AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。
関連リンク
http://www.autodesk.co.jp
前スレ
AutoCAD総合スレ part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1590460045/
荒らしは無視ですよ
#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・ほんとにもう
AutoCAD総合スレ part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/17(土) 01:09:38.99
2021/05/07(金) 09:25:31.43
>>301
乞食が使ってるのが多いから仕方ないだろ
乞食が使ってるのが多いから仕方ないだろ
2021/05/07(金) 09:52:15.83
BOT並みのRESだなw
2021/05/07(金) 10:24:14.55
オートデスクは 2021 年 5 月 7 日(日本時間)、
業種別ツールセットを含まないAutoCADR? の販売を開始します。
同製品は、2D 作図、ドキュメント作成、3D モデリング、ビジュアライゼーションなどの機能を
AutoCAD LT と同一価格でご利用いただけます。
なんですと?
業種別ツールセットを含まないAutoCADR? の販売を開始します。
同製品は、2D 作図、ドキュメント作成、3D モデリング、ビジュアライゼーションなどの機能を
AutoCAD LT と同一価格でご利用いただけます。
なんですと?
2021/05/07(金) 11:44:12.61
今までのAutoCADはAutoCADPlusになって、LTの機能強化版が同じ値段でAutoCADになるってこと?
いまいちわからん
いまいちわからん
2021/05/07(金) 11:55:44.03
LTを無くすんだろ
2D単体に価値がなくなりつつあるから
そこを2層に階層分けして開発コスト掛けてまで
顧客を囲い込むほどの価値がなくなったってことじゃね?
2D単体に価値がなくなりつつあるから
そこを2層に階層分けして開発コスト掛けてまで
顧客を囲い込むほどの価値がなくなったってことじゃね?
2021/05/07(金) 16:13:10.83
レギュラー版がLTの価格になって、LTは無くなるってことだよね
ついでに互換CADつぶしに来る?
ついでに互換CADつぶしに来る?
2021/05/07(金) 16:25:11.31
互換CADは普通にLISP使えるからなぁ
ぽっと入りの派遣にも資産のLISP使わせれば作業早いしLTにコスト掛ける需要薄いからね
ぽっと入りの派遣にも資産のLISP使わせれば作業早いしLTにコスト掛ける需要薄いからね
309名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/08(土) 00:04:18.07 来年の4月にLTのサブスク切れるからAutoCAD買うことになるんだな
3年で20%オフ狙いでいくか
3年で20%オフ狙いでいくか
2021/05/08(土) 00:23:48.20
2021/05/08(土) 09:39:15.03
>>310
可搬性可能な高性能ノートPCあるから買ってもらえよ
可搬性可能な高性能ノートPCあるから買ってもらえよ
2021/05/09(日) 08:20:42.13
互換CADはどれもほんと手抜きでしょもないCADだったから
互換CADは終わったな
互換CADは終わったな
313名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/09(日) 20:12:05.90 今までltで十分だった人には猫に小判かもしれんね。
314名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/09(日) 20:50:19.91 LTラスタいらんくなって良かったな。20年前にLT廃止しとけよなぁ。ネタ古すぎた。
2021/05/10(月) 08:19:50.32
値段上がるんか?
LTで十分なのに・・・
LTで十分なのに・・・
2021/05/10(月) 11:02:14.54
JWも廃止してくれたらええのに
ほんと作業効率悪くなる要因やで
ほんと作業効率悪くなる要因やで
317名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/11(火) 18:45:14.64 俺もJW無くしてくれたらすごく嬉しい
2021/05/12(水) 15:59:36.47
要するにJWのDXF変換がクソって事
CADが何であれデータがマトモなら問題にはならない
CADが何であれデータがマトモなら問題にはならない
319名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/13(木) 20:40:39.27 LTがなくなって素人受けする機能ってパッと思い浮かびませんが。
2021/05/14(金) 03:18:19.94
あんまり言いたくないけど、
類似系のbricscadとかさもうバグだらけでひどいのよ。
安いにはちゃんと理由があるのね。
類似系のbricscadとかさもうバグだらけでひどいのよ。
安いにはちゃんと理由があるのね。
2021/05/14(金) 04:25:45.11
DraftSightってどうなんだろう
2021/05/14(金) 12:32:40.01
互換CADのスレあるぞ
2021/05/17(月) 21:53:48.67
今後当然LTの更新は終了だよな?
この間3年のサブスクリプション契約したばかりだぞ
契約終わらないと新しいAutoCADに移行出来ないとか頭おかしいんか
この間3年のサブスクリプション契約したばかりだぞ
契約終わらないと新しいAutoCADに移行出来ないとか頭おかしいんか
2021/05/18(火) 11:45:25.88
現在 AutoCAD LT のサブスクリプションメンバーで、AutoCAD への移行をご希望の場合は、
現在のサブスクリプション期間が満了してから AutoCAD のサブスクリプションを新たにご購入ください。
だっておwwww
現在のサブスクリプション期間が満了してから AutoCAD のサブスクリプションを新たにご購入ください。
だっておwwww
3252000i
2021/05/18(火) 14:26:35.54 教えてください( ;∀;)
2000iを使用していましたが(2000年当時に買ったもの。windows2000ベースで動かしています)
数日前にオーソライゼーションコードを求められ、使えなくなりました。(正規で購入したもの)
これを求められるのにあては、PCの日付変更等々、いくつかの条件があるようですが、どれにも心当たりがありません。
オーソライゼーションコードの発行は昨年でシステム上打ち切られているので、対応できませんとのサポート返答でした。
昨今の流れの中で、これらの処置(オーソライゼーションコード)は必要と理解しておりますが、何とか対応して頂けないかという思いでおりますが、全く取り合って頂けないのは致し方ない事ですよね。
何か、よい対処方法ありましたら教えてください。
2000iを使用していましたが(2000年当時に買ったもの。windows2000ベースで動かしています)
数日前にオーソライゼーションコードを求められ、使えなくなりました。(正規で購入したもの)
これを求められるのにあては、PCの日付変更等々、いくつかの条件があるようですが、どれにも心当たりがありません。
オーソライゼーションコードの発行は昨年でシステム上打ち切られているので、対応できませんとのサポート返答でした。
昨今の流れの中で、これらの処置(オーソライゼーションコード)は必要と理解しておりますが、何とか対応して頂けないかという思いでおりますが、全く取り合って頂けないのは致し方ない事ですよね。
何か、よい対処方法ありましたら教えてください。
326名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/18(火) 20:42:01.56 ltなんか労働環境劣悪だわな、後遺症とか健康被害とかでんうちに変えたほうがいいで。
2021/05/19(水) 05:21:27.81
2021/05/19(水) 08:29:41.75
LTサブスクの件は酷いね
これに引っかかるユーザー企業もいっぱいいるだろ
これに引っかかるユーザー企業もいっぱいいるだろ
2021/05/19(水) 10:38:45.44
うちもひっかかりましたwwwクソが
2021/05/19(水) 21:05:43.68
引っかかるって何が?
331名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/20(木) 15:19:22.67 年齢制限
2021/05/26(水) 08:43:56.21
永久ライセンスの保守メンテを終了させてこれか
さすが糞机
Ltの最終verは2022ってことになるのかな
さすが糞机
Ltの最終verは2022ってことになるのかな
2021/05/27(木) 00:06:05.37
なんだかんだautocadは一番優秀だから
2021/05/27(木) 05:01:53.98
そんな訳ないだろ
2021/05/27(木) 10:28:02.49
3Dも使うからAutoCADやRevitもインストールしてるけど
普段の2D設計はARES使うことになってるね
普段の2D設計はARES使うことになってるね
336名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/27(木) 19:49:27.38337名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/05/28(金) 03:01:13.93 >>335
AutoCADあるのにARES使うとかありえない
AutoCADあるのにARES使うとかありえない
2021/05/28(金) 03:08:03.98
ACADってかAEC Collectionで従量課金
1Day単位だからむやみに使えない
1Day単位だからむやみに使えない
2021/05/28(金) 10:12:14.13
>>336
その非常識なことをしてるからひでえって話だ
その非常識なことをしてるからひでえって話だ
340名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/06/03(木) 21:22:22.38 時代はZWCADか
2021/06/04(金) 11:21:53.23
これからはドラフターで手書きの時代だなwww
2021/06/05(土) 17:37:00.72
AutoCADがどれだけダメで使いにくいCADなのかAutoCADしか
使ったことがない人は分からないんだろうな
ほんと図面書いたことがないバカが作ってるとしか思えない
使ったことがない人は分からないんだろうな
ほんと図面書いたことがないバカが作ってるとしか思えない
2021/06/05(土) 21:19:19.71
その理屈だとAutoCADしか知らないなら問題ないな
2021/06/05(土) 23:09:45.34
確かに
2021/06/06(日) 16:39:25.21
AutoCADが使いにくいと思っている人は本当の使い方を知らないだけ。
基本頭を使うcadだから。
基本頭を使うcadだから。
2021/06/06(日) 16:43:10.00
zwcadはたしかに悪くない。
ほぼacadのパクリでできてるからautocadのヘビーユーザーでも予備知識がなくてもいきなり移れるし、
ペーパ空間の書き出しにバグがある以外は完璧かもね。
ほぼacadのパクリでできてるからautocadのヘビーユーザーでも予備知識がなくてもいきなり移れるし、
ペーパ空間の書き出しにバグがある以外は完璧かもね。
2021/06/06(日) 16:50:15.21
3Dを描くならSUかrhinoでしょう?
予算に余裕があれば3dsmaxがおすすめ。
2Dならautocadが一択
予算に余裕があれば3dsmaxがおすすめ。
2Dならautocadが一択
2021/06/06(日) 18:02:22.25
>>346
それ致命的だろw
それ致命的だろw
2021/06/06(日) 19:22:55.34
3Dで何使うのかなんて業界によるんだよ
SUで材料集計なんて出来ないだろ
箱が描ければ3Dじゃないからな?
そもそもここはACADスレなんだよ
3Dを膨らますな
SUで材料集計なんて出来ないだろ
箱が描ければ3Dじゃないからな?
そもそもここはACADスレなんだよ
3Dを膨らますな
2021/06/06(日) 19:24:43.44
材料集計をしたいならrevitかな?
2021/06/07(月) 00:04:41.06
おじいちゃん
その話はもう終わったよ
その話はもう終わったよ
2021/06/07(月) 01:11:44.01
2021/06/07(月) 11:14:27.76
図面描いたことのある人がCAD作ったのってJWくらいだろ
あれであの使いにくさなんだからwwww
あれであの使いにくさなんだからwwww
2021/06/07(月) 12:18:17.65
>>352
おまえは何と戦ってるの?
おまえは何と戦ってるの?
2021/06/07(月) 15:02:00.04
JWCAD使ってるときは描きやすいとは思ったけど、今思うと時代遅れなCADになったなぁと思う
2021/06/17(木) 10:33:33.42
教えて下さい。
ハッチングで頂点の追加ができる頂点と出来ない頂点(頂点右上に+マークが付く)があるのは何が違うのでしょうか。
ハッチングで頂点の追加ができる頂点と出来ない頂点(頂点右上に+マークが付く)があるのは何が違うのでしょうか。
2021/06/17(木) 16:23:40.77
頂点が複数重なっちゃってるとかかなあ
+がでない頂点一回消してみたら?
+がでない頂点一回消してみたら?
2021/06/17(木) 18:44:17.74
>>357
アドバイスありがとうございます。一応自己解決しました。
アドバイスありがとうございます。一応自己解決しました。
2021/06/20(日) 10:32:49.20
>>341
無糖
無糖
2021/06/20(日) 10:34:43.22
買取の2016LTが最終と自分は決めた
2021/06/20(日) 13:12:37.75
2021/06/20(日) 13:28:23.93
2021/06/21(月) 16:46:56.18
俺の場合な
autocad使ってる奴を見て
・右クリックでメニーが出てくる設定の奴
・倍率変えられるの知らずにホイールをガラガラ回す奴
・コマンド入れて「ターンッ!!」とキーを強く叩くやつ
ほぼ「つかえねぇ奴」
autocad使ってる奴を見て
・右クリックでメニーが出てくる設定の奴
・倍率変えられるの知らずにホイールをガラガラ回す奴
・コマンド入れて「ターンッ!!」とキーを強く叩くやつ
ほぼ「つかえねぇ奴」
2021/06/21(月) 17:13:04.19
>>363
さすが兄貴!一味ちがうっすねぇ~、もうあそこぐちょぐちょっすよぉ!
さすが兄貴!一味ちがうっすねぇ~、もうあそこぐちょぐちょっすよぉ!
2021/06/21(月) 19:57:01.18
さよかー
2021/06/21(月) 23:50:31.20
つかえるやつは3dsmaxで建物を作り上げるんだろう
2021/06/22(火) 00:19:09.43
おじいちゃん
その話はもう終わりましたよ
その話はもう終わりましたよ
2021/06/22(火) 09:42:47.63
>>363
おいおいわざわざ自分のことを自己紹介かよぉ~、かぁーっまいったねぇ、できる男は違うなぁ~
おいおいわざわざ自分のことを自己紹介かよぉ~、かぁーっまいったねぇ、できる男は違うなぁ~
2021/06/22(火) 10:23:23.85
>>367
負けおしみをいってらー
負けおしみをいってらー
2021/06/27(日) 08:55:21.97
独自のシェイプフォント使ったDWGデータだけ送ってる奴?
標準でそのフォント入ってるわけねーだろ?
送ってくる奴バカなの死ぬの?
標準でそのフォント入ってるわけねーだろ?
送ってくる奴バカなの死ぬの?
2021/06/28(月) 09:55:54.67
自社ロゴにそれ使ってる会社あるんだわアホだろ
2021/06/28(月) 17:46:09.01
今日仕事に行って自分のPCでAutocad立ち上げたらライセンスが破損したらしい・・・
2009なんでどうしようもならん・・・が、最近起動が怪しくなったPCからライセンス移した
いい加減PCを新しくしてくれ
2009なんでどうしようもならん・・・が、最近起動が怪しくなったPCからライセンス移した
いい加減PCを新しくしてくれ
373名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/06/28(月) 22:39:13.76 おま、頂点2つだけのポリライン閉じていて意味あるんかよ。
2021/06/29(火) 02:55:10.13
そんなこと出来たっけ
円のポリライン作るためにいつも3辺を円弧にしてるわ
円のポリライン作るためにいつも3辺を円弧にしてるわ
375名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/06/29(火) 21:30:52.48 3辺で円も意味わからん。
2021/06/30(水) 07:55:43.65
閉じたポリラインの円が描けないとかいうクソcadのスレはここですか?
2021/06/30(水) 22:43:43.57
線に実数の幅を持たせるのにポリラインしかないだろ
円は幅もってくれない
円は幅もってくれない
2021/07/01(木) 13:36:43.48
四角なら閉じたポリラインできるけど
円はとじたポリライン出来ない
これ、バカ仕様じゃなきゃなんだ?
なので、四角の閉じたポリをフィレットで無理やり円にする方法はある。
そうしないと出来ない
作図にコラボレーションとか要らんから、ポリ円を先に作れや
円はとじたポリライン出来ない
これ、バカ仕様じゃなきゃなんだ?
なので、四角の閉じたポリをフィレットで無理やり円にする方法はある。
そうしないと出来ない
作図にコラボレーションとか要らんから、ポリ円を先に作れや
379名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/01(木) 23:01:28.72 一応ドーナツでポリの円は作れる
2021/07/02(金) 08:20:07.72
ドーナツは円のようで半円2つだけどね
2021/07/02(金) 12:41:22.86
382名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/02(金) 12:44:41.20 業務が暇なので、日頃放置していた疑問をこちらでお聞きしたいです。
基本、線の太さを0.13で作図、「線の太さの尺度を有効」にチェック入れてレイアウトを印刷(DWG to PDF)しますが、
印刷縮尺などによって、PDFにした時の線の濃さに違いがあり、薄過ぎで解読不可になります。
印刷尺度が小さいと薄くなるわけでもないので、余計に謎です。
(印刷尺度1:50が一番しっかり線が見える)
また、高解像度にすると薄過ぎて見えなくなります。
(高解像度にしないとPDFを拡大すると細かい部材の曲線がバラバラになって、文字も判別できない箇所がある)
こういった問題があるときの対処方法はありますか。
そもそも、0.13の線が細すぎるのか?
PDFの不具合や設定でしょうか。
色々試しましたが解らず・・・。
基本、線の太さを0.13で作図、「線の太さの尺度を有効」にチェック入れてレイアウトを印刷(DWG to PDF)しますが、
印刷縮尺などによって、PDFにした時の線の濃さに違いがあり、薄過ぎで解読不可になります。
印刷尺度が小さいと薄くなるわけでもないので、余計に謎です。
(印刷尺度1:50が一番しっかり線が見える)
また、高解像度にすると薄過ぎて見えなくなります。
(高解像度にしないとPDFを拡大すると細かい部材の曲線がバラバラになって、文字も判別できない箇所がある)
こういった問題があるときの対処方法はありますか。
そもそも、0.13の線が細すぎるのか?
PDFの不具合や設定でしょうか。
色々試しましたが解らず・・・。
2021/07/02(金) 20:29:11.51
実線3.5か3.0
陰線、中心線1.75か1.5
仮想線1.35か0.9
だから細すぎだと思うよ
JISの製図規格に合わせるのが良いと思うよ
陰線、中心線1.75か1.5
仮想線1.35か0.9
だから細すぎだと思うよ
JISの製図規格に合わせるのが良いと思うよ
2021/07/03(土) 07:57:27.36
細線=JIS0.3mm だと太すぎるんだよな
お手本のVブロック描くにはいいかもしれんけどね
お手本のVブロック描くにはいいかもしれんけどね
2021/07/03(土) 09:04:22.99
386名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/03(土) 14:15:56.36 >>382
図面も印刷設定ctbとpc3も新しく作り直して簡単な図形かいて再挑戦
図面も印刷設定ctbとpc3も新しく作り直して簡単な図形かいて再挑戦
2021/07/03(土) 19:55:59.84
そもそも建築分野なら
レイアウトでA1サイズを1:1で同じペン設定をA3で1:2で線の太さの尺度を有効チェック
で描くこと多かったが
今はA3出力前提でA3図枠・A3用ペン設定が当たり前になってる。
こんなのはローカルルールの話でその辺の情報公開しないで
線幅の話されても…
しかもJISとかA1トレペでプロッター出力してた頃の規格持ち出すとか…
レイアウトでA1サイズを1:1で同じペン設定をA3で1:2で線の太さの尺度を有効チェック
で描くこと多かったが
今はA3出力前提でA3図枠・A3用ペン設定が当たり前になってる。
こんなのはローカルルールの話でその辺の情報公開しないで
線幅の話されても…
しかもJISとかA1トレペでプロッター出力してた頃の規格持ち出すとか…
2021/07/04(日) 19:36:37.61
青焼きなくなってからA1は要求されないかも
2021/07/05(月) 11:24:54.93
青焼きとかなついな・・・・
あと第二原図とかで、透明の液でキュッキュしたりとか
あと第二原図とかで、透明の液でキュッキュしたりとか
2021/07/05(月) 11:45:13.62
ツーン鼻にくる薬液なついわ
カッターの刃でカリカリとかもしたよ
カッターの刃でカリカリとかもしたよ
2021/07/05(月) 11:57:07.11
30年以上前入社間もなく
字が下手な自分がきっかけなのか
CAD導入することに
プロッタときいてXYのペンプロッタイメージしてたら
届いたのはレーザープリンタ風ですごく残念気分だった記憶
電気制御屋さんなので大きな紙には縁がないけど
字が下手な自分がきっかけなのか
CAD導入することに
プロッタときいてXYのペンプロッタイメージしてたら
届いたのはレーザープリンタ風ですごく残念気分だった記憶
電気制御屋さんなので大きな紙には縁がないけど
2021/07/05(月) 16:15:05.07
なついもの
ケミカル和紙
ジアゾ青焼き、白焼き、赤いのもあった気がする
ロットリング、カラス口
計算尺
図面破れたらスコッチテープ
バンコのテンプレ
ステッドラーのビームコンパス
電動消しゴム
ノスタルジジイwwww
ケミカル和紙
ジアゾ青焼き、白焼き、赤いのもあった気がする
ロットリング、カラス口
計算尺
図面破れたらスコッチテープ
バンコのテンプレ
ステッドラーのビームコンパス
電動消しゴム
ノスタルジジイwwww
2021/07/05(月) 16:16:25.94
ホルダー
2021/07/05(月) 16:39:18.29
テキトーな大判コピーが手軽に出来た青焼き機は処分するんじゃなかったな
でももう感光紙売ってないか
でももう感光紙売ってないか
2021/07/05(月) 17:10:18.94
製図版、ドラフターじゃなかったなー
A1の製図版に厚紙を張って、和紙の原図紙で描いてた
A1の製図版に厚紙を張って、和紙の原図紙で描いてた
396名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/05(月) 17:26:16.24 あなた達いくつ?
397名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/06(火) 06:34:27.69 >>392
カラス口とペアにしているということはインキングを刺しているのだろうから、ラピッドグラフやイソグラフを指しているのだろうけど、
まぁそれはロットリングでは通るのだろうけど、いまそれでなついとかいっても、
若者には「え?シャープペンシルが?」になる
まぁ、いうてなつかしくもなく現役だな
計算尺についてはいまは入手困難なものになってるからなつかしさはある
テンプレートシートについてはバンコは懐かしいがある分野についてはそれほど充実はしていない
ビームコンパスについてはステッドラー以外を使うと思うんだけどな、製図屋ならね
入手性はステッドラーはたしかに高いだろうけれど
電消しはさぁ…
カラス口とペアにしているということはインキングを刺しているのだろうから、ラピッドグラフやイソグラフを指しているのだろうけど、
まぁそれはロットリングでは通るのだろうけど、いまそれでなついとかいっても、
若者には「え?シャープペンシルが?」になる
まぁ、いうてなつかしくもなく現役だな
計算尺についてはいまは入手困難なものになってるからなつかしさはある
テンプレートシートについてはバンコは懐かしいがある分野についてはそれほど充実はしていない
ビームコンパスについてはステッドラー以外を使うと思うんだけどな、製図屋ならね
入手性はステッドラーはたしかに高いだろうけれど
電消しはさぁ…
2021/07/06(火) 08:29:58.49
CADで計算尺作ればいい
2021/07/06(火) 11:10:49.19
400名無しさん@そうだ選挙にいこう
2021/07/06(火) 13:02:46.82 実線3.5とか細線0.3って太過ぎではないですか?
例えば国土交通省の設計基準は細線0.13か0.18だけど
例えば国土交通省の設計基準は細線0.13か0.18だけど
2021/07/06(火) 14:52:53.97
出力するサイズによるのでは?
元がA0なのををペン設定変えずにA3で出したらそりゃつぶれるし逆も然り
元がA0なのををペン設定変えずにA3で出したらそりゃつぶれるし逆も然り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています