X



新書47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/09(月) 22:41:01.83ID:M0aF5Hce0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

一行目に書いてね。

※前スレ
新書46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1554184833/

しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。

ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
 新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
 及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
 いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
 ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/04(水) 13:59:03.90ID:4Jod360p0
黄版がでてたのももう30年以上前か
716無名草子さん (ワッチョイ 9f79-Inmc)
垢版 |
2020/03/04(水) 18:32:33.11ID:fchY/PWQ0
>>714
電子版も出すのかな
2020/03/04(水) 21:44:10.54ID:l74ExJFc0
「ペスト大流行」は古本屋で高額で買うほど価値はあるとは思えない。
2020/03/05(木) 00:06:00.76ID:sehvb0vX0
エムディエヌコーポレーション、4月に新書創刊
https://www.shinbunka.co.jp/news2020/03/200304-01.htm

インプレスグループで、デザイン・グラフィック関連書を中心に刊行するエムディエヌコーポレーションが4月6日、「MdN新書」を創刊する。
政治・経済、時事問題、歴史、医療・健康、アート・カルチャーなどを主軸に、現代人が悩む社会問題をワンテーマで深掘りしていくノンフィクション新書。
「新ジャーナリスト宣言。」をキャッチにして40〜50代のビジネスマンや団塊の世代にアピールしていく。
まずは、大下英治『内閣官房長官』、野村克也『ヤクルトスワローズ論』など5点を同時発売。本体価格はいずれも891円。
以降、偶数月の6日に3点以上を刊行していく予定。
719無名草子さん (ワッチョイ 9f61-msKC)
垢版 |
2020/03/05(木) 00:57:05.83ID:9hlvIHIC0
戦前の1939年に発行された岩波新書の『日本刀』(本間順治著)は、
2019年10月に76年ぶりに復刊すると全国から注文が殺到し、
4か月弱で累計1万5000部を売り上げるベストセラーになった。
720無名草子さん (ワントンキン MMbf-mA3m)
垢版 |
2020/03/05(木) 08:00:37.29ID:dfgYJbiMM
それにしても新書古本が1万円もするなんてすごいな!
721無名草子さん (ワントンキン MMbf-mA3m)
垢版 |
2020/03/05(木) 08:04:20.59ID:dfgYJbiMM
神保町だと、新書古本2冊で100円とかあるね。
1960年代の青版とか貴重なので、前にたくさん買った。
2020/03/05(木) 08:10:49.08ID:xXCL2uaV0
カミュのペストも増刷してるらしいね
それにしても、コレラとかペストの時代まで遡らなきゃいけないものなのかな
SARSとか新型インフルエンザのときは検証本なかったのだろうか
723無名草子さん (ワッチョイ 9f79-Inmc)
垢版 |
2020/03/05(木) 13:11:04.72ID:xogc+ZCS0
>>718
軽薄なタイトルの新書を濫造するようなことにならなければいいが
いま求められているのは、安価でお堅い内容の新書だと思う
2020/03/05(木) 13:33:54.72ID:HVZjAyFR0
でも売れた新書ランキング見たら教養新書じゃないんだよなあ
実用新書でもない
>>614
2020/03/05(木) 14:54:42.99ID:z29w6sVo0
売れなきゃ出版社は潰れる
726無名草子さん (ワッチョイ 9f79-Inmc)
垢版 |
2020/03/05(木) 15:19:53.91ID:xogc+ZCS0
雑誌の衰退も新書のレベル低下の一因かと
雑誌の特集でもいいような内容の新書が増えた
2020/03/05(木) 16:05:16.65ID:HVZjAyFR0
正統派の歴史ものは出尽くした感があって、どんなにいい本でもインパクトはなくなってきていると思う

もっと角度を変えて新しい路線を開拓してほしい
もっと実用書よりの新書が増えてもいいと思う

英語ものの新書の新企画とかね

科学でも政治でも経済でも、実用かつ入門になりうる丁度いい本が意外とない
2020/03/06(金) 13:24:27.58ID:aaJhY21ca
証言 沖縄スパイ戦史
買ってきた。
これは読み応えありそう
729無名草子さん (ワントンキン MMbf-TnS6)
垢版 |
2020/03/06(金) 18:14:10.76ID:JvFolvp/M
「世界の論点 2020」みたいなの新書でやる出版社出てこないかな?
毎年出版ね。
2020/03/06(金) 22:39:03.35ID:3J8H2b0z0
>>727
>正統派の歴史ものは出尽くした感

『応仁の乱』はもちろん『独ソ戦』も十分に売れているしそんなことはない。
特に後者は興味深い主題を一般教養人に十分にわかりやすく語っていて新書ならでは
(前者は専門性も高く選書や専門書向きだけれど)。

>もっと実用書よりの新書が増えてもいい

既に十分にあると思うぞ。
もっとも既存の「実用」本は分析が多くて実践的ではないといえばそうかもしれない。
政治を挙げれば、安倍政権の長期化の理由について書いた新書はたくさんあっても、議員への効果的な陳情の仕方についての新書なんて滅多に見ないし。
731無名草子さん (ワッチョイ 0f9b-Lqe9)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:05:53.36ID:yhqzDdal0
姉の中1の子供向けに本を買ってやろうと思っているんだけど
中学生高校生向けに読書案内をして知的好奇心を引き出して教養を身に着けさせたいんだけど
その目的にあった適当な新書をあれこれ考えたんだけど見つからないんだよね。
姉は成績の悪い子供を心配しているから、なんとかしてほしいと言われて、読書好きにさせたいんだけど
そのための適当な実用書がない。

何でも出ているように思えるけど、いろいろなパターンが抜けていると思うのよね
2020/03/06(金) 23:24:50.88ID:3J8H2b0z0
>>731
その子供がどんなことに興味を持っているかによるだろうな。
特に勉強好きだというわけでもないだろうし。

野球が好きならセイバーメトリクス(野球戦術の統計的分析)の本とか、料理が好きなら美味しさの化学とか。
自分が興味があることと学校で勉強が間接的にであれ繋がっていると意識できれば、
学校の勉強にも身が入るだろう。
知的好奇心は本人自身の関心の範囲でしか引き出せない。
733無名草子さん (ワッチョイ 0f9b-Lqe9)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:31:17.85ID:yhqzDdal0
>>732

そのとおりなんだけど
知的好奇心自体を引き出し、読書の意義を教え、推薦図書リストを含む本がほしいのよね

未だ自分の関心すら知らない、未来の読者を育てる本
2020/03/06(金) 23:46:23.63ID:nc4u9vBZ0
新書スレで聞くのがそもそも間違いだと思うけど、質問した以上は新書で答えるべきだろうな
斎藤孝とかがよく出してる読書案内の新書でいいんじゃないかな
それで読書習慣がつくとは思えないけど
2020/03/06(金) 23:59:05.41ID:3J8H2b0z0
読書以前に日本語の読解能力が疑問符がつく場合もあるよなあ。
新書じゃないけど、新井紀子『AIvs教科書が読めない子どもたち』は読んだ?
この本の内容を題材にお姉さんと話し合ってみよう。
736無名草子さん (ワッチョイ 0f9b-Lqe9)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:02:03.78ID:JUsVfPOn0
なんで?
そういう新書を企画したらどうかと提案してるんだから
新書スレで問題ない
2020/03/07(土) 00:26:24.71ID:Ww8Al+Q50
ジュニア新書があるでしょうよ
738無名草子さん (ワッチョイ 3b61-msKC)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:28:44.07ID:LdO2cdAd0
>>731
岩波ジュニア新書
2020/03/07(土) 00:30:31.97ID:qU6l75p10
>>733
ちくまプリマー

中学生からの大学講義 全五巻
これをお薦めします
740無名草子さん (ワッチョイ 0f9b-Lqe9)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:37:09.05ID:JUsVfPOn0
ジュニア新書をあれこれみたけどピッタリのがない
2020/03/07(土) 01:34:02.69ID:8ZRiZrHs0
知的好奇心自体を引き出したいってのは、その子には趣味関心のあるものがないの?
読書習慣のない中一に読書で教養を身につけさせるって目標が無謀だと思う
とりあえず上で出てる斎藤孝の『読書力』あたりを挙げてみるけど、読書習慣がなければこれを読むことすら苦痛だと思う
小説からはじめた方が無難
2020/03/07(土) 02:52:17.09ID:k4VSG15i0
そう?
子供のころ、小説に限らず、ちくまプリマーとか岩波ジュニアとかにあるような、教科書で言うところの評論文がすごく面白かったな
人それぞれだろうけど
2020/03/07(土) 04:31:59.51ID:+wzAzhBk0
偉いもんだ
自分はシャーロックホームズとかルパンとかポプラ社の本ばかり
2020/03/07(土) 04:52:27.74ID:8ZRiZrHs0
>>742
だから、自分から好きで読書してるやつと読書習慣のないやつとでは本のハードルが違うって話なんだが
2020/03/07(土) 05:33:48.84ID:6g+det9y0
>>741
そのとおりだね。
元々読書の習慣がないのなら、小説どころか漫画から始めたほうがいいかもしれない。
2020/03/07(土) 06:13:15.57ID:ETRN+KW60
田舎の中学生は自分の興味にすら目覚めていないことがある
そういう子を目覚めさせるような本があればな
2020/03/07(土) 08:52:34.16ID:eERbw861d
普通はジュブナイルや児童文学とか科学読みものとか伝記とかから入って読書の幅を広げていくものだと思うけど
そういう段階があるのが理解できない人っぽいね
自分自身が教育とか育児の本読んだ方がいいんじゃないだろうか
2020/03/07(土) 08:54:57.07ID:eERbw861d
個人的には新書なんて大学生になってから読みば十分なので子供のうちは小説をいっぱい読んだ方がいいと思う
2020/03/07(土) 11:17:38.35ID:BZfFpBNZ0
陰獣とかドグラマグラとか読めばええの?
2020/03/07(土) 12:53:28.93ID:XAOeKT+S0
チャタレイ夫人の恋人がいいよ
2020/03/07(土) 13:27:02.35ID:k4VSG15i0
小説とか漫画とか、フィクションに興味を持てない人っているんだよ
特に理系
そういう人は小説読めって勧められても苦痛
科学とかのノンフィクションの読みものの方がいい
昔なら世界の七不思議のような
小説人口って大人でもすごく少ない
2020/03/07(土) 19:10:27.33ID:ly3GA4Z+0
読書なんて趣味に過ぎないんだから興味ない人間が無理に読む必要はない
2020/03/07(土) 19:37:04.40ID:k4VSG15i0
極論
2020/03/07(土) 20:03:41.28ID:clqVg62f0
本当は理系の人間にこそSFとか読んで想像力を鍛えてもらいたい
ノーベル賞候補の科学者でミステリとかSF愛読してる人よく見るけど、それはそういうことなんだと思う
755無名草子さん (ワッチョイ 2bd8-IRUz)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:11:49.22ID:rDfCYFD90
このスレに新書のおすすめ、名著一覧みたいなテンプレって無いの?
756無名草子さん (ワッチョイ 0f9b-Lqe9)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:17:10.63ID:JUsVfPOn0
>>755

多すぎて作れないな
2020/03/07(土) 20:35:41.72ID:6g+det9y0
@中公新書4月
井上栄『感染症 広がり方と防ぎ方 増補版』
詫摩佳代『人類と病 国際政治から見る感染症と健康格差』
岡西政典『新種の発見 見つけ、名づけ、系統づける動物分類学』
渋武容『日本の航空産業』
小山俊樹『五・一五事件 海軍将校たちの「昭和維新」』
2020/03/07(土) 21:21:12.66ID:cRNy6c1f0
動物分類学買いかな
759無名草子さん (ワッチョイ 9fbe-el5x)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:22:01.31ID:G439j/p40
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
760無名草子さん (オイコラミネオ MMcf-IcYb)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:04:00.55ID:0OqPf1lzM
>>718
ノムさんこんな本出ること知ってたのかしら
2020/03/07(土) 22:36:02.07ID:T2FSVeQI0
小山さんの五・一五事件か。気になるな
2020/03/08(日) 00:03:45.45ID:l0pz4NGC0
最近、幻冬舎メディカルなんちゃらの新書が胡散臭すぎる

幻冬舎は新書に限らず他にも変な本出してるし、自費出版ビジネスでも始めたのかな?
2020/03/08(日) 12:24:00.87ID:yijF5TCL0
>>751,754
上から目線すぎて滑稽を通り越して哀れですよ
764無名草子さん (アウアウエー Sa3f-TnS6)
垢版 |
2020/03/09(月) 07:53:54.75ID:c+D2Kvd5a
日本の航空産業、興味あるな。
みつ
765無名草子さん (アウアウエー Sa3f-TnS6)
垢版 |
2020/03/09(月) 07:54:43.14ID:c+D2Kvd5a
三菱航空機は失敗に終わりそうだけど・・・
766無名草子さん (アウアウエー Sa3f-TnS6)
垢版 |
2020/03/09(月) 08:08:17.79ID:c+D2Kvd5a
>>757
「人類と病・国際政治から見る感染症と健康格差」って、今回の新型コロナウィルス騒動にあわせて、急いで書きあげたんかいな?
767無名草子さん (スプッッ Sdbf-+cWg)
垢版 |
2020/03/09(月) 15:10:27.40ID:xtOsMpEwd
まだコロナウイルスが解明されていない段階の本は役に立たなそう
過去の感染症の歴史本の方が面白い
2020/03/09(月) 16:52:50.04ID:TY0S127ra
まぁ、古典のペスト本読んだ方がいいね。
769無名草子さん (ワントンキン MMbf-TnS6)
垢版 |
2020/03/09(月) 17:56:59.74ID:HAaJwka9M
>>765
YS-11みたく、大赤字になろうが、日本の翼が蘇ったとか、脳内お花畑の感傷に浸ったまま終わりそうだな。
770無名草子さん (ワッチョイ 9f79-Inmc)
垢版 |
2020/03/10(火) 20:59:04.43ID:CQB0uTEU0
>>767-768
新型コロナウイルスは社会の仕組みを変えるくらいのインパクトがあると思う
そういう点で過去の疫病を知ることは重要かと
2020/03/10(火) 21:11:54.51ID:FH/kpUj60
人間の本質は変わらないし、歴史は繰り返すから、
古典で学ぶのは重要。
今回で言えば、ル ボンの群衆心理はなかなか良いですね。
772無名草子さん (アウアウエー Sa8a-jRqP)
垢版 |
2020/03/11(水) 06:49:49.82ID:ITFGNaL4a
MOOC(Massive Open Online Course)とか、日本じゃほとんど知られていないから、何かしら新書が出て紹介してほしい。
大学に行くお金が無い人、働かなくてはならないので大学に通うことができない人でも学ぶことのできる世の中になってほしいわ。
2020/03/11(水) 07:05:58.88ID:h0Q5ZYzaa
本当にそうだよね。
学びたい人が学べて、それが認められて、
市民権得たらだいぶ世の中変わるかもね。
2020/03/11(水) 22:11:51.17ID:fWvKQ8+60
歴史家の今井清一さん死去 ベストセラー「昭和史」共著
https://www.asahi.com/articles/ASN3C3PQCN3CUCVL003.html
775無名草子さん (ワントンキン MMd2-jRqP)
垢版 |
2020/03/12(木) 12:58:23.65ID:Qq1zHAGfM
Course
Edx
Udasity
Khan Academy
University of the people

日本にはJMOOCもあり、MOOCの動きは今後ますます盛んになりそう。
インターネットでいつでも気軽にでき、
無料なので、経済的に苦しく、普通の大学にいけない人、留学できない人にお薦め。
ただ調べるだけでも面白い。
776無名草子さん (ワントンキン MMd2-jRqP)
垢版 |
2020/03/12(木) 12:59:49.96ID:Qq1zHAGfM
Courseraでした・・・
2020/03/12(木) 13:58:41.99ID:KFn9Y1v0F
未だに売れてるのかね昭和史は
778無名草子さん (アウアウエー Sa8a-jRqP)
垢版 |
2020/03/12(木) 19:07:51.38ID:avT80dWIa
そりゃそうとブルームバーグ、あっけなかったね。
何しに大統領予備選挙に遅れて出てきたのかって感じ・・・
2020/03/12(木) 19:41:32.95ID:myyjgQpka
次期大統領はバイデン氏で決まりかね
オバマ氏をより穏健にしたような感じか
2020/03/12(木) 22:14:22.25ID:yUbPstTDd
バイデンでトランプに勝てるわけない
2020/03/13(金) 00:45:57.72ID:M4BtlUh50
新書の話しようよ。
782無名草子さん (ワッチョイ 0261-1/x+)
垢版 |
2020/03/13(金) 00:50:03.80ID:OhzEW3jS0
ちくまのアレ厚すぎ重い手が疲れる
2020/03/13(金) 17:26:55.89ID:K1hZi4xOa
世界哲学史1.2
買ってきたよ
2020/03/13(金) 20:53:51.97ID:ES+esfRqa
第一次世界大戦あたりで各国の王朝がなくなっていったことを概説した新書ないかな
785無名草子さん (アウアウエー Sa8a-jRqP)
垢版 |
2020/03/14(土) 01:10:19.23ID:MtsAsjLda
樹木希林の新書、130万部突破って凄すぎだわな。
2020/03/14(土) 06:01:06.77ID:rJbGu5vW0
学術的な良書だろうが所詮タレント本には適わないってこった
2020/03/14(土) 10:23:18.62ID:0yfNQiCK0
WEB中公新書でやっている「私の好きな中公新書3冊」をまとめた新書なんてのもいいと思う
100人分ぐらいの

「究極の詰将棋100」
「隙間の英単語1000」(ハイレベルで市販の単語集では出てこないが重要なもの)
「大学新入生にすすめる10冊」(これも100人ぐらい)
「読むべきミステリー小説100冊」「読むべきSF小説100冊」「読むべきファンタジー小説100冊」「読むべき怪奇小説100冊」

岩波や中公ではありえない企画にも挑んでもいいのではないか
2020/03/14(土) 13:54:19.36ID:ZqZrtL2C0
ミステリやSFなら早川と文春が文庫でやってるけど
新書でも需要はあるかな
789無名草子さん (ワッチョイ 999b-FfQu)
垢版 |
2020/03/14(土) 17:41:10.30ID:lFqUkbTF0
編集次第だと思う
ハマれば新しい読書人を引き込めるのでは
何を読んだらいいかわからない人が圧倒的に多いんだから
自分では選べない人を読書の世界に呼び込むタイプのカタログみたいな新書も企画していいんじゃないかな
790無名草子さん (ワッチョイ 999b-FfQu)
垢版 |
2020/03/14(土) 17:43:31.87ID:lFqUkbTF0
そういえばかつての『頭の体操』のようなパズル新書もいいかもしれない
2020/03/14(土) 17:57:41.10ID:ZqZrtL2C0
カッパブックス路線はいいかもな
2020/03/14(土) 19:41:33.16ID:tjIhlJT20
光文社や角川は明らかにカッパブックスを意識してるよね。
793無名草子さん (アウアウエー Sa8a-jRqP)
垢版 |
2020/03/15(日) 14:14:32.62ID:apGoiW9Da
>>784
敗戦国側は全て帝国ですな。
ロシアも戦争により国内疲弊して、帝国崩壊・・・
2020/03/15(日) 17:55:14.11ID:WB0Wx6zJ0
「20世紀廃帝列伝」なんて題で
2020/03/16(月) 01:06:11.13ID:so09vYGu0
新書のサブスクリプションやって欲しいな
古いのでいいから、本の中の検索機能を充実させてやって欲しい
796無名草子さん (ワッチョイ 999b-FfQu)
垢版 |
2020/03/16(月) 02:16:48.84ID:57FOdAyL0
中公新書の全作品の一覧はどこかで見れないの?
古書店でこんなのが出ていたのかと思うことがある
2020/03/16(月) 05:47:05.79ID:evDJ2tGg0
目録貰えばいいんじゃない?
絶版は載ってないかも。

数年前、周年記念の目録は全部載せてたけどね。
2020/03/16(月) 16:06:53.50ID:hpLyl/w+0
https://seesaawiki.jp/bookguide/d/
799無名草子さん (ワッチョイ 8279-R/wk)
垢版 |
2020/03/16(月) 16:40:17.42ID:ImXVMoKv0
アベノミクスが事実上失敗したけど、
いまだからこそライブドア事件が再検証されてほしい
統計の軽視という点で共通したところがあると個人的には思う
ライブドアを断罪したのに日本自体がライブドア化したという皮肉
800無名草子さん (アウアウエー Sae3-24nG)
垢版 |
2020/03/19(木) 21:45:58.65ID:0ktmCQeBa
なにをもってアベノミクスが失敗?
801無名草子さん (ワッチョイ 1379-hdmr)
垢版 |
2020/03/19(木) 22:01:27.89ID:V4D+FKnj0
>>800
新型コロナウイルスが収束しても
日経平均は2万円台を回復しないだろうし、就職も厳しくなるはず
2020/03/19(木) 22:26:23.41ID:iOfUu53W0
それアベノミクスのせいじゃないじゃん
2020/03/19(木) 22:33:06.64ID:e9h+AhyD0
実際アベノミクスの範疇ってどこまでなんだろ
2020/03/20(金) 06:23:21.23ID:4bS/XB7va
そもそも、アベノミクスが成功しようが失敗しようが、
将来的に日本は詰んでる。

アベノミクスもどの指標を見るかでかわるね。
自殺者は間違いなく減ったから、雇用環境的には、
上手く行ったはず。
テーパリング出来ない状態でコロナ来たから辛いところ。
2020/03/20(金) 11:01:49.03ID:JzaJ2IPe0
雇用率って非正規も含まれるんだっけ?

自殺者数が減ったのって少子高齢化が進んだからじゃないかなって思ってるんだけど
2020/03/20(金) 12:43:00.62ID:Ms04c5osa
失業率なら、非正規も入りますよ。
少子高齢化は関係ないですね。
自殺者数は経済状況とかなりリンクします。
リフレ派はそれを知っていましたので、
経済的にも困窮する人を減らす意味でも、
リフレ政策を推し進めました。その意味では成功しました。
金融ビックバンの時も、恐ろしく多数の人が死にました。
2020/03/20(金) 14:08:11.17ID:gWh2C5up0
アベノミクスは経済の新陳代謝、人の新陳代謝を阻害して
ゾンビ企業、ゾンビ人間を延命しただけ

見せかけの反映の影で経済と人の老朽化が進み、多くの人が「自己責任」の名のもとに地獄の苦しみを受けている

そろそろ破綻が表面化しつつある
暴動でも起きるんじゃない?
2020/03/20(金) 15:29:54.02ID:EmtupddQd
>>806
自殺率が経済状況と関係するのはそりゃそうだろうし常識だけど、自殺者数の減少とそんな短絡的に結び付けられるのかな?特に若年層については経済との関係がそこまで密にあると思えない

何か新書探して読むか
2020/03/20(金) 16:52:28.04ID:Ms04c5osa
>>808
全体的な統計の話だからね。
ミクロで見たら、若年層は確かにそうだと思います。
810名無し for all, all for 名無し (ササクッテロル Sp85-Y2Sj)
垢版 |
2020/03/20(金) 17:02:48.98ID:ByiqSCYrp
アベノミクスの成果は、
@円安・人件費削減により企業収益を上げ、株価を上昇させた。
A雇用市場の流動化、外国人労働者の増加により、膨大な非正規労働者を作り出した。
B円安誘導により、インバウンド景気を作り出した。
2020/03/20(金) 18:25:30.63ID:4upJyWy1F
新書じゃないけど、
人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか?
この本結構良かった
812無名草子さん (ブーイモ MMcb-UE3m)
垢版 |
2020/03/20(金) 19:56:57.55ID:VY83p138M
賃金上げると消費税の納税額が増えるから
813無名草子さん (ワッチョイ 099b-W/ZL)
垢版 |
2020/03/20(金) 20:34:44.15ID:GshvhWnl0
円安誘導したけど経常収支は赤字の日本
トヨタとか一部の企業を除いて円安でも海外で売れなくなってしまっているからな
しかも高齢化社会で自然利子率も低いから、デフレから脱却できない
2020/03/20(金) 22:06:56.35ID:t2yOWtzx0
そもそも経常収支は黒字だし、黒字でも赤字でもたいした問題じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況