>>898
中世マニアに喧嘩を売っているからではないかと

>>896
中世は少なくとも中世前期/中世盛期/中世末期の三つの期間に分かれて、多い派閥では中世初期/中世前期/中世盛期/中世後期/中世末期の五つに分ける
中世盛期は派閥にも依るが大抵は十一世紀〜十三世紀頃
なので百年戦争は通常、中世盛期には含まれない

>>893
中世盛期に十字軍遠征が始まる
その結果、現在のマルタ騎士団にあたる聖ヨハネ騎士団に続いてかの有名なテンプル騎士団が発足する
聖騎士(本来的には修道騎士と呼ぶべき)の発生だ

こうしてカトリック教会は、常備軍を得たことで信仰=信者数に加えて武力まで手に入れて領主達に圧力を加えるようになった
それに対抗して領主達も、それまでは館騎士しかいなかったのに常備軍として城内騎士(近代の親衛隊の元祖となる近衛騎士)を叙位するようになった
近年のなろう系や悪役令嬢モノに出て来る「騎士団」を形成しているのが、この城内騎士達だ
史実の騎士団はキリスト教の修道士である聖騎士(修道騎士)の組織なんだけどな

そういうわけで聖騎士(修道騎士)や城内騎士(近衛騎士)について詳細に学習するべきだ
これらは叙位した領主の私兵なので近代常備軍(国軍)とは異なる