X



何でお前ら自費出版しないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/05/01(火) 12:19:59.72
書き上げたものに自信あるだろ?
多くの人に見られた方が正しい評価して貰えるぞ^^
0279名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/24(木) 13:48:32.67
先生が、あそこの売り場で宝くじ買えとか
黄色い財布使えってアドバイスしてくれる
そのくらいの効果はあるだろ
0281名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/24(木) 16:27:39.37
安藤美姫、モロゾフ・コーチがいなかったので赤ん坊を産んじゃってソチはまず絶望的。
長くなるので書かないがスポーツと文学は共通項がいっぱいある。
信じる信じないは諸君らの自由だ。ただ言えることは3年間以上5作以上書いても最終に残らなかった少なくとも純文学での大成は
あり得ない。エンタメに方向転換して、もちろん、優秀で熱心な先生が指導する小説教室で自身の弱点を
知り良いところを伸ばしてもらうことだ。
諸君が己の至らなさにずっと気づかずに人生棒に振って欲しくないからアドバイスしているのだ。どうかわかってくれ……
0282名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/24(木) 17:21:31.18
>>1
金があったらするよ。
多くの人に見てもらいたいよ。
書きあげたものに自信あるよ。
でも金がないから無理。
0283名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/24(木) 21:02:45.06
>>282
金がないのはきみだけじゃないから言い訳にならないよ。
図書館に行けば只で文芸誌を読める。
名作も借りられる。文章作法も借りられる。
そうすれば自分の実力、立ち位置がわかる。
まずは新人賞、内容(レベル)によっては
中堅出版社で出版の可能性だってある。
そのほか同人(誌)という手もある。
頑張れば必ず道は見え開けて来るよ!
0285名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/26(土) 08:50:01.15
還暦を過ぎたオジサン(オジイサン)が、「本を出したので
差し上げます」と印刷屋(出版社ではない)で作ってもらった
本を送ってきた。また、30代のオバちゃんから某自費出版会社
で上梓した本をもらった。
両者とも傑作と信じて疑っていなかった(口では謙遜の言葉を
吐いていたが)。その2作を読んでとても人様にお金を出して
読んでもらう価値ゼロであることがすぐわかった。
自己満の彼、彼女を幸せな人間というべきか愚かにして気の毒な人々と
とらえるべきか……
0286名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/26(土) 08:59:49.51
アマ作家⇔自費出版(自己満足)
職業作家⇔企画出版(読者満足)
0287名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/26(土) 17:58:02.19
100万150万円も払って自費出版したって注目されることはほとんどない。
それに比べたら数万円で小説教室に通った方がはるかに安く、かつ、
新人賞を受賞して富や名声を得られる可能性は大きい。
そうだ、明日の日曜日、近所のカルチャースクールに行ってみよう!
0290名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/26(土) 18:35:59.25
>>288
>>289
きみたち自身で小説教室に通ったことあるのか?
もし、想像とか先入観で言っているなら揶揄、
誹謗中傷はやめてくれ!
0291名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/27(日) 03:23:37.41
>>286
マジで言ってるの? 企画出版というのは筆者を自己満足させるための
方便で、実質的に自費出版だろ。
0292名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/27(日) 04:34:09.52
会社ごとに呼び方は違うだろうが一般的に企画出版といったら
著者は金を出さないやり方のことでは? 実質自費ってのは
共同出版とか協力出版とか
0293名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/27(日) 17:53:24.03
>>292
正論。完全にあっている。
>>291
間違い。あやふやなことは調べてから書き込んでね。
0294名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/27(日) 18:24:48.09
要するに自費出版するのは文学賞でダメ(万年落選)。
出版社に持ち込みしてもダメ。
だから金を出してでもその自作(駄作)を
本にしたいということだろ。
大手自費出版社に150万円払えば上梓が叶い
しかも本屋さんに並べてくれる。
そうすると「自分は作家だ」吹聴できる。
大枚を叩いて自己満足させたいだけということ。
0295名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/27(日) 18:47:24.55
ふむ、150万円金払って見返りは自己満だけか……
ならば、あと3年、文学賞投稿を続けてみんべえ
0297名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 00:55:29.35
自費出版=慈悲出版=自卑出版=自悲出版=自非出版
0299291
垢版 |
2013/10/28(月) 02:27:23.88
>>293
すまん、その通りだった。ただ、自費出版系の出版社はよく、「企画出版原稿募集」というのを
やっていて(普通のプロ作家は出すのは費用負担はないが『企画出版』と呼ばない)、それに応募すると
たいていの場合、「費用を一部負担して下さい」みたいに勧誘されるので混同していた。
0300名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 02:34:44.09
>>299
潔く謝る君に好感。応募者ならきっと良い結果がもたらされるよ!
0301名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 08:44:55.73
自己満足がなぜ悪いと決めつけるの?
幸せは満足にあり=Happiness lies in contentent.
昔、学校の英語の授業で習った。
自費出版だけじゃなくてすべては個人の問題。誰に
迷惑をかけるわけじゃなくて、本人とか家族とか友達とか
嬉しいならいいのでは?
0302名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 11:38:28.06
日本人的感覚ではその辺りを実感するのは難しいだろう
周囲の評価で着飾った姿が本当の自分の価値だと思ってるから
0303名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 13:29:50.95
外人だって才能がなくて借金で自費出版して
親戚、友人に売りつけてしまいには居留守使われる、屋根裏部屋には在庫の山。
でも本人は幸せ、みたいな人は可哀想に思うよ

自己満足だから悪いわけじゃない、
0304名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 16:57:45.12
払った金額に見合わない満足しか得られないからだろうな。
あるいは、不満しか得られないから。

商業出版レベルの装丁で、10冊だけ、20万ぐらいで印刷してくれたら
金額と自己満足とに折り合いが付きそう。
0305名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 17:06:30.61
商品の品質ではなく
作品の認知度だろ? 作家としてのポジションとか

マイナーで数千部でも表紙ボロでも商業出版 >>>>>越えられない壁>>>>自費出版
だからさ
0306名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 17:24:58.92
おれの知っているひと2人が自費出版した。
Aさん;本は印刷所でやってくれるものと思って50万円ほどで300部作った。
    書店に置いてもらうよう頼んだところ1店がOKした。
   1冊も売れなかった。それで友人たちに頼んでその書店で3冊
   買ってもらったとのこと(完売とAさん 喜んでいた)。残りは親戚、
   友人、知人にあげたそうだ。
Bさん;大手自費出版社から150万円払って出版。親戚縁者、友人知人に
   「作家デビューしました」と連絡にて買ってもらった。地域ミニコミ
   誌に取り上げてもらい作家気取り。その後、なにも起らず絶筆。
ふたりとも「念願の本が出せてよかったと思っている」と言っている。
0307名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 17:32:21.21
ウン十万以上払っちゃうと人間は失敗を認められなくなる
(自分もだます)っていう現象だな

誰も買わないなら、チラシの裏に全部手書きして山に穴掘って埋めても効果は同じじゃん
0308名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 17:50:44.31
自費出版は神風特攻隊の兵士のようなもの
負け戦と知りながら身(金)を投じるから
0309名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 19:13:31.74
>>306
結局のところ記念出版だろ?
300部なんて持てあますじゃん。
置き場所がなくて邪魔物扱いで、義理で断れない相手に無理矢理押し付け。
記念出版なのに、悪い思い出にしてどうすんの。
ちょっと豪華な旅行に行くぐらいの金額で、対して邪魔にならない冊数なら
記念にちょうどいいじゃん。
0310名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 19:55:57.20
そういう本ってもらっても読まないよね。
俺ももらったことあるけど、いまどこにあるのかすら分からない。
0311名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 20:18:58.89
自費出版で商売になるのは版元、
お金を出して上梓する人間には
見返りが少ない(可能性ほぼゼロ)。
要するに本を出したという自己満足、
誰かが言ったように記念出版と呼ぶべき
ものなのだろうな。
やはり、小説教室に行って文学賞を
獲るのが作家への近道(難しいけど)
という結論に達した俺なのであります。
0313名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 20:43:07.15
小説教室に通わずとも俺自身が参考になった本を紹介。
「芥川賞、直木賞のとり方」(百々由紀男著、出版館ブック・クラブ)
「青木賞の取り方」(胡桃沢耕史著、光文社)
その他、小説作法本は数多あるので小説教室に行かずとも
参考書として自身の筆力向上に役立てるといいかも。
0314名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/28(月) 23:08:47.91
蒸し返すようでわるいが、
>>286
> アマ作家⇔自費出版(自己満足)
> 職業作家⇔企画出版(読者満足)

これも間違ってるぞ。職業作家で企画出版ってのはおかしい。
0315名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 00:01:00.91
>>314
企画出版とは要するに出版社があらゆる費用をもって出版。
常識的に筆者に原稿料を払うということ。
どこが間違っているのかしら??
0316名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 00:37:59.44
wikipediaを読んだのかな? その記述が完全に間違いとは言わないが、ちょっと説明不足じゃないかな。
確かに企画出版はすべての費用を出版社が持つ「商業出版」のひとつの形態ではある。しかし、
それはあくまでも自費出版と区別するために便宜的にそう呼んでいるだけであり、主として商業出版のみ
をおこなっている普通の出版社では特に企画出版という言い方はしないね。
まあ、職業作家であってもまだ地位が確立していない人はいちいち企画会議にかけられるから、そう
呼んでいる出版社もあるのかもしれない。
0317名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 01:03:07.74
>>316
だから、>>286も自費出版と区別するために、職業作家の出版形態を
便宜上企画出版の範疇に入れただけでしょ。
企画出版の定義があくまで便宜上の定義なら、便宜上拡大・縮小しても
なんの問題もない。
0319名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 10:30:54.70
言葉の定義はNHKの言葉オジサンこと梅津アナに任せておきんしゃい!
我々は言葉(文字)という意思伝達手段により読む者に何らかしらの
メッセージが送れればいいんやさかい。違うかいな?
0320名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 11:59:31.21
>>283
>金がないのはきみだけじゃないから言い訳にならないよ。

いや、言い訳も何も、「金がないからできない」のは
単純に物理的な現実を客観的に述べただけなんだが。

俺だけじゃなくて、他の人も同様に、「金がないからできない」なら
みんな同じだから、これも言い訳云々じゃない。正確な分析なだけ。
逆に、俺一人が抜けて貧乏だってんなら、それもそれで正確な分析。

なにかおかしいか?
0321名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 12:15:54.17
おかしいのは

>>282は>>1に対して言ってる、つまり

1 なんで自費出版しないの?
282 金がないから

なのに283は図書かに行けとか、同人やれとか、ワナビとして金がなくても
やっていく方法を言ってるからだろ
282だけ読んで、反射的に書いたんだろうな
0322名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 13:48:36.86
>>320
阪急阪神ホテルズの出崎弘社長の弁みたいだな。
言い訳いう奴は詭弁を弄してどんなことにも責任転嫁、自己弁護する。
0323名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 14:46:17.94
ホテルの社長、あれはしょうがなくね? 
やる気でやってないだろうし
メニュー担当者が「XXX豚ってかいた方がよくね」見たいな感じで書いちゃって
コックはメニューのチラシとかみないんだろ?
同じ品質の豚にしても気にしないって
ネギだって手に入らない時期はしょがないじゃん
ネギのためにポスターやメニューやチラシ変えるとかする発想ないだろ
エビだって「小さいエビはみんな芝エビだとおもってました」って
柴犬とか字は違うけど、そもそもは小さめな犬って意味らしいし
釣りで言うザッコみたいなもんだろ、小魚はザコだけど
じつは学名がザコってやつもいる

問題があるとすると、なあなあでやってきて、きっちりしてないってことくらいだろ
個人商店並みの詰めの甘さと、横の連絡のなさ
納品業者とも話し合いの欠如
しかしワイドショーはあの程度のことまで叩き過ぎだろ
ああいうことするから、自分が落ちた時にみのみたいにフルボッコになるんじゃん
0324名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/29(火) 22:54:18.04
社長の多くは細かいところに関与していない。それは事実。
だが、だからといって責任を免れるかというと、そうは行かない。
すべてひっくるめて責任を取るのが社長という立場だから。
まあ、それも程度問題なのだが、今回の事件では明らかに責任を問われる
べきだろう。
同じようにして、福知山線の脱線転覆事故についても、JRの社長や
役員に対して責任が問われるべきだとおれは思うのだが……。
0325名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/10/30(水) 17:48:04.33
ああ、それはそうだな ちょっと潔くないよな
もう、だらしなくて、すいませんでしたって時代じゃないし
それが言える規模のホテルでもない

でもマスゴミは酷すぎるなと思う
叩きまくるくせに、みのは「子供だから関係ない」って
子供の仕事はあんたの七光りではいったテレビ局のくせにって思う
腰叩いたから悪気はないからセクハラじゃないって、
だったら同じ値段の高い豚肉使ってんなら偽装じゃないだろ
って思う
0326名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/11/03(日) 17:53:35.39
知人が文芸社に原稿持ち込んで自費出版が決まったらしい
本人は満足そうだけど金額どれだけかかるんだろうと考えるとおめでとうとは言いにくい
0327名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/11/04(月) 11:11:54.75
文芸社があれだけ業績を上げているということは、世の中には
自費でも良いから出版したいという人が一定以上いるって
ことだね。
プロ志向が強いはずのこの板の住人であれば、そういう人はかなり
少数派だろうが。
0328名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/11/25(月) 08:26:55.01
なにも●●●でなくても何処の出版社でもいいのにね
自費出版したいです、百万単位の金を払いますといえば、大手だって何だって諸手上げて
歓迎してくれるんじゃないの、自費出版の広告がどこの出版社にもあるよ、客様なんだから

どうして自費出版系でいっちゃん高額で悪徳と言われているとこで本を出したがるのか理解に苦しむ
0330名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/12/11(水) 15:58:52.62
>>328

普通の自費出版は自費出版だとキチンと言う
料金も妥当 会社史とか地方の民俗学の研究家や学者が
必要だと思うから依頼する 売れないこともわかっている

悪徳は「ああ、これはぜひ出版すべきです、うちが半額持ちます」
とかまるで商業出版のふりをして作家扱いしてくれる
半額とかウソばっかなんだけどね
ようは作家気分にさせてくれることに払う金だよ
0331名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2013/12/13(金) 17:19:25.90
自費出版っていくらくらいかかるの?
おしえて。
何部でいくらくらいとか、そんな感じで。
0332名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/09(木) 09:34:19.87
>>1
>書き上げたものに自信あるだろ?

うん、あるよ。

>多くの人に見られた方が正しい評価して貰えるぞ^^

うん、ほしいね。正しい評価とやら。
それで、なんで自費出版しないかって?

「金がないから」

100%、これだけだよ。
ウソだと思うなら、費用の全額をそっちでもってくれよ。
「金がない」という問題だけ、唯一そこだけが解決しさえすれば、
即、出してやるから。
0333名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 14:32:14.78
普通の商業出版だって、書き上げたものに自信があり、
「絶対に売れる」というものだけが、編集長の決済を経て、
出版されている。
それでも、業界の平均返品率が、50%なのだから、
自費出版の本を書店に流通させられないのは、当たり前の話。
全数返品になるよ。
0334名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 14:38:08.07
>>332
あなたは出版業界の現状を理解していない。
まともな商業出版の会社が、「これなら絶対売れる」と太鼓判を
おして、出版した本の平均返品率が50%なのです。
素人作家の駄作など、自費出版会社のいいカモにされるだけです。
悪いこといわないから、新人賞に応募して、賞を受賞しなさい。
そうすれば、普通に商業出版できるようになるから。
0335名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 14:52:42.08
違う。直前で取次が拒否する場合もある。入稿を済ませ輪転機が回り始めているのに。
それだけ取次は絶対的なところ。
だから出版社は「絶対に売れる」という素人感覚ではなく、
これなら取次が何部くらい扱ってくれるだろうというビジネス感覚で動く。
平均返本率50%というのは、
これまた取次が扱ってくれさえすれば、半分は確実に売れるという保証である。
半分売れると元は確実に取れる。だから出版社は取次に迎合しているのである。
0336名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 14:56:17.09
何言ってんの
賞をとった物、無意味に拒否しないだろ
量の加減はあってもさ

それと、書店からの注文で入ったものは取次ぎは拒否る事は不可能だよ
っていうか可能かもしれないけどしないよ
0337名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 15:11:46.94
335へ
たしかにそういう側面はある。
おれは、暇な版元経営者で、名前を出すのは
2ちゃんねるだから本当ははばかられるが、楽○出版です。
うちでは、実売率50%では、利益はでないです。
最低60%くらいは売れてくれないと。
それから、取次が絶対的な権限を握っているのは本当。
第四権力と呼ばれるマスコミにあって、新聞を除いて、
取次に足を向けられる出版社はありません。
たとえ講談社でも。
0338名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 15:13:26.61
不可能ではない。注文しても入荷しないから地方の町の本屋は潰れてしまった。
これは返本制度に問題があり、本は無償で返本できるため、
全国の書店がむやみやたらと注文すると売れ残った場合返本の山ができ大赤字となる。
だからこれを回避するという口実のもと取次が支配的に制御している。
また実は出版社の主催する文学賞は取次との取引が関係している。
文学賞受賞作は必ず何千部とか取次が扱ってくれる。
これは重要なことで、取次はそういったものでないとなかなか取り扱ってくれない。
なぜなら出版社の数は多く、また大手出版社数社が書店の棚を占有しているため、
書店に流通させても書店のバックヤードに置かれたまま期日が来たら返本するという、
無駄なことがおこなわれるからである。
0339名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 15:21:36.98
335へ
うちなんかの零細版元だと、取次が取ってくれる部数は、
1000冊から1200冊と相場が決まっているから、
作家の名前など関係ないのですよ。
だから、「どれだけ取次がとってくれるか」というのは、考えず、
いかに爆発的に売れるかということを採用の基準にしていますよ
0340名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 15:28:00.80
335へ

仮に1000冊取次にとってもらったとして、
定価を1200円とすると、実売率50%で、正味を70%とすると、
1000×1200×50%×70%=42万にしかならない
これが零細版元の現実で、実売率50%では絶対に利益がでないことになっている。


しかし、中堅以上の版元で、取次に1万部以上とってもらえるなら、
上の条件で計算して420万円の売上げになる

これなら商売になるけど、零細版元は条件がまったく違うことを理解して欲しい
0341名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 17:28:04.44
つーか、本屋に置けばどの本も同じ割合で売れるんか?
違うだろ
結局は売れる本は売れて、注文も入り
売れない本が返品だろ
(取次ぎが大量に取ってくれてもね)
0342名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 17:51:37.82
違うが、その理由が認識不足。
売れる本は、なぜ売れるのか? 初期段階では中身はあまり関係ない。
たとえば、書店の平台に20冊ほど平積みされている本はよく売れる。
しかし、棚に1冊だけという本はなかなか売れない。
なおかつ1〜2週間で返本されるとなると人目に触れるチャンスがほとんどなく、
置いてないのと同じ。中身がよくても売れない。売れないから、クチコミで広がることもない。
大手出版社が大手出版社でいられるのは、取次や書店と蜜月の関係にあり、
大量に流通させ、書店の目立つところにそれをある程度長期間並べておけるから。
どんなに良い本でも1000部程度で、書店の棚の隅っこに置かれ、
すぐに返本されてしまうものは爆発的には売れない。
たとえば、書店に、20冊置いてあり、10冊売れれば、すぐに注文を入れて補充するが、
2冊しかなく1冊売れても補充はしない。
0343名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/16(木) 19:02:09.68
ないな、近所の本屋に、近所のおっさんが書いた地元の民謡まとめた本が
手作りのポップつきでおいてあるけど、(本屋の知り合いなのかな?)
何ヶ月もさっぱり売れてねえもの

平積みだから買う? ばかじゃねえの スイカでも叩いてから買うだろ
平積みでも、チラッと中身確認くらい誰でもするよ
平積みで売れなきゃ、そりゃずっと平積みで居られなくなるじゃん
そして売れるものは平積みされる。だから
平隅なら売れるとか思い込んじゃうだけ
原因と結果が逆
0345名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/17(金) 09:11:31.63
書店で平積み、面だしされる本なんて、年間8万点出版される
本のなかでも一握りに過ぎない。
だから、それはVIP扱いで、中堅以下の版元が目指すべき戦略ではない。
棚ざしだって、よく見ている人は見ているもので、2から3冊ずつでも
いいから、こまめに書店注文をとってくるのが、成功の秘訣じゃないかな?
0346名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/17(金) 14:24:53.12
東浩紀はそれなりに名前が売れているのにもかかわらず取次口座が取れなかったため、
直接書店に営業をかけたが門前払いされると嘆いていた。
書店に置くこと自体がゴールデンタイム。
0347名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/17(金) 20:59:06.70
売れなかった百田の本を平積みにしてみる、すると売れる ←これはわかる

平積みにすると(みんな)売れる!! ←それはどうだろうw

って事だよ 議論してる点はさ

PS
っていうか俺は棚も見るぜ、ぜんぜん良く見る人じゃない思うけど
本屋のお客さんはみんな棚も見てるように見えるけど
0348名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 00:59:53.50
先日、自称作家の古い友人がハードカバーの本を送ってきた。出版したんで
献本してくれたらしい。アマゾンで見ると、小さいとはいえ、ちゃんと
商業出版をしている出版社だった。
ところが、>>274 が書いているように、スピンというヒモが付いてなかった。
どうも自費出版っぽいな……。本人の名誉のため、敢えて追求はしてないけど。
0349名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 11:28:25.68
age
0350名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 12:06:23.02
なにこの、変な迷信が生まれてる感じはw
しおり紐なんてプロでもついてるのとついてないのがあるよ
おまえら本とかあんま読まないんだろ
0351名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 14:01:15.87
話が脱線している
商業出版で、自信をもって出版した本の実売率が50%で、
それは、大手から中堅までの版元なら採算があう水準だが、
初版1000部から2000部の中小・零細版元にとっては、
実売率50%では採算が合わないという話と、書店陳列で、
平積み・面出しばかりをねらうのではなく、1冊2冊と地道に
書店営業を行うことの重要性だろ?
0352名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 14:06:19.89
>>350
ハードカバーならスピンはたいていついているね。
文庫でも新潮は昔は付いていたね。
0353名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 14:12:40.54
>>351
話が脱線しているって、君が話している話題が常に中心である
と勘違いしてない? 地球の中心は君じゃないんだ。
脱線しているとか言うなら、スレタイを基準に言うべきじゃないかな?
0354名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 14:59:54.67
通常、1000部とか2000部とか、ありえないだろ。
あると言うんだから、そうなのか、としか言えないが、
常識的には最低でも3000部以上だろ。ふつうは5000部以上。
それ以下は採算より、コネづくりか、趣味の世界か、同人誌のボランティアかなんかだろ。
あと考えられるのは、トータルで1万部の取引なんだが、そのなかの1〜2割を割り当ててもらっているとか。
ま、1000部で、採算が、とかねーから。
0356名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/18(土) 15:11:52.03
全国でも千部とかあるよ
自然に東京限定になっちゃうけどね

325 :名無し物書き@推敲中?:2014/01/07(火) 17:12:37.47
東京のそれ系の本屋へ行くと東京にしかない莫大な量のラノベがあって驚く
2,3千部とかしか刷らないらしいから地方へ回らない
(純文学の大御所のように数千部しか刷らないけど、みんな図書館行きってこともないらしい)
それでも本屋→箱も開けずに返品→裁断
ってのがいっぱいあるってよ
ラノベなんてハードカバー無いから、そもそも印税も低いのに
10%貰えないなんてのも普通

大手のラノベ専門学校(笑)に出版社が協賛したり
講師として作家を送り込んだりしてるから
あるていど専門学校の実績(卒業生の出版された率)を
上げる必要があるとかで、聞いたこともないラノベ作家は
どんどん出るよ

そして、そんなクズ(に見える)の中からヒット作が出たりするのも不思議
0358名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/19(日) 05:38:10.63
レーヴックてとこは?
自費出版パック配本までするらしいけど
印税50パー

取次ぎ通さないで書店と直接やってる出版社は?
0359名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 09:04:08.33
358へ


たぶん、星雲社に流通を委託している版元かと?


取次通さない出版は、第一、書店側が代金清算の面で非常に嫌がるし、
書店流通の可能性は皆無かと思います
0360名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 09:31:00.20
200万、300万と自費出版するお金があるのなら、
思い切って出版社を設立して、星雲社と契約して、
出版社を起業してしまうほうがいいと思います
自費出版だと定価の10%しか入らないけど、
版元経営なら、定価の69%が収入になります
でも、すさまじい返品がきても、自分以外にだれも責任をとってくれません
0361名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 10:05:14.82
ばかじゃねえの 見えてないコストを考えろよ
企業化したら(1円起業であっても)
税金もあるし、帳簿もつけなくちゃいけないし
経理雇えば金がかかるし
印刷やとの交渉も在庫管理も運んだりとかも全部自分だぜ
本1冊出して会社潰すにしても、何冊も書いて存続させるにしても手続きがある
それを個人で全部やるだって?
つまりは全部売れて69%まるまる手に入ったとしても
その働いた分を時給で考慮するなら大赤字だと思うよ
0362名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:03:22.60
361へ
私は、それを自分でやりました
わが社の出版物は、ほとんど全部私が書いたものです
経理は経理ソフトで簡単にできるし、税理士はつけていない
在庫管理は星雲社がやってくれるし、税金は、給料を多めにもらって
赤字にしておけば、法人市民税・県民税の7万円ぽっち

「本当に」「本気で」、ベストセラーを出せる自信と実力があるのなら、
自費出版なんかするよりは、億単位の金を稼げるいいチャンスだと思うが、いかが?
0363名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:07:34.00
綿矢りさ程度の実力があれば、法人化して、自分が出版社の
社長になって、星雲社と契約して書店に流通させれば、
数十億の大もうけだと信じる
そして、そういう有名作家が今後は増えてくると信じる
0364名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:22:02.62
綿矢りさは、「蹴りたい背中(1000円)」を100万部売りました。
しかし、綿矢に入ったお金は、
1000円×100万部×10%=1億円にすぎません

しかし、法人化して、自分が出版社の社長になり、星雲社と契約して
書店に流せば、正味は69%なので、
1000円×100万部×69%=6億9千万円

になります
0365名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:24:58.99
問題は、カバーデザインと編集・校正だが、カバーデザインは、
東京ライターズバンクで探せばいくらでもみつかり、
編集は、アドビのイン・デザインで簡単にできる
それをPDF出力して、印刷会社に入れれば、はい、本のできあがり
0366名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:28:00.30
いや、違うだろ。
印刷や配送コスト、経理の手数料を取られて、取り分は2割とか3割程度になるんじゃねーの?
0367名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:32:26.55
366へ
一番でかいのは、印刷コストだ
それを考慮に入れても、200万・300万の金と
自信のある原稿とネームバリューがあるなら、
自分が出版社になったほうが儲かるってことだ
おれは有名人じゃないから、大してもうかってないけどな
300万あるなら、印刷コストは一点あたり30万ていどだから、
10点は出版できるよ
それを、自費出版系版元に「献上」するか、自分で「勝負」するかの
ちがいだ
「男」だったら、後者をえらぶはず
0368名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:37:37.68
それから、「配送コスト」は、「正味69%」という事実の前に、
隠れています
「本来は」、正味100%もらうはずが、版元(69%)→取次(10%)
→書店(21%)となっていて、配送コストは、一切かからない
どういうことかというと、取次の取り分10%のなかに、配送・返品の
コストが含まれているわけ
0370名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:41:52.11
369へ
星雲社でぐぐるか、星雲社に電話して、直接聞け
0371名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:44:05.02
出版社+取次+書店

出版社+星雲社(中取次)+取次+書店

要するに、中抜きが増えるだけだろ。シンプルに考えればわかるよ。
0372名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:47:14.28
371へ

それは違うよ。
あなたは一面の真実をついているけれども、真理を見抜いてはいない
新規に取次と直接取引きを始めようと思ったら、億単位の資本金が
必要になる
けれども、星雲社なら、1円起業の会社とだって契約してくれる
0373名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:48:33.56
そして、星雲社と契約できれば、理論的には、日本全国、沖縄から
北海道まで、どんな僻地の書店にも本を流通させることができるようになる
0374名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 11:52:30.13
もちろん、アマゾンでも検索できるようになる
0376名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 12:52:28.93
調べろって言うからぐぐってみたら
会社つくって苦労して3000部売ったのに
儲けがほとんどゼロの人がTOPに出ててワロス
0377名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/01/20(月) 12:55:27.64
ウィキペディアによると、自費出版物は流通できないことになっている、
が、
売上不振に悩んだ版元が、自費出版物を商業出版物と偽って流通させている
可能性もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況