繰り返しのコメント失礼します。
>>433 >>435です。
最後に少し気になっていながら聞き忘れていたことを
思い出した為に連投させていただくことをお許しください。
また少し見苦しいですが自分語りさせていただくのもご了承ください。
もちろん先程述べさせてもらいました様に全く違う作品を新しく今すぐ取り掛かろうとは思うのですが、
同時に皆さんは新潮以外の5大文芸誌に全く同じ内容を応募することはどう思いますか?
(今思うとあそこはああ言う感じに手直ししたほうがいいなと言う部分はわずかに改変しますが・・・)
と言うのも下読みがせっかく応募者がこれぞと思った作品を
磨き上げた才能を見出せずに芽を摘むのは実に忍びない様に思います。
だから別の場所に投稿して、他の下読みにも見ていただければ
単純に確率が5倍になるとまでは行かないまでも、自分の自信作が見出される確率は上がると思うのですが・・・。
ちなみに私が真っ先に新潮新人賞に応募した理由は
精神的に参っていた時、新潮文庫の星の王子様を読み直していた時に感激しつつ、
新潮社新人賞のホームページに辿り着いて選考委員の言葉の内、田中、又吉両氏のコメントは該当しませんが、
他のお三方の仰っている様な内容を偶然その時まさに描きたいと思っていたので、新潮社に投稿した次第です。
その星の王子様に影響されたピュアな世界観の路線を継承しながら、
かと行ってパクリを疑われない様に全く違う他の分野で習得した様々な知識やこれぞと思う感動できる名言をメモして、
それらをその都度適切なタイミングで散りばめた作品を産み出せたと自負しているのですが、
これが見出されないのは実に悔しいと思っていますので、他の出版社に持ち込むことについてみなさんがどう思われるのか教えてくださるとありがたいです。
長文失礼しました。