X

Access総合相談所 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/07(水) 12:33:01.06
ACCESSに関する質問はこちらへ
▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 質問内容は具体的に書いてください。
  業務上の守秘義務も大事ですが、貴方の所属組織を特定できるほど、特異な業務・システムは滅多にありません。
 作りたいものの内容を隠しすぎないようにし、列名、データ値を適当に変更して例示するなどしましょう。
★ 事前にGoogle等で調べられる範囲は調べてください。
★ 完全初心者はまず、新規作成テンプレから「NorthWind」を開いて、一通り触ってみてください。ACCESSの概念を理解する
もっとも簡単な方法です。
★ お金の管理でシステム設計ミスが会社経営に重大な支障が予見される場合は、パッケージソフトに誘導する場合があります。
格安なソフトもあるので設計に取りかかってから悩む前に、市場調査も行なってください。
★ アドバイスを貰ったら、必ず経過・結果の報告をして下さい。
  ギブアンドテイクで情報を共有しましょう。
▼━初心者用質問テンプレ ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Windows】 7, 8,10 【Access】 365,2013,2016,2019
【作りたいものの業務分野】
販売管理,買掛管理,営業予算管理,営業実績管理,生産管理,財務管理,労務管理,学術研究統計,文字格納を主体としたDB,その他()
【あなたのスキル】
LV1:完全初心者,
LV2:ACCESSの基本要素(テーブルやクエリーなど)の役割を知っている
LV3:VBAが打てる
【どのオブジェクトに関する質問か】
テーブル,クエリー,フォーム,レポート,サブフォーム(サブレポート),リレーション,VBA
【やりたいこと】
(質問によっては各テーブル名と列名を例示)
(クエリーの場合は、左上の「表示」を押し”SQLビュー”に変更して表示される”SQL文”を貼り付けると回答者がわかりやすい)
(得たい出力結果や挙動)
【エラーメッセージに関する質問】
・エラーメッセージの内容 ・windowsは32bit版か64bit版か
前スレ
Access総合相談所 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cg/bsoft/1569236545/
2021/12/10(金) 04:31:41.33
普通のウインドウズをサーバーにして共有するのってだめなの?
2021/12/10(金) 08:17:08.91
そんな話聞いたことないな
じゃあWebサーバーも駄目かい
534名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/10(金) 08:47:07.80
>>530
>開発する人だけ製品版Accessがあれば十分
ちゃんと設計しきれるならこれでいいんだけど・・・
設計が中途半端orルーチンが複雑すぎる場合、テーブルに直接入力する必要が出てくる
この場合、管理者の負担がすごく増える
特にキツイのは法改正で、全く予想しない例外が発生することも

>>532
>>531の話だけみるとクライアントとサーバーが同じPCだとライセンス違反って事じゃないか
初めて聞いたけど
2021/12/10(金) 10:29:44.92
>>534
テーブルに直接入力できるような人は、そこそこのACCESSの知識があるだろうから、入力にとどまらす勝手にデータベース設計をいじったりされてトラブル発生の予感。
2021/12/10(金) 16:09:16.32
>>534
同じPCがアウトなのではなく
クライアントOSでは一部の用途に限りサーバー機能が認められています
DBサーバーとしての運用はアウトです
この制限は結構昔からあります

https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
d. 複数使用のシナリオ
(iii) デバイスの接続
…ファイルサービス、印刷サービス、インターネットインフォメーションサービス、インターネット接続の共有およびテレフォニーサービスを利用することを目的として…
2021/12/10(金) 16:56:56.88
>>536
じゃあ家庭でファイルサーバー代わりにしたり
codiとかつかうのもだめなの?
2021/12/10(金) 18:05:22.88
>>537
対象サービスと最大台数が明記されているMSのライセンス条項を読んでも分からないなら
サポートに確認してみたらどうですか?
2021/12/10(金) 18:06:07.59
>>533
ダメ
MSが一々穴塞いだり検知したりして取り締まってないだけ
2021/12/10(金) 18:46:02.09
>>539
>>536のリンクだとIIS利用はセーフに見えるけど
2021/12/10(金) 19:10:46.63
同接20台までならセーフ
2021/12/10(金) 19:50:32.16
かつては10台までとか公開鯖はダメだとか言われてた
細かいところはサポセンすら担当者レベルで解釈が変動して論争になってた
技術的制限がない以上、使おうと思えばどのようにも使えるが、
はっきりしているのはMS的にはOSは鯖とそれ相応のライセンス契約しろとだけ
オレオレ解釈で好きにしててもMSに突っ込まれるまでは問題ない
543521
垢版 |
2021/12/10(金) 20:40:33.48
521を書いたものですが皆さんいろんな視点からのご意見ありがとうございます。
説明が不足してましたが、現在課内のマスタ情報が別々のエクセルで管理されているためサーバーでまとめて管理しつつ情報をAccessのクエリで関連づけて資料作成などに利用していくことを考えてました。
教えてもらった色々なものをもう少し調べて最適な方法を考えてみます。
2021/12/10(金) 22:56:09.46
結局どういうこと?
会社に2台PCあって一方をつけっぱなしでそれにアクセスするのもだめ?
2021/12/10(金) 23:21:11.25
ええよ
2021/12/11(土) 00:39:01.04
MSのライセンス条項厳しいし、複雑怪奇だからね。
そのくせ何のロックもかけてないし、サーバー製品の
CALも、買ったら何かインストールするわけでもなく、
ただ証書を貰えるだけという、ね。

やれコアの数だ、メモリの量だ、バージョン違いのwindows serverだ、
ミラーサーバーだ、とわけわからんので
ITに明るい会社は積極的にlinux系を使うわけです。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/11(土) 00:53:51.59
windowsはなんでも便利にできる反面、色々動かしすぎだからな。下手すりゃ再起動かかっちゃう
サーバーはlinuxみたいになんにも動いてないのが良い
2021/12/11(土) 03:02:21.05
バカ高いファイルメーカーにするか?
2021/12/11(土) 14:35:37.34
ライセンスだのCALだのの話しはヨソでしてもらって、ここではAccessでの具体的な運用の方法に徹した方が話が捗ると思われますが、いかがでしょうか
2021/12/11(土) 15:51:26.16
捗りはしないと思いますよ
2021/12/11(土) 16:09:42.00
Excelで管理できるレベルのDBであればAccessが最適だと思うのですが
実際のところExcelをDBとして使用している人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
552名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/11(土) 18:11:35.42
>>529
書き込みありがとうございます。
共有はEveryone読込/書込
SecurityはEveryoneフルコントロール
数十の客先で稼働してましたが、突然3客先で同じエラーが出てあわてました。
原因はわかりませんが、Office-2013のアクセスをインストールして、そちらを使えば開けるようになりました。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/11(土) 18:27:00.56
SQLサーバを使う場合、ACCESSからExportしてテーブルを作成するのが楽ですが
Yes/No(Boolean)型はbit型になります。
この時、[not null], [default 0] を設定しておかないと、リンクテーブルからの更新でエラーになります。
これで何日か無駄にしたので・・・。
2021/12/11(土) 18:30:00.08
>>551 中小企業で死蔵してるACCESSを使うだけで
変人扱いされること多いでしょ。
 レベル低い会社だと行列の呪縛から抜けられないし、1シートで
完結する簡易的な使い方しかしてない。
 ピボットテーブルくらいマスターしなさいよ、と言っても
まるでpro-logやLISP覚えろとでも言われたかのように猛烈に反発する。

時々、EXCEL以外を使うアレルギー反応出ないように
VBA書いてやるけど、ACCESS VBAと頭の中でごちゃ混ぜになって
結構時間かかる。
2021/12/11(土) 19:38:23.34
>>531
参考になりました。ありがとうございます。
クライアントOS上だとAccessもファイル共有でしか使うことができないってことになるんですね
昔、ActiveXでクライアントサーバ型のプログラムを作ってMDBファイルを操作しようとしていたことがあったんですけど、当時は10台までだったからそれ以上必要だからサーバOSにしてたんですけど、多分当時からクライアントOSで使うとライセンス違反になってたんですね

スレチだけどFileMaker ServerをWindows上で使うならサーバOSが必要になるけど、FileMaker ProのFileMaker ネットワーク共有でも初めにファイルを開くクライアントはサーバOSが必要そうですね
FileMaker ProのFileMaker ネットワーク共有は便利そうな機能に思っていたけどWindowsクライアントOS上じゃ使えないんですね

もう一つ上げるとクライアントOS上でExcelをリモートから使うのもダメなんですね
2021/12/11(土) 20:06:41.99
>>554
1シートで完結するというのは分かる気がします
Accessに置き換えをしようとするとExcelみたいに編集できないから嫌だと良く言われるので
2021/12/12(日) 10:00:16.60
>>551
表計算ソフトが重くなったらキントーンってCMしてるぐらいExcelは多い
2021/12/12(日) 10:01:03.56
>>549
スレ過疎ってるし良いんで無いの?
559名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/12(日) 10:51:25.25
>>551
Excelでいいやん
560名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/12(日) 12:21:51.39
>>536
>> v)リモートアクセス。お客様は、90 日間に 1 回を上限として、ライセンスを取得したデバイスを物理的に使用する 1 名のユーザーをライセンスユーザーとして指定することができます。

上限厳しすぎワロタ
2021/12/12(日) 12:38:45.59
マスター統合って
テーブル設計より
なんで部によって、こんなに項目バラバラなんだとか
コードに意味持たせたいという高度成長期オヤジの横やりとか
こっちの調整に時間かかるのよね。
専属作業でなければ、2ヶ月経っても皆が納得する構造や
コード付けルール作れなかったりして。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/12(日) 14:29:27.82
必要な帳票から考えていくのが定説?
2021/12/12(日) 14:55:30.17
>>561
分かる
資材部、製造部、営業部…全て同じ製品なのに別コードとか
統一しようとすると納得できない部署から矢が飛んでくる
権限を持った人がトップダウンで決めれば一瞬なんだろうけどね
いずれにせよ調整は大変
564名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/12(日) 20:57:05.04
合併に合併を重ねて一つの商品に10個ぐらいコードがあるわ
死にたい
565名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/14(火) 08:17:10.16
プログラミング作法なんかの古典見ると
汚い部分は隠せと言うし
コードみたいなのは隠すべき
それは簡単にできる訳で
566名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/14(火) 08:19:45.29
新コードと不統一の旧コードの対応表作って
フォーム上は旧コードで表示、その実 新コードで処理とかは簡単
567名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/14(火) 08:20:51.68
本来なら最初からコードなんて見せない入力させないよう設計すべき
2021/12/14(火) 10:44:49.68
コード用のフィールド10個作って、必要な部署に必要なコードが収まってるフィールドだけ見せてんのかな
それを全フィールド見える状態で上の方に打診すれば解決しないのかな?
そんなに簡単に解決できるならとっくにやってるだろうな
上の方は上の方でお飾りだから「よしなに」とか言ってんだろな
社内で互換性が無いってのも合併に次ぐ合併だからこそなんだろうし、誇ってればいいよ
おれのおかげで社内が機能してンだぞ! って
569名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/14(火) 12:39:05.32
よろしくお願いいたします。

【Windows】 10 【Access】 365
【作りたいものの業務分野】
出退勤ログ確認
【あなたのスキル】
脱初心者したいです
【どのオブジェクトに関する質問か】
クエリー
【やりたいこと】
下記のように1日に何度も時刻が記録されているテーブル(PCの起動終了ログ)から
起動の最小値を出勤時間、終了の最大値を退勤時間としたクエリを作りたいです
どのようなクエリを作成していけばよろしいでしょうか

日付/時刻 社員
12/1 08:30 A 起動
12/1 09:10 A 終了
12/1 15:43 A 起動
12/1 19:10 A 終了
12/1 08:50 B
12/1 09:22 B
12/1 17:16 B
12/1 20:20 B
12/2 .......

↓クエリ

12/1 A 08:30 19:10
12/1 B 08:50 20:20
12/2 A ......
570名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/14(火) 16:14:38.78
ごめんなさい、自己解決しました
2021/12/15(水) 17:39:20.10
制限なしのサーバーにAccessファイルを置いてます。
誰かがそのAccessファイルを開いている状態の時になぜか特定のPCのみ「ファイルをロックできませんでした」の表示が出て開けないのですが何故か分かる人いますか?特定のPC以外のPCでは開けます。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/15(水) 18:07:02.01
専有で開こうとしたんじゃないの?
573571
垢版 |
2021/12/16(木) 09:23:16.19
どうやら強制的に専有で開く状態になってしまっている模様です
規定の開くモードは共有モードになっているにも関わらずです
574572
垢版 |
2021/12/16(木) 09:27:37.32
オプション→クライアントの設定→詳細設定→既定の開くモード
575572
垢版 |
2021/12/16(木) 09:28:23.21
再インストールかな
576571
垢版 |
2021/12/16(木) 14:26:33.90
うーん、再インストールも駄目でした
既定の開くモードは共有になっています
577名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/16(木) 14:31:57.69
.mdbのそばに作られるロックファイルは削除した?
578571
垢版 |
2021/12/16(木) 15:39:04.71
ロックファイルがなければ開けます
前まではロックファイルがあっても共有で開けていたんですが…
特定のPC以外ではロックファイルがあっても共有で開けます
2021/12/16(木) 17:35:58.67
不思議な現象だね
2021/12/16(木) 19:53:35.15
最近のOfficeのセキュリティ更新の不具合で共有フォルダの複数ユーザー使用にかなり制限かかったみたいだな

多分ガチガチにしすぎてる
2021/12/16(木) 20:45:41.24
CVE-2021-42293のセキュリティ更新が引っかかってる模様

Office2016MSI版の更新ページ
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/description-of-the-security-update-for-office-2016-december-14-2021-kb5002099-10670400-427f-4819-8de6-abd11e73100b

>After this update is installed,
>databases that are stored on a network share can't be accessed by
>multiple users simultaneously. Microsoft is aware of this issue and will update this KB when a fix is available.
582名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/17(金) 13:14:58.68
>>581
525で不具合を書き込んだものです。
まさにこれですね。
ありがとうございます。
583名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/17(金) 18:13:11.50
access
2021 年 12 月 14 日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20248)から開いたリンクテーブル先のaccdbが
2021 年 12 月 3 日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20226)の端末からはロックされて開けない状態になる
逆に20226で先に開くと20248から開けなくなる

なんだよこれ、バージョンダウン必至か
2021/12/17(金) 18:49:01.49
ビルドを一致させなさい
585名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/17(金) 19:27:43.42
売上名 売上項目 社員名 日付 売上 というテーブルデータがあるのですが

入力フォームはクロス集計のような形で入力したいと注文が来ています。

                 社員名1 社員名2 社員名3
売上名 売上項目 日付   売上   売上   売上


見やすくて打ちやすいフォームをどのようにすればいいか困ってます
何かいい案ないでしょうか
2021/12/17(金) 21:36:00.28
>>585
最初、スマホで見たらとんでもないレイアウトで
「何考えてるんだ」と思ったけど、専ブラで見てやりたいことはわかった。
結論から言うとこの形では無理じゃね?、です。

逆の発想で、
・・・日付|売上名|売上項目|
社員1
社員2
社員3
だと、ダメですか。
列は固定的、行は流動的、というのがDB設計の基本なので。
このレイアウトであれば、「社員はコンボボックスで選ぶより
常時表示される一覧から選びたい」をできないこともない、という感じです。
SELECT 社員マスター.*,データテーブル FROM 社員マスター LEFT
JOIN データテーブル ON 社員マスター.社員コード=データテーブル.社員コード
でデータシートビューのフォームを作れば、日付とか売上とかを打った
ら社員コードだけはデータテーブルに自動的に入ります。

何を探すのがめんどいのか、何の項目について
同じデータを何度も打つ苦労をしているのか、
フォームの一般的な設計の一つである親子方式じゃダメなのか
もう一度、整理してはいかがでしょうか。
 可能ならば、御自身や入力者さんが、スプレッドシートの呪縛から
離れることが、設計工程を減らすことにつながります。
587名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/17(金) 23:51:55.15
組織変更の更新が遅いんだが
ユーザーマスタとかどう自動化してる?
588名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/18(土) 06:51:35.68
社内報をボットで監視するか?
589名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/18(土) 10:36:02.95
>>586
お返事遅くなってすみません
ありがとうございます、やっぱりきびしいですよね

入力フォームは一行で終わるわけではなく
繁忙期なら100行くらいいきそうなので
テキストボックス並べて疑似的EXCELみたいなことを作ることも現実的じゃないし
入力していたら望める形にレポートが出力されますよって形が無難なのかなぁ・・・
590名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/18(土) 10:44:55.45
ちなみに親子方式とはサブフォームを使って作る形のことでよいのでしょうか
独学で色々しらべてやってるのですが、accessはまだまだ知らないことだらけですみません
2021/12/18(土) 11:33:19.81
実際に入力する場面を想定してみて :
1) データ入力する人数
2) 入力元の資料の形式
3) 売上名・売上項目・社員名 それぞれのボリューム

1) 社員が各々自分の分を入力 or 経理に集められた売上データを担当が入力 etc
2) 売上伝票形式(複数行明細 or 一品一葉) or 元々売上項目のMaxが埋められた表に各自が記入した形式 etc

等でも使い勝手が変わって来るけど、繁忙期は100行ならどのみち上下スクロール必要に成るだろうし
社員人数次第では左右スクロールまで必要に成るかもしれない それは入力時のムダでミスの元にも成り得る
重複入力されたり入力漏れがあったりが頻発したら、そこらじゅうからクレームの嵐に成り果てる

画面二分割でもして、上段でアイテム毎を一行にした入力フォームを作り、下段にサブフォームを置いて
それをクロス集計表示させて入力都度に更新させていれば、集計表を確認しながら入力したい の要望にはカタチとしては応じられる
  そのやりかたって実運用に耐えられるのか? とかの目線での検討も必要かと思える
2021/12/18(土) 12:05:32.66
3) を書き損ねたが、アイテムのボリュームに依ってはクロス集計みたいな一画面への入力はしたことある
某公共交通機関で、毎月運行の明細を日別に「入金種」「チケット種」「輸送人員」「距離」「運行時間」等を
行政に提出しなきゃならないような業務
それだと一ヶ月31日分を左端に置き、右へずらずら必要項目を並べて、一ヶ月間同じ表へ入力する形式
FHDなら一画面内で収まるサイズにできたから、PC操作が苦手なひとでも一目瞭然で操作できてそれなりに好評だった

ただ、それでもルートで一表なので、他ルートを入力する場合は別に開く必要がある ルートは5程度だったから賄えた
地方自治体や陸運事務所への提出が義務付けられた書類づくり 要は路線バスやコミュニティバスの業務のひとつで
2021/12/18(土) 12:51:34.35
CSVインポートでテーブルを作ると、
こんな感じのウインドウになりますが、
_____
|テーブル名\____
|               |

VBSでテーブルを作ったら、
こんな見た目になってしまいました。
__________
|    テーブル名    |
|               |

何が違うのでしょうか?
使うのに支障はないですが・・・。
2021/12/18(土) 13:07:19.38
タブ表示とウィンドウ表示
ファイルのオプションで、ウィンドウを重ねて表示する にするかしないか
変更した場合はAccessを再起動しないと反映されない
2021/12/18(土) 13:23:58.10
ありがとうございます。
違う形式のテーブルが出来てしまったのかと思いました。
2021/12/18(土) 13:54:36.69
>>589
100人相手だったら、社員を横に並べるのはやめたほうがいいねw

金をかけずにオペレーターを楽にするのであれば
ACCESS runtimeをインストールさせて
営業マン一人ずつ、カード型で入力させて
(別にデータシートビューでもいいけど)
集計だけ、レポートなどでクロスかければ良いのです。
売上成績報告なので、営業マンも積極的に入力するでしょう。

もし、全社的にOffice365へ移行できるなら
EXCEL365は同時開き、同時編集ができるので
1行ずつ追加させれば同じことができます。

そうなると、ACCESSよりずっと簡単で再利用性が高い
ピボットテーブルで集計することができます。

経営責任者の考え方次第だけど、office365 100ライセンス1年
100万円は激昂するのに
素人に毛が生えた程度の我々が、片手間に不安定なプログラム作るのは
「ノーコスト」と思われるのが、現状の日本企業の課題だと思います。
597名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/18(土) 18:15:25.26
>>589-590 >>592
ありがとうございます!
>>592さんの最後の話は本当その通りで、わからない人は簡単に作れるんでしょうって思われてて結構つらいですよね

とりあえず話し合って、打ち込むのは帳票型で打ったデータが確認しやすいように表示するという形で落ち着きました


DBでは
人 売上項目1の売上 売上項目2の売上・・・と横に長い形で作ってるのを

人 売上項目1 売上
人 売上項目2 売上

って表示するには、クエリでそれぞれの売上項目名を表示するフィールドと売上を項目分作って
それをユニオンで繋げるくらいしかないですよね

本当は、売上項目ってフィールドを作って、縦に長いDBを作るべきだとわかってるんですけど
DB自体はSharepointリストにあって、そこからリンクしてるのでリレーションシップがいまいち不安なんですよね
そこが一番accessの肝だとわかってるんですけど
2021/12/18(土) 19:32:03.06
>>597
しつこいようだけど、excelのピボットテーブルまじおすすめ。
accessを外部データリンクしてもいいし
張り付けてもいいから、
生データをもとにピボットテーブルにして
列フィール、行フィールドをドラッグして持ってくるだけ。
売上データを合計する必要ないとしても、合計扱いにしとく。
レポート機能やtranなんとかやら、unionをプチプチ打つより短時間で作れる。
2021/12/18(土) 19:48:48.83
はぃぃぃ? SharePoint ぉ?
安定期に入ってる業務システムをクラウド化するんじゃ無くて、未定の基幹の業務システムを
いきなりクラウドと繋げるつもりなん?  チャレンジャーやなあ としか
(こんな取っ掛かりの初歩の初歩で迷ってて、ほんとにだいじょうぶだろか、、、  、、、その会社)
すでにスケジュールだの業務連絡だの部署別工程チャートだのでSharePointの利用実績があって
ネットの太さや安定さレスポンスに太鼓判押されてるから、いよいよ次は基幹業務 ってんなら判らんでも無いが

ま、何にせよ誰にせよ、最初の一歩を踏み出さない限り前進は出来んのやし、気張りやぁ としか
2021/12/18(土) 21:26:04.22
>>598
ピボットテーブル ビューは?
2021/12/18(土) 21:28:43.97
もしかして現行はピボットテーブル ビューは無くなってるのかな
グラフとかも使えて便利だったのにな
2021/12/19(日) 07:21:14.38
>>589
EXCELに入力させてACCESSに取り込めばいい
603名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/19(日) 16:20:56.69
>>597
正規化って分りますか?
2021/12/21(火) 07:40:38.92
教えて頂きたいことがあるのですが、下記の状況を改善したいのですが、方法はありますか?

ネットワークで共有しているaacdbファイルがあるのですが、
昨日から1人しか開けなくなり『既に使用されているので、使用できませんでした。』と、ポップアップが出てしまいます。
直前までを使えていたのに、いきなりです。

データベースの最適化/修復は、やってあります。
2021/12/21(火) 09:00:32.92
>604
>571 と同じようだから、MSがやらかしたアップデートの問題かと
>581 にMSの詫び状リンクがある
2021/12/24(金) 23:03:23.53
もう2013は切り捨てだから早く365契約したら?
607名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/01(土) 18:31:01.26
Accessは、もう新機能開発しないよね
ほぼ、バージョンアップ時に間に合わなくて失われた機能の回復だけ( ;∀;)

Access: SQL Monaco Editor
GA: December 2022

Access: New (Modern) Web Browser Control (to support Chromium Edge)
GA: September 2022

Access: Enabling Large Address Aware (LAA) for 32-Bit Access
GA: September 2022

Access: Inconsistent Database Error Fix
GA: May 2022

Access: Dataverse Connector
Preview: November 2021
GA: March 2022

Access: New Microsoft Graph Data Connector
GA: March 2022

Access: ODBC Interface Support (without ACE Redistributable Engine)
GA: January 2021

Access: DAO Interface Support (without ACE Redistributable Engine)
GA: January 2021
608名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/01(土) 20:29:23.71
>>607
ExcelにAccessの機能を追加することばかりやってるから将来的には統合するのかもね
2022/01/03(月) 14:37:53.84
excel、最近やたらとデータベース的な機能追加多いよね。
範囲をテーブルにして、テーブル同士にリレーション張ったものを新たなシートで見せるとか。
カード入力ビューはもう実装されてるんだっけ?

正規化とか入力ルールという概念のない一般ユーザーに
そういった強制を課するツールとしてaccessは無くさないでほしいなあ。
2022/01/05(水) 16:06:52.26
64ビット版でVBAのエラーが復活してない?
型が一致しませんってやつ
(LongPtr対応は済んでる)
2022/01/05(水) 16:26:47.38
PtrSafe
LongLong
LongPtr
https://www.ilovex.co.jp/blog/system/i/systemdevelopment/winapi32bit64bit.html 辺り?
2022/01/05(水) 16:50:59.53
Excelの例だが、こんなのもあった :
https://www.excel-chunchun.com/entry/20200809-vba-declare-ptrsafe-longlong-longptr
64bitの壁は(いつかは)乗り越えなきゃならない壁 五日だけに なんつて
2022/01/05(水) 17:05:30.49
ごめんなさい!!
>>610 ですが、凡ミスやってました!
お騒がせして申し訳ありません
614名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/05(水) 20:12:19.59
C#とかやったらエラーメッセージが親切すぎて不安になる
2022/01/05(水) 20:39:49.34
どういう事?
2022/01/06(木) 02:30:12.08
共有の問題やっと更新が出揃ってきたな

ただ2013と2016MSIは自動更新無しの手動ダウンロードのみだけど
2022/01/06(木) 10:52:30.84
それはさすがにVerUpしろよなケース  大事な情報なら尚更経費掛けなきゃ
経費掛けないで蒙る被害と、経費掛けても蒙る被害がおなじぐらいあるのはご愛敬だけど
2022/01/10(月) 10:45:53.21
クロス集計表で毎月預かるcsvがあります。パワークエリでリスト形式に変換してからAccessに取り込んでますが、Accessでもクロス集計→リスト形式へ変換できたら、手順を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
2022/01/10(月) 12:03:10.76
そのパワークエリの構造をPowerQueryエディターで解析してSQLにできれば
M言語を容易にSQLで読み解くことができれば
2022/01/10(月) 12:57:32.32
SQLってPowerQueryのピボット解除みたいな事できるの?
2022/01/10(月) 13:15:56.56
逆の発想で、リスト形式に変換したデータをクロス集計クエリで元のCSVに戻せるなら
そこから紐解くことは可能ではないでしょうか
どうしてもPowerQueryの機能を使わないと無理だと成れば従来通りの方が便利という事に成ります
その辺に転がってるサンプルデータを元にお話が続くのであれば他の方の検証もやり易く成るのですが
2022/01/10(月) 20:39:10.02
>>618
csvはそのままACCESSにインポート出来ますが、そう言う低レベルな話では無いのかな。
2022/01/11(火) 00:18:55.63
ここ見てると、技術面より「へぇそんなことあるんだ」という
組織ひきこもごもが伺えて面白い。
麻婆豆腐を作りたいのに、ひき肉貰えずに、ハンバーグを送り付けられてるので
どうやったらひき肉に戻せますか的な。
624名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/11(火) 07:28:21.01
>>623
それは俺も感じてる
昔からの習慣でやってる方法に無理に合わせて苦労してる組織が多いんだなと
625名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/11(火) 07:30:49.59
>>618
クロス集計やピボットじゃなく
元のリストを貰えないの?
626名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/11(火) 11:28:55.03
>>618
VBAでテキストとして読み込んでテキストとして分割して必要なら型変換してSQLなどで一行ずつINSERTしていくだけ
分割するルールが千差万別だから面倒だけど機械出力されたデータなら多分対応できるでしょう
2022/01/11(火) 12:42:12.70
取引先との力関係でどうしようもないケースのが多いのでは?
相手が官公庁とかだと尚更 著名な大企業とかも雑仕事は下請けに放り投げるだけだったり
ウチの仕事を続けたいなら呑め なんてぇ高飛車はあらゆるところで目にする
そんなことも出来ないならヨソに回す を、平然と態度に出して押し付けてくる
そおゆう発想するから高学歴のエリートは嫌だ 高効率化を阻害するのはそういった連中

ま、そのお陰で下請けさん達のスキルが上がるメリットはあるかも知らんが、それに報いないから国外逃亡されたりする
いやはや、余談も過ぎるな  クロス集計のリスト形式化なんて、フィールドが判明しないと具体的には答えようも無い
628名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/21(金) 17:55:11.36
accessでfilteronにした時、一番上のデータを選択した状態になりますが
新規登録状態のままfilterかけることは出来ますか?
629名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/21(金) 17:57:52.13
途中で書き込みしてしまいました、すみません
VBAで下記のようにしたら、一応望む動きはするのですが
一回の動作でレコード移動処理を2回通ることになるので、動きが無駄だなぁ…と

Me.Filter = "フィルター条件"
Me.FilterOn = True
DoCmd.GoToRecord , "", acNewRec
2022/01/23(日) 08:52:30.52
自分も似たようなコード書いたけど
フィルターとかrequeryで
レコードカーソルが初期化されるのと
新規レコードにカーソル移動させるタイミングがごっちゃになるらしく
うまくいかないんだよね。
sleepかましてもあんまし、うまくいかなかったし。
631名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/01/23(日) 09:53:28.02
Recordset プロパティ使え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況