藤井聡太に角換わり 相掛かりを挑むのは愚策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2022/01/29(土) 14:44:51.05ID:FSai70iS
全棋士の中で藤井の棋力が抜けているのは明らか。
ということは事前のAI研究の咀嚼度、暗記度も藤井が抜けている。
にも関わらず彼の十八番である角換わりと相掛かりに挑むのは愚策としかいいようがない。
しかも藤井と番勝負が続く棋士ならなおさらだ。
俺が藤井の対戦相手だったら角換わり 相掛かりは避け、違う作戦で行く。
そうすることで藤井の事前研究の幅を広げさせる。

お前らはどう思う?

0039名無し名人2022/01/30(日) 00:45:14.76ID:EMblWdhs
AIが人間を越えても棋士の序列は殆ど変わらなかった
結局将棋は暗記とは無縁の終盤力なんだよ

0040名無し名人2022/01/30(日) 00:49:05.87ID:FAAE5Mlc
まだソフトネイティブが出てないからなんとも
今小学生くらいじゃないの?

0041名無し名人2022/01/30(日) 02:06:44.90ID:lwEMZh8+
いや手を読める暗記するのは当たり前でどの棋士もやっている
大切なのは紛れたときの形勢判断なんだよ
20手先まで読むのは当たり前だがそれが良くなってるか悪くなっているか?
その判断が藤井は正確にできる

0042名無し名人2022/01/30(日) 04:02:05.27ID:8M+QV8UQ
この手のスレを見て思うんだけど、人は自分で創意工夫することが偉いことだという間違った価値観に浸りすぎてる

0043名無し名人2022/01/30(日) 06:52:35.91ID:h9LSii9U
平成以降 振り飛車でタイトルを取ったのは
福崎 藤井 久保 広瀬 菅井 の5人しかいない
彼らのように才能溢れた振り飛車使いの奨励会員がプロになるのを待つのみだ

0044名無し名人2022/01/30(日) 07:16:56.15ID:iXQCHKQ8
四冠と対局するのが愚策

0045名無し名人2022/01/30(日) 07:34:02.53ID:fu3Y0uqe
>>43
ん、福ちゃんって実はすごいんだね。

0046名無し名人2022/01/30(日) 15:19:16.63ID:FAAE5Mlc
>>42
将棋やっている人間は思考力も優れて頭がいいと思いたいだけだから
プロは金がかかっているからソフトの数値の意味わからなくても丸暗記している人も多いと思うよ

0047 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk 2022/01/30(日) 17:19:32.64ID:hd+8M8ji
ソフトを丸暗記して「やった!序盤でソフトが+500と言ってた局面に誘導できた!」ってなっても、中盤以降の指し手が分からなければ負けになるんだが
むしろ自分で立てた方針じゃないから、局面理解度が低く指し手がチグハグになって余計に間違えやすい
暗記できるのなんて、将棋の序盤の序盤まで

0048名無し名人2022/01/30(日) 17:59:20.97ID:E8/HLYul
まあソフトネイティブが現れたら藤井はあっという間に無冠B級に落ちそうたな
その頃には30近くなって記憶力も衰えてるだろう

0049名無し名人2022/01/30(日) 18:01:06.35ID:FAAE5Mlc
>>47
囲碁棋士がNHK杯解説で40手くらいは覚えているといってたわ
自由度が高い囲碁でそれだけ覚えてるなら将棋棋士ならもっと覚えられるだろうし
覚えているだろう
暗記だとアホみたいに見えるから嫌なのかな
まぁ確かに大したことないように感じてしまうのはやむを得ないだろうね

0050 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk 2022/01/30(日) 18:34:54.12ID:hd+8M8ji
ある特定の変化なら深く記憶できるけど、あらゆる変化を網羅するのは無理
相手が何を指してくるか分からんからな
たまに「あ!これ進研ゼミでやったやつだ!」みたいなドンピシャが来ることもあるみたいだが

AI研究も他人との研究も1人でやる研究も将棋の局面に対する理解度を深めるためにやるもの

0051名無し名人2022/01/30(日) 20:27:36.37ID:FAAE5Mlc
暗記を認めないのはアホに見えるから

0052名無し名人2022/01/30(日) 21:35:01.64ID:Jv7fQPWW
ワクチンが無いよな、重症化になると、
後遺症が凄まじい。手がつけられない。

0053名無し名人2022/01/31(月) 04:51:51.55ID:byqTYZPV
バカはすぐソフトネイティブって言いたがるけど、ソフトなんて道具に過ぎないし、藤井に勝つなら小学生で詰将棋選手権連覇するような子供じゃなきゃ無理

0054名無し名人2022/01/31(月) 21:05:38.66ID:EsNV5ZGH
竹部スペシャルみたいな
ゴチャマンで挑むのはどうなん黙ろう

0055名無し名人2022/02/01(火) 12:27:49.79ID:Ni4tSd3N
>>51
暗記要素があるのは認めてるけどプロの棋譜を評価するのに暗記ばかり持ち出す奴はおかしいだろ

0056名無し名人2022/02/01(火) 12:37:31.70ID:seSDnuOs
>>48
それ藤井じゃなくてまさに羽生の事だろ

0057名無し名人2022/02/01(火) 12:38:27.46ID:seSDnuOs
>>51
未だにソフトネイティブとか言ってるお前の方がアホに見えるぞ

0058名無し名人2022/02/01(火) 12:39:42.71ID:seSDnuOs
>>53
羽生程度になら勝てるだろうがその程度じゃ藤井には絶対勝てんよ

0059名無し名人2022/02/01(火) 12:41:04.84ID:seSDnuOs
>>32
>>33
ピークはまだまだ先
羽生は衰えるの早かったが

0060名無し名人2022/02/01(火) 12:57:06.86ID:/cplwtmF
どこまでを暗記というのかわからないが、公式だけを覚えてそこに数字を当てはめて計算するのと、どういう過程でその公式が成り立つのかを理解してるかでは大きな違いが出てくると思う。

0061名無し名人2022/02/01(火) 13:16:56.74ID:HhMZLbw3
数学みたいな公式が有れば良いが、おそらく無いから分岐を分析して有力そうな筋だけ覚えるしか無いと思う。
豊島とか勇気のは判りやすいよねサクサク差してたのがピタッと止まって長考始めるから。

0062名無し名人2022/02/01(火) 15:03:48.59ID:/cplwtmF
いわゆる前例やAIにかけた研究っていうのは公式と考えるとわかりやすい。

0063名無し名人2022/02/02(水) 05:09:48.00ID:ELnaWmFO
かつての羽生もそうだったけど、ほとんどの棋士にしてみれば藤井との対局は滅多にない晴れ舞台だから
自分が今一番研究してて得意とする戦法で挑みたいんだよ
それにより藤井は相手の戦型予測が容易になってしまうから的を絞った対策ができるという好循環

0064名無し名人2022/02/02(水) 07:04:39.26ID:0hLdzyX1
前に王将リーグで王座が飛車振って勝った事有るよな。
かなり意外だったらしい。

0065名無し名人2022/02/02(水) 10:47:47.34ID:QTn8W3EJ
ソフトネイティブ世代って聞くとどうしても
無菌室で育てられた豚を思い浮かべてしまう

0066名無し名人2022/02/19(土) 15:31:45.93ID:PQXGbpkA
そうするしかない

0067名無し名人2022/03/16(水) 05:30:02.83ID:JOfrOFOg
矢倉で挑むのも愚策なんだよなあ

0068名無し名人2022/04/13(水) 06:48:04.64ID:iTMLQSiz
無理

0069名無し名人2022/04/19(火) 10:02:37.39ID:cqiiQctv
飛車振って対抗形で挑むのは?
プロは振り飛車が少ないから、研究が進んでない予感がする

0070名無し名人2022/04/19(火) 11:16:50.89ID:DZHTURQJ
彼が対抗系を指すたびに振り飛車が絶望する棋譜を作り出してるような気がするが

0071名無し名人2022/04/19(火) 11:36:58.37ID:5vVKu/tS
そもそも藤井は対抗型の方が勝率高いからな

0072 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk 2022/04/19(火) 19:12:02.39ID:vaZ5cn73
https://pbs.twimg.com/media/ESXChGSU4AAkTb4.jpg

6手目を疑問手扱いする鬼畜だからなぁ

0073名無し名人2022/04/19(火) 19:31:56.75ID:AdDEwsXX
久保は王将のとき、菅井は王位をとった前後に負けてただけだからな
振り飛車に負けたというよりまだ弱かった時に単に強い人に負けただけだからな
井手と今泉は誇っていいぞ

0074名無し名人2022/04/24(日) 02:38:00.10ID:LQfgoRJU
初手26歩を咎めるような形に持っていけば良い
初手26歩はどうしても角換わりか相掛かりか矢倉になりやすいから、
その中で聡太が苦手なやつに誘導して、研究手をぶつければ良い

0075名無し名人2022/04/24(日) 06:40:29.22ID:vcxQrkuu
>>72
これ疑問手にされたらもう飛車振れないじゃん……

0076名無し名人2022/04/24(日) 07:19:09.06ID:5nRk+sdb
>>74
初手の最善手筆頭に挙がる26歩を咎めるのは無理では?

0077名無し名人2022/04/24(日) 14:00:16.34ID:LQfgoRJU
意外と矢倉下手そう

0078名無し名人2022/04/24(日) 23:48:31.60ID:WjBjWVHh
肩和聡太

0079名無し名人2022/04/25(月) 00:28:20.15ID:LXNkLkD+
聡太君とジェフコブで対戦して聡太君の頭の上に乗ってサーフィンしてほしい〜

0080名無し名人2022/04/25(月) 00:42:40.70ID:EGugkGUH
先手の矢倉で負けてんの見たことない。

0081名無し名人2022/04/25(月) 09:28:51.54ID:BMe/D1RG
終盤力強いやつが強いゲームだから
四間飛車しても強いと思う

米露軍拡競争って自白剤研究とか脳波研究もやってたから 思考すら監視下だよ

ハバナ症候群 
↓                        2022年各機関見解
米国政府 電磁波攻撃はあります
CNN 米軍特許技術 V2k (ボイストゥスカル) による攻撃です  (思考盗聴などが可) 傷害が目的の電磁波攻撃なんてあり得ません
専門家 電磁波攻撃は人工衛星から可能

スパイ衛星から思考盗聴しあう時代になっていた!

0082名無し名人2022/04/25(月) 12:48:29.64ID:UkFP+Nfo
対局相手が振ってくるイメージ自体あんまりないな
永瀬戦と久保戦くらいしか記憶にない
もう1年くらい前の話

0083名無し名人2022/05/10(火) 12:15:36.41ID:MpbOKOIP
>>1
矢倉はどう?

0084名無し名人2022/05/10(火) 12:49:20.06ID:t/c1opT7
>>45
福ちゃんが出るまでは、穴熊にしたら、大駒切っても金銀でガジガジ行けば勝てるって皆知らなかった
谷川が感覚を破壊されたってのはそういうこと

0085名無し名人2022/05/16(月) 11:30:32.63ID:wII0725K
聞いてるか出口君

0086名無し名人2022/05/16(月) 11:36:14.94ID:Ytqkl/1T
素人が考えるレベルの戦術をプロが考えてないと思ってるのか

0087名無し名人2022/05/24(火) 01:54:16.39ID:mMbg2VUJ
>>85
声出して笑った

0088名無し名人2022/05/26(木) 21:01:22.54ID:VTfaeuof
最近、相掛かりの棋譜並べているのだがさっぱり分からん
プロの争点の見つけ方が異次元に見える

0089名無し名人2022/05/27(金) 12:03:26.27ID:CGCY2SNM
実際、異次元

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています