とりあえず、「文書管理システム」と言われてちゃんと分かる方のみ回答して下さい。
私の職場では、紙文書をスキャンして文書管理システムに電子保存してますが、その保存したものが
閲覧されることは殆ど起こりません。みんなして、電子化して保存してる、紙を減らしてるということは
漠然と分かってるんですが、たとえばそれをキーワードで検索できるとかいうことを全く知りません。
なんとなく、電子化したものをぶち込んでおくスペースがあるなという認識で、そのスペースを
うろついて見つかるファイルを閲覧するという感じです。
スキャンデータだけを保存していて、それ以外のwordやexcelなんかのファイルは全くみんな保存していません。
私としては文書管理システムは、皆に繰り返し積極的に見てもらいたいwordファイルとかも保存して、
バージョン管理もして、紙の削減にとどまらず電子ファイルを便利に利用できるようにしなければ意味が
ないものだと思うんですが、こういうことを言うのは筋違いなんでしょうか?
紙の削減ということができれば、それ以上を言うのは野暮ってものなんでしょうか?
なお、「うぜえ」の一言で済ますようなレスはくれぐれもしないで下さいね。
スレたてるまでもない質問に答えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/09/11(土) 22:18:05
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています