X



AutoCAD総合スレ part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 11:27:25.62
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。


関連リンク
http://www.autodesk.co.jp

前スレ
AutoCAD総合スレ part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1556080032/

荒らしは無視ですよ

#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・ほんとにもう
2020/12/29(火) 09:25:40.56
>>573
個人が多い建築家はAutoはもうつかってないから問題なし
問題があるやつっているのか?
そもそもここで一人が騒いでるだけで
問題にすらなってないし
2020/12/29(火) 09:46:50.02
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
576名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2020/12/29(火) 10:40:44.24
来年もどうぞよろしくあげ
2020/12/29(火) 11:03:44.53
>>576
ODAって団体が、よく判らんのだけど
AuyoDeskと揉めてないのかね?
データ形式自体は、著作権無と言う事か

顧客の所で、非正規品使ってると表示されてもね
2020/12/29(火) 11:41:12.45
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/01(金) 11:23:31.80
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/01(金) 14:26:45.15
今年も頑張って仕事するぞー!
2021/01/01(金) 15:31:36.57
>>580
永久ライセンスだけってことで
新品に近い値段で中古を転売する奴が後を絶たないからな
ヤフオクの中古売りはそれでもいまだに2010以下の中古売ってるけどね
それを買ってる人もいる永久を信じて...
来月になったらどうするんだろ
ご愁傷様だ
2021/01/01(金) 18:21:06.00
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/03(日) 19:43:27.85
>>543
図面間コピペの話だろ
2021/01/03(日) 20:01:14.55
>>583
同じところに線を何本も引くのも止めてほしい
2021/01/03(日) 20:07:32.14
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
586名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/01/04(月) 15:12:52.62
ぬるぽあげ
2021/01/04(月) 15:21:01.00
>>586
くそCADに何万も使う奴wwwwwww
2021/01/04(月) 15:47:27.01
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/06(水) 00:28:15.28
overkillの出番だけど、たまにバグる。
2021/01/06(水) 09:11:49.70
>>589
金回りの良い優良企業だと思うよ。
2021/01/06(水) 14:57:30.85
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/06(水) 21:24:42.53
おまえら何を作ってるの?
2021/01/07(木) 08:59:23.84
>>592
正直lispで、何すんねん?って思うけどな
自動処理したいような図面って書いたこと無いからわかんねーわ
594名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/01/07(木) 09:26:21.95
ぬるぽ
2021/01/07(木) 11:45:02.46
>>594
俺には必要ないな
2021/01/07(木) 12:03:55.29
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/07(木) 15:39:02.80
たとえば画層の表示・非表示を
オブェクトをクリックして切り替える
なんて事にも使う

実際に作図するだけじゃなく
作図の補助にも使えるから
そういう環境になれると手放せなくなるわな
2021/01/07(木) 18:42:14.56
>>597
確かにひろいもん使って喜んでるだけなら無能でたちが悪い。
2021/01/07(木) 18:43:48.22
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
600名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/01/08(金) 15:52:07.29
ぬるぽあげ↑
2021/01/08(金) 15:55:48.42
>>600
お前以外だれも発狂してないじゃん
2021/01/08(金) 15:56:03.50
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/11(月) 20:03:06.74
overkillって厨二っぽいコマンド名だよね
コマンド決めた人がどんな人か気になる
2021/01/11(月) 20:24:43.29
>>603
lispとマクロを同列に語る時点で・・・

Lisp→コマンドを作れる
diesel→コマンドを組み合わせる

Lispを作れる知識がある人は100人に1人以上の割合だなぁ
AutoCADを操作できる奴は数え切れないほど会ってるが
lispを組める奴は片手レベル
2021/01/11(月) 20:24:55.87
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
606名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/01/12(火) 15:57:03.13
今日もぬるぽあげ
2021/01/12(火) 17:40:36.99
>>606
ちなみに自分は今でもDDMODIFYは使ってるw
あれは優秀
2021/01/12(火) 17:40:49.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/19(火) 08:59:11.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/01/26(火) 08:47:29.13
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
611名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/01/26(火) 22:09:42.88
>>604
Autocadまともに操作できてるのもごくわずか
2021/01/27(水) 08:31:57.40
>>611
lispよりdieselのほうが難しいだろ

あんな少ない関数で何かを実現しようとするとか
マゾゲーみたいなもんだから
2021/01/27(水) 08:32:06.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/02(火) 16:06:17.65
現行バージョンでは複数ウィンドウで開くことはできなくなってしまったのでしょうか?
2021/02/02(火) 19:50:30.87
>>614
ツール→オプション→カラーテーマ

明るい→明るすぎ!!
暗い→暗すぎ!!

もうちょっと調整できるようにしろよ!!
2021/02/02(火) 20:10:59.05
>>615
だからセーブとクイックセーブは違うって言ってるだろ
いつになったらわかるんだ、ハゲ
2021/02/02(火) 20:27:15.21
>>616
そもそもwin10のデフォルトがすでに眩しいからな
2021/02/02(火) 20:28:31.94
>>617
2015なら諦めろ
そいつはダメな子だ
2021/02/02(火) 20:39:06.42
>>618
大阪メトロのリニューアルデザインで見た
2021/02/02(火) 20:45:44.04
>>619
根本的に画層の理解が間違ってるな
2021/02/02(火) 20:45:55.43
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/04(木) 09:46:51.01
>>615
何が言いたいの?
2021/02/04(木) 12:20:53.38
>>622
画層状態の保存・復元ってよっぽど複雑なデータか雑なんだろうな
よく建築系で事細かに画層振分しているのを見るけど
2021/02/04(木) 12:21:03.95
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/11(木) 09:34:50.27
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/11(木) 21:15:11.50
autocad
627名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/02/11(木) 23:06:04.90
オークションとかで1000円台とかで売ってるやつってどういうカラクリなの?
ネットに繋げなければずっと使える?
2021/02/12(金) 08:55:02.89
>>627
zoomfactorが100になってねぇ奴は相手にしない
AutoCAD使いの鉄則
2021/02/12(金) 16:59:13.59
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/15(月) 11:10:25.09
Windows10アプデしたらFnキーおかしくなった
コマンド入ってる時のF3,F8の切り替えが上手くいかない。押しっぱなしの間だけ利くといった感じ
バグなのか、それとも設定なのか
ワンクリックで切り替える仕様に戻したいのですが
解る方居たら教えて下さい
2021/02/15(月) 11:10:49.67
>>627
クラックしてるのを売ってるんだろ
売ってるやつがクラックしてるわけじゃなくて
ネットで拾ったやつ売ってるだけだから
仕事として使うにはリスク高すぎる

マジでやめたほうがいいぞ
2021/02/15(月) 12:17:55.58
>>630
外部プログラムに頼ったり、反復で近似値を求めるのであれば
CADで描いたことにならないとおもう。

CADで描けましたって結果だけ見れば同じかもしれんけど
2021/02/15(月) 12:18:09.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/18(木) 13:38:37.47
>>630
コマンドにTEMPOVERRIDESと入力して
TEMPOVERRIDESの値を1から0に変更でどう?
2021/02/18(木) 13:40:21.52
>>634
結果でいいんだよ。
あんたが作図法を自分で勝手に限定してるから
描いたことにならないと思ってるだけだよ。
それに近似値じゃ無くて精度の範囲内で正確なものを描くのはどんな図形でも同じ。

そもそもCADは物作りのための道具であって
数学のためのものじゃない
2021/02/18(木) 13:40:37.94
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/18(木) 20:05:57.42
>>635
zoomfactorが100になってねぇ奴は相手にしない
AutoCAD使いの鉄則
何回も言わせるなよ、ボケ
2021/02/18(木) 20:47:22.62
>>637
その方法だととんでもなく時間かかるんじゃないの。
左下の角を起点として、2の寸法が2より小さくなるのと、2より大きくなるの適当に決めて
2本V字に立ち上げるほうがよくね?そのV字の中間を試行錯誤しながら
狭めて決めていけば早く収束すると思う。でも、少数4桁ぐらいの精度が精一杯だろうね。
何千回でやっと6桁ぐらいの精度とかそんなところかな?
2021/02/18(木) 20:47:32.60
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/18(木) 21:39:46.99
何このスレ
めっちゃためになる
ありがと
2021/02/18(木) 22:24:12.75
AutoCADがどれだけダメダメなCADなのか他のCAD触ったこと無い人には理解できんのだろうな
うちは設計会社だから客先によって2D、3D色々CADを使い分けてるけどAutoCADだけは無いわ
あれは図面書いたことがない人間が作ってるとしか思えない
図面のスケール変えるのに図枠や文字の方のスケール変えるって意味わからないですw
2021/02/19(金) 08:11:10.45
モデル空間に絵を描いてレイアウト空間を利用してどうぞ
2021/02/19(金) 08:54:49.97
>>640-642
斜辺1本でもいいね
斜辺の頂点の位置を左右にずらしながら
頂点と円8との交点の距離が2になる位置を求めればいい

反復法で描けるのはわかったから
後はいかに効率的な方法を見つけるかという問題だな
2021/02/19(金) 08:55:00.08
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 09:35:31.36
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRJjpmmcuiYZpHVGQ-zEXIRWqUvWfVMLxJzjA&;usqp=CAU

これの下の円どうやって作ったらええのん?
頭が足りないのでお願いします
2021/02/19(金) 10:52:24.00
>>645
正確には、パラメトリック機能のない一般的な2次元CADでは描けませんってのが正解。
パラメトリック機能のある3次元CAD(機械系のCADですね)なら一発で簡単に描きます。
(まあコンピュターが自動計算しているのですが・・・)
2021/02/19(金) 10:52:34.99
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 11:05:57.74
>>646
なるほど
それが分かっただけでも大助かりです
ありがとう!
2021/02/19(金) 11:24:32.74
>>641
うちは社内で作るために図面書くのが大半で図面枠とか付けんので、なにも考えずにとにかく原寸で書いてくのが合ってる
なんとなくそれっぽいサイズで寸法入れて、ここからここまでと指定した範囲を用紙いっぱいに印刷

客先に合わせてvectorworksも買ってみたけど、最初に用紙サイズと縮尺決めてから描き始めるのがなかなか受け入れられない
2021/02/19(金) 11:46:49.80
>>648-649
やったことないけど、エクセルVBAでプログラム作ってそこから送信とかじゃないの
でも大量に図面開くとメモリとかどうなのかな?時間待ちの関数で閉じてから送信とかかな
エクセルVBA Autocad スクリプト 送信 で検索するといいよ
2021/02/19(金) 11:47:00.01
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 19:46:51.55
>>645
私が見た限りR45とR41を結ぶところだけが問題になると考えている
私がLTで無理やりやるなら下記要領でやると思う
1,左下R11の中心点から半径30の円を描く
2,中心線と1で描いた円の交点のうち下側の交点を中心点としてR41を描く
(これでR11とR41の交点が出来る)
3,R41と半径45の円を接するように描く(1の工程でR41の中心点が解るのでそこから顔側に86離れた所で半径45の円を描く。場所は気にしない)
4,R41の中心点から顎と首のつけ根(円38の切れ目。これは寸法が図示されているので描き方省略)を半径とする円を描く。
5,R41の中心点を基点として3の工程で描いた円と4の工程で描いた円の交点が首のつけ根に来るように回転させる
6,適宜トリム
2021/02/19(金) 20:09:47.75
>>652
申し訳ありません、適当に挙げてしまった例が良くなかったですね
スクリプトはもう出来ていて、図面を1枚開いては流し込み〜、を繰り返している状態でした
今回は30枚程度でなんとかなりましたが、今後のために、と…

エクセルを使う方向で模索してみます
2021/02/19(金) 20:09:59.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/19(金) 23:54:47.98
>>645
どうでもいいけどセンス無い酷い寸法の入れ方だなぁ
部下がこんな図面持ってきたら寸法入れ直せって突き返すわ
2021/02/20(土) 02:24:36.61
>>645
書けるで
https://i.imgur.com/mRcauA1.jpg
2021/02/20(土) 10:08:05.32
>>655-656
沸点低すぎワロタ

まあ気持ちは同じだけど
2021/02/20(土) 10:08:15.49
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/20(土) 10:25:14.71
キチ
2021/02/20(土) 10:55:01.82
>>659
なんかメモリーサイズとGPU性能とごちゃ混ぜになってますね。ごめんなさい。
ちなみにQUADROはK2000Dっていう古いやつみたいです。
Xeonとかメモリー足すより、
GPUをQUADROじゃない普通の新しい安いのにしたほうがいいんじゃね?
って趣旨の書き込みでした。
本当に重ね重ね、すれ違い申し訳ありません。
ご助言いただけるとありがたいです。
2021/02/20(土) 10:55:13.30
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/21(日) 01:13:36.45
素朴な質問ですが
Autoには2接物と通過点を指定する円弧コマンドは無いのですか?
2021/02/21(日) 10:41:26.66
>>662
やったことないからわからんけど円弧で接点したらどうなんだろうね
2021/02/21(日) 15:21:05.41
>>663
鉄工所って建築・建設関連の仕事か
だったらsketchupで十分だな、鋼材とかもプラグインで入力できるし
グラボ?んなのCPU内蔵ので十分マルチモニターにしたきゃ15000円くらいの
入れとけばいい
2021/02/21(日) 15:21:15.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/22(月) 15:49:37.80
https://www.google.com/search?q=autocad+exercises+%E3%80%80&;client=ms-android-huawei-rev1&hl=ja&prmd=ivsn&sxsrf=ALeKk02UkChsTewHaVNokxBzLBonHa1sNw:1613976205062&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi0p4Pz8fzuAhWb-mEKHdC2CGcQ_AUoAXoECA0QAQ&cshid=1613976307681&biw=360&bih=659&dpr=3#imgrc=G2IRJ8hxHWXeUM

位置寸法なしで曲線から曲線に繋げる方法てあるんですか?
自分が見逃してるだけですか?
2021/02/22(月) 17:03:39.31
>>666
「Quadroは御守りみたいなもの」

使用実感から
最上位Quadro+TeslaにしないならGeforceで十分です!
SolidWorksは使ったことないけど、
Autodesk製品ではMayaが怪しいくらいで、AutoCAD、Inventor、Simulation、3dMaxでは無問題(Adobe系も)。

Xenonも御守りでECCメモリーを使えるのと、ソフトが多Coreの恩恵をどの位受けれるかだけです。

メモリー量は、長めの3Dアニメーション作成(レンダリング)時には数十GB食うことあります。
2021/02/22(月) 17:52:42.88
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/02/22(月) 20:15:12.97
>>666
円弧と円弧にフィレットかけてるんじゃない?
2021/02/22(月) 20:47:20.27
>>669
情報ありがとう御座います。
CADってのは線でぐるぐる回すものだと思い込んでましたが、
最近ではたぶん面付きで回すんですね・・・汗
ワイヤーフレーム→ポリゴン→レイトレーシングも有りですか?
リアルタイムレイトレとか、どんだけコンピューター資源あっても無理そうですが・・・
依頼者の方が、どういう使い方をされてるのかわからないので、
一度見に行って、PCの強化より使い方をお教えしたほうがいいかもしれませんね。
CADソフトの使い方なんて知らないですが、
元プログラマーなんで処理の重さなら推測できそうですし。
#PC-88、98、X68000、NintendoDSでレイトレプログラム書いたこと有りますがDSはえーw
2021/02/22(月) 20:47:30.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
672名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/02/24(水) 12:31:53.59
>>631
職場ではちゃんと正規版使ってる。個人宅のPCでも練習とかできたらなと思って。
バレたり、変なウイルスとか入ってそうで怖いけど。
2021/02/24(水) 15:10:59.95
>>672
毎月5千円とか無いわー
いろいろ残念だけどJDrafで十分だは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況