X

AutoCAD総合スレ part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 11:27:25.62
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。


関連リンク
http://www.autodesk.co.jp

前スレ
AutoCAD総合スレ part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1556080032/

荒らしは無視ですよ

#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・ほんとにもう
2021/04/04(日) 13:37:53.04
>>770
そんなのならん
インストールし直せば?
2021/04/04(日) 19:05:51.13
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/04(日) 20:51:07.85
普通の2D設計してる分には最新の型番は重くなるだけだからなぁ
2011が起動爆速だし機能も今のに近くてよかったわ
2021/04/04(日) 21:17:18.66
CADの機能としてはもう頭打ちだからね。
2021/04/04(日) 23:42:35.24
>>773
あまい!copyコマンドに複数配列が使えるようになったのは2012からだぞ。
2021/04/04(日) 23:53:12.28
その程度ならlispでどうにでもなるけど
起動の軽さはどうにもならないからなぁ
オブジェクト書いてるときに
長さと角度が出るようになったのって
どのバージョンからだっけ
これは無いと困る
2021/04/05(月) 01:52:37.14
それってダイナミック入力のことですか。
F12でオンオフ切り替えできるよん。
ちな2006年版からついた機能だそうだ。
2021/04/05(月) 08:21:47.98
>>776-777
環境も書かないやつが一番悪い
2021/04/05(月) 09:23:05.42
>>774
LT2000iでじゅうぶん
2021/04/05(月) 10:10:46.07
そそ!
ダイナミック入力
2006からあったっけ
やっぱ2011あたりに戻したいなぁ
2021/04/05(月) 17:10:19.22
オートデスクもやっと割れ対策本格的に動き出したんかよ、おっせーな
2021/04/05(月) 18:32:24.44
>>780-781
TIFFにしたら印刷イメージ通り貼れるよね。
2021/04/05(月) 19:55:47.01
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/05(月) 21:19:00.64
>>782
使ってる時間が長いとなるね
スクロールしてる時同に残像のような表示になって止めるとぱっと
正常に表示する。
昔は、メモリーの最適化とかソフトあったけどwindows10 64bitだとあるのかどうか
2021/04/05(月) 21:31:30.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/06(火) 11:43:01.45
オートデスクが割れ放置してたのはシェア広げる為じゃね?
まぁ、放置し過ぎのようなきもするけどw
2021/04/06(火) 14:41:45.68
>>786
ちょっと検索するだけで分かることをいつまで話してるんだか
2021/04/07(水) 00:02:42.81
2022びっくりするぐらいどーでもいい機能だなw
2021/04/07(水) 00:45:45.22
なんだかんだ自動机が一番さ
2021/04/07(水) 00:51:56.52
もはや
やり口がソシャゲとかわらんな
2021/04/07(水) 08:17:54.21
>>788-790
最近はブロックに名前を付けるのが面倒になったので、被ることもなくなった
2021/04/07(水) 09:03:12.56
2021年版のトリムとエクステンドの変更は衝撃的だった。
慣れると便利かもね。
2021/04/07(水) 09:31:57.54
>>792
何を基準にやらないと思ったのか謎だが
全言語共通のインダーフェイスを狙う方が普通だろ
2021/04/07(水) 09:35:12.23
トリムとエクステンドの変更は良かったんだけど
あれ寸法線のトリムとかできなくなっちゃうんだよね
2021/04/07(水) 10:00:44.61
>>794
直感的に判るアイコンならいいけど、ナニか判らんアイコンとか
結局マウスカーソルを乗せてチップヘルプの文字を確認するわけだが
2021/04/07(水) 10:10:41.41
2021のトリムはオブジェクトが増えると重くなるから
便利さとトレードオフだな
まあ、環境変数で以前のやり方に戻せるから
ユーザーがどっちも選べるのはいい
2021/04/07(水) 10:16:07.00
>>796
漢字(表語文字)の利点なだけなのに
日本がすごいって言うとは恥ずかしいやつめ
2021/04/07(水) 10:25:28.67
それよりさフィレットコマンドで2本線を同時に囲えるようにしてほしかった。
lispでつくるのもいいけど、そこはやっぱ純正っしょ
2021/04/07(水) 10:29:52.67
ダイナミックブロックのパラメトリック系は何回か試行錯誤しないと一回ではまずうまくいかない。
2021/04/07(水) 10:31:41.63
>>798-799
単に新しいインダーフェイスに順応出来ないポンコツってだけだろ
2021/04/07(水) 11:26:25.92
ここにいる連中はなんだかんだいって自動机無しでは生きていけない体にされてる
2021/04/07(水) 11:28:16.33
>>801
データは一つで、それを参照しているのだから当然軽くなる
外部参照はブロックを別図面でも使えるようにしたようなもの
2021/04/07(水) 11:29:23.75
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/07(水) 11:30:40.16
3D系は貧弱だが、
2D系ならやっぱautocadっしょ
2021/04/07(水) 11:40:25.69
>>804
これやると客先とか出先で作業する時に無能になる
基本的なコマンドは普通にキーボードで出来る方がいい
2021/04/07(水) 11:46:25.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/07(水) 12:54:29.05
職場でノンアルコールビールみたいなもんか
2021/04/07(水) 13:07:38.51
説明不足で
やりたいことがさっぱり分からないw
エスパーかもーん!
2021/04/07(水) 13:25:09.79
ハードなんて予算からの次第だし、
その予算内で最高スペックのものを選ぶだけでしょ
自分で考えろよ
2021/04/07(水) 13:38:12.47
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/08(木) 00:51:39.61
互換CADは結局不便なんだよね
違いはわずかなんだけど
そこがずーっとストレスになってくる
2021/04/08(木) 08:26:20.19
>>811
ltと書いてるだろ
誰が今更
金かかる物か買うかよ
馬鹿じゃねーの
2021/04/08(木) 09:44:43.27
最近互換CADを大手エンジ会社のデータでも
たまに見るわ

まぁ、下請けの誰かが作ったの混じってるんだろうけど
パチモンCADで保存したの送ってくんなって言いたい

ほんといい加減にしてほしい。
2021/04/08(木) 10:00:43.27
>>813
そりゃLISPで一発処理が手軽でいい
フォーラムからA2落としてきて自分で改造
2021/04/08(木) 13:06:08.14
業界10位以内の大手元請けだけど
現業3D部隊以外の社員は互換キャド使用だよ
机はちょっと調子乗りすぎたね
2021/04/08(木) 14:00:12.69
>>815
あるよUNION, SUBTRACT, INTERSECT
ソリッド、サーフィス、リージョンに対して使える
2021/04/08(木) 15:20:30.60
>>813
パチモンcadってもしかして類似cadのことなの?
bricscadとかzwcadとかかな?
2021/04/08(木) 15:31:50.25
>>817
ファンクションキーに割り当てられてるからな
知らぬ間に押してしまってるんだろうなあ
2021/04/08(木) 17:16:44.23
類似っていうか互換っていうかパチモンやね
2021/04/08(木) 17:27:15.50
>>819
自由と制約は表裏一体だからな
AutoCADの自由度が使い切れないなら向いてないから使わない方がいい
2021/04/08(木) 20:51:33.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/08(木) 22:40:03.50
大手ゼネコン5社がDWG互換CADの実用性を語る
とか言ってたのがもう6年も前の話
いまどきどこの企業も3Dにしか投資しないよ
2Dがdwgが開ければなんでもいいのよ
2021/04/09(金) 08:20:55.22
派遣CADオペのおねぇさんに教えてもらった
他にも色々教えてもらった
いい思い出
2021/04/09(金) 08:40:46.48
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 09:18:52.40
落ちるとき
まずは片っ端からドライバをアップしてみるのが基本
その次にやるのはRAMのチェック
一本ずつ抜いてみるとかな
2021/04/09(金) 09:39:06.59
プラント系だけど、3Dは増えてきてる

しかし現場で見るのは2Dなんだよな
3Dから吐き出された2DをDWGにして見てる

いっとくけどクッソ見辛い
2021/04/09(金) 09:41:39.51
やってみたのですが何故か30枚目で止まってしまい、どうしようもなくなりました。
普通のバッチでは問題ないので、微妙ですね。
2021/04/09(金) 10:16:52.33
真っ黒になったり、枠線が印刷されたりされなかったりね。
便利なのは分かるが、極力使いたくない。
2021/04/09(金) 10:29:40.69
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 13:05:17.76
前任者がUCSで何か設定してるってことない?
ビューとかワールドとかに切り替えてみたりしたらどうかな
そんなの関係ない原因だとは思うけど
2021/04/09(金) 13:42:14.45
3Dで作ったものをわざわざ2Dで見直そうとする日本人がアホ、わざと生産性悪くしてるwww
2021/04/09(金) 13:51:07.36
めっちゃ椅子並べて二人で一つのマウス握ってる絵を想像した
2021/04/09(金) 13:53:22.92
結果でいいんだよ。
あんたが作図法を自分で勝手に限定してるから
描いたことにならないと思ってるだけだよ。
それに近似値じゃ無くて精度の範囲内で正確なものを描くのはどんな図形でも同じ。
2021/04/09(金) 14:03:07.40
やったことないけど、エクセルVBAでプログラム作ってそこから送信とかじゃないの
でも大量に図面開くとメモリとかどうなのかな?時間待ちの関数で閉じてから送信とかかな
2021/04/09(金) 14:38:21.26
実際に現場で取付する時に3Dとかクソの役にも立たんぞ
柱からの寸法や梁からのレベルが欲しいのに
3D持って来られてもwwww

見やすい2Dのほうがよっぽどええわ
2021/04/09(金) 14:42:59.39
うちの会社の組立現場には3DPDFで出力して、タブレットで見てもらってるわ
2021/04/09(金) 14:43:51.99
PC替える前はあったなあ
必要な画層だけ残してフィルタかけたら?
もうやってたらごめん
2021/04/09(金) 14:45:10.02
新たな画層作っといて
破線捕まえたときに作った画層に投げ込めばいいだけちゃうの?
2021/04/09(金) 14:45:30.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 15:21:44.13
>>835
>実際に現場で取付する時に3Dとかクソの役にも立たんぞ
>柱からの寸法や梁からのレベルが欲しいのに
>3D持って来られてもwwww
>
>見やすい2Dのほうがよっぽどええわ

近いそのうちそういうのなくなるよ おじいちゃん
2021/04/09(金) 15:29:26.40
まさかとは思うけど色弱じゃねーだろうなw?

あとはモニターがおかしくなってんじゃね?
デバイスマネージャ見てみろ。エラーになってないか?
2021/04/09(金) 15:46:37.04
悪い所ばかり探すとそれが現実になる。
いいところを探してそれを活かす使い方をするといい。
AutoCADの問題より心理的な問題の方が大きい。
2021/04/09(金) 15:51:21.98
よくわからんが、システム変数APERTUREとか
めちゃ小さくなると、拾いにくくなるけどな。
確認してみ
2021/04/09(金) 16:24:04.02
>>840
お前が生きてる間はならねーよハゲ
2021/04/09(金) 16:26:18.16
>>844
ぺーぺーだから兼用パソコンしか与えられてないんだろうな
2021/04/09(金) 16:33:31.19
どんなメリットがあるねん?
あと、やり方晒しとけよ無能
2021/04/09(金) 16:49:05.91
まずは図枠の作成からやるのがいい
設定がめちゃくちゃだと製図の知識があっても手間ばっかかかるから
2021/04/09(金) 16:53:25.55
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 17:34:02.40
>>844
じじいひっしだなwww
2021/04/09(金) 17:41:29.78
>>849
通報しました
2021/04/09(金) 17:42:08.62
>>850
>>>849
>通報しました
ぷぷぷ
2021/04/09(金) 17:43:19.72
今時 通報しましたって・・・・・老害ジジイ丸出しじゃん
2021/04/09(金) 17:43:39.46
文字だけ色変えたいとか…?
よく分からんなあ
それなら寸法スタイルいじればどうにかなると思うが。
2021/04/09(金) 17:44:36.64
そういう人に限って、0.1mm刻みで各色に太さを割り当てて使ってたりしてるから
図面が真っ赤だったり真っ青だったりするんだよな
2021/04/09(金) 18:10:17.69
金出して買うのならサポートに聞けばいいだろ?
それとも聞けない理由あるのか?w
2021/04/09(金) 18:23:43.20
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 18:43:28.30
旧バージョンAUTOユーザーの90%は違法コピーのユーザーですからね、変に探っちゃいますよ。
2021/04/09(金) 20:00:44.44
糞かどうかは全機能をコンプリートしてから言うべきかと
使い方知らない人がそれを言うのはまだ早すぎ
2021/04/09(金) 20:01:50.03
糞というならもう使わんで欲しい。
ユーザーの質が下がるから。あとその職場から撤退しろ。
2021/04/09(金) 20:02:06.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/09(金) 21:54:57.64
>>860
おまえさぁ、さっきから何言ってんの?
あぼーんでわかんないんだけど?
2021/04/09(金) 23:02:49.04
ボットにレスしても無駄
2021/04/09(金) 23:53:43.08
今更Inventor等の3D CADを使いこなせるようになれる自信がない。
2日間講習受けただけで、その後仕事で全然使ってないから忘れるし、かと言って土日に家で練習する時間も無いし、家のパソコンにInventorをインストールするのは高過ぎる。
一体どうすればいいんだ・・・?
2021/04/10(土) 01:07:17.80
CADを覚えるってのは良く聞く話だけど
何と言うか根本的にスタンスが間違ってると思う

例えば絵を描きたいと思ったら描きたい絵の対象があるはず
CADも同じだぞ
本当に描きたいものが有るなら別にInventorじゃなくったって
フリーのCADもいっぱいあるんだから

ピアノ弾きたいけどピアノはバカ高いから弾けないなんて奴は居ないぞ
玩具に毛の生えたようなキーボードでも音は出るんだから
2021/04/10(土) 02:06:14.90
うちの業種は3Dはまだそんなに必要ないな
2021/04/10(土) 07:57:38.90
3Dモデルをタブレットで現場の職人に見せたら紙で持ってこいやって
言われるぞ

3D信者は現場知らなさすぎ
2021/04/10(土) 08:47:47.19
>>866
うちの取引先の職人もそういう奴多いけど、時代がそうなっていくからな。
対応できなかったらできるところにお願いするだけだわ。
その職人にしかできない仕事ならしばらくは待ってやるけど、そういうのも長くは続かない。
3D信者とか関係ねーよww
そういうほうが世の中知らなさすぎだわさww
2021/04/10(土) 09:10:36.98
なかなか覚えられないしすぐ忘れる
70だけどね
2021/04/10(土) 09:22:24.36
3Dで雰囲気は解るが実際に作る物の寸法、重量、要求仕様、能力そういった物は結局文字で書かれたものを読まなきゃわからんからな
3Dモデルだけ見せて「はい、作ってください」「あい、承った」なんて便利な職人は居ないだろ
3Dの利便性は認めるが物を作る段になると図面がなければ話にならんよ
2021/04/10(土) 09:27:01.72
>>869
3Dモデルの形だけの情報しか入ってない、入れられないとおもってるのか?
それだったら無知すぎる。
モデル作成段階で様々な情報を付加できるんだけどな。
必要な情報だけ抜き出して表示することもできる、モデル上にアノテーション表示することもできる。
言っておくが平面情報(2D図)も同梱できるぞw
まぁ、タブレット、スマホ、そのアプリの操作ができる技能は最低必要だけどなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況