AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。
関連リンク
http://www.autodesk.co.jp
前スレ
AutoCAD総合スレ part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1556080032/
荒らしは無視ですよ
#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・ほんとにもう
探検
AutoCAD総合スレ part8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/26(火) 11:27:25.62
2名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/05/26(火) 12:04:05.97 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/05/26(火) 18:05:35.89
>>1はできる子
2020/05/26(火) 18:25:36.74
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/05/27(水) 10:12:20.86
>>1
スレ立てありがとー!
スレ立てありがとー!
6名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/05/27(水) 10:34:33.13 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/05/27(水) 22:11:51.74
>>1乙
俺の妹をファックしていいぞ
俺の妹をファックしていいぞ
2020/05/28(木) 08:37:40.54
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/05/29(金) 23:20:37.44
自宅に仕事持ち帰って仕事する事が増えたのと、自分のノートPCが9年目なのと画面が小さい(15型)なのもあり、新しいPCの購入を検討してる。
一体型のデスクトップか17型のノートかで迷ってる。
会社のPCがもともなら迷わずデスクトップだが、会社のPCがクソ過ぎて自宅と会社でノートPCを兼用させたいのもある。
未だにAutoCAD2009でメモリは2GB、CPUはcore i3。
AutoCADは頻繁に強制終了するし、IEは糞重いし、3D CADとか最新のAutoCADとか入れたらクラッシュするだろう。
一体型のデスクトップか17型のノートかで迷ってる。
会社のPCがもともなら迷わずデスクトップだが、会社のPCがクソ過ぎて自宅と会社でノートPCを兼用させたいのもある。
未だにAutoCAD2009でメモリは2GB、CPUはcore i3。
AutoCADは頻繁に強制終了するし、IEは糞重いし、3D CADとか最新のAutoCADとか入れたらクラッシュするだろう。
2020/05/30(土) 01:13:29.27
PC更新したらサブスクリプションだけどなw
17型なんて買えば分かると思うけど持ち歩く気なくなるぞ
15+ザブモニターで充分だろ
17型なんて買えば分かると思うけど持ち歩く気なくなるぞ
15+ザブモニターで充分だろ
11名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/05/30(土) 10:38:06.46 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/05/30(土) 21:05:21.01
>>10
車通勤なので持ち運びはそこまで苦にはならないと思います。
車通勤なので持ち運びはそこまで苦にはならないと思います。
2020/05/30(土) 21:18:03.90
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
14名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/05/31(日) 15:39:19.07 テレワークになると依頼が集中してしまって辛い。新手の嫌がらせかよ。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/05/31(日) 15:53:49.34 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/02(火) 00:50:02.86
車とか知らんがな
好きに買えよアホか
両方買え、両方
好きに買えよアホか
両方買え、両方
2020/06/02(火) 02:06:38.14
ノートでは画面が狭すぎて使い物にならないだろ?
2020/06/02(火) 07:59:35.59
現場に持っていくときはノートよりタブレットだな
現場用の頑丈なヤツはクッソ高いので安いのでいい
すぐボロボロになるけど使い捨てのつもりで
現場用の頑丈なヤツはクッソ高いので安いのでいい
すぐボロボロになるけど使い捨てのつもりで
2020/06/02(火) 08:48:17.53
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/02(火) 20:16:16.18
会社勤めの人、パソコンは会社支給の物?
それとも自分で用意してる?
スペックは?
それとも自分で用意してる?
スペックは?
21名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/02(火) 20:24:45.76 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/02(火) 20:41:40.90
基地
2020/06/02(火) 20:51:56.41
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/02(火) 20:59:00.78
25名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/02(火) 21:03:47.76 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
26名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/03(水) 20:20:40.13 Auto使い出すとノートがうなりだしおったワウ
2020/06/03(水) 20:27:34.57
去年3月に1年のサブスクリプションで買ったautocadltがまだ普通に使えるのですが、
これは正常なのでしょうか?
これは正常なのでしょうか?
2020/06/03(水) 20:39:12.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/04(木) 11:52:36.43
キチ
30名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/04(木) 13:32:32.69 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/04(木) 16:10:37.39
キチ
2020/06/04(木) 16:30:27.31
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/04(木) 17:19:41.88
キチ
34名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/04(木) 18:34:07.28 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/04(木) 23:18:54.62
去年3月に1年のサブスクリプションで買ったautocadltがまだ普通に使えるのですが、
これは正常なのでしょうか?
これは正常なのでしょうか?
2020/06/05(金) 08:37:29.87
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/05(金) 15:25:45.87
仕事で使うPCが個人持ちなんてデータのコンプライアンスてきに今の時代ありえんね
自分用の特殊機ってならありえる
自分用の特殊機ってならありえる
38名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/05(金) 15:52:07.03 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/05(金) 20:05:50.06
ノートンとかの有料セキュリティソフト入れてて、尚かつエロサイト巡りとかしなけりゃ個人のパソコンでも問題ないとは思うが。
2020/06/05(金) 21:10:33.29
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/05(金) 21:30:09.31
みんなのパソコンデスクのスペックは?
2020/06/05(金) 23:14:26.04
43名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/06(土) 09:41:01.80 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/07(日) 11:00:12.80
去年3月に1年のサブスクリプションで買ったautocadltがまだ普通に使えるのですが、
これは正常なのでしょうか?
これは正常なのでしょうか?
2020/06/07(日) 16:11:40.33
業務仕様に物理対策ゼロってありえ無いな
2020/06/07(日) 16:41:58.03
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/07(日) 17:31:04.72
去年3月に1年のサブスクリプションで買ったautocadltがまだ普通に使えるのですが、
これは正常なのでしょうか?
これは正常なのでしょうか?
48名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/07(日) 17:35:36.28 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/07(日) 17:39:42.59
業務仕様に物理対策ゼロってありえ無いな
2020/06/07(日) 17:56:35.29
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/07(日) 18:09:51.58
去年3月に1年のサブスクリプションで買ったautocadltがまだ普通に使えるのですが、
これは正常なのでしょうか?
これは正常なのでしょうか?
52名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/07(日) 18:30:50.90 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/07(日) 18:56:45.51
2020/06/07(日) 19:27:40.62
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/07(日) 21:43:25.79
去年3月に1年のサブスクリプションで買ったautocadltがまだ普通に使えるのですが、
これは正常なのでしょうか?
これは正常なのでしょうか?
2020/06/08(月) 00:22:04.33
キチキチ
2020/06/08(月) 00:23:26.64
去年3月に1年のサブスクリプションで買ったautocadltがまだ普通に使えるのですが、
これは正常なのでしょうか?
これは正常なのでしょうか?
2020/06/08(月) 01:38:59.30
2次元CADならノートで良い
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
Cinebench R15 Singleで180以上あればAutoCADLT2021でも快適だと思う
17インチなら14万くらいするけどグラボ載った奴の方が良い。2次元でも多少効果あるから
15インチにして、家で使う時用にモニター買うなら、ベンキューの27インチIPSおすすめ
M.2SSDは必須、サムスンの奴にしておくと良い
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
Cinebench R15 Singleで180以上あればAutoCADLT2021でも快適だと思う
17インチなら14万くらいするけどグラボ載った奴の方が良い。2次元でも多少効果あるから
15インチにして、家で使う時用にモニター買うなら、ベンキューの27インチIPSおすすめ
M.2SSDは必須、サムスンの奴にしておくと良い
59名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/08(月) 08:30:36.81 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/08(月) 18:06:45.42
ベンキって不評じゃね?
61名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/08(月) 19:54:34.58 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/08(月) 20:58:01.67
キチ
2020/06/08(月) 21:01:59.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/09(火) 09:38:20.37
キチ
65名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/09(火) 09:42:52.28 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
66名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/16(火) 19:12:13.11 「エクセルにさ」って、やっている人頑張ってね。
死ぬまでやってね。
死ぬまでやってね。
2020/06/16(火) 19:44:53.74
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/20(土) 16:23:10.12
69名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/20(土) 18:42:28.92 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/26(金) 11:58:25.82
スナップ有効の状態でオブジェクトのグリップをクリックしようとすると
吸い付きが弱く選択できないことがあります
吸い付きの強弱設定はありますでしょうか。
吸い付きが弱く選択できないことがあります
吸い付きの強弱設定はありますでしょうか。
2020/06/26(金) 15:53:24.25
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/26(金) 15:56:21.18
吸い付きかぁ・・・
スレに粘着してるヤツなら知ってるけどなぁ
スレに粘着してるヤツなら知ってるけどなぁ
73名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/26(金) 16:44:12.76 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/26(金) 17:09:01.40
マスクの本が届いたのでautocadで型紙の線を引くよ
2020/06/26(金) 17:18:28.16
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/27(土) 16:48:47.20
>>70
グリップサイズを大きくする
グリップサイズを大きくする
77名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/27(土) 18:43:12.34 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
78名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/29(月) 17:56:51.51 UCSについて教えて下さい
長さ5000の線分を斜めに引き、UCSのObjectでその線分を選択すると
その線分の始点がXYともゼロになり終点がX5000Y0になりますよね?
続いて新規で開いたファイルに横に真っ直ぐ長さ5000の線分を引き、UCSのObjectでその線分を選択します
こちらの始点終点も前記と同じ座標になります。
ここからが質問なのですが、
新規で開いたファイルの線分をコピーして
最初のファイルに「同一位置に貼り付け」しても線が最初に引いた斜めの線とズレるのはどうしてなんでしょうか?
長さ5000の線分を斜めに引き、UCSのObjectでその線分を選択すると
その線分の始点がXYともゼロになり終点がX5000Y0になりますよね?
続いて新規で開いたファイルに横に真っ直ぐ長さ5000の線分を引き、UCSのObjectでその線分を選択します
こちらの始点終点も前記と同じ座標になります。
ここからが質問なのですが、
新規で開いたファイルの線分をコピーして
最初のファイルに「同一位置に貼り付け」しても線が最初に引いた斜めの線とズレるのはどうしてなんでしょうか?
2020/06/29(月) 18:31:29.79
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/29(月) 19:04:43.88
キチ
2020/06/29(月) 19:42:35.17
82名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/29(月) 20:02:58.17 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/29(月) 22:09:52.93
>>78
この機能普段使わないから正しいかはわからないけど
同一位置に貼り付けはucs基準じゃなくてwcs基準で貼り付けてますね
コピー元の始点(usc原点)がコピー先のwcs原点に来るので
水平に引いた線の始点はwcs原点から引きましょう
この機能普段使わないから正しいかはわからないけど
同一位置に貼り付けはucs基準じゃなくてwcs基準で貼り付けてますね
コピー元の始点(usc原点)がコピー先のwcs原点に来るので
水平に引いた線の始点はwcs原点から引きましょう
2020/06/30(火) 08:33:22.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
85名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/30(火) 09:59:34.892020/06/30(火) 11:35:42.26
BASEをどこに置いてるのか
ずれるとはどういう状態か
どんなふうに貼ってるのか
イマイチ伝わらんのだけどコピーするときは基本「CTRL」+「SHIFT」+「C」で基点コピーが安全
ずれるとはどういう状態か
どんなふうに貼ってるのか
イマイチ伝わらんのだけどコピーするときは基本「CTRL」+「SHIFT」+「C」で基点コピーが安全
87名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/06/30(火) 15:44:51.06 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/06/30(火) 22:36:55.15
みんな3D CADも使いこなせるの?
2020/07/01(水) 00:41:26.56
こなせるのレベルは人様々
求めるものによって大きく異なる
2Dでも年に1度くらいは初めてかもしれない使い方をする事があるぞ
求めるものによって大きく異なる
2Dでも年に1度くらいは初めてかもしれない使い方をする事があるぞ
2020/07/01(水) 15:32:38.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/01(水) 17:43:30.22
キチ
2020/07/01(水) 19:42:46.89
そうだ病院にいこう
93名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/01(水) 20:11:42.12 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/01(水) 20:13:28.31
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
95名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/01(水) 20:34:24.99 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/01(水) 21:16:21.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
97名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/01(水) 23:11:29.69 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/02(木) 09:16:12.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
99名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/02(木) 20:36:05.57 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
100名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/03(金) 09:21:24.54 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
101名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/03(金) 09:54:26.22 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
102名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/03(金) 09:56:57.27 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/03(金) 09:59:50.99
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
104名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/03(金) 11:12:02.63 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/03(金) 11:54:08.87
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/03(金) 12:42:06.36
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/03(金) 12:46:16.61
何でこんなに高いんだ?
JWは無料なのに
JWは無料なのに
2020/07/03(金) 13:22:26.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
109名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/03(金) 15:00:13.01 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
110名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/06(月) 14:37:21.57 Windows10 1909に無意識でアップデートされた。
Autocad LT 2008のライセンスが破損と表示されている。
再アクチ求められるも、もちろんできない。
とりあえず、Windows10を前のバージョンに戻してみる。
Autocad LT 2008のライセンスが破損と表示されている。
再アクチ求められるも、もちろんできない。
とりあえず、Windows10を前のバージョンに戻してみる。
2020/07/06(月) 15:06:23.94
無意識()
112110
2020/07/06(月) 16:01:18.55 ユーザーが無意識だっていうんだもん。
Windows10 1903に戻したけど損傷のままだった。
破損じゃなく損傷だった。
永久ライセンスはあるけど二度と使えない。
永久ライセンスって一体…。
Windows10 1903に戻したけど損傷のままだった。
破損じゃなく損傷だった。
永久ライセンスはあるけど二度と使えない。
永久ライセンスって一体…。
2020/07/06(月) 16:10:26.35
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/06(月) 16:48:27.35
>>112
ライセンス転送ユーティリティは起動しない?
ライセンス転送ユーティリティは起動しない?
2020/07/06(月) 17:39:44.96
116名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/06(月) 18:41:19.49 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/15(水) 15:08:53.93
すみません、教えてください。
AutoCAD2016永久ライセンス版をWindows8.1で使っていましたがPCが壊れました。
PCを買い替えるのですが、
「サービスパック1」をダウンロード&インストールすれば
Windows10で使用できますか。
(CADのパッケージに記載がある対応OSは Windows7/8.1 だけです)
「サービスパック1」のダウンロード&インストールする際
予期しないエラーなどなく、どのような場合でもできますか。
Windows10を購入後、やっぱり駄目でした、ではシャレにならないので。
(リスクがあればWindows8.1の中古を購入しようと思います)
どなたかく詳しい方、よろしくお願い致します。
AutoCAD2016永久ライセンス版をWindows8.1で使っていましたがPCが壊れました。
PCを買い替えるのですが、
「サービスパック1」をダウンロード&インストールすれば
Windows10で使用できますか。
(CADのパッケージに記載がある対応OSは Windows7/8.1 だけです)
「サービスパック1」のダウンロード&インストールする際
予期しないエラーなどなく、どのような場合でもできますか。
Windows10を購入後、やっぱり駄目でした、ではシャレにならないので。
(リスクがあればWindows8.1の中古を購入しようと思います)
どなたかく詳しい方、よろしくお願い致します。
2020/07/15(水) 17:43:36.12
\(^o^)/
2020/07/15(水) 19:19:00.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/15(水) 19:55:07.55
121名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/15(水) 20:21:58.75 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/15(水) 21:09:35.80
キチ
2020/07/15(水) 21:20:23.21
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/15(水) 21:53:18.65
ヘッ?ッ(*`゚Д´)(っ*`з´)っ・:∴クション
2020/07/15(水) 22:45:50.86
126名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/07/16(木) 08:33:11.46 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/16(木) 10:06:02.34
PCが壊れました では判らん。どう壊れたのか書けばいいのに
旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないと
ライセンス復旧は無理だろうな
あと、PCは壊れたんだから新PC買うしかないんだろ
Win10込みで買えばいいんじゃね?5-6万もだせばいいのあるだろう
旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないと
ライセンス復旧は無理だろうな
あと、PCは壊れたんだから新PC買うしかないんだろ
Win10込みで買えばいいんじゃね?5-6万もだせばいいのあるだろう
2020/07/16(木) 10:12:44.21
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/16(木) 10:40:52.10
120が言ってるのはOSの価格のみでしょ
あと壊れたのがラップトップなのかデスクトップなのか
あと壊れたのがラップトップなのかデスクトップなのか
2020/07/16(木) 10:58:08.84
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/16(木) 11:35:04.84
win10で2016 sp1は動くよ 公式サポートだし
おれの知ってる事務所でも動いてた
ただライセンス移動や実働するかはおま環としか言い様がない
どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに
おれの知ってる事務所でも動いてた
ただライセンス移動や実働するかはおま環としか言い様がない
どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに
2020/07/16(木) 11:39:03.16
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/16(木) 14:40:27.69
キチ
2020/07/16(木) 16:16:43.44
なんかいろいろとCADもPCも分かって無さそうだが
まずそもそも永久ライセンスってのが無くなったのを知ってるのか
旧PCが生きてれば新PCにライセンスの移動は可能だけど
もう一度アクティベーションすることは出来ないことを知っているのか
このへんから確認だな
まずそもそも永久ライセンスってのが無くなったのを知ってるのか
旧PCが生きてれば新PCにライセンスの移動は可能だけど
もう一度アクティベーションすることは出来ないことを知っているのか
このへんから確認だな
2020/07/16(木) 16:48:13.98
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/16(木) 17:38:54.41
>>117
今ならここ↓にあるように
https://www.cadjapan.com/special/autodesk-concierge/useful/article/190823-01/
2021年2月末までは2011〜2016バージョンのアクティベーションの
サポートについては猶予期間として残ってるから、
Win10にSP1当てて使えばいいんでないの?
とりあえず公式に連絡してPCぶっ壊れたから
新PCのWin10にAuto2016入れたいけど今ならアクチの再発行も含めて
OKかどうか聞いてみればスッキリするんじゃないの?
ここで聞くより公式に聞くのが一番確実なんだし
今ならここ↓にあるように
https://www.cadjapan.com/special/autodesk-concierge/useful/article/190823-01/
2021年2月末までは2011〜2016バージョンのアクティベーションの
サポートについては猶予期間として残ってるから、
Win10にSP1当てて使えばいいんでないの?
とりあえず公式に連絡してPCぶっ壊れたから
新PCのWin10にAuto2016入れたいけど今ならアクチの再発行も含めて
OKかどうか聞いてみればスッキリするんじゃないの?
ここで聞くより公式に聞くのが一番確実なんだし
2020/07/16(木) 19:00:05.14
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/17(金) 01:10:00.39
117です、皆さま様々なヒント有難うございます。
お騒がせしすみません、PCが生き返りました(専門家の手により)。
とりあえず動いてますが、今後いつ死ぬか分からないので新PC購入検討します
>>127
>>129
ラップトップがOSを認識しない、PC立ち上げようとしたらBIOS画面になってた。
(何回か突然ピーピーと警告音なっていた、裏のバッテリー部が膨張してる、などから完全にイカれたと思った)
「旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないとライセンス復旧は無理」
なのですか? PCが立上がらないとか、電源入らなくなったら、ライセンスはパァなのですか。
>>131
「どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに」
→ Win8.1は、あと2年半はありますよね、でも、これを機にwin10購入検討します
あと、誰でもSP1をインストール出来るのか不安です、
関係あるか分かりませんが、サインインできないので(大昔の担当者が購入したので、登録したメアドやパスワードが不明)。
今、win8.1でSP1をインストール試みても大丈夫なのでしょうか、
>>134
「まずそもそも永久ライセンスってのが無くなったのを知ってるのか」→コレは知ってる
「旧PCが生きてれば新PCにライセンスの移動は可能」→旧PCが死んだらライセンス移動できないのですか?
もう一度アクティベーションすることは出来ないことを知っているのか」→コレは知らない、こういう落とし穴(?)が怖いのです。有難う、調べます、
>>136
素敵なURL有難う。
「ここで聞くより公式に聞くのが一番確実」→ 確かに、でもAutodeskへ問い合わせが出来ないので困っています。
サインインできないので(大昔の担当者が購入したので、登録したメアドやパスワードが不明))。
お騒がせしすみません、PCが生き返りました(専門家の手により)。
とりあえず動いてますが、今後いつ死ぬか分からないので新PC購入検討します
>>127
>>129
ラップトップがOSを認識しない、PC立ち上げようとしたらBIOS画面になってた。
(何回か突然ピーピーと警告音なっていた、裏のバッテリー部が膨張してる、などから完全にイカれたと思った)
「旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないとライセンス復旧は無理」
なのですか? PCが立上がらないとか、電源入らなくなったら、ライセンスはパァなのですか。
>>131
「どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに」
→ Win8.1は、あと2年半はありますよね、でも、これを機にwin10購入検討します
あと、誰でもSP1をインストール出来るのか不安です、
関係あるか分かりませんが、サインインできないので(大昔の担当者が購入したので、登録したメアドやパスワードが不明)。
今、win8.1でSP1をインストール試みても大丈夫なのでしょうか、
>>134
「まずそもそも永久ライセンスってのが無くなったのを知ってるのか」→コレは知ってる
「旧PCが生きてれば新PCにライセンスの移動は可能」→旧PCが死んだらライセンス移動できないのですか?
もう一度アクティベーションすることは出来ないことを知っているのか」→コレは知らない、こういう落とし穴(?)が怖いのです。有難う、調べます、
>>136
素敵なURL有難う。
「ここで聞くより公式に聞くのが一番確実」→ 確かに、でもAutodeskへ問い合わせが出来ないので困っています。
サインインできないので(大昔の担当者が購入したので、登録したメアドやパスワードが不明))。
2020/07/17(金) 01:22:26.75
117です、
PC,機械苦手でして、これまで会社があてがってくれるPCを使うのみで
自分で調達したこともなく、全く分かりません。
今の職場にはシステム担当も、CADを知る人もいないので、そしてAutodeskにも質問できないし・・・
それでこちらにたどり着きました。
皆様、かなり助かりました。有難うございました。
PC,機械苦手でして、これまで会社があてがってくれるPCを使うのみで
自分で調達したこともなく、全く分かりません。
今の職場にはシステム担当も、CADを知る人もいないので、そしてAutodeskにも質問できないし・・・
それでこちらにたどり着きました。
皆様、かなり助かりました。有難うございました。
2020/07/17(金) 08:34:06.07
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/17(金) 10:00:03.57
>>139
登録したメアドやパスが不明な場合は、
ここにある
https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/account-profile/signing-autodesk-account
「アカウントの作成に使用した電子メール アドレスを忘れた場合:」
のとこのリンクからサポート受ければ可能なんじゃないのかな。
正規品で購入してるなら、ブツ(円盤)の入ったケースにシリアル番号貼ってあるでしょ?
PC復活したのならCAD立ち上げればそこからでもシリアル確認できるし。
登録したメアドやパスが不明な場合は、
ここにある
https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/account-profile/signing-autodesk-account
「アカウントの作成に使用した電子メール アドレスを忘れた場合:」
のとこのリンクからサポート受ければ可能なんじゃないのかな。
正規品で購入してるなら、ブツ(円盤)の入ったケースにシリアル番号貼ってあるでしょ?
PC復活したのならCAD立ち上げればそこからでもシリアル確認できるし。
2020/07/17(金) 10:06:12.44
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/17(金) 10:56:33.53
2020/07/17(金) 11:18:23.75
こんなクソ掲示板でも解決することあるんやなw
みなしたわお前ら
みなしたわお前ら
2020/07/17(金) 13:22:36.39
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/19(日) 18:04:50.76
おまえに見直されても何もうれしくない
2020/07/19(日) 18:12:29.03
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/20(月) 19:28:43.60
いいってことよ
2020/07/20(月) 21:17:19.65
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/21(火) 01:36:15.97
基地
2020/07/21(火) 08:33:14.83
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/22(水) 18:49:28.80
office365が年一万円なので、autocadも同額なら払ってもいいがな
2020/07/22(水) 19:28:11.18
ヤクオフデ1000円でかえるよ
2020/07/22(水) 21:08:18.30
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/22(水) 21:23:16.50
autocad高いからijcad買おうと思ってる
悪いとこあったら教えて
悪いとこあったら教えて
2020/07/22(水) 23:40:31.35
2020/07/23(木) 08:54:20.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/25(土) 23:22:39.86
2020体験版でシリアル誤入力して失敗したから再インストールしたけど
ライセンス管理が機能してない言われて強制終了
これって詰み?
ライセンス管理が機能してない言われて強制終了
これって詰み?
2020/07/26(日) 04:59:02.85
完全にアンインストールできていないだけだわ
2020/07/26(日) 13:20:40.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/28(火) 12:41:02.68
indie版は出ないよね?
2020/07/28(火) 13:31:33.79
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/29(水) 22:32:20.43
契約更新手続きしなかったら、販売リセラーだけじゃなくAutodeskからも電話かかってきたわ。
40ライセンスBricsへ乗り移り。
40ライセンスBricsへ乗り移り。
2020/07/29(水) 22:47:12.26
いま海賊版をバシバシ取り締まってるってほんとう?
2020/07/30(木) 08:34:20.04
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/30(木) 16:36:17.56
CADオペ君、ツール使って連投まだやってんのよww
よっぽどくやしかったんだろうな
"事実"を書かれてw
コロナで解雇? ねぇ? 大丈夫?
CADオペしかできないんでしょ?
よっぽどくやしかったんだろうな
"事実"を書かれてw
コロナで解雇? ねぇ? 大丈夫?
CADオペしかできないんでしょ?
2020/07/30(木) 18:35:40.79
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/07/31(金) 10:06:31.21
Bricsとかもそうだけど、Teighaエンジンつかってる互換CADが多いな
これ、AutoCAD側が自社製品以外で書かれたDWGを印刷するとき
「パチもんで書かれました」って印字することも可能なわけなんだよね
そこまでやってないけど。
それをするか否かなんだけど、元請側がAutoCAD使ってるのであれば
上記のリスクも少しはあるってことを認識しといたほうがいいね
これ、AutoCAD側が自社製品以外で書かれたDWGを印刷するとき
「パチもんで書かれました」って印字することも可能なわけなんだよね
そこまでやってないけど。
それをするか否かなんだけど、元請側がAutoCAD使ってるのであれば
上記のリスクも少しはあるってことを認識しといたほうがいいね
2020/07/31(金) 10:23:17.27
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/01(土) 22:33:03.59
もはやAutoDESKにそんな力ねーんだわ
そんなことしたら今でも進んでるAutoDESK離れが加速するだけ
そんなことしたら今でも進んでるAutoDESK離れが加速するだけ
2020/08/02(日) 16:30:49.40
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/02(日) 16:39:46.26
うち元請けだけどAutoCAD使ってるのはBIM/CIM対応の職員だけ
一般職員は一昨年から互換使ってるね
まあ見るだけ出すだけちょい修正だけの職員にはLTですら無駄に高いわ
一般職員は一昨年から互換使ってるね
まあ見るだけ出すだけちょい修正だけの職員にはLTですら無駄に高いわ
2020/08/02(日) 19:00:57.92
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/03(月) 13:04:14.27
fbxで出力出来るんですか?
2020/08/03(月) 13:57:46.07
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/03(月) 16:20:48.91
建設業の下請けなんだけど今後どうなるんだろう
BIMとか触れたこともないけど下請けにも必須になるんだろうか
今はデータはdwgかJWでやり取りなんで問題ないけど
そのうちそんな業者は使われなくなってしまうんだろうか
元請けの人教えて
BIMとか触れたこともないけど下請けにも必須になるんだろうか
今はデータはdwgかJWでやり取りなんで問題ないけど
そのうちそんな業者は使われなくなってしまうんだろうか
元請けの人教えて
2020/08/03(月) 16:39:28.17
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/04(火) 14:42:54.89
>>176
こんなとこで泣きついてないでちっとは勉強しろ
ウェビナーでも見てこい
BIM/CIM LIVE 2020
https://www.event-form.jp/event/8906/bimcimlive202008
こんなとこで泣きついてないでちっとは勉強しろ
ウェビナーでも見てこい
BIM/CIM LIVE 2020
https://www.event-form.jp/event/8906/bimcimlive202008
2020/08/04(火) 20:19:59.59
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/05(水) 11:25:46.17
その前に仕事が
無くなるよ
無くなるよ
2020/08/05(水) 14:02:36.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/06(木) 13:09:43.12
>>178
勉強したって高くて買えないから無意味なんだなこれが
勉強したって高くて買えないから無意味なんだなこれが
2020/08/06(木) 13:31:21.64
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/08(土) 07:03:30.37
複雑なサーフェスを強引にソリッドにできないかな??
2020/08/08(土) 10:37:50.18
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/08(土) 16:17:16.16
indie版は出ないよね
2020/08/08(土) 20:13:50.17
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
188名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/08/09(日) 23:43:03.55 去年の4月に安かった3年版使ってるけど再来年はアド設計の買うわ
サブスクはなんか安心出来ないよくわからない不安があるわ
サブスクはなんか安心出来ないよくわからない不安があるわ
2020/08/10(月) 10:50:12.65
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/24(月) 00:04:11.63
モニタ3画面だとグラボのメモリ2GBだとキツイね
4GBは欲しい。。
4GBは欲しい。。
2020/08/24(月) 08:36:17.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/26(水) 00:29:11.03
みなさんautocadで図面を書くときはどんな書き方にしていますか。
@1ファイル1枚(モデル空間のみ)
A1ファイル複数枚(レイアウト)
@1ファイル1枚(モデル空間のみ)
A1ファイル複数枚(レイアウト)
2020/08/26(水) 01:31:27.75
配列複写っていつの間にか角度がなくなっている。
これで段々畑が書けなくなった。
これで段々畑が書けなくなった。
2020/08/26(水) 03:24:49.70
>>192
ずっと@
ずっと@
2020/08/26(水) 08:32:13.53
同じく@1ファイル1枚(モデル空間のみ)
2020/08/26(水) 08:42:41.28
場合による
コンペや基本設計レベルだとAはよくある
実施設計は@
コンペや基本設計レベルだとAはよくある
実施設計は@
2020/08/26(水) 08:43:31.36
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/26(水) 09:19:33.68
2020/08/26(水) 09:28:03.55
図面はやっぱゴシックだよな?
明朝はかっこいいけどやっぱ違うよな?
明朝はかっこいいけどやっぱ違うよな?
2020/08/26(水) 09:33:05.77
外部参照の要素をもつデータの外部参照の部分を個別バインドしてjwwに変換したら
表示しないの部分も表示されててそれがほかの絵と線が重なってて何がなんだかめちゃくちゃになってしまった。
これってもうやりようがないのかな?
表示しないの部分も表示されててそれがほかの絵と線が重なってて何がなんだかめちゃくちゃになってしまった。
これってもうやりようがないのかな?
2020/08/26(水) 09:37:01.92
>>192
Aでずーっと進めて完成図のときに@にする
Aでずーっと進めて完成図のときに@にする
2020/08/26(水) 09:40:32.49
2020/08/26(水) 09:41:48.76
2020/08/26(水) 10:33:16.14
レイアウトのモデル変換でええやん
2020/08/26(水) 10:57:02.19
業種によるでしょ
数枚〜十数枚で済むならレイアウトでいいし
図面枚数が多いなら1ファイル1図面のほうが使いやすい
数枚〜十数枚で済むならレイアウトでいいし
図面枚数が多いなら1ファイル1図面のほうが使いやすい
2020/08/26(水) 12:33:30.69
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/26(水) 13:06:17.45
2020/08/26(水) 15:30:03.83
2020/08/26(水) 17:02:35.37
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/26(水) 18:09:01.74
印刷は派遣にやらせればいい
2020/08/26(水) 18:27:25.73
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/27(木) 09:13:44.73
2020/08/27(木) 09:38:04.82
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/27(木) 11:19:46.06
ryzen7系のパソコンにautocadを使っている人がいたら教えてください。
印刷のオブジェクト範囲を使って印刷するときに図枠の外に何も書いていないにもかかわらず、
図枠が用紙にフィットしないことがあるが、同じデータをintel系のパソコンで開いたら普通にフィットするが、
これは何のバグ?
印刷のオブジェクト範囲を使って印刷するときに図枠の外に何も書いていないにもかかわらず、
図枠が用紙にフィットしないことがあるが、同じデータをintel系のパソコンで開いたら普通にフィットするが、
これは何のバグ?
2020/08/27(木) 11:30:19.56
プリンタドライバの違いのような気がする
2020/08/27(木) 16:08:39.21
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/27(木) 17:37:40.32
職場のパソコンでAutoCAD LT 2021を使っているのですが、PDFのパブリッシュが上手く行きません。
作成される時とされない時があります。
作成されない時、PDFを出力しようとしたフォルダに、hardcopy.logというテキストファイルが作成されます。
前使ってたパソコンではAutoCAD2009を使ってたのですが、パブリッシュでPDFを作ろうとしても全く駄目なので、代わりにtrueview2018を使ってたのですが、AutoCAD LT 2021と同じ症状が出てました。
PDFパブリッシュオプションで、マルチシートファイルのところのチェックマークを外すと、必ず上手く行くようです。
PDFファイルが分割されるので、後で結合する必要が生じますが。
原因が分かりません。
詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
作成される時とされない時があります。
作成されない時、PDFを出力しようとしたフォルダに、hardcopy.logというテキストファイルが作成されます。
前使ってたパソコンではAutoCAD2009を使ってたのですが、パブリッシュでPDFを作ろうとしても全く駄目なので、代わりにtrueview2018を使ってたのですが、AutoCAD LT 2021と同じ症状が出てました。
PDFパブリッシュオプションで、マルチシートファイルのところのチェックマークを外すと、必ず上手く行くようです。
PDFファイルが分割されるので、後で結合する必要が生じますが。
原因が分かりません。
詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
2020/08/27(木) 18:09:48.38
考えられることは
@メモリ不足かな?
最低16GB以上入れたほうがいい。
Aバックグラウンド印刷のチェックを外す
Bpdf変換はDWG to PDFを使用する。
Cモデル空間オブジェクト範囲印刷前提の話だけど、
最初のページになる図面をオブジェクト範囲使って図枠を用紙にフィットし、
ページ設定のところに名前をつけて保存(例:セットアップ1とか)
次にパブリッシュでリストアップしたそれ以外のファイルにさっき設定したセットアップ1を全部適用する。
あとは順番を並び変えてパブリッシュ。
@メモリ不足かな?
最低16GB以上入れたほうがいい。
Aバックグラウンド印刷のチェックを外す
Bpdf変換はDWG to PDFを使用する。
Cモデル空間オブジェクト範囲印刷前提の話だけど、
最初のページになる図面をオブジェクト範囲使って図枠を用紙にフィットし、
ページ設定のところに名前をつけて保存(例:セットアップ1とか)
次にパブリッシュでリストアップしたそれ以外のファイルにさっき設定したセットアップ1を全部適用する。
あとは順番を並び変えてパブリッシュ。
2020/08/27(木) 19:21:17.14
217です。
返信ありがとうございます。
>>218
メモリは8GBです。
家の8年ぐらい前に買ったノートPCも8GBですが、こちらは何の問題もなくPDFを作れます。
職場の他の人のAutoCAD LT 2021でも作れます。
バックグラウンドのチェックは外しています。
DWG to PDFにしてもAutoCAD PDFにしても症状は変わらないです。
印刷はレイアウト空間です。
返信ありがとうございます。
>>218
メモリは8GBです。
家の8年ぐらい前に買ったノートPCも8GBですが、こちらは何の問題もなくPDFを作れます。
職場の他の人のAutoCAD LT 2021でも作れます。
バックグラウンドのチェックは外しています。
DWG to PDFにしてもAutoCAD PDFにしても症状は変わらないです。
印刷はレイアウト空間です。
2020/08/27(木) 19:41:54.06
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/28(金) 07:55:28.87
2020/08/28(金) 08:22:20.89
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/28(金) 10:02:58.27
2020/08/28(金) 11:21:14.62
前スレでもやってたけど、DWG to PDF がファイル大きいのは
解像度の問題じゃねーし
連続印刷するのであれば、フリーpdfドライバのほうが
遥かに高速で軽い
解像度の問題じゃねーし
連続印刷するのであれば、フリーpdfドライバのほうが
遥かに高速で軽い
2020/08/28(金) 14:45:25.66
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/28(金) 19:07:19.69
しつこいフリーPDF推しまた出た
2020/08/28(金) 19:41:00.67
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/08/29(土) 07:43:29.63
反論出来きねーなら臭い口閉じてろ
2020/08/29(土) 09:26:47.79
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
230名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/09/02(水) 16:17:14.90 オートキャド2021お試し版インストしたけど、ヘルプ表示が真っ白
オフラインヘルプをインストしてみても、ヘルプ画面が真っ白
ヘルプ画面は出ます
何が原因でしょうかね?
オフラインヘルプをインストしてみても、ヘルプ画面が真っ白
ヘルプ画面は出ます
何が原因でしょうかね?
2020/09/02(水) 17:27:18.82
お試しだからじゃね?
2020/09/02(水) 18:55:34.89
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
233名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/09/02(水) 22:05:03.74 サブスクやめてほしい
2020/09/02(水) 22:21:40.15
サブスクでいいよ、割れ物使ってる図面屋さんすぐわかるし。
あいつらコンプライアンスもクソもねーんだよ。
4根よ、ぎゃははははははは
あいつらコンプライアンスもクソもねーんだよ。
4根よ、ぎゃははははははは
235名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/09/03(木) 01:15:23.29 ヘルプファイルってhtmlでしょ??
Microsoftエッジをデフォ設定にしないとダメじゃないの?
Microsoftエッジをデフォ設定にしないとダメじゃないの?
2020/09/03(木) 08:38:21.38
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/03(木) 10:47:33.69
キチ
2020/09/03(木) 11:43:46.63
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/03(木) 13:07:01.98
キチ
2020/09/03(木) 13:56:53.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/03(木) 15:44:38.35
キチ
2020/09/03(木) 16:48:00.40
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/03(木) 17:55:51.55
ヘルプはサインインせんと見られへんのちゃうけ?
2020/09/03(木) 18:42:49.39
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/08(火) 12:37:11.35
9月9日〜
特別セールだってよ
特別セールだってよ
2020/09/08(火) 14:54:04.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/11(金) 02:52:02.02
図面書くときにフォントは何使ってる?
bigfont.shx?extfont2.shx?
bigfont.shx?extfont2.shx?
2020/09/11(金) 05:18:50.55
企業にとっては、マルチユーザーの廃止は解せない。
誰が何時ライセンス切れになるかの把握なんて要らなかったのに、事前に各自のサブスク更新の意思確認が必要になって、経費節減って言ったけどやっぱ要る、すぐ要るって言われて急いで手配掛けて……死ぬな、一人情シス。
誰が何時ライセンス切れになるかの把握なんて要らなかったのに、事前に各自のサブスク更新の意思確認が必要になって、経費節減って言ったけどやっぱ要る、すぐ要るって言われて急いで手配掛けて……死ぬな、一人情シス。
2020/09/11(金) 08:49:18.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
250名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/09/22(火) 13:53:58.29 フォントはRomans +extfont を幅0.8くらいで
Windowsのフォントは使ってない
所詮、見栄えが良くなるだけだからな
Windowsのフォントは使ってない
所詮、見栄えが良くなるだけだからな
2020/09/22(火) 18:20:05.10
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/24(木) 23:07:39.32
augフォントのほうが好き
2020/09/24(木) 23:17:15.72
印刷がうまくいかないのはグラボが対応してるか確認したほうがいいよ
2019でノートパソコンのグラボに対応してないものがあった
俺はパブリッシュとかバックグラウンド印刷ってうまくいったことないし、結局シートセットも使い方わからない
2019でノートパソコンのグラボに対応してないものがあった
俺はパブリッシュとかバックグラウンド印刷ってうまくいったことないし、結局シートセットも使い方わからない
2020/09/25(金) 08:48:13.63
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/25(金) 09:45:54.91
>>253
パブリッシュとかシートセットってうまくいかんよな
パブリッシュとかシートセットってうまくいかんよな
2020/09/25(金) 09:54:01.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/25(金) 10:22:19.23
キチ
2020/09/25(金) 10:41:32.54
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/25(金) 20:48:40.45
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?mc=9324&sn=0
このマシンを、メモリを32GBにカスタマイズしてAutoCAD LT使おうと思います。
たまにinventor LTの使い方の練習もしようと思います。
メモリ32GBはオーバースペックですか?
簡単な練習とはいえ、3D CADを使うなら、いいグラボが載ったやつの方がいいですか?
このマシンを、メモリを32GBにカスタマイズしてAutoCAD LT使おうと思います。
たまにinventor LTの使い方の練習もしようと思います。
メモリ32GBはオーバースペックですか?
簡単な練習とはいえ、3D CADを使うなら、いいグラボが載ったやつの方がいいですか?
260名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/09/25(金) 20:54:24.86 LTで?
2020/09/25(金) 21:05:49.33
いいグラボを別で買えばいい
2020/09/25(金) 21:12:36.54
RTX3090ってやつがおすすめだよ
2020/09/25(金) 21:28:23.37
>>259
>メモリ32GBはオーバースペックですか?
AutoCADLTしか使わないなら無くても大丈夫だけど
32GBはあったほうがいいよ
>3D CADを使うなら、いいグラボが載ったやつの方がいいですか?
inventor LTなら無しでも動くだろうけど快適では無い
グラボはミドルスペック(3万程度)でいいと思う
いいグラボ載せるにはそのPCじゃ無理だから
もし購入するなら電源を変えることをオススメする
>メモリ32GBはオーバースペックですか?
AutoCADLTしか使わないなら無くても大丈夫だけど
32GBはあったほうがいいよ
>3D CADを使うなら、いいグラボが載ったやつの方がいいですか?
inventor LTなら無しでも動くだろうけど快適では無い
グラボはミドルスペック(3万程度)でいいと思う
いいグラボ載せるにはそのPCじゃ無理だから
もし購入するなら電源を変えることをオススメする
2020/09/25(金) 21:28:46.41
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/28(月) 16:34:07.23
久し振りに覗いてみました
AutoCadについてじゃないけど今でもPCの事を”マシン”って言うの?
AutoCadについてじゃないけど今でもPCの事を”マシン”って言うの?
2020/09/28(月) 16:55:10.94
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/28(月) 19:07:52.26
キチキチ
2020/09/28(月) 19:43:21.59
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/29(火) 09:58:50.32
>>265
グラボが必要なCPU、マザボを選択した時点で、それはマシンとなる
グラボが必要なCPU、マザボを選択した時点で、それはマシンとなる
2020/09/29(火) 10:10:56.21
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/29(火) 18:44:54.00
>>270
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/09/29(火) 18:57:13.61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/29(火) 22:19:16.08
>>272
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/09/30(水) 08:56:16.24
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/30(水) 17:07:03.67
>>274
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/09/30(水) 18:07:16.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/09/30(水) 21:25:46.05
>>276
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/10/01(木) 08:57:47.71
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/01(木) 16:05:25.78
>>278
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/10/01(木) 17:00:23.18
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/01(木) 18:27:33.67
>>280
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/10/01(木) 19:27:29.92
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/02(金) 14:55:38.51
>>282
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/10/02(金) 18:57:19.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/03(土) 09:20:13.76
>>284
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/10/03(土) 09:54:32.48
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/03(土) 16:15:59.50
>>286
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2020/10/03(土) 16:53:42.22
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/03(土) 18:39:25.73
リロードすると板一覧には新着○件と表示されるのにスレが表示されない状態が続いてる
誰かが荒してるのかな?
誰かが荒してるのかな?
2020/10/03(土) 19:26:59.88
なんでここの人は無駄なNGアピールすんの?
あぼんしてると言いつつレス番確認して飛んでるよ報告とか馬鹿か?
スクリプトじゃないんだから荒らしが書き込むたび見て喜んでるぞ
NG入れたらたらほっとけや
あぼんしてると言いつつレス番確認して飛んでるよ報告とか馬鹿か?
スクリプトじゃないんだから荒らしが書き込むたび見て喜んでるぞ
NG入れたらたらほっとけや
2020/10/03(土) 19:42:32.12
19レスも書き込みが無ければ(表示されなきゃ)dat落ちとかじゃないよね
JaneStyleが異常じゃないよねと確認するのも当然でしょ
JaneStyleが異常じゃないよねと確認するのも当然でしょ
2020/10/03(土) 19:42:50.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/03(土) 19:58:36.64
517名無しさん@そうだ選挙にいこう2019/11/11(月) 14:01:32.02
なんでここの人は無駄なNGアピールすんの?
あぼんしてると言いつつレス番確認して飛んでるよ報告とか馬鹿か?
スクリプトじゃないんだから荒らしが書き込むたび見て喜んでるぞ
NG入れたらたらほっとけや
なんでここの人は無駄なNGアピールすんの?
あぼんしてると言いつつレス番確認して飛んでるよ報告とか馬鹿か?
スクリプトじゃないんだから荒らしが書き込むたび見て喜んでるぞ
NG入れたらたらほっとけや
2020/10/03(土) 20:11:55.90
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/04(日) 12:53:39.99
昨日友達に言われました。
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
2020/10/04(日) 16:35:23.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/04(日) 17:11:12.26
昨日友達に言われました。
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
2020/10/04(日) 18:13:15.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/04(日) 18:21:32.70
昨日友達に言われました。
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
2020/10/04(日) 18:27:24.65
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
301名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/04(日) 18:51:34.25 リロードすると板一覧には新着○件と表示されるのにスレが表示されない状態が続いてる
誰かが荒してるのかな?
誰かが荒してるのかな?
2020/10/04(日) 19:28:06.36
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/04(日) 19:39:16.98
CADの仕事ってどうですか?
2020/10/04(日) 20:34:42.55
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/04(日) 21:16:41.98
昨日友達に言われました。
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
2020/10/04(日) 21:35:30.70
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/04(日) 21:49:29.95
308名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/04(日) 22:27:51.062020/10/05(月) 08:32:01.76
昨日友達に言われました。
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
「お前は、おやじが違法に使ってるソフトで稼いだ金で育てられた子供だwww」
って・・・・
おやじがキージェネレーターでAUTOCAD使ってるのなんでバレたんだろう・・・・
2020/10/05(月) 10:44:03.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/05(月) 12:23:24.67
NGWord追加
312名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/05(月) 12:24:09.23 リロードすると板一覧には新着○件と表示されるのにスレが表示されない状態が続いてる
誰かが荒してるのかな?
誰かが荒してるのかな?
2020/10/05(月) 13:04:49.05
NGWord追加
2020/10/05(月) 13:35:50.05
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
315名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/05(月) 15:41:03.082020/10/05(月) 15:48:16.60
仕事は取りに行くもの
2020/10/05(月) 16:36:44.54
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/05(月) 18:59:45.68
CADの仕事ってどうですか?
2020/10/05(月) 19:34:34.51
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/05(月) 23:58:56.70
あるとこにはあるよ
2020/10/06(火) 08:16:26.26
建築だけどBIMに移行しつつある、詳細系はまだまだだけど、一般図はBIMになってきてる
2020/10/06(火) 09:03:03.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/06(火) 18:44:55.89
ねぇねぇ、クラックしたAUTOCAD使ってるひとって
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
2020/10/06(火) 18:45:37.39
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/06(火) 22:18:39.18
CADオペ
BIMオペ
オペレーター仕事で言えば
どっちになろうとおんなじようなもんじゃね?
設計者としては格段にBIMが楽だが気が利かない
BIMオペ
オペレーター仕事で言えば
どっちになろうとおんなじようなもんじゃね?
設計者としては格段にBIMが楽だが気が利かない
2020/10/06(火) 22:38:56.20
ねぇねぇ、クラックしたAUTOCAD使ってるひとって
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
2020/10/07(水) 08:54:07.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/07(水) 09:12:43.70
LTの最新サブスク版を買おうと思ってるのですが、日影図は描けますか?
プラグイン的なものの情報でもいいので、誰か教えてください。
プラグイン的なものの情報でもいいので、誰か教えてください。
2020/10/07(水) 10:02:52.39
330名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/07(水) 10:11:16.332020/10/07(水) 11:17:13.82
ねぇねぇ、クラックしたAUTOCAD使ってるひとって
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
2020/10/07(水) 11:23:56.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
333名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/07(水) 11:35:16.132020/10/07(水) 13:05:06.48
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/07(水) 13:36:15.97
ねぇねぇ、クラックしたAUTOCAD使ってるひとって
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
2020/10/07(水) 14:40:58.46
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/08(木) 10:36:16.98
もう次スレ要らんだろこれ(´・ω・`)
338名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/08(木) 11:11:38.582020/10/08(木) 11:58:29.70
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/08(木) 13:15:51.90
ねぇねぇ、クラックしたAUTOCAD使ってるひとって
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
趣味で使うからっていいと思ってるのぉ バカなのぉ タヒぬのぉ?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
趣味で使うからっていいと思ってるのぉ バカなのぉ タヒぬのぉ?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
2020/10/08(木) 14:09:01.77
キチキチ
2020/10/08(木) 14:11:54.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/12(月) 11:36:11.15
ねぇねぇ、クラックしたAUTOCAD使ってるひとって
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
趣味で使うからっていいと思ってるのぉ バカなのぉ タヒぬのぉ?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
どうしてちゃんとサブスクプリクション契約したりして使わないの?
趣味で使うからっていいと思ってるのぉ バカなのぉ タヒぬのぉ?
犯罪で稼いだ金で嫁子供養うの?
ねぇねぇどーしてどーしてぇ?
2020/10/12(月) 14:09:25.45
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/12(月) 16:55:43.15
346名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/12(月) 17:26:01.97 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/12(月) 19:29:43.88
キチ
2020/10/12(月) 19:33:10.70
349名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/12(月) 19:45:14.71 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
350名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/14(水) 20:51:15.36 ここ5-6回スレ立ててる者だが、もう俺は立てないから。
消滅してもええわこんなクソスレ
消滅してもええわこんなクソスレ
2020/10/14(水) 21:21:31.13
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/14(水) 21:58:03.82
今までありがとう
世話になったな
世話になったな
2020/10/15(木) 08:20:02.35
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
354名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/15(木) 09:38:17.42 ここ6-7回スレ立ててる者だが、もう俺は立てないから。
消滅してもええわこんなクソスレ
消滅してもええわこんなクソスレ
2020/10/15(木) 09:52:10.11
今までありがとう
世話になったな
世話になったな
2020/10/15(木) 10:01:02.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
357名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/15(木) 11:30:03.142020/10/15(木) 11:32:23.67
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/15(木) 13:05:20.96
キチ
360名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/15(木) 13:31:06.88 ここ7-8回スレ立ててる者だが、もう俺は立てないから。
消滅してもええわこんなクソスレ
消滅してもええわこんなクソスレ
2020/10/15(木) 14:19:44.80
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
362名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/15(木) 15:40:57.93 ここ8-9回スレ立ててる者だが、もう俺は立てないから。
消滅してもええわこんなクソスレ
消滅してもええわこんなクソスレ
2020/10/15(木) 15:58:53.52
>>362
さっさと埋めてスレ潰せや役立たず
さっさと埋めてスレ潰せや役立たず
364名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/15(木) 15:58:54.012020/10/15(木) 16:18:06.51
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
366名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/15(木) 20:00:14.91 ここ9-10回スレ立ててる者だが、もう俺は立てないから。
消滅してもええわこんなクソスレ
消滅してもええわこんなクソスレ
367名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/15(木) 20:20:42.502020/10/15(木) 21:11:02.08
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/15(木) 23:09:36.77
転職を考えてるんだけどCADオペレーターってどうですか?
職業訓練校とかでも講座があるけど未経験だと無理っていう人とこの就職難でも結構求人があるし大丈夫っていう人もいる
経験者の派遣の時給が高いのは羨ましい
でも長く働きたいんだよなあ
職業訓練校とかでも講座があるけど未経験だと無理っていう人とこの就職難でも結構求人があるし大丈夫っていう人もいる
経験者の派遣の時給が高いのは羨ましい
でも長く働きたいんだよなあ
2020/10/16(金) 00:56:46.70
経験者で募集して役に立たないのが来たら即切りするけどな
2020/10/16(金) 01:11:50.33
キチ
2020/10/16(金) 08:28:40.25
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/16(金) 12:10:12.10
>>369
それ資格取れば就職できるって勘違いしてるニートと同じ発想やぞ
CADはただの道具だから使えて当たり前
その業界に必要な知識のほうがずっと大事
だから未経験だと無理っていうのはCAD関係ない話
それ資格取れば就職できるって勘違いしてるニートと同じ発想やぞ
CADはただの道具だから使えて当たり前
その業界に必要な知識のほうがずっと大事
だから未経験だと無理っていうのはCAD関係ない話
2020/10/16(金) 12:36:09.08
>>373
レスありがとう
職業訓練校にはそれ受けた人宛に求人くるらしいんだけどそれでもいいから人手が欲しいって感じなのかな
一応育てる余裕があると考えていいのかそうじゃない場合は職場としてかなり厳しい(人が来ない)かもしれないな
レスありがとう
職業訓練校にはそれ受けた人宛に求人くるらしいんだけどそれでもいいから人手が欲しいって感じなのかな
一応育てる余裕があると考えていいのかそうじゃない場合は職場としてかなり厳しい(人が来ない)かもしれないな
375名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/16(金) 13:06:14.262020/10/16(金) 13:07:55.74
「Autodesk University 2020 カンファレンス」参加する人いますか
これ、全て英語で行われるのですよね
これ、全て英語で行われるのですよね
2020/10/16(金) 13:27:44.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/16(金) 14:56:38.26
2020/10/16(金) 15:04:15.72
>>378
それ資格取れば就職できるって勘違いしてるニートと同じ発想やぞ
CADはただの道具だから使えて当たり前
その業界に必要な知識のほうがずっと大事
だから未経験だと無理っていうのはCAD関係ない話
それ資格取れば就職できるって勘違いしてるニートと同じ発想やぞ
CADはただの道具だから使えて当たり前
その業界に必要な知識のほうがずっと大事
だから未経験だと無理っていうのはCAD関係ない話
2020/10/16(金) 15:48:17.68
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/16(金) 17:13:24.40
>>376
車通勤なので持ち運びはそこまで苦にはならないと思います。
車通勤なので持ち運びはそこまで苦にはならないと思います。
2020/10/16(金) 18:20:41.07
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/16(金) 22:15:01.53
2020/10/17(土) 09:32:23.75
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/17(土) 10:31:39.47
教えないのが当たり前
2020/10/17(土) 11:18:32.04
2020/10/17(土) 11:18:57.39
>>385
ノートでは画面が狭すぎて使い物にならないだろ?
ノートでは画面が狭すぎて使い物にならないだろ?
2020/10/17(土) 11:37:25.32
>>383
なるほどそんな感じなんですね
一応その訓練校で学んだ人(学校で習ったけど実務経験ゼロ)を対象に派遣ではなくて正社員としても求人があるにはあるらしいからそこならそこで成長できそうだけど今は景気が悪くて少なそう
会社としては最初からスキルある人を求人すればいいわけだからもしかしたら何らかの理由で人が定着しない環境なのかもしれないし微妙だね
なるほどそんな感じなんですね
一応その訓練校で学んだ人(学校で習ったけど実務経験ゼロ)を対象に派遣ではなくて正社員としても求人があるにはあるらしいからそこならそこで成長できそうだけど今は景気が悪くて少なそう
会社としては最初からスキルある人を求人すればいいわけだからもしかしたら何らかの理由で人が定着しない環境なのかもしれないし微妙だね
2020/10/17(土) 12:26:17.58
2020/10/17(土) 12:33:24.85
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/17(土) 13:36:59.40
>>388
成長できないことを環境のせいにする人はどこ行っても変わらんよ
CADオペ目指すんじゃなくて手に職をつけたいからCADを覚えるという話ならいいと思う
あくまでCADオペは手に職をつけるための手段として考えれば悪くない
景気の話で言ったらCAD使う業種はマシな方でしょ
成長できないことを環境のせいにする人はどこ行っても変わらんよ
CADオペ目指すんじゃなくて手に職をつけたいからCADを覚えるという話ならいいと思う
あくまでCADオペは手に職をつけるための手段として考えれば悪くない
景気の話で言ったらCAD使う業種はマシな方でしょ
2020/10/17(土) 14:09:55.61
2020/10/17(土) 14:25:54.59
2020/10/17(土) 15:04:54.71
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/17(土) 16:10:26.22
2020/10/17(土) 17:10:36.36
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/19(月) 12:08:11.96
なんだこの寒さ
秋どこいった?
秋どこいった?
2020/10/19(月) 13:24:46.75
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
399名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/19(月) 18:43:16.42 >>397 景気も十分に冷えてきたね。
2020/10/19(月) 19:49:23.74
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/20(火) 08:59:46.41
そうか?
再来年まで仕事いっぱいだぞ
再来年まで仕事いっぱいだぞ
2020/10/20(火) 09:30:01.41
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
403名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/21(水) 15:41:57.33 「Autodesk University 2020 カンファレンス」参加する人いますか
これ、全て英語で行われるのですよね
これ、全て英語で行われるのですよね
404名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/21(水) 18:26:09.77 >>403
マスクの本が届いたのでautocadで型紙の線を引くよ
マスクの本が届いたのでautocadで型紙の線を引くよ
2020/10/21(水) 19:34:21.03
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/23(金) 11:43:36.54
皆さんcadで何書いてますか?
現場知らないで書けるのかな?
現場知らないで書けるのかな?
2020/10/23(金) 13:31:25.37
>>406
この機能普段使わないから正しいかはわからないけど
同一位置に貼り付けはucs基準じゃなくてwcs基準で貼り付けてますね
コピー元の始点(usc原点)がコピー先のwcs原点に来るので
水平に引いた線の始点はwcs原点から引きましょう
この機能普段使わないから正しいかはわからないけど
同一位置に貼り付けはucs基準じゃなくてwcs基準で貼り付けてますね
コピー元の始点(usc原点)がコピー先のwcs原点に来るので
水平に引いた線の始点はwcs原点から引きましょう
2020/10/23(金) 13:57:12.00
なんか話が読めないなぁ・・・・
2020/10/23(金) 14:12:49.54
2020/10/23(金) 14:37:39.66
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/23(金) 14:53:10.80
2020/10/23(金) 14:54:29.73
>>411
みんな3D CADも使いこなせるの?
みんな3D CADも使いこなせるの?
2020/10/23(金) 15:46:02.73
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
414名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/25(日) 21:57:18.252020/10/26(月) 08:25:58.19
2020/10/26(月) 09:07:41.82
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/27(火) 12:01:44.26
>みんな3D CADも使いこなせるの?
使いこなせるってどういう内容意味、程度の事言ってるんだろう
「みんな3D CADも使ってるの?」
だったら自分の会社では3Dは不要なので導入していない
知識として個人的にfusion360で練習はしているけど
使いこなせるってどういう内容意味、程度の事言ってるんだろう
「みんな3D CADも使ってるの?」
だったら自分の会社では3Dは不要なので導入していない
知識として個人的にfusion360で練習はしているけど
2020/10/27(火) 13:43:28.56
2020/10/27(火) 15:54:04.51
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
420名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/27(火) 19:01:21.75 >>418 同館
2020/10/27(火) 21:32:23.80
2020/10/27(火) 21:35:21.26
機械、プラント設計の会社に勤めてもうすぐ12年経つけど、才能無いから辞めたい。
詳細計画や部品図のバラし、組立化なら何とかなったが、1から計画図描くのが全然ダメ。
時間ばっかり掛かって全然進まないし、上司からはダメ出しの嵐で手戻りばかりだし、泣けてくる。
こんな俺に転職先はあるのだろうか・・・。
詳細計画や部品図のバラし、組立化なら何とかなったが、1から計画図描くのが全然ダメ。
時間ばっかり掛かって全然進まないし、上司からはダメ出しの嵐で手戻りばかりだし、泣けてくる。
こんな俺に転職先はあるのだろうか・・・。
2020/10/28(水) 02:07:19.18
一品物の装置を作ってるんだが3Dで描くメリットは略無いと思ってる
大体が部品点数5千点程の装置なんだけどこれを3Dで描くと手間がかかり過ぎる
微妙な形状が多いんで3Dだと形状認識に手間がかかり過ぎる
複雑な立体図とか角度のついた回転構造の時だけ3Dで描いて2Dに落としてる
3Dで構造を造るととても煩わしいんだけど2Dでこれを描くともっと煩わしいって時だけ使う
解析なんかやらしても勘違いチェックで念のため程度の信頼性しかない
脳内イメージにも劣るし実物とはニュアンスの異なる結果しか得られない
干渉チェックが簡単とかよく言うけど簡単にできるものはやらなくても分る
多分3Dを本当に有効活用できるのは量産品とかデザイン関係くらい
それと2Dを認識できないビギナーだろうな
>>422
あなたの問題は才能が無い以前の事だと思う
恐らく今までは設計ではなく作業をやってたんだ
設計とは論理の分析と構築をイメージングする事
絵を描くときはまず何をどのように書きたいかから始めるよ
大体が部品点数5千点程の装置なんだけどこれを3Dで描くと手間がかかり過ぎる
微妙な形状が多いんで3Dだと形状認識に手間がかかり過ぎる
複雑な立体図とか角度のついた回転構造の時だけ3Dで描いて2Dに落としてる
3Dで構造を造るととても煩わしいんだけど2Dでこれを描くともっと煩わしいって時だけ使う
解析なんかやらしても勘違いチェックで念のため程度の信頼性しかない
脳内イメージにも劣るし実物とはニュアンスの異なる結果しか得られない
干渉チェックが簡単とかよく言うけど簡単にできるものはやらなくても分る
多分3Dを本当に有効活用できるのは量産品とかデザイン関係くらい
それと2Dを認識できないビギナーだろうな
>>422
あなたの問題は才能が無い以前の事だと思う
恐らく今までは設計ではなく作業をやってたんだ
設計とは論理の分析と構築をイメージングする事
絵を描くときはまず何をどのように書きたいかから始めるよ
2020/10/28(水) 09:03:50.00
>>422-423
ユーザーが無意識だっていうんだもん。
Windows10 1903に戻したけど損傷のままだった。
破損じゃなく損傷だった。
永久ライセンスはあるけど二度と使えない。
永久ライセンスって一体…。
ユーザーが無意識だっていうんだもん。
Windows10 1903に戻したけど損傷のままだった。
破損じゃなく損傷だった。
永久ライセンスはあるけど二度と使えない。
永久ライセンスって一体…。
2020/10/28(水) 09:45:10.32
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
426名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/10/28(水) 19:06:57.75 >>422
誰でも得手不得手があるから、そう悲観することないよ。
誰でも得手不得手があるから、そう悲観することないよ。
2020/10/28(水) 19:15:40.61
2020/10/28(水) 20:41:40.98
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/29(木) 10:36:04.47
なにやら海賊版売ってた奴が逮捕されたらしいぞ
2020/10/29(木) 11:39:26.37
2020/10/29(木) 16:29:24.72
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/30(金) 11:58:29.61
まあでも派遣から使えないCADオペ来たらすぐ返品するけどな
2020/10/30(金) 13:25:53.72
>>432
PCが壊れました では判らん。どう壊れたのか書けばいいのに
旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないと
ライセンス復旧は無理だろうな
あと、PCは壊れたんだから新PC買うしかないんだろ
Win10込みで買えばいいんじゃね?5-6万もだせばいいのあるだろう
PCが壊れました では判らん。どう壊れたのか書けばいいのに
旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないと
ライセンス復旧は無理だろうな
あと、PCは壊れたんだから新PC買うしかないんだろ
Win10込みで買えばいいんじゃね?5-6万もだせばいいのあるだろう
2020/10/30(金) 13:37:30.46
最低20万〜
2020/10/30(金) 14:58:12.81
>>434
win10で2016 sp1は動くよ 公式サポートだし
おれの知ってる事務所でも動いてた
ただライセンス移動や実働するかはおま環としか言い様がない
どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに
win10で2016 sp1は動くよ 公式サポートだし
おれの知ってる事務所でも動いてた
ただライセンス移動や実働するかはおま環としか言い様がない
どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに
2020/10/30(金) 15:32:37.30
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/31(土) 11:22:20.44
海賊版かはしらんが
yahooの3000円の
は買ったことある
yahooの3000円の
は買ったことある
2020/10/31(土) 11:37:17.41
>>437
なんかいろいろとCADもPCも分かって無さそうだが
まずそもそも永久ライセンスってのが無くなったのを知ってるのか
旧PCが生きてれば新PCにライセンスの移動は可能だけど
もう一度アクティベーションすることは出来ないことを知っているのか
このへんから確認だな
なんかいろいろとCADもPCも分かって無さそうだが
まずそもそも永久ライセンスってのが無くなったのを知ってるのか
旧PCが生きてれば新PCにライセンスの移動は可能だけど
もう一度アクティベーションすることは出来ないことを知っているのか
このへんから確認だな
2020/10/31(土) 12:11:09.73
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/10/31(土) 17:31:16.22
今更ながらAutoCAD 2002 LTのSP1と修正パッチを探しております。
autodeskからはサポート終了と言われ、検索してもリンクの切れたものしかありません。
お持ちの方、UPして頂けないでしょうか。
よろしくですお願い致します。
autodeskからはサポート終了と言われ、検索してもリンクの切れたものしかありません。
お持ちの方、UPして頂けないでしょうか。
よろしくですお願い致します。
2020/10/31(土) 18:23:15.53
>>440
今ならここ↓にあるように
https://www.cadjapan.com/special/autodesk-concierge/useful/article/190823-01/
2021年2月末までは2011〜2016バージョンのアクティベーションの
サポートについては猶予期間として残ってるから、
Win10にSP1当てて使えばいいんでないの?
とりあえず公式に連絡してPCぶっ壊れたから
新PCのWin10にAuto2016入れたいけど今ならアクチの再発行も含めて
OKかどうか聞いてみればスッキリするんじゃないの?
ここで聞くより公式に聞くのが一番確実なんだし
今ならここ↓にあるように
https://www.cadjapan.com/special/autodesk-concierge/useful/article/190823-01/
2021年2月末までは2011〜2016バージョンのアクティベーションの
サポートについては猶予期間として残ってるから、
Win10にSP1当てて使えばいいんでないの?
とりあえず公式に連絡してPCぶっ壊れたから
新PCのWin10にAuto2016入れたいけど今ならアクチの再発行も含めて
OKかどうか聞いてみればスッキリするんじゃないの?
ここで聞くより公式に聞くのが一番確実なんだし
2020/10/31(土) 19:46:04.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/01(日) 01:36:54.94
2002 LTってずいぶんと骨董品だな。
とかいいながらもwin98にr14とかの人はいまだに居てそう
とかいいながらもwin98にr14とかの人はいまだに居てそう
2020/11/01(日) 15:49:56.42
>>443
ラップトップがOSを認識しない、PC立ち上げようとしたらBIOS画面になってた。
(何回か突然ピーピーと警告音なっていた、裏のバッテリー部が膨張してる、などから完全にイカれたと思った)
「旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないとライセンス復旧は無理」
なのですか? PCが立上がらないとか、電源入らなくなったら、ライセンスはパァなのですか。
ラップトップがOSを認識しない、PC立ち上げようとしたらBIOS画面になってた。
(何回か突然ピーピーと警告音なっていた、裏のバッテリー部が膨張してる、などから完全にイカれたと思った)
「旧PCで動いてるうちに別PCにライセンス移動させないとライセンス復旧は無理」
なのですか? PCが立上がらないとか、電源入らなくなったら、ライセンスはパァなのですか。
2020/11/01(日) 16:39:45.61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/01(日) 18:29:13.20
2020/11/01(日) 20:20:56.49
>>446
「どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに」
→ Win8.1は、あと2年半はありますよね、でも、これを機にwin10購入検討します
あと、誰でもSP1をインストール出来るのか不安です、
関係あるか分かりませんが、サインインできないので(大昔の担当者が購入したので、登録したメアドやパスワードが不明)。
今、win8.1でSP1をインストール試みても大丈夫なのでしょうか、
「どうせその内サービス終了するOsにしがみついてても仕方なかろうに」
→ Win8.1は、あと2年半はありますよね、でも、これを機にwin10購入検討します
あと、誰でもSP1をインストール出来るのか不安です、
関係あるか分かりませんが、サインインできないので(大昔の担当者が購入したので、登録したメアドやパスワードが不明)。
今、win8.1でSP1をインストール試みても大丈夫なのでしょうか、
2020/11/01(日) 20:24:25.44
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/02(月) 19:38:05.64
さすがに3000円のではないけど、パッケージ版の2013 Mechanicalのライセンスがエクスポートできない
このPC死んだら死亡かな
このPC死んだら死亡かな
2020/11/02(月) 22:03:35.38
>>449
PC,機械苦手でして、これまで会社があてがってくれるPCを使うのみで
自分で調達したこともなく、全く分かりません。
今の職場にはシステム担当も、CADを知る人もいないので、そしてAutodeskにも質問できないし・・・
それでこちらにたどり着きました。
皆様、かなり助かりました。有難うございました。
PC,機械苦手でして、これまで会社があてがってくれるPCを使うのみで
自分で調達したこともなく、全く分かりません。
今の職場にはシステム担当も、CADを知る人もいないので、そしてAutodeskにも質問できないし・・・
それでこちらにたどり着きました。
皆様、かなり助かりました。有難うございました。
2020/11/03(火) 00:13:55.82
ボロ会社
2020/11/03(火) 09:20:36.65
>>451
登録したメアドやパスが不明な場合は、
ここにある
https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/account-profile/signing-autodesk-account
「アカウントの作成に使用した電子メール アドレスを忘れた場合:」
のとこのリンクからサポート受ければ可能なんじゃないのかな。
正規品で購入してるなら、ブツ(円盤)の入ったケースにシリアル番号貼ってあるでしょ?
PC復活したのならCAD立ち上げればそこからでもシリアル確認できるし。
登録したメアドやパスが不明な場合は、
ここにある
https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/account-profile/signing-autodesk-account
「アカウントの作成に使用した電子メール アドレスを忘れた場合:」
のとこのリンクからサポート受ければ可能なんじゃないのかな。
正規品で購入してるなら、ブツ(円盤)の入ったケースにシリアル番号貼ってあるでしょ?
PC復活したのならCAD立ち上げればそこからでもシリアル確認できるし。
2020/11/03(火) 11:49:56.71
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/09(月) 09:59:56.37
かなり荒れてますね、ダメもとでこちらでも質問します。
PC購入前に他のマシンで確認したいのですが
Win8.1で使用中のAutoCAD2016の永久ライセンス版がWin10で問題ないか確認する場合、
(ServicePackをインストールすれば大丈夫とのことですが、念のためです)
Win10のPCにインストールした後、アクティベーションは不要ですか。
アクティベーションしないとライセンスの問題など不確実なままでしょうか。
アクティベーションする場合、使用中のPCのAutoCADはアンインストールしなくても問題ないですか。
PC購入前に他のマシンで確認したいのですが
Win8.1で使用中のAutoCAD2016の永久ライセンス版がWin10で問題ないか確認する場合、
(ServicePackをインストールすれば大丈夫とのことですが、念のためです)
Win10のPCにインストールした後、アクティベーションは不要ですか。
アクティベーションしないとライセンスの問題など不確実なままでしょうか。
アクティベーションする場合、使用中のPCのAutoCADはアンインストールしなくても問題ないですか。
2020/11/09(月) 10:59:14.34
2020/11/09(月) 11:00:33.24
>>454
Bricsとかもそうだけど、Teighaエンジンつかってる互換CADが多いな
これ、AutoCAD側が自社製品以外で書かれたDWGを印刷するとき
「パチもんで書かれました」って印字することも可能なわけなんだよね
そこまでやってないけど。
それをするか否かなんだけど、元請側がAutoCAD使ってるのであれば
上記のリスクも少しはあるってことを認識しといたほうがいいね
Bricsとかもそうだけど、Teighaエンジンつかってる互換CADが多いな
これ、AutoCAD側が自社製品以外で書かれたDWGを印刷するとき
「パチもんで書かれました」って印字することも可能なわけなんだよね
そこまでやってないけど。
それをするか否かなんだけど、元請側がAutoCAD使ってるのであれば
上記のリスクも少しはあるってことを認識しといたほうがいいね
2020/11/09(月) 11:49:19.07
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/09(月) 17:22:33.44
粘着キチガイが過去レスをコピーして適当に安価付けてペーストしとる
気持ちわる
気持ちわる
2020/11/09(月) 18:48:42.35
2020/11/09(月) 19:51:18.99
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
461名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/11/10(火) 09:28:48.57 ↑仕事無くて暇なんでしょ
2020/11/10(火) 09:43:04.59
>>461
こんなとこで泣きついてないでちっとは勉強しろ
ウェビナーでも見てこい
BIM/CIM LIVE 2020
https://www.event-form.jp/event/8906/bimcimlive202008
こんなとこで泣きついてないでちっとは勉強しろ
ウェビナーでも見てこい
BIM/CIM LIVE 2020
https://www.event-form.jp/event/8906/bimcimlive202008
2020/11/10(火) 10:03:14.45
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/10(火) 12:49:37.34
荒らしはよほどこれらのレスが効いたんだな
わらうわー
わらうわー
2020/11/10(火) 13:46:29.33
2020/11/10(火) 13:56:40.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
467名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/11/10(火) 19:47:52.81 >>462
ちょっと何言ってるかわかんない
ちょっと何言ってるかわかんない
2020/11/10(火) 20:10:21.07
>>467
勉強したって高くて買えないから無意味なんだなこれが
勉強したって高くて買えないから無意味なんだなこれが
2020/11/10(火) 20:26:54.83
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/11(水) 13:48:22.11
この粘着力をすこしでも仕事に使えばいいのに
気持ちわる
気持ちわる
2020/11/11(水) 14:25:46.60
2020/11/11(水) 15:02:41.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/12(木) 01:05:44.32
仕事ってのは相手の意図を読まないと出来ないのよ
空気読めないヒキには無理でしょ
空気読めないヒキには無理でしょ
2020/11/12(木) 08:33:58.62
2020/11/12(木) 09:32:10.32
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/12(木) 09:34:29.28
履歴書に、特技「粘着」って書けるなwww良かったなw
2020/11/12(木) 09:56:55.73
>>476
外部参照の要素をもつデータの外部参照の部分を個別バインドしてjwwに変換したら
表示しないの部分も表示されててそれがほかの絵と線が重なってて何がなんだかめちゃくちゃになってしまった。
これってもうやりようがないのかな?
外部参照の要素をもつデータの外部参照の部分を個別バインドしてjwwに変換したら
表示しないの部分も表示されててそれがほかの絵と線が重なってて何がなんだかめちゃくちゃになってしまった。
これってもうやりようがないのかな?
2020/11/12(木) 10:02:58.45
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/21(土) 10:35:41.90
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/21(土) 12:45:06.85
まだ生きとったんか
2020/11/21(土) 13:06:00.16
2020/11/21(土) 14:52:50.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
483名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/11/26(木) 23:12:20.13 >>471
俺も再来年からアド設計のにするつもりだわ
俺も再来年からアド設計のにするつもりだわ
2020/11/27(金) 08:53:13.03
2020/11/27(金) 12:21:47.53
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
486名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/11/28(土) 17:24:09.78 Autodesk Genuine Serviceってウザいね。
2020/11/28(土) 18:39:24.78
2020/11/28(土) 19:45:49.71
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/29(日) 17:49:04.42
13.3/4Kで使ってる職人おる?
画素数あって高精細でも、やっぱ生産性に影響する?
画素数あって高精細でも、やっぱ生産性に影響する?
2020/11/29(日) 18:49:25.00
2020/11/29(日) 21:09:38.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/11/30(月) 09:32:44.19
>>490
レイアウト空間から印刷する事をイメージしているので、印刷はあまり心配してないかな。
ASUSのノートブックで13.3inch+OLED(4K)+タッチモデルが出たので、効率が極端に落ちなければ検討してみようかと。
初級者に毛が生えた程度なのでタッチ操作で逆にサクサク作業出来ればみたいな事も頭の中にあります。
現状一番多い作業環境である15"FHDだとモデル空間で縮小した時に、文字や線が潰れてしまうんだけど、これが軽減出来れば画面が小さくても逆に作業効率が上がったりして。。。
というのが質問の趣旨です。皆様どう思いますか?
レイアウト空間から印刷する事をイメージしているので、印刷はあまり心配してないかな。
ASUSのノートブックで13.3inch+OLED(4K)+タッチモデルが出たので、効率が極端に落ちなければ検討してみようかと。
初級者に毛が生えた程度なのでタッチ操作で逆にサクサク作業出来ればみたいな事も頭の中にあります。
現状一番多い作業環境である15"FHDだとモデル空間で縮小した時に、文字や線が潰れてしまうんだけど、これが軽減出来れば画面が小さくても逆に作業効率が上がったりして。。。
というのが質問の趣旨です。皆様どう思いますか?
2020/11/30(月) 11:06:22.75
>>492
考えられることは
@メモリ不足かな?
最低16GB以上入れたほうがいい。
Aバックグラウンド印刷のチェックを外す
Bpdf変換はDWG to PDFを使用する。
Cモデル空間オブジェクト範囲印刷前提の話だけど、
最初のページになる図面をオブジェクト範囲使って図枠を用紙にフィットし、
ページ設定のところに名前をつけて保存(例:セットアップ1とか)
次にパブリッシュでリストアップしたそれ以外のファイルにさっき設定したセットアップ1を全部適用する。
あとは順番を並び変えてパブリッシュ。
考えられることは
@メモリ不足かな?
最低16GB以上入れたほうがいい。
Aバックグラウンド印刷のチェックを外す
Bpdf変換はDWG to PDFを使用する。
Cモデル空間オブジェクト範囲印刷前提の話だけど、
最初のページになる図面をオブジェクト範囲使って図枠を用紙にフィットし、
ページ設定のところに名前をつけて保存(例:セットアップ1とか)
次にパブリッシュでリストアップしたそれ以外のファイルにさっき設定したセットアップ1を全部適用する。
あとは順番を並び変えてパブリッシュ。
2020/11/30(月) 11:58:14.05
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/04(金) 04:19:58.53
>>493
モデル表示の時、下1/3が表示されないとか、ノートのメモリー不足ですかね?
それとも、グラフィック処理が遅いから?
ノートPCで、GPUはCPU内蔵のタイプです。
ちなみに、2D表示の設定で一番下の「基本モード」にすると改善します。
ハードウェアアクセラレーションはいつもONです。
モデル表示の時、下1/3が表示されないとか、ノートのメモリー不足ですかね?
それとも、グラフィック処理が遅いから?
ノートPCで、GPUはCPU内蔵のタイプです。
ちなみに、2D表示の設定で一番下の「基本モード」にすると改善します。
ハードウェアアクセラレーションはいつもONです。
2020/12/04(金) 13:56:59.26
>>495
メモリは8GBです。
家の8年ぐらい前に買ったノートPCも8GBですが、こちらは何の問題もなくPDFを作れます。
職場の他の人のAutoCAD LT 2021でも作れます。
バックグラウンドのチェックは外しています。
DWG to PDFにしてもAutoCAD PDFにしても症状は変わらないです。
印刷はレイアウト空間です。
メモリは8GBです。
家の8年ぐらい前に買ったノートPCも8GBですが、こちらは何の問題もなくPDFを作れます。
職場の他の人のAutoCAD LT 2021でも作れます。
バックグラウンドのチェックは外しています。
DWG to PDFにしてもAutoCAD PDFにしても症状は変わらないです。
印刷はレイアウト空間です。
2020/12/04(金) 16:18:27.98
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
498名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/12/08(火) 20:59:10.32 CADを立ち上げているときはLANを切っておけと友人に言われた。
2020/12/08(火) 21:15:13.79
2020/12/08(火) 21:24:43.79
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/08(火) 23:13:43.31
2020/12/09(水) 00:55:14.43
2020/12/09(水) 09:23:08.26
2020/12/09(水) 11:10:36.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/13(日) 17:59:01.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/17(木) 18:46:30.85
windows 10のバージョンを20H2にアップグレードしてから調子がおかしいです。
ショートカットキーのF3(OSNAP)とF8(直交モード)が、移動や複写などのコマンド実行時、ショートカットキーを押しても一瞬だけ切り替わって元に戻ります。
ショートカットキーを押しつづけるとその間のみ切り替わります。
ショートカットキーではなくマウスでボタンをクリックするとモードは切り替わります。
コマンドを実行して無いときは、以前の様にショートカットキーを押すとモードが切り替わります。
AutoCAD2021LTです。
またWindowsのスタートメニューが開かないという症状も出てましたが、こちらはUWPアプリの再インストールで直りました。
因果関係は分かりません。
どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ショートカットキーのF3(OSNAP)とF8(直交モード)が、移動や複写などのコマンド実行時、ショートカットキーを押しても一瞬だけ切り替わって元に戻ります。
ショートカットキーを押しつづけるとその間のみ切り替わります。
ショートカットキーではなくマウスでボタンをクリックするとモードは切り替わります。
コマンドを実行して無いときは、以前の様にショートカットキーを押すとモードが切り替わります。
AutoCAD2021LTです。
またWindowsのスタートメニューが開かないという症状も出てましたが、こちらはUWPアプリの再インストールで直りました。
因果関係は分かりません。
どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2020/12/17(木) 18:54:10.87
2020/12/17(木) 18:55:18.28
>>506
印刷がうまくいかないのはグラボが対応してるか確認したほうがいいよ
2019でノートパソコンのグラボに対応してないものがあった
俺はパブリッシュとかバックグラウンド印刷ってうまくいったことないし、結局シートセットも使い方わからない
印刷がうまくいかないのはグラボが対応してるか確認したほうがいいよ
2019でノートパソコンのグラボに対応してないものがあった
俺はパブリッシュとかバックグラウンド印刷ってうまくいったことないし、結局シートセットも使い方わからない
2020/12/17(木) 20:08:52.94
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/17(木) 21:14:27.70
パブリッシュもシートセットもうまく行かないね
2020/12/17(木) 21:23:21.79
>>510
4月1日から異動した所がオートキャド一択で、出力すら出来ない俺だったけど
このゴールデンウイークに自宅PCに体験版ダウンロードして何とか使えるようになった
モデル空間には1/1スケールで書いて〜とか言うけどなんか違ったな
未だに、え何で?と思った通り動かないことがあるけど何とかなりそうかな
トリムだけは便利だけど、あとは糞ソフトだなw
4月1日から異動した所がオートキャド一択で、出力すら出来ない俺だったけど
このゴールデンウイークに自宅PCに体験版ダウンロードして何とか使えるようになった
モデル空間には1/1スケールで書いて〜とか言うけどなんか違ったな
未だに、え何で?と思った通り動かないことがあるけど何とかなりそうかな
トリムだけは便利だけど、あとは糞ソフトだなw
2020/12/17(木) 21:25:03.04
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/20(日) 18:16:09.95
>>506ですが家のPCも20H2にアップグレードしましたが、こちらは症状は出ません。
よく分からないです。
よく分からないです。
2020/12/20(日) 18:20:25.58
>>513
土木では緯度経度の座標を多用するからXY座標が無くては仕事にならんのだよ
縦横線だけ描いてりゃいい建築や規則的な円弧までの機械なら他のCADでもよかろ
土木はフリーハンド的地形に構造物を合わせにゃいかんのだ
緯度経度が出せにゃ話にならん
土木では緯度経度の座標を多用するからXY座標が無くては仕事にならんのだよ
縦横線だけ描いてりゃいい建築や規則的な円弧までの機械なら他のCADでもよかろ
土木はフリーハンド的地形に構造物を合わせにゃいかんのだ
緯度経度が出せにゃ話にならん
2020/12/20(日) 18:32:22.04
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/20(日) 20:26:32.21
2020/12/20(日) 20:31:21.18
2020/12/20(日) 20:59:06.06
>>516
用地売買に緯度経度なんて必要だっけ?
俺の不動産登記権利情報見たけど、そんなの載ってないぞw
緯度経度でミリ単位を表すのに小数点第何位まで必要なんだ?
度分秒の秒単位でも数十メートルあるんでしょ?
用地売買に緯度経度なんて必要だっけ?
俺の不動産登記権利情報見たけど、そんなの載ってないぞw
緯度経度でミリ単位を表すのに小数点第何位まで必要なんだ?
度分秒の秒単位でも数十メートルあるんでしょ?
2020/12/20(日) 20:59:54.59
>>517
他CADが1/縮尺で出すのは知ってるし外部とのやりとりだと気をつけるのでいいのだが、AutoCADで統一してる社内でやられると困る。
データを1:1で書いて印刷時に辻褄を合わせるというのが理解できんらしい。理解できないというのが理解できないのだが。
どうも仕事ぶりを見てると先に用紙の縮尺を決めてわざわざ電卓で計算しながら線を引いてるみたいで、はっきり言って手に負えない。
他CADが1/縮尺で出すのは知ってるし外部とのやりとりだと気をつけるのでいいのだが、AutoCADで統一してる社内でやられると困る。
データを1:1で書いて印刷時に辻褄を合わせるというのが理解できんらしい。理解できないというのが理解できないのだが。
どうも仕事ぶりを見てると先に用紙の縮尺を決めてわざわざ電卓で計算しながら線を引いてるみたいで、はっきり言って手に負えない。
2020/12/20(日) 21:07:55.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/21(月) 08:06:29.87
縮尺は枠(紙)の大きささえ理解出来ればそこまで難しい問題じゃないな
2020/12/21(月) 10:00:55.75
AutoCADに慣れない人が話てると思ったら
途中から社内の人間の方がもっとAutoCADに慣れてないって感じの話になっててわけがわからんな
途中から社内の人間の方がもっとAutoCADに慣れてないって感じの話になっててわけがわからんな
2020/12/21(月) 10:01:22.18
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/21(月) 10:16:33.78
2020/12/21(月) 10:33:30.86
>>521-522
それでちゃんとした図が出来上がるならマシなのだが、計算間違えて寸法が合わないことが多いんだな
あと寸法コマンドで出てくる数字をわざわざ書き換えてるせいで単純に縮尺分拡大するだけじゃ合わなくて(データ上100なのに寸法値が110になってるなど)そいつの図の検図していると俺のイライラがマッハ
それでちゃんとした図が出来上がるならマシなのだが、計算間違えて寸法が合わないことが多いんだな
あと寸法コマンドで出てくる数字をわざわざ書き換えてるせいで単純に縮尺分拡大するだけじゃ合わなくて(データ上100なのに寸法値が110になってるなど)そいつの図の検図していると俺のイライラがマッハ
2020/12/21(月) 10:50:34.55
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/21(月) 13:07:05.17
主語がないやつの話は分かりにくいわ
もうちょっと人に伝わる話し方出来んか?
もうちょっと人に伝わる話し方出来んか?
2020/12/21(月) 13:31:55.93
>>527
どんなCADだって入力は実寸法入れて描いているよね?
でも文字とシンボルについては縮尺関係なく大きさ同じだから
縮尺決めて書き進めなくちゃならない
このスレにな俺と同じ意見の人と、キチガイ扱いする人が両方存在してるね
まー1/1スケール設定で電卓叩いて数値入れてるの奴は論外だが
どんなCADだって入力は実寸法入れて描いているよね?
でも文字とシンボルについては縮尺関係なく大きさ同じだから
縮尺決めて書き進めなくちゃならない
このスレにな俺と同じ意見の人と、キチガイ扱いする人が両方存在してるね
まー1/1スケール設定で電卓叩いて数値入れてるの奴は論外だが
2020/12/21(月) 13:53:58.58
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/21(月) 15:51:09.18
>>527
オートの良さを生かそうと思ったらやっぱり異尺度混在図面だよ
そのまま全部を実寸で書けばいいだけだし毎日それをするような仕事ならそれ用の寸法スタイルを作っておけばいいし
部品の混在する機械設計なんかはやっぱりオートだろうなぁ
うちは土木だから緯度経度が無いと仕事にならないからこれまたオートだけど
オートの良さを生かそうと思ったらやっぱり異尺度混在図面だよ
そのまま全部を実寸で書けばいいだけだし毎日それをするような仕事ならそれ用の寸法スタイルを作っておけばいいし
部品の混在する機械設計なんかはやっぱりオートだろうなぁ
うちは土木だから緯度経度が無いと仕事にならないからこれまたオートだけど
2020/12/21(月) 16:03:08.13
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/21(月) 17:20:37.72
>>527
φをciecleとlineで書くマン
200KBくらいの図面が20MBくらいに肥大するマン
全角と半角混ぜこぜマン
画層200個マン
寸法スタイル100個マン
寸法と実寸が合ってないマン
ビューポートロックしないマン
いろんな図面あるからなw
φをciecleとlineで書くマン
200KBくらいの図面が20MBくらいに肥大するマン
全角と半角混ぜこぜマン
画層200個マン
寸法スタイル100個マン
寸法と実寸が合ってないマン
ビューポートロックしないマン
いろんな図面あるからなw
2020/12/21(月) 17:33:51.59
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/21(月) 23:15:02.72
このスレまだ老人の底辺CADオペくんが荒らしてるんだ
よほど悔しかったのか?w
その根気を勉強に使えば違う未来があったんじゃね?大爆笑
よほど悔しかったのか?w
その根気を勉強に使えば違う未来があったんじゃね?大爆笑
2020/12/22(火) 08:43:28.38
>>534
Aさん行き当たりばったりテキトーに独学する→新人Bさんに教える→Bさんテキトーに覚える→新人C・・・
みたいなループでおかしな操作してる会社はあるし、その仕様で書けって要求される事もあったりする
Aさん行き当たりばったりテキトーに独学する→新人Bさんに教える→Bさんテキトーに覚える→新人C・・・
みたいなループでおかしな操作してる会社はあるし、その仕様で書けって要求される事もあったりする
2020/12/22(火) 12:16:51.64
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/22(火) 20:18:37.85
普及期に画層=線種扱いして広めたのもクソだけどな
部品やASSY関係なく実線隠れ線中心線で画層分けしてグループにしちゃうから後で修正するのが大変なんだよ
しかもグループはコピペするとバラバラになるからペースト先でブロックにするなりしないといけない
じゃあオートデスクが推奨するようにブロック多用、レイアウトで図面作成するのが一見正解のように思えるが、ブロックをイジると自動調整寸法が外れるという罠が待っている
まぁInventorで3D設計すれば良いんだけど俺の仕事はそこまで入り組んだ物じゃないから2次元CADで十分だし予算も降りん
部品やASSY関係なく実線隠れ線中心線で画層分けしてグループにしちゃうから後で修正するのが大変なんだよ
しかもグループはコピペするとバラバラになるからペースト先でブロックにするなりしないといけない
じゃあオートデスクが推奨するようにブロック多用、レイアウトで図面作成するのが一見正解のように思えるが、ブロックをイジると自動調整寸法が外れるという罠が待っている
まぁInventorで3D設計すれば良いんだけど俺の仕事はそこまで入り組んだ物じゃないから2次元CADで十分だし予算も降りん
2020/12/22(火) 20:39:05.06
2020/12/22(火) 20:50:33.15
>>538
おれも独学やなぁ
DOSの時代だったから、LTとか無かった時代
そういえばマウスじゃなくってデジタイザ主流だった
コマンドがデジタイザのコマンドエリアに割り当てられてた
zoom all で5分かかるとかw
ドラフターで書いたほうが早かったのは言うまでもない
おれも独学やなぁ
DOSの時代だったから、LTとか無かった時代
そういえばマウスじゃなくってデジタイザ主流だった
コマンドがデジタイザのコマンドエリアに割り当てられてた
zoom all で5分かかるとかw
ドラフターで書いたほうが早かったのは言うまでもない
2020/12/22(火) 21:03:37.54
>>537
ライセンス鯖が止まるんだから
認証を8月31日の時点でgenなどで回避できても定期的なライセンス鯖との通信が確立しなければ
いずれ認証エラーになる。
これってある意味中国人あたりが不正しまくってるやつの対策だよ
ライセンス鯖が止まるんだから
認証を8月31日の時点でgenなどで回避できても定期的なライセンス鯖との通信が確立しなければ
いずれ認証エラーになる。
これってある意味中国人あたりが不正しまくってるやつの対策だよ
2020/12/22(火) 21:04:32.75
>>538
AutoCAD LT2020(試用版)を暫く使ってみたが、こりゃ欠陥商品だね。
ライセンスタイムアウトが頻発するし変な挙動も有ったりする。
Hotfixがすぐに出る時点で認識しているのだろうけど・・・。
MSの欠陥OSと同じようになってきた。
AutoCAD LT2020(試用版)を暫く使ってみたが、こりゃ欠陥商品だね。
ライセンスタイムアウトが頻発するし変な挙動も有ったりする。
Hotfixがすぐに出る時点で認識しているのだろうけど・・・。
MSの欠陥OSと同じようになってきた。
2020/12/23(水) 09:05:37.03
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/23(水) 18:09:28.00
>>537
[Ctrl]+[C]→[Ctrl]+[V]でコピペするとバラけるけどcpでコピーするとバラけない@LT2011
[Ctrl]+[C]→[Ctrl]+[V]でコピペするとバラけるけどcpでコピーするとバラけない@LT2011
2020/12/23(水) 18:44:52.78
>>543
PC乗換やHDD変更等、現在使用中のAutoCADが無事なら
ライセンス転送ユーティリティで移動可能でしょ
ただ、HDDがクラッシュしたりして無事で無い場合はわからない
メール等で対応してくれるのかな
PC乗換やHDD変更等、現在使用中のAutoCADが無事なら
ライセンス転送ユーティリティで移動可能でしょ
ただ、HDDがクラッシュしたりして無事で無い場合はわからない
メール等で対応してくれるのかな
2020/12/23(水) 19:02:29.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/25(金) 11:07:55.14
保守
というか、もうこんなクソスレさっさと埋め立てて消してくれ
コピペキチガイ仕事しろ
というか、もうこんなクソスレさっさと埋め立てて消してくれ
コピペキチガイ仕事しろ
2020/12/25(金) 11:36:40.18
2020/12/25(金) 12:19:21.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/25(金) 14:04:40.30
アゲ
2020/12/25(金) 14:12:07.09
551名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/12/25(金) 14:28:08.81 あげあげ
2020/12/25(金) 15:14:18.53
2020/12/25(金) 16:04:45.16
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/26(土) 00:30:27.66
なんか安価ずれてる人がいる?
2020/12/26(土) 02:26:42.58
適当に安価つけて適当に過去レスを貼るだけのブルーカラーなお仕事
底辺CADオペくん毎日実行中w
底辺CADオペくん毎日実行中w
556名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/12/26(土) 08:21:43.54 あげるわ
さっさと埋めろやコピペキチガイのCADオペ君
さっさと埋めろやコピペキチガイのCADオペ君
2020/12/26(土) 08:24:22.33
558名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/12/26(土) 08:25:05.77 あげ忘れたw
2020/12/26(土) 09:47:51.43
>>554-558
俺が使ってた木工用のCAMなんかAutodeskに買収されて
しばらくサポートとバージョンアップされて
ああ、大手に買収されて安心とか思ってたら、
いきなり完全終了だからなww
再アクチもなにもねぇぞ
Fusionなんちゃらに買い替えろだからな
俺が使ってた木工用のCAMなんかAutodeskに買収されて
しばらくサポートとバージョンアップされて
ああ、大手に買収されて安心とか思ってたら、
いきなり完全終了だからなww
再アクチもなにもねぇぞ
Fusionなんちゃらに買い替えろだからな
2020/12/26(土) 09:52:27.72
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/26(土) 13:21:37.65
562名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/12/26(土) 13:22:09.12 あげ
2020/12/26(土) 13:26:22.64
2020/12/26(土) 13:26:45.19
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/26(土) 16:01:00.71
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/27(日) 00:55:26.91
2020/12/27(日) 16:10:47.36
2020/12/27(日) 16:22:33.05
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
570名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/12/28(月) 09:11:27.16 ほしゅ晒しあげ
2020/12/28(月) 09:59:02.33
>>570
アクチの終了の件だけど
規約にそってという一文があるように
正規に購入して登録名義が一致すれば使い続けることができるという事
オークションでパッケージの中古を買った人は
ユーザー登録が違うからそもそも規約違反なのでどう考えても終わりです
ヤフオクなんかで永久ライセンスとか売ってる人は大打撃だろうね
アクチの終了の件だけど
規約にそってという一文があるように
正規に購入して登録名義が一致すれば使い続けることができるという事
オークションでパッケージの中古を買った人は
ユーザー登録が違うからそもそも規約違反なのでどう考えても終わりです
ヤフオクなんかで永久ライセンスとか売ってる人は大打撃だろうね
2020/12/28(月) 10:51:43.58
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2020/12/29(火) 01:48:36.23
unreal engineの使い方がわかる人いますか。
2020/12/29(火) 09:25:40.56
2020/12/29(火) 09:46:50.02
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
576名無しさん@そうだ選挙にいこう
2020/12/29(火) 10:40:44.24 来年もどうぞよろしくあげ
2020/12/29(火) 11:03:44.53
2020/12/29(火) 11:41:12.45
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/01(金) 11:23:31.80
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/01(金) 14:26:45.15
今年も頑張って仕事するぞー!
2021/01/01(金) 15:31:36.57
>>580
永久ライセンスだけってことで
新品に近い値段で中古を転売する奴が後を絶たないからな
ヤフオクの中古売りはそれでもいまだに2010以下の中古売ってるけどね
それを買ってる人もいる永久を信じて...
来月になったらどうするんだろ
ご愁傷様だ
永久ライセンスだけってことで
新品に近い値段で中古を転売する奴が後を絶たないからな
ヤフオクの中古売りはそれでもいまだに2010以下の中古売ってるけどね
それを買ってる人もいる永久を信じて...
来月になったらどうするんだろ
ご愁傷様だ
2021/01/01(金) 18:21:06.00
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/03(日) 19:43:27.85
>>543
図面間コピペの話だろ
図面間コピペの話だろ
2021/01/03(日) 20:01:14.55
>>583
同じところに線を何本も引くのも止めてほしい
同じところに線を何本も引くのも止めてほしい
2021/01/03(日) 20:07:32.14
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
586名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/01/04(月) 15:12:52.62 ぬるぽあげ
2021/01/04(月) 15:21:01.00
>>586
くそCADに何万も使う奴wwwwwww
くそCADに何万も使う奴wwwwwww
2021/01/04(月) 15:47:27.01
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/06(水) 00:28:15.28
overkillの出番だけど、たまにバグる。
2021/01/06(水) 09:11:49.70
>>589
金回りの良い優良企業だと思うよ。
金回りの良い優良企業だと思うよ。
2021/01/06(水) 14:57:30.85
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/06(水) 21:24:42.53
おまえら何を作ってるの?
2021/01/07(木) 08:59:23.84
594名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/01/07(木) 09:26:21.95 ぬるぽ
2021/01/07(木) 11:45:02.46
>>594
俺には必要ないな
俺には必要ないな
2021/01/07(木) 12:03:55.29
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/07(木) 15:39:02.80
たとえば画層の表示・非表示を
オブェクトをクリックして切り替える
なんて事にも使う
実際に作図するだけじゃなく
作図の補助にも使えるから
そういう環境になれると手放せなくなるわな
オブェクトをクリックして切り替える
なんて事にも使う
実際に作図するだけじゃなく
作図の補助にも使えるから
そういう環境になれると手放せなくなるわな
2021/01/07(木) 18:42:14.56
>>597
確かにひろいもん使って喜んでるだけなら無能でたちが悪い。
確かにひろいもん使って喜んでるだけなら無能でたちが悪い。
2021/01/07(木) 18:43:48.22
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
600名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/01/08(金) 15:52:07.29 ぬるぽあげ↑
2021/01/08(金) 15:55:48.42
>>600
お前以外だれも発狂してないじゃん
お前以外だれも発狂してないじゃん
2021/01/08(金) 15:56:03.50
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/11(月) 20:03:06.74
overkillって厨二っぽいコマンド名だよね
コマンド決めた人がどんな人か気になる
コマンド決めた人がどんな人か気になる
2021/01/11(月) 20:24:43.29
>>603
lispとマクロを同列に語る時点で・・・
Lisp→コマンドを作れる
diesel→コマンドを組み合わせる
Lispを作れる知識がある人は100人に1人以上の割合だなぁ
AutoCADを操作できる奴は数え切れないほど会ってるが
lispを組める奴は片手レベル
lispとマクロを同列に語る時点で・・・
Lisp→コマンドを作れる
diesel→コマンドを組み合わせる
Lispを作れる知識がある人は100人に1人以上の割合だなぁ
AutoCADを操作できる奴は数え切れないほど会ってるが
lispを組める奴は片手レベル
2021/01/11(月) 20:24:55.87
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
606名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/01/12(火) 15:57:03.13 今日もぬるぽあげ
2021/01/12(火) 17:40:36.99
2021/01/12(火) 17:40:49.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/19(火) 08:59:11.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/26(火) 08:47:29.13
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
611名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/01/26(火) 22:09:42.88 >>604
Autocadまともに操作できてるのもごくわずか
Autocadまともに操作できてるのもごくわずか
2021/01/27(水) 08:31:57.40
2021/01/27(水) 08:32:06.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/02(火) 16:06:17.65
現行バージョンでは複数ウィンドウで開くことはできなくなってしまったのでしょうか?
2021/02/02(火) 19:50:30.87
2021/02/02(火) 20:10:59.05
2021/02/02(火) 20:27:15.21
>>616
そもそもwin10のデフォルトがすでに眩しいからな
そもそもwin10のデフォルトがすでに眩しいからな
2021/02/02(火) 20:28:31.94
2021/02/02(火) 20:39:06.42
>>618
大阪メトロのリニューアルデザインで見た
大阪メトロのリニューアルデザインで見た
2021/02/02(火) 20:45:44.04
>>619
根本的に画層の理解が間違ってるな
根本的に画層の理解が間違ってるな
2021/02/02(火) 20:45:55.43
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/04(木) 09:46:51.01
>>615
何が言いたいの?
何が言いたいの?
2021/02/04(木) 12:20:53.38
2021/02/04(木) 12:21:03.95
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/11(木) 09:34:50.27
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/11(木) 21:15:11.50
autocad
627名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/02/11(木) 23:06:04.90 オークションとかで1000円台とかで売ってるやつってどういうカラクリなの?
ネットに繋げなければずっと使える?
ネットに繋げなければずっと使える?
2021/02/12(金) 08:55:02.89
2021/02/12(金) 16:59:13.59
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/15(月) 11:10:25.09
Windows10アプデしたらFnキーおかしくなった
コマンド入ってる時のF3,F8の切り替えが上手くいかない。押しっぱなしの間だけ利くといった感じ
バグなのか、それとも設定なのか
ワンクリックで切り替える仕様に戻したいのですが
解る方居たら教えて下さい
コマンド入ってる時のF3,F8の切り替えが上手くいかない。押しっぱなしの間だけ利くといった感じ
バグなのか、それとも設定なのか
ワンクリックで切り替える仕様に戻したいのですが
解る方居たら教えて下さい
2021/02/15(月) 11:10:49.67
2021/02/15(月) 12:17:55.58
2021/02/15(月) 12:18:09.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/18(木) 13:38:37.47
2021/02/18(木) 13:40:21.52
>>634
結果でいいんだよ。
あんたが作図法を自分で勝手に限定してるから
描いたことにならないと思ってるだけだよ。
それに近似値じゃ無くて精度の範囲内で正確なものを描くのはどんな図形でも同じ。
そもそもCADは物作りのための道具であって
数学のためのものじゃない
結果でいいんだよ。
あんたが作図法を自分で勝手に限定してるから
描いたことにならないと思ってるだけだよ。
それに近似値じゃ無くて精度の範囲内で正確なものを描くのはどんな図形でも同じ。
そもそもCADは物作りのための道具であって
数学のためのものじゃない
2021/02/18(木) 13:40:37.94
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/18(木) 20:05:57.42
2021/02/18(木) 20:47:22.62
>>637
その方法だととんでもなく時間かかるんじゃないの。
左下の角を起点として、2の寸法が2より小さくなるのと、2より大きくなるの適当に決めて
2本V字に立ち上げるほうがよくね?そのV字の中間を試行錯誤しながら
狭めて決めていけば早く収束すると思う。でも、少数4桁ぐらいの精度が精一杯だろうね。
何千回でやっと6桁ぐらいの精度とかそんなところかな?
その方法だととんでもなく時間かかるんじゃないの。
左下の角を起点として、2の寸法が2より小さくなるのと、2より大きくなるの適当に決めて
2本V字に立ち上げるほうがよくね?そのV字の中間を試行錯誤しながら
狭めて決めていけば早く収束すると思う。でも、少数4桁ぐらいの精度が精一杯だろうね。
何千回でやっと6桁ぐらいの精度とかそんなところかな?
2021/02/18(木) 20:47:32.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/18(木) 21:39:46.99
何このスレ
めっちゃためになる
ありがと
めっちゃためになる
ありがと
2021/02/18(木) 22:24:12.75
AutoCADがどれだけダメダメなCADなのか他のCAD触ったこと無い人には理解できんのだろうな
うちは設計会社だから客先によって2D、3D色々CADを使い分けてるけどAutoCADだけは無いわ
あれは図面書いたことがない人間が作ってるとしか思えない
図面のスケール変えるのに図枠や文字の方のスケール変えるって意味わからないですw
うちは設計会社だから客先によって2D、3D色々CADを使い分けてるけどAutoCADだけは無いわ
あれは図面書いたことがない人間が作ってるとしか思えない
図面のスケール変えるのに図枠や文字の方のスケール変えるって意味わからないですw
2021/02/19(金) 08:11:10.45
モデル空間に絵を描いてレイアウト空間を利用してどうぞ
2021/02/19(金) 08:54:49.97
>>640-642
斜辺1本でもいいね
斜辺の頂点の位置を左右にずらしながら
頂点と円8との交点の距離が2になる位置を求めればいい
反復法で描けるのはわかったから
後はいかに効率的な方法を見つけるかという問題だな
斜辺1本でもいいね
斜辺の頂点の位置を左右にずらしながら
頂点と円8との交点の距離が2になる位置を求めればいい
反復法で描けるのはわかったから
後はいかに効率的な方法を見つけるかという問題だな
2021/02/19(金) 08:55:00.08
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 09:35:31.36
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRJjpmmcuiYZpHVGQ-zEXIRWqUvWfVMLxJzjA&usqp=CAU
これの下の円どうやって作ったらええのん?
頭が足りないのでお願いします
これの下の円どうやって作ったらええのん?
頭が足りないのでお願いします
2021/02/19(金) 10:52:24.00
>>645
正確には、パラメトリック機能のない一般的な2次元CADでは描けませんってのが正解。
パラメトリック機能のある3次元CAD(機械系のCADですね)なら一発で簡単に描きます。
(まあコンピュターが自動計算しているのですが・・・)
正確には、パラメトリック機能のない一般的な2次元CADでは描けませんってのが正解。
パラメトリック機能のある3次元CAD(機械系のCADですね)なら一発で簡単に描きます。
(まあコンピュターが自動計算しているのですが・・・)
2021/02/19(金) 10:52:34.99
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 11:05:57.74
2021/02/19(金) 11:24:32.74
>>641
うちは社内で作るために図面書くのが大半で図面枠とか付けんので、なにも考えずにとにかく原寸で書いてくのが合ってる
なんとなくそれっぽいサイズで寸法入れて、ここからここまでと指定した範囲を用紙いっぱいに印刷
客先に合わせてvectorworksも買ってみたけど、最初に用紙サイズと縮尺決めてから描き始めるのがなかなか受け入れられない
うちは社内で作るために図面書くのが大半で図面枠とか付けんので、なにも考えずにとにかく原寸で書いてくのが合ってる
なんとなくそれっぽいサイズで寸法入れて、ここからここまでと指定した範囲を用紙いっぱいに印刷
客先に合わせてvectorworksも買ってみたけど、最初に用紙サイズと縮尺決めてから描き始めるのがなかなか受け入れられない
2021/02/19(金) 11:46:49.80
>>648-649
やったことないけど、エクセルVBAでプログラム作ってそこから送信とかじゃないの
でも大量に図面開くとメモリとかどうなのかな?時間待ちの関数で閉じてから送信とかかな
エクセルVBA Autocad スクリプト 送信 で検索するといいよ
やったことないけど、エクセルVBAでプログラム作ってそこから送信とかじゃないの
でも大量に図面開くとメモリとかどうなのかな?時間待ちの関数で閉じてから送信とかかな
エクセルVBA Autocad スクリプト 送信 で検索するといいよ
2021/02/19(金) 11:47:00.01
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 19:46:51.55
>>645
私が見た限りR45とR41を結ぶところだけが問題になると考えている
私がLTで無理やりやるなら下記要領でやると思う
1,左下R11の中心点から半径30の円を描く
2,中心線と1で描いた円の交点のうち下側の交点を中心点としてR41を描く
(これでR11とR41の交点が出来る)
3,R41と半径45の円を接するように描く(1の工程でR41の中心点が解るのでそこから顔側に86離れた所で半径45の円を描く。場所は気にしない)
4,R41の中心点から顎と首のつけ根(円38の切れ目。これは寸法が図示されているので描き方省略)を半径とする円を描く。
5,R41の中心点を基点として3の工程で描いた円と4の工程で描いた円の交点が首のつけ根に来るように回転させる
6,適宜トリム
私が見た限りR45とR41を結ぶところだけが問題になると考えている
私がLTで無理やりやるなら下記要領でやると思う
1,左下R11の中心点から半径30の円を描く
2,中心線と1で描いた円の交点のうち下側の交点を中心点としてR41を描く
(これでR11とR41の交点が出来る)
3,R41と半径45の円を接するように描く(1の工程でR41の中心点が解るのでそこから顔側に86離れた所で半径45の円を描く。場所は気にしない)
4,R41の中心点から顎と首のつけ根(円38の切れ目。これは寸法が図示されているので描き方省略)を半径とする円を描く。
5,R41の中心点を基点として3の工程で描いた円と4の工程で描いた円の交点が首のつけ根に来るように回転させる
6,適宜トリム
2021/02/19(金) 20:09:47.75
>>652
申し訳ありません、適当に挙げてしまった例が良くなかったですね
スクリプトはもう出来ていて、図面を1枚開いては流し込み〜、を繰り返している状態でした
今回は30枚程度でなんとかなりましたが、今後のために、と…
エクセルを使う方向で模索してみます
申し訳ありません、適当に挙げてしまった例が良くなかったですね
スクリプトはもう出来ていて、図面を1枚開いては流し込み〜、を繰り返している状態でした
今回は30枚程度でなんとかなりましたが、今後のために、と…
エクセルを使う方向で模索してみます
2021/02/19(金) 20:09:59.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 23:54:47.98
2021/02/20(土) 02:24:36.61
2021/02/20(土) 10:08:05.32
2021/02/20(土) 10:08:15.49
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/20(土) 10:25:14.71
キチ
2021/02/20(土) 10:55:01.82
>>659
なんかメモリーサイズとGPU性能とごちゃ混ぜになってますね。ごめんなさい。
ちなみにQUADROはK2000Dっていう古いやつみたいです。
Xeonとかメモリー足すより、
GPUをQUADROじゃない普通の新しい安いのにしたほうがいいんじゃね?
って趣旨の書き込みでした。
本当に重ね重ね、すれ違い申し訳ありません。
ご助言いただけるとありがたいです。
なんかメモリーサイズとGPU性能とごちゃ混ぜになってますね。ごめんなさい。
ちなみにQUADROはK2000Dっていう古いやつみたいです。
Xeonとかメモリー足すより、
GPUをQUADROじゃない普通の新しい安いのにしたほうがいいんじゃね?
って趣旨の書き込みでした。
本当に重ね重ね、すれ違い申し訳ありません。
ご助言いただけるとありがたいです。
2021/02/20(土) 10:55:13.30
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/21(日) 01:13:36.45
素朴な質問ですが
Autoには2接物と通過点を指定する円弧コマンドは無いのですか?
Autoには2接物と通過点を指定する円弧コマンドは無いのですか?
2021/02/21(日) 10:41:26.66
>>662
やったことないからわからんけど円弧で接点したらどうなんだろうね
やったことないからわからんけど円弧で接点したらどうなんだろうね
2021/02/21(日) 15:21:05.41
>>663
鉄工所って建築・建設関連の仕事か
だったらsketchupで十分だな、鋼材とかもプラグインで入力できるし
グラボ?んなのCPU内蔵ので十分マルチモニターにしたきゃ15000円くらいの
入れとけばいい
鉄工所って建築・建設関連の仕事か
だったらsketchupで十分だな、鋼材とかもプラグインで入力できるし
グラボ?んなのCPU内蔵ので十分マルチモニターにしたきゃ15000円くらいの
入れとけばいい
2021/02/21(日) 15:21:15.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/22(月) 15:49:37.80
https://www.google.com/search?q=autocad+exercises+%E3%80%80&client=ms-android-huawei-rev1&hl=ja&prmd=ivsn&sxsrf=ALeKk02UkChsTewHaVNokxBzLBonHa1sNw:1613976205062&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi0p4Pz8fzuAhWb-mEKHdC2CGcQ_AUoAXoECA0QAQ&cshid=1613976307681&biw=360&bih=659&dpr=3#imgrc=G2IRJ8hxHWXeUM
位置寸法なしで曲線から曲線に繋げる方法てあるんですか?
自分が見逃してるだけですか?
位置寸法なしで曲線から曲線に繋げる方法てあるんですか?
自分が見逃してるだけですか?
2021/02/22(月) 17:03:39.31
>>666
「Quadroは御守りみたいなもの」
使用実感から
最上位Quadro+TeslaにしないならGeforceで十分です!
SolidWorksは使ったことないけど、
Autodesk製品ではMayaが怪しいくらいで、AutoCAD、Inventor、Simulation、3dMaxでは無問題(Adobe系も)。
Xenonも御守りでECCメモリーを使えるのと、ソフトが多Coreの恩恵をどの位受けれるかだけです。
メモリー量は、長めの3Dアニメーション作成(レンダリング)時には数十GB食うことあります。
「Quadroは御守りみたいなもの」
使用実感から
最上位Quadro+TeslaにしないならGeforceで十分です!
SolidWorksは使ったことないけど、
Autodesk製品ではMayaが怪しいくらいで、AutoCAD、Inventor、Simulation、3dMaxでは無問題(Adobe系も)。
Xenonも御守りでECCメモリーを使えるのと、ソフトが多Coreの恩恵をどの位受けれるかだけです。
メモリー量は、長めの3Dアニメーション作成(レンダリング)時には数十GB食うことあります。
2021/02/22(月) 17:52:42.88
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/22(月) 20:15:12.97
>>666
円弧と円弧にフィレットかけてるんじゃない?
円弧と円弧にフィレットかけてるんじゃない?
2021/02/22(月) 20:47:20.27
>>669
情報ありがとう御座います。
CADってのは線でぐるぐる回すものだと思い込んでましたが、
最近ではたぶん面付きで回すんですね・・・汗
ワイヤーフレーム→ポリゴン→レイトレーシングも有りですか?
リアルタイムレイトレとか、どんだけコンピューター資源あっても無理そうですが・・・
依頼者の方が、どういう使い方をされてるのかわからないので、
一度見に行って、PCの強化より使い方をお教えしたほうがいいかもしれませんね。
CADソフトの使い方なんて知らないですが、
元プログラマーなんで処理の重さなら推測できそうですし。
#PC-88、98、X68000、NintendoDSでレイトレプログラム書いたこと有りますがDSはえーw
情報ありがとう御座います。
CADってのは線でぐるぐる回すものだと思い込んでましたが、
最近ではたぶん面付きで回すんですね・・・汗
ワイヤーフレーム→ポリゴン→レイトレーシングも有りですか?
リアルタイムレイトレとか、どんだけコンピューター資源あっても無理そうですが・・・
依頼者の方が、どういう使い方をされてるのかわからないので、
一度見に行って、PCの強化より使い方をお教えしたほうがいいかもしれませんね。
CADソフトの使い方なんて知らないですが、
元プログラマーなんで処理の重さなら推測できそうですし。
#PC-88、98、X68000、NintendoDSでレイトレプログラム書いたこと有りますがDSはえーw
2021/02/22(月) 20:47:30.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
672名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/02/24(水) 12:31:53.592021/02/24(水) 15:10:59.95
2021/02/24(水) 15:11:09.52
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/24(水) 16:34:41.62
いちいち過去ログからマッチするRES探してきて貼るって
キチガイの所業やな
キチガイの所業やな
2021/02/24(水) 18:33:07.86
2021/02/24(水) 18:33:17.27
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
678名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/02/25(木) 07:44:42.92 くっそキモイわ
2021/02/25(木) 08:36:34.23
>>678
取り引き先にデータ渡さないのかい君は?
取り引き先にデータ渡さないのかい君は?
2021/02/25(木) 08:36:44.50
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/25(木) 09:27:48.76
autodesk社の製品の難易度に順位をつけるとしたら
aurocad<inventor<revit<3dsmax<Maya(プロ仕様)かな?
aurocad<inventor<revit<3dsmax<Maya(プロ仕様)かな?
2021/02/25(木) 09:58:20.27
2021/02/25(木) 16:58:15.90
>>681-682
だからネット回線を通じて勝手に送信してるんでしょう。
だからネット回線を通じて勝手に送信してるんでしょう。
2021/02/25(木) 16:58:26.54
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/25(木) 17:11:25.97
ちょいちょいレス番おかしい人ってなんなの?
2021/02/25(木) 17:17:45.09
685>>458
2021/02/25(木) 17:26:52.76
>>685-686
すみませんちょっと笑ってしまったw
すみませんちょっと笑ってしまったw
2021/02/25(木) 17:27:02.30
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/25(木) 18:28:13.82
2021/02/25(木) 18:31:56.07
2021/02/25(木) 18:32:04.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/25(木) 22:38:15.88
使い捨て高齢CADオペって煽りがよほど効いたらしい
以来強粘着の荒らしになった
以来強粘着の荒らしになった
2021/02/25(木) 22:43:23.81
>>692
何にでも文句言うヤツが常駐してるからね
何にでも文句言うヤツが常駐してるからね
2021/02/25(木) 22:43:32.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/27(土) 10:54:23.82
この粘着力を少しでも勉強や仕事に向けていたら良かったのにねw
こんな場末の掲示板で気持ち悪がられる人生を送らなくて済んだかも知れない
こんな場末の掲示板で気持ち悪がられる人生を送らなくて済んだかも知れない
2021/02/27(土) 13:06:53.30
>>695
その発想がもう思考停止だよね
その発想がもう思考停止だよね
2021/02/27(土) 13:07:02.24
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/27(土) 15:55:47.80
キモっ
2021/02/27(土) 16:59:51.65
>>698
おまえはブーメラン使いかw
おまえはブーメラン使いかw
2021/02/27(土) 17:00:00.97
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/01(月) 11:49:26.56
左に楕円のペロペロキャンディー
右に楕円のペロペロキャンディー
棒の下先端を軸にキャンディー同士触れるまで回転ってどうやればいいですか?
右に楕円のペロペロキャンディー
棒の下先端を軸にキャンディー同士触れるまで回転ってどうやればいいですか?
2021/03/01(月) 16:18:51.82
キッショ
2021/03/01(月) 17:50:19.05
2021/03/01(月) 17:50:29.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/08(月) 08:26:29.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/12(金) 15:39:19.93
>>704-705
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
この書き込みしてるやつ、AUTODESKに親兄弟でも殺されたんか?
2021/03/12(金) 16:42:47.78
質問なのですが当方LT2016を使っており
2Dの絵を描いて印刷プレビューを押すとなぜかOSごと落ちます・・・
今までにない体験でしたので対処に困っております。
一応OS(WIN10)の更新はしました。
原因がわかる方いらっしゃいますか?御返答頂けると助かります。
2Dの絵を描いて印刷プレビューを押すとなぜかOSごと落ちます・・・
今までにない体験でしたので対処に困っております。
一応OS(WIN10)の更新はしました。
原因がわかる方いらっしゃいますか?御返答頂けると助かります。
708707
2021/03/12(金) 16:54:07.91 すいません、原因がわかりました・・・
皆様は無事なのでしょうか?
皆様は無事なのでしょうか?
2021/03/12(金) 17:23:45.73
>>706-708
使ってる時間が長いとなるね
スクロールしてる時同に残像のような表示になって止めるとぱっと
正常に表示する。
昔は、メモリーの最適化とかソフトあったけどwindows10 64bitだとあるのかどうか
使ってる時間が長いとなるね
スクロールしてる時同に残像のような表示になって止めるとぱっと
正常に表示する。
昔は、メモリーの最適化とかソフトあったけどwindows10 64bitだとあるのかどうか
2021/03/12(金) 17:23:55.63
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/13(土) 10:51:21.35
2021/03/13(土) 11:48:36.54
2021/03/13(土) 12:08:58.50
2021/03/13(土) 12:10:06.76
>>713
よし、オフセットで頑張ろうか!
よし、オフセットで頑張ろうか!
2021/03/13(土) 12:10:15.46
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/14(日) 11:35:25.03
図面に外部参照を頻?に使ったり、レイアウト形式での書き方が多いから、
Jwcadにも図形表示範囲機能を搭載してほしいな。
毎回Jwcadユーザーに図面がバグっててなんて描いてあるかわかりませんでしたって言われてもな。
Jwcadにも図形表示範囲機能を搭載してほしいな。
毎回Jwcadユーザーに図面がバグっててなんて描いてあるかわかりませんでしたって言われてもな。
2021/03/14(日) 13:45:36.83
日本はjwのせいで生産性上がってない部分が多いからな。無料なだけで使ってる企業が大半だし。
はよ終われ日本
はよ終われ日本
2021/03/14(日) 15:49:12.56
>>716-717
ありがとう、会社いったら試してみます
ありがとう、会社いったら試してみます
2021/03/14(日) 15:49:23.58
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/14(日) 17:51:40.08
2021/03/14(日) 17:55:38.18
>>720
何で薄く塗らないの?
何で薄く塗らないの?
2021/03/14(日) 18:23:25.89
win 10 20H2って
2004にあった垂直(F8)が一瞬だけオンになってまたオフにされてしまうバグはもう治ったかな?
2004にあった垂直(F8)が一瞬だけオンになってまたオフにされてしまうバグはもう治ったかな?
2021/03/14(日) 19:08:23.92
2021/03/14(日) 19:08:32.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/15(月) 08:53:07.53
2021/03/15(月) 09:58:09.41
2021/03/15(月) 13:12:31.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/17(水) 08:37:17.86
2021/03/17(水) 08:39:13.71
>>728
乞食乙
乞食乙
2021/03/17(水) 17:08:04.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/18(木) 17:59:53.20
>>729
なんやこのキチガイは
なんやこのキチガイは
2021/03/18(木) 19:36:45.81
2021/03/18(木) 20:59:02.52
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/19(金) 11:59:12.31
OSのアップデート不具合ですが
(KB5001567)をインストールする事で正常にプリントアウトできるようになりました
(KB5001567)をインストールする事で正常にプリントアウトできるようになりました
2021/03/19(金) 13:09:41.06
2021/03/20(土) 10:02:51.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/22(月) 17:56:05.81
そろそろ2022のリリースかな
おれにとっては最後のVerだな
永久ライセンスをうたいながら保守を打ち切る糞机め
まぁ経費削減されるからいっか
おれにとっては最後のVerだな
永久ライセンスをうたいながら保守を打ち切る糞机め
まぁ経費削減されるからいっか
2021/03/22(月) 19:32:40.68
2021/03/22(月) 20:34:24.71
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/22(月) 23:46:54.70
>>738
もらったファイル開いた時のアラートがウザイから最新版使ってください。
もらったファイル開いた時のアラートがウザイから最新版使ってください。
2021/03/23(火) 08:35:16.52
2021/03/23(火) 10:36:06.63
2021/03/23(火) 11:03:03.97
>>742
Celeronのノートだとさすがにしんどいよ
Celeronのノートだとさすがにしんどいよ
2021/03/23(火) 11:11:28.26
211名無しさん@そうだ選挙にいこう2017/02/24(金) 17:38:12.45
Autoが失敗したのは、2000、2002が良く出来すぎてた事。
住宅程度の図面なら十分すぎる位使いやすい。
VUPする意味無いからなw
アンカー付いてるレスはほぼ過去スレのコピペなんだからほっとけよ
喜ばしてどうする
Autoが失敗したのは、2000、2002が良く出来すぎてた事。
住宅程度の図面なら十分すぎる位使いやすい。
VUPする意味無いからなw
アンカー付いてるレスはほぼ過去スレのコピペなんだからほっとけよ
喜ばしてどうする
2021/03/23(火) 13:05:34.16
>>744
会社から供給されたパソコンなのでそういうのは出来ないんですよね。
パソコン自体が古いのでメモリ交換するぐらいなら買い替えてしまった方が良いのは同意です。
自営でやってるなら自分好みの物を買えるんでしょうけど、会社勤めだと制限があるのが辛い。
会社から供給されたパソコンなのでそういうのは出来ないんですよね。
パソコン自体が古いのでメモリ交換するぐらいなら買い替えてしまった方が良いのは同意です。
自営でやってるなら自分好みの物を買えるんでしょうけど、会社勤めだと制限があるのが辛い。
2021/03/23(火) 20:59:45.20
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/24(水) 00:55:16.65
>>742
買えアホンダラ
買えアホンダラ
2021/03/24(水) 08:29:02.30
2021/03/24(水) 17:39:30.73
AutoCAD 2022 の新機能について
「トレース」機能で図面レビュー サイクルを効率化
トレースは、デジタル コラボレーションを効率化する新機能です。
プロジェクト チームはあらゆるデバイスから作業にアクセスし、
既存の図面を変更することなく DWG ファイルにマークアップを追加することができます。
たとえば、あるメンバーが Web アプリやモバイル アプリでトレースを作成し、設計変更案をマークアップします。
他のメンバーがこのトレースをデスクトップ版の AutoCAD で開くと、DWG ファイル上にフィードバックが表示され、
その変更内容を反映させることができます。このようにどこからでもチームとコラボレーションし、
効率的に図面レビューを行える、マルチプラットフォームのデジタル ワークフローが実現します。
( ゚Д゚)ハァ?
「トレース」機能で図面レビュー サイクルを効率化
トレースは、デジタル コラボレーションを効率化する新機能です。
プロジェクト チームはあらゆるデバイスから作業にアクセスし、
既存の図面を変更することなく DWG ファイルにマークアップを追加することができます。
たとえば、あるメンバーが Web アプリやモバイル アプリでトレースを作成し、設計変更案をマークアップします。
他のメンバーがこのトレースをデスクトップ版の AutoCAD で開くと、DWG ファイル上にフィードバックが表示され、
その変更内容を反映させることができます。このようにどこからでもチームとコラボレーションし、
効率的に図面レビューを行える、マルチプラットフォームのデジタル ワークフローが実現します。
( ゚Д゚)ハァ?
2021/03/24(水) 17:40:49.09
なんやねんコラボレーションて・・・・
だれがそんなもん望んでるねんクソが
だれがそんなもん望んでるねんクソが
2021/03/24(水) 19:55:33.86
>>749-750
今時中古なら2万新品でも5万もあれば買えるだろうになんちゅう会社だ
今時中古なら2万新品でも5万もあれば買えるだろうになんちゅう会社だ
2021/03/24(水) 21:06:58.87
中古?AUTOCADの?
2021/03/24(水) 21:28:24.65
>>752
小さい会社で上司や社長が年寄りだと苦労するよ
まだ動く機械をを買い換えるという発想がないから
まだ壊れてないじゃんとか平気で言われる
まあ工場の機械とかは何十年も使ってるし感覚的にわからないんだろうけどね
小さい会社で上司や社長が年寄りだと苦労するよ
まだ動く機械をを買い換えるという発想がないから
まだ壊れてないじゃんとか平気で言われる
まあ工場の機械とかは何十年も使ってるし感覚的にわからないんだろうけどね
2021/03/24(水) 21:28:37.26
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/24(水) 21:43:47.64
>753 まぁ、もうすぐ日本の製造業は終わるから心配するな。
2021/03/25(木) 08:10:49.18
2021/03/25(木) 08:12:24.64
>>755
仕事にならないほど調子が悪くて、SPでそれが解決すると判明すれば手動で入れてた
仕事にならないほど調子が悪くて、SPでそれが解決すると判明すれば手動で入れてた
2021/03/25(木) 08:13:38.16
>>756
図面枠はレイアウトに外部参照してるわ
図面枠はレイアウトに外部参照してるわ
2021/03/25(木) 08:15:28.30
SP当てろというのに「忙しいから今は入れれません後で入れます」ていうて
まだ当ててないのに「フェイタルエラーで落ちる落ちる」てさわぐやつうざいわ
まだ当ててないのに「フェイタルエラーで落ちる落ちる」てさわぐやつうざいわ
2021/03/25(木) 08:39:57.24
>>759
モデル空間にモノも注釈も図枠も作成
注釈は異尺度対応のスタイルを使い、目的の尺度で作成
記号類はブロック化しておき、これも異尺度対応にしておく
ペーパー空間に異なる尺度ごとにビューポートを作成し、1つのレイアウトにまとめる
モデル空間にモノも注釈も図枠も作成
注釈は異尺度対応のスタイルを使い、目的の尺度で作成
記号類はブロック化しておき、これも異尺度対応にしておく
ペーパー空間に異なる尺度ごとにビューポートを作成し、1つのレイアウトにまとめる
2021/03/25(木) 15:35:30.54
フィルターエラーとか間違って言ってるヤツもうざいぞ
2021/03/25(木) 18:07:15.27
2021/03/25(木) 20:58:32.54
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/25(木) 21:25:58.29
2021/03/25(木) 21:26:41.82
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/03/31(水) 20:44:44.89
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/03(土) 12:31:54.21
時代は2022版に突入した。
2021/04/03(土) 15:08:56.94
>>767
そもそも特殊文字使う方が悪い
そもそも特殊文字使う方が悪い
2021/04/03(土) 18:30:27.82
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/04(日) 13:30:14.30
2012で完結してた
2021/04/04(日) 13:37:53.04
2021/04/04(日) 19:05:51.13
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/04(日) 20:51:07.85
普通の2D設計してる分には最新の型番は重くなるだけだからなぁ
2011が起動爆速だし機能も今のに近くてよかったわ
2011が起動爆速だし機能も今のに近くてよかったわ
2021/04/04(日) 21:17:18.66
CADの機能としてはもう頭打ちだからね。
2021/04/04(日) 23:42:35.24
>>773
あまい!copyコマンドに複数配列が使えるようになったのは2012からだぞ。
あまい!copyコマンドに複数配列が使えるようになったのは2012からだぞ。
2021/04/04(日) 23:53:12.28
その程度ならlispでどうにでもなるけど
起動の軽さはどうにもならないからなぁ
オブジェクト書いてるときに
長さと角度が出るようになったのって
どのバージョンからだっけ
これは無いと困る
起動の軽さはどうにもならないからなぁ
オブジェクト書いてるときに
長さと角度が出るようになったのって
どのバージョンからだっけ
これは無いと困る
2021/04/05(月) 01:52:37.14
それってダイナミック入力のことですか。
F12でオンオフ切り替えできるよん。
ちな2006年版からついた機能だそうだ。
F12でオンオフ切り替えできるよん。
ちな2006年版からついた機能だそうだ。
2021/04/05(月) 08:21:47.98
>>776-777
環境も書かないやつが一番悪い
環境も書かないやつが一番悪い
2021/04/05(月) 09:23:05.42
>>774
LT2000iでじゅうぶん
LT2000iでじゅうぶん
2021/04/05(月) 10:10:46.07
そそ!
ダイナミック入力
2006からあったっけ
やっぱ2011あたりに戻したいなぁ
ダイナミック入力
2006からあったっけ
やっぱ2011あたりに戻したいなぁ
2021/04/05(月) 17:10:19.22
オートデスクもやっと割れ対策本格的に動き出したんかよ、おっせーな
2021/04/05(月) 18:32:24.44
>>780-781
TIFFにしたら印刷イメージ通り貼れるよね。
TIFFにしたら印刷イメージ通り貼れるよね。
2021/04/05(月) 19:55:47.01
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/05(月) 21:19:00.64
>>782
使ってる時間が長いとなるね
スクロールしてる時同に残像のような表示になって止めるとぱっと
正常に表示する。
昔は、メモリーの最適化とかソフトあったけどwindows10 64bitだとあるのかどうか
使ってる時間が長いとなるね
スクロールしてる時同に残像のような表示になって止めるとぱっと
正常に表示する。
昔は、メモリーの最適化とかソフトあったけどwindows10 64bitだとあるのかどうか
2021/04/05(月) 21:31:30.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/06(火) 11:43:01.45
オートデスクが割れ放置してたのはシェア広げる為じゃね?
まぁ、放置し過ぎのようなきもするけどw
まぁ、放置し過ぎのようなきもするけどw
2021/04/06(火) 14:41:45.68
>>786
ちょっと検索するだけで分かることをいつまで話してるんだか
ちょっと検索するだけで分かることをいつまで話してるんだか
2021/04/07(水) 00:02:42.81
2022びっくりするぐらいどーでもいい機能だなw
2021/04/07(水) 00:45:45.22
なんだかんだ自動机が一番さ
2021/04/07(水) 00:51:56.52
もはや
やり口がソシャゲとかわらんな
やり口がソシャゲとかわらんな
2021/04/07(水) 08:17:54.21
>>788-790
最近はブロックに名前を付けるのが面倒になったので、被ることもなくなった
最近はブロックに名前を付けるのが面倒になったので、被ることもなくなった
2021/04/07(水) 09:03:12.56
2021年版のトリムとエクステンドの変更は衝撃的だった。
慣れると便利かもね。
慣れると便利かもね。
2021/04/07(水) 09:31:57.54
2021/04/07(水) 09:35:12.23
トリムとエクステンドの変更は良かったんだけど
あれ寸法線のトリムとかできなくなっちゃうんだよね
あれ寸法線のトリムとかできなくなっちゃうんだよね
2021/04/07(水) 10:00:44.61
2021/04/07(水) 10:10:41.41
2021のトリムはオブジェクトが増えると重くなるから
便利さとトレードオフだな
まあ、環境変数で以前のやり方に戻せるから
ユーザーがどっちも選べるのはいい
便利さとトレードオフだな
まあ、環境変数で以前のやり方に戻せるから
ユーザーがどっちも選べるのはいい
2021/04/07(水) 10:16:07.00
2021/04/07(水) 10:25:28.67
それよりさフィレットコマンドで2本線を同時に囲えるようにしてほしかった。
lispでつくるのもいいけど、そこはやっぱ純正っしょ
lispでつくるのもいいけど、そこはやっぱ純正っしょ
2021/04/07(水) 10:29:52.67
ダイナミックブロックのパラメトリック系は何回か試行錯誤しないと一回ではまずうまくいかない。
2021/04/07(水) 10:31:41.63
>>798-799
単に新しいインダーフェイスに順応出来ないポンコツってだけだろ
単に新しいインダーフェイスに順応出来ないポンコツってだけだろ
2021/04/07(水) 11:26:25.92
ここにいる連中はなんだかんだいって自動机無しでは生きていけない体にされてる
2021/04/07(水) 11:28:16.33
2021/04/07(水) 11:29:23.75
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/07(水) 11:30:40.16
3D系は貧弱だが、
2D系ならやっぱautocadっしょ
2D系ならやっぱautocadっしょ
2021/04/07(水) 11:40:25.69
2021/04/07(水) 11:46:25.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/07(水) 12:54:29.05
職場でノンアルコールビールみたいなもんか
2021/04/07(水) 13:07:38.51
説明不足で
やりたいことがさっぱり分からないw
エスパーかもーん!
やりたいことがさっぱり分からないw
エスパーかもーん!
2021/04/07(水) 13:25:09.79
ハードなんて予算からの次第だし、
その予算内で最高スペックのものを選ぶだけでしょ
自分で考えろよ
その予算内で最高スペックのものを選ぶだけでしょ
自分で考えろよ
2021/04/07(水) 13:38:12.47
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/08(木) 00:51:39.61
互換CADは結局不便なんだよね
違いはわずかなんだけど
そこがずーっとストレスになってくる
違いはわずかなんだけど
そこがずーっとストレスになってくる
2021/04/08(木) 08:26:20.19
2021/04/08(木) 09:44:43.27
最近互換CADを大手エンジ会社のデータでも
たまに見るわ
まぁ、下請けの誰かが作ったの混じってるんだろうけど
パチモンCADで保存したの送ってくんなって言いたい
ほんといい加減にしてほしい。
たまに見るわ
まぁ、下請けの誰かが作ったの混じってるんだろうけど
パチモンCADで保存したの送ってくんなって言いたい
ほんといい加減にしてほしい。
2021/04/08(木) 10:00:43.27
2021/04/08(木) 13:06:08.14
業界10位以内の大手元請けだけど
現業3D部隊以外の社員は互換キャド使用だよ
机はちょっと調子乗りすぎたね
現業3D部隊以外の社員は互換キャド使用だよ
机はちょっと調子乗りすぎたね
2021/04/08(木) 14:00:12.69
2021/04/08(木) 15:20:30.60
2021/04/08(木) 15:31:50.25
2021/04/08(木) 17:16:44.23
類似っていうか互換っていうかパチモンやね
2021/04/08(木) 17:27:15.50
2021/04/08(木) 20:51:33.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/08(木) 22:40:03.50
大手ゼネコン5社がDWG互換CADの実用性を語る
とか言ってたのがもう6年も前の話
いまどきどこの企業も3Dにしか投資しないよ
2Dがdwgが開ければなんでもいいのよ
とか言ってたのがもう6年も前の話
いまどきどこの企業も3Dにしか投資しないよ
2Dがdwgが開ければなんでもいいのよ
2021/04/09(金) 08:20:55.22
派遣CADオペのおねぇさんに教えてもらった
他にも色々教えてもらった
いい思い出
他にも色々教えてもらった
いい思い出
2021/04/09(金) 08:40:46.48
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 09:18:52.40
落ちるとき
まずは片っ端からドライバをアップしてみるのが基本
その次にやるのはRAMのチェック
一本ずつ抜いてみるとかな
まずは片っ端からドライバをアップしてみるのが基本
その次にやるのはRAMのチェック
一本ずつ抜いてみるとかな
2021/04/09(金) 09:39:06.59
プラント系だけど、3Dは増えてきてる
しかし現場で見るのは2Dなんだよな
3Dから吐き出された2DをDWGにして見てる
いっとくけどクッソ見辛い
しかし現場で見るのは2Dなんだよな
3Dから吐き出された2DをDWGにして見てる
いっとくけどクッソ見辛い
2021/04/09(金) 09:41:39.51
やってみたのですが何故か30枚目で止まってしまい、どうしようもなくなりました。
普通のバッチでは問題ないので、微妙ですね。
普通のバッチでは問題ないので、微妙ですね。
2021/04/09(金) 10:16:52.33
真っ黒になったり、枠線が印刷されたりされなかったりね。
便利なのは分かるが、極力使いたくない。
便利なのは分かるが、極力使いたくない。
2021/04/09(金) 10:29:40.69
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 13:05:17.76
前任者がUCSで何か設定してるってことない?
ビューとかワールドとかに切り替えてみたりしたらどうかな
そんなの関係ない原因だとは思うけど
ビューとかワールドとかに切り替えてみたりしたらどうかな
そんなの関係ない原因だとは思うけど
2021/04/09(金) 13:42:14.45
3Dで作ったものをわざわざ2Dで見直そうとする日本人がアホ、わざと生産性悪くしてるwww
2021/04/09(金) 13:51:07.36
めっちゃ椅子並べて二人で一つのマウス握ってる絵を想像した
2021/04/09(金) 13:53:22.92
結果でいいんだよ。
あんたが作図法を自分で勝手に限定してるから
描いたことにならないと思ってるだけだよ。
それに近似値じゃ無くて精度の範囲内で正確なものを描くのはどんな図形でも同じ。
あんたが作図法を自分で勝手に限定してるから
描いたことにならないと思ってるだけだよ。
それに近似値じゃ無くて精度の範囲内で正確なものを描くのはどんな図形でも同じ。
2021/04/09(金) 14:03:07.40
やったことないけど、エクセルVBAでプログラム作ってそこから送信とかじゃないの
でも大量に図面開くとメモリとかどうなのかな?時間待ちの関数で閉じてから送信とかかな
でも大量に図面開くとメモリとかどうなのかな?時間待ちの関数で閉じてから送信とかかな
2021/04/09(金) 14:38:21.26
実際に現場で取付する時に3Dとかクソの役にも立たんぞ
柱からの寸法や梁からのレベルが欲しいのに
3D持って来られてもwwww
見やすい2Dのほうがよっぽどええわ
柱からの寸法や梁からのレベルが欲しいのに
3D持って来られてもwwww
見やすい2Dのほうがよっぽどええわ
2021/04/09(金) 14:42:59.39
うちの会社の組立現場には3DPDFで出力して、タブレットで見てもらってるわ
2021/04/09(金) 14:43:51.99
PC替える前はあったなあ
必要な画層だけ残してフィルタかけたら?
もうやってたらごめん
必要な画層だけ残してフィルタかけたら?
もうやってたらごめん
2021/04/09(金) 14:45:10.02
新たな画層作っといて
破線捕まえたときに作った画層に投げ込めばいいだけちゃうの?
破線捕まえたときに作った画層に投げ込めばいいだけちゃうの?
2021/04/09(金) 14:45:30.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 15:21:44.13
>>835
>実際に現場で取付する時に3Dとかクソの役にも立たんぞ
>柱からの寸法や梁からのレベルが欲しいのに
>3D持って来られてもwwww
>
>見やすい2Dのほうがよっぽどええわ
近いそのうちそういうのなくなるよ おじいちゃん
>実際に現場で取付する時に3Dとかクソの役にも立たんぞ
>柱からの寸法や梁からのレベルが欲しいのに
>3D持って来られてもwwww
>
>見やすい2Dのほうがよっぽどええわ
近いそのうちそういうのなくなるよ おじいちゃん
2021/04/09(金) 15:29:26.40
まさかとは思うけど色弱じゃねーだろうなw?
あとはモニターがおかしくなってんじゃね?
デバイスマネージャ見てみろ。エラーになってないか?
あとはモニターがおかしくなってんじゃね?
デバイスマネージャ見てみろ。エラーになってないか?
2021/04/09(金) 15:46:37.04
悪い所ばかり探すとそれが現実になる。
いいところを探してそれを活かす使い方をするといい。
AutoCADの問題より心理的な問題の方が大きい。
いいところを探してそれを活かす使い方をするといい。
AutoCADの問題より心理的な問題の方が大きい。
2021/04/09(金) 15:51:21.98
よくわからんが、システム変数APERTUREとか
めちゃ小さくなると、拾いにくくなるけどな。
確認してみ
めちゃ小さくなると、拾いにくくなるけどな。
確認してみ
2021/04/09(金) 16:24:04.02
>>840
お前が生きてる間はならねーよハゲ
お前が生きてる間はならねーよハゲ
2021/04/09(金) 16:26:18.16
>>844
ぺーぺーだから兼用パソコンしか与えられてないんだろうな
ぺーぺーだから兼用パソコンしか与えられてないんだろうな
2021/04/09(金) 16:33:31.19
どんなメリットがあるねん?
あと、やり方晒しとけよ無能
あと、やり方晒しとけよ無能
2021/04/09(金) 16:49:05.91
まずは図枠の作成からやるのがいい
設定がめちゃくちゃだと製図の知識があっても手間ばっかかかるから
設定がめちゃくちゃだと製図の知識があっても手間ばっかかかるから
2021/04/09(金) 16:53:25.55
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 17:34:02.40
>>844
じじいひっしだなwww
じじいひっしだなwww
2021/04/09(金) 17:41:29.78
>>849
通報しました
通報しました
2021/04/09(金) 17:42:08.62
2021/04/09(金) 17:43:19.72
今時 通報しましたって・・・・・老害ジジイ丸出しじゃん
2021/04/09(金) 17:43:39.46
文字だけ色変えたいとか…?
よく分からんなあ
それなら寸法スタイルいじればどうにかなると思うが。
よく分からんなあ
それなら寸法スタイルいじればどうにかなると思うが。
2021/04/09(金) 17:44:36.64
そういう人に限って、0.1mm刻みで各色に太さを割り当てて使ってたりしてるから
図面が真っ赤だったり真っ青だったりするんだよな
図面が真っ赤だったり真っ青だったりするんだよな
2021/04/09(金) 18:10:17.69
金出して買うのならサポートに聞けばいいだろ?
それとも聞けない理由あるのか?w
それとも聞けない理由あるのか?w
2021/04/09(金) 18:23:43.20
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 18:43:28.30
旧バージョンAUTOユーザーの90%は違法コピーのユーザーですからね、変に探っちゃいますよ。
2021/04/09(金) 20:00:44.44
糞かどうかは全機能をコンプリートしてから言うべきかと
使い方知らない人がそれを言うのはまだ早すぎ
使い方知らない人がそれを言うのはまだ早すぎ
2021/04/09(金) 20:01:50.03
糞というならもう使わんで欲しい。
ユーザーの質が下がるから。あとその職場から撤退しろ。
ユーザーの質が下がるから。あとその職場から撤退しろ。
2021/04/09(金) 20:02:06.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 21:54:57.64
2021/04/09(金) 23:02:49.04
ボットにレスしても無駄
2021/04/09(金) 23:53:43.08
今更Inventor等の3D CADを使いこなせるようになれる自信がない。
2日間講習受けただけで、その後仕事で全然使ってないから忘れるし、かと言って土日に家で練習する時間も無いし、家のパソコンにInventorをインストールするのは高過ぎる。
一体どうすればいいんだ・・・?
2日間講習受けただけで、その後仕事で全然使ってないから忘れるし、かと言って土日に家で練習する時間も無いし、家のパソコンにInventorをインストールするのは高過ぎる。
一体どうすればいいんだ・・・?
2021/04/10(土) 01:07:17.80
CADを覚えるってのは良く聞く話だけど
何と言うか根本的にスタンスが間違ってると思う
例えば絵を描きたいと思ったら描きたい絵の対象があるはず
CADも同じだぞ
本当に描きたいものが有るなら別にInventorじゃなくったって
フリーのCADもいっぱいあるんだから
ピアノ弾きたいけどピアノはバカ高いから弾けないなんて奴は居ないぞ
玩具に毛の生えたようなキーボードでも音は出るんだから
何と言うか根本的にスタンスが間違ってると思う
例えば絵を描きたいと思ったら描きたい絵の対象があるはず
CADも同じだぞ
本当に描きたいものが有るなら別にInventorじゃなくったって
フリーのCADもいっぱいあるんだから
ピアノ弾きたいけどピアノはバカ高いから弾けないなんて奴は居ないぞ
玩具に毛の生えたようなキーボードでも音は出るんだから
2021/04/10(土) 02:06:14.90
うちの業種は3Dはまだそんなに必要ないな
2021/04/10(土) 07:57:38.90
3Dモデルをタブレットで現場の職人に見せたら紙で持ってこいやって
言われるぞ
3D信者は現場知らなさすぎ
言われるぞ
3D信者は現場知らなさすぎ
2021/04/10(土) 08:47:47.19
>>866
うちの取引先の職人もそういう奴多いけど、時代がそうなっていくからな。
対応できなかったらできるところにお願いするだけだわ。
その職人にしかできない仕事ならしばらくは待ってやるけど、そういうのも長くは続かない。
3D信者とか関係ねーよww
そういうほうが世の中知らなさすぎだわさww
うちの取引先の職人もそういう奴多いけど、時代がそうなっていくからな。
対応できなかったらできるところにお願いするだけだわ。
その職人にしかできない仕事ならしばらくは待ってやるけど、そういうのも長くは続かない。
3D信者とか関係ねーよww
そういうほうが世の中知らなさすぎだわさww
2021/04/10(土) 09:10:36.98
なかなか覚えられないしすぐ忘れる
70だけどね
70だけどね
2021/04/10(土) 09:22:24.36
3Dで雰囲気は解るが実際に作る物の寸法、重量、要求仕様、能力そういった物は結局文字で書かれたものを読まなきゃわからんからな
3Dモデルだけ見せて「はい、作ってください」「あい、承った」なんて便利な職人は居ないだろ
3Dの利便性は認めるが物を作る段になると図面がなければ話にならんよ
3Dモデルだけ見せて「はい、作ってください」「あい、承った」なんて便利な職人は居ないだろ
3Dの利便性は認めるが物を作る段になると図面がなければ話にならんよ
2021/04/10(土) 09:27:01.72
>>869
3Dモデルの形だけの情報しか入ってない、入れられないとおもってるのか?
それだったら無知すぎる。
モデル作成段階で様々な情報を付加できるんだけどな。
必要な情報だけ抜き出して表示することもできる、モデル上にアノテーション表示することもできる。
言っておくが平面情報(2D図)も同梱できるぞw
まぁ、タブレット、スマホ、そのアプリの操作ができる技能は最低必要だけどなwww
3Dモデルの形だけの情報しか入ってない、入れられないとおもってるのか?
それだったら無知すぎる。
モデル作成段階で様々な情報を付加できるんだけどな。
必要な情報だけ抜き出して表示することもできる、モデル上にアノテーション表示することもできる。
言っておくが平面情報(2D図)も同梱できるぞw
まぁ、タブレット、スマホ、そのアプリの操作ができる技能は最低必要だけどなwww
2021/04/10(土) 10:05:46.25
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/10(土) 10:06:44.38
どんなことができないのか返事待ってるわ
2021/04/10(土) 10:07:03.18
土木では緯度経度の座標を多用するからXY座標が無くては仕事にならんのだよ
縦横線だけ描いてりゃいい建築や規則的な円弧までの機械なら他のCADでもよかろ
土木はフリーハンド的地形に構造物を合わせにゃいかんのだ
緯度経度が出せにゃ話にならん
縦横線だけ描いてりゃいい建築や規則的な円弧までの機械なら他のCADでもよかろ
土木はフリーハンド的地形に構造物を合わせにゃいかんのだ
緯度経度が出せにゃ話にならん
2021/04/10(土) 10:07:28.17
用地売買に緯度経度なんて必要だっけ?
俺の不動産登記権利情報見たけど、そんなの載ってないぞw
緯度経度でミリ単位を表すのに小数点第何位まで必要なんだ?
度分秒の秒単位でも数十メートルあるんでしょ?
俺の不動産登記権利情報見たけど、そんなの載ってないぞw
緯度経度でミリ単位を表すのに小数点第何位まで必要なんだ?
度分秒の秒単位でも数十メートルあるんでしょ?
2021/04/10(土) 10:07:51.92
1ミリ?小数点第6桁まで狂わないわw
しかし!この糞CADは・・・・
しかし!この糞CADは・・・・
2021/04/10(土) 10:08:28.31
いや、意味はわかるだろ
煽り合いするなよ性格悪いな
煽り合いするなよ性格悪いな
2021/04/10(土) 10:16:23.05
dxfを出さなければAUTOCADは糞のまま終わっていただろうね
WindowsのDOS/Vに似てて、技術的なものでなく営業戦略が上手なだけ
異論は認める
WindowsのDOS/Vに似てて、技術的なものでなく営業戦略が上手なだけ
異論は認める
2021/04/10(土) 10:17:10.96
そんな奴がいまだに居るのか?
てか、数回言って聞かないなら業務命令違反で訓告書だしたら?
てか、数回言って聞かないなら業務命令違反で訓告書だしたら?
2021/04/10(土) 10:24:15.94
2021/04/10(土) 10:25:03.27
2021/04/10(土) 10:25:46.27
ああ、話が通じない奴が居るなと思ったら
仕様上出来ないって前提で文句言ってたってことか
仕様上出来ないって前提で文句言ってたってことか
2021/04/10(土) 10:28:05.85
横から見てるとオカシイのは2人だろw
いつもの流れじゃん
いつもの流れじゃん
2021/04/10(土) 10:39:42.97
2021/04/10(土) 10:41:15.18
DXFはシーケンシャルだから、一個エラーがあれば全てエラーになるんよね
xmlとかだと、エラーリスト吐き出して図面として読むことは出来るようになりそうだけどね
xmlとかだと、エラーリスト吐き出して図面として読むことは出来るようになりそうだけどね
2021/04/10(土) 10:43:21.11
2021/04/10(土) 10:43:51.37
誰も引っかからないからついに自分で説明しちゃった
2021/04/10(土) 11:05:20.39
そもそもCADはOSじゃなく、グラボやメモリー次第だろ。
2DCAD程度ならOSとか全然関係ないから。
2DCAD程度ならOSとか全然関係ないから。
2021/04/10(土) 11:07:23.36
2021/04/10(土) 11:19:38.07
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/10(土) 11:24:13.85
じゃタブレット使ってる職人連れて来いよwwwどこに居るんだよ
現場知らなさすぎて笑えるわ
どんなインテリ職人だよwwww
どうせ現場行ったことねーんだろwww
どれだけ3D進んでもタブレットは現場監督どまりなのは明白
紙に印刷して製本持ってるのが職長、棒心
職人は必要部分を印刷して渡すくらいだ
現場知らなさすぎて笑えるわ
どんなインテリ職人だよwwww
どうせ現場行ったことねーんだろwww
どれだけ3D進んでもタブレットは現場監督どまりなのは明白
紙に印刷して製本持ってるのが職長、棒心
職人は必要部分を印刷して渡すくらいだ
2021/04/10(土) 11:33:36.46
2021/04/10(土) 11:34:04.50
設備なんかは、多色なんじゃないかね
毎度、思うけどほんとよく分かるなぁと感心するよ
高さが違うから交差しててもいいってのは、わかるけど気が狂いそうな図面だもんなぁ
CADなくてシャーペンやホルダーのときなんてアレ白黒だったんだからなぁ
毎度、思うけどほんとよく分かるなぁと感心するよ
高さが違うから交差しててもいいってのは、わかるけど気が狂いそうな図面だもんなぁ
CADなくてシャーペンやホルダーのときなんてアレ白黒だったんだからなぁ
2021/04/10(土) 11:38:40.88
俺のPCもF8で固まるようになった。
2021/04/10(土) 11:39:00.52
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/10(土) 11:59:43.95
ダメだここじじいしかいねぇヤベエ
2021/04/10(土) 12:05:31.68
ファイルから直接開くと開くのですがCADの方からファイルを開く動作をすると何度やっても同じ状況です
2021/04/10(土) 12:06:42.30
2021/04/10(土) 12:07:29.62
うちの環境じゃ再現できないから答えようがない
ヘルプにも載ってる標準の機能を知ってるだけで
詳しいなら答えればとか極端すぎるわ
ヘルプにも載ってる標準の機能を知ってるだけで
詳しいなら答えればとか極端すぎるわ
2021/04/10(土) 12:11:47.72
2021/04/10(土) 12:12:21.27
人は見た目ですから。
2021/04/10(土) 12:33:40.48
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/10(土) 12:55:06.30
>>870
モデルをいちいち触って情報ウィンドウ見て一個一個確認させるのか?
設計者がやるなら解るが職人相手にそれは無い
ディスプレイがA2やA1サイズの物であれば視認性も情報量も多いからもしかしたら受け入れられる可能性はあるかもしれないがタブレットだと13インチくらい、PCだと22インチくらいだろ?
紙には紙の利点があるし3Dには3Dの利点がある
レビューや製作物のイメージ把握には3Dは便利な事は認めるが、「CADデータに全部入っているからあとは宜しく」はないぜ?
サンダーかければ火の粉が飛ぶし溶接すればスパッタが飛ぶ
ヒュームや粉塵の影響も多少は考慮に入れないといけない場所に電子機器を持ち込むのか?
ちょっとは現場のことを考えてあげなよ
モデルをいちいち触って情報ウィンドウ見て一個一個確認させるのか?
設計者がやるなら解るが職人相手にそれは無い
ディスプレイがA2やA1サイズの物であれば視認性も情報量も多いからもしかしたら受け入れられる可能性はあるかもしれないがタブレットだと13インチくらい、PCだと22インチくらいだろ?
紙には紙の利点があるし3Dには3Dの利点がある
レビューや製作物のイメージ把握には3Dは便利な事は認めるが、「CADデータに全部入っているからあとは宜しく」はないぜ?
サンダーかければ火の粉が飛ぶし溶接すればスパッタが飛ぶ
ヒュームや粉塵の影響も多少は考慮に入れないといけない場所に電子機器を持ち込むのか?
ちょっとは現場のことを考えてあげなよ
2021/04/10(土) 12:57:33.76
2021/04/10(土) 13:07:16.92
時間が経つとかすれて来て、どんどん不鮮明になるから困るんだよ
送って来たデータも、元がかすれたり部分的に消えた昔の図面だから凄い大変
送って来たデータも、元がかすれたり部分的に消えた昔の図面だから凄い大変
2021/04/10(土) 13:08:43.78
2021/04/10(土) 13:16:26.54
2021/04/10(土) 13:18:14.62
3D君怒りのコピペ
2021/04/10(土) 13:19:29.26
今までの作図方法に慣れてしまって、つい包絡前提の作図になっていましたが、
ポリラインなどでやるしかなさそうですね。最初のうちは試行錯誤してみます。
ポリラインなどでやるしかなさそうですね。最初のうちは試行錯誤してみます。
2021/04/10(土) 13:19:49.72
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/10(土) 14:27:57.50
ハッチングは基本2Dだと思ってる
円柱とかでも出来るが、上面や底面になるなこれ
やりたい意図は判るけど、趣味で時間潰すならばOKだが
仕事ならば2つの方法とるわ
@表示させたいオブジェクトを抜き出して色を変える
A出力してフォトショとかで加工
Bテスクチャを作る
円柱とかでも出来るが、上面や底面になるなこれ
やりたい意図は判るけど、趣味で時間潰すならばOKだが
仕事ならば2つの方法とるわ
@表示させたいオブジェクトを抜き出して色を変える
A出力してフォトショとかで加工
Bテスクチャを作る
2021/04/10(土) 14:37:53.83
線が当たってるはずなのにトリム出来ないのとか
データリンクの絶対と相対がごっちゃになってるのとか
絶対パスで保存しようとしたら落ちるとか
データリンクの絶対と相対がごっちゃになってるのとか
絶対パスで保存しようとしたら落ちるとか
2021/04/10(土) 15:40:50.63
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/10(土) 17:17:59.62
AutoCAD2022をノートPCで使っています
cpu:Core i7-9750H
RAM:32GB
GPU:GTX 1660ti
SSD 1TB
AutoCadのウィンドウの最大化をしてる間は通常のマウスの速度なんですが
ウィンドウのサイズを可変状態にしたり、オブジェクトプロパティ管理ウィンドウをドッキングして
作図領域のサイズが変わるとマウス速度が変わります
作図領域意外だと通常のマウスの速度に戻ります
原因の判る方おられるでしょうか?
cpu:Core i7-9750H
RAM:32GB
GPU:GTX 1660ti
SSD 1TB
AutoCadのウィンドウの最大化をしてる間は通常のマウスの速度なんですが
ウィンドウのサイズを可変状態にしたり、オブジェクトプロパティ管理ウィンドウをドッキングして
作図領域のサイズが変わるとマウス速度が変わります
作図領域意外だと通常のマウスの速度に戻ります
原因の判る方おられるでしょうか?
2021/04/10(土) 18:06:21.18
2021/04/10(土) 18:06:43.43
2021/04/10(土) 18:37:29.14
このスレ見てると日本の生産性が悪いのが何故かよくわかるわぁ〜
2021/04/10(土) 19:25:37.89
2021/04/10(土) 19:40:32.88
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
919名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/12(月) 13:31:07.69 職業訓練でオートCAD学びたいんだけど経験者いる?
2021/04/12(月) 13:52:19.87
破線や鎖線は、短いと実線になってしまいます。
そこで、短い線でも自動的に線種尺度を小さくして破線や鎖線に見せる設定はないのでしょうか?
最悪、オブジェクトプロパティで個別に線種尺度変えたり、線を分割して破線等に見えるようにしてますが、かなり面倒です。
1:5で表示した時は破線になってるのに、1:6にすると実線で表示されてしまう、等をなくしたいです。
どなたか分かる方、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
そこで、短い線でも自動的に線種尺度を小さくして破線や鎖線に見せる設定はないのでしょうか?
最悪、オブジェクトプロパティで個別に線種尺度変えたり、線を分割して破線等に見えるようにしてますが、かなり面倒です。
1:5で表示した時は破線になってるのに、1:6にすると実線で表示されてしまう、等をなくしたいです。
どなたか分かる方、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2021/04/12(月) 13:53:19.00
オブジェクトを選択→上のパネルで画層の変更
が出来なくなってしまいました。
なぜか画層を選ぼうとすると左側に画層プロパティ管理が開いてしまいます。
さらに「○○(画層名)というコマンドは存在しません」と言われ操作がキャンセルされてしまいます。
オブジェクト選択→右クリックで簡易プロパティで画層変更
で作業はできますがモヤっとします。
他のファイルでは問題なく画層を変更できます。
再起動しても治りませんでした。
解決方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
が出来なくなってしまいました。
なぜか画層を選ぼうとすると左側に画層プロパティ管理が開いてしまいます。
さらに「○○(画層名)というコマンドは存在しません」と言われ操作がキャンセルされてしまいます。
オブジェクト選択→右クリックで簡易プロパティで画層変更
で作業はできますがモヤっとします。
他のファイルでは問題なく画層を変更できます。
再起動しても治りませんでした。
解決方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
2021/04/12(月) 13:54:36.17
普段主にJWWにて作図していますが相手の都合上オート使用しています。
住戸詳細で直交する間仕切り壁の線(LGSとボードの線を書いていますので
、2本以上の複数線の直行です)を繋げる時、JWWでは包絡という操作が
できるのですが、オートLTを使用されてる方はどのように操作されてますでしょうか?
現在、地味に1本ずつ繋げてますが住戸タイプ数が30位あり、時間がかかりすぎて
います。楽な操作方法がありましたら教えて下さい。
住戸詳細で直交する間仕切り壁の線(LGSとボードの線を書いていますので
、2本以上の複数線の直行です)を繋げる時、JWWでは包絡という操作が
できるのですが、オートLTを使用されてる方はどのように操作されてますでしょうか?
現在、地味に1本ずつ繋げてますが住戸タイプ数が30位あり、時間がかかりすぎて
います。楽な操作方法がありましたら教えて下さい。
923名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/12(月) 13:55:45.05 Autocad起動→3Dらせんを作図、3Dらせんの端っこに、矩形を作成。
スイープ→矩形を指定し、パスに最初に作ったらせんを指定→ばねっぽいものができる。
まではよかったのですが、この図形を選択するとめっちゃ反応が遅くなります。
もうちょっと軽く、らせんを作るような方法はございませんでしょうか。よろしくお願いします。
スイープ→矩形を指定し、パスに最初に作ったらせんを指定→ばねっぽいものができる。
まではよかったのですが、この図形を選択するとめっちゃ反応が遅くなります。
もうちょっと軽く、らせんを作るような方法はございませんでしょうか。よろしくお願いします。
2021/04/12(月) 13:58:50.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/12(月) 15:59:17.68
>>923
それで普通
それで普通
2021/04/12(月) 18:28:13.38
過去スレのコピペにレスすんなよ
2021/04/12(月) 19:59:07.27
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/13(火) 17:26:49.88
3D君怒りのコピペ連投wwwwww
2021/04/13(火) 17:28:19.87
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/13(火) 22:38:17.63
読んだやつがためになるんなら過去レスコピペにレスでもべつに良いように思うぞ
931名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/14(水) 02:18:31.90 ロックされてない画層の下にロックされたハッチの画層がありターゲットオブジェクトを選択しようとしても先にハッチに触れてしまいます
ロックした画層を触れないようには出来ませんか?
ロックした画層を触れないようには出来ませんか?
932名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/14(水) 02:26:09.28 >>922
トリムを押して右クリックしたあと消したい線をクリックで消していく
トリムを押して右クリックしたあと消したい線をクリックで消していく
933名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/14(水) 02:29:37.17 >>922
繋げたいなら半径0でフィレット
繋げたいなら半径0でフィレット
2021/04/14(水) 08:25:50.82
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/14(水) 19:43:09.18
ありがとうございます。
そうですね、最終的には私の意思なんだと思います。
父の仕事を手伝う事が結果的に父の抱えているものすべてを継ぐという事になると思うと
話が重い、と感じていて腰が引けています。尤も仰るように仕事として使えない場合もあるでしょう。
職業訓練校を選ぶにしても今月末まで一応期限はあるし(場所は絞られるかもしれませんが)
体験版インストールして使ってみたいと思います。30日もあれば適正も分かるかもしれません
一応、父からは「逆引きリファレンス」という家にある本で1からやってみろと言われています。
ここに最初に相談したとき入れて直ぐに行動したほうが良かったですね。
他の方の助言も目を通していたのですが、他の未来の選択肢も頭にあったので返せなかったのと、
父が出すといってもLTと言っても私から見れば安い買い物でもないので、負担をかける、と思い
どうしても躊躇してしまいました。でも父が手伝ってくれと言ったのですからそれには答えたいと思います。
個人的事情が入りすみません。色々複雑で答えに窮してしまってました。
そうですね、最終的には私の意思なんだと思います。
父の仕事を手伝う事が結果的に父の抱えているものすべてを継ぐという事になると思うと
話が重い、と感じていて腰が引けています。尤も仰るように仕事として使えない場合もあるでしょう。
職業訓練校を選ぶにしても今月末まで一応期限はあるし(場所は絞られるかもしれませんが)
体験版インストールして使ってみたいと思います。30日もあれば適正も分かるかもしれません
一応、父からは「逆引きリファレンス」という家にある本で1からやってみろと言われています。
ここに最初に相談したとき入れて直ぐに行動したほうが良かったですね。
他の方の助言も目を通していたのですが、他の未来の選択肢も頭にあったので返せなかったのと、
父が出すといってもLTと言っても私から見れば安い買い物でもないので、負担をかける、と思い
どうしても躊躇してしまいました。でも父が手伝ってくれと言ったのですからそれには答えたいと思います。
個人的事情が入りすみません。色々複雑で答えに窮してしまってました。
936名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/14(水) 19:44:39.61 自分の場合は、作図と設計は特に分けられない。
作図と設計のプロセスの中で、どちらかの比重が高い場合はあるけれど。
頭の中で設計ができても作図に時間がかかる場合もあるし、作図がすぐできるおかげで設計も速くなる場合もある。
当たり前だけど、設計ができなければ、作図も終わらない。
AutoCADの場合は、自分がよくやる作業をマクロ化できれば、さらに速くなる。
AutoCADの操作は、そのソフトの概念というか原理原則というか、そういうものが割と一貫されている思うので、それを理解出来れば難しくはないだろう。
マクロをつくることも含めてAutoCADの操作とするならば、人によっては難しいだろう。
それから、初めてCADを覚えようとする人よりも、既に他のCADの操作に習熟した人が別のCADを覚えようとする方が格段に難しい。
既に覚えたことが邪魔になって新しいことが頭と身体に入りにくいからだ。
AutoCADでの正確な作図は、オブジェクトプロパティ管理を常に表示させておくか、クイックプロパティを表示するようにしておくといいだろう。
オブジェクトを選択するたびに、プロパティの値を見るようにするといい。
図面を読むのは、量と質ともたくさん見るのがいいだろう。
慣れれば、初見の図面でもパッと見ただけでおかしなところを見つけられるようになるだろう。
作図と設計のプロセスの中で、どちらかの比重が高い場合はあるけれど。
頭の中で設計ができても作図に時間がかかる場合もあるし、作図がすぐできるおかげで設計も速くなる場合もある。
当たり前だけど、設計ができなければ、作図も終わらない。
AutoCADの場合は、自分がよくやる作業をマクロ化できれば、さらに速くなる。
AutoCADの操作は、そのソフトの概念というか原理原則というか、そういうものが割と一貫されている思うので、それを理解出来れば難しくはないだろう。
マクロをつくることも含めてAutoCADの操作とするならば、人によっては難しいだろう。
それから、初めてCADを覚えようとする人よりも、既に他のCADの操作に習熟した人が別のCADを覚えようとする方が格段に難しい。
既に覚えたことが邪魔になって新しいことが頭と身体に入りにくいからだ。
AutoCADでの正確な作図は、オブジェクトプロパティ管理を常に表示させておくか、クイックプロパティを表示するようにしておくといいだろう。
オブジェクトを選択するたびに、プロパティの値を見るようにするといい。
図面を読むのは、量と質ともたくさん見るのがいいだろう。
慣れれば、初見の図面でもパッと見ただけでおかしなところを見つけられるようになるだろう。
2021/04/14(水) 19:48:43.23
名前削除でパージすると、
レイアウトの中にあるブロック内の、ブロックと文字スタイルまで
パージされることがある。
レイアウトの中にあってもブロックになっていないもの、
モデル空間で使われているものは、パージされない。
説明が分かりにくいかもしれませんが、こういう症状になっている人います?
会社の同僚にも聞いてみたけど、そういうのはないらしいけど・・・。
自分が気づかないうちに、ブロック内の文字スタイルが変わってたり、
ブロック内のブロックにしている記号や枠が消えていて困る。
一応、現状ではモデル空間にも、そのブロックや文字スタイルの文字を
置いて対策はしているけど、何とかならないものなのかな?
レイアウトの中にあるブロック内の、ブロックと文字スタイルまで
パージされることがある。
レイアウトの中にあってもブロックになっていないもの、
モデル空間で使われているものは、パージされない。
説明が分かりにくいかもしれませんが、こういう症状になっている人います?
会社の同僚にも聞いてみたけど、そういうのはないらしいけど・・・。
自分が気づかないうちに、ブロック内の文字スタイルが変わってたり、
ブロック内のブロックにしている記号や枠が消えていて困る。
一応、現状ではモデル空間にも、そのブロックや文字スタイルの文字を
置いて対策はしているけど、何とかならないものなのかな?
2021/04/14(水) 19:48:58.51
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/14(水) 20:16:28.92
2021/04/14(水) 20:23:17.47
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/15(木) 03:38:42.83
20%オフセール中 16日まで
2021/04/15(木) 08:16:53.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/15(木) 08:26:15.50
こないだ終わったと思ったのにまた始まってる
わりと頻繁にセールやってるよね
わりと頻繁にセールやってるよね
2021/04/15(木) 09:25:33.35
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
945名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/15(木) 10:35:04.54 AutoCADLT2014を使っているのですが
作図中、頻繁に勝手に全画面表示に切り替わってしまうのですが
何が原因なのでしょう
作図中、頻繁に勝手に全画面表示に切り替わってしまうのですが
何が原因なのでしょう
946名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/15(木) 20:13:31.22 モデル空間内にビューポートって作れますか?
もしくはモデル空間内に同じファイルを外部参照?的に読み込むことは出来ますか?
もしくはモデル空間内に同じファイルを外部参照?的に読み込むことは出来ますか?
2021/04/15(木) 21:04:45.11
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/15(木) 22:39:32.02
外部参照をコピーすればいいだけ
2021/04/16(金) 03:20:18.86
>>923
autocadについている3D機能はあくまでもおまけのおまけだから、
すぐに重くなるし、実はこれぐらいが限界なので、本格的な3Dを描こうと思ったら、3dsmaxかrhinoを使った方が間違いない。
autocadについている3D機能はあくまでもおまけのおまけだから、
すぐに重くなるし、実はこれぐらいが限界なので、本格的な3Dを描こうと思ったら、3dsmaxかrhinoを使った方が間違いない。
2021/04/16(金) 03:25:32.96
>>922
フィレットでつなぐか伸ばして交差させてからのトリムでまとめて切断するかだな。
フィレットでつなぐか伸ばして交差させてからのトリムでまとめて切断するかだな。
2021/04/16(金) 03:29:58.80
2021/04/16(金) 08:34:33.88
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/16(金) 13:17:36.36
>>949
ボロいpcで作業してんのか?
ボロいpcで作業してんのか?
2021/04/16(金) 14:51:16.37
曲線はライノだね
適材適所
適材適所
2021/04/16(金) 15:13:31.68
次スレ無いから立ててみます
2021/04/16(金) 15:22:41.50
ダメだったわ
>>960 頼む
>>960 頼む
2021/04/16(金) 15:22:57.93
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。
関連リンク
http://www.autodesk.co.jp
前スレ
AutoCAD総合スレ part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1590460045/
荒らしは無視ですよ
次スレは>>950の人が立ててください
無理な場合は以降の人が宣言して立てること
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。
関連リンク
http://www.autodesk.co.jp
前スレ
AutoCAD総合スレ part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1590460045/
荒らしは無視ですよ
次スレは>>950の人が立ててください
無理な場合は以降の人が宣言して立てること
2021/04/16(金) 17:25:58.51
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/17(土) 01:11:07.26
2021/04/17(土) 09:27:50.90
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/17(土) 09:32:33.57
しかし惰性でバージョン上げるのいい加減止めてほしいわ
2021/04/17(土) 17:35:28.42
バージョン上げないとサブスク客が文句言う
963名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/17(土) 18:22:38.97 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
964名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/17(土) 18:24:37.28 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/17(土) 19:11:09.83
作業時間1時間で単価何円?
取引先とは、1時間で、部品図組立図で3000円、計画図で3500円だけど、そんなんじゃやっていけないから、正味掛かった時間の1.5倍で請求してる。
納入時にゴネられることもあり。
取引先とは、1時間で、部品図組立図で3000円、計画図で3500円だけど、そんなんじゃやっていけないから、正味掛かった時間の1.5倍で請求してる。
納入時にゴネられることもあり。
966名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/17(土) 20:03:12.79 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/17(土) 20:05:46.93
968名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/17(土) 21:12:10.98 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/18(日) 03:46:35.68
この板ワッチョイできないぞ
ほかのスレ見てきてみろよ
ほかのスレ見てきてみろよ
970名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/18(日) 08:04:45.58 LTだけでもサブスク終わらせてほしい
2021/04/18(日) 11:41:46.65
>>967
言うならおまえが立ててこい
言うならおまえが立ててこい
2021/04/18(日) 15:46:42.00
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/19(月) 00:31:22.75
2021/04/19(月) 08:32:28.02
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/19(月) 11:37:59.28
ワッチョイやられるとヤバい奴がいるみたいだなw
2021/04/19(月) 15:22:30.39
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/19(月) 15:40:15.91
来年付くらしいで
2021/04/19(月) 15:40:54.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/19(月) 15:42:45.97
来年付くらしいで
2021/04/19(月) 15:44:22.33
公式で聞けって言われそうだけど
簡易計算の電卓みたいなボタン(アイコン)押すとフリーズするのは何が悪いのだろうか
仕事でやってて間違って押すと固まるからたまらん
表示しないようにもできないし・・・
簡易計算の電卓みたいなボタン(アイコン)押すとフリーズするのは何が悪いのだろうか
仕事でやってて間違って押すと固まるからたまらん
表示しないようにもできないし・・・
2021/04/19(月) 15:46:10.63
無駄にバージョン上げて重くするだけでバグてんこ盛りで使い物にならず
知ってるところはほぼAutoCADやめて低価格の互換cadに変更してるよ
ここで持ち上げてるのは社員のみ、生活かかってるから大変なのは分かるけど
まともに使えるもの作れよ
知ってるところはほぼAutoCADやめて低価格の互換cadに変更してるよ
ここで持ち上げてるのは社員のみ、生活かかってるから大変なのは分かるけど
まともに使えるもの作れよ
2021/04/19(月) 15:47:06.05
トラッキングの甘さとかコピーやら移動したときの座標ズレが一番かな
作図の設定も痒いところに手が届かないのも個人的には気になる(気にしない人は気にならないかも)
あとは社内で何人か使っててエラー落ちが頻発した(最近アプデかなんかして直ったっぽいけど)
座標ズレは1/10000とか何で?ってくらい微妙にズレるので建築だとか大物の機械加工なら気にならないかもな
ウチは小物電子部品なので気になる
作図の設定も痒いところに手が届かないのも個人的には気になる(気にしない人は気にならないかも)
あとは社内で何人か使っててエラー落ちが頻発した(最近アプデかなんかして直ったっぽいけど)
座標ズレは1/10000とか何で?ってくらい微妙にズレるので建築だとか大物の機械加工なら気にならないかもな
ウチは小物電子部品なので気になる
2021/04/19(月) 15:48:26.75
変換してきた変な図面をえっちらおっちら直すより
新図作成にしたほうが早い時ってあるよね
>後は、50代ぐらいの年配の人が描いた図面だと、結構汚くなってることが多い。
この辺の人のは線のズレより寸法の振り方とかが気になるなぁ
設定弄らないからか矢印やら寸法の文字がエラい大きかったり
同じ図面に複数種の字体が混在してたり
そもそも製図の技法きちんと学んだんかアンタはって言いたくなるような・・・
新図作成にしたほうが早い時ってあるよね
>後は、50代ぐらいの年配の人が描いた図面だと、結構汚くなってることが多い。
この辺の人のは線のズレより寸法の振り方とかが気になるなぁ
設定弄らないからか矢印やら寸法の文字がエラい大きかったり
同じ図面に複数種の字体が混在してたり
そもそも製図の技法きちんと学んだんかアンタはって言いたくなるような・・・
2021/04/19(月) 15:50:02.65
異種ソフト間での変換っていうと
何故かZ情報取得して交点がスナップできないとか結構困る
手動でZ=0にしてるけど一部ブロックとかは動かないのが難点
何故かZ情報取得して交点がスナップできないとか結構困る
手動でZ=0にしてるけど一部ブロックとかは動かないのが難点
2021/04/19(月) 20:17:47.57
jndie版が出るまで待つ
2021/04/19(月) 22:44:33.77
2021/04/20(火) 08:22:14.24
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/20(火) 14:46:13.94
互換とかw
恥ずかしくて使えんやろ
大手も一度は互換採用したけど、弊害多すぎで
もとに戻してるところもあるわ
恥ずかしくて使えんやろ
大手も一度は互換採用したけど、弊害多すぎで
もとに戻してるところもあるわ
2021/04/20(火) 15:31:21.02
DELLのZ800だったかな、CPUは忘れたがメモリ12GにQuadroFX4800、WinXP 64
これにAutoCAD2010もしくは2011の64ビット版(両方入ってる)で開いてるときにタスクマネージャで観察
8コアあるのに1コアしか使ってねーしメモリは食いまくる(ハッチングなど一部の機能が原因な模様)
あ、ドライバはオートデスク認証の最新版入れてる念のため
・・・もしマルチコアで動かせるんならもう少しマシなんだろうがなー
あと30MBのdxfは国土基盤情報をシェープファイル経由でdxf変換したやつです
これにAutoCAD2010もしくは2011の64ビット版(両方入ってる)で開いてるときにタスクマネージャで観察
8コアあるのに1コアしか使ってねーしメモリは食いまくる(ハッチングなど一部の機能が原因な模様)
あ、ドライバはオートデスク認証の最新版入れてる念のため
・・・もしマルチコアで動かせるんならもう少しマシなんだろうがなー
あと30MBのdxfは国土基盤情報をシェープファイル経由でdxf変換したやつです
2021/04/20(火) 16:58:38.77
>>987
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/20(火) 16:59:01.34
>>989
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/20(火) 21:24:50.37
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/20(火) 22:09:04.49
>>992
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/20(火) 23:26:57.70
てかcad機はクロック数で選ぶなんて
もうずっと常識じゃん今更
もうずっと常識じゃん今更
2021/04/21(水) 08:10:18.10
埋めろやクソ役立たず荒らし
2021/04/21(水) 08:45:12.20
扱うファイルによる。2Dでも3Dでもファイル次第で8Gだろうと足りない。スワップ20Gとっても
まだ足りないことがあって噴いたわ
CPUはCore 2 Duo以上であれば3Gあれば大丈夫だろ、どうせAutoCADはシングルコアしか使わない。
まだ足りないことがあって噴いたわ
CPUはCore 2 Duo以上であれば3Gあれば大丈夫だろ、どうせAutoCADはシングルコアしか使わない。
2021/04/21(水) 08:46:56.56
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 08:47:14.09
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 08:48:11.01
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/21(水) 08:48:22.34 >>999
来年付くらしいで
来年付くらしいで
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 329日 21時間 20分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 329日 21時間 20分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- ▶ぺこらすこすこスレ
- ぶっちゃけ俺達まだまだ値上げに耐えれるよな [782460143]
- 宇多田ヒカル新曲「令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」→日本人発狂 [462275543]
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- ガンダムGQQQQQUXマチュに全く共感できないおっさんが大量発生、いったいなぜ [606757419]