【小説の奥義】β版

第1章 創作のαとしての対象化
第2章 オプティミズムとペシミズム
第3章 指示表出と自己表出
--------------------------------------[エンタメ論]
第4章 視覚化および臨場感
第5章 キャラクター論
第6章 キャラクター構成・配置論
第7章 キャラクター演技論
第8章 ミステリーの構造
第9章 変身、メタモルフォーゼ
第10章 からくり箱
第11章 ボケ・ツッコミ講座
第12章 書くスピード、考えるスピード
第13章 劣性、不都合の仕込み方
--------------------------------------[文学領域]
第14章 慣用が破られる時
第15章 メタファー、喩、この摩訶不思議なる物
第16章 パラドックス、逆説、イロニー
第17章 知性と反知性
第18章 書く主体としてディスクール、書かれる客体としてのエクリチュール
第19章 愚かなるエクリチュールと怜悧なるディスクール
第20章 エクリチュールの実体と虚体および召喚の魔法
第21章 エクリチュールの虚体の集合体としてのラング
第22章 エクリチュールの実体=テクスト、エクリチュールの虚体=その産出機能・過程
第23章 死体としてのテクスト=生体としてのエクリチュール
第24章 ディスクールの実体=作家、ディスクールの虚体=文体
第25章 知的創造機械としてのディスクールあるいは欲望する表現者-哲学者
第26章 リアルディスクール=作家、バーチャルディスクール=テクスト内AIロボットとしてのキャラクター
第27章 ポストモダンとはディスクールのためのアルティメットなエクリチュール機能・ツールの始まりである