前スレ
応募原稿の使い回しはなぜ悪い?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1318425488/
探検
応募原稿の使い回しはなぜ悪い? 応募2回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>1
スレ立て乙です! 番号の入れ方もおもしろいです。
スレ立て乙です! 番号の入れ方もおもしろいです。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>1
乙カレー
乙カレー
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>1
乙
999 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:5) 【関電 54.3 %】 ◆M114STsgW. :2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
そのくせ、他所に逃げられないよう邪魔する。
がんばってカテゴリーやジャンルを越えても、評価されなきゃ意味がない。
本当にカテゴリやジャンルを越えたんなら、確立してしまえば良いんだよ。
でなきゃただの一発屋だから出版社側には不用品。
せっかく「一作家一ジャンル」ってメフィスト賞なんてのあるし。
乙
999 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:5) 【関電 54.3 %】 ◆M114STsgW. :2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
そのくせ、他所に逃げられないよう邪魔する。
がんばってカテゴリーやジャンルを越えても、評価されなきゃ意味がない。
本当にカテゴリやジャンルを越えたんなら、確立してしまえば良いんだよ。
でなきゃただの一発屋だから出版社側には不用品。
せっかく「一作家一ジャンル」ってメフィスト賞なんてのあるし。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
古いスレのトラブルは持ち越さない方が良いと思う。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
トラブルではないと思うんだ。
意見言われると発狂する奴いるけど。
コテハン=トラブルならすまん。
意見言われると発狂する奴いるけど。
コテハン=トラブルならすまん。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
松本清張賞とった人も他の賞では一次落ちだったって
使いまわしはもはや当然のこと
いいとか悪いとかの議論は問題外
使いまわしはもはや当然のこと
いいとか悪いとかの議論は問題外
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
改稿どころか「元にした」ってだけだがな
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
「元にした」といえば、使い回しではないと?
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
真実は分からないじゃん。闇の中
そのままの可能性もあるよ。当事者しか真相は分からないはず
そのままの可能性もあるよ。当事者しか真相は分からないはず
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
そう。闇の中。
だがお前らは「=使いまわし」になっている。
だがお前らは「=使いまわし」になっている。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
受賞者本人が言ってるもん。他では一次落ちだったって
一から新作を書かなければもちろん使いまわし
使いまわしは普通のこと。だけど闇の中でいいじゃん
一から新作を書かなければもちろん使いまわし
使いまわしは普通のこと。だけど闇の中でいいじゃん
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
そっか。それでいいよ。
君が受賞出来ない理由が分かったよ。
君が受賞出来ない理由が分かったよ。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
使い回しするような人は全員失格にして下さい。
下読みさんも、見つけたら即落として下さい。
そんな気概のない人は、作家のたまごとして最低です。
下読みさんも、見つけたら即落として下さい。
そんな気概のない人は、作家のたまごとして最低です。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
だからといって、>>14の箸棒原稿を一次通過させるわけには行かないわ。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
では一緒に落ちましょう。
あなたも私も完全に箸棒です。
干からびたウンコです。
あなたも私も完全に箸棒です。
干からびたウンコです。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
使いまわしする人は常に新作を書いてるんだよ
結果がでるのを片手間で待ちながら
実際プロのデビュー前はそうでしょ
結果がでるのを片手間で待ちながら
実際プロのデビュー前はそうでしょ
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
おれも使い回しは何度もしたが、そのまま応募ってのはなくて、
毎回大幅に加筆(減筆)修正して送っている。また、次の結果が
出るまでには、別の賞に向けて新作を書いている。だから一年の
大半はプロット練っているか書いているか修正しているかだよ。
それからすると、何度も修正したものは、「元になったものは」、
と言えるくらい大きく変わっている可能性もある。つまり清張賞
の人のは、明らか「使い回し」だよ。
毎回大幅に加筆(減筆)修正して送っている。また、次の結果が
出るまでには、別の賞に向けて新作を書いている。だから一年の
大半はプロット練っているか書いているか修正しているかだよ。
それからすると、何度も修正したものは、「元になったものは」、
と言えるくらい大きく変わっている可能性もある。つまり清張賞
の人のは、明らか「使い回し」だよ。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
その通り
みんな同じだね
みんな同じだね
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
本気で言ってるとしたら怖いな。
自分の手法=万人の手法かw
まだ、闇の中と認識しつつ、使い回しだと言い張る奴の方が救いがある。
自分の手法=万人の手法かw
まだ、闇の中と認識しつつ、使い回しだと言い張る奴の方が救いがある。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
つか、使い回しじゃね〜よ。
大幅に改稿した時点で「同一のもの」じゃねぇだろ。
同一の設定や同一の人物ではあっても、同一の物語じゃなくなるっつうの。
大幅に改稿した時点で「同一のもの」じゃねぇだろ。
同一の設定や同一の人物ではあっても、同一の物語じゃなくなるっつうの。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
使い回しはゴミ箱へ直行でok
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
ピンときたらゴミ箱へ!
下読み「使い回しはどうせ箸棒だから、ゴミ箱行きは変わらないね」
下読み「使い回しはどうせ箸棒だから、ゴミ箱行きは変わらないね」
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
使い回しって書けない奴の言い訳でしょ
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
そうだね
その通りだよ
その通りだよ
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
18の内容の論理的な帰結になるが、理解出来ないんだろ?
お前のような馬鹿ばかりなら荒れても一向に構わん。
ほら荒れろw
お前のような馬鹿ばかりなら荒れても一向に構わん。
ほら荒れろw
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>26
しかし、一つだけアドバイスしてやる。
お前の強みはその独特の思考形態と、それに因む文体だ。
ミステリーより純文に転向してその強みを磨け。ちぃと勿体ない。
まあ、荒らしの戯言と受け取るのも自由だ。
しかし、一つだけアドバイスしてやる。
お前の強みはその独特の思考形態と、それに因む文体だ。
ミステリーより純文に転向してその強みを磨け。ちぃと勿体ない。
まあ、荒らしの戯言と受け取るのも自由だ。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
なんだかんだ言いながら、結局20が荒らし始めてるじゃん
30名無し物書き@推敲中?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ひとつの原稿を使い回す場合、最高どれくらい使い回した人がいるんだろう?
ある下読みが、「この作品を私は少なくとも五回は読まされている」とか曰った
らしいから、六回って人はいるんだろうな。
おれはせいぜい三回止まりだな。それで結果が出なければその作品はあきらめる。
まさか、最高十回以上なんてケースはないだろうな?
ある下読みが、「この作品を私は少なくとも五回は読まされている」とか曰った
らしいから、六回って人はいるんだろうな。
おれはせいぜい三回止まりだな。それで結果が出なければその作品はあきらめる。
まさか、最高十回以上なんてケースはないだろうな?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
使い回しは絶対に落とすと言ってる下読みもいる
一度プロが読んで落としたものが受賞することは絶対にありえない、とまで言ってる
で、使い回しはルール違反、自分はいくつもの賞を掛け持ちしてるからバレないと思ったら大間違い、
使い回しは絶対に落とすと大見得切ってた
この主張が正しくないことは実証されているんだが
そういう考えの下読みも現にいて、現に落としてるんだな
しかも掛け持ちしてあちこちの賞で読んでると
つまり一次落ちを使い回すなら五回でも十回でも使い回せってこと
「複数の下読みが駄目出ししたものは客観的に駄目だろう」と思いがちだが
実は一人が複数の賞を股にかけて落としている事実を下読み自身が挙げているわけだ
一度プロが読んで落としたものが受賞することは絶対にありえない、とまで言ってる
で、使い回しはルール違反、自分はいくつもの賞を掛け持ちしてるからバレないと思ったら大間違い、
使い回しは絶対に落とすと大見得切ってた
この主張が正しくないことは実証されているんだが
そういう考えの下読みも現にいて、現に落としてるんだな
しかも掛け持ちしてあちこちの賞で読んでると
つまり一次落ちを使い回すなら五回でも十回でも使い回せってこと
「複数の下読みが駄目出ししたものは客観的に駄目だろう」と思いがちだが
実は一人が複数の賞を股にかけて落としている事実を下読み自身が挙げているわけだ
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
俺も使い回し推奨派になろっかな
周りが使い回しばっかりなら超ラッキーw
周りが使い回しばっかりなら超ラッキーw
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
使い回し受賞として明らかになったのは、どんだけあるの?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
わざわざ告白しないとも考えられるけども、極わずかだよ。だから、清張賞の「元になった」ってだけで入れ食い状態の狂喜乱舞。
常に新作書きながら使い回してるなんて人もいるけど、使い回しへのこだわり方は異常だね。
常に新作書けるのなら、下読みに反感買われる危険を犯す必要は無いと思うんだよね。
つまり、まともに書けない人が騒いでるだけだと思うよ。
常に新作書きながら使い回してるなんて人もいるけど、使い回しへのこだわり方は異常だね。
常に新作書けるのなら、下読みに反感買われる危険を犯す必要は無いと思うんだよね。
つまり、まともに書けない人が騒いでるだけだと思うよ。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>33
出版社が「他社落選作も拾う低レベルな賞」扱いや「使い回し元>使い回し先」の格付けを嫌うから
一次を通過してその後の選考経過で落ちたものはノーチャンス
使い回すならタイトルとペンネーム変更が必須
一次落ちはどうなんだろな?
大森望は一次落ちからの他社受賞が結構あると述べてる
出版社が「他社落選作も拾う低レベルな賞」扱いや「使い回し元>使い回し先」の格付けを嫌うから
一次を通過してその後の選考経過で落ちたものはノーチャンス
使い回すならタイトルとペンネーム変更が必須
一次落ちはどうなんだろな?
大森望は一次落ちからの他社受賞が結構あると述べてる
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
使い回しokって下読みがいるだろ?
理由は以下
・偏執的ワナビに目を付けられると面倒
・使い回しが増えれば仕事がラクになる
・他人と異なるスタンスであれば注目される
・実際使い回しで受賞する例もあり、その場合、更に注目度が上がりオイシイ
結局、古臭い努力の奨励は損、という小賢しい計算
理由は以下
・偏執的ワナビに目を付けられると面倒
・使い回しが増えれば仕事がラクになる
・他人と異なるスタンスであれば注目される
・実際使い回しで受賞する例もあり、その場合、更に注目度が上がりオイシイ
結局、古臭い努力の奨励は損、という小賢しい計算
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
21 名前:名無し物書き@推敲中? [sage] :2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
つか、使い回しじゃね〜よ。
大幅に改稿した時点で「同一のもの」じゃねぇだろ。
同一の設定や同一の人物ではあっても、同一の物語じゃなくなるっつうの。
つか、使い回しじゃね〜よ。
大幅に改稿した時点で「同一のもの」じゃねぇだろ。
同一の設定や同一の人物ではあっても、同一の物語じゃなくなるっつうの。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
複数の賞の下読みを掛け持ちして、かならず使い回しを落としてやる
なんて息巻いている人もいるようだが、実際の所、下読みはたいてい
5人とかそれ以上いるわけで、使い回しで応募された作品に遭遇する
確率はかなり低いんだよね。
そういう下読みは一部だから、無視しても良いと思うよ。
なんて息巻いている人もいるようだが、実際の所、下読みはたいてい
5人とかそれ以上いるわけで、使い回しで応募された作品に遭遇する
確率はかなり低いんだよね。
そういう下読みは一部だから、無視しても良いと思うよ。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
↑に騙されるなよ。
使い回し大丈夫って公言している下読みって少ないぞ。
それはなぜか。自分のスタンスを明かすとマズイからだ。
これで分かるな。
使い回し大丈夫って公言している下読みって少ないぞ。
それはなぜか。自分のスタンスを明かすとマズイからだ。
これで分かるな。
40名無し物書き@推敲中?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 大丈夫って公言している下読みは少ないだろうが、絶対ダメ、
発見しだい全部落とすと公言している下読みはもっと少ないだろ。
使い回しでも、ちゃんと欠点を解析して改良してあれば良いんだよ。
発見しだい全部落とすと公言している下読みはもっと少ないだろ。
使い回しでも、ちゃんと欠点を解析して改良してあれば良いんだよ。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
裏を読んでくれ。
なぜ、スタンスを明かせないか?
使い回し大丈夫なら明かしても非難はない。
明言を避けるのは、快く思っていないからだよ。
なぜ、スタンスを明かせないか?
使い回し大丈夫なら明かしても非難はない。
明言を避けるのは、快く思っていないからだよ。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
おまえだけそうして怖じ気づいていれば良いのでは?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
逆じゃね?
俺は自信あるから常に新作勝負だよ。
ただ、受験時代にライバル蹴落とそうとしてた奴思い出してしまうんだわ。
実際、落とすと公言している下読み居るし、内情不明にも関わらず安易に大丈夫なんて言うのはね。
俺は自信あるから常に新作勝負だよ。
ただ、受験時代にライバル蹴落とそうとしてた奴思い出してしまうんだわ。
実際、落とすと公言している下読み居るし、内情不明にも関わらず安易に大丈夫なんて言うのはね。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
母集団にもよるな
必ず落としてやる云々はミステリだろ
各章60通とか150通とかを数人の下読みがあっちこっちで受けて読んでるから
無視できないリスクになる
500越えるような賞ならそうそう被らないんじゃないか
ラノベみたいに8000通とかあったら同じ下読みに当たる可能性なんてないわ
必ず落としてやる云々はミステリだろ
各章60通とか150通とかを数人の下読みがあっちこっちで受けて読んでるから
無視できないリスクになる
500越えるような賞ならそうそう被らないんじゃないか
ラノベみたいに8000通とかあったら同じ下読みに当たる可能性なんてないわ
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>44
そのリスクを無視するかどうかは、本人が決めるべきだよね。
有無を言わさず落とされる可能性には、言及すべきだね。
いずれにせよ、明確な規定がない限り、下読みのスタンスに文句言うのは、不毛じゃないだろうか。
そのリスクを無視するかどうかは、本人が決めるべきだよね。
有無を言わさず落とされる可能性には、言及すべきだね。
いずれにせよ、明確な規定がない限り、下読みのスタンスに文句言うのは、不毛じゃないだろうか。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
ひとそれぞれじゃないだろw
それって応募者側のかってな理屈だろ
お金かけて人使って賞をやってる営利企業からすればコンスタントに作品つくれないなら意味ないからさ
仮に5年で消えるとしても賞分は書かないと
つまり思い入れのある作品何年もいじくってるやつだめだろ
お前らの人生の記念つくるために賞があるわけじゃないんだしさ
次作が出版可能レベルになるのが3年後とかだったら誰もおぼえてないってw
それって応募者側のかってな理屈だろ
お金かけて人使って賞をやってる営利企業からすればコンスタントに作品つくれないなら意味ないからさ
仮に5年で消えるとしても賞分は書かないと
つまり思い入れのある作品何年もいじくってるやつだめだろ
お前らの人生の記念つくるために賞があるわけじゃないんだしさ
次作が出版可能レベルになるのが3年後とかだったら誰もおぼえてないってw
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
今の場合の「人それぞれ」とは思い入れや自信に対して、どう行動するかに対して使っている。
行動の良し悪しは焦点じゃない。
ただ、その行動に対する意見は君と一緒だ。
行動の良し悪しは焦点じゃない。
ただ、その行動に対する意見は君と一緒だ。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
何年もいじくってやっと受賞レベルってのを下読みが共同してまで排除すんのあたりまえだろ
もちろんたった1作品でベストセラーもあるたろうけど
そんなんだったら無能な下読みでも(無能であるほど)
一般受けするなと思うだろうし
だから即戦力なエンタメ、とくに競争のはげしいミステリは厳しく
純文学はそこまで使い回しに厳しくなく
地方文学賞はぬるいわけだろ
もちろんたった1作品でベストセラーもあるたろうけど
そんなんだったら無能な下読みでも(無能であるほど)
一般受けするなと思うだろうし
だから即戦力なエンタメ、とくに競争のはげしいミステリは厳しく
純文学はそこまで使い回しに厳しくなく
地方文学賞はぬるいわけだろ
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
不毛な議論だね。多様性を認めない人はその程度の人間だってことだよ。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
と言うより
結果は明白、ただ感情的に受け入れがたい
ってだけでは?
ああだこうだ理屈こねてさ
否定されると、不毛だとか言って議論うちきる
結果は明白、ただ感情的に受け入れがたい
ってだけでは?
ああだこうだ理屈こねてさ
否定されると、不毛だとか言って議論うちきる
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
多様性を認める=使い回しするかどうかは本人の自由=うだうだ議論する必要なし、じゃないのか?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
本人の自由だが穴掘ってまた埋めるてきな無駄なことしてるやつに
一言いうのも自由じゃね?
ま、聞きゃしねえからこれまた不毛なわけだがw
一言いうのも自由じゃね?
ま、聞きゃしねえからこれまた不毛なわけだがw
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
議論のための議論はやめよう!
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
55が2chの書き込みのほとんどを完全否定w
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
うーん、俺は下読み様や選考委員様のために書いている訳じゃない。(一読者としてなら敬意を表する)
だから、使い回しダメダメって言われても知らんがな。
やっぱ、書き手として力をつけるのが一番じゃないかと。本が出ても、下読み様や選考委員様が買ってくれるとは限らないしね。
個人的には、
同じ作品を推敲すると地力が上がる感じ。新しいのを書くと世界が広がる感じ。が、するなあ。
ある賞に出すときに完璧。とか思ってても、半年くらい経って推敲すると真っ赤になるもん。
もちろんその間に新作も書くけど。
ところで、
話が全然変わってあれなんだけど、彼らの大変な作業に対して、「下読み」って名称、かわいそうじゃない? なんか、見下している感じ。
もしかすると彼らの何人かは、これが理由でひねくれている可能性もある。
未来の大作家を見つけ出す大切な方達だ。なんか良い名称はないものだろうか?
だから、使い回しダメダメって言われても知らんがな。
やっぱ、書き手として力をつけるのが一番じゃないかと。本が出ても、下読み様や選考委員様が買ってくれるとは限らないしね。
個人的には、
同じ作品を推敲すると地力が上がる感じ。新しいのを書くと世界が広がる感じ。が、するなあ。
ある賞に出すときに完璧。とか思ってても、半年くらい経って推敲すると真っ赤になるもん。
もちろんその間に新作も書くけど。
ところで、
話が全然変わってあれなんだけど、彼らの大変な作業に対して、「下読み」って名称、かわいそうじゃない? なんか、見下している感じ。
もしかすると彼らの何人かは、これが理由でひねくれている可能性もある。
未来の大作家を見つけ出す大切な方達だ。なんか良い名称はないものだろうか?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
紫の薔薇のひと
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
ぶっちゃけ下読みは信用してない
というより下読みがいくら優秀な読み手だろうと一人の判断なんて信用できるはずないだろう
だから一次落ちは使い回す
他の人に読んで欲しくてもう一度送ってるのに、いろんな賞掛け持ちして落として回る下読みがいるんじゃ
何度でも何度でも送らなきゃいけなくなって不毛だわ
というより下読みがいくら優秀な読み手だろうと一人の判断なんて信用できるはずないだろう
だから一次落ちは使い回す
他の人に読んで欲しくてもう一度送ってるのに、いろんな賞掛け持ちして落として回る下読みがいるんじゃ
何度でも何度でも送らなきゃいけなくなって不毛だわ
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
落とすのが仕事だから文章に問題があったら直ぐゴミ箱行きなんだろw
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
「下」が嫌ならスクリーナーでいいだろ
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
下読みは上げるのが仕事です
疑問を感じたら上げる
編集者も選考委員も同じようにした結果
誰もよくわかってないのが欠点を指摘されず受賞、となったりする
疑問を感じたら上げる
編集者も選考委員も同じようにした結果
誰もよくわかってないのが欠点を指摘されず受賞、となったりする
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1358700261/580
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
人それぞれ好きな作家が千差万別なように下読みにも好みがある
人間なんだから結局は好みで選ぶしかないんじゃないかな
中には誰が読んでも面白い作品があってそれが選ばれれば公平
賄賂とか色々と汚い側面もあるかもしれないけど
運によるところが大きいと思うよ
人間なんだから結局は好みで選ぶしかないんじゃないかな
中には誰が読んでも面白い作品があってそれが選ばれれば公平
賄賂とか色々と汚い側面もあるかもしれないけど
運によるところが大きいと思うよ
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
下読みって日本語としてダメ
ってのを落とすだけだろ
一人しか見なくても十分だな
複数でみるようになったり
使い回しがもっと増えれば、俺がもらうはずの賞金が減るかもしれねえ
ってのを落とすだけだろ
一人しか見なくても十分だな
複数でみるようになったり
使い回しがもっと増えれば、俺がもらうはずの賞金が減るかもしれねえ
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
デビューした先生が勇気を出して同時期に二重投稿しましたって告白してるじゃん
一方は勿論受賞したけどもう一方は一次落ちだったって
下読みは好みで選んでるってことだよ
人間だから好みで選ぶのは当然なんだよ。出す方は運だね
一方は勿論受賞したけどもう一方は一次落ちだったって
下読みは好みで選んでるってことだよ
人間だから好みで選ぶのは当然なんだよ。出す方は運だね
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
お前らもさ、小説いっぱい書いてうまくなって
1次2次突破当たり前になると
「ぷっ、運だってw、好みだってwww
ぜんぜんちげえよ、あるレベルがあってそこ超えれば
どんな作品でも、下読みの好みじゃなくても、出す前に黒猫が前を横切っても
1次は絶対通過するから運や好みのわけねえじゃん」
って思えるようになるよ
すべての人がプロにはなれないだろうけど
並の知能があれば、そこまではみな行くと思うし
1次2次突破当たり前になると
「ぷっ、運だってw、好みだってwww
ぜんぜんちげえよ、あるレベルがあってそこ超えれば
どんな作品でも、下読みの好みじゃなくても、出す前に黒猫が前を横切っても
1次は絶対通過するから運や好みのわけねえじゃん」
って思えるようになるよ
すべての人がプロにはなれないだろうけど
並の知能があれば、そこまではみな行くと思うし
69名無し物書き@推敲中?
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN >>68
この板の住人の半分以上は、応募作を書くことすらできない人たちです。
また、応募者の半分以上は、箸棒原稿しか書けない万年一次落ちです。
かかる現実を踏まえたうえで、人の心の痛みに配慮した発言をしてください。
この板の住人の半分以上は、応募作を書くことすらできない人たちです。
また、応募者の半分以上は、箸棒原稿しか書けない万年一次落ちです。
かかる現実を踏まえたうえで、人の心の痛みに配慮した発言をしてください。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
あるレベルを超えた後でも運に左右されると思うよ
すんなりなれるか時間がかかるかの差だよ
すんなりなれるか時間がかかるかの差だよ
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
どのレベルでも運の要素は多少はあるさ。
でも世の中は結果がすべて。つまり「運も実力の内」ってことになる。
受け入れるしかないよ。
でも世の中は結果がすべて。つまり「運も実力の内」ってことになる。
受け入れるしかないよ。
72名無し物書き@推敲中?
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN >>68
書き込みしたかったら先に日本語を勉強してからこいや朝鮮人
書き込みしたかったら先に日本語を勉強してからこいや朝鮮人
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
ちょくちょく通過はするけど、
どれも編集部の人が見てダメだと判断されたわけということになる。
そう考えると、かえって希望がない・・・
どれも編集部の人が見てダメだと判断されたわけということになる。
そう考えると、かえって希望がない・・・
74名無し物書き@推敲中?
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 使い回しとはちょっと違う話だが、応募原稿って最後はシュレッダーにかけるんだよね?
なんでこんな事思いついたかというと、おれの友人がかつて司法試験を狙っていて、条文を
書いて覚えるので、チラシの裏でも良いので大量の紙が欲しいと言っていた。おれの原稿の
使い古しでも良いからと言われたことがある。
そいつに賞主催社がボツ原稿をプレゼントしたらさぞかし喜びそうだと思ってね。
結局そいつ、挫折したけど。
なんでこんな事思いついたかというと、おれの友人がかつて司法試験を狙っていて、条文を
書いて覚えるので、チラシの裏でも良いので大量の紙が欲しいと言っていた。おれの原稿の
使い古しでも良いからと言われたことがある。
そいつに賞主催社がボツ原稿をプレゼントしたらさぞかし喜びそうだと思ってね。
結局そいつ、挫折したけど。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
俺が運営だったら速攻回収してシュレッダー掛けるね。間違いなく。
ボツ原稿なんて危なっかしい爆弾抱えたくないよ。
だってお前らさ。突然、何を言い出すか分からんもんw
取ってある所があるんなら蛮勇に拍手する。
ボツ原稿なんて危なっかしい爆弾抱えたくないよ。
だってお前らさ。突然、何を言い出すか分からんもんw
取ってある所があるんなら蛮勇に拍手する。
76名無し物書き@推敲中?
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN これこそ「チラシの裏」なんで、軽くスルーしてね。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
残しても残さなくても難癖つける奴は、なり振り構わず難癖つける。
創作板だけでもウヨウヨ居るよな。
下読みだろうが、応募規定だろうが、選評だろうが、自分が気に入らないモノは完全拒否って奴。
そういう奴って、持ち上げるとどこまでも有頂天になる天井知らずの限度知らず。
創作板だけでもウヨウヨ居るよな。
下読みだろうが、応募規定だろうが、選評だろうが、自分が気に入らないモノは完全拒否って奴。
そういう奴って、持ち上げるとどこまでも有頂天になる天井知らずの限度知らず。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
82名無し物書き@推敲中?
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 出版社にクレーム付ける人っているの?
「おたくが出版したあの作品、私が応募した作品のパクりじゃないですか」
とかいうわけ? そりゃ皆無じゃないにしろ、めったにいないでしょ。
「おたくが出版したあの作品、私が応募した作品のパクりじゃないですか」
とかいうわけ? そりゃ皆無じゃないにしろ、めったにいないでしょ。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
漫画の例だと実際にパクられて電話したら
編集者がかってに漫画家に言っちゃったアイディアだったらしく
鼻くそ程度の原作料がふりこまれて終わりだってよ
似たレベルの話ならしょっちゅうそういう基地外から電話かかってきて
いろいろたいへんみたい
男と女が出会って最後は悲しい別れ、そっくりだ!!
東京に住んで犬が出てくるところまで同じだ
みたいなやつね
「愛してる」「私もよ」 だと?同じシーンが私の小説にもある!!!とかさ
編集者がかってに漫画家に言っちゃったアイディアだったらしく
鼻くそ程度の原作料がふりこまれて終わりだってよ
似たレベルの話ならしょっちゅうそういう基地外から電話かかってきて
いろいろたいへんみたい
男と女が出会って最後は悲しい別れ、そっくりだ!!
東京に住んで犬が出てくるところまで同じだ
みたいなやつね
「愛してる」「私もよ」 だと?同じシーンが私の小説にもある!!!とかさ
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
そうなんだ。でもそのレベルだと、裁判に訴えてもまず勝てないね。
最初の出版社が素直に認めたような場合は別だけど。
歴史小説なんかだと、主人公が一生にしたことは変えようがないわけで、
誰が書いても似たようなストーリーになり、盗作疑惑は比較的よく
わくらしいよ。
NHKの大河ドラマなんか、時々クレームが付くそうだ。
最初の出版社が素直に認めたような場合は別だけど。
歴史小説なんかだと、主人公が一生にしたことは変えようがないわけで、
誰が書いても似たようなストーリーになり、盗作疑惑は比較的よく
わくらしいよ。
NHKの大河ドラマなんか、時々クレームが付くそうだ。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
アバターだっけ、俺の話に似てるって裁判を3っつも4っつもやってるw
あんなSFXが売りの作品に対して文句つけるのって
アバター程度の筋しか思いつけないって大声で言うことと同じだから
やめたほうがいいと思うけどな、もしかして勝てたら、って事なんだろうな
あんなSFXが売りの作品に対して文句つけるのって
アバター程度の筋しか思いつけないって大声で言うことと同じだから
やめたほうがいいと思うけどな、もしかして勝てたら、って事なんだろうな
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
2chにしろ現実にしろ、一見まともだが「アレ?こいつホントは逝っちゃってる?」って奴はむちゃくちゃ多いよ。
「この話はフィクションです」
ttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/11/06/14066
ちょっと話がズレるが参考までに。
「この話はフィクションです」
ttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/11/06/14066
ちょっと話がズレるが参考までに。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
つか2chの方が相対的に多いだろw
我慢できずにレスった81は、モロなんじゃね〜の
我慢できずにレスった81は、モロなんじゃね〜の
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
まあ大半は単純に誰でも思いつく・調べられるネタなんだが
読んだ時点で編集者の脳裏に残ることは避けられないので
編集者が自分のアイデアのつもりになってご提供、ってことは当然ある
その場合は、プロにアイデアを使ってもらえて光栄だと思うべきだな
読んだ時点で編集者の脳裏に残ることは避けられないので
編集者が自分のアイデアのつもりになってご提供、ってことは当然ある
その場合は、プロにアイデアを使ってもらえて光栄だと思うべきだな
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
出版社に凸って認めさせて土下座させる話は誰もしてないと思うんだけど、頭悪いのかしらこの子
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
またあのネカマ野郎か
あの糞は死ねばいいのに
あの糞は死ねばいいのに
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>91
見苦しいからすなおに認めるかスルーした方が良いよ。
見苦しいからすなおに認めるかスルーした方が良いよ。
9493
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 書き忘れたが、89は、87が81を批判したからそれに対するレスね。
裁判とかなんとか話が進んだのは81よりも後の話。
裁判とかなんとか話が進んだのは81よりも後の話。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
気狂ってんなぁ・・・
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
自分の非を認めず人に対して蔑視発言をするのは2ちゃん特有だね。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
いや、世間はどこでもたいがいそう。
国でいえば韓国がトップ。
国でいえば韓国がトップ。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
そういうトコなんだが
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
じゃおまえの妄想だわ。
たまたまレスしただけで、ただの通りすがり。
スレの流れとか読んでないから、非とか蔑視は100%関係ないw
たまたまレスしただけで、ただの通りすがり。
スレの流れとか読んでないから、非とか蔑視は100%関係ないw
100名無し物書き@推敲中?
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN そういうトコで自演否定かよ
俺は、国で言えばってことだったんだが
通りすがりのわりに饒舌だな おいw
糞チョンなんざどうでもいいが不適だわ
俺は、国で言えばってことだったんだが
通りすがりのわりに饒舌だな おいw
糞チョンなんざどうでもいいが不適だわ
101名無し物書き@推敲中?
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★4 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★5 [BFU★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 👨‍🦱👧Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [パンナ・コッタ★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【速報】ヤフウヨ民超発狂へ★3 [194819832]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 【悲報】男さん「しまむらの服で『BMW』に行ったら、バカにされたが、職業欄に『医師』って書いたら店員の態度変わったw [483447288]
- 識者「ラサール石井は浅田真央への『エッチしなきゃ』発言前に、暴言吐きます と前置きしている。それを言葉狩りするのは意味不明だ」 [932029429]
- スマホ2台持ちにしようか迷ってるんだが、実際スマホ2台持つ意味ってある? [957955821]
