AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。
関連リンク
http://www.autodesk.co.jp
前スレ
AutoCAD総合スレ part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1590460045/
荒らしは無視ですよ
#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・ほんとにもう
AutoCAD総合スレ part9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/17(土) 01:09:38.99
2021/04/17(土) 07:50:23.24
☆ o + o 。 + ☆
゚ 。 o ☆ ゜ ゜ +
+ ° 。 ★ ゜ 。
゚ + ゜
゜ ☆ o ゜ + 。 °
゜ 。 o
_ _ __
|ヽ \|\ \ /\__\
| | ̄| | ̄| / / /
| | | | | \∠,,ィ / /
| | | | | ./ / /
| | | | | / / /
/\| |\| | / / /
/ / / / / / / /
/ 彡⌒ ミ.. / _/. 彡⌒ ミ
/ /(´・ω・`) . /\ (´・ω・`)
\/,と´ ノ´ \/と´ ノフ
 ̄ 'し'(_)  ̄し'(_)~ >>1 乙
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ"~ ̄Y"゙=ミ""゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/\,,j/ |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,,,/|,/\,/_,|\_,,,//
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_V\ ,,/\,| ,,_/ -、,、~~^^ ~~~~~^^^~~~^ ^^~~~^~~~^~~~~~~ ^~~~^~~~ ^~~
`⌒´"'^'ー-‐、, ー:::::::: ::::::.. ..:. .:::::::: ::::::.. ..:. .:::: - _ .::::::::: ::::::.. ..:. .:::::.:.:: .::: ::::::: ::::: : ::::
. ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:: ::: ::: :::..::::::..:: :::: :: :::: :: :::: ::::: :::: :: ::::: :: :: :::: ::::: :.. .
. `^´`"''ー〜"''ー〜.:: : :: ::: :: :: : :: ::: :: : ::: ::: : ::: :::::: : ::: ::.. ..:. .::
゚ 。 o ☆ ゜ ゜ +
+ ° 。 ★ ゜ 。
゚ + ゜
゜ ☆ o ゜ + 。 °
゜ 。 o
_ _ __
|ヽ \|\ \ /\__\
| | ̄| | ̄| / / /
| | | | | \∠,,ィ / /
| | | | | ./ / /
| | | | | / / /
/\| |\| | / / /
/ / / / / / / /
/ 彡⌒ ミ.. / _/. 彡⌒ ミ
/ /(´・ω・`) . /\ (´・ω・`)
\/,と´ ノ´ \/と´ ノフ
 ̄ 'し'(_)  ̄し'(_)~ >>1 乙
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ"~ ̄Y"゙=ミ""゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/\,,j/ |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,,,/|,/\,/_,|\_,,,//
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_V\ ,,/\,| ,,_/ -、,、~~^^ ~~~~~^^^~~~^ ^^~~~^~~~^~~~~~~ ^~~~^~~~ ^~~
`⌒´"'^'ー-‐、, ー:::::::: ::::::.. ..:. .:::::::: ::::::.. ..:. .:::: - _ .::::::::: ::::::.. ..:. .:::::.:.:: .::: ::::::: ::::: : ::::
. ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:: ::: ::: :::..::::::..:: :::: :: :::: :: :::: ::::: :::: :: ::::: :: :: :::: ::::: :.. .
. `^´`"''ー〜"''ー〜.:: : :: ::: :: :: : :: ::: :: : ::: ::: : ::: :::::: : ::: ::.. ..:. .::
3名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/17(土) 09:27:43.72 エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/18(日) 14:20:18.95
要らんわ そんな機能
2021/04/18(日) 15:46:53.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/18(日) 16:39:04.38
来年つくらしいで
2021/04/18(日) 21:37:16.03
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/19(月) 00:32:50.29
来年付くらしいで
2021/04/19(月) 08:32:21.05
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/19(月) 15:17:50.30
来年付くらしいで
2021/04/19(月) 15:22:19.90
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/19(月) 15:39:47.54
来年付くらしいで
2021/04/19(月) 15:43:47.60
AutoCADの体験版で、仕事の図面を編集するのってありなの?
体験版は基本1ヶ月しか使えないけど、OSを1か月前の
状態に復元したら、再び使えるらしい。
何でこんなこと聞いてるかというと、会社から
あまり残業しないようにに言われ、休日出勤も
厳しい状態。
だから家で仕事しようと思ったんだが、そこまで
するなら正規版を買った方がいいのかな?
かといって、正規の残業時間で裁けないほど仕事が多い時期は
限られてるし、それなのに15万円近く出して、
LTの正規版買うのもどうかと思うんだ。
毎日8時間以上使うなら15万円ぐらい出せるけど、
忙しい時期の休日の数時間使うだけでは勿体ないよな。
体験版は基本1ヶ月しか使えないけど、OSを1か月前の
状態に復元したら、再び使えるらしい。
何でこんなこと聞いてるかというと、会社から
あまり残業しないようにに言われ、休日出勤も
厳しい状態。
だから家で仕事しようと思ったんだが、そこまで
するなら正規版を買った方がいいのかな?
かといって、正規の残業時間で裁けないほど仕事が多い時期は
限られてるし、それなのに15万円近く出して、
LTの正規版買うのもどうかと思うんだ。
毎日8時間以上使うなら15万円ぐらい出せるけど、
忙しい時期の休日の数時間使うだけでは勿体ないよな。
2021/04/19(月) 15:46:32.31
具体的にどんな点ですか。
ZW、IJ、brics比較検討したら、個人的感想としてはbrics。
古いauticad lt2004より軽快だし、他cadほど文字化けしないし。
比較した時点(1年ほど前)では、画層名に全角漢字を使うとautocadでは
「不明なA〜がありました、図面は破棄されました」で開けないcadもあったけどこれはokでした。
ZW、IJ、bricsどれも、問い合わせに対する回答の速さと丁寧さはAcadに比べ格段に親切丁寧という印象でした。
これも、個人的感想ですが。
比較した期間が短いし、簡単な作図でしたので、実務上レスポンスが遅いとか、すぐ重くなって
固まる、要素が多くなると不具合発生とかありましたらお教えください。
XP入れ替えに伴い、代替品検討していますので。
ZW、IJ、brics比較検討したら、個人的感想としてはbrics。
古いauticad lt2004より軽快だし、他cadほど文字化けしないし。
比較した時点(1年ほど前)では、画層名に全角漢字を使うとautocadでは
「不明なA〜がありました、図面は破棄されました」で開けないcadもあったけどこれはokでした。
ZW、IJ、bricsどれも、問い合わせに対する回答の速さと丁寧さはAcadに比べ格段に親切丁寧という印象でした。
これも、個人的感想ですが。
比較した期間が短いし、簡単な作図でしたので、実務上レスポンスが遅いとか、すぐ重くなって
固まる、要素が多くなると不具合発生とかありましたらお教えください。
XP入れ替えに伴い、代替品検討していますので。
2021/04/19(月) 15:47:32.28
CADの図面で、長さや角度が微妙汚い数字になってるのは気になるな。
紙でみると真っ直ぐなってるものが、CADで見てみると、0.002度傾いていたり、寸法が1000mmピッタリのハズなのが、よく見たら999.9947mmとかなってたり。
形状が斜めになる箇所で、どうしても汚い数字の寸法になるのは仕方ないけど、そうでないところで汚い数字になってる箇所がある。
それと、直角に繋がってる筈の線が、微妙に感覚空いてたり。
後は円形の中心点の起点がズレているものもある。
せっかくCAD使ってるんだから、正確に描いてほしわ。
新規で描く図面だときっちり描くけど、流用だとそのまま汚い絵で出図しないといけないのが辛い。
紙でみると真っ直ぐなってるものが、CADで見てみると、0.002度傾いていたり、寸法が1000mmピッタリのハズなのが、よく見たら999.9947mmとかなってたり。
形状が斜めになる箇所で、どうしても汚い数字の寸法になるのは仕方ないけど、そうでないところで汚い数字になってる箇所がある。
それと、直角に繋がってる筈の線が、微妙に感覚空いてたり。
後は円形の中心点の起点がズレているものもある。
せっかくCAD使ってるんだから、正確に描いてほしわ。
新規で描く図面だときっちり描くけど、流用だとそのまま汚い絵で出図しないといけないのが辛い。
2021/04/19(月) 15:48:04.81
汚い寸法になってる図面を流用する時は、最新の規格に合わせて注記を代えたり、一部訂正するだけだから、基本そのまま出図される。
流用図面だと時間もあまりかけられないので、寸法や角度を綺麗に整える時間はない。
確かにMicroCADAM等から変換した図面で、汚い寸法になってるものが多い。
後は、50代ぐらいの年配の人が描いた図面だと、結構汚くなってることが多い。
その年代だと、手書きで図面を描いてた世代だし、あまり細い数字の誤差は気にしない感覚なんだろう。
もちろん、年配の方でも、丁寧な人は丁寧に描いてくれているけど。
流用図面だと時間もあまりかけられないので、寸法や角度を綺麗に整える時間はない。
確かにMicroCADAM等から変換した図面で、汚い寸法になってるものが多い。
後は、50代ぐらいの年配の人が描いた図面だと、結構汚くなってることが多い。
その年代だと、手書きで図面を描いてた世代だし、あまり細い数字の誤差は気にしない感覚なんだろう。
もちろん、年配の方でも、丁寧な人は丁寧に描いてくれているけど。
2021/04/19(月) 15:49:03.48
ありがとう。v14体験版を落として、教えていただいた点を中心にもう一度チェックして見ます。
確かに、座標ずれは気になりますね。bricsで描いた図面をacadで開いたとき、
その逆等でチェックしてみます。
確かに、座標ずれは気になりますね。bricsで描いた図面をacadで開いたとき、
その逆等でチェックしてみます。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/19(月) 15:50:29.54 ベクターとautocad関連のソフトでの連携を試したくて
体験版をダウンロードしようとしているのですが、
「今すぐインストール」等を押してもまったくの無反応です。。
セキュリティ関係をいったん切っても同じですし、
オートデスクのサイトでエラーでもあるのでしょうか?
ちなみに各スイートで試してみてもだめでした。。
体験版をダウンロードしようとしているのですが、
「今すぐインストール」等を押してもまったくの無反応です。。
セキュリティ関係をいったん切っても同じですし、
オートデスクのサイトでエラーでもあるのでしょうか?
ちなみに各スイートで試してみてもだめでした。。
2021/04/20(火) 08:22:25.58
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/20(火) 15:28:49.84
初心者です。マクロを作ろうと思って挑戦しているのですが。。。
コマンドで ^C^Cと入力しても効きません。
^C^CというのはESCキーを2回押したのと同じ意味なんでしょう?
「そのようなコマンド "^C^C" はありません。ヘルプを表示するには F1 キーを押してください。」
と返答されてしまいます。
^C^C_DTEXT と打っても、
「そのようなコマンド "^C^C_DTEXT" はありません。ヘルプを表示するには F1 キーを押してください。」
と返されます。
AutoCAD2008です。なんでダメなのか教えてください。
コマンドで ^C^Cと入力しても効きません。
^C^CというのはESCキーを2回押したのと同じ意味なんでしょう?
「そのようなコマンド "^C^C" はありません。ヘルプを表示するには F1 キーを押してください。」
と返答されてしまいます。
^C^C_DTEXT と打っても、
「そのようなコマンド "^C^C_DTEXT" はありません。ヘルプを表示するには F1 キーを押してください。」
と返されます。
AutoCAD2008です。なんでダメなのか教えてください。
2021/04/20(火) 15:29:54.15
autocad 2011の体験版がWindows7で起動しません
何のエラーも出ません・・・
どうしたらよいのでしょう?
何のエラーも出ません・・・
どうしたらよいのでしょう?
2021/04/20(火) 15:30:46.31
ハードウェア構成は問題ないよ。
QX6850 / E8500 / E8400 / i7 920といろんなCPUのマシンに
[Win7 64bit+AutoCAD]をインストールしているが、そこまで大きな違いは感じられない
複数のソフトを常駐させてると、若干Quadの方が軽快な感じはするが
AutoCADに限って言えば起動さえさせてしまえば動作は遅くなる感じはないな。
他に考えられる原因としては
ハードウェア アクセラレーションが無効になってるとかない?
他にはオブジェクトプロパティのウィンドを表示させてるとちょっともたつく
ちなみに「自動的に隠す」でもダメね。
でも、クイックプロパティパレットだとならないから不思議。
あとは寸法を選択するとき【線分と矢印】のツリーを非表示にしてないと激遅←これ重要?
この症状はハードウェア依存じゃなくてたぶん【ソフトの仕様】ですw
Xeon W3550 / 12GB / Quadro4000 / C-Drive:SSD より
QX6850 / E8500 / E8400 / i7 920といろんなCPUのマシンに
[Win7 64bit+AutoCAD]をインストールしているが、そこまで大きな違いは感じられない
複数のソフトを常駐させてると、若干Quadの方が軽快な感じはするが
AutoCADに限って言えば起動さえさせてしまえば動作は遅くなる感じはないな。
他に考えられる原因としては
ハードウェア アクセラレーションが無効になってるとかない?
他にはオブジェクトプロパティのウィンドを表示させてるとちょっともたつく
ちなみに「自動的に隠す」でもダメね。
でも、クイックプロパティパレットだとならないから不思議。
あとは寸法を選択するとき【線分と矢印】のツリーを非表示にしてないと激遅←これ重要?
この症状はハードウェア依存じゃなくてたぶん【ソフトの仕様】ですw
Xeon W3550 / 12GB / Quadro4000 / C-Drive:SSD より
23名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/20(火) 15:36:53.45 AutoCADはそのベースになってるObjectARXがスレッドセーフじゃないから、
dwgを取り扱う部分はどんな場合でもかならずシングルスレッド。
何年か前にSMPに対応したとぬかしてるが、所詮、画面描画まわりくらい。
図面を開くときはまさにこのObjectARXの部分が仕事しなきゃならないから、
いくら超絶マシンを持っていても宝の持ち腐れ。これはdxfを開くときも同じ。
さらに最近はマネージドなアプリになってるが、
肝心のところがObjectARXのマネージドラッパに過ぎない。
そのマネージドラッパはOLE Automationに皮をかぶせたようなものだが、
AutoCADのAutomation I/Fはシングルスレッドアパートメントだから、
いくらマルチコアを持っていても無駄。
dwgを取り扱う部分はどんな場合でもかならずシングルスレッド。
何年か前にSMPに対応したとぬかしてるが、所詮、画面描画まわりくらい。
図面を開くときはまさにこのObjectARXの部分が仕事しなきゃならないから、
いくら超絶マシンを持っていても宝の持ち腐れ。これはdxfを開くときも同じ。
さらに最近はマネージドなアプリになってるが、
肝心のところがObjectARXのマネージドラッパに過ぎない。
そのマネージドラッパはOLE Automationに皮をかぶせたようなものだが、
AutoCADのAutomation I/Fはシングルスレッドアパートメントだから、
いくらマルチコアを持っていても無駄。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/20(火) 15:41:13.05 AUTOCAD2010でハッチングができません。
ギャップがあるっていうメッセージが出ます。
図面上に自動で赤丸が付いてます。
オブジェクトの内側をクリックすると、
「ハッチング境界が閉じていません」というメッセージが出て、
ハッチングができません。
たぶん、赤丸の部分が閉じてない(箇所)ということみたいですが、
何をすればいいのか分かりません。
市販のマニュアル本に、トラブルの解説が無く、
分かりません。
何が原因でしょうか?
解る方解説お願いします。
ギャップがあるっていうメッセージが出ます。
図面上に自動で赤丸が付いてます。
オブジェクトの内側をクリックすると、
「ハッチング境界が閉じていません」というメッセージが出て、
ハッチングができません。
たぶん、赤丸の部分が閉じてない(箇所)ということみたいですが、
何をすればいいのか分かりません。
市販のマニュアル本に、トラブルの解説が無く、
分かりません。
何が原因でしょうか?
解る方解説お願いします。
2021/04/20(火) 16:58:13.26
来年付くらしいで
2021/04/20(火) 21:24:42.72
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/20(火) 22:09:13.38
>>26
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 08:44:50.24
LT2012を購入するのですがPCのスペックはどのくらい必要でしょうか?
CPUが3GHz以上必要みたいですが具体的にどれぐらい必要か教えてください。
又メモリは8Gで十分でしょうか?
CPUが3GHz以上必要みたいですが具体的にどれぐらい必要か教えてください。
又メモリは8Gで十分でしょうか?
2021/04/21(水) 08:45:58.11
寸法で塗り潰し色を背景にして印刷すると寸法の文字が黒く塗りつぶされ見えません。
印刷プレビューで見ると文字は見えます。
シェーディングを陰線処理にすると見えるようになるのですが四角の枠がついてしまいます。
プリンターのドライバーはリコーイプシオのRP-GL2を使用していますが、ドライバーの問題でしょうか。
印刷プレビューで見ると文字は見えます。
シェーディングを陰線処理にすると見えるようになるのですが四角の枠がついてしまいます。
プリンターのドライバーはリコーイプシオのRP-GL2を使用していますが、ドライバーの問題でしょうか。
2021/04/21(水) 09:19:35.44
キモっwww
それぐらい真面目に仕事してれば、もう少しまともな人生送れただろうにねwww
それぐらい真面目に仕事してれば、もう少しまともな人生送れただろうにねwww
2021/04/21(水) 09:47:17.81
>>28
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 09:47:27.30
>>29
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 09:55:55.62
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 09:56:18.30
仕事でたまにCADを使うんだけど、必要なことはその都度ネットで検索したり、
職場の人に教えてもらっている。
以前からCADには興味があったんだけど、お金がなくてスクールは通えずにいた。
せっかく仕事で触れるチャンスがきたので、やはりスクールに通うことにしたんだけど、
職場は土木系なんだよね…。
建築か機械かどちらにするかだけで悩んでしまう。
SISの勉強も続けたいしなあ。
職場の人に教えてもらっている。
以前からCADには興味があったんだけど、お金がなくてスクールは通えずにいた。
せっかく仕事で触れるチャンスがきたので、やはりスクールに通うことにしたんだけど、
職場は土木系なんだよね…。
建築か機械かどちらにするかだけで悩んでしまう。
SISの勉強も続けたいしなあ。
2021/04/21(水) 09:56:57.63
ありがとうございます。
メモリ20G以上も必要なのですね、予算が足りません。
メモリはECC対応でなくても大丈夫でしょうか?
メモリ20G以上も必要なのですね、予算が足りません。
メモリはECC対応でなくても大丈夫でしょうか?
2021/04/21(水) 10:28:09.63
いま会社で2004を使っているのですが、
PC買い替えの際にOSをwin7 64bitで検討してる
調べると、不具合の可能性も高そうでかなりリスキーに見えるのですが、実際どうなんでしょ?
また何かよいPC購入策とかありますかね?
最新のCADを買えというのは、現状厳しそうで・・・
PC買い替えの際にOSをwin7 64bitで検討してる
調べると、不具合の可能性も高そうでかなりリスキーに見えるのですが、実際どうなんでしょ?
また何かよいPC購入策とかありますかね?
最新のCADを買えというのは、現状厳しそうで・・・
2021/04/21(水) 11:31:46.08
>>33
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 11:32:01.93
>>34
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 11:32:09.04
>>35
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 11:32:16.85
>>36
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 12:34:26.85
実際、中小の事務所だと5,6年前のオートキャド使ってるのが当たり前だよな
windows7への移行が余儀なくされた場合は、どうやって凌いでるのか知りたいわw
うちも2006をxpかvistaで動かしてるが、PC死亡したら他人事じゃないな
windows7への移行が余儀なくされた場合は、どうやって凌いでるのか知りたいわw
うちも2006をxpかvistaで動かしてるが、PC死亡したら他人事じゃないな
42名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/21(水) 12:39:13.10 すみません。
AutoCAD-LTを、東京・横浜方面で本日店頭販売してる
店舗はないでしょうか?
明日夕方までに必要なんですが。
AutoCAD-LTを、東京・横浜方面で本日店頭販売してる
店舗はないでしょうか?
明日夕方までに必要なんですが。
2021/04/21(水) 13:35:20.84
平面を組み合わせて(たとえば直角三角形を作ったとして)、各部材ごとの三面図を書きだす方法はありますか?
2021/04/21(水) 15:05:24.80
>>41
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 15:05:31.38
>>42
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 15:18:23.00
すみません dwg trueviewで困っています
win vista→dwg trueview2011で フォントが見つからない→ExtFont2.shxに置き換えで、うまく表示されます。が同じファイルを
win 7で同じ事をしても文字が「?」に成ってしまいます。 ExtFont2.shxはダウンロードして最新のものが入っていると思うのですが
他にどんな問題ありそうですか?
win vista→dwg trueview2011で フォントが見つからない→ExtFont2.shxに置き換えで、うまく表示されます。が同じファイルを
win 7で同じ事をしても文字が「?」に成ってしまいます。 ExtFont2.shxはダウンロードして最新のものが入っていると思うのですが
他にどんな問題ありそうですか?
2021/04/21(水) 16:59:24.40
詳しい方、教えて下さい。
DocuWorksやpdfに印刷する際に勝手に付くファイル名について、
以前は『ファイル名+レイアウト名』だったのが、フォルダ名(図面を保存してるファルダ)で出力されるようになってしまいました。
地味に不便で困っています。
直し方を教えて下さい。
DocuWorksやpdfに印刷する際に勝手に付くファイル名について、
以前は『ファイル名+レイアウト名』だったのが、フォルダ名(図面を保存してるファルダ)で出力されるようになってしまいました。
地味に不便で困っています。
直し方を教えて下さい。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/21(水) 17:03:23.48 教えて下さい。
VistaやWin7のHome Premium 32bit版であれば、AutoCAD LT 2000iは
動作可能と考えてよろしいでしょうか?
古いソフトで申し訳ありません。恐れ入りますがご教授願います。
VistaやWin7のHome Premium 32bit版であれば、AutoCAD LT 2000iは
動作可能と考えてよろしいでしょうか?
古いソフトで申し訳ありません。恐れ入りますがご教授願います。
2021/04/21(水) 17:32:57.97
>>46
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:33:03.97
>>47
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:33:11.44
>>48
来年付くらしいで
来年付くらしいで
52名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/21(水) 17:42:54.59 線コマンド等で強制的に端点にスナップ出来ますか?
JWの右クリックのようにです。
JWの右クリックのようにです。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/21(水) 17:43:57.68 Oスナップにチェックしても、手が微妙にぶれると、微妙にずれた座標にクリックする事も出来ませんか?
むしろ、微妙にずれた座標をクリックしたとしても、必ず端点にクリックする方法を知りたいのです。
斜め線同士の交点も想定しているので1mmのグリットスナップはなしです。
むしろ、微妙にずれた座標をクリックしたとしても、必ず端点にクリックする方法を知りたいのです。
斜め線同士の交点も想定しているので1mmのグリットスナップはなしです。
2021/04/21(水) 17:45:18.40
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 17:49:14.63
>>52
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:49:22.36
>>53
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:49:29.84
>>54
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:52:51.96
2021/04/21(水) 17:54:44.20
>>24
閉じたポリラインじゃないと塗れない。
その図は、線が繋がってるように見えて実は繋がってない。(赤丸の箇所)
ポリライン編集(PEDIT)で線を一括選択、ポリラインに変更して結合すると閉じたポリラインになります。
閉じたポリラインじゃないと塗れない。
その図は、線が繋がってるように見えて実は繋がってない。(赤丸の箇所)
ポリライン編集(PEDIT)で線を一括選択、ポリラインに変更して結合すると閉じたポリラインになります。
2021/04/21(水) 17:56:05.85
>>59
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:59:51.08
>>58
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 18:00:22.99
>>53
オブジェクトスナップ設定で端点のみにチェック入れて作業してみては?
オブジェクトスナップ設定で端点のみにチェック入れて作業してみては?
2021/04/21(水) 18:02:08.97
>>62
もしくは、Shift+右クリックで端点。
もしくは、Shift+右クリックで端点。
2021/04/21(水) 18:26:11.95
>>63
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 18:26:27.68
66名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/21(水) 18:28:18.00 AutoCADで作った2つの図面(DWGもしくはDXF)を
比較するソフトを探しているのですが、おすすめありますか?
出来ればフリーで・・・
今までは2つの図面を全部ブロック&色変更して重ねてたんですが
片側のデータは一切触らない事を条件に出され困ってます。
若干スレチかもしれませんが、よろしくお願いします。
比較するソフトを探しているのですが、おすすめありますか?
出来ればフリーで・・・
今までは2つの図面を全部ブロック&色変更して重ねてたんですが
片側のデータは一切触らない事を条件に出され困ってます。
若干スレチかもしれませんが、よろしくお願いします。
2021/04/21(水) 18:30:53.66
>>48
同じ環境だけど、別に普通だよ。ファイル開く段階でハングアップした事ない。
ポリラインや画像データ貼り付けた奴をPDFにしようとしたら、強制終了したけど…
PDF書き出しは、修正しないのかなぁ。
同じ環境だけど、別に普通だよ。ファイル開く段階でハングアップした事ない。
ポリラインや画像データ貼り付けた奴をPDFにしようとしたら、強制終了したけど…
PDF書き出しは、修正しないのかなぁ。
2021/04/21(水) 18:31:23.91
2021/04/21(水) 18:31:28.36
>>65
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 18:32:24.29
2021/04/21(水) 18:33:05.36
>>66
最近のノートPCの性能が分かってないな。
6Core 24GBメモリのデスクトップと2Core 4GBメモリのノートで比較しても
AutoCAD LTレベルだったらパフォーマンス的にデスクトップと遜色ないんだよ。
ましてLT2002なんて10年前の化石みたいな超軽量ソフトウェアだったら体感差なんて無いに等しい
だから、デスク環境では24inchモニタを別に用意すれば、デュアルモニタで快適
出先ではいつも通りの性能でCADができる。ってのは使い方としては良いと思う。
レギュラー版で3Dやレンダリングでもしない限り、性能の違いなんて体感できないから
【CADはデスクトップで】って固定観念は忘れた方がいいよ。
今じゃ軽い編集ならノートPCに圧倒的に劣るiPhone&iPadだってできる時代なんだゼ
最近のノートPCの性能が分かってないな。
6Core 24GBメモリのデスクトップと2Core 4GBメモリのノートで比較しても
AutoCAD LTレベルだったらパフォーマンス的にデスクトップと遜色ないんだよ。
ましてLT2002なんて10年前の化石みたいな超軽量ソフトウェアだったら体感差なんて無いに等しい
だから、デスク環境では24inchモニタを別に用意すれば、デュアルモニタで快適
出先ではいつも通りの性能でCADができる。ってのは使い方としては良いと思う。
レギュラー版で3Dやレンダリングでもしない限り、性能の違いなんて体感できないから
【CADはデスクトップで】って固定観念は忘れた方がいいよ。
今じゃ軽い編集ならノートPCに圧倒的に劣るiPhone&iPadだってできる時代なんだゼ
2021/04/21(水) 18:37:00.18
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 19:25:40.35
2021/04/21(水) 19:43:02.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
75名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/21(水) 20:05:39.66 質問なんですが、AUTO CAD 2004LTにおいて、発注者から頂いた平面図
の座標設定はどうすればよろしいのでしょうか?
の座標設定はどうすればよろしいのでしょうか?
2021/04/21(水) 20:18:28.69
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 20:28:08.57
2021/04/21(水) 20:44:16.24
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 21:20:05.52
>>70
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:14.09
>>72
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:23.21
>>74
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:31.15
>>76
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:46.57
>>78
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/22(木) 01:36:46.08
2021/04/22(木) 07:32:43.18
フェンス金網は描ける?
2021/04/22(木) 08:38:21.11
2021/04/22(木) 10:50:29.90
>>85
ハッチングパターンがネットに落ちてるかも。
ハッチングパターンがネットに落ちてるかも。
2021/04/22(木) 10:53:52.58
>>85
ハッチングパターン『NET』を45度回転じゃあかんの?
ハッチングパターン『NET』を45度回転じゃあかんの?
89名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/22(木) 12:52:19.74 すみません転職者です。
請負先から元から出来上がってる図面を指示によって
図面を描き直したり追加したりすることを『手直し』って言葉で良いのでしょうか?
素人なので言葉がでてきません・・・
就職活動中なので誰か即レスお願いします。
請負先から元から出来上がってる図面を指示によって
図面を描き直したり追加したりすることを『手直し』って言葉で良いのでしょうか?
素人なので言葉がでてきません・・・
就職活動中なので誰か即レスお願いします。
2021/04/22(木) 15:36:25.95
手直しは不足とか良くないところを直す事
図面を変えるのは変更とか修正とか改修とか呼び方は色々
てかこれは技術じゃなくて国語の問題だよな
図面を変えるのは変更とか修正とか改修とか呼び方は色々
てかこれは技術じゃなくて国語の問題だよな
91名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/22(木) 15:39:13.85 質問です。
AutoCAD LT2004で、分解された寸法を寸法化することは出来ないのでしょうか?
請負先から受け取る図面がJWCADで描かれた図面なので、
AutoCAD形式に変換したら全ての寸法が分解されていまいます。
いつもは全て寸法を入れ直しているのですが、かなり手間がかかります。
簡単に寸法に戻す方法があれば教えてください。
AutoCAD LT2004で、分解された寸法を寸法化することは出来ないのでしょうか?
請負先から受け取る図面がJWCADで描かれた図面なので、
AutoCAD形式に変換したら全ての寸法が分解されていまいます。
いつもは全て寸法を入れ直しているのですが、かなり手間がかかります。
簡単に寸法に戻す方法があれば教えてください。
2021/04/22(木) 17:50:07.46
autoCAD2002LTを使用しているのですが
モノクロ用に設定したペンの割り当てで印刷しているのに
黄色や緑が薄くなるんでが何故でしょう?
編集で見ても、0.13や0.20に設定されています
対処方法教えていただけないでしょうか
モノクロ用に設定したペンの割り当てで印刷しているのに
黄色や緑が薄くなるんでが何故でしょう?
編集で見ても、0.13や0.20に設定されています
対処方法教えていただけないでしょうか
2021/04/22(木) 19:23:39.96
出力がグレースケールになってる
94名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/22(木) 20:28:27.15 質問です
水色が細線
緑が太線
の印刷設定にしています。
で、まず緑の線がひいてあって、その上にぴったり重なるように水色の線をかくと
画面上では水色の線だけが見えます。
この状態のを印刷すると細線として印刷されるんですか?
水色が細線
緑が太線
の印刷設定にしています。
で、まず緑の線がひいてあって、その上にぴったり重なるように水色の線をかくと
画面上では水色の線だけが見えます。
この状態のを印刷すると細線として印刷されるんですか?
2021/04/22(木) 21:31:47.61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
96名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/22(木) 21:53:44.75 幾何拘束らしきものを使っている図面がたまにあるのですが意味が分からないので放置しています。高度な使い方している人がいるものだと感心しております。
2021/04/22(木) 22:03:15.58
>>95
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/22(木) 22:03:42.62
>>92
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/22(木) 22:03:51.86
>>91
来年付くらしいで
来年付くらしいで
100名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/22(木) 22:17:51.26 >>96
自動調整寸法を駆使している図面をたまに見ます。先進的な人がいるものですね。
自動調整寸法を駆使している図面をたまに見ます。先進的な人がいるものですね。
2021/04/22(木) 22:44:17.66
2021/04/22(木) 23:13:22.60
>>94
あ、構造物の断面図なら、断面通りに正確にね。
あ、構造物の断面図なら、断面通りに正確にね。
2021/04/22(木) 23:22:48.93
>>94
せやね
せやね
2021/04/23(金) 00:43:20.84
>>94
レイヤ指定してなければ全レイヤを認識するから太いのも印刷される
レイヤ指定してなければ全レイヤを認識するから太いのも印刷される
2021/04/23(金) 08:12:32.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/23(金) 08:12:50.50
スクリプトについて書かれている参考書でオススメないでしょうか?
ネットに情報は散らばっていて、参考スクリプトなんかもあるんですが、
コマンドリスト含め、書籍でまとまっているものを探しています。
以下のページがイメージに近いですが。
ttp://www.phe.jp/technic/acad_one-point.html
ネットに情報は散らばっていて、参考スクリプトなんかもあるんですが、
コマンドリスト含め、書籍でまとまっているものを探しています。
以下のページがイメージに近いですが。
ttp://www.phe.jp/technic/acad_one-point.html
2021/04/23(金) 08:13:02.93
質問です。
"AutoCAD LT 2012"についてです。
動作環境なのですが、OS以外はクリアしていて、
OSは"XP SP2 32Bit"なのですが、これで動作は可能なのでしょうか?
上記環境で、体験版をインストールしたのですが、使う範囲ではとりあえず問題なさそうです。
よろしくお願いします。
"AutoCAD LT 2012"についてです。
動作環境なのですが、OS以外はクリアしていて、
OSは"XP SP2 32Bit"なのですが、これで動作は可能なのでしょうか?
上記環境で、体験版をインストールしたのですが、使う範囲ではとりあえず問題なさそうです。
よろしくお願いします。
2021/04/23(金) 08:13:30.09
質問です。
Autocadメカニカル2006を使用しているのですが、一部コマンド(今回はパワーディメンジョン)
が使用できなく、他のPCからacad.pgpファイルをMDT2006→AcadMフォルダに入れました
が、相変わらずパワーディメンジョンコマンドが使用できません
ツールバー側ではパワーディメンジョンが使用できるのですが・・・
原因の分かる方、いらっしゃいませんでしょうか?
Autocadメカニカル2006を使用しているのですが、一部コマンド(今回はパワーディメンジョン)
が使用できなく、他のPCからacad.pgpファイルをMDT2006→AcadMフォルダに入れました
が、相変わらずパワーディメンジョンコマンドが使用できません
ツールバー側ではパワーディメンジョンが使用できるのですが・・・
原因の分かる方、いらっしゃいませんでしょうか?
2021/04/23(金) 08:23:34.12
>>105
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 08:23:58.16
>>107
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 08:24:04.62
>>108
来年付くらしいで
来年付くらしいで
112名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/23(金) 08:53:55.78 inventerを使ってるんですが、メニューからマクロを選択すると
「ソフトウェア上のエラーが発生したため・・・」と表示されて
強制終了されてしまいますです。
これってプログラムが正しくインストールされてないんですかね?
ちなみに起動時もスクリプトエラーが必ずでます。
「ソフトウェア上のエラーが発生したため・・・」と表示されて
強制終了されてしまいますです。
これってプログラムが正しくインストールされてないんですかね?
ちなみに起動時もスクリプトエラーが必ずでます。
2021/04/23(金) 12:11:25.98
>>112
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 12:12:09.21
機械設計事務所を営んでいるのですが、
主要取引先がMicroCADAMに変更するとのことで、
MCD/dxf両方或いは片方の保存形式に対応できるCADを探しております。
マクロ等複雑な事はできないので、
線が引けて計測・寸法入力ができる2次元CADで評判が良い物を教えて頂けませんでしょうか?
AutoCAD含めてできれば低価格なものを希望しております。
主要取引先がMicroCADAMに変更するとのことで、
MCD/dxf両方或いは片方の保存形式に対応できるCADを探しております。
マクロ等複雑な事はできないので、
線が引けて計測・寸法入力ができる2次元CADで評判が良い物を教えて頂けませんでしょうか?
AutoCAD含めてできれば低価格なものを希望しております。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/23(金) 12:14:26.70 機械製図で正方形の寸法を表す□(カク)はどうやって入力してますか?
直径記号(%%c)のように特殊文字もないみたいだし・・。
直径記号(%%c)のように特殊文字もないみたいだし・・。
2021/04/23(金) 12:15:33.52
>>114
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 12:15:41.34
>>115
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 12:27:01.51
2021/04/23(金) 13:56:17.02
3Dのワイヤフレームで作図したいのだが、
よいチュートリアル・サイトを教えてく
ださい。
よいチュートリアル・サイトを教えてく
ださい。
120名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/23(金) 14:17:02.61 ハッチングを掛けて、それを後から消すと
その境界線の線や文字も全部消されちゃうんだけど
これ、なんとかなんないのかな?
前はこんな事なかったんだけど
その境界線の線や文字も全部消されちゃうんだけど
これ、なんとかなんないのかな?
前はこんな事なかったんだけど
2021/04/23(金) 15:12:07.83
autoのkeygenがいつもセキュリティソフトから警告されるんだが
実際にウイルスなのでしょうか?
だとしたらどんなハックしてるんでしょう
実際にウイルスなのでしょうか?
だとしたらどんなハックしてるんでしょう
2021/04/23(金) 15:46:19.72
>>118
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 15:46:35.73
>>121
来年付くらしいで
来年付くらしいで
124名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/23(金) 15:48:41.25 A3用紙の図面にAUTO−CADでA1の図枠があるのですが、今、A3の図面をそのA1に写す作業をしております。
1:50とか1:25とか1:100(名前が分からない三角筒の定規・・・)の何で測ったら良いのかわかりません。
1:50とか1:25とか1:100(名前が分からない三角筒の定規・・・)の何で測ったら良いのかわかりません。
2021/04/23(金) 15:49:20.49
3D君怒りのコピペ連投wwww
126名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/23(金) 16:11:42.21 すみません、質問です。
ハッチングをしようとした時ハッチング間隔を指示したのですが、
すぐに「1」に戻ってしまいます。
ハッチングタイプはユーザー定義で行ったのですが、
どうしてもだめでした。
ハッチングをしようとした時ハッチング間隔を指示したのですが、
すぐに「1」に戻ってしまいます。
ハッチングタイプはユーザー定義で行ったのですが、
どうしてもだめでした。
2021/04/23(金) 16:22:55.05
3D君怒りのコピペ連投wwww
2021/04/23(金) 16:40:35.27
線の太さの管理はどうしていますか?
色ですか、それともレイヤーによりますか?
またレイヤーで管理の場合、寸法線と文字の太さは別にしたい場合
どうすればいいのですか?
色ですか、それともレイヤーによりますか?
またレイヤーで管理の場合、寸法線と文字の太さは別にしたい場合
どうすればいいのですか?
2021/04/23(金) 16:57:28.58
3D君怒りのコピペ連投wwww
2021/04/23(金) 17:03:45.70
助けてください。
「オブジェクトのプロパティー管理」の中にある「属性」タブの
値をVBAから利用したいのですが、値を取得することが出来ません。
「属性」の値にはどのようにアクセスしたらいいのでしょうか?
「属性」のついているオブジェクトはブロック参照データです。
(データはコンタデータで属性に標高がついています。)
「オブジェクトのプロパティー管理」の中にある「属性」タブの
値をVBAから利用したいのですが、値を取得することが出来ません。
「属性」の値にはどのようにアクセスしたらいいのでしょうか?
「属性」のついているオブジェクトはブロック参照データです。
(データはコンタデータで属性に標高がついています。)
2021/04/23(金) 19:17:55.27
3D君怒りのコピペ連投wwww
2021/04/23(金) 21:15:53.66
>>124
日本語でok
日本語でok
2021/04/23(金) 21:20:36.72
2021/04/23(金) 21:23:41.99
2021/04/23(金) 21:25:11.93
2021/04/23(金) 21:26:05.78
>>119
AutoCAD 3D 作図 でググれば山ほど出てくる。
AutoCAD 3D 作図 でググれば山ほど出てくる。
2021/04/23(金) 21:26:32.33
>>120
ブロックになってるか、グループ化されてない?
ブロックになってるか、グループ化されてない?
2021/04/23(金) 21:27:30.38
>>115
寸法のプロパティの接頭文字に□
寸法のプロパティの接頭文字に□
2021/04/23(金) 21:29:54.48
>>128
あ、寸法文字なら文字の書式設定で太字にできるね。
あ、寸法文字なら文字の書式設定で太字にできるね。
2021/04/23(金) 21:38:00.77
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/23(金) 21:40:28.50
>>140
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 07:35:04.66
回答すげぇw
2021/04/24(土) 10:17:36.95
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
144名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/24(土) 10:18:03.33 寸法記入の中で「iso-25」,「Annotative」,「スタンダード」
があったのですがどのように使い分ければよろしいでしょうか?
参考書にはそこまで書いてなかった為解かりませんでした。
どうしても解からない為ご解答の程よろしくお願いいたします。
があったのですがどのように使い分ければよろしいでしょうか?
参考書にはそこまで書いてなかった為解かりませんでした。
どうしても解からない為ご解答の程よろしくお願いいたします。
2021/04/24(土) 10:23:14.69
下地にラスタ貼ってあって糞重いファイルはとっととベクタ変換したほうがいいでしょうか
2021/04/24(土) 11:36:47.31
図中の日本語表記を簡体字に変更したいのですが
どのような方法があるでしょうか?当方、PC初歩的なことしか分かりません。
以前に同様なご質問があったかも知れませんがお願いします。
どのような方法があるでしょうか?当方、PC初歩的なことしか分かりません。
以前に同様なご質問があったかも知れませんがお願いします。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/24(土) 13:38:44.26 たぶん 自分がどこおかいじったんだろうけど 急に 線の選択ができなくなった
囲みはできるんだけど 個別の線は選択できねえ
線を選択するため 戦場でヒダリクリックすると もう一つのコーナを指定してくださいと
・・・・ CAD落としてもなんおかわんねえ 誰か教えて
囲みはできるんだけど 個別の線は選択できねえ
線を選択するため 戦場でヒダリクリックすると もう一つのコーナを指定してくださいと
・・・・ CAD落としてもなんおかわんねえ 誰か教えて
2021/04/24(土) 15:38:59.26
>>143
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 16:16:56.95
△のなかに数字入れる改訂記号の作図ってどういう風に作ってる?
・テケトーな線とダイナミックテキストで都度手書き
・ポリラインとマルチテキストで作ってる
・挿入-ブロックのなかに△1〜10まで作ってるよ
・マルチ引き出し線スタイル管理で線ナシブロック△を定義
周囲に尋ねたらみんなやり方が違う
・テケトーな線とダイナミックテキストで都度手書き
・ポリラインとマルチテキストで作ってる
・挿入-ブロックのなかに△1〜10まで作ってるよ
・マルチ引き出し線スタイル管理で線ナシブロック△を定義
周囲に尋ねたらみんなやり方が違う
150名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/24(土) 16:20:25.15 測量用の図面なのですが、
カーブ上のラインで、数メートルピッチで
――○――○――○――○――
と直線の線と線の間に○が入っています。
実際には
――――――――――――――
となっていて、その上に○があります。
(線は1直線ではなく○の中心部で線はとぎれています。)
○の中の線を印刷するときに見えなくする方法ってありますか?
全部で○が2,000以上ある図面が数枚あって、
手動でいちいち動かしているのが大変です。
印刷上○の中になにも印刷されないようにする方法はありますか?
もちろん図面をいじっても問題ないのですが、
効率の良い方法はないでしょうか?
カーブ上のラインで、数メートルピッチで
――○――○――○――○――
と直線の線と線の間に○が入っています。
実際には
――――――――――――――
となっていて、その上に○があります。
(線は1直線ではなく○の中心部で線はとぎれています。)
○の中の線を印刷するときに見えなくする方法ってありますか?
全部で○が2,000以上ある図面が数枚あって、
手動でいちいち動かしているのが大変です。
印刷上○の中になにも印刷されないようにする方法はありますか?
もちろん図面をいじっても問題ないのですが、
効率の良い方法はないでしょうか?
2021/04/24(土) 16:25:23.59
>>149
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 16:25:31.01
>>150
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 16:25:42.31
>>146
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 16:25:48.33
>>147
来年付くらしいで
来年付くらしいで
155名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/24(土) 17:01:06.11 VBAでシートの数を数えて、シートを切り替えながら作業するようにするにはどうすればいいんだ?
教えて超エロイ人
教えて超エロイ人
156名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/24(土) 17:02:01.01 いまいち操作が分からないので、
ハンドブックを購入しようと思うのですが、
お勧めありましたら教えてください。
ハンドブックを購入しようと思うのですが、
お勧めありましたら教えてください。
2021/04/24(土) 17:05:12.34
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 17:54:50.49
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 18:11:52.70
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 18:19:38.59
来年付くらしいで
2021/04/24(土) 20:08:27.50
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/25(日) 00:39:29.20
枯れ木も山の賑わいってか?w
2021/04/25(日) 06:24:43.67
>>161
来年つくらしいぜ
来年つくらしいぜ
2021/04/25(日) 06:45:50.23
キチ
2021/04/25(日) 16:03:36.80
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/25(日) 17:58:54.65
>>165
来年付くらしいぜ
来年付くらしいぜ
2021/04/25(日) 19:38:42.67
2021/04/25(日) 19:42:58.17
169名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/25(日) 19:46:05.88 線を高速にポリラインに変換するツールってないかな?今使ってるのは標準のpeditコマンド
1万本以上を一括で変換するとPCが唸りをあげて落ちる
1万本以上を一括で変換するとPCが唸りをあげて落ちる
2021/04/25(日) 19:46:26.26
2021/04/25(日) 19:47:39.31
>>169
joinかな?
joinかな?
172名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/25(日) 19:47:40.28 一枚のモデルで外形図と板金図を合わせて書いてるんだが
レイアウト1で外形、レイアウト2で板金図ドリル穴径を表示したいんですけど
どうしたらいいの?
作図するときパーツの位置を右往左往して決めて、板金の修正し忘れてて
製品が上がってきてから、顔が青ざめるってことが避けたいので
モデルで動かして、レイアウト1で客先納入図として外形のみの実線
レイアウト2で外形をダッシュ仮想線にしてドリル中心線をセンター線、
穴径実線の板金加工図を作ってみたいんです。
今まで別々のファイルで作ってたから、ミス連発してまして
まだどこかうっかり忘れてないか心配で心配で夜しか眠れません。
レイアウト1で外形、レイアウト2で板金図ドリル穴径を表示したいんですけど
どうしたらいいの?
作図するときパーツの位置を右往左往して決めて、板金の修正し忘れてて
製品が上がってきてから、顔が青ざめるってことが避けたいので
モデルで動かして、レイアウト1で客先納入図として外形のみの実線
レイアウト2で外形をダッシュ仮想線にしてドリル中心線をセンター線、
穴径実線の板金加工図を作ってみたいんです。
今まで別々のファイルで作ってたから、ミス連発してまして
まだどこかうっかり忘れてないか心配で心配で夜しか眠れません。
2021/04/25(日) 19:48:57.96
M4のタップを図面に記載する時ってどう書いてます?
φ4の○書いて寸法のφの字消してMに書き換えて
縦横8の中心線引いてと超面倒なことしてるんだが
φ4の○書いて寸法のφの字消してMに書き換えて
縦横8の中心線引いてと超面倒なことしてるんだが
174名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/25(日) 19:49:46.02 オリジナルの図面枠を作って
使っていて、モデルで書いた図面をレイアウトで縮尺変更して表示すると
モデルで設定した、一点斜線や点線尺度が変わって、実践見たく表示されてしまうのは
どうしてかな〜
改善する方法は有りますか?
誰か分かる方、教えて下さい。
使っていて、モデルで書いた図面をレイアウトで縮尺変更して表示すると
モデルで設定した、一点斜線や点線尺度が変わって、実践見たく表示されてしまうのは
どうしてかな〜
改善する方法は有りますか?
誰か分かる方、教えて下さい。
2021/04/25(日) 19:52:10.68
>>96
フルバージョンじゃないといじれないしね
フルバージョンじゃないといじれないしね
2021/04/25(日) 19:55:58.46
>>174
グローバルスケールを使えばいいんじゃね?
グローバルスケールを使えばいいんじゃね?
2021/04/25(日) 19:57:02.20
>>172
画層とビューポートフリーズの組み合わせですね。
画層とビューポートフリーズの組み合わせですね。
2021/04/25(日) 20:31:05.94
レイアウト画面を使いこなせないんだが・・・
モデルで書いた図の左端が、印刷した時にきっかり25mmの位置に来て欲しいんですけれど
モデルで書いた図の左端が、印刷した時にきっかり25mmの位置に来て欲しいんですけれど
2021/04/25(日) 20:31:52.08
タイトルバーの右側の検索窓やヘルプボタンとか消す方法はないのか。
180名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/25(日) 20:33:04.60 図面修正後に別図面を見るためにCtrl+Tabで
図面を切り替えるときに下のステータスバーに保存のプログレスバーが出てくるんだけどこれ無効化できません?
おそらくTmpファイルに保存してるんだと思うけど、修正後Ctrl+Sで保存してからCtrl+Tabしないと毎回保存するっぽくて
ひっかかりを感じるので
ちなみに自動保存のチェックを外してもオブジェクトを編集した後、自動保存処理が発生します。
図面を切り替えるときに下のステータスバーに保存のプログレスバーが出てくるんだけどこれ無効化できません?
おそらくTmpファイルに保存してるんだと思うけど、修正後Ctrl+Sで保存してからCtrl+Tabしないと毎回保存するっぽくて
ひっかかりを感じるので
ちなみに自動保存のチェックを外してもオブジェクトを編集した後、自動保存処理が発生します。
2021/04/25(日) 20:33:51.59
ポリラインで□を描いた後、頂点のところにマウスカーソル持ってくると
縦と横の寸法線が ぴろっ て表示されてたのが
いつの間にかでなくなっちゃった。
何処の設定だったか教えてください
縦と横の寸法線が ぴろっ て表示されてたのが
いつの間にかでなくなっちゃった。
何処の設定だったか教えてください
182名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/25(日) 20:34:22.42 斜めに傾いた楕円の一番上の点でOスナップを取りたい。
要は、四半円点じゃなくて、傾いた状態での楕円の円周のところの、
y軸上で一番上にくるポイントを正確に押さえたいということです。
どなたか教えてください。お願いします。
要は、四半円点じゃなくて、傾いた状態での楕円の円周のところの、
y軸上で一番上にくるポイントを正確に押さえたいということです。
どなたか教えてください。お願いします。
2021/04/25(日) 20:46:09.15
スプラインの曲線上で、一番上または一番左にくるポイントを正確に押さえたいのですが、
どうすれば押さえれますか?
どなたかお願いします。
どうすれば押さえれますか?
どなたかお願いします。
2021/04/25(日) 20:52:23.24
2021/04/25(日) 21:41:10.61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/26(月) 00:22:55.52
ハゲ
2021/04/26(月) 08:18:22.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
188名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/26(月) 10:31:26.94 長さが指定した長さで固定の自由曲線か、
間接が複数ある長さ固定の直線を使いたいのですが、
そのような概念はこのソフトにありますでしょうか?
よろしくお願いします。
間接が複数ある長さ固定の直線を使いたいのですが、
そのような概念はこのソフトにありますでしょうか?
よろしくお願いします。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/26(月) 10:32:04.03 プリント版の設計を行うことになり、上司がAutoCADのライセンスを購入
してきました。上司が言うには、AutoCADは世界標準のソフトだから、
これにしておけば問題ないと言っています。
ですが、使ってみると、幅を持った線という概念もないし、回路図との
整合チェックもできないようです。
詳しい方、ご意見をお願いします。
してきました。上司が言うには、AutoCADは世界標準のソフトだから、
これにしておけば問題ないと言っています。
ですが、使ってみると、幅を持った線という概念もないし、回路図との
整合チェックもできないようです。
詳しい方、ご意見をお願いします。
2021/04/26(月) 10:32:58.60
幅を持った線を、多角形の図形に変換したいのですが、
やり方がわかりません。
今、切羽詰っているので、どなたか方法をご存知の方お願いします。
そもそも、できないので、全部なぞりがきするしかないでしょうか?
やり方がわかりません。
今、切羽詰っているので、どなたか方法をご存知の方お願いします。
そもそも、できないので、全部なぞりがきするしかないでしょうか?
2021/04/26(月) 11:00:17.99
フリーズしてしまって困っています。
1〜2分は正常に操作できるんですが、特に上のリボンを操作していると、
PCが完全にハングアップして電源を切るしかなくなります。
パソコンはXPでペンティアムのHT付きCPUで、メモリ2GBです。
.net3.5SP1の再インストール試しましたが駄目でした。
思い当たる対策ありますか?
1〜2分は正常に操作できるんですが、特に上のリボンを操作していると、
PCが完全にハングアップして電源を切るしかなくなります。
パソコンはXPでペンティアムのHT付きCPUで、メモリ2GBです。
.net3.5SP1の再インストール試しましたが駄目でした。
思い当たる対策ありますか?
192名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/26(月) 11:01:03.55 外部参照をした図面をXclipで範囲以外は
みえないようにしているのですが、
他者に提出、送付するときにXclip範囲外は削除したいのですが
そのようなコマンド、機能はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
みえないようにしているのですが、
他者に提出、送付するときにXclip範囲外は削除したいのですが
そのようなコマンド、機能はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/04/26(月) 12:06:42.28
コマンドラインかスクリプトファイル経由で図面を読み取り専用で開くことってできますか?
OPEN 図面のパス
といった書き方で開くことはできるんですが読み取り専用となるとどうやればいいか・・・
OPEN 図面のパス
といった書き方で開くことはできるんですが読み取り専用となるとどうやればいいか・・・
194名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/26(月) 12:10:50.30 アイソメ図書きたいんだけど
無料マクロない?
無料マクロない?
2021/04/26(月) 12:41:13.70
194>>
あるよ、自力でさがしてね
あるよ、自力でさがしてね
2021/04/26(月) 12:43:56.56
弧長さ寸法で寸法補助線を直交状にする方法はかります?
197名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/26(月) 13:27:56.80 オンラインストアで再注文して1か月ほどしても商品がきません
通常どのくらいで届きますか?
ちなみに今キャンペーン中です
通常どのくらいで届きますか?
ちなみに今キャンペーン中です
2021/04/26(月) 14:19:32.78
正面から見たものになんでφ入れたらいけないの?
199名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/26(月) 14:24:28.56 平行四辺形に内接する楕円を描く簡単な方法はありませんか?
2021/04/26(月) 17:00:57.92
パブリッシュでDWG to PDFで複数のレイアウトをPDFファイルで保存すると、一部の文字が別のレイアウトに移動した状態で保存される。
例えば、一枚目に"55.7"という文字が入力されているのに、PDFで保存すると"55."となって、末尾の"7"だけが2枚目に移動したり、という症状。
primoだと一枚ずつしかPDFに出来ないし、何とか出来ないのだろうか?
例えば、一枚目に"55.7"という文字が入力されているのに、PDFで保存すると"55."となって、末尾の"7"だけが2枚目に移動したり、という症状。
primoだと一枚ずつしかPDFに出来ないし、何とか出来ないのだろうか?
201名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/26(月) 20:13:32.36 ペ-パー空間に配置するさい
パパー空間に先に配置した縮尺を追わせた寸法に
位置を追わせたて配置したいのでがご指導願います。
パパー空間に先に配置した縮尺を追わせた寸法に
位置を追わせたて配置したいのでがご指導願います。
2021/04/26(月) 20:44:33.68
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/26(月) 23:13:26.39
>>185
来年付くらしいぜ
来年付くらしいぜ
2021/04/26(月) 23:13:31.75
>>187
来年付くらしいぜ
来年付くらしいぜ
2021/04/26(月) 23:13:44.78
>>202
来年付くらしいぜ
来年付くらしいぜ
2021/04/27(火) 08:35:08.21
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/27(火) 08:35:19.47
>>206
来年付くらしいぜ
来年付くらしいぜ
2021/04/27(火) 10:52:34.83
起動すると画層プロパティが毎回開いて邪魔なんですが皆さんもそうですか?
開かないようにするにはどうしたらいいですか?
開かないようにするにはどうしたらいいですか?
2021/04/27(火) 10:53:04.92
ツールのオプションでサポートの所を色々やってたら
文字編集しようとする度に
「基本辞書が見つかりません」
「スペラーが起動できません」
とメッセージが出るようになってしまった
サポートの中には今Support、help、color、Fontsがあるけど
基本辞書のファイル(フォルダ)と言うのが別にあるの?
文字編集しようとする度に
「基本辞書が見つかりません」
「スペラーが起動できません」
とメッセージが出るようになってしまった
サポートの中には今Support、help、color、Fontsがあるけど
基本辞書のファイル(フォルダ)と言うのが別にあるの?
210名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/27(火) 10:54:27.94 電子納品する時に複数の画層をひとつにまとめたいけど
それぞれの画層で色、線種、線の太さを全然違う設定にしてた場合
一括でまとめちゃうとバイレイヤーのものって全部変わっちゃうから
それを防ぐためにバイレイヤーになっているものを
一括で全て個別設定にしてくれるみたいなコマンドとかってあるの?
それぞれの画層で色、線種、線の太さを全然違う設定にしてた場合
一括でまとめちゃうとバイレイヤーのものって全部変わっちゃうから
それを防ぐためにバイレイヤーになっているものを
一括で全て個別設定にしてくれるみたいなコマンドとかってあるの?
211名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/27(火) 10:55:09.35 電子納品への図面修正を自動でやってくれますか?
チェック機能がついていて、大量の図面を自動で簡単に修正できるといいんですが・・・・
トレンドの建設CADはokみたいです。
チェック機能がついていて、大量の図面を自動で簡単に修正できるといいんですが・・・・
トレンドの建設CADはokみたいです。
2021/04/27(火) 10:55:52.03
インチ寸法を入れたいのですが、
フィートとインチの間に-(ハイフン)が入ってしまいます。
「1'-2"」という感じです。
このハイフンを表示させないようにしたいのですが
どなたか御存知ないですか?
それか「1'2-1/2"」という表示になればなお良いです。
調べても分からないので困っています。
どなたか教えて頂けたら嬉しいです。
フィートとインチの間に-(ハイフン)が入ってしまいます。
「1'-2"」という感じです。
このハイフンを表示させないようにしたいのですが
どなたか御存知ないですか?
それか「1'2-1/2"」という表示になればなお良いです。
調べても分からないので困っています。
どなたか教えて頂けたら嬉しいです。
2021/04/27(火) 12:06:20.39
クイックメニューってどうやって出すの?
プルダウンで設定しても再起動するとまた消えてしまう
プルダウンで設定しても再起動するとまた消えてしまう
2021/04/27(火) 13:36:37.44
ロの字の形をしたハッチの面積を知りたい場合はどうすればいいのでしょうか。
外ポリゴン面積−内ポリゴン面積で逃げてはいるのですが、一発で出す方法があれば御教示ください。
外ポリゴン面積−内ポリゴン面積で逃げてはいるのですが、一発で出す方法があれば御教示ください。
215名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/27(火) 13:40:52.51 DWGTOPDFでMSゴシックなフォントを書き出すと
PDFの見た目はきちんと表示されているものの
テキスト選択してコピペしようとしたら、□□□と文字化けしちゃう。
どうやら、ANSIでエンコーディングされているため、日本語が全滅みたい。
どうやったらshift-JISかUNICODEエンコーディングに変更できるの?
PDFの見た目はきちんと表示されているものの
テキスト選択してコピペしようとしたら、□□□と文字化けしちゃう。
どうやら、ANSIでエンコーディングされているため、日本語が全滅みたい。
どうやったらshift-JISかUNICODEエンコーディングに変更できるの?
2021/04/27(火) 13:52:33.98
例えば、線の作図方法 以下当方の作図方法lisp使用
水平線、垂直線・・・通過点、起点、終点指示
平行線・・・基準線、オフセット値or通過点、起点、終点指示
角度線・・・通過点、角度値、起点、終点
こんなマクロ、lispあると便利みたいな事知りたいです
水平線、垂直線・・・通過点、起点、終点指示
平行線・・・基準線、オフセット値or通過点、起点、終点指示
角度線・・・通過点、角度値、起点、終点
こんなマクロ、lispあると便利みたいな事知りたいです
2021/04/27(火) 13:58:18.57
>>216
頭のオカシイコピペ荒らしを消してくれるマクロ
頭のオカシイコピペ荒らしを消してくれるマクロ
218名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/27(火) 14:11:16.72 文字入力してると[-]でメニューにフォーカス持ってかれたりすんのって抑制できんの?
qleaderで「2-φ11」とか入力しようとするとなったりする。
テンキーでもフルキーでも同じ。
qleaderで「2-φ11」とか入力しようとするとなったりする。
テンキーでもフルキーでも同じ。
2021/04/27(火) 14:18:59.54
ハッチングで縁取りの線の周囲にのみ斜線をひき
中心部は空白にしたいのですが
いい方法ありますでしょうか??
今はハッチングのサイズを少し小さくした
オブジェクトを白塗りして重ねてるのですが
効率が悪くて難儀しています
中心部は空白にしたいのですが
いい方法ありますでしょうか??
今はハッチングのサイズを少し小さくした
オブジェクトを白塗りして重ねてるのですが
効率が悪くて難儀しています
220名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/27(火) 14:22:41.01 さっくり簡単に2種六角ナットの横から見た図を書きたいんですが
2面取りの部分の寸法がどうなってるのかいまいちよくわからん
どっかにダイナミックブロック状になって転がってないかなぁ
2面取りの部分の寸法がどうなってるのかいまいちよくわからん
どっかにダイナミックブロック状になって転がってないかなぁ
2021/04/27(火) 17:50:56.27
何がと言うか何で分らんのか良く分からない
2021/04/27(火) 18:29:34.89
AutoCADの体験版で、仕事の図面を編集するのってありなの?
体験版は基本1ヶ月しか使えないけど、OSを1か月前の
状態に復元したら、再び使えるらしい。
何でこんなこと聞いてるかというと、会社から
あまり残業しないようにに言われ、休日出勤も
厳しい状態。
だから家で仕事しようと思ったんだが、そこまで
するなら正規版を買った方がいいのかな?
かといって、正規の残業時間で裁けないほど仕事が多い時期は
限られてるし、それなのに15万円近く出して、
LTの正規版買うのもどうかと思うんだ。
毎日8時間以上使うなら15万円ぐらい出せるけど、
忙しい時期の休日の数時間使うだけでは勿体ないよな。
体験版は基本1ヶ月しか使えないけど、OSを1か月前の
状態に復元したら、再び使えるらしい。
何でこんなこと聞いてるかというと、会社から
あまり残業しないようにに言われ、休日出勤も
厳しい状態。
だから家で仕事しようと思ったんだが、そこまで
するなら正規版を買った方がいいのかな?
かといって、正規の残業時間で裁けないほど仕事が多い時期は
限られてるし、それなのに15万円近く出して、
LTの正規版買うのもどうかと思うんだ。
毎日8時間以上使うなら15万円ぐらい出せるけど、
忙しい時期の休日の数時間使うだけでは勿体ないよな。
2021/04/27(火) 20:40:39.31
>>222
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/27(火) 21:17:34.74
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/27(火) 21:17:44.31
>>224
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/28(水) 08:40:30.08
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/28(水) 08:40:40.42
>>226
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/28(水) 10:31:29.49
>>>222
LT買って副業
LT買って副業
2021/04/28(水) 10:54:09.22
>>228
コピペにマジレスか?
コピペにマジレスか?
2021/04/28(水) 10:55:00.38
簡易計算の電卓みたいなボタン(アイコン)押すとフリーズするのは何が悪いのだろうか
仕事でやってて間違って押すと固まるからたまらん
表示しないようにもできないし・・・
仕事でやってて間違って押すと固まるからたまらん
表示しないようにもできないし・・・
2021/04/28(水) 10:58:53.17
制御盤の扉の図面書いてる途中
抜き差し裏蝶番で120°開くことって言われたんだけれど
複写して回転ってどうやるの?
抜き差し裏蝶番で120°開くことって言われたんだけれど
複写して回転ってどうやるの?
232名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/28(水) 11:00:01.71 みなさんプロッター何使ってる?
HP?EPSON?ブラザー?
A1の需要がかなり少なくなってきてるけど、うちのHPもベルト交換とかあるしそろそろ寿命かも知れない
HP?EPSON?ブラザー?
A1の需要がかなり少なくなってきてるけど、うちのHPもベルト交換とかあるしそろそろ寿命かも知れない
233名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/28(水) 11:01:11.73 オフセットを常に一括設定にできないもんかね…
いちいちMを押すの面倒だわ
いちいちMを押すの面倒だわ
2021/04/28(水) 11:02:09.17
線の太さを色で表現するのってどうにかならない?
2021/04/28(水) 13:36:18.69
図面の一部をコピーして新しい図面に貼り付けると
引出線が分解させてしまいます。どうしたら分解されずに
持ってこれるのでしょうか?
引出線が分解させてしまいます。どうしたら分解されずに
持ってこれるのでしょうか?
236名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/28(水) 13:36:43.94 このレイヤーは常に表示が最背面とかできないもんかな
2021/04/28(水) 13:38:50.56
このレイヤーは常に表示が最背面とかできないもんかな
2021/04/28(水) 13:39:27.66
文字の色を修正しなくてはならず、
図面を取引先から送ってもらいました。
その中の表が
表モードを使って描いてあるのですが、
その文字の色を一括で変えたいです。
(一つ一つ選択して変えなければいけないようなので・・・)
とにかく赤を白に変えたいです。
何かよい方法はありますか?
急いでいます。宜しくお願い致します。助けてください。
図面を取引先から送ってもらいました。
その中の表が
表モードを使って描いてあるのですが、
その文字の色を一括で変えたいです。
(一つ一つ選択して変えなければいけないようなので・・・)
とにかく赤を白に変えたいです。
何かよい方法はありますか?
急いでいます。宜しくお願い致します。助けてください。
239名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/28(水) 14:59:57.41 マルチテキストを修正すると
フォントがproxy1に変わってしまうんだけどこれって何か対策ありませんか?
フォントがproxy1に変わってしまうんだけどこれって何か対策ありませんか?
2021/04/28(水) 17:25:07.26
名前削除でパージすると、
レイアウトの中にあるブロック内の、ブロックと文字スタイルまで
パージされることがある。
レイアウトの中にあってもブロックになっていないもの、
モデル空間で使われているものは、パージされない。
説明が分かりにくいかもしれませんが、こういう症状になっている人います?
会社の同僚にも聞いてみたけど、そういうのはないらしいけど・・・。
自分が気づかないうちに、ブロック内の文字スタイルが変わってたり、
ブロック内のブロックにしている記号や枠が消えていて困る。
一応、現状ではモデル空間にも、そのブロックや文字スタイルの文字を
置いて対策はしているけど、何とかならないものなのかな?
レイアウトの中にあるブロック内の、ブロックと文字スタイルまで
パージされることがある。
レイアウトの中にあってもブロックになっていないもの、
モデル空間で使われているものは、パージされない。
説明が分かりにくいかもしれませんが、こういう症状になっている人います?
会社の同僚にも聞いてみたけど、そういうのはないらしいけど・・・。
自分が気づかないうちに、ブロック内の文字スタイルが変わってたり、
ブロック内のブロックにしている記号や枠が消えていて困る。
一応、現状ではモデル空間にも、そのブロックや文字スタイルの文字を
置いて対策はしているけど、何とかならないものなのかな?
2021/04/28(水) 21:23:23.39
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/28(水) 21:23:31.06
>>241
来年付くらしいで
来年付くらしいで
243名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/29(木) 00:30:38.27 線一本引くだけで処理落ちが酷いんですがどうすればいいですか?
2021/04/29(木) 03:32:38.35
腹減ったな
2021/04/29(木) 09:16:55.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/29(木) 09:17:05.28
>>245
来年付くらしいで
来年付くらしいで
247名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/29(木) 10:34:59.69 表題欄に書きこんだ文字がpdfにすると出てきません
どうにかして文字を出す方法はありませんか
どうにかして文字を出す方法はありませんか
248名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/29(木) 11:45:27.31 オブジェクトを左右反転とか上下反転
上下対称や左右対称ってどうやるんですか?
上下対称や左右対称ってどうやるんですか?
249名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/29(木) 13:19:03.65 マルチテキストの文字修正するとかなりの高確率でフォントが
Proxy:1に勝手に変わるんだけどこれって何かのバグかな
Proxy:1に勝手に変わるんだけどこれって何かのバグかな
250名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/29(木) 15:32:48.58 文字の幅係数を1じゃなく0.7とかにした場合でも
ゴシックとかのフォントを幅係数1と同じ太さで出力って
出来ないんですかね
太くなって困ってます
ゴシックとかのフォントを幅係数1と同じ太さで出力って
出来ないんですかね
太くなって困ってます
251名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/29(木) 18:25:40.46 図面をinventorの2D図面上スケッチにコピー&ペーストしたいのですが
組み立て図などでそれをやると、レスポンスが非常に悪くなり操作できなくなります。
小分けにして移し変えるしかないのでしょうか?
組み立て図などでそれをやると、レスポンスが非常に悪くなり操作できなくなります。
小分けにして移し変えるしかないのでしょうか?
2021/04/29(木) 21:24:38.94
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/29(木) 21:24:50.21
>>252
来年付くらしいで
来年付くらしいで
254名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:00:41.73 ctbファイルが付属で添付されてないのですがハラスメントと捉えていいですか?
255名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:05:23.60 レイアウトを切っていない図面はハラスメントと捉えて良いですか?
2021/04/30(金) 00:13:38.39
建築知識月刊誌のくせに高いな
1720円に少し足して専門書を買った
1720円に少し足して専門書を買った
257名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:14:56.17 平行寸法を理由もなく使っているのはハラスメントですか?
258名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:17:13.19 グループが便利という人種は古参のプレーヤにけんかを売っているのですか?
259名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:32:12.99 文字デカすぎませんか?
260名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:34:14.52 既存の図面にならってしっかり画層分けてください。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:35:09.06 色を上書きするのは最終手段です。
262名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:38:16.78 ハッチングの境界の根拠は残しておいてください。
263名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:43:04.72 複数のポリラインの形状を組み合わせて表現するのは気持ち悪いのでやめてください。
264名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:44:42.44 単純な形状でワイプアウト使うの禁止してください。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 00:47:01.50 尺度に見合った図形の表現を使用してください。
2021/04/30(金) 08:21:31.38
2021/04/30(金) 08:31:46.40
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/30(金) 08:31:54.99
>>267
来年付くらしいで
来年付くらしいで
269名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 11:03:01.83 図面専門職でノートパソコンで使ってる方いらっしゃいますか?
できたら機種かスペック教えて下さい
できたら機種かスペック教えて下さい
270名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 11:33:12.76 ストレッチするときに終点を確定したときに画面上にない部分が付いてこないことがあるのはなんなの?
271名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 12:38:03.92 レイアウトを開くと実線の枠のだいぶ内側に破線の枠があって、そこの中でしか表示できなくなってる。
印刷をしようとするとA3の用紙にA4の大きさで印刷されてしまいます。
解決方法を教えていただけるとありがたいです。
印刷をしようとするとA3の用紙にA4の大きさで印刷されてしまいます。
解決方法を教えていただけるとありがたいです。
272名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 13:43:51.89 ブロック化した図形の全体の尺度を変えたいのですが
ブロック作るときにXYZ個別に尺度設定するままになっておりまして
修正したいのですが、Xの値を変えたらYZも同じく変わるように
修正するにはどうしたらいいでしょうか?
ブロック作るときにXYZ個別に尺度設定するままになっておりまして
修正したいのですが、Xの値を変えたらYZも同じく変わるように
修正するにはどうしたらいいでしょうか?
273名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/04/30(金) 17:21:14.63 マルチテキストと引出線がアタッチされてない図面けっこうあるんだけど
アタッチし直す方法ってありますか?
アタッチし直す方法ってありますか?
2021/04/30(金) 21:23:45.12
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/30(金) 21:23:54.78
>>274
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/04/30(金) 21:24:07.10
>>274
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/05/01(土) 09:55:01.75
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/05/01(土) 09:55:12.27
>>277
来年付くらしいで
来年付くらしいで
279名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/01(土) 11:46:17.06 オプションの基本設定タブにある右クリックのカスタマイズから「ショートカットメニュー」を選択しているのに
作図中に右クリックをすると最後のコマンドが繰り返されてしまうのは何故でしょうか。
図面を開いてから最初は正常に動作しているのですが、突然上記のような症状になってしまいます。
作図中に右クリックをすると最後のコマンドが繰り返されてしまうのは何故でしょうか。
図面を開いてから最初は正常に動作しているのですが、突然上記のような症状になってしまいます。
280名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/01(土) 11:47:48.20 モデル空間で作図した図面が100枚あったとして、一気にプリンターへ出力する方法を
ぐぐったけど良くわからんかった
シートセットマネージャを使うとかマルチシートDWFをパブリッシュってのを使うとか
あったけどさっぱりわからんかった
皆さんはどうやってますの?
ぐぐったけど良くわからんかった
シートセットマネージャを使うとかマルチシートDWFをパブリッシュってのを使うとか
あったけどさっぱりわからんかった
皆さんはどうやってますの?
281名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/01(土) 13:02:36.00 ペーパー空間で5個くらいのビューポートを使っていて、画面の全体表示をするとビューポートが表示されなくなるため、regenallをしなければならない。
これをいつでも表示の状態にしておくにはどうすれば良いか
これをいつでも表示の状態にしておくにはどうすれば良いか
282名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/01(土) 13:10:25.23 作図中に気がつくと点線が実線として表示されてしまう。いつでも点線のままにしておきたい
283名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/01(土) 13:11:48.42 レイヤーの一覧が表示されてる奴のスクロールが異常に遅い。スクロールさせると画面が3秒以上遅れる。
2021/05/01(土) 21:29:54.37
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/05/01(土) 21:30:07.48
>>284
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/05/02(日) 17:12:17.58
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/05/02(日) 17:12:27.25
>>286
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/05/02(日) 21:04:01.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/05/02(日) 21:04:14.24
>>288
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/05/03(月) 09:42:15.70
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/05/03(月) 09:42:24.93
>>290
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/05/03(月) 21:25:05.99
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/05/03(月) 21:25:16.28
>>292
来年付くらしいで
来年付くらしいで
2021/05/03(月) 21:33:40.02
腹減った
2021/05/05(水) 16:42:45.81
荒らしのくせにサボんなや
2021/05/05(水) 21:31:03.56
>>295
来年付くらしいで
来年付くらしいで
297名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/06(木) 20:35:17.13 dwgをダブルクリックして複数人で図面を見たかっただけなのに起動が遅すぎて皆お通や会場みたいに下を向いてしまったことありませんか?
2021/05/06(木) 22:23:34.43
>>297
ぼろいPCで開いたんだろ?貧乏か?
ぼろいPCで開いたんだろ?貧乏か?
2021/05/06(木) 23:09:51.51
XPに2011入れたままだが爆速で起動する
300名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/07(金) 00:05:15.39 起動中のバージョン無視して別のバージョンが起動するとかトラウマ
2021/05/07(金) 08:21:31.75
2022と2008が入ってるのだが、2008は爆速だぞ
2022は起動する時のライセンス確認やらプラグイン読み込みやら嫌がらせが多すぎ
2022は起動する時のライセンス確認やらプラグイン読み込みやら嫌がらせが多すぎ
2021/05/07(金) 09:25:31.43
>>301
乞食が使ってるのが多いから仕方ないだろ
乞食が使ってるのが多いから仕方ないだろ
2021/05/07(金) 09:52:15.83
BOT並みのRESだなw
2021/05/07(金) 10:24:14.55
オートデスクは 2021 年 5 月 7 日(日本時間)、
業種別ツールセットを含まないAutoCADR? の販売を開始します。
同製品は、2D 作図、ドキュメント作成、3D モデリング、ビジュアライゼーションなどの機能を
AutoCAD LT と同一価格でご利用いただけます。
なんですと?
業種別ツールセットを含まないAutoCADR? の販売を開始します。
同製品は、2D 作図、ドキュメント作成、3D モデリング、ビジュアライゼーションなどの機能を
AutoCAD LT と同一価格でご利用いただけます。
なんですと?
2021/05/07(金) 11:44:12.61
今までのAutoCADはAutoCADPlusになって、LTの機能強化版が同じ値段でAutoCADになるってこと?
いまいちわからん
いまいちわからん
2021/05/07(金) 11:55:44.03
LTを無くすんだろ
2D単体に価値がなくなりつつあるから
そこを2層に階層分けして開発コスト掛けてまで
顧客を囲い込むほどの価値がなくなったってことじゃね?
2D単体に価値がなくなりつつあるから
そこを2層に階層分けして開発コスト掛けてまで
顧客を囲い込むほどの価値がなくなったってことじゃね?
2021/05/07(金) 16:13:10.83
レギュラー版がLTの価格になって、LTは無くなるってことだよね
ついでに互換CADつぶしに来る?
ついでに互換CADつぶしに来る?
2021/05/07(金) 16:25:11.31
互換CADは普通にLISP使えるからなぁ
ぽっと入りの派遣にも資産のLISP使わせれば作業早いしLTにコスト掛ける需要薄いからね
ぽっと入りの派遣にも資産のLISP使わせれば作業早いしLTにコスト掛ける需要薄いからね
309名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/08(土) 00:04:18.07 来年の4月にLTのサブスク切れるからAutoCAD買うことになるんだな
3年で20%オフ狙いでいくか
3年で20%オフ狙いでいくか
2021/05/08(土) 00:23:48.20
2021/05/08(土) 09:39:15.03
>>310
可搬性可能な高性能ノートPCあるから買ってもらえよ
可搬性可能な高性能ノートPCあるから買ってもらえよ
2021/05/09(日) 08:20:42.13
互換CADはどれもほんと手抜きでしょもないCADだったから
互換CADは終わったな
互換CADは終わったな
313名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/09(日) 20:12:05.90 今までltで十分だった人には猫に小判かもしれんね。
314名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/09(日) 20:50:19.91 LTラスタいらんくなって良かったな。20年前にLT廃止しとけよなぁ。ネタ古すぎた。
2021/05/10(月) 08:19:50.32
値段上がるんか?
LTで十分なのに・・・
LTで十分なのに・・・
2021/05/10(月) 11:02:14.54
JWも廃止してくれたらええのに
ほんと作業効率悪くなる要因やで
ほんと作業効率悪くなる要因やで
317名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/11(火) 18:45:14.64 俺もJW無くしてくれたらすごく嬉しい
2021/05/12(水) 15:59:36.47
要するにJWのDXF変換がクソって事
CADが何であれデータがマトモなら問題にはならない
CADが何であれデータがマトモなら問題にはならない
319名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/13(木) 20:40:39.27 LTがなくなって素人受けする機能ってパッと思い浮かびませんが。
2021/05/14(金) 03:18:19.94
あんまり言いたくないけど、
類似系のbricscadとかさもうバグだらけでひどいのよ。
安いにはちゃんと理由があるのね。
類似系のbricscadとかさもうバグだらけでひどいのよ。
安いにはちゃんと理由があるのね。
2021/05/14(金) 04:25:45.11
DraftSightってどうなんだろう
2021/05/14(金) 12:32:40.01
互換CADのスレあるぞ
2021/05/17(月) 21:53:48.67
今後当然LTの更新は終了だよな?
この間3年のサブスクリプション契約したばかりだぞ
契約終わらないと新しいAutoCADに移行出来ないとか頭おかしいんか
この間3年のサブスクリプション契約したばかりだぞ
契約終わらないと新しいAutoCADに移行出来ないとか頭おかしいんか
2021/05/18(火) 11:45:25.88
現在 AutoCAD LT のサブスクリプションメンバーで、AutoCAD への移行をご希望の場合は、
現在のサブスクリプション期間が満了してから AutoCAD のサブスクリプションを新たにご購入ください。
だっておwwww
現在のサブスクリプション期間が満了してから AutoCAD のサブスクリプションを新たにご購入ください。
だっておwwww
3252000i
2021/05/18(火) 14:26:35.54 教えてください( ;∀;)
2000iを使用していましたが(2000年当時に買ったもの。windows2000ベースで動かしています)
数日前にオーソライゼーションコードを求められ、使えなくなりました。(正規で購入したもの)
これを求められるのにあては、PCの日付変更等々、いくつかの条件があるようですが、どれにも心当たりがありません。
オーソライゼーションコードの発行は昨年でシステム上打ち切られているので、対応できませんとのサポート返答でした。
昨今の流れの中で、これらの処置(オーソライゼーションコード)は必要と理解しておりますが、何とか対応して頂けないかという思いでおりますが、全く取り合って頂けないのは致し方ない事ですよね。
何か、よい対処方法ありましたら教えてください。
2000iを使用していましたが(2000年当時に買ったもの。windows2000ベースで動かしています)
数日前にオーソライゼーションコードを求められ、使えなくなりました。(正規で購入したもの)
これを求められるのにあては、PCの日付変更等々、いくつかの条件があるようですが、どれにも心当たりがありません。
オーソライゼーションコードの発行は昨年でシステム上打ち切られているので、対応できませんとのサポート返答でした。
昨今の流れの中で、これらの処置(オーソライゼーションコード)は必要と理解しておりますが、何とか対応して頂けないかという思いでおりますが、全く取り合って頂けないのは致し方ない事ですよね。
何か、よい対処方法ありましたら教えてください。
326名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/18(火) 20:42:01.56 ltなんか労働環境劣悪だわな、後遺症とか健康被害とかでんうちに変えたほうがいいで。
2021/05/19(水) 05:21:27.81
2021/05/19(水) 08:29:41.75
LTサブスクの件は酷いね
これに引っかかるユーザー企業もいっぱいいるだろ
これに引っかかるユーザー企業もいっぱいいるだろ
2021/05/19(水) 10:38:45.44
うちもひっかかりましたwwwクソが
2021/05/19(水) 21:05:43.68
引っかかるって何が?
331名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/20(木) 15:19:22.67 年齢制限
2021/05/26(水) 08:43:56.21
永久ライセンスの保守メンテを終了させてこれか
さすが糞机
Ltの最終verは2022ってことになるのかな
さすが糞机
Ltの最終verは2022ってことになるのかな
2021/05/27(木) 00:06:05.37
なんだかんだautocadは一番優秀だから
2021/05/27(木) 05:01:53.98
そんな訳ないだろ
2021/05/27(木) 10:28:02.49
3Dも使うからAutoCADやRevitもインストールしてるけど
普段の2D設計はARES使うことになってるね
普段の2D設計はARES使うことになってるね
336名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/27(木) 19:49:27.38337名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/28(金) 03:01:13.93 >>335
AutoCADあるのにARES使うとかありえない
AutoCADあるのにARES使うとかありえない
2021/05/28(金) 03:08:03.98
ACADってかAEC Collectionで従量課金
1Day単位だからむやみに使えない
1Day単位だからむやみに使えない
2021/05/28(金) 10:12:14.13
>>336
その非常識なことをしてるからひでえって話だ
その非常識なことをしてるからひでえって話だ
340名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/06/03(木) 21:22:22.38 時代はZWCADか
2021/06/04(金) 11:21:53.23
これからはドラフターで手書きの時代だなwww
2021/06/05(土) 17:37:00.72
AutoCADがどれだけダメで使いにくいCADなのかAutoCADしか
使ったことがない人は分からないんだろうな
ほんと図面書いたことがないバカが作ってるとしか思えない
使ったことがない人は分からないんだろうな
ほんと図面書いたことがないバカが作ってるとしか思えない
2021/06/05(土) 21:19:19.71
その理屈だとAutoCADしか知らないなら問題ないな
2021/06/05(土) 23:09:45.34
確かに
2021/06/06(日) 16:39:25.21
AutoCADが使いにくいと思っている人は本当の使い方を知らないだけ。
基本頭を使うcadだから。
基本頭を使うcadだから。
2021/06/06(日) 16:43:10.00
zwcadはたしかに悪くない。
ほぼacadのパクリでできてるからautocadのヘビーユーザーでも予備知識がなくてもいきなり移れるし、
ペーパ空間の書き出しにバグがある以外は完璧かもね。
ほぼacadのパクリでできてるからautocadのヘビーユーザーでも予備知識がなくてもいきなり移れるし、
ペーパ空間の書き出しにバグがある以外は完璧かもね。
2021/06/06(日) 16:50:15.21
3Dを描くならSUかrhinoでしょう?
予算に余裕があれば3dsmaxがおすすめ。
2Dならautocadが一択
予算に余裕があれば3dsmaxがおすすめ。
2Dならautocadが一択
2021/06/06(日) 18:02:22.25
>>346
それ致命的だろw
それ致命的だろw
2021/06/06(日) 19:22:55.34
3Dで何使うのかなんて業界によるんだよ
SUで材料集計なんて出来ないだろ
箱が描ければ3Dじゃないからな?
そもそもここはACADスレなんだよ
3Dを膨らますな
SUで材料集計なんて出来ないだろ
箱が描ければ3Dじゃないからな?
そもそもここはACADスレなんだよ
3Dを膨らますな
2021/06/06(日) 19:24:43.44
材料集計をしたいならrevitかな?
2021/06/07(月) 00:04:41.06
おじいちゃん
その話はもう終わったよ
その話はもう終わったよ
2021/06/07(月) 01:11:44.01
2021/06/07(月) 11:14:27.76
図面描いたことのある人がCAD作ったのってJWくらいだろ
あれであの使いにくさなんだからwwww
あれであの使いにくさなんだからwwww
2021/06/07(月) 12:18:17.65
>>352
おまえは何と戦ってるの?
おまえは何と戦ってるの?
2021/06/07(月) 15:02:00.04
JWCAD使ってるときは描きやすいとは思ったけど、今思うと時代遅れなCADになったなぁと思う
2021/06/17(木) 10:33:33.42
教えて下さい。
ハッチングで頂点の追加ができる頂点と出来ない頂点(頂点右上に+マークが付く)があるのは何が違うのでしょうか。
ハッチングで頂点の追加ができる頂点と出来ない頂点(頂点右上に+マークが付く)があるのは何が違うのでしょうか。
2021/06/17(木) 16:23:40.77
頂点が複数重なっちゃってるとかかなあ
+がでない頂点一回消してみたら?
+がでない頂点一回消してみたら?
2021/06/17(木) 18:44:17.74
>>357
アドバイスありがとうございます。一応自己解決しました。
アドバイスありがとうございます。一応自己解決しました。
2021/06/20(日) 10:32:49.20
>>341
無糖
無糖
2021/06/20(日) 10:34:43.22
買取の2016LTが最終と自分は決めた
2021/06/20(日) 13:12:37.75
2021/06/20(日) 13:28:23.93
2021/06/21(月) 16:46:56.18
俺の場合な
autocad使ってる奴を見て
・右クリックでメニーが出てくる設定の奴
・倍率変えられるの知らずにホイールをガラガラ回す奴
・コマンド入れて「ターンッ!!」とキーを強く叩くやつ
ほぼ「つかえねぇ奴」
autocad使ってる奴を見て
・右クリックでメニーが出てくる設定の奴
・倍率変えられるの知らずにホイールをガラガラ回す奴
・コマンド入れて「ターンッ!!」とキーを強く叩くやつ
ほぼ「つかえねぇ奴」
2021/06/21(月) 17:13:04.19
>>363
さすが兄貴!一味ちがうっすねぇ〜、もうあそこぐちょぐちょっすよぉ!
さすが兄貴!一味ちがうっすねぇ〜、もうあそこぐちょぐちょっすよぉ!
2021/06/21(月) 19:57:01.18
さよかー
2021/06/21(月) 23:50:31.20
つかえるやつは3dsmaxで建物を作り上げるんだろう
2021/06/22(火) 00:19:09.43
おじいちゃん
その話はもう終わりましたよ
その話はもう終わりましたよ
2021/06/22(火) 09:42:47.63
>>363
おいおいわざわざ自分のことを自己紹介かよぉ〜、かぁーっまいったねぇ、できる男は違うなぁ〜
おいおいわざわざ自分のことを自己紹介かよぉ〜、かぁーっまいったねぇ、できる男は違うなぁ〜
2021/06/22(火) 10:23:23.85
>>367
負けおしみをいってらー
負けおしみをいってらー
2021/06/27(日) 08:55:21.97
独自のシェイプフォント使ったDWGデータだけ送ってる奴?
標準でそのフォント入ってるわけねーだろ?
送ってくる奴バカなの死ぬの?
標準でそのフォント入ってるわけねーだろ?
送ってくる奴バカなの死ぬの?
2021/06/28(月) 09:55:54.67
自社ロゴにそれ使ってる会社あるんだわアホだろ
2021/06/28(月) 17:46:09.01
今日仕事に行って自分のPCでAutocad立ち上げたらライセンスが破損したらしい・・・
2009なんでどうしようもならん・・・が、最近起動が怪しくなったPCからライセンス移した
いい加減PCを新しくしてくれ
2009なんでどうしようもならん・・・が、最近起動が怪しくなったPCからライセンス移した
いい加減PCを新しくしてくれ
373名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/06/28(月) 22:39:13.76 おま、頂点2つだけのポリライン閉じていて意味あるんかよ。
2021/06/29(火) 02:55:10.13
そんなこと出来たっけ
円のポリライン作るためにいつも3辺を円弧にしてるわ
円のポリライン作るためにいつも3辺を円弧にしてるわ
375名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/06/29(火) 21:30:52.48 3辺で円も意味わからん。
2021/06/30(水) 07:55:43.65
閉じたポリラインの円が描けないとかいうクソcadのスレはここですか?
2021/06/30(水) 22:43:43.57
線に実数の幅を持たせるのにポリラインしかないだろ
円は幅もってくれない
円は幅もってくれない
2021/07/01(木) 13:36:43.48
四角なら閉じたポリラインできるけど
円はとじたポリライン出来ない
これ、バカ仕様じゃなきゃなんだ?
なので、四角の閉じたポリをフィレットで無理やり円にする方法はある。
そうしないと出来ない
作図にコラボレーションとか要らんから、ポリ円を先に作れや
円はとじたポリライン出来ない
これ、バカ仕様じゃなきゃなんだ?
なので、四角の閉じたポリをフィレットで無理やり円にする方法はある。
そうしないと出来ない
作図にコラボレーションとか要らんから、ポリ円を先に作れや
379名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/01(木) 23:01:28.72 一応ドーナツでポリの円は作れる
2021/07/02(金) 08:20:07.72
ドーナツは円のようで半円2つだけどね
2021/07/02(金) 12:41:22.86
382名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/02(金) 12:44:41.20 業務が暇なので、日頃放置していた疑問をこちらでお聞きしたいです。
基本、線の太さを0.13で作図、「線の太さの尺度を有効」にチェック入れてレイアウトを印刷(DWG to PDF)しますが、
印刷縮尺などによって、PDFにした時の線の濃さに違いがあり、薄過ぎで解読不可になります。
印刷尺度が小さいと薄くなるわけでもないので、余計に謎です。
(印刷尺度1:50が一番しっかり線が見える)
また、高解像度にすると薄過ぎて見えなくなります。
(高解像度にしないとPDFを拡大すると細かい部材の曲線がバラバラになって、文字も判別できない箇所がある)
こういった問題があるときの対処方法はありますか。
そもそも、0.13の線が細すぎるのか?
PDFの不具合や設定でしょうか。
色々試しましたが解らず・・・。
基本、線の太さを0.13で作図、「線の太さの尺度を有効」にチェック入れてレイアウトを印刷(DWG to PDF)しますが、
印刷縮尺などによって、PDFにした時の線の濃さに違いがあり、薄過ぎで解読不可になります。
印刷尺度が小さいと薄くなるわけでもないので、余計に謎です。
(印刷尺度1:50が一番しっかり線が見える)
また、高解像度にすると薄過ぎて見えなくなります。
(高解像度にしないとPDFを拡大すると細かい部材の曲線がバラバラになって、文字も判別できない箇所がある)
こういった問題があるときの対処方法はありますか。
そもそも、0.13の線が細すぎるのか?
PDFの不具合や設定でしょうか。
色々試しましたが解らず・・・。
2021/07/02(金) 20:29:11.51
実線3.5か3.0
陰線、中心線1.75か1.5
仮想線1.35か0.9
だから細すぎだと思うよ
JISの製図規格に合わせるのが良いと思うよ
陰線、中心線1.75か1.5
仮想線1.35か0.9
だから細すぎだと思うよ
JISの製図規格に合わせるのが良いと思うよ
2021/07/03(土) 07:57:27.36
細線=JIS0.3mm だと太すぎるんだよな
お手本のVブロック描くにはいいかもしれんけどね
お手本のVブロック描くにはいいかもしれんけどね
2021/07/03(土) 09:04:22.99
386名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/03(土) 14:15:56.36 >>382
図面も印刷設定ctbとpc3も新しく作り直して簡単な図形かいて再挑戦
図面も印刷設定ctbとpc3も新しく作り直して簡単な図形かいて再挑戦
2021/07/03(土) 19:55:59.84
そもそも建築分野なら
レイアウトでA1サイズを1:1で同じペン設定をA3で1:2で線の太さの尺度を有効チェック
で描くこと多かったが
今はA3出力前提でA3図枠・A3用ペン設定が当たり前になってる。
こんなのはローカルルールの話でその辺の情報公開しないで
線幅の話されても…
しかもJISとかA1トレペでプロッター出力してた頃の規格持ち出すとか…
レイアウトでA1サイズを1:1で同じペン設定をA3で1:2で線の太さの尺度を有効チェック
で描くこと多かったが
今はA3出力前提でA3図枠・A3用ペン設定が当たり前になってる。
こんなのはローカルルールの話でその辺の情報公開しないで
線幅の話されても…
しかもJISとかA1トレペでプロッター出力してた頃の規格持ち出すとか…
2021/07/04(日) 19:36:37.61
青焼きなくなってからA1は要求されないかも
2021/07/05(月) 11:24:54.93
青焼きとかなついな・・・・
あと第二原図とかで、透明の液でキュッキュしたりとか
あと第二原図とかで、透明の液でキュッキュしたりとか
2021/07/05(月) 11:45:13.62
ツーン鼻にくる薬液なついわ
カッターの刃でカリカリとかもしたよ
カッターの刃でカリカリとかもしたよ
2021/07/05(月) 11:57:07.11
30年以上前入社間もなく
字が下手な自分がきっかけなのか
CAD導入することに
プロッタときいてXYのペンプロッタイメージしてたら
届いたのはレーザープリンタ風ですごく残念気分だった記憶
電気制御屋さんなので大きな紙には縁がないけど
字が下手な自分がきっかけなのか
CAD導入することに
プロッタときいてXYのペンプロッタイメージしてたら
届いたのはレーザープリンタ風ですごく残念気分だった記憶
電気制御屋さんなので大きな紙には縁がないけど
2021/07/05(月) 16:15:05.07
なついもの
ケミカル和紙
ジアゾ青焼き、白焼き、赤いのもあった気がする
ロットリング、カラス口
計算尺
図面破れたらスコッチテープ
バンコのテンプレ
ステッドラーのビームコンパス
電動消しゴム
ノスタルジジイwwww
ケミカル和紙
ジアゾ青焼き、白焼き、赤いのもあった気がする
ロットリング、カラス口
計算尺
図面破れたらスコッチテープ
バンコのテンプレ
ステッドラーのビームコンパス
電動消しゴム
ノスタルジジイwwww
2021/07/05(月) 16:16:25.94
ホルダー
2021/07/05(月) 16:39:18.29
テキトーな大判コピーが手軽に出来た青焼き機は処分するんじゃなかったな
でももう感光紙売ってないか
でももう感光紙売ってないか
2021/07/05(月) 17:10:18.94
製図版、ドラフターじゃなかったなー
A1の製図版に厚紙を張って、和紙の原図紙で描いてた
A1の製図版に厚紙を張って、和紙の原図紙で描いてた
396名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/05(月) 17:26:16.24 あなた達いくつ?
397名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/06(火) 06:34:27.69 >>392
カラス口とペアにしているということはインキングを刺しているのだろうから、ラピッドグラフやイソグラフを指しているのだろうけど、
まぁそれはロットリングでは通るのだろうけど、いまそれでなついとかいっても、
若者には「え?シャープペンシルが?」になる
まぁ、いうてなつかしくもなく現役だな
計算尺についてはいまは入手困難なものになってるからなつかしさはある
テンプレートシートについてはバンコは懐かしいがある分野についてはそれほど充実はしていない
ビームコンパスについてはステッドラー以外を使うと思うんだけどな、製図屋ならね
入手性はステッドラーはたしかに高いだろうけれど
電消しはさぁ…
カラス口とペアにしているということはインキングを刺しているのだろうから、ラピッドグラフやイソグラフを指しているのだろうけど、
まぁそれはロットリングでは通るのだろうけど、いまそれでなついとかいっても、
若者には「え?シャープペンシルが?」になる
まぁ、いうてなつかしくもなく現役だな
計算尺についてはいまは入手困難なものになってるからなつかしさはある
テンプレートシートについてはバンコは懐かしいがある分野についてはそれほど充実はしていない
ビームコンパスについてはステッドラー以外を使うと思うんだけどな、製図屋ならね
入手性はステッドラーはたしかに高いだろうけれど
電消しはさぁ…
2021/07/06(火) 08:29:58.49
CADで計算尺作ればいい
2021/07/06(火) 11:10:49.19
400名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/06(火) 13:02:46.82 実線3.5とか細線0.3って太過ぎではないですか?
例えば国土交通省の設計基準は細線0.13か0.18だけど
例えば国土交通省の設計基準は細線0.13か0.18だけど
2021/07/06(火) 14:52:53.97
出力するサイズによるのでは?
元がA0なのををペン設定変えずにA3で出したらそりゃつぶれるし逆も然り
元がA0なのををペン設定変えずにA3で出したらそりゃつぶれるし逆も然り
402名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/06(火) 15:59:58.24 0.7くらいまでは普通に使うけど
マーカー的な使い方なら3.5あっても変じゃないかな
マーカー的な使い方なら3.5あっても変じゃないかな
2021/07/06(火) 17:44:43.80
図枠かな
404383
2021/07/06(火) 19:30:08.40 ごめん、俺疲れていたみたいだ
一桁間違えてるわ
実線.35か.3
陰線、中心線、細線.18か.15
仮想線.13か.09
あたりで脳内補完してくれ
一桁間違えてるわ
実線.35か.3
陰線、中心線、細線.18か.15
仮想線.13か.09
あたりで脳内補完してくれ
2021/07/07(水) 13:44:39.29
406名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/07(水) 22:41:52.51 意匠で1:80はありですか?
2021/07/07(水) 22:50:12.96
>>390
脇の下のニオイも鼻にツーンとくるよねー
脇の下のニオイも鼻にツーンとくるよねー
2021/07/07(水) 22:52:11.72
そういえば線の太さ0.00mmってあるけどこれ何?これで設定してた線も普通に印刷されるんだけど
2021/07/08(木) 13:22:06.90
2021/07/10(土) 08:49:32.13
0.00001と捉えればいいかと
0にしたいなら画層で非印刷にできるので
0にしたいなら画層で非印刷にできるので
2021/07/15(木) 18:15:45.94
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
412名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/16(金) 19:42:13.11 サヴォア邸の作図してるんだけど資料が見つからない
壁厚とか壁面の曲線の具体的な数字が載ってる資料知ってる人居ない?居ないよなぁ…
壁厚とか壁面の曲線の具体的な数字が載ってる資料知ってる人居ない?居ないよなぁ…
413名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/17(土) 23:43:02.89 現地調査して図面化すれば第一人者になれる
2021/07/22(木) 14:43:25.54
LT2021から無印2022に変えたんだが、マウスの動きが重いというか反応が少し遅くなった気がする。
設定がおかしいのかな?
メモリは32GBでCPUはCore i5-10400です。
設定がおかしいのかな?
メモリは32GBでCPUはCore i5-10400です。
2021/07/22(木) 15:32:42.60
グラフィックスの設定
各種ドライバ更新
システム変数の見直し
各種ドライバ更新
システム変数の見直し
2021/07/22(木) 16:34:54.84
バージョン上がるごとに重くなってるのは事実
どうせ無用なプラグイン読んだり、ネットで外部と通信してるのが多くなってるだけ
あきらめろん
どうせ無用なプラグイン読んだり、ネットで外部と通信してるのが多くなってるだけ
あきらめろん
2021/07/22(木) 23:18:47.42
i9-9900K で全然重くないんだが おなじくメモリ32GB
2021/07/23(金) 03:30:56.69
マシン自慢とか面倒くさいのが沸いてきたぞ
2021/07/23(金) 06:13:59.70
LTだけど、なんだかじわじわ重くなってる感じ
キャッシュクリアとかあるんですかね
キャッシュクリアとかあるんですかね
2021/07/23(金) 08:26:42.73
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/07/23(金) 08:55:14.94
どのくらいのデーターを扱ってるかな?
15メガ程度ならまだ軽いLT2022
15メガ程度ならまだ軽いLT2022
2021/07/23(金) 14:05:25.55
>>421
414ですが、部品図とかだと600KB前後、全体図とかだと3000KB前後です。
414ですが、部品図とかだと600KB前後、全体図とかだと3000KB前後です。
423名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/23(金) 16:17:47.25 学生のサブスクリプションでAutoCAD 2022を利用しているのですが
AutoCAD Electricalを使いたいのですがどこからElectrical開けますか?
どうしても無印の物になってしまいます
AutoCAD Electricalを使いたいのですがどこからElectrical開けますか?
どうしても無印の物になってしまいます
2021/07/24(土) 16:04:44.93
線の太さは0.5が基準
0.5は一般的なシャープペンの太さ
そこに比率の1:2:4があるんだが
0.5=中間にすると
0.25 ; 0.5 : 1.0になる
1.0は枠線
つまり、図面は0.25と0.5が主要な太さとなるが
寸法線と寸法文字が0.25だとメリハリがつかないので
寸法線は0.25の半分の0.125となる
手書きで書いてもこの太さが同じくらいになるので
この数字を丸めて
0.15mm 0.3mm 0.5mm 1.0mmの4種類で図面を表す
これ、CAD使ってる人は常識だぞ
但し、国交省CAD製図基準に準ずる場合はちょっと違うけどな
あくまで任意のペン設定をする場合
0.5は一般的なシャープペンの太さ
そこに比率の1:2:4があるんだが
0.5=中間にすると
0.25 ; 0.5 : 1.0になる
1.0は枠線
つまり、図面は0.25と0.5が主要な太さとなるが
寸法線と寸法文字が0.25だとメリハリがつかないので
寸法線は0.25の半分の0.125となる
手書きで書いてもこの太さが同じくらいになるので
この数字を丸めて
0.15mm 0.3mm 0.5mm 1.0mmの4種類で図面を表す
これ、CAD使ってる人は常識だぞ
但し、国交省CAD製図基準に準ずる場合はちょっと違うけどな
あくまで任意のペン設定をする場合
2021/07/24(土) 20:03:23.55
俺の常識みんなの常識
2021/07/26(月) 08:30:23.52
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
427名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/29(木) 05:36:08.40 レイアウトのビューポート内で設定した画層の線太さと、画層自体の線太さって違うよね?
VP画層線太さと画層線太さで2:3くらい違う気がする
VP画層線太さと画層線太さで2:3くらい違う気がする
2021/07/30(金) 00:03:30.42
まずモデル空間でどんな尺度で書いていて
ビューポートの尺度は何で
レイアウトの尺度は何で
印刷の時に
線の太さの尺度を有効
とかチェック付けてるか付けてないか
まずはそっからだ
ビューポートの尺度は何で
レイアウトの尺度は何で
印刷の時に
線の太さの尺度を有効
とかチェック付けてるか付けてないか
まずはそっからだ
2021/07/31(土) 14:23:49.04
低所得者対策に建築設計とかweb制作とか新聞に書いていたけど
建築知識無しでどうやって図面を作るのか不思議に思う
建築知識無しでどうやって図面を作るのか不思議に思う
2021/07/31(土) 15:00:57.33
多くの人はPCの前で絵描き作業している風景を
設計業務の真髄だと勘違いしている
自分は建築ではないけれど
考えてたり手を止めてると
サボってるという人が実際にいた
設計業務の真髄だと勘違いしている
自分は建築ではないけれど
考えてたり手を止めてると
サボってるという人が実際にいた
2021/07/31(土) 15:02:40.32
>>429
ひょっとするとそこから派生する関連先の講習受講が狙い目だったりしてね
ひょっとするとそこから派生する関連先の講習受講が狙い目だったりしてね
432名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/08/01(日) 05:48:22.09 >>424
悪ぃんだけど、JIS製図にある製図総則なんかにおそらくそこら辺の文言は書いてあるんじゃねーかなぁと思うんだけど、
JISハンドブック製図を取り出すのめんどくせーから、
>0.5=中間にすると
ってのがどこから出てきたのかJIS製図ハンドブックを基準に教えてくれや
どのあたりに書かれてるんだそれ
悪ぃんだけど、JIS製図にある製図総則なんかにおそらくそこら辺の文言は書いてあるんじゃねーかなぁと思うんだけど、
JISハンドブック製図を取り出すのめんどくせーから、
>0.5=中間にすると
ってのがどこから出てきたのかJIS製図ハンドブックを基準に教えてくれや
どのあたりに書かれてるんだそれ
2021/08/01(日) 06:58:42.51
太い線
インクもったいないやん
インクもったいないやん
2021/08/01(日) 16:27:17.66
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
435名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/08/08(日) 20:23:53.35 0.5なんて使うわけねえだろ
0.15を既定にしてるわ
0.15を既定にしてるわ
2021/08/10(火) 09:03:35.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/18(水) 15:30:10.79
>>432
JIS規格では線の太さの基準を(0.18),0.25,0.35,0.5,0.7,1,1.4,2 mmとし,
細い線と太い線との比を1:2とすると記されている
外形線(太線)を書く場合、実用的な太さは0.35 0.5 0.7 が該当するが
0.35は細すぎる 0.7は込み入った図面だと重なったりして見にくくなる
0.7で外形線を書いている図面なんてほぼ見ない
一級建築士の試験も賛否あるが、エスキスを書くなら0.7だが
図面を書くのは筆圧が強い0.5のがメリハリがある
JISの規格で言うと0.7を使った場合の細線は0.35
CADで印刷しても太いのは明らか
プレゼンや既存の設計図に書き入れる場合は良いけどね
まっさらな図面に書いたら「なんだこれw」って馬鹿にされるのがオチ
JIS規格では線の太さの基準を(0.18),0.25,0.35,0.5,0.7,1,1.4,2 mmとし,
細い線と太い線との比を1:2とすると記されている
外形線(太線)を書く場合、実用的な太さは0.35 0.5 0.7 が該当するが
0.35は細すぎる 0.7は込み入った図面だと重なったりして見にくくなる
0.7で外形線を書いている図面なんてほぼ見ない
一級建築士の試験も賛否あるが、エスキスを書くなら0.7だが
図面を書くのは筆圧が強い0.5のがメリハリがある
JISの規格で言うと0.7を使った場合の細線は0.35
CADで印刷しても太いのは明らか
プレゼンや既存の設計図に書き入れる場合は良いけどね
まっさらな図面に書いたら「なんだこれw」って馬鹿にされるのがオチ
2021/08/18(水) 15:34:07.49
それと、今はトナーやレザーコピーが主流だけど
昔は青焼きが主流な
つまり複写は原図サイズ
原図サイズで見るのには多少太くても見れるが、今はA3に縮小当たり前で
無駄に線が太いと自己満のクソ図面と揶揄されるぞ
昔は青焼きが主流な
つまり複写は原図サイズ
原図サイズで見るのには多少太くても見れるが、今はA3に縮小当たり前で
無駄に線が太いと自己満のクソ図面と揶揄されるぞ
2021/08/18(水) 18:58:15.82
データ上では線の色、太さ、線種は全てByLayerにしてる。
印刷スタイルで色ごとに線の太さを変えて、線の太さを使い分ける。
原寸版と縮小版で印刷スタイルを各々用意してる。
印刷スタイルで色ごとに線の太さを変えて、線の太さを使い分ける。
原寸版と縮小版で印刷スタイルを各々用意してる。
2021/08/18(水) 21:29:49.93
線の太さの尺度を有効にすれば同じCTBで事足りる
2021/08/19(木) 08:27:31.68
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
442名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/08/19(木) 16:04:54.42 色毎に太さがあるって昔あったな
ctb形式になってから画層で管理するようになったけど
0.25以下だと線の太さが画面上でわからないから色での方法もまだまだ使われてるんだな
ctb形式になってから画層で管理するようになったけど
0.25以下だと線の太さが画面上でわからないから色での方法もまだまだ使われてるんだな
2021/08/19(木) 18:02:56.69
太さ=色でないと、おまえの肉眼では見わけつかんやろwww
2021/08/19(木) 22:56:45.55
どういうマウントなんだろ?
まか本人は満足そうだからいいか
まか本人は満足そうだからいいか
2021/08/20(金) 08:16:37.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/20(金) 14:59:56.54
線の太さの尺度を有効にすれば同じCTBで事足りる
↑
これってポリラインってことだよな?
始末が悪いからポリラインは禁止
↑
これってポリラインってことだよな?
始末が悪いからポリラインは禁止
2021/08/20(金) 21:10:12.43
印刷ダイアログの
印刷尺度の話だぞ?
印刷尺度の話だぞ?
2021/08/20(金) 21:15:30.44
レイアウト空間
尺度1:1のA1で使うCTBを
尺度1:2のA3で太さの尺度有効にして
同じA1用のCTBで出力しても線はつぶれない
尺度1:1のA1で使うCTBを
尺度1:2のA3で太さの尺度有効にして
同じA1用のCTBで出力しても線はつぶれない
2021/08/21(土) 08:49:45.73
JWCAD である文字を 「AUTOCAD」 に書き換えると
次の文字をダブルクリックして↓矢印を押せばその文字も 「AUTOCAD」 に成ります。
これと同じ結果を求めるときAUTOの場合コピペするのが早いですか?
それともIMEの設定か何かで出来るのかな。
次の文字をダブルクリックして↓矢印を押せばその文字も 「AUTOCAD」 に成ります。
これと同じ結果を求めるときAUTOの場合コピペするのが早いですか?
それともIMEの設定か何かで出来るのかな。
2021/08/21(土) 09:04:40.43
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/21(土) 11:49:39.10
2021/08/21(土) 13:37:51.44
2021/08/21(土) 14:41:20.38
2021/08/21(土) 15:26:41.76
>>453
ほな、確認しながら打ち替えて行けばええやん
ほな、確認しながら打ち替えて行けばええやん
2021/08/22(日) 00:53:07.48
456名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/08/22(日) 15:23:40.06 変換しなくても
A1PDFを直でA3出力できるでしょ?
A1PDFを直でA3出力できるでしょ?
2021/08/22(日) 16:30:10.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/23(月) 10:40:50.96
つーか、レイアウト空間前提の話しだろ?
そんなの作図してる奴のオナニーじゃんw
少なくともCALSはレイアウト空間は承認していない
コンバーター使ってモデル空間にしている
昔はレイアウト空間を使って作図したことあるが、相手がAutoCAD以外だと
「モデル空間でデータもらえますか?」なんて多々ある
だから止めた
さらにAutoCAD使っている人でも修正が大変だからモデル空間で作図してくれとも言われる
ビューポートの縮尺で混乱する奴が多数いる
自分のレベルを相手に押し付けるのはカス
「俺ってレイアウト空間で作図してんだよ、凄いだろ?」ってオナニー
そんなの作図してる奴のオナニーじゃんw
少なくともCALSはレイアウト空間は承認していない
コンバーター使ってモデル空間にしている
昔はレイアウト空間を使って作図したことあるが、相手がAutoCAD以外だと
「モデル空間でデータもらえますか?」なんて多々ある
だから止めた
さらにAutoCAD使っている人でも修正が大変だからモデル空間で作図してくれとも言われる
ビューポートの縮尺で混乱する奴が多数いる
自分のレベルを相手に押し付けるのはカス
「俺ってレイアウト空間で作図してんだよ、凄いだろ?」ってオナニー
2021/08/23(月) 11:34:08.29
役所なんてアホばっかりだぞ
A1で送り込んだらA3でくださいと言われる
A1で送り込んだらA3でくださいと言われる
2021/08/23(月) 15:29:26.45
>>458
っていうかCALSのほうが変態オナニーやん
っていうかCALSのほうが変態オナニーやん
2021/08/23(月) 18:04:39.24
世の中BIM/CIM
時代遅れのCALSとか笑うわ
時代遅れのCALSとか笑うわ
2021/08/23(月) 18:07:47.79
てか>>458がレイアウト空間をよくわかってないのは分かった
2021/08/24(火) 08:20:46.64
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/24(火) 13:18:15.63
2021/08/24(火) 15:04:37.89
自分で妄想書いて突っ込んでwww
そいいうのマスターベーションって言うんだぜ
そいいうのマスターベーションって言うんだぜ
2021/08/24(火) 17:51:47.24
既存のオブジェクトを一つ選択すると、そのオブジェクトの画層にアクティブ画層が切り替わる機能(コマンド)ってありますか?
以前はあったような記憶があるのですがググっても該当する物が見つけられなかったので
ご存じの方が居ましたら教えていただければ幸いです。
以前はあったような記憶があるのですがググっても該当する物が見つけられなかったので
ご存じの方が居ましたら教えていただければ幸いです。
2021/08/24(火) 18:10:18.32
形式- 画層ツール- 画層、選択したオブジェクトの画層を現在層に設定
でどうでしょうか?
でどうでしょうか?
2021/08/24(火) 18:20:15.46
2021/08/24(火) 21:10:16.84
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/25(水) 08:12:37.22
レイアウト空間を使うのが玄人?
アホだな
状況により使い分けるのが玄人だよ
オナニーとかマスターなんとかとか
下品な表現でしかレスできない奴がお子様なのは間違いない
アホだな
状況により使い分けるのが玄人だよ
オナニーとかマスターなんとかとか
下品な表現でしかレスできない奴がお子様なのは間違いない
2021/08/25(水) 09:18:51.18
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/25(水) 09:56:12.26
ctbファイルで
赤色を黒出力設定されているものを
ctbファイルを変更せずに
赤色にカラー出力させよ。
さぁ どうしましょう?
赤色を黒出力設定されているものを
ctbファイルを変更せずに
赤色にカラー出力させよ。
さぁ どうしましょう?
2021/08/25(水) 09:58:13.00
レイアウトってそんなに特殊な事だっけ?
バイトオペのねーちゃん、1時間で覚えたぞ
バイトオペのねーちゃん、1時間で覚えたぞ
2021/08/25(水) 10:59:55.66
「状況により使い分けるのが玄人」 キリッ
状況も何も使わねーだろw
使ってる奴らはローカルのJOB
しかも必要性がないけど「俺ってSUGEEeeeee」したいから使ってる
そういうのをオナニーって言うんだよ
状況も何も使わねーだろw
使ってる奴らはローカルのJOB
しかも必要性がないけど「俺ってSUGEEeeeee」したいから使ってる
そういうのをオナニーって言うんだよ
2021/08/25(水) 11:23:07.07
なに発狂してんだ?
レイアウトに両親でも殺されたんか?
レイアウトに両親でも殺されたんか?
2021/08/25(水) 11:33:10.91
あぁ、10年前の嵐の夜
突然ドアを壊されて
「レイアウト使えない奴はいるかぁー ヒャッハー」
ってキチガイが押し入ってきて両親は殺された
奴は去り際にこうも言ってたよ
「状況により使い分けるのが玄人」
その時はなんのことか分からなかった
突然ドアを壊されて
「レイアウト使えない奴はいるかぁー ヒャッハー」
ってキチガイが押し入ってきて両親は殺された
奴は去り際にこうも言ってたよ
「状況により使い分けるのが玄人」
その時はなんのことか分からなかった
2021/08/25(水) 12:55:40.49
発狂してるのが一匹いるなw
2021/08/25(水) 16:24:56.60
2021/08/25(水) 16:31:48.61
2021/08/25(水) 17:24:21.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/27(金) 21:07:55.54
どなたか
ダイナミックブロックのケーブルラックを配布しているHP知りませんか?
ダイナミックブロックのケーブルラックを配布しているHP知りませんか?
2021/08/28(土) 09:56:46.43
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/30(月) 00:46:50.14
草生やしてるやつって
その時点で負けてるのよね
その時点で負けてるのよね
2021/08/30(月) 08:09:52.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/08/30(月) 16:53:42.14
誰と勝負してんだよwwwwwwwwwwwwwww
2021/08/30(月) 19:47:20.92
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/09/02(木) 09:57:30.45
板金屋の CADオペでアマダのAP100を使うことになったんだけど、これって次に転職するとき
オートCADや3Dに行ける?
オートCADや3Dに行ける?
488名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/09/02(木) 11:23:46.41 そのままでは無理だと思う
更に学習が必要
更に学習が必要
2021/09/02(木) 17:23:02.24
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
490名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/09/02(木) 20:44:41.69 dwgの表示順序ってすぐバグらない?
よく下のハッチが上に来てそのまま印刷すると上になったまま印刷されるとか
こういうとこ全然改善する気ないよな
あとたまに任意に設定したUCSがワールドに戻って座標おかしくなったり
よく下のハッチが上に来てそのまま印刷すると上になったまま印刷されるとか
こういうとこ全然改善する気ないよな
あとたまに任意に設定したUCSがワールドに戻って座標おかしくなったり
2021/09/03(金) 08:25:05.05
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
492名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/09/04(土) 05:09:26.12 >>487
Windows付属のメモ帳があります
テキストエディタがあります
Wordがあります
どれもつかえます
では賞を取れるような小説、エッセイ他文学作品をこしらえることはできますか?
もしくは文学作品をこしらえるにあたっての作法は全て知っていますか?
Windows付属のメモ帳があります
テキストエディタがあります
Wordがあります
どれもつかえます
では賞を取れるような小説、エッセイ他文学作品をこしらえることはできますか?
もしくは文学作品をこしらえるにあたっての作法は全て知っていますか?
2021/09/04(土) 09:02:08.73
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/09/08(水) 01:59:42.40
うまいこと言おうとして大失敗感が酷い
2021/09/08(水) 08:29:12.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/09/11(土) 10:43:04.32
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/09/15(水) 14:34:52.58
LTですが、複数のグループを一括で解除する方法ご存じないでしょうか?
複数選択したあとグループ解除を選択すると(受け入れ)と(次へ)の2つ選択できますが
受け入れを選択すると一つしか解除されません
複数選択したあとグループ解除を選択すると(受け入れ)と(次へ)の2つ選択できますが
受け入れを選択すると一つしか解除されません
2021/09/15(水) 16:07:38.72
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/09/16(木) 14:31:58.07
LTやったらまとめて出来るやろ
2021/09/16(木) 15:01:13.56
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/09/17(金) 09:08:57.08
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/09/22(水) 08:24:05.08
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
503名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/09/27(月) 01:06:13.16 Windows11になったらautocadLT2016は使えなくなるの?
2021/09/27(月) 03:10:09.79
>>503
それは困る
それは困る
2021/09/27(月) 08:20:18.21
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
506名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/09/27(月) 20:41:11.28 無理な気がする
2021/09/28(火) 08:04:37.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/10/02(土) 09:12:21.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/10/05(火) 16:04:31.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/10/10(日) 18:54:09.11
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/10/16(土) 14:39:51.49
>>497
Ctrl + C でコピーして Ctrl + V で貼り付けるだけで
勝手に解除されてしまうのがブロックの最大の弱点やで
まあどちらにせよこれだけブロックが使い勝手良く
なっているのだから一切グループは使うべきじゃないね
Ctrl + C でコピーして Ctrl + V で貼り付けるだけで
勝手に解除されてしまうのがブロックの最大の弱点やで
まあどちらにせよこれだけブロックが使い勝手良く
なっているのだから一切グループは使うべきじゃないね
2021/10/21(木) 08:12:50.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/10/28(木) 08:16:41.48
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/10/30(土) 02:13:52.18
コピーでブロックが解除される?
なんの話?
なんの話?
2021/10/30(土) 07:38:56.50
グループと書き間違えたんやろ
自動机ユーザーなら突っ込まんでもわかるやろ
自動机ユーザーなら突っ込まんでもわかるやろ
2021/10/30(土) 09:07:41.10
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/10/30(土) 15:50:21.56
本人乙
2021/10/30(土) 18:29:22.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/11/03(水) 08:22:44.38
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/11/03(水) 15:50:25.75
半月もかけたRESがそれかw
2021/11/03(水) 19:01:07.41
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/11/05(金) 14:51:40.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/11/06(土) 09:59:07.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
524名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/11/11(木) 20:26:31.71 トリムコマンド動作変わってムッとしたことありますか?
2021/11/12(金) 08:26:26.85
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/11/14(日) 20:56:54.01
>エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
>入力できなくなる機能
>なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
>著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/11/19(金) 08:33:29.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/11/25(木) 08:34:32.50
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/02(木) 08:25:07.22
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/02(木) 11:50:06.98
TRIMEXTENDMODEを0に
詳しくはコマンドでググれ
詳しくはコマンドでググれ
2021/12/03(金) 08:40:50.67
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/04(土) 16:21:40.80
お前ら、今年ももうあとわずかだぞ
相変わらず不毛なスレだな
彡⌒ミ
(´・ω・`)
相変わらず不毛なスレだな
彡⌒ミ
(´・ω・`)
2021/12/06(月) 08:14:55.80
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/11(土) 10:27:24.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
535名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/12/13(月) 07:55:21.37 公式トレーニングガイドに「印刷レイアウトをモデル空間で作成する」という
項目があったのだけど、そうした方が良い場合ってどんな時(条件)でしょ?
項目があったのだけど、そうした方が良い場合ってどんな時(条件)でしょ?
2021/12/13(月) 22:53:01.40
分野によるんだろう
平面図とかだとレイアウトで切り出した方が良いけど
構造図とか模式図なんかはモデルだけでやった方がハンドリングよくね?
平面図とかだとレイアウトで切り出した方が良いけど
構造図とか模式図なんかはモデルだけでやった方がハンドリングよくね?
537名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/12/14(火) 06:23:47.07 そうだよね。
その説明にはA3サイズの用紙をモデル空間で倍の594x840の図面枠を書いて
印刷は二分の一で印刷するって言っているんだよね。
尺度の混在する図面を作成するときを言っているのかな・・・。
自分のやり易いやり方でいいんだろうね。
その説明にはA3サイズの用紙をモデル空間で倍の594x840の図面枠を書いて
印刷は二分の一で印刷するって言っているんだよね。
尺度の混在する図面を作成するときを言っているのかな・・・。
自分のやり易いやり方でいいんだろうね。
2021/12/14(火) 08:25:04.14
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/14(火) 09:32:20.15
通常、図面はA1で作るからなぁ
スケールが半分になるA3は縮小版の認識
対外的にやり取りしないなら好きにすればいいんだろうけど
やりとりする可能性があるなら
普通はA1で作るかな
レイアウトで出力するならモデルは実寸で作図になるから根本的に違う
スケールが半分になるA3は縮小版の認識
対外的にやり取りしないなら好きにすればいいんだろうけど
やりとりする可能性があるなら
普通はA1で作るかな
レイアウトで出力するならモデルは実寸で作図になるから根本的に違う
2021/12/14(火) 11:38:21.52
A1で作るのは同意するけど、印刷はA3だな
A3で視認できる文字の大きさや破線のピッチで描くのが望ましい
現場にはA2出力を製本でA3サイズかな
A3で視認できる文字の大きさや破線のピッチで描くのが望ましい
現場にはA2出力を製本でA3サイズかな
2021/12/14(火) 13:54:25.10
図枠にはA1って書いてるけど、実際はA3で出力するのが殆どだな。
2021/12/14(火) 16:26:17.30
作図はA1
スケールを併記してる
A1:1/100
A3:1/200
こんな感じ
スケールを併記してる
A1:1/100
A3:1/200
こんな感じ
2021/12/14(火) 19:54:54.65
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/18(土) 09:30:35.02
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/24(金) 12:46:48.74
二重線コマンドの設定の初期値を変える方法ってないかな
起ち上げる度に再度設定すんのめんどくさい
起ち上げる度に再度設定すんのめんどくさい
2021/12/24(金) 15:10:04.19
起動時にLISPを自動ロードさせて
その中に二重線の設定コマンドを書いておけばいい
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Automatically-load-AutoLISP-routines.html
その中に二重線の設定コマンドを書いておけばいい
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Automatically-load-AutoLISP-routines.html
2021/12/24(金) 20:18:46.58
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/12/27(月) 21:13:03.76
同じことを永遠に書いているバカってどんなの?
2021/12/28(火) 05:06:54.90
やめとけ
バカの真意はバカにしか理解できな
バカの真意はバカにしか理解できな
2021/12/28(火) 09:32:23.65
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/01(土) 06:47:51.80
さぁ、今年も頑張って図面をかくよー!
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/06(木) 10:21:29.69
おまえら、あけおめ
2022/01/06(木) 20:37:03.02
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/15(土) 09:58:01.61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
556名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/01/19(水) 21:52:38.24 A1ではもう図面作ってないなあ
プロッターも動かしてない
プロッターも動かしてない
2022/01/20(木) 08:50:44.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/20(木) 14:26:09.94
成果物ではあまりと言うか全く使わない
打ち合わせや行政協議ではたまに使う
A0ロングとかも使う
住民説明でもわりと使う
打ち合わせや行政協議ではたまに使う
A0ロングとかも使う
住民説明でもわりと使う
2022/01/20(木) 19:31:48.88
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/22(土) 10:35:55.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/25(火) 22:46:53.66
イラストレーターの保存方法でDXFがあるけど
イラストレーターファイルを読み込んでautocadでどうするのかとふと思った
イラストレーターファイルを読み込んでautocadでどうするのかとふと思った
2022/01/26(水) 08:34:34.52
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/26(水) 22:50:38.68
>>561
ラスターベクター変換ができるはず。PDFから図面データ化できるか試してみて。
ラスターベクター変換ができるはず。PDFから図面データ化できるか試してみて。
2022/01/27(木) 08:20:38.74
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/27(木) 21:05:49.64
図面作成の時間単価っていくら?
うちのメインの取引先相手だと、計画図で1時間3500円、組立部品図で1時間3000円。
ただ、それじゃまともに食っていけないので、1.5倍ぐらいで請求してるが。
ちなみに、図面単価だと、A1の1から描いた部品図で36000円、組立図で39000円。
うちのメインの取引先相手だと、計画図で1時間3500円、組立部品図で1時間3000円。
ただ、それじゃまともに食っていけないので、1.5倍ぐらいで請求してるが。
ちなみに、図面単価だと、A1の1から描いた部品図で36000円、組立図で39000円。
2022/01/28(金) 08:21:44.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/28(金) 12:00:23.49
>>565
業種や会社によって単価基準が様々だからなんともいえないが
うちの場合(配管系)の単価アプローチは
図面サイズ・平均単価・内容で決めてる
図面サイズで言うと、最低価格を設定して0.5Hの作業でも1万とか2万請求
平均単価で言うと、10万とか20万をベースに簡単か複雑かでプラマイする
内容で言うと、検討作業が多かったらプラスにするし、簡単な図面だったら上の単価基準で考える
請求については基本+30%がベース
ここに福利厚生を乗せる
他にはライセンス使用料とかも入れたりするわ
トータルで原価の1.5倍くらい
業種や会社によって単価基準が様々だからなんともいえないが
うちの場合(配管系)の単価アプローチは
図面サイズ・平均単価・内容で決めてる
図面サイズで言うと、最低価格を設定して0.5Hの作業でも1万とか2万請求
平均単価で言うと、10万とか20万をベースに簡単か複雑かでプラマイする
内容で言うと、検討作業が多かったらプラスにするし、簡単な図面だったら上の単価基準で考える
請求については基本+30%がベース
ここに福利厚生を乗せる
他にはライセンス使用料とかも入れたりするわ
トータルで原価の1.5倍くらい
2022/01/28(金) 17:23:56.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/28(金) 17:41:33.07
>>567
単価が高くて羨ましいです。
単価が高くて羨ましいです。
2022/01/29(土) 09:25:06.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/01/29(土) 15:40:32.64
自動車整備の工賃が1時間あたり9千円以上が普通だろ
2022/01/29(土) 17:01:11.44
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/03(木) 17:23:30.73
前職機械設計でMicrocadamとsolidworks使っててcadamは使いにくいと思ってた
しかし時代に合わせてAutoCADの勉強しよっかなと思い最近始めたんだが、ことごとく上記2つと逆張りしたような操作性で3日目ながら嫌になってきてる…やたらめったらエンター押させやがるし…cadamって良いソフトだったんだな
せめて省力化の為の良いサイトとか本とか無いでしょうか?色々覗きましたがどれも情報が断片的だったりで使いにくいです
ちなみに使ってるのは2019です
しかし時代に合わせてAutoCADの勉強しよっかなと思い最近始めたんだが、ことごとく上記2つと逆張りしたような操作性で3日目ながら嫌になってきてる…やたらめったらエンター押させやがるし…cadamって良いソフトだったんだな
せめて省力化の為の良いサイトとか本とか無いでしょうか?色々覗きましたがどれも情報が断片的だったりで使いにくいです
ちなみに使ってるのは2019です
2022/02/03(木) 19:16:23.46
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/03(木) 20:53:30.91
エンターなんか滅多に使わないけどどんな時に使うんだ?
2022/02/03(木) 22:13:48.69
>>575
最初にお断りしておきますが講師のクセも多分にあるとは思います
あと最新版は知らないので2019に限定した話です
例えば特に違和感感じるのは
・面取りで寸法指定する場合r →エンター→寸法1入力しエンター→(寸法2入力し)エンター→角部クリック (同寸法なら2回目からは入力不要) ですよね
他cadなら寸法入力→エンター→角クリック で済んだと記憶してます
面取りなら2辺が同寸法なのが大半なのにそうそう使わないパターンがデフォルトの操作になってると言ったら分かってもらえるでしょうか
最新版なら分かりませんがトリムも「トリム」をクリック→(選択範囲がなくとも)エンター しないとトリム出来ません
他cadはトリム選べば即トリム可能でした
なんというかコマンド式とマウスメインのcadの悪いとこ取りの操作性に感じてしまいます。もちろん初心者だからということは多分にありますが
これに限らずほぼ使うことのない絶対座標がデフォでいちいち相対座標打つのに@やら<が必要だとか(これに関しては設定でどうにか出来そうと分かったのでまだいいですが)初期設定の酷さや操作のアクが強いなと
このスレでこのようなことを言うのは気が引けますが皆さん操作性は気にならないのでしょうか…
スレ汚しすみません
最初にお断りしておきますが講師のクセも多分にあるとは思います
あと最新版は知らないので2019に限定した話です
例えば特に違和感感じるのは
・面取りで寸法指定する場合r →エンター→寸法1入力しエンター→(寸法2入力し)エンター→角部クリック (同寸法なら2回目からは入力不要) ですよね
他cadなら寸法入力→エンター→角クリック で済んだと記憶してます
面取りなら2辺が同寸法なのが大半なのにそうそう使わないパターンがデフォルトの操作になってると言ったら分かってもらえるでしょうか
最新版なら分かりませんがトリムも「トリム」をクリック→(選択範囲がなくとも)エンター しないとトリム出来ません
他cadはトリム選べば即トリム可能でした
なんというかコマンド式とマウスメインのcadの悪いとこ取りの操作性に感じてしまいます。もちろん初心者だからということは多分にありますが
これに限らずほぼ使うことのない絶対座標がデフォでいちいち相対座標打つのに@やら<が必要だとか(これに関しては設定でどうにか出来そうと分かったのでまだいいですが)初期設定の酷さや操作のアクが強いなと
このスレでこのようなことを言うのは気が引けますが皆さん操作性は気にならないのでしょうか…
スレ汚しすみません
2022/02/03(木) 23:23:22.55
エンターキーじゃなくてスペースキーや右クリックでやってみては?
2022/02/04(金) 00:13:07.99
>>577
ありがとうございます
スペースや右クリックは使っています
ただ上記って必ずどの場面でもエンターの代わりになるんですか?
何故かエンターでないと反応しなかったりすることも何度もありどうにも不安定です
他の面でも不安定なことが多いのでおかしな設定に変えられているのかもしれないです。私に限らず特定の人だけ意図しない挙動になって授業が度々止まるので…
ハード面の問題も多々あるのかもしれません
もしかしたらオプション全部ちゃんと見直して他のパソコンで使ったらだいぶマシなのかと思えてきました
ありがとうございます
スペースや右クリックは使っています
ただ上記って必ずどの場面でもエンターの代わりになるんですか?
何故かエンターでないと反応しなかったりすることも何度もありどうにも不安定です
他の面でも不安定なことが多いのでおかしな設定に変えられているのかもしれないです。私に限らず特定の人だけ意図しない挙動になって授業が度々止まるので…
ハード面の問題も多々あるのかもしれません
もしかしたらオプション全部ちゃんと見直して他のパソコンで使ったらだいぶマシなのかと思えてきました
2022/02/04(金) 00:22:31.75
オプション等の設定について詳しく説明してくれているサイトとか本がありましたら教えてほしいです
結構ググったのですがキュレーションサイトばかり出てきて役に立ちません
公式サイトは文章が独特で分かりにくいですがあれを頑張って読むしかないんでしょうか
結構ググったのですがキュレーションサイトばかり出てきて役に立ちません
公式サイトは文章が独特で分かりにくいですがあれを頑張って読むしかないんでしょうか
2022/02/04(金) 02:48:16.88
全部コマンドでやってるんだろ?
AutoCADならそのほうが早い
AutoCADならそのほうが早い
2022/02/04(金) 07:09:37.45
2022/02/04(金) 08:39:34.72
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/04(金) 23:53:49.80
オプションにコマンド実行中の右クリックをエンターと扱う設定がある
2022/02/05(土) 10:20:28.65
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/05(土) 11:20:56.28
Enterを他のやり方に買えたいって言ってるんじゃなくてそもそも他のcadと比べて不要な操作が多いって話じゃないの
2022/02/05(土) 13:15:19.91
右クリックは試したって言ってんだからいいんだよ
2022/02/05(土) 13:40:56.79
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/06(日) 01:09:04.39
>>585
面倒に感じるほどの手順はLISPにやらせるから問題ない
面倒に感じるほどの手順はLISPにやらせるから問題ない
2022/02/06(日) 15:45:19.20
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/07(月) 17:31:39.96
>>588
基本のコマンドをいちいちLISPにやらせる意味がわからん
基本のコマンドをいちいちLISPにやらせる意味がわからん
2022/02/07(月) 17:41:29.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/07(月) 18:07:14.26
長方形やオフセットで例えば100mmの辺を作り、その他にも色々足して最終的に寸法入れようとすると何故か100.02とか訳の分からん端数が出ることがあるんだけど原因分かる方いませんか?
もちろん入力の時点ではそんな端数は入れていません
もちろん入力の時点ではそんな端数は入れていません
2022/02/07(月) 19:07:20.85
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/08(火) 01:35:47.40
Enterfは数値とか文字の確定以外あまり使っていないけどな。
CTRLを組み合わせたショートカットキーを使えば早いし簡単、今どきコマンドなんて。
>>592
寸法スタイル管理で寸法表示の単位を指定出来るようになっているので設定する必要がある。
CTRLを組み合わせたショートカットキーを使えば早いし簡単、今どきコマンドなんて。
>>592
寸法スタイル管理で寸法表示の単位を指定出来るようになっているので設定する必要がある。
2022/02/08(火) 08:37:13.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/08(火) 11:37:17.22
>>592
最初に描いた元の線が曲がってるんだろう
最初に描いた元の線が曲がってるんだろう
2022/02/08(火) 17:15:43.21
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
598名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/02/08(火) 19:02:40.24 596さんの言っている事に三千点。
2022/02/08(火) 20:16:43.38
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
600名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/02/08(火) 22:31:03.20 >>594
ctrl の組み合わせでできることはたかが知れているかな、しかし、undoをctrl+zでやってるやつ見たら愕然とした。大衆かぶれか
ctrl の組み合わせでできることはたかが知れているかな、しかし、undoをctrl+zでやってるやつ見たら愕然とした。大衆かぶれか
2022/02/09(水) 08:17:15.77
undoはctrl+z
redoはctrl+y
同一ファイル名で保存日時が違うというクソみたいな状況になったら図面を重ね合わせて消す→undo→redo→undoの繰り返しで差分チェックしてるわ
undoは他になんかショートカットキーあるけ?
もしかして戻るボタンポチポチやっとるのか?
redoはctrl+y
同一ファイル名で保存日時が違うというクソみたいな状況になったら図面を重ね合わせて消す→undo→redo→undoの繰り返しで差分チェックしてるわ
undoは他になんかショートカットキーあるけ?
もしかして戻るボタンポチポチやっとるのか?
2022/02/09(水) 08:52:50.57
もしかしてなんて言うなら
図面比較こそ比較パネルで一発だろ
図面比較こそ比較パネルで一発だろ
2022/02/09(水) 08:55:11.39
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/09(水) 11:56:47.63
>>601
U enter やんけ
U enter やんけ
2022/02/09(水) 12:49:22.90
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
606名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/02/09(水) 21:28:14.31 >>601
そんな状況になる体制があかんな、マナーの悪い周囲に振り回されて、器用貧乏になるぞ
そんな状況になる体制があかんな、マナーの悪い周囲に振り回されて、器用貧乏になるぞ
2022/02/10(木) 08:27:39.49
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/11(金) 13:28:37.40
直線と円弧と直線が繋がった一本の線があります。
その線上に5mピッチで点を落としていきたいんですが良い方法ありますか?
その線上に5mピッチで点を落としていきたいんですが良い方法ありますか?
2022/02/11(金) 15:38:20.15
2022/02/11(金) 16:55:05.50
>>609
すごい!長年使ってたのにこんな機能あること初めて知りました。
曲がり点と円弧だらけの線上に5mピッチで図を配置するのに丸一日費やしてしまいました。
どうせこんな機能ないだろうと思って質問したけど質問して良かったぁ
どうもありがとうございます!
すごい!長年使ってたのにこんな機能あること初めて知りました。
曲がり点と円弧だらけの線上に5mピッチで図を配置するのに丸一日費やしてしまいました。
どうせこんな機能ないだろうと思って質問したけど質問して良かったぁ
どうもありがとうございます!
2022/02/11(金) 19:45:01.26
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/19(土) 10:21:06.36
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/19(土) 21:30:03.29
2022/02/20(日) 15:28:40.75
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/22(火) 23:14:23.57
2022/02/23(水) 09:16:03.24
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/26(土) 09:14:39.05
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/27(日) 22:52:50.00
昨夜テレビで”美の巨人”を見ましたが木の上の家、宙づりの家って課税されるんですか?
2022/02/28(月) 00:43:44.98
まず建確に通らないから「建築物」と認定するのが無理なので当然課税されない
2022/02/28(月) 08:23:28.87
でも固定資産になるんちゃうの?
2022/02/28(月) 08:41:10.71
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/02/28(月) 11:10:27.35
伸びるんだから固定されてないだろ
2022/02/28(月) 18:56:53.73
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/02(水) 09:53:10.95
家にキャスター付けとけば固定されてないから非課税
2022/03/02(水) 20:06:47.18
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/06(日) 15:28:29.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/09(水) 21:14:05.22
ウクライナの破壊された建物を写しているけど鉄筋が入っていないのな
2022/03/09(水) 23:57:28.70
地震こないとこは当然そんなもんやで
2022/03/10(木) 08:26:48.23
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/12(土) 08:54:18.42
円の中心に文字の中心を持っていきたい
円の大きさ、文字の大きさ、中心同士の現時点でのずれ量もばらばら
これが沢山あるんだけど 一括で中心を合わす機能ってありますか
円の大きさ、文字の大きさ、中心同士の現時点でのずれ量もばらばら
これが沢山あるんだけど 一括で中心を合わす機能ってありますか
2022/03/12(土) 09:57:08.37
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/12(土) 10:36:19.74
普通、属性定義した文字と〇でブロックにするやろww
もう手作業で頑張れや
もう手作業で頑張れや
2022/03/12(土) 12:10:03.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/12(土) 19:02:22.62
リスプで図中の全部の円の中心座標リストを拾って
文字の中心と円中心座標リストを総当たりで距離計って
一番近い円中心に文字中心を移動する
と言うのを全部の文字でやるだけ
余裕だろ
文字の中心と円中心座標リストを総当たりで距離計って
一番近い円中心に文字中心を移動する
と言うのを全部の文字でやるだけ
余裕だろ
2022/03/12(土) 19:05:47.35
この時それぞれのオブジェクト番号が得られるから
サイズなんかの諸元修正も同時にやらせればいい
サイズなんかの諸元修正も同時にやらせればいい
2022/03/12(土) 20:02:48.08
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
637名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/13(日) 01:14:34.87 属性ブロックにとか一番迷惑かけるし、自己への精神的負担がデカい。
2022/03/13(日) 14:51:12.16
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
639名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/13(日) 22:08:18.57 autocadに乗り換えるために、2日間の受講で殆ど使えるって大々的に広告してる
セミナー知ってると思うけど、あれに実際に高い金払って行ってきました。
ハッキリ言って、金をドブにすてるようなもんでした!あんなの行くなら
YouTubeとかで基本から消えてる動画を観て覚えるほうが断然良いぞ!
それと、その大々的に広告してるセミナーは、図面の事とかcadを使用した事
ない人間にはチンプンカンプンだと思うよ。
自分は他のcadを使ってたから何とか理解できたけど、まあ基礎なんて教えないし
教え方はヘタクソのうえにスピードが速いから、何がなんだかわからなくなるよ。
途中質問しても、面倒くさいような顔をしながら答えるし態度も悪い
悪いことは言わん、あんなセミナーはまじ使い物になりません。
セミナー知ってると思うけど、あれに実際に高い金払って行ってきました。
ハッキリ言って、金をドブにすてるようなもんでした!あんなの行くなら
YouTubeとかで基本から消えてる動画を観て覚えるほうが断然良いぞ!
それと、その大々的に広告してるセミナーは、図面の事とかcadを使用した事
ない人間にはチンプンカンプンだと思うよ。
自分は他のcadを使ってたから何とか理解できたけど、まあ基礎なんて教えないし
教え方はヘタクソのうえにスピードが速いから、何がなんだかわからなくなるよ。
途中質問しても、面倒くさいような顔をしながら答えるし態度も悪い
悪いことは言わん、あんなセミナーはまじ使い物になりません。
640名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/13(日) 23:48:07.37 面接でプーチンみたいな人相の社長が出てきたら即刻辞退せなあかんぞね。近づいてきただけで背筋が凍るのおったぞ。
2022/03/14(月) 08:29:22.26
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/14(月) 10:30:28.44
2022/03/14(月) 16:17:36.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/14(月) 16:31:54.34
たとえば球体の上半分をZ方向に引き伸ばして卵みたいな形をつくるとかです。
ご存知の方いましたらよろしくお願いします
ご存知の方いましたらよろしくお願いします
2022/03/14(月) 20:50:34.04
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/15(火) 08:37:38.39
画面移動するにはどう設定すればいいですか?
2022/03/15(火) 13:50:25.91
全部アクセス許可になってるけど、アクセラレーターの実行ファイル
そのものを許可に追加しないといけないかな。
そのものを許可に追加しないといけないかな。
2022/03/15(火) 17:06:09.88
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
649名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/16(水) 22:56:25.14 2023で新機能出ますか?
2022/03/17(木) 08:22:42.72
ステータスバーに出たら勝手にregenがかかるように出来ないかな?
VBAとLISPは多少わかるけど全然わからない
VBAとLISPは多少わかるけど全然わからない
2022/03/17(木) 21:01:14.93
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/19(土) 10:20:13.97
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/21(月) 02:22:29.17
ステータスバーに出たらってなんすか
主語はどこ行ったんすか
主語はどこ行ったんすか
2022/03/21(月) 09:07:29.96
自動で他のレイヤに移したいのですが良い方法ありますか?
2022/03/21(月) 09:20:26.01
え!ちょっと待って!
自動で他のレイヤーに移ったら困らない!?
自動で他のレイヤーに移ったら困らない!?
2022/03/21(月) 11:24:57.95
横方向の長さを変えてはいけないという制約を満たした状態でアクションを定義したいんだが、どうやれば定義できるの?
2022/03/21(月) 19:42:25.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/22(火) 08:41:22.04
2Dで平面操作にできるようにするにはどうすればいいですか?
2022/03/22(火) 08:53:24.93
( ゚д゚)ポカーン
2022/03/22(火) 20:23:37.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/23(水) 08:25:43.37
「角度拘束-1番目のセグメント-○○度」の角度はUCSワールドの角度に対してなのでしょうか?
2022/03/24(木) 08:22:49.02
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/24(木) 12:31:16.79
日本語でおk
2022/03/24(木) 16:35:12.85
赤丸の部分が閉じてない(箇所)ということみたいですが、何をすればいいのか分かりません。
市販のマニュアル本に、トラブルの解説が無く、分かりません。
何が原因でしょうか?解る方解説お願いします。
市販のマニュアル本に、トラブルの解説が無く、分かりません。
何が原因でしょうか?解る方解説お願いします。
2022/03/24(木) 18:32:52.34
( ゚Д゚)
2022/03/24(木) 18:42:42.32
VBA講座に行くのは、CADのVBAを組む事にプラスになりますか?
CADの使用歴は5年程で、5層程のディーゼルマクロなら自作してます。
CADの使用歴は5年程で、5層程のディーゼルマクロなら自作してます。
2022/03/24(木) 20:02:16.22
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/24(木) 23:21:58.62
また無職アスペが過去レスコピペ始めたか
2022/03/25(金) 08:26:35.19
プリンターのドライバーはリコーイプシオのRP-GL2を使用していますが、ドライバーの問題でしょうか
2022/03/25(金) 09:07:42.92
ほんとに仕事ないんだなかわいそうに・・・こっちは死ぬほど忙しいのに
いや、こんなキチガイに手伝ってほしくはないけどwwwまぁ、無理だろうしwww
さぁきょうも頑張ってコピペするぞーwwwwうぇーいwwwって思ってるのかなwww
いや、こんなキチガイに手伝ってほしくはないけどwwwまぁ、無理だろうしwww
さぁきょうも頑張ってコピペするぞーwwwwうぇーいwwwって思ってるのかなwww
2022/03/25(金) 15:55:10.46
すみません。
AutoCAD-LTを、東京・横浜方面で本日店頭販売してる
店舗はないでしょうか?
明日夕方までに必要なんですが。
AutoCAD-LTを、東京・横浜方面で本日店頭販売してる
店舗はないでしょうか?
明日夕方までに必要なんですが。
2022/03/25(金) 19:48:18.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/26(土) 09:27:01.84
平面を組み合わせて各部材ごとの三面図を書きだす方法はありますか?
674名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/26(土) 16:56:12.38 名前をつけて保存や開くを選択すると高確率でフリーズします。何が原因でしょうか?
2022/03/26(土) 19:40:05.06
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
676名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/26(土) 21:59:54.34 >>674
俺も別のソフトでフリーズすることあったけどそのソフト自体使ってないので再現性ないけど以下を参考に
・Windowsアップデート
・autocadアップデート
・エクスプローラー「表示」→「ナビゲーションウィンドウ」→「すべてのフォルダを表示」にチェックで直る報告有
・エクスプローラーカスタマイズソフト(Open Shell等)停止
・ネットワークドライブやUSBドライブをすべて一旦停止
・onedrive、dropbox等クラウド形ソフトを停止
あとは
https://br.atsit.in/ja/?p=72309
ここまでやっても直らない場合はPC買い換えた方がコスパいいと思う
俺も別のソフトでフリーズすることあったけどそのソフト自体使ってないので再現性ないけど以下を参考に
・Windowsアップデート
・autocadアップデート
・エクスプローラー「表示」→「ナビゲーションウィンドウ」→「すべてのフォルダを表示」にチェックで直る報告有
・エクスプローラーカスタマイズソフト(Open Shell等)停止
・ネットワークドライブやUSBドライブをすべて一旦停止
・onedrive、dropbox等クラウド形ソフトを停止
あとは
https://br.atsit.in/ja/?p=72309
ここまでやっても直らない場合はPC買い換えた方がコスパいいと思う
677名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/26(土) 22:26:01.39 >>666
excelのために勉強して、autocadに生かせればいいくらいの方向で考えておいた方がいい
10年前ならLISPもDIESELも情報が活発にあったけど今はautocadが進化したのと当時活発だった人も
高齢になったこともあって日本語圏じゃ新規の情報無いよ
excelのために勉強して、autocadに生かせればいいくらいの方向で考えておいた方がいい
10年前ならLISPもDIESELも情報が活発にあったけど今はautocadが進化したのと当時活発だった人も
高齢になったこともあって日本語圏じゃ新規の情報無いよ
678名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/26(土) 22:37:13.59 なので、excelVBAとautocadの連携は今でも便利な部分はあるので無駄じゃないが
やっぱり今はダイナミックブロックをしっかり修得して売れるくらいのレベルのものを作った方がいいし、
プログラム勉強したいならアドイン作れた方がいいし、VBAじゃフィールド解析できないし(俺がわからんだけかも知れない)
入門的な話ならLISPのほうが情報あるから勉強のしがいもある
やっぱり今はダイナミックブロックをしっかり修得して売れるくらいのレベルのものを作った方がいいし、
プログラム勉強したいならアドイン作れた方がいいし、VBAじゃフィールド解析できないし(俺がわからんだけかも知れない)
入門的な話ならLISPのほうが情報あるから勉強のしがいもある
2022/03/27(日) 17:14:49.27
発注者から頂いた平面図の座標設定はどうすればよろしいのでしょうか?
680名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/27(日) 18:55:51.88 図面を描き直したり追加したりすることを『手直し』って言葉で良いのでしょうか?
素人なので言葉がでてきません・・・
就職活動中なので誰か即レスお願いします。
素人なので言葉がでてきません・・・
就職活動中なので誰か即レスお願いします。
2022/03/27(日) 20:36:29.20
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
682名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/27(日) 21:33:16.14 @そのまま、モデル空間上にXY座標を落とせばいい
A修正、訂正、あるいは手戻り
「発注者と密な連絡による情報共有を行い合意形成していくことで、手戻りのない円滑な業務遂行を心掛けた」
とかよくあるよね
A修正、訂正、あるいは手戻り
「発注者と密な連絡による情報共有を行い合意形成していくことで、手戻りのない円滑な業務遂行を心掛けた」
とかよくあるよね
2022/03/27(日) 21:33:56.28
ちょっとくどいかも
2022/03/28(月) 09:06:48.69
ぴったり重なるように水色の線をかくと画面上では水色の線だけが見えます。
この状態のを印刷すると細線として印刷されるんですか?
この状態のを印刷すると細線として印刷されるんですか?
685名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/28(月) 12:34:43.65 コマンドリスト含め、書籍でまとまっているものを探しています
2022/03/28(月) 20:11:02.30
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
687名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/28(月) 21:34:01.24 >>684
画面上に線の太さを反映させたらわかるやん
draworder
>>685
ありがたいサイトがあるので印刷してください
https://www.ellipse.ne.jp/system2022.pdf
https://www.ellipse.ne.jp/command2022.pdf
あと環境変数もあるがまとまっているサイトはわからないね
画面上に線の太さを反映させたらわかるやん
draworder
>>685
ありがたいサイトがあるので印刷してください
https://www.ellipse.ne.jp/system2022.pdf
https://www.ellipse.ne.jp/command2022.pdf
あと環境変数もあるがまとまっているサイトはわからないね
2022/03/29(火) 08:30:40.47
ハッチングを掛けて、それを後から消すと
その境界線の線や文字も全部消されちゃうんだけど
これ、なんとかなんないのかな?
その境界線の線や文字も全部消されちゃうんだけど
これ、なんとかなんないのかな?
689名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/29(火) 12:10:56.49 A3用紙の図面にAUTO−CADでA1の図枠があるのですが、今、A3の図面をそのA1に写す作業をしております。
1:50とか1:25とか1:100(名前が分からない三角筒の定規・・・)の何で測ったら良いのかわかりません。
1:50とか1:25とか1:100(名前が分からない三角筒の定規・・・)の何で測ったら良いのかわかりません。
2022/03/29(火) 12:28:27.15
スプラインの曲線上で、一番上または一番左にくるポイントを正確に押さえたいのですが、どうすれば押さえれますか?
2022/03/29(火) 20:33:44.55
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/03/30(水) 08:47:14.06
長さが指定した長さで固定の自由曲線か、間接が複数ある長さ固定の直線を使いたいのですが
2022/03/30(水) 20:23:18.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
694名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/30(水) 21:28:19.19 わけわからん
695名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/30(水) 21:40:35.48 >>688
最新版だとそうなのか?グループ化されてるだけじゃないかね?グループを分解。
>>689
A1→A3は2分の1になっているだけ
1/100なら1/200、1/25なら1/50
AUTOCAD関係ない。基礎知識。
>>690
許容差
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2020/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-5E7D51E2-1595-4E0C-85F8-2D7CBD166A08-htm.html
>>692
LENGTHEN
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2019/JPN/AutoCAD-LT/files/GUID-76C74C62-DBAA-41E7-8422-F0EE7E769638-htm.html
最新版だとそうなのか?グループ化されてるだけじゃないかね?グループを分解。
>>689
A1→A3は2分の1になっているだけ
1/100なら1/200、1/25なら1/50
AUTOCAD関係ない。基礎知識。
>>690
許容差
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2020/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-5E7D51E2-1595-4E0C-85F8-2D7CBD166A08-htm.html
>>692
LENGTHEN
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2019/JPN/AutoCAD-LT/files/GUID-76C74C62-DBAA-41E7-8422-F0EE7E769638-htm.html
2022/03/30(水) 21:47:46.82
>>690
スプラインをコピー→オブジェクトスナップを効かせて、任意の点(例:端点)に貼り付ける→貼り付けた時に指定した点を起点に、縦の構築線を引く→構築線とスプラインの交点が出る→そこが一番左のポイント
言葉だけじゃ上手く伝わらないと思うが、こんな感じ。
たまに出来ないこともあるが、繰り返しやると出来る。
AutoCADのバージョンによってもちがうかも。
スプラインをコピー→オブジェクトスナップを効かせて、任意の点(例:端点)に貼り付ける→貼り付けた時に指定した点を起点に、縦の構築線を引く→構築線とスプラインの交点が出る→そこが一番左のポイント
言葉だけじゃ上手く伝わらないと思うが、こんな感じ。
たまに出来ないこともあるが、繰り返しやると出来る。
AutoCADのバージョンによってもちがうかも。
2022/03/30(水) 21:57:42.24
コピペにマジレスカッコいい!!
2022/03/30(水) 23:42:50.96
マジレス上等だが?
アホみたいなコピペだろうと
それが検索でヒットしてスレに来た初心者の役に立つから問題ない
アホみたいなコピペだろうと
それが検索でヒットしてスレに来た初心者の役に立つから問題ない
699名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/31(木) 08:30:36.00 幅を持った線を、多角形の図形に変換したいのですが、やり方がわかりません。
今、切羽詰っているので、どなたか方法をご存知の方お願いします。
今、切羽詰っているので、どなたか方法をご存知の方お願いします。
2022/03/31(木) 08:36:07.66
外部参照をした図面をXclipで範囲以外はみえないようにしているのですが、他者に提出、送付するときに
Xclip範囲外は削除したいのですがそのようなコマンド、機能はありますでしょうか。
Xclip範囲外は削除したいのですがそのようなコマンド、機能はありますでしょうか。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/31(木) 14:11:43.94 ( ゚Д゚)アゲアゲでいきま
2022/03/31(木) 19:52:10.35
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
703名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/03/31(木) 22:03:23.82 2023はまだですか?
2022/03/31(木) 22:10:38.35
>>630
AUTOLISPでそのコマンドを作れば可
数秒位で1000文字のセンタリングが可能。
AUTOLISPの内容例
円と文字が表示状態で対象文字をまとめて選択→COMMMANDのjustifytext等で文字基点をMに変更→選択した内の文字1の基点座標での境界作成よりリージョン作成
→リージョンより図心座標取得値→リージョン削除→文字(基点)図心座標値へ移動→以下繰り返し
円以外の多角形でも閉合図形中の文字なら可
>>679
土木系の図面なら既知の2点の座標より、X座標値とY座標値を逆読して、UCSの移動回転を行う。
>>699
「autolisp outline pline」で検索したAUTOLISPで望み通りとなるかな。
AUTOLISPでそのコマンドを作れば可
数秒位で1000文字のセンタリングが可能。
AUTOLISPの内容例
円と文字が表示状態で対象文字をまとめて選択→COMMMANDのjustifytext等で文字基点をMに変更→選択した内の文字1の基点座標での境界作成よりリージョン作成
→リージョンより図心座標取得値→リージョン削除→文字(基点)図心座標値へ移動→以下繰り返し
円以外の多角形でも閉合図形中の文字なら可
>>679
土木系の図面なら既知の2点の座標より、X座標値とY座標値を逆読して、UCSの移動回転を行う。
>>699
「autolisp outline pline」で検索したAUTOLISPで望み通りとなるかな。
2022/04/01(金) 08:50:39.72
線の選択解除が2段階なんですが、そういう仕様になったんですか?
706名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/01(金) 10:01:25.21 最近カーソルの動きがカクカクしてまともに動かせない
いろいろ検索してやってみたけど直らない
だれかわかる人教えていただけないでしょうか
いろいろ検索してやってみたけど直らない
だれかわかる人教えていただけないでしょうか
707名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/01(金) 12:37:11.01 >>706
autosnap
autosnap
2022/04/01(金) 15:07:03.62
弧長さ寸法で寸法補助線を直交状にする方法は?
709名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/01(金) 15:29:33.86 平行四辺形に内接する楕円を描く簡単な方法はありませんか?
2022/04/01(金) 17:52:42.56
>>707
なるほどw
なるほどw
2022/04/01(金) 19:50:16.76
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/02(土) 10:11:40.41
dxfで書き出したいんだけど、構築線だけスケールが縮小しません。お知恵をいただきたい
2022/04/02(土) 14:21:14.45
( ゚Д゚)下げんなハゲ
2022/04/02(土) 14:41:04.53
AutoCADの体験版で、仕事の図面を編集するのってありなの?
2022/04/02(土) 14:43:54.28
ブロック挿入すると大きくなっちまう。
2022/04/02(土) 14:52:08.31
( ゚д゚)
2022/04/02(土) 17:56:26.31
もうしわけありません
同じブロック名で先に大きさの違うものが入っており
パージしたら直った
同じブロック名で先に大きさの違うものが入っており
パージしたら直った
718名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/03(日) 12:55:15.53 ファイルの日付がごちゃごちゃになり、新しいファイルに古いファイルを
上書きする可能性有るから、自殺行為だな。
上書きする可能性有るから、自殺行為だな。
2022/04/03(日) 13:24:49.47
途中から起動途中の画面”ロード中”のままで起動されなくなって
いますがどうしてそうなるのか?教えて欲しいです。
起動できる方法があればありがたいです。
いますがどうしてそうなるのか?教えて欲しいです。
起動できる方法があればありがたいです。
2022/04/03(日) 20:41:18.42
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
721名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/04(月) 08:50:58.72 画層を並べて中身確認とか出来ないの?
2022/04/04(月) 09:49:08.94
( ̄ー ̄)
723名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/04(月) 11:15:32.64 複数の画層から幾つかの画層を簡単に選択する方法はないの?
724名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/04(月) 16:24:55.71 インチ寸法を入れたいのですが、
フィートとインチの間に-(ハイフン)が入ってしまいます。
「1'-2"」という感じです。
このハイフンを表示させないようにしたいのですが
どなたか御存知ないですか?
フィートとインチの間に-(ハイフン)が入ってしまいます。
「1'-2"」という感じです。
このハイフンを表示させないようにしたいのですが
どなたか御存知ないですか?
2022/04/04(月) 20:18:55.54
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
726名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/04(月) 23:16:04.38 >>724
インチキ寸法に見えた
インチキ寸法に見えた
727名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/05(火) 08:40:33.88 クイックメニューってどうやって出すの?
2022/04/05(火) 09:33:15.74
クイクイッと
729名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/05(火) 14:35:13.73 前は線をクリックしてから上の外形線とか図面枠のとこを中心線に変えたら、指定していた線が中心線にかわったんですが、かわらなくなりました。詳しい方教えて下さい
730名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/05(火) 18:53:03.81 図面の一部をコピーして新しい図面に貼り付けると引出線が分解させてしまいます。どうしたら分解されずに持ってこれるのでしょうか?
2022/04/05(火) 20:32:48.81
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
732名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/05(火) 22:55:17.632022/04/05(火) 23:29:46.12
この意味不明系の質問レスって
今スレ荒らしてる粘着コピペヲタク本人のマジ過去レスなんじゃないかと思い始めている
だって他の質問に比べてあまりに稚拙で粘着質で変な言葉チョイスなんだもんクリソツ
今スレ荒らしてる粘着コピペヲタク本人のマジ過去レスなんじゃないかと思い始めている
だって他の質問に比べてあまりに稚拙で粘着質で変な言葉チョイスなんだもんクリソツ
734名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/06(水) 08:40:07.51 このレイヤーは常に表示が最背面とかできないもんかな
735名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/06(水) 08:53:17.66 名前削除でパージすると、レイアウトの中にあるブロック内の、ブロックと文字スタイルまでパージされることがある。
2022/04/06(水) 09:00:57.59
ねーよw
よく見ろGさん
カンチガイしてるぞ
よく見ろGさん
カンチガイしてるぞ
737名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/06(水) 11:11:14.05 表題欄に書きこんだ文字がpdfにすると出てきません
どうにかして文字を出す方法はありませんか
どうにかして文字を出す方法はありませんか
2022/04/06(水) 13:02:22.37
表題欄ってなに?
739名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/06(水) 14:35:38.82 プラグインタグが表示されないんですがどこにあるんですかね?
2022/04/06(水) 16:02:19.56
:彡⌒:|
(´・ω:| 髪の話し?
ヽつ::|
ヽ :;|
\
(´・ω:| 髪の話し?
ヽつ::|
ヽ :;|
\
741名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/06(水) 16:45:39.32 コマンド履歴に画面ズーム操作を記憶させない方法はあるのでしょうか?
2022/04/06(水) 20:18:54.41
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
743名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/06(水) 22:55:27.65 >>734
https://forums.autodesk.com/t5/visual-lisp-autolisp-and-general/draworder-lisp-routine/td-p/6636567
http://www.lee-mac.com/layerdraworder.html
https://www.cadforum.cz/en/qaID.asp?tip=5905
>>737
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/quick-fix-print-pdf-image.html
>>739
タブな
http://3.bp.blogspot.com/_L94WdbBYpj8/SAb2AFvSEEI/AAAAAAAACAc/MVJnfJy-wDM/s1600-h/image445.png
>>741
https://help.autodesk.com/cloudhelp/2019/JPN/AutoCAD-Core/images/GUID-FB9F9E15-7F77-41EC-B442-12FD5023B2E4.png
https://forums.autodesk.com/t5/visual-lisp-autolisp-and-general/draworder-lisp-routine/td-p/6636567
http://www.lee-mac.com/layerdraworder.html
https://www.cadforum.cz/en/qaID.asp?tip=5905
>>737
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/quick-fix-print-pdf-image.html
>>739
タブな
http://3.bp.blogspot.com/_L94WdbBYpj8/SAb2AFvSEEI/AAAAAAAACAc/MVJnfJy-wDM/s1600-h/image445.png
>>741
https://help.autodesk.com/cloudhelp/2019/JPN/AutoCAD-Core/images/GUID-FB9F9E15-7F77-41EC-B442-12FD5023B2E4.png
744名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/07(木) 08:32:15.49 平行四辺形に内接する楕円って書けないの?
745名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/07(木) 08:33:46.97 ストレッチするときに終点を確定したときに画面上にない部分が付いてこないことがあるのはなんなの?
746名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/07(木) 14:43:23.15 一枚に描いてしまった図面を後からそれぞれの画層に振り分けることできるのでしょうか
2022/04/07(木) 15:47:03.84
( ゚д゚)
2022/04/07(木) 19:46:24.54
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/07(木) 20:46:57.41
レイアウトを開くと実線の枠のだいぶ内側に破線の枠があって、そこの中でしか表示できなくなってる。
印刷をしようとするとA3の用紙にA4の大きさで印刷されてしまいます。
印刷をしようとするとA3の用紙にA4の大きさで印刷されてしまいます。
750名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/08(金) 08:26:18.37 Xの値を変えたらYZも同じく変わるように修正するにはどうしたらいいでしょうか?
751名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/08(金) 10:33:13.94 ブロックかダイナミックブロックとかで尺度Xの値が自動で入るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
752名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/08(金) 12:02:07.78 各部品をレイヤー別にしながらの使い方が分かりません。
2022/04/08(金) 17:18:50.39
ブロックのコピーが使いづらい
一部変更すると全部の同じブロックに反映されてしまう
一部変更すると全部の同じブロックに反映されてしまう
2022/04/08(金) 19:07:56.25
いつの間にかオブジェクトから外れてるし、自動調整された寸法を手作業で
再調整しなければいけないという不完全な代物なので俺は使ってない
再調整しなければいけないという不完全な代物なので俺は使ってない
2022/04/08(金) 19:21:33.28
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/08(金) 19:29:50.32
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/08(金) 21:18:50.36
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/09(土) 20:33:16.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/10(日) 21:04:36.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
760名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/11(月) 08:34:36.14 部品すべてをブロックにしながら設計したいのだけどブロックにすると
ブロックの要素から平行線を引こうとしても要素を認識しないから引けない
これじゃブロック使って設計できないのじゃないの
どうすりゃいいの
ブロックの要素から平行線を引こうとしても要素を認識しないから引けない
これじゃブロック使って設計できないのじゃないの
どうすりゃいいの
761名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/11(月) 10:23:43.08 重なりが多い部品の設計は出来ないのでしょうか
部品をブロックにすると要素を選択できないのが致命的です
こうなるとブロック部品の関連部品の設計出来ません
部品をブロックにすると要素を選択できないのが致命的です
こうなるとブロック部品の関連部品の設計出来ません
762名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/11(月) 12:33:33.93 メニューバーのファイルのトコが
激重になって中々開かないようになる時がある
激重になって中々開かないようになる時がある
763名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/11(月) 19:42:33.85 オブジェクトを選択→上のパネルで画層の変更が出来なくなってしまいました。
2022/04/11(月) 20:13:39.77
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
765名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/11(月) 23:37:33.50 >>642
そのセミナーです!今も大々的にバナー広告出してるけど
ハッキリ言うけど、あんなセミナー金をドブに捨てるのと同じ!
まあ教えるのがヘタくそ、勝手に進んでいくし、こっちの質問にも殆ど答えない
マジだから
そのセミナーです!今も大々的にバナー広告出してるけど
ハッキリ言うけど、あんなセミナー金をドブに捨てるのと同じ!
まあ教えるのがヘタくそ、勝手に進んでいくし、こっちの質問にも殆ど答えない
マジだから
766名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/12(火) 08:24:24.99 「インチ尺度」で作図開始されちまった図面から線種をロードするときに
選択されるファイル名の既定値を「acadlt.lin」から「acadltiso.lin」に
変更する方法ってないもんだろうか…。
選択されるファイル名の既定値を「acadlt.lin」から「acadltiso.lin」に
変更する方法ってないもんだろうか…。
767名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/12(火) 09:05:15.20 ダイナミックブロックでストレッチとか移動とかした後、
そのダイナミックブロックをなぞってポリラインを描いて面積を測ると、
面積の値がわずかにズレることがある。
そのダイナミックブロックをなぞってポリラインを描いて面積を測ると、
面積の値がわずかにズレることがある。
768名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/12(火) 11:29:16.04 3D面同志を結合して、3Dソリッドを作るにはどうしたらいいのですか?
2022/04/12(火) 20:37:16.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/12(火) 22:13:58.30
>>767
よくわからんけどバグじゃね
よくわからんけどバグじゃね
771名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/13(水) 08:47:20.42 困ってます
ある特定の図面だけポリラインと線分の組み合わせのフィレットが出来ません。
ある特定の図面だけポリラインと線分の組み合わせのフィレットが出来ません。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/13(水) 08:48:03.77 JWWで言うところの包絡は無いのでしょうか?
773名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/13(水) 08:48:31.41 円柱の曲面にハッチングを張る方法ってまったく無いでしょうか。
774名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/13(水) 10:20:59.08 タブレットの四隅が取れなくて困ってます、何か良い方法はありませんでしょうか?
775名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/13(水) 10:36:25.33 注釈の表題枠でモデル空間に図枠を挿入するときA4〜A2は表題欄がきちんと図枠の右下に出てくれるのですが、A1だけずれた位置に表題欄が出てきます。
776名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/13(水) 12:48:17.75 線が当たってるはずなのにトリム出来ない
2022/04/13(水) 20:02:30.63
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
778名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/14(木) 08:34:54.00 アセンブリ拘束で点と線を一致させるような方法ありませんでしょうか・・。
779名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/14(木) 08:36:46.92 業者から提供を受けた図面(DXFフォーマット)の1区画の面積を出したいのですが、
ソフトの面積計測を実施しても、どう考えても間違っていると思う値が出てしまいます。
ソフトの面積計測を実施しても、どう考えても間違っていると思う値が出てしまいます。
2022/04/14(木) 09:18:38.82
781名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/14(木) 10:54:35.18 データリンクでエクセルと表を同期させててエクセルのデータを更新すると更新しますか?
みたいなダイアログが出て更新を押したときCAD上の表の余白設定がリセットされるのなんとかならんのかね
みたいなダイアログが出て更新を押したときCAD上の表の余白設定がリセットされるのなんとかならんのかね
782名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/14(木) 17:18:51.00 線分に対しての平行線ってどうやってひくんですか?
いちいちオフセット使うんですか?
いちいちオフセット使うんですか?
2022/04/14(木) 20:21:01.09
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
784名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/14(木) 22:49:56.69785名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 08:30:18.08 オフセットを使うと 中心線を基準に平行線を何本も
引こうとしたときに、中心線と同じ一点鎖線になってしまい不便です
引こうとしたときに、中心線と同じ一点鎖線になってしまい不便です
786名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 08:32:02.93 寸法値φをつけたい時って ・%%C<>←
みたいに手間のかかる記入をしなければいけないんでしょうか
みたいに手間のかかる記入をしなければいけないんでしょうか
787名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 08:32:45.48 ロック画層にスナップ出来なくなる様にならんかね
方眼画層つくると、いちいちスナップが効く
交点だけ効くとか、色だけ効くとか
そこなのよ、そこそこ
方眼画層つくると、いちいちスナップが効く
交点だけ効くとか、色だけ効くとか
そこなのよ、そこそこ
788名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 08:32:58.68 いつからか、ビューポートの中だとオブジェクトスナップがオフになるようになったのも
システム変数でなんとかならんのかな
システム変数でなんとかならんのかな
789名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 13:37:35.17 他設計者から渡されたCADデータがコピー出来なくて色々と調べてたらいくつかの寸法がコピー出来ない事までは分かった。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 13:39:22.07 スナップの強度変えられたよな?
791名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 13:40:17.62 取引先や上司から割に合わない仕事や要求を振られたらどうする?
792名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 13:41:23.27 クロスヘアカーソルの線の部分をオブジェクトにのせるとオブジェクトの色が反転する機能はありますか?
793名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 16:14:47.27 インデックスカラーの色設定って変更できますか?
250〜254の色がなんかおかしいんです、251と252が同じ色になっちゃってるし。
250〜254の色がなんかおかしいんです、251と252が同じ色になっちゃってるし。
794名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 16:15:20.84 機械系の職場に就職したからautocad無料体験版をインストールしたんだがマカフィーのせいなのか失敗しまくりだ
使いもんにならんぞ
使いもんにならんぞ
795名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/15(金) 16:16:30.29 dwgをdxf変換してJWで読み込んだんだが、属性のある文字が消えてしまうんだが何か方法ある?
2022/04/15(金) 17:23:59.84
(゜-゜)
2022/04/15(金) 17:34:44.93
>>795
burst
burst
2022/04/15(金) 17:39:40.43
LTだけど、二つ立ち上げられることを知った。捗る。
2022/04/15(金) 18:38:49.18
オブジェクト選択してからCTRLを押しながら方向キー押すと
オブジェクトが動くようになったんだがこの機能って削除できない?
オブジェクトが動くようになったんだがこの機能って削除できない?
2022/04/15(金) 18:39:41.46
setup.exe押したんだけど管理者権限確認以降の反応がない
これはどうすればもう一台のPCで使えるようになる?
これはどうすればもう一台のPCで使えるようになる?
2022/04/15(金) 18:41:35.81
OSNAPで交点を認識しずらくなった(認識することもある)。仮想交点だと大体認識するが、ごくたまに認識しないことあり。設定を見直したが、交点は常時認識するという設定から変えてない。
2022/04/15(金) 20:32:52.36
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/15(金) 23:46:03.82
>>785
オフセット使う時に現在の画層にするを選ぶと選んでる画層の線種でオフセットされますよ。
オフセット使う時に現在の画層にするを選ぶと選んでる画層の線種でオフセットされますよ。
2022/04/16(土) 20:39:26.96
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/18(月) 20:21:38.00
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
806名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/19(火) 13:17:57.23 カーソルがブロックに触れると動きが暫く固まるときない?
あれ何で改善しないんだろう
あれ何で改善しないんだろう
807名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/19(火) 18:40:12.25 構築線や放射線を面取りする時に線を認識しない。
808名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/19(火) 18:40:43.21 線分をスプラインの線上でトリムしようとするが、なぜか認識しないことが多い?
809名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/19(火) 18:41:32.51 選択した線分(複数)の合計値を出せるマクロを知ってる方いませんか?
2022/04/19(火) 18:49:35.67
今、AutoCADライクな無料CADって何なの?
少し前はドラフトサイトだったらしいけど
2D CADで製図検定の練習用に使わせたいんだ
少し前はドラフトサイトだったらしいけど
2D CADで製図検定の練習用に使わせたいんだ
2022/04/19(火) 19:41:28.04
LISTコマンドを実行したあとCOPYHISTコマンドというのが出来ないのでとりあえず
別々で使用して、今後1つにまとめれるようにします。
別々で使用して、今後1つにまとめれるようにします。
2022/04/19(火) 19:41:58.05
>>810
測量座標を持った図面、例えば敷地図は原点0,0を元にX,Y座標で作成してDWGとして保存しておく。
平面図のDWGに敷地図を外部参照して、任意に回転、移動させる。
こうすると元の敷地図の座標系は崩れない。
適宜クリップしたり、平面図では不要な敷地図の画層をビューポートでフリーズさせたりすればいい。
測量座標を持った図面、例えば敷地図は原点0,0を元にX,Y座標で作成してDWGとして保存しておく。
平面図のDWGに敷地図を外部参照して、任意に回転、移動させる。
こうすると元の敷地図の座標系は崩れない。
適宜クリップしたり、平面図では不要な敷地図の画層をビューポートでフリーズさせたりすればいい。
813名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/19(火) 19:43:33.36 BOXに置いているdwgを直接iPadで開くと計測は出来ますが、編集はできません。
BOXアプリ内から開くと編集はできるけど、別ファイルになって元データは書き換わりません。
iPadで書き換えたものをBOX内データに反映させることはできないのでしょか?
BOXアプリ内から開くと編集はできるけど、別ファイルになって元データは書き換わりません。
iPadで書き換えたものをBOX内データに反映させることはできないのでしょか?
2022/04/19(火) 20:46:45.74
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
815名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/20(水) 08:06:02.28 サブスクの期間過ぎてもまだ使えてるんだけどいつまで使えるんですか?
816名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/20(水) 08:30:36.58 texteditで文字編集した後、半角/全角キーを何回か押さないと半角英数に戻らない
何が原因なんだ
何が原因なんだ
817名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/20(水) 08:31:15.90 これって結局Cドライブ内にも保存しちゃうのね
これせめて他のドライブに変えられないのかしら
これせめて他のドライブに変えられないのかしら
818名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/20(水) 08:31:43.82 ハッチング選択したときに自動でタブが切り替わるともたつかない?
あれどうにかならんのかな
あれどうにかならんのかな
819名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/04/20(水) 09:27:11.55 dwg編集の(スケッチではない)注釈の寸法線のサイズがどうやっても変わらない
dwgで出したパーツ図面がipt編集の挿入ACADでしっかりと表示されない
dwgで出したパーツ図面がipt編集の挿入ACADでしっかりと表示されない
2022/04/20(水) 10:55:06.86
( ゚д゚)
2022/04/20(水) 20:52:06.99
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/22(金) 08:40:36.57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/22(金) 13:44:10.61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/23(土) 19:28:42.00
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/24(日) 14:34:46.30
autocadユーザーは、建築CGはするの?
2022/04/24(日) 18:33:56.98
よく使うコマンド集めたツールバーを作ってそれを画面右端に置いておいたんだけど
ツールバーを表示させたりリボンの配置をカスタマイズ出来たりはしないでしょうか?
ツールバーを表示させたりリボンの配置をカスタマイズ出来たりはしないでしょうか?
2022/04/24(日) 18:34:35.84
マルチ引出線コマンドから引出線を引いてテキストを入れようとしても入力したはずの文字が表示されず、矢印と線だけです。
どうすれば文字が出てくるのでしょうか?
どうすれば文字が出てくるのでしょうか?
2022/04/24(日) 18:35:27.00
制御盤の電気配線のルーティングサンプルないですか?
2022/04/24(日) 18:36:01.29
異尺度対応させたオブジェクトって全尺度一緒に移動とかできる?
2022/04/24(日) 19:32:13.29
表のセル値(文字列)をマルチテキストの中のフィールドで参照することは不可能?
数式からなら数字は参照できるんだが文字列が参照したい
数式からなら数字は参照できるんだが文字列が参照したい
2022/04/24(日) 21:09:36.47
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/25(月) 10:50:07.92
( ゚Д゚)
2022/04/25(月) 20:45:07.86
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/26(火) 20:28:01.16
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/28(木) 08:50:38.22
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/28(木) 20:28:31.15
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/29(金) 20:53:57.94
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/04/30(土) 19:50:32.88
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/01(日) 20:54:55.00
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/02(月) 20:48:23.41
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/03(火) 21:03:01.32
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/05(木) 09:26:43.45
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/05(木) 20:52:21.03
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/06(金) 10:10:47.78
トレースが2022から出来るようになったのを初めて知ったが、ラスターデザインとどう違うのか分からん。
イラストレーターでトレースして、autocadに読み込んだ方がいいんじゃないかとも思っている
イラストレーターでトレースして、autocadに読み込んだ方がいいんじゃないかとも思っている
2022/05/06(金) 18:43:20.36
>>844
正規代理店以外なら、普通に流通してんじゃね?
正規代理店以外なら、普通に流通してんじゃね?
2022/05/06(金) 20:16:46.10
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/07(土) 10:05:07.01
>>844
イラレ持ってない人にはいいんだろな
イラレ持ってない人にはいいんだろな
2022/05/07(土) 11:14:21.80
表のセル値(文字列)をマルチテキストの中のフィールドで参照することは不可能?
数式からなら数字は参照できるんだが文字列が参照したい
数式からなら数字は参照できるんだが文字列が参照したい
2022/05/07(土) 11:28:38.88
PDFの出力結果が変わってしまった
255番で塗り潰して白抜きっぽく使ってたのに、PDFにすると全部透け透け
何が変わってしまったんだろう
255番で塗り潰して白抜きっぽく使ってたのに、PDFにすると全部透け透け
何が変わってしまったんだろう
2022/05/07(土) 11:33:24.23
GWの旅行まとめをCAD上でプロットしたい思うんですけど
有料でもいいので県境と主要国道ぐらいの白地図DWG/DXFのお勧めありますか
有料でもいいので県境と主要国道ぐらいの白地図DWG/DXFのお勧めありますか
2022/05/07(土) 11:53:46.54
白ラインの図形を×を基点に赤ラインにぶつかるまで回転させたいんだけど正確な接点まできちんと回転させる方法があったら教えてください
ぶつかる角度とどこが最初にぶつかるかを知りたいんだけどどうやればいいのかわからん
http://i.imgur.com/AkOJOeT.jpg
ぶつかる角度とどこが最初にぶつかるかを知りたいんだけどどうやればいいのかわからん
http://i.imgur.com/AkOJOeT.jpg
2022/05/07(土) 12:00:54.89
半角全角、両方同じように見えるビッグフォントって無いもんかな
2022/05/07(土) 13:41:48.66
破線の直線をストレッチしても普通は左右対称になるよね?
でもとある図面は片側だけブツっと切れたような線になっちゃう
でもとある図面は片側だけブツっと切れたような線になっちゃう
2022/05/07(土) 14:23:03.97
PDFやJPGでもらった物件の図面てか平面図の平米を大体でいいから出すとしたらどーやるのが1番楽?
2022/05/07(土) 14:37:38.49
>>854
画像取り込んで倍率合わせて計測する
画像取り込んで倍率合わせて計測する
2022/05/07(土) 16:30:09.39
道路線形の測点(縦断含む)に沿って筒のようなものを書きたいのだけど、xyzに忠実に描こうとするなら、ロフト以外に方法ある?
2022/05/07(土) 16:35:21.62
球をレンダリングすると多面体になって完全な球にならないんだけどどうすればいいですか
2022/05/07(土) 17:03:30.08
2022/05/07(土) 17:14:06.82
>>851
×から赤ラインに垂線を引いて
その垂線が半径で×が中心の円を描く・・・(A)
白ラインの円弧と(A)の接線を引き、白ライン円弧と引いた接線の交点が白レイン円弧のぶつかる点・・・(B)
×を中心に、(B)を通る円を描き、この円と赤ラインと交わる点が赤ラインのぶつかる点・・・(C)
(B)→×→(C)がぶつかる角度
×から赤ラインに垂線を引いて
その垂線が半径で×が中心の円を描く・・・(A)
白ラインの円弧と(A)の接線を引き、白ライン円弧と引いた接線の交点が白レイン円弧のぶつかる点・・・(B)
×を中心に、(B)を通る円を描き、この円と赤ラインと交わる点が赤ラインのぶつかる点・・・(C)
(B)→×→(C)がぶつかる角度
2022/05/07(土) 18:22:09.35
2022/05/07(土) 18:32:16.05
>>860
基盤地図からDXFへの変換はVectorMapMaker使うと便利だよ
基盤地図からDXFへの変換はVectorMapMaker使うと便利だよ
2022/05/07(土) 18:32:56.74
ある線種(例えば点線)のみを画面に表示させて、それ以外の線種はレイヤオフ状態のように画面から消すことって可能?
863名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/07(土) 18:33:50.15 同心円を一気に数千個描く方法ってありますか?
864名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/07(土) 18:50:57.30 デフォルトで画面下に出ていたコマンドウインドウが、なにかやったときに消えてしまったのですが、
どなたか、復活させる方法を教えていただけないでしょうか。
どなたか、復活させる方法を教えていただけないでしょうか。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/07(土) 18:51:18.95 何かをマスキングするのに255、255、255のハッチとワイプアウトの使い分けってしてますか?
ワイプアウトのデメリットあれば教えてください
ワイプアウトのデメリットあれば教えてください
2022/05/07(土) 19:03:33.83
2022/05/07(土) 19:06:15.62
形状に大きな歪みがなければ寸法精度は望まないので
地理院をA0ぐらいのPDFにしてDXF変換してみようかとか思ってました
地理院をA0ぐらいのPDFにしてDXF変換してみようかとか思ってました
2022/05/07(土) 19:10:06.45
特定の文字を検索して”〇〇個の文字が検索されました”の〇〇個をフィールドに表示したりする事できますか
2022/05/07(土) 19:12:55.27
何で薄く塗らないの?
2022/05/07(土) 19:13:32.15
2022/05/07(土) 19:15:46.29
グラデーションの直線を適用した時、角度0の場合と角度180の場合は特に問題ないのですが
角度45や90にした時に綺麗なグラデーションがかかりません。イメージとしてはグラデーション
の基点が少し離れた場所にあるような感じで、塗りが全てグラデーションの中間色になってしまいます。
解決法がわかるかたがいらっしゃったらお教えいただければ幸いです。
角度45や90にした時に綺麗なグラデーションがかかりません。イメージとしてはグラデーション
の基点が少し離れた場所にあるような感じで、塗りが全てグラデーションの中間色になってしまいます。
解決法がわかるかたがいらっしゃったらお教えいただければ幸いです。
2022/05/07(土) 19:17:13.29
>>865
線種DOTだけ選択できるだろ?
線種DOTだけ選択できるだろ?
2022/05/07(土) 19:21:57.27
Wordに貼り付け後、印刷すると図の線がとても細くなってしまいます。
どうすれば濃く印刷出来ますか?
どうすれば濃く印刷出来ますか?
2022/05/07(土) 19:26:23.69
>>873
プリンタの濃度を濃くする
プリンタの濃度を濃くする
2022/05/07(土) 19:31:50.11
>>874
エクセルを使う方向で模索してみます
エクセルを使う方向で模索してみます
2022/05/07(土) 19:34:00.76
>>871
質問する前に調べたほうが早いだろ
質問する前に調べたほうが早いだろ
877名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/07(土) 19:35:24.94 印刷する時に窓で範囲を設定しても設定した範囲とずれてしまいます
878名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/07(土) 19:41:36.56 トレーラーの軌跡を描くことができるLISP、ソフトってあるんでしょうか?
2022/05/07(土) 19:43:20.73
>>864
あるよ
あるよ
2022/05/07(土) 19:44:42.84
ポリラインごとに変換係数を変更したり、接尾をuしたりすんのがめんどい
初期設定を変えられないんだろうか
初期設定を変えられないんだろうか
2022/05/07(土) 19:45:16.12
>>878
あるよ
あるよ
2022/05/07(土) 19:46:21.43
>>877
本屋いけばあるだろ
本屋いけばあるだろ
2022/05/07(土) 20:38:18.74
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/08(日) 20:31:19.35
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/09(月) 00:36:10.84
>>873
Wordからコマンド「挿入」でAutocadを立ち上げ対象ファイルを開く。
対象図形の線の太さを変えて画面上の線の太さを「表示」にする。
JWCADのときは先の太さはそのまま表示されてべんりだったけど、AutacadはWord内で図の変更が出来るので便利かな。
Wordからコマンド「挿入」でAutocadを立ち上げ対象ファイルを開く。
対象図形の線の太さを変えて画面上の線の太さを「表示」にする。
JWCADのときは先の太さはそのまま表示されてべんりだったけど、AutacadはWord内で図の変更が出来るので便利かな。
2022/05/09(月) 20:00:03.33
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/10(火) 20:07:05.72
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/12(木) 08:10:54.62
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/12(木) 20:47:28.07
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/14(土) 08:42:11.25
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/14(土) 21:06:58.52
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/15(日) 20:51:09.26
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/16(月) 20:20:38.84
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
894名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/17(火) 16:17:54.78 マウスのホイールをダブルクリックすると全画面表示に切り替わる機能は
無効にする事は出来ないのでしょうか。
調べても分かりません。
作図中に、勝手に全画面表示に切り替わる事が頻繁に起こり、難儀しております。
マウスの設定でクリック速度を遅くしてもダメでした。
無効にする事は出来ないのでしょうか。
調べても分かりません。
作図中に、勝手に全画面表示に切り替わる事が頻繁に起こり、難儀しております。
マウスの設定でクリック速度を遅くしてもダメでした。
895名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/17(火) 21:05:16.57 これに限った話じゃないが、勉強とか技術習得とか無料で済まそうとするやつは
目的達成できねーよ
目的達成できねーよ
896名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/17(火) 21:05:39.36 autocad更新したんだが
オブジェクト選択してからCTRLを押しながら方向キー押すと
オブジェクトが動くようになったんだがこの機能って削除できない?
オブジェクト選択してからCTRLを押しながら方向キー押すと
オブジェクトが動くようになったんだがこの機能って削除できない?
897名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/17(火) 21:06:06.53 CTRL+方向キー使ってたけど
解除の方法がなさそうなのでショートカットキーのほうを変えることにした
選択して微調整はALT+方向キーだよなあ
解除の方法がなさそうなのでショートカットキーのほうを変えることにした
選択して微調整はALT+方向キーだよなあ
898名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/17(火) 21:07:29.17 PCからファイルごとコピペしてsetup.exe押したんだけど管理者権限確認以降の反応がない
これはどうすればもう一台のPCで使えるようになる?
これはどうすればもう一台のPCで使えるようになる?
899名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/17(火) 21:09:14.01 OSNAPで交点を認識しずらくなった(認識することもある)。
仮想交点だと大体認識するが、ごくたまに認識しないことあり。
設定を見直したが、交点は常時認識するという設定から変えてない。
仮想交点だと大体認識するが、ごくたまに認識しないことあり。
設定を見直したが、交点は常時認識するという設定から変えてない。
2022/05/17(火) 21:23:46.59
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/17(火) 21:50:10.57
LT
周りがこれだったからこれにしたけど
サブスクになってから去るとこ多数
周りがこれだったからこれにしたけど
サブスクになってから去るとこ多数
902名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 09:13:03.51 >>895
出て行けよ、おまえ
出て行けよ、おまえ
2022/05/18(水) 11:30:02.33
ぺーぺーだから兼用パソコンしか与えられてないんだろうな
904名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 11:30:13.97 いきなりで申し訳ないですが選択した線分(複数)の合計値を出せるマクロを知ってる方いませんか?
905名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 11:31:02.86 三角形を書くとき、z軸を対称軸に指定するにはどうすればいいの?
906名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 11:31:41.81 土木工事でおすすめのCADはなんですか?
907名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 11:31:56.22 平面図に回転せずに測量座標を持たせるには?どうすればいいですか
908名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 11:32:48.56 BOXに置いているdwgを直接iPadのAutoCAD360で開くと計測は出来ますが、編集はできません。
BOXアプリ内からAutoCAD360で開くと編集はできるけど、別ファイルになって元データは書き換わりません。
iPadで書き換えたものをBOX内データに反映させることはできないのでしょか?
BOXアプリ内からAutoCAD360で開くと編集はできるけど、別ファイルになって元データは書き換わりません。
iPadで書き換えたものをBOX内データに反映させることはできないのでしょか?
909名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 11:33:42.17 ハッチング選択したときに自動でタブが切り替わるともたつかない?あれどうにかならんのかな
2022/05/18(水) 11:34:56.22
ご愁傷さま
2022/05/18(水) 11:48:11.00
( ゚Д゚)
912名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 17:16:42.34 autodeskの海外のサイトを覗くと海外の方が値段が高いな こういうのって日本だと割高なイメージがあるのだがなんでだろう?
2022/05/18(水) 17:18:36.35
日本が貧しくなってる?
360円時代の舶来品の感覚になりつつ。。。
360円時代の舶来品の感覚になりつつ。。。
2022/05/18(水) 17:20:42.80
今輸出企業が好調というけれど
もしや
トランジスタラジオ輸出しまくるぜ
みたいな時代に似てきているのでは
もしや
トランジスタラジオ輸出しまくるぜ
みたいな時代に似てきているのでは
2022/05/18(水) 19:34:44.94
黒でも変色しますよ。ただ、透明に比べて変色の程度が分かりにくいだけ
916名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 19:38:50.61 願望は自由だが準備したほうがいいぞ
2022/05/18(水) 19:40:21.59
>>910
参考になりましたさんきゅー
参考になりましたさんきゅー
2022/05/18(水) 20:45:08.70
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/18(水) 20:48:15.55
AutoCAD2012と最新版のAutoCADの操作方法は違いって結構ありますか?
職場が2012でいい加減最新版にしたいのです
職場が2012でいい加減最新版にしたいのです
2022/05/18(水) 20:49:48.30
今はサブスク
その辺も十分考慮
その辺も十分考慮
2022/05/18(水) 21:20:11.70
>今はサブスク
> その辺も十分考慮
まさにその通りだと思います。いい加減買い換えるべきですが自分の職場ではCADは
そんなに頻繁に使うわけでなく時々図面の内容を変更するだけです。建物の図面で器具の
配置や配線を変えたり壁や建具の変更が少しあるぐらいです。(たまに新規の図面を作成することもありますが)
その程度なのでAutoCADでなくjwCADに切り替わり、ほとんどのメンバーがjwCAD派になっていますが
一人だけ「俺はAutoCAD派なんだ!」と頑固に変えようとしません。
ただWindows7でないと動かずWindows7はセキュリティ的にネットワークに繋げるなと情報システム部に指摘されて
オフラインで使用しており、印刷するときはpdfにしてUSBメモリに保存してからネットワークにつながったPCから印刷する
という手間がかかる上に、このPCがいつまで動くのかわからず困っています。
そこで最新のサブスクのAutoCADに変更したいですけど使用頻度が多くない割には高いし(年7万円)操作方法が変わってしまうと
AutoCAD派の人は10年も違うソフトを扱えるのかな?と言う疑問があり質問しました。
なんか職場の愚痴になってしまい長文になってしまいすみません。もうjwcadにしようぜ……
> その辺も十分考慮
まさにその通りだと思います。いい加減買い換えるべきですが自分の職場ではCADは
そんなに頻繁に使うわけでなく時々図面の内容を変更するだけです。建物の図面で器具の
配置や配線を変えたり壁や建具の変更が少しあるぐらいです。(たまに新規の図面を作成することもありますが)
その程度なのでAutoCADでなくjwCADに切り替わり、ほとんどのメンバーがjwCAD派になっていますが
一人だけ「俺はAutoCAD派なんだ!」と頑固に変えようとしません。
ただWindows7でないと動かずWindows7はセキュリティ的にネットワークに繋げるなと情報システム部に指摘されて
オフラインで使用しており、印刷するときはpdfにしてUSBメモリに保存してからネットワークにつながったPCから印刷する
という手間がかかる上に、このPCがいつまで動くのかわからず困っています。
そこで最新のサブスクのAutoCADに変更したいですけど使用頻度が多くない割には高いし(年7万円)操作方法が変わってしまうと
AutoCAD派の人は10年も違うソフトを扱えるのかな?と言う疑問があり質問しました。
なんか職場の愚痴になってしまい長文になってしまいすみません。もうjwcadにしようぜ……
2022/05/18(水) 21:39:56.61
2022/05/18(水) 21:56:28.37
>>922
建築会社からもらった図面がAutoCADでだったので別部署のAutoCADがインストールされたPCを譲り受けたものを使い始めたのがはじまりのようです。
今はほとんどの図面はjwcadですが一部の建物がまだAutoCADなので、まだ需要はあります。近いうちに全ての図面をjwcadに変える予定ですけど。
その人はその完全移行をよく思ってないようですが。
再度質問ですが操作方法はどんな感じですか?
建築会社からもらった図面がAutoCADでだったので別部署のAutoCADがインストールされたPCを譲り受けたものを使い始めたのがはじまりのようです。
今はほとんどの図面はjwcadですが一部の建物がまだAutoCADなので、まだ需要はあります。近いうちに全ての図面をjwcadに変える予定ですけど。
その人はその完全移行をよく思ってないようですが。
再度質問ですが操作方法はどんな感じですか?
924名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/18(水) 23:35:12.88 段ボール製品の設計してるとこ番組でやってたけどAutoCAD使ってたな。できるとこは違う。
925名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 07:16:59.78 jwcadなんて使うなよ
dxfに変換したのもらっても使えないデータ多すぎだわ
dxfに変換したのもらっても使えないデータ多すぎだわ
2022/05/19(木) 08:26:10.72
そういうのは買い切りの互換CADでいいんじゃね?
927名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 09:09:28.96 自動寸法調整をONの状態で寸法線(矢印も)と寸法値のレイヤーを分けることは可能ですか?
928名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 09:09:50.61 なんだこれ使用用途が全くわからんそんなことするのやめとけバカにされるぞ
929名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 09:10:32.42 よく使うコマンド集めたツールバーを作ってそれを画面右端に置いておいたんだけど
ツールバーを表示させたりリボンの配置をカスタマイズ出来たりはしないでしょうか?
ツールバーを表示させたりリボンの配置をカスタマイズ出来たりはしないでしょうか?
930名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 09:11:16.37 マルチ引出線コマンドから引出線を引いてテキストを入れようとしても入力したはずの文字が表示されず、矢印と線だけです。
どうすれば文字が出てくるのでしょうか?
どうすれば文字が出てくるのでしょうか?
931名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 09:11:55.96 1/10000以上のビューポートがあると、レイアウトの書き出しで
「Just-In-Timeデバックをサポートしません」というエラーがでて書き出しできません。
解決策ご存知の方いないでしょうか?
「Just-In-Timeデバックをサポートしません」というエラーがでて書き出しできません。
解決策ご存知の方いないでしょうか?
2022/05/19(木) 09:13:07.27
PC弱すぎだろ
2022/05/19(木) 09:52:53.91
日本地図も実寸なのですか
2022/05/19(木) 10:13:36.51
2022/05/19(木) 10:18:31.23
>>923
機械屋だからAutoCAD一色で比較できないですね
なお製図の指導をしているので自宅練習用に互換CADで良いものがないか探しているところです
2Dの低機能で同じコマンドで使える程度で良いんですが
機械屋だからAutoCAD一色で比較できないですね
なお製図の指導をしているので自宅練習用に互換CADで良いものがないか探しているところです
2Dの低機能で同じコマンドで使える程度で良いんですが
2022/05/19(木) 10:21:23.64
特にLT、サブスクが逆に仇になってるようにも感じるのだけど
常に新しい機能に拘る訳でもないし
常に新しい機能に拘る訳でもないし
2022/05/19(木) 10:22:34.83
自分の場合も時によっては半年使わないこともあるし
2022/05/19(木) 11:35:40.52
なにそれこわい
2022/05/19(木) 11:35:48.06
オブジェクトを移動したり線引っ張ったりするときに、その辺のポイントから垂直とか水平に補助線引っ張ってこれるようになったのっていつからだっけ?
2022/05/19(木) 11:36:19.79
表のセル値(文字列)をマルチテキストの中のフィールドで参照することは不可能?
941名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 11:36:37.44 やだやだ貧乏は
942名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 11:37:22.41 持ってるけど覚える時間がない
943名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 11:37:32.95 あれも、柱やら壁やら配置していくだけ。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/19(木) 11:37:57.17 何にでも文句つけたくて仕方ないヤツがいるみたいだね
2022/05/19(木) 11:38:26.32
半角全角、両方同じように見えるビッグフォントって無いもんかな
2022/05/19(木) 11:38:57.95
俺の周りでそんなの使ってる奴いないから
2022/05/19(木) 15:45:28.89
もっと俯瞰的にものを見たほうがいいぞ
バカなの?
バカなの?
2022/05/19(木) 15:47:34.88
なんにでも文句つけるヤツが常駐してるんだよ
気にすんなw
気にすんなw
2022/05/19(木) 20:51:21.44
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/05/20(金) 20:50:53.26
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
951名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/22(日) 16:31:07.80 LTのサブスク切れたから手持ちの2012に戻したけど複数ファイル開いた時のタブが無いんだな
あと範囲指定する時スクロールして画面から消えた部分が選択されない
久しぶりに使うとやっぱり不便なところあるよな
あと範囲指定する時スクロールして画面から消えた部分が選択されない
久しぶりに使うとやっぱり不便なところあるよな
2022/05/22(日) 16:45:12.87
>>951
2016最後の買取り版、その先は知らないからとりあえず満足
2016最後の買取り版、その先は知らないからとりあえず満足
953名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/05/23(月) 10:01:34.652022/05/26(木) 01:01:41.09
シングルユーザーで3台のPCにAutoCADをインストールし
それぞれのPCで別々の人が利用しているという人はいますか
それぞれのPCで別々の人が利用しているという人はいますか
2022/05/26(木) 05:10:25.76
オンライン状態で同時起動するとロックかかったりして
2022/06/14(火) 16:26:29.53
3台同時に起動しないだろ
2022/07/12(火) 23:02:31.36
メカニカル2019使用の者です
異尺度対応で難儀しております
具体的には図面製作後に尺度を○倍にしたい等の場合いちいち寸法が実寸に追従してしまうことに困っていますが対策はないのでしょうか?
ググると「図枠ありの場合専用図枠を製作し図枠そのものの尺度を変更するしかない」と出てきますが本当にこんな面倒なことをしなければ直らないのでしょうか
ちなみにおかしな話ではありますが規則でレイアウト機能は使わせてもらえません…
異尺度対応で難儀しております
具体的には図面製作後に尺度を○倍にしたい等の場合いちいち寸法が実寸に追従してしまうことに困っていますが対策はないのでしょうか?
ググると「図枠ありの場合専用図枠を製作し図枠そのものの尺度を変更するしかない」と出てきますが本当にこんな面倒なことをしなければ直らないのでしょうか
ちなみにおかしな話ではありますが規則でレイアウト機能は使わせてもらえません…
2022/07/19(火) 19:12:08.66
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
959名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/07/28(木) 01:54:18.03 >>957
言っていることを誰一人として理解できないのだと予想します。
言っていることを誰一人として理解できないのだと予想します。
2022/08/03(水) 12:35:13.20
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2022/08/04(木) 10:48:45.27
何一つ理解できない
2022/08/24(水) 17:00:56.02
>>961
考えるな!感じるんだ!
考えるな!感じるんだ!
2022/08/25(木) 00:25:09.30
Wizardryじゃないんだから
2022/08/25(木) 13:59:24.80
感じる・・・感じるぞ!
2022/08/27(土) 15:39:49.42
外注設計がそれぞれ違う互換CAD使っているせいで修正がすごく大変。
寸法や引き出し線一つ入れるのに手順が5回くらい増える。
建築はjwCADで書いたデータをよこすし。
寸法や引き出し線一つ入れるのに手順が5回くらい増える。
建築はjwCADで書いたデータをよこすし。
2022/08/27(土) 15:41:55.50
周りの大方がこれだったから合わせたけど
サブスクになってみんな離れてく
自分は最後のメディア版、2016
サブスクになってみんな離れてく
自分は最後のメディア版、2016
2022/08/27(土) 15:42:12.87
あ、LTです
2022/08/29(月) 10:07:15.78
JWのせいで無駄な仕事してる人多いよね
969名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/08/31(水) 01:07:21.632022/08/31(水) 01:33:14.89
アド設計はうちの近所なんで応援してあげたいけどLISP使えないからごめんね
2022/08/31(水) 06:20:06.03
>>969
なるほど検討して逆に元AUTOCADだった回りに勧めてみよう
なるほど検討して逆に元AUTOCADだった回りに勧めてみよう
2022/08/31(水) 16:09:48.26
パチモンCADのメリットって僅かな金額が浮くってだけだよね
2022/08/31(水) 18:36:42.70
LT2000iでじゅうぶん
2022/08/31(水) 22:46:42.83
わずか?
こいつ寝ぼけてんのかな
こいつ寝ぼけてんのかな
2022/09/01(木) 00:54:40.35
設計が専業ならいいかもしれんが、年に数回使うだけであの金額は出せんな
2022/09/01(木) 15:36:48.96
年間7万くらいでガタガタ言ってる連中って学生か?
2022/09/01(木) 17:30:35.13
古いAutoCAD Mechanical使ってるから、それを変えようとすると23万
2022/09/07(水) 09:50:42.26
仕事先の関係で使ってるけど向こうは1台だけAutoCADで全社員分はBricsだな
2022/09/11(日) 14:59:54.80
autocadからicadに乗り換えたひといますか
2022/09/13(火) 01:43:23.97
今更LTをセールする意味がわからん
いつまで売るのだろう
いつまで売るのだろう
2022/09/29(木) 10:07:46.94
LAYISOで選択表示して解除したあと画層状態が以前と変わってしまうんですが同じ症状の方いますか?
2022/09/30(金) 14:55:29.02
それ使わんのよね
画層状態を記憶/復元するとか選択した画層だけ表示/非表示とか反転とか
だいたい昔から使ってる自前LISPで操作してる
画層状態を記憶/復元するとか選択した画層だけ表示/非表示とか反転とか
だいたい昔から使ってる自前LISPで操作してる
2022/10/02(日) 17:19:00.16
サブスクでなく、普通に売ってほしい。
2022/10/04(火) 12:13:59.23
autocad 勉強したくてヤフオクで5000円くらいで買ったんだけどautocad 認証されずautocad ltだけ認証されてます
出品者に認証されないって伝えても沢山売ってるがそんなこと言うのはあなただけって言われてます
なにか方法あるのでしょうか?アドバイスお願いします
出品者に認証されないって伝えても沢山売ってるがそんなこと言うのはあなただけって言われてます
なにか方法あるのでしょうか?アドバイスお願いします
2022/10/04(火) 12:32:50.59
たくさん売ってる?
通報レベルだろ
買った方もアウトだな
通報レベルだろ
買った方もアウトだな
2022/10/05(水) 11:29:08.31
>>984
住所氏名を聞かれなかったの?
住所氏名を聞かれなかったの?
2022/10/22(土) 23:00:24.22
業務にてAutoCAD LTを使用しています。
断面図を用紙に収めるために、よく破断線を用いて図を短くして作図することがあります。
少ない図面枚数で収めるにはとても有効な方法ではありますが、当然寸法値を記入するときは電卓で実際の数値を求め、寸法修正でその数値を記入しているため、1:1でモデル空間で作図をしていると、寸法値の修正がもれてしまう場合があります。
寸法値に一定の数値をプラスすることは出来ないのでしょうか?(例えば本当は1000mmのものを500mmで作図した場合、寸法値にプラス500mmして記入させる)
以前よりどうにか出来ないかと模索しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授をお願い致します
断面図を用紙に収めるために、よく破断線を用いて図を短くして作図することがあります。
少ない図面枚数で収めるにはとても有効な方法ではありますが、当然寸法値を記入するときは電卓で実際の数値を求め、寸法修正でその数値を記入しているため、1:1でモデル空間で作図をしていると、寸法値の修正がもれてしまう場合があります。
寸法値に一定の数値をプラスすることは出来ないのでしょうか?(例えば本当は1000mmのものを500mmで作図した場合、寸法値にプラス500mmして記入させる)
以前よりどうにか出来ないかと模索しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授をお願い致します
2022/10/22(土) 23:51:35.33
2022/10/23(日) 00:29:48.60
長さの寸法尺度変えれば良いだけだろ
2022/10/23(日) 01:19:58.71
破断線込みでモデルに作図するのが間違い
全体の断面図をモデルに破断無しで原寸で描いて
レイアウト上に破断線左右のビューポート作り
破断線自体はレイアウト上に書き込み
破断線間の寸法は適宜小さな数値のみのビューポート開ける
以上
全体の断面図をモデルに破断無しで原寸で描いて
レイアウト上に破断線左右のビューポート作り
破断線自体はレイアウト上に書き込み
破断線間の寸法は適宜小さな数値のみのビューポート開ける
以上
2022/10/23(日) 05:28:47.06
全角英数使う辺り、こういう業務や業界で本当にやっていけてるの?
とも思う印象
とも思う印象
992名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/10/23(日) 20:52:01.45 <>+500として、あとは読み手に任せる
2022/10/23(日) 21:40:16.72
びっくりするくらいアホだな
おまえら寸法尺度を変えるの使わんの?
おまえら寸法尺度を変えるの使わんの?
994名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/10/23(日) 23:59:32.66 普通に使う
2022/10/24(月) 08:16:28.87
>>990
寸法はどっちかのビューにストレッチで移動させてる
寸法はどっちかのビューにストレッチで移動させてる
2022/10/24(月) 14:18:50.68
中心線で対称の部品を半分省略した図をだしたら、きっちり半分の物を作られてから一部省略した図は描かないようになった。
2022/10/24(月) 14:22:02.76
>>987
フルサイズで描いて寸法入れてから寸法線を分解して、その後ストレッチして縮めて破断線をいれるのはどうだろう?
フルサイズで描いて寸法入れてから寸法線を分解して、その後ストレッチして縮めて破断線をいれるのはどうだろう?
998名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/10/27(木) 13:22:44.86 在宅で図面描きの仕事してます。
数年前にautoCADLT2014購入してノートパソコン(win8.1)で使用。
画面はノートパソコンとモニターの2画面で描いてます。
2023年01月にwin8.1のサポートが終了するので困っています。
autoCADLT2014はwin10では使えないんだけど、
高価なソフトだったので(自分的には)これからも使い続けたい。
あと、autoCADのサブスクの値段が高い。
現在のノートパソコンをネットを繋げずに仕事(CAD)専用パソコンにするのも
考えたんだけど、取引先とメール・チャットでやり取りするコトもあるので
ネットも繋げときたい…
現在あるモノでなるべく金かけないようにautoCADLT2014を使い続けたいです。
どなたか、同じ状況の人とかいませんか?
誰か、お知恵拝借できませんでしょうか。
当方、パソコンには詳しくないし、ドコで相談して良いのかも分からず
ココ(5ちゃんねる)に辿り着きました。
数年前にautoCADLT2014購入してノートパソコン(win8.1)で使用。
画面はノートパソコンとモニターの2画面で描いてます。
2023年01月にwin8.1のサポートが終了するので困っています。
autoCADLT2014はwin10では使えないんだけど、
高価なソフトだったので(自分的には)これからも使い続けたい。
あと、autoCADのサブスクの値段が高い。
現在のノートパソコンをネットを繋げずに仕事(CAD)専用パソコンにするのも
考えたんだけど、取引先とメール・チャットでやり取りするコトもあるので
ネットも繋げときたい…
現在あるモノでなるべく金かけないようにautoCADLT2014を使い続けたいです。
どなたか、同じ状況の人とかいませんか?
誰か、お知恵拝借できませんでしょうか。
当方、パソコンには詳しくないし、ドコで相談して良いのかも分からず
ココ(5ちゃんねる)に辿り着きました。
2022/10/27(木) 17:11:17.51
>>998
無理っす。
仮にWin10で正式サポートされてないけど何とかLT2014が動くとしてもAutodesk製品は既に2014以前の製品のアクティベーションを終了しているので新環境では起動してもライセンス認証を行う方法がない…
無理っす。
仮にWin10で正式サポートされてないけど何とかLT2014が動くとしてもAutodesk製品は既に2014以前の製品のアクティベーションを終了しているので新環境では起動してもライセンス認証を行う方法がない…
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう
2022/10/27(木) 17:11:35.81 月6000円の経費が捻出できないってどれだけケチなんだww
そんな事に時間かけるくらいなら図面書いて儲けたほうがいいじゃん
そんな事に時間かけるくらいなら図面書いて儲けたほうがいいじゃん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 558日 16時間 1分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 558日 16時間 1分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- 【悲報】立川の小学校に侵入した男、40代 [467637843]
- 「ウォーターサーバー」って基本全部詐欺だろ?
- 「サルを完全に破壊する実験」がヤバすぎる…これ人間相手にやったらどうなるんだ? [434776867]
- お前らパンツってどこで買ってる?