X



新書46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/02(火) 15:00:33.45ID:8RuwIZu9a
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

一行目に書いてね。

前スレ
新書45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1533837811/

しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。

ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
 新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
 及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
 いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
 ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/12/05(木) 08:17:49.20ID:ZkSbKN+20
木村靖二の新書は膨大なWW1をコンパクトに纏めただけに、戦後については簡単な記述で終わっている。
WW1戦後について、今年はベルサイユ条約100周年なのに新書が出されなかった。
特に中東欧の戦後については新書が不足している。
出版社は頑張ってほしい。
2019/12/05(木) 08:37:20.77ID:xQeyUrWK0
>>962
そっちも面白かった
中央公論に農業の原稿書いてて、タイトルが上から目線ならぬ、「土から目線」なんちゃら
光文社新書の土を引用しててなかなか良かった
2019/12/05(木) 08:53:50.21ID:+7nb1njN0
>>961
講談現代新書(フランス史三部作)カペー朝ヴァロワ朝ブルボン朝
2019/12/05(木) 18:31:11.01ID:j6f6iSLqa
国際連合とか、世界銀行とかの新書出たら、売れるかな?
かつて岩波新書で、明石康さんの作品が何度か出たが?
2019/12/05(木) 18:43:14.13ID:p+onfw7b0
>>965
ありがとう!川北稔のその本は大学時代に読んだよ。読みやすい文章書くからスラスラ読めた。もうお二方のほうは読んでないから読んでみるね

>>968
ありがとう!フランス史は近現代しかおさえられてないから助かるよ。読んでみる
971無名草子さん (ワッチョイ 239b-V35x)
垢版 |
2019/12/05(木) 18:51:29.10ID:SCsMRQkA0
売れないんじゃないの
政治クラスタからも経済クラスタからも歴史クラスタからも微妙に関心から外れると思う

岩波新書の「欧州連合」とか中公の「欧州複合危機」なら政治的関心に答えられるし
岩波の田中素香の一連の「ユーロ」本も経済、政治に関心があれば面白い

国際連合はその点リアルポリティクスという面では落ちるから
2019/12/05(木) 21:48:32.43ID:5/H5uWyha
>>853
1巻パラ見してここに挙がってる図表の清書版見たけど、こっちの図の方が端的でわかりやすいw
2019/12/05(木) 22:18:54.67ID:od42GbfI0
文庫クセジュの『コラボ=対独協力者の粛清』
出てくる地名、人名が馴染みのない物ばかりで読み進めることができず、読破は断念した。
 親の顔より見たコラボ
 実家の様なレジスタン
それだけの素養がない俺にもあればと思う。
2019/12/05(木) 23:50:41.42ID:g9YcPNiw0
クセジュのなかでも地元ネタのフランス史はそうなるだろうな
975無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/06(金) 06:30:59.19ID:ad69NoHDa
>>971
国際連合、世界銀行にしても、政治経済等の時事と関わることがあれば、売れるかも知れないと言うことですね。
個人的にはアメリカや中国等の大国が、国際連合や世界銀行と今後どう関係してゆくのか、また日本ドイツの常任理事国入りはあるのか等、興味あります。
976無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/07(土) 01:16:37.05ID:vufuE7bka
>>973
むかしNHKの映像の世紀で、フランスの対独協力者が、フランス解放後にボコボコに殴られてるシーン見たことある。
ドイツ兵相手の娼婦は丸坊主にされてた。
2019/12/07(土) 15:15:02.85ID:qiLt0w9Sa
岩波新書の値段の推移

弁証法とはどういうものか 松村一人
1950年(昭和25年) 90円

ケインズ 伊東光晴
1962年(昭和37年) 130円

貿易摩擦の社会学 R.P.ドーア 田丸延男
1986年(昭和61年) 460円

日米貿易摩擦 船橋洋一
1987年(昭和62年) 480円
978無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:16:48.77ID:qiLt0w9Sa
24年の間があるが、値段は3倍以上になった。
979無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:47:21.37ID:qiLt0w9Sa
ツイッターで岩波新書全冊収集した人発見!
@ishikawahi
980無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:41:45.05ID:Iqtku0Mna
独ソ戦、そんなに良かったか?
ある意味ありふれた題材
981無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:46:11.20ID:Iqtku0Mna
レバノンから来た能楽師の妻、あまりにも個人的っぽくって、全く興味なし。
他に新書にすべき題材はいくらでもあるのに、何故?
2019/12/08(日) 20:55:25.19ID:kdrIyaJb0
個人の体験を聞きとったり、短い文章集めて文集みたいにした新書は昔からあるぞ
983無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/09(月) 06:20:37.81ID:zLKZd4HUa
ドラえもんの歴史とかルパン三世の歴史とかやったほうがまし
2019/12/09(月) 08:38:30.32ID:UaqpoMzB0
独ソ戦はある程度軍事に詳しい人には物足りないだろうな。
新書300ページ*3巻くらいの内容を250ページに収めたわけだし、内容が薄いと思われても仕方ない。
門外漢の教養人に通念を正したりさらに興味を持ってもらうための入門の役割が新書だから、
「新書としての」役割は十分に果たしているのでは。
985無名草子さん (ワンミングク MMa3-7xCZ)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:20:32.28ID:EjsyMANiM
個人的にはレニングラードの攻防に興味あり
氷の上をトラックが走ってレニングラード市民に食糧届けたとか
スターリングラードは映画にもなったし
カチンの森とか、ポーランドはドイツからもソ連からも猛攻勢受けて
986無名草子さん (ワッチョイ ddbb-e23S)
垢版 |
2019/12/09(月) 16:45:40.73ID:KpihaQqk0
中根千枝先生の新刊、立ち読みしてがっかり。
アマゾンのレビューが最悪だったので、想像していたけど。
中根3部作は大学時代のいい思い出だったのに。
987無名草子さん (ワンミングク MMa3-7xCZ)
垢版 |
2019/12/09(月) 17:51:39.31ID:EjsyMANiM
>>986
女性初の東大教授、社会人類学者ですけどね
大正生まれということで、考えが古いのかも?
2019/12/09(月) 18:15:34.91ID:Dnx26ko70
今年の新書大賞は何なの?
話題性は置いといて、内容的にベストはなんだろう?
2019/12/09(月) 18:49:46.04ID:/uGR81Jra
歴史戦と思想戦ー歴史問題の読み解き方
山崎雅弘 集英社新書
がいいよ

産経新聞系知識人による慰安婦問題などのデマゴギーが一刀両断
正しい歴史認識を見つけたい人のための入門書
右傾化が進んでいる今こそ読んでおきたい本
2019/12/09(月) 18:51:27.04ID:/uGR81Jra
訂正 正しい歴史認識を身につけたい人のための入門書
991無名草子さん (ブーイモ MM6b-4aQC)
垢版 |
2019/12/09(月) 19:00:48.69ID:fYLWq9wiM
話題賞はケーキが切れないかな
2019/12/09(月) 20:15:05.54ID:utgzhmT70
>>988
独ソ戦か幸福な監視国家中国
戦後75年という話題性踏まえると独ソ戦に軍配かな
他社は戦争モノを来年に温存したのかな
2019/12/09(月) 20:21:22.10ID:Dnx26ko70
「独ソ戦」ってそんなに内容もいいの?
個人的なイメージでは軍事マニアが戦略とか武器とかについて書いた本だと思ってたんだけど立ち読みしてみるかな
994無名草子さん (ワッチョイ ddbb-e23S)
垢版 |
2019/12/09(月) 21:18:23.98ID:KpihaQqk0
>>988
話題性は、独ソ戦と日本社会の仕組み。
内容は、山下ゆさんが、幸福な監視国家・中国を推しているね。
2019/12/09(月) 21:47:02.13ID:UaqpoMzB0
今年度前半の一番話題作は大澤真幸『社会学史』(講談社現代新書)だったのだけれど、みんなは読んだかな。
私は読んで感心して高く評価したけれど、社会学者の佐藤俊樹は批判的な書評をしていた。

素人と専門家ではこれほど「読み」が違うものなのだと改めて思った。
996無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/09(月) 22:02:57.32ID:ipKYd6XUa
監視国家中国は似たようなのが去年もあった

AI監視社会・中国の恐怖
宮崎正弘
PHP新書
2019/12/09(月) 22:08:25.99ID:sAqxjS4Gd
大竹文雄が毎日書評で、家族の幸せの経済学、教育格差、日本社会のしくみを選出
家族の幸せはサントリー学芸賞でもあるね
教育格差といえば、大学改革の迷走もタイムリー
橘令の上級国民下級国民も話題にはなったけど
決定打はなかなかない感じ
998無名草子さん (アウアウエー Sa13-7xCZ)
垢版 |
2019/12/09(月) 22:15:04.86ID:ipKYd6XUa
>>988
今年のというと語弊がある
正しくは、新書大賞2020
2019/12/09(月) 22:41:41.40ID:M0aF5Hce0
次スレ
新書47
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1575898861/
1000無名草子さん (ワッチョイ 233e-RLK0)
垢版 |
2019/12/10(火) 01:31:57.40ID:tFz6TTFs0
千とったので安倍暗殺されるの確定
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 10時間 31分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況