【 公式レース規則 】
書き込みは名前の欄にハンドルと総読破ページ数を記入して下さい。
例) 名前:マラソン次朗(5963)[sage] 投稿日:92/13/32 24:28
本文に読んだ本と読んだページ総数を書きましょう。
★漫画はカウントしないでください。
★一冊読み終えた後の書き込みが基本ですが、
読破に時間がかかる本であれば、途中で書き込んで構いません。
★読んだページ数は、大体で構いません。
とりあえずゴールは10000nということでスタート。
10000nのゴールテープを切ったら、総読破ページ数欄に☆を一つ加えて、
ぜひ、もう一度、1nからゴールの10000nをめざして参加して下さい。
☆の使用例) 名前:パンダパン(☆864)[sage] 投稿日:02/10/20 00:27
<推奨>
200前後に下がったら、レース参戦を歓迎する意味を込めて、
マラソンの書き込み時に(『空あげ』はしないで)アゲ書き込みでお願いします。
>>2 読んだ本の『寸評用・評価基準 ABCDEF 』の例。
>>3 過去スレなど。
前スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1248144783/
探検
★こうなったら読書マラソンしません? ★第八戦目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/12/19(日) 20:09:37
581touka(1☆3522)
2015/05/25(月) 12:08:59.68 『キルプの軍団』 大江健三郎 講談社文庫(kindle版) 416p 【C】
昭和といっても1926年から昭和だが、悪い意味で昭和っぽいというとき、頭の中には昭和40年代(1970年代)のイメージがある。
そういう意味で昭和っぽい小説。といっても初出は昭和63年でその時点ですでに時代錯誤だったのかもしれない。
山口百恵をいつまでもありがたがるオッサンの気持ち悪さってなんなんだろうな。
精神的土壌がまったく違うのに、ドストエフスキーにかぶれて「罪の許し」とか言い出しちゃうのもなあ。
昭和といっても1926年から昭和だが、悪い意味で昭和っぽいというとき、頭の中には昭和40年代(1970年代)のイメージがある。
そういう意味で昭和っぽい小説。といっても初出は昭和63年でその時点ですでに時代錯誤だったのかもしれない。
山口百恵をいつまでもありがたがるオッサンの気持ち悪さってなんなんだろうな。
精神的土壌がまったく違うのに、ドストエフスキーにかぶれて「罪の許し」とか言い出しちゃうのもなあ。
582無名草子さん
2015/05/26(火) 15:32:26.28 >>580
それは本を読んでいないだけ
それは本を読んでいないだけ
583無名草子さん
2015/05/26(火) 15:49:29.05584テタ(19☆6242)
2015/05/26(火) 19:54:09.44 『肩胛骨は翼のなごり』デイヴィッド・アーモンド 創元推理文庫 241p
ファンタジー。【C】
ファンタジー。【C】
585touka(1☆3952)
2015/05/27(水) 17:02:20.02 『笹まくら』 丸谷才一 新潮文庫 430p 【A】
これが、「打ちのめされるようなすごい本」。なるほど。
私立大学の職員が学内政治に翻弄される話でしかないのだが、描写に無駄がなく隅々までコントロールが行き渡っている。
30ページほど読んだところでWikipediaで著者略歴を調べ、「これだからジョイス学者は…」なんて嘯いてみたりもするが、ちゃんと効果が上がっていて技術の為の技術に堕していない。
若い奥さんをもらうのも自分がやけに年寄りに思えたり、気苦労があるもんなんだなあ。
これが、「打ちのめされるようなすごい本」。なるほど。
私立大学の職員が学内政治に翻弄される話でしかないのだが、描写に無駄がなく隅々までコントロールが行き渡っている。
30ページほど読んだところでWikipediaで著者略歴を調べ、「これだからジョイス学者は…」なんて嘯いてみたりもするが、ちゃんと効果が上がっていて技術の為の技術に堕していない。
若い奥さんをもらうのも自分がやけに年寄りに思えたり、気苦労があるもんなんだなあ。
586touka(1☆4287)
2015/05/31(日) 19:33:30.48 『世界ボーイズラブ大全』 桐生操 文春文庫(kindle版) 335p 【C】
古今東西男色のゴシップ話をかき集めた本。
どうでもいい人のどうでもいいゴシップを延々と読まされるのは厳しいものがあった。
第一次世界大戦前後のフランス文壇地図を(下から)概観できたのは少し役に立ったかも。
狭義の「ボーイズラブ」とはほとんど関係がない。
古今東西男色のゴシップ話をかき集めた本。
どうでもいい人のどうでもいいゴシップを延々と読まされるのは厳しいものがあった。
第一次世界大戦前後のフランス文壇地図を(下から)概観できたのは少し役に立ったかも。
狭義の「ボーイズラブ」とはほとんど関係がない。
587テタ(19☆6242)
2015/06/02(火) 21:30:42.80 『チリの地震』ハインリヒ・フォン・クライスト 河出文庫 238p
短篇集。時代を感じさせる。【C】
短篇集。時代を感じさせる。【C】
588テタ(19☆6480)
2015/06/02(火) 21:31:27.99 『チリの地震』ハインリヒ・フォン・クライスト 河出文庫 238p
短篇集。時代を感じさせる。【C】
短篇集。時代を感じさせる。【C】
589touka(1☆4724)
2015/06/03(水) 16:55:03.36 『バベルの謎』 長谷川三千子 中公文庫 437p再読 【B】
旧約聖書は生きた時代の異なる複数の作者がいて、それをまた別の編纂者が切り貼りして作り上げたものらしい(文書仮説)。
しかし教義上はモーゼ一人によって書かれたものとされているから、記述と記述の間に矛盾が生じたりしているのだそうだ。キリスト教の「原罪」なんかもムリヤリな解釈の結果生まれたものらしい。
最初の作者によって書かれた部分だけをまとめて原初の姿を探ることも当然行われているらしいが、研究者といえども自身のキリスト教的価値観に掣肘されて見えなくなっている部分があるのではないか。
無関係の異教徒だからこそ見えるものもある、あくまでひとつのドラマとして、オリジナルのヤハウェの話を読み込んでいこうとする本。聖書に全然興味なくってもおもしろい。
旧約聖書は生きた時代の異なる複数の作者がいて、それをまた別の編纂者が切り貼りして作り上げたものらしい(文書仮説)。
しかし教義上はモーゼ一人によって書かれたものとされているから、記述と記述の間に矛盾が生じたりしているのだそうだ。キリスト教の「原罪」なんかもムリヤリな解釈の結果生まれたものらしい。
最初の作者によって書かれた部分だけをまとめて原初の姿を探ることも当然行われているらしいが、研究者といえども自身のキリスト教的価値観に掣肘されて見えなくなっている部分があるのではないか。
無関係の異教徒だからこそ見えるものもある、あくまでひとつのドラマとして、オリジナルのヤハウェの話を読み込んでいこうとする本。聖書に全然興味なくってもおもしろい。
590無名草子さん
2015/06/03(水) 19:02:25.24 >しかし教義上はモーゼ一人によって書かれたものとされている
ここめっちゃツッコミ入れたいクリスチャン
ここめっちゃツッコミ入れたいクリスチャン
591テタ(19☆6681)
2015/06/09(火) 21:11:20.56 『ブロディーの報告書』J.L.ボルヘス 岩波文庫 201p
短篇集。【C】
短篇集。【C】
592touka(1☆5012)
2015/06/10(水) 00:21:17.07 『輝く日の宮』 丸谷才一 講談社文庫(kindle版) 288p 【D】
軽快に楽しく読めてるんだからまあいいかと思いながら読み進められるのも半分まで。
ようやく本題に入った後半、従であるはずのギミックが正面に立ち、主であるはずの人物たちがそのギミックを紹介するための書き割りになってしまう。
小説部分はマッチポンプな馬脚が丸見えで白々しいし、僕の考えた源氏論はこんな半端な形でしか世に問えない旦那芸でしかない。
しかし紫式部の生まれ変わりとは吹かしたもんだ。
軽快に楽しく読めてるんだからまあいいかと思いながら読み進められるのも半分まで。
ようやく本題に入った後半、従であるはずのギミックが正面に立ち、主であるはずの人物たちがそのギミックを紹介するための書き割りになってしまう。
小説部分はマッチポンプな馬脚が丸見えで白々しいし、僕の考えた源氏論はこんな半端な形でしか世に問えない旦那芸でしかない。
しかし紫式部の生まれ変わりとは吹かしたもんだ。
593touka(1☆5203)
2015/06/14(日) 08:46:35.50 『ピカソは本当に偉いのか?』 西岡文彦 新潮新書(kindle版) 191p 【B】
なぜこんな絵があんな高額で?という素朴な疑問に対し、それぞれが自分なりの回答を出せるように、
ピカソの人間性から、同時代人との関係、作風の変遷、歴史上の立ち位置に評価が確定して行く経緯まで、あらゆる情報を判断の材料として提供してくれる本。
簡潔、明晰な文章で非常に読みやすくて感心する。「彼のような絵を描くことは出来ても、彼のように描くことは出来ないわけです」。
芸術プロパーの書く類書とは違って、芸術は問答無用でありがたいものだという教養主義的押し付けがない。
なぜこんな絵があんな高額で?という素朴な疑問に対し、それぞれが自分なりの回答を出せるように、
ピカソの人間性から、同時代人との関係、作風の変遷、歴史上の立ち位置に評価が確定して行く経緯まで、あらゆる情報を判断の材料として提供してくれる本。
簡潔、明晰な文章で非常に読みやすくて感心する。「彼のような絵を描くことは出来ても、彼のように描くことは出来ないわけです」。
芸術プロパーの書く類書とは違って、芸術は問答無用でありがたいものだという教養主義的押し付けがない。
594テタ(19☆6933)
2015/06/16(火) 21:29:55.83 『エキゾティックな量子』全卓樹 東京大学出版会 252p
中性子星のカルマの壮大なスケールに驚く。【B】
中性子星のカルマの壮大なスケールに驚く。【B】
595touka(1☆5560)
2015/06/18(木) 22:08:26.93 『ブッデンブローク家の人びと 上』 トーマス・マン 訳・望月市恵 岩波文庫 357p 【C】
マンの祖国のドイツでは一番人気らしい。本人が皮肉を言うほど。
登場人物の訛りや発音ににやけにこだわっているのは、それによって詳細な人物像が伝わるからなのだろうか。訳も隔靴掻痒で苦しいがどうしようもないだろう。
けっこうエグいストーリー展開。脇役(クロティルデとか)の今後の人生に興味がある。
ちなみにフランスではフェーリクス・クルルの告白、日本では(当然)魔の山が一番人気があるようだ。
マンの祖国のドイツでは一番人気らしい。本人が皮肉を言うほど。
登場人物の訛りや発音ににやけにこだわっているのは、それによって詳細な人物像が伝わるからなのだろうか。訳も隔靴掻痒で苦しいがどうしようもないだろう。
けっこうエグいストーリー展開。脇役(クロティルデとか)の今後の人生に興味がある。
ちなみにフランスではフェーリクス・クルルの告白、日本では(当然)魔の山が一番人気があるようだ。
596touka(1☆5772)
2015/06/21(日) 21:06:21.41 『ローマ人の物語32 迷走する帝国〔上〕』 塩野七生 新潮文庫 212p 【C】
カラカラ帝からマクリヌス、ヘラガバルス、アレクサンデル・セヴェルスまで。
やったぜ僕らのエラガバルス帝! しかしどうも作者はこのローマ皇帝史上最高のネタキャラがお好きではないようで、小ネタ満載の事跡も幕間劇のごとくさらりと流してしまう。
アンティオキアからローマへの一年半にも及ぶ大凱旋行列の様子は、ただそのかかった期間に触れられているだけである。さわるのも嫌か。
そういえばこの巻に出てくる皇帝は全員、配下のローマ兵に殺されている。
カラカラ帝からマクリヌス、ヘラガバルス、アレクサンデル・セヴェルスまで。
やったぜ僕らのエラガバルス帝! しかしどうも作者はこのローマ皇帝史上最高のネタキャラがお好きではないようで、小ネタ満載の事跡も幕間劇のごとくさらりと流してしまう。
アンティオキアからローマへの一年半にも及ぶ大凱旋行列の様子は、ただそのかかった期間に触れられているだけである。さわるのも嫌か。
そういえばこの巻に出てくる皇帝は全員、配下のローマ兵に殺されている。
597テタ(19☆7165)
2015/06/23(火) 21:59:42.45 『黒いハンカチ』小沼丹 創元推理文庫 232p
ミステリー。古びてしまっている。【D】
ミステリー。古びてしまっている。【D】
598touka(1☆6136)
2015/06/28(日) 03:02:13.79 『イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ』 レフ・トルストイ 訳・望月哲男 光文社古典新訳文庫(kindle版) 364p 【B】
初トルストイ。中篇二編。一編は死床についた人の精神状態を延々と描写するという内容。
感情の牢獄というか、自分自身、意識の隅では理不尽だとわかっている怒りの感情に振り回されてどうにもならない迫真の描写はすばらしい。
自分ひとりの問題なら心を入れ替えることもできるが、相手がいる場合はお互いがお互いに理不尽な怒りを向けて絡み合ったもつれ目をほどくのは絶望的だ。
クロイツェル・ソナタの方は……まぁ、その、お薬出しときますねーお大事にー。
初トルストイ。中篇二編。一編は死床についた人の精神状態を延々と描写するという内容。
感情の牢獄というか、自分自身、意識の隅では理不尽だとわかっている怒りの感情に振り回されてどうにもならない迫真の描写はすばらしい。
自分ひとりの問題なら心を入れ替えることもできるが、相手がいる場合はお互いがお互いに理不尽な怒りを向けて絡み合ったもつれ目をほどくのは絶望的だ。
クロイツェル・ソナタの方は……まぁ、その、お薬出しときますねーお大事にー。
599touka(1☆6339)
2015/06/28(日) 12:29:06.34 『日本人の法意識』 川島武宜 岩波新書 203p 【B】
維新後、明治憲法がすみやかに編纂されたのは、治外法権の撤廃を目指すための政治上の手段であって、社会の実情に即して作られたわけではなかった。からはじまる近代的な法律と前近代的な意識との乖離について書かれた本。
平易で読みやすい文章であるが、著者が法律家だからか、隅々まで遺漏のない描写が続いていて読みこなすのが大変だった。
近代は権利、前近代は権力関係。近代化されたと思っていても、前近代的な価値観は根強く残っていて、コミュニティが小さくなればなるほど、そちらの論理が頭をもたげてくる。
時にそれが暴発して全国版のニュースになったりすると、あまりの醜悪さに拒否反応が引き起こされるが、それは決して過去でも異質でもない、日本人の中にあるもうひとつの論理なのだ。
維新後、明治憲法がすみやかに編纂されたのは、治外法権の撤廃を目指すための政治上の手段であって、社会の実情に即して作られたわけではなかった。からはじまる近代的な法律と前近代的な意識との乖離について書かれた本。
平易で読みやすい文章であるが、著者が法律家だからか、隅々まで遺漏のない描写が続いていて読みこなすのが大変だった。
近代は権利、前近代は権力関係。近代化されたと思っていても、前近代的な価値観は根強く残っていて、コミュニティが小さくなればなるほど、そちらの論理が頭をもたげてくる。
時にそれが暴発して全国版のニュースになったりすると、あまりの醜悪さに拒否反応が引き起こされるが、それは決して過去でも異質でもない、日本人の中にあるもうひとつの論理なのだ。
600テタ(19☆7556)
2015/06/30(火) 21:26:40.53 『存在の耐えられない軽さ』ミラン・クンデラ 河出書房新社 391p
【C】
【C】
601touka(1☆6609)
2015/07/01(水) 00:48:50.32 『カリコリせんとや生まれけむ』 会田誠 幻冬舎文庫 270p 【C】
著者は現代美術家で、幻冬舎の無料PR誌に連載されていたエッセイをまとめたもの。私にとっては切腹女子高生の人。
第1回目のエッセイの印象が地味にサイテーな奴なのだが、小器用によくあるエッセイの文体模写って感じで読ませる。チン↑ポム擁護の回など、書くべきことがある時は論旨が明瞭で面白い。
第1回目でサイテーと思った要素が少しずつ伏線として回収されてゆき、最後にきちっと昇華して感動させる構成力はさすが現代美術の人だと思った。
ビンラディンのものまねビデオもよかった(これはyoutubeだけど)。
著者は現代美術家で、幻冬舎の無料PR誌に連載されていたエッセイをまとめたもの。私にとっては切腹女子高生の人。
第1回目のエッセイの印象が地味にサイテーな奴なのだが、小器用によくあるエッセイの文体模写って感じで読ませる。チン↑ポム擁護の回など、書くべきことがある時は論旨が明瞭で面白い。
第1回目でサイテーと思った要素が少しずつ伏線として回収されてゆき、最後にきちっと昇華して感動させる構成力はさすが現代美術の人だと思った。
ビンラディンのものまねビデオもよかった(これはyoutubeだけど)。
602touka(1☆6942)
2015/07/03(金) 16:02:11.81 『スカイ・クロラ』 森博嗣 中公文庫 333p 【C】
押井守の映画を見たあとamazonで買ってそのまま5、6年読まないままだった。
まるでノベライズ版かと思うほどの押井守的世界観だけど、もちろんこちらが原作。映像作品を先に見ると、どうしてもイメージが固定されてしまう。
まるで手品のタネのような世界設定を最初から知っていたおかげで、何も知らずに読むよりも素直に読めた。
しばらくマスクされたままの設定がだいぶ遅れてタネ明かしされていくので、知らずに読み進めていたらけっこう拒絶反応が出たと思う。
押井守の映画を見たあとamazonで買ってそのまま5、6年読まないままだった。
まるでノベライズ版かと思うほどの押井守的世界観だけど、もちろんこちらが原作。映像作品を先に見ると、どうしてもイメージが固定されてしまう。
まるで手品のタネのような世界設定を最初から知っていたおかげで、何も知らずに読むよりも素直に読めた。
しばらくマスクされたままの設定がだいぶ遅れてタネ明かしされていくので、知らずに読み進めていたらけっこう拒絶反応が出たと思う。
603こけこっこ(☆1379)
2015/07/03(金) 20:31:34.87 『インド旅行記1 北インド編』中谷美紀 幻冬社 359p 【B】
よそで書評を読むと、「女優さんというお金持ちだからできた旅」などという
感想もたくさんあるが、そうは思わない。
ベジタリアンとして過ごし、deepなヨガ体験をする
お互いともが母国語以外でコミュニケートする
よほど好きでないとできませんわ。
情熱と探求心と行動力、大らかで朗らか
思慮深く文章も良い 大変おもしろかった。
よそで書評を読むと、「女優さんというお金持ちだからできた旅」などという
感想もたくさんあるが、そうは思わない。
ベジタリアンとして過ごし、deepなヨガ体験をする
お互いともが母国語以外でコミュニケートする
よほど好きでないとできませんわ。
情熱と探求心と行動力、大らかで朗らか
思慮深く文章も良い 大変おもしろかった。
604touka(1☆7191)
2015/07/05(日) 10:28:53.01 『日本語は天才である』 柳瀬尚紀 新潮文庫 249p 【D】
ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を翻訳した人のエッセイ。翻訳時における日本語の表記の多様性(ルビとか)を中心に書かれている。
「フィネガンズ・ウェイク」を訳したからこんな性格になったのか、こんな性格だから「フィネガンズ・ウェイク」を訳せたのか。
語呂合わせなどの駄洒落が多く、せっかくの問題提起が余談に余談を重ね消化不良で終わってしまう。が、誰も文句は言えない。およしなさい鉄郎。彼のことをそんな風に言うもんじゃないわ。
学歴等のコンプレックスが濾過され切っておらず、文面ににじみ出ているのが感じられてうっとうしい。
ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を翻訳した人のエッセイ。翻訳時における日本語の表記の多様性(ルビとか)を中心に書かれている。
「フィネガンズ・ウェイク」を訳したからこんな性格になったのか、こんな性格だから「フィネガンズ・ウェイク」を訳せたのか。
語呂合わせなどの駄洒落が多く、せっかくの問題提起が余談に余談を重ね消化不良で終わってしまう。が、誰も文句は言えない。およしなさい鉄郎。彼のことをそんな風に言うもんじゃないわ。
学歴等のコンプレックスが濾過され切っておらず、文面ににじみ出ているのが感じられてうっとうしい。
605touka(1☆7374)
2015/07/07(火) 20:23:30.99 『蹴りたい背中』 綿矢りさ 河出文庫 183p 【A】
言わずと知れた芥川賞受賞作。こっちが真打ちか。
序盤は「インストール」と同じような感じ。けれど今度はいくら進んでも、救いの芽が現れない。ずーっと息が続いていく。
高校生の世界は狭い。だから同調圧力が半端ない。くだらないお付き合いから超然として暮らせるならば、夢のような高校生活だけれど、実際には酸欠状態で生きているようなもので、何も頭に残らない。
もしかしたら「恋空」と同じクラスだったりして。
言わずと知れた芥川賞受賞作。こっちが真打ちか。
序盤は「インストール」と同じような感じ。けれど今度はいくら進んでも、救いの芽が現れない。ずーっと息が続いていく。
高校生の世界は狭い。だから同調圧力が半端ない。くだらないお付き合いから超然として暮らせるならば、夢のような高校生活だけれど、実際には酸欠状態で生きているようなもので、何も頭に残らない。
もしかしたら「恋空」と同じクラスだったりして。
606テタ(19☆7860)
2015/07/07(火) 21:12:02.05 『ヨーロッパ退屈日記』伊丹十三 新潮文庫 304p
エッセイ。50年前のヨーロッパ、50年前に日本。【C】
エッセイ。50年前のヨーロッパ、50年前に日本。【C】
607touka(1☆7588)
2015/07/11(土) 20:00:37.23 『「時間」を哲学する』 中島義道 講談社現代新書 214p 【C】
戦う哲学者中島義道。何と戦っているのかはしらないが。
導入部分はとても面白く読めたのだけど、本題に入ると「過去」とは何か?ってことに延々とかかずらってるだけだった。各章題は「人生の短さについて」とか、興味深いものが並んでいるのだけども。
印象だけど論の大元の土台として筆者の好き嫌いがあって、それをどうにかして正当化しようと論を積み重ねている感じ。
虚心坦懐に読まなければ理解できない本。
戦う哲学者中島義道。何と戦っているのかはしらないが。
導入部分はとても面白く読めたのだけど、本題に入ると「過去」とは何か?ってことに延々とかかずらってるだけだった。各章題は「人生の短さについて」とか、興味深いものが並んでいるのだけども。
印象だけど論の大元の土台として筆者の好き嫌いがあって、それをどうにかして正当化しようと論を積み重ねている感じ。
虚心坦懐に読まなければ理解できない本。
608テタ(19☆8033)
2015/07/12(日) 21:56:44.94 『廃墟に咲く花』パトリック・モディアノ キノブックス 173p
パリの地名が山のように出てくるので、地図が添えられているが、
この地図が役に立っていない。【D】
パリの地名が山のように出てくるので、地図が添えられているが、
この地図が役に立っていない。【D】
609touka(1☆7754)
2015/07/14(火) 23:21:30.15 『ローマ人の物語33 迷走する帝国〔中〕』 塩野七生 新潮文庫 166p 【C】
マクシミヌス・トラクスからゴルディアヌスV、フィリップス・アラブス、デキウス、トレボニアヌス・ガルスときてヴァレリアヌス帝がササン朝の虜囚となるところまで。
ローマ皇帝たちが北部メソポタミア地方の領有にこだわったのは領土拡張欲からではなく、地政学的見地によるという考察が面白かった。
しかしそんな北部メソポタミアも回復しては放棄しての繰り返し。そして放棄した皇帝は弱腰として暗殺される。皇帝は終身職であるために、不信任は暗殺という形をとって現れる。
西方のライン・ドナウ川の対岸ではゴート族が台頭し、東方ではいつの間にかパルティア王国が大ペルシア再興を唱えるササン朝に取って代わられている。そういえば昔、ペルシアの捕虜になったリディアの王がいたなぁ。
マクシミヌス・トラクスからゴルディアヌスV、フィリップス・アラブス、デキウス、トレボニアヌス・ガルスときてヴァレリアヌス帝がササン朝の虜囚となるところまで。
ローマ皇帝たちが北部メソポタミア地方の領有にこだわったのは領土拡張欲からではなく、地政学的見地によるという考察が面白かった。
しかしそんな北部メソポタミアも回復しては放棄しての繰り返し。そして放棄した皇帝は弱腰として暗殺される。皇帝は終身職であるために、不信任は暗殺という形をとって現れる。
西方のライン・ドナウ川の対岸ではゴート族が台頭し、東方ではいつの間にかパルティア王国が大ペルシア再興を唱えるササン朝に取って代わられている。そういえば昔、ペルシアの捕虜になったリディアの王がいたなぁ。
610touka(1☆8090)
2015/07/15(水) 10:22:48.81 『脱走と追跡のサンバ』 筒井康隆 角川文庫(kindle版) 336p 【D】
各方面で「筒井康隆の最高傑作!」との声が聞かれた作品。しかし私には1oも面白さがわからなかった。
多元宇宙や時間のなんとか性をスラップスティックなシュールレアリズムで語り倒した若書きの実験作、らしい。当時は先駆的だったものが時代に追いつかれて、その凄さが見えにくくなっているのだろうか。
さまざまな約束事を解体している(ようだ)が、イドとかエスとか超自我とかフロイト派の用語には全面的な信頼を寄せて援用し、そこに解体のメスが入らなかったことに不満が残る。
しかし、これでもうこの作者の作品を読むことはないかといえば、そうでもない。
各方面で「筒井康隆の最高傑作!」との声が聞かれた作品。しかし私には1oも面白さがわからなかった。
多元宇宙や時間のなんとか性をスラップスティックなシュールレアリズムで語り倒した若書きの実験作、らしい。当時は先駆的だったものが時代に追いつかれて、その凄さが見えにくくなっているのだろうか。
さまざまな約束事を解体している(ようだ)が、イドとかエスとか超自我とかフロイト派の用語には全面的な信頼を寄せて援用し、そこに解体のメスが入らなかったことに不満が残る。
しかし、これでもうこの作者の作品を読むことはないかといえば、そうでもない。
611touka(1☆8344)
2015/07/19(日) 00:30:38.96 『負けない力』 橋本治 大和書房 254p 【C】
橋本治の書籍の中では一番抽象的なカテゴリーに分けられる。『いま私たちが考えるべきこと』とか。
負けない力とは知性のことで、しかしこの本は読んでも負けない力が身に付くような実用的な内容ではありません。と冒頭で作者が断っていて、
だいたいその通りなのだが、こちらとしては読んだら身に付くハウツー物の方がよかった。というのがこの本で否定されている教養主義的な考え方なのだけども。
知性というのはまず、「自分の頭がいいかどうかは分からないが、あの人は頭がいい」というジャッジをする能力、らしい。
橋本治の書籍の中では一番抽象的なカテゴリーに分けられる。『いま私たちが考えるべきこと』とか。
負けない力とは知性のことで、しかしこの本は読んでも負けない力が身に付くような実用的な内容ではありません。と冒頭で作者が断っていて、
だいたいその通りなのだが、こちらとしては読んだら身に付くハウツー物の方がよかった。というのがこの本で否定されている教養主義的な考え方なのだけども。
知性というのはまず、「自分の頭がいいかどうかは分からないが、あの人は頭がいい」というジャッジをする能力、らしい。
612テタ(19☆8296)
2015/07/20(月) 17:37:10.80 『柳田国男と折口信夫』池田彌三郎 谷川健一 岩波書店同時代ライブラリー 263p
対談。【C】
対談。【C】
613touka(1☆8560)
2015/07/21(火) 01:43:15.76 『ローマ人の物語34 迷走する帝国〔下〕』 塩野七生 新潮文庫 216p 【B】
ガリエヌスからクラウディウス・ゴティクス、アウレリアヌス、タキトゥス、プロブス、カルスまで。
皇帝ヴァレリアヌス捕囚は帝国を震撼させ、ガリア帝国(笑)とパルミラ王国の分裂を許してしまう。
しかし、この危機の世紀の皇帝として文字通り東奔西走して蛮族の侵入から帝国を守ったのも、ヴァレリアヌスによって抜擢された軍団長達であった。
皇帝乱立で世界史的には地味な世紀だが、SLG化したらいい感じのゲームバランスになりそうな時代。皇帝の天幕に雷が落ちて死亡とか、絶対リセットするけど。
ガリエヌスからクラウディウス・ゴティクス、アウレリアヌス、タキトゥス、プロブス、カルスまで。
皇帝ヴァレリアヌス捕囚は帝国を震撼させ、ガリア帝国(笑)とパルミラ王国の分裂を許してしまう。
しかし、この危機の世紀の皇帝として文字通り東奔西走して蛮族の侵入から帝国を守ったのも、ヴァレリアヌスによって抜擢された軍団長達であった。
皇帝乱立で世界史的には地味な世紀だが、SLG化したらいい感じのゲームバランスになりそうな時代。皇帝の天幕に雷が落ちて死亡とか、絶対リセットするけど。
614touka(1☆8798)
2015/07/22(水) 11:06:08.03 『深夜特急1』 沢木耕太郎 新潮文庫(kindle版) 238p 【C】
1970年代、26歳の著者がインドのデリーからロンドンまで、乗り合いバスだけで旅行するバックパッカーものの嚆矢。
1巻はまだインドに着く手前、トランジットで降りた香港やマカオでの日々。
ギャンブルに興味のなかった著者がマカオでカジノに嵌まり、からくも抜け出すくだりは出来過ぎな気もするが、ここで脱落して東京直行便に乗った無名の若者たちが何人もいるのだろう。
アメリカ横断ウルトラクイズの優勝者のように、最後までたどり着いた者だけがその栄光を総取りするのだ。
1970年代、26歳の著者がインドのデリーからロンドンまで、乗り合いバスだけで旅行するバックパッカーものの嚆矢。
1巻はまだインドに着く手前、トランジットで降りた香港やマカオでの日々。
ギャンブルに興味のなかった著者がマカオでカジノに嵌まり、からくも抜け出すくだりは出来過ぎな気もするが、ここで脱落して東京直行便に乗った無名の若者たちが何人もいるのだろう。
アメリカ横断ウルトラクイズの優勝者のように、最後までたどり着いた者だけがその栄光を総取りするのだ。
615touka(1☆9041)
2015/07/23(木) 19:09:50.48 『小説の読み方』 平野啓一郎 PHP新書 243p 【E】
酷い出来。
大学生が規定枚数に達するように無理矢理水増しして書いたレポートを読まされている感じがした。
とにかく主語がでかい。「私たちは、〜である」「人間は〜」「〜は誰もが知るところだが」本当に大学生が書いた文章なら、まだほほえましいのだが。
下手な作文のあちこちから、ぶよぶよした自意識が染み出しているようで気持ち悪い。
酷い出来。
大学生が規定枚数に達するように無理矢理水増しして書いたレポートを読まされている感じがした。
とにかく主語がでかい。「私たちは、〜である」「人間は〜」「〜は誰もが知るところだが」本当に大学生が書いた文章なら、まだほほえましいのだが。
下手な作文のあちこちから、ぶよぶよした自意識が染み出しているようで気持ち悪い。
616touka(1☆9226)
2015/07/25(土) 14:29:55.38 『女ごころ』 サマセット・モーム 訳・尾崎寔 ちくま文庫 185p 【C】
古き良きウェルメイドな映画を観ているようなストーリー。
ただ、映画だと俳優の姿形や肉声が枝葉となって世界を膨らませるのだけど、この小説はシノプシス通りに展開するだけで心にひっかかるものがない。
最初の人物配置から予想される展開を乗り越えようとする力が登場人物に無く、起承転結にきれいに絡め取られてしまっている。
イギリス人って普通に石造りの宮殿に住みたがるよね。いまいち生活観がつかめない。
古き良きウェルメイドな映画を観ているようなストーリー。
ただ、映画だと俳優の姿形や肉声が枝葉となって世界を膨らませるのだけど、この小説はシノプシス通りに展開するだけで心にひっかかるものがない。
最初の人物配置から予想される展開を乗り越えようとする力が登場人物に無く、起承転結にきれいに絡め取られてしまっている。
イギリス人って普通に石造りの宮殿に住みたがるよね。いまいち生活観がつかめない。
617テタ(19☆8497)
2015/07/28(火) 17:45:22.57 『文様の幾何学』川ア徹郎 牧野書店 201p
【C】
【C】
618touka(1☆9449)
2015/07/31(金) 19:30:02.67 『深夜特急2』 沢木耕太郎 新潮文庫(kindle版) 223p 【C】
バンコクからマレー半島を陸路で下りクアラルンプール、シンガポールまで。行く先々で現地の人に声をかけられるのはまだ日本人が珍しかったからか、作者の人徳か。
東南アジア貧乏旅行といったって、現地で暮らす人から見れば持てる者の道楽に過ぎない、とか、
最初に嵌まった香港の幻影を求めて、そのあと訪れた都市に物足りなさを感じてしまい、目の前にあるものを見ていなかった、とか、
この後に続くあまたの貧乏旅行記ものが抱える屈折したテーマがすでに提示されている。
バンコクからマレー半島を陸路で下りクアラルンプール、シンガポールまで。行く先々で現地の人に声をかけられるのはまだ日本人が珍しかったからか、作者の人徳か。
東南アジア貧乏旅行といったって、現地で暮らす人から見れば持てる者の道楽に過ぎない、とか、
最初に嵌まった香港の幻影を求めて、そのあと訪れた都市に物足りなさを感じてしまい、目の前にあるものを見ていなかった、とか、
この後に続くあまたの貧乏旅行記ものが抱える屈折したテーマがすでに提示されている。
619touka(1☆9814)
2015/08/03(月) 20:12:55.57 『逆説の日本史18 幕末年代史編T』 井沢元彦 小学館文庫(kindle版) 365p 【B】
繰り返しが多くてくどく感じることもあるが、すらすら読めて面白い。幕末編に入ると知った名前、いや顔がぞろぞろ出てくる。
阿部正弘、江川太郎左衛門、ジョン万次郎、吉田松陰、堀田正睦、水戸斉昭、島津斉彬、ペリー、ハリス、プチャーチン…。
全員顔付きで頭に浮かぶのは『風雲児たち幕末編(みなもと太郎)』を読んでるから。ずっこけてるだけの漫画だと思ってたけど、読んでると読んでないとではぜんぜん違った。
『大奥(よしながふみ)』も次巻から阿部正弘(註・女)が主役だし、読み比べてみると楽しそう。
繰り返しが多くてくどく感じることもあるが、すらすら読めて面白い。幕末編に入ると知った名前、いや顔がぞろぞろ出てくる。
阿部正弘、江川太郎左衛門、ジョン万次郎、吉田松陰、堀田正睦、水戸斉昭、島津斉彬、ペリー、ハリス、プチャーチン…。
全員顔付きで頭に浮かぶのは『風雲児たち幕末編(みなもと太郎)』を読んでるから。ずっこけてるだけの漫画だと思ってたけど、読んでると読んでないとではぜんぜん違った。
『大奥(よしながふみ)』も次巻から阿部正弘(註・女)が主役だし、読み比べてみると楽しそう。
620テタ(19☆8777)
2015/08/04(火) 19:40:52.93 『コンチキ号漂流記』ハイエルダール 偕成社文庫 280p
児童向け抄訳。【C】
児童向け抄訳。【C】
621touka(2☆0274)
2015/08/05(水) 20:15:12.01 『日露戦争、資金調達の戦い』 板谷敏彦 新潮選書 460p 【B】
まず文章がすばらしい。これから書こうとしている事を知悉しているとき、人はここまで明晰に書けるものなのか。
戦争の要素を乱暴に分けると陸軍、海軍、大蔵の三つの要素になるとして、その中であまり省みられなかった大蔵(財務)での戦いを、高橋是清が欧州で資金調達に奔走する姿を軸に書いていく。
勝てばチャートが上がるというわけでもない。鴨緑江、遼陽、奉天と勝ち進むたびに戦線は広がり補給路は伸びる。
金融用語に不慣れなので十全には理解できなかったが、それでも面白く読めた。
まず文章がすばらしい。これから書こうとしている事を知悉しているとき、人はここまで明晰に書けるものなのか。
戦争の要素を乱暴に分けると陸軍、海軍、大蔵の三つの要素になるとして、その中であまり省みられなかった大蔵(財務)での戦いを、高橋是清が欧州で資金調達に奔走する姿を軸に書いていく。
勝てばチャートが上がるというわけでもない。鴨緑江、遼陽、奉天と勝ち進むたびに戦線は広がり補給路は伸びる。
金融用語に不慣れなので十全には理解できなかったが、それでも面白く読めた。
622touka
2015/08/05(水) 20:17:14.71 72冊目で2万ページ突破。
623テタ(19☆9286)
2015/08/11(火) 19:20:56.46 toukaさん、二度目の完走おめでとうございます。
『謎の独立国家ソマリランド』高野秀行 本の雑誌社 509p
ノンフィクション。【C】
『謎の独立国家ソマリランド』高野秀行 本の雑誌社 509p
ノンフィクション。【C】
624touka(2☆0481)
2015/08/11(火) 21:02:35.48 『あたらしい書斎』 いしたにまさき インプレスジャパン 207p 【C】
近々引越しをするので、ネットで目についた本を購入。
メインは書斎の話、のはずだが、半分は著者の使っているデジタルガジェットとアプリの話。
肝心の著者の書斎は、イケアに取材したらご好意でひと部屋まるごと改装してくれたんですって。
参考になる点は特になかった。
>テタさん、ありがとうございます。
しばらくペースが落ちます。
近々引越しをするので、ネットで目についた本を購入。
メインは書斎の話、のはずだが、半分は著者の使っているデジタルガジェットとアプリの話。
肝心の著者の書斎は、イケアに取材したらご好意でひと部屋まるごと改装してくれたんですって。
参考になる点は特になかった。
>テタさん、ありがとうございます。
しばらくペースが落ちます。
625テタ(19☆9552)
2015/08/18(火) 20:33:01.49 『夏の闇』開高健 新潮文庫 266p
【C】
【C】
626無名草子さん
2015/08/19(水) 22:39:17.90 『64』横山光秀
【A】
世界観にどっぷりのめり込ませてもらいました
【A】
世界観にどっぷりのめり込ませてもらいました
627無名草子さん
2015/08/19(水) 22:40:02.09 横山秀夫でした
628テタ(19☆9711)
2015/08/25(火) 20:25:12.92 『超ひも理論をパパに習ってみた』橋本幸士 講談社 159p
物理学者が高校生の娘に超ひも理論を語る、というストーリー。【C】
物理学者が高校生の娘に超ひも理論を語る、というストーリー。【C】
629touka(2☆0671)
2015/08/29(土) 11:04:36.67 『樹影譚』 丸谷才一 文春文庫 190p 【C】
表題作他、短編三作。
特に表題作は上手いのかなあ。何重かの入れ子構造になっていて、それぞれがどの階層の話かわからなくなるけど、それでも普通に読める。
エピソードの端々が、さりげなく別のエピソードに繋がって半睡半醒の世界を作り出している。
丁寧にマッピングしながら読み込めばもっと楽しいのだろう。
表題作他、短編三作。
特に表題作は上手いのかなあ。何重かの入れ子構造になっていて、それぞれがどの階層の話かわからなくなるけど、それでも普通に読める。
エピソードの端々が、さりげなく別のエピソードに繋がって半睡半醒の世界を作り出している。
丁寧にマッピングしながら読み込めばもっと楽しいのだろう。
630テタ(19☆9925)
2015/09/01(火) 20:06:05.85 『ラマヌジャン ζの衝撃』黒川信重 現代数学社 214p
マジカルなイメージのあるラマヌジャンを正当に評価する試み。【B】
マジカルなイメージのあるラマヌジャンを正当に評価する試み。【B】
631touka(2☆0901)
2015/09/02(水) 08:06:03.07 『わかりあえないことから』 平田オリザ 講談社現代新書 230p 【C】
「世間で言うコミュニケーション能力の大半は、たかだか慣れのレベルの問題だ。でもね、二〇歳過ぎたら、慣れも実力のうちなんだよ」
会話と対話の違いをはっきりと示していたのが面白かった。そして、対話の方が冗長率が高くなるんだそうだ。なるほど。
「このような話を教育関係の講演会ですると決まって、「あ、金子みすゞですね。「みんなちがって、みんないい」ですね」という先生方がいる。私はそうは思わない。そうではないのだ。」
蒙を啓こうと急ぐあまりに、時事問題の扱い方がステレオタイプになっている。
「世間で言うコミュニケーション能力の大半は、たかだか慣れのレベルの問題だ。でもね、二〇歳過ぎたら、慣れも実力のうちなんだよ」
会話と対話の違いをはっきりと示していたのが面白かった。そして、対話の方が冗長率が高くなるんだそうだ。なるほど。
「このような話を教育関係の講演会ですると決まって、「あ、金子みすゞですね。「みんなちがって、みんないい」ですね」という先生方がいる。私はそうは思わない。そうではないのだ。」
蒙を啓こうと急ぐあまりに、時事問題の扱い方がステレオタイプになっている。
632テタ(20☆79)
2015/09/08(火) 20:51:05.44 『ヴォルテール、ただいま参上!』ハンス=ヨアヒム・シェートリヒ 新潮社 154p
史伝なのか。【C】
史伝なのか。【C】
633touka(2☆1177)
2015/09/13(日) 10:15:01.22 『砂の女』 安部公房 新潮文庫 276p 【C】
初安部。「砂の(ような)女」ではなく、「砂の(中に住む)女」だった。
女の持つ特異な魔性によって取り込まれるというわけではなく、ただその舞台設定が異常で物理的に逃げ出せそうもないだけだ。
昔の漫画のナンセンスギャグに近い。それも「伝染るんです」以降のではなく、漫画道場の富永一郎とか「ギャートルズ」とかの。
書かれてまだ50年しか経っていないが、すでに考古学的作品である。
初安部。「砂の(ような)女」ではなく、「砂の(中に住む)女」だった。
女の持つ特異な魔性によって取り込まれるというわけではなく、ただその舞台設定が異常で物理的に逃げ出せそうもないだけだ。
昔の漫画のナンセンスギャグに近い。それも「伝染るんです」以降のではなく、漫画道場の富永一郎とか「ギャートルズ」とかの。
書かれてまだ50年しか経っていないが、すでに考古学的作品である。
634テタ(20☆365)
2015/09/15(火) 21:12:31.67 『新版 誰も知らないインド料理』渡辺玲 光文社知恵の森文庫 286p
北インド料理と南インド料理に分けてあって、頭の整理になる。【C】
北インド料理と南インド料理に分けてあって、頭の整理になる。【C】
635テタ(20☆891)
2015/09/22(火) 19:31:40.17 『ゴダールの肖像』浅田彰 松浦寿輝 とっても便利出版部 69p
対談。小冊子。【C】
『その女アレックス』ピエール・ルメートル 文春文庫 457p
ミステリー。事件の重心が、二度三度と思わぬ方向にずれていく。
【B】
対談。小冊子。【C】
『その女アレックス』ピエール・ルメートル 文春文庫 457p
ミステリー。事件の重心が、二度三度と思わぬ方向にずれていく。
【B】
636テタ(20☆1197)
2015/09/29(火) 21:08:07.69 『地震・憲兵・火事・巡査』山崎今朝弥 岩波文庫 306p
奇文集。【D】
奇文集。【D】
637テタ(20☆1483)
2015/10/06(火) 20:43:09.46 『ある家族の会話』ナタリア・ギンズブルグ 白水uブックス 286p
「肉のない日」が思い浮かぶ。【C】
「肉のない日」が思い浮かぶ。【C】
638touka(2☆1619)
2015/10/08(木) 08:55:40.86 『謝々!チャイニーズ』 星野博美 文春文庫 442p 【C】
1993年頃に広西チワン族自治区から寧波まで、中国南部を海岸沿いに旅した旅行記。
行く先々で人のいい中国人と仲良くなり歓待を受けているのは、作者の人徳か経験かそれとも取捨選択が働いたのか。
この手の旅で旅行者が、相手にとっては一日分の稼ぎになるであろう小銭を値切り倒して悦に入るってのがどうもね。そんくらいボラれてやりなさいよ。
親切にされすぎて、軸足が中国人の方に移っている。
1993年頃に広西チワン族自治区から寧波まで、中国南部を海岸沿いに旅した旅行記。
行く先々で人のいい中国人と仲良くなり歓待を受けているのは、作者の人徳か経験かそれとも取捨選択が働いたのか。
この手の旅で旅行者が、相手にとっては一日分の稼ぎになるであろう小銭を値切り倒して悦に入るってのがどうもね。そんくらいボラれてやりなさいよ。
親切にされすぎて、軸足が中国人の方に移っている。
639テタ(20☆1967)
2015/10/13(火) 21:05:20.73 『数学の大統一に挑む』エドワード・フレンケル 文藝春秋 484p
【C】
【C】
640touka(2☆1832)
2015/10/18(日) 21:21:52.95 『ローマ人の物語35 最後の努力〔上〕』 塩野七生 新潮文庫 213p 【C】
皇帝はローマの第一市民とする元首政から、皇帝とは特別な存在である絶対君主政へと舵を切ったディオクレティアヌスは、キリスト教も弾圧したため、非情な暴君、悪帝のイメージがあるが(名前も怖いし)、
少なくとも有能さで比べるなら、アウグストゥスはともかく、ハドリアヌスくらいには匹敵していたのではないかと思った。
とにかく、皇帝を神格化したことで、これまでの軍人皇帝時代のように些細なことで配下の兵士に殺されることもなく、20年に渡って統治を継続できたわけだし。しかも最後は禅譲した。
けれど、他の皇帝たちは(四頭政だった)軍団指揮官としては有能でも、彼のようなフィクサーとしての能力はなかった。っていうかそういう人材を育成してなかったのが片手落ちだったか。
皇帝はローマの第一市民とする元首政から、皇帝とは特別な存在である絶対君主政へと舵を切ったディオクレティアヌスは、キリスト教も弾圧したため、非情な暴君、悪帝のイメージがあるが(名前も怖いし)、
少なくとも有能さで比べるなら、アウグストゥスはともかく、ハドリアヌスくらいには匹敵していたのではないかと思った。
とにかく、皇帝を神格化したことで、これまでの軍人皇帝時代のように些細なことで配下の兵士に殺されることもなく、20年に渡って統治を継続できたわけだし。しかも最後は禅譲した。
けれど、他の皇帝たちは(四頭政だった)軍団指揮官としては有能でも、彼のようなフィクサーとしての能力はなかった。っていうかそういう人材を育成してなかったのが片手落ちだったか。
641テタ(20☆2202)
2015/10/20(火) 17:28:44.63 『鷹』石川淳 講談社文芸文庫 235p
つまらぬ。【D】
つまらぬ。【D】
642touka(2☆1989)
2015/10/23(金) 09:54:26.62 『ローマ人の物語36 最後の努力〔中〕』 塩野七生 新潮文庫 157p 【C】
さいさんいわれてミラノ勅令。肝心の勅令の中身までは憶えてなかった。
四頭制は帝国の辺境の守りを固めはしたものの、ディオクレティアヌスという政治家がいてはじめて成り立つ、属人的な統治機構でしかなかった。
なので、ディオクレティアヌスが引退してしまうと、残った皇帝たちはタケノコの背比べになってしまう。繰り上げ当選した同僚に、なかなか忠義を尽くせるものではない。
結局皇帝乱立状態に戻り、最も戦略に秀でていたコンスタンティヌスが各地を回って統一する。抜きん出ていたぶん、泥沼に陥らなかったのが幸いか。
さいさんいわれてミラノ勅令。肝心の勅令の中身までは憶えてなかった。
四頭制は帝国の辺境の守りを固めはしたものの、ディオクレティアヌスという政治家がいてはじめて成り立つ、属人的な統治機構でしかなかった。
なので、ディオクレティアヌスが引退してしまうと、残った皇帝たちはタケノコの背比べになってしまう。繰り上げ当選した同僚に、なかなか忠義を尽くせるものではない。
結局皇帝乱立状態に戻り、最も戦略に秀でていたコンスタンティヌスが各地を回って統一する。抜きん出ていたぶん、泥沼に陥らなかったのが幸いか。
643無名草子さん
2015/10/23(金) 16:22:40.89 ヨコ入りすまん。
まあ、読んでやってくれ。
知り合いが出版社を立ち上げたんだわ。
一応ジャンルは政治やら文学やら色々やるみたい。
個人的に議員に知り合いが多くて、政治関係が得意。
悩み相談や自己啓発、雑学なんかのジャンルの本も出したいって。
自費出版もするようなことを言ってたわ。
出来たばかりだからみんなで応援してやらないか?
あたま出版
http://atama-pub.net/
社長がハゲあたまだからこの名前だってww
まあ、読んでやってくれ。
知り合いが出版社を立ち上げたんだわ。
一応ジャンルは政治やら文学やら色々やるみたい。
個人的に議員に知り合いが多くて、政治関係が得意。
悩み相談や自己啓発、雑学なんかのジャンルの本も出したいって。
自費出版もするようなことを言ってたわ。
出来たばかりだからみんなで応援してやらないか?
あたま出版
http://atama-pub.net/
社長がハゲあたまだからこの名前だってww
644テタ(20☆2401)
2015/10/27(火) 21:49:11.40 『蛍川・泥の河』宮本輝 新潮文庫 199p
【C】
【C】
645テタ(20☆2877)
2015/11/03(火) 07:29:38.58 『ペリリュー・沖縄戦記』ユージン・B・スレッジ 講談社学術文庫 476p
アメリカ兵から見た沖縄戦。【B】
アメリカ兵から見た沖縄戦。【B】
646こけこっこ(☆1510)
2015/11/03(火) 13:52:09.02 『ビビを見た! 』(fukkan.com) - 大海 赫 131p 【A-】
ファンタジー・冒険物
この本は過去にこの本に触れた方たちの熱烈な再版要求を受け、2004年に復刊している
図書館にこの本を置いたのは誰の計らいなのだろう?
本のほとんどが使い捨てな中、作者が亡くなった後も残る本はどれだけあるか
図書館で児童書のコーナーを見ていたら、思っていたよりたくさんのちびっこが
熱心に本を選んでいた
偶然手にしたちびっこたちの何人かの記憶に大海赫は必ず強烈に残る
新しい童話作家としていつまでも語り継がれるだろう人がこの大海赫だ
ファンタジー・冒険物
この本は過去にこの本に触れた方たちの熱烈な再版要求を受け、2004年に復刊している
図書館にこの本を置いたのは誰の計らいなのだろう?
本のほとんどが使い捨てな中、作者が亡くなった後も残る本はどれだけあるか
図書館で児童書のコーナーを見ていたら、思っていたよりたくさんのちびっこが
熱心に本を選んでいた
偶然手にしたちびっこたちの何人かの記憶に大海赫は必ず強烈に残る
新しい童話作家としていつまでも語り継がれるだろう人がこの大海赫だ
647touka(2☆2201)
2015/11/05(木) 18:13:12.15 『いつまでも若いと思うなよ』 橋本治 新潮新書 212p 【C】
橋本治は冒頭のツカミが抜群にうまい。以下抜粋―
「ただでさえ年寄りはきたないものだから」と言ったのは、戦前の有名な女方で、「田圃の太夫」と呼ばれた歌舞伎役者の四世沢村源之助です。
晩年の彼の浅草の独り暮らしの住居を訪ねた人物が、家の中がきれいに片付いているのを見て、「ずいぶんきれいにしてらっしゃるんですね」と言った――その答が
「ただでさえ年寄りはきたないものだから、身の周りくらいはきれいにしておかなければ」というものでした。
橋本治は冒頭のツカミが抜群にうまい。以下抜粋―
「ただでさえ年寄りはきたないものだから」と言ったのは、戦前の有名な女方で、「田圃の太夫」と呼ばれた歌舞伎役者の四世沢村源之助です。
晩年の彼の浅草の独り暮らしの住居を訪ねた人物が、家の中がきれいに片付いているのを見て、「ずいぶんきれいにしてらっしゃるんですね」と言った――その答が
「ただでさえ年寄りはきたないものだから、身の周りくらいはきれいにしておかなければ」というものでした。
648テタ(20☆3287)
2015/11/10(火) 21:36:29.43 『黄金虫・アッシャー家の崩壊』ポオ 岩波文庫 410p
短篇集。【C】
短篇集。【C】
649touka(2☆2338)
2015/11/11(水) 16:53:20.56 『ローマ人の物語37 最後の努力〔下〕』 塩野七生 新潮文庫 137p 【C】
コンスタンティヌス大帝とキリスト教。
コンスタンティヌスによってローマのローマ的なものは失われ、代わりにキリスト教国が立ち現れる。同時にそれは中世の始まりでもあった。
なので、キリスト教圏にとってはコンスタンティヌスは非常に重要な人物で、「大帝」なのだが、微に入り細を穿つような研究でもなかなかその本心はつかめないらしい。
受験世界史のローマ帝国関連の年号がこれ以降やけに多いのは、そういう歪みが反映されていたからかと思ったり。
コンスタンティヌス大帝とキリスト教。
コンスタンティヌスによってローマのローマ的なものは失われ、代わりにキリスト教国が立ち現れる。同時にそれは中世の始まりでもあった。
なので、キリスト教圏にとってはコンスタンティヌスは非常に重要な人物で、「大帝」なのだが、微に入り細を穿つような研究でもなかなかその本心はつかめないらしい。
受験世界史のローマ帝国関連の年号がこれ以降やけに多いのは、そういう歪みが反映されていたからかと思ったり。
650テタ(20☆3668)
2015/11/17(火) 21:00:08.28 『その辺の問題』中島らも いしいしんじ 角川文庫 381p
対談。【C】
対談。【C】
651touka(2☆2762)
2015/11/19(木) 19:05:12.43 『久生十蘭短編選』 久生十蘭 編・川崎賢子 岩波文庫 424p 【B】
終戦から占領期前後にかけて発表された短編を集めたもの。
東京大空襲とはなんだったのか?と言いたくなるくらい、大正ロマンのような高踏的な生活が書かれているけれども、
戦争によって櫛の歯が抜けるように死ぬ人は死んで、残された人たちには生活があるのだ。
ある特定の価値観(たとえば耽美とか)に寄りかからない自立した小品群は、佳品と呼ぶにふさわしい出来になっている。
終戦から占領期前後にかけて発表された短編を集めたもの。
東京大空襲とはなんだったのか?と言いたくなるくらい、大正ロマンのような高踏的な生活が書かれているけれども、
戦争によって櫛の歯が抜けるように死ぬ人は死んで、残された人たちには生活があるのだ。
ある特定の価値観(たとえば耽美とか)に寄りかからない自立した小品群は、佳品と呼ぶにふさわしい出来になっている。
652無名草子さん
2015/11/20(金) 23:10:10.65 【C】ばっかりだなw
653テタ(20☆3932)
2015/11/24(火) 21:04:34.75 『赤い橋の殺人』バルバラ 光文社古典新訳文庫 264p
埋もれていた作品。【C】
埋もれていた作品。【C】
654テタ(20☆4321)
2015/12/01(火) 21:03:54.32 『チェーホフ・ユモレスカ 傑作短編集T』チェーホフ 新潮文庫 389p
【C】
【C】
655テタ(20☆4673)
2015/12/08(火) 20:14:26.02 『どん底の人びと』ジャック・ロンドン 岩波文庫 352p
アメリカ人による1902年ロンドンの貧民街レポート。【C】
アメリカ人による1902年ロンドンの貧民街レポート。【C】
656touka(2☆2762)
2015/12/09(水) 09:10:18.82 『世界の辺境案内』 蔵前仁一・他 洋泉社 143p 【C】
ヴォズロジデニヤ島からgoogleデータセンターまで、世界中のアクセス困難な「辺境」を一冊にまとめたムック。表紙はマンセル要塞。
ひとつひとつはwikipediaに毛がはえたくらいの内容だが、こうやってまとめられているとなんとなく便利な気がする。
書店の棚に並んでいた類書の中から本書を選んだのは、いい感じのプリピャチの写真が多かったから。プリピャチ懐かしいよねプリピャチ。「CoD4 MW」を思い出す。
帯が別製ではなく表紙に印刷されているのが安っぽくも情けない。
ヴォズロジデニヤ島からgoogleデータセンターまで、世界中のアクセス困難な「辺境」を一冊にまとめたムック。表紙はマンセル要塞。
ひとつひとつはwikipediaに毛がはえたくらいの内容だが、こうやってまとめられているとなんとなく便利な気がする。
書店の棚に並んでいた類書の中から本書を選んだのは、いい感じのプリピャチの写真が多かったから。プリピャチ懐かしいよねプリピャチ。「CoD4 MW」を思い出す。
帯が別製ではなく表紙に印刷されているのが安っぽくも情けない。
657テタ(20☆4954)
2015/12/15(火) 20:28:49.76 『抹香町 路傍』川崎長太郎 講談社文芸文庫 281p
短篇集。【C】
短篇集。【C】
658無名草子さん
2015/12/19(土) 11:12:16.02 テタつまらん
659テタ(20☆5255)
2015/12/22(火) 23:27:08.05 『悪童日記』アゴタ・クリストフ ハヤカワepi文庫 301p
双子の作文集という体裁。【C】
双子の作文集という体裁。【C】
660無名草子さん
2015/12/23(水) 01:00:36.58661テタ(20☆5750)
2015/12/29(火) 07:58:17.32 『桜の園』チェーホフ 岩波文庫 103p
戯曲。【C】
『ラオスの布を楽しむ』チャンタソン・インタヴォン アートダイジェスト 86p
【D】
『布が語るラオス』木村都 ヴィエンカム・ナンサヴォンドァンシィ 進栄堂出版 95p
ラオスの染織文化について。【D】
『アムステルダム』イアン・マキューアン 新潮文庫 211p
途中まではおもしろかったんだが。【C】
戯曲。【C】
『ラオスの布を楽しむ』チャンタソン・インタヴォン アートダイジェスト 86p
【D】
『布が語るラオス』木村都 ヴィエンカム・ナンサヴォンドァンシィ 進栄堂出版 95p
ラオスの染織文化について。【D】
『アムステルダム』イアン・マキューアン 新潮文庫 211p
途中まではおもしろかったんだが。【C】
662テタ(20☆5945)
2016/01/05(火) 16:12:07.00 『ラマヌジャンの遺した関数』D.フックス S.タバチニコフ 岩波書店 195p
テーマはさまざま。【C】
テーマはさまざま。【C】
663touka(2☆3384)
2016/01/09(土) 16:09:08.34 『エルフの血脈 <魔法剣士ゲラルト>』 アンドレイ・サプコフスキ 訳・川野靖子・天沼春樹 ハヤカワ文庫FT 479p 【D】
知っている人は知っている、知らない人は知らない、ゲーム「ウィッチャー3」の原作。予習のために買った。魔法がなんだかゲームチックで、ゲームのノベライズ版かと思ったほど。
モンスターを倒して生計を稼ぐ、数も少ないウィッチャー(魔法剣士)達が、世間の人々から一様に忌み嫌われているという設定の根拠が薄弱に思えた。
自分勝手に便利な魔法を使いまくっている本職の魔法使いの方は、特に迫害されている風でもないのに。
結局、ゲームは「ドラゴンエイジ:インクイジション」の方を買った。
知っている人は知っている、知らない人は知らない、ゲーム「ウィッチャー3」の原作。予習のために買った。魔法がなんだかゲームチックで、ゲームのノベライズ版かと思ったほど。
モンスターを倒して生計を稼ぐ、数も少ないウィッチャー(魔法剣士)達が、世間の人々から一様に忌み嫌われているという設定の根拠が薄弱に思えた。
自分勝手に便利な魔法を使いまくっている本職の魔法使いの方は、特に迫害されている風でもないのに。
結局、ゲームは「ドラゴンエイジ:インクイジション」の方を買った。
664touka(2☆3622)
2016/01/11(月) 10:59:24.15 『性のタブーのない日本』 橋本治 集英社新書 238p 【B】
平安、江戸を中心に、古代から近代までこれまで著者が扱ってきたネタを寄せ集めて、一冊の新書にしたもの。
あれもこれもみな見覚えのあるネタだけれども、過去作とは少しずつ切り口を変えており、著者の入門書であると同時にファンサービスになっている。
あちこちつまみ食いして書き散らしているだけに見えるが、ひとつひとつ原典に当たり、深く考察した故に、自家薬籠中のものとして自由に出し入れできるのだ。
キャリアの最初に書かれた『ロバート本』と対を成す一冊か。
平安、江戸を中心に、古代から近代までこれまで著者が扱ってきたネタを寄せ集めて、一冊の新書にしたもの。
あれもこれもみな見覚えのあるネタだけれども、過去作とは少しずつ切り口を変えており、著者の入門書であると同時にファンサービスになっている。
あちこちつまみ食いして書き散らしているだけに見えるが、ひとつひとつ原典に当たり、深く考察した故に、自家薬籠中のものとして自由に出し入れできるのだ。
キャリアの最初に書かれた『ロバート本』と対を成す一冊か。
665テタ(20☆6395)
2016/01/12(火) 20:53:42.80 『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ ハヤカワepi文庫 450p
不穏。【C】
不穏。【C】
666touka(2☆3823)
2016/01/18(月) 15:36:20.93 『義太夫を聴こう』 橋本治 河出書房新社 201p 【B】
『浄瑠璃を読もう』の次は『義太夫を聴こう』。ここまで来るとさすがに売れんのか、装丁も安いものになっている。
女流義太夫の人から相談を受けて、まずは音楽として観客の身に染み込ませることが必要だと、比較的音楽的な「道行」の部分だけを抜き出して演奏する「道行の会」というものを提案し、その会場でしゃべったことに書き足しをして作った本らしい。
古典をたのしく紹介するのは著者の手馴れたところでさすがに面白いが、読み終わると雲のように「なにが書いてあったっけ?」と記憶が霧散するのも著者の特徴。いずれ本当に必要になった時に読み返せば、するすると身に染み込んでいくはずだ。
たまたま見ていたNHKの日本の古典という番組に、この女流義太夫の人が出演して忠臣蔵を演奏していたが、実際に聴き続けるのはなかなか厳しいものがある…。
『浄瑠璃を読もう』の次は『義太夫を聴こう』。ここまで来るとさすがに売れんのか、装丁も安いものになっている。
女流義太夫の人から相談を受けて、まずは音楽として観客の身に染み込ませることが必要だと、比較的音楽的な「道行」の部分だけを抜き出して演奏する「道行の会」というものを提案し、その会場でしゃべったことに書き足しをして作った本らしい。
古典をたのしく紹介するのは著者の手馴れたところでさすがに面白いが、読み終わると雲のように「なにが書いてあったっけ?」と記憶が霧散するのも著者の特徴。いずれ本当に必要になった時に読み返せば、するすると身に染み込んでいくはずだ。
たまたま見ていたNHKの日本の古典という番組に、この女流義太夫の人が出演して忠臣蔵を演奏していたが、実際に聴き続けるのはなかなか厳しいものがある…。
667テタ(20☆6647)
2016/01/19(火) 07:05:58.62 『神と肉』原田信男 平凡社新書 252p
東アジアで動物を贄にするということ。【B】
東アジアで動物を贄にするということ。【B】
668テタ(20☆6879)
2016/01/26(火) 21:14:41.56 『高木貞治』高瀬正仁 岩波新書 232p
評伝。【C】
評伝。【C】
669touka(2☆4036)
2016/01/30(土) 16:34:37.33 『最貧困女子』 鈴木大介 幻冬舎新書(kindle版) 213p 【C】
転がり落ちて、ではなく、生育環境の劣悪さから、まともな性風俗にも就けないような女性たちのルポルタージュ。
ほとんど不可視であった彼女たちに、スポットライトの光を当てた点に意義がある。光が当たれば、間違えてぶつかるということも無くなるし…。
著者は熱意ある善意の人だが、最終章の改善のための提言が理想論で終わっているので、読者の中で終わったことにされてしまうのではないか。
読者に異物を投げつけるときは、下手に磨いたりせず、異物は異物のまま飲み込ませる方が引っかかりやすいのに。
転がり落ちて、ではなく、生育環境の劣悪さから、まともな性風俗にも就けないような女性たちのルポルタージュ。
ほとんど不可視であった彼女たちに、スポットライトの光を当てた点に意義がある。光が当たれば、間違えてぶつかるということも無くなるし…。
著者は熱意ある善意の人だが、最終章の改善のための提言が理想論で終わっているので、読者の中で終わったことにされてしまうのではないか。
読者に異物を投げつけるときは、下手に磨いたりせず、異物は異物のまま飲み込ませる方が引っかかりやすいのに。
670touka(2☆4394)
2016/02/01(月) 21:25:17.21 『55歳からのハローライフ』 村上龍 幻冬舎文庫 358p 【B】
「ハローワーク」ではなく「ハローライフ」。作者の村上龍は、お前は鶴太郎かってほどのマルチタレントぶりだったが、本業の小説家であることにこれほど誠実だったとは。
それぞれの中篇に投入されている、普通の人々のなんでもない、けれども独自に積み上げられた生活のディティールの描写の物量がすごい。イキオイで書き流していると感じられる部分がほとんど無かった。
それなりに普通の人生を歩んできていた人たちが、55歳を過ぎて、個人的な老いや経済的困窮、孤独に追いつかれ、立ちすくんでしまう。
カタルシスあふれる解決に向かうのではなく、取り囲む状況はほとんど変わってはいないけれど、それでももう一度歩き出そうとするところで話は終わる采配に、作者の小説に対するモラルの高さを見た。犬も歩けば棒に当たる。良くも悪くも。
「ハローワーク」ではなく「ハローライフ」。作者の村上龍は、お前は鶴太郎かってほどのマルチタレントぶりだったが、本業の小説家であることにこれほど誠実だったとは。
それぞれの中篇に投入されている、普通の人々のなんでもない、けれども独自に積み上げられた生活のディティールの描写の物量がすごい。イキオイで書き流していると感じられる部分がほとんど無かった。
それなりに普通の人生を歩んできていた人たちが、55歳を過ぎて、個人的な老いや経済的困窮、孤独に追いつかれ、立ちすくんでしまう。
カタルシスあふれる解決に向かうのではなく、取り囲む状況はほとんど変わってはいないけれど、それでももう一度歩き出そうとするところで話は終わる采配に、作者の小説に対するモラルの高さを見た。犬も歩けば棒に当たる。良くも悪くも。
671テタ(20☆7124)
2016/02/02(火) 21:57:57.91 『ある首斬り役人の日記』フランツ・シュミット 白水uブックス 245p
1600年頃のニュルンベルグでの記録。【C】
1600年頃のニュルンベルグでの記録。【C】
672テタ(20☆7362)
2016/02/09(火) 21:04:33.41 『日本語の科学が世界を変える』松尾義之 筑摩選書 238p
準結晶の裏話が面白い。【B】
準結晶の裏話が面白い。【B】
673touka(2☆4631)
2016/02/11(木) 09:00:08.25 『すべてはモテるためである』 二村ヒトシ 文庫ぎんが堂 237p 【C】
なぜモテないかというと、それはあなたがキモチワルいからでしょう。から始まるモテるための(脱)マニュアル本。
まずは趣味を持ち、それを人に押し付けず、常に謙虚で相手の話をよく聞くこと。そして人工的な釣堀であるキャバクラに行って、女の子と会話の訓練をしよう(釣堀なんだから、あくまでキャッチアンドリリースの精神で)。
相手が自分と同じ趣味を持っていることがわかっても、ソレッとばかりにあなたの研究成果をまくしたててはいけません。趣味はあくまで人格の深みとして。
人と出会った時に、その出会いで自分が変われる余地を持っておけること。イラスト担当の青木光江と解説の上野千鶴子の気色悪さは他山の石として役立てよう。
なぜモテないかというと、それはあなたがキモチワルいからでしょう。から始まるモテるための(脱)マニュアル本。
まずは趣味を持ち、それを人に押し付けず、常に謙虚で相手の話をよく聞くこと。そして人工的な釣堀であるキャバクラに行って、女の子と会話の訓練をしよう(釣堀なんだから、あくまでキャッチアンドリリースの精神で)。
相手が自分と同じ趣味を持っていることがわかっても、ソレッとばかりにあなたの研究成果をまくしたててはいけません。趣味はあくまで人格の深みとして。
人と出会った時に、その出会いで自分が変われる余地を持っておけること。イラスト担当の青木光江と解説の上野千鶴子の気色悪さは他山の石として役立てよう。
674テタ(20☆7655)
2016/02/16(火) 21:16:31.84 『紫苑物語』石川淳 講談社文芸文庫 293p
時代物三編。【C】
時代物三編。【C】
675テタ(20☆7790)
2016/02/23(火) 19:34:10.41 『宗教と性の民俗学』赤松啓介 明石書店 135p
エッセイみたいなもの。【C】
エッセイみたいなもの。【C】
676touka(2☆4903)
2016/02/27(土) 00:45:56.33 『蘇我氏 ――古代豪族の興亡』 倉本一宏 中公新書 272p 【C】
大化の改新(乙巳の変)で蝦夷・入鹿が討たれた後も、蘇我の本宗家が断絶したというだけで、蝦夷の弟筋にあたる蘇我倉氏やその他同族の家系は続いていた。
蘇我連子の娘媼子が不比等に嫁いで四兄弟のうち三兄弟を産んでんだよねってことは知っていたが、大化以前唯一の大臣(オオマヘツキミ)を出す氏族であった蘇我氏の血を入れて、
いまだ基盤が脆弱だった藤原氏の家格を底上げすることで、天皇家とスムーズに姻戚関係を結べるようになったという知見は新鮮だった。
奈良時代も半分を過ぎると、あたかも1200年前の市役所課長の人事記録集の様相を呈してくる。没落とはつまりこういうことなのか。
大化の改新(乙巳の変)で蝦夷・入鹿が討たれた後も、蘇我の本宗家が断絶したというだけで、蝦夷の弟筋にあたる蘇我倉氏やその他同族の家系は続いていた。
蘇我連子の娘媼子が不比等に嫁いで四兄弟のうち三兄弟を産んでんだよねってことは知っていたが、大化以前唯一の大臣(オオマヘツキミ)を出す氏族であった蘇我氏の血を入れて、
いまだ基盤が脆弱だった藤原氏の家格を底上げすることで、天皇家とスムーズに姻戚関係を結べるようになったという知見は新鮮だった。
奈良時代も半分を過ぎると、あたかも1200年前の市役所課長の人事記録集の様相を呈してくる。没落とはつまりこういうことなのか。
677テタ(20☆8070)
2016/03/08(火) 21:21:00.04 『英国に就て』吉田健一 ちくま文庫 280p
エッセイ。【C】
エッセイ。【C】
678無名草子さん
2016/03/12(土) 12:29:18.76 ちくま文芸文庫の言海
講談社の京極作品
角川のエベレスト
どれも読み応えある厚さだw
講談社の京極作品
角川のエベレスト
どれも読み応えある厚さだw
679テタ(20☆8403)
2016/03/15(火) 21:03:49.50 『お伽草子』福永武彦 円地文子 永井龍男 谷崎潤一郎訳 ちくま文庫 333p
現代語訳。【C】
現代語訳。【C】
680テタ(20☆8766)
2016/03/22(火) 20:53:07.88 『朝永振一郎著作集3 物理学の周辺』みすず書房 363p
鼎談、講演など。【C】
鼎談、講演など。【C】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降 約6万トン出荷見通し立たず ★2 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ C 2-4 D [5/2] 中日4連勝!高橋宏斗7回2失点、ボスラー・カリステ連続タイムリーで逆転 カープ7連敗 [鉄チーズ烏★]
- 【芸能】不倫疑惑の永野芽郁、モスバーガーがアニメCMに差し替えか…相次ぐCM“削除”でイメージ崩壊 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- ▶ぺこーらのRUST総合スレ
- 【悲報】アメリカの経済、クッソしぶといwwwwwwwwwwwww [181318991]
- 【NTV】君たちはどう生きるか★1【金曜ロードショー】
- ▶みこたちはどう活きるか
- らっきょ久々に食べたけどウマイな
- 【実況】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」