!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
一行目に書いてね。
前スレ
新書45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1533837811/
しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。
ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
新書46
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1無名草子さん (アウアウエー Sadf-FZWU)
2019/04/02(火) 15:00:33.45ID:8RuwIZu9a2無名草子さん (ワッチョイ 9f9b-r4m/)
2019/04/02(火) 16:49:26.54ID:8jaqc2aX0 https://honto.jp/netstore/search.html?dspno=30&gnrcd=19003010100&srt=-saledate&slm=1
3無名草子さん (ワッチョイ 3bca-r4m/)
2019/04/02(火) 19:31:56.51ID:AeHWcgZd0 @ちくま新書4月
石川善樹『問い続ける力』
渡辺弥生『感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする』
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
加藤政洋『大阪 都市の記憶を掘り起こす』
大塚英志『感情天皇論』
松尾秀哉『ヨーロッパ現代史』
@ちくまプリマー新書4月
稲垣栄洋『イネという不思議な植物』
小川仁志『5日で学べて一生使える!プレゼンの教科書』
石川善樹『問い続ける力』
渡辺弥生『感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする』
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
加藤政洋『大阪 都市の記憶を掘り起こす』
大塚英志『感情天皇論』
松尾秀哉『ヨーロッパ現代史』
@ちくまプリマー新書4月
稲垣栄洋『イネという不思議な植物』
小川仁志『5日で学べて一生使える!プレゼンの教科書』
4無名草子さん (ワッチョイ 3bca-r4m/)
2019/04/02(火) 19:41:09.83ID:AeHWcgZd0 @講談社現代新書4月
保阪正康『続 昭和の怪物 七つの謎』
乃至政彦『平将門 新皇を名乗り朝廷と争った男』
伊藤智永『平成の天皇論』
@講談社ブルーバックス4月
志村史夫『いやでも数学が面白くなる』
板橋繁『世界標準のスイングが身につく科学的ゴルフ上達法』
三谷政昭『今日から使えるフーリエ変換 普及版』
保阪正康『続 昭和の怪物 七つの謎』
乃至政彦『平将門 新皇を名乗り朝廷と争った男』
伊藤智永『平成の天皇論』
@講談社ブルーバックス4月
志村史夫『いやでも数学が面白くなる』
板橋繁『世界標準のスイングが身につく科学的ゴルフ上達法』
三谷政昭『今日から使えるフーリエ変換 普及版』
5無名草子さん (ワッチョイ 3bca-r4m/)
2019/04/02(火) 19:43:02.15ID:AeHWcgZd0 @岩波新書4月
本庶佑『がん免疫療法とは何か』
金子勝『平成経済 衰退の本質』
和田光弘『植民地から建国へ 19世紀初頭まで〈シリーズ アメリカ合衆国史1〉』
奥山俊宏・村山治『バブル経済事件の深層』
鎌田雄一郎『ゲーム理論入門の入門』
柳広司『二度読んだ本を三度読む』
本庶佑『がん免疫療法とは何か』
金子勝『平成経済 衰退の本質』
和田光弘『植民地から建国へ 19世紀初頭まで〈シリーズ アメリカ合衆国史1〉』
奥山俊宏・村山治『バブル経済事件の深層』
鎌田雄一郎『ゲーム理論入門の入門』
柳広司『二度読んだ本を三度読む』
6無名草子さん (ワッチョイ 3bca-r4m/)
2019/04/02(火) 19:45:54.61ID:AeHWcgZd0 @中公新書4月
西野智彦『平成金融史 バブル崩壊からアベノミクスまで』
鈴木透『食の実験場アメリカ ファーストフード帝国のゆくえ』
浅間茂『カラー版 虫や鳥が見ている世界』
岩崎育夫『アジア近現代史 「世界史の誕生」以後の800年』
曽我謙悟『日本の地方政府 1700自治体の実態と課題』
西野智彦『平成金融史 バブル崩壊からアベノミクスまで』
鈴木透『食の実験場アメリカ ファーストフード帝国のゆくえ』
浅間茂『カラー版 虫や鳥が見ている世界』
岩崎育夫『アジア近現代史 「世界史の誕生」以後の800年』
曽我謙悟『日本の地方政府 1700自治体の実態と課題』
7無名草子さん (ワッチョイ 3bca-r4m/)
2019/04/02(火) 19:51:09.20ID:AeHWcgZd08無名草子さん (ワッチョイ 9fad-x6IU)
2019/04/02(火) 22:08:14.07ID:n4xE3rjY010無名草子さん (アウアウカー Sacf-v3Uw)
2019/04/03(水) 12:34:40.48ID:7LO0O50Ra 岩波の米国の歴史シリーズは期待したい
11無名草子さん (アウアウカー Sacf-nJ7x)
2019/04/03(水) 15:42:46.45ID:gDtJkgtCa ラテンアメリカ文学って流行ってたんだね?
新刊の岩波文庫から
中公新書、岩波新書に流れてんだけど
カオス具合と情緒感にハマりつつある
新刊の岩波文庫から
中公新書、岩波新書に流れてんだけど
カオス具合と情緒感にハマりつつある
12無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:32:03.52ID:WKSCfryb0 「私の好きな中公新書3冊」
ジャンルの幹となる本/武田砂鉄
野矢茂樹『入門!論理学』
宇田賢吉『電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ』
本田良一『ルポ 生活保護 貧困をなくす新たな取り組み』
ちょっぴりマニアック?/斎藤美奈子
白幡洋三郎『旅行ノススメ 昭和が生んだ庶民の「新文化」』
森正人『四国遍路 八八ヶ所巡礼の歴史と文化』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
左右ともに立ち止まって読むべき本/三浦瑠麗
宇野重規『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』
原彬久『戦後史のなかの日本社会党 その理想主義とは何であったのか』
猪木武徳『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』
「決定版」を目指す心意気/池内恵
平野克己『経済大陸アフリカ 資源、食糧問題から開発政策まで』
細谷雄一『国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』
待鳥聡史『代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す』
「昭和の新書」の王道/楠木建
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
菊池誠『日本の半導体四〇年 ハイテク技術開発の体験から』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
ものの見方を学ぶこと/速水健朗
平本一雄『臨海副都心物語 「お台場」をめぐる政治経済力学』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
八代尚宏『新自由主義の復権 日本経済はなぜ停滞しているのか』
ジャンルの幹となる本/武田砂鉄
野矢茂樹『入門!論理学』
宇田賢吉『電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ』
本田良一『ルポ 生活保護 貧困をなくす新たな取り組み』
ちょっぴりマニアック?/斎藤美奈子
白幡洋三郎『旅行ノススメ 昭和が生んだ庶民の「新文化」』
森正人『四国遍路 八八ヶ所巡礼の歴史と文化』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
左右ともに立ち止まって読むべき本/三浦瑠麗
宇野重規『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』
原彬久『戦後史のなかの日本社会党 その理想主義とは何であったのか』
猪木武徳『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』
「決定版」を目指す心意気/池内恵
平野克己『経済大陸アフリカ 資源、食糧問題から開発政策まで』
細谷雄一『国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』
待鳥聡史『代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す』
「昭和の新書」の王道/楠木建
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
菊池誠『日本の半導体四〇年 ハイテク技術開発の体験から』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
ものの見方を学ぶこと/速水健朗
平本一雄『臨海副都心物語 「お台場」をめぐる政治経済力学』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
八代尚宏『新自由主義の復権 日本経済はなぜ停滞しているのか』
13無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:33:26.44ID:WKSCfryb0 効果的な勉強のために/千葉雅也
熊野純彦編著『日本哲学小史 近代100年の20篇』
立木康介編著『精神分析の名著 フロイトから土居健郎まで』
川喜田二郎『発想法 創造性開発のために』
日本とは? 私とは?/橘玲
竹内靖雄『経済倫理学のすすめ 「感情」から「勘定」へ』
下條信輔『サブリミナル・マインド 潜在的人間観のゆくえ』
山岸俊男『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』
知のマップを描くために/山本貴光
樺山紘一編著『新・現代歴史学の名著 普遍から多様へ』
川喜田二郎『発想法 改版 創造性開発のために』
加藤文元『物語 数学の歴史 正しさへの挑戦』
現代史を学ぶ/成毛眞
田久保忠衛『戦略家ニクソン 政治家の人間的考察』
阿部重夫『イラク建国 「不可能な国家」の原点』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』
「中国を知る」ための本棚/安田峰俊
三田村泰助『宦官 改版 側近政治の構造』
福本勝清『中国革命を駆け抜けたアウトローたち 土匪と流氓の世界』
岡本隆司『中国の論理 歴史から解き明かす』
「現代の古典」を読む/奈良岡聰智
君塚直隆『物語イギリスの歴史(上) 古代ブリテン島からエリザベス1世まで』
『物語 イギリスの歴史(下) 清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで』
瀧井一博『伊藤博文 知の政治家』
秦郁彦『南京事件 増補版 「虐殺」の構造』
熊野純彦編著『日本哲学小史 近代100年の20篇』
立木康介編著『精神分析の名著 フロイトから土居健郎まで』
川喜田二郎『発想法 創造性開発のために』
日本とは? 私とは?/橘玲
竹内靖雄『経済倫理学のすすめ 「感情」から「勘定」へ』
下條信輔『サブリミナル・マインド 潜在的人間観のゆくえ』
山岸俊男『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』
知のマップを描くために/山本貴光
樺山紘一編著『新・現代歴史学の名著 普遍から多様へ』
川喜田二郎『発想法 改版 創造性開発のために』
加藤文元『物語 数学の歴史 正しさへの挑戦』
現代史を学ぶ/成毛眞
田久保忠衛『戦略家ニクソン 政治家の人間的考察』
阿部重夫『イラク建国 「不可能な国家」の原点』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』
「中国を知る」ための本棚/安田峰俊
三田村泰助『宦官 改版 側近政治の構造』
福本勝清『中国革命を駆け抜けたアウトローたち 土匪と流氓の世界』
岡本隆司『中国の論理 歴史から解き明かす』
「現代の古典」を読む/奈良岡聰智
君塚直隆『物語イギリスの歴史(上) 古代ブリテン島からエリザベス1世まで』
『物語 イギリスの歴史(下) 清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで』
瀧井一博『伊藤博文 知の政治家』
秦郁彦『南京事件 増補版 「虐殺」の構造』
14無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:34:50.71ID:WKSCfryb0 新(書)三種の神器/吉川浩満
川喜田二郎『発想法 改版 創造性開発のために』
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
木下是雄『理科系の作文技術』
歴史の書き方/大澤聡
山室信一『キメラ―満洲国の肖像 増補版』
下斗米伸夫『アジア冷戦史』
奥野健男『日本文学史 近代から現代へ』
「社会」の不思議に触れる/鈴木謙介
苅谷剛彦『教育と平等 大衆教育社会はいかに生成したか』
稲葉陽二『ソーシャル・キャピタル入門 孤立から絆へ』
筒井淳也『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』
人文学の魂/隠岐さや香
工藤庸子『プルーストからコレットへ いかにして風俗小説を読むか』
加藤文元『ガロア 天才数学者の生涯』
金森修『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』
本屋の周縁/内沼晋太郎
歌田明弘『本の未来はどうなるか 新しい記憶技術の時代へ』
加藤幹郎『映画館と観客の文化史』
寺尾隆吉『ラテンアメリカ文学入門 ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで』
わたしの中の古典/内田麻理香
稲垣佳世子/波多野誼余夫『人はいかに学ぶか 日常的認知の世界』
木下是雄『理科系の作文技術』
梅棹忠夫/湯川秀樹『人間にとって科学とはなにか』(現在は中公クラシックス)
川喜田二郎『発想法 改版 創造性開発のために』
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
木下是雄『理科系の作文技術』
歴史の書き方/大澤聡
山室信一『キメラ―満洲国の肖像 増補版』
下斗米伸夫『アジア冷戦史』
奥野健男『日本文学史 近代から現代へ』
「社会」の不思議に触れる/鈴木謙介
苅谷剛彦『教育と平等 大衆教育社会はいかに生成したか』
稲葉陽二『ソーシャル・キャピタル入門 孤立から絆へ』
筒井淳也『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』
人文学の魂/隠岐さや香
工藤庸子『プルーストからコレットへ いかにして風俗小説を読むか』
加藤文元『ガロア 天才数学者の生涯』
金森修『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』
本屋の周縁/内沼晋太郎
歌田明弘『本の未来はどうなるか 新しい記憶技術の時代へ』
加藤幹郎『映画館と観客の文化史』
寺尾隆吉『ラテンアメリカ文学入門 ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで』
わたしの中の古典/内田麻理香
稲垣佳世子/波多野誼余夫『人はいかに学ぶか 日常的認知の世界』
木下是雄『理科系の作文技術』
梅棹忠夫/湯川秀樹『人間にとって科学とはなにか』(現在は中公クラシックス)
15無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:36:03.10ID:WKSCfryb0 あなたの問題を、あなたから解き放つ/内田良
森田洋司『いじめとは何か 教室の問題、社会の問題』
高木光太郎『証言の心理学 記憶を信じる、記憶を疑う』
苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ 学歴主義と平等神話の戦後史』
私的な日常生活にこそ「政治」はある/富永京子
櫻井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
小林哲夫『高校紛争 1969-1970 「闘争」の歴史と証言』
吉原真里『ドット・コム・ラヴァーズ ネットで出会うアメリカの女と男』
知的挑発のすすめ/苅部直
中島義道『ウィーン愛憎 ヨーロッパ精神との格闘』
高田里惠子『学歴・階級・軍隊 高学歴兵士たちの憂鬱な日常』
勝部真長『青春の和辻哲郎』
テキストと「私」がふれあうとき/西田藍
竹内洋『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』
稲垣恭子『女学校と女学生 教養・たしなみ・モダン文化』
小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』
同時代と向き合い、時空を超える/白鳥潤一郎
高坂正堯『国際政治 恐怖と希望』
岡崎久彦『戦略的思考とは何か』
清水真人『財務省と政治 「最強官庁」の虚像と実像』
憧憬への入り口/橋本麻里
伊原昭『平安朝の文学と色彩』
阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一『中世の風景』上・下
増田正造『能の表現 その逆説の美学』
森田洋司『いじめとは何か 教室の問題、社会の問題』
高木光太郎『証言の心理学 記憶を信じる、記憶を疑う』
苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ 学歴主義と平等神話の戦後史』
私的な日常生活にこそ「政治」はある/富永京子
櫻井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
小林哲夫『高校紛争 1969-1970 「闘争」の歴史と証言』
吉原真里『ドット・コム・ラヴァーズ ネットで出会うアメリカの女と男』
知的挑発のすすめ/苅部直
中島義道『ウィーン愛憎 ヨーロッパ精神との格闘』
高田里惠子『学歴・階級・軍隊 高学歴兵士たちの憂鬱な日常』
勝部真長『青春の和辻哲郎』
テキストと「私」がふれあうとき/西田藍
竹内洋『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』
稲垣恭子『女学校と女学生 教養・たしなみ・モダン文化』
小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』
同時代と向き合い、時空を超える/白鳥潤一郎
高坂正堯『国際政治 恐怖と希望』
岡崎久彦『戦略的思考とは何か』
清水真人『財務省と政治 「最強官庁」の虚像と実像』
憧憬への入り口/橋本麻里
伊原昭『平安朝の文学と色彩』
阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一『中世の風景』上・下
増田正造『能の表現 その逆説の美学』
16無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:37:23.04ID:WKSCfryb0 根本にある価値は変わらない/開沼博
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
佐藤俊樹『不平等社会日本 さよなら総中流』
園田茂人『不平等国家 中国 自己否定した社会主義のゆくえ』
360°の科学/横山広美
小山慶太『寺田寅彦 漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学』
米本昌平『バイオポリティクス 人体を管理するとはどういうことか』
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』
「自分の知らない領域の知」への凄腕案内人/増田聡
野崎昭弘『逆説論理学』
名和小太郎『サイバースペースの著作権 知的財産は守れるのか』
北岡正三郎『物語 食の文化 美味い話、味な知識』
ボディーブロー三連発/伊藤亜紗
本川達雄『ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学』
佐々木健一『美学への招待』
川喜田二郎『発想法 改版 創造性開発のために』
いじめから経済政策まで/荻上チキ
森田洋司『いじめとは何か 教室の問題、社会の問題』
松田美佐『うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
大人の世界を垣間見た日/中野京子
会田雄次『アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界』
三田村泰助『宦官 側近政治の構造』
河原温『ブリュージュ フランドルの輝ける宝石』
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
佐藤俊樹『不平等社会日本 さよなら総中流』
園田茂人『不平等国家 中国 自己否定した社会主義のゆくえ』
360°の科学/横山広美
小山慶太『寺田寅彦 漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学』
米本昌平『バイオポリティクス 人体を管理するとはどういうことか』
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』
「自分の知らない領域の知」への凄腕案内人/増田聡
野崎昭弘『逆説論理学』
名和小太郎『サイバースペースの著作権 知的財産は守れるのか』
北岡正三郎『物語 食の文化 美味い話、味な知識』
ボディーブロー三連発/伊藤亜紗
本川達雄『ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学』
佐々木健一『美学への招待』
川喜田二郎『発想法 改版 創造性開発のために』
いじめから経済政策まで/荻上チキ
森田洋司『いじめとは何か 教室の問題、社会の問題』
松田美佐『うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
大人の世界を垣間見た日/中野京子
会田雄次『アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界』
三田村泰助『宦官 側近政治の構造』
河原温『ブリュージュ フランドルの輝ける宝石』
17無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:38:38.21ID:WKSCfryb0 "小説脳"を刺激する3冊/塩田武士
黒木登志夫『研究不正 科学者の捏造、改竄、盗用』
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』
木村幹『韓国現代史 大統領たちの栄光と蹉跌』
視野を広げるきっかけ/福岡沙織
長有紀枝『入門 人間の安全保障 恐怖と欠乏からの自由を求めて』
市川伸一『考えることの科学 推論の認知心理学への招待』
田澤耕『物語 カタルーニャの歴史 知られざる地中海帝国の興亡』
洋の東西、歴史の遠近/出口治明
小田部雄次『皇族 天皇家の近現代史』
山室信一『キメラ―満洲国の肖像 増補版』
藤沢道郎『物語 イタリアの歴史 解体から統一まで』
力の論理を超える/三牧聖子
入江昭『日本の外交 明治維新から現代まで』
篠原初枝『国際連盟 世界平和への夢と挫折』
北岡伸一『清沢洌 外交評論の運命 増補版』
力の論理を超える/三牧聖子
入江昭『日本の外交 明治維新から現代まで』
篠原初枝『国際連盟 世界平和への夢と挫折』
北岡伸一『清沢洌 外交評論の運命 増補版』
幸せな新書たち/岸政彦
筒井淳也『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』
白波瀬達也『貧困と地域 あいりん地区から見る高齢化と孤立死』
櫻澤誠『沖縄現代史 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで』
黒木登志夫『研究不正 科学者の捏造、改竄、盗用』
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』
木村幹『韓国現代史 大統領たちの栄光と蹉跌』
視野を広げるきっかけ/福岡沙織
長有紀枝『入門 人間の安全保障 恐怖と欠乏からの自由を求めて』
市川伸一『考えることの科学 推論の認知心理学への招待』
田澤耕『物語 カタルーニャの歴史 知られざる地中海帝国の興亡』
洋の東西、歴史の遠近/出口治明
小田部雄次『皇族 天皇家の近現代史』
山室信一『キメラ―満洲国の肖像 増補版』
藤沢道郎『物語 イタリアの歴史 解体から統一まで』
力の論理を超える/三牧聖子
入江昭『日本の外交 明治維新から現代まで』
篠原初枝『国際連盟 世界平和への夢と挫折』
北岡伸一『清沢洌 外交評論の運命 増補版』
力の論理を超える/三牧聖子
入江昭『日本の外交 明治維新から現代まで』
篠原初枝『国際連盟 世界平和への夢と挫折』
北岡伸一『清沢洌 外交評論の運命 増補版』
幸せな新書たち/岸政彦
筒井淳也『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』
白波瀬達也『貧困と地域 あいりん地区から見る高齢化と孤立死』
櫻澤誠『沖縄現代史 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで』
18無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:39:50.22ID:WKSCfryb0 建築史を斜めから読む/本田晃子
東秀紀『漱石の倫敦、ハワードのロンドン 田園都市への誘い』
山室信一『キメラ―満洲国の肖像』
浜本隆志『鍵穴から見たヨーロッパ 個人主義を支えた技術』
古代・現代・未代を駆け抜ける/ドミニク・チェン
白川静『漢字百話』
四方田犬彦『テロルと映画 スペクタクルとしての暴力』
西垣通『ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める』
「民衆史」を考える手がかり/藤野裕子
井上幸治『秩父事件 自由民権期の農民蜂起』
長谷川昇『博徒と自由民権 名古屋事件始末記』
姜徳相『関東大震災』
今こそ学びたい日本史のツボ/伊東潤
呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』
亀田俊和『観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』
和田裕弘『織田信長の家臣団―派閥と人間関係』
中公新書の魅力/岩間陽子
林健太郎『ワイマル共和国 ヒトラーを出現させたもの』
阿部謹也『刑吏の社会史 中世ヨーロッパの庶民生活』
マーク・マゾワー『バルカン―「ヨーロッパの火薬庫」の歴史』
インターネット時代の取材のヒント/石戸諭
對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』
佐藤卓己『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
東秀紀『漱石の倫敦、ハワードのロンドン 田園都市への誘い』
山室信一『キメラ―満洲国の肖像』
浜本隆志『鍵穴から見たヨーロッパ 個人主義を支えた技術』
古代・現代・未代を駆け抜ける/ドミニク・チェン
白川静『漢字百話』
四方田犬彦『テロルと映画 スペクタクルとしての暴力』
西垣通『ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める』
「民衆史」を考える手がかり/藤野裕子
井上幸治『秩父事件 自由民権期の農民蜂起』
長谷川昇『博徒と自由民権 名古屋事件始末記』
姜徳相『関東大震災』
今こそ学びたい日本史のツボ/伊東潤
呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』
亀田俊和『観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』
和田裕弘『織田信長の家臣団―派閥と人間関係』
中公新書の魅力/岩間陽子
林健太郎『ワイマル共和国 ヒトラーを出現させたもの』
阿部謹也『刑吏の社会史 中世ヨーロッパの庶民生活』
マーク・マゾワー『バルカン―「ヨーロッパの火薬庫」の歴史』
インターネット時代の取材のヒント/石戸諭
對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』
佐藤卓己『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
19無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:41:07.57ID:WKSCfryb0 境界を食い破る/小澤英実
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
鈴木透『性と暴力のアメリカ 理念先行国家の矛盾と苦悶』
川島浩平『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか』
来るべき時代を予見した書/森健
佐藤俊樹『不平等社会日本 さよなら総中流』
山岸俊男『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』
松谷明彦/藤正巖『人口減少社会の設計 幸福な未来への経済学』
「一生縁のない世界」を覗いてみよう/飯田泰之
中野三敏『江戸文化評判記 雅俗融和の世界』
桂紹隆『インド人の論理学 問答法から帰納法へ』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』
「広く浅く」と「深く狭く」との間に/韓東賢
福岡安則『在日韓国・朝鮮人 若い世代のアイデンティティ』
武田徹『日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』
姜徳相『関東大震災』
最新の研究成果をわかりやすく伝える/河西秀哉
今谷明『室町の王権 足利義満の王権簒奪計画』
吉見俊哉『博覧会の政治学 まなざしの近代』
古川隆久『昭和天皇 「理性の君主」の孤独』
研究の結晶に出会える/楠綾子
戸部良一『外務省革新派 世界新秩序の幻影』
大嶽秀夫『再軍備とナショナリズム 保守、リベラル、社会民主主義者の防衛観』
渡辺靖『文化と外交 パブリック・ディプロマシーの時代』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
鈴木透『性と暴力のアメリカ 理念先行国家の矛盾と苦悶』
川島浩平『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか』
来るべき時代を予見した書/森健
佐藤俊樹『不平等社会日本 さよなら総中流』
山岸俊男『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』
松谷明彦/藤正巖『人口減少社会の設計 幸福な未来への経済学』
「一生縁のない世界」を覗いてみよう/飯田泰之
中野三敏『江戸文化評判記 雅俗融和の世界』
桂紹隆『インド人の論理学 問答法から帰納法へ』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』
「広く浅く」と「深く狭く」との間に/韓東賢
福岡安則『在日韓国・朝鮮人 若い世代のアイデンティティ』
武田徹『日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』
姜徳相『関東大震災』
最新の研究成果をわかりやすく伝える/河西秀哉
今谷明『室町の王権 足利義満の王権簒奪計画』
吉見俊哉『博覧会の政治学 まなざしの近代』
古川隆久『昭和天皇 「理性の君主」の孤独』
研究の結晶に出会える/楠綾子
戸部良一『外務省革新派 世界新秩序の幻影』
大嶽秀夫『再軍備とナショナリズム 保守、リベラル、社会民主主義者の防衛観』
渡辺靖『文化と外交 パブリック・ディプロマシーの時代』
20無名草子さん (ワッチョイ edcc-q2gM)
2019/04/04(木) 07:41:27.81ID:DlN8teBD0 >>10
シリーズ アメリカ合衆国史(全4巻)
和田光弘『植民地から建国へ 19世紀初頭まで』
貴堂嘉之『南北戦争の時代 19世紀』
中野耕太郎『20世紀アメリカニズムの夢 20世紀』
古矢旬『グローバル時代のアメリカ』
シリーズ アメリカ合衆国史(全4巻)
和田光弘『植民地から建国へ 19世紀初頭まで』
貴堂嘉之『南北戦争の時代 19世紀』
中野耕太郎『20世紀アメリカニズムの夢 20世紀』
古矢旬『グローバル時代のアメリカ』
21無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:42:13.44ID:WKSCfryb0 同時代史を捉える/斉藤淳
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』
飯尾潤『日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ』
日本再建イニシアティブ『民主党政権 失敗の検証 日本政治は何を活かすか』
ことばのセンス・オブ・ワンダー/倉本さおり
野矢茂樹『入門!論理学』
白川静『漢字百話』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
人生の一部である中公新書/finalvent(ファイナルベント)
河合隼雄『無意識の構造』
野崎昭弘『詭弁論理学』
岡田英弘『倭国 東アジア世界の中で』
「再発見」をさがしに/大塚砂織
田中修『植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫』
辻井達一『日本の樹木 都市化社会の生態誌』
小泉武夫『醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人』
文学から都市を愉しむ/荻原魚雷
菊盛英夫『文学カフェ ブルジョワ文化の社交場』
上岡伸雄『ニューヨークを読む 作家たちと歩く歴史と文化』
川本三郎『銀幕の東京 映画でよみがえる昭和』
自分では手の届かないところへ/原田まりる
野崎昭弘『詭弁論理学』
河合隼雄『無意識の構造』
本多健一『京都の神社と祭り 千年都市における歴史と空間』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』
飯尾潤『日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ』
日本再建イニシアティブ『民主党政権 失敗の検証 日本政治は何を活かすか』
ことばのセンス・オブ・ワンダー/倉本さおり
野矢茂樹『入門!論理学』
白川静『漢字百話』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
人生の一部である中公新書/finalvent(ファイナルベント)
河合隼雄『無意識の構造』
野崎昭弘『詭弁論理学』
岡田英弘『倭国 東アジア世界の中で』
「再発見」をさがしに/大塚砂織
田中修『植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫』
辻井達一『日本の樹木 都市化社会の生態誌』
小泉武夫『醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人』
文学から都市を愉しむ/荻原魚雷
菊盛英夫『文学カフェ ブルジョワ文化の社交場』
上岡伸雄『ニューヨークを読む 作家たちと歩く歴史と文化』
川本三郎『銀幕の東京 映画でよみがえる昭和』
自分では手の届かないところへ/原田まりる
野崎昭弘『詭弁論理学』
河合隼雄『無意識の構造』
本多健一『京都の神社と祭り 千年都市における歴史と空間』
22無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:43:25.54ID:WKSCfryb0 偉人を知り、時代精神を体感する/熊谷英人
河合秀和『チャーチル イギリス現代史を転換させた一人の政治家』
飯田洋介『ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術』
藤澤房俊『ガリバルディ イタリア建国の英雄』
人人本――人間のかっこよさ、ダメダメさ/金井真紀
田澤耕『〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと』
佐山和夫『黒人野球のヒーローたち 「ニグロ・リーグ」の興亡』
加賀乙彦『死刑囚の記録』
高校世界史の用語を深める三冊――その希望と絶望を考えながら/柳原伸洋
吉田進『ラ・マルセイエーズ物語 国歌の成立と変容』
芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』
吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』
写真や図表も魅力のうち/永田夏来
塚谷裕一『カラー版 スキマの植物図鑑』
武田尚子『チョコレートの世界史 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石』
岡本亮輔『聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで』
「遠い」人びとの営みが、いまを生きる私に直結する/松村圭一郎
菅原和孝『ブッシュマンとして生きる 原野で考えることばと身体』
桜井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』
変わらない凛とした佇まい/河合香織
加賀乙彦『死刑囚の記録』
加賀乙彦『ドストエフスキイ』
三木成夫『胎児の世界 人類の生命記憶』
河合秀和『チャーチル イギリス現代史を転換させた一人の政治家』
飯田洋介『ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術』
藤澤房俊『ガリバルディ イタリア建国の英雄』
人人本――人間のかっこよさ、ダメダメさ/金井真紀
田澤耕『〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと』
佐山和夫『黒人野球のヒーローたち 「ニグロ・リーグ」の興亡』
加賀乙彦『死刑囚の記録』
高校世界史の用語を深める三冊――その希望と絶望を考えながら/柳原伸洋
吉田進『ラ・マルセイエーズ物語 国歌の成立と変容』
芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』
吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』
写真や図表も魅力のうち/永田夏来
塚谷裕一『カラー版 スキマの植物図鑑』
武田尚子『チョコレートの世界史 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石』
岡本亮輔『聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで』
「遠い」人びとの営みが、いまを生きる私に直結する/松村圭一郎
菅原和孝『ブッシュマンとして生きる 原野で考えることばと身体』
桜井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』
変わらない凛とした佇まい/河合香織
加賀乙彦『死刑囚の記録』
加賀乙彦『ドストエフスキイ』
三木成夫『胎児の世界 人類の生命記憶』
23無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:44:43.11ID:WKSCfryb0 記録すること、記録を残すこと/宇田智子
内藤高『明治の音 西洋人が聴いた近代日本』
網野善彦『古文書返却の旅 戦後史学史の一齣』
武田徹『日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』
それぞれの〈ぼく〉と3冊/紙屋高雪
山本昭宏『核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』
岡田一郎『革新自治体 熱狂と挫折に何を学ぶか』
中川剛『町内会 日本人の自治感覚』
凝縮された極上の知/前田宏子
中西寛『国際政治とは何か 地球社会における人間と秩序』
大泉啓一郎『老いてゆくアジア 繁栄の構図が変わるとき』
白石隆/ハウ・カロライン『中国は東アジアをどう変えるか 21世
時代を超えて誰が読んでも面白い名著/高野秀行
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
会田雄次『アーロン収容所 改版 西欧ヒューマニズムの限界』
「知愛一如」、時代を超える説得力/今井貴子
高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネサンス美術の運命』
遠藤乾『欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界』
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
150年目に読む3冊/佐藤賢一
星亮一『奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢』
石光真人編著『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』
毛利敏彦『明治六年政変』
内藤高『明治の音 西洋人が聴いた近代日本』
網野善彦『古文書返却の旅 戦後史学史の一齣』
武田徹『日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』
それぞれの〈ぼく〉と3冊/紙屋高雪
山本昭宏『核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』
岡田一郎『革新自治体 熱狂と挫折に何を学ぶか』
中川剛『町内会 日本人の自治感覚』
凝縮された極上の知/前田宏子
中西寛『国際政治とは何か 地球社会における人間と秩序』
大泉啓一郎『老いてゆくアジア 繁栄の構図が変わるとき』
白石隆/ハウ・カロライン『中国は東アジアをどう変えるか 21世
時代を超えて誰が読んでも面白い名著/高野秀行
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
会田雄次『アーロン収容所 改版 西欧ヒューマニズムの限界』
「知愛一如」、時代を超える説得力/今井貴子
高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネサンス美術の運命』
遠藤乾『欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界』
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
150年目に読む3冊/佐藤賢一
星亮一『奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢』
石光真人編著『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』
毛利敏彦『明治六年政変』
24無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:45:49.86ID:WKSCfryb0 北京でも東京でも読み返したすごい3冊/泉京鹿
司馬遼太郎、ドナルド・キーン『日本人と日本文化』
倉沢進、李国慶『北京 皇都の歴史と空間』
小泉武夫『醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人』
時代を超える読書体験/佐藤健太郎
本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』
野口悠紀雄『「超」文章法 伝えたいことをどう書くか』
藤沢道郎『物語 イタリアの歴史 解体から統一まで』
「妄想」の充電は読書で/乙幡啓子
鈴木紀之『すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く』
田中修『植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫』
本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』
「基準点」へと立ち戻る/星野太
松永昌三『福沢諭吉と中江兆民』
桜井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』
"何か"が本には存在する/胡桃沢まひる
佐藤淑子『イギリスのいい子 日本のいい子 自己主張とがまんの教育学』
對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』
熊木徹夫『精神科医になる 患者を〈わかる〉ということ』
胸がときめく生物の世界/岡西政典
西村三郎『チャレンジャー号探検 近代海洋学の幕開け』
本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』
鈴木紀之『すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く』
司馬遼太郎、ドナルド・キーン『日本人と日本文化』
倉沢進、李国慶『北京 皇都の歴史と空間』
小泉武夫『醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人』
時代を超える読書体験/佐藤健太郎
本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』
野口悠紀雄『「超」文章法 伝えたいことをどう書くか』
藤沢道郎『物語 イタリアの歴史 解体から統一まで』
「妄想」の充電は読書で/乙幡啓子
鈴木紀之『すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く』
田中修『植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫』
本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』
「基準点」へと立ち戻る/星野太
松永昌三『福沢諭吉と中江兆民』
桜井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』
"何か"が本には存在する/胡桃沢まひる
佐藤淑子『イギリスのいい子 日本のいい子 自己主張とがまんの教育学』
對馬達雄『ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か』
熊木徹夫『精神科医になる 患者を〈わかる〉ということ』
胸がときめく生物の世界/岡西政典
西村三郎『チャレンジャー号探検 近代海洋学の幕開け』
本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』
鈴木紀之『すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く』
25無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:46:58.39ID:WKSCfryb0 文豪たちの世界へ/石井千湖
竹内洋『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』
高橋睦郎『漢詩百首 日本語を豊かに』
河合祥一郎『シェイクスピア 人生劇場の達人』
マイナーな事物から歴史を見る面白さ/辻田真佐憲
長谷川公昭『ファシスト群像』
渡辺裕『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ』
高田博行『ヒトラー演説 熱狂の真実』
新書で垣間見る、学者の魂/川添愛
野崎昭弘『詭弁論理学 改版』
佐藤彰一『剣と清貧のヨーロッパ 中世の騎士修道会と托鉢修道会』
渡辺正峰『脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦』
日本古代史、その魅力を伝えてくれる/遠藤みどり
森博達『日本書紀の謎を解く 述作者は誰か』
市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』
服藤早苗『平安朝の父と子 貴族と庶民の家と養育』
著者の人柄がそれぞれの形であらわれる三冊/伊勢田哲治
内井惣七『空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学』
金森修『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』
伊藤和行『ガリレオ―望遠鏡が発見した宇宙』
書棚の中にある深緑の存在感/柴野京子
川本三郎『銀幕の東京 映画でよみがえる昭和』
佐藤卓己『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』
廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』
竹内洋『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』
高橋睦郎『漢詩百首 日本語を豊かに』
河合祥一郎『シェイクスピア 人生劇場の達人』
マイナーな事物から歴史を見る面白さ/辻田真佐憲
長谷川公昭『ファシスト群像』
渡辺裕『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ』
高田博行『ヒトラー演説 熱狂の真実』
新書で垣間見る、学者の魂/川添愛
野崎昭弘『詭弁論理学 改版』
佐藤彰一『剣と清貧のヨーロッパ 中世の騎士修道会と托鉢修道会』
渡辺正峰『脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦』
日本古代史、その魅力を伝えてくれる/遠藤みどり
森博達『日本書紀の謎を解く 述作者は誰か』
市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』
服藤早苗『平安朝の父と子 貴族と庶民の家と養育』
著者の人柄がそれぞれの形であらわれる三冊/伊勢田哲治
内井惣七『空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学』
金森修『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』
伊藤和行『ガリレオ―望遠鏡が発見した宇宙』
書棚の中にある深緑の存在感/柴野京子
川本三郎『銀幕の東京 映画でよみがえる昭和』
佐藤卓己『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』
廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』
26無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:48:42.03ID:WKSCfryb0 色褪せない本のつくりかた/川崎昌平
木下是雄『理科系の作文技術』
加藤秀俊『人間関係 理解と誤解』
石川美子『ロラン・バルト 言語を愛し恐れつづけた批評家』
いつか、どこかで/鈴木洋仁
森毅『数学受験術指南』
芳賀徹『詩歌の森へ』
竹内正浩『カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 地下の秘密篇』
広い興味に応えるラインナップ/市之瀬敦
黒田龍之助『外国語を学ぶための言語学の考え方』
青柳いづみこ『ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く』
横手慎二『スターリン 「非道の独裁者」の実像』
「反新書」な思想史本/網谷壮介
佐藤彰一『禁欲のヨーロッパ 修道院の起源』
岡田温司『キリストの身体 血と肉と愛の傷』
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
現代のメディア状況を歴史から照らす3冊/飯田豊
古川隆久『皇紀・万博・オリンピック 皇室ブランドと経済発展』
加藤幹郎『映画館と観客の文化史』
松田美佐『うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」』
何度読んでも崩壊しない中公新書/更科功
宮崎市定『科挙 中国の試験地獄』
梅棹忠夫、永井道雄編『私の外国語』
黒木登志夫『iPS細胞 不可能を可能にした細胞』
木下是雄『理科系の作文技術』
加藤秀俊『人間関係 理解と誤解』
石川美子『ロラン・バルト 言語を愛し恐れつづけた批評家』
いつか、どこかで/鈴木洋仁
森毅『数学受験術指南』
芳賀徹『詩歌の森へ』
竹内正浩『カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 地下の秘密篇』
広い興味に応えるラインナップ/市之瀬敦
黒田龍之助『外国語を学ぶための言語学の考え方』
青柳いづみこ『ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く』
横手慎二『スターリン 「非道の独裁者」の実像』
「反新書」な思想史本/網谷壮介
佐藤彰一『禁欲のヨーロッパ 修道院の起源』
岡田温司『キリストの身体 血と肉と愛の傷』
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
現代のメディア状況を歴史から照らす3冊/飯田豊
古川隆久『皇紀・万博・オリンピック 皇室ブランドと経済発展』
加藤幹郎『映画館と観客の文化史』
松田美佐『うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」』
何度読んでも崩壊しない中公新書/更科功
宮崎市定『科挙 中国の試験地獄』
梅棹忠夫、永井道雄編『私の外国語』
黒木登志夫『iPS細胞 不可能を可能にした細胞』
27無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 07:50:10.89ID:WKSCfryb0 見取り図の快楽/斎藤哲也
木村敏『時間と自己』
伊藤邦武『物語 哲学の歴史 自分と世界を考えるために』
瀧澤弘和『現代経済学 ゲーム理論・行動経済学・制度論』
木村敏『時間と自己』
伊藤邦武『物語 哲学の歴史 自分と世界を考えるために』
瀧澤弘和『現代経済学 ゲーム理論・行動経済学・制度論』
28無名草子さん (ワッチョイ 8dca-k8NZ)
2019/04/04(木) 11:55:01.87ID:5HfzVgIl0 一部個人的には疑問が残る本もあるが、大体が妥当な選定だと思う。
ただ>>19の『室町の王権』で示される「足利義満皇位簒奪未遂説」は刊行時はともかく現在は学会で否定されている説なので
これを「最新の研究成果」というフレーズで紹介するのはおかしい。
ただ>>19の『室町の王権』で示される「足利義満皇位簒奪未遂説」は刊行時はともかく現在は学会で否定されている説なので
これを「最新の研究成果」というフレーズで紹介するのはおかしい。
29無名草子さん (ワントンキン MMd2-ul8h)
2019/04/04(木) 12:31:19.61ID:P+rbTFezM なんやねん、これ?
(#・∀・)ゴラ!
(#・∀・)ゴラ!
30無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-iMOx)
2019/04/04(木) 12:50:25.94ID:WKSCfryb0 複数ランクイン
野矢茂樹『入門!論理学』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
川喜田二郎『発想法 創造性開発のために』
山岸俊男『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
木下是雄『理科系の作文技術』
山室信一『キメラ―満洲国の肖像 増補版』
筒井淳也『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』
金森修『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』
加藤幹郎『映画館と観客の文化史』
櫻井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
竹内洋『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
佐藤俊樹『不平等社会日本 さよなら総中流』
松田美佐『うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」』
会田雄次『アーロン収容所 改版 西欧ヒューマニズムの限界』
三田村泰助『宦官 改版 側近政治の構造』
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』
藤沢道郎『物語 イタリアの歴史 解体から統一まで』
入江昭『日本の外交 明治維新から現代まで』
佐藤卓己『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』
野崎昭弘『詭弁論理学』
藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』
加賀乙彦『死刑囚の記録』
武田徹『日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』
小泉武夫『醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人』
鈴木紀之『すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く』
田中修『植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫』
横手慎二『スターリン 「非道の独裁者」の実像』
野矢茂樹『入門!論理学』
廣野由美子『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』
堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』
川喜田二郎『発想法 創造性開発のために』
山岸俊男『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
木下是雄『理科系の作文技術』
山室信一『キメラ―満洲国の肖像 増補版』
筒井淳也『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』
金森修『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』
加藤幹郎『映画館と観客の文化史』
櫻井英治『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』
竹内洋『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』
野口悠紀雄『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
佐藤俊樹『不平等社会日本 さよなら総中流』
松田美佐『うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」』
会田雄次『アーロン収容所 改版 西欧ヒューマニズムの限界』
三田村泰助『宦官 改版 側近政治の構造』
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』
藤沢道郎『物語 イタリアの歴史 解体から統一まで』
入江昭『日本の外交 明治維新から現代まで』
佐藤卓己『言論統制 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』
野崎昭弘『詭弁論理学』
藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』
加賀乙彦『死刑囚の記録』
武田徹『日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで』
小泉武夫『醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人』
鈴木紀之『すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く』
田中修『植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫』
横手慎二『スターリン 「非道の独裁者」の実像』
31無名草子さん (ワッチョイ edcc-q2gM)
2019/04/04(木) 14:38:14.40ID:DlN8teBD032無名草子さん (ワッチョイ 8dca-k8NZ)
2019/04/04(木) 15:48:45.44ID:5HfzVgIl0 @中公新書5月
島田周平『物語 ナイジェリアの歴史 「アフリカの巨人」の実像』
岡本真一郎『なぜ人は騙されるのか 詭弁から詐欺までの心理学』
山本章子『日米地位協定 在日米軍と「同盟」の70年』
渡邉義浩『漢帝国―400年の興亡』
@中公新書ラクレ5月
井上茂男『番記者が見た新天皇の素顔』
--------
『漢帝国』は、昨年刊高評価の『漢帝国の成立』のような斬新な新知見があることを期待。
島田周平『物語 ナイジェリアの歴史 「アフリカの巨人」の実像』
岡本真一郎『なぜ人は騙されるのか 詭弁から詐欺までの心理学』
山本章子『日米地位協定 在日米軍と「同盟」の70年』
渡邉義浩『漢帝国―400年の興亡』
@中公新書ラクレ5月
井上茂男『番記者が見た新天皇の素顔』
--------
『漢帝国』は、昨年刊高評価の『漢帝国の成立』のような斬新な新知見があることを期待。
33無名草子さん (アウアウカー Sa09-y4F/)
2019/04/04(木) 15:57:35.89ID:Oq3pUelVa ナイジェリア史とか
すごいな中公
絶対買うわ
すごいな中公
絶対買うわ
34無名草子さん (ワッチョイ 8dca-k8NZ)
2019/04/04(木) 16:01:11.21ID:5HfzVgIl0 @ちくま新書5月
中北浩爾『自公政権とは何か』
ジェームズ・M・バーダマン『英語の処方箋 「日本人英語」を変える100のコツ』
柴田伊冊『航空のゆくえ 自由化の先にあるもの』
新藤宗幸『官僚制と公文書 改竄、捏造、忖度の背景』
古田徹也『不道徳的倫理学講義 生にとって運とは何か』
上田信『死体は誰のものか 比較文化史の視点から』
北条芳隆『考古学講義』
中北浩爾『自公政権とは何か』
ジェームズ・M・バーダマン『英語の処方箋 「日本人英語」を変える100のコツ』
柴田伊冊『航空のゆくえ 自由化の先にあるもの』
新藤宗幸『官僚制と公文書 改竄、捏造、忖度の背景』
古田徹也『不道徳的倫理学講義 生にとって運とは何か』
上田信『死体は誰のものか 比較文化史の視点から』
北条芳隆『考古学講義』
35無名草子さん (ワッチョイ 8dca-k8NZ)
2019/04/04(木) 16:02:16.19ID:5HfzVgIl0 @講談社現代新書5月
本郷恵子『院政 天皇と上皇の日本史』
羽生善治,梅原猛,尾本恵市『教養としての将棋』
中澤一雄『外資の掟 生き残る会社の経営法』
きたやまおさむ,前田重治『いい加減に生きる 歌と創造性の深層心理』
河合雅司『未来の年表3 人口減少日本で地域に起きること』
@講談社ブルーバックス5月
角皆宏『行列とはなにか』
藤倉克則,木村純一,JAMSTEC『深海が語る地球・生命・人類』
森弘之『二つの粒子で世界がわかる』
鎌田浩毅『富士山噴火と南海トラフ』
本郷恵子『院政 天皇と上皇の日本史』
羽生善治,梅原猛,尾本恵市『教養としての将棋』
中澤一雄『外資の掟 生き残る会社の経営法』
きたやまおさむ,前田重治『いい加減に生きる 歌と創造性の深層心理』
河合雅司『未来の年表3 人口減少日本で地域に起きること』
@講談社ブルーバックス5月
角皆宏『行列とはなにか』
藤倉克則,木村純一,JAMSTEC『深海が語る地球・生命・人類』
森弘之『二つの粒子で世界がわかる』
鎌田浩毅『富士山噴火と南海トラフ』
36無名草子さん (ワッチョイ 8dca-k8NZ)
2019/04/04(木) 16:02:39.89ID:5HfzVgIl0 @岩波新書5月
貴堂嘉之『南北戦争の時代 19世紀 シリーズ アメリカ合衆国史2』
吉見俊哉『平成時代』
デイビッド・T・ジョンソン/笹倉香奈訳『アメリカ人のみた日本の死刑』
鹿子生浩輝『マキァヴェッリ 『君主論』をよむ』
山家悠紀夫『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』
貴堂嘉之『南北戦争の時代 19世紀 シリーズ アメリカ合衆国史2』
吉見俊哉『平成時代』
デイビッド・T・ジョンソン/笹倉香奈訳『アメリカ人のみた日本の死刑』
鹿子生浩輝『マキァヴェッリ 『君主論』をよむ』
山家悠紀夫『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』
37無名草子さん (ワッチョイ ee61-wMV2)
2019/04/04(木) 16:39:47.06ID:3c4pUEjS0 >>30さん
本当にご苦労様。
参考になりました。
「ルワンダ中央銀行」そんなに好評なのか。
怖くて手が出せなかった。国連PKOの司令官が呑んだくれてホームレスになった
お話を何処かで読んで、相当にキツイんだろうなと思いました。
「なぜころす」隣人同士で斧を片手に…こわイっす。
本当にご苦労様。
参考になりました。
「ルワンダ中央銀行」そんなに好評なのか。
怖くて手が出せなかった。国連PKOの司令官が呑んだくれてホームレスになった
お話を何処かで読んで、相当にキツイんだろうなと思いました。
「なぜころす」隣人同士で斧を片手に…こわイっす。
38無名草子さん (アークセー Sx91-dm+k)
2019/04/04(木) 17:30:45.84ID:BpEoNnyax 本郷夫妻の対決、面白いな
だんなの講演聞いたことある
私は今回の件も譲位というんですが、妻は譲位はだめ退位です、って言うんです、私には分かりません
って言ってて面白かった
だんなの講演聞いたことある
私は今回の件も譲位というんですが、妻は譲位はだめ退位です、って言うんです、私には分かりません
って言ってて面白かった
39無名草子さん (アウアウエー Sa8a-ul8h)
2019/04/04(木) 20:24:15.77ID:lbIG/ToJa で出口社長の人類五千年史はどうなった?
40無名草子さん (ワッチョイ ee46-hWz0)
2019/04/04(木) 21:02:29.48ID:/caXPfl/041無名草子さん (ワッチョイ 8dca-k8NZ)
2019/04/04(木) 22:00:00.85ID:5HfzVgIl0 >>20
岩波新書シリーズ中国近現代史ですら5冊(+1冊)なのに
それよりも人種、宗教など多様な米国史が4冊とは寂しいな。
まあ動乱続きの中国近現代史と違って、米国史は南北戦争くらいしか動乱と言えるようなものはないから
これでいいのかもしれないが。
岩波新書シリーズ中国近現代史ですら5冊(+1冊)なのに
それよりも人種、宗教など多様な米国史が4冊とは寂しいな。
まあ動乱続きの中国近現代史と違って、米国史は南北戦争くらいしか動乱と言えるようなものはないから
これでいいのかもしれないが。
42無名草子さん (ワッチョイ 6933-h/1f)
2019/04/04(木) 22:07:11.69ID:ZTUI7cGA0 吉見俊哉の平成史どんな分量になるんだろ
43無名草子さん (ワッチョイ 029b-k8NZ)
2019/04/06(土) 17:27:18.68ID:/Lvof8rf0 アメリカ史は書くの難しそうだわ
20世紀以降は特にどこに焦点当てるのか
政治なのか、文化なのか、人種問題なのか、移民なのか、産業なのか
薄く広くやると面白くなくなる可能性が高いと思う
掘り下げたら膨大になるし
初期の歴史なら定番でわかりやすそうだが
20世紀以降は特にどこに焦点当てるのか
政治なのか、文化なのか、人種問題なのか、移民なのか、産業なのか
薄く広くやると面白くなくなる可能性が高いと思う
掘り下げたら膨大になるし
初期の歴史なら定番でわかりやすそうだが
44無名草子さん (ワッチョイ ee61-wMV2)
2019/04/06(土) 18:05:35.69ID:kNsNI7ij0 それを考えると元号って便利す。
大統領毎?覚えにくいし。えと黒・ジュニア・変態・パパ・俳優
大統領毎?覚えにくいし。えと黒・ジュニア・変態・パパ・俳優
45無名草子さん (ワッチョイ 8269-cIvh)
2019/04/06(土) 20:49:53.60ID:Ori66sJ30 アメリカはあらゆる意味で20世紀の中心だからね
46無名草子さん (ワッチョイ 0114-MNit)
2019/04/06(土) 21:05:39.70ID:VdkTLhwX0 『アメリカの排外主義』は平凡社新書で目立たないからかAmazonのレビュー1件しかついてないな
この本と『ファンタジーランド』が最近気になってるんだが
この本と『ファンタジーランド』が最近気になってるんだが
47無名草子さん (ワッチョイ 99da-fNzx)
2019/04/06(土) 22:00:13.90ID:G4Q3ckjq0 新書アフリカ史 改訂版
買ってきたww
分厚いw
買ってきたww
分厚いw
48無名草子さん (ワッチョイ 029b-k8NZ)
2019/04/07(日) 05:36:13.16ID:nQEqkK160 アメリカ合衆国史(全4巻)よりも
「20世紀アメリカ史(全4巻)」ぐらいでいいかも
政治編、文化・スポーツ編、社会史編、経済・産業編みたいな
「20世紀アメリカ史(全4巻)」ぐらいでいいかも
政治編、文化・スポーツ編、社会史編、経済・産業編みたいな
49無名草子さん (ワッチョイ 02da-hWz0)
2019/04/07(日) 13:30:30.79ID:ZQGxpLNz0 「社会学史」読んでるが、おもしろいわ。
50無名草子さん (ワッチョイ 698f-dm+k)
2019/04/07(日) 13:39:40.39ID:GAAtA0yN051無名草子さん (ワッチョイ 029b-k8NZ)
2019/04/08(月) 05:32:52.32ID:J8I92qXD0 現代を「不可能性の時代」とか言っていた社会学者の本の無意味さよ
52無名草子さん (ワッチョイ 01da-6YL/)
2019/04/08(月) 07:32:16.76ID:6uNYerF20 講談社のPR誌に大論文を絶賛発表中だがや
53無名草子さん (ブーイモ MMa5-STMO)
2019/04/08(月) 16:59:13.56ID:1/Ph9mttM http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1552040728
【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない勢がとうとうEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってる」で何事も無く爆発四散
【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない勢がとうとうEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってる」で何事も無く爆発四散
54無名草子さん (アウアウカー Sa09-fNzx)
2019/04/08(月) 17:04:35.99ID:KlI1lGvta 新書じゃないけど、
岩波現代全書って、
いつの間にかフェードアウトしてたのか?w
岩波現代全書って、
いつの間にかフェードアウトしてたのか?w
55無名草子さん (アウアウウー Sac5-ASFE)
2019/04/09(火) 17:57:40.59ID:3CB4Rk4Sa ちょっと聞きたい
現代の日本人が宗教と距離を置いてる(この表現が適切かはともかく)ことについて考察した新書ないかな?
よく、日本人は宗教に大らかとか日本の神様は大らかとか言う人いるけど、日本の歴史上決して大らかだったわけではないと思うんだよね
葬式をどこで挙げるとか別として、ほとんどの人が無宗教(無関心)ぽくなった転換期はいつだったのか
明治維新か太平洋戦争か
天皇の存在がどう影響してるか
他の国と比べて実際どうなのか
などなど
心当たりがあったら教えてください
現代の日本人が宗教と距離を置いてる(この表現が適切かはともかく)ことについて考察した新書ないかな?
よく、日本人は宗教に大らかとか日本の神様は大らかとか言う人いるけど、日本の歴史上決して大らかだったわけではないと思うんだよね
葬式をどこで挙げるとか別として、ほとんどの人が無宗教(無関心)ぽくなった転換期はいつだったのか
明治維新か太平洋戦争か
天皇の存在がどう影響してるか
他の国と比べて実際どうなのか
などなど
心当たりがあったら教えてください
56無名草子さん (アークセー Sx91-dm+k)
2019/04/09(火) 18:04:50.45ID:foAsdx7Hx57無名草子さん (ブーイモ MMa2-5CT2)
2019/04/09(火) 18:33:29.79ID:+gUzeQg3M 中公の儒教とは何か増補版
58無名草子さん (ワッチョイ eef2-iMOx)
2019/04/09(火) 22:12:18.75ID:TAGPI0aZ0 アマゾンで「無宗教」を検索すればいい
59無名草子さん (ワントンキン MMd2-ul8h)
2019/04/10(水) 08:04:51.54ID:w2Yeh6AHM 今度私の作品を、某出版社の審査会に出すので、応援よろしく。
反共産主義化と軍事政権
反共産主義化と軍事政権
62無名草子さん (ワッチョイ ee9b-k8NZ)
2019/04/10(水) 20:18:41.03ID:vYc/KwdB0 廃仏毀釈
64無名草子さん (ワッチョイ 82ad-ASFE)
2019/04/10(水) 20:34:03.44ID:vz+dZ4IJ065無名草子さん (ワッチョイ 8b9b-clLQ)
2019/04/11(木) 04:08:34.85ID:F34poqPB0 中公のアマゾンランキング見ていたら教科書として指定されたとみられる本が軒並みランクアップしていた
「理科系の作文技術」1位
「批評理論入門」4位
「入門公共政策学」
「入門環境経済学」
「戦略的思考とはなにか」
「陸奥宗光」
「西洋音楽史」
「美学への招待」
「日本の統治構造」
「ハワイの歴史と文化」
「ソーシャル・キャピタル」
「文化人類学入門」
「社会学講義」
「戦後世界経済史」
「理科系の作文技術」1位
「批評理論入門」4位
「入門公共政策学」
「入門環境経済学」
「戦略的思考とはなにか」
「陸奥宗光」
「西洋音楽史」
「美学への招待」
「日本の統治構造」
「ハワイの歴史と文化」
「ソーシャル・キャピタル」
「文化人類学入門」
「社会学講義」
「戦後世界経済史」
66無名草子さん (ワッチョイ d9da-ofH2)
2019/04/11(木) 21:53:16.56ID:r8ddQmWV0 高坂の「国際政治学」は名著
67無名草子さん (スップ Sd33-qpcI)
2019/04/11(木) 22:52:36.75ID:t3g+ceEtd タイトルくらい確認しとけよ
68無名草子さん (ワッチョイ 298f-6ajg)
2019/04/11(木) 22:55:40.29ID:514MDWRS0 学がないから
69無名草子さん (ワッチョイ 8b9b-clLQ)
2019/04/13(土) 19:56:46.13ID:1bZAKQ6i0 海外文学に関する新書を集めようと思っているんですが、いいものないでしょうか
ジャンルは問いません。
むしろジャンル小説やマイナーな視点から文学を見直すものも歓迎です
検索して以下を買う計画をしていますが、なにか他にないでしょうか?
ドストエフスキーは、江川卓が古すぎるので敬遠したところ、亀山郁夫の個人的主張の強そうなものしか新しい本がないのでとりあえず敬遠しています
ラテンアメリカ十大小説 (岩波新書)
ギリシア悲劇―人間の深奥を見る (中公新書)
シェイクスピア - 人生劇場の達人 (中公新書)
ラテンアメリカ文学入門 - ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで (中公新書)
フォークナー―アメリカ文学、現代の神話 (中公新書)
ハックルベリー・フィンのアメリカ―「自由」はどこにあるか (中公新書)
『レ・ミゼラブル』の世界 (岩波新書)
悲恋の詩人ダウスン (集英社新書 445F)
恐怖の黄金時代 ―英国怪奇小説の巨匠たち (集英社新書)
ローマ喜劇―知られざる笑いの源泉 (中公新書)
ホメーロスの英雄叙事詩 (岩波新書)
ジャンルは問いません。
むしろジャンル小説やマイナーな視点から文学を見直すものも歓迎です
検索して以下を買う計画をしていますが、なにか他にないでしょうか?
ドストエフスキーは、江川卓が古すぎるので敬遠したところ、亀山郁夫の個人的主張の強そうなものしか新しい本がないのでとりあえず敬遠しています
ラテンアメリカ十大小説 (岩波新書)
ギリシア悲劇―人間の深奥を見る (中公新書)
シェイクスピア - 人生劇場の達人 (中公新書)
ラテンアメリカ文学入門 - ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで (中公新書)
フォークナー―アメリカ文学、現代の神話 (中公新書)
ハックルベリー・フィンのアメリカ―「自由」はどこにあるか (中公新書)
『レ・ミゼラブル』の世界 (岩波新書)
悲恋の詩人ダウスン (集英社新書 445F)
恐怖の黄金時代 ―英国怪奇小説の巨匠たち (集英社新書)
ローマ喜劇―知られざる笑いの源泉 (中公新書)
ホメーロスの英雄叙事詩 (岩波新書)
70無名草子さん (アウアウウー Sa5d-n39u)
2019/04/13(土) 23:15:13.92ID:C46YJS9Ga シェイクスピアのたくらみ(岩波新書)
72無名草子さん (ワッチョイ 99da-X4iM)
2019/04/14(日) 07:19:29.25ID:CPDr4LoE0 海外文学って言っておいて欧米しかないのは・・・(´・ω・`)
73無名草子さん (ワッチョイ 298f-6ajg)
2019/04/14(日) 10:21:37.50ID:6fe7APB80 冒頭にラテンアメリカあるが
74無名草子さん (ワッチョイ 51ca-clLQ)
2019/04/14(日) 12:06:35.09ID:RIBzlQZM0 亀山郁夫、沼野充義『ロシア革命の謎』(河出新書)
ロシア文学研究者二人の対談。
ロシア・ソヴィエト文化からみるロシア・ソ連の150年。
ロシア文学研究者二人の対談。
ロシア・ソヴィエト文化からみるロシア・ソ連の150年。
75無名草子さん (ワッチョイ 13ad-gsdp)
2019/04/14(日) 13:54:52.69ID:i5TJYDiY0 亀山は敬遠してるって言ってるのに
76無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-XGqV)
2019/04/14(日) 14:31:07.53ID:Q1tPT2dc0 工藤庸子「プルーストからコレットへ」が古本屋にあったから買いました
南條竹則の本みたいに純文学以外のものも歓迎します
南條竹則の本みたいに純文学以外のものも歓迎します
77無名草子さん (ワッチョイ 8bf2-XGqV)
2019/04/14(日) 21:39:52.81ID:4sRPxVuW0 おつむ弱そう
78無名草子さん (ワッチョイ 92ad-eNF9)
2019/04/20(土) 09:34:29.87ID:RWsb054b0 講談社現代はマーラーとベートーヴェンの交響曲をそれぞれ出してるが
モーツァルトのピアノ協奏曲全曲解説で一冊出してくれんものか(ただし玉木や、かつての宇野ドグマは排除して)
モーツァルトのピアノ協奏曲全曲解説で一冊出してくれんものか(ただし玉木や、かつての宇野ドグマは排除して)
79無名草子さん (アウアウカー Sab1-A6jH)
2019/04/20(土) 12:45:02.23ID:6s5plsPVa モーツァルトのピアノ協奏曲は20番がいいね
80無名草子さん (ワッチョイ 92ad-eNF9)
2019/04/20(土) 16:01:11.85ID:RWsb054b0 >>79
俺はK482(22番)
俺は潔い人間なんで(爆笑)、真っ先に白状するが10番台に疎い
20番台の曲はたいてい皆、何となく知ってると思うが(モーツァルトの書法が円熟してきて曲の個性も際立ってるし録音も多い)、
それ以前のナンバーは霧の中という人が多いと思う
ので、全曲網羅解説した新書というのは需要あると思うんだがなー
俺はK482(22番)
俺は潔い人間なんで(爆笑)、真っ先に白状するが10番台に疎い
20番台の曲はたいてい皆、何となく知ってると思うが(モーツァルトの書法が円熟してきて曲の個性も際立ってるし録音も多い)、
それ以前のナンバーは霧の中という人が多いと思う
ので、全曲網羅解説した新書というのは需要あると思うんだがなー
81無名草子さん (ワッチョイ 09da-Zf27)
2019/04/22(月) 08:43:05.91ID:oLhOMf020 首相の出身大学が政治の教養を問う『教養としての政治学入門』
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00565849-bookbang-ent
政治的な書、です。
大学の法学部が政治学の研究者の共著として出す『教養としての政治学入門』だもの、
まずは政治の書なのだけれど、上品に、でも、濃厚に立ち昇ってるのは、政治的な書の匂い。
この国では、政治的というレッテルはマイナス評価に直結してて、これを貼られると作品は貶(けな)され、
人は疎まれ、芸人は干される。もっとも政治は性事(ポルノ)、見ないふりしてホントは見たい。
この本を紹介するのにいきなり政治的な書と決めつけた理由のその1も、政治の書と聞けば
敬遠するアナタが、ほら、こうして興味を持ってくれるからです。
が、理由は別にもあって、それはこの新書が、いや、この出版が、世が世なら弾圧されそうなほど、
文字どおり政治的であるゆえ。
コネは強いがオツムは弱いと評判の最高権力者の長い治世の果てに、その出身大学の出身学部の
出身学科の教員たちが、政治の教養を看板に掲げた書物を、研究書ではなく入門書として世に送り出す
―そこに明確なメッセージを感じないというアナタは、安倍嫌いでも安倍好きでもない呑気なノンポリで、羨ましい。
中身の方は、あからさまに政治的ではないものの、“政治の幅広い局面を専門家12人が平易に語る
社会人講座”の中に、ニヤリとしたり背筋が凍ったりする話も山盛り。ワタシは楽しめたし、
アナタにもお薦めしますが、一番読むべきは、かつてこの成蹊大学法学部政治学科で学んでた
はずの総理だね、やっぱり。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00565849-bookbang-ent
政治的な書、です。
大学の法学部が政治学の研究者の共著として出す『教養としての政治学入門』だもの、
まずは政治の書なのだけれど、上品に、でも、濃厚に立ち昇ってるのは、政治的な書の匂い。
この国では、政治的というレッテルはマイナス評価に直結してて、これを貼られると作品は貶(けな)され、
人は疎まれ、芸人は干される。もっとも政治は性事(ポルノ)、見ないふりしてホントは見たい。
この本を紹介するのにいきなり政治的な書と決めつけた理由のその1も、政治の書と聞けば
敬遠するアナタが、ほら、こうして興味を持ってくれるからです。
が、理由は別にもあって、それはこの新書が、いや、この出版が、世が世なら弾圧されそうなほど、
文字どおり政治的であるゆえ。
コネは強いがオツムは弱いと評判の最高権力者の長い治世の果てに、その出身大学の出身学部の
出身学科の教員たちが、政治の教養を看板に掲げた書物を、研究書ではなく入門書として世に送り出す
―そこに明確なメッセージを感じないというアナタは、安倍嫌いでも安倍好きでもない呑気なノンポリで、羨ましい。
中身の方は、あからさまに政治的ではないものの、“政治の幅広い局面を専門家12人が平易に語る
社会人講座”の中に、ニヤリとしたり背筋が凍ったりする話も山盛り。ワタシは楽しめたし、
アナタにもお薦めしますが、一番読むべきは、かつてこの成蹊大学法学部政治学科で学んでた
はずの総理だね、やっぱり。
82無名草子さん (ワッチョイ 31a0-DUFY)
2019/04/22(月) 09:41:15.28ID:Ub5OGDXf0 なにこの気持ち悪い書評
83無名草子さん (ワッチョイ 9279-8I1V)
2019/04/22(月) 11:04:18.43ID:Y4fmbQCV0 最近、性犯罪の無罪や不起訴に対する反発が高まっているけど、
ふだんは人権への配慮を求める左派が性犯罪となると厳罰主義に
一変する理由を検証した本があればいいのに
左派ですら刑罰の威嚇効果を過信しているきらいがある
税金で廃人を作り出しているようなものなのに
ふだんは人権への配慮を求める左派が性犯罪となると厳罰主義に
一変する理由を検証した本があればいいのに
左派ですら刑罰の威嚇効果を過信しているきらいがある
税金で廃人を作り出しているようなものなのに
84無名草子さん (アウアウウー Sacd-mhym)
2019/04/22(月) 12:09:29.20ID:yjxLSnYSa もともと廃人だから
85無名草子さん (ワッチョイ 5ee6-JNgg)
2019/04/22(月) 16:09:30.26ID:lzodXRxz0 性犯罪だけ厳罰主義を求めるのはフェミに媚びてるだけでしょう
86無名草子さん (ワッチョイ 0dca-MRXB)
2019/04/25(木) 07:36:16.66ID:5jhwFxZ40 @ちくま新書6月
みらい選挙Project,三春充希『武器としての世論調査 社会をとらえ、未来を変える』
加藤忠史『双極性障害[第2版] 双極症T型・U型への対処と治療』
細川英雄『対話をデザインする 伝わるとはどういうことか』
森分大輔『ハンナ・アーレント 屹立する思考の全貌』
齋藤孝『瞬読力』
林廣茂『日本経営哲学史 特殊性と普遍性の統合』
白川部達夫『日本人はなぜ「頼む」のか 結びあいの日本史』
--------
ネットで有名な世論調査分析者「はる」氏がちくま新書からメジャーデビュー。
みらい選挙Project,三春充希『武器としての世論調査 社会をとらえ、未来を変える』
加藤忠史『双極性障害[第2版] 双極症T型・U型への対処と治療』
細川英雄『対話をデザインする 伝わるとはどういうことか』
森分大輔『ハンナ・アーレント 屹立する思考の全貌』
齋藤孝『瞬読力』
林廣茂『日本経営哲学史 特殊性と普遍性の統合』
白川部達夫『日本人はなぜ「頼む」のか 結びあいの日本史』
--------
ネットで有名な世論調査分析者「はる」氏がちくま新書からメジャーデビュー。
87無名草子さん (ワッチョイ 0dca-MRXB)
2019/04/25(木) 08:39:34.73ID:5jhwFxZ40 @講談社現代新書6月
河合雅司『未来の年表3 人口減少日本で地域に起きること』
加須屋誠『地獄めぐり』
佐藤賢一『ブルボン朝 フランス王朝史3』
亀石倫子、新田匡央『刑事弁護人』
--------
『カペー朝』から10年かけて『ブルボン朝』がついに出た。
ブルボン朝は復古王政までは含まないだろうな。
「弁護人」本は参院選一月前に立民の新人(大阪選挙区)の自己アピールを兼ねる本でもある。
河合雅司『未来の年表3 人口減少日本で地域に起きること』
加須屋誠『地獄めぐり』
佐藤賢一『ブルボン朝 フランス王朝史3』
亀石倫子、新田匡央『刑事弁護人』
--------
『カペー朝』から10年かけて『ブルボン朝』がついに出た。
ブルボン朝は復古王政までは含まないだろうな。
「弁護人」本は参院選一月前に立民の新人(大阪選挙区)の自己アピールを兼ねる本でもある。
88無名草子さん (ワッチョイ 0dca-MRXB)
2019/04/25(木) 08:40:21.06ID:5jhwFxZ40 @講談社ブルーバックス6月
I.ニュートン,中野猿人『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動』
日本環境化学会『地球をめぐる不都合な物質 循環する化学物質がもたらすもの』
竹内淳『高校数学でわかる複素関数』
石浦章一『王家の遺伝子』
--------
『プリンキピア』は、以前解説本がブルーバックスから出ていたけど、今度は原典かな。
I.ニュートン,中野猿人『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動』
日本環境化学会『地球をめぐる不都合な物質 循環する化学物質がもたらすもの』
竹内淳『高校数学でわかる複素関数』
石浦章一『王家の遺伝子』
--------
『プリンキピア』は、以前解説本がブルーバックスから出ていたけど、今度は原典かな。
89無名草子さん (アウアウウー Sae9-Qi0I)
2019/04/25(木) 11:10:28.53ID:mzDeUOEla ついにブルボン朝か
楽しみ
ブルーバックスの王家の遺伝子ってなんだろ
歴史的な話ならブルーバックスぽくないし
楽しみ
ブルーバックスの王家の遺伝子ってなんだろ
歴史的な話ならブルーバックスぽくないし
90無名草子さん (アウアウカー Saf1-eWNL)
2019/04/25(木) 12:34:38.31ID:+uXE69TRa フランス人ってアンシャンレジームのことどう思ってるんだろう
今のフランス人は共和国主義や非宗教の哲学主義を信奉しているわけだから
日本人でいえば戦前並みレベルで否定的な感情があるのだろうか
今のフランス人は共和国主義や非宗教の哲学主義を信奉しているわけだから
日本人でいえば戦前並みレベルで否定的な感情があるのだろうか
91無名草子さん (ワッチョイ cbda-km/Y)
2019/04/25(木) 23:19:54.38ID:7oac0V6D0 齋藤孝
瞬読力ww
こんな本ばっかりな
瞬読力ww
こんな本ばっかりな
92無名草子さん (アウアウエー Sa13-TsJZ)
2019/04/25(木) 23:38:02.91ID:D1rdbdKCa 安倍晋三『長州力』
93無名草子さん (ワッチョイ 25da-Jpms)
2019/04/26(金) 05:43:21.73ID:Z/3yeMKc0 まーたアレントか(´・ω・`)
94無名草子さん (ワッチョイ 23ad-wUHj)
2019/04/26(金) 10:04:36.00ID:Oaie8+070 武器としてのナントカ
○○力
こういうトレンドいい加減ウンザリ
いかに知がコンビニエント化してきたかわかるというもの
○○力
こういうトレンドいい加減ウンザリ
いかに知がコンビニエント化してきたかわかるというもの
95無名草子さん (ワッチョイ cbda-km/Y)
2019/04/26(金) 10:39:52.33ID:1TyVdYVY0 アーレント関係は一定の売り上げ見込めるんだろうな。
96無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/26(金) 19:39:24.11ID:E8kdZ0xN0 「未来の年表」はさすがにしつこい
97無名草子さん (スップ Sd43-M9iI)
2019/04/26(金) 19:45:57.06ID:E1tAOyedd 言ってはいけない、知ってはいけない、二番煎じタイトルもしつこい
98無名草子さん (アウアウオー Sa93-eWNL)
2019/04/26(金) 21:47:19.01ID:Z8JTQKspa 未来の年表のような本は必要だよ
令和という時代は非常に厳しく辛く苦しい時代になると思う
それなのにTVを中心とするメディアはうわべだけの明るさで浮かれている
日本の真の姿、深刻な姿に警鐘をならす役割は必要
令和という時代は非常に厳しく辛く苦しい時代になると思う
それなのにTVを中心とするメディアはうわべだけの明るさで浮かれている
日本の真の姿、深刻な姿に警鐘をならす役割は必要
99無名草子さん (ワッチョイ 8522-v9J2)
2019/04/26(金) 22:18:11.07ID:GSJROh9/0 ペラペラなご意見、ありがとうございました。
100無名草子さん (ワッチョイ 2317-25Qs)
2019/04/27(土) 09:14:09.33ID:k8i1mMRJ0 >>98
未来の年表シリーズの河合雅司は産経記者で日本の少子化はGHQによる策略とか言ってる陰謀論者だって何度もこのスレで出てるだろ
未来の年表シリーズの河合雅司は産経記者で日本の少子化はGHQによる策略とか言ってる陰謀論者だって何度もこのスレで出てるだろ
101無名草子さん (ワッチョイ 4b61-ToYw)
2019/04/27(土) 09:38:29.49ID:/c2Fs8UA0 >>100
河合雅司氏が「陰謀論者」扱いする理由がわからない。
誰の所為とか因果で、過去の遺物に言及されているのはGHQの占領政策時だけなんすよ。
ちゃんとまともなファクトも列挙されていますし。読んで居ないのでしょうね。一切未読やろう。
ブログ等を部分引用して、脊髄反射しているだけに見受けまつが。
あくまでも「政策」ですよ。法律作成時の案件にすぎないとも言い得る案件だ。
でさあ、「ひとりっ子政策」はどう扱うのかな。自国で首を絞める(まあそうなっているわけだが)
時代的に占領下のお話であることも理解せんと。我が国の潜在的国力を危険視していたのも事実だ。
それを「陰謀」いうのは筋違いでしょう。その逆で「生めよ育てよ」いうのはどうなんだろうな。
ちなみに河合雅司氏は、既に産経をお辞めになっておられまつが。それすら知らんとか
産経記者ならおかしいとか。司馬遼太郎どーすんですか?
河合雅司氏が「陰謀論者」扱いする理由がわからない。
誰の所為とか因果で、過去の遺物に言及されているのはGHQの占領政策時だけなんすよ。
ちゃんとまともなファクトも列挙されていますし。読んで居ないのでしょうね。一切未読やろう。
ブログ等を部分引用して、脊髄反射しているだけに見受けまつが。
あくまでも「政策」ですよ。法律作成時の案件にすぎないとも言い得る案件だ。
でさあ、「ひとりっ子政策」はどう扱うのかな。自国で首を絞める(まあそうなっているわけだが)
時代的に占領下のお話であることも理解せんと。我が国の潜在的国力を危険視していたのも事実だ。
それを「陰謀」いうのは筋違いでしょう。その逆で「生めよ育てよ」いうのはどうなんだろうな。
ちなみに河合雅司氏は、既に産経をお辞めになっておられまつが。それすら知らんとか
産経記者ならおかしいとか。司馬遼太郎どーすんですか?
102無名草子さん (ワッチョイ 558f-82WK)
2019/04/27(土) 11:50:29.34ID:QVZ5fksO0103無名草子さん (ワッチョイ 25da-Jpms)
2019/04/27(土) 12:39:24.35ID:WhZjDyRu0 >産経記者ならおかしいとか。司馬遼太郎どーすんですか?
しばりょうも相当おかしいだろ
しばりょうも相当おかしいだろ
104無名草子さん (オッペケ Sr01-657m)
2019/04/27(土) 13:07:53.96ID:fXDEXWK8r いまの産経は労働環境最悪でまともな人間は退社してる
105無名草子さん (ワッチョイ 4bbb-KxX0)
2019/04/27(土) 14:02:26.54ID:bQqCPh3d0 金が入ったら産経から逃げ出したか
106無名草子さん (ワッチョイ 4b61-ToYw)
2019/04/27(土) 16:18:02.21ID:/c2Fs8UA0 >>102
コラムです。退社してフリーランスになったとかですお。大手新聞記者は誰もが理想としておるでしょう。新書自体、執筆出来るまで幾年月ちう感じだろう。
文章の書き方を学ぶだけで10年くらい?そもそも大手に受かる為には高学歴とコネと体力とかものっそい要求される。
ところが最近の新書…誰それ的な作家を宣伝効果で祭り上げるとか。売れ行きはそちらの方がよろしいんで生姜。
コラムです。退社してフリーランスになったとかですお。大手新聞記者は誰もが理想としておるでしょう。新書自体、執筆出来るまで幾年月ちう感じだろう。
文章の書き方を学ぶだけで10年くらい?そもそも大手に受かる為には高学歴とコネと体力とかものっそい要求される。
ところが最近の新書…誰それ的な作家を宣伝効果で祭り上げるとか。売れ行きはそちらの方がよろしいんで生姜。
107無名草子さん (ワッチョイ 558f-82WK)
2019/04/27(土) 17:12:37.92ID:QVZ5fksO0108無名草子さん (ワッチョイ 23ad-wUHj)
2019/04/28(日) 11:35:57.53ID:08707OUB0 古市は終始一貫して嫌ってきたしあんなテレビ御用達は学者じゃないと思ってるが
今朝の新聞広告、新潮新書の誰の味方でもありません
さすがの俺ももういっそこれはこれでアリなのかなとふと思った
エロゲの歴史みたいな本よりは世の中に物申してるだけまだマシなのかなって
今朝の新聞広告、新潮新書の誰の味方でもありません
さすがの俺ももういっそこれはこれでアリなのかなとふと思った
エロゲの歴史みたいな本よりは世の中に物申してるだけまだマシなのかなって
109無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/28(日) 18:04:29.90ID:TrpAqik60 古市は邪魔
110無名草子さん (ワッチョイ 5533-yMur)
2019/04/28(日) 18:20:51.27ID:KRPIagC10 おまえの好き嫌いとかどうでもいいんで
111無名草子さん (ワッチョイ 23ad-wUHj)
2019/04/28(日) 20:27:05.88ID:08707OUB0112無名草子さん (ワッチョイ 85ca-MRXB)
2019/04/29(月) 04:31:18.20ID:FJMun1eH0 @岩波新書6月
貴堂嘉之『南北戦争の時代 19世紀〈シリーズ アメリカ合衆国史2〉』
熊倉正修『日本のマクロ経済政策』
水町勇一郎『労働法入門 新版』
林典子『フォト・ドキュメンタリー 朝鮮に渡った「日本人妻」 60年の記憶』
竹内セ(さとる)『生きるための図書館 一人ひとりのために』
貴堂嘉之『南北戦争の時代 19世紀〈シリーズ アメリカ合衆国史2〉』
熊倉正修『日本のマクロ経済政策』
水町勇一郎『労働法入門 新版』
林典子『フォト・ドキュメンタリー 朝鮮に渡った「日本人妻」 60年の記憶』
竹内セ(さとる)『生きるための図書館 一人ひとりのために』
113無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 04:45:50.85ID:Yg/0kuTf0 馬場正博
?@realwavebaba
馬場正博さんが橘玲をリツイートしました
進化生物学的な説明を高々一万年程度の人類史、まして最近の社会現象にあてはめるのは慎重でなければいけない。
遺伝子を通じた学習は数千世代単位なのに、現代社会の現象は1世代以下の短期間の現象なのだ。橘氏の説明はその意味ではこじつけに過ぎない。
?@realwavebaba
馬場正博さんが橘玲をリツイートしました
進化生物学的な説明を高々一万年程度の人類史、まして最近の社会現象にあてはめるのは慎重でなければいけない。
遺伝子を通じた学習は数千世代単位なのに、現代社会の現象は1世代以下の短期間の現象なのだ。橘氏の説明はその意味ではこじつけに過ぎない。
114無名草子さん (アウアウカー Saf1-km/Y)
2019/04/29(月) 13:55:28.39ID:ablbgyuPa 有りと有らゆる事が、無価値化してきて、
言葉遊びだったポストモダンが、現実味を帯びてきたな。
言葉遊びだったポストモダンが、現実味を帯びてきたな。
115無名草子さん (ワッチョイ 4bbb-KxX0)
2019/04/29(月) 14:28:14.52ID:XFeGdyFq0 古市の本をだしたらそのレーベルの格が落ちてしまう
中公新書は出さないだろうが
中公新書は出さないだろうが
116無名草子さん (アウアウカー Saf1-km/Y)
2019/04/29(月) 14:41:23.54ID:ablbgyuPa119無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 17:11:53.95ID:Yg/0kuTf0 古市の本でこのタイトルだといい本だと思えない
古市にまともな研究はできないと思う
古市にまともな研究はできないと思う
120無名草子さん (ワッチョイ 55a0-GtBW)
2019/04/29(月) 17:49:31.26ID:oMBjXQpx0 俺も古市はテレビでしゃべってるのを聞いたことがあるくらいだが、あまりの頭の悪さに驚いて、今のメディアはこんな馬鹿を持ち上げるのか、とかえって感心した。
ワイドショーレベルの脳ミソにはちょうどいいレベルの論者なんだろう。
ワイドショーレベルの脳ミソにはちょうどいいレベルの論者なんだろう。
121無名草子さん (ワッチョイ 85ca-MRXB)
2019/04/29(月) 18:03:58.00ID:FJMun1eH0 そうか?
古市は、ド素人の津田大介はもちろん彼の師匠で世間的に「学者」とされている上野千鶴子よりも数段まともだと思うぞ。
彼は悪意を持って(i.e.意図的に)二重基準で党派的な発言をするわけではないからね。
それが「誰の味方でもない」ということだろ。
古市は、ド素人の津田大介はもちろん彼の師匠で世間的に「学者」とされている上野千鶴子よりも数段まともだと思うぞ。
彼は悪意を持って(i.e.意図的に)二重基準で党派的な発言をするわけではないからね。
それが「誰の味方でもない」ということだろ。
122無名草子さん (ワッチョイ 558f-82WK)
2019/04/29(月) 18:17:56.79ID:V9y0lgb00 そんな人はいっぱいいるし、学者の評価基準にはならないのでは
123無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 18:20:45.31ID:Yg/0kuTf0124無名草子さん (ワッチョイ 85ca-MRXB)
2019/04/29(月) 18:43:14.77ID:FJMun1eH0 >>123
指導教官だけが「師匠」ではないからね。
宮台真司の指導教官は吉田民人だが、見田宗介や小室直樹も彼の「師匠」といえるだろ。
上野千鶴子の「実力」であの東大入学式スピーチ?
あのスピーチに「も」早速、学者はもちろん学生からも、散々論理の飛躍、データの不適切解釈など種々指摘されているのだが。
上野千鶴子を学者扱いするなんぞ笑止千万。
女性解放活動家としてならともかく、学者として評価すべきでない。
指導教官だけが「師匠」ではないからね。
宮台真司の指導教官は吉田民人だが、見田宗介や小室直樹も彼の「師匠」といえるだろ。
上野千鶴子の「実力」であの東大入学式スピーチ?
あのスピーチに「も」早速、学者はもちろん学生からも、散々論理の飛躍、データの不適切解釈など種々指摘されているのだが。
上野千鶴子を学者扱いするなんぞ笑止千万。
女性解放活動家としてならともかく、学者として評価すべきでない。
125無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 18:49:24.93ID:Yg/0kuTf0 学者だよ
上野千鶴子を超える学者などいない
宮台など論文27歳で書いたのを最後に書いていない
見田宗介など実証ゼロの文学的社会学をやっただけの雑魚中の雑魚
古市もお前も人間として失格のこの世でも最も汚い頭の悪いクズだよ
慶応卒に知能などない
上野千鶴子を超える学者などいない
宮台など論文27歳で書いたのを最後に書いていない
見田宗介など実証ゼロの文学的社会学をやっただけの雑魚中の雑魚
古市もお前も人間として失格のこの世でも最も汚い頭の悪いクズだよ
慶応卒に知能などない
126無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 18:50:47.33ID:Yg/0kuTf0127無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 18:52:37.37ID:Yg/0kuTf0 大澤真幸も学問ではない
128無名草子さん (アウアウカー Saf1-km/Y)
2019/04/29(月) 18:59:56.35ID://UV+Ayza 誰が学問なのさ?
129無名草子さん (ワッチョイ 85ca-MRXB)
2019/04/29(月) 19:09:42.07ID:FJMun1eH0 >>125
これを読んで俺が宮台を高く評価していると思うなら読解力が足りないぞ。相当。
上野を弁護しても宮台をけなしてもこちらは一向に構わんのだが。
俺の考えを言っておくと、
宮台は博士取得後は学者としてはなんの業績もないのだが、上野ははじめから学者としての業績はない。そのぶん上野のほうが悪い。
宮台にしても上野にしても彼らの世間向けの評論を学者のものとは見なせないのだが、
宮台のほうが啓蒙家・活動家としてたち振る舞っていることが明確なので、そのぶんだけ宮台のほうがマシ。
ということだ。
これを読んで俺が宮台を高く評価していると思うなら読解力が足りないぞ。相当。
上野を弁護しても宮台をけなしてもこちらは一向に構わんのだが。
俺の考えを言っておくと、
宮台は博士取得後は学者としてはなんの業績もないのだが、上野ははじめから学者としての業績はない。そのぶん上野のほうが悪い。
宮台にしても上野にしても彼らの世間向けの評論を学者のものとは見なせないのだが、
宮台のほうが啓蒙家・活動家としてたち振る舞っていることが明確なので、そのぶんだけ宮台のほうがマシ。
ということだ。
130無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 19:15:27.84ID:Yg/0kuTf0 >>129
上野は20年以上かけて理論を構築し実証した「ケアの社会学」や「家父長制と資本制」他歴史に残る重要な仕事をやっているんだよ
これだけの仕事を古市がやっているのか?
宮台がやっているのか?
運動家などという借り物のフレーズで貶めようとしても駄目だよ
実績も影響力も圧倒的な現実を認めなければいけない
それが人間というものだ
そういえば「男流文学論」という本があって、傑作だが、上野千鶴子が村上春樹を完膚なきまでに論理的にこき下ろしたものだから
早稲田卒のアマゾンレビュアーが必死に星一つつけて回っていたが、それだけ核心をついたからだ
上野は20年以上かけて理論を構築し実証した「ケアの社会学」や「家父長制と資本制」他歴史に残る重要な仕事をやっているんだよ
これだけの仕事を古市がやっているのか?
宮台がやっているのか?
運動家などという借り物のフレーズで貶めようとしても駄目だよ
実績も影響力も圧倒的な現実を認めなければいけない
それが人間というものだ
そういえば「男流文学論」という本があって、傑作だが、上野千鶴子が村上春樹を完膚なきまでに論理的にこき下ろしたものだから
早稲田卒のアマゾンレビュアーが必死に星一つつけて回っていたが、それだけ核心をついたからだ
131無名草子さん (ワッチョイ 85ca-MRXB)
2019/04/29(月) 19:31:45.82ID:FJMun1eH0 >>130
『家父長制と資本制』って、江戸期の女性の地位は明治のそれよりマシ、というトンデモ本だよねえ。
デビュー作?の『セクシィギャルの研究』も妄想の類い(全く反証可能性がない)だし。
あなたは上野に詳しいようなので一つ聞きたい。
上野は「当事者主権」を掲げているようだが、選択的妊娠中絶の是非について彼女はどう考えているのか。「当事者主権」からは当然「是」とされるべきだが。
仮に彼女が「是」の立場をとっていた場合、日本のフェミニズムの大多数が「非」としてきたことに、具体的にどういう態度をとってきたのか。
知っていたら回答よろしく。
『家父長制と資本制』って、江戸期の女性の地位は明治のそれよりマシ、というトンデモ本だよねえ。
デビュー作?の『セクシィギャルの研究』も妄想の類い(全く反証可能性がない)だし。
あなたは上野に詳しいようなので一つ聞きたい。
上野は「当事者主権」を掲げているようだが、選択的妊娠中絶の是非について彼女はどう考えているのか。「当事者主権」からは当然「是」とされるべきだが。
仮に彼女が「是」の立場をとっていた場合、日本のフェミニズムの大多数が「非」としてきたことに、具体的にどういう態度をとってきたのか。
知っていたら回答よろしく。
132無名草子さん (ワッチョイ 4b9b-MRXB)
2019/04/29(月) 19:34:02.48ID:Yg/0kuTf0133無名草子さん (スフッ Sd43-yMur)
2019/04/29(月) 20:14:58.65ID:C/K6vO7hd スレが伸びてるときってクソみたいな応酬しかないな
134無名草子さん (オッペケ Sr01-657m)
2019/04/29(月) 23:57:55.47ID:WGOxyYACr 見田は見田しかできない芸当をやってのけたから価値があった
見田のフォロワーは質の低いフォロワーでしかなかった
見田のフォロワーは質の低いフォロワーでしかなかった
135無名草子さん (ワッチョイ 4d1b-JbZ9)
2019/04/30(火) 04:29:20.02ID:vOztkYV+0 社会学とやらの内ゲバだな
136無名草子さん (ワッチョイ 4b61-ToYw)
2019/05/01(水) 12:25:47.62ID:yWK2vYnb0 頭がどうこうとかは問題ないよ。少なくとも誠実な人間かどうかだと思ふ。
137無名草子さん (ワッチョイ e3bb-KxX0)
2019/05/01(水) 12:28:44.32ID:vOQ8OVo00 大澤真幸、橋爪大三郎、見田宗介あたりの仕事は学問じゃないだろう
138無名草子さん (ワッチョイ 4b61-ToYw)
2019/05/01(水) 12:44:07.02ID:yWK2vYnb0 新書と論文ではしょうがなかよ 論文は最悪の場合、抄録3行で終わるがな
論文のテイストを加味して書き上げるのが上手な人とそうでない残念な方とがいるのだお
出だしからあの調子では帯すらもかけんがな
論文のテイストを加味して書き上げるのが上手な人とそうでない残念な方とがいるのだお
出だしからあの調子では帯すらもかけんがな
139無名草子さん (スフッ Sd43-yMur)
2019/05/01(水) 13:34:25.07ID:7HODrHlMd 何にしてもこのスレの半可通よりはみんな頭いいよ
140無名草子さん (ワッチョイ e3bb-KxX0)
2019/05/01(水) 13:42:26.20ID:vOQ8OVo00 古市は問題外なのは一致した
141無名草子さん (ワッチョイ cbda-km/Y)
2019/05/01(水) 13:45:53.93ID:COqGF6uU0 大量の新書整理してるけど、
殆どの新書が経年で
売価としては1円の価値しかなくなるなか、
内容のしっかりしたものは、一円にはならないね。
殆どの新書が経年で
売価としては1円の価値しかなくなるなか、
内容のしっかりしたものは、一円にはならないね。
142無名草子さん (ワッチョイ 4b61-ToYw)
2019/05/01(水) 15:24:27.85ID:yWK2vYnb0 そもそも「スマホ」で新書を購入して読んではる方いらっしゃいますかね。
未だそういうのが流行する以前のお話だけど、
電車内で毎度乗り合わせる御仁がいらして、その方が「小さく新聞を何重折理にして必死に読んで」おったのですが。
そういう光景はもうアレなんですかね。
未だそういうのが流行する以前のお話だけど、
電車内で毎度乗り合わせる御仁がいらして、その方が「小さく新聞を何重折理にして必死に読んで」おったのですが。
そういう光景はもうアレなんですかね。
143無名草子さん (ワッチョイ 42bb-ahOC)
2019/05/02(木) 13:08:45.30ID:d2NULFmY0 稲葉振一郎「社会学入門・中級編 」
もくじ
はじめに
第1章 なぜ因果推論なのか?
第2章 社会学における「質的調査」と「量的調査」
第3章 「社会変動の一般理論」から「質的社会調査」へ
第4章 媒介項としての「合理的主体性」
第5章 対面的・コミュニカティヴな質的社会調査の意味
第6章 人工知能による社会(科)学?
第7章 エピローグ──社会学の道を歩むには
読書案内 参照文献 索引
もくじ
はじめに
第1章 なぜ因果推論なのか?
第2章 社会学における「質的調査」と「量的調査」
第3章 「社会変動の一般理論」から「質的社会調査」へ
第4章 媒介項としての「合理的主体性」
第5章 対面的・コミュニカティヴな質的社会調査の意味
第6章 人工知能による社会(科)学?
第7章 エピローグ──社会学の道を歩むには
読書案内 参照文献 索引
144無名草子さん (ワッチョイ 42bb-ahOC)
2019/05/02(木) 13:09:04.24ID:d2NULFmY0 大澤真幸「社会学史」
<本書の目次および登場する主な人物>
序 社会学に固有の主題
第1部 社会学の誕生――近代の自己意識として
1.古代の社会理論 アリストテレス
2.社会契約の思想 社会学前夜
グロティウス/パスカル/ホッブズ/ロック/ルソー/スミス
3.社会科学の誕生
コント/スペンサー
4.マルクス――宗教としての資本主義
エンゲルス/カント/フォイエルバッハ/ヘーゲル/フィヒテ
第2部 社会の発見
1.フロイト――無意識の発見
2.デュルケーム――社会の発見
3.ジンメル――相互行為としての社会
4.ヴェーバー――合理化の逆説
第3部 システムと意味
1.パーソンズ――機能主義の定式化
トマス/パーク/マートン
2.〈意味〉の社会学
ミード/シュッツ/ブルーマー/ガーフィンケル/ゴフマン/ベッカー
3.意味構成的なシステムの理論――ルーマンとフーコー
レヴィ=ストロース/デリダ/ブルデュー/ハーバーマス
4.社会学の未来に向けて
ボードリヤール/リオタール/ギデンズ/バウマン/トッド/メイヤスー
<本書の目次および登場する主な人物>
序 社会学に固有の主題
第1部 社会学の誕生――近代の自己意識として
1.古代の社会理論 アリストテレス
2.社会契約の思想 社会学前夜
グロティウス/パスカル/ホッブズ/ロック/ルソー/スミス
3.社会科学の誕生
コント/スペンサー
4.マルクス――宗教としての資本主義
エンゲルス/カント/フォイエルバッハ/ヘーゲル/フィヒテ
第2部 社会の発見
1.フロイト――無意識の発見
2.デュルケーム――社会の発見
3.ジンメル――相互行為としての社会
4.ヴェーバー――合理化の逆説
第3部 システムと意味
1.パーソンズ――機能主義の定式化
トマス/パーク/マートン
2.〈意味〉の社会学
ミード/シュッツ/ブルーマー/ガーフィンケル/ゴフマン/ベッカー
3.意味構成的なシステムの理論――ルーマンとフーコー
レヴィ=ストロース/デリダ/ブルデュー/ハーバーマス
4.社会学の未来に向けて
ボードリヤール/リオタール/ギデンズ/バウマン/トッド/メイヤスー
145無名草子さん (アウアウエー Sa3a-tkJc)
2019/05/03(金) 09:46:10.32ID:7jKqFI6Da 中公新書「○○○の世界史」シリーズ続編はないのか?
「トラクターの世界史」は良かった。
「トラクターの世界史」は良かった。
146無名草子さん (ワンミングク MM92-tkJc)
2019/05/03(金) 09:56:35.04ID:BzFZzgWwM いままで出版されてるのは以下の通り。
「コーヒーが廻り世界史が廻る」
「ジャガイモの世界史」
「毒と薬の世界史」
「チョコレートの世界史」
「真珠の世界史」
「トウガラシの世界史」
「競馬の世界史」
「海賊の世界史」
「トラクターの世界史」
「茶の世界史」
今後もシリーズ続けてほしい。
「コーヒーが廻り世界史が廻る」
「ジャガイモの世界史」
「毒と薬の世界史」
「チョコレートの世界史」
「真珠の世界史」
「トウガラシの世界史」
「競馬の世界史」
「海賊の世界史」
「トラクターの世界史」
「茶の世界史」
今後もシリーズ続けてほしい。
147無名草子さん (ワッチョイ 6722-QOx7)
2019/05/03(金) 13:43:32.76ID:95FdNLyp0 物品史、商品史とでも呼べばいいのだろうか?
148無名草子さん (ワッチョイ e2da-svTN)
2019/05/03(金) 14:42:30.46ID:WM1Vo7i30 競馬や海賊が物品かよ?
150無名草子さん (スフッ Sd02-/7OK)
2019/05/03(金) 15:39:27.52ID:NM9sSeH0d 意外と調味料がないんだな
岩波にとられたか
岩波にとられたか
151無名草子さん (スプッッ Sd22-l8j/)
2019/05/03(金) 15:50:56.44ID:rTfqW4pLd 別にシリーズというわけではないと思うけどな
153無名草子さん (アウアウエー Sa3a-tkJc)
2019/05/03(金) 18:28:14.95ID:Yix/EVxwa ジャガイモ、トウガラシ、チョコレートなんかは新大陸原産だが、新大陸発見後に世界各地へ伝播され、世界各地で様々な改良がなされ、世界各地に名産地があり、世界各地で様々な食文化を発展させたことが感慨深い。
トウモロコシ、カボチャ、パイナップルなんかも新大陸原産。
トウモロコシ、カボチャ、パイナップルなんかも新大陸原産。
154無名草子さん (ワッチョイ 9be3-+HXE)
2019/05/04(土) 12:59:45.23ID:Y2ElUtV50 中公「通貨の日本史」もよかった。数少ない捨てないでいる一冊。こういう切り口の歴史資料はテーマが自分にハマればすごい面白い、
155無名草子さん (ワッチョイ 86bb-ahOC)
2019/05/04(土) 13:07:56.30ID:O8ykcaod0 「道路の日本史」も名作
156無名草子さん (ワッチョイ 0661-DEHM)
2019/05/04(土) 16:30:07.51ID:oQwd7Cpl0 新書やないけれど文庫化されとる
J.ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」(上下)
同じ系列のお話やと思うで
J.ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」(上下)
同じ系列のお話やと思うで
157無名草子さん (アウアウエー Sa3a-s8vb)
2019/05/04(土) 16:35:28.73ID:4dyp8Vr8a 冷戦時代にCIAが南米はじめ世界各国でやらかした、反共産化政策や軍事政権なんかをまとめた新書ないですかね?
韓国の軍事政権しかり、ブラジルアルゼンチンチリしかり・・・
韓国の軍事政権しかり、ブラジルアルゼンチンチリしかり・・・
159無名草子さん (ワッチョイ 0661-DEHM)
2019/05/04(土) 17:25:38.43ID:oQwd7Cpl0 「経済ジェノサイド」中山千賀子?
フリードマン筆頭にシカゴボーイズが南米チリだったよな。そこであまりにも
無残な政策をチリ政府ではなく新自由主義者が好きなようにやり尽くした・・・アレだ。惨状型便乗言うやつ
CIAの暗躍?現時点でアフリカ大陸ならびに太平洋諸島は、リアルタイムで『シナ』がやっとるで。
歴史的には英国スペイン阿蘭陀や。米国のメイン号事件はすげーよ。北米大陸インディアン部族はもっとひでえ。
多分このあたりは新書ではかけんと思う。内容的に規制が入るねん。
ツーカよ。冷戦時代はCIAヤラレっぱなしだったんやぞ。チェカ連中に。
フリードマン筆頭にシカゴボーイズが南米チリだったよな。そこであまりにも
無残な政策をチリ政府ではなく新自由主義者が好きなようにやり尽くした・・・アレだ。惨状型便乗言うやつ
CIAの暗躍?現時点でアフリカ大陸ならびに太平洋諸島は、リアルタイムで『シナ』がやっとるで。
歴史的には英国スペイン阿蘭陀や。米国のメイン号事件はすげーよ。北米大陸インディアン部族はもっとひでえ。
多分このあたりは新書ではかけんと思う。内容的に規制が入るねん。
ツーカよ。冷戦時代はCIAヤラレっぱなしだったんやぞ。チェカ連中に。
160無名草子さん (ワッチョイ e279-51S+)
2019/05/04(土) 20:41:47.10ID:R3IGhpl10 『<平成>の正体』を読んでいるけど、本の厚みがないわりには読みごたえがある
161無名草子さん (アウアウエー Sa3a-s8vb)
2019/05/04(土) 22:29:36.76ID:4dyp8Vr8a163無名草子さん (ワントンキン MM92-s8vb)
2019/05/06(月) 09:25:57.48ID:e6ccl9IaM ギリシャも反共産化のため、CIAの傀儡軍事政権があった。
164無名草子さん (ワッチョイ e2da-svTN)
2019/05/06(月) 16:07:45.36ID:2WCtV3VZ0 映画の「Z」を思い出した
165無名草子さん (ワッチョイ 4f5f-Cg3z)
2019/05/08(水) 00:43:33.66ID:vFMbBGV10 日本も軍事政権にしてくれたら良かったのに
そうすればあんなに左翼のキチガイものさばってないだろうし
何より拉致被害がなかったかもしれない
そうすればあんなに左翼のキチガイものさばってないだろうし
何より拉致被害がなかったかもしれない
166無名草子さん (ワッチョイ e2da-svTN)
2019/05/08(水) 05:12:34.85ID:GRekfeU90 韓国がどうなってたのかもしらんのか?
167無名草子さん (アウアウエー Sa3a-s8vb)
2019/05/08(水) 06:49:53.22ID:RcIwzQk+a あの時代は民主主義の御旗を掲げていたアメリカが共産主義を封じ込めるため、軍事独裁政権担ぎ上げるのに躍起になってたからな。
とはいえ大なり小なりいまもアメリカのやってることに変わりなく、自分たちの都合の悪いものは徹底的に排除する手口。
とはいえ大なり小なりいまもアメリカのやってることに変わりなく、自分たちの都合の悪いものは徹底的に排除する手口。
168無名草子さん (アウアウエー Sa3a-s8vb)
2019/05/08(水) 06:55:37.20ID:RcIwzQk+a169無名草子さん (ワッチョイ 6f33-/7OK)
2019/05/08(水) 07:06:03.21ID:Mi7VshrE0 ネトウヨにまともなこと言ったところで
170無名草子さん (ワッチョイ 0661-DEHM)
2019/05/08(水) 14:58:34.67ID:+S8IGkvE0 あんまりな話。イラク世界残酷物語。
フセイン氏は極めて優秀な政治家だったらしい。汎アラブであって汎イスラムでは決してなかった。
世俗主義派で女性の解放とかもこなしていた。内政面では経済や教育面で八面六臂の活躍。
フセイン氏亡き後ISが極イスラム主義を掲げてあのザマっす。「うっかり間違って」IS地区に銃器兵站を落としたり…。
アメ公さんはアラブ結束されて油田が抑えられるのが我慢ならなかったらしいが。
続いて、イランを叩くとはどういう了見や?というのが聞こえてくるのだが。
フセイン氏は極めて優秀な政治家だったらしい。汎アラブであって汎イスラムでは決してなかった。
世俗主義派で女性の解放とかもこなしていた。内政面では経済や教育面で八面六臂の活躍。
フセイン氏亡き後ISが極イスラム主義を掲げてあのザマっす。「うっかり間違って」IS地区に銃器兵站を落としたり…。
アメ公さんはアラブ結束されて油田が抑えられるのが我慢ならなかったらしいが。
続いて、イランを叩くとはどういう了見や?というのが聞こえてくるのだが。
171無名草子さん (ワッチョイ 2346-UklA)
2019/05/08(水) 22:49:22.89ID:Gh0U9bkX0 イランが帝政のままだったら核もってても何も言われなかったかもだが
イスラム共和国とかいうキチガイ脳の集団が権力をもってしまったのが運の尽きだろ
イスラム共和国とかいうキチガイ脳の集団が権力をもってしまったのが運の尽きだろ
172無名草子さん (アウアウエー Sadf-n+TW)
2019/05/09(木) 02:44:58.13ID:oB85FCBwa173無名草子さん (ワッチョイ 9fda-ejNk)
2019/05/09(木) 04:37:45.87ID:nXrOEDWw0 >>157
文庫じゃないが
アメリカ侵略全史
第2次大戦後の米軍・CIAによる軍事介入・政治工作・テロ・暗殺
http://www.sakuhinsha.com/politics/26894.html
文庫じゃないが
アメリカ侵略全史
第2次大戦後の米軍・CIAによる軍事介入・政治工作・テロ・暗殺
http://www.sakuhinsha.com/politics/26894.html
174無名草子さん (アウアウエー Sadf-n+TW)
2019/05/09(木) 06:41:07.92ID:oB85FCBwa これってWillam BlumのRogue State(ならず者国家)ですね。
英語版を持ってます。
作品社さんこういうの好きだから。
英語版を持ってます。
作品社さんこういうの好きだから。
175無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/09(木) 12:49:15.42ID:zqK4sp/8a フセインクラスじゃないと、まとめなれないだろうね。
176無名草子さん (ワッチョイ 9f79-BD3m)
2019/05/09(木) 13:32:52.07ID:/GG0BBja0 個人的に考えるよい新書の条件
・本の厚さは約1.5cm
・参考文献が明記されていること(参考文献を必要としないテーマでは
実績のある人が書いていること)
・煽ったタイトル、即効性(「1週間でできる」など)を強調したタイトルでないこと
・本の厚さは約1.5cm
・参考文献が明記されていること(参考文献を必要としないテーマでは
実績のある人が書いていること)
・煽ったタイトル、即効性(「1週間でできる」など)を強調したタイトルでないこと
177無名草子さん (ブーイモ MMcf-fquw)
2019/05/09(木) 16:49:37.32ID:uqkOf+ZrM 固有名詞や難読漢字にフリガナがいっぱいあると
読みやすくて良い
読みやすくて良い
178無名草子さん (アウアウウー Sa1b-g9Lm)
2019/05/09(木) 18:15:44.48ID:iAmSlQWqa179無名草子さん (ワッチョイ ff61-FHsM)
2019/05/09(木) 22:07:57.09ID:MWSB+e4y0 >>172
植民地統治のお手本みたいなやり方やったお
反目させて争い殺し合わせる人道に悖る手段や。時には火付けや煽りも当たりまえだった。英国多いね!
ロシアンゲート事件などチャンチャラ可笑しいレベル。逆の立場だったらヒラリーが磔刑にされとるやろうにと。
主婦感覚でお家から異常な鬼畜レベルのメールを送っていた。
なんでお家から?だってお役所じゃあ履歴が残るものぉイヤん。危ないメールはそっちからよ!
植民地統治のお手本みたいなやり方やったお
反目させて争い殺し合わせる人道に悖る手段や。時には火付けや煽りも当たりまえだった。英国多いね!
ロシアンゲート事件などチャンチャラ可笑しいレベル。逆の立場だったらヒラリーが磔刑にされとるやろうにと。
主婦感覚でお家から異常な鬼畜レベルのメールを送っていた。
なんでお家から?だってお役所じゃあ履歴が残るものぉイヤん。危ないメールはそっちからよ!
180無名草子さん (ワッチョイ d7ca-y0Vo)
2019/05/10(金) 13:23:07.70ID:/3WK/boh0 @中公新書6月
山之内克子『物語 オーストリアの歴史 中欧「いにしえの大国」の千年』
佐藤靖『科学技術の現代史 リスク、システム、イノベーション』
黒井千次『老いのゆくえ』
増田直紀『海外で研究者になる 就活と仕事事情』
--------
現代新書の岩崎周一『ハプスブルク帝国』は素晴らしかった。
引き続く中公新書も頑張れ。
重点は第一次大戦後においてもらえると助かる。
山之内克子『物語 オーストリアの歴史 中欧「いにしえの大国」の千年』
佐藤靖『科学技術の現代史 リスク、システム、イノベーション』
黒井千次『老いのゆくえ』
増田直紀『海外で研究者になる 就活と仕事事情』
--------
現代新書の岩崎周一『ハプスブルク帝国』は素晴らしかった。
引き続く中公新書も頑張れ。
重点は第一次大戦後においてもらえると助かる。
181無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/10(金) 17:16:41.04ID:m4RozmdTa オーストラリアじゃなくて、
オーストリアかw
ヨーロッパ史じゃ外せない国だもんね。
オーストリアかw
ヨーロッパ史じゃ外せない国だもんね。
182無名草子さん (アウアウオー Sadf-0gkO)
2019/05/10(金) 17:52:38.53ID:fabsYZkTa オーストリアは魅力がある
モーツァルト、ウィンナーワルツ、シェーンブルン宮殿
モーツァルト、ウィンナーワルツ、シェーンブルン宮殿
183無名草子さん (ワンミングク MM7f-n+TW)
2019/05/10(金) 18:16:57.14ID:KdQYd7nHM かつては欧州全土の王室につながりを持ち、実質的に欧州制覇してたからな。
いまはその影すらないが。
いまはその影すらないが。
184無名草子さん (ワッチョイ ff9b-gMth)
2019/05/10(金) 18:20:14.66ID:DxUmjtGd0 中公の「物語 〜の歴史」シリーズを古本で集めようと思ったが
ブックオフでも思うようの集まらない
100円になっているものが少ない
中公は価格が下がらない作品が多いのかな
「物語 中国の歴史」「物語 アイルランドの歴史」「物語 アメリカの歴史」「物語 ラテンアメリカの歴史」が100円だったので買った
ブックオフでも思うようの集まらない
100円になっているものが少ない
中公は価格が下がらない作品が多いのかな
「物語 中国の歴史」「物語 アイルランドの歴史」「物語 アメリカの歴史」「物語 ラテンアメリカの歴史」が100円だったので買った
185無名草子さん (ワッチョイ ff9b-gMth)
2019/05/10(金) 18:23:08.61ID:DxUmjtGd0 東洋英和院長を懲戒解雇 論文に架空の学者や文献
https://www.sankei.com/life/news/190510/lif1905100031-n1.html …
→同学院大教授の著作に不正が指摘されていた問題
→調査委員会は、複数の捏造や盗用を認定
→深井氏は調査委に「不正ではなく過失だ」との趣旨の説明
→調査委員長は「研究者倫理に欠け不正への認識が甘い」と指摘
ーーーーーーー
>院長は一部については「想像で書いた」などと話す一方、意図的な不正は認めていないという。
>存在しない神学者を創造してその著書について書いたのか。やることがかなり斬新だな。新たな文学の形かも
>プロテスタンティズム研究で知られる深井智朗氏は昨年の読売・吉野作造賞を受賞するなど近年、神学界を代表する論客の一人とされていた、と
>データのねつ造は聞いたことあるけど,「文献と人物をねつ造」って想像を絶する。
>存在しない人をでっち上げるって??? そしてそれが出版されたことも驚く。編集,ザルか。名門出版社の汚点だね。
上原潔@UeharaKiyoshi
研究仲間の間では以前から知られていたこの問題、それを一手に引き受けて告発した同僚、お疲れ様でした。
しかしこれ、持ち上げてた岩波とかどう反応していいか困るだろうな。
15年前、私が博士後期課程に進学したての頃、彼のある論文がほぼ剽窃であり、
50ほどある主要文献の引用注がひとつもあっておらず、かつめちゃくちゃな数字を示していたことに気付き、
かなりショックだったことを懐かしく思い出す。
https://www.sankei.com/life/news/190510/lif1905100031-n1.html …
→同学院大教授の著作に不正が指摘されていた問題
→調査委員会は、複数の捏造や盗用を認定
→深井氏は調査委に「不正ではなく過失だ」との趣旨の説明
→調査委員長は「研究者倫理に欠け不正への認識が甘い」と指摘
ーーーーーーー
>院長は一部については「想像で書いた」などと話す一方、意図的な不正は認めていないという。
>存在しない神学者を創造してその著書について書いたのか。やることがかなり斬新だな。新たな文学の形かも
>プロテスタンティズム研究で知られる深井智朗氏は昨年の読売・吉野作造賞を受賞するなど近年、神学界を代表する論客の一人とされていた、と
>データのねつ造は聞いたことあるけど,「文献と人物をねつ造」って想像を絶する。
>存在しない人をでっち上げるって??? そしてそれが出版されたことも驚く。編集,ザルか。名門出版社の汚点だね。
上原潔@UeharaKiyoshi
研究仲間の間では以前から知られていたこの問題、それを一手に引き受けて告発した同僚、お疲れ様でした。
しかしこれ、持ち上げてた岩波とかどう反応していいか困るだろうな。
15年前、私が博士後期課程に進学したての頃、彼のある論文がほぼ剽窃であり、
50ほどある主要文献の引用注がひとつもあっておらず、かつめちゃくちゃな数字を示していたことに気付き、
かなりショックだったことを懐かしく思い出す。
186無名草子さん (ワッチョイ ffda-BnMc)
2019/05/10(金) 20:01:06.88ID:Uz3ugnYz0187無名草子さん (ワッチョイ d722-X9XI)
2019/05/10(金) 20:12:06.37ID:anJqo6zp0 >>183
ハプスブルク家の理念はEUにつながっり、今もEUに継承されているとか研究者の人達はよく結論づけているよね
ハプスブルク家の理念はEUにつながっり、今もEUに継承されているとか研究者の人達はよく結論づけているよね
188無名草子さん (ワッチョイ ff11-3HmU)
2019/05/10(金) 22:22:03.18ID:QDoVgiTr0191無名草子さん (ワッチョイ b7fd-kgNB)
2019/05/11(土) 00:12:26.17ID:hZrOD+fp0 え!?今話題になってる人、中公の『プロテスタンティズム』の人か
読んだ当時良い本だと感じた記憶があるが……
読んだ当時良い本だと感じた記憶があるが……
192無名草子さん (ワッチョイ 97a0-XE84)
2019/05/11(土) 01:51:18.60ID:iZw/C7na0 おそらく啓蒙書のレベルではいい著者なんじゃないか?
論文レベルでは基本的な研究者としての振る舞いができない、いわば病人。
どうしても万引きが止められない人のようなもので。
論文レベルでは基本的な研究者としての振る舞いができない、いわば病人。
どうしても万引きが止められない人のようなもので。
193無名草子さん (アウアウエー Sadf-n+TW)
2019/05/11(土) 05:21:01.21ID:45SdYQAza 深井智燗圏m英和女学院元院長さんですか。
この人2017年に52歳で院長になったというのも凄いね。
キリスト教神学が専門で院長にまでなるのは珍しい?
この人2017年に52歳で院長になったというのも凄いね。
キリスト教神学が専門で院長にまでなるのは珍しい?
194無名草子さん (ワッチョイ ffda-BnMc)
2019/05/11(土) 06:18:49.93ID:tAOidxDG0 ヴァイマールの聖なる政治的精神か、
何故か家にあるわ。積んだままで読んでないがw
価格高騰してるな
何故か家にあるわ。積んだままで読んでないがw
価格高騰してるな
195無名草子さん (アウアウエー Sadf-n+TW)
2019/05/11(土) 07:46:46.79ID:U1s0bVTda 深井智朗東洋英和女学院元院長
196無名草子さん (アウアウエー Sadf-n+TW)
2019/05/11(土) 09:26:31.00ID:U1s0bVTda 佐藤靖「科学技術の現代史」に興味あり。
現代史と言うからには第二次世界大戦後からとなるが、この70年余りの間に様々な科学技術が発達していったことの取りまとめでしょう。
まぁこの手の作品は数多くあるので陳腐化しているけど。
現代史と言うからには第二次世界大戦後からとなるが、この70年余りの間に様々な科学技術が発達していったことの取りまとめでしょう。
まぁこの手の作品は数多くあるので陳腐化しているけど。
197無名草子さん (ワッチョイ 977c-ejx+)
2019/05/11(土) 11:11:46.49ID:eleZgEzI0 ここ数年の中公新書の傾向の一つとして
岩波で単著を出してる著者が執筆する流れがあった
『欧州複合危機』の遠藤乾
『ポピュリズムとは何か』の水島治郎
『保守主義とは何か』の宇野重規
『日本軍兵士』の吉田裕など
今回の深井智朗もそういう意味では同様で
本格的な学知を背景に
読み応えのある啓蒙書を出した著者のはずだった
昨年には中公新書の『プロテスタンティズム』で
読売・吉野作造賞を受賞している
今年3月24日の毎日新聞読書面では
深井氏と佐藤優との対談本
『近代神学の誕生』(春秋社)が書評されている
評者は橋爪大三郎
その末尾は皮肉にもこう結ばれている
「神学の訓練を受けた著者両氏の、憂慮は深い。
困難な課題に立ち向かう知力の根幹が、日本語で
ものを考える人びとに欠けているのではないか。
遅まきながら神学は、その欠落を補うことができ
ないか。知の覚醒を願う、叱咤激励の書物である。」
岩波で単著を出してる著者が執筆する流れがあった
『欧州複合危機』の遠藤乾
『ポピュリズムとは何か』の水島治郎
『保守主義とは何か』の宇野重規
『日本軍兵士』の吉田裕など
今回の深井智朗もそういう意味では同様で
本格的な学知を背景に
読み応えのある啓蒙書を出した著者のはずだった
昨年には中公新書の『プロテスタンティズム』で
読売・吉野作造賞を受賞している
今年3月24日の毎日新聞読書面では
深井氏と佐藤優との対談本
『近代神学の誕生』(春秋社)が書評されている
評者は橋爪大三郎
その末尾は皮肉にもこう結ばれている
「神学の訓練を受けた著者両氏の、憂慮は深い。
困難な課題に立ち向かう知力の根幹が、日本語で
ものを考える人びとに欠けているのではないか。
遅まきながら神学は、その欠落を補うことができ
ないか。知の覚醒を願う、叱咤激励の書物である。」
198無名草子さん (ワッチョイ ffbb-y0Vo)
2019/05/11(土) 13:46:06.21ID:r4RkkbUQ0 深井氏が今回告発した小柳サンの本を書評
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonnoshingaku/55/0/55_172/_pdf/-char/en
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonnoshingaku/55/0/55_172/_pdf/-char/en
199無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/11(土) 14:39:45.23ID:IEagoSzWa200無名草子さん (ワッチョイ ffbb-y0Vo)
2019/05/11(土) 15:40:49.77ID:r4RkkbUQ0 確執はないんじゃないかな
それよりまともな書評に見える
この人がなぜ捏造したのだろうか不思議だ
それよりまともな書評に見える
この人がなぜ捏造したのだろうか不思議だ
201無名草子さん (ワッチョイ ff9b-gMth)
2019/05/11(土) 17:20:46.05ID:O1Jp8v7J0202無名草子さん (スップ Sd3f-ppDe)
2019/05/11(土) 21:16:00.09ID:/cOgQdTQd 中公新書の深井のプロテスタンティズム、
電子書籍で買って積ん読のままなんだけど
配信停止とかDL停止とかになったりするんかな
一応DLしといたが
電子書籍で買って積ん読のままなんだけど
配信停止とかDL停止とかになったりするんかな
一応DLしといたが
203無名草子さん (ワッチョイ 978f-VhDF)
2019/05/11(土) 21:37:35.08ID:BaCV1pCY0 ああ、確かにその問題はあるね
出荷停止くらいならダウンロードはできるんだろうけど、岩波のは店頭回収とか言ってるから電子ではダウンロード停止にするんだろうか
新規購入はできないが、既に買った人の再ダウンロードはオケならいいけど
出荷停止くらいならダウンロードはできるんだろうけど、岩波のは店頭回収とか言ってるから電子ではダウンロード停止にするんだろうか
新規購入はできないが、既に買った人の再ダウンロードはオケならいいけど
204無名草子さん (ワッチョイ ff61-FHsM)
2019/05/12(日) 01:37:02.63ID:cUgkGLZc0 ドゥかラァあ。紙の本にしろって言うたやろぉが!買った気で未読でその気になってだ!わかったようなことを言うとる!
そーいえば、俺も昔読んだんだがヨォー…内容もう覚えていないんじゃ…クラウドとはなあ…そんなもんじゃ
そーいえば、俺も昔読んだんだがヨォー…内容もう覚えていないんじゃ…クラウドとはなあ…そんなもんじゃ
205無名草子さん (ワッチョイ 97a0-XE84)
2019/05/12(日) 08:17:01.99ID:lw2HDyLt0 年取って小さい字が読みにくくなってきたとか、収納スペースがないとか、いろいろあるんだよ
206無名草子さん (ワッチョイ 975f-gMth)
2019/05/12(日) 08:28:11.96ID:Sg1LcFeh0 吉田裕ってバカ学者の藤原彰の弟子なんだな
やっぱ弟子もバカなのかね
朝鮮戦争は韓国が始めたと
やっぱ弟子もバカなのかね
朝鮮戦争は韓国が始めたと
207無名草子さん (アウアウエー Sadf-n+TW)
2019/05/13(月) 06:24:37.81ID:QZfkh4joa で、出口社長の人類5000年史はどうよ?
208無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/13(月) 12:21:27.78ID:n74QaDYoa 読んでないけど、研究者じゃないから、
基本パッチワークでしょ。
基本パッチワークでしょ。
209無名草子さん (スップ Sd3f-VhDF)
2019/05/13(月) 12:27:41.29ID:Admfm62cd 出口さんは研究者を尊敬してるから、妄想めいた独自説やデタラメは書かない
研究者が書いた本はハードルが高いという初学者にはオススメ
研究者が書いた本はハードルが高いという初学者にはオススメ
210無名草子さん (ワッチョイ 9fda-ejNk)
2019/05/13(月) 12:45:19.41ID:eViJTOyT0 >>205
前者の方はハヅキルペー使えば解決や
前者の方はハヅキルペー使えば解決や
211無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/13(月) 12:49:47.96ID:n74QaDYoa 何歳くらいから、
老眼になるの?
おれ、近視だから人より遅いのかな。
老眼になるの?
おれ、近視だから人より遅いのかな。
214無名草子さん (スップ Sd3f-VhDF)
2019/05/13(月) 18:22:52.74ID:Admfm62cd ああ、おれ50で最近目が霞むんだけど、これは単純に目が悪くなったんじゃなくて、老眼なのか
子供の頃から視力1.5くらいを維持してきたけど、年には勝てないとは
子供の頃から視力1.5くらいを維持してきたけど、年には勝てないとは
215無名草子さん (ワッチョイ ff11-3HmU)
2019/05/13(月) 20:04:14.88ID:DUlQnTaw0 岩波が深井氏著書を絶版
https://this.kiji.is/500620657516627041
https://this.kiji.is/500620657516627041
216無名草子さん (ワッチョイ 3702-uqk1)
2019/05/14(火) 02:01:25.65ID:b2Z0mRFi0 プロテスタンティズムも絶版かな
217無名草子さん (ワッチョイ 97a0-XE84)
2019/05/14(火) 05:02:57.99ID:nlGdgzRm0 問題とされた本が岩波から出てる本だったからで、中公のは売れてる限り大丈夫でしょ
219無名草子さん (ワッチョイ 9f17-bJMd)
2019/05/14(火) 11:41:30.38ID:lh4QBKb20 >>217>>218
これ以外にも複数の論文で不正疑惑があるので中公新書も今後検証されるだろうからそれ次第でしょ
13年の学会誌の書評でここまで書かれている人物に依頼し出版した中公側にも責任があるわ
深井智朗著『ヴァイマールの聖なる政治的精神―ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム』(岩波書店、二〇一二年、三一二頁)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonnoshingaku/52/0/52_139/_article/-char/ja/
>最後に評者を引き受けた責任上看過できない点として、資料の取り扱いに関する信頼性の問題について触れなくてはならない。
>深井氏の著作に関しては同様の指摘がすでに本誌四九号で水谷誠氏によってなされているが、
>本書でも出典が明らかにされない引用や注における不正確な参照指示および書誌情報が多数認められる。
>このような指摘をする以上は該当箇所について詳細に指摘すべきだろうが、本書で用いられる文献は多岐にわたり、残念ながらその全てを確認することは出来なかった。
>そこで範囲を限定し、注に挙げられる全ての文献を評者が確認できた第二章についてだけ述べると、本章で主たる一次文献として扱われるジンメルの「現代文化の葛藤」への具体的な参照指示一三箇所の全て、
>トレルチの「政治倫理とキリスト教」二〇箇所のうち一八箇所、カール・バルトの「社会におけるキリスト者」五箇所の全てが参照されるべき箇所を指示していない。
>さらに、引用も不正確な場合があり、その他の二次文献などに関する注についても適切な参照箇所を示していないと思われるものが相当数に上る。
これ以外にも複数の論文で不正疑惑があるので中公新書も今後検証されるだろうからそれ次第でしょ
13年の学会誌の書評でここまで書かれている人物に依頼し出版した中公側にも責任があるわ
深井智朗著『ヴァイマールの聖なる政治的精神―ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム』(岩波書店、二〇一二年、三一二頁)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonnoshingaku/52/0/52_139/_article/-char/ja/
>最後に評者を引き受けた責任上看過できない点として、資料の取り扱いに関する信頼性の問題について触れなくてはならない。
>深井氏の著作に関しては同様の指摘がすでに本誌四九号で水谷誠氏によってなされているが、
>本書でも出典が明らかにされない引用や注における不正確な参照指示および書誌情報が多数認められる。
>このような指摘をする以上は該当箇所について詳細に指摘すべきだろうが、本書で用いられる文献は多岐にわたり、残念ながらその全てを確認することは出来なかった。
>そこで範囲を限定し、注に挙げられる全ての文献を評者が確認できた第二章についてだけ述べると、本章で主たる一次文献として扱われるジンメルの「現代文化の葛藤」への具体的な参照指示一三箇所の全て、
>トレルチの「政治倫理とキリスト教」二〇箇所のうち一八箇所、カール・バルトの「社会におけるキリスト者」五箇所の全てが参照されるべき箇所を指示していない。
>さらに、引用も不正確な場合があり、その他の二次文献などに関する注についても適切な参照箇所を示していないと思われるものが相当数に上る。
220無名草子さん (ワンミングク MM7f-n+TW)
2019/05/14(火) 14:27:04.16ID:QPU7tkdVM キリスト教神学なんてよくやるよ。
221無名草子さん (アウアウカー Saeb-0gkO)
2019/05/14(火) 15:06:08.09ID:7Jrxf0i8a 昔は神学が学問の最高峰だったわけだし
222無名草子さん (ワッチョイ ffbb-y0Vo)
2019/05/14(火) 16:20:04.28ID:QUdtdlYb0 宗教学で社会を語る橋爪大三郎や大澤真幸が跋扈しているんだが
223無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/14(火) 16:39:41.46ID:IwX62LEYa 佐藤優も対談してたよな。
224無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/14(火) 16:59:01.92ID:IwX62LEYa 深井さんの該当図書、
相場跳ね上がってワロタw
俺、何故か二冊有るから、売り払うかなw
相場跳ね上がってワロタw
俺、何故か二冊有るから、売り払うかなw
225無名草子さん (ワッチョイ 97a0-XE84)
2019/05/14(火) 17:23:19.32ID:nlGdgzRm0 旬のうちに売らないと誰も見向きもしなくなるぞ
つーか、大澤も不倫だかなんだかで大学逐われても、
ちゃっかり著述家として生き残ってるんだから
深井も上手くやれば創作神学という新ジャンルで生き残れるかもよ?
つーか、大澤も不倫だかなんだかで大学逐われても、
ちゃっかり著述家として生き残ってるんだから
深井も上手くやれば創作神学という新ジャンルで生き残れるかもよ?
226無名草子さん (ワッチョイ ff9b-gMth)
2019/05/14(火) 17:32:08.48ID:nZqWY23Z0 中公の「プロテスタンティズム」は欲しいな
増刷はないだろうから入手困難になるなあ
立ち読みと書評読んだ限りでは手堅い本だと思っていたんだけどな
研究書ではなく啓蒙書だから捏造はなく、ストーリーテラーぶりが発揮された名著の可能性もある
増刷はないだろうから入手困難になるなあ
立ち読みと書評読んだ限りでは手堅い本だと思っていたんだけどな
研究書ではなく啓蒙書だから捏造はなく、ストーリーテラーぶりが発揮された名著の可能性もある
227無名草子さん (ワッチョイ ffda-BnMc)
2019/05/14(火) 17:56:46.64ID:rfTD/ayv0 昨年だったか、勁草書房でも回収あったけど、
あれは無断転載だったよな。
今回は、完全なファンタジーだから次元が違うww
深井さんどうやって生きていくのかな。
にしても、岩波の対応はどうなんだろうね。
怪しい時点で出荷停止にはしたようだが、自分らで調査してないようだね。
あれは無断転載だったよな。
今回は、完全なファンタジーだから次元が違うww
深井さんどうやって生きていくのかな。
にしても、岩波の対応はどうなんだろうね。
怪しい時点で出荷停止にはしたようだが、自分らで調査してないようだね。
228無名草子さん (ワッチョイ d722-X9XI)
2019/05/14(火) 19:55:15.11ID:LXkq9RaD0 『プロテスタントティズム』読んだ時はいい本だなと思ったが、いやはや。
229無名草子さん (ワッチョイ ffda-BnMc)
2019/05/14(火) 20:28:46.02ID:rfTD/ayv0230無名草子さん (ワッチョイ 978f-VhDF)
2019/05/14(火) 21:29:44.90ID:iIzoIHp/0 小説や音楽ならこれは盗作だけどこっちは大丈夫、名作ってことはあるだろうけど、科学の世界ではどうなのかな
オボちゃんが教壇に立ったり論文書いたりできないように、全体的な信頼性にかかわるような気がする
オボちゃんが教壇に立ったり論文書いたりできないように、全体的な信頼性にかかわるような気がする
231無名草子さん (ワッチョイ ff9b-gMth)
2019/05/15(水) 04:49:01.94ID:sUzTz29K0 小保方は自分が何をやったのか未だに白状していないから
マウスを盗んだり、データ捏造など繰り返してきた人生を隠したまま逃亡しているから仕事は無理
深井さんは事実を認めて謝罪したらどっかで生きていけるんじゃないの
マウスを盗んだり、データ捏造など繰り返してきた人生を隠したまま逃亡しているから仕事は無理
深井さんは事実を認めて謝罪したらどっかで生きていけるんじゃないの
232無名草子さん (ワッチョイ 9fda-ejNk)
2019/05/15(水) 05:07:44.18ID:/PzJwGWS0 架空の神学者「でっち上げ」 二転三転した前院長の説明
https://www.asahi.com/articles/ASM5B5FV4M5BUCLV00J.html
「赤毛のアン」の翻訳者の村岡花子の母校で知られ、キリスト教に基づく教育を掲げる
東洋英和女学院(東京都)のトップが懲戒解雇された。著作に引用するため、架空の神学者や
論文を捏造(ねつぞう)し、研究者や学内の調査委員会に対する説明も二転三転させた。
「でっちあげ」。10日に同学院が開いた会見では、調査委員長の佐藤智美・東洋英和女学院大学
副学長が深井智朗氏の不正行為について厳しい言葉で指弾した。
「実在しない人物や論文及び借用書から捏造」「根拠なく結論が導き出された」――。
人文系の研究不正では異例の捏造行為について、調査結果でも「極めて悪質」と切り捨てた。
問題となった「ヴァイマールの聖なる政治的精神」は、近代ドイツの神学を政治や社会との関係から描いた本。
そこで引用した論文とその著者について、調査委はその双方が存在することを示す資料を求めた。
しかし深井氏は、どちらも裏付ける資料を出せなかった。
また調査委は深井氏の「立証妨害」も認定した。深井氏の説明は揺れ動き、そのたびに確認に追われたという。
雑誌「図書」に掲載された論考は、神学者の家の借用書や領収書とされる資料に基づくとされていた。
ところが、深井氏が提出した8枚の資料を調べると、別の神学者が書いた議事録と判明した。
学院の外にも波紋が広がっている。「ヴァイマールの聖なる政治的精神」の版元の岩波書店はすでに出荷を停止。
「図書」での訂正・おわびの掲載については「報告書を精査してから対応したい」としている。
深井氏は、今回の調査対象とは別の著書「プロテスタンティズム」(中公新書)で、昨年、
読売・吉野作造賞を受賞している。主催する読売新聞グループ本社広報部は「受賞作については、
不正疑惑の発覚後、研究者2人に内容の精査を依頼するなど慎重に調査を進めてきました。
今後、外部有識者らによる選考委員会で受賞の取り扱いを検討します」とコメントを出した。
https://www.asahi.com/articles/ASM5B5FV4M5BUCLV00J.html
「赤毛のアン」の翻訳者の村岡花子の母校で知られ、キリスト教に基づく教育を掲げる
東洋英和女学院(東京都)のトップが懲戒解雇された。著作に引用するため、架空の神学者や
論文を捏造(ねつぞう)し、研究者や学内の調査委員会に対する説明も二転三転させた。
「でっちあげ」。10日に同学院が開いた会見では、調査委員長の佐藤智美・東洋英和女学院大学
副学長が深井智朗氏の不正行為について厳しい言葉で指弾した。
「実在しない人物や論文及び借用書から捏造」「根拠なく結論が導き出された」――。
人文系の研究不正では異例の捏造行為について、調査結果でも「極めて悪質」と切り捨てた。
問題となった「ヴァイマールの聖なる政治的精神」は、近代ドイツの神学を政治や社会との関係から描いた本。
そこで引用した論文とその著者について、調査委はその双方が存在することを示す資料を求めた。
しかし深井氏は、どちらも裏付ける資料を出せなかった。
また調査委は深井氏の「立証妨害」も認定した。深井氏の説明は揺れ動き、そのたびに確認に追われたという。
雑誌「図書」に掲載された論考は、神学者の家の借用書や領収書とされる資料に基づくとされていた。
ところが、深井氏が提出した8枚の資料を調べると、別の神学者が書いた議事録と判明した。
学院の外にも波紋が広がっている。「ヴァイマールの聖なる政治的精神」の版元の岩波書店はすでに出荷を停止。
「図書」での訂正・おわびの掲載については「報告書を精査してから対応したい」としている。
深井氏は、今回の調査対象とは別の著書「プロテスタンティズム」(中公新書)で、昨年、
読売・吉野作造賞を受賞している。主催する読売新聞グループ本社広報部は「受賞作については、
不正疑惑の発覚後、研究者2人に内容の精査を依頼するなど慎重に調査を進めてきました。
今後、外部有識者らによる選考委員会で受賞の取り扱いを検討します」とコメントを出した。
233無名草子さん (ワッチョイ 7f7c-ptSC)
2019/05/15(水) 05:45:34.77ID:Dy/g70qC0 報道を見る限り捏造の事実を認めてるようには思えないし、職を辞したから発言する必要もないと逃げてるのだが
235無名草子さん (ワッチョイ fff2-y0Vo)
2019/05/15(水) 08:24:31.50ID:zTWkIO1c0236無名草子さん (スプッッ Sd3f-li1i)
2019/05/15(水) 09:44:14.65ID:9sL4VyH0d そもそもこれから深井さんを雇う大学なり研究機関があるのかな
科研費の返還とかまでの話になってるのに、それを上回るメリットがあるのだろうか
科研費の返還とかまでの話になってるのに、それを上回るメリットがあるのだろうか
238無名草子さん (ワッチョイ ff9b-gMth)
2019/05/15(水) 19:01:25.51ID:sUzTz29K0 最新のプロテスタンティズムについては岩波の「マルティン・ルター」を読むことになるのか
239無名草子さん (アウアウカー Saeb-BnMc)
2019/05/15(水) 19:09:02.88ID:zsLL962ya プロテスタンティズム
逆に売れちゃてるやんw
絶版にはならんだろ
逆に売れちゃてるやんw
絶版にはならんだろ
240無名草子さん (ワントンキン MM3e-UA+H)
2019/05/17(金) 12:52:07.37ID:KK1DPrvRM 貧民大国アメリカで有名になった堤未果って、また新書書かないかな?
こないだフジTVお昼のバイキングに出てたんで、ちょっとびっくりした。
こないだフジTVお昼のバイキングに出てたんで、ちょっとびっくりした。
241無名草子さん (アウアウカー Sa0a-2MAo)
2019/05/17(金) 16:31:24.09ID:IA/28sRTa 常に書いてるんじゃないですか。
堤さんで新書出したい版元は多いでしょ。
売れますからね。
アンチも多そうだけどね。
堤さんで新書出したい版元は多いでしょ。
売れますからね。
アンチも多そうだけどね。
242無名草子さん (スッップ Sd70-Wef0)
2019/05/17(金) 16:51:25.23ID:VGTykxyDd 堤未果のファクトチェック大丈夫かって話になってるから岩波中公講談社は厳しいだろうね
角川とか幻冬舎なら
角川とか幻冬舎なら
243無名草子さん (アウアウカー Sa0a-2MAo)
2019/05/17(金) 16:54:47.91ID:IA/28sRTa244無名草子さん (アークセー Sx5f-Wef0)
2019/05/17(金) 16:59:13.98ID:Ua3CbZmEx 敵だろうとなんだろうと事実関係に疑問があると厳しいからね
深井教授がこれだけ問題になってるんだから、特に岩波中公はちょっと手を出せないだろう
深井教授がこれだけ問題になってるんだから、特に岩波中公はちょっと手を出せないだろう
245無名草子さん (ワントンキン MM3e-UA+H)
2019/05/17(金) 17:06:04.15ID:KK1DPrvRM 貧民大国アメリカって、新しい岩波新書を代表する一冊って扱わ方だったな。
246無名草子さん (ワッチョイ df22-GI0e)
2019/05/17(金) 17:35:39.27ID:WeRc+NY50 >>243
かなり前から著作での事実関係の記述におかしいところがあると言われてるが? 例えば津川先生によるこれとか。
頭陰謀論で満載の人かな?
https://healthpolicyhealthecon.com/2014/12/24/%e6%b2%88%e3%81%bf%e3%82%86%e3%81%8f%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab/
かなり前から著作での事実関係の記述におかしいところがあると言われてるが? 例えば津川先生によるこれとか。
頭陰謀論で満載の人かな?
https://healthpolicyhealthecon.com/2014/12/24/%e6%b2%88%e3%81%bf%e3%82%86%e3%81%8f%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab/
247無名草子さん (ワッチョイ 2cda-2MAo)
2019/05/17(金) 17:43:19.86ID:jS6mZ+z70248無名草子さん (アークセー Sx5f-Wef0)
2019/05/17(金) 17:45:23.10ID:Ua3CbZmEx249無名草子さん (ワッチョイ 2cda-2MAo)
2019/05/17(金) 18:22:21.35ID:jS6mZ+z70250無名草子さん (アークセー Sx5f-Wef0)
2019/05/17(金) 19:13:29.32ID:Ua3CbZmEx251無名草子さん (ワッチョイ df22-GI0e)
2019/05/17(金) 20:23:38.66ID:WeRc+NY50 架空の人物を創作して、それを根拠に学術書書いてた深井先生の本はそりゃ回収絶版されるだろうよ。
252無名草子さん (アークセー Sx5f-Wef0)
2019/05/17(金) 20:57:31.21ID:Ua3CbZmEx 絶版はざらにあるが回収まで行くのは滅多にない
神の手藤村のは回収まで行った
週刊朝日のハシシタは回収せず
百田の殉愛も判決で名誉毀損が認められたが出版差し止めは却下
回収してなきゃ問題じゃないとか、あり得ない
神の手藤村のは回収まで行った
週刊朝日のハシシタは回収せず
百田の殉愛も判決で名誉毀損が認められたが出版差し止めは却下
回収してなきゃ問題じゃないとか、あり得ない
253無名草子さん (ワッチョイ 96f2-EL+e)
2019/05/17(金) 21:00:27.82ID:pUNLKKWv0 現代社会を取材して論じるんだから
そりゃどうしてたって間違いは入るよ。
間違ってたらごめんなさいすればいいだけ。
一つの間違いも許さん、となったら現代社会を報道して論じることはできない。
架空の人物を捏造するのとは次元がちがう。
そりゃどうしてたって間違いは入るよ。
間違ってたらごめんなさいすればいいだけ。
一つの間違いも許さん、となったら現代社会を報道して論じることはできない。
架空の人物を捏造するのとは次元がちがう。
254無名草子さん (ワッチョイ c033-NZ1J)
2019/05/17(金) 21:23:32.25ID:0CagA5GX0 ここで百田が出てくるのはお門違いだろうと思いつつ誰も困らないのでもっとやれ
255無名草子さん (ワッチョイ c033-NZ1J)
2019/05/17(金) 21:30:33.80ID:0CagA5GX0256無名草子さん (ワッチョイ df22-GI0e)
2019/05/17(金) 22:15:57.62ID:WeRc+NY50 『プロテスタンティズム』も絶版回収になりそうやね......
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/amp/k10011919961000.html?__twitter_impression=true
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/amp/k10011919961000.html?__twitter_impression=true
257無名草子さん (オッペケ Sr5f-ARIl)
2019/05/17(金) 23:12:55.64ID:+YdPRkntr キンドルで購入した場合はずっとダウンロードできるんだろうか
258無名草子さん (アウアウエー Sa6a-qqc8)
2019/05/18(土) 00:00:36.43ID:usFEZOWea 岩波新書からトランプ王国やら、トランプのアメリカに住むやらのアメリカルポが出版されたが、堤未果ではないのは、ギャラで揉めたかな?
259無名草子さん (ワッチョイ df22-GI0e)
2019/05/18(土) 00:08:52.24ID:DN9DnWlx0 単に金成記者の方が優れてただけだろう。
261無名草子さん (ワッチョイ c08f-Wef0)
2019/05/18(土) 01:04:37.62ID:CA0wnlN20 出荷停止と絶版の差はあんまりない
店頭在庫がなくなったら終わり
売れない本は何も問題なくてもこうなる
岩波の回収は数段階レベルが違う
中公は回収まではしないってことだろう
店頭在庫がなくなったら終わり
売れない本は何も問題なくてもこうなる
岩波の回収は数段階レベルが違う
中公は回収まではしないってことだろう
262無名草子さん (ワッチョイ deda-dnyq)
2019/05/18(土) 07:54:26.47ID:Nr//lLPQ0263無名草子さん (ワッチョイ ec69-NXiV)
2019/05/18(土) 09:15:17.66ID:LpMovK0H0 岩波新書の小津もってます
内容は穏当で悪くないですね
わざわざ読むべき価値があるとも言えませんが
内容は穏当で悪くないですね
わざわざ読むべき価値があるとも言えませんが
265無名草子さん (ワッチョイ df06-8NB0)
2019/05/19(日) 00:56:35.56ID:njvrKH/p0 『プロテスタンティズム』 kindle版は普通に買えるようだね
266無名草子さん (アウアウカー Sa11-CW3x)
2019/05/19(日) 10:07:54.84ID:UfMvf4Tia なんでそんなにオオゴトになってるの
新書ってほかの専門家や研究者が言ってることを引用してるの普通だろ
新書ってほかの専門家や研究者が言ってることを引用してるの普通だろ
268無名草子さん (ワッチョイ c08f-Wef0)
2019/05/19(日) 14:45:13.72ID:3c3N+hsM0 霊言って一言書いておけばなんの問題もなかったのに
269無名草子さん (ワッチョイ 2cbd-EL+e)
2019/05/20(月) 00:27:21.27ID:UqTEakpN0 @ちくま新書7月
石川明人『キリスト教と日本人 宣教史から信仰の本質を問う』
一川誠『ヒューマンエラーの心理学』
平川克美『路地裏で考える』
松岡亮二『教育格差 階層・地域・学歴』
奥田祥子『夫婦幻想 子あり、子なし、子の成長後』
会田薫子『長寿時代の医療・ケア エンドオブライフ・ケアの論理と倫理』
筒井清忠編『昭和史講義【戦前文化人篇】』
石川明人『キリスト教と日本人 宣教史から信仰の本質を問う』
一川誠『ヒューマンエラーの心理学』
平川克美『路地裏で考える』
松岡亮二『教育格差 階層・地域・学歴』
奥田祥子『夫婦幻想 子あり、子なし、子の成長後』
会田薫子『長寿時代の医療・ケア エンドオブライフ・ケアの論理と倫理』
筒井清忠編『昭和史講義【戦前文化人篇】』
270無名草子さん (アウアウエー Sa6a-qqc8)
2019/05/20(月) 02:07:14.26ID:3S6m6uz6a 堤未果の経歴って疑惑ないのか?
271無名草子さん (ワッチョイ deda-dnyq)
2019/05/20(月) 02:07:16.52ID:oNzP/IXw0 筒井センセエって社会学者ってことになってるけど、全然社会学じゃねーよおな
272無名草子さん (ワッチョイ df22-GI0e)
2019/05/20(月) 06:13:29.48ID:UHU6wauj0 歴史社会学?
273無名草子さん (ワッチョイ 1a63-lhyE)
2019/05/20(月) 07:03:10.23ID:mWtqOm/w0 え?
274無名草子さん (ワッチョイ 8cbb-EL+e)
2019/05/20(月) 07:23:11.61ID:eAchI32Q0 「戦前日本のポピュリズム」だけは傑作
275無名草子さん (スプッッ Sd9e-nCkw)
2019/05/20(月) 10:21:27.78ID:OCcwTUffd アメリカ、新自由主義、グローバル企業は悪い事を企んでいると言う本を出しておけば売れる
277無名草子さん (ワンミングク MM0e-qqc8)
2019/05/21(火) 07:28:56.17ID:alMkwKKmM は・か・たて
278無名草子さん (ワンミングク MM0e-qqc8)
2019/05/21(火) 07:41:28.52ID:alMkwKKmM は・か・た・の・しお♪
279無名草子さん (ワンミングク MM0e-qqc8)
2019/05/21(火) 18:29:43.23ID:alMkwKKmM は・か・た・の・しお!
280無名草子さん (アウアウエー Sa6a-qqc8)
2019/05/21(火) 21:06:59.36ID:BadMeGkya 伯方の塩うぜーよ!
氏ね!
氏ね!
281無名草子さん (ブーイモ MM98-4lco)
2019/05/22(水) 15:55:47.15ID:OHlw2wQuM 菅野完が書類送検で日本会議が絶版?
282無名草子さん (ワッチョイ 9b5f-bEG0)
2019/05/22(水) 21:20:03.45ID:P612xwNV0 菅野って誰?
283無名草子さん (アウアウエー Sa9f-uqY6)
2019/05/23(木) 06:27:38.08ID:3GCLG1Uha は・か・
284無名草子さん (アウアウエー Sa9f-uqY6)
2019/05/23(木) 06:47:59.31ID:3GCLG1Uha は・か・た・の・しお!
285無名草子さん (アウアウエー Sa9f-uqY6)
2019/05/23(木) 06:48:26.01ID:3GCLG1Uha は・か・た・の・しお!
286無名草子さん (アウアウエー Sa9f-uqY6)
2019/05/23(木) 06:48:51.31ID:3GCLG1Uha は・か・た・の・しお!
287無名草子さん (ワンミングク MMbf-uqY6)
2019/05/23(木) 08:12:49.56ID:qabC2bsPM どうせメキシコの塩なんだろ?
288無名草子さん (アウアウエー Sa9f-uqY6)
2019/05/24(金) 06:24:58.30ID:7Rywr6kea 北方領土についての新書ってありますか?
289無名草子さん (ワッチョイ dfbd-dCWx)
2019/05/24(金) 11:45:50.84ID:FkYqeWiJ0291無名草子さん (アウアウエー Sa9f-uqY6)
2019/05/25(土) 19:08:55.05ID:sLGNiGg0a は・か・た・の・しお!
292無名草子さん (ワッチョイ 879b-buEI)
2019/05/25(土) 19:28:43.84ID:RfjNsC5L0 最近日経文庫を読んでるんだが、新書サイズなのになぜ文庫なのか
293無名草子さん (ワッチョイ 6768-dCWx)
2019/05/25(土) 20:06:03.74ID:ZyETYXtR0 文庫みたいないろんな使われ方する言葉を判型の通称にしてるほうがおかしいのよ
294無名草子さん (ワッチョイ 075f-bXSo)
2019/05/25(土) 23:09:59.46ID:xrzeolQ10 どうでもいいな
296無名草子さん (アウアウエー Sa9f-uqY6)
2019/05/26(日) 20:26:12.16ID:0odAi47oa ロマノフ王朝とか面白そう。
王朝のはじまりが劇的だし、エカテリーナ1世なんか農民の娘が皇帝にまで成り上がった訳だし、最後の王家滅亡もすごい物語。
そのへんまとまった新書あります?
王朝のはじまりが劇的だし、エカテリーナ1世なんか農民の娘が皇帝にまで成り上がった訳だし、最後の王家滅亡もすごい物語。
そのへんまとまった新書あります?
297無名草子さん (ワッチョイ dfbd-dCWx)
2019/05/26(日) 20:36:08.67ID:jzUFbgoA0298無名草子さん (ワッチョイ dfbd-dCWx)
2019/05/26(日) 20:42:51.51ID:jzUFbgoA0 今月の光文社新書、石川伸一『「食べること」の進化史』が面白そう。
この著者の前著は面白かったから、今作も「買い」かな。
本人ブログによる内容紹介
http://yashoku.hatenablog.com/entry/2019/05/20/215556
この著者の前著は面白かったから、今作も「買い」かな。
本人ブログによる内容紹介
http://yashoku.hatenablog.com/entry/2019/05/20/215556
300無名草子さん (ワンミングク MMbf-uqY6)
2019/05/27(月) 10:44:19.72ID:nvG7im+MM 偽ドミトリー1世、2世、3世とかいるのが面白い♪
1世しか有名じゃないけど
1世しか有名じゃないけど
301無名草子さん (ワッチョイ df79-U+c5)
2019/05/28(火) 11:41:42.09ID:dGSrrLkS0 裁判員制度がはじまって10年になるけど、
それを検証した本は出ないのかな
それを検証した本は出ないのかな
302無名草子さん (ワッチョイ 7f61-srJ3)
2019/05/29(水) 18:43:37.23ID:No0cpw3C0 ロマヌフ王朝といえば、ラスプーチン
新書ではなかったが図書館で借りて読みました。「ラスプーチンの生涯(題名うろ覚え)」
すげえな!ラスプーチン!象さん用の毒盛られても復活しとる?
新宿区立中央図書館でまとめて借りやした。
同時に借りたのは「ドラゴンの系譜」と「シブミ」(悲しいがみんな知らんやろうし…)
タイタニック号の写真集?は現地で読みました。矯めつ眇めつ…ディカプリオの映画が封切られるのはまだ先のお話
新書ではなかったが図書館で借りて読みました。「ラスプーチンの生涯(題名うろ覚え)」
すげえな!ラスプーチン!象さん用の毒盛られても復活しとる?
新宿区立中央図書館でまとめて借りやした。
同時に借りたのは「ドラゴンの系譜」と「シブミ」(悲しいがみんな知らんやろうし…)
タイタニック号の写真集?は現地で読みました。矯めつ眇めつ…ディカプリオの映画が封切られるのはまだ先のお話
303無名草子さん (ワッチョイ dfad-PJIE)
2019/05/29(水) 18:58:16.87ID:jq+y2LzM0 ここ日記帳じゃないんで…
304無名草子さん (ワッチョイ 6666-sRcB)
2019/05/30(木) 21:11:05.57ID:dPE4uOQ40 加速主義興味あるけど、あの中2ぽい装丁なんとかならんかなあ
305無名草子さん (ワッチョイ 2ffd-oAjW)
2019/05/31(金) 06:59:58.91ID:Krl2yZwq0 †暗黒啓蒙†
306無名草子さん (ワッチョイ eabd-2ZOZ)
2019/06/02(日) 00:08:55.63ID:Smopy8qA0 @講談社現代新書7月
平野啓一郎『「カッコいい」とは何か』
小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の比較歴史社会学』
キャロル・グラック『戦争の記憶 コロンビア大学特別講義』
南直哉『仏教入門』
瀬木比呂志『民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか』
@講談社ブルーバックス7月
I.ニュートン,中野猿人『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動』
都筑卓司『トポロジー入門』
山田昌治『麺の科学』
平野啓一郎『「カッコいい」とは何か』
小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の比較歴史社会学』
キャロル・グラック『戦争の記憶 コロンビア大学特別講義』
南直哉『仏教入門』
瀬木比呂志『民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか』
@講談社ブルーバックス7月
I.ニュートン,中野猿人『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動』
都筑卓司『トポロジー入門』
山田昌治『麺の科学』
307無名草子さん (ワッチョイ eabd-2ZOZ)
2019/06/02(日) 00:10:25.22ID:Smopy8qA0 @岩波新書7月
貴堂嘉之『シリーズアメリカ合衆国史(2) 南北戦争の時代 19世紀』
川崎二三彦『虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか』
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』
宮下志朗『モンテーニュ 人生を旅するための7章』
長谷川幹『リハビリ 生きる力を引き出す』
貴堂嘉之『シリーズアメリカ合衆国史(2) 南北戦争の時代 19世紀』
川崎二三彦『虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか』
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』
宮下志朗『モンテーニュ 人生を旅するための7章』
長谷川幹『リハビリ 生きる力を引き出す』
308無名草子さん (ワッチョイ 6ada-pBKr)
2019/06/02(日) 07:18:48.77ID:1gGte9E80 小熊成田ってもはや新書の分厚さを競うしか能がない感じ
309無名草子さん (ワッチョイ be63-OV58)
2019/06/02(日) 07:47:17.55ID:oK3Z7S2f0 独ソ戦ええやん
310無名草子さん (ワッチョイ eabd-2ZOZ)
2019/06/02(日) 10:48:48.33ID:Smopy8qA0 岩波の政治的傾向からすれば、大木の論敵である山崎雅弘に書かせておかしくないのに、
大木に書かせるとは。
岩波も攻めてきている?
大木に書かせるとは。
岩波も攻めてきている?
311無名草子さん (ワッチョイ 6ada-pBKr)
2019/06/02(日) 13:37:01.85ID:1gGte9E80312無名草子さん (ワッチョイ bfbd-to8s)
2019/06/08(土) 08:29:26.23ID:rBsbIyoC0 @中公新書7月
佐々木健一『美学への招待 増補版』
池内紀『ヒトラーの時代 ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか』
藤田達生『藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか』
伊藤之雄『大隈重信 上 「巨人」が夢見たもの』
伊藤之雄『大隈重信 下 「巨人」が築いたもの』
--------
藤田達生か。持論の「織豊政権の”革新”性」は近年の研究で否定されていると思うが。
大丈夫かな。
佐々木健一『美学への招待 増補版』
池内紀『ヒトラーの時代 ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか』
藤田達生『藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか』
伊藤之雄『大隈重信 上 「巨人」が夢見たもの』
伊藤之雄『大隈重信 下 「巨人」が築いたもの』
--------
藤田達生か。持論の「織豊政権の”革新”性」は近年の研究で否定されていると思うが。
大丈夫かな。
313無名草子さん (ワッチョイ 1ffd-XGAt)
2019/06/08(土) 15:17:41.82ID:8QTXICMv0 『ヒトラーの時代』、同じ中公新書にすでに『ナチスの戦争』があるけどとりあえず期待
314無名草子さん (ワッチョイ 7361-OXaJ)
2019/06/08(土) 15:25:34.28ID:i8fA5wnq0 ヒトラーだけを取り上げるのはどうかと思うのだが・・ナチスにしても同様
俺はガキの頃から疑い持っていたよお…「アンネフランクちゃんの日記」とか?変じゃね?とか
あ・誰かお届け物かな・・・ハイハイ…とね
俺はガキの頃から疑い持っていたよお…「アンネフランクちゃんの日記」とか?変じゃね?とか
あ・誰かお届け物かな・・・ハイハイ…とね
315無名草子さん (ワッチョイ ffbb-to8s)
2019/06/08(土) 15:36:43.55ID:popN65qy0 ヒトラーは出すぎだと思うが。
中公でもナチス、ヒトラー関係は何冊も出ている気がするし
池内紀は文人学者でエッセイは好きだが、歴史が専門でもないだろう
中公でもナチス、ヒトラー関係は何冊も出ている気がするし
池内紀は文人学者でエッセイは好きだが、歴史が専門でもないだろう
316無名草子さん (アウアウカー Sa89-6XF/)
2019/06/08(土) 15:42:07.33ID:AL//p7CWa アンネフランクの日記は遺族が加湿修正してるんだっけ
317無名草子さん (ワッチョイ ffbb-to8s)
2019/06/08(土) 15:48:22.92ID:popN65qy0 中公新書で「ヒトラー」「ナチス」でこれだけ出ている
池内紀自身「闘う文豪とナチス・ドイツ - トーマス・マンの亡命日記」を書いている
ヒトラー演説 - 熱狂の真実
アドルフ・ヒトラー―「独裁者」出現の歴史的背景
ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か
ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足 神経内科からみた20世紀
ヒトラー・ユーゲント―青年運動から戦闘組織へ
ヒトラー暗殺計画
ナチスと映画―ヒトラーとナチスはどう描かれてきたか
ナチスの戦争1918-1949 - 民族と人種の戦い
ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌
ナチズム―ドイツ保守主義の一系譜
池内紀自身「闘う文豪とナチス・ドイツ - トーマス・マンの亡命日記」を書いている
ヒトラー演説 - 熱狂の真実
アドルフ・ヒトラー―「独裁者」出現の歴史的背景
ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か
ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足 神経内科からみた20世紀
ヒトラー・ユーゲント―青年運動から戦闘組織へ
ヒトラー暗殺計画
ナチスと映画―ヒトラーとナチスはどう描かれてきたか
ナチスの戦争1918-1949 - 民族と人種の戦い
ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌
ナチズム―ドイツ保守主義の一系譜
318無名草子さん (ワッチョイ bfbd-to8s)
2019/06/08(土) 18:40:12.42ID:rBsbIyoC0 ちくま新書の『考古学講義』は日本の無文字時代についての考古学の最新知見なんだよね。
『古代史講義』の前史時代についての本。
てっきり「考古学」一般についての概説本だとおもっていた。
『古代史講義』の前史時代についての本。
てっきり「考古学」一般についての概説本だとおもっていた。
319無名草子さん (ワッチョイ bfbd-to8s)
2019/06/08(土) 19:05:32.66ID:rBsbIyoC0 古墳時代は無文字時代ではないな。弥生時代後期も。
日本の「無文字時代」という表現は適切でないから撤回。
日本の「無文字時代」という表現は適切でないから撤回。
320無名草子さん (ワッチョイ bfda-ov40)
2019/06/10(月) 20:51:17.57ID:p54vw9cs0 ヒトラーなら、新書じゃないけど、
カーショー読めばいいよ。
分厚いけどww
カーショー読めばいいよ。
分厚いけどww
321無名草子さん (アウアウウー Saaf-Q7h/)
2019/06/10(月) 21:02:54.88ID:sM10D3Vva >>320
カショーのヒトラーは、結婚式で使うピン札つくりに重宝します。
カショーのヒトラーは、結婚式で使うピン札つくりに重宝します。
322無名草子さん (ワッチョイ 898f-GC2g)
2019/06/11(火) 03:41:01.63ID:SfTrqDXM0 新書化希望
1930年に出版された動物の描き方を指南した解説書がすごくわかりやすい
https://gigazine.net/news/20190607-les-animaux-tels-quils-sont/
あらゆるヒモの結び方を写真付きで解説してくれる「Animated Knots」
https://gigazine.net/news/20190610-animated-knots/
1930年に出版された動物の描き方を指南した解説書がすごくわかりやすい
https://gigazine.net/news/20190607-les-animaux-tels-quils-sont/
あらゆるヒモの結び方を写真付きで解説してくれる「Animated Knots」
https://gigazine.net/news/20190610-animated-knots/
323無名草子さん (ワッチョイ 1abd-2qry)
2019/06/13(木) 21:30:22.12ID:ANbqeja90 星海社新書の『ニック・ランドと新反動主義』
カバーが真っ黒なだけでなく本文のページも黒。
読んできて変な気分になり、内容が頭に入っていかない。
カバーが真っ黒なだけでなく本文のページも黒。
読んできて変な気分になり、内容が頭に入っていかない。
324無名草子さん (ワッチョイ 1abd-2qry)
2019/06/13(木) 21:43:20.50ID:ANbqeja90 ジュンク堂書店池袋本店/文芸文庫担当? @junkuike_bunbun ・ 6月10日
【今週の新書ランキング1位〜5位】
1位 木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』星海社新書
2位 橋下徹『実行力』PHP新書
3位 大澤真幸『社会学史』講談社現代新書
4位 中野信子『キレる!』小学館新書
5位 丸山ゴンザレス『世界の危険思想』光文社新書
『新反動主義』売れているみたいだ。
【今週の新書ランキング1位〜5位】
1位 木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』星海社新書
2位 橋下徹『実行力』PHP新書
3位 大澤真幸『社会学史』講談社現代新書
4位 中野信子『キレる!』小学館新書
5位 丸山ゴンザレス『世界の危険思想』光文社新書
『新反動主義』売れているみたいだ。
325無名草子さん (ワッチョイ 0eda-OjJv)
2019/06/14(金) 05:20:55.45ID:e7UhSTw10 現代思想 加速主義
先日買ったけど、なかなか面白い
先日買ったけど、なかなか面白い
326無名草子さん (ワッチョイ 37fd-zYtC)
2019/06/14(金) 06:59:39.97ID:cjDxyc1T0 >>323
あれはページ枠が黒なせいで鉛筆で書き込みしてもわからないのが本として致命的
あれはページ枠が黒なせいで鉛筆で書き込みしてもわからないのが本として致命的
327無名草子さん (アウアウウー Sac7-ppbu)
2019/06/14(金) 07:54:33.67ID:Un+TgM2ia328無名草子さん (ワッチョイ 7abb-2qry)
2019/06/14(金) 08:29:53.87ID:viT4Uf/t0 加速主義って
資本主義と戦うには、対抗するのではなく資本主義を加速させて極限まで持っていくことだって話でしょ
ある意味あたっているわけで、資本主義が徹底されることで、女性労働力も活用され男女差別もなくなってきたし、家父長的家族もなくなった
すべてが個人に分解され、正解は均質化・平準化され、世界中で成長率が落ちて長期停滞に陥り、資本主義の成長の余地がどこかでなくなった時に、システムが変更されると
資本主義と戦うには、対抗するのではなく資本主義を加速させて極限まで持っていくことだって話でしょ
ある意味あたっているわけで、資本主義が徹底されることで、女性労働力も活用され男女差別もなくなってきたし、家父長的家族もなくなった
すべてが個人に分解され、正解は均質化・平準化され、世界中で成長率が落ちて長期停滞に陥り、資本主義の成長の余地がどこかでなくなった時に、システムが変更されると
329無名草子さん (ワッチョイ 1abd-2qry)
2019/06/14(金) 11:59:11.23ID:cmd2c5+j0 >>327
こんな感じ。
https://twitter.com/S_T_A_Y_P_U_F_T/status/1132440388935999491
この本のつくりは相当カネがかかりそう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こんな感じ。
https://twitter.com/S_T_A_Y_P_U_F_T/status/1132440388935999491
この本のつくりは相当カネがかかりそう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
330無名草子さん (ワッチョイ 1abd-2qry)
2019/06/14(金) 12:11:55.44ID:cmd2c5+j0 これが著者のブログみたいだ。
http://toshinoukyouko.hatenablog.com/
http://toshinoukyouko.hatenablog.com/
331無名草子さん (アウアウカー Sac3-OjJv)
2019/06/14(金) 17:15:52.22ID:fY9jWORua シュンペーターのいう、
資本主義は成功した後、崩壊のプロセスへ向かう。
この発想につながりますね。加速主義は。
ただし、資本主義の到達点が何処なのかは全くわからない。
資本主義は成功した後、崩壊のプロセスへ向かう。
この発想につながりますね。加速主義は。
ただし、資本主義の到達点が何処なのかは全くわからない。
333無名草子さん (ワッチョイ 5b8f-cFzw)
2019/06/15(土) 01:00:12.23ID:xQHfyvyN0 岩波のアナキズムはカバーだけだったけど
まあ、内容次第か
まあ、内容次第か
334無名草子さん (ワッチョイ 0395-C2BC)
2019/06/15(土) 05:56:11.29ID:OZDEoSa60 ワイのオールタイムベスト10 
http://i.imgur.com/xuN9CTq.jpg&#160;
文句なしの名著でオススメできるもので 
定番中の定番で誰でもあげそうなのは外して 
各レーベルは1冊ごととしました 
ご参考までに
http://i.imgur.com/xuN9CTq.jpg&#160;
文句なしの名著でオススメできるもので 
定番中の定番で誰でもあげそうなのは外して 
各レーベルは1冊ごととしました 
ご参考までに
335無名草子さん (ワッチョイ 7abb-2qry)
2019/06/15(土) 06:39:30.57ID:KOAfARfV0 資本主義を否定するのではなく加速することで終焉に持っていくって戦略はドゥルーズ・がダリ以来おなじみだし
この本でも簡単な要約しているけどそれが浅くて買う気にはなれなかったな
この本でも簡単な要約しているけどそれが浅くて買う気にはなれなかったな
336無名草子さん (スップ Sd5a-1a5I)
2019/06/15(土) 19:21:12.08ID:+LK6XioNd あの偉大なる小林秀雄の文章が私の感性にひっかかって、好きだの惹かれるだのとなったということは、私がいよいよ、小林秀雄の足元までたどり着いたということで、それは、私の教養と知性が成長しているという、大いなる光栄なことである。
あとは、品格だ。とりあえず、白い靴と白いカバンは買った笑
あとは、品格だ。とりあえず、白い靴と白いカバンは買った笑
337無名草子さん (ワッチョイ 0eda-OjJv)
2019/06/15(土) 20:31:31.94ID:4YyBcF4F0 小林秀雄の講演CD先日買いましたわ。
338無名草子さん (ワッチョイ cebb-2qry)
2019/06/18(火) 14:04:03.60ID:4QH5X1xj0 ばく@kapibaku
佐藤俊樹氏による大澤真幸『社会学史』への書評を読んだ(『UP』6月号)。かなり痛烈な批判的内容。
「最初に述べておくが、本書には通常の社会学史では考えにくい、初歩的な事実の誤りがいくつかある」とのこと。
〈例えば「ヴェーバーは39歳のとき、大学を退職します。…以降、ヴェーバーは一生大学に復帰しない。
大学に戻らないかという話は何度かあったのですが、結局復帰しなかった」。これは完全な間違いで、
ウェーバーはミュンヘン大学の正教授在職中に亡くなった〉これはwikiにも載っている基本情報とのこと
〈ウェーバーはそもそも39歳のときにハイデルベルク大学を退職していない。
病気のために療養できず、報酬も辞退したが、学生指導は続けており、教授会の正式な構成員でもあった。
…ウェーバーがハイデルベルク大学を退職するのは1919年6月、ミュンヘン大学に移るときである〉 えー。。。
〈要するにウェーバーは終生、大学人であり続けた〉、ゆえに「大学に所属しないフリーの学者として高く評価されていた」(295頁)
というのは間違いである、とのこと。うーむ。。この本の冒頭で紹介されるウェーバーのエピソードは非常に印象的で、
素直にへー、と感心していたので、この書評を読んで驚いた(ウェーバーに無知ですいません)。
ウェーバーが鬱病を発症した後にプロ倫をはじめとする大きな仕事をした、という強調点じたいは間違っていないとしても、このミスは重い…
大澤氏は「大学に所属しない在野の社会学者」としての自身の立場と、
偉大な社会学者ウェーバーの生涯を重ね合わせてみようとしていたのかな、、と勘ぐってしまうところもあるので、何とも言えない気分になるところですね。。
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
自分の本を引用された時の該当箇所を読んで確信したが、大澤真幸は全編思い込み。
批判するにはそれぞれの一冊に一冊注釈をつけないといけないので、放置されてきたが、
「社会学史」を名乗られると批判せねばならんだろう。投げた匙をもう一度持つ感じか。
佐藤俊樹氏による大澤真幸『社会学史』への書評を読んだ(『UP』6月号)。かなり痛烈な批判的内容。
「最初に述べておくが、本書には通常の社会学史では考えにくい、初歩的な事実の誤りがいくつかある」とのこと。
〈例えば「ヴェーバーは39歳のとき、大学を退職します。…以降、ヴェーバーは一生大学に復帰しない。
大学に戻らないかという話は何度かあったのですが、結局復帰しなかった」。これは完全な間違いで、
ウェーバーはミュンヘン大学の正教授在職中に亡くなった〉これはwikiにも載っている基本情報とのこと
〈ウェーバーはそもそも39歳のときにハイデルベルク大学を退職していない。
病気のために療養できず、報酬も辞退したが、学生指導は続けており、教授会の正式な構成員でもあった。
…ウェーバーがハイデルベルク大学を退職するのは1919年6月、ミュンヘン大学に移るときである〉 えー。。。
〈要するにウェーバーは終生、大学人であり続けた〉、ゆえに「大学に所属しないフリーの学者として高く評価されていた」(295頁)
というのは間違いである、とのこと。うーむ。。この本の冒頭で紹介されるウェーバーのエピソードは非常に印象的で、
素直にへー、と感心していたので、この書評を読んで驚いた(ウェーバーに無知ですいません)。
ウェーバーが鬱病を発症した後にプロ倫をはじめとする大きな仕事をした、という強調点じたいは間違っていないとしても、このミスは重い…
大澤氏は「大学に所属しない在野の社会学者」としての自身の立場と、
偉大な社会学者ウェーバーの生涯を重ね合わせてみようとしていたのかな、、と勘ぐってしまうところもあるので、何とも言えない気分になるところですね。。
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
自分の本を引用された時の該当箇所を読んで確信したが、大澤真幸は全編思い込み。
批判するにはそれぞれの一冊に一冊注釈をつけないといけないので、放置されてきたが、
「社会学史」を名乗られると批判せねばならんだろう。投げた匙をもう一度持つ感じか。
339無名草子さん (アウウィフ FFc7-DsPX)
2019/06/18(火) 17:36:56.29ID:PerUT9kLF 佐藤俊樹の本に外れなし
大澤さん、でかい風呂敷広げたらあかんで〜
大澤さん、でかい風呂敷広げたらあかんで〜
341無名草子さん (ワッチョイ df9b-YCmz)
2019/06/18(火) 18:44:53.71ID:KxuJFSOY0 ばく@kapibaku
あと、マルクスが使った「階級Klass」に関して「もともとは今日のような意味はこの語にはなかったのです」という解釈も不正確とのこと。
あとプロ倫解釈において「ニューカムのパラドクス」を用いて説明するのは意味不明、とばっさり。そのあたりは自分も読んでいて???
と思っていたところだったので
やっぱりその違和感は間違っていなかったのかと納得。他にルーマンの生涯記述や理論解釈に対しても異議が唱えられています。
『社会学史』は、少なくともこの書評とセットにして読む必要がありそうですね。
あと、マルクスが使った「階級Klass」に関して「もともとは今日のような意味はこの語にはなかったのです」という解釈も不正確とのこと。
あとプロ倫解釈において「ニューカムのパラドクス」を用いて説明するのは意味不明、とばっさり。そのあたりは自分も読んでいて???
と思っていたところだったので
やっぱりその違和感は間違っていなかったのかと納得。他にルーマンの生涯記述や理論解釈に対しても異議が唱えられています。
『社会学史』は、少なくともこの書評とセットにして読む必要がありそうですね。
342無名草子さん (ワッチョイ 1abd-2qry)
2019/06/18(火) 19:08:59.49ID:Jkl8YO9A0 佐藤俊樹ねえ。
中公新書『不平等社会日本』はその実証性を経済学者の大竹文雄に批判されていたような。
もっとも理論社会学者としての佐藤は私は評価しています。
ルーマンの理論解釈について二人でバトルをやったらどうか。
中公新書『不平等社会日本』はその実証性を経済学者の大竹文雄に批判されていたような。
もっとも理論社会学者としての佐藤は私は評価しています。
ルーマンの理論解釈について二人でバトルをやったらどうか。
343無名草子さん (ワッチョイ 0eda-DsPX)
2019/06/18(火) 19:11:23.61ID:Uk7uhvcb0 ばくって、アーレントが専門か?
344無名草子さん (スフッ Sdba-bQZp)
2019/06/18(火) 22:37:15.38ID:CVruVtd8d アカウント主は誰なんだよ
345無名草子さん (ワッチョイ 5b8f-cFzw)
2019/06/19(水) 03:08:20.74ID:KQA6EefV0 大澤真幸とか橋爪大三郎とか、どうもよくわからないところがある
大澤真幸が白井聡を評価するのはなんで?
白井聡って、政治学の世界からは違和感しかないんだけど、社会学の人は違うのかな
大澤真幸が白井聡を評価するのはなんで?
白井聡って、政治学の世界からは違和感しかないんだけど、社会学の人は違うのかな
347無名草子さん (ワッチョイ 7abb-2qry)
2019/06/19(水) 15:55:27.19ID:un1wyigp0348無名草子さん (アウアウウー Sac7-zYtC)
2019/06/19(水) 17:53:08.67ID:othjYyWAa349無名草子さん (ワッチョイ 915f-eGkX)
2019/06/20(木) 01:27:00.11ID:GsOMcsEy0 白井聡が政治学者というのを
たった今このスレで知った
大虐殺者のレーニン大好きな人としか知らなかった
たった今このスレで知った
大虐殺者のレーニン大好きな人としか知らなかった
351無名草子さん (アウアウカー Sa5d-ZHaP)
2019/06/21(金) 06:53:44.37ID:Pj6ybf3Wa 月曜社のブランショとかも
凝った造りだよな
凝った造りだよな
352無名草子さん (ワッチョイ 2bf2-Im5L)
2019/06/21(金) 16:15:03.36ID:4FK12t1Q0 日本人は精神的に幼稚だからな
中国人も一般大衆は幼稚だが、上位層と話してみると連中はかなり賢い
日本はトップ層になるほど精神的に幼稚だから救いようがない
中国人も一般大衆は幼稚だが、上位層と話してみると連中はかなり賢い
日本はトップ層になるほど精神的に幼稚だから救いようがない
353無名草子さん (アウアウカー Sa5d-ZHaP)
2019/06/21(金) 17:08:16.50ID:GgZZnuxLa 日本に哲学なしですわ。
中国は流石に歴史あるからね。
アメリカは中国に喧嘩売ってるけど、
最後はやられると思う。
中国は流石に歴史あるからね。
アメリカは中国に喧嘩売ってるけど、
最後はやられると思う。
354無名草子さん (ワッチョイ 4b7c-Z9lT)
2019/06/22(土) 23:43:34.62ID:3ReFzbLS0 麻生太郎のことですね
355無名草子さん (ワッチョイ 93bd-Im5L)
2019/06/23(日) 09:04:58.66ID:pKBp4/pR0 @ちくま新書8月
渡邊大門『明智光秀と本能寺の変』
白戸圭一『アフリカを見る アフリカから見る』
三浦展,天笠邦一『露出する女子、覗き見る女子 SNSとアプリに現れる新階層』
國井修『世界最強組織のつくり方 感染症と闘うグローバルファンドの挑戦』
田中修『植物はおいしい 身近な食材植物の知られざる秘密』
川上徹也『川上から始めよ 一行のコピーが成功を決める』
石原亨一『習近平の中国経済 富強と効率と公正のトリレンマ』
--------
「韋駄天」も失速して来年の「麒麟」に注目が集まる中「光秀本」「信長本」は激増するだろうな。
渡邊大門『明智光秀と本能寺の変』
白戸圭一『アフリカを見る アフリカから見る』
三浦展,天笠邦一『露出する女子、覗き見る女子 SNSとアプリに現れる新階層』
國井修『世界最強組織のつくり方 感染症と闘うグローバルファンドの挑戦』
田中修『植物はおいしい 身近な食材植物の知られざる秘密』
川上徹也『川上から始めよ 一行のコピーが成功を決める』
石原亨一『習近平の中国経済 富強と効率と公正のトリレンマ』
--------
「韋駄天」も失速して来年の「麒麟」に注目が集まる中「光秀本」「信長本」は激増するだろうな。
356無名草子さん (スププ Sdb3-LZbI)
2019/06/23(日) 10:13:10.86ID:6rA1stBPd 韋駄天なんて関連本ちょっとはあったのかね
357無名草子さん (ワッチョイ 93bd-Im5L)
2019/06/23(日) 15:34:36.32ID:pKBp4/pR0 @講談社現代新書8月
荒谷大輔『資本主義に出口はあるか』
浪川攻『ザ・ネクストバンカー(仮)次代を担う銀行員のかたち』
佐藤優『佐藤優の挑戦状 地頭を鍛える100題』
苫野一徳『愛』
@講談社ブルーバックス8月
I.ニュートン,中野猿人『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系』
藤崎慎吾『もしも生命が一軒の家だったら』
瀬山士郎『数学にとって証明とはなにか』
増田隆一『うんち学入門』
荒谷大輔『資本主義に出口はあるか』
浪川攻『ザ・ネクストバンカー(仮)次代を担う銀行員のかたち』
佐藤優『佐藤優の挑戦状 地頭を鍛える100題』
苫野一徳『愛』
@講談社ブルーバックス8月
I.ニュートン,中野猿人『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系』
藤崎慎吾『もしも生命が一軒の家だったら』
瀬山士郎『数学にとって証明とはなにか』
増田隆一『うんち学入門』
358無名草子さん (ワッチョイ 93bd-Im5L)
2019/06/26(水) 04:04:59.77ID:yJde0pAa0 @岩波新書8月
中野耕太郎『20世紀アメリカの夢 世紀転換期から1970年代−アメリカ合衆国史3』
峯陽一『2100年の世界地図 アフラシアの時代』
布留川正博『奴隷船の世界史』
山岡淳一郎『生きのびるマンション』
中村俊介『世界遺産 理想と現実の狭間で』
筒井康隆『短篇小説講義 増補版』
中野耕太郎『20世紀アメリカの夢 世紀転換期から1970年代−アメリカ合衆国史3』
峯陽一『2100年の世界地図 アフラシアの時代』
布留川正博『奴隷船の世界史』
山岡淳一郎『生きのびるマンション』
中村俊介『世界遺産 理想と現実の狭間で』
筒井康隆『短篇小説講義 増補版』
359無名草子さん (アウアウカー Sa5d-6Wjr)
2019/06/26(水) 07:54:36.02ID:UmhBAEtUa 闇営業の入江は何か新書出してたよな?
360無名草子さん (ワッチョイ 93bd-Im5L)
2019/06/26(水) 12:37:21.17ID:yJde0pAa0 今月の現代新書の『刑事弁護人』。全面帯(カバー)デザインが著者の写真。
来月の参院選大阪選挙区の立民の新人候補でもある。
関東の書店で候補者近影が新書コーナーで平積みなのだから、大阪ではそれに加えて店内ポスター、公道・駅での販促看板もあるかも。
当選のために何が何でもという感じだな。
来月の参院選大阪選挙区の立民の新人候補でもある。
関東の書店で候補者近影が新書コーナーで平積みなのだから、大阪ではそれに加えて店内ポスター、公道・駅での販促看板もあるかも。
当選のために何が何でもという感じだな。
361無名草子さん (アークセー Sx8d-aVs3)
2019/06/26(水) 12:43:39.99ID:Df9DzMwbx362無名草子さん (ワッチョイ 355f-5hf/)
2019/07/01(月) 03:11:38.87ID:es8vOZeQ0363無名草子さん (ワッチョイ 0a61-MoJl)
2019/07/01(月) 10:21:19.74ID:PISanFNQ0 正直シナの歴史を教科書通り信じているとは…
白髪三千丈の世界なんやで
そもそも「中国」の国名からして怪しいんや
言語すら統一されとるか微妙なんやで
時に現在の紙面でもアレや。もう死んでおるはずの御仁が出てくるんやで
日本は、東の大陸が在って、なんか未開の「現地人」がおるらしいというか
白髪三千丈の世界なんやで
そもそも「中国」の国名からして怪しいんや
言語すら統一されとるか微妙なんやで
時に現在の紙面でもアレや。もう死んでおるはずの御仁が出てくるんやで
日本は、東の大陸が在って、なんか未開の「現地人」がおるらしいというか
364無名草子さん (ワッチョイ ca69-W2DY)
2019/07/01(月) 12:02:20.71ID:769Q6cdZ0 頭おかしいやつがいるみたいだな
365無名草子さん (ワッチョイ c1bb-VrEl)
2019/07/02(火) 00:53:08.07ID:JFhp9kek0 今度講談社現代新書から出る小熊英二の分厚いのは、読んでみるよ。
前に出た「社会を変えるには」はあまり頭に残らなかったけど、凡作というほどでもなかったと思う。
前に出た「社会を変えるには」はあまり頭に残らなかったけど、凡作というほどでもなかったと思う。
366無名草子さん (ワッチョイ 835f-rgZK)
2019/07/04(木) 23:02:18.42ID:OP8VtidK0 よ
367無名草子さん (ワッチョイ ffbd-tOvn)
2019/07/06(土) 00:03:57.62ID:QUpJ5vRG0 @中公新書8月
中野等『太閤検地 秀吉が目指した国のかたち』
和田裕弘『織田信忠 天下人の嫡男』
岡崎久彦『戦略的思考とは何か 改版』
@中公新書ラクレ8月
木村誠『「地方国立大学」の時代 2020年に何が起こるのか』
針生悦子『赤ちゃんはことばをどう学ぶのか』
--------
高坂正堯が復刊したから岡崎久彦も、ということかな。
中公新書は追加分があるかも。
中野等『太閤検地 秀吉が目指した国のかたち』
和田裕弘『織田信忠 天下人の嫡男』
岡崎久彦『戦略的思考とは何か 改版』
@中公新書ラクレ8月
木村誠『「地方国立大学」の時代 2020年に何が起こるのか』
針生悦子『赤ちゃんはことばをどう学ぶのか』
--------
高坂正堯が復刊したから岡崎久彦も、ということかな。
中公新書は追加分があるかも。
368無名草子さん (ワッチョイ 835f-rgZK)
2019/07/06(土) 00:29:03.24ID:NsGxJFJH0 岡崎と言えば、小和田批判が面白かった
今の皇后陛下の父の小和田は屑
今の皇后陛下の父の小和田は屑
369無名草子さん (ワッチョイ cf46-26dl)
2019/07/06(土) 01:55:16.96ID:mceQkW7O0 おいおい中公全部買うしかねえじゃんこれ
370無名草子さん (ワッチョイ 5fbb-EG8W)
2019/07/11(木) 00:28:25.07ID:GStXyknh0 現代新書の亀石倫子の装丁だけど、公職選挙法の選挙期間中は公設掲示板以外にポスターを張ってはいけないという規定の脱法行為じゃないか。
ズルいと思った。
ズルいと思った。
371無名草子さん (ワッチョイ 9a61-DPlA)
2019/07/11(木) 00:33:59.92ID:AWlsEYk30 維新もやってるじゃん
372無名草子さん (ワッチョイ 7322-wTS6)
2019/07/11(木) 11:16:11.33ID:iaXuQ4as0 橋下は立候補してないからOKなんちゃう?
373無名草子さん (ワッチョイ 9aad-5vr4)
2019/07/12(金) 11:10:53.43ID:cB4Edulz0 未来の年表に続き未来の地図帳って出たけど、このシリーズって
ここの皆さん的にはどうなんですかね?
ここの皆さん的にはどうなんですかね?
374無名草子さん (ワッチョイ 5a61-V+yO)
2019/07/12(金) 12:11:49.13ID:bhFLSRJt0 故岡崎氏は故安岡正篤氏の後継者的立場の人間でした。
同じ役人として小和田氏のことは批判できる立場なんでしょう。
そ言えば、本郷和人氏の出した新書あちらこちらで大きく取り上げられておりますよね。でどうなんでしょエロい人
同じ役人として小和田氏のことは批判できる立場なんでしょう。
そ言えば、本郷和人氏の出した新書あちらこちらで大きく取り上げられておりますよね。でどうなんでしょエロい人
375無名草子さん (ワッチョイ cebb-AvHN)
2019/07/12(金) 13:36:41.49ID:vuxzMaB50376無名草子さん (ワッチョイ 9aad-hFR0)
2019/07/12(金) 22:06:57.85ID:cB4Edulz0377無名草子さん (ワッチョイ 5f9b-q5pO)
2019/07/13(土) 04:04:00.34ID:vEDhs6yR0 人口減少による空き家増加、土地問題、自治体問題は以下の新書を読んでいたし
解決!空き家問題 (ちくま新書)
老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)
人口減少時代の土地問題 - 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ (中公新書)
空き家問題 (祥伝社新書)
人口減少による影響の多い年金問題は以下の新書を読んでいた
年金問題の正しい考え方―福祉国家は持続可能か (中公新書)
日本の年金 (岩波新書)
いま、知らないと絶対損する年金50問50答 (文春新書)
年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書)
財政危機と社会保障 (講談社現代新書)
今更「未来の年表」を読む必要性を感じなかった
解決!空き家問題 (ちくま新書)
老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)
人口減少時代の土地問題 - 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ (中公新書)
空き家問題 (祥伝社新書)
人口減少による影響の多い年金問題は以下の新書を読んでいた
年金問題の正しい考え方―福祉国家は持続可能か (中公新書)
日本の年金 (岩波新書)
いま、知らないと絶対損する年金50問50答 (文春新書)
年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書)
財政危機と社会保障 (講談社現代新書)
今更「未来の年表」を読む必要性を感じなかった
378無名草子さん (アウアウカー Sa43-A+Ap)
2019/07/13(土) 06:11:20.12ID:AEi2Hhyea 年金については基礎を切り下げて厚生を温存するという方向性を打ち出してるな
貧困層が苦しくなる一方だ
厚生は半分会社負担で優遇されてるし
基礎は生活保護より金額少ないし
貧困層が苦しくなる一方だ
厚生は半分会社負担で優遇されてるし
基礎は生活保護より金額少ないし
379無名草子さん (ワッチョイ 3b5f-q5pO)
2019/07/13(土) 15:27:08.51ID:A19BCedc0 会社が代理で支払ってるだけで
実際は自分で払ってるんだぞ
全く優遇されてない
確かあれは20年分くらい払ってるから、80歳以下で死ぬ人は支払った分も取り戻せない
実際は自分で払ってるんだぞ
全く優遇されてない
確かあれは20年分くらい払ってるから、80歳以下で死ぬ人は支払った分も取り戻せない
380無名草子さん (ワッチョイ 1abd-AvHN)
2019/07/15(月) 00:30:55.26ID:JdejJHny0 >>367
@中公新書8月追加
堀啓子『日本近代文学入門-12人の文豪と名作の真実』
細谷雄一.山内昌之『日本近現代史講義』
--------
「日本近現代史」、編者が国際政治学者と中東近現代史学者で大丈夫かなと一抹の不安がある。
扱う時代も広すぎるし。
@中公新書8月追加
堀啓子『日本近代文学入門-12人の文豪と名作の真実』
細谷雄一.山内昌之『日本近現代史講義』
--------
「日本近現代史」、編者が国際政治学者と中東近現代史学者で大丈夫かなと一抹の不安がある。
扱う時代も広すぎるし。
381無名草子さん (ワッチョイ 9ada-KeMZ)
2019/07/15(月) 07:50:03.02ID:evgju7Rl0382無名草子さん (ワッチョイ 7abb-AvHN)
2019/07/16(火) 13:20:02.39ID:/zNTX69e0 中公新書「ガロアー天才数学者の生涯」がアマゾンでも楽天ブックスでも在庫切れで古書も高騰しているのに増刷しないのかな
古本屋探してもぶつからない
古本屋探してもぶつからない
383無名草子さん (ワッチョイ 1a02-SF5X)
2019/07/17(水) 01:04:46.66ID:ri5k1h+80 中公系日本史新書は学術書みたいで頭に入ってこない。
384無名草子さん (ワッチョイ 9ada-KeMZ)
2019/07/17(水) 06:44:44.69ID:gGK//QR60 >在庫切れで古書も高騰しているのに増刷しない
そんなこといったら、在庫切れのどれもこれも増刷せんといかんなくなるだろが
そんなこといったら、在庫切れのどれもこれも増刷せんといかんなくなるだろが
385無名草子さん (ワッチョイ 5f9b-q5pO)
2019/07/17(水) 19:29:05.06ID:nNDnPu8X0 著者の加藤文元先生の本がベストセラーになっている今だからこそですよ
386無名草子さん (ワッチョイ 3fbd-0ngu)
2019/07/18(木) 10:03:55.96ID:0I0tOguI0 ベストセラーって?
超難解な宇宙際タイヒミュラー理論を解説した新刊のこと?
超難解な宇宙際タイヒミュラー理論を解説した新刊のこと?
387無名草子さん (ワッチョイ 3fbd-0ngu)
2019/07/18(木) 17:15:34.85ID:0I0tOguI0 藤田達生『藩とはなにか』(中公新書)。
秀吉政権は「兵農分離を義務付けた」とか現在の学説からは疑問のある記述が見られるな。
しかも著者独自説の「大坂幕府」構想まで紹介しているし。
なんだかビミョーだ。
秀吉政権は「兵農分離を義務付けた」とか現在の学説からは疑問のある記述が見られるな。
しかも著者独自説の「大坂幕府」構想まで紹介しているし。
なんだかビミョーだ。
388無名草子さん (アウアウカー Sac3-spca)
2019/07/18(木) 17:36:38.50ID:mvsAFbEQa 秀吉は義昭の養子になれてたら将軍になれた可能性もあるんでしょ
次善策として近衛家の養子になって武家関白になったけど権力は安定しなかったもんな
次善策として近衛家の養子になって武家関白になったけど権力は安定しなかったもんな
389無名草子さん (ワッチョイ 3fbd-0ngu)
2019/07/18(木) 18:26:15.25ID:0I0tOguI0 いや。
秀吉が天下人として征夷大将軍に任官する、という話ではなくて、
大坂の陣の後で徳川家が本拠地を大坂に移す構想があった、という藤田独自説。
これは珍説、奇説の類だな。
豊臣政権が安定できなかった原因は、
勢力が急拡大したので譜代家臣同士の結束が緩かったこと、秀次を切腹させてしまう一方後継の秀頼が幼少だったこと、唐入りが失敗に終わったこと、
などで、将軍への任官の有無は関係ないと思うけどね。
秀吉が天下人として征夷大将軍に任官する、という話ではなくて、
大坂の陣の後で徳川家が本拠地を大坂に移す構想があった、という藤田独自説。
これは珍説、奇説の類だな。
豊臣政権が安定できなかった原因は、
勢力が急拡大したので譜代家臣同士の結束が緩かったこと、秀次を切腹させてしまう一方後継の秀頼が幼少だったこと、唐入りが失敗に終わったこと、
などで、将軍への任官の有無は関係ないと思うけどね。
390無名草子さん (ワッチョイ 7ff2-0ngu)
2019/07/18(木) 21:16:18.92ID:N7uV/0uo0 秀吉は現代風にいうとサイコパスだよ
秀吉の正体を見てしまった人は距離を置く
あの時代の武将たちは、信長のような暴君タイプに仕えるのはなれていても
秀吉のようなサイコパスに仕えるのは慣れてないでしょう
秀吉の正体を見てしまった人は距離を置く
あの時代の武将たちは、信長のような暴君タイプに仕えるのはなれていても
秀吉のようなサイコパスに仕えるのは慣れてないでしょう
391無名草子さん (ワッチョイ 3fda-EeXc)
2019/07/19(金) 05:27:51.14ID:5nlKywAr0 まさに秀キチ
392無名草子さん (ワッチョイ 3f42-nUtQ)
2019/07/19(金) 22:50:39.54ID:cYNO5QPC0393無名草子さん (ワッチョイ 3fbd-0ngu)
2019/07/20(土) 00:22:32.08ID:oYFPzZUl0 @ちくま新書9月
井手英策,加藤忠相,柏木一恵『ソーシャルワーカー 「身近」を革命する人たち』
苅谷剛彦,石澤麻子『教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか』
竹下正哲『日本を救う未来の農業 イスラエルに学ぶICT農法』
鎌田浩毅『やりなおし高校地学 地球と宇宙をまるごと理解する』
渋井哲也『ルポ 平成ネット犯罪』
青い日記帳『失われたアートの謎を解く』
小木曽健『ネットで勝つ情報リテラシー あの人はなぜ騙されないのか』
井手英策,加藤忠相,柏木一恵『ソーシャルワーカー 「身近」を革命する人たち』
苅谷剛彦,石澤麻子『教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか』
竹下正哲『日本を救う未来の農業 イスラエルに学ぶICT農法』
鎌田浩毅『やりなおし高校地学 地球と宇宙をまるごと理解する』
渋井哲也『ルポ 平成ネット犯罪』
青い日記帳『失われたアートの謎を解く』
小木曽健『ネットで勝つ情報リテラシー あの人はなぜ騙されないのか』
394無名草子さん (ワッチョイ 3fbd-0ngu)
2019/07/20(土) 00:57:51.06ID:oYFPzZUl0 @講談社現代新書9月
西川照子『京都異界紀行』
いとうせいこう『「国境なき医師団」になる』
安宅和人『まるみえ「ビッグデータ」 Yahoo!特命班は見てしまった!』
アシックススポーツ工学研究所『50歳からの 究極の歩行術』
@講談社ブルーバックス9月
梅津和夫『楽しく学ぶDNA鑑定』
フランソワ・デュボワ『作曲の科学』
坂口志文,塚崎朝子『制御性T細胞とはなにか』
ブルーバックス編集部『ブルーバックス科学手帳2020』
小笠英志『高次元の図形を見る』
--------
『作曲の科学』気になるなあ。
西川照子『京都異界紀行』
いとうせいこう『「国境なき医師団」になる』
安宅和人『まるみえ「ビッグデータ」 Yahoo!特命班は見てしまった!』
アシックススポーツ工学研究所『50歳からの 究極の歩行術』
@講談社ブルーバックス9月
梅津和夫『楽しく学ぶDNA鑑定』
フランソワ・デュボワ『作曲の科学』
坂口志文,塚崎朝子『制御性T細胞とはなにか』
ブルーバックス編集部『ブルーバックス科学手帳2020』
小笠英志『高次元の図形を見る』
--------
『作曲の科学』気になるなあ。
395無名草子さん (ワッチョイ 7fbb-0ngu)
2019/07/20(土) 10:10:00.94ID:ECGiywhW0 中公の「物語 歴史」シリーズで東欧は今の所ポーランドとチェコだけかな
ブルアリアやハンガリーなどコーカソイド化されたモンゴロイドの国を取り上げてほしいものだ
ブルアリアやハンガリーなどコーカソイド化されたモンゴロイドの国を取り上げてほしいものだ
396無名草子さん (ワッチョイ 3fbd-0ngu)
2019/07/20(土) 16:25:07.91ID:oYFPzZUl0 中公新書にウクライナもあるしバルトもあるよ。
もっともバルト三国は北欧かもしれないけれどね。
ポーランドやチェコは東欧でなく中欧に入れることも冷戦後では多いよね。
東欧諸国=ソ連以外の欧州共産圏というのが日本語での用法なのかな。
もっともバルト三国は北欧かもしれないけれどね。
ポーランドやチェコは東欧でなく中欧に入れることも冷戦後では多いよね。
東欧諸国=ソ連以外の欧州共産圏というのが日本語での用法なのかな。
397無名草子さん (ワッチョイ cf9b-k+pP)
2019/07/20(土) 19:41:07.66ID:rXn93tNN0 ウクライナは東欧という意識がなかった
買ってるけど
ブルガリアとハンガリーはモンゴロイドの西進の歴史としてもぜひ読みたい
フンや柔然その他モンゴロイド多数登場みたいな
買ってるけど
ブルガリアとハンガリーはモンゴロイドの西進の歴史としてもぜひ読みたい
フンや柔然その他モンゴロイド多数登場みたいな
398無名草子さん (スププ Sd5f-8Ubt)
2019/07/20(土) 20:17:14.34ID:qwbZ8L27d399無名草子さん (ワッチョイ cf9b-k+pP)
2019/07/21(日) 19:51:02.33ID:TKLW7KkM0 「プロテスタンティズム」捕獲成功
http://iup.2ch-library.com/i/i2003663-1563706193.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2003663-1563706193.jpg
400無名草子さん (アウアウオー Sabf-spca)
2019/07/21(日) 20:15:17.10ID:omMLLyU/a ウィーン体制やメッテルニヒについて一冊書く人現れないかな
401無名草子さん (ワッチョイ 8f5f-k+pP)
2019/07/22(月) 18:47:22.31ID:KXmrVe490403無名草子さん (ワッチョイ 4a61-KWC2)
2019/07/25(木) 05:58:53.67ID:gUXfyEIw0 東欧中欧の歴史は冷戦下の中でちゃんとした正史は残されていないんじゃないのかな。
これからだろうと思う。
彼等は民族の歴史も含めた(もっと有り体に言えば、宗教史やナチス関連や)ものになるからだ。
そして現在ではウクライナは変更しながら歴史を刻んでいるというか。書きにくいことこの上ないだろう。
取り敢えず、正しいことがひとつある。
美女が多い言うことや。
ロシア版峰不二子もそういう流れや。逆らえんだろう。
これからだろうと思う。
彼等は民族の歴史も含めた(もっと有り体に言えば、宗教史やナチス関連や)ものになるからだ。
そして現在ではウクライナは変更しながら歴史を刻んでいるというか。書きにくいことこの上ないだろう。
取り敢えず、正しいことがひとつある。
美女が多い言うことや。
ロシア版峰不二子もそういう流れや。逆らえんだろう。
404無名草子さん (ワッチョイ 9ebb-ZVB1)
2019/07/25(木) 06:52:17.97ID:D8N3Cdsi0 アルメニアも小国だけども、古くはヒッタイト人が住んでいた地域でしょ
独自のキリスト教文化も古くから保持している興味深い国だからあの辺の歴史は読んでみたいよね
ブルガリアは別の本を読んでいたら以外にもかなり古い歴史があることを知って読んでみたいと思った
独自のキリスト教文化も古くから保持している興味深い国だからあの辺の歴史は読んでみたいよね
ブルガリアは別の本を読んでいたら以外にもかなり古い歴史があることを知って読んでみたいと思った
405無名草子さん (ワッチョイ 4a61-KWC2)
2019/07/25(木) 10:40:50.17ID:gUXfyEIw0 アルメニア…最近問題になっている地域だよね。トルコがEU加盟できない理由とかで。
オスマン時代に大移動させたんだっけ。いっぱーい殺したんだっけ。
アルメニア・マフィアって超強えとかで勇名を馳せておるんだよな…あそこはソコボ以降アレなんだよな
オスマン時代に大移動させたんだっけ。いっぱーい殺したんだっけ。
アルメニア・マフィアって超強えとかで勇名を馳せておるんだよな…あそこはソコボ以降アレなんだよな
406無名草子さん (ワッチョイ 4a61-KWC2)
2019/07/25(木) 19:29:37.30ID:gUXfyEIw0 ごめんよ
アルメニアとアルバニアごっちゃになってしまいました。
後半はアルバニアのことでしたよ。
前半はアルメニア大虐殺のことです。民族的に両方違うのかな?わからんちんだよ。
アルメニアとアルバニアごっちゃになってしまいました。
後半はアルバニアのことでしたよ。
前半はアルメニア大虐殺のことです。民族的に両方違うのかな?わからんちんだよ。
407無名草子さん (ワッチョイ 0abd-ZVB1)
2019/07/25(木) 20:36:48.40ID:N9q+sQZ40 今月発売の大木毅『独ソ戦』(岩波新書)いいね。
軍事的観点を中心にしつつ戦争の社会的政治的な背景・影響にも目配りがされている。
岩波の薄い新書によくこれだけ盛り込んだなと思うくらい記述の密度が濃い。
お腹いっぱいになる。
軍事的観点を中心にしつつ戦争の社会的政治的な背景・影響にも目配りがされている。
岩波の薄い新書によくこれだけ盛り込んだなと思うくらい記述の密度が濃い。
お腹いっぱいになる。
408無名草子さん (ワッチョイ 8ada-pO09)
2019/07/26(金) 06:45:44.30ID:fhExuqgV0 ヤママサの「独ソ戦全史」は先行研究リストにも上げられてなかったな
409無名草子さん (ワッチョイ 8a79-JDM+)
2019/07/26(金) 07:44:00.00ID:XJ4wO78S0 京都アニメーションで起きた放火殺人事件が社会に衝撃を与えているけど、
朝日新聞阪神支局襲撃事件や漫画村事件などメディアが犯罪被害者になることに
ついて論じた本があってもいいのでは
一般の犯罪被害者のようにただ犯人に対する憎悪を述べるだけでよいのかなど
朝日新聞阪神支局襲撃事件や漫画村事件などメディアが犯罪被害者になることに
ついて論じた本があってもいいのでは
一般の犯罪被害者のようにただ犯人に対する憎悪を述べるだけでよいのかなど
410無名草子さん (ワッチョイ 0abd-ZVB1)
2019/07/26(金) 08:42:23.51ID:FOhaF91l0 @岩波新書9月
金成隆一『ルポ トランプ王国2 ―ラストベルト再訪』
前田健太郎『女性のいない民主主義』
大竹文雄『行動経済学の使い方』
菊池馨実『社会保障再考 〈地域〉で支える』
柿木伸之『ヴァルター・ベンヤミン 闇を歩く批評』
井田太郎『酒井抱一 俳諧と絵画の織りなす抒情』
--------
前田健太郎の前著『市民を雇わない国家』は評判が高かったようなので今作も期待。
山下ゆ氏のブログで前著の内容を知っただけなので読んではいないけれど。
金成隆一『ルポ トランプ王国2 ―ラストベルト再訪』
前田健太郎『女性のいない民主主義』
大竹文雄『行動経済学の使い方』
菊池馨実『社会保障再考 〈地域〉で支える』
柿木伸之『ヴァルター・ベンヤミン 闇を歩く批評』
井田太郎『酒井抱一 俳諧と絵画の織りなす抒情』
--------
前田健太郎の前著『市民を雇わない国家』は評判が高かったようなので今作も期待。
山下ゆ氏のブログで前著の内容を知っただけなので読んではいないけれど。
411無名草子さん (アウアウウー Sacf-FAwT)
2019/07/26(金) 19:57:44.74ID:/6mjdYBpa 今回の一連の芸能界のゴタゴタを機に日本の芸能史について知りたくなった。
何か良いのありますかね?
何か良いのありますかね?
412無名草子さん (ワッチョイ 8a9d-staC)
2019/07/26(金) 23:04:35.94ID:TNf3bZ7p0 中公のヒトラーの時代の評判が良くないみたいだな
413無名草子さん (ワッチョイ 879b-/0C9)
2019/07/27(土) 03:14:18.80ID:24ErvcG60 アマゾンレビューね
414無名草子さん (ブーイモ MMc7-0FgH)
2019/07/27(土) 03:46:20.86ID:GNLkvEXzM 独ソ戦のアマレヴューも面白いな
415無名草子さん (ワッチョイ 8a79-JDM+)
2019/07/27(土) 08:52:30.30ID:xUD811Oe0 >>411
日本の芸能事務所も批判されているが、
諸外国の芸能人マネジメントについてまとめた本も出てほしい
アメリカで芸能人の権利が守られているのは、タレントエージェンシーのおかげと言うよりは
芸能人組合のおかげだと言う指摘もある
日本の芸能事務所も批判されているが、
諸外国の芸能人マネジメントについてまとめた本も出てほしい
アメリカで芸能人の権利が守られているのは、タレントエージェンシーのおかげと言うよりは
芸能人組合のおかげだと言う指摘もある
416無名草子さん (ワッチョイ 8a79-JDM+)
2019/07/27(土) 08:55:16.01ID:xUD811Oe0417無名草子さん (アークセー Sx23-Chzk)
2019/07/27(土) 09:08:02.06ID:XlUg7+V2x あんまり変わらんやろw
418無名草子さん (ワッチョイ 8a79-JDM+)
2019/07/27(土) 10:42:26.40ID:xUD811Oe0 旧民主党が政権獲得を焦ったことも芸能人と芸能事務所の問題の遠因にあるのではないだろうか
旧民主党が目指した健全な民主主義の実現には自立した個人が必要だったはずで、
自立した個人は芸能事務所に頼らない芸能人にも共通するわけだから
自立した個人を日本で増やすことも政権担当能力を示すのにつながった
旧民主党が目指した健全な民主主義の実現には自立した個人が必要だったはずで、
自立した個人は芸能事務所に頼らない芸能人にも共通するわけだから
自立した個人を日本で増やすことも政権担当能力を示すのにつながった
419無名草子さん (ワッチョイ 0abd-ZVB1)
2019/07/27(土) 10:47:18.85ID:9dNsYG4j0 >>412
中公新書「ヒトラーの時代」の内容がひどいらしい
ドイツ史のクラスタがファクトチェックする様子をまとめました
Takuya ONODERA @takuya1975
参考文献一覧を見る限り、翻訳に関しても、近年の重要なナチズム研究はまったく挙がっていません。
カーショーのヒトラー伝もない。ドイツ語文献でもめぼしいものはえロンゲリヒの『それについては私たちは知らなかった!』くらいですね。さてさて。
きたろー @kitaro_kyushu @takuya1975
それ、冒頭に「ドイツ労働者党は改名して……略称をナチスと決定し」みたいなことが書いてあって、そっ閉じした記憶が。
https://togetter.com/li/1380781
中公新書「ヒトラーの時代」の内容がひどいらしい
ドイツ史のクラスタがファクトチェックする様子をまとめました
Takuya ONODERA @takuya1975
参考文献一覧を見る限り、翻訳に関しても、近年の重要なナチズム研究はまったく挙がっていません。
カーショーのヒトラー伝もない。ドイツ語文献でもめぼしいものはえロンゲリヒの『それについては私たちは知らなかった!』くらいですね。さてさて。
きたろー @kitaro_kyushu @takuya1975
それ、冒頭に「ドイツ労働者党は改名して……略称をナチスと決定し」みたいなことが書いてあって、そっ閉じした記憶が。
https://togetter.com/li/1380781
420無名草子さん (スップ Sd4a-4O1L)
2019/07/27(土) 14:14:22.84ID:RQs8cxkjd 田野先生が激おこだったな。
421無名草子さん (ワッチョイ a311-iGr7)
2019/07/27(土) 15:12:38.29ID:YlE9wVnb0422無名草子さん (ワッチョイ 6abb-ZVB1)
2019/07/27(土) 15:56:35.62ID:B5WObywG0 池内さんは文学者だから歴史をなぜ書かせたのか執筆者選びがおかしい
423無名草子さん (ワッチョイ 879b-/0C9)
2019/07/27(土) 17:21:55.75ID:24ErvcG60 大きく外してはいないが最新の研究を踏まえていないみたいな批判だな
田野とかドイツ研究者のツイッターだと
文学者が細かい歴史研究踏まえていないのはある意味仕方ないから
ちまちまあげつらうのもせこいことはせこい
田野とかドイツ研究者のツイッターだと
文学者が細かい歴史研究踏まえていないのはある意味仕方ないから
ちまちまあげつらうのもせこいことはせこい
424無名草子さん (ワッチョイ a38f-Chzk)
2019/07/27(土) 17:26:02.81ID:MaIepDyS0 参考文献が新しくないってのはよくわからんね
最新研究で否定されてる説をいまだに紹介してるってんなら別だけど
最新研究で否定されてる説をいまだに紹介してるってんなら別だけど
425無名草子さん (ワッチョイ a333-NmaH)
2019/07/27(土) 20:24:10.51ID:Da4zU+d50 歴史学者ってのは自分の知識は世界の常識みたいに語るからなあ
426無名草子さん (ワッチョイ 1e46-K8T6)
2019/07/28(日) 00:14:59.83ID:M7cnOed30 中公は編集が人材不足なのか?
427無名草子さん (ワッチョイ 27cb-uRnl)
2019/07/28(日) 00:17:44.48ID:HqxcP1Ga0 歴史書と思って読むのが悪い。
428無名草子さん (ワッチョイ 27cb-uRnl)
2019/07/28(日) 00:51:21.05ID:HqxcP1Ga0 1670 ドイツ町から町へ
1742 ひとり旅は楽し
1885 異国を楽しむ
2023 東京ひとり散歩
2118 今夜もひとり居酒屋
2234 きまぐれ歴史散歩
2248 闘う文豪とナチス・ドイツ
これに1冊追加されただけだから、全て酒場での談義と思っていればいい。
たまに独自の視点だとか気の利いた言い回しがあれば、褒めてやってくれ。
1742 ひとり旅は楽し
1885 異国を楽しむ
2023 東京ひとり散歩
2118 今夜もひとり居酒屋
2234 きまぐれ歴史散歩
2248 闘う文豪とナチス・ドイツ
これに1冊追加されただけだから、全て酒場での談義と思っていればいい。
たまに独自の視点だとか気の利いた言い回しがあれば、褒めてやってくれ。
429無名草子さん (ワッチョイ 0abd-ZVB1)
2019/07/28(日) 10:48:27.33ID:oHGcwmo70 今度は今月の岩波新書『南北戦争の時代』にも事実誤認多数発覚。
南北戦争マニアの小川寛大さんのツイッターより。
基本は良書なのだがなあ、とのつぶやきとともに。
https://twitter.com/grossherzigkeit
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
南北戦争マニアの小川寛大さんのツイッターより。
基本は良書なのだがなあ、とのつぶやきとともに。
https://twitter.com/grossherzigkeit
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
430無名草子さん (ワッチョイ 1f61-0FgH)
2019/07/28(日) 13:06:52.40ID:58Usi3s00 訂正をしたニ刷以降に価値がある
431無名草子さん (ワッチョイ 1fda-pO09)
2019/07/28(日) 15:23:22.26ID:rDPpYJ200 内閣調査室秘録
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166612260
志垣氏の主な仕事とは、優秀な学者・研究者に委託費を渡して、レポートを書かせ、それを政策に反映させることだった。
これは、結果的に彼らを現実主義者にし、空想的な左翼陣営に行くのを食い止めた。そして本書には、
接触した学者・研究者全員の名前と渡した委託費、研究させた内容、さらには会合を開いた日時、
場所、食べたもの、会合の後に出かけたバーやクラブの名前……すべてが明記されている。まさに驚きの手記だ。
100人を超えるリストの面々は豪華の一言に尽きる。時代を牽引した学者はすべて志垣氏の手の内にあった。
内調OBが語る「戦後知識人工作」、衝撃の裏面史
https://www.j-cast.com/bookwatch/2019/07/26009462.html
本書ではこのほか、志垣さんが委託研究の世話をした著名人が山のように出て来る。会田雄次、石川忠雄、
猪木正道、江藤淳、村松剛、衛藤瀋吉、林健太郎など有名な学者、評論家、マスコミ関係者127氏について
「あいうえお」順に実名入り。各氏についてデータベースのようにナンバーが振られ、詳細な報告が続く。
会合の日時、飲食した店、話した内容も出てくる。本書の圧巻部分だ。ほとんどは保守の論者であり、
彼等との緊密な情報交換を続けつつ、世論工作を図ろうとしていたことがわかる。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166612260
志垣氏の主な仕事とは、優秀な学者・研究者に委託費を渡して、レポートを書かせ、それを政策に反映させることだった。
これは、結果的に彼らを現実主義者にし、空想的な左翼陣営に行くのを食い止めた。そして本書には、
接触した学者・研究者全員の名前と渡した委託費、研究させた内容、さらには会合を開いた日時、
場所、食べたもの、会合の後に出かけたバーやクラブの名前……すべてが明記されている。まさに驚きの手記だ。
100人を超えるリストの面々は豪華の一言に尽きる。時代を牽引した学者はすべて志垣氏の手の内にあった。
内調OBが語る「戦後知識人工作」、衝撃の裏面史
https://www.j-cast.com/bookwatch/2019/07/26009462.html
本書ではこのほか、志垣さんが委託研究の世話をした著名人が山のように出て来る。会田雄次、石川忠雄、
猪木正道、江藤淳、村松剛、衛藤瀋吉、林健太郎など有名な学者、評論家、マスコミ関係者127氏について
「あいうえお」順に実名入り。各氏についてデータベースのようにナンバーが振られ、詳細な報告が続く。
会合の日時、飲食した店、話した内容も出てくる。本書の圧巻部分だ。ほとんどは保守の論者であり、
彼等との緊密な情報交換を続けつつ、世論工作を図ろうとしていたことがわかる。
432無名草子さん (ワッチョイ 9ebb-ZVB1)
2019/07/28(日) 15:33:05.34ID:psi/djH40 池内さんに適当なテーマではない気がするが
文学者の立場からヒトラー台頭の深層について意見があるからそれを書いたっていう本ならば
そこのところをどう思うか歴史学者の立場から論評するべきで、細部をあげつらうのはそれからでいい気がする
文学者の立場からヒトラー台頭の深層について意見があるからそれを書いたっていう本ならば
そこのところをどう思うか歴史学者の立場から論評するべきで、細部をあげつらうのはそれからでいい気がする
433無名草子さん (ブーイモ MMb6-0FgH)
2019/07/28(日) 15:49:46.44ID:u3wXlFbYM どこも校閲部門が弱体化してるのか
昔は講談社校閲とか最強だったのだが
昔は講談社校閲とか最強だったのだが
434無名草子さん (スププ Sdaa-NmaH)
2019/07/28(日) 16:13:25.18ID:1losoFC9d SNSが発達していちゃもんつけやすくなったんだろ
435無名草子さん (ワッチョイ 1ef2-ZVB1)
2019/07/28(日) 16:41:32.75ID:won841og0 >>432
本を読める人が減ってるんだよ。
著者の主張はなにか、主張は具体的な歴史的事実により裏付けられているか、
という総合的な批評的読み方が出来ずに、
局所的な事実誤認だけに目が行ってしまう人たちが増えた。
本を読める人が減ってるんだよ。
著者の主張はなにか、主張は具体的な歴史的事実により裏付けられているか、
という総合的な批評的読み方が出来ずに、
局所的な事実誤認だけに目が行ってしまう人たちが増えた。
436無名草子さん (ワッチョイ 1fda-pO09)
2019/07/28(日) 16:42:47.45ID:rDPpYJ200 >局所的な事実誤認
してたら
>主張は具体的な歴史的事実により裏付けられているか
だって怪しいはずだろが
してたら
>主張は具体的な歴史的事実により裏付けられているか
だって怪しいはずだろが
437無名草子さん (ブーイモ MMb6-0FgH)
2019/07/28(日) 16:43:52.34ID:u3wXlFbYM いや事実誤認はだめだろ
440無名草子さん (ワッチョイ 1ef2-ZVB1)
2019/07/28(日) 19:43:41.89ID:won841og0 痛点を直撃しちゃったかな
441無名草子さん (ワッチョイ a38f-Chzk)
2019/07/28(日) 19:57:36.93ID:EjH7aezJ0 細かいミスは昔からあったんだろうけど、ネットで集合知的に発覚しやすくなったんだろうね
出版不況で校閲の人数は減らされてるのに、新書の刊行点数は増えてるから手が回らないということがあるのかもしれない
ちょっと検索すれば分かるようなミスが載ってたりするから
出版不況で校閲の人数は減らされてるのに、新書の刊行点数は増えてるから手が回らないということがあるのかもしれない
ちょっと検索すれば分かるようなミスが載ってたりするから
442無名草子さん (スププ Sdaa-NmaH)
2019/07/28(日) 20:11:22.96ID:eHubOekDd 集合知っていうと聞こえはいいけど
大半はただのノイズだから
大半はただのノイズだから
443無名草子さん (ワッチョイ 035f-wm0+)
2019/07/28(日) 20:55:10.01ID:h9YejrPw0 池内さんって9条カルトの会の人かと思ったら
あれは科学者のほうか
あれは科学者のほうか
445無名草子さん (アウアウカー Saeb-GL9I)
2019/07/28(日) 23:01:22.41ID:+tXK3dToa 息子は中東研究家でしょ
447無名草子さん (ワッチョイ de68-ZVB1)
2019/07/29(月) 00:35:36.07ID:Y7c5kLiF0 中東が息子
宇宙物理が弟
宇宙物理が弟
448無名草子さん (ワッチョイ 8a79-JDM+)
2019/07/29(月) 12:35:04.98ID:fuvRkE970449無名草子さん (アウアウカー Saeb-gOIs)
2019/07/29(月) 14:29:09.88ID:NpOtqMVra 出版不況はさびしいな
なんで日本人は本を読まなくなったんだろ
ツイッターやインスタで永遠に垂れ流すことのほうが快感なのか
なんで日本人は本を読まなくなったんだろ
ツイッターやインスタで永遠に垂れ流すことのほうが快感なのか
450無名草子さん (ワッチョイ 4a61-KWC2)
2019/07/29(月) 16:45:34.42ID:ESU5PkZC0 バブル期の頃なんだけど
インプットがテレビの奴と書籍(新聞でも)のやつとでは話が噛み合わないものであった。
最高学府なのに…俺達文学部だよなぁ…そいつの下宿行ったらまともな本は積ん読状態で数冊あっただけだ
残りは、男性雑誌とかフロムAとかテニスや車の雑誌でした。一番こええと戦慄走ったのは
日経トレンディでした。え?これ見てどないすんの?的な
現代では
テレビも廃れ、雑誌も廃れ、新聞や普通の読書といった紙媒体的なものは失われて久しいんじゃよ
インプットがテレビの奴と書籍(新聞でも)のやつとでは話が噛み合わないものであった。
最高学府なのに…俺達文学部だよなぁ…そいつの下宿行ったらまともな本は積ん読状態で数冊あっただけだ
残りは、男性雑誌とかフロムAとかテニスや車の雑誌でした。一番こええと戦慄走ったのは
日経トレンディでした。え?これ見てどないすんの?的な
現代では
テレビも廃れ、雑誌も廃れ、新聞や普通の読書といった紙媒体的なものは失われて久しいんじゃよ
451無名草子さん (ワッチョイ 879b-/0C9)
2019/07/29(月) 17:33:56.32ID:1imrw9A80 中公新書が新書ファンには好評だけど
アマゾンランキングはあまり高くないね
「応仁の乱」はたまたまヒットしたけど、重厚な歴史もの中心だとイマイチ売れていないのかな
講談社現代新書のほうが新書ランキング上位だね
アマゾンランキングはあまり高くないね
「応仁の乱」はたまたまヒットしたけど、重厚な歴史もの中心だとイマイチ売れていないのかな
講談社現代新書のほうが新書ランキング上位だね
452無名草子さん (ワッチョイ 1e46-4pFB)
2019/07/29(月) 19:43:49.70ID:lZHdP7Wa0 池内紀の本の評判について息子の池内恵がツイッターで解説してるな
453無名草子さん (ワッチョイ 4a61-KWC2)
2019/07/30(火) 05:21:51.26ID:NWWk0DUu0 >>452
>池内恵
産経新聞に寄稿されたの拝読いたしました。
文章うまいな!というか。間も無く四十路になる我が身として若いのにすげえなって。
西アフリカの関連記事でしたが、知らんことイッパーイ御座いました。勉強になったでござる。
普通に美形だよね?>池内恵。堺雅人的な。ある意味神経質な美少年を思い出しますな。
>池内恵
産経新聞に寄稿されたの拝読いたしました。
文章うまいな!というか。間も無く四十路になる我が身として若いのにすげえなって。
西アフリカの関連記事でしたが、知らんことイッパーイ御座いました。勉強になったでござる。
普通に美形だよね?>池内恵。堺雅人的な。ある意味神経質な美少年を思い出しますな。
454無名草子さん (ワッチョイ 9ebb-ZVB1)
2019/07/30(火) 15:39:15.12ID:AUHD3nN00 池内恵はあまりにも権威主義で偉そう
人格が好きになれない
人格が好きになれない
455無名草子さん (ワッチョイ 8e7c-vx3J)
2019/07/30(火) 15:46:33.24ID:Uf5o5rQz0 女なんて見た目が良ければ売れる中身は二の次
456無名草子さん (ワッチョイ 4a61-KWC2)
2019/07/30(火) 17:29:24.06ID:NWWk0DUu0 貴重なイスラム研究者だ。俺は怖くてできねえし。
そのストレスのあまりサディスティックが露見するのだろう。
ガタガタッと音がすると)申し訳の程度でアラーの教えを語り始めると。
シーア派言うかホメイニ氏の時は場所をとわす抹殺命令出されておったからな。
こええよ。宇宙ロケットでの友人飛行にチンパン乗せて飛ばしたのを
米国報道官は「なんか帰還した方の猿は別物ですね。(プップぷ)と笑っていたが
畳の上で死ねるとは思わん方がいいぜ
そのストレスのあまりサディスティックが露見するのだろう。
ガタガタッと音がすると)申し訳の程度でアラーの教えを語り始めると。
シーア派言うかホメイニ氏の時は場所をとわす抹殺命令出されておったからな。
こええよ。宇宙ロケットでの友人飛行にチンパン乗せて飛ばしたのを
米国報道官は「なんか帰還した方の猿は別物ですね。(プップぷ)と笑っていたが
畳の上で死ねるとは思わん方がいいぜ
457無名草子さん (ワッチョイ 035f-wm0+)
2019/07/30(火) 21:43:42.23ID:NgbYxsLd0 youtubeに池内恵と一緒に出てた女性イスラム研究者
イスラム教がいかに野蛮であるか、話してた
マトモに自分の研究対象を見られる日本人研究者は少ないから驚いた
イスラム教がいかに野蛮であるか、話してた
マトモに自分の研究対象を見られる日本人研究者は少ないから驚いた
458無名草子さん (ワッチョイ 035f-wm0+)
2019/07/30(火) 21:45:54.70ID:NgbYxsLd0460無名草子さん (ワッチョイ bd9b-0ks1)
2019/08/05(月) 18:05:30.08ID:0ppNWxCn0461無名草子さん (ワッチョイ 23bd-7ShF)
2019/08/06(火) 04:15:24.14ID:t8qJGb0P0 @中公新書9月。
指昭博『キリスト教と死 最後の審判から無名戦士の墓まで』
佐伯和人『月はすごい 資源・開発・移住』
滝川幸司『菅原道真 学者政治家の栄光と没落』
辻陽『日本の地方議会 都市のジレンマ、消滅危機の町村』
--------
若手学者の辻の著書に要注目。
指昭博『キリスト教と死 最後の審判から無名戦士の墓まで』
佐伯和人『月はすごい 資源・開発・移住』
滝川幸司『菅原道真 学者政治家の栄光と没落』
辻陽『日本の地方議会 都市のジレンマ、消滅危機の町村』
--------
若手学者の辻の著書に要注目。
462無名草子さん (ワッチョイ edda-chRT)
2019/08/06(火) 10:44:17.85ID:2zRmG9RP0 宇宙トンネルのセルカン先生はその後お元気か?
463無名草子さん (ワッチョイ 899b-+P8T)
2019/08/09(金) 18:30:41.50ID:0a9j5KXz0 中公の「物語 外国の歴史」既刊全部揃えた
ただし「物語 フランス革命」は国でも地域でもないので今の所買っていない
「物語 数学の歴史」は買ったが「物語 哲学の歴史」「物語 現在経済学」は買ってない
ただし「物語 フランス革命」は国でも地域でもないので今の所買っていない
「物語 数学の歴史」は買ったが「物語 哲学の歴史」「物語 現在経済学」は買ってない
464無名草子さん (ワッチョイ da9d-8F3z)
2019/08/10(土) 13:12:56.78ID:HbD3WnPf0 「家庭の幸せの経済学」にも問題となる記述があるそうですね
465無名草子さん (スプッッ Sdda-dk4+)
2019/08/10(土) 13:54:36.76ID:9nWCRs4gd >>464
KWSK
KWSK
467無名草子さん (ワッチョイ 89da-MwLY)
2019/08/11(日) 22:47:32.44ID:xUdtxyvC0 独ソ戦
やたら評判良いな。
あと、社会学史やっと買ったわ
やたら評判良いな。
あと、社会学史やっと買ったわ
468無名草子さん (ワッチョイ 9d5f-iNuD)
2019/08/12(月) 02:47:16.39ID:v4Yrf0An0 現代経済学は根井さんが書いてるから、その内容は現代経済学批判だろうな
根井さんの本、若い頃にたくさん読んだけど、時間の無駄だった
根井さんの本、若い頃にたくさん読んだけど、時間の無駄だった
469無名草子さん (オッペケ Sr75-rqzw)
2019/08/12(月) 15:57:40.09ID:g/kfUthjr 自分の思想とあわない考えに触れるかとが無駄だというなら本読まなけりゃいいのに
471無名草子さん (ワッチョイ b19b-+P8T)
2019/08/13(火) 17:33:41.53ID:URDfXOdw0 中公の「物語 歴史」は「物語 ビルマの歴史」が一番分厚いというイギリスの歴史(上下だが)より厚いんだぜ
バランスがおかしい
バランスがおかしい
472無名草子さん (ワッチョイ 89da-MwLY)
2019/08/13(火) 23:57:08.70ID:B77EFweD0 ブックオフが値上げしてから、
新書の入手が厳しくなったな。
新書の入手が厳しくなったな。
473無名草子さん (ワッチョイ 7d33-OCul)
2019/08/14(水) 07:07:19.64ID:nRTnSbY20 は?
474無名草子さん (ワッチョイ 954f-k/2k)
2019/08/14(水) 14:14:47.60ID:W4dFKyky0 ふ?
475無名草子さん (ワッチョイ 89da-MwLY)
2019/08/14(水) 17:15:30.75ID:EDNfDn010 へ?
476無名草子さん (スッップ Sdfa-WZDY)
2019/08/14(水) 18:11:06.41ID:BSu4J2P3d MMTネタで一発出すのはどこが早いかな
477無名草子さん (アウアウカー Sa4d-MwLY)
2019/08/14(水) 19:25:08.20ID:cgRX8hzNa そもそも、原書は版権決まったのかね?
原書の日本語訳に合わして出した方が売れるだろうけどな。
原書の日本語訳に合わして出した方が売れるだろうけどな。
478無名草子さん (ワッチョイ 6a8c-WZDY)
2019/08/14(水) 21:00:32.98ID:jLiBAhTe0 原書はそろそろ出るんじゃないかな
479無名草子さん (ワッチョイ b19b-+P8T)
2019/08/14(水) 21:08:18.03ID:NTHcKQdd0 MMTってまともな新書で扱うテーマなの?
金融政策本も旬が過ぎたんじゃないかな
金融政策本も旬が過ぎたんじゃないかな
480無名草子さん (ワッチョイ b19b-+P8T)
2019/08/14(水) 21:25:00.63ID:NTHcKQdd0 SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う
noteで『物語オーストリアの歴史』が真面目な記事を書いている
noteで『物語オーストリアの歴史』が真面目な記事を書いている
481無名草子さん (ワッチョイ 89da-MwLY)
2019/08/14(水) 21:25:13.66ID:EDNfDn010 確かに、MMTは思ったほど来てないね。
原書出てからじゃないかな?
原書出てからじゃないかな?
482無名草子さん (スプッッ Sd73-O6Cy)
2019/08/15(木) 00:14:17.75ID:e2Mk6uPrd 月末にランダル・レイの教科書の翻訳が出るとか。
483無名草子さん (ワッチョイ 7bea-RZ8Y)
2019/08/15(木) 00:35:47.85ID:buiiAmqd0484無名草子さん (ワッチョイ 13b3-1M2/)
2019/08/15(木) 00:54:58.08ID:LNizQQtR0485無名草子さん (ワッチョイ 298f-kErz)
2019/08/15(木) 01:26:41.00ID:CkzKt4jx0 小熊本、面白いところもあるけどいかんせん長すぎる
参考文献紹介するだけでいいだろってところを抜くと普通の分量になりそうなもんだが
ま、飛ばし読みすれば時間は同じなんだけど
参考文献紹介するだけでいいだろってところを抜くと普通の分量になりそうなもんだが
ま、飛ばし読みすれば時間は同じなんだけど
486無名草子さん (ワッチョイ 81da-Gcba)
2019/08/15(木) 06:16:23.25ID:1RLdETRy0 小熊さん
どんな本も文量凄いよなw
どんな本も文量凄いよなw
487無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-g2bq)
2019/08/15(木) 13:11:51.09ID:o3fwlVju0 文章を引き伸ばして水増ししている悪文だって指摘されてたな
内容の無さを分厚さでごまかそうというかなり悪質な人間だと思う
散々間違いも指摘されてきたのに訂正も謝罪もない
良識派ぶった態度に騙される人が多いんだと思う
内容の無さを分厚さでごまかそうというかなり悪質な人間だと思う
散々間違いも指摘されてきたのに訂正も謝罪もない
良識派ぶった態度に騙される人が多いんだと思う
488無名草子さん (アウアウカー Sa15-Gcba)
2019/08/15(木) 16:52:15.91ID:K6ljWY3la 1968とかもスゲー長い。
489無名草子さん (ワッチョイ 7bea-RZ8Y)
2019/08/15(木) 19:26:40.75ID:buiiAmqd0 でも何だかんだ言って「民主と愛国」は持ってる。
490無名草子さん (アウアウウー Sa5d-HDZF)
2019/08/15(木) 19:30:06.67ID:UaVtTqpRa あの文章に誇りを持ってるのだからすごい
491無名草子さん (エムゾネ FF33-kErz)
2019/08/15(木) 19:33:00.73ID:5NhBEEXoF 民主と愛国のころはたまたまこの本だけ長いのかと思って、悪い印象はなかったんだけどね
492無名草子さん (ワッチョイ 81da-Gcba)
2019/08/15(木) 19:46:16.24ID:1RLdETRy0493無名草子さん (ワッチョイ 338c-2nrJ)
2019/08/15(木) 23:06:45.04ID:ipvY0D5n0 1968はいろいろ言われていた記憶がある
494無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-g2bq)
2019/08/16(金) 14:39:31.48ID:LjgwtoDQ0 「ケーキの切れない非行少年たち」(新潮新書)がアマゾン一位だが何かあったのか
495無名草子さん (アウアウカー Sa15-lbqV)
2019/08/16(金) 16:15:55.52ID:C9eXO8JUa Twitterで話題になってたからだよ
496無名草子さん (ワッチョイ 3922-fRgd)
2019/08/16(金) 23:46:26.78ID:sb2HfYJF0 「僕は君たちに武器を配りたい」瀧本哲史さん死去…投資家・京大客員准教授
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190816-OYT1T50239/
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190816-OYT1T50239/
497無名草子さん (ワッチョイ 13bd-g2bq)
2019/08/17(土) 16:10:59.78ID:Vkz9lD7K0 >>496
星海社新書でも有名になった瀧本哲史は東大弁論部出身だった。
上念司(中大弁論部。瀧本の1年上。)との関係。
https://www.facebook.com/jonen.tsukasa/posts/2386251228103250
倉山満(中大弁論部。瀧本の2年下。)との関係。
https://twitter.com/apathy2045/status/1162264670247374848
瀧本のことを、ニュー速なんかでは、津田大介のような軽薄進歩主義のような扱いをしているが、
弁論部的な「在野」「自負心」がその本質だったのだろうな。
だから思想的には別系統の上念・倉山らとも付き合えていたのだろう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
星海社新書でも有名になった瀧本哲史は東大弁論部出身だった。
上念司(中大弁論部。瀧本の1年上。)との関係。
https://www.facebook.com/jonen.tsukasa/posts/2386251228103250
倉山満(中大弁論部。瀧本の2年下。)との関係。
https://twitter.com/apathy2045/status/1162264670247374848
瀧本のことを、ニュー速なんかでは、津田大介のような軽薄進歩主義のような扱いをしているが、
弁論部的な「在野」「自負心」がその本質だったのだろうな。
だから思想的には別系統の上念・倉山らとも付き合えていたのだろう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
498無名草子さん (ワッチョイ 81da-Gcba)
2019/08/17(土) 16:28:16.05ID:OLYSSRVa0 僕は君たちに武器を配りたい
これは熱心に読んだ。
読ませる何かがあったし、この本を読んでから、
学習に目覚めた私には、ただ、感謝しかない。
早過ぎるよ。
君に友達はいらないも刺激的で影響受けた。
これは熱心に読んだ。
読ませる何かがあったし、この本を読んでから、
学習に目覚めた私には、ただ、感謝しかない。
早過ぎるよ。
君に友達はいらないも刺激的で影響受けた。
499無名草子さん (ワッチョイ 2933-eAzX)
2019/08/17(土) 16:43:40.97ID:HbTExsYs0 武器本ってまだ読まれてるのかね?
500無名草子さん (ワッチョイ 2b7c-gg/C)
2019/08/17(土) 18:47:06.94ID:TzBD2dT00 男には男の武器がある!
501無名草子さん (ワッチョイ 695f-5lTj)
2019/08/18(日) 19:57:01.55ID:V4TACDVo0 ネット見てたら、池内紀のナチスの中公新書
基本的なことも知らないバカが書いた本扱いされてる
読まなくてよかった
そもそもナチスにはあまり興味がないが
基本的なことも知らないバカが書いた本扱いされてる
読まなくてよかった
そもそもナチスにはあまり興味がないが
502無名草子さん (ワッチョイ 11da-V/Hj)
2019/08/18(日) 20:32:43.52ID:21pXmCHX0 あれ、歴史書じゃなくって歴史エッセイだから
503無名草子さん (ワッチョイ 2933-eAzX)
2019/08/18(日) 22:21:09.99ID:dmCgTZJT0 ネットの評判とかクソの役にも立たんぞ
504無名草子さん (ワッチョイ 81da-Gcba)
2019/08/18(日) 23:10:15.29ID:XZHrKtYJ0 501が駄目なのは、
自分で読んで判断するっていう、
当たり前の行為も発想も無い点だよ。
読書家じゃないね。
自分で読んで判断するっていう、
当たり前の行為も発想も無い点だよ。
読書家じゃないね。
505無名草子さん (ワッチョイ 0b21-zQT0)
2019/08/18(日) 23:35:18.57ID:STminTnT0506無名草子さん (ワッチョイ 298f-aymH)
2019/08/19(月) 00:39:20.00ID:ERscwrt60 最近の研究が参考文献にないとかいう批判はよく理解できないな
なんか、瑣末なことだけ指摘して俺が勝った!みたいな幼稚さを感じる
なんか、瑣末なことだけ指摘して俺が勝った!みたいな幼稚さを感じる
507無名草子さん (アウアウウー Sa5d-VwDO)
2019/08/19(月) 14:44:26.65ID:u4Oeo99za 最新の研究が参照されていないという指摘はないよりあった方がいいでしょ。
最新の研究を求めてない読者なら「この本はそういうのじゃないから」で終わりでいいし、
最新の研究成果を求めてる読者が誤って買わなくて済むだけで何も悪いことはないでしょ
最新の研究を求めてない読者なら「この本はそういうのじゃないから」で終わりでいいし、
最新の研究成果を求めてる読者が誤って買わなくて済むだけで何も悪いことはないでしょ
508無名草子さん (スプッッ Sd73-aymH)
2019/08/19(月) 16:46:45.39ID:N3z48QBdd 指摘なら理解できるが批判なら理解できない
509無名草子さん (スププ Sd33-eAzX)
2019/08/19(月) 16:53:53.30ID:rsE1LCcgd 歴史学者かくありきって感じだけど
510無名草子さん (アウアウカー Sa15-Gcba)
2019/08/19(月) 17:25:44.19ID:DIUXJsI5a 本物の研究者がどれだけいるのかね?
パッチワークばっかりじゃないの?
そんな本多いよね。
パッチワークばっかりじゃないの?
そんな本多いよね。
511無名草子さん (ササクッテロレ Sp85-N7cj)
2019/08/19(月) 17:34:11.79ID:Ira+YOaVp こういう本書いてて、その学部の教員??ってことが多い
512無名草子さん (ワッチョイ 519b-dCD9)
2019/08/19(月) 18:00:20.01ID:ucg2rahW0 歴史学自体が斜陽で細部の緻密さを競うしかない今の研究者が重箱の隅をつつく習性があるのは仕方ないだろう
昔の新書みても大概のテーマはすでに初期の作品で書かれていて、今読んでも満足できる作品が多い
「最新の研究」で細部を修正しているのかもしれないが、一般人が読む上で必要かといえばそうではないという
昔の新書みても大概のテーマはすでに初期の作品で書かれていて、今読んでも満足できる作品が多い
「最新の研究」で細部を修正しているのかもしれないが、一般人が読む上で必要かといえばそうではないという
513無名草子さん (ワッチョイ 8bf2-g2bq)
2019/08/19(月) 19:08:01.02ID:WNCJOajD0515無名草子さん (ワッチョイ 13bd-g2bq)
2019/08/20(火) 08:14:12.96ID:0Ld/4hKS0 >>512
>歴史学自体が斜陽で
>細部の緻密さを競うしかない
>大概のテーマはすでに初期の(新書)作品で書かれていて
>今読んでも満足できる作品が多い
>一般人が読む上で必要かといえばそうではない
ツッコミどころ満載。
>歴史学自体が斜陽で
>細部の緻密さを競うしかない
>大概のテーマはすでに初期の(新書)作品で書かれていて
>今読んでも満足できる作品が多い
>一般人が読む上で必要かといえばそうではない
ツッコミどころ満載。
516無名草子さん (ワッチョイ 298f-aymH)
2019/08/20(火) 08:58:01.69ID:bvTjW2vB0 じゃ突っ込めばいいじゃん
めんどくさいやつだな
めんどくさいやつだな
517無名草子さん (ワッチョイ 11da-V/Hj)
2019/08/20(火) 10:22:56.91ID:Xp/nEIbc0 野田宣雄「ヒトラーの時代」ちう定評のある歴史書と同タイトルにした時点で既にダメ
歴史エッセイだってことがわかる書名にせんと
歴史エッセイだってことがわかる書名にせんと
518無名草子さん (アウアウカー Sa15-Gcba)
2019/08/20(火) 12:19:10.25ID:pKVt+Zhea ナチスとかヒトラーとか、
もう、お腹いっぱいなくらい、関連書籍出てるし、
今更何を書くのかって感じもするけどね。
最近のトレンドはナチズムはもう一回来るのかみたいな
感じかな。
もう、お腹いっぱいなくらい、関連書籍出てるし、
今更何を書くのかって感じもするけどね。
最近のトレンドはナチズムはもう一回来るのかみたいな
感じかな。
519無名草子さん (ワッチョイ 81da-Gcba)
2019/08/20(火) 20:06:51.02ID:ffyjZndC0 弘文堂のプレップシリーズ個人的には、好きだな。
520無名草子さん (ワッチョイ 338c-2nrJ)
2019/08/20(火) 20:56:00.49ID:PRrm6/JY0 ワイマールと現在との比較とかポピュリズムとかだな
521無名草子さん (ワッチョイ fabd-lNpu)
2019/08/22(木) 06:47:12.95ID:jlpUkAgc0 @講談社現代新書10月
許光俊『オペラ入門』
上田篤盛『未来予測入門』
丹羽宇一郎『社長って何だ!』
島澤諭『よくわかる年金入門』
国枝栄『至高の競馬論』
@ブルーバックス10月
山科正平『人体誕生 新しい人体の教科書・発生生物学編』
高木貞治『数の概念』
竹内薫『「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として』
能勢博『ウォーキングの科学』
--------
ブルーバックスは古典や過去の啓蒙書の新書化も多くなってきたなあ。
高木貞治の古典は読んだことがないのでチェックしてみるか。
許光俊『オペラ入門』
上田篤盛『未来予測入門』
丹羽宇一郎『社長って何だ!』
島澤諭『よくわかる年金入門』
国枝栄『至高の競馬論』
@ブルーバックス10月
山科正平『人体誕生 新しい人体の教科書・発生生物学編』
高木貞治『数の概念』
竹内薫『「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として』
能勢博『ウォーキングの科学』
--------
ブルーバックスは古典や過去の啓蒙書の新書化も多くなってきたなあ。
高木貞治の古典は読んだことがないのでチェックしてみるか。
522無名草子さん (アウアウウー Sa09-lP1I)
2019/08/22(木) 06:54:46.22ID:5Rj1sAxaa 国枝の本が講談社現代新書から出るのか。
523無名草子さん (ワッチョイ 0a8c-2c6d)
2019/08/22(木) 14:19:39.00ID:p0oa53rV0 丹羽いっぱい書いてるな
524無名草子さん (ワッチョイ 21da-BXNL)
2019/08/23(金) 13:35:27.97ID:JWehE2/D0 内調の新書読んでるけど、政治学者ならまだしも仏文学者とか評論家とかの非専門家まで加わって、
政府の金で飲み食いしながら選挙での自民党勝利の方策とか現天皇の大学進学とかでご注進案とか、もう馬鹿じゃね?と思うは
今官房機密費で飲み食いしてる痴識人ってのも、この手合いなんだろうな
政府の金で飲み食いしながら選挙での自民党勝利の方策とか現天皇の大学進学とかでご注進案とか、もう馬鹿じゃね?と思うは
今官房機密費で飲み食いしてる痴識人ってのも、この手合いなんだろうな
525無名草子さん (ワッチョイ cd11-pemA)
2019/08/23(金) 17:21:02.89ID:663NS9nx0 『ヒトラーの時代』お詫びと訂正
中公新書『ヒトラーの時代』(2019年7月25日初版発行)に誤りがありました。謹んでお詫び申し上げ、下記の通り訂正いたします。
http://www.chuko.co.jp/news/112844.html
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2019/07/102553.pdf
中公新書『ヒトラーの時代』(2019年7月25日初版発行)に誤りがありました。謹んでお詫び申し上げ、下記の通り訂正いたします。
http://www.chuko.co.jp/news/112844.html
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2019/07/102553.pdf
526無名草子さん (ワッチョイ 7a79-7nd5)
2019/08/23(金) 19:15:04.49ID:SX2lsL730527無名草子さん (ワッチョイ ed5f-ULGx)
2019/08/23(金) 21:01:20.69ID:OSoW2DW90 新書スレまで頭の弱いアベガーがいるのかよ
ほんと勘弁してほしい
ほんと勘弁してほしい
528無名草子さん (ワッチョイ cd33-xyym)
2019/08/23(金) 21:21:03.17ID:MxihPW6J0 そういうのヤフコメでやってねー
530無名草子さん (ワッチョイ 99da-lP1I)
2019/08/26(月) 16:27:37.83ID:gXd347fF0 小熊英二 日本社会のしくみ
想像より、ちょっと分厚かったw
想像より、ちょっと分厚かったw
531無名草子さん (スップ Sd7a-8J/2)
2019/08/26(月) 18:00:15.91ID:q9kflXqVd 内容は薄いから大丈夫
532無名草子さん (ワッチョイ fabd-lNpu)
2019/08/28(水) 09:07:47.13ID:R7Srsn9Q0 @ちくま新書10月
土田陽介『ドル化とは何か』
吉原直樹『コミュニティと都市の未来 新しい共生の作法』
木村泰司『カラー新書 ゴッホとゴーギャン 近代絵画の軌跡』
国籍問題研究会『二重国籍と日本』
原田隆之『痴漢外来 性犯罪と闘う科学』
明和政子『ヒトの発達の謎を解く』
--------
明和氏の岩波ジュニア新書は面白かった。今回も期待。
土田陽介『ドル化とは何か』
吉原直樹『コミュニティと都市の未来 新しい共生の作法』
木村泰司『カラー新書 ゴッホとゴーギャン 近代絵画の軌跡』
国籍問題研究会『二重国籍と日本』
原田隆之『痴漢外来 性犯罪と闘う科学』
明和政子『ヒトの発達の謎を解く』
--------
明和氏の岩波ジュニア新書は面白かった。今回も期待。
533無名草子さん (ワッチョイ fabd-lNpu)
2019/08/28(水) 09:10:53.72ID:R7Srsn9Q0 @岩波新書10月
中野耕太郎『20世紀アメリカの夢 世紀転換期から1970年代 シリーズアメリカ合衆国史3』
山家悠紀夫『日本経済30年史』
山口二郎『民主主義は終わるのか』
村井俊哉『統合失調症』
慎改康之『ミシェル・フーコー 自己から脱け出すための哲学』
吉竹純『日曜俳句入門』
中野耕太郎『20世紀アメリカの夢 世紀転換期から1970年代 シリーズアメリカ合衆国史3』
山家悠紀夫『日本経済30年史』
山口二郎『民主主義は終わるのか』
村井俊哉『統合失調症』
慎改康之『ミシェル・フーコー 自己から脱け出すための哲学』
吉竹純『日曜俳句入門』
534無名草子さん (アウアウカー Sa5d-lP1I)
2019/08/28(水) 12:24:32.25ID:z6HC8oypa 山口二郎
ぶれないねw
ぶれないねw
535無名草子さん (スップ Sd9a-8J/2)
2019/08/28(水) 12:30:56.07ID:SGVs3ZxJd 山口二郎、昔はまともだと思ってたのになあ
536無名草子さん (スププ Sd9a-xyym)
2019/08/28(水) 17:46:04.15ID:Aw6ejmrrd 民主主義なんてとっくに終わってるだろうに何を今更
537無名草子さん (ワッチョイ 0a8c-RRPv)
2019/08/28(水) 20:43:44.50ID:R+VOMeqz0 平成経済史の類は今年何冊出たんだって話
538無名草子さん (ワッチョイ 99bb-CTsw)
2019/08/29(木) 01:50:14.13ID:nGLyfznN0 ちくまの原田隆之さんのに期待。
原田さんの「入門犯罪心理学」は良書だった。
原田さんの「入門犯罪心理学」は良書だった。
539無名草子さん (ワッチョイ 539b-cRT5)
2019/08/29(木) 01:57:49.20ID:f1U08k4Y0 「発達心理学」系の新書がやたらと売れてるんだよなあ
今なら「ケーキが切れない非行少年」だし
「反省させると犯罪者になります」
「発達障害と少年犯罪」
「不登校・ひきこもりの9割は治せる」
「ルポ 教育困難校」
などレビューが多い
今なら「ケーキが切れない非行少年」だし
「反省させると犯罪者になります」
「発達障害と少年犯罪」
「不登校・ひきこもりの9割は治せる」
「ルポ 教育困難校」
などレビューが多い
540無名草子さん (アウアウウー Sa55-DFUg)
2019/08/29(木) 05:54:24.97ID:zu1bdBO7a 発達障害がブームになってる関連かな
今は情緒障害や不適応な部分を見せるとすぐに発達認定だから
外向型しか許さない社会になってしまったか
今は情緒障害や不適応な部分を見せるとすぐに発達認定だから
外向型しか許さない社会になってしまったか
541無名草子さん (ワッチョイ 13bd-cRT5)
2019/08/30(金) 12:38:23.99ID:5gFBdxAO0 洋泉社歴史新書(多分)から『承久の乱の研究最前線』登場予定。
今年中に出れば一年で3冊も「承久の乱」新書が出ることになる。
https://twitter.com/nihonshishiryo1/status/1167072292335054849
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今年中に出れば一年で3冊も「承久の乱」新書が出ることになる。
https://twitter.com/nihonshishiryo1/status/1167072292335054849
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
542無名草子さん (アークセー Sx5d-B4Sw)
2019/08/30(金) 14:04:37.53ID:vdCWmZQpx 電子書籍は読まない?
紀伊国屋電子書籍で中公新書がポイント50倍になってるよ
紀伊国屋電子書籍で中公新書がポイント50倍になってるよ
544無名草子さん (ワッチョイ 1379-rkig)
2019/08/30(金) 17:08:53.09ID:j6wVmGAA0 >>539
それが刑事政策に反映されればいいのだが
それが刑事政策に反映されればいいのだが
545無名草子さん (ワッチョイ 5163-B4Sw)
2019/08/30(金) 17:09:18.11ID:xEnZ7kZJ0546無名草子さん (ワッチョイ a15f-kL5O)
2019/08/31(土) 00:44:18.71ID:Xnl/+rFx0547無名草子さん (ワッチョイ eb46-1YtO)
2019/08/31(土) 02:33:14.91ID:DpRH+dhp0 ブリテンで民主主義が終わりそうになってるんだよなあ
548無名草子さん (アウアウエー Sa23-WvU0)
2019/08/31(土) 18:15:31.98ID:gGw9+SM5a 南米のチリやアルゼンチンに関する新書ありますか?
549無名草子さん (ワッチョイ 69da-uxNz)
2019/08/31(土) 21:07:51.11ID:ytouaCqQ0550無名草子さん (ワッチョイ 69da-uxNz)
2019/09/01(日) 07:39:48.38ID:JfruKYCo0 なぜ、いまヒトラーなのか 今日は第二次大戦開戦から80年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00010000-socra-int
――9月1日はヒトラー総統のナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が
始まってからちょうど、80年目の日になります。それに先立ち、8月1日に『ヒトラーの正体』
という新書を出版されましたね。
トランプに代表される独裁的でありながら大衆的な人気も掴める政治家が世界中で権力を握るケースが目立ってきています。
ハンガリーの首相、チェコスロバキアの首相、ブラジルの新大統領もそうですし、
英国のジョンソン首相もこのタイプでしょう。ヒトラーの大衆掌握術に似ているのです。
本のなかでもトランプとヒトラーの主張がいかに似ているか、検証しています。
トランプに共感している人にこそ読んでいただき、その危険性に気付いてほしいですね。
――ヒトラーに関しては書き尽くされているようにも思えましたが、この本は読みやすく新鮮ですね。
学術書はそれはもう山のようにあるわけです。でも、中高校生でも読め、第二次大戦を引き起こした
ヒトラーの全体像がわかる1冊というのは案外ないし、いわゆる子供向けのものはいいかげんなものになりがち。
欧州留学以来ヒトラー研究やナチズムに関心を持ち続けた政治学者であり、実際の政治にも携わったものとして、
読みやすいけれどヒトラーの本質がわかる新書を書くのは、私にとって使命ではないかとも思いました。
本の冒頭に書いていますが、オリンピックの聖火ランナーというのを初めて導入したのは
ヒトラーの率いたナチスなんです。ヒトラーとナチスと言えばユダヤ人を虐殺したホロコーストの
イメージが強いですが、国民の人気を得る要素はたくさんあったのです。それを知っていただきたくて、
この1冊だけ読めば最低限の知識を学べるというという心づもりで書きました。大人の方でも新しい発見があると思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00010000-socra-int
――9月1日はヒトラー総統のナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が
始まってからちょうど、80年目の日になります。それに先立ち、8月1日に『ヒトラーの正体』
という新書を出版されましたね。
トランプに代表される独裁的でありながら大衆的な人気も掴める政治家が世界中で権力を握るケースが目立ってきています。
ハンガリーの首相、チェコスロバキアの首相、ブラジルの新大統領もそうですし、
英国のジョンソン首相もこのタイプでしょう。ヒトラーの大衆掌握術に似ているのです。
本のなかでもトランプとヒトラーの主張がいかに似ているか、検証しています。
トランプに共感している人にこそ読んでいただき、その危険性に気付いてほしいですね。
――ヒトラーに関しては書き尽くされているようにも思えましたが、この本は読みやすく新鮮ですね。
学術書はそれはもう山のようにあるわけです。でも、中高校生でも読め、第二次大戦を引き起こした
ヒトラーの全体像がわかる1冊というのは案外ないし、いわゆる子供向けのものはいいかげんなものになりがち。
欧州留学以来ヒトラー研究やナチズムに関心を持ち続けた政治学者であり、実際の政治にも携わったものとして、
読みやすいけれどヒトラーの本質がわかる新書を書くのは、私にとって使命ではないかとも思いました。
本の冒頭に書いていますが、オリンピックの聖火ランナーというのを初めて導入したのは
ヒトラーの率いたナチスなんです。ヒトラーとナチスと言えばユダヤ人を虐殺したホロコーストの
イメージが強いですが、国民の人気を得る要素はたくさんあったのです。それを知っていただきたくて、
この1冊だけ読めば最低限の知識を学べるというという心づもりで書きました。大人の方でも新しい発見があると思います。
551無名草子さん (ワッチョイ 99da-GUTH)
2019/09/01(日) 08:23:08.17ID:90iAEYAv0 舛添が、ヒトラー本を出すのは意外だけど、
その内、読みたい。
カーショーの分厚いのも積んだままだけどw
その内、読みたい。
カーショーの分厚いのも積んだままだけどw
552無名草子さん (ワッチョイ ebbb-CJuN)
2019/09/01(日) 15:21:23.65ID:6YjIZPji0553無名草子さん (ワッチョイ 6b21-RMHm)
2019/09/01(日) 15:30:28.16ID:hQM/gi2A0 >チェコスロバキア
と書いたのは土屋なのだろうな
と書いたのは土屋なのだろうな
554無名草子さん (ワッチョイ 1379-rkig)
2019/09/02(月) 16:17:17.88ID:BGcBdPZg0555無名草子さん (アウアウカー Saad-JYbM)
2019/09/02(月) 16:42:58.53ID:uf2n7e9qa 周りが理解するだけでは、解決しないのが
発達障害だと思うけど、理解しよう、配慮しよう、
でその先に行けてない感じがする。
発達障害だと思うけど、理解しよう、配慮しよう、
でその先に行けてない感じがする。
556無名草子さん (ワッチョイ a15f-kL5O)
2019/09/03(火) 03:05:58.52ID:rdx5FfGz0 朝鮮カルトのチュチェ思想の新書を出してくれ
それも実名告発で
それも実名告発で
557無名草子さん (ワッチョイ 1379-rkig)
2019/09/03(火) 11:46:14.16ID:F4UaZrqR0 1年前の本だけど長山靖生氏の著書『帝国化する日本』を読んでいる
明治時代の教育の不幸は、まともな宗教がなかったことだろうな
国家神道はカルトだし、キリスト教は解禁されてまだ日が浅く、
仏教は廃仏毀釈の痛手から立ち直っていなかった
明治時代の教育の不幸は、まともな宗教がなかったことだろうな
国家神道はカルトだし、キリスト教は解禁されてまだ日が浅く、
仏教は廃仏毀釈の痛手から立ち直っていなかった
558無名草子さん (アウアウウー Sa55-DFUg)
2019/09/03(火) 12:31:35.06ID:FNpCheFpa 宗教だったら現代社会はどんどん無宗教化してるじゃない
559無名草子さん (アウアウカー Saad-4Yf3)
2019/09/03(火) 22:34:45.75ID:0+q7p6Wna やっと独ソ戦買った
でもちょっと温存しておく
でもちょっと温存しておく
560無名草子さん (ワッチョイ 332d-cRT5)
2019/09/04(水) 20:35:08.54ID:Moc/dzZH0 フランツ・カフカ作品などの翻訳で知られ、エッセイストとしても活躍したドイツ文学者の池内紀さんが8月30日、死去した。78歳。
561無名草子さん (ワッチョイ 99da-JYbM)
2019/09/04(水) 20:50:20.98ID:QtvK6Hx80 おいおい、急死か?
ヒトラーの時代批判にさらされて、ショック受けたのかな?
でも、残念だわ。
ヒトラーの時代批判にさらされて、ショック受けたのかな?
でも、残念だわ。
562無名草子さん (ワッチョイ 1b02-SfuZ)
2019/09/04(水) 20:59:24.11ID:wbfd6U4g0 冗談かと思ったらまじだった
563無名草子さん (ワッチョイ 539b-cRT5)
2019/09/04(水) 21:00:08.16ID:FOS6AGq00 虚血性心不全のため死去した。
564無名草子さん (ワッチョイ 6111-PNAg)
2019/09/04(水) 21:02:10.95ID:ujpS9Pg60 ドイツ文学者の池内紀さん死去
https://this.kiji.is/541937472760792161
https://this.kiji.is/541937472760792161
565無名草子さん (ワッチョイ 6133-YYSj)
2019/09/04(水) 22:11:46.97ID:sjB2IKme0 急死ではないだろ、いい年なんだし
566無名草子さん (ワッチョイ 99da-JYbM)
2019/09/04(水) 22:15:49.55ID:QtvK6Hx80567無名草子さん (ワッチョイ a15f-kL5O)
2019/09/04(水) 22:24:52.56ID:VqtEMGHE0 ヒトラーの新書を書いた人か
568無名草子さん (ワッチョイ 6bda-y1i9)
2019/09/04(水) 22:27:39.11ID:d7zeCE4K0 晩節汚して汚名返上する間もなく逝ってしまったか...
569無名草子さん (ワッチョイ 928c-+nLs)
2019/09/05(木) 05:14:03.21ID:CgRMX7KG0 後味悪い
570無名草子さん (スッップ Sd62-zGoL)
2019/09/05(木) 11:08:01.94ID:2zkA8JKod 汚名着せた方もどうかと思うわ
全く敬意の感じられない書き方してるやつもいた
全く敬意の感じられない書き方してるやつもいた
571無名草子さん (アウアウカー Sa69-dkAw)
2019/09/05(木) 12:23:47.24ID:gHqfCx1wa >>570
アカデミックな世界ってどうしようもないなって思ったよよ。
アカデミックな世界ってどうしようもないなって思ったよよ。
572無名草子さん (ワッチョイ aebb-fUZA)
2019/09/05(木) 15:42:05.70ID:+rzXMXfN0 わたしはなぜ池内紀さんが好きなのかという話を、昔にあるところで書いたことがあります。こちら。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/wl/wakashima.html
From: propara
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/wl/wakashima.html
From: propara
573無名草子さん (アウアウカー Sa69-dkAw)
2019/09/06(金) 17:27:17.15ID:05hGT9Cla 最後の本がヒトラーかよ。
574無名草子さん (ワッチョイ e29b-kyym)
2019/09/06(金) 17:47:36.36ID:5YLfA5So0 そういうわけで、わたしは神戸大学に勤めていたころ、池内紀さんを「発見」して、初期の著作を順に読みました。
そのなかで『書斎のコロンブス』と『シレジアの白鳥』に感銘を受け、ファンになったような次第です。
そういうわけで、わたしは神戸大学に勤めていたころ、池内紀さんを「発見」して、初期の著作を順に読みました。
そのなかで『書斎のコロンブス』と『シレジアの白鳥』に感銘を受け、ファンになったような次第です。
池内さんのたくさんある本のなかでいちばん好きなのは、『地球の上に朝がくるーー懐かしの演芸館』。
こういう本が1冊でも書ければいいなあと思います。
From: propara
そのなかで『書斎のコロンブス』と『シレジアの白鳥』に感銘を受け、ファンになったような次第です。
そういうわけで、わたしは神戸大学に勤めていたころ、池内紀さんを「発見」して、初期の著作を順に読みました。
そのなかで『書斎のコロンブス』と『シレジアの白鳥』に感銘を受け、ファンになったような次第です。
池内さんのたくさんある本のなかでいちばん好きなのは、『地球の上に朝がくるーー懐かしの演芸館』。
こういう本が1冊でも書ければいいなあと思います。
From: propara
576無名草子さん (ワッチョイ c2bd-kyym)
2019/09/07(土) 09:23:01.43ID:goIq8f/J0 @中公新書10月
三鬼清一郎『大御所 徳川家康 幕藩体制はいかに確立したか』
松下貢『統計分布を知れば世界が分かる 身長・体重から格差問題まで』
瀧浪貞子『持統天皇 壬申の乱の「真の勝者」』
山本浩貴『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』
@中公新書ラクレ10月。
中井美穂『12人の花形伝統芸能 覚悟と情熱』
秦野るり子『悩めるローマ法王 フランシスコの改革』
--------
BS大河ドラマアンコールは現在家康大御所時代を放映しているし、
トリエンナーレで改めて現代美術の意義が問い直されている。
中公新書のテーマも意外と現実のトピックに関わっている気がする。
三鬼清一郎『大御所 徳川家康 幕藩体制はいかに確立したか』
松下貢『統計分布を知れば世界が分かる 身長・体重から格差問題まで』
瀧浪貞子『持統天皇 壬申の乱の「真の勝者」』
山本浩貴『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』
@中公新書ラクレ10月。
中井美穂『12人の花形伝統芸能 覚悟と情熱』
秦野るり子『悩めるローマ法王 フランシスコの改革』
--------
BS大河ドラマアンコールは現在家康大御所時代を放映しているし、
トリエンナーレで改めて現代美術の意義が問い直されている。
中公新書のテーマも意外と現実のトピックに関わっている気がする。
577無名草子さん (ワッチョイ 4279-OrRa)
2019/09/07(土) 10:04:47.95ID:wX8jcpNX0 平沼騏一郎は意外と注目されていないように思う
法務省の人権問題やネット右翼の問題を考えるうえで重要な人物なのに
法務省の人権問題やネット右翼の問題を考えるうえで重要な人物なのに
578無名草子さん (スププ Sd62-kOod)
2019/09/07(土) 11:51:08.73ID:zCP9Nsp9d579無名草子さん (アウアウウー Saa5-WsHr)
2019/09/07(土) 12:47:51.45ID:xSFnaFXGa >>576
幕藩体制って一種の地方分権制だから現代でもなんらかのヒントがあるのだろうか
幕藩体制って一種の地方分権制だから現代でもなんらかのヒントがあるのだろうか
580無名草子さん (ワッチョイ 2ef2-fUZA)
2019/09/07(土) 14:46:32.20ID:AtoHKpTV0 「大御所時代」は11代家斉の時代を指す術語
581無名草子さん (ワッチョイ 4dda-PxCh)
2019/09/07(土) 17:32:02.81ID:vYrXaMO40 「騎馬民族征服説」はどうなった?
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190907-02866094-jct_bw
大昔の日本列島はどんな社会だったのか。かつての「考古常識」はどう変わったのか。
本書『考古学講義』(ちくま新書)には「考古学の最先端がこの一冊でわかる」という
キャッチコピーが付いている。私たちのルーツについて、知識のバージョンアップを図りたい人向けの一冊だ。
全体は3部に分かれている。「T 旧石器・縄文時代」「U 弥生時代」「V 古墳時代」。
それぞれがさらに小分けされ、「列島旧石器文化からみた現生人類の交流」「縄文時代に農耕はあったのか」
「土偶とは何か」など14講のテーマが並ぶ。編者は北條芳隆・東海大学文学部教授。
テーマごとに気鋭の研究者が解説を担当している。
印象に残ったところを紹介しよう。
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190907-02866094-jct_bw
大昔の日本列島はどんな社会だったのか。かつての「考古常識」はどう変わったのか。
本書『考古学講義』(ちくま新書)には「考古学の最先端がこの一冊でわかる」という
キャッチコピーが付いている。私たちのルーツについて、知識のバージョンアップを図りたい人向けの一冊だ。
全体は3部に分かれている。「T 旧石器・縄文時代」「U 弥生時代」「V 古墳時代」。
それぞれがさらに小分けされ、「列島旧石器文化からみた現生人類の交流」「縄文時代に農耕はあったのか」
「土偶とは何か」など14講のテーマが並ぶ。編者は北條芳隆・東海大学文学部教授。
テーマごとに気鋭の研究者が解説を担当している。
印象に残ったところを紹介しよう。
582無名草子さん (ワッチョイ c2bd-kyym)
2019/09/07(土) 19:38:01.18ID:goIq8f/J0 >>580
家斉時代を表す「大御所時代」という歴史用語、変だよね。
家斉は50年近く将軍に在官し大御所だったのは4年くらいだろ。
それで将軍期・大御所期を通じた五十数年全体を「大御所時代」と呼んでいる。
家康は将軍在官は2年(その数年前から実質的な天下人だけれど)で大御所期は11年もの長きに及ぶ。
しかもこの時期は徳川の治世を固めるのに重要な時期だった。
将軍職を秀忠に譲った後の家康の十年あまりのほうが「大御所時代」の名を冠するのに本来ふさわしい。
家斉時代を表す「大御所時代」という歴史用語、変だよね。
家斉は50年近く将軍に在官し大御所だったのは4年くらいだろ。
それで将軍期・大御所期を通じた五十数年全体を「大御所時代」と呼んでいる。
家康は将軍在官は2年(その数年前から実質的な天下人だけれど)で大御所期は11年もの長きに及ぶ。
しかもこの時期は徳川の治世を固めるのに重要な時期だった。
将軍職を秀忠に譲った後の家康の十年あまりのほうが「大御所時代」の名を冠するのに本来ふさわしい。
583無名草子さん (ワッチョイ 2ef2-fUZA)
2019/09/07(土) 23:25:15.89ID:AtoHKpTV0 高校日本史の全教科書に載ってるレベルの超重要日本史用語なんだから
屁理屈言わずに素直に受け入れなさい。
屁理屈言わずに素直に受け入れなさい。
584無名草子さん (ワッチョイ 6eda-NWsl)
2019/09/08(日) 11:11:15.68ID:STS01tF10 ちくまの○○講義シリーズはどれもけっこう頑張ってる印象あるな
585無名草子さん (ワッチョイ e29b-kyym)
2019/09/08(日) 17:27:41.66ID:HV3eF01T0 中公の「ペリー来航」読んだ人いないかしら
岩波で昔出ていた「黒船異変」でペリー来航について知ったんだが、最新の知識が入っているのか
なにか違った角度で書いているのかどうなんでしょう
岩波で昔出ていた「黒船異変」でペリー来航について知ったんだが、最新の知識が入っているのか
なにか違った角度で書いているのかどうなんでしょう
586無名草子さん (ワッチョイ e95f-stHu)
2019/09/09(月) 01:42:48.96ID:b/8cjna50 今は安倍時代だな
587無名草子さん (ワッチョイ 827c-ZNu8)
2019/09/09(月) 07:49:13.95ID:/LaYzNL10 これまでのおすすめを残してるサイトとかある??
588無名草子さん (ワッチョイ 4933-kOod)
2019/09/09(月) 08:24:10.86ID:Hr1/IC0l0 そういえば昔あったな
589無名草子さん (ワッチョイ 827c-ZNu8)
2019/09/09(月) 15:31:34.89ID:/LaYzNL10590無名草子さん (アウアウカー Sa69-dkAw)
2019/09/10(火) 17:17:43.32ID:j+8OVx9ma 小熊さんの売れてるらしいな。
流石ですわ。
流石ですわ。
591無名草子さん (ワッチョイ e29b-kyym)
2019/09/11(水) 17:08:45.85ID:DNLUV0Fo0 >>577
中公で伝記がいずれ出るかもね
戦前の政治家の伝記出しているイメージ
「大久保利通」「谷干城」「広田弘毅」「陸奥宗光」「三条実美」「伊藤博文」
「江藤新平」「後藤新平」「小村寿太郎」「岩倉具視」「重光葵」「桂太郎」
「木戸孝允」「松岡洋右」「西郷隆盛」が出ている
最新は「大隈重信」
中公で伝記がいずれ出るかもね
戦前の政治家の伝記出しているイメージ
「大久保利通」「谷干城」「広田弘毅」「陸奥宗光」「三条実美」「伊藤博文」
「江藤新平」「後藤新平」「小村寿太郎」「岩倉具視」「重光葵」「桂太郎」
「木戸孝允」「松岡洋右」「西郷隆盛」が出ている
最新は「大隈重信」
592無名草子さん (ワッチョイ 7f61-enWq)
2019/09/12(木) 09:55:42.94ID:utwFwu9I0 私は狼狽えているんですが
個人的なつぶやきを少しばかり。
同大の教官の一人がいつの間にか中公新書を続けて出版しておりました。
20年近くもの歳月が流れました。すっかり忘れていました。もう関わりたくもねえと感じてもいました。
学者として問題意識がより洗練されたのでしょう。
日々の生活が糧になっておられるのだと思いますが。
自分達の陳腐な擾乱ですら教授なりに消化して、理論精製の糧として昇華しておられるかと。
いやですなあ。己の知己の出世が嫌なんじゃあなくって
日常生活から抽出されたクソみたいな擾乱でも、まあ生きている人間ですから或る意味を汲んで考える…?
ちょっともう忘れてくれ!なんですが、本人も身を切る研究をしている、我が身を投げ出してる覚悟を感じる、
でも観察対象は不特定多数まで及んでしまいます。周囲で不意に傷つくのは必至だと覚悟しとるんでしょう。
物書きや研究者ってのは因果な商売だと私は思うのです。
個人的なつぶやきを少しばかり。
同大の教官の一人がいつの間にか中公新書を続けて出版しておりました。
20年近くもの歳月が流れました。すっかり忘れていました。もう関わりたくもねえと感じてもいました。
学者として問題意識がより洗練されたのでしょう。
日々の生活が糧になっておられるのだと思いますが。
自分達の陳腐な擾乱ですら教授なりに消化して、理論精製の糧として昇華しておられるかと。
いやですなあ。己の知己の出世が嫌なんじゃあなくって
日常生活から抽出されたクソみたいな擾乱でも、まあ生きている人間ですから或る意味を汲んで考える…?
ちょっともう忘れてくれ!なんですが、本人も身を切る研究をしている、我が身を投げ出してる覚悟を感じる、
でも観察対象は不特定多数まで及んでしまいます。周囲で不意に傷つくのは必至だと覚悟しとるんでしょう。
物書きや研究者ってのは因果な商売だと私は思うのです。
593無名草子さん (ワッチョイ ffad-2lXB)
2019/09/12(木) 10:25:52.68ID:FWnvknYX0594無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-6eqr)
2019/09/12(木) 12:57:01.31ID:J2CztYpQ0 @新潮新書10月
藤森照信+大和ハウス工業総合技術研究所『近代建築そもそも講義』
「明治以降、「和」の建築は「洋」をどう受け入れてきたか。国産大理石競争、アヤシイ洋館群……建築探偵・藤森教授による全68話!」
岡本隆司『君主号の世界史』
「君主号の歴史的変遷を一気に概観し、世界史の流れをわしづかみ。いま最も注目の世界史家が描き切った「統治者」たちの物語。」
藤森照信+大和ハウス工業総合技術研究所『近代建築そもそも講義』
「明治以降、「和」の建築は「洋」をどう受け入れてきたか。国産大理石競争、アヤシイ洋館群……建築探偵・藤森教授による全68話!」
岡本隆司『君主号の世界史』
「君主号の歴史的変遷を一気に概観し、世界史の流れをわしづかみ。いま最も注目の世界史家が描き切った「統治者」たちの物語。」
596無名草子さん (スプッッ Sd1f-HENL)
2019/09/12(木) 13:56:43.21ID:LaKcq5Vkd 岡本先生、ものすごい執筆量じゃないか
全部読んではいないけど大丈夫かいな
全部読んではいないけど大丈夫かいな
597無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-6eqr)
2019/09/12(木) 16:13:34.53ID:J2CztYpQ0 >>596
岡本先生は専門の清朝外交史では評価が高い学者だけれど、この新書は専門外での書き飛ばしになっていないか不安になるよね。
ただ数年前に編著で『宗主権の世界史』を出して、東西比較帝国渉外史みたいな知見もあるのかもしれない。
岡本先生は専門の清朝外交史では評価が高い学者だけれど、この新書は専門外での書き飛ばしになっていないか不安になるよね。
ただ数年前に編著で『宗主権の世界史』を出して、東西比較帝国渉外史みたいな知見もあるのかもしれない。
598無名草子さん (ワッチョイ 7f8c-J3NS)
2019/09/12(木) 20:19:40.24ID:SxULc//50 本国の学者たちに絶縁状を出されたから
日本でMMT関連の書物はもう無理だな
日本でMMT関連の書物はもう無理だな
599無名草子さん (ワッチョイ ffad-2lXB)
2019/09/12(木) 23:57:15.67ID:FWnvknYX0600無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-6eqr)
2019/09/13(金) 00:38:26.15ID:J2WkFshe0 日本の右派系のMMT論者(三橋貴明、中野剛志、藤井聡ら)に米国のMMT学者たちがNOを突きつけたみたいね。
本家米国のMMT論者たちは政治的に急進左派だし、日本で右派国家主義に利用されるのを嫌ったということか。
これは「米国のMMTも結局は経済理論である前に政治的主張である」ことの証拠ではないかな。
本家米国のMMT論者たちは政治的に急進左派だし、日本で右派国家主義に利用されるのを嫌ったということか。
これは「米国のMMTも結局は経済理論である前に政治的主張である」ことの証拠ではないかな。
601無名草子さん (ワッチョイ 7f17-USIx)
2019/09/13(金) 14:53:19.98ID:w3ixe/JA0 >>600
歴史修正主義は左右関係なく学問の否定でもあるんだから学者は距離おいて当然だろ
西田なんて公人の立場で国民主権・基本的人権を否定する発言してきた政治家なんだからそれ知ったら米国保守派でも受け入れられんわ
歴史修正主義は左右関係なく学問の否定でもあるんだから学者は距離おいて当然だろ
西田なんて公人の立場で国民主権・基本的人権を否定する発言してきた政治家なんだからそれ知ったら米国保守派でも受け入れられんわ
602無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-6eqr)
2019/09/13(金) 15:54:57.81ID:J2WkFshe0 「歴史修正主義」って何かね。
そもそも歴史学自体が歴史修正主義だろう(e.g.通念:「中世は暗黒時代」→学説:「別にそうでもないよね」)。
「歴史修正主義」という概念をもって通念への挑戦を封じることは「政治的に正しい歴史」にしか過ぎないよ。
ドイツでハーバーマスがノルテに論壇的に勝ったことはドイツで歴史学の不毛をもたらしただけだった。
以上の一般論と、日本の右派国家主義者の歴史修正が学問的に傾聴に値するか、という問題とは別の話。
それから主権者=法を根本から改廃できる万能の権力を認めないのが英米の保守派の通念と言っていいだろうね。
そもそも歴史学自体が歴史修正主義だろう(e.g.通念:「中世は暗黒時代」→学説:「別にそうでもないよね」)。
「歴史修正主義」という概念をもって通念への挑戦を封じることは「政治的に正しい歴史」にしか過ぎないよ。
ドイツでハーバーマスがノルテに論壇的に勝ったことはドイツで歴史学の不毛をもたらしただけだった。
以上の一般論と、日本の右派国家主義者の歴史修正が学問的に傾聴に値するか、という問題とは別の話。
それから主権者=法を根本から改廃できる万能の権力を認めないのが英米の保守派の通念と言っていいだろうね。
603無名草子さん (ワッチョイ 9f5f-B34Y)
2019/09/13(金) 17:21:22.37ID:BkwE6xEi0 日本国内で使われる歴史修正主義は
頭の弱いマル系や反日極左が自らと違う立場の人を批判するために使われる単語だよ
特に自分たちの立場が間違っているときに使われる
昔の保守反動に近い
頭の弱いマル系や反日極左が自らと違う立場の人を批判するために使われる単語だよ
特に自分たちの立場が間違っているときに使われる
昔の保守反動に近い
604無名草子さん (ワッチョイ 1fda-AU+w)
2019/09/13(金) 19:33:40.89ID:2y15QHqg0 ランダルレイの本は出たけど、
レイさんが騒いだの?それともケルトン教授?
レイさんが騒いだの?それともケルトン教授?
605無名草子さん (スププ Sd9f-DvVD)
2019/09/13(金) 20:23:51.52ID:OP/kuxsad 歴史修正主義なんてそれらしい単語使わずにアホウヨ、エセ保守って言えばいいのにね
マトモな右翼や保守は歴史修正主義者なんて言われないし
マトモな右翼や保守は歴史修正主義者なんて言われないし
606無名草子さん (ワッチョイ 7fa4-EA7o)
2019/09/13(金) 21:49:58.43ID:rVG2CbSZ0 アウシュビッツ否定するような、事実を認めないで歴史をねじ曲げる立場を総称してるんだろ
話を盛るとか話を過少評価するとかではなく、そもそもオカルト本の世界に近い
あと>>602なんかは言葉をそのまま解釈しただけのバカの極み
話を盛るとか話を過少評価するとかではなく、そもそもオカルト本の世界に近い
あと>>602なんかは言葉をそのまま解釈しただけのバカの極み
608無名草子さん (ワッチョイ 1f65-ugIT)
2019/09/14(土) 00:49:43.85ID:b44D4tMz0 術語であっても一応日本語として解釈できてしまうから
トンデモさんが出てくるわけだな
トンデモさんが出てくるわけだな
609無名草子さん (ワッチョイ 7f7c-omIW)
2019/09/14(土) 13:50:57.55ID:jI4U9ex90 ここにいる人達は毎月何冊くらい新書読んでるの?
610無名草子さん (スッップ Sd9f-af2I)
2019/09/14(土) 16:13:39.22ID:F4W2hhvJd 3冊
611無名草子さん (ワッチョイ 1fda-j7/x)
2019/09/14(土) 21:48:56.05ID:XXYH45nm0 電波系歴史のことだろ
612無名草子さん (ワッチョイ 7f61-enWq)
2019/09/15(日) 00:55:53.30ID:UWUNZBnN0 読んでも忘れる
613無名草子さん (ワッチョイ ff9b-6eqr)
2019/09/17(火) 18:51:06.19ID:2mc4Iluh0 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52033657.html
小熊英二氏の本はいつも冗漫だ。本書も新書なのに600ページもある。「日本社会のしくみ」と銘打っているが、
中身は日本的雇用慣行の話で、ほとんどは経済学の文献サーベイだ。おさらいとしては便利だが、経済学を学んだ人が読む価値はない。
小熊英二氏の本はいつも冗漫だ。本書も新書なのに600ページもある。「日本社会のしくみ」と銘打っているが、
中身は日本的雇用慣行の話で、ほとんどは経済学の文献サーベイだ。おさらいとしては便利だが、経済学を学んだ人が読む価値はない。
614無名草子さん (ワッチョイ 9f01-PG/5)
2019/09/17(火) 19:17:37.50ID:tZHHXZqQ0 小熊も池田信夫には言われたくないだろう。
615無名草子さん (ワッチョイ 9f8f-pvBM)
2019/09/17(火) 23:20:25.72ID:Xb4rCH2j0616無名草子さん (ワッチョイ 9f5f-B34Y)
2019/09/18(水) 15:32:51.61ID:QmigAh6e0 小熊も池田もアレだが
鮮人の売女や原発のことは池田のほうがマトモだな
今の日本のインテリは敵である朝鮮へのスタンスで判別できる
キミらもそう思ってるだろうけど、国内に鮮人はいらない
鮮人の売女や原発のことは池田のほうがマトモだな
今の日本のインテリは敵である朝鮮へのスタンスで判別できる
キミらもそう思ってるだろうけど、国内に鮮人はいらない
617無名草子さん (ワッチョイ 9f01-PG/5)
2019/09/18(水) 15:36:47.85ID:dndHQB1h0 うわ 小熊、自分が試算したとか言ってるのか。コピペ本の癖になあ。
私の試算?ちゃんと神林さんの本引用しましょう「非正規雇用は増えているけ
れど、正社員は1980年代から減っていない。私の試算では、年功賃金を享受している層は1980年代から(…)ほとんど変わっていません。では増えた非正規労働者はどこからきたかというと、自営業が一貫して減っている。」
https://twitter.com/mixingale/status/1173985216773279750?s=03
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
私の試算?ちゃんと神林さんの本引用しましょう「非正規雇用は増えているけ
れど、正社員は1980年代から減っていない。私の試算では、年功賃金を享受している層は1980年代から(…)ほとんど変わっていません。では増えた非正規労働者はどこからきたかというと、自営業が一貫して減っている。」
https://twitter.com/mixingale/status/1173985216773279750?s=03
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
618無名草子さん (ワッチョイ 6e9b-Ms+D)
2019/09/19(木) 17:56:14.31ID:JiibtcTq0 非常に初歩的な入門書的な記述から初めてページ数を水増ししているのが小熊英二
619無名草子さん (アウアウカー Sac9-y8Ci)
2019/09/19(木) 21:43:25.20ID:DD6p9QJ1a 何で分厚くしたがるのかww
1968なんて、通読する気にもならない。
1968なんて、通読する気にもならない。
620無名草子さん (アークセー Sx51-1ibn)
2019/09/19(木) 22:21:58.77ID:L9NZQGM4x 岩波新書は分厚いのは作らないそうで、さすがだと思う
小熊の本は悪くはないんだけど、エッセンスだけピックアップしても十分通じるはず
だらだら引用したり、ダブったりしてるのを解消してほしい
小熊の本は悪くはないんだけど、エッセンスだけピックアップしても十分通じるはず
だらだら引用したり、ダブったりしてるのを解消してほしい
621無名草子さん (ワッチョイ 528c-l2za)
2019/09/19(木) 23:35:54.32ID:gtveTccP0 岩波は分冊するからな
622無名草子さん (ワッチョイ 45da-y8Ci)
2019/09/20(金) 05:19:39.62ID:Ut8OnK/i0 生きて帰ってきた男
岩波新書の紙幅目一杯使ってるだろ。
岩波新書の紙幅目一杯使ってるだろ。
623無名草子さん (ワッチョイ adda-McVF)
2019/09/20(金) 05:40:50.23ID:4eEdUa+R0 それでなんとか400p以内に収まっておるんだで
624無名草子さん (ワッチョイ 45da-y8Ci)
2019/09/20(金) 06:36:08.27ID:Ut8OnK/i0 在日一世の記憶も分厚い
625無名草子さん (ワッチョイ 0217-avBo)
2019/09/20(金) 12:42:18.59ID:iEHzPfjV0626無名草子さん (ワッチョイ 22bb-ACnl)
2019/09/20(金) 12:54:43.98ID:FTxhBK/R0 中公が本格新書として評価が高く岩波が迷走と言われていたけど
最近岩波結構読んでるわ
駄本もあるけど、中公にはないアクチュアルな本が多いな
最近岩波結構読んでるわ
駄本もあるけど、中公にはないアクチュアルな本が多いな
627無名草子さん (アウアウカー Sac9-Qb50)
2019/09/20(金) 13:19:48.89ID:hvDTCkC3a 読んでもいない人が、ステレオタイプに岩波批判してるだけだよ。
普通に良質多い。
普通に良質多い。
628無名草子さん (オッペケ Sr51-lkfu)
2019/09/20(金) 13:23:54.51ID:JZxsJOARr そうそう
青時代の岩波からずっと、時勢に応じた本が意外と多い
10年後には読む価値ないかもしれないが今読んだら得るものがあるというか
青時代の岩波からずっと、時勢に応じた本が意外と多い
10年後には読む価値ないかもしれないが今読んだら得るものがあるというか
629無名草子さん (ワッチョイ 2933-lOMG)
2019/09/20(金) 13:39:44.20ID:Y7WQmO6C0 分冊というかシリーズ化することが多いよね
計画的に出版してるんだなと思う
計画的に出版してるんだなと思う
630無名草子さん (アウアウカー Sac9-Qb50)
2019/09/20(金) 13:43:19.68ID:hvDTCkC3a 上にある通り、
岩波は時局性をかなり意識してると思う。
岩波は時局性をかなり意識してると思う。
631無名草子さん (ワッチョイ 22bb-ACnl)
2019/09/20(金) 13:50:34.35ID:FTxhBK/R0 「刑法入門」「会社法入門」「労働法入門」などの法律入門シリーズとか
岩田規久男の「金融入門」「国際金融入門」とか
多少古いけど高木新二郎「事業再生」とか花崎正晴「コーポレート・ガバナンス」とか
倒産法や会社法関係の知識が欲しくて新書探していたら岩波が多かった
中公はそういう「実用書」新書が少なめかなと
岩田規久男の「金融入門」「国際金融入門」とか
多少古いけど高木新二郎「事業再生」とか花崎正晴「コーポレート・ガバナンス」とか
倒産法や会社法関係の知識が欲しくて新書探していたら岩波が多かった
中公はそういう「実用書」新書が少なめかなと
633無名草子さん (ワッチョイ eebb-ACnl)
2019/09/21(土) 14:29:47.53ID:qqhD9pCm0 教養新書と言われる岩波に実用新書が意外と多いんだよね
634無名草子さん (ワッチョイ c1da-Ms+D)
2019/09/21(土) 14:50:44.80ID:fKc1aQ1L0 そういわれると確かに…
中公新書こそ教養新書だろうか?
ブルーバックスも教養新書だろうか?1kgをキログラム原器で測ろうが
どう測ろうが実用とはいえないしなあ
中公新書こそ教養新書だろうか?
ブルーバックスも教養新書だろうか?1kgをキログラム原器で測ろうが
どう測ろうが実用とはいえないしなあ
635無名草子さん (ワッチョイ ad65-qh5a)
2019/09/21(土) 15:07:48.85ID:eZ5iU52h0 ブルーバックスは一時howtoものが増えて終わった感があったけど
最近はバランスが良くなってると思う
最近はバランスが良くなってると思う
636無名草子さん (アークセー Sx51-1ibn)
2019/09/21(土) 16:24:55.32ID:k/Sqckpax 中公とブルーバックスよく買うなそう言えば
岩波はたまに世界のような政治的立場を前面に出した本があるから好きになれない
岩波はたまに世界のような政治的立場を前面に出した本があるから好きになれない
637無名草子さん (ワッチョイ 8261-QQfB)
2019/09/21(土) 16:44:07.88ID:gYJIDwfI0 岩波新書はわかりやすいです。
表紙の色で危険性を事前に教えてくださいます。
信号機みてえなもので
青緑はまあいけるだろう(危険な内容もあるが資料的価値はあるよ)
黄色は「注意」
赤色は「やめとけ」だそうです
表紙の色で危険性を事前に教えてくださいます。
信号機みてえなもので
青緑はまあいけるだろう(危険な内容もあるが資料的価値はあるよ)
黄色は「注意」
赤色は「やめとけ」だそうです
638無名草子さん (ワッチョイ 427c-cEvk)
2019/09/21(土) 17:37:37.04ID:E9xdMiXC0 岩波いいんだけど、字が読みづらいのだけ何とかして欲しい
640無名草子さん (オッペケ Sr51-lkfu)
2019/09/21(土) 18:15:04.79ID:ab7g4Qrer642無名草子さん (ブーイモ MM65-FRdB)
2019/09/21(土) 20:03:20.33ID:PO3bioXmM ここの人達はすごい数の新書買ってそうだけど家にどんどん増えていく新書どうしてるの?
すぐ売ってるの?電子書籍版?
すぐ売ってるの?電子書籍版?
643無名草子さん (アークセー Sx51-1ibn)
2019/09/21(土) 21:45:44.15ID:k/Sqckpax644無名草子さん (ワッチョイ 8261-QQfB)
2019/09/21(土) 22:26:14.84ID:gYJIDwfI0 >>642
新書ゆえにきっと何処かに置いてあるのだろうと。
ワイは大事な箇所とかデジカメで写したりしていた頃がありました
付箋で充分なのですが
新聞記事のスクラップブック化をしていたおりの延長上でしたが
新書ゆえにきっと何処かに置いてあるのだろうと。
ワイは大事な箇所とかデジカメで写したりしていた頃がありました
付箋で充分なのですが
新聞記事のスクラップブック化をしていたおりの延長上でしたが
645無名草子さん (ワッチョイ 82bd-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:06:02.20ID:MtrQEDmM0 @ちくま新書11月
里中哲彦『日本人のための英語学習法』
米山公啓『長生きの方法○と×』
海老原嗣生『年金不安の正体』
松尾恒一『日本の民俗宗教』
佐藤郁哉『大学改革の迷走』
野口久美子『インディアンとカジノ アメリカの光と影』
岡本雅享『千家尊福と出雲信仰』
@ちくまプリマー新書11月
渡邉義浩『はじめての三国志 時代の変革者・曹操から読みとく』
秋山具義『世界はデザインでできている』
--------
新書で千家尊福について語る?
どんな人物なのか(それ以前に人物なのか否かも含めて)知らなかったのでwikipediaで調べてしまった。
里中哲彦『日本人のための英語学習法』
米山公啓『長生きの方法○と×』
海老原嗣生『年金不安の正体』
松尾恒一『日本の民俗宗教』
佐藤郁哉『大学改革の迷走』
野口久美子『インディアンとカジノ アメリカの光と影』
岡本雅享『千家尊福と出雲信仰』
@ちくまプリマー新書11月
渡邉義浩『はじめての三国志 時代の変革者・曹操から読みとく』
秋山具義『世界はデザインでできている』
--------
新書で千家尊福について語る?
どんな人物なのか(それ以前に人物なのか否かも含めて)知らなかったのでwikipediaで調べてしまった。
646無名草子さん (ワッチョイ 298f-1ibn)
2019/09/23(月) 03:09:59.97ID:drLn05tB0 ちくまのハイペースすごいな
647無名草子さん (ワッチョイ c6ea-XEoH)
2019/09/23(月) 04:03:56.67ID:ToI8r+rl0 ちくま…最近さっぱり売れてないよな。
648無名草子さん (ワッチョイ 528c-DcaZ)
2019/09/23(月) 15:03:56.53ID:VFKmvhke0 半分がハウツー本か
649無名草子さん (アウアウウー Sa85-XSFX)
2019/09/23(月) 15:23:45.63ID:9HBQbTD3a 年金は増税でまかなえるよ
考えてみたまえ
ディズニーランドで年間いくらお金が使われているのか
プロ野球やらジャニーズやらで年間いくらお金が使われているのか
パチンコ屋、ゲームセンターで年間いくらお金が使われているのか
要は世の中のお金の配分が偏りすぎてるんだよ
考えてみたまえ
ディズニーランドで年間いくらお金が使われているのか
プロ野球やらジャニーズやらで年間いくらお金が使われているのか
パチンコ屋、ゲームセンターで年間いくらお金が使われているのか
要は世の中のお金の配分が偏りすぎてるんだよ
650無名草子さん (ワッチョイ 2933-lOMG)
2019/09/23(月) 19:04:01.13ID:+VUxnMJf0 あ、はい
651無名草子さん (アウアウオー Saca-XSFX)
2019/09/23(月) 20:45:16.69ID:yS7xYx2Ea 財源が厳しいから年金を切り下げないといけない、生活保護を切り下げないといけない
そんなバカな話はないよ
ディズニーランドに年間いくら使ってるのよ
それが財源だよ
そんなバカな話はないよ
ディズニーランドに年間いくら使ってるのよ
それが財源だよ
653無名草子さん (アウアウウー Sa85-XSFX)
2019/09/24(火) 12:35:03.05ID:J1EB2pUHa 経済学は勉強したことないけどお金の配分がおかしいというのはわかる
株取引をしている人たちが大儲けで、搾取されながら働いている人たちはワーキングプアに苦しんでいる
年金カットだ生活保護カットだと憲法25条の精神が踏みにじられる一方で、ディズニーランドやらプロ野球やら東京ドームやらジャニーズやらAKBやらゲームセンターやらパチンコ屋やらの繁盛ぶり
格差感のないフラットな社会を目指す必要性を感じる
株取引をしている人たちが大儲けで、搾取されながら働いている人たちはワーキングプアに苦しんでいる
年金カットだ生活保護カットだと憲法25条の精神が踏みにじられる一方で、ディズニーランドやらプロ野球やら東京ドームやらジャニーズやらAKBやらゲームセンターやらパチンコ屋やらの繁盛ぶり
格差感のないフラットな社会を目指す必要性を感じる
655無名草子さん (スップ Sd22-1ibn)
2019/09/24(火) 22:23:14.03ID:ZZrju7rQd ミッキーは歌ったり踊ったりばかりだし、野球選手は昼間からスポーツしかしてないみたいだし、あの人たちいつ仕事してるんだろ
656無名草子さん (ワッチョイ 45bb-PY7j)
2019/09/25(水) 00:31:35.66ID:EFtyxyUX0 ディズニーランドやプロ野球は経済効果がある。税収に寄与している。
それらに文句言うのはおかしい。
それより、公務員の天下り先のためとしか思えない公益法人や特殊法人を解散したり、統廃合したりして効率化すれば、
かなりの支出を削減できる。また銀行は利益を上げているのに法人税を払わなくて済んでいる。
こういった制度の無駄や税制の不備を一個一個なくしていくことが重要。
そうすれば年金や生活保護を切り下げずにすむ。
今の安倍内閣は、到底、手を付けそうもないが。
それらに文句言うのはおかしい。
それより、公務員の天下り先のためとしか思えない公益法人や特殊法人を解散したり、統廃合したりして効率化すれば、
かなりの支出を削減できる。また銀行は利益を上げているのに法人税を払わなくて済んでいる。
こういった制度の無駄や税制の不備を一個一個なくしていくことが重要。
そうすれば年金や生活保護を切り下げずにすむ。
今の安倍内閣は、到底、手を付けそうもないが。
657無名草子さん (ワッチョイ 298f-1ibn)
2019/09/25(水) 01:15:34.78ID:XuX5mIs10 無駄をなくして予算の組み替えをすれば16兆円は浮く
658無名草子さん (ワッチョイ 45da-Qb50)
2019/09/25(水) 05:43:58.86ID:gbK6IOoI0 企業が利益を上げても、
従業員に分配しないし、
組合の組織率が多分16%くらいかな?
つまり、交渉の余地もないわけ。
労使の概念が変わってきてる。
予算組み替え論は眉唾
従業員に分配しないし、
組合の組織率が多分16%くらいかな?
つまり、交渉の余地もないわけ。
労使の概念が変わってきてる。
予算組み替え論は眉唾
659無名草子さん (ワッチョイ 82bd-Ms+D)
2019/09/25(水) 10:19:23.74ID:mGbtpBof0 @講談社現代新書11月
中根千枝/現代新書編集部『タテ社会と現代日本』
服部正平『大腸力 腸内フローラのうそとほんと』
井上寿一『論点別 昭和史 1926-1945』
森口佑介『自分をコントロールする力 非認知スキルのエッセンス』
谷川浩隆『心療整形外科(仮) 腰痛、肩こり、関節痛は歩いて治す』
@講談社ブルーバックス11月
斎藤恭一,武曽宏幸『道具としての微分方程式 偏微分編』
中村滋『フィボナッチの数学』
藤岡換太郎『見えない絶景 深海底巨大地形』
中根千枝/現代新書編集部『タテ社会と現代日本』
服部正平『大腸力 腸内フローラのうそとほんと』
井上寿一『論点別 昭和史 1926-1945』
森口佑介『自分をコントロールする力 非認知スキルのエッセンス』
谷川浩隆『心療整形外科(仮) 腰痛、肩こり、関節痛は歩いて治す』
@講談社ブルーバックス11月
斎藤恭一,武曽宏幸『道具としての微分方程式 偏微分編』
中村滋『フィボナッチの数学』
藤岡換太郎『見えない絶景 深海底巨大地形』
660無名草子さん (アウアウウー Sa85-XSFX)
2019/09/25(水) 11:00:31.24ID:hCNXxvpja 井上寿一氏の本は勉強になる
661無名草子さん (アウアウカー Sac9-Qb50)
2019/09/25(水) 12:39:42.56ID:wu5d8nqda 中根千枝
長生きだな。
とっくに鬼籍入ってるのかと思ってたわ。
長生きだな。
とっくに鬼籍入ってるのかと思ってたわ。
662無名草子さん (アウアウカー Sac9-Qb50)
2019/09/25(水) 18:54:42.22ID:hZhJZLEya ブルボン朝
買ったぜ
買ったぜ
663無名草子さん (ワッチョイ 9d5f-uoIh)
2019/09/25(水) 19:12:55.72ID:ja9vORPO0 >>661
大正生まれだっけ
大正生まれだっけ
664無名草子さん (ワッチョイ 45bb-PY7j)
2019/09/25(水) 19:24:47.85ID:EFtyxyUX0 中根千枝先生の新刊でるのか!
買って読むよ。
学生時代、現代新書の中根3部作読んだよ。
買って読むよ。
学生時代、現代新書の中根3部作読んだよ。
665無名草子さん (ワッチョイ 45da-Qb50)
2019/09/25(水) 20:52:04.45ID:gbK6IOoI0 92で新刊は凄い
666無名草子さん (スップ Sd22-1ibn)
2019/09/25(水) 21:05:46.82ID:LzafZd9wd 中根本、昔雑誌に書いた論文とかをまとめたものみたいよ
667無名草子さん (ササクッテロレ Spbb-zOp8)
2019/09/26(木) 13:22:07.47ID:yUU2848sp 井上先生毎度絶妙なえげつないテーマだなーまた買っちゃうんだけど
668無名草子さん (ワッチョイ 5f9b-S/NQ)
2019/09/26(木) 17:04:16.15ID:T7UIPqh10 井上寿一の全著作は「戦前日本のポピュリズム」1冊に負ける
669無名草子さん (ワッチョイ e7da-HmT3)
2019/09/27(金) 07:09:18.93ID:MNL4OjFY0 ちゅうかネタ切れ
670無名草子さん (ワッチョイ 5fbd-S/NQ)
2019/09/28(土) 10:49:44.78ID:PkQ6BOqh0 @岩波新書11月
渡辺信一郎『中華の成立 唐代まで シリーズ中国の歴史1』
小塚荘一郎『AIの時代と法』
川端和治『放送の自由 その公共性を問う』
長谷川櫂編『大岡信『折々のうた』選 俳句(一)』
榊原智子『「孤独な育児」のない社会へ 未来を拓く保育』
--------
中国史シリーズの第1巻で「唐代」までとは駆け足だと思う。
渡辺信一郎『中華の成立 唐代まで シリーズ中国の歴史1』
小塚荘一郎『AIの時代と法』
川端和治『放送の自由 その公共性を問う』
長谷川櫂編『大岡信『折々のうた』選 俳句(一)』
榊原智子『「孤独な育児」のない社会へ 未来を拓く保育』
--------
中国史シリーズの第1巻で「唐代」までとは駆け足だと思う。
671無名草子さん (アークセー Sxbb-6iqZ)
2019/09/28(土) 11:27:30.04ID:UgJnJKvax げ、榊原智子って厚労省べったりの読売記者やぞ
672無名草子さん (エムゾネ FF7f-YRMp)
2019/09/28(土) 11:40:00.87ID:3Yfs7uXlF 貝塚先生のでいいよ中国は
673無名草子さん (アウアウウー Sa8b-/5mN)
2019/09/28(土) 13:45:38.63ID:xizWUOaua674無名草子さん (ワッチョイ 27da-yR4p)
2019/09/28(土) 14:26:16.47ID:HcTI+Ep/0 失業率50%とかw
本気で信じてる奴いるんだなw
本気で信じてる奴いるんだなw
675無名草子さん (ササクッテロル Spbb-l8MG)
2019/09/28(土) 15:00:28.27ID:funpUHlmp 本当に失業率が50%になるのなら、どれだけいいか
676無名草子さん (ワッチョイ 875f-aXvP)
2019/09/28(土) 15:33:41.39ID:aN7EDSYu0 新書の損益分岐点って
何万部なんだろうか
何万部なんだろうか
677無名草子さん (スッップ Sd7f-6iqZ)
2019/09/28(土) 15:39:28.71ID:laF1rfmpd 1万部ちょっと
678無名草子さん (スップ Sdff-YRMp)
2019/09/28(土) 17:21:06.14ID:Xy3jhjCGd 独ソ戦が5万部でベストセラー扱いだが
679無名草子さん (アークセー Sxbb-6iqZ)
2019/09/28(土) 17:27:55.94ID:UgJnJKvax そりゃいまどき新書で5万行けばベストセラー
680無名草子さん (アウアウカー Sa9b-wBBS)
2019/09/28(土) 20:10:18.22ID:R8wN6qj/a 独ソ戦、ぼちぼち読み始めた
面白いけど読点の感覚がちょっと合わないw
面白いけど読点の感覚がちょっと合わないw
681無名草子さん (アウアウカー Sa9b-yR4p)
2019/09/28(土) 20:20:13.56ID:Fhr2MuE6a 作品社、ドイツ軍事史に簡略版なのかね?
独ソ戦は
独ソ戦は
682無名草子さん (ワッチョイ bfea-w7lS)
2019/09/29(日) 04:02:07.33ID:fRgaLg4w0 作品社じゃなく、白水社じゃね?
683無名草子さん (ワッチョイ 27da-yR4p)
2019/09/29(日) 06:31:02.00ID:CXvtwVkK0 大木さんなら
作品社だよ
作品社だよ
684無名草子さん (ワッチョイ 5f02-Crwn)
2019/10/01(火) 03:50:52.59ID:CRDG3wVj0 独ソ戦情報詰め込みすぎて、読みにくい
685無名草子さん (ワッチョイ 5fda-HmT3)
2019/10/01(火) 04:42:03.38ID:yzVVfrKF0 背伸びしないで自分の知力にあった本を読めばええ
686無名草子さん (ワッチョイ c55f-7FC1)
2019/10/03(木) 02:32:28.18ID:hti+8TPA0 専門家は別として、自分が大学でかじった分野でもない限り、批判的に読めないしね
専門家でも「朝鮮戦争は韓国側の侵攻から始まった」という私達みたいな素人以下もいるか
一橋の藤原彰とそのバカ弟子たち
専門家でも「朝鮮戦争は韓国側の侵攻から始まった」という私達みたいな素人以下もいるか
一橋の藤原彰とそのバカ弟子たち
688無名草子さん (スップ Sd0a-T460)
2019/10/06(日) 21:42:24.32ID:lxtu8LRjd 【文芸】<学力が収入に直結する社会>「家の蔵書量が多いほど高学歴」は本当だった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1570338988/
ちくま新書でスレが立ってるぞ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1570338988/
ちくま新書でスレが立ってるぞ
690無名草子さん (ワッチョイ 6abd-G1PU)
2019/10/06(日) 23:50:08.61ID:qBIUF3c+0 @中公新書11月
刑部芳則『古関裕而 流行作曲家と激動の昭和』
益尾知佐子『中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係』
佐藤彰一『歴史探究のヨーロッパ 修道制を駆逐する啓蒙主義』
竹田いさみ『海の地政学 覇権をめぐる400年史』
刑部芳則『古関裕而 流行作曲家と激動の昭和』
益尾知佐子『中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係』
佐藤彰一『歴史探究のヨーロッパ 修道制を駆逐する啓蒙主義』
竹田いさみ『海の地政学 覇権をめぐる400年史』
691無名草子さん (ワッチョイ 6abd-G1PU)
2019/10/07(月) 16:22:27.70ID:Iyc4vqOR0 今月平凡社新書から
金子拓『信長家臣明智光秀』
が出る。
来年の大河『麒麟』に向けてラインナップが増えてきた。
洋泉社歴史新書からの
日本史史料研究会『承久の乱研究の最前線』
は11月中か12月には出るそうでこちらも楽しみ。
金子拓『信長家臣明智光秀』
が出る。
来年の大河『麒麟』に向けてラインナップが増えてきた。
洋泉社歴史新書からの
日本史史料研究会『承久の乱研究の最前線』
は11月中か12月には出るそうでこちらも楽しみ。
692無名草子さん (ワッチョイ 11da-CY10)
2019/10/09(水) 23:04:54.37ID:AH5V2rT10 ガブリエルの本、売れてるな
693無名草子さん (スッップ Sd32-c/B6)
2019/10/17(木) 00:42:04.58ID:Ky+qp20Pd 【文芸】<ユニクロ柳井会長>「本屋で“日本が最高”という本を見かける度に、いつも気分が悪くなる」「日本はこのままでは滅びる」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571236370/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571236370/
694無名草子さん (ワッチョイ 7f5c-sprL)
2019/10/17(木) 04:39:44.48ID:FPfjr6tO0 古市なんとかの「誰の味方でもありません」って売れてるの?
695無名草子さん (ワッチョイ 92bd-S3Tg)
2019/10/17(木) 20:43:52.18ID:orDRJS5G0 中公新書の『大御所徳川家康』にはがっかり。
記述は通説をなぞっていて新味に乏しいし記述が散漫。
これはハズレ。(個人の感想です)
記述は通説をなぞっていて新味に乏しいし記述が散漫。
これはハズレ。(個人の感想です)
696無名草子さん (ワッチョイ 175f-mc7l)
2019/10/18(金) 21:30:46.56ID:SM8MKss/0 本は売れません
697無名草子さん (ワッチョイ 175f-mc7l)
2019/10/18(金) 21:32:56.04ID:SM8MKss/0 読書好きでも本は図書館で借りて
美味しいランチでも食べる
美味しいランチでも食べる
698無名草子さん (ワッチョイ 1279-1jLk)
2019/10/22(火) 23:48:17.96ID:pDMt/3680 煽るような帯はやめられないのかね
本は扇情的なインターネットと差別化してほしいのに
本は扇情的なインターネットと差別化してほしいのに
699無名草子さん (アウアウカー Saef-yP0h)
2019/10/23(水) 06:28:47.79ID:EzvAo5h2a 出版社も背に腹はかえられないだろうな。
東京堂って本屋が好きだけど、
そういう類の本は置かないようにしてるのか、
なかなか良い店ですよ。
東京堂って本屋が好きだけど、
そういう類の本は置かないようにしてるのか、
なかなか良い店ですよ。
700無名草子さん (ワッチョイ 92bd-S3Tg)
2019/10/23(水) 07:36:56.34ID:p3Up5uH+0 @ちくま新書12月
花岡幸子『図解でわかる会社の数字 株価を動かす財務データの見方』
永野裕之『やりなおし高校物理』
黒川伊保子『人間のトリセツ』
竹下節子『女のキリスト教史 「もう一つのフェミニズム」の系譜』
苅谷剛彦, 苅谷夏子, 鳥飼玖美子『ことばの教育を問いなおす 国語・英語の現在と未来』
高橋和巳『精神科医が教える聴く技術』
西田陽一,杉之尾宜生『「失敗の本質」と戦略思想』
@ちくまプリマー新書12月
倉本一宏『はじめての日本古代史』
小林康夫『若い人のための10冊の本』
篠田英朗『はじめての憲法』
花岡幸子『図解でわかる会社の数字 株価を動かす財務データの見方』
永野裕之『やりなおし高校物理』
黒川伊保子『人間のトリセツ』
竹下節子『女のキリスト教史 「もう一つのフェミニズム」の系譜』
苅谷剛彦, 苅谷夏子, 鳥飼玖美子『ことばの教育を問いなおす 国語・英語の現在と未来』
高橋和巳『精神科医が教える聴く技術』
西田陽一,杉之尾宜生『「失敗の本質」と戦略思想』
@ちくまプリマー新書12月
倉本一宏『はじめての日本古代史』
小林康夫『若い人のための10冊の本』
篠田英朗『はじめての憲法』
701無名草子さん (ワッチョイ 92bd-S3Tg)
2019/10/23(水) 07:43:04.18ID:p3Up5uH+0 @講談社現代新書12月
中原圭介『定年消滅時代のキャリア戦略』
丹羽宇一郎『社長ってなんだ』
谷川浩隆『歩いて治す腰痛・肩こり・関節痛 こころの整形外科』
青山拓央『心と時間』
フレデリック・クレインス,磯田道史『オランダ商館長が見た日本の災害』
ニック・ランド/五井健太郎『暗黒の啓蒙書』
@講談社ブルーバックス12月
後藤道夫『子どもにウケる科学手品 エッセンシャル板』
藤岡換太郎『見えない絶景 深海底巨大地形』
芳沢光雄『「離散数学」入門』
宮坂昌之『免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』
--------
「免疫」本はチェックかな。1年前のブルーバックスの続編だろうけれど。
中原圭介『定年消滅時代のキャリア戦略』
丹羽宇一郎『社長ってなんだ』
谷川浩隆『歩いて治す腰痛・肩こり・関節痛 こころの整形外科』
青山拓央『心と時間』
フレデリック・クレインス,磯田道史『オランダ商館長が見た日本の災害』
ニック・ランド/五井健太郎『暗黒の啓蒙書』
@講談社ブルーバックス12月
後藤道夫『子どもにウケる科学手品 エッセンシャル板』
藤岡換太郎『見えない絶景 深海底巨大地形』
芳沢光雄『「離散数学」入門』
宮坂昌之『免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』
--------
「免疫」本はチェックかな。1年前のブルーバックスの続編だろうけれど。
702無名草子さん (ワッチョイ 92bd-S3Tg)
2019/10/23(水) 08:02:00.33ID:p3Up5uH+0 NHK新書から11月に
早島大祐『明智光秀 牢人医師はなぜ謀反人となったか』
が出る。
「光秀」本は新書に限らず、文庫、ムック、単行本、いずれも精力的に出版されているなあ。
早島大祐『明智光秀 牢人医師はなぜ謀反人となったか』
が出る。
「光秀」本は新書に限らず、文庫、ムック、単行本、いずれも精力的に出版されているなあ。
703無名草子さん (アウアウカー Saef-yP0h)
2019/10/23(水) 09:49:15.49ID:168YQWuUa 加速主義きてるな
704無名草子さん (ワッチョイ 1279-1jLk)
2019/10/23(水) 11:49:33.73ID:pHzCV+G40705無名草子さん (アウアウカー Saef-yP0h)
2019/10/23(水) 12:15:41.20ID:LS/9/nyEa 最近はAKB商法まで、
版元がやり始めたから、
どうしようもないよ。
版元がやり始めたから、
どうしようもないよ。
706無名草子さん (ワッチョイ 929b-S3Tg)
2019/10/23(水) 17:43:07.84ID:FMAjGwPW0 「行動経済学の使い方」ってどうなの?
経済学に詳しい方
経済学に詳しい方
707無名草子さん (スププ Sd32-2qn8)
2019/10/23(水) 18:12:49.56ID:DRrAttf/d 新聞書評で面白そうと思った
708無名草子さん (ワッチョイ 4bda-U9d0)
2019/10/23(水) 20:41:27.55ID:QuC5IZj70 読んでないけど、行動経済学なら
リチャードセイラー、カーネマン先に読んだ方がいいのでは?
リチャードセイラー、カーネマン先に読んだ方がいいのでは?
709無名草子さん (ワッチョイ cfbb-MdJ4)
2019/10/24(木) 11:30:32.31ID:2bptCJVn0 「行動経済学の使い方」は買うか買うまいか悩むな
概要を知るには良さそうだが、特に個人的に役には立ちそうもなさそうだから優先順位は下がってしまう
概要を知るには良さそうだが、特に個人的に役には立ちそうもなさそうだから優先順位は下がってしまう
710無名草子さん (ワッチョイ d3bb-Tlcr)
2019/10/24(木) 20:22:17.93ID:EFxTN7qX0 ちくま新書、本当に劣悪化した。
初期は、「カント入門」など本当に良い本を出していたのに。
編集部を代えてほしい。
初期は、「カント入門」など本当に良い本を出していたのに。
編集部を代えてほしい。
711無名草子さん (ワッチョイ ff9b-mjLV)
2019/10/24(木) 20:25:29.90ID:9CdTxCkZ0 哲学入門は一回りしたらネタ切れだから仕方ないだろう
ちくま新書が大きく変わったというイメージはないなあ
ちくま新書が大きく変わったというイメージはないなあ
714無名草子さん (ワッチョイ f35f-7I2T)
2019/10/24(木) 20:56:14.82ID:0K0By1YJ0 昔と比べて激しく劣化してるのは講談社現代新書だな
715無名草子さん (ワッチョイ ff9b-mjLV)
2019/10/24(木) 21:30:47.89ID:9CdTxCkZ0 講談社現代新書も別に変わっているとは思わないが・・・
いいものもつまらないものもあるのはどの新書でも同じだと思う
いいものもつまらないものもあるのはどの新書でも同じだと思う
716無名草子さん (スププ Sd1f-FtIr)
2019/10/24(木) 23:06:02.51ID:S5wRt5s2d 劣化って言いたいだけだから
717無名草子さん (ワッチョイ bf8c-eXL2)
2019/10/25(金) 02:55:22.55ID:qNmBIUOm0 岩波新書は言われても仕方なくないかもな
718無名草子さん (ワッチョイ c38f-crgZ)
2019/10/25(金) 07:21:31.07ID:f+F1bBSt0 どのくらい昔と比べるかによるかな
岩波はこの数年ずっとこんな感じで、たまに面白いが基本パッとしない
岩波はこの数年ずっとこんな感じで、たまに面白いが基本パッとしない
719無名草子さん (ワッチョイ cfbb-MdJ4)
2019/10/25(金) 07:31:05.66ID:KDlXjPaJ0 そうかな?
歴史とか哲学とかの古典的教養新書こそ上という固定観念があると中公新書が一番ということになるんだろうけど
現代の教養は、変化しているからね(それこそ中公新書「教養主義の没落」が書いたように)
経済、金融、法律、デザイン、街作りその他実用系こそ今の教養だと考えれば見方は変わると思う
たまに中公の歴史系ももちろん読みたくなるけどね
歴史とか哲学とかの古典的教養新書こそ上という固定観念があると中公新書が一番ということになるんだろうけど
現代の教養は、変化しているからね(それこそ中公新書「教養主義の没落」が書いたように)
経済、金融、法律、デザイン、街作りその他実用系こそ今の教養だと考えれば見方は変わると思う
たまに中公の歴史系ももちろん読みたくなるけどね
720無名草子さん (ワッチョイ ffbd-mjLV)
2019/10/25(金) 16:52:08.43ID:Yq6NruXb0 @岩波新書12月
長谷川櫂編『大岡信『折々のうた』選 俳句(ニ)』
樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』
梅若マドレーヌ/竹内要江訳『レバノンから来た能楽師の妻』
島尾新『水墨画入門』
今野真二『『広辞苑』をよむ』
--------
樋口御大の遺言になるかもしれないな。御年85歳だし。
長谷川櫂編『大岡信『折々のうた』選 俳句(ニ)』
樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』
梅若マドレーヌ/竹内要江訳『レバノンから来た能楽師の妻』
島尾新『水墨画入門』
今野真二『『広辞苑』をよむ』
--------
樋口御大の遺言になるかもしれないな。御年85歳だし。
721無名草子さん (ワッチョイ d3bb-Tlcr)
2019/10/25(金) 18:10:53.39ID:kOLbR9no0 樋口先生のは絶対買うよ。
722無名草子さん (ワッチョイ d3bb-Tlcr)
2019/10/25(金) 18:46:33.27ID:kOLbR9no0 もっとも樋口先生には、創文社から出ている基本書や、、青林書院の「憲法T」の改訂を先にやってほしかったけどな。
723無名草子さん (アウアウオー Sadf-Y5K6)
2019/10/25(金) 20:03:03.79ID:iHJ0B+Xla 安倍壊憲路線を食い止めるためにも今こそ樋口先生に学びたいね
724無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/25(金) 20:07:43.67ID:JsXH4FSGd そういう左翼的言葉遣いは樋口先生の読者の間口を狭めるね
725無名草子さん (スププ Sd1f-FtIr)
2019/10/25(金) 20:53:46.99ID:aklDnl5Ed この程度で狭まるかっつーの
726無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/25(金) 21:14:43.75ID:JsXH4FSGd おれがまだ樋口先生を知らない高校生だとしたら、なんだアベ政治を許さないグループかと思って読まなくなる
727無名草子さん (ワッチョイ 435f-ZlWH)
2019/10/26(土) 04:46:33.65ID:uldZmRU00 でも憲法学者の多数はそっち系なんでしょう
集団的自衛権に反対する頭の弱い人達
集団的自衛権に反対する頭の弱い人達
728無名草子さん (アウアウウー Sa27-Y5K6)
2019/10/26(土) 06:51:14.09ID:NpbG+sF6a 集団的自衛権を行使するというのは日本が戦争への道を歩むことだぞ
729無名草子さん (ワッチョイ 23da-A/Xe)
2019/10/26(土) 07:43:51.96ID:UjAoGno10 アメ軍の下請けとして死に体んだろ
731無名草子さん (ワッチョイ c38f-crgZ)
2019/10/26(土) 09:45:59.38ID:ONCA/Ady0732無名草子さん (ワッチョイ ff17-R6CP)
2019/10/26(土) 11:49:06.13ID:x0ZY7N1P0 まあ同月に出るちくまプリマーか岩波の憲法本どちらを薦めるかと聞かれたら岩波樋口なのは間違いない
ちくまの「ほんとうの◯◯」「◯◯のほんとう」というタイトルの本は専門外の人間が付け焼き刃で書いた地雷ばかりだけど入門書までその著者に書かせるってのはね…
ちくまの「ほんとうの◯◯」「◯◯のほんとう」というタイトルの本は専門外の人間が付け焼き刃で書いた地雷ばかりだけど入門書までその著者に書かせるってのはね…
733無名草子さん (ワッチョイ 23da-A/Xe)
2019/10/26(土) 11:57:37.15ID:UjAoGno10 あの人って国際法>憲法っていうコンプ丸出し人だし
734無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/26(土) 14:18:15.91ID:cVC7WKLod しかし岩波樋口は専門内なのか
樋口が現代政治を分析するのと、篠田が憲法を分析するのとどっちが専門外かというと同じようなもの
何で憲法学者は何も研究せずに現代政治や国際政治を語るのかよくわからん
樋口が現代政治を分析するのと、篠田が憲法を分析するのとどっちが専門外かというと同じようなもの
何で憲法学者は何も研究せずに現代政治や国際政治を語るのかよくわからん
735無名草子さん (アウアウカー Sa87-9r9C)
2019/10/26(土) 16:24:26.22ID:+BaaIO9ea 一時期は専門性をいかに高めるか?
これに焦点合わせてたけど、
結局、それしか知らないと、
何の役にもたたんと言うことが判明し、
大学教育が混迷し始めた。
これに焦点合わせてたけど、
結局、それしか知らないと、
何の役にもたたんと言うことが判明し、
大学教育が混迷し始めた。
736無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/26(土) 17:17:55.42ID:cVC7WKLod 新書ファンとしては樋口も篠田もどっちも読めばいいと思うんだが、どうもレッテル貼りしてどっち派だと決め付ける人がいるからなあ
長谷部杉田の罪は重い
長谷部杉田の罪は重い
737無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/26(土) 17:20:40.83ID:cVC7WKLod 神保町ブックフェスティバル行ってきたけど、今年もなかなか楽しい
新書も100円とか200円
新書も100円とか200円
738無名草子さん (ワッチョイ ff9b-mjLV)
2019/10/26(土) 18:51:11.75ID:Yng9XZUM0 9条論議は読みたいと思わないな
憲法の新書だと岩波の「憲法への招待」が一番良かった
長谷部の「憲法とは何か」は勉強にならなった
憲法の新書だと岩波の「憲法への招待」が一番良かった
長谷部の「憲法とは何か」は勉強にならなった
739無名草子さん (ワッチョイ ff61-bGj1)
2019/10/27(日) 01:10:37.83ID:HI54Tk0Y0 俺は学生時代に
まあ…ツレについていって●ECの受講をしました。つーかビデヲ視聴を一緒にしました。
大丈夫なんだろうか?と
内容的にまずいよな…コレは。明らかに左翼崩れの先生方(なんだろうな)が教えているものだから。
これを信じるのだろうか?と。コレ明らかに歪な傾向なんだけど…と気分が悪くなりました…。
実は自身慶応文でして。法学部のツレについて行きました。明らかにおかしくねえのか?となりました。
午後と夜の講義を眺めておりました・・。おかしいよねコレは。となりました。
こういう場所で(大手ですよ)鵜呑みにしていたら「おかしく」なるやろうなって思います。
先だって、国会でクイズ王が憲法13条について語っておりやしたが(包括的基本権ね)おかしいよな・・
語っている方がこういう教えを受けているんだろうな…と即座に気が付くものでした。
まあ…ツレについていって●ECの受講をしました。つーかビデヲ視聴を一緒にしました。
大丈夫なんだろうか?と
内容的にまずいよな…コレは。明らかに左翼崩れの先生方(なんだろうな)が教えているものだから。
これを信じるのだろうか?と。コレ明らかに歪な傾向なんだけど…と気分が悪くなりました…。
実は自身慶応文でして。法学部のツレについて行きました。明らかにおかしくねえのか?となりました。
午後と夜の講義を眺めておりました・・。おかしいよねコレは。となりました。
こういう場所で(大手ですよ)鵜呑みにしていたら「おかしく」なるやろうなって思います。
先だって、国会でクイズ王が憲法13条について語っておりやしたが(包括的基本権ね)おかしいよな・・
語っている方がこういう教えを受けているんだろうな…と即座に気が付くものでした。
740無名草子さん (スッップ Sd1f-7I2T)
2019/10/27(日) 08:31:21.98ID:xj/SHU4Ud 憲法への招待は微妙だったけどな。確かこのスレでもそういう書き込みをしたんだが変なことが書いてあって憲法学者って雑だなと思った記憶がある。
741無名草子さん (ワッチョイ cfbb-MdJ4)
2019/10/27(日) 09:40:42.84ID:44Nu+vQ+0 >>740
憲法の論点を幅広く紹介している新書として初学者や門外漢が一覧できる本として有用だと思ったけど
どこがだめなんだろう?
憲法9条だけを論じたり、抽象的な法律論を書いた新書は門外漢が読む新書としては役に立たないと思った
憲法の論点を幅広く紹介している新書として初学者や門外漢が一覧できる本として有用だと思ったけど
どこがだめなんだろう?
憲法9条だけを論じたり、抽象的な法律論を書いた新書は門外漢が読む新書としては役に立たないと思った
742無名草子さん (スッップ Sd1f-7I2T)
2019/10/27(日) 11:49:33.81ID:xj/SHU4Ud 全然論理的じゃないなと思った記憶があるんだが……
当該新書に対する不満なのかそもそも憲法学に対する不満なのか
今となってはどっちだったかも思い出せない
当該新書に対する不満なのかそもそも憲法学に対する不満なのか
今となってはどっちだったかも思い出せない
743無名草子さん (エムゾネ FF1f-eXL2)
2019/10/28(月) 08:24:13.16ID:EDos5ZNZF 芦辺の憲法読めばいいと思いますし
何冊も新書を買うよりも
何冊も新書を買うよりも
744無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/28(月) 10:41:46.93ID:90XJtwc7d 憲法はじめ法律関係の新書は芦部憲法みたいな基本書を読んでる人を相手にしてるのか、基本書を読んでない人を相手にしてるのかよく分からないところがあるんだよな
基本書読んでないなら、新書より放送大学テキストくらいから読んだ方がいいと思う
芦部の国家と法1とか手軽だったけど
新書でも大沼さんのちくま国際法は良かった
基本書読んでないなら、新書より放送大学テキストくらいから読んだ方がいいと思う
芦部の国家と法1とか手軽だったけど
新書でも大沼さんのちくま国際法は良かった
745無名草子さん (アウウィフ FF27-9r9C)
2019/10/28(月) 10:51:00.51ID:I+3syJk0F 木村草太でええやん
746無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/28(月) 11:05:34.66ID:90XJtwc7d 木村草太は政治的主張が強すぎて初学者には向いてない
芦部でも佐藤幸治でもその辺を読んでからの方がいい
憲法を考えるママの会みたいなので、高校の公民レベルからいきなり木村草太とか読むからおかしなことになる
芦部でも佐藤幸治でもその辺を読んでからの方がいい
憲法を考えるママの会みたいなので、高校の公民レベルからいきなり木村草太とか読むからおかしなことになる
748無名草子さん (スフッ Sd1f-FtIr)
2019/10/28(月) 12:36:48.93ID:SuYQvvaBd 何冊も読んだらええやん
なんで一冊だけ読んで思想が固定化される前提なのか
なんで一冊だけ読んで思想が固定化される前提なのか
749無名草子さん (ワッチョイ cff2-mjLV)
2019/10/28(月) 14:53:49.07ID:n2+vS/gf0 「思想が固定化」されるとかそういう御大層なことではなく、
「つじつま合わせの屁理屈集だから読む価値なし」という見切りです
「つじつま合わせの屁理屈集だから読む価値なし」という見切りです
750無名草子さん (ワッチョイ 8301-Sz8x)
2019/10/29(火) 02:58:56.96ID:ecVqjCG+0 この半年木村草太YouTubeとラジオで聴きまくってる俺にはタイムリー過ぎるわ
あの人の会話は頭良すぎてびびる
政治色強いっていうけど東大の石川健治はもっと政治色強いし、東大憲法学のスタンダードな気はする
あの人の会話は頭良すぎてびびる
政治色強いっていうけど東大の石川健治はもっと政治色強いし、東大憲法学のスタンダードな気はする
751無名草子さん (スッップ Sd1f-crgZ)
2019/10/29(火) 05:59:40.35ID:NSwXbiemd そりゃ石川健治に比べればw
752無名草子さん (ワッチョイ ff61-bGj1)
2019/10/29(火) 10:47:06.52ID:/4rWNWJj0 例の国会審議で(確か衆院委員会)
クイズ王「えーそんなことも知らないんですか?」
コレおかしいからね。なんかあたかも鬼の首を取ったような…俺ってすげえとやっておりましたが。
「(憲法自体その成立時点からしていい加減なものだけど)どの条文も大切で御座います」と正論を述べれば
「(包括的基本権とか知らないらしいよ!)しめしめとっちめてやればよかよ」という具合ですた。
ちなみに13条を包括的基本権という形で明確化しておったのは芦部信高一派なんだよ…
でもってその御仁がテキスト?一般書?として出版されたのが93年に当たる。売れたよね!
そんな「新しいこと」知らんよな…。しかもそれを定番として「認識」しておるのが現実だった。
ああこいつは「勉強」したんだろうなって…。
クイズ王「えーそんなことも知らないんですか?」
コレおかしいからね。なんかあたかも鬼の首を取ったような…俺ってすげえとやっておりましたが。
「(憲法自体その成立時点からしていい加減なものだけど)どの条文も大切で御座います」と正論を述べれば
「(包括的基本権とか知らないらしいよ!)しめしめとっちめてやればよかよ」という具合ですた。
ちなみに13条を包括的基本権という形で明確化しておったのは芦部信高一派なんだよ…
でもってその御仁がテキスト?一般書?として出版されたのが93年に当たる。売れたよね!
そんな「新しいこと」知らんよな…。しかもそれを定番として「認識」しておるのが現実だった。
ああこいつは「勉強」したんだろうなって…。
753無名草子さん (ワッチョイ 8301-sy9d)
2019/10/29(火) 11:34:46.09ID:wZVk8f7J0 芦部の本は事実上の国定教科書だし
754無名草子さん (ワッチョイ 8301-Sz8x)
2019/10/29(火) 15:03:40.86ID:8gzywGPO0 >>752
発達みたいに憲法改正こだわりまくってる首相が芦部知らないばかりか憲法概論レベルも知らない方がやばい
発達みたいに憲法改正こだわりまくってる首相が芦部知らないばかりか憲法概論レベルも知らない方がやばい
755無名草子さん (アウアウカー Sa87-9r9C)
2019/10/29(火) 15:50:30.42ID:Uzyf2fCua ここもアベガースレに成り下がったか
スレチ連投ご苦労さま
スレチ連投ご苦労さま
756無名草子さん (スフッ Sd1f-FtIr)
2019/10/29(火) 21:03:45.52ID:dwid2cR4d ネトウヨは新書とか読まないだろうしな
757無名草子さん (ワッチョイ ff9b-mjLV)
2019/10/29(火) 21:17:12.41ID:UJSH3RHN0 芦辺の本って何がすごいの?
神格化されているのかな?
神格化されているのかな?
758無名草子さん (ワッチョイ ff61-bGj1)
2019/10/29(火) 22:46:33.57ID:/4rWNWJj0 >>754
そんなもん読まねえよ。
木に枝を接木してそれが竹やったらどないすんのよ。
そんなもん2行で読めるで
嗚呼ここおかしいよな…と分かる。またぞろこういうおかしな輩が出張ってきておるのか程度だよ。
「憲法学」はね…ぶっちゃけその程度だと
むしろ、民法や刑法の細目の方が「改正」がある以上大事なんだぜ
そんなもん読まねえよ。
木に枝を接木してそれが竹やったらどないすんのよ。
そんなもん2行で読めるで
嗚呼ここおかしいよな…と分かる。またぞろこういうおかしな輩が出張ってきておるのか程度だよ。
「憲法学」はね…ぶっちゃけその程度だと
むしろ、民法や刑法の細目の方が「改正」がある以上大事なんだぜ
760無名草子さん (バッミングク MMff-2kmL)
2019/10/29(火) 23:01:47.18ID:yoO5BAaIM おじいちゃん大丈夫かな?
761無名草子さん (スプッッ Sd1f-crgZ)
2019/10/30(水) 02:24:56.86ID:YtuvTfEud 芦部の基本書はなんと言っても分かりやすい
特殊な用語の使い方をしない
学問として憲法を究めるつもりはないけど、司法試験とか公務員試験に受かる程度にはやりたいって人にはぴったり
若い人も見習ってほしい
特殊な用語の使い方をしない
学問として憲法を究めるつもりはないけど、司法試験とか公務員試験に受かる程度にはやりたいって人にはぴったり
若い人も見習ってほしい
762無名草子さん (ワッチョイ 435f-ZlWH)
2019/10/30(水) 03:26:54.42ID:ZrRNTgQQ0 ほんと馬鹿だな
放送大学の教科書をバイブル扱いして
放送大学の教科書をバイブル扱いして
763無名草子さん (ワッチョイ 435f-ZlWH)
2019/10/30(水) 03:31:55.19ID:ZrRNTgQQ0 馬鹿な安倍と同レベル
芦辺信者
そういえば、アベとアシベは似てる
芦辺信者
そういえば、アベとアシベは似てる
764無名草子さん (ワッチョイ ffbd-mjLV)
2019/10/30(水) 04:25:06.24ID:8k0D0vwb0 憲法学(者)のあり様について疑問を持つ人が多いみたいだなあ。
そういう人たちには井上達夫(法哲学)先生の近年の著作がおすすめ。残念ながら新書では出ていないけれど。
新書でどうしてもということなら長尾龍一『憲法問題入門』(ちくま新書)(絶版?)を勧めたい。彼も法哲学者。
法哲学者の議論は、憲法学者(総体としては)政治的に曖昧にし誤魔化してきた論点にも切り込んでいて納得できるものが多い。
そういう人たちには井上達夫(法哲学)先生の近年の著作がおすすめ。残念ながら新書では出ていないけれど。
新書でどうしてもということなら長尾龍一『憲法問題入門』(ちくま新書)(絶版?)を勧めたい。彼も法哲学者。
法哲学者の議論は、憲法学者(総体としては)政治的に曖昧にし誤魔化してきた論点にも切り込んでいて納得できるものが多い。
765無名草子さん (ワッチョイ ffbd-mjLV)
2019/10/30(水) 04:32:45.17ID:8k0D0vwb0 井上達夫先生の新書がないと上でレスしてしまったが、
去年ちくま新書から山尾志桜里の連続対談本『立憲的改憲』が出ていて、井上達夫先生も山尾の対談相手になっていた。
朝日、枝野、芦部レベルの憲法論に不満や疑問を持つ人にこれもおすすめ。
去年ちくま新書から山尾志桜里の連続対談本『立憲的改憲』が出ていて、井上達夫先生も山尾の対談相手になっていた。
朝日、枝野、芦部レベルの憲法論に不満や疑問を持つ人にこれもおすすめ。
766無名草子さん (ワッチョイ f35f-7I2T)
2019/10/30(水) 05:00:54.35ID:toLy7mki0 朝日、枝野、芦部レベルの憲法論ってなんだよ
767無名草子さん (アウアウカー Sa87-9r9C)
2019/10/30(水) 06:20:47.80ID:jkjk7f6Ua 憲法論なら
シュミットでええやろ
シュミットでええやろ
768無名草子さん (ワッチョイ 7fbb-MdJ4)
2019/10/30(水) 15:51:48.47ID:edyqiwP60769無名草子さん (スフッ Sd1f-FtIr)
2019/10/30(水) 17:53:13.26ID:x423XTyhd 初学者が法哲学とかそれこそ無理筋じゃないのかね
頑張って習得するつもりなら有斐閣新書がいいよ
頑張って習得するつもりなら有斐閣新書がいいよ
770無名草子さん (スップ Sd1f-7I2T)
2019/10/30(水) 17:56:19.63ID:SVR8WNWHd いや教養レベルの憲法だったら公務員試験の参考書が一番良いと思う。
まあどの分野でも結構当てはまる法則だけど。
まあどの分野でも結構当てはまる法則だけど。
771無名草子さん (スップ Sd1f-crgZ)
2019/10/30(水) 18:31:23.88ID:DJFRFwDud 公務員試験の参考書は無味乾燥だからなあ
でもまあ、判例通説知らないことには話にならないから学者が書くのよりいいかもしれない
でもまあ、判例通説知らないことには話にならないから学者が書くのよりいいかもしれない
772無名草子さん (スップ Sd1f-crgZ)
2019/10/30(水) 19:05:52.33ID:DJFRFwDud ちくまや中公がやる中堅の学者複数で書くなんとかの歴史とかなんとか講義とかって、有斐閣アルマみたいなものを狙ってるのかもしれない
学者を執筆者として育てることにもなるだろう
学者を執筆者として育てることにもなるだろう
773無名草子さん (ワッチョイ ffbd-mjLV)
2019/10/30(水) 22:08:32.36ID:8k0D0vwb0 >>769
初学者が憲法の議論を読んで引っかかるのは大抵法哲学の領域にあると思うからね。
例えば憲法学が説く、憲法を創る力(pouvoir constituant)と憲法により創られる力(pouvoir constitue)とを区別した96条改正不能説や、
精神的自由と経済的自由で異なる違憲判断基準を用いる二重の基準論。
こういう憲法学の通説になんの疑問も持たなければ、芦部など標準的な憲法学者の著作を理解するので十分。
でもこういう憲法学の通説に誤魔化しや非論理性を感じるなら、法哲学者の議論は助けになるはずだ。
初学者が憲法の議論を読んで引っかかるのは大抵法哲学の領域にあると思うからね。
例えば憲法学が説く、憲法を創る力(pouvoir constituant)と憲法により創られる力(pouvoir constitue)とを区別した96条改正不能説や、
精神的自由と経済的自由で異なる違憲判断基準を用いる二重の基準論。
こういう憲法学の通説になんの疑問も持たなければ、芦部など標準的な憲法学者の著作を理解するので十分。
でもこういう憲法学の通説に誤魔化しや非論理性を感じるなら、法哲学者の議論は助けになるはずだ。
774無名草子さん (ワッチョイ 67da-jxAN)
2019/10/31(木) 05:39:42.17ID:3BUL7uJu0 憲法厨が嫌われる理由が
このスレ見てると分かるw
このスレ見てると分かるw
775無名草子さん (ワッチョイ def2-qV4/)
2019/10/31(木) 16:02:09.85ID:YdqkYvbn0 司法試験や公務員試験で憲法対策が必要な人は指導者に従えばいい。
それ以外は、YouTubeで「憲法学」を検索して動画をいくつか眺めるくらいで十分だ。
あとは自分で条文読めばいい。
日本の憲法学はぶっ壊れてるから迂闊にかかわると頭がおかしくなるよ。
距離を置いて観察するくらいでちょうどいい。
それ以外は、YouTubeで「憲法学」を検索して動画をいくつか眺めるくらいで十分だ。
あとは自分で条文読めばいい。
日本の憲法学はぶっ壊れてるから迂闊にかかわると頭がおかしくなるよ。
距離を置いて観察するくらいでちょうどいい。
776無名草子さん (スップ Sd8a-iFY9)
2019/10/31(木) 17:03:49.79ID:+BLdOwh0d 動画見るくらいなら新書読みます
777無名草子さん (ワッチョイ def2-qV4/)
2019/10/31(木) 18:02:28.18ID:YdqkYvbn0 好きにすればいいよ
778無名草子さん (ワッチョイ 67bb-DOEl)
2019/10/31(木) 20:50:48.18ID:c0RuyKxi0 憲法の新書は、樋口・長谷部の両先生や木村草太など東大の学者に偏っているように思う。
東大以外で新書を書いているのは、辻村みよ子先生くらいだろう。
教科書で芦部が圧倒的なシェアを占めていることもあって、現状は京大や早慶の憲法学者がどんなことを唱えているのか分からない。
中公や講談社が、京大や早慶の憲法学者に親書を書いてもらえばいいのに、、と思う。
もちろん、国際法学者に憲法本を書かせるような愚をおかしてはならないが。
東大以外で新書を書いているのは、辻村みよ子先生くらいだろう。
教科書で芦部が圧倒的なシェアを占めていることもあって、現状は京大や早慶の憲法学者がどんなことを唱えているのか分からない。
中公や講談社が、京大や早慶の憲法学者に親書を書いてもらえばいいのに、、と思う。
もちろん、国際法学者に憲法本を書かせるような愚をおかしてはならないが。
779無名草子さん (ワッチョイ 4abd-qV4/)
2019/10/31(木) 21:26:52.89ID:HxFmqfm50 西原博史も水島朝穂も小林節も百地章も新書を書いているよ。
彼らは”活動家”だから憲法学者のカテゴリーから除いたのかい。
下は木村草太から上は樋口陽一まで”活動家”という意味では同じだと思うぞ。
彼らは”活動家”だから憲法学者のカテゴリーから除いたのかい。
下は木村草太から上は樋口陽一まで”活動家”という意味では同じだと思うぞ。
780無名草子さん (ワッチョイ 4abd-qV4/)
2019/10/31(木) 21:46:46.91ID:HxFmqfm50 国際法学者が(国際法に関する議題で)憲法の議論に参加するのはもちろん、本を書くのも大歓迎。
例えば「所得税法157条が憲法84条の租税法律主義に反しないか」という問題は、憲法学者よりも租税法学者・会計士・税務署長のほうが専門的で深い議論をするだろうね。
「〇〇の合憲性」という議論では憲法の専門家の意見より〇〇の専門家の意見のほうが傾聴に値することが多い。
例えば「所得税法157条が憲法84条の租税法律主義に反しないか」という問題は、憲法学者よりも租税法学者・会計士・税務署長のほうが専門的で深い議論をするだろうね。
「〇〇の合憲性」という議論では憲法の専門家の意見より〇〇の専門家の意見のほうが傾聴に値することが多い。
781無名草子さん (ワッチョイ cbca-ANgw)
2019/10/31(木) 23:06:15.18ID:7KIO9pUq0 三鬼清一郎 『大御所 徳川家康 幕藩体制はいかに確立したか』 中公新書
だいたい半分くらい読み終えたところだが、肝心の「大御所 徳川家康」の話がなかなか出てこない。
『ヒトラーの時代』ほどではないが、『大御所〜』も地雷の予感がする。
だいたい半分くらい読み終えたところだが、肝心の「大御所 徳川家康」の話がなかなか出てこない。
『ヒトラーの時代』ほどではないが、『大御所〜』も地雷の予感がする。
782無名草子さん (ワッチョイ 67bb-DOEl)
2019/11/01(金) 16:12:16.04ID:nt708dpK0784無名草子さん (アークセー Sx03-iFY9)
2019/11/01(金) 16:57:27.87ID:nV49DqyVx 結構5ちゃんでも話題になったね
785無名草子さん (ワッチョイ 4a9b-qV4/)
2019/11/01(金) 17:47:58.94ID:mwmwle2U0 >>778
憲法って書き手によってなにか違うのか?
憲法学会の現在の標準的な内容を読みたいんだよね
岩波の「会社法入門」みたいなものを憲法でも読みたいのに、木村含め安全保障に特化したようなものが多くて役に立たなかった
教科書を新書にしたようなものを求めてるのよね
憲法って書き手によってなにか違うのか?
憲法学会の現在の標準的な内容を読みたいんだよね
岩波の「会社法入門」みたいなものを憲法でも読みたいのに、木村含め安全保障に特化したようなものが多くて役に立たなかった
教科書を新書にしたようなものを求めてるのよね
786無名草子さん (アウアウカー Sacb-jxAN)
2019/11/01(金) 18:04:30.02ID:OLZ75ezra 労働法はメッチャ面白いぞ。
787無名草子さん (ワッチョイ 4a9b-qV4/)
2019/11/01(金) 18:11:39.12ID:mwmwle2U0 岩波の「労働法入門」も読んだよ
それほど面白いとは思わなかったが、ああいうのでいいんだよね
それほど面白いとは思わなかったが、ああいうのでいいんだよね
788無名草子さん (アウアウカー Sacb-jxAN)
2019/11/01(金) 20:32:28.51ID:OLZ75ezra 判例集だよ。
面白いのわ
面白いのわ
789無名草子さん (ワッチョイ 83ad-S4E8)
2019/11/01(金) 21:27:37.81ID:DjFx9o1/0 学術的な話より判例中心で気軽に読めるものでおススメある?
790無名草子さん (ワッチョイ 038f-iFY9)
2019/11/01(金) 21:41:13.64ID:BSs7TSbo0 憲法判例ばかりじゃないし新書でもないが、判例と言えば、夏樹静子の裁判百年史ものがたりが抜群に面白いよ
791無名草子さん (ワッチョイ 4a9b-qV4/)
2019/11/01(金) 22:01:49.88ID:mwmwle2U0 瀬木の「民事裁判入門」が判例理解に役に立ちそうだと思って買ったが
期待ほどではなかった
期待ほどではなかった
792無名草子さん (ワッチョイ 0333-+2mG)
2019/11/01(金) 23:04:27.84ID:PrMuitDz0 だから有斐閣新書の憲法判例集だって
793無名草子さん (アウアウウー Sa2f-Qz3z)
2019/11/02(土) 08:25:04.79ID:FizGADfDa 憲法は9条も大事だけど25条も大事
貧困への戦いはますます激しくなる
貧困への戦いはますます激しくなる
794無名草子さん (アウアウウー Sa2f-Qz3z)
2019/11/02(土) 08:25:49.57ID:FizGADfDa 貧困との戦いか
795無名草子さん (ワッチョイ 67da-jxAN)
2019/11/02(土) 08:47:49.66ID:vw5+Plle0 生活保護に溢れる人が
間違いなく増えるなかで、
本丸は生存権と言えるのは確かだと思う。
ただ、ない袖は振れないから、普通に見捨てられて行くのかなって考えちゃう。
自分がその立場なら、自害する。
間違いなく増えるなかで、
本丸は生存権と言えるのは確かだと思う。
ただ、ない袖は振れないから、普通に見捨てられて行くのかなって考えちゃう。
自分がその立場なら、自害する。
796無名草子さん (ガラプー KK27-TqPW)
2019/11/02(土) 20:37:28.99ID:3M4Y2WXDK 日本の憲法学者=イスラーム法学者
憲法9条は至高にして神聖なものであるから、その解釈は憲法学者にのみ許される。
憲法学者以外の者は異論を差し挟むことは一切許されない。
憲法9条は至高にして神聖なものであるから、その解釈は憲法学者にのみ許される。
憲法学者以外の者は異論を差し挟むことは一切許されない。
797無名草子さん (ワッチョイ def2-qV4/)
2019/11/02(土) 20:47:21.87ID:uj5r47vn0 さすがにその「=」は不敬だわ
イスラーム法学は千年以上の伝統・蓄積があり、第一級のイスラーム法学者は
イスラーム以外の広範な教養・見識を具備している
きみ、死んだほうがいい
イスラーム法学は千年以上の伝統・蓄積があり、第一級のイスラーム法学者は
イスラーム以外の広範な教養・見識を具備している
きみ、死んだほうがいい
798無名草子さん (ワッチョイ 67bb-DOEl)
2019/11/04(月) 00:30:55.60ID:zOeU8V4U0 >>796
イスラム法学について少しでも知っているのか?
神の前には全ての人が平等であり、イスラム法学者の特権などない。
全てのイスラム教徒が対等な法解釈の権限を持つというのがイスラムの教えだよ。
日本の憲法学などと一緒にするな。
イスラム法学について少しでも知っているのか?
神の前には全ての人が平等であり、イスラム法学者の特権などない。
全てのイスラム教徒が対等な法解釈の権限を持つというのがイスラムの教えだよ。
日本の憲法学などと一緒にするな。
799無名草子さん (アウアウカー Sacb-lTVg)
2019/11/04(月) 20:38:28.56ID:NHx90htBa800無名草子さん (ワッチョイ 5ebb-QPqB)
2019/11/05(火) 15:04:06.73ID:KjrygKlC0 「ケーキの切れない非行少年たち」が今年の新書ベストセラーなのかな
801無名草子さん (アークセー Sx03-Km9I)
2019/11/05(火) 17:36:29.93ID:3cmF9al9x 話題ではあるけどね
中央公論がやる新書大賞は何になるんだろう
圧倒的なのはないな
中央公論がやる新書大賞は何になるんだろう
圧倒的なのはないな
802無名草子さん (ワッチョイ 4a9b-qV4/)
2019/11/05(火) 18:05:33.11ID:UDnh90F80 質的にベスト新書は何?
803無名草子さん (ワッチョイ 0af7-NWhA)
2019/11/05(火) 22:11:34.48ID:PV3Rtr9/0 自分の推しは『幸福な監視国家・中国』
804無名草子さん (スプッッ Sd8a-iD6V)
2019/11/06(水) 02:36:59.13ID:fsTYTJI7d 「上級国民 下級国民」橘玲はベストセラーいけますか?
806無名草子さん (ワッチョイ 1bda-fRYr)
2019/11/06(水) 06:22:35.33ID:GWiyXZJ80 「日本社会のしくみ」だろ
808無名草子さん (スッップ Sdea-Km9I)
2019/11/06(水) 14:42:51.05ID:8XxZrqKWd 独ソ戦も監視国家も読もうと思いつつ読んでなかった
小熊に付き合った時間をそっちに当てれば良かった
小熊に付き合った時間をそっちに当てれば良かった
809無名草子さん (アウアウカー Sacb-jxAN)
2019/11/06(水) 16:40:56.50ID:vGlRq1iEa 中公は謙虚だから、
自社のはあんまり選ばんよね。
自社のはあんまり選ばんよね。
810無名草子さん (ワッチョイ 4a9b-qV4/)
2019/11/06(水) 18:31:30.90ID:2KvUL3j30 「独ソ戦」は発売前からランキンが高かったし売れているし
なんだろう、著者がファンが多いのか、中身なのか
よくわからない本だな
個人的に引っかかるところのない本だわ
「日本軍兵士」とか「不死身の特攻隊」とかと同じカテゴリー
なんだろう、著者がファンが多いのか、中身なのか
よくわからない本だな
個人的に引っかかるところのない本だわ
「日本軍兵士」とか「不死身の特攻隊」とかと同じカテゴリー
811無名草子さん (アウアウウー Sa2f-utS7)
2019/11/06(水) 19:37:06.39ID:XoTZSTrha 俺は「歴史という教養」が楽しく読めたな
ただこれは片山のファンにしかおすすめはしない
ただこれは片山のファンにしかおすすめはしない
812無名草子さん (ワッチョイ 4a9b-qV4/)
2019/11/06(水) 19:47:56.02ID:2KvUL3j30 そういえば河出新書は成功なのか失敗なのか
813無名草子さん (スッップ Sdea-Km9I)
2019/11/06(水) 19:56:07.03ID:8XxZrqKWd 河出はなんだろね
本郷日本史と橋爪大澤アメリカは買ったけど、別にその本でしか読めないってものは感じられなかった
本郷日本史と橋爪大澤アメリカは買ったけど、別にその本でしか読めないってものは感じられなかった
814無名草子さん (ワッチョイ 4a9b-qV4/)
2019/11/06(水) 20:02:14.00ID:2KvUL3j30 河出文庫のラインナップみたら編集者のレベルが高そうなのに
河出新書をみたらまるで角川新書か集英社インターナショナル新書レベルだから
別プロジェクトで始まったのかな
河出新書をみたらまるで角川新書か集英社インターナショナル新書レベルだから
別プロジェクトで始まったのかな
815無名草子さん (ワッチョイ 67da-jxAN)
2019/11/06(水) 20:49:10.18ID:aeOS2EOr0 新書は知らんが、
河出、好きな版元や
河出、好きな版元や
816無名草子さん (スッップ Sdea-Km9I)
2019/11/06(水) 20:54:54.28ID:8XxZrqKWd それは同意
817無名草子さん (ワッチョイ 9fbd-DaD1)
2019/11/07(木) 09:52:58.95ID:aGLyEXyJ0 今月河出新書から飯山あかりの『イスラム2.0』が出るみたいね。
前作の新潮新書も良書だったので、今回も期待。
前作の新潮新書も良書だったので、今回も期待。
818無名草子さん (ワッチョイ 9f02-DaD1)
2019/11/08(金) 04:27:43.12ID:tHk+oyh00 オリラジの中田のyoutubeって新書好きそうな層を狙い撃ちしてるよね。
819無名草子さん (ワッチョイ 2b8f-TrwV)
2019/11/08(金) 06:55:08.04ID:j4ocdq/v0 そんな若い層にも新書好きがいるとは喜ばしい
821無名草子さん (アウアウカー Sa8f-TWWN)
2019/11/08(金) 12:18:38.80ID:Ybqeryw8a 新書の電子版は300円くらいにして欲しい
822無名草子さん (スプッッ Sdbf-TrwV)
2019/11/08(金) 12:37:25.48ID:Vusn3Kxtd 出版社つぶれるわ
823無名草子さん (アウアウカー Sa8f-TWWN)
2019/11/08(金) 12:46:15.50ID:Ybqeryw8a 書籍を1500円くらいにすればいいよ。
824無名草子さん (スプッッ Sdbf-TrwV)
2019/11/08(金) 14:41:15.07ID:Vusn3Kxtd 紙の売り上げ激減、電子微増
つぶれる
つぶれる
825無名草子さん (ワッチョイ 9fbd-DaD1)
2019/11/09(土) 05:54:31.32ID:GKT2k9cr0 @中公新書12月
村井良太『佐藤栄作 戦後日本の政治指導者』
後藤健太『アジア経済とは何か 躍進のダイナミズムと日本の活路』
竹下大学『日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語』
倉本一宏『公家源氏 王権を支えた名族』
田澤耕『物語 カタルーニャの歴史 増補版 知られざる地中海帝国の興亡』
村井良太『佐藤栄作 戦後日本の政治指導者』
後藤健太『アジア経済とは何か 躍進のダイナミズムと日本の活路』
竹下大学『日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語』
倉本一宏『公家源氏 王権を支えた名族』
田澤耕『物語 カタルーニャの歴史 増補版 知られざる地中海帝国の興亡』
826無名草子さん (ワッチョイ 9f79-vPHs)
2019/11/09(土) 11:32:40.11ID:YfDCPnTj0 安倍内閣における政治報道が問題視されているけど、
政権と政治部の癒着や、政策よりも政局報道といった批判はよくされるけど、
政治報道とは何かと言われても答えられる人は少ないと思う
そのあたりを扱った新書はあるのかな
政権と政治部の癒着や、政策よりも政局報道といった批判はよくされるけど、
政治報道とは何かと言われても答えられる人は少ないと思う
そのあたりを扱った新書はあるのかな
827無名草子さん (ワッチョイ 5bda-TWWN)
2019/11/09(土) 12:17:50.58ID:lsb3Agrt0 政治家、官僚、政治記者、ジャーナリスト
みんな学を積んだ人たちだけど、
学を積んだだけでは、全く役に立たないというのを、
体現してくれてる。
みんな学を積んだ人たちだけど、
学を積んだだけでは、全く役に立たないというのを、
体現してくれてる。
828無名草子さん (ワッチョイ 9f79-vPHs)
2019/11/09(土) 13:59:06.70ID:YfDCPnTj0829無名草子さん (アウアウカー Sa8f-TWWN)
2019/11/09(土) 16:26:40.83ID:35tmxJHWa 人は自身の観念から
逃れられないから、
建設的なやり取りが出来ない。
賢いと言われる人ほどイデオロギーが全面に出てくる。
逃れられないから、
建設的なやり取りが出来ない。
賢いと言われる人ほどイデオロギーが全面に出てくる。
830無名草子さん (アウアウウー Sacf-mZWJ)
2019/11/09(土) 17:42:54.82ID:FkFGBPIIa 中国史が学べる新書ってあるかな?
岩波新書のシリーズ中国近現代史しか見つからなくて
大学受験で世界史で学んで以来触れていないから読みたくなったんだよ
岩波新書のシリーズ中国近現代史しか見つからなくて
大学受験で世界史で学んで以来触れていないから読みたくなったんだよ
831無名草子さん (ワッチョイ 9f61-JTd/)
2019/11/09(土) 18:53:43.04ID:PTAY1Dpp0 悪いが
「中国」いうのは無かったことにしないと。
王朝よりも遊牧民が跋扈していた時間が異様に長すぎるんだよ…。
それでいてその王朝からして純血とは言えんもんだから。
「シナ大陸で起こったこと」と改めないと。
「中国」いうのは無かったことにしないと。
王朝よりも遊牧民が跋扈していた時間が異様に長すぎるんだよ…。
それでいてその王朝からして純血とは言えんもんだから。
「シナ大陸で起こったこと」と改めないと。
832無名草子さん (バットンキン MM4f-aM2Q)
2019/11/09(土) 22:50:26.06ID:/3SLBlSWM833無名草子さん (ワッチョイ 9f61-JTd/)
2019/11/09(土) 23:04:45.23ID:PTAY1Dpp0 新書?あるでしょう
宮脇淳子先生あたりで。WACなんとか新書だよ。
お主らは「偏っている」と申されるけれど、今現在の世界史中国史は、史記を貼り付けたものなんだと思うが。
宮脇淳子先生あたりで。WACなんとか新書だよ。
お主らは「偏っている」と申されるけれど、今現在の世界史中国史は、史記を貼り付けたものなんだと思うが。
834無名草子さん (ワッチョイ 2b8f-TrwV)
2019/11/09(土) 23:44:25.91ID:xKntYZgo0 俺も岡本隆司がいいと思う
最近粗いけど
最近粗いけど
835無名草子さん (ワッチョイ 9fbd-DaD1)
2019/11/10(日) 00:01:45.49ID:B6pbIM/H0 岩波から新書全5冊で中国史シリーズがこれから出る。
第1巻が今月出版予定だからそれに期待しよう。
以前の中国近代史シリーズ岩波新書全6冊のうち最初の3巻を読んだがハズレはなかったよ。
岩波の中国史(しかも近代史)だから期待していなかったが、いい意味で裏切られた。
第1巻が今月出版予定だからそれに期待しよう。
以前の中国近代史シリーズ岩波新書全6冊のうち最初の3巻を読んだがハズレはなかったよ。
岩波の中国史(しかも近代史)だから期待していなかったが、いい意味で裏切られた。
836無名草子さん (ワッチョイ 4bba-nwXb)
2019/11/10(日) 01:43:44.47ID:ZuJ6LMVH0 830です
みんなありがとう
みんなありがとう
837無名草子さん (ワッチョイ 9f69-2hmW)
2019/11/10(日) 02:59:14.91ID:/1CFS8yh0 物語 中国の歴史 文明史的序説 (中公新書)
中国文明の歴史 (講談社現代新書)
のことも、たまには思い出して上げて下さい。
とは言え岩波の中国史シリーズは期待出来るな。
中国文明の歴史 (講談社現代新書)
のことも、たまには思い出して上げて下さい。
とは言え岩波の中国史シリーズは期待出来るな。
838無名草子さん (ワッチョイ 4b52-o/KB)
2019/11/10(日) 09:09:56.00ID:gVSui10B0 貝塚茂樹のがあるやん
839無名草子さん (ワッチョイ 9f79-vPHs)
2019/11/10(日) 09:49:17.52ID:fac2XWDg0 地方政治の取材を担当するのは社会部だけど
そのあたりの問題に触れた本は少ない
松本創氏の『誰が「橋下徹」をつくったか』くらいで
東京都政の混乱をメディアはどう伝えたかも今後検証される必要がある
そのあたりの問題に触れた本は少ない
松本創氏の『誰が「橋下徹」をつくったか』くらいで
東京都政の混乱をメディアはどう伝えたかも今後検証される必要がある
840無名草子さん (ワッチョイ 2b8f-TrwV)
2019/11/10(日) 09:51:45.33ID:mnOAMYb70 新聞社では東京都を社会部、大阪府を大阪社会部が担当してるだけで、それ以外は普通は地方部という部署が担当ふる
841無名草子さん (ワッチョイ 5bda-TWWN)
2019/11/10(日) 10:31:06.62ID:nbjhlews0 特定の分野知るのに、
新書に限定するのはどうかと思うわ。
新書に限定するのはどうかと思うわ。
842無名草子さん (ワッチョイ 2bad-XfdC)
2019/11/10(日) 11:25:13.56ID:MoM5HwV30843無名草子さん (ワッチョイ 9f79-vPHs)
2019/11/10(日) 12:09:08.37ID:fac2XWDg0844無名草子さん (アークセー Sx0f-TrwV)
2019/11/10(日) 14:34:55.89ID:HhpNdxykx >>843
その通りだね
社会部は警視庁がすべてで都政なんかほとんど関心ないから、都政はブラックボックス、都議会はやりたい放題
他県は地元紙や全国紙地方支局がまじめに行政ネタを取材してるからまだチェック機能が働いてる
その通りだね
社会部は警視庁がすべてで都政なんかほとんど関心ないから、都政はブラックボックス、都議会はやりたい放題
他県は地元紙や全国紙地方支局がまじめに行政ネタを取材してるからまだチェック機能が働いてる
845無名草子さん (ワッチョイ 5bda-TWWN)
2019/11/10(日) 19:43:06.11ID:nbjhlews0 ガブリエルの新書売れてるな。
846無名草子さん (ワッチョイ 5bbb-OQ0I)
2019/11/10(日) 23:38:53.88ID:k2DgA5860 >>830
中国史を学べる新書なら、中公の寺田隆信「物語 中国の歴史」を薦める。
スタンダードな良書だと思う。
岩波の貝塚茂樹先生のは、自分は高校時代読んだけど、さすがに古いだろうと思う。
それ以外では、今月から出る岩波のシリーズに期待だな。
岡本隆司のは、視点が独自でそこが面白いんだが一般的でないし、基本的に清以降なのでそれ以前が学べないという問題もある。
中国史を学べる新書なら、中公の寺田隆信「物語 中国の歴史」を薦める。
スタンダードな良書だと思う。
岩波の貝塚茂樹先生のは、自分は高校時代読んだけど、さすがに古いだろうと思う。
それ以外では、今月から出る岩波のシリーズに期待だな。
岡本隆司のは、視点が独自でそこが面白いんだが一般的でないし、基本的に清以降なのでそれ以前が学べないという問題もある。
847無名草子さん (スッップ Sdbf-hzdf)
2019/11/11(月) 08:26:40.75ID:ydnXBugKd 岩波文庫だけど宮崎市定も古いかな
848無名草子さん (ワッチョイ 9f17-2nNY)
2019/11/11(月) 09:11:07.52ID:0CVGOJMv0 中国史は何が知りたいのかいってくれないとね…
歴史の長さと出版数的に日本史でおすすめの新書教えてと聞かれるより難しい
歴史の長さと出版数的に日本史でおすすめの新書教えてと聞かれるより難しい
849無名草子さん (ワッチョイ 9f9b-DaD1)
2019/11/11(月) 19:44:03.22ID:A92X3OH70 中国史なら「殷」「周」が中公新書出ているな
読んでないけど、中国で興味あるのは古代と現代だわ
日本の縄文人と弥生時の違いみたいな感じで、中国人の人種的な問題について書いたものはあるのかな?
読んでないけど、中国で興味あるのは古代と現代だわ
日本の縄文人と弥生時の違いみたいな感じで、中国人の人種的な問題について書いたものはあるのかな?
850無名草子さん (ワッチョイ 5bbb-OQ0I)
2019/11/12(火) 00:36:56.82ID:8nCLYQT/0 後藤健太『アジア経済とは何か 躍進のダイナミズムと日本の活路』
これ読んでみるわ。こういうところに宝が見つかる可能性がある。
これ読んでみるわ。こういうところに宝が見つかる可能性がある。
851無名草子さん (ワッチョイ 9f61-JTd/)
2019/11/12(火) 01:05:06.37ID:EvHVTWTd0 土地柄からえっらく広いから…
漢はそのままんまらしいけれど、秦・唐以降はツングース系?(御免な自信ない)。
人種的?あいつら今現在でも幾らいるのかわからないんじゃないのか?
漢はそのままんまらしいけれど、秦・唐以降はツングース系?(御免な自信ない)。
人種的?あいつら今現在でも幾らいるのかわからないんじゃないのか?
852無名草子さん (ワッチョイ 0fbb-AXNO)
2019/11/12(火) 06:27:03.91ID:710Nb4vT0 中国の最古の王朝殷を立てたのも漢民族で現在につながっているということなのか
漢民族以前の民族はいなかったのか
モンゴルなど北方遊牧民との人種的な違いとか
漢民族はどこから来たのかとか
そこらはどうなっているのかな
ウイグルはコーカソイドの子孫だとおもうけど
ゾグド人とか少数民族の由来とかそこらをまとめた本があれば読んでみたいものだ
漢民族以前の民族はいなかったのか
モンゴルなど北方遊牧民との人種的な違いとか
漢民族はどこから来たのかとか
そこらはどうなっているのかな
ウイグルはコーカソイドの子孫だとおもうけど
ゾグド人とか少数民族の由来とかそこらをまとめた本があれば読んでみたいものだ
853無名草子さん (ワッチョイ 9fbd-DaD1)
2019/11/12(火) 10:41:14.45ID:vfyfvYiW0 岩波新書 シリーズ中国の歴史全5巻 ラインナップ
第1巻『中華の成立 唐代まで』渡辺信一郎
第2巻『江南の発展 南宋まで』丸橋充拓
第3巻『草原の制覇 大モンゴルまで』古松崇志
第4巻『陸海の交錯 明朝の興亡』檀上寛
第5巻『「中国」の形成 現代への展望』岡本隆司
https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1183951113659117569
これを見ると、従来中国史の「周辺」と扱われていた地域にも注意が払われているようだ。
期待せざるを得ない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
第1巻『中華の成立 唐代まで』渡辺信一郎
第2巻『江南の発展 南宋まで』丸橋充拓
第3巻『草原の制覇 大モンゴルまで』古松崇志
第4巻『陸海の交錯 明朝の興亡』檀上寛
第5巻『「中国」の形成 現代への展望』岡本隆司
https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1183951113659117569
これを見ると、従来中国史の「周辺」と扱われていた地域にも注意が払われているようだ。
期待せざるを得ない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
854無名草子さん (ワッチョイ 9f9b-DaD1)
2019/11/12(火) 20:11:26.59ID:TFDh9Rkj0855無名草子さん (ワッチョイ 5bbb-OQ0I)
2019/11/12(火) 20:20:56.32ID:8nCLYQT/0 第2、3巻あたり面白そう。読んでみます。
856無名草子さん (ワッチョイ 0fda-FOVF)
2019/11/12(火) 20:48:33.37ID:81hAwtpc0857無名草子さん (ワッチョイ 2bad-XfdC)
2019/11/12(火) 21:03:17.13ID:JTHeKrx10858無名草子さん (ワッチョイ 5bda-TWWN)
2019/11/12(火) 21:27:56.54ID:y3GD8nd50 サントリー学芸賞発表されたけど、
新書だと
家族の幸せの経済学が受賞したな。
新書だと
家族の幸せの経済学が受賞したな。
859無名草子さん (ワッチョイ 6b10-vPHs)
2019/11/13(水) 05:12:35.66ID:ZDmUadmq0 人生を好転させてくれたブログで
金さんの億様株でプチ富裕組
金さんの億様株でプチ富裕組
861無名草子さん (ワッチョイ 0fbb-AXNO)
2019/11/13(水) 14:18:23.49ID:Bv6G96Fo0 そうか?
本当の労作傑作は候補にすらなってないからな
本当の労作傑作は候補にすらなってないからな
862無名草子さん (スッップ Sdbf-TrwV)
2019/11/13(水) 14:33:00.34ID:aLD8Ti+vd 本当の労作傑作の名前を挙げろよ
863無名草子さん (アウアウカー Sa8f-TWWN)
2019/11/13(水) 14:55:33.06ID:IlVfexNja ヒトラーとは何か
舛添の本だけど、
平易に上手くまとめてるな。
舛添の本だけど、
平易に上手くまとめてるな。
864無名草子さん (ワッチョイ 0fbb-AXNO)
2019/11/13(水) 16:15:20.14ID:Bv6G96Fo0 国文学概論(京都大学学術出版会)濱田啓介
1206ページ
日本最大の国文学者の集大成だけど評価できる人がいるのかな
1206ページ
日本最大の国文学者の集大成だけど評価できる人がいるのかな
865無名草子さん (スッップ Sdbf-TrwV)
2019/11/13(水) 17:52:28.17ID:aLD8Ti+vd866無名草子さん (アウアウウー Sacf-Z/J3)
2019/11/13(水) 18:05:17.73ID:qeR2cBYOa 前年1月以降に出版された日本語による著作で、選考にあたっては、個性豊かで将来の期待される新進の評論家、研究者であること、本人の思想、主張が明確な作品であることに主眼が置かれます。
また代表候補作品だけでなく、これまでの一連の著作活動の業績を総合して選考の対象とすることもあります。
また代表候補作品だけでなく、これまでの一連の著作活動の業績を総合して選考の対象とすることもあります。
867無名草子さん (ワッチョイ 9f9b-DaD1)
2019/11/13(水) 18:13:47.51ID:TQjY4Wnu0 小谷野敦がサントリー学芸賞受賞を未だに最大の肩書にして心の支えにしているのを見ると罪なことをしたなと
868無名草子さん (ワッチョイ 8217-1GRg)
2019/11/14(木) 06:49:04.26ID:UfzP5jYQ0 サントリー学芸賞は元受賞者が選考委員になって弟子・後輩選んでるケースが多くてなぁ
初期から選考委員の大半が保守派で偏ってるのは仕方ないにしてもコネ受賞は…
竹中平蔵が受賞した著書が剽窃だったと書かれたルポが数年前大宅壮一ノンフィクション賞取ってたけどサントリー財団は検証したのかね?
初期から選考委員の大半が保守派で偏ってるのは仕方ないにしてもコネ受賞は…
竹中平蔵が受賞した著書が剽窃だったと書かれたルポが数年前大宅壮一ノンフィクション賞取ってたけどサントリー財団は検証したのかね?
869無名草子さん (ワッチョイ 02bd-iGNt)
2019/11/14(木) 08:44:02.86ID:teu448RR0 (どこの馬ともしれぬ)記者が「竹中氏の著書は剽窃だ」と指摘しても、何もしないだろうな。
中公新書『プロテスタンディズム』の深井智朗が吉野作造賞を取り消されたのは、
複数の学者が研究の不正を以前から指摘していて、その指摘が概ね事実だろうと判明したからだし。
サントリー学芸賞って、純粋アカデミズム本というより読書人向け啓蒙書に授賞させているよね。
それが「コネ」だという印象を与えているだけなのでは。
中公新書『プロテスタンディズム』の深井智朗が吉野作造賞を取り消されたのは、
複数の学者が研究の不正を以前から指摘していて、その指摘が概ね事実だろうと判明したからだし。
サントリー学芸賞って、純粋アカデミズム本というより読書人向け啓蒙書に授賞させているよね。
それが「コネ」だという印象を与えているだけなのでは。
870無名草子さん (スッップ Sda2-y756)
2019/11/14(木) 10:20:01.10ID:NDIi41hDd 保守派に偏ってると言っても、もともと山崎正和とか高坂正堯の路線なんだから
正論まで突き抜けてるわけではない
アカデミズムに閉じこもらず論壇を活性化させようというものでしょう
正論まで突き抜けてるわけではない
アカデミズムに閉じこもらず論壇を活性化させようというものでしょう
871無名草子さん (ワッチョイ 6ebb-6HYk)
2019/11/14(木) 15:22:25.92ID:vovOQOS90 サントリー学芸賞は大学出版会の重厚そうな本が受賞するかと思えば
新書とか選書の軽めの本が受賞することもある
それと学術書とは違った「学芸賞」的な本が混ざっている
今回の藤原辰史「分解の哲学」も学術書とは言えないし哲学書でもない分類不能の本だし
小谷野の「聖母のいない国」も師匠が押さなければ受賞はあり得なかったのではないか
新書とか選書の軽めの本が受賞することもある
それと学術書とは違った「学芸賞」的な本が混ざっている
今回の藤原辰史「分解の哲学」も学術書とは言えないし哲学書でもない分類不能の本だし
小谷野の「聖母のいない国」も師匠が押さなければ受賞はあり得なかったのではないか
872無名草子さん (アウアウカー Sa89-tSwD)
2019/11/14(木) 16:08:18.38ID:rCUSwy/aa そんな、斜め上から見なくてもさ
873無名草子さん (スッップ Sda2-y756)
2019/11/14(木) 18:38:11.65ID:NDIi41hDd だから論壇の新人賞なんだって
本の体裁は問わない
吉野作造賞と同じ
本の体裁は問わない
吉野作造賞と同じ
874無名草子さん (ワッチョイ 029b-iGNt)
2019/11/15(金) 19:04:48.49ID:lrzmCmgA0 メガヒットしそうな「新書のタイトル」を、本気で考えてみた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67740
<最終候補20タイトル>
『反十字軍史』『世界史を変えた文化大革命』『ジョン欠地王 愚王と呼ばれた不屈の闘士』『ポリティカル・コレクトネス』『フス戦争』『批判的思考』
『思想の日本中世史』『吐蕃 チベット高地に栄えた帝国』『インダス文明』『冬虫夏草』『アメリカ国立公文書館』『古代日本の軍隊』
『香港の歴史』『米騒動』『髭の世界史』『石牟礼道子』『●●』『ソビエト時代の物理学教程』『美少女は、二度僕を殺す』『ウィキペディア』
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67740
<最終候補20タイトル>
『反十字軍史』『世界史を変えた文化大革命』『ジョン欠地王 愚王と呼ばれた不屈の闘士』『ポリティカル・コレクトネス』『フス戦争』『批判的思考』
『思想の日本中世史』『吐蕃 チベット高地に栄えた帝国』『インダス文明』『冬虫夏草』『アメリカ国立公文書館』『古代日本の軍隊』
『香港の歴史』『米騒動』『髭の世界史』『石牟礼道子』『●●』『ソビエト時代の物理学教程』『美少女は、二度僕を殺す』『ウィキペディア』
875無名草子さん (ワッチョイ 2eda-MltG)
2019/11/15(金) 19:19:18.53ID:+kinCKNO0 応仁の乱がバカ売れするわけだし、こいういうのはわからんよなあ
876無名草子さん (ワッチョイ 8217-1GRg)
2019/11/15(金) 21:48:52.14ID:vNThohPV0877無名草子さん (ワッチョイ 02bd-iGNt)
2019/11/15(金) 22:09:26.47ID:F2KoY9fb0 『ウィキペディア』現代webでの北村紗衣連載だと?
北村紗衣「宇崎ちゃん」で株が大暴落中なのに。出すなよ。
北村紗衣「宇崎ちゃん」で株が大暴落中なのに。出すなよ。
878無名草子さん (ワッチョイ 81da-dW04)
2019/11/15(金) 22:50:03.30ID:GJuwb+zr0 セルカンとか東洋女学院院長とかのデタラメ教授列伝とかがええ
880無名草子さん (ワッチョイ 029b-iGNt)
2019/11/16(土) 17:06:00.89ID:9k8PNU/W0 『インダス文明』はいいところついていると思った。
超メジャーなのに新書がでていないんじゃないのかな
ただインダス文明はメソポタミア文明の影響下で成立したのだろうから、4代古代文明の中では独自性を感じないのが欠点
超メジャーなのに新書がでていないんじゃないのかな
ただインダス文明はメソポタミア文明の影響下で成立したのだろうから、4代古代文明の中では独自性を感じないのが欠点
881無名草子さん (ワッチョイ 46ea-6F5v)
2019/11/20(水) 22:29:09.39ID:Ldz432dr0 岩波の「日本刀」が置いたそばから品切れしてる。
そもそもまともに読める人居るんだろうか。
そもそもまともに読める人居るんだろうか。
882無名草子さん (ワッチョイ 1379-0DuE)
2019/11/21(木) 01:00:24.23ID:4wRPC6MT0 安倍内閣が総辞職したら新書の売れ筋も変わってくるのだろうな
883無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-pyDD)
2019/11/21(木) 06:38:22.34ID:nA14bITM0884無名草子さん (ワッチョイ d9da-REv9)
2019/11/21(木) 07:48:28.09ID:dGyKxmJI0 刀女子とか流行ってるんだったっけっか?
885無名草子さん (ワッチョイ a95f-72Ms)
2019/11/22(金) 02:16:22.26ID:O6bUCWz20 アマゾンでプレミアが付いてたから
せどりが買ってるのかも
せどりが買ってるのかも
886無名草子さん (スップ Sd73-AgkD)
2019/11/22(金) 09:05:04.92ID:kH3NKw+0d アニメイトに陳列してるとかいう話
887無名草子さん (ワッチョイ 13da-REv9)
2019/11/22(金) 10:48:26.54ID:S/RNJfFW0 刀女子が買ったな
888無名草子さん (ワッチョイ 1361-dwzf)
2019/11/22(金) 12:49:58.73ID:Z4chZ9Mr0 クラヲタみたいな…
実演すると「ま、まあ…そうかな?」ちゅう感じだわな。
刀とかだと…どーなんだろうな…なにブン超高額なお値段だし。包丁くらい?にこだわるとか?
実演すると「ま、まあ…そうかな?」ちゅう感じだわな。
刀とかだと…どーなんだろうな…なにブン超高額なお値段だし。包丁くらい?にこだわるとか?
889無名草子さん (スップ Sd73-AgkD)
2019/11/22(金) 18:07:26.41ID:kH3NKw+0d 刀を美少年に擬人化したゲームがあるのはわかるよな
890無名草子さん (ワッチョイ 13bd-QS5Z)
2019/11/22(金) 19:22:37.28ID:UHdBhcLf0 ブックオフオンラインいいね。
新書なら200円出せばかなりいい品が手に入る。
ブックオフの実店舗なら通常棚(半額以上)にあることが多くなかなか110円コーナーに見当たらないような商品。
店舗受け取りなら送料もかからないし。実店舗が近くにある人なら利用する価値十分にあり。
新書なら200円出せばかなりいい品が手に入る。
ブックオフの実店舗なら通常棚(半額以上)にあることが多くなかなか110円コーナーに見当たらないような商品。
店舗受け取りなら送料もかからないし。実店舗が近くにある人なら利用する価値十分にあり。
891無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-pyDD)
2019/11/23(土) 13:38:58.57ID:79AdMht50892無名草子さん (ワッチョイ 993c-BEIG)
2019/11/23(土) 14:24:05.06ID:gPXkkKYE0893無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-pyDD)
2019/11/23(土) 14:38:38.60ID:79AdMht50894無名草子さん (ワッチョイ 13bd-QS5Z)
2019/11/23(土) 20:34:34.38ID:u/nL3CBB0 >>893
ヤフオクサイトでどうなっているかは知らないけど
ブックオフオンラインのサイトで取引すれば、店舗受取りなら購入金額に関わらず送料無料。
自宅配送でも購入金額1500円以上なら送料無料。
店舗受取りに対応していない実店舗もあるから確認しよう。
ヤフオクサイトでどうなっているかは知らないけど
ブックオフオンラインのサイトで取引すれば、店舗受取りなら購入金額に関わらず送料無料。
自宅配送でも購入金額1500円以上なら送料無料。
店舗受取りに対応していない実店舗もあるから確認しよう。
895無名草子さん (オッペケ Src5-7KQh)
2019/11/23(土) 23:31:55.13ID:w8d7d+fEr ヤフオクなら3000円買えば無料
896無名草子さん (ワッチョイ 7bad-ETw5)
2019/11/24(日) 09:01:45.22ID:+WPAKbGB0 >>874
文化大革命とPCとアメリカ国立公文書館は読みたいかな
ウィキペディアはわざわざ本という形式に逆輸入してまで検討する程でもないだろ
というのが率直な感想
あんなの変電所に一発テロが起これば終わりだろ、この意見自体ネットに書いといてアレだけどさ
文化大革命とPCとアメリカ国立公文書館は読みたいかな
ウィキペディアはわざわざ本という形式に逆輸入してまで検討する程でもないだろ
というのが率直な感想
あんなの変電所に一発テロが起これば終わりだろ、この意見自体ネットに書いといてアレだけどさ
898無名草子さん (ワッチョイ 1379-0DuE)
2019/11/24(日) 14:30:31.00ID:CCms3hTU0 芸能人の相次ぐ薬物報道で、安倍官邸はスピンコントロール用に
芸能人を逮捕するネタを確保しているという都市伝説があるけど、
そもそも日本は事件報道が多すぎることが結果的に政治報道への
関心を持てなくしていると言える
最近は事件報道に関する本が少ないから安倍内閣が総辞職したら
事件報道に関する新書が出てほしい
司法と福祉の連携にメディアは何ができるのかという視点も必要
芸能人を逮捕するネタを確保しているという都市伝説があるけど、
そもそも日本は事件報道が多すぎることが結果的に政治報道への
関心を持てなくしていると言える
最近は事件報道に関する本が少ないから安倍内閣が総辞職したら
事件報道に関する新書が出てほしい
司法と福祉の連携にメディアは何ができるのかという視点も必要
899無名草子さん (ワッチョイ 0bda-iTez)
2019/11/24(日) 15:10:02.15ID:XSEW7JTz0 今更だけど中公新書の美学への招待の増補版を読んだ。元々名著だったけど絶版状態だったし、しっかり2章分追加して復刻してくれたのはありがたい。こういうのも増えて欲しいな
900無名草子さん (ワッチョイ 1361-dwzf)
2019/11/24(日) 15:31:03.43ID:qTU115Tb0 >事件報道が多すぎること
そもそも報道の問題なんだから…
>内閣がー というのは?
そもそも報道の問題なんだから…
>内閣がー というのは?
901無名草子さん (スププ Sd33-jtw9)
2019/11/24(日) 15:39:37.33ID:5dJUWm8/d 事件報道の本なんて無数にあるじゃん
902無名草子さん (ワッチョイ 1379-0DuE)
2019/11/24(日) 16:06:59.99ID:CCms3hTU0903無名草子さん (ワッチョイ 698f-TMG9)
2019/11/24(日) 16:37:31.17ID:N0vPjoip0 事件報道が多過ぎるわけではなくて、一部の事件報道が一部の人たちにとても読まれている、見られている、というだけでは?
たとえば新聞の一面では、事件報道より圧倒的に内政外交経済のニュースが多い
そんなのは読まないけどワイドショーは見るという層の関心事として、桜を見る会と沢尻エリカが競合してるだけでは
そもそも沢尻エリカなんてまともな新聞はちょっとしか扱ってないわけだし
たとえば新聞の一面では、事件報道より圧倒的に内政外交経済のニュースが多い
そんなのは読まないけどワイドショーは見るという層の関心事として、桜を見る会と沢尻エリカが競合してるだけでは
そもそも沢尻エリカなんてまともな新聞はちょっとしか扱ってないわけだし
904無名草子さん (ワッチョイ 7bea-Sa3v)
2019/11/24(日) 16:42:03.73ID:bMcTtbiA0 あれ、このスレ的には岩波の芋づる式は流行ってないのか。
905無名草子さん (ワッチョイ 1361-dwzf)
2019/11/24(日) 20:08:28.76ID:qTU115Tb0 >>902
うん確かに、小向美奈子?は鳩山内閣の時だったよね、確か。
正直俺はなんでこんなの相手に皆が注目するのかわからんかったが。少なくとも鳩山氏の阿呆ぶりはそれを
遥かに凌駕するものでしたなあ。身内から揉めていたからなあ。あの党に関しては。
俺は報道に関してではなく、それやっているのって「マスメディア」総出でやっていることなんじゃあないのかと。
またぞろ、そういう風潮は作られたのだ!とか。
問題は事件の報道の仕方が問題でしょうに。どれに重きを置いて書いているのか。
果たして人民はどういう態度でそれを受け取るのか?というレベルでしょうに。
うん確かに、小向美奈子?は鳩山内閣の時だったよね、確か。
正直俺はなんでこんなの相手に皆が注目するのかわからんかったが。少なくとも鳩山氏の阿呆ぶりはそれを
遥かに凌駕するものでしたなあ。身内から揉めていたからなあ。あの党に関しては。
俺は報道に関してではなく、それやっているのって「マスメディア」総出でやっていることなんじゃあないのかと。
またぞろ、そういう風潮は作られたのだ!とか。
問題は事件の報道の仕方が問題でしょうに。どれに重きを置いて書いているのか。
果たして人民はどういう態度でそれを受け取るのか?というレベルでしょうに。
906無名草子さん (ワッチョイ 6933-jtw9)
2019/11/24(日) 22:05:12.03ID:BX3l0Nh20 沢尻事件はまともな新聞はちょっとしか扱わないっていう論拠が不明、自分が読んでませんってだけだろう
桜を見る会と競合ってのもよくわからん、政局なんてワイドショーネタの最たるものなのに
印象だけで語ってるんだろうな、本当に本とか新聞読んでる人間の態度なんだろうか
桜を見る会と競合ってのもよくわからん、政局なんてワイドショーネタの最たるものなのに
印象だけで語ってるんだろうな、本当に本とか新聞読んでる人間の態度なんだろうか
907無名草子さん (ワッチョイ 698f-TMG9)
2019/11/24(日) 23:22:47.40ID:N0vPjoip0 >>906
???
一般紙で沢尻エリカを一面に載せた社がある?
ワイドショーが報道の全てだと思ってるの?
沢尻エリカ報道のために桜を見る会報道が減ったという現象は、一般紙においては全く見られない
陰謀の有無以前に、前提となる事実認定が間違ってる
???
一般紙で沢尻エリカを一面に載せた社がある?
ワイドショーが報道の全てだと思ってるの?
沢尻エリカ報道のために桜を見る会報道が減ったという現象は、一般紙においては全く見られない
陰謀の有無以前に、前提となる事実認定が間違ってる
909無名草子さん (ワッチョイ 13bd-QS5Z)
2019/11/25(月) 07:07:14.95ID:2bGAJrAa0 >>908
そこが問題で、オンラインの古本屋は基準内の書き込み・汚れは返品不可なんだよね。
1.書き込みを受忍できる本のみを買う。
または、
2.オンラインではかなり安いものだけを買って、書き込みがあった場合は、その本は読書用として線を引きまくる。保存用には新本か実店舗で古本を買い直す。
くらいかな、対応策は。
そこが問題で、オンラインの古本屋は基準内の書き込み・汚れは返品不可なんだよね。
1.書き込みを受忍できる本のみを買う。
または、
2.オンラインではかなり安いものだけを買って、書き込みがあった場合は、その本は読書用として線を引きまくる。保存用には新本か実店舗で古本を買い直す。
くらいかな、対応策は。
910無名草子さん (ワッチョイ 8bdb-SMnj)
2019/11/25(月) 20:11:05.35ID:lu0k6Yqq0 >>909
だねえ。許容範囲が広い人間が羨ましい。ほんと安さなら最強なんだがブクオフ
だねえ。許容範囲が広い人間が羨ましい。ほんと安さなら最強なんだがブクオフ
911無名草子さん (スップ Sd73-Xrdi)
2019/11/26(火) 03:05:07.55ID:OYEESfx6d 新書なんて読んだら破いて捨てるためにあるもんだぞ
綺麗に保存するようなものか?
綺麗に保存するようなものか?
912無名草子さん (ワッチョイ 6933-jtw9)
2019/11/26(火) 07:45:12.56ID:KIYB7YxZ0 普通電子書籍で読むしなあ
中公もさっさと電子書籍対応してほしい
中公もさっさと電子書籍対応してほしい
913無名草子さん (ワッチョイ 698f-TMG9)
2019/11/26(火) 09:44:17.66ID:aMfrh9G+0 お風呂でガビガビにして読むのは古本がちょうどいい
914無名草子さん (ワッチョイ 139b-QS5Z)
2019/11/27(水) 03:13:57.90ID:x3UVqOXy0 「鬼滅の刃」
915無名草子さん (ワッチョイ 13bd-QS5Z)
2019/11/27(水) 09:13:27.90ID:pMqMToaC0 >>914
河出新書の新刊の飯山陽『イスラム2.0』が売れるね。
https://twitter.com/IiyamaAkari/status/1198081276885889024
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
河出新書の新刊の飯山陽『イスラム2.0』が売れるね。
https://twitter.com/IiyamaAkari/status/1198081276885889024
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
916無名草子さん (ワッチョイ 1317-TFHU)
2019/11/27(水) 13:01:58.79ID:TiXjV0EW0 飯山を同じイスラム研究者として推してた池内恵は同僚・ビジネスパートナーだった三浦瑠麗みたいに切り捨てる事が出来るのかが気になる
918無名草子さん (ワッチョイ f6ad-LD4t)
2019/11/28(木) 08:21:38.51ID:MH4Qawru0 芋づる式マップとか、平成終焉の頃の「中公新書で平成を振り返る」とか、
無料のブックガイドは割と見る。
無料のブックガイドは割と見る。
919無名草子さん (ワッチョイ 515f-Nb2s)
2019/11/29(金) 02:03:30.42ID:AN/vJccx0 飯山さん、いいわ
いいにくいことをはっきり言えるのは素敵
朝鮮研究者の古田先生みたいだ
いいにくいことをはっきり言えるのは素敵
朝鮮研究者の古田先生みたいだ
920無名草子さん (アウアウウー Sacd-3Kbi)
2019/11/29(金) 12:36:55.85ID:flyCEu4wa ナチスの正体買った
今のご時世だからこそ読んでみるか
今のご時世だからこそ読んでみるか
921無名草子さん (ワッチョイ 129b-R3ru)
2019/11/29(金) 17:34:24.48ID:6t8rsuqW0 新潮新書から百田尚樹に続く新星大澤昇平誕生
922無名草子さん (アウアウクー MM39-LD4t)
2019/11/29(金) 23:21:45.06ID:YnS4RQ8FM レーベルで新書を斬るな、という戒めはわかるんだけど
新潮と文春はさ、それぞれの版元の週刊誌に近いイロを感じる
新潮と文春はさ、それぞれの版元の週刊誌に近いイロを感じる
923無名草子さん (ワッチョイ 128f-KPDH)
2019/11/30(土) 01:53:36.10ID:Oo2Ppuqz0 新潮文春は、文芸からの波及じゃなくて週刊誌の劣化版に見える
名を汚してる印象がある
名を汚してる印象がある
924無名草子さん (アウアウクー MM39-LD4t)
2019/11/30(土) 11:41:32.24ID:DiSodSqsM925無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/11/30(土) 19:33:58.88ID:Unra6kXAa 新書の各出版会社(編集部)のTwitterやFacebook、みなさん見てますか?
おすすめがあれば、ご紹介して下さい。
おすすめがあれば、ご紹介して下さい。
926無名草子さん (ワッチョイ 12bd-R3ru)
2019/11/30(土) 21:59:03.83ID:ExMTuID70 岩波新書『中華の成立』、面白いけれど難しい。
新書1冊で原始〜唐代中期まで語るので、記述は、個別の出来事は簡潔・省略化されていて、「骨格」である社会政治体制中心。
「肉」である歴史の個別事象は、高校世界史の知識で補うか、別の概説書に譲るという考えなのだろう。
この新書を読んでいて、予備知識の不足を実感したり、簡潔に記されている個別事件について詳しく知りたいという欲求を感じたので、
山川の『世界史研究』を読み直し、講談社学術文庫の中国史の概説書4冊(原始〜唐代)を図書館から借りてきた。
読後、中国史がわかった気になるのではなく、勉強不足を実感しさらに勉強したくなるような本なのが素晴らしい。
新書1冊で原始〜唐代中期まで語るので、記述は、個別の出来事は簡潔・省略化されていて、「骨格」である社会政治体制中心。
「肉」である歴史の個別事象は、高校世界史の知識で補うか、別の概説書に譲るという考えなのだろう。
この新書を読んでいて、予備知識の不足を実感したり、簡潔に記されている個別事件について詳しく知りたいという欲求を感じたので、
山川の『世界史研究』を読み直し、講談社学術文庫の中国史の概説書4冊(原始〜唐代)を図書館から借りてきた。
読後、中国史がわかった気になるのではなく、勉強不足を実感しさらに勉強したくなるような本なのが素晴らしい。
927無名草子さん (ワッチョイ adbb-V9Wt)
2019/12/01(日) 00:59:45.25ID:r5TS+sxs0 >>926
岩波新書の中国の歴史シリーズ、これまで切り口が違うようなので、期待していた。
「中華の成立」読んでみるよ。
学術文庫の概説書にも、川勝義雄「魏晋南北朝」とか愛宕・寺田「モンゴルと大明帝国」など個別事象を扱った良書があるよね。
岩波新書の中国の歴史シリーズ、これまで切り口が違うようなので、期待していた。
「中華の成立」読んでみるよ。
学術文庫の概説書にも、川勝義雄「魏晋南北朝」とか愛宕・寺田「モンゴルと大明帝国」など個別事象を扱った良書があるよね。
928無名草子さん (ワッチョイ 5ef2-3RYV)
2019/12/01(日) 08:54:11.69ID:p+JZcY/u0 読めてない本をほめるのは恥ずかしいから止めとけ
929無名草子さん (ワッチョイ 129b-R3ru)
2019/12/01(日) 17:12:30.42ID:oa+Ex7Gd0 早島大祐『明智光秀 牢人医師はなぜ謀反人となったか』
これは光秀本の決定版になるかもしれないほどの名著だわ
本能寺の変の謎もこれで決着するかもしれない
これは光秀本の決定版になるかもしれないほどの名著だわ
本能寺の変の謎もこれで決着するかもしれない
930無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/01(日) 19:59:25.13ID:aOxZ68/qa 「世界時事問題概説 2020」とか、どっか新書で出さないんですかね?
931無名草子さん (スププ Sdb2-VaDc)
2019/12/01(日) 20:02:56.11ID:kw84/Jlud 日本の論点じゃダメなのか
932無名草子さん (ワントンキン MMe6-jgQH)
2019/12/01(日) 20:48:56.85ID:T9GPOoVLM 今日のいだてん良かった
日紡貝塚バレーボール部、新書にしたら売れるはず
日紡貝塚バレーボール部、新書にしたら売れるはず
933無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/01(日) 21:21:14.43ID:aOxZ68/qa >>930
角川新書「知らないと恥をかく世界の大問題」シリーズ
角川新書「知らないと恥をかく世界の大問題」シリーズ
934無名草子さん (ワントンキン MMe6-jgQH)
2019/12/01(日) 21:26:59.35ID:T9GPOoVLM 岩波新書「広辞苑を読む」
面白そう
面白そう
935無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/02(月) 03:16:19.30ID:Vb71oQiga >>925
B面の岩波新書はすぐ固まる
B面の岩波新書はすぐ固まる
936無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/02(月) 03:22:22.38ID:Vb71oQiga あなたの書きたい新書(本)はありますか?
937無名草子さん (ワントンキン MMe6-jgQH)
2019/12/02(月) 08:19:36.21ID:u+UBNOt1M このあたりまとめたら面白そう
未来日本の大統領制
未来中国の共産主義崩壊
国境なき医師団
世界の国境紛争地帯
未来日本の大統領制
未来中国の共産主義崩壊
国境なき医師団
世界の国境紛争地帯
938無名草子さん (ワッチョイ 12bd-R3ru)
2019/12/02(月) 08:48:12.96ID:ESSPyIHt0939無名草子さん (アウアウウー Sacd-s5Qd)
2019/12/02(月) 09:03:06.31ID:sbhnLi+ha 個人的には本能寺の変は全国統一政権をつくるという歴史の方向性を変えたわけではないからどうでもいいかな
940無名草子さん (ワッチョイ debb-WKXI)
2019/12/02(月) 09:15:39.51ID:9ixf9PzU0 >>938
『織豊期主要人物居所集成』(思文閣出版)で光秀を担当している
光秀の行動を詳細に史料で跡づける研究をした結果、これまで知られていなかった人脈や史料を発掘して、光秀の置かれていた立場を明らかにしている
京都の医師の家に居住していて、医学を学び医療行為もやっていたことや、関係の医学書などに光秀が出てくる
信長支配の下での領主や庶民の被ったしわ寄せが、結局光秀を信長排除へ向かわせたメカニズムが説得的に語られている
『織豊期主要人物居所集成』(思文閣出版)で光秀を担当している
光秀の行動を詳細に史料で跡づける研究をした結果、これまで知られていなかった人脈や史料を発掘して、光秀の置かれていた立場を明らかにしている
京都の医師の家に居住していて、医学を学び医療行為もやっていたことや、関係の医学書などに光秀が出てくる
信長支配の下での領主や庶民の被ったしわ寄せが、結局光秀を信長排除へ向かわせたメカニズムが説得的に語られている
941無名草子さん (ワッチョイ 12bd-R3ru)
2019/12/02(月) 10:15:28.68ID:ESSPyIHt0 >>940
なるほど。
そうすると本能寺の変は、従来の「対四国政策」説とか「幕府復興」説のような「宮廷革命」でなくて、
下々からの期待に応えた「革命」「義挙」だということか。
そう考えると光秀が「ポスト信長」構想が明確でないまま信長殺害に及んだ理由も説明がつくなあ。
なるほど。
そうすると本能寺の変は、従来の「対四国政策」説とか「幕府復興」説のような「宮廷革命」でなくて、
下々からの期待に応えた「革命」「義挙」だということか。
そう考えると光秀が「ポスト信長」構想が明確でないまま信長殺害に及んだ理由も説明がつくなあ。
943無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/02(月) 18:37:00.97ID:KGrbN2w3a 世界の論点 2020
944無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/03(火) 06:24:47.39ID:fIwLTq4ca 造船業の世界史
海運業の世界史
コンピューター産業の世界史
海運業の世界史
コンピューター産業の世界史
945無名草子さん (ワンミングク MM62-jgQH)
2019/12/03(火) 07:43:52.95ID:EMQEHfueM 中国史といえば契丹とか女真とか興味ある
946無名草子さん (ワッチョイ a22d-R3ru)
2019/12/03(火) 10:04:06.47ID:KVC3vFDC0 完顔阿骨打とか?
948無名草子さん (ワンミングク MM62-jgQH)
2019/12/03(火) 19:45:20.17ID:EMQEHfueM とにかく中国東北部からシベリアにかけて、いろんな民族国家ができては滅んでいった。
中国自体の歴史も奥深いけど、こんなのも結構面白い。
モンゴルにも関わるし、失われた民族の軌跡をたどるロマンでもあるし。
中国自体の歴史も奥深いけど、こんなのも結構面白い。
モンゴルにも関わるし、失われた民族の軌跡をたどるロマンでもあるし。
949無名草子さん (ワッチョイ 129b-R3ru)
2019/12/03(火) 19:53:26.31ID:vYJXIwK/0 ウイグルの歴史はタイムリーでもあるし単独で出してもいいと思う
950無名草子さん (スプッッ Sd69-/4wZ)
2019/12/03(火) 20:26:00.16ID:92h7i0Tzd このスレ歴史の話ばかりだな
951無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/03(火) 22:38:54.58ID:1b+MJIEba 突厥なんかトルコ民族の起源で、中国東北部からはじまり、中央アジアを経て、いまのトルコまで大移動したらしいから、すごい物語になりそうだな。
952無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/03(火) 22:43:24.79ID:1b+MJIEba >>950
歴史の話ばかりだけど、ITから時事問題、思想の話まで、幅広く語れるのがこのスレの面白いところ♪
歴史の話ばかりだけど、ITから時事問題、思想の話まで、幅広く語れるのがこのスレの面白いところ♪
953無名草子さん (ワッチョイ 128f-KPDH)
2019/12/03(火) 23:00:36.84ID:i7kMIsK/0 やっぱり歴史は面白い
学校で習うような狭い意味の日本史世界史も面白いけど、自分が知らないいろんな分野で通時的な読み物で面白いものに出会うと喜びを感じる
学校で習うような狭い意味の日本史世界史も面白いけど、自分が知らないいろんな分野で通時的な読み物で面白いものに出会うと喜びを感じる
954無名草子さん (ワッチョイ 129b-R3ru)
2019/12/04(水) 04:52:30.50ID:GPRcear80955無名草子さん (ワントンキン MM46-jgQH)
2019/12/04(水) 12:40:32.52ID:TFdi1bvIM 韓国・台湾・中国半導体産業の歴史
面白そう
面白そう
956無名草子さん (ワッチョイ 628c-Vibh)
2019/12/04(水) 21:03:01.42ID:xCL3ZYXz0 ここ数年は売れる新書は歴史物ばかりだったな
957無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
2019/12/04(水) 21:06:06.53ID:4Jc96FsSa 中公新書のトラクターの世界史、なかなか売れたのが意外
日本史でいうと、観応の擾乱がなかなか売れたのも意外
日本史でいうと、観応の擾乱がなかなか売れたのも意外
958無名草子さん (スッップ Sdb2-KPDH)
2019/12/04(水) 21:19:06.97ID:iddSyqGGd 藤原さんはスターだし、内容良ければ少し売れるという点でも良かった
959無名草子さん (ワッチョイ b133-VaDc)
2019/12/04(水) 22:16:41.36ID:ng1sZFlv0 俺もあと20歳ぐらい年とれば日本史に興味持つのかな
960無名草子さん (ワッチョイ 128f-KPDH)
2019/12/04(水) 22:52:49.40ID:oTSjCKBx0 20年ってあっという間だよ
2000年ごろなんて、ついこの前のような気がする
昭和40年ごろの大人は原爆とか終戦をそんなふうに思ってたのかと思うと不思議
2000年ごろなんて、ついこの前のような気がする
昭和40年ごろの大人は原爆とか終戦をそんなふうに思ってたのかと思うと不思議
961無名草子さん (ワッチョイ cbda-ChFb)
2019/12/05(木) 00:36:42.03ID:p+onfw7b0 確かに最近の日本史系の新書は名著が多いね。東洋史だと岩波のシリーズ中国の歴史も良さそうだし。西洋史はちゃんとおさえられてないからむしろ名著を教えて欲しい
962無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/05(木) 06:15:41.38ID:9lWvWcVXa >>958
岩波新書で給食の歴史やってますねw
岩波新書で給食の歴史やってますねw
963無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/05(木) 06:28:57.83ID:9lWvWcVXa964無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/05(木) 06:30:55.92ID:9lWvWcVXa 世界史の授業は、産業革命から近現代すべてやったんで、中途半端といえば中途半端だったけど、なかなか満足感あったw
965無名草子さん (ワッチョイ 23bd-V35x)
2019/12/05(木) 08:14:47.74ID:ZkSbKN+20 >>961
木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書,2014)
現代の起点である第一次大戦を通念を正しながらコンパクトに解説
川北稔『イギリス近代史講義』(講談社現代新書,2010)
大英帝国を創ったジェントルマン資本主義
山内進『決闘裁判』(講談社現代新書,2000)
伝統西洋社会を貫く「力は正義」の原理
木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書,2014)
現代の起点である第一次大戦を通念を正しながらコンパクトに解説
川北稔『イギリス近代史講義』(講談社現代新書,2010)
大英帝国を創ったジェントルマン資本主義
山内進『決闘裁判』(講談社現代新書,2000)
伝統西洋社会を貫く「力は正義」の原理
966無名草子さん (ワッチョイ 23bd-V35x)
2019/12/05(木) 08:17:49.20ID:ZkSbKN+20 木村靖二の新書は膨大なWW1をコンパクトに纏めただけに、戦後については簡単な記述で終わっている。
WW1戦後について、今年はベルサイユ条約100周年なのに新書が出されなかった。
特に中東欧の戦後については新書が不足している。
出版社は頑張ってほしい。
WW1戦後について、今年はベルサイユ条約100周年なのに新書が出されなかった。
特に中東欧の戦後については新書が不足している。
出版社は頑張ってほしい。
967無名草子さん (ワッチョイ 238f-92Af)
2019/12/05(木) 08:37:20.77ID:xQeyUrWK0968無名草子さん (ワッチョイ 15cc-QqIW)
2019/12/05(木) 08:53:50.21ID:+7nb1njN0 >>961
講談現代新書(フランス史三部作)カペー朝ヴァロワ朝ブルボン朝
講談現代新書(フランス史三部作)カペー朝ヴァロワ朝ブルボン朝
969無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/05(木) 18:31:11.01ID:j6f6iSLqa 国際連合とか、世界銀行とかの新書出たら、売れるかな?
かつて岩波新書で、明石康さんの作品が何度か出たが?
かつて岩波新書で、明石康さんの作品が何度か出たが?
970無名草子さん (ワッチョイ cbda-ChFb)
2019/12/05(木) 18:43:14.13ID:p+onfw7b0971無名草子さん (ワッチョイ 239b-V35x)
2019/12/05(木) 18:51:29.10ID:SCsMRQkA0 売れないんじゃないの
政治クラスタからも経済クラスタからも歴史クラスタからも微妙に関心から外れると思う
岩波新書の「欧州連合」とか中公の「欧州複合危機」なら政治的関心に答えられるし
岩波の田中素香の一連の「ユーロ」本も経済、政治に関心があれば面白い
国際連合はその点リアルポリティクスという面では落ちるから
政治クラスタからも経済クラスタからも歴史クラスタからも微妙に関心から外れると思う
岩波新書の「欧州連合」とか中公の「欧州複合危機」なら政治的関心に答えられるし
岩波の田中素香の一連の「ユーロ」本も経済、政治に関心があれば面白い
国際連合はその点リアルポリティクスという面では落ちるから
972無名草子さん (アウアウカー Sab1-QqIW)
2019/12/05(木) 21:48:32.43ID:5/H5uWyha >>853
1巻パラ見してここに挙がってる図表の清書版見たけど、こっちの図の方が端的でわかりやすいw
1巻パラ見してここに挙がってる図表の清書版見たけど、こっちの図の方が端的でわかりやすいw
973無名草子さん (ワッチョイ a567-j5Jm)
2019/12/05(木) 22:18:54.67ID:od42GbfI0 文庫クセジュの『コラボ=対独協力者の粛清』
出てくる地名、人名が馴染みのない物ばかりで読み進めることができず、読破は断念した。
親の顔より見たコラボ
実家の様なレジスタン
それだけの素養がない俺にもあればと思う。
出てくる地名、人名が馴染みのない物ばかりで読み進めることができず、読破は断念した。
親の顔より見たコラボ
実家の様なレジスタン
それだけの素養がない俺にもあればと思う。
974無名草子さん (ワッチョイ 838c-Q5WO)
2019/12/05(木) 23:50:41.42ID:g9YcPNiw0 クセジュのなかでも地元ネタのフランス史はそうなるだろうな
975無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/06(金) 06:30:59.19ID:ad69NoHDa >>971
国際連合、世界銀行にしても、政治経済等の時事と関わることがあれば、売れるかも知れないと言うことですね。
個人的にはアメリカや中国等の大国が、国際連合や世界銀行と今後どう関係してゆくのか、また日本ドイツの常任理事国入りはあるのか等、興味あります。
国際連合、世界銀行にしても、政治経済等の時事と関わることがあれば、売れるかも知れないと言うことですね。
個人的にはアメリカや中国等の大国が、国際連合や世界銀行と今後どう関係してゆくのか、また日本ドイツの常任理事国入りはあるのか等、興味あります。
976無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/07(土) 01:16:37.05ID:vufuE7bka977無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/07(土) 15:15:02.85ID:qiLt0w9Sa 岩波新書の値段の推移
弁証法とはどういうものか 松村一人
1950年(昭和25年) 90円
ケインズ 伊東光晴
1962年(昭和37年) 130円
貿易摩擦の社会学 R.P.ドーア 田丸延男
1986年(昭和61年) 460円
日米貿易摩擦 船橋洋一
1987年(昭和62年) 480円
弁証法とはどういうものか 松村一人
1950年(昭和25年) 90円
ケインズ 伊東光晴
1962年(昭和37年) 130円
貿易摩擦の社会学 R.P.ドーア 田丸延男
1986年(昭和61年) 460円
日米貿易摩擦 船橋洋一
1987年(昭和62年) 480円
978無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/07(土) 15:16:48.77ID:qiLt0w9Sa 24年の間があるが、値段は3倍以上になった。
979無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/07(土) 23:47:21.37ID:qiLt0w9Sa ツイッターで岩波新書全冊収集した人発見!
@ishikawahi
@ishikawahi
980無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/08(日) 14:41:45.05ID:Iqtku0Mna 独ソ戦、そんなに良かったか?
ある意味ありふれた題材
ある意味ありふれた題材
981無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/08(日) 14:46:11.20ID:Iqtku0Mna レバノンから来た能楽師の妻、あまりにも個人的っぽくって、全く興味なし。
他に新書にすべき題材はいくらでもあるのに、何故?
他に新書にすべき題材はいくらでもあるのに、何故?
982無名草子さん (ワッチョイ 2369-mY+i)
2019/12/08(日) 20:55:25.19ID:kdrIyaJb0 個人の体験を聞きとったり、短い文章集めて文集みたいにした新書は昔からあるぞ
983無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/09(月) 06:20:37.81ID:zLKZd4HUa ドラえもんの歴史とかルパン三世の歴史とかやったほうがまし
984無名草子さん (ワッチョイ 23bd-V35x)
2019/12/09(月) 08:38:30.32ID:UaqpoMzB0 独ソ戦はある程度軍事に詳しい人には物足りないだろうな。
新書300ページ*3巻くらいの内容を250ページに収めたわけだし、内容が薄いと思われても仕方ない。
門外漢の教養人に通念を正したりさらに興味を持ってもらうための入門の役割が新書だから、
「新書としての」役割は十分に果たしているのでは。
新書300ページ*3巻くらいの内容を250ページに収めたわけだし、内容が薄いと思われても仕方ない。
門外漢の教養人に通念を正したりさらに興味を持ってもらうための入門の役割が新書だから、
「新書としての」役割は十分に果たしているのでは。
985無名草子さん (ワンミングク MMa3-7xCZ)
2019/12/09(月) 11:20:32.28ID:EjsyMANiM 個人的にはレニングラードの攻防に興味あり
氷の上をトラックが走ってレニングラード市民に食糧届けたとか
スターリングラードは映画にもなったし
カチンの森とか、ポーランドはドイツからもソ連からも猛攻勢受けて
氷の上をトラックが走ってレニングラード市民に食糧届けたとか
スターリングラードは映画にもなったし
カチンの森とか、ポーランドはドイツからもソ連からも猛攻勢受けて
986無名草子さん (ワッチョイ ddbb-e23S)
2019/12/09(月) 16:45:40.73ID:KpihaQqk0 中根千枝先生の新刊、立ち読みしてがっかり。
アマゾンのレビューが最悪だったので、想像していたけど。
中根3部作は大学時代のいい思い出だったのに。
アマゾンのレビューが最悪だったので、想像していたけど。
中根3部作は大学時代のいい思い出だったのに。
987無名草子さん (ワンミングク MMa3-7xCZ)
2019/12/09(月) 17:51:39.31ID:EjsyMANiM988無名草子さん (ワッチョイ 239b-V35x)
2019/12/09(月) 18:15:34.91ID:Dnx26ko70 今年の新書大賞は何なの?
話題性は置いといて、内容的にベストはなんだろう?
話題性は置いといて、内容的にベストはなんだろう?
989無名草子さん (アウアウオー Sa93-BJoJ)
2019/12/09(月) 18:49:46.04ID:/uGR81Jra 歴史戦と思想戦ー歴史問題の読み解き方
山崎雅弘 集英社新書
がいいよ
産経新聞系知識人による慰安婦問題などのデマゴギーが一刀両断
正しい歴史認識を見つけたい人のための入門書
右傾化が進んでいる今こそ読んでおきたい本
山崎雅弘 集英社新書
がいいよ
産経新聞系知識人による慰安婦問題などのデマゴギーが一刀両断
正しい歴史認識を見つけたい人のための入門書
右傾化が進んでいる今こそ読んでおきたい本
990無名草子さん (アウアウオー Sa93-BJoJ)
2019/12/09(月) 18:51:27.04ID:/uGR81Jra 訂正 正しい歴史認識を身につけたい人のための入門書
991無名草子さん (ブーイモ MM6b-4aQC)
2019/12/09(月) 19:00:48.69ID:fYLWq9wiM 話題賞はケーキが切れないかな
992無名草子さん (ワッチョイ 1533-qMMg)
2019/12/09(月) 20:15:05.54ID:utgzhmT70993無名草子さん (ワッチョイ 239b-V35x)
2019/12/09(月) 20:21:22.10ID:Dnx26ko70 「独ソ戦」ってそんなに内容もいいの?
個人的なイメージでは軍事マニアが戦略とか武器とかについて書いた本だと思ってたんだけど立ち読みしてみるかな
個人的なイメージでは軍事マニアが戦略とか武器とかについて書いた本だと思ってたんだけど立ち読みしてみるかな
994無名草子さん (ワッチョイ ddbb-e23S)
2019/12/09(月) 21:18:23.98ID:KpihaQqk0995無名草子さん (ワッチョイ 23bd-V35x)
2019/12/09(月) 21:47:02.13ID:UaqpoMzB0 今年度前半の一番話題作は大澤真幸『社会学史』(講談社現代新書)だったのだけれど、みんなは読んだかな。
私は読んで感心して高く評価したけれど、社会学者の佐藤俊樹は批判的な書評をしていた。
素人と専門家ではこれほど「読み」が違うものなのだと改めて思った。
私は読んで感心して高く評価したけれど、社会学者の佐藤俊樹は批判的な書評をしていた。
素人と専門家ではこれほど「読み」が違うものなのだと改めて思った。
996無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/09(月) 22:02:57.32ID:ipKYd6XUa 監視国家中国は似たようなのが去年もあった
AI監視社会・中国の恐怖
宮崎正弘
PHP新書
AI監視社会・中国の恐怖
宮崎正弘
PHP新書
997無名草子さん (スップ Sd43-92Af)
2019/12/09(月) 22:08:25.99ID:sAqxjS4Gd 大竹文雄が毎日書評で、家族の幸せの経済学、教育格差、日本社会のしくみを選出
家族の幸せはサントリー学芸賞でもあるね
教育格差といえば、大学改革の迷走もタイムリー
橘令の上級国民下級国民も話題にはなったけど
決定打はなかなかない感じ
家族の幸せはサントリー学芸賞でもあるね
教育格差といえば、大学改革の迷走もタイムリー
橘令の上級国民下級国民も話題にはなったけど
決定打はなかなかない感じ
998無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
2019/12/09(月) 22:15:04.86ID:ipKYd6XUa999無名草子さん (ワッチョイ c522-Omph)
2019/12/09(月) 22:41:41.40ID:M0aF5Hce01000無名草子さん (ワッチョイ 233e-RLK0)
2019/12/10(火) 01:31:57.40ID:tFz6TTFs0 千とったので安倍暗殺されるの確定
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 10時間 31分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 10時間 31分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 🏡無き子
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【祝砲】コロナ完全終息。人類は勝利しました [263288856]
- 七輪買った、練炭も買った、あとなにが必要かな
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]