X

新書46

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/04/02(火) 15:00:33.45ID:8RuwIZu9a
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

一行目に書いてね。

前スレ
新書45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1533837811/

しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。

ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
 新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
 及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
 いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
 ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
854無名草子さん (ワッチョイ 9f9b-DaD1)
垢版 |
2019/11/12(火) 20:11:26.59ID:TFDh9Rkj0
>>853

ガチの本格派そろえたな
855無名草子さん (ワッチョイ 5bbb-OQ0I)
垢版 |
2019/11/12(火) 20:20:56.32ID:8nCLYQT/0
第2、3巻あたり面白そう。読んでみます。
2019/11/12(火) 20:48:33.37ID:81hAwtpc0
>>853
岩波のシリーズものってそれぞれ気になるのを単巻でしか買ってなかったけど、これは全部買いたいな。
そう思うと今までのシリーズものも良作揃いなのかな
2019/11/12(火) 21:03:17.13ID:JTHeKrx10
>>853
図が雑なのに妙にわかりやすくていい
あと5巻てのが揃えるのに手頃で魅力的だね
2019/11/12(火) 21:27:56.54ID:y3GD8nd50
サントリー学芸賞発表されたけど、
新書だと
家族の幸せの経済学が受賞したな。
859無名草子さん (ワッチョイ 6b10-vPHs)
垢版 |
2019/11/13(水) 05:12:35.66ID:ZDmUadmq0
人生を好転させてくれたブログで
金さんの億様株でプチ富裕組
2019/11/13(水) 06:35:29.61ID:DQnL/w4Tx
>>858
小泉、藤原は妥当だね
善教本は読んでなかった
2019/11/13(水) 14:18:23.49ID:Bv6G96Fo0
そうか?
本当の労作傑作は候補にすらなってないからな
2019/11/13(水) 14:33:00.34ID:aLD8Ti+vd
本当の労作傑作の名前を挙げろよ
2019/11/13(水) 14:55:33.06ID:IlVfexNja
ヒトラーとは何か
舛添の本だけど、
平易に上手くまとめてるな。
2019/11/13(水) 16:15:20.14ID:Bv6G96Fo0
国文学概論(京都大学学術出版会)濱田啓介

1206ページ


日本最大の国文学者の集大成だけど評価できる人がいるのかな
2019/11/13(水) 17:52:28.17ID:aLD8Ti+vd
>>864
サントリー学芸賞の話じゃないのか
そんな本が対象のわけがないじゃん
サントリー学芸賞って論壇の新人賞みたいなものだぞ
2019/11/13(水) 18:05:17.73ID:qeR2cBYOa
前年1月以降に出版された日本語による著作で、選考にあたっては、個性豊かで将来の期待される新進の評論家、研究者であること、本人の思想、主張が明確な作品であることに主眼が置かれます。
また代表候補作品だけでなく、これまでの一連の著作活動の業績を総合して選考の対象とすることもあります。
867無名草子さん (ワッチョイ 9f9b-DaD1)
垢版 |
2019/11/13(水) 18:13:47.51ID:TQjY4Wnu0
小谷野敦がサントリー学芸賞受賞を未だに最大の肩書にして心の支えにしているのを見ると罪なことをしたなと
2019/11/14(木) 06:49:04.26ID:UfzP5jYQ0
サントリー学芸賞は元受賞者が選考委員になって弟子・後輩選んでるケースが多くてなぁ
初期から選考委員の大半が保守派で偏ってるのは仕方ないにしてもコネ受賞は…

竹中平蔵が受賞した著書が剽窃だったと書かれたルポが数年前大宅壮一ノンフィクション賞取ってたけどサントリー財団は検証したのかね?
2019/11/14(木) 08:44:02.86ID:teu448RR0
(どこの馬ともしれぬ)記者が「竹中氏の著書は剽窃だ」と指摘しても、何もしないだろうな。
中公新書『プロテスタンディズム』の深井智朗が吉野作造賞を取り消されたのは、
複数の学者が研究の不正を以前から指摘していて、その指摘が概ね事実だろうと判明したからだし。

サントリー学芸賞って、純粋アカデミズム本というより読書人向け啓蒙書に授賞させているよね。
それが「コネ」だという印象を与えているだけなのでは。
2019/11/14(木) 10:20:01.10ID:NDIi41hDd
保守派に偏ってると言っても、もともと山崎正和とか高坂正堯の路線なんだから
正論まで突き抜けてるわけではない
アカデミズムに閉じこもらず論壇を活性化させようというものでしょう
2019/11/14(木) 15:22:25.92ID:vovOQOS90
サントリー学芸賞は大学出版会の重厚そうな本が受賞するかと思えば
新書とか選書の軽めの本が受賞することもある

それと学術書とは違った「学芸賞」的な本が混ざっている
今回の藤原辰史「分解の哲学」も学術書とは言えないし哲学書でもない分類不能の本だし
小谷野の「聖母のいない国」も師匠が押さなければ受賞はあり得なかったのではないか
2019/11/14(木) 16:08:18.38ID:rCUSwy/aa
そんな、斜め上から見なくてもさ
2019/11/14(木) 18:38:11.65ID:NDIi41hDd
だから論壇の新人賞なんだって
本の体裁は問わない
吉野作造賞と同じ
874無名草子さん (ワッチョイ 029b-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 19:04:48.49ID:lrzmCmgA0
メガヒットしそうな「新書のタイトル」を、本気で考えてみた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67740

<最終候補20タイトル>
『反十字軍史』『世界史を変えた文化大革命』『ジョン欠地王 愚王と呼ばれた不屈の闘士』『ポリティカル・コレクトネス』『フス戦争』『批判的思考』
『思想の日本中世史』『吐蕃 チベット高地に栄えた帝国』『インダス文明』『冬虫夏草』『アメリカ国立公文書館』『古代日本の軍隊』
『香港の歴史』『米騒動』『髭の世界史』『石牟礼道子』『●●』『ソビエト時代の物理学教程』『美少女は、二度僕を殺す』『ウィキペディア』
2019/11/15(金) 19:19:18.53ID:+kinCKNO0
応仁の乱がバカ売れするわけだし、こいういうのはわからんよなあ
2019/11/15(金) 21:48:52.14ID:vNThohPV0
>>874
この大喜利企画、ある学者が最近の現代新書がダメだから盛り上がってるんだというツイートが伸びてたな
質では岩波・中公に昔から負けてたが今ではちくま以下
2019/11/15(金) 22:09:26.47ID:F2KoY9fb0
『ウィキペディア』現代webでの北村紗衣連載だと?
北村紗衣「宇崎ちゃん」で株が大暴落中なのに。出すなよ。
2019/11/15(金) 22:50:03.30ID:GJuwb+zr0
セルカンとか東洋女学院院長とかのデタラメ教授列伝とかがええ
2019/11/16(土) 11:32:48.18ID:nH4dbgV4a
>>869
積んであるんだけど
今から読む価値ある?
880無名草子さん (ワッチョイ 029b-iGNt)
垢版 |
2019/11/16(土) 17:06:00.89ID:9k8PNU/W0
『インダス文明』はいいところついていると思った。
超メジャーなのに新書がでていないんじゃないのかな

ただインダス文明はメソポタミア文明の影響下で成立したのだろうから、4代古代文明の中では独自性を感じないのが欠点
2019/11/20(水) 22:29:09.39ID:Ldz432dr0
岩波の「日本刀」が置いたそばから品切れしてる。
そもそもまともに読める人居るんだろうか。
882無名草子さん (ワッチョイ 1379-0DuE)
垢版 |
2019/11/21(木) 01:00:24.23ID:4wRPC6MT0
安倍内閣が総辞職したら新書の売れ筋も変わってくるのだろうな
883無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-pyDD)
垢版 |
2019/11/21(木) 06:38:22.34ID:nA14bITM0
>>881

なんか話題になったの?
2019/11/21(木) 07:48:28.09ID:dGyKxmJI0
刀女子とか流行ってるんだったっけっか?
2019/11/22(金) 02:16:22.26ID:O6bUCWz20
アマゾンでプレミアが付いてたから
せどりが買ってるのかも
2019/11/22(金) 09:05:04.92ID:kH3NKw+0d
アニメイトに陳列してるとかいう話
2019/11/22(金) 10:48:26.54ID:S/RNJfFW0
刀女子が買ったな
2019/11/22(金) 12:49:58.73ID:Z4chZ9Mr0
クラヲタみたいな…
実演すると「ま、まあ…そうかな?」ちゅう感じだわな。
刀とかだと…どーなんだろうな…なにブン超高額なお値段だし。包丁くらい?にこだわるとか?
2019/11/22(金) 18:07:26.41ID:kH3NKw+0d
刀を美少年に擬人化したゲームがあるのはわかるよな
2019/11/22(金) 19:22:37.28ID:UHdBhcLf0
ブックオフオンラインいいね。
新書なら200円出せばかなりいい品が手に入る。
ブックオフの実店舗なら通常棚(半額以上)にあることが多くなかなか110円コーナーに見当たらないような商品。

店舗受け取りなら送料もかからないし。実店舗が近くにある人なら利用する価値十分にあり。
891無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-pyDD)
垢版 |
2019/11/23(土) 13:38:58.57ID:79AdMht50
>>890

知らなかった
2019/11/23(土) 14:24:05.06ID:gPXkkKYE0
>>891
ブックオフに限らず、古本を買うときには「書籍横断検索システム」が便利
アマゾン、楽天、ブックオフ、ネットオフ等の古本屋の在庫と値段が横断検索できる
893無名草子さん (ワッチョイ 8bbb-pyDD)
垢版 |
2019/11/23(土) 14:38:38.60ID:79AdMht50
>>892

ヤフオクのブックオフオンライン店で買っても店舗受け取りってできるの?
えらい送料が高いなと思ってたが
2019/11/23(土) 20:34:34.38ID:u/nL3CBB0
>>893
ヤフオクサイトでどうなっているかは知らないけど
ブックオフオンラインのサイトで取引すれば、店舗受取りなら購入金額に関わらず送料無料。
自宅配送でも購入金額1500円以上なら送料無料。

店舗受取りに対応していない実店舗もあるから確認しよう。
2019/11/23(土) 23:31:55.13ID:w8d7d+fEr
ヤフオクなら3000円買えば無料
2019/11/24(日) 09:01:45.22ID:+WPAKbGB0
>>874
文化大革命とPCとアメリカ国立公文書館は読みたいかな

ウィキペディアはわざわざ本という形式に逆輸入してまで検討する程でもないだろ
というのが率直な感想
あんなの変電所に一発テロが起これば終わりだろ、この意見自体ネットに書いといてアレだけどさ
2019/11/24(日) 10:08:50.51ID:0rFknKYd0
>>896
Wikipediaが変電所テロで終わりってどゆこと?
898無名草子さん (ワッチョイ 1379-0DuE)
垢版 |
2019/11/24(日) 14:30:31.00ID:CCms3hTU0
芸能人の相次ぐ薬物報道で、安倍官邸はスピンコントロール用に
芸能人を逮捕するネタを確保しているという都市伝説があるけど、
そもそも日本は事件報道が多すぎることが結果的に政治報道への
関心を持てなくしていると言える
最近は事件報道に関する本が少ないから安倍内閣が総辞職したら
事件報道に関する新書が出てほしい
司法と福祉の連携にメディアは何ができるのかという視点も必要
2019/11/24(日) 15:10:02.15ID:XSEW7JTz0
今更だけど中公新書の美学への招待の増補版を読んだ。元々名著だったけど絶版状態だったし、しっかり2章分追加して復刻してくれたのはありがたい。こういうのも増えて欲しいな
2019/11/24(日) 15:31:03.43ID:qTU115Tb0
>事件報道が多すぎること

そもそも報道の問題なんだから…
>内閣がー というのは?
2019/11/24(日) 15:39:37.33ID:5dJUWm8/d
事件報道の本なんて無数にあるじゃん
2019/11/24(日) 16:06:59.99ID:CCms3hTU0
>>900
事件報道が多すぎる状態が改善されなければ、
安倍内閣でなくてもスピンコントロールに利用しようという考えが出てくるかもしれない
2019/11/24(日) 16:37:31.17ID:N0vPjoip0
事件報道が多過ぎるわけではなくて、一部の事件報道が一部の人たちにとても読まれている、見られている、というだけでは?
たとえば新聞の一面では、事件報道より圧倒的に内政外交経済のニュースが多い
そんなのは読まないけどワイドショーは見るという層の関心事として、桜を見る会と沢尻エリカが競合してるだけでは
そもそも沢尻エリカなんてまともな新聞はちょっとしか扱ってないわけだし
2019/11/24(日) 16:42:03.73ID:bMcTtbiA0
あれ、このスレ的には岩波の芋づる式は流行ってないのか。
2019/11/24(日) 20:08:28.76ID:qTU115Tb0
>>902
うん確かに、小向美奈子?は鳩山内閣の時だったよね、確か。
正直俺はなんでこんなの相手に皆が注目するのかわからんかったが。少なくとも鳩山氏の阿呆ぶりはそれを
遥かに凌駕するものでしたなあ。身内から揉めていたからなあ。あの党に関しては。

俺は報道に関してではなく、それやっているのって「マスメディア」総出でやっていることなんじゃあないのかと。
またぞろ、そういう風潮は作られたのだ!とか。
問題は事件の報道の仕方が問題でしょうに。どれに重きを置いて書いているのか。
果たして人民はどういう態度でそれを受け取るのか?というレベルでしょうに。
2019/11/24(日) 22:05:12.03ID:BX3l0Nh20
沢尻事件はまともな新聞はちょっとしか扱わないっていう論拠が不明、自分が読んでませんってだけだろう
桜を見る会と競合ってのもよくわからん、政局なんてワイドショーネタの最たるものなのに
印象だけで語ってるんだろうな、本当に本とか新聞読んでる人間の態度なんだろうか
2019/11/24(日) 23:22:47.40ID:N0vPjoip0
>>906
???
一般紙で沢尻エリカを一面に載せた社がある?
ワイドショーが報道の全てだと思ってるの?
沢尻エリカ報道のために桜を見る会報道が減ったという現象は、一般紙においては全く見られない
陰謀の有無以前に、前提となる事実認定が間違ってる
2019/11/25(月) 00:34:58.24ID:lu0k6Yqq0
>>890
書き込みある無し分からないのがなあ
2019/11/25(月) 07:07:14.95ID:2bGAJrAa0
>>908
そこが問題で、オンラインの古本屋は基準内の書き込み・汚れは返品不可なんだよね。
1.書き込みを受忍できる本のみを買う。
または、
2.オンラインではかなり安いものだけを買って、書き込みがあった場合は、その本は読書用として線を引きまくる。保存用には新本か実店舗で古本を買い直す。
くらいかな、対応策は。
2019/11/25(月) 20:11:05.35ID:lu0k6Yqq0
>>909
だねえ。許容範囲が広い人間が羨ましい。ほんと安さなら最強なんだがブクオフ
911無名草子さん (スップ Sd73-Xrdi)
垢版 |
2019/11/26(火) 03:05:07.55ID:OYEESfx6d
新書なんて読んだら破いて捨てるためにあるもんだぞ
綺麗に保存するようなものか?
2019/11/26(火) 07:45:12.56ID:KIYB7YxZ0
普通電子書籍で読むしなあ
中公もさっさと電子書籍対応してほしい
2019/11/26(火) 09:44:17.66ID:aMfrh9G+0
お風呂でガビガビにして読むのは古本がちょうどいい
914無名草子さん (ワッチョイ 139b-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 03:13:57.90ID:x3UVqOXy0
「鬼滅の刃」
2019/11/27(水) 09:13:27.90ID:pMqMToaC0
>>914
河出新書の新刊の飯山陽『イスラム2.0』が売れるね。

https://twitter.com/IiyamaAkari/status/1198081276885889024
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/27(水) 13:01:58.79ID:TiXjV0EW0
飯山を同じイスラム研究者として推してた池内恵は同僚・ビジネスパートナーだった三浦瑠麗みたいに切り捨てる事が出来るのかが気になる
2019/11/27(水) 20:53:42.85ID:VbdE3f/90
>>904
店頭でフリー配布してるあれな
ポチってきたわ
2019/11/28(木) 08:21:38.51ID:MH4Qawru0
芋づる式マップとか、平成終焉の頃の「中公新書で平成を振り返る」とか、
無料のブックガイドは割と見る。
2019/11/29(金) 02:03:30.42ID:AN/vJccx0
飯山さん、いいわ
いいにくいことをはっきり言えるのは素敵
朝鮮研究者の古田先生みたいだ
2019/11/29(金) 12:36:55.85ID:flyCEu4wa
ナチスの正体買った
今のご時世だからこそ読んでみるか
921無名草子さん (ワッチョイ 129b-R3ru)
垢版 |
2019/11/29(金) 17:34:24.48ID:6t8rsuqW0
新潮新書から百田尚樹に続く新星大澤昇平誕生
2019/11/29(金) 23:21:45.06ID:YnS4RQ8FM
レーベルで新書を斬るな、という戒めはわかるんだけど
新潮と文春はさ、それぞれの版元の週刊誌に近いイロを感じる
2019/11/30(土) 01:53:36.10ID:Oo2Ppuqz0
新潮文春は、文芸からの波及じゃなくて週刊誌の劣化版に見える
名を汚してる印象がある
2019/11/30(土) 11:41:32.24ID:DiSodSqsM
>>923
同意
それでも文春は時々エマニュエルトッドみたいな本は出すからまだマシ
新潮はゴシップ的なタイトルしか印象に残ってない
往年の新潮選書の会社とは思えない
2019/11/30(土) 19:33:58.88ID:Unra6kXAa
新書の各出版会社(編集部)のTwitterやFacebook、みなさん見てますか?
おすすめがあれば、ご紹介して下さい。
2019/11/30(土) 21:59:03.83ID:ExMTuID70
岩波新書『中華の成立』、面白いけれど難しい。
新書1冊で原始〜唐代中期まで語るので、記述は、個別の出来事は簡潔・省略化されていて、「骨格」である社会政治体制中心。
「肉」である歴史の個別事象は、高校世界史の知識で補うか、別の概説書に譲るという考えなのだろう。

この新書を読んでいて、予備知識の不足を実感したり、簡潔に記されている個別事件について詳しく知りたいという欲求を感じたので、
山川の『世界史研究』を読み直し、講談社学術文庫の中国史の概説書4冊(原始〜唐代)を図書館から借りてきた。

読後、中国史がわかった気になるのではなく、勉強不足を実感しさらに勉強したくなるような本なのが素晴らしい。
927無名草子さん (ワッチョイ adbb-V9Wt)
垢版 |
2019/12/01(日) 00:59:45.25ID:r5TS+sxs0
>>926
岩波新書の中国の歴史シリーズ、これまで切り口が違うようなので、期待していた。
「中華の成立」読んでみるよ。
学術文庫の概説書にも、川勝義雄「魏晋南北朝」とか愛宕・寺田「モンゴルと大明帝国」など個別事象を扱った良書があるよね。
2019/12/01(日) 08:54:11.69ID:p+JZcY/u0
読めてない本をほめるのは恥ずかしいから止めとけ
929無名草子さん (ワッチョイ 129b-R3ru)
垢版 |
2019/12/01(日) 17:12:30.42ID:oa+Ex7Gd0
早島大祐『明智光秀 牢人医師はなぜ謀反人となったか』
これは光秀本の決定版になるかもしれないほどの名著だわ

本能寺の変の謎もこれで決着するかもしれない
930無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/01(日) 19:59:25.13ID:aOxZ68/qa
「世界時事問題概説 2020」とか、どっか新書で出さないんですかね?
2019/12/01(日) 20:02:56.11ID:kw84/Jlud
日本の論点じゃダメなのか
932無名草子さん (ワントンキン MMe6-jgQH)
垢版 |
2019/12/01(日) 20:48:56.85ID:T9GPOoVLM
今日のいだてん良かった
日紡貝塚バレーボール部、新書にしたら売れるはず
933無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:21:14.43ID:aOxZ68/qa
>>930
角川新書「知らないと恥をかく世界の大問題」シリーズ
2019/12/01(日) 21:26:59.35ID:T9GPOoVLM
岩波新書「広辞苑を読む」
面白そう
935無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/02(月) 03:16:19.30ID:Vb71oQiga
>>925
B面の岩波新書はすぐ固まる
936無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/02(月) 03:22:22.38ID:Vb71oQiga
あなたの書きたい新書(本)はありますか?
937無名草子さん (ワントンキン MMe6-jgQH)
垢版 |
2019/12/02(月) 08:19:36.21ID:u+UBNOt1M
このあたりまとめたら面白そう

未来日本の大統領制
未来中国の共産主義崩壊
国境なき医師団
世界の国境紛争地帯
2019/12/02(月) 08:48:12.96ID:ESSPyIHt0
>>929
ほう。戦国でなく室町が専門の早島先生が記述する「光秀」が決定版か。
本能寺の変研究で近年有力だったのが「対四国政策」原因説だったのだけど、早島先生は別の観点かな。
939無名草子さん (アウアウウー Sacd-s5Qd)
垢版 |
2019/12/02(月) 09:03:06.31ID:sbhnLi+ha
個人的には本能寺の変は全国統一政権をつくるという歴史の方向性を変えたわけではないからどうでもいいかな
2019/12/02(月) 09:15:39.51ID:9ixf9PzU0
>>938

『織豊期主要人物居所集成』(思文閣出版)で光秀を担当している
光秀の行動を詳細に史料で跡づける研究をした結果、これまで知られていなかった人脈や史料を発掘して、光秀の置かれていた立場を明らかにしている
京都の医師の家に居住していて、医学を学び医療行為もやっていたことや、関係の医学書などに光秀が出てくる
信長支配の下での領主や庶民の被ったしわ寄せが、結局光秀を信長排除へ向かわせたメカニズムが説得的に語られている
2019/12/02(月) 10:15:28.68ID:ESSPyIHt0
>>940
なるほど。
そうすると本能寺の変は、従来の「対四国政策」説とか「幕府復興」説のような「宮廷革命」でなくて、
下々からの期待に応えた「革命」「義挙」だということか。

そう考えると光秀が「ポスト信長」構想が明確でないまま信長殺害に及んだ理由も説明がつくなあ。
2019/12/02(月) 11:59:31.19ID:9ixf9PzU0
>>941

民衆の声に応えたという結論になるかと
943無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:37:00.97ID:KGrbN2w3a
世界の論点 2020
944無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/03(火) 06:24:47.39ID:fIwLTq4ca
造船業の世界史
海運業の世界史
コンピューター産業の世界史
945無名草子さん (ワンミングク MM62-jgQH)
垢版 |
2019/12/03(火) 07:43:52.95ID:EMQEHfueM
中国史といえば契丹とか女真とか興味ある
2019/12/03(火) 10:04:06.47ID:KVC3vFDC0
完顔阿骨打とか?
2019/12/03(火) 16:26:13.43ID:Y2C8ROi8a
>>921
謝罪しとるがな。
2019/12/03(火) 19:45:20.17ID:EMQEHfueM
とにかく中国東北部からシベリアにかけて、いろんな民族国家ができては滅んでいった。
中国自体の歴史も奥深いけど、こんなのも結構面白い。
モンゴルにも関わるし、失われた民族の軌跡をたどるロマンでもあるし。
949無名草子さん (ワッチョイ 129b-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:53:26.31ID:vYJXIwK/0
ウイグルの歴史はタイムリーでもあるし単独で出してもいいと思う
2019/12/03(火) 20:26:00.16ID:92h7i0Tzd
このスレ歴史の話ばかりだな
951無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/03(火) 22:38:54.58ID:1b+MJIEba
突厥なんかトルコ民族の起源で、中国東北部からはじまり、中央アジアを経て、いまのトルコまで大移動したらしいから、すごい物語になりそうだな。
952無名草子さん (アウアウエー Sada-jgQH)
垢版 |
2019/12/03(火) 22:43:24.79ID:1b+MJIEba
>>950
歴史の話ばかりだけど、ITから時事問題、思想の話まで、幅広く語れるのがこのスレの面白いところ♪
2019/12/03(火) 23:00:36.84ID:i7kMIsK/0
やっぱり歴史は面白い
学校で習うような狭い意味の日本史世界史も面白いけど、自分が知らないいろんな分野で通時的な読み物で面白いものに出会うと喜びを感じる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況