古代日本を参考に考えると、縄文時代から弥生時代への移り変わりのかなりの長期間に渉って
狩猟採集文化の集団と農耕定住文化の集団とが両立していたらしい
これに関して「農耕定住に伴い食料の備蓄=蓄財が可能になり貧富の差が出来ることを嫌った集団が農耕定住を拒否して狩猟採集文化を維持した」のではないか、という説がある

異世界設定として使うと格好良くないだろうか