上遠ざかってるけど)んでわからんのだけど死が軽いてのは分かるとして復活はどの程度軽いの?
あんまり気軽に復活出来ちゃうようだといくらゲームでも没入感を損ねて萎えそうだしかと言ってペナルティが重すぎるようだと有料のゲームとしてプレイヤー運営いずれにもきつそうだし
あんまり気軽に復活出来ちゃうようだといくらゲームでも没入感を損ねて萎えそうだしかと言ってペナルティが重すぎるようだと有料のゲームとしてプレイヤー運営いずれにもきつそうだし
714この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 09:38:16.90ID:C38Rgdx10 >>712
そっちがこれから小説を書く上で「そんな奴を対象読者にする気は無い」という主張であれば「勝手にしろ」としか言いようが無い
それはそっちの自由だからだ
そうでないならば、それは流石に言い過ぎだと思う
誰を対象読者にするかは書き手の自由だからだ
それを(>>277に書いた場合などで)なるべく多くしたいならば『なりえない』とは言いたくないはずだ
これは>>81で『名前変えろ』とか『その舞台は日本じゃないだろ』とか思うのと同様の話であって能力の欠如じゃない
違うものには違う名前をつけた方がコミュニケーションがスムーズになる、というノウハウの話だ
頑張って設定を書いてまで違うものに同じ名前をつけたくなる程の強い思い入れがあるのは理解したが、
そっちの勝手な思い入れに過ぎないそれを全ての人に押し付けるのは適切な考えではないよ
そっちもこっちも主張内容は「勝手な思い入れ」なんであって、目的別にその適した運用方法があるって話なんだから
そっちがこれから小説を書く上で「そんな奴を対象読者にする気は無い」という主張であれば「勝手にしろ」としか言いようが無い
それはそっちの自由だからだ
そうでないならば、それは流石に言い過ぎだと思う
誰を対象読者にするかは書き手の自由だからだ
それを(>>277に書いた場合などで)なるべく多くしたいならば『なりえない』とは言いたくないはずだ
これは>>81で『名前変えろ』とか『その舞台は日本じゃないだろ』とか思うのと同様の話であって能力の欠如じゃない
違うものには違う名前をつけた方がコミュニケーションがスムーズになる、というノウハウの話だ
頑張って設定を書いてまで違うものに同じ名前をつけたくなる程の強い思い入れがあるのは理解したが、
そっちの勝手な思い入れに過ぎないそれを全ての人に押し付けるのは適切な考えではないよ
そっちもこっちも主張内容は「勝手な思い入れ」なんであって、目的別にその適した運用方法があるって話なんだから
2025/03/16(日) 09:50:16.05ID:tzjX+THX0
VRMMOの仮想現実大規模多人数オンラインってやつの
大規模は何を表してんの?
マップ?
大規模は何を表してんの?
マップ?
716この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 09:54:32.27ID:C38Rgdx102025/03/16(日) 09:56:50.99ID:+yQmPPNW0
>>715
多分、オープンワールドのことか、
あるいは複数サーバが立っていえ、サーバごとに異なる世界でまるでパラレルワールドみたいなことかなぁ。
どっちも元祖MMOのUOの頃から実装されていた仕様だから、あまり言及されることないよね。
多分、オープンワールドのことか、
あるいは複数サーバが立っていえ、サーバごとに異なる世界でまるでパラレルワールドみたいなことかなぁ。
どっちも元祖MMOのUOの頃から実装されていた仕様だから、あまり言及されることないよね。
2025/03/16(日) 10:10:20.84ID:tzjX+THX0
ありがとう
2025/03/16(日) 10:14:57.07ID:yKJBnMdKd
2025/03/16(日) 10:35:56.17ID:+yQmPPNW0
>>719
俺が知ってるのは古のSF系MMO、アナーキーオンラインで、
惑星をテラフォーミングする際に使ったナノマシンがいまだに増殖し続けていて、
それを思念で操作できるクラスがいたのと、
あとターンAガンダムの設定で修復とかしてるのがナノマシンっていうのを見たな。
どっからナノマシンがオタク界隈に一般化したのかわからんけど、説明が楽になった瞬間がどっかにあったのだろうな。
俺が知ってるのは古のSF系MMO、アナーキーオンラインで、
惑星をテラフォーミングする際に使ったナノマシンがいまだに増殖し続けていて、
それを思念で操作できるクラスがいたのと、
あとターンAガンダムの設定で修復とかしてるのがナノマシンっていうのを見たな。
どっからナノマシンがオタク界隈に一般化したのかわからんけど、説明が楽になった瞬間がどっかにあったのだろうな。
721この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 10:50:33.03ID:C38Rgdx10 ナノマシンも種族名フェンリルと一緒で、元ネタを知らない方が圧倒的多数派になった瞬間=説明が楽になった瞬間なんじゃなかろうか
楽になったと言うべきか、ナガナガダラダラグダグダ書かなくても受け入れてもらえるようになったと言うべきかはともかく
楽になったと言うべきか、ナガナガダラダラグダグダ書かなくても受け入れてもらえるようになったと言うべきかはともかく
2025/03/16(日) 11:18:46.22ID:DjvajiC5x
>>714
まず第一点、俺は別にあの設定自体に思い入れはなくて、挙がっているフェンリルを例にそれ以外のありとあらゆるものにおける可能性の話をしている
仮に、お前の主張がフェンリルだけが特別でそれ以外なら単体であるべき存在が種族になっていようが関係ない、みたいなバカげた主張なら、
フェンリルに思い入れがあるのはお前だけだという話で、そうであるなら黙れ毒者という他に言うべきことはない
第二点、お前が712を言いすぎだと思うのならそれはお前に論理性が欠如しているというだけの話だ
お前の主張だと、そいつを対象読者に含めると、はるかに多数を対象読者から外すことになるうえで、その外れた読者には本来対象読者にしたかったはずの人間も含まれているということになる
一言でいうと、目的と矛盾した運用方法だから「なりえない」というだけのことだから、お前の反論は根本から間違っている
結局さ、自分だけが知っている(しかも、実際の真偽は問題ではない)知識を共有する仲間が欲しいってだけでしょ
そういうのは陰謀論カルトごっこの会報を作って共有していればいいのであって小説に求めることじゃない
まず第一点、俺は別にあの設定自体に思い入れはなくて、挙がっているフェンリルを例にそれ以外のありとあらゆるものにおける可能性の話をしている
仮に、お前の主張がフェンリルだけが特別でそれ以外なら単体であるべき存在が種族になっていようが関係ない、みたいなバカげた主張なら、
フェンリルに思い入れがあるのはお前だけだという話で、そうであるなら黙れ毒者という他に言うべきことはない
第二点、お前が712を言いすぎだと思うのならそれはお前に論理性が欠如しているというだけの話だ
お前の主張だと、そいつを対象読者に含めると、はるかに多数を対象読者から外すことになるうえで、その外れた読者には本来対象読者にしたかったはずの人間も含まれているということになる
一言でいうと、目的と矛盾した運用方法だから「なりえない」というだけのことだから、お前の反論は根本から間違っている
結局さ、自分だけが知っている(しかも、実際の真偽は問題ではない)知識を共有する仲間が欲しいってだけでしょ
そういうのは陰謀論カルトごっこの会報を作って共有していればいいのであって小説に求めることじゃない
723この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 11:39:54.08ID:C38Rgdx10 >>722
もしかして客観的思考が出来ないタイプの人か?
だとしたら、こっちの主張の前提を理解できないんだろうから単なる無駄な言い争いにしかならないんだが・・・
そっちが誤解しているのは、そっちの主張の妥当性は『「そいつ」が圧倒的少数』という前提の場合に限られていて且つ
こっちの主張は『「そいつ」が圧倒的少数であるか否かに関わらない』前提の場合を、それぞれに場合分けした各々の場合の運用方法だということだ
A)「そいつ」が圧倒的少数の場合=「そいつ」を対象読者に含めない方がコスパが良い場合
B)「そいつ」が圧倒的少数であるか否かに関わらず「そいつ」を対象読者に含めない場合
C)「そいつ」が圧倒的少数であるか否かに関わらず「そいつ」を対象読者に含める場合
そっちの主張は(A)の場合であり、その場合には妥当な説明だ
こっちの主張は(A)は(B)に含まれるので、(B)と(C)とをそれぞれ個別に説明している
ついでに言うと、こっちもフェンリルに思い入れなんぞ無い
フェンリルに限った話じゃなくて、設定に関する一般論の話をしているんだからな
もしかして客観的思考が出来ないタイプの人か?
だとしたら、こっちの主張の前提を理解できないんだろうから単なる無駄な言い争いにしかならないんだが・・・
そっちが誤解しているのは、そっちの主張の妥当性は『「そいつ」が圧倒的少数』という前提の場合に限られていて且つ
こっちの主張は『「そいつ」が圧倒的少数であるか否かに関わらない』前提の場合を、それぞれに場合分けした各々の場合の運用方法だということだ
A)「そいつ」が圧倒的少数の場合=「そいつ」を対象読者に含めない方がコスパが良い場合
B)「そいつ」が圧倒的少数であるか否かに関わらず「そいつ」を対象読者に含めない場合
C)「そいつ」が圧倒的少数であるか否かに関わらず「そいつ」を対象読者に含める場合
そっちの主張は(A)の場合であり、その場合には妥当な説明だ
こっちの主張は(A)は(B)に含まれるので、(B)と(C)とをそれぞれ個別に説明している
ついでに言うと、こっちもフェンリルに思い入れなんぞ無い
フェンリルに限った話じゃなくて、設定に関する一般論の話をしているんだからな
2025/03/16(日) 11:45:54.31ID:B3/FqTcd0
ナノマシンってほぼほぼ微生物そのものだから設計意図を外れてダーウィン的に変化&分化してくはずって話には説得力がある
自己修復·増殖機能を設けずに一定期間で自壊する寿命を設けるのがセキュリティになりそうだけどこれすらかいくぐる変異をする可能性を無視できないし結論うまくいってもいかなくても異世界の基本設定とするにはリアリティがなさそうだ
·
…意図も意思もなくただ力だけはある妖精さんの本名って扱いならイケるか?
自己修復·増殖機能を設けずに一定期間で自壊する寿命を設けるのがセキュリティになりそうだけどこれすらかいくぐる変異をする可能性を無視できないし結論うまくいってもいかなくても異世界の基本設定とするにはリアリティがなさそうだ
·
…意図も意思もなくただ力だけはある妖精さんの本名って扱いならイケるか?
2025/03/16(日) 11:57:52.37ID:ILMa5vDxd
726この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 11:59:55.85ID:C38Rgdx10 >>724
念の為に・・・
微生物(≒細胞)はナノマシンの塊だと言えるが、ナノマシン自体は生物でも細胞でもないぞ
細胞に対するナノマシンは、細胞に対するタンパク質とかアミノ酸とか分子とかと同じ立ち位置/関係性だ
ナノマシンが自己増殖/自己複製するとは本来は考えられない
だからイケないと思う・・・
念の為に・・・
微生物(≒細胞)はナノマシンの塊だと言えるが、ナノマシン自体は生物でも細胞でもないぞ
細胞に対するナノマシンは、細胞に対するタンパク質とかアミノ酸とか分子とかと同じ立ち位置/関係性だ
ナノマシンが自己増殖/自己複製するとは本来は考えられない
だからイケないと思う・・・
2025/03/16(日) 12:12:51.80ID:+yQmPPNW0
2025/03/16(日) 12:29:41.78ID:/OmA2H4x0
>>698
なんでそういう的外れな例を書くかな
フェンリル問題って、類似するものも同じ名前でよぶのを許容出来るか否かじゃないの?
ソニー以外の携帯音楽プレーヤーをウォークマンと呼ぶのを許容出来るかとか宅急便とかサランラップとかチャッカマンとかバルカン砲とか……
固有名詞の普通名詞化をどこまで認められるかって話だよね
なんでそういう的外れな例を書くかな
フェンリル問題って、類似するものも同じ名前でよぶのを許容出来るか否かじゃないの?
ソニー以外の携帯音楽プレーヤーをウォークマンと呼ぶのを許容出来るかとか宅急便とかサランラップとかチャッカマンとかバルカン砲とか……
固有名詞の普通名詞化をどこまで認められるかって話だよね
729この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 12:30:28.89ID:C38Rgdx10 >>727
それもフェンリルと同じ問題で「研究されていたものが実現した」という設定を書くべきか否かってことだね
究極的には「それ」をナノマシンと名付ける意味があるのか? という問いに帰着するわけだけどな
それもフェンリルと同じ問題で「研究されていたものが実現した」という設定を書くべきか否かってことだね
究極的には「それ」をナノマシンと名付ける意味があるのか? という問いに帰着するわけだけどな
2025/03/16(日) 12:32:52.55ID:B3/FqTcd0
>>725
ありがとやんした私が知ってる古いオフゲーとほとんど同じ?
最強レベルのフィジカルを備えていながら何度死んだかわからない魔王城でおやすみのスヤリス姫はそういう世界の住人っぽい
·
>726
なるほどそういうものですか
そういう正しきナノマシンでは設計意図どおりに働いてても異世界のファンタジー現象の正体になれそうにないですね
ありがとやんした私が知ってる古いオフゲーとほとんど同じ?
最強レベルのフィジカルを備えていながら何度死んだかわからない魔王城でおやすみのスヤリス姫はそういう世界の住人っぽい
·
>726
なるほどそういうものですか
そういう正しきナノマシンでは設計意図どおりに働いてても異世界のファンタジー現象の正体になれそうにないですね
731この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 12:33:02.64ID:C38Rgdx102025/03/16(日) 12:48:30.59ID:/OmA2H4x0
>>731
似ているなら同じようなものとみなして良いよね派閥と、似ていても違うものは違うんだよ派閥の争いにしか見えないぞ
似ているなら同じようなものとみなして良いよね派閥と、似ていても違うものは違うんだよ派閥の争いにしか見えないぞ
733この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 13:06:21.30ID:C38Rgdx10 >>732
それはそっちが「似ている」と考えているからだ
そっちが「似ていない」と考えているものの場合は>>44とか>>81とかになる
だけどそれだとそっちは「別の話だ」と思うので「似ていないと考える人達の意見」が存在していることを認められないでいる
これは
・東の果てにゴブリンが住むニッポンという島がある
・東の果てにゴブリンが住むチョーセンという半島がある
と言った場合に、両者の差異は「聴いた人によって異なる」という話だ
この例えは「そっちが日本人/韓国人/朝鮮人のいづれかである」という前提に基づいて挙げた例えだ
もしも中国人で「未開の東夷どもなどゴブリン同然」とか思っていたら「似ている=差異は無い」と考えるかも知れないので適切な例えではないことになる
それはそっちが「似ている」と考えているからだ
そっちが「似ていない」と考えているものの場合は>>44とか>>81とかになる
だけどそれだとそっちは「別の話だ」と思うので「似ていないと考える人達の意見」が存在していることを認められないでいる
これは
・東の果てにゴブリンが住むニッポンという島がある
・東の果てにゴブリンが住むチョーセンという半島がある
と言った場合に、両者の差異は「聴いた人によって異なる」という話だ
この例えは「そっちが日本人/韓国人/朝鮮人のいづれかである」という前提に基づいて挙げた例えだ
もしも中国人で「未開の東夷どもなどゴブリン同然」とか思っていたら「似ている=差異は無い」と考えるかも知れないので適切な例えではないことになる
2025/03/16(日) 13:39:35.73ID:DjvajiC5x
>>723
> そっちが誤解しているのは、そっちの主張の妥当性は『「そいつ」が圧倒的少数』という前提の場合に限られていて且つ
全然違うよ、728氏が指摘しているようにあなたが698でおかしなことを言ったのが原因でそれまでの主張を自ら否定することになったんだよ
「知っている」内容とは個人の感動であってその知識の真偽とは関係ないのだと
その結果、「正しい知識による描写を目的にすること」と「そいつを対象読者に含むこと」が無関係になった
実際のところ、「そいつ」が感動したくらいなのでその情報元はそれなりの知名度のある作品である可能性が高いから、必ずしも圧倒的少数ではないと思うよ
一方でそれは二次創作が読みたいという需要であって無関係の作者に訴えるべき性質ではないとも考えるけどね
それが「知っていてモニョる人向けに書くことだ」とイコールで結ばれると言われるとそれは対象読者の話ではないからありえないというだけ
> そっちが誤解しているのは、そっちの主張の妥当性は『「そいつ」が圧倒的少数』という前提の場合に限られていて且つ
全然違うよ、728氏が指摘しているようにあなたが698でおかしなことを言ったのが原因でそれまでの主張を自ら否定することになったんだよ
「知っている」内容とは個人の感動であってその知識の真偽とは関係ないのだと
その結果、「正しい知識による描写を目的にすること」と「そいつを対象読者に含むこと」が無関係になった
実際のところ、「そいつ」が感動したくらいなのでその情報元はそれなりの知名度のある作品である可能性が高いから、必ずしも圧倒的少数ではないと思うよ
一方でそれは二次創作が読みたいという需要であって無関係の作者に訴えるべき性質ではないとも考えるけどね
それが「知っていてモニョる人向けに書くことだ」とイコールで結ばれると言われるとそれは対象読者の話ではないからありえないというだけ
2025/03/16(日) 13:54:02.13ID:7VULjzul0
いくら似ていても違いがあればそれを容認できないのと、類似点があっても違いが大きかったら似ていると認識できなくなるのは別物なので、それを混同させようとするのは詭弁というしか
736この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 14:13:27.52ID:C38Rgdx10 >>735
その通り
これは論理的な話ではなく「似ているか似ていないか」の見解の相違に基づいた言い争いに過ぎない
つまり、どちらも論理的には正しくない
「相手は正しくないから自分は正しい」という【誤った二分法】に基づいた詭弁に対してこっちは、それは詭弁であり誤っていると指摘しているだけだ
>>734
申し訳ないが「正しい知識による描写を目的にすること」なんてどの時点で出て来た話をしているんだ?
もしも原典準拠(>>23-24)の話を引き摺っているなら、俺は>24だから全くそんな話はしていないつもりだったよ
またもしも>>278の話をしているつもりなら、俺は>>285だから正しいか否かは問題にしていないことは解ってもらえると思う
当然「知っていてモニョる人向けに書くことだ」なんて全く主張していない
698へのレスである706に関してだが、そっちは『自分の狭い知識由来』であることをそっちの主張の根拠にしているとこっちは認識している
それが『狭い知識』であるか否かは問題ではない、というのがこっちの主張だ
それを指摘しているつもりなんだが、それは理解してもらえているのだろうか?
その通り
これは論理的な話ではなく「似ているか似ていないか」の見解の相違に基づいた言い争いに過ぎない
つまり、どちらも論理的には正しくない
「相手は正しくないから自分は正しい」という【誤った二分法】に基づいた詭弁に対してこっちは、それは詭弁であり誤っていると指摘しているだけだ
>>734
申し訳ないが「正しい知識による描写を目的にすること」なんてどの時点で出て来た話をしているんだ?
もしも原典準拠(>>23-24)の話を引き摺っているなら、俺は>24だから全くそんな話はしていないつもりだったよ
またもしも>>278の話をしているつもりなら、俺は>>285だから正しいか否かは問題にしていないことは解ってもらえると思う
当然「知っていてモニョる人向けに書くことだ」なんて全く主張していない
698へのレスである706に関してだが、そっちは『自分の狭い知識由来』であることをそっちの主張の根拠にしているとこっちは認識している
それが『狭い知識』であるか否かは問題ではない、というのがこっちの主張だ
それを指摘しているつもりなんだが、それは理解してもらえているのだろうか?
2025/03/16(日) 14:35:14.62ID:WMT7k4S50
論点コロコロヤメレ
わざとやってるのか相手の論旨を取り違えてるのかしらんけど、どっちにしても草はえる
わざとやってるのか相手の論旨を取り違えてるのかしらんけど、どっちにしても草はえる
2025/03/16(日) 15:03:19.99ID:VnPa5ofL0
議論というか自説のゴリ押しでしかないですやん
2025/03/16(日) 17:30:19.59ID:hH3CyWjld
解体って設定難しいね
異世界モノで獲物を狩って解体するのに
血抜きは分かるけど、肉を冷やすってのをどうやって再現するか
ググると川や池に1日の沈めるとか、雪山で狩りをして雪に埋めて日をおいて回収するとか出てくるんだけど
異世界でそれは難しいよね?他の魔物や冒険者(無法者?)に横取りされそうだし
魔法使いが各パーティーに必ず随伴して冷やすとかそこまで魔法使い居るか?と思うし
異世界モノで獲物を狩って解体するのに
血抜きは分かるけど、肉を冷やすってのをどうやって再現するか
ググると川や池に1日の沈めるとか、雪山で狩りをして雪に埋めて日をおいて回収するとか出てくるんだけど
異世界でそれは難しいよね?他の魔物や冒険者(無法者?)に横取りされそうだし
魔法使いが各パーティーに必ず随伴して冷やすとかそこまで魔法使い居るか?と思うし
740この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/16(日) 18:13:15.16ID:C38Rgdx10 >>739
その考えは正しく、史実の中世ヨーロッパでは「肉を冷やす」ことが出来なかった
なので狩猟でも屠畜でも肉を冷やさず、肉は(即保存食にした場合を除いて)「煮てから焼く」必要があった
でないと不味かったからだ
そういうリアルを知らない人が、史実の中世ヨーロッパで肉を焼く前に煮たのは「焼いただけだと手間が掛かってないから価値が低いと考えていた」からだ
とか何とか書いてファンタジー専門書として出版してた時代があった
それを真に受けてナーロッパで「肉は煮ないで焼いた方が美味いんだ」とかするナローシュが以前はあった
最近はそんなデマすら知らない人が多いので寧ろ問題は無くなったという・・・
どうしても再現したいなら、風通しの良い場所に置いておくとか団扇(←これも中世欧州には無い)で扇ぎ続けるとかすれば理論上は可能なはずだ
その考えは正しく、史実の中世ヨーロッパでは「肉を冷やす」ことが出来なかった
なので狩猟でも屠畜でも肉を冷やさず、肉は(即保存食にした場合を除いて)「煮てから焼く」必要があった
でないと不味かったからだ
そういうリアルを知らない人が、史実の中世ヨーロッパで肉を焼く前に煮たのは「焼いただけだと手間が掛かってないから価値が低いと考えていた」からだ
とか何とか書いてファンタジー専門書として出版してた時代があった
それを真に受けてナーロッパで「肉は煮ないで焼いた方が美味いんだ」とかするナローシュが以前はあった
最近はそんなデマすら知らない人が多いので寧ろ問題は無くなったという・・・
どうしても再現したいなら、風通しの良い場所に置いておくとか団扇(←これも中世欧州には無い)で扇ぎ続けるとかすれば理論上は可能なはずだ
2025/03/16(日) 18:44:49.25ID:G70UjZaC0
2025/03/16(日) 18:50:00.94ID:cCCtGHmf0
〆る時に血抜きしないほうが美味い肉もあるのでそっちで出せば?
2025/03/16(日) 20:06:55.78ID:+yQmPPNW0
YouTubeで東出昌大が、小鹿をさばく動画を見たことがあるよ。
だぶん探せば他にもそういう動画あるんではないかな。
だぶん探せば他にもそういう動画あるんではないかな。
2025/03/16(日) 22:27:24.80ID:CRYwDhai0
バンビ刺しとして食べられるのかな
鶏刺しみたいに
鶏刺しみたいに
2025/03/16(日) 22:46:02.89ID:JJQOr0sA0
ジビエは寄生虫やらなんやらが怖ぇ
てか、鳥刺しも基本的にはアウトだよ!?
わりかしなんでも生で食べてる日本でも保健所が、レバーだの豚だの鳥だの止めれとつってんだから
てか、鳥刺しも基本的にはアウトだよ!?
わりかしなんでも生で食べてる日本でも保健所が、レバーだの豚だの鳥だの止めれとつってんだから
2025/03/16(日) 23:10:03.19ID:+Ipbc3Jq0
>>739
水に浸けるのはノミダニなどを殺したり追い出す狙いもあるらしいよ
その場合、血抜き後、内蔵をとりだす前に水に数時間浸け、毛皮を洗ってそれから解体する。
一方、冷やすのを優先するため、腹を開いて内蔵を取り出した後に水に浸ける方法もあるらしい。
思うに、肉食雑食の場合は消化管内の傷みが早いため速やかに除去したいというのと、臭みが強いのでなるべく血を洗い流したいという思いがあるのかもしれない。
とはいえ、1日も浸けておく必要はないが、獲物の回収だけのためにとりにくるよりは、獲物を浸けに来て、昨日の獲物を持ち帰るというのは効率的ではある。
一方アフリカの狩猟民族はどうしてるのかとググった
写真は小さいがグロありPDF注意
repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/209098/1/Himalayan-17-127.pdf
>写真8 獲物はその場で解体。野営してしっかり乾かし、十分軽くしてから村に持ち帰る。
なるほど。さすがプロは動物も一夜干しだ。
水に浸けるのはノミダニなどを殺したり追い出す狙いもあるらしいよ
その場合、血抜き後、内蔵をとりだす前に水に数時間浸け、毛皮を洗ってそれから解体する。
一方、冷やすのを優先するため、腹を開いて内蔵を取り出した後に水に浸ける方法もあるらしい。
思うに、肉食雑食の場合は消化管内の傷みが早いため速やかに除去したいというのと、臭みが強いのでなるべく血を洗い流したいという思いがあるのかもしれない。
とはいえ、1日も浸けておく必要はないが、獲物の回収だけのためにとりにくるよりは、獲物を浸けに来て、昨日の獲物を持ち帰るというのは効率的ではある。
一方アフリカの狩猟民族はどうしてるのかとググった
写真は小さいがグロありPDF注意
repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/209098/1/Himalayan-17-127.pdf
>写真8 獲物はその場で解体。野営してしっかり乾かし、十分軽くしてから村に持ち帰る。
なるほど。さすがプロは動物も一夜干しだ。
2025/03/17(月) 00:20:30.64ID:FezkEzwL0
書く側として単独でドラゴンを狩ってる猟師の設定を考えてたけどユニック車でも無いととても全部は持ち帰れないよね
ゲームじゃ一瞬でマンガ肉や素材になってアイテム袋へポイだけど、現実的に考慮すると肝とか角とか高く売れそうな部分だけ回収して終わりかな
まあそこら辺すっ飛ばして全部持ち帰りましたでも良いんだけど
ゲームじゃ一瞬でマンガ肉や素材になってアイテム袋へポイだけど、現実的に考慮すると肝とか角とか高く売れそうな部分だけ回収して終わりかな
まあそこら辺すっ飛ばして全部持ち帰りましたでも良いんだけど
748この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/17(月) 00:21:24.46ID:91t+xdqh02025/03/17(月) 00:23:34.62ID:aEuILMA30
そも異世界のモンスター狩りは食うためじゃないのが大半じゃないけ?
&
マンモス大以上のモンスターも多いべ? それだと村総出レベル(数十人以上)の人海戦術で解体&保存処理するしかないと思う
&
マンモス大以上のモンスターも多いべ? それだと村総出レベル(数十人以上)の人海戦術で解体&保存処理するしかないと思う
2025/03/17(月) 00:51:07.80ID:FezkEzwL0
2025/03/17(月) 00:56:28.40ID:vkj2DBC30
2025/03/17(月) 01:12:47.52ID:Z2d0aZha0
解体しやすいように最初から水辺に追い込むか近くに罠を仕掛けるって聞いたことある
2025/03/17(月) 01:25:15.55ID:vkj2DBC30
気候風土が関わるか分からないがヨーロッパといえば野禽の熟成が思い浮かぶ
熟成の歴史とか解体文化にもおおいに関係しそう
あと気候風土と熟成で思い浮かぶのは生ハム
寒冷乾燥な気候といえば中央アジアの狩猟文化とかも特徴あるかもしれない
熟成の歴史とか解体文化にもおおいに関係しそう
あと気候風土と熟成で思い浮かぶのは生ハム
寒冷乾燥な気候といえば中央アジアの狩猟文化とかも特徴あるかもしれない
2025/03/17(月) 05:35:40.20ID:JZ980YK90
一番簡単にできる塩漬けが良いんじゃない?
食べるときにスープとかにする必要出てくるけど
食べるときにスープとかにする必要出てくるけど
2025/03/17(月) 05:56:15.75ID:TN7zZ0z80
なんか竜と勇者と宅配人思い出したな
竜退治するのに大量の人連れて討伐して
竜の加工する為に街一つの作り出した話
竜退治するのに大量の人連れて討伐して
竜の加工する為に街一つの作り出した話
2025/03/17(月) 06:02:30.49ID:vk2kSuC/0
2025/03/17(月) 07:23:19.42ID:aEuILMA30
伝統的なクジラ漁なんか大変だったろうな何人がかりでやってたんだか
んで解体保存処理となるとさらに人手が増えるマジで村総出だったに違いない
クジラはほぼほぼドラゴンっしょ
んで解体保存処理となるとさらに人手が増えるマジで村総出だったに違いない
クジラはほぼほぼドラゴンっしょ
2025/03/17(月) 07:52:50.43ID:tUjbnltL0
ドラゴン狩猟作品といえば空挺ドラゴンズ
そして、だいたいそんな捕鯨みたいな感じだ
そして、だいたいそんな捕鯨みたいな感じだ
2025/03/17(月) 08:14:12.54ID:/TGBm6oZ0
俺の記憶にある、一番古いのは「月風魔伝」のゲームブックだな。
もう40年ぐらい昔になるか?
ゲーム中ではただ斬られるだけの雑魚モンスターを、
本の中では店で出されて食べて体力回復、というシーンがあった。
調理法が書かれ、味が書かれ、原作ゲームにはそんな要素は皆無なのに、
妙に詳細に表現されてたのを覚えてる。
もう40年ぐらい昔になるか?
ゲーム中ではただ斬られるだけの雑魚モンスターを、
本の中では店で出されて食べて体力回復、というシーンがあった。
調理法が書かれ、味が書かれ、原作ゲームにはそんな要素は皆無なのに、
妙に詳細に表現されてたのを覚えてる。
2025/03/17(月) 13:55:42.99ID:eH/dzpd20
>>739
魔法とスキルと、アーティファクトとマジックアイテム
支援BIS先生の「狼は眠らない」だと、主人公が、序盤で、せっかく倒した竜種特殊個体や、その後に、それよりは格落ちはするけど色々と稀少かつ高額な竜を、「収納」スキルには入りきらないってことで、大半を置いていって、各々、後で目茶苦茶怒られてるな。
魔法とスキルと、アーティファクトとマジックアイテム
支援BIS先生の「狼は眠らない」だと、主人公が、序盤で、せっかく倒した竜種特殊個体や、その後に、それよりは格落ちはするけど色々と稀少かつ高額な竜を、「収納」スキルには入りきらないってことで、大半を置いていって、各々、後で目茶苦茶怒られてるな。
2025/03/17(月) 15:30:06.99ID:+mG9/gyu0
>>758
空挺(アニメ)なぁ…ドラゴンがすごく綺麗だったんだけどねぇ…それだけだったねぇ…
空挺(アニメ)なぁ…ドラゴンがすごく綺麗だったんだけどねぇ…それだけだったねぇ…
2025/03/17(月) 21:38:08.29ID:Xc4RllbW0
巨大なドラゴンは浪漫があっていいんだけど、
龍虎あいうつみたいなことが言われてた東洋では、
大きくてもサーベルタイガーやスミロドンぐらいの大きさを想定してたんじゃないか、と思ってる。
龍虎あいうつみたいなことが言われてた東洋では、
大きくてもサーベルタイガーやスミロドンぐらいの大きさを想定してたんじゃないか、と思ってる。
2025/03/17(月) 22:41:52.55ID:g7YKIGwj0
トラは一匹で400人以上の人間を食い殺すレベルの(チャンパーワットの人喰い虎)やばい生き物だから
それと並ぶだけでもまあ大概ではある
それと並ぶだけでもまあ大概ではある
2025/03/17(月) 22:49:35.37ID:4gHz8yBNH
>>762
西洋でも聖ゲオルギウスが退治した竜なんかは馬より小さい
西洋でも聖ゲオルギウスが退治した竜なんかは馬より小さい
2025/03/18(火) 01:42:44.78ID:IQykFtuI0
2025/03/18(火) 02:24:13.88ID:SCK4IQOqd
>>762
水虎と言う妖怪が
水虎と言う妖怪が
2025/03/18(火) 02:29:39.45ID:B6cRjAoJ0
2025/03/18(火) 02:52:47.64ID:xpcmCiOr0
キトラの龍虎は輪郭がほぼ同じだから白虎の方が爬虫類っぽく見えるのの裏返しで青龍の方は哺乳類っぽく見える
デッケー蛇がマジでいる東南アジアの蛇神はリアルに蛇っぽくて北上するに連れて架空の存在たる龍になって行くって話があったけど中国人も直に知ってたはずの虎を絡めて考えるとなるほどそう単純でもなさそやね
·
特撮とか超高層ビルとかを見慣れてる現代人の感覚がオカシイのであってトラは大きいと言ってよいような気もする
デッケー蛇がマジでいる東南アジアの蛇神はリアルに蛇っぽくて北上するに連れて架空の存在たる龍になって行くって話があったけど中国人も直に知ってたはずの虎を絡めて考えるとなるほどそう単純でもなさそやね
·
特撮とか超高層ビルとかを見慣れてる現代人の感覚がオカシイのであってトラは大きいと言ってよいような気もする
2025/03/18(火) 03:05:32.96ID:kRYh8aB80
昔でも木や山とかデカいものあるだろ
2025/03/18(火) 03:30:19.97ID:SCK4IQOqd
西洋のドラゴンじゃなく、ウネウネした龍だよね?
虎と対と言うか龍虎相打つの龍って
まぁ、東の青龍と西の白虎がモデルで俗に言う相撲由来の故事なんだけども
虎と対と言うか龍虎相打つの龍って
まぁ、東の青龍と西の白虎がモデルで俗に言う相撲由来の故事なんだけども
2025/03/18(火) 03:38:48.08ID:SCK4IQOqd
>>768
白虎は毛を持つ生き物の王様で
青龍が鱗を持つ生き物の王様
玄武が甲を、朱雀が翼を持つ生き物の王様
応竜、鳳凰、麒麟、霊亀の四神に
春夏秋冬を表す青、朱(赤)、白、玄(黒)が結び付いたもので
白虎の元ネタは麒麟だから実在の虎とかちょっと違うんだよね
白虎は毛を持つ生き物の王様で
青龍が鱗を持つ生き物の王様
玄武が甲を、朱雀が翼を持つ生き物の王様
応竜、鳳凰、麒麟、霊亀の四神に
春夏秋冬を表す青、朱(赤)、白、玄(黒)が結び付いたもので
白虎の元ネタは麒麟だから実在の虎とかちょっと違うんだよね
2025/03/18(火) 05:48:07.69ID:9WlYFxCN0
こういう伝承に正解は無いからそんなに当て嵌める必要ないよ
2025/03/18(火) 06:02:36.04ID:jbWVZrrW0
存在しない神獣は、設定次第なんだが・・・
現在の読者が、ドラゴンの大きさを巨大に想定するようになったのって、
やっぱり恐竜の全体骨が化石として発掘されるようになったからなんではないか?
現在の読者が、ドラゴンの大きさを巨大に想定するようになったのって、
やっぱり恐竜の全体骨が化石として発掘されるようになったからなんではないか?
2025/03/18(火) 07:33:24.32ID:QFwl3UWxd
ゆーて、伝承の頃から基本的にはデカく描写されてね?
邪推するなら、ドラゴンを大きく描きすぎて宗教画とかだとメインたる人物をちっこくする訳にはいかない
かといって、ドラゴンを絵の枠からはみ出させる訳にもいけない
結果的に額に全身像が収まるようドラゴンの方の頭身が縮んでいったアラレちゃん現象とかありそう
邪推するなら、ドラゴンを大きく描きすぎて宗教画とかだとメインたる人物をちっこくする訳にはいかない
かといって、ドラゴンを絵の枠からはみ出させる訳にもいけない
結果的に額に全身像が収まるようドラゴンの方の頭身が縮んでいったアラレちゃん現象とかありそう
2025/03/18(火) 08:06:57.18ID:5iOdoiGA0
イメージでしかないけど西洋は討伐したってのがメインで矮小化されて東洋は人の手ではどうしようもない災害で大きく描かれるとかなんかなあと
2025/03/18(火) 08:35:10.37ID:Ly953qDU0
単に虎を見たことが無いから想像で描いたってだけだろ
中世の象を想像で描いた絵もナニコレ?って感じだし
中世の象を想像で描いた絵もナニコレ?って感じだし
2025/03/18(火) 08:45:17.75ID:5iOdoiGA0
サイクロプスは象の頭の骨説好き
778この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/18(火) 09:45:57.68ID:bbyqUGxo0 「俺の知ってる伝承はこうだからお前のは間違ってる」という論調で話すとフェンリル問題の再来になる
2025/03/18(火) 11:27:34.63ID:jbWVZrrW0
伝承の正誤を問いたいんじゃなくて・・・
そうだな、例えばエルフの耳の長さは、元から長いという伝承はあったが、
出渕裕のディードリットで、長さの認識が明らかに変わったりするように。
神話生物の大きさに対する認識は、ある作品や歴史的な出来事で変わるもんじゃないか?と言いたい。
そうだな、例えばエルフの耳の長さは、元から長いという伝承はあったが、
出渕裕のディードリットで、長さの認識が明らかに変わったりするように。
神話生物の大きさに対する認識は、ある作品や歴史的な出来事で変わるもんじゃないか?と言いたい。
2025/03/18(火) 11:32:54.54ID:+ETcGbPq0
ゴジラの身長が超高層ビルの出現で伸びたようなものかな
あるいは姿どころか概念すらふわっとしていた伝承の妖怪が、鳥山石燕や水木しげるによって固定化されたみたいな
あるいは姿どころか概念すらふわっとしていた伝承の妖怪が、鳥山石燕や水木しげるによって固定化されたみたいな
2025/03/18(火) 11:51:04.22ID:8qbImKhE0
トカゲしか知らん地域に住む人がワニを見たら竜だと勘違いするだろうしみんながイメージするきゃわわなコツメカワウソを脳裏に浮かべてオオカワウソを見たらひでぇバケモンにしか見えない
キリンを知らない人は馬のろくろ首だと思うだろうしエレファントマンと指差した先にはお茶の水博士が描かれてるかも知れない
>>771
方角を守護する象徴云々より納得いく説だ、いつか使わせてもらっていいでしょうか
キリンを知らない人は馬のろくろ首だと思うだろうしエレファントマンと指差した先にはお茶の水博士が描かれてるかも知れない
>>771
方角を守護する象徴云々より納得いく説だ、いつか使わせてもらっていいでしょうか
2025/03/18(火) 11:57:55.64ID:9k7oin3N0
>>781
裏を取っておけ
裏を取っておけ
2025/03/18(火) 12:32:11.00ID:QFwl3UWxd
>>779
妖怪にしろモンスターにしろ、本来は正体不明で姿形のないものだもんなぁ
その絵図いうのは、あくまでその描いた絵師本人のいち解釈であって
ところで最近の鬼っ娘は、なんで角の代わりに紅生姜だかミョウガを額に生やしているのだろうか?
ちなみに鬼の角は鬼門(丑虎の方角)に因んでんでいて、牛の角に虎皮の腰巻きというダジャレからなので
わりと解釈違いではある
妖怪にしろモンスターにしろ、本来は正体不明で姿形のないものだもんなぁ
その絵図いうのは、あくまでその描いた絵師本人のいち解釈であって
ところで最近の鬼っ娘は、なんで角の代わりに紅生姜だかミョウガを額に生やしているのだろうか?
ちなみに鬼の角は鬼門(丑虎の方角)に因んでんでいて、牛の角に虎皮の腰巻きというダジャレからなので
わりと解釈違いではある
2025/03/18(火) 14:26:02.60ID:8qbImKhE0
従来の頭上に生えるタイプの派生とは違う流れがどっかから出てきた
原点は鬼灯の冷徹かなと思ったら鬼灯は一角だったし二角三角キャラは頭上にあった
原点は鬼灯の冷徹かなと思ったら鬼灯は一角だったし二角三角キャラは頭上にあった
2025/03/18(火) 16:41:46.39ID:nQ7gI45Q0
前頭骨前部にしたほうが作画する上での取り回しはいいよね
2025/03/18(火) 16:55:47.15ID:9WlYFxCN0
大きさや角度や捻じれ、生えている場所で印象変わるよな、角
2025/03/18(火) 17:07:01.41ID:MrZHc5Kk0
ZENKIは肘に生やしての肘打ち(肘刺し)とか便利に使ってた。
2025/03/18(火) 17:27:21.77ID:u85DgoXc0
軽く調べたら天羅万象というtrpgで1997年
蟲師がそのちょいあとらしい
蟲師がそのちょいあとらしい
2025/03/18(火) 17:39:57.23ID:SCK4IQOqd
ユニコーンのイメージなのかな
2025/03/18(火) 17:43:44.22ID:iRNTG51z0
天羅って全部元ネタありきの同人誌みたいなtrpgだぞ
2025/03/18(火) 17:53:12.14ID:u85DgoXc0
そうなのか
なんか肌角とかって見つけたんだけどもっとマイナーな何かがあったんだろう、多分
なんか肌角とかって見つけたんだけどもっとマイナーな何かがあったんだろう、多分
2025/03/18(火) 19:42:06.57ID:6W0whbCj0
793この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bb4-HYGE)
2025/03/18(火) 20:50:12.15ID:bbyqUGxo0 「諸説あります」と言えば何を言っても許される風潮
「それは俗説です」と言えば自分の捏造が正統になる風潮
「それは俗説です」と言えば自分の捏造が正統になる風潮
2025/03/18(火) 21:41:40.46ID:9k7oin3N0
逃げ上手の若君は、オチに、伝説を採用するのかな。
2025/03/18(火) 23:19:55.56ID:xpcmCiOr0
>>781
「五行」で検索すれば色々出てくるよ ってかウィキペディアの「五行説」の項目でも出てるよ 以下はホンの一部
木 火 土 金 水
方角 東 南 中 央 西 北
季節 春 夏 土 用 秋 冬
五獣 青龍 朱雀 黄竜оr麒麟 白虎 玄武
五虫 鱗虫 羽虫 裸 虫 毛虫 甲虫
·
興味があるなら紙の本を当たることをオススメします
西洋系よりも中国人のが設定厨傾向がある希ガス
「五行」で検索すれば色々出てくるよ ってかウィキペディアの「五行説」の項目でも出てるよ 以下はホンの一部
木 火 土 金 水
方角 東 南 中 央 西 北
季節 春 夏 土 用 秋 冬
五獣 青龍 朱雀 黄竜оr麒麟 白虎 玄武
五虫 鱗虫 羽虫 裸 虫 毛虫 甲虫
·
興味があるなら紙の本を当たることをオススメします
西洋系よりも中国人のが設定厨傾向がある希ガス
2025/03/18(火) 23:28:04.57ID:Uno/S/dO0
巫女の嫁(ハーレム要員)もゲットしてたし
部下の忍に「風間」がいるから東へ落ち延びる(と読み取れる)エンドだろうな
部下の忍に「風間」がいるから東へ落ち延びる(と読み取れる)エンドだろうな
2025/03/18(火) 23:39:27.35ID:8qbImKhE0
>>795
興味あるので紙の本をあたります、サンクスです
興味あるので紙の本をあたります、サンクスです
2025/03/19(水) 00:13:40.75ID:u40GXRKH0
2025/03/19(水) 04:03:47.18ID:JveRPkb10
自分の見てないものを妖怪の仕業にするわけね
寝てたり留守にしてる間に動くものだから形は地域ごとに異なる。
寝てたり留守にしてる間に動くものだから形は地域ごとに異なる。
2025/03/19(水) 07:32:32.64ID:CGyFOPoZ0
つまり空き巣や間男が妖怪の正体か
最低だな
最低だな
2025/03/19(水) 08:32:53.27ID:Hw67FF460
インキュバスって、主に修道女たちを捕食してたらしい
つまり(ry
つまり(ry
2025/03/19(水) 08:42:23.20ID:SNhOCUOn0
>>801
もともと夢魔、夢の中にでてくることを考えると、
単に欲求不満で、淫夢をみたキリスト教徒が懺悔する際の言い訳として、
古の悪魔を持ち出してきただけやろ。
だから対象が欲求不満になりやすい修道女ってことになる。
もともと夢魔、夢の中にでてくることを考えると、
単に欲求不満で、淫夢をみたキリスト教徒が懺悔する際の言い訳として、
古の悪魔を持ち出してきただけやろ。
だから対象が欲求不満になりやすい修道女ってことになる。
2025/03/19(水) 08:53:06.72ID:RZkJ5ZVv0
髭おやじ教は自分以外はいくらでもディスってなんぼの独善宗旨だからね仕方ないね
2025/03/19(水) 12:03:02.76ID:SNhOCUOn0
憧れのキャラとの恋愛関係を書く小説が、夢小説と呼ばれてるのを見ると、
新種の夢魔が誕生しているように思えて興味深い
新種の夢魔が誕生しているように思えて興味深い
2025/03/19(水) 14:47:20.63ID:SmUi8m1f0
サキュバスが精子を搾り取り、インキュバスになって精子を注ぎ込む
どう考えても
どう考えても
2025/03/19(水) 18:29:17.82ID:R7xfqmRU0
未婚女で父親の分からない子供は、インキュバスのせいにされてた
なあ、大工の息子?
なあ、大工の息子?
2025/03/19(水) 18:32:20.30ID:RZkJ5ZVv0
髭おやじ「僕だけは特別製の髪の子だもん!インキュバスのこじゃないもん!」
808この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b03-HYGE)
2025/03/19(水) 19:17:14.46ID:lyGIgFyA0 特別製の髪・・・ヅラか!
2025/03/20(木) 01:55:35.17ID:lrBiT4g30
仮にだけど、タワマンや高層建築一切無しとすると、東京には何人住めるのだろうか?
2025/03/20(木) 06:03:38.22ID:SN90IKI90
2025/03/20(木) 06:08:30.87ID:SN90IKI90
>>809
810は間違った、日本の人口だった、江戸末期の江戸の人口は50万人
810は間違った、日本の人口だった、江戸末期の江戸の人口は50万人
2025/03/20(木) 07:03:44.59ID:HdLr3ax40
「江戸」と「東京」はゼンゼン違うよ?
廃藩置県当時の最初期の東京市(東京「府」ではない)は墨引き=町奉行所の管轄範囲とだいたい一致してるけど千代田区より一回り大きいくらいのサイズしかない
墨引きよりもさらに一回り大きい朱引の範囲を江戸とすることが多いようだけどこれでも現在の東京23区よりもかなり小さい
江戸の人口が50万人のときなら現在の東京「都」下の範囲なら100万には届かずともそんなに遠くもない人数いたと思う
廃藩置県当時の最初期の東京市(東京「府」ではない)は墨引き=町奉行所の管轄範囲とだいたい一致してるけど千代田区より一回り大きいくらいのサイズしかない
墨引きよりもさらに一回り大きい朱引の範囲を江戸とすることが多いようだけどこれでも現在の東京23区よりもかなり小さい
江戸の人口が50万人のときなら現在の東京「都」下の範囲なら100万には届かずともそんなに遠くもない人数いたと思う
2025/03/20(木) 08:20:40.56ID:SN90IKI90
日本の高層建築が始まったのが明治の凌雲閣からだと思ったから、
江戸時代想定で書いてみただけ
江戸時代想定で書いてみただけ
2025/03/20(木) 08:30:08.88ID:/iHDp9ir0
当時何もなかったから山手線(西側)がひけたわけだからね。
機関車の頃の線路は家のあるところ通らないから明治時代の郊外の目印になる
機関車の頃の線路は家のあるところ通らないから明治時代の郊外の目印になる
815この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bbf-HYGE)
2025/03/20(木) 08:41:07.48ID:zlbadY+80 議論スレなんでグチャグチャ言うが「住める」には色々な意味があり得る
・面積
・食料生産量
・死亡率的な意味での安全性
特に食料生産量は深刻で、これは耕作面積に居住面積を喰われるという意味で土地の食料生産能力から強い影響を受ける
つまり気候の影響(例えば米が作れるか/小麦しか作れないか/小麦すら作れずライ麦ばかりか)が関連してくるわけだ
他にも森があるか川があるかもそうだ、極端に砂漠とかなると最悪だと解り易い
面積に関しては、農地ゼロの都市で大体十メートル四方に0.5~二人ぐらい
これは道幅や公共施設の数や大きさ 最大の施設である城の有無とかが影響を及ぼす
これに高層建築(アパートメント)があっても全部がそうなるわけじゃないので、
五階建てとかがあっても倍にならない程度までしか増やせないところに要注意だ
・面積
・食料生産量
・死亡率的な意味での安全性
特に食料生産量は深刻で、これは耕作面積に居住面積を喰われるという意味で土地の食料生産能力から強い影響を受ける
つまり気候の影響(例えば米が作れるか/小麦しか作れないか/小麦すら作れずライ麦ばかりか)が関連してくるわけだ
他にも森があるか川があるかもそうだ、極端に砂漠とかなると最悪だと解り易い
面積に関しては、農地ゼロの都市で大体十メートル四方に0.5~二人ぐらい
これは道幅や公共施設の数や大きさ 最大の施設である城の有無とかが影響を及ぼす
これに高層建築(アパートメント)があっても全部がそうなるわけじゃないので、
五階建てとかがあっても倍にならない程度までしか増やせないところに要注意だ
2025/03/20(木) 08:43:10.26ID:HdLr3ax40
時代じゃなくて地理的範囲のことを言っとる 浅草は墨引には入ってないが朱引には入っとるね
浅草十二階はアパートじゃないし日本の場合多層住宅が人口密度を押し上げるようになったのは戦後だと思う ナポレオンの時代には高層アパートがあったパリと江戸はだいぶん違う
浅草十二階はアパートじゃないし日本の場合多層住宅が人口密度を押し上げるようになったのは戦後だと思う ナポレオンの時代には高層アパートがあったパリと江戸はだいぶん違う
2025/03/20(木) 16:43:38.25ID:lrBiT4g30
>>815
んじゃ東京に外敵に備えた防衛設備(城壁とか)、食料生産に必要な土地も作ると、さらに住める人口減るってことか
んじゃ東京に外敵に備えた防衛設備(城壁とか)、食料生産に必要な土地も作ると、さらに住める人口減るってことか
818この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bbf-HYGE)
2025/03/20(木) 17:05:32.73ID:zlbadY+80 >>817
状況がはっきりしないからアレだが、そういうことになる
城壁だけならともかく実際には練兵場的な場所とか食料武器弾薬の備蓄場所とか必要になるだろうからね
さらに全員の食料を賄える畑となると結構な広さを取られるはずだ
あと江戸ではない=現代なら、発電所とかガソリンの備蓄や精製する工場とかも城壁の中に必要になるな・・・
状況がはっきりしないからアレだが、そういうことになる
城壁だけならともかく実際には練兵場的な場所とか食料武器弾薬の備蓄場所とか必要になるだろうからね
さらに全員の食料を賄える畑となると結構な広さを取られるはずだ
あと江戸ではない=現代なら、発電所とかガソリンの備蓄や精製する工場とかも城壁の中に必要になるな・・・
2025/03/20(木) 17:23:39.29ID:k7g1jgvn0
まー、関東平野の広さは結構有益なんでねえの
しかも江戸は港湾の経済上利点もあり、川の水運も利用できるし、2つの半島に守られて津波も来ない
しかも江戸は港湾の経済上利点もあり、川の水運も利用できるし、2つの半島に守られて津波も来ない
2025/03/20(木) 18:35:52.54ID:XjAN1C/40
821この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bbf-HYGE)
2025/03/20(木) 18:40:47.88ID:zlbadY+80 こういうタイプの人間が「質問を質問で返すな」と怒られる
822この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b89-avMV)
2025/03/20(木) 18:49:50.86ID:7jDjVcLp0 職場を0にして、全員自宅で配給受けるだけにするならもっと人口増やせるな
コンビニもスーパーも0にできるし
それに使う配給センターを都内でなく都外に移せば更に人口増やせる
都内の交番も全部削って東京都を囲うように警察署を配置しよう
コンビニもスーパーも0にできるし
それに使う配給センターを都内でなく都外に移せば更に人口増やせる
都内の交番も全部削って東京都を囲うように警察署を配置しよう
2025/03/20(木) 19:30:05.25ID:HdLr3ax40
1
2025/03/20(木) 19:30:06.62ID:HdLr3ax40
1
2025/03/20(木) 19:42:29.37ID:HdLr3ax40
不審レスすんません余所でやってくださいの理由がワカランでポンとやったら通っちまったばかりか二重になっちゃった(T_T)
2025/03/20(木) 21:19:25.33ID:Tq2ye0+R0
>>822
マトリックスって映画があって、あれが一番効率良い
マトリックスって映画があって、あれが一番効率良い
2025/03/20(木) 21:37:01.63ID:Tq2ye0+R0
大都市の問題
食料→マジックバッグによる大量輸送で解決
水道→魔法で水出せるので解決
汚物→スライムで解決
燃料→魔石で解決
というテンプレは冗談として。
ある程度技術が得られると資源や水運を得られる水辺が有利になって、
あとはインフラ技術しだいなのかな?
食料→マジックバッグによる大量輸送で解決
水道→魔法で水出せるので解決
汚物→スライムで解決
燃料→魔石で解決
というテンプレは冗談として。
ある程度技術が得られると資源や水運を得られる水辺が有利になって、
あとはインフラ技術しだいなのかな?
2025/03/20(木) 21:55:18.26ID:85CTXIT0d
水辺は洪水がなぁ
毎年じゃなく、5年に1度でもかなり厳しい
毎年じゃなく、5年に1度でもかなり厳しい
2025/03/20(木) 21:57:31.20ID:W4u85KkX0
>資源や水運を得られる水辺が有利になって
四大文明は大河川あってのものだしな
食料燃料(水運で解決)水道(言わずもがな)汚物(大量に流しても汚染が少ない)
やっぱ大きな川があるって土地的にはチートやね
江戸時代の頃には操船技術が上がって川より海の方が重要になるけど
四大文明は大河川あってのものだしな
食料燃料(水運で解決)水道(言わずもがな)汚物(大量に流しても汚染が少ない)
やっぱ大きな川があるって土地的にはチートやね
江戸時代の頃には操船技術が上がって川より海の方が重要になるけど
2025/03/21(金) 00:23:11.33ID:Nnn8yaqG0
2025/03/21(金) 00:32:17.31ID:62vpT/Kx0
2025/03/21(金) 00:33:27.60ID:e/uo5dKL0
池袋に拘置所が出来たのは明治以後。
江戸時代の池袋は、名の通り池だらけの、なんもないド田舎。
江戸時代の池袋は、名の通り池だらけの、なんもないド田舎。
2025/03/21(金) 08:38:37.50ID:xUbleaqO0
それ皇居周辺以外はどこも、同じじゃないの、新宿村とか
2025/03/21(金) 09:53:14.06ID:YYAu33lxH
今では失われた世界で最も日本が栄えていた江戸時代の建築技術
江戸摩天楼建築群
五千万人の江戸っ子が暮らした江戸末期には、大空襲で失われた高さ3,000間(約5,555m)の超々高層木造建築物『五百重之塔』や、江戸の下水処理を一手に担った『穢土浄』などが有名
江戸摩天楼建築群
五千万人の江戸っ子が暮らした江戸末期には、大空襲で失われた高さ3,000間(約5,555m)の超々高層木造建築物『五百重之塔』や、江戸の下水処理を一手に担った『穢土浄』などが有名
2025/03/21(金) 16:52:02.49ID:DzyAc/6Ud
殲99コピペの様なユーモアが無い
再提出
再提出
2025/03/21(金) 18:02:17.65ID:Vf0uCeei0
2025/03/21(金) 18:32:03.70ID:wxP29Z+j0
2025/03/21(金) 19:41:44.76ID:Toi0Iwfa0
2025/03/21(金) 21:18:16.92ID:adgk2zJM0
>>836
重要な施設や上流階級は高地にいればいいもんね
河川周囲で耕地にも向かない場所は非課税の土地にすれば
棄民とか犯罪者とか被差別民とかめんどくさいのが河原者として集まって
水害時にはいなくなってくれる
重要な施設や上流階級は高地にいればいいもんね
河川周囲で耕地にも向かない場所は非課税の土地にすれば
棄民とか犯罪者とか被差別民とかめんどくさいのが河原者として集まって
水害時にはいなくなってくれる
2025/03/22(土) 01:01:02.14ID:A7S7xHyg0
>江戸
7不思議のある本所とか、ムジナや暗殺者が出てくる紀尾井坂とか。
7不思議のある本所とか、ムジナや暗殺者が出てくる紀尾井坂とか。
841この名無しがすごい! (ワッチョイ 1363-9Vhx)
2025/03/22(土) 02:13:32.97ID:ikl5H8oJ0 川が近くにない地域は生活キツそう
2025/03/22(土) 08:03:19.27ID:A+KxSG2I0
水運のための海か川がないと、都市に物資が供給できない
2025/03/22(土) 08:41:15.33ID:ckcIubS40
昔(から)の大都市があまり海っぺりにはない=内陸に多いのは防衛上の理由ってのが大きいんじゃないかな? 交通が便利ってのは攻められやすいってことでもあるから
海の気配がしない大陸的な世界は島国住まいの日本人にとっては異国情緒があって異世界みにも通じるけど古都京都も奈良も内陸
海の気配がしない大陸的な世界は島国住まいの日本人にとっては異国情緒があって異世界みにも通じるけど古都京都も奈良も内陸
2025/03/22(土) 08:59:34.09ID:o3j7/e9F0
奈良も京都も、水運は有るけどね
2025/03/22(土) 09:17:31.48ID:8PGb1OHQ0
>>843
多分農耕地の問題だよ
多分農耕地の問題だよ
2025/03/22(土) 09:28:59.63ID:8fvgN87+0
ヨーロッパや中国に関して言うと大河やそこそこのサイズの川があるから内陸でも問題ない
日本に関して言うと平野がある部分に都市ができてるし、平野部が狭くて海に近いから、漁港や海運都市もできてる
今なら簡単にGoogleマップで見れるから、日本の都市が平野部で発展してるのは一目瞭然だよ
日本に関して言うと平野がある部分に都市ができてるし、平野部が狭くて海に近いから、漁港や海運都市もできてる
今なら簡単にGoogleマップで見れるから、日本の都市が平野部で発展してるのは一目瞭然だよ
2025/03/22(土) 09:31:09.83ID:8fvgN87+0
2025/03/22(土) 09:36:55.48ID:ckcIubS40
都市を描くなら最低限のセンとして城下町・港町・宿場町・門前町それに大学町?の違いと各イメージは持っててほしいよね
ちと前に名前が挙がってた新宿は甲州街道と青梅街道が分かれるところで江戸四宿のひとつ これと東海道の出入口の品川に同じく日光街道(奥州街道)の(北)千住は江戸時代に担ってた役割を完全には失っていないが中山道の板橋だけは上野(あるいは赤羽?)に奪われた感がある
ちと前に名前が挙がってた新宿は甲州街道と青梅街道が分かれるところで江戸四宿のひとつ これと東海道の出入口の品川に同じく日光街道(奥州街道)の(北)千住は江戸時代に担ってた役割を完全には失っていないが中山道の板橋だけは上野(あるいは赤羽?)に奪われた感がある
849この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b95-HYGE)
2025/03/22(土) 09:53:10.42ID:ZpAB8syI0 どういう違いがあるべきだと主張したいのか全く伝わっていないが、識字率によっては大学町?ってかなり成立し難いと思うぞ・・・
2025/03/22(土) 10:10:53.39ID:ckcIubS40
大学町ってのは日本にはないから(強いて言うと筑波研究学園都市が近いか?)私も今一イメージが掴めてないけどヨーロッパには近世以前からあるらしい…足利学校は大学町を形成してたろうか?
もんのすごく乱暴に言うと城下町は貴族(日本なら武士)の町になるし港町は商人のイメージになる 大学町は学者?
もんのすごく乱暴に言うと城下町は貴族(日本なら武士)の町になるし港町は商人のイメージになる 大学町は学者?
2025/03/22(土) 10:24:12.24ID:o3j7/e9F0
>>850
坊さんてのは知識人だから、高野山とか比叡山とか、大宗派の本拠地に有る町が近いのでないか
坊さんてのは知識人だから、高野山とか比叡山とか、大宗派の本拠地に有る町が近いのでないか
2025/03/22(土) 10:25:42.18ID:o3j7/e9F0
>>848
江戸時代の江戸は、どういう区分になるんだろうね
江戸時代の江戸は、どういう区分になるんだろうね
853この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b95-HYGE)
2025/03/22(土) 10:27:29.58ID:ZpAB8syI0 中世欧州の史実で言うと、城下町(←城下ではなく城郭内部にある都市)は普通は領主と市民[ブルジョア]の町になるな
また大学町は中世欧州に実在し、領地運営の方法(具体的には法制度)を学ぶ為に西欧州中から領地持ち貴族が集まった
中世前期には学校と言えば神学校だけだったのが、中世盛期に入ってできた法学校がこれ
西欧州中から来るので言葉が通じず、共通語としてラテン語(=古代語)が使われた
まさかとは思うが、町と街と都市との各イメージがごっちゃになってやしないか?
また大学町は中世欧州に実在し、領地運営の方法(具体的には法制度)を学ぶ為に西欧州中から領地持ち貴族が集まった
中世前期には学校と言えば神学校だけだったのが、中世盛期に入ってできた法学校がこれ
西欧州中から来るので言葉が通じず、共通語としてラテン語(=古代語)が使われた
まさかとは思うが、町と街と都市との各イメージがごっちゃになってやしないか?
2025/03/22(土) 12:05:58.01ID:cudVDSRzd
>>843
埋め立てからでは……
埋め立てからでは……
2025/03/22(土) 12:06:35.49ID:ckcIubS40
将軍家のお膝元たる江戸はもちろん日本最大の城下町だったわけだけど江戸くらいの規模になると日本橋方面の町人地は宿場町としての性格もあるし港もある 大きな街ほど純粋に城下町ではなくなる感じかな
また大陸だとヨーロッパだけじゃなく中華でも壁に囲まれた城郭都市がデフォなようだけどこれと領主の館を中心に形成された日本で言うところの城下町をごっちゃにしてはいけない 城郭都市はミヤコだけだった日本でも堀に囲まれた環濠都市はあって江戸時代の城下町だとこれがデフォだけど港町であり商人たちによる自治都市だった戦国時代の堺も環濠都市
また大陸だとヨーロッパだけじゃなく中華でも壁に囲まれた城郭都市がデフォなようだけどこれと領主の館を中心に形成された日本で言うところの城下町をごっちゃにしてはいけない 城郭都市はミヤコだけだった日本でも堀に囲まれた環濠都市はあって江戸時代の城下町だとこれがデフォだけど港町であり商人たちによる自治都市だった戦国時代の堺も環濠都市
2025/03/22(土) 12:13:15.51ID:3K1u3lraH
2025/03/22(土) 12:14:48.78ID:3K1u3lraH
2025/03/22(土) 12:59:07.64ID:Hdd3JMsm0
まさかとは思うが異世界設定でそれら説明するのか?
859この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b95-HYGE)
2025/03/22(土) 13:02:10.40ID:ZpAB8syI0 >>856
問題なのは定義じゃなくてイメージ
定義は無いからね
町/街/都市は全て異なる見方からの基準による分類なんで、町で街で都市だったり 町だし街だけど都市ではない とかがあり得る
だからイメージが重要になる
互いに粗方良く似たイメージを持っていれば、話が通じるから
問題なのは定義じゃなくてイメージ
定義は無いからね
町/街/都市は全て異なる見方からの基準による分類なんで、町で街で都市だったり 町だし街だけど都市ではない とかがあり得る
だからイメージが重要になる
互いに粗方良く似たイメージを持っていれば、話が通じるから
2025/03/22(土) 13:06:18.31ID:cudVDSRzd
>>857
地名と概要は別だろw
地名と概要は別だろw
2025/03/22(土) 13:06:46.69ID:Hdd3JMsm0
イメージがわかんないので議論スレらしくそれぞれのイメージ語ってくれ
2025/03/22(土) 13:15:17.92ID:A+KxSG2I0
そう。ここは議論スレの方なので、まず自分のイメージ、定義を書いて。
2025/03/22(土) 13:15:30.82ID:48nc8/fv0
村 限界コミュニティー
町 小規模コミュニティー
街 中規模コミュニティー
都市 大規模コミュニティー
これでいいべ
町 小規模コミュニティー
街 中規模コミュニティー
都市 大規模コミュニティー
これでいいべ
864 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 212e-HYGE)
2025/03/22(土) 13:26:36.31ID:rK9rWEJ50 旧ソードワールド的に言うと町=村と規模が違わない程度で千人には届かない。街=万には届かない。都市=万を超える。大都市=5万以上となります
実際の欧州では人口500人以下の極小都市(男爵の城下町程度)とかが大部分を占めていたとかで農業以外の職種が割とそろっており城壁がめぐらされていた程度の差です。
中世ヨーロッパ最大都市のパリでも5~15万。他の大部分の都市は人口1000~2000から6000人ぐらいのもの。大きくても1~2万人程度でしかありません。
ドイツだと1150年ごろは総都市数200ほど、13世紀で2000近く、末期には約3000くらい。
中世の大都市(人口1万以上)は15だけ、人口1000を超す都市200個くらい、500人~1000人350個くらい、残り2400くらいは500人以下となります。
実際の欧州では人口500人以下の極小都市(男爵の城下町程度)とかが大部分を占めていたとかで農業以外の職種が割とそろっており城壁がめぐらされていた程度の差です。
中世ヨーロッパ最大都市のパリでも5~15万。他の大部分の都市は人口1000~2000から6000人ぐらいのもの。大きくても1~2万人程度でしかありません。
ドイツだと1150年ごろは総都市数200ほど、13世紀で2000近く、末期には約3000くらい。
中世の大都市(人口1万以上)は15だけ、人口1000を超す都市200個くらい、500人~1000人350個くらい、残り2400くらいは500人以下となります。
2025/03/22(土) 14:11:44.64ID:0Fc/Ht4/0
モンスターについてなんだけど
人の上半身と馬でケンタウロス、上半身と蛇でラミア、人の上半身と蜘蛛でアラクネって感じで人間の上半身と〇〇のモンスターって沢山いるけど
人の上半身とドラゴンの組み合わせってなんで無いんだろうな
人の上半身と馬でケンタウロス、上半身と蛇でラミア、人の上半身と蜘蛛でアラクネって感じで人間の上半身と〇〇のモンスターって沢山いるけど
人の上半身とドラゴンの組み合わせってなんで無いんだろうな
2025/03/22(土) 14:17:26.73ID:8fvgN87+0
2025/03/22(土) 14:25:56.75ID:0Fc/Ht4/0
2025/03/22(土) 14:54:51.33ID:KrwjH7ymd
ダンジョン飯のファリンが上半身人下半身ドラゴンだが求めてるのはそれじゃない感がw
2025/03/22(土) 14:58:19.15ID:KrwjH7ymd
あ、昔の作品だがルナ・ヴァルガーがそうだな
ティラノサウルスの頭部に人上半身が生えてるタイプでこれも求めてるイメージじゃないかもだが
ティラノサウルスの頭部に人上半身が生えてるタイプでこれも求めてるイメージじゃないかもだが
2025/03/22(土) 15:11:32.79ID:ckcIubS40
ケンタウロスはヒトの上半身と馬の下半身 ではない
ヒトの上半身と馬の首より下だ つまり首から腰までの上半身が重複している
勇者ああああの考えるフォルムってなコレ?
ヒトの上半身と馬の首より下だ つまり首から腰までの上半身が重複している
勇者ああああの考えるフォルムってなコレ?
2025/03/22(土) 15:34:40.66ID:Sjd+Ko3D0
今も市町村という区分を持て余してるし、大都市以外区別しなくていい気がする。
2025/03/22(土) 16:34:33.90ID:15RBfRFQ0
873 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 212e-HYGE)
2025/03/22(土) 16:41:23.37ID:rK9rWEJ50 都市の面積と差し渡しですが、人口1万くらいでおおよそ1平方キロくらい、正方形なら1キロ×1キロになり、高層化していたりスラムが多いなどの理由で過密になります。逆に公園や広場、城の庭園が広い、農地が残っている、疫病で廃墟化している地区があるなどだと人口密度は低くなります。
人口2500で一辺500m。一辺200mなら250人の宿場町とかになるイメージですかね。街道守護が仕事の代官屋敷があって騎士親子(総兵力10人)が詰めている感じでしょうか?
村をもう数個くらい委任領地にしてもらっていないと戦力維持が困難ですね。中世ヨーロッパの常備兵力ってのは1%が限界とされていますので
人口2500で一辺500m。一辺200mなら250人の宿場町とかになるイメージですかね。街道守護が仕事の代官屋敷があって騎士親子(総兵力10人)が詰めている感じでしょうか?
村をもう数個くらい委任領地にしてもらっていないと戦力維持が困難ですね。中世ヨーロッパの常備兵力ってのは1%が限界とされていますので
2025/03/22(土) 16:41:43.28ID:9p0+eBdr0
2025/03/22(土) 16:52:13.50ID:Hdd3JMsm0
2025/03/22(土) 17:43:32.85ID:A+KxSG2I0
>>865
真ゲッタードラゴン
真ゲッタードラゴン
2025/03/22(土) 17:47:17.96ID:0Fc/Ht4/0
2025/03/22(土) 17:49:52.20ID:0Fc/Ht4/0
モン娘のネタ考えてたんだけど、マンティコアがライオンの顔が女性だったらおかしいかな?
たてがみあるけど
たてがみあるけど
2025/03/22(土) 17:59:43.63ID:A+KxSG2I0
江戸時代には、だいたい知行1万石≒一次産業従事者1万人につき、騎兵10、歩兵200を常備する規定だったから、2%はいけるだろう。
880この名無しがすごい! (ワッチョイ 212e-HYGE)
2025/03/22(土) 18:42:24.50ID:rK9rWEJ502025/03/22(土) 18:51:22.53ID:cudVDSRzd
>>865
ガイキングか?
ガイキングか?
2025/03/22(土) 18:53:39.33ID:cudVDSRzd
>>873
スイス「国民皆兵!!」
スイス「国民皆兵!!」
2025/03/22(土) 19:07:16.90ID:ckcIubS40
2%は結構キツいと思うけどなぁ
維新時の調査で武士人口は7%ってのがあるそうなんでちょっと多めに10%として
これは武士階級の人口であって半分は女 残り5%
で半分の半分は年寄り子供で実働人口は2.5%がいいとこだろう
2.5%中の2%が常備兵? 動員可能兵数としてもかなりギリだと
維新時の調査で武士人口は7%ってのがあるそうなんでちょっと多めに10%として
これは武士階級の人口であって半分は女 残り5%
で半分の半分は年寄り子供で実働人口は2.5%がいいとこだろう
2.5%中の2%が常備兵? 動員可能兵数としてもかなりギリだと
2025/03/22(土) 19:20:40.47ID:Hdd3JMsm0
885この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b95-HYGE)
2025/03/22(土) 19:38:03.05ID:ZpAB8syI0 史実の中世欧州でも中世盛期以降には常備軍が存在したので「常備軍は存在しない」は論法として如何なものかと・・・
あと多分だが、1%ってのは村の村民を束ねる館騎士の数じゃないかな?
村が二百人~二百五十人ぐらいだとして、館騎士一人と従士が一人二人いる感じだろうと思うんで
館騎士は常備軍じゃないけど
あと多分だが、1%ってのは村の村民を束ねる館騎士の数じゃないかな?
村が二百人~二百五十人ぐらいだとして、館騎士一人と従士が一人二人いる感じだろうと思うんで
館騎士は常備軍じゃないけど
2025/03/22(土) 19:52:47.32ID:/kzOnOPz0
うんち自慢なら今してるところやで
2025/03/22(土) 19:54:19.62ID:G+6qIj+i0
2025/03/22(土) 20:06:52.75ID:9p0+eBdr0
>>877
アヌビス始めエジプトの神々…と言いたかったがアレは火の鳥太陽編の犬神宿禰と同じ被り物のが自然な解釈だしな
アヌビス始めエジプトの神々…と言いたかったがアレは火の鳥太陽編の犬神宿禰と同じ被り物のが自然な解釈だしな
2025/03/22(土) 20:10:05.35ID:G+6qIj+i0
異形の怪物に人間の上半身生やしたやつは、FFとかSaGaのとかのモンスターデザインによくいそうなイメージ
2025/03/22(土) 20:15:49.17ID:0Fc/Ht4/0
>>887
ありがとう、ググってみたけど、ケモ成分強すぎて全然エロさがないすな
ありがとう、ググってみたけど、ケモ成分強すぎて全然エロさがないすな
2025/03/22(土) 20:30:14.78ID:G+6qIj+i0
>>890
ばっか、ケモで興奮したいが人間と比べるとどうしても表情の部分に乏しいが故にその欠点を補う良設定だぞ!
……なんてことを嘯いてみる
人間のコミュニケーションは顔表情によって発達することができたと嘘が誠かの話もあるくらいに他の動物と比べて圧倒的に豊かで表情筋が進化している
そういや、リアル版ライオンキングは表現をリアル寄りにしたせいでそういう表現が元のアニメから劣化しているとの批評見かけたな
まあ、活字媒体ではあまり関係ない話だが
ばっか、ケモで興奮したいが人間と比べるとどうしても表情の部分に乏しいが故にその欠点を補う良設定だぞ!
……なんてことを嘯いてみる
人間のコミュニケーションは顔表情によって発達することができたと嘘が誠かの話もあるくらいに他の動物と比べて圧倒的に豊かで表情筋が進化している
そういや、リアル版ライオンキングは表現をリアル寄りにしたせいでそういう表現が元のアニメから劣化しているとの批評見かけたな
まあ、活字媒体ではあまり関係ない話だが
2025/03/22(土) 20:52:31.96ID:I11LZASS0
>>843
>昔(から)の大都市があまり海っぺりにはない=内陸に多いのは防衛上の理由ってのが大きいんじゃないかな? 交通が便利ってのは攻められやすいってことでもあるから
海運で資源をかき集められたら結果的には防衛力もが上がるべ
あと帆船が進歩する前の海沿いの都市は「交通は便利」とは言えない
海沿いの都市が交通に便利といえるレベルになるのは「逆風でも進める船」が開発される中世後期あたりから
>>865
>人の上半身とドラゴンの組み合わせってなんで無いんだろうな
もともとドラゴンのコンセプト?が蛇やら鳥やら(あと魚やら)の組み合わせだから
そこへさらに人間組み合わせてもインパクトが薄いのかもしれん
>昔(から)の大都市があまり海っぺりにはない=内陸に多いのは防衛上の理由ってのが大きいんじゃないかな? 交通が便利ってのは攻められやすいってことでもあるから
海運で資源をかき集められたら結果的には防衛力もが上がるべ
あと帆船が進歩する前の海沿いの都市は「交通は便利」とは言えない
海沿いの都市が交通に便利といえるレベルになるのは「逆風でも進める船」が開発される中世後期あたりから
>>865
>人の上半身とドラゴンの組み合わせってなんで無いんだろうな
もともとドラゴンのコンセプト?が蛇やら鳥やら(あと魚やら)の組み合わせだから
そこへさらに人間組み合わせてもインパクトが薄いのかもしれん
2025/03/22(土) 21:40:04.67ID:ckcIubS40
>>885
それこそググっても中世盛期に常備軍があったなんて出てこないぞい
末期の百年戦争くらいからってのは出てきたけどこれをもって「中世に常備軍は存在した」っていうのは「中世に銃は存在した」ってのと同じ論法でいかがなものかと思うぞい
だいたい百年戦争は百年戦争っていうくらいで戦争してるのがデフォだったワケで平時から戦時に備えて軍を常備して置くってのの元祖としちゃそういう意味でもいかがなものか案件じゃなかろか?
それこそググっても中世盛期に常備軍があったなんて出てこないぞい
末期の百年戦争くらいからってのは出てきたけどこれをもって「中世に常備軍は存在した」っていうのは「中世に銃は存在した」ってのと同じ論法でいかがなものかと思うぞい
だいたい百年戦争は百年戦争っていうくらいで戦争してるのがデフォだったワケで平時から戦時に備えて軍を常備して置くってのの元祖としちゃそういう意味でもいかがなものか案件じゃなかろか?
2025/03/22(土) 22:07:01.70ID:rCaijP640
2025/03/22(土) 22:12:05.61ID:59YS30AI0
2025/03/22(土) 22:24:04.61ID:ckcIubS40
だから千年続いた時代の最後の百年にだけあったものを「中世には常備軍も銃も存在した」って言うのはいかがなものかって話だよ
引っ掛けクイズなら正解かもしれんが時代の一般的なイメージとしちゃ不正解ってかミスリードじゃなかろか?っていう
引っ掛けクイズなら正解かもしれんが時代の一般的なイメージとしちゃ不正解ってかミスリードじゃなかろか?っていう
2025/03/22(土) 22:29:55.79ID:59YS30AI0
>>896
【中世の終焉】
1453年にオスマン・トルコによって、ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルが陥落し、ローマ帝国が完全に滅亡したことで終わりを迎えた
ってのが正解だとしたら200年は存在したってことだよな
結構長い最後の100年だよな
【中世の終焉】
1453年にオスマン・トルコによって、ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルが陥落し、ローマ帝国が完全に滅亡したことで終わりを迎えた
ってのが正解だとしたら200年は存在したってことだよな
結構長い最後の100年だよな
2025/03/22(土) 22:49:00.81ID:rCaijP640
ところでなんで中世限定なんじゃろか?
2025/03/22(土) 23:19:14.66ID:ckcIubS40
1453引くことの1363は90
900この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b95-HYGE)
2025/03/22(土) 23:21:17.32ID:ZpAB8syI0 >>898
中世マニアに喧嘩を売っているからではないかと
>>896
中世は少なくとも中世前期/中世盛期/中世末期の三つの期間に分かれて、多い派閥では中世初期/中世前期/中世盛期/中世後期/中世末期の五つに分ける
中世盛期は派閥にも依るが大抵は十一世紀~十三世紀頃
なので百年戦争は通常、中世盛期には含まれない
>>893
中世盛期に十字軍遠征が始まる
その結果、現在のマルタ騎士団にあたる聖ヨハネ騎士団に続いてかの有名なテンプル騎士団が発足する
聖騎士(本来的には修道騎士と呼ぶべき)の発生だ
こうしてカトリック教会は、常備軍を得たことで信仰=信者数に加えて武力まで手に入れて領主達に圧力を加えるようになった
それに対抗して領主達も、それまでは館騎士しかいなかったのに常備軍として城内騎士(近代の親衛隊の元祖となる近衛騎士)を叙位するようになった
近年のなろう系や悪役令嬢モノに出て来る「騎士団」を形成しているのが、この城内騎士達だ
史実の騎士団はキリスト教の修道士である聖騎士(修道騎士)の組織なんだけどな
そういうわけで聖騎士(修道騎士)や城内騎士(近衛騎士)について詳細に学習するべきだ
これらは叙位した領主の私兵なので近代常備軍(国軍)とは異なる
中世マニアに喧嘩を売っているからではないかと
>>896
中世は少なくとも中世前期/中世盛期/中世末期の三つの期間に分かれて、多い派閥では中世初期/中世前期/中世盛期/中世後期/中世末期の五つに分ける
中世盛期は派閥にも依るが大抵は十一世紀~十三世紀頃
なので百年戦争は通常、中世盛期には含まれない
>>893
中世盛期に十字軍遠征が始まる
その結果、現在のマルタ騎士団にあたる聖ヨハネ騎士団に続いてかの有名なテンプル騎士団が発足する
聖騎士(本来的には修道騎士と呼ぶべき)の発生だ
こうしてカトリック教会は、常備軍を得たことで信仰=信者数に加えて武力まで手に入れて領主達に圧力を加えるようになった
それに対抗して領主達も、それまでは館騎士しかいなかったのに常備軍として城内騎士(近代の親衛隊の元祖となる近衛騎士)を叙位するようになった
近年のなろう系や悪役令嬢モノに出て来る「騎士団」を形成しているのが、この城内騎士達だ
史実の騎士団はキリスト教の修道士である聖騎士(修道騎士)の組織なんだけどな
そういうわけで聖騎士(修道騎士)や城内騎士(近衛騎士)について詳細に学習するべきだ
これらは叙位した領主の私兵なので近代常備軍(国軍)とは異なる
901この名無しがすごい! (ワッチョイ 9105-pXyp)
2025/03/22(土) 23:37:56.65ID:rCaijP640 >>900
結局何が異なる?
結局何が異なる?
2025/03/22(土) 23:40:08.85ID:+eujvCyra
ここまで全部wiki
2025/03/22(土) 23:41:05.93ID:59YS30AI0
>>899
ごめん
ごめん
2025/03/22(土) 23:48:18.85ID:59YS30AI0
905この名無しがすごい! (ワッチョイ 9105-pXyp)
2025/03/22(土) 23:58:31.40ID:rCaijP640 >>904
そやね
とりあえずwikipediaによると公認非公認含め色々な騎士団が存在するので
>キリスト教の修道士である聖騎士(修道騎士)の組織
これは一例っぽいね
あと、主権が曖昧なら私兵の軍がいてもよかろう
そやね
とりあえずwikipediaによると公認非公認含め色々な騎士団が存在するので
>キリスト教の修道士である聖騎士(修道騎士)の組織
これは一例っぽいね
あと、主権が曖昧なら私兵の軍がいてもよかろう
2025/03/23(日) 00:04:25.33ID:BLsH3dsxa
>>904
でも、おまえのソースもwikiなんだろ?w
でも、おまえのソースもwikiなんだろ?w
2025/03/23(日) 00:07:38.74ID:BLsH3dsxa
一日中スレに貼り付いてるクセに、返答までの時間が検索時間なんだよなあw
即レス出来てないのが、自分の知識ではないというか
検索で反論出来ないとソースを求めるとか、恥ずかしw
即レス出来てないのが、自分の知識ではないというか
検索で反論出来ないとソースを求めるとか、恥ずかしw
2025/03/23(日) 00:12:22.88ID:XabfyDCu0
2025/03/23(日) 00:19:39.96ID:XabfyDCu0
2025/03/23(日) 00:37:53.50ID:MOKsfowC0
2025/03/23(日) 00:59:32.08ID:OIVZXOybd
常備軍……
織田信長「呼んだ?」
織田信長「呼んだ?」
2025/03/23(日) 01:27:25.34ID:E2Zehxc+0
>>905
Wikiでもあるけど常備軍の英語は『standing army』なんだよね
で、この「army」なんだけど、実は日本語の「軍」って言葉とはちょっと成り立ちが異なるらしい
「army」の語源で調べると出てきたんだけど、元は「遠征」という意味で、
「戦争のために訓練され、装備された人々の集団」、
すなわち「軍」としてarmyがヨーロッパで使われるようになるのは1550年代からとのこと
そりゃ中世後半までのヨーロッパには『standing army』が存在しないわけだ
だってその頃のヨーロッパにはまだ『army』に「軍」としての意味が無かったんだもん
なので日本語で言う「常備軍」(もし中世にあったらならstanding forceとかstanding knightsとかか?)
が中世欧州に存在してた可能性は否定できないのかも
ただ正直中世中盤までのヨーロッパの国力で「軍」というだけの兵力を常に用意、維持できたかどうかは疑問ではある
Wikiでもあるけど常備軍の英語は『standing army』なんだよね
で、この「army」なんだけど、実は日本語の「軍」って言葉とはちょっと成り立ちが異なるらしい
「army」の語源で調べると出てきたんだけど、元は「遠征」という意味で、
「戦争のために訓練され、装備された人々の集団」、
すなわち「軍」としてarmyがヨーロッパで使われるようになるのは1550年代からとのこと
そりゃ中世後半までのヨーロッパには『standing army』が存在しないわけだ
だってその頃のヨーロッパにはまだ『army』に「軍」としての意味が無かったんだもん
なので日本語で言う「常備軍」(もし中世にあったらならstanding forceとかstanding knightsとかか?)
が中世欧州に存在してた可能性は否定できないのかも
ただ正直中世中盤までのヨーロッパの国力で「軍」というだけの兵力を常に用意、維持できたかどうかは疑問ではある
2025/03/23(日) 02:27:23.38ID:mgR9nyzN0
>>912
規模よりも対外戦の組織として常備されていたか、ではないだろうか
軍というのは戦争のための組織なわけだが、騎士は平時は治安維持を行っていて、そのための組織はあれど、戦時は戦時でその時に組織化されていたとするなら、常備軍はない、となる
で、なんで中世欧州でのみそういう状態だったかってのは、「国力」ってことでいいのかな?
規模よりも対外戦の組織として常備されていたか、ではないだろうか
軍というのは戦争のための組織なわけだが、騎士は平時は治安維持を行っていて、そのための組織はあれど、戦時は戦時でその時に組織化されていたとするなら、常備軍はない、となる
で、なんで中世欧州でのみそういう状態だったかってのは、「国力」ってことでいいのかな?
2025/03/23(日) 04:09:22.00ID:WVMN2KfC0
常備軍ってのは生産性ゼロの兵士にただ飯を食わせた上で訓練を課して税収で武器のメンテナンス費まで追わせる純粋な負担
名目だけ正規兵で普段農業やって訓練していないなら戦時に急に集めたところでただの農民に過ぎず徴兵制で常備軍とは言わない
30年戦争がない時なんてどの国でもざらにあり現役時代一回も戦争経験がないのに常備軍維持しようと言う気が指導者や国民から失せても不思議がない
ましてや100年以上戦争なかったらどうなんだ
日本なんか今でさえ税金下げて財務省解体しろとかアホなこと煽ってる奴らが大勢いるのにw
アメリカは他の国は守らないから自分達で国守れって言ってこれから日本も軍事費上げなきゃいけないのが明白なのに平和ボケのバカや、日本に軍事化を妨害する在日工作員が多いんだよ
名目だけ正規兵で普段農業やって訓練していないなら戦時に急に集めたところでただの農民に過ぎず徴兵制で常備軍とは言わない
30年戦争がない時なんてどの国でもざらにあり現役時代一回も戦争経験がないのに常備軍維持しようと言う気が指導者や国民から失せても不思議がない
ましてや100年以上戦争なかったらどうなんだ
日本なんか今でさえ税金下げて財務省解体しろとかアホなこと煽ってる奴らが大勢いるのにw
アメリカは他の国は守らないから自分達で国守れって言ってこれから日本も軍事費上げなきゃいけないのが明白なのに平和ボケのバカや、日本に軍事化を妨害する在日工作員が多いんだよ
915この名無しがすごい! (ワッチョイ be9e-bZOK)
2025/03/23(日) 04:30:41.63ID:9nLYwGNx0 映画300だとスパルタには専業兵士がいたとか?
2025/03/23(日) 05:59:05.50ID:XabfyDCu0
戦争は殺戮っていうよりスポーツ的側面が強かったのが中世の戦争なんじゃない
クロスボス禁じたり人質はその階級に応じた接待しなくてはならないとか
クロスボス禁じたり人質はその階級に応じた接待しなくてはならないとか
2025/03/23(日) 08:27:24.19ID:VIHrvXN10
ちと前に話題になってたと思うけどスパルタは戦争が国家としての生業だったんだよ
フツーなら人口の9割は食料生産に従事しないと国ないし民族として食っていけないところスパルタは成人男子は基本全部兵士にして他から奪うことで食ってた
これと似たことをもっと大規模に行って人類史上最大の版図を制したのがモンゴル帝国
フツーなら人口の9割は食料生産に従事しないと国ないし民族として食っていけないところスパルタは成人男子は基本全部兵士にして他から奪うことで食ってた
これと似たことをもっと大規模に行って人類史上最大の版図を制したのがモンゴル帝国
2025/03/23(日) 08:56:58.98ID:TtBm+Hch0
2025/03/23(日) 09:03:18.34ID:TtBm+Hch0
前にも書いたけど、驚異のスパルタ教育ガイドライン
・産まれた赤子は郊外の丘に一晩放置。狼に食べられずに生き残れば「運が強い」として育てられる
・男子は7歳で親元から引き離されて兵舎で育てられる。実戦さながらの訓練で半数が死ぬ
・成人の儀式として、農作業している農奴を素手で襲って殺さなければならない
・産まれた赤子は郊外の丘に一晩放置。狼に食べられずに生き残れば「運が強い」として育てられる
・男子は7歳で親元から引き離されて兵舎で育てられる。実戦さながらの訓練で半数が死ぬ
・成人の儀式として、農作業している農奴を素手で襲って殺さなければならない
920この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 09:17:23.42ID:yul4V1Jl0 そうですね。>>914 さんの言は正しいかと。
当時の騎士や従者(騎士見習い)は戦闘特化した強い人間とされていて常備戦力とされていますが通常業務は統治であって、裁判、帳簿つけ、農作業の段取り、治安維持(戦闘?)や巡察(偵察?)なども仕事の範疇であり
「敵の軍と戦う」という常備軍の存在目的とはかな~~り外れています。軍人じゃなくお巡りさんや裁判官、市役所の役人、農業委員会等が主な仕事で、戦闘は戦争の時だけ招集される臨時編成時の職務なんです。貧乏騎士だと農作業や土木工事もしていたそうです
当時の騎士や従者(騎士見習い)は戦闘特化した強い人間とされていて常備戦力とされていますが通常業務は統治であって、裁判、帳簿つけ、農作業の段取り、治安維持(戦闘?)や巡察(偵察?)なども仕事の範疇であり
「敵の軍と戦う」という常備軍の存在目的とはかな~~り外れています。軍人じゃなくお巡りさんや裁判官、市役所の役人、農業委員会等が主な仕事で、戦闘は戦争の時だけ招集される臨時編成時の職務なんです。貧乏騎士だと農作業や土木工事もしていたそうです
921 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 09:25:56.26ID:yul4V1Jl0 >>913 >>912
そうですね、 その意味で、キリスト教の修道士である聖騎士(修道騎士)の組織ってのは常備軍じゃないんですよ。通常は農耕や金貸し、なにより信仰のための神への奉仕(聖堂の掃除とか)を主にやっていて敵軍との戦争が通常業務ではありません
ただ、通常の騎士よりも常備軍寄りだったということは「それはそう」ですので常備軍と勘違いする人も多いと思います。いちおうは常設騎士団だってのが一番大きい違いですが「信仰のための神への奉仕」の一つに「巡礼者の護衛」という一応の軍事的な行動が含まれるためです
ただこれって傭兵が隊商護衛するのとあんまり変わりません。商業活動の一種と言う産業の一種と行動があんまかわらないんですね。お布施という形で巡礼者(観光客)の護衛料もらってますし。「敵の軍と戦う」という常備軍の存在目的とはかな~~り外れています
そうですね、 その意味で、キリスト教の修道士である聖騎士(修道騎士)の組織ってのは常備軍じゃないんですよ。通常は農耕や金貸し、なにより信仰のための神への奉仕(聖堂の掃除とか)を主にやっていて敵軍との戦争が通常業務ではありません
ただ、通常の騎士よりも常備軍寄りだったということは「それはそう」ですので常備軍と勘違いする人も多いと思います。いちおうは常設騎士団だってのが一番大きい違いですが「信仰のための神への奉仕」の一つに「巡礼者の護衛」という一応の軍事的な行動が含まれるためです
ただこれって傭兵が隊商護衛するのとあんまり変わりません。商業活動の一種と言う産業の一種と行動があんまかわらないんですね。お布施という形で巡礼者(観光客)の護衛料もらってますし。「敵の軍と戦う」という常備軍の存在目的とはかな~~り外れています
922この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 09:32:20.48ID:2xA7OdNN0 >>912
そういう話を始めると「軍の定義」の話になっちまう
確かに>>900では「常備戦力」程度の意味で常備軍と言ったけど
人数的にも数人~数十人程度しかいなかったっぽいけど
>>913
対外戦だけじゃなく内戦(=反乱とか暴動とか)対策の為でも常備軍で良いのではないだろうか
こっちの主張している中世欧州の常備軍=城内騎士ってのは、領土内の修道騎士からの攻撃に対抗する為の存在だった
だから対外戦に限るとその定義から外れるんだ
当時の対外戦だと開始することが判明してから武力衝突までに時間が掛かるから常備軍は不要だった(=判明してから館騎士を集めても間に合った)けど、
領土内で発生する内戦(←税を下げろとかのデモからの暴動)は突然発生する(し、それを修道騎士が主導するようになった)ので領主やその家族の身辺で常に警護する常備軍が必要になった
という経緯で発生したのが城内騎士なので、明確に対外戦の組織じゃないんだよね
暴動を主導している修道騎士(通常は一人、多くても数人)に対応できれば良かったので人数もそんなに必要なかったから規模も小さかったし
そういう話を始めると「軍の定義」の話になっちまう
確かに>>900では「常備戦力」程度の意味で常備軍と言ったけど
人数的にも数人~数十人程度しかいなかったっぽいけど
>>913
対外戦だけじゃなく内戦(=反乱とか暴動とか)対策の為でも常備軍で良いのではないだろうか
こっちの主張している中世欧州の常備軍=城内騎士ってのは、領土内の修道騎士からの攻撃に対抗する為の存在だった
だから対外戦に限るとその定義から外れるんだ
当時の対外戦だと開始することが判明してから武力衝突までに時間が掛かるから常備軍は不要だった(=判明してから館騎士を集めても間に合った)けど、
領土内で発生する内戦(←税を下げろとかのデモからの暴動)は突然発生する(し、それを修道騎士が主導するようになった)ので領主やその家族の身辺で常に警護する常備軍が必要になった
という経緯で発生したのが城内騎士なので、明確に対外戦の組織じゃないんだよね
暴動を主導している修道騎士(通常は一人、多くても数人)に対応できれば良かったので人数もそんなに必要なかったから規模も小さかったし
923この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 09:34:52.76ID:yul4V1Jl0 >>885
騎士一人に平均4人の従者がいるとして5%が常備兵力になり家族を含めると35%の人が「我が家の一人は兵力として常時働いている」となります。3軒に一人です。2%でも14%=7軒に一人であり、彼らに食事と給料と武装を負担しなければなりません。多すぎですよ。常備兵力1%でもかなりの負担なのです。
王様が国内を巡回して、地方ごとに「宮廷を開いて」いた理由の一つは、自分の所領だけでは戦力維持ができなかったために地方領主に負担を分担してもらっていたというのがあるんです
騎士一人に平均4人の従者がいるとして5%が常備兵力になり家族を含めると35%の人が「我が家の一人は兵力として常時働いている」となります。3軒に一人です。2%でも14%=7軒に一人であり、彼らに食事と給料と武装を負担しなければなりません。多すぎですよ。常備兵力1%でもかなりの負担なのです。
王様が国内を巡回して、地方ごとに「宮廷を開いて」いた理由の一つは、自分の所領だけでは戦力維持ができなかったために地方領主に負担を分担してもらっていたというのがあるんです
2025/03/23(日) 10:07:22.42ID:mgR9nyzN0
スパルタはアレとしても、インドや中国には常備軍をもった国もままあったようなので、常備軍があること自体に特異性は低い
治安維持のための武力集団は割と普遍的であるが、地方自治色が強く分散統治的だと自治組織が小規模なので武力職が専業化してなかったりする
なろう系だと集権化が進んでたりするので、騎士団のような武力専門集団や常備軍が居ても不思議でない
ということでおk?
治安維持のための武力集団は割と普遍的であるが、地方自治色が強く分散統治的だと自治組織が小規模なので武力職が専業化してなかったりする
なろう系だと集権化が進んでたりするので、騎士団のような武力専門集団や常備軍が居ても不思議でない
ということでおk?
2025/03/23(日) 10:10:54.78ID:TtBm+Hch0
常備軍ってだけならローマ軍団が常備軍だろ
926この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 10:11:17.04ID:2xA7OdNN0 >>923
・従者と従士との相違について
・平均七人家族になっている件
・家族の話をしているのに家族全員一人一人が一軒を構えている計算になっている謎
・騎士や従者の家庭は、その家計を騎士や従者一人の収入で支えているはずなので家族全員に給料を払う必要は無いはずだ
・『地方ごとに「宮廷を開いて」』とは何か、もしも【巡幸王権】のことであれば別の話だと思うので何の話をしているのか解らない
・従者と従士との相違について
・平均七人家族になっている件
・家族の話をしているのに家族全員一人一人が一軒を構えている計算になっている謎
・騎士や従者の家庭は、その家計を騎士や従者一人の収入で支えているはずなので家族全員に給料を払う必要は無いはずだ
・『地方ごとに「宮廷を開いて」』とは何か、もしも【巡幸王権】のことであれば別の話だと思うので何の話をしているのか解らない
2025/03/23(日) 10:14:59.75ID:mgR9nyzN0
2025/03/23(日) 10:17:33.81ID:54vC9vx50
>>865
中国だが、ジョカとか、フッキとか、そんな感じでないか。
中国だが、ジョカとか、フッキとか、そんな感じでないか。
2025/03/23(日) 10:21:39.01ID:VIHrvXN10
小規模かつ対内向けの兵員を常備軍と呼ぶのはムリがある
ンなこと言ったら常備軍が存在しない時代なんてなくなっちまうわい
あと>>900の「百年戦争は中世盛期ではない」ってのは何が言いたかったんだ?
「私が間違ってました」という意味じゃないとしたら意味不明だぞい?
ンなこと言ったら常備軍が存在しない時代なんてなくなっちまうわい
あと>>900の「百年戦争は中世盛期ではない」ってのは何が言いたかったんだ?
「私が間違ってました」という意味じゃないとしたら意味不明だぞい?
2025/03/23(日) 10:25:10.01ID:54vC9vx50
常備軍云々の話題に乗っかるが、騎馬遊牧民族ネタの話って有るかな。
結構な兵力を出せる筈。
書く分には、ナーロッパでないと敬遠されるかも知れんが、ハンガリーテイストにでもすると良い。
「マヴァー×」てな。
ちょっと異質で、ほかのナーロッパ諸国からは、同じ人間種族なのに、「魔王軍」て呼ばれてたりしてな(十字軍とイスラムの戦争のテイストも加味できるかな)。
結構な兵力を出せる筈。
書く分には、ナーロッパでないと敬遠されるかも知れんが、ハンガリーテイストにでもすると良い。
「マヴァー×」てな。
ちょっと異質で、ほかのナーロッパ諸国からは、同じ人間種族なのに、「魔王軍」て呼ばれてたりしてな(十字軍とイスラムの戦争のテイストも加味できるかな)。
931この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 10:49:25.42ID:yul4V1Jl0 >>926
日本語おかしくて質問の体をなしていない上言いがかりもしくはわざと局介しての質問なので回答そのものが不可能もしくはする必要がない設問ばかりですね
多少まともで解凍できるのは7人家族の想定ってとこだけですね
回答:祖父母父母子供3人、これは最低限人口が減らない一家族の人数としての想定数です。子供が二人だけの場合病気や戦乱で死んだら子供世代の人口は前世代より少なくなります
3人というのは人口が減らない最小の正の整数ですので最低一家に3人はいると想定しなければなりません。祖父母世代が死んでるかもしれないとかいって大人世代を減らそうとか言う場合、その3倍は子供世代を増やしてください。
それほど短命なほど厳しい世界観なら子供はもっとずっと多くないと人口が減るだけです
日本語おかしくて質問の体をなしていない上言いがかりもしくはわざと局介しての質問なので回答そのものが不可能もしくはする必要がない設問ばかりですね
多少まともで解凍できるのは7人家族の想定ってとこだけですね
回答:祖父母父母子供3人、これは最低限人口が減らない一家族の人数としての想定数です。子供が二人だけの場合病気や戦乱で死んだら子供世代の人口は前世代より少なくなります
3人というのは人口が減らない最小の正の整数ですので最低一家に3人はいると想定しなければなりません。祖父母世代が死んでるかもしれないとかいって大人世代を減らそうとか言う場合、その3倍は子供世代を増やしてください。
それほど短命なほど厳しい世界観なら子供はもっとずっと多くないと人口が減るだけです
932この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 10:54:50.39ID:yul4V1Jl02025/03/23(日) 10:57:24.13ID:54vC9vx50
>>932
ハンガリーとか有るし、ナーロッパに東方の騎馬遊牧民族国家ナロンゴルが攻め込んでる状況てのも有り得るので、設定次第やろ。
ハンガリーとか有るし、ナーロッパに東方の騎馬遊牧民族国家ナロンゴルが攻め込んでる状況てのも有り得るので、設定次第やろ。
934この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 11:01:06.62ID:2xA7OdNN0 >>929
>ムリがある
そうか、見解が異なるようだね
>常備軍が存在しない時代なんて
それこそ流石に無理がある
言いたいことは解るよ、例えば「冷や飯喰らいの次男坊に武器を持たせただけで常備軍だと言い張れる」と言いたいわけだよな?
でも城内騎士は制度に則っているわけだし、同じ制度で各領主に広まったので「余剰人員に適当に武器を与えた」のとは性質が異なると思う
これも見解の相違(=軍の定義の問題)だから最終的には水掛け論になるけどさ
>何が言いたかったんだ?
単なる事実の指摘だよ
こっちが条件を中世盛期に限定させたのに「中世全体の話にした上での否定的見解」を主張し始めたので
こっちの主張に対する反論になっていない、という事実を指摘した
反論自体も可能だけど、議論と関係無い内容への反論とか無意味な内容なんで馬鹿々々しいからね
>>931
回答ありがとう
あと最後の質問に対する回答が知りたいのでお願いしたい
それ以外は計算間違いを指摘しているだけなので回答は不要
>ムリがある
そうか、見解が異なるようだね
>常備軍が存在しない時代なんて
それこそ流石に無理がある
言いたいことは解るよ、例えば「冷や飯喰らいの次男坊に武器を持たせただけで常備軍だと言い張れる」と言いたいわけだよな?
でも城内騎士は制度に則っているわけだし、同じ制度で各領主に広まったので「余剰人員に適当に武器を与えた」のとは性質が異なると思う
これも見解の相違(=軍の定義の問題)だから最終的には水掛け論になるけどさ
>何が言いたかったんだ?
単なる事実の指摘だよ
こっちが条件を中世盛期に限定させたのに「中世全体の話にした上での否定的見解」を主張し始めたので
こっちの主張に対する反論になっていない、という事実を指摘した
反論自体も可能だけど、議論と関係無い内容への反論とか無意味な内容なんで馬鹿々々しいからね
>>931
回答ありがとう
あと最後の質問に対する回答が知りたいのでお願いしたい
それ以外は計算間違いを指摘しているだけなので回答は不要
935この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 11:03:10.92ID:yul4V1Jl0 >>922
いうてほとんどの城の騎士ってほんの数人ですよ?
中世ドイツの城の数って数千もありましたけどほとんどが二人騎士がいたら御の字、いつもは従者が一人留守番しているだけとかってのも多かったそうで
かりに城の数がドイツで3000としたら1400年くらいで650万人平均2167人しか領民がいません。ボリュームゾーンを言うなら1000人いればいいくらいですかね?
いうてほとんどの城の騎士ってほんの数人ですよ?
中世ドイツの城の数って数千もありましたけどほとんどが二人騎士がいたら御の字、いつもは従者が一人留守番しているだけとかってのも多かったそうで
かりに城の数がドイツで3000としたら1400年くらいで650万人平均2167人しか領民がいません。ボリュームゾーンを言うなら1000人いればいいくらいですかね?
2025/03/23(日) 11:12:09.86ID:54vC9vx50
中世でなくて、近代相当の文明レベルが舞台でもエエんやね?
て思うの
ナポレオンの頃辺りをイメージするとかね
て思うの
ナポレオンの頃辺りをイメージするとかね
2025/03/23(日) 11:20:12.09ID:XabfyDCu0
異世界だから史実に準ずる必要全くないからそもそもこの議論そもそもが設定次第って話で終わるんだ
938この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 11:20:32.11ID:yul4V1Jl0 >>934
計算間違いはしていないですね。あなたが検算を全くしていないし言いがかりをつけるのが目的だということはわかりましたのでこれ以上の回答は致しかねます
本気で計算間違いだと思っているなら小学校程度の四則演算ですむようにしているのでもう少し勉強をし直したほうがいいと思います
>>933
どうしてもファンタジーで馬民族出したい、やりたいならむしろケンタウロス族とかにしたほうがいいと思います
あれはあれで食事を人間の口で取り切れるのかという疑問が付きまといますが。「エクウス」では、常に物を口にしてにちゃにちゃしていないと飢え死にしちまう欠陥種族扱いでした
ガープスルナルでは人間二人分くらいの体重で、倍食べればなんとかなるという矮小化した種族とされていました。ふかふかダンジョンシリーズも同じですね
あるいは魔王軍の先兵が邪神をあがめる異民族としてアラビア風民族としてラクダ騎兵を出すとか?
計算間違いはしていないですね。あなたが検算を全くしていないし言いがかりをつけるのが目的だということはわかりましたのでこれ以上の回答は致しかねます
本気で計算間違いだと思っているなら小学校程度の四則演算ですむようにしているのでもう少し勉強をし直したほうがいいと思います
>>933
どうしてもファンタジーで馬民族出したい、やりたいならむしろケンタウロス族とかにしたほうがいいと思います
あれはあれで食事を人間の口で取り切れるのかという疑問が付きまといますが。「エクウス」では、常に物を口にしてにちゃにちゃしていないと飢え死にしちまう欠陥種族扱いでした
ガープスルナルでは人間二人分くらいの体重で、倍食べればなんとかなるという矮小化した種族とされていました。ふかふかダンジョンシリーズも同じですね
あるいは魔王軍の先兵が邪神をあがめる異民族としてアラビア風民族としてラクダ騎兵を出すとか?
939この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 11:23:58.11ID:2xA7OdNN0940この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 11:32:12.93ID:yul4V1Jl02025/03/23(日) 11:33:52.44ID:54vC9vx50
942この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 11:35:04.84ID:yul4V1Jl0 >>939
言いがかりはやめろと言ってるでしょう。自分自身で回答を言っている。自分が書いたものを読み直しなさい
言いがかりはやめろと言ってるでしょう。自分自身で回答を言っている。自分が書いたものを読み直しなさい
2025/03/23(日) 11:36:21.97ID:54vC9vx50
2025/03/23(日) 11:39:48.30ID:54vC9vx50
>>937
「設定次第」が理解できない人は、ファンタジーでなくて、史実準拠の歴史物を、読むなり書くなり、しておくと良いね
「設定次第」が理解できない人は、ファンタジーでなくて、史実準拠の歴史物を、読むなり書くなり、しておくと良いね
2025/03/23(日) 11:51:17.99ID:XabfyDCu0
2025/03/23(日) 11:52:22.29ID:VIHrvXN10
議論スレで「設定次第」というヒトは設定相互の整合性を考慮していないおそれがある
中世相当の生産性しかない世界で人口数万以下と思われる王国に1万の兵を擁する常備軍があるってのは「設定次第」という呪文で正当化はされんのよ?
中世相当の生産性しかない世界で人口数万以下と思われる王国に1万の兵を擁する常備軍があるってのは「設定次第」という呪文で正当化はされんのよ?
947この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 11:56:32.97ID:2xA7OdNN02025/03/23(日) 12:02:01.25ID:mgR9nyzN0
>>946
ナーロッパが中世相当の生産性しかない世界である必然性はあるのか?
もし生産性が低くとも百なら可能では?ナーロッパの騎士団はその程度では?
回避の難しい必然性のある事象なのかどうなのかという視点は必要
古代にあり他地域にあるのなら、ナーロッパに常備軍が存在できないのか疑問
ナーロッパが中世相当の生産性しかない世界である必然性はあるのか?
もし生産性が低くとも百なら可能では?ナーロッパの騎士団はその程度では?
回避の難しい必然性のある事象なのかどうなのかという視点は必要
古代にあり他地域にあるのなら、ナーロッパに常備軍が存在できないのか疑問
2025/03/23(日) 12:09:07.19ID:jooEnBit0
>>928
そいつらは俺の中ではエキドナ、ナーガ、ラミア、濡れ女と同じ括りだなぁ、人間+蛇体。
中国だから東洋の龍なのかも知れんけど。
西洋的なドラゴンのボディに人間の上半身がくっついてるのをイメージしてた。
逆に無いならオリジナル感あって良いかも知れんな。
……オリジナル感は無いか。
そいつらは俺の中ではエキドナ、ナーガ、ラミア、濡れ女と同じ括りだなぁ、人間+蛇体。
中国だから東洋の龍なのかも知れんけど。
西洋的なドラゴンのボディに人間の上半身がくっついてるのをイメージしてた。
逆に無いならオリジナル感あって良いかも知れんな。
……オリジナル感は無いか。
2025/03/23(日) 12:13:45.94ID:54vC9vx50
2025/03/23(日) 12:15:18.48ID:54vC9vx50
952この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 12:16:17.14ID:yul4V1Jl0 自分が言いがかりをつけている事を理解したのなら他も反省してください
常備軍について混乱振りまくのもやめたほうがいいですよ
翻訳者のセンスによって訳語は変わるのでテキトーに解釈しての回答ですが「館騎士」も「城内騎士」も常備軍ではありません
どっちも内政官であり裁判官でありお巡りさんであり会計官であり通常業務は戦争ではありません
いざという時のための訓練は常日頃からしているでしょうが城に詰めているやとわれ騎士も統治のために頑張っている人たちです
むしろ大きな城に多数の騎士がいるほど収入があるなら、それだけ広大な領地を面倒見なければならないので余計忙しいくらいですよ
常備軍について混乱振りまくのもやめたほうがいいですよ
翻訳者のセンスによって訳語は変わるのでテキトーに解釈しての回答ですが「館騎士」も「城内騎士」も常備軍ではありません
どっちも内政官であり裁判官でありお巡りさんであり会計官であり通常業務は戦争ではありません
いざという時のための訓練は常日頃からしているでしょうが城に詰めているやとわれ騎士も統治のために頑張っている人たちです
むしろ大きな城に多数の騎士がいるほど収入があるなら、それだけ広大な領地を面倒見なければならないので余計忙しいくらいですよ
2025/03/23(日) 12:18:09.68ID:jooEnBit0
954この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 12:19:05.68ID:yul4V1Jl02025/03/23(日) 12:21:59.42ID:54vC9vx50
>>949
>>954
いや、だから。
史実準拠の歴史モノをやってなさいよ、ね?
新スレ
異世界設定 議論スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/
>>954
いや、だから。
史実準拠の歴史モノをやってなさいよ、ね?
新スレ
異世界設定 議論スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/
2025/03/23(日) 12:23:19.96ID:54vC9vx50
957この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 12:37:45.93ID:2xA7OdNN0 >>948
必然性としては、もしも生産性がある程度以上になったら中世欧州的な封建制度が成り立たなくなることが挙げられるのではないだろうか?
常備軍が存在できないという主張の根底には生産性の低さがある
例えば中世前期の覇者であるフランク王国には>>923が言っている【巡幸王権】があった
何と常備軍どころか君主の宮廷さえ維持できない生産性だった
それがカール大帝の神聖ローマ帝国でのカロリング・ルネッサンスによる古代ローマ帝国時代の知識の復興で農業制度の研究が始まり
農業改革による三圃制で人口が増加し中世盛期を経て中世後期、大航海時代を含む近世の絶対王政になる
つまり生産性が高く(=金持ちに)なったら戦争を始めて地方分権から中央集権へと走る
と考えていたら、中世ヨーロッパ風を標榜するナーロッパが中世相当の生産性しかない世界である必然性があることになるはずだ
必然性としては、もしも生産性がある程度以上になったら中世欧州的な封建制度が成り立たなくなることが挙げられるのではないだろうか?
常備軍が存在できないという主張の根底には生産性の低さがある
例えば中世前期の覇者であるフランク王国には>>923が言っている【巡幸王権】があった
何と常備軍どころか君主の宮廷さえ維持できない生産性だった
それがカール大帝の神聖ローマ帝国でのカロリング・ルネッサンスによる古代ローマ帝国時代の知識の復興で農業制度の研究が始まり
農業改革による三圃制で人口が増加し中世盛期を経て中世後期、大航海時代を含む近世の絶対王政になる
つまり生産性が高く(=金持ちに)なったら戦争を始めて地方分権から中央集権へと走る
と考えていたら、中世ヨーロッパ風を標榜するナーロッパが中世相当の生産性しかない世界である必然性があることになるはずだ
2025/03/23(日) 12:39:18.55ID:54vC9vx50
まー例えば「聖女の加護」で常時豊作の国とか、なろうでは有りがちだけどさ。
トールキン作品でも、緑の宝石「エルフの石」エレッサールてのが有って。
「これをお心のままに使いなさるがよい。さすれば束の間とはいえ、あなたのお住まいを中つ国の中でも並ぶもののないほど美しい場所とすることができましょう。」
なんて効果が有るの。
そう言う、リアルな常識では有り得ない国・世界の農業生産力とか、それに伴う軍制とか、史実・リアルに準拠するのが可能なわけが無いのよ
議論に参加しつつ、本来ならそれ自体が話し合いの余地のあるレギュレーションを、自分で恣意的に決め、当然の大前提として喋る
ちょくちょく、そう言う輩を見るけどさ
俺はそう言うのを、こう呼ぶ
「卑怯者」
トールキン作品でも、緑の宝石「エルフの石」エレッサールてのが有って。
「これをお心のままに使いなさるがよい。さすれば束の間とはいえ、あなたのお住まいを中つ国の中でも並ぶもののないほど美しい場所とすることができましょう。」
なんて効果が有るの。
そう言う、リアルな常識では有り得ない国・世界の農業生産力とか、それに伴う軍制とか、史実・リアルに準拠するのが可能なわけが無いのよ
議論に参加しつつ、本来ならそれ自体が話し合いの余地のあるレギュレーションを、自分で恣意的に決め、当然の大前提として喋る
ちょくちょく、そう言う輩を見るけどさ
俺はそう言うのを、こう呼ぶ
「卑怯者」
959この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 12:40:55.66ID:yul4V1Jl02025/03/23(日) 12:41:32.35ID:54vC9vx50
2025/03/23(日) 12:42:11.96ID:54vC9vx50
2025/03/23(日) 12:42:47.98ID:VIHrvXN10
>>955
乙
「設定次第」という呪文を「魔法がある」に置き換えただけでは意味がない
魔法の存在によってどうなるのか現世と何がどう違い何が違わないのか?って考えるのが設定(設定議論)だと思うのだが「『魔法がある』という必殺呪文が使えるからマジメに設定する意味などない」というヒトがこのスレですらいる疑惑
マジな話なろうだと典型ナーロッパ舞台な異世界ものよりは戦国転移転生ものの方が比較的マシだと思う資料を当たって書くヒトが多いから
「参考資料はなろう作」という自己言及性がなろう系の大きな特徴だと思うし戦国ものでもそれをやるヒトはいると思うけどツッコミをウケたとき「参考資料が間違ってましたぁ!」てのがイイワケにならんというのはけっこう大きいと思うわ
乙
「設定次第」という呪文を「魔法がある」に置き換えただけでは意味がない
魔法の存在によってどうなるのか現世と何がどう違い何が違わないのか?って考えるのが設定(設定議論)だと思うのだが「『魔法がある』という必殺呪文が使えるからマジメに設定する意味などない」というヒトがこのスレですらいる疑惑
マジな話なろうだと典型ナーロッパ舞台な異世界ものよりは戦国転移転生ものの方が比較的マシだと思う資料を当たって書くヒトが多いから
「参考資料はなろう作」という自己言及性がなろう系の大きな特徴だと思うし戦国ものでもそれをやるヒトはいると思うけどツッコミをウケたとき「参考資料が間違ってましたぁ!」てのがイイワケにならんというのはけっこう大きいと思うわ
2025/03/23(日) 12:44:42.09ID:rUKTP6ix0
>>928
共工が泣いてるぞ
共工が泣いてるぞ
964この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 12:44:52.47ID:yul4V1Jl0 >>961
議論そのものを否定するのはスレ違いです。よそでやってください
議論そのものを否定するのはスレ違いです。よそでやってください
965この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 12:46:55.83ID:2xA7OdNN02025/03/23(日) 12:47:57.00ID:oPYnX9hZ0
>>959
参考にする程度なら「史実準拠の歴史物を書いてなさい」とは普通は言われんと思うぞ
言われるのは単に史実前提なのが原因だと思うけども
現実に存在する種族以外の種族がいて、魔法があって、不思議な効力の道具もある。それなのに生産力とかが「史実の中世ヨーロッパ相当」だと決めつけてるんだから、そりゃ史実準拠の歴史小説書けば?と言われてもしゃーないと思うわ、本当に
参考にする程度なら「史実準拠の歴史物を書いてなさい」とは普通は言われんと思うぞ
言われるのは単に史実前提なのが原因だと思うけども
現実に存在する種族以外の種族がいて、魔法があって、不思議な効力の道具もある。それなのに生産力とかが「史実の中世ヨーロッパ相当」だと決めつけてるんだから、そりゃ史実準拠の歴史小説書けば?と言われてもしゃーないと思うわ、本当に
2025/03/23(日) 12:48:56.97ID:54vC9vx50
>>962
そりゃまあ、魔法設定をアレコレ考え、作中でのリアリティを構築するのは有意義な事ではある
ガラドリエルの奥方は、ロスロリエンを美しく豊かにしたが、さりとてサウロンやスマウグやバルログは倒せない
サウロンとてその魔力で大帝国を築いたが、さりとて敵対するヌメノールやアルノールやゴンドールやローハンや裂け谷や灰色港やロスロリエンや闇の森のエルフ王国や山の下の王国や谷間の王国やビヨルンの一党やボンバディルを簡単に滅ぼせはしない
魔法は、便利だけど万能ではない
そりゃまあ、魔法設定をアレコレ考え、作中でのリアリティを構築するのは有意義な事ではある
ガラドリエルの奥方は、ロスロリエンを美しく豊かにしたが、さりとてサウロンやスマウグやバルログは倒せない
サウロンとてその魔力で大帝国を築いたが、さりとて敵対するヌメノールやアルノールやゴンドールやローハンや裂け谷や灰色港やロスロリエンや闇の森のエルフ王国や山の下の王国や谷間の王国やビヨルンの一党やボンバディルを簡単に滅ぼせはしない
魔法は、便利だけど万能ではない
2025/03/23(日) 12:49:09.69ID:mgR9nyzN0
2025/03/23(日) 12:50:20.67ID:rUKTP6ix0
こりゃセルフつっこみに抵触するな
女媧伏義と共工はどっちも同じ姿なのに共工は四罪メンバーなのはどうしてだ?
女媧伏義と共工はどっちも同じ姿なのに共工は四罪メンバーなのはどうしてだ?
2025/03/23(日) 12:50:25.49ID:54vC9vx50
>>964
お前がマナーとルールに違反してる、なの
お前がマナーとルールに違反してる、なの
971この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 13:01:15.32ID:2xA7OdNN0 ひゃっほー埋め立てだー
>>966
『現実に存在する種族以外の種族がいて、魔法があって、不思議な効力の道具もある』としても、
それ等の影響範囲が未定なら何等かの共通認識として可能な基準に基づいて議論するしか無いんじゃね?
その中で最も広範な共通認識足り得るのが史実だってだけで
そこから色々な要素を加えたり否定したり再定義したりして議論が進んでいくんだから、
議論の最初に「史実準拠の歴史小説書けば?」は単なる議論の拒絶でしかないだろう
>>968
ジャガイモもあることも含めて、そうとしか思えない作品は結構多いね
あと史実では聖職者には【十分の一税】があったので、「自称任意」の寄付を除けば負担は限定的だったかと・・・
>>966
『現実に存在する種族以外の種族がいて、魔法があって、不思議な効力の道具もある』としても、
それ等の影響範囲が未定なら何等かの共通認識として可能な基準に基づいて議論するしか無いんじゃね?
その中で最も広範な共通認識足り得るのが史実だってだけで
そこから色々な要素を加えたり否定したり再定義したりして議論が進んでいくんだから、
議論の最初に「史実準拠の歴史小説書けば?」は単なる議論の拒絶でしかないだろう
>>968
ジャガイモもあることも含めて、そうとしか思えない作品は結構多いね
あと史実では聖職者には【十分の一税】があったので、「自称任意」の寄付を除けば負担は限定的だったかと・・・
972この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 13:02:08.37ID:yul4V1Jl0 テンプレナーロッパのテンプレ展開で言うと冒険者として世界で身分を得て、冒険者として活躍しててのは一つのお約束です。ですが、近世以降の世界観だと冒険者の活躍の余地がありません
通信技術の発達によってどこに敵がいるのか突き止め名力を迅速に派遣するのが格段に簡単高速になり戦力を集中して討伐しやすくなった。戦力を分散しておく必要もなくなり何かあったらすぐ大戦力を送り込めるようになった
ナーロッパ:領主様が忙しいので冒険者4人雇ってゴブリン3匹討伐→近世的:手旗信号で村長が通信、数百の軍勢が次の日に到着ゴブリンキングの率いる100匹の群れを蹂躙
これが中世と近世の差であり、中世だと傭兵や遍歴騎士が村長の依頼で獣退治とか山賊退治とかが成り立っていた理由です。また、村に騎士が常駐しているなら村長の役目の大半が消えます。村長いるのが普通なら騎士は普通村に常駐していないんです
通信技術の発達によってどこに敵がいるのか突き止め名力を迅速に派遣するのが格段に簡単高速になり戦力を集中して討伐しやすくなった。戦力を分散しておく必要もなくなり何かあったらすぐ大戦力を送り込めるようになった
ナーロッパ:領主様が忙しいので冒険者4人雇ってゴブリン3匹討伐→近世的:手旗信号で村長が通信、数百の軍勢が次の日に到着ゴブリンキングの率いる100匹の群れを蹂躙
これが中世と近世の差であり、中世だと傭兵や遍歴騎士が村長の依頼で獣退治とか山賊退治とかが成り立っていた理由です。また、村に騎士が常駐しているなら村長の役目の大半が消えます。村長いるのが普通なら騎士は普通村に常駐していないんです
973この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 13:07:08.55ID:2xA7OdNN0 >>972
チャチャを入れるけど、英語で村長って調べると「村長を指す単語」って無いんだよね
チャチャを入れるけど、英語で村長って調べると「村長を指す単語」って無いんだよね
2025/03/23(日) 13:10:07.72ID:oPYnX9hZ0
>>971
史実を前提に、史実にあったことを長々と書いて「現実に存在する種族以外の種族の存在、魔法の存在、不思議な効力を持つ道具の存在」には一切触れないなら「史実準拠の歴史小説書けば?」って言われるのは当然では?
これで現実にはない異世界の要素に触れてれば「史実準拠の歴史小説うんぬん」が議論の拒絶にはなるだろうけど、異世界の要素に触れずに史実前提で史実のことしか話さないのも議論の拒絶と同じやと思うよ
史実を前提に、史実にあったことを長々と書いて「現実に存在する種族以外の種族の存在、魔法の存在、不思議な効力を持つ道具の存在」には一切触れないなら「史実準拠の歴史小説書けば?」って言われるのは当然では?
これで現実にはない異世界の要素に触れてれば「史実準拠の歴史小説うんぬん」が議論の拒絶にはなるだろうけど、異世界の要素に触れずに史実前提で史実のことしか話さないのも議論の拒絶と同じやと思うよ
2025/03/23(日) 13:13:09.15ID:54vC9vx50
2025/03/23(日) 13:14:27.25ID:54vC9vx50
>>974
議論の拒絶云々言ってるが、その議論のレギュレーションに納得いかないなら、付き合う義理はミリもねえだろうよ
議論の拒絶云々言ってるが、その議論のレギュレーションに納得いかないなら、付き合う義理はミリもねえだろうよ
977 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 13:17:58.44ID:yul4V1Jl0 >>971
そうなんですよね、設定次第だとか魔法や異種族がいるからとかいって議論する意味がないとか史実物をかけいうのはただの議論拒否ですのでスレ違いですよね。ここは議論スレですから
中央集権的に見えるかもしれませんが、おおくの貴族がいてそれぞれそれなりの地方騎士団(戦時招集)がいて自治をしているとなっています
ソードワールドでもあるように、封建制と絶対王政の中間くらいってのが正しいとおもいます。
そして、これは王がその時その時で地方に宮廷を開いていた時期を超え、居城に腰を据えるようになっていった時期のなかでも強力な王であればまあありうる範囲かと思います
そうなんですよね、設定次第だとか魔法や異種族がいるからとかいって議論する意味がないとか史実物をかけいうのはただの議論拒否ですのでスレ違いですよね。ここは議論スレですから
中央集権的に見えるかもしれませんが、おおくの貴族がいてそれぞれそれなりの地方騎士団(戦時招集)がいて自治をしているとなっています
ソードワールドでもあるように、封建制と絶対王政の中間くらいってのが正しいとおもいます。
そして、これは王がその時その時で地方に宮廷を開いていた時期を超え、居城に腰を据えるようになっていった時期のなかでも強力な王であればまあありうる範囲かと思います
2025/03/23(日) 13:21:56.98ID:rrqS97KK0
オタクが中世と思ってるものの8割は近世だからな。絶対王政から宗教改革、革命らへん
2025/03/23(日) 13:23:24.75ID:oPYnX9hZ0
980この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 13:27:28.36ID:yul4V1Jl02025/03/23(日) 13:27:44.91ID:54vC9vx50
>>979
魔法使いに親でも殺されたんやろw
魔法使いに親でも殺されたんやろw
982この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 13:28:38.25ID:2xA7OdNN02025/03/23(日) 13:29:14.12ID:54vC9vx50
2025/03/23(日) 13:32:24.99ID:VIHrvXN10
中世ナーロッパは実は近世っぽいというのはこのスレの内外でつとに言われてることだがそもなろう民の過半は「近世」という言葉を知らんからではないか?
それはそれとして領主の私兵数人を「軍」と言い張るってのは設定以前に言葉の使い方がオカシイと思うわ もしハンバーグが出てこようと翻訳の問題だから問題ない!とかフェンリルが種族名なのはもはや多数派の認識だからそれに沿うべきだとか言うのと同じ口から出てるのだとしたらそれこそ基準がオカシイ
それはそれとして領主の私兵数人を「軍」と言い張るってのは設定以前に言葉の使い方がオカシイと思うわ もしハンバーグが出てこようと翻訳の問題だから問題ない!とかフェンリルが種族名なのはもはや多数派の認識だからそれに沿うべきだとか言うのと同じ口から出てるのだとしたらそれこそ基準がオカシイ
2025/03/23(日) 13:34:29.51ID:oPYnX9hZ0
>>980
「中世相当の生産性しかない世界で」と異世界要素を一切考慮せず決めつけてる件は?
これって「異世界要素の排除」でしかなくね?
これは参考にしてるとは言わず、前提にしてるって言うんよ
参考にしてるって言うなら「中世相当の生産性しかない世界で人口数万以下と思われる王国に1万の兵を擁する常備軍があるってのは「設定次第」という呪文で正当化はされんのよ?」とはならんと思うぞ
あなたの言葉を借りれば「史実ではそうなっているからと正当化はされんのよ?」となるのはわかってる?
「中世相当の生産性しかない世界で」と異世界要素を一切考慮せず決めつけてる件は?
これって「異世界要素の排除」でしかなくね?
これは参考にしてるとは言わず、前提にしてるって言うんよ
参考にしてるって言うなら「中世相当の生産性しかない世界で人口数万以下と思われる王国に1万の兵を擁する常備軍があるってのは「設定次第」という呪文で正当化はされんのよ?」とはならんと思うぞ
あなたの言葉を借りれば「史実ではそうなっているからと正当化はされんのよ?」となるのはわかってる?
2025/03/23(日) 13:34:44.25ID:54vC9vx50
>>982
「中世ヨーロッパ風」の虚構世界を作る前提で、そこに「魔法」があるとして、それにナニが出来てナニが出来ないか、ナニをすべきでないか、などなど、そう言う議論は、アリと思うね
例えば、その前提の上で、従来は「緑魔法」が無価値とされていて、魔法の農業応用など存在しない世界・国において、「緑魔法」の利用法をはじめて確立した主人公が内政無双する、なんてネタも出てくる訳だ
「中世ヨーロッパ風」の虚構世界を作る前提で、そこに「魔法」があるとして、それにナニが出来てナニが出来ないか、ナニをすべきでないか、などなど、そう言う議論は、アリと思うね
例えば、その前提の上で、従来は「緑魔法」が無価値とされていて、魔法の農業応用など存在しない世界・国において、「緑魔法」の利用法をはじめて確立した主人公が内政無双する、なんてネタも出てくる訳だ
2025/03/23(日) 13:40:49.38ID:oPYnX9hZ0
2025/03/23(日) 13:40:57.94ID:bDLdtQnh0
>>927
簡単に言うと人口の限界
ローマ時代は未開拓地が多く、食糧増産が容易だった
そもそも、軍団兵の退職金は未開拓地だった
開拓しきってしまうと、食糧が増えなくなり、養いきれない過剰人口が出て来た
それは食糧価格の高騰を意味する
常備軍に食わせる金は無いってことだ
交易と植民地で外貨を稼ぐまで、常備軍なんて持てない
簡単に言うと人口の限界
ローマ時代は未開拓地が多く、食糧増産が容易だった
そもそも、軍団兵の退職金は未開拓地だった
開拓しきってしまうと、食糧が増えなくなり、養いきれない過剰人口が出て来た
それは食糧価格の高騰を意味する
常備軍に食わせる金は無いってことだ
交易と植民地で外貨を稼ぐまで、常備軍なんて持てない
989この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 13:47:27.93ID:yul4V1Jl0 >>984
そうですね、近世という言葉・定義・概念を知らないもしくは意識していないんじゃないかと思います。
ロードス島とゼロの使い魔くらい別物なんですけど
軍勢は……どれくらいを基準に言ったらいいのかは議論の分かれるところだと思います
300人というのは、人口3万(首都1500人、村+300人の町5つ)の小国の全常備兵力に匹敵します。農民兵を動員しても1800が全軍といったところでしょうか。
まさに軍勢と言うにふさわしいでしょう。しかし地方領主の男爵とかですと、男爵と息子しか騎士がいないなんてのはざらで従者も少ない。農民兵を動員しても50人ちょっとかってのは普通でしょう
これを軍勢と呼ばないというのもかわいそうです
現代人だと本当に百万の大軍を動員し、国境線全部にわたって兵力を張り付けるなんて事例を知っていますので少なすぎると感じるでしょうがこれでも立派な軍勢と言える……はずです
……常備兵力ってのは語弊があるのかな?常備軍と混同して書いている人もいるし。では、専業戦闘職とか?いや、それだと騎士や従者や騎士見習いを表現できない……どうしたものか?
そうですね、近世という言葉・定義・概念を知らないもしくは意識していないんじゃないかと思います。
ロードス島とゼロの使い魔くらい別物なんですけど
軍勢は……どれくらいを基準に言ったらいいのかは議論の分かれるところだと思います
300人というのは、人口3万(首都1500人、村+300人の町5つ)の小国の全常備兵力に匹敵します。農民兵を動員しても1800が全軍といったところでしょうか。
まさに軍勢と言うにふさわしいでしょう。しかし地方領主の男爵とかですと、男爵と息子しか騎士がいないなんてのはざらで従者も少ない。農民兵を動員しても50人ちょっとかってのは普通でしょう
これを軍勢と呼ばないというのもかわいそうです
現代人だと本当に百万の大軍を動員し、国境線全部にわたって兵力を張り付けるなんて事例を知っていますので少なすぎると感じるでしょうがこれでも立派な軍勢と言える……はずです
……常備兵力ってのは語弊があるのかな?常備軍と混同して書いている人もいるし。では、専業戦闘職とか?いや、それだと騎士や従者や騎士見習いを表現できない……どうしたものか?
990この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 13:50:27.16ID:2xA7OdNN0 >>984
言葉の使い方に関しては水掛け論だから議論にならないね
近世に関してはどうだろう? 知らんという状態にも説得力はある(数十年前まで近世と区分する派閥は少数派だった)けど・・・
>>985
でも何等かの条件が無いと「何でもあり」なんだから議論にはならないよね?
あと後半二段落は、言っている内容は正しいけど今揉めている問題とは別じゃね?
今揉めているのって「設定次第、と言うならその設定を出せ」ということなんじゃね?
>>986
その為のスレだと思うしね
>>987
それはその時の状況にもよると思うな
例えば唐突に「ジャガイモがあれば」と言い始めたとか
或いは既に進んでいる議論に「突然設定を追加して」反論したとか
相手の主張内容を否定する為に設定を追加すると「論破する為にレギュレーションを変えた」ように見えるから誠実な議論をする姿勢には見えなくなるよ
やるならやるで気遣った言い方が必要になるからね
言葉の使い方に関しては水掛け論だから議論にならないね
近世に関してはどうだろう? 知らんという状態にも説得力はある(数十年前まで近世と区分する派閥は少数派だった)けど・・・
>>985
でも何等かの条件が無いと「何でもあり」なんだから議論にはならないよね?
あと後半二段落は、言っている内容は正しいけど今揉めている問題とは別じゃね?
今揉めているのって「設定次第、と言うならその設定を出せ」ということなんじゃね?
>>986
その為のスレだと思うしね
>>987
それはその時の状況にもよると思うな
例えば唐突に「ジャガイモがあれば」と言い始めたとか
或いは既に進んでいる議論に「突然設定を追加して」反論したとか
相手の主張内容を否定する為に設定を追加すると「論破する為にレギュレーションを変えた」ように見えるから誠実な議論をする姿勢には見えなくなるよ
やるならやるで気遣った言い方が必要になるからね
991この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 14:01:12.42ID:yul4V1Jl0 >>985
それは個々の事例(小説を書くための設定段階でオリジナリティを加える)での話ですね・オリジナリティを出すなら出すで、荒唐無稽にならないか、どこがどのように違うようになるのか?をシミュレートするたたき台とは区別しないといけません
設定を簡略的に作るために史実を参考にする、ベースにする、まあいい方は何でもいいですがその後で改変・オリジナリティによってどのように変わるのかを想定する前提条件です
算数ができないのに高等数学の勉強なんてできるわけがないという話になります
まずは世界観の常識を設定するため、史実を知ったほうがいいという話です。まさか、世界全部の整合性を無から完璧に構築できるとか言いませんよね? それは神の所業ですのであなたには不可能です。俺にも不可能です
それは個々の事例(小説を書くための設定段階でオリジナリティを加える)での話ですね・オリジナリティを出すなら出すで、荒唐無稽にならないか、どこがどのように違うようになるのか?をシミュレートするたたき台とは区別しないといけません
設定を簡略的に作るために史実を参考にする、ベースにする、まあいい方は何でもいいですがその後で改変・オリジナリティによってどのように変わるのかを想定する前提条件です
算数ができないのに高等数学の勉強なんてできるわけがないという話になります
まずは世界観の常識を設定するため、史実を知ったほうがいいという話です。まさか、世界全部の整合性を無から完璧に構築できるとか言いませんよね? それは神の所業ですのであなたには不可能です。俺にも不可能です
2025/03/23(日) 14:17:40.88ID:XabfyDCu0
>>986
でも、史実プラスαにしちゃうとプラスαの部分によって変化した虚構世界構築することになるよ
でも、史実プラスαにしちゃうとプラスαの部分によって変化した虚構世界構築することになるよ
2025/03/23(日) 14:20:07.93ID:VIHrvXN10
2025/03/23(日) 14:22:44.62ID:54vC9vx50
>>991
「史実準拠」自体が、議論の余地の有る要素なの
それ大前提での議論モドキは、「魔法なんか無い、モンスターなどいない」て話になるの
そう言う設定の世界についての議論ですよ、て言う件の合意が、前提でないとならないの
「史実準拠」自体が、議論の余地の有る要素なの
それ大前提での議論モドキは、「魔法なんか無い、モンスターなどいない」て話になるの
そう言う設定の世界についての議論ですよ、て言う件の合意が、前提でないとならないの
2025/03/23(日) 14:23:56.56ID:XabfyDCu0
いや、もう史実要らんなって思って
別に参考にするなら史実じゃなくて出来の良いファンタジーでもいいわけで
別に参考にするなら史実じゃなくて出来の良いファンタジーでもいいわけで
2025/03/23(日) 14:26:11.59ID:oPYnX9hZ0
>>991
>>946で明示されてる設定って
・現実と同じ種族のみ
・魔法や不思議な効力を持つ道具は存在しない
になるんやが?
参考ではなく前提って自分が言ってるのはソレ
エルフやドワーフ、魔物とかの現実に存在しない種族を考慮するどころか排除してるし、魔法や不思議な効力を持つ道具の類いも盛り込むことができない設定になってるんやが?
あと史実の中世ヨーロッパでの生産量と人口の数を出して「常備軍1万はありえない」と否定するのは「設定次第なんだから議論する意味がない」って言い分とどう違うの?って思うわ
単に「設定次第なんだから」の部分が「史実ではそうなっているんだから」に置き換わるだけやん
>>990
987やけども。議論が進んでるものじゃなかったよ。史実を羅列して異世界小説の定番とかを否定してるのだったと思う
そこにモンスターの存在とか魔法やエルフドワーフの異種族について「存在忘れてね?」と書いただけ
例にすれば「じゃがいもの原産地を舞台にしているのにじゃがいもの存在を考慮していない」って場面で「じゃがいもあるじゃん」って突っ込んだだけ
まあ、それで史実勢からしたらドラゴンとかのモンスター類って野生の熊と同レベル扱いだと学んだなぁ
>>946で明示されてる設定って
・現実と同じ種族のみ
・魔法や不思議な効力を持つ道具は存在しない
になるんやが?
参考ではなく前提って自分が言ってるのはソレ
エルフやドワーフ、魔物とかの現実に存在しない種族を考慮するどころか排除してるし、魔法や不思議な効力を持つ道具の類いも盛り込むことができない設定になってるんやが?
あと史実の中世ヨーロッパでの生産量と人口の数を出して「常備軍1万はありえない」と否定するのは「設定次第なんだから議論する意味がない」って言い分とどう違うの?って思うわ
単に「設定次第なんだから」の部分が「史実ではそうなっているんだから」に置き換わるだけやん
>>990
987やけども。議論が進んでるものじゃなかったよ。史実を羅列して異世界小説の定番とかを否定してるのだったと思う
そこにモンスターの存在とか魔法やエルフドワーフの異種族について「存在忘れてね?」と書いただけ
例にすれば「じゃがいもの原産地を舞台にしているのにじゃがいもの存在を考慮していない」って場面で「じゃがいもあるじゃん」って突っ込んだだけ
まあ、それで史実勢からしたらドラゴンとかのモンスター類って野生の熊と同レベル扱いだと学んだなぁ
997この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 14:26:40.04ID:2xA7OdNN0998この名無しがすごい! (ワッチョイ be9e-bZOK)
2025/03/23(日) 14:28:13.15ID:9nLYwGNx0999この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e04-MaZR)
2025/03/23(日) 14:29:10.61ID:2xA7OdNN01000この名無しがすごい! (ワッチョイ 094e-MaZR)
2025/03/23(日) 14:32:35.96ID:yul4V1Jl0 >>996
だからたたき台にするため、破たんした世界観にしないように参考にするための史実情報の話です
それをもとに、オリジナリティを加えてください。ただし、オリジナリティを加えすぎる、変更しすぎると自分でシミュレートするのが不可能になり自己矛盾を生みやすくなります
基本はあまり変わらない程度にするのがお勧めですよ
だからたたき台にするため、破たんした世界観にしないように参考にするための史実情報の話です
それをもとに、オリジナリティを加えてください。ただし、オリジナリティを加えすぎる、変更しすぎると自分でシミュレートするのが不可能になり自己矛盾を生みやすくなります
基本はあまり変わらない程度にするのがお勧めですよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 15時間 25分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 15時間 25分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ大統領 日本を批判「トヨタは100万台米国で販売する一方GMやフォードはほとんど販売してない。米国の企業は他国で排除」 [Hitzeschleier★]
- トランプ大統領 日本を批判「トヨタは100万台米国で販売する一方GMやフォードはほとんど販売してない。米国の企業は他国で排除」★2 [Hitzeschleier★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★3 [Hitzeschleier★]
- フランスで「大谷翔平」がほぼ無名な理由。フランス人に知られる日本人、知られていない日本人 [王子★]
- 【鉄道】満員電車に「ドア地蔵」「シャケ」 乗降マナー、試される春 [ぐれ★]
- 【芸能】65歳女優 新幹線車内での豪華な「持ち込みご飯」が賛否…「不快に思われた方申し訳ありません」と謝罪 [ネギうどん★]
- トランプ「日本はアメリカに46%の関税をかけてるが、慈悲と優しさで相互関税は24%にまけてやろう」 [545512288]
- 大谷、サヨナラ3号 [312375913]
- 中居正広さん、発見される。 [153490809]
- 大谷、サヨナラホームランwwwwwwwwwwwwwwwwww
- るるさん
- 【悲報】女さん正論「不細工や低年収、低身長の男ほど性格が悪いのって何でなの?劣ってるのに性格まで悪いとかいいところないじゃん [257926174]