X



異世界設定 議論スレ part134

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/20(木) 23:07:35.17ID:DKTZNiCc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。


・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart382
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1739442124/

・前スレ
異世界設定 議論スレ part133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1737761794/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
2025/02/23(日) 15:54:03.65ID:ItGzaIqD0
>>30
原作 三木なずなじゃないか
確認してきたけど寿命が7日のゴブリンとかなんだよあれ
原典とか関係なく作者がもうだめじゃね
2025/02/23(日) 15:54:26.47ID:Wuro64pQ0
>>32
いや、あなたが違和感を持った文じゃないと意味ないだろう

作品そのものを検索したら確実に出る「七日しか生きられないゴブリン」って部分なら作者アレンジの範疇でしかない、としか言いようがないし
35この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 16:03:08.35ID:qsLMW0Tx0
>>25
だろうね、そう思って言った

ちなみにドラキュラはヴラド公のことで、現地語で「竜の子」を意味するらしい
そっちの言うドラキュラは、そこから名前を取った小説『ドラキュラ』ですらなくその盗作映画『吸血鬼ノスフェラトゥ』だと思う

誰かが原典だと思っているそれにも原典があることがあるって話

>>29
マジかよ俺の記憶違いかも・・・
36この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
垢版 |
2025/02/23(日) 16:07:10.01ID:qgtG6CGT0
>>35
いや原作読んだよ
日光浴びて行動不能になってるよね
2025/02/23(日) 17:37:25.34ID:eGGxHiOk0
一般論としては>>28が妥当ってか穏当な立場なんだろうけど各論になるとなかなか一致できるもんじゃないよね

個人的には「『フェンリル』というのは種族名というのが今や一般認識」てのは受け入れ難い…と以前は思ってたんだけどもう慣れた…がテンプレ作を見分けるリトマス試験紙として使えるのではないか?
エルフやドワーフという文字列が登場するだけじゃテンプレとは限らんが「種族名フェンリル」が登場すると99%テンプレ作なのが確定する希ガス
38この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 17:45:18.92ID:qsLMW0Tx0
>>36
確認しようと思って青空文庫を見てみたらまだ著作権が存続中なんだな
行動不能になってたっけか・・・とは思うが、そんなにはっきり覚えているわけでもないから争うのはやめておく

>>37
各論それぞれに関して「どの辺が妥当な一般認知か」というのなら議論になるんじゃなかろうか? 
主張している方も、それが一般認知か否かを判ってるからこそ主張してるんだろうし
2025/02/23(日) 18:01:25.69ID:hzaOBQiz0
フェンリルかぁ
元ネタを考慮するならああ見えて、種族は巨人だよな
とかなら分かってる感がある
40この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
垢版 |
2025/02/23(日) 18:04:16.36ID:qgtG6CGT0
>>38
俺も手元にはないが記憶ではドラキュラは蛮族に棺に入った自分を運ばせて、棺から出されて、陽の光を浴びたら意識はあっても身動きも取れず、そのまま杭を刺されてたよ

映画が原典だと思っているネタにもその前の原典があるってことだね
2025/02/23(日) 18:09:54.40ID:hzaOBQiz0
吸血鬼が日光に弱いってのは、幽霊って明るいうちは出ない(見えない)じゃんくらいの話が変化したものらしいからな
だから暗くなればまた出てくるとか
霧に変身するのは棺桶に入れて埋葬したのにどうやって地上に出てくるのかというアンサーだとか
2025/02/23(日) 18:57:01.40ID:6CbuW+LD0
>>25
吸血鬼は、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」辺り以降、なんか貴族的イメージになったのではと思うけど、ヨーロッパの伝承では、もっと汚い感じのモンスターなのだな。
あと、中国にも有ったっぽいな。
2025/02/23(日) 18:58:20.67ID:7gjIxGFi0
吸血鬼に数百年、ドラゴンなら1000年以上歴史あって色んな伝承、創作の設定がくっついていったからまあ原典通りやれというのは難しかろう

そもそも原典どおりやれ、って考えはテンプレに従え、ってことでもあるしこのスレとは相性悪いかもね
44この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 19:08:30.45ID:qsLMW0Tx0
>>40
一応それっぽい部分を見付けた。

s://nikkandracula.com/chapter-27/#:~:text=山頂では日がほとんど落ちており,私たちの目の前から消えていったのだ。

アンカーが効かない場合は『十一月六日』の段落だ

でもこれだけだと日光の所為っぽくない
もっと前の部分の、行動計画を立ててるあたりまで溯らないと確認できなさそうだ

>>43
どちらかと言うと「ニッポンという名前のゴブリンの国」を作るな、という方向性かと・・・
2025/02/23(日) 19:09:59.86ID:6CbuW+LD0
フェンリルを種族化してるのは納得がいかないんだぜ
本来、主神オーディンを食い殺す神話の怪物だろ。
46この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
垢版 |
2025/02/23(日) 19:12:39.39ID:qgtG6CGT0
>>44
じゃあ読み直して確認してくれ
ていうか>>44の記憶ではなんで蛮族に棺に入った自分を運ばせたことになってるんだ?
2025/02/23(日) 19:31:30.03ID:xGiqAIHR0
>>45
そのフェンリルそのものじゃなくて、それに由来する命名くらいならまあまあアリじゃろ
ゴッドイーターの組織名とかベストチョイスだったと思う
それに神話や伝承由来の生物名とか普通によくあるし
それから一緒に周りや世界観も同様に他に北欧神話ネタ盛り込んどけば違和感も更に減る
2025/02/23(日) 19:46:24.86ID:7gjIxGFi0
ミノタウロスやハーピーも種族として扱う作品(商業でも)多いし、
種族化はメジャーな怪物の辿る通過儀礼みたいなもんかもね
2025/02/23(日) 20:36:26.87ID:ItGzaIqD0
>>47
それってテンプレっていうんじゃ
2025/02/23(日) 20:43:41.00ID:hzaOBQiz0
>>49
テンプレは定型文だの骨子の部分だのであって
名前を借りたり由来するのをテンプレとは呼ばないと思うの
2025/02/23(日) 20:48:04.82ID:7gjIxGFi0
どっちかというと神話や伝承は通りで行こう、がテンプレ(定型)よな

ただ個人的には「神話や伝承のテンプレ通り」で行くのは読者の理解にカロリーを割かせない手法だから
悪い(面白くない)テンプレでは無いとは思う
2025/02/23(日) 20:49:37.57ID:ItGzaIqD0
>>50
つまり設定はどこから持ってきてもいい
展開のみテンプレは駄目と
53この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 20:56:54.80ID:qsLMW0Tx0
>>52
それを認めないと現代世界モノとかサイバーパンクとかスチームパンクとか歴史モノとかが全滅してしまう・・・
サイバーパンクでは良くて異世界モノでは駄目な客観的な理由があるのなら少しは議論になるだろうけど
2025/02/23(日) 20:58:14.83ID:hzaOBQiz0
というか、テンプレと誤魔化してるけど盗用するのが駄目だと思う
2025/02/23(日) 21:05:51.51ID:ItGzaIqD0
>>54
え、でも神話とかの由来はオリジナルだしたら駄目で
むしろ盗作した方がいいとかちょっとわかんないけど
2025/02/23(日) 21:14:34.40ID:hB6VKE2td
「我が名はフェンリル」←分かる

「我の種族はフェンリル、名前は…」←えっ?
2025/02/23(日) 21:29:50.59ID:Wuro64pQ0
そもそも異世界だって前提がスッポ抜けてるんじゃなかろうか?
地球ではどうのこうのと言ったところで、異世界だとフェンリルが種族名でもおかしかない
そこは作者の自由ってのもあるけども、史実と同じで読者が異なる世界である前提を棚上げしてるとしか思えないんよね
2025/02/23(日) 21:32:36.41ID:xGiqAIHR0
>>57
おかしくは無いけど、どこがフェンリルと疑問を抱かれたら、単なる盗用にしかならんのとちゃう?
2025/02/23(日) 21:43:47.60ID:v0g+8rKY0
盗用といえば盗用だけど、著作権が切れていると想定されているものは使い放題なのだ。
2025/02/23(日) 21:52:54.83ID:Wuro64pQ0
>>58
疑問に思う根拠が「神話(地球)と違う」だと、そら異世界なんだから違うだろとしか言えんぞ

フェンリルという個体が過去に居て、その種族にとって誇りになってるから、その個体にあやかってフェンリル族として名乗ってるのかもしれんし
フェンリルという言葉に意味がある、って場合もある。昔見たのでフェンリルではないけども、「ヨル=誇り、ムン=高い、ガンド=家族」という内容で「ヨルムンガンド=誇り高き一族」という意味で名乗ってる大蛇のモンスター種族を見たことあるし
2025/02/23(日) 22:03:37.30ID:xGiqAIHR0
ヨルムンガンドは元ネタそのままの「大いなる精霊(ガンド)」の意で良かったんじゃなかろうか
そんな変わった気がしないし
フェンリルは、「フェンに棲むもの」だの別名のヴァナルガンド「ヴァン川の精霊」だの……まんま生息地だな
湿原だの同名の川でもあればやっぱそのままいけそう
2025/02/23(日) 22:03:54.17ID:8f37u6Fe0
オリジナルの名前考えるのめんどくさい
名前変えると見た目とかの雰囲気すらも伝わらないのでネタ元にしてるだけ

で終わっちゃう話だからなあ
2025/02/23(日) 22:08:08.67ID:eGGxHiOk0
どんな分野でも様式とか型とか呼ばれるものはある である以上ある程度は先人の足跡をたどるという要素があるものではあるがなろうテンプレがそういう一般的な型と異なるのは単に様式とか型じゃなくて文字通りのコピー それもコピーのコピーのコピーのコピー…と繰り返しの拡大再生産で形造られたモンだってことだ

フツーはそういうのは「流行」と呼ばれるものであって長い目で見て流行の波が去った跡にも残るものが様式とか型と呼ばれるようになるもんだと思うけど書き手と読み手の距離が近く双方向性も強いなろう界隈では今その時の流行こそが全てで流行=様式=テンプレになってんだと思う


何事にも例えなろうテンプレにでも始めってのはあったはずで誰かフェンリルを個体名じゃなく種族名として最初に書いた人がいたはずだがその時点ではそれはまだテンプレじゃない
コピーにコピーがコピーをコピーでコピーされオリジナルがなんだったのか分からなくなった頃それはテンプレと呼ばれるようになる
2025/02/23(日) 22:12:53.20ID:xGiqAIHR0
でも結局、元ネタに理解もリスペクトもないまま軽薄に使って炎上してる例は昨今は事欠かないからな
戦隊ピンクのやつとかチートスレイヤーとか

神話とか伝承はその点解釈なり想像の余地がもとより多くあってフリー素材としては優秀でこそあるものの
2025/02/23(日) 22:17:31.15ID:kbQsQCyp0
異世界だから元ネタのリスペクトいるのか?

俺の世界だから一文いれて納得してくれって考えでも良いんじゃない
異世界は異世界、現実とは違う
66この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dfe-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 22:19:27.95ID:s9dcLOou0
>>60
フェンリルという個体が過去に居て、その種族にとって誇りになってるから、その個体にあやかってフェンリル族として名乗ってるのかもしれんし


はいそうですね、地球でもそういった名乗りは多々ありますからね
例えばドイツ系の皇帝の意味であるカイザーはカエサルの個人名から来ています
カロリング朝は初代ピピン短躯王に倣ってピピン朝とかピピン家とも言われることがあるようです
また、マクミラン家とかマクドナルドとかのように、マクがつく姓は初代ミランの息子達といった意味合いの姓です
スミス(鍛冶屋)とかワイナー(ワイナリー責任者)とかの職業系の姓、ブラウンホワイトグリーンなどの色系姓
などと並んで、(偉大なことをなした有名人である)初代の名を姓にするというのはよくあることです

同じように初代が神を殺したという偉大な功績により
フェンリルの子孫たちは種族名フェンリルになったといった事は十分考えられるでしょう
2025/02/23(日) 22:20:15.17ID:XrBOqivn0
登場人物の名前だって地球産じゃねえか
68この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 22:24:33.33ID:qsLMW0Tx0
とまあ、
こういう風に設定をナガナガダラタラグダグダと語る錯者のオ○ニーを読まされても困るので、変に捻らないで欲しいな
というお話
2025/02/23(日) 22:31:14.41ID:7gjIxGFi0
>>64
>でも結局、元ネタに理解もリスペクトもないまま軽薄に使って炎上してる例は昨今は事欠かないからな
>戦隊ピンクのやつとかチートスレイヤーとか

逆に言うと軽薄でなければいろんな世界の用語使ってもいいってことじゃないかね
チートスレイヤーでパクった有名作品にもフェンリルが出てくる
神話や伝承のちゃんぽんみたいな作品あるが炎上しとらんし
2025/02/23(日) 22:47:44.22ID:Wuro64pQ0
>>68
そういう設定を議論するスレになんでいるの?
71この名無しがすごい! (ワッチョイ b6f4-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 22:59:20.55ID:qsLMW0Tx0
>>70
だから議論をしているんだよ

議論をしている場だから>>66のようなのも許される
でも作中でこれをやられると困る
そう主張している

もしも「どのような設定にすればフェンリルを種族名に出来るか」とかの議論をしているのなら>>68とか単なるチャチャだが、そうじゃないだろ? 
72この名無しがすごい! (ワッチョイ 8de9-E8hv)
垢版 |
2025/02/23(日) 23:10:01.73ID:qgtG6CGT0
>>71
血を吸わないし日光を恐れない吸血鬼や、自分の研究でなっていないしソウルジェムもないリッチが困らないなら
そんなフェンリルだって困らないのでは?
2025/02/23(日) 23:16:34.11ID:hdd7q6l40
ヒックとドラゴン一作目の序盤でヒックがドラゴンの図鑑を見て憤るシーンを彷彿とさせる流れから始まって盗用問題に至る
2025/02/23(日) 23:21:28.50ID:hdd7q6l40
捻るのもめんどくせぇのでモンスター→恐竜に置き換えました
2025/02/23(日) 23:32:33.62ID:Wuro64pQ0
>>71
なんで作中でされると困るのよ?
単にあなたの好みに合わないだけじゃろ?

フェンリルの長老が偉大な先祖の名にあやかって一族名をフェンリルとして名乗ってる、と一文で済むようなものを
え、これだけでもナガナガグダグダになるわけ?
2025/02/24(月) 00:06:04.91ID:TkNNDpX10
翻訳スキルの働き次第ではあると思う
それよりも伝承そのものが地球のものと同じのはだめだろう
2025/02/24(月) 00:57:56.37ID:d9PMHttk0
>>76
吸血鬼の日光がダメとかニンニクが嫌いとかも伝承だが、
そういうことではなく、地球とつながりの深い、具体的な伝承がダメってことじゃないか?
ハンバーグ問題的な程度の問題だと思うが。
2025/02/24(月) 03:16:08.65ID:1qu+XfcA0
>>45
異世界なのでフェンリルが複数匹いる種族でも可なんです
オーディンが鍋の名前であるのもそうです
2025/02/24(月) 07:14:26.28ID:28Jn5h42d
巨乳エルフみたいなもんだろう
味噌糞一緒の何でも有り
2025/02/24(月) 10:16:37.34ID:p+qHcPLo0
 なんか不気味の谷みたいな話なのかな?
1,オリジナル(名)モンスターやマイナーなのだと説明の要否やその好き嫌いはあれど異世界に登場すること自体が否or異世界感を損なうてな話にはならない
 2を飛ばして
3,エルフやドワーフくらいにありふれ過ぎた存在になってしまうともはや元ネタがどうこう言うのもアフォらしくなる
 というのの谷間の
2,フェンリルくらいのその名はほぼテンプレ化してるけどその元ネタはあまり知られていないってのが一番議論の的になるってか感覚が一致しない

ただしなろう民の大半は2と3の区別があるまい
んでも少なくともモンスターとバトる系のナロタジーの元ネタ?たるCRPGにはモンスター種族名フェンリルは登場しないという意味ではなろうオリジナルではある が最近はなろう作のゲーム化という逆行転生みたいなのもあるようだしそういうのだと登場するのもあったりするんかな?
81この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
垢版 |
2025/02/24(月) 10:34:53.45ID:jrJrD7g+0
>>80
方向性は>>44の後半だと思う

「東の果てにゴブリンが住むニッポンという島がある」とか言われたら「名前変えろ」と思うわけだ
或いは現代日本舞台の学園モノで生徒の半分が黒人でカースト上位を占め、その下に金髪白人がこびへつらってて
少数の日本人が最下層のイジメられっ子で虐待搾取されていたら「その舞台は日本じゃないだろ」と思うわけだ

でも日本を知らないなら、どちらも何とも思わない
この「知っているのでモニョる」 vs 「知らないから設定次第で良いんじゃないか?」との感性の違いに基づいた言い争いに過ぎない
いづれの側にも論理的正当性は無くて、個人の許容範囲の相違
2025/02/24(月) 11:29:05.72ID:RyPFn7s90
>>81
そんな悪意マシマシな例えを出されてもなぁ。それやと「名前変えろ」や「そこは日本じゃないだろ」みたいな文句が出るそもそもの理由が違うだろ、と。
それ「知ってるからもにょる」じゃなくて悪意が透けて見えるどころか大声で喧伝して不快感を与えるから文句が出てるだけやん。知ってるから、というより、知っててもスルーする人からも文句が出る例えは不適切だろ。
2025/02/24(月) 11:29:21.87ID:Jjk+B5Oe0
フェンリルばかりっていうより
まず書き手の中に異世界でも毛深い犬をわしわししたり抱きつきたいが先にあって、
かといってゲームで見かけた犬型モンスター(FF15のトウテツ、キュウキなど)を出して在野の識者から「素人質問で恐縮ですが」攻撃喰らいたくない
ので大体名前を出せば読み手に概ね同じようなビジュアルを想像してもらえるフェンリルを出すのが安パイって無意識もあるかと
2025/02/24(月) 11:29:39.78ID:RyPFn7s90
>>82の続き
例えとして使うなら個人名の方がいいやろ。例えば「織田信長」とかさ
ヴァンパイアだったり、女体化したり、魔王だったり、バイク型生命体だったり、ぽっちゃり体型のバカ殿風味だったり、と作品によって色々あるんやし。
今回のこれって「織田信長」って名前なんだから史実に沿った設定をつけろって人と、そこは日本(地球)じゃないんだからどんな設定をつけてアレンジするのも作者の自由だろって人による言い争いでしょ。
85この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
垢版 |
2025/02/24(月) 12:14:35.47ID:jrJrD7g+0
>>84
「知っててもスルーする人」に説明しているので「知っててもスルーする人からも文句が出る例え」でなければ「何故スルーせずに文句を言っている(=今議論になっている)のか」が伝わらない
知っててもスルーする人は「スルーすれば良い」と思っているので「スルーできない」ということが意味不明なんだ

問題を発生させているのは「知っている」ことだけではない
知っているけどどうでも良い(←スルーする)人 vs 知っていて思い入れがある(←日本とか)人、の言い争いだ

この「思い入れがある」ことが理解出来ていないので、理解出来そうなその他の(=見当違いな)理由を考えた結果不気味の谷になった
だから「そうじゃないよ」と答えた
2025/02/24(月) 12:25:14.29ID:RyPFn7s90
>>85
つまりとある投稿サイトとかで設定変更の強要扱いでスルーできずに垢バンされた人とスルーして普通に利用している人の言い争いと同じって言いたいのね
2025/02/24(月) 13:10:04.24ID:3sDdGvHZ0
炎上が怖いやつは創作活動諦めたほうが早いんじゃない?
2025/02/24(月) 13:25:19.48ID:p+qHcPLo0
大元の>>37も私だけどフェンリルに思い入れがあるかってーと?なんだが
だからこそ80で言った2だったけどもう3になったってことでもエエんじゃなかろか?という境地に成りかけてるトコなんで「思い入れの問題なんだ!不気味の谷なんて見当違い」て言われても納得しかねるね

一般論としてもフェンリルに思い入れがある人がそんなに大勢いるとは思えない
2025/02/24(月) 13:34:33.66ID:d9PMHttk0
>>85
>「知っているのでモニョる」 vs 「知らないから設定次第で良いんじゃないか?」

>知っているけどどうでも良い(←スルーする)人 vs 知っていて思い入れがある(←日本とか)人
とは違う

>>86
文句は正当な場合もあるので同じと言い切れない。
ヘイトスピーチは文句を言っても良い。
アッラーとフェンリルだと扱いは違うだろう。
90この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
垢版 |
2025/02/24(月) 13:54:36.87ID:jrJrD7g+0
>>88
大元は>>23じゃね? 

それはそれとして、こっちとしては「そうかそっちはそうだったんだね、でもそうでない人もいるんだよ」と言うだけだ
2025/02/24(月) 14:00:15.37ID:p+qHcPLo0
>>90
せめて「言い直す」と言いなさいな
「俺の言うことが正しい!あんたの言うことは見当違い」だってあんたの方がいい出したんだぞ自覚ないんか?
2025/02/24(月) 14:00:17.69ID:p+qHcPLo0
>>90
せめて「言い直す」と言いなさいな
「俺の言うことが正しい!あんたの言うことは見当違い」だってあんたの方がいい出したんだぞ自覚ないんか?
2025/02/24(月) 14:02:32.05ID:Jjk+B5Oe0
>>88
GOD EATER廃人はめっちゃ思い入れありそう
2025/02/24(月) 14:25:39.97ID:yRsfThF70
設定の大元とか全て履修しないとダメとか作家って大変だね

しかも大元が人によって違うとなれば開き直るしかないね
95この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
垢版 |
2025/02/24(月) 14:25:40.38ID:jrJrD7g+0
>>91
「不気味の谷みたいな話か?」と訊いている(=>>80)のを見掛けた言い争っている当事者(=俺)が「こういう話をしている」(=>>81)と答えただけだ
2025/02/24(月) 15:40:00.95ID:Z2lFI5Xm0
ああ、あの者たちは種族オダノブナガだな
って言われたらそりゃあもにょる
2025/02/24(月) 15:58:16.45ID:yRsfThF70
>>96
マルチバースのデッドプール大量に出てきた時種族デッドプール状態だったよ
2025/02/24(月) 18:51:47.21ID:Z2lFI5Xm0
あれはもう「デップーだしなあ」で済むじゃん!
もにょらないじゃん!
2025/02/24(月) 18:58:05.16ID:zATG8NQA0
フェンリルは神話の架空生物名
実在したのがほぼ間違いない人間の個人名とは一緒にできないだろう
2025/02/24(月) 19:09:48.12ID:1qu+XfcA0
>>96
織田信長という謎の職業でもありですから
2025/02/24(月) 19:18:44.55ID:X8IanuB1d
ウィザードリィにはマーフィーさんの幽霊やサムライ系モンスターのミフネが出てくるが単体でしか出現しないのな。
2025/02/24(月) 19:50:24.05ID:RXQdABcv0
俺クトゥルフが嫌いでさ
アメリカ人が考えたオカルト小説だろって。
同じ傾向で都市伝説系の怪異も嫌いだった。

でも、イエスキリストやブッタも同じだよな
全部作り話。
起源がどうとか有難がる意味が無い。
2025/02/24(月) 20:06:02.16ID:2Km9fbgC0
ある神話が指すフェンリルが何か、フェンリルの起源が何か、フェンリルとは何か
これ全部別のことやからな
神話という作品に権威を感じるのは、宗教的価値観に依存するものでしかない
2025/02/24(月) 20:22:03.36ID:RXQdABcv0
天使や悪魔の名前とか、密教の明王とか天部の名前とか調べると面白いもんな

でも、冷静になると、何でこうも「これが真実だ、もっと勉強しろ」って人に言うほどのもんかな?と。
大昔の人の僕の考えた最強の神様的な。
105この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
垢版 |
2025/02/24(月) 20:24:14.75ID:jrJrD7g+0
>>102
それは逆方向に「有難がっ」てないか? 
アメリカ人が考えたオカルト小説、という起源がどうこうとか嫌う意味が無い
好きも嫌いも無関心の反対だ
2025/02/24(月) 20:48:05.69ID:RXQdABcv0
>>105
あー、わかるわかる。
甘党で辛いの苦手な人に激辛カレー食わせて、「好きなはずだ、好悪の反対は無関心だから」って奴だろ?
107この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
垢版 |
2025/02/24(月) 21:24:34.24ID:jrJrD7g+0
>>106
無茶苦茶wwww
マザー・テレサの説法を悪用しているwwww
好悪の反対は無関心だけど、好き=嫌いじゃないなんだよwwww

「愛の反対は憎悪ではありません、あなた方の無関心が今日も彼等を殺しているのです」と言った話
2025/02/24(月) 21:38:01.81ID:99y+JBCb0
「説法を悪用」も何もマザーテレサ自体が令和の現代だと腐敗した宗教家の象徴みたいなもんだしなあ…
そんな悪人詐欺師の、金を巻き上げるための言葉をさも名言のように使われても

ワンピースだと彼女がモデルのマザーカルメルの2つ名が「山姥」だったな
2025/02/24(月) 21:41:16.63ID:RXQdABcv0
マザー・テレサの言葉で好きなのは
「善行なんて数ヶ月もすれば誰も口の端にも乗せない程度のもん、でもやれ」だな
2025/02/24(月) 23:18:11.68ID:1qu+XfcA0
>>104
密教をよく勉強したら、孔雀王はもちろん裏高野なんて出せなくなりそうw
2025/02/24(月) 23:27:01.90ID:p+qHcPLo0
ギリシャ神話も北欧神話も宗教としての実態を失って物語として生き残ってるワケだし大抵の日本人にとっちゃ聖書のヘブライ神話も同じようなもんっしょう
二次創作的な共有世界観として形造られたってのはガチの神話もクトゥルフ神話も同じだと思う
2025/02/25(火) 01:12:23.83ID:N1JhKHem0
>>96
異世界転生したノッブの子孫ならそう呼んでもいい気がする
2025/02/25(火) 01:58:15.05ID:oXtDCnv+d
>>110
孔雀王を読んで聖闘士星矢で言ってたセブンセンシズが末那識の事だと知って
ギリシャ神話を元にした漫画で仏教かよ!!
と思ったのは良い思い出
2025/02/25(火) 02:02:31.20ID:oXtDCnv+d
>>110
でも、悟りを開いてなく武力で煩悩を滅しようとする明王の孔雀明王を守護神とする主人公が
魔を戦って滅すると言うのはブラックジョークとしは面白いと思うの
裏高野のトップが悟りを開いてない菩薩の日光菩薩と月光菩薩を守護神としてるとか
2025/02/25(火) 05:50:07.30ID:Q8uIsiqx0
高野の裏だもの表より目立つわけいかんでしょう
2025/02/25(火) 05:56:07.31ID:U3tMjDis0
>>112
ジョジョの大統領みたいに
パラレルワールドからどんどん自分を呼んでくる信長とかでもありかもしれん
2025/02/25(火) 06:14:59.81ID:V5YSRFBu0
>>113
積尸気を開くと黄泉比良坂が出てくるんですぜ
2025/02/25(火) 08:58:27.29ID:jMtQRjgC0
>>111
芸術的観点や民俗学的観点や歴史学的観点やら色んな側面があって、需要があるから、無価値などとは全然思わない。

サブカル的な観点から考えると、信者数や歴史が長い裾野の広い宗教の逸話はそれだけ体系ずけされて魅力もあるんだろうと思うが、やっぱ宗教は心理的になんか俗的なもんを感じるんよな。

なろう主人公が「邪王炎殺かめはめ波ーッ!」とか言い出して、おいおい!原作読んでんのか、みたいに思うような程度のレベルに宗教って奴の権威を貶めたいって欲求がある。
2025/02/25(火) 09:05:12.84ID:jMtQRjgC0
>>118
商業的観点も入れるべきだったな
120この名無しがすごい! (ワッチョイ b681-8jxH)
垢版 |
2025/02/25(火) 09:18:59.71ID:WHWJVgHJ0
『宗教としての実態を失って』いることは『需要がある』ことを否定しない
心理的に俗的な物を感じるのは(正しい意味での)自己投影である可能性が疑われる
2025/02/25(火) 09:27:12.94ID:jMtQRjgC0
あ、はい、個人の感想です
122この名無しがすごい! (ワッチョイ 054d-Ah42)
垢版 |
2025/02/25(火) 13:52:35.59ID:xTpEqRwb0
>>4
「キングダムカム・デリバランス II」って中世を舞台にしたゲームがあるんだけど、盗賊と数人闘っただけで服や鎧が破損するし
スグ血まみれになって汚れるんで、闘う度に、武具や服の修繕、洗いが必須だった

なんならどっちかがスグ死ぬ実戦より、闘いが長引く模擬戦をした方が装備の劣化が進むゲームw
2025/02/26(水) 02:40:03.66ID:76P7Wxws0
とうとうゲームの感想を書き込むだけのスレとなりはてたな
2025/02/26(水) 12:20:30.10ID:jMtQRjgC0
バックベアードって鬼太郎にいるじゃん
フェンリルの話に似てるけど、昔、空に開いた穴から覗く巨人の目、だからロリコンどもめみたいな眼球のデザインじゃないよ⋯って言われたことあんよ。
でもさ、あのデザインだから良いんだよね、ベアードって。
2025/02/26(水) 13:21:00.54ID:wzWkaVXV0
俺らのいるこの世界には、エルフという種族はいない。
だが、異世界Aに行けばそういう名前の人型種族がいる。

俺らのいるこの世界には、フェンリルという種族はいない。
だが、異世界Bに行けばそういう名前の狼型モンスターがいる。

何も間違っていない。
2025/02/26(水) 13:46:38.75ID:VnLRmotq0
北欧あたりの古い伝承では、エルフはヤールアールヴ・光のエルフ。ドワーフ(ドヴェルク)はデックアールヴ・闇のエルフ。
そんなわけで、エルフとドワーフを近縁種とした設定の話は、どっかに有るだろうか。
2025/02/26(水) 14:09:00.84ID:VnLRmotq0
>>125
種族名フェンリルとか、ファンタジー金属ミスリルとか、安易なので、もう少し考えやがれと思うよ。
2025/02/26(水) 14:13:52.23ID:jMtQRjgC0
で、バックベアードをググると、水木しげるが気球、眼の絵を見てインスピレーションを受けてデザインした創作妖怪で、西洋の妖怪にモデルはいないって出てくるのよな。

以前、穴の向こうの巨人の眼って言ってた人は何だったんだろう
2025/02/26(水) 14:48:14.75ID:Q8uIsiqx0
オディロン・ルドンの絵画に影響受けたとか
130この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d74-8jxH)
垢版 |
2025/02/26(水) 15:08:19.05ID:JeZVt1Pk0
ただのデマゴーガーでは?

それはそうと雲の隙間から見える巨大な目って怪異はどっかの外国の伝承にあった気がするんだが
名前も何も思い出せないんで誰か知ってる人いたら情報求む
2025/02/26(水) 19:47:44.20ID:Q8uIsiqx0
雲から覗く目でざくっと検索してみたけどオカルトでお馴染みプロビデンスの目しか出てこんかった役立たなくてすまぬ
2025/02/26(水) 20:29:06.80ID:obMvnY2s0
>>127
ミスリル使うとトールキン財団が手ぐすね引いて待ってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況