【雑談】棋戦の特徴と制度設計、改善点を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2023/10/24(火) 20:21:05.10ID:TLD/geE1
似たようなシステムの棋戦はもっと特徴を出して欲しい
特にトーナメント制の棋戦など・・・

どうしたら多様な棋戦を楽しめるか語りましょう

0186名無し名人2024/01/21(日) 15:44:22.93ID:uzIsS7GJ
>>184
基本は機会の均等ですかね?

0187名無し名人2024/01/25(木) 18:46:57.41ID:G+mEEuF7
タイトル戦の未消化対局日を利用して何ができない?
3位決定戦とか来季シード戦とか

0188名無し名人2024/01/30(火) 00:26:23.70ID:FSiS+Kgj
十段戦現在なら誰も言い訳できない同一相手との先手後手対局ありの死闘リーグ戦観られるのにな

0189名無し名人2024/01/31(水) 00:20:42.63ID:YPQovy+t
棋譜使用料の件を含め、連盟は根本から腐っている可能性はないか?
棋譜に著作権がないのに、みかじめ料のように棋譜使用料を取る。
免状でも、1つ上の段を金さえ払えば申請できる。
書いていて、さびしく、悲しくなってしまうなあ。

0190名無し名人2024/01/31(水) 00:46:44.45ID:5V5ZmtVF
棋譜使用料は明らかにみかじめ料だが
情弱が喜んで払ってるんだから問題なかろうなのだ
悔しいなら情弱騙してビジネスしてはいけないという法律でも作れ

0191名無し名人2024/01/31(水) 02:41:08.16ID:gdLHau+b
腐ってるって言うより知らないだけだろ
半数以上外部の人間で運営させないと変わらないよ

0192名無し名人2024/01/31(水) 07:32:43.75ID:kzG0lL3C
リーグ順序の決め方は3棋戦とも同じだっけ?

0193名無し名人2024/02/03(土) 02:56:54.36ID:s5039RYC
190
みかじめ料は払うほうが悪いという論理に、前近代的なものを感じる。
連盟は、足元が腐っている謂わば日大みたいな組織なのかな?

0194名無し名人2024/02/05(月) 22:40:48.64ID:hIjBHM4M
清麗戦みたいなやり方、棋士のほうでもやったら?
棋王戦と竜王戦を足してる感じ
あとは、大量人数(20人くらい)総当たりリーグ
珍しい組み合わせがあるかもしれない

0195名無し名人2024/02/06(火) 22:57:57.17ID:YqVToI8l
もう誰かは言ってると思うが
先手は持将棋にしろ千日手にしろ如何なる条件下でも負けルールにするのが良い
終盤の金銀入れ替えで避けられないような千日手とか
可哀想とは思うが(千日手が負けルールなら)先手はリスク追ってでも
千日手変化含みそうな順は選ぶの避けるだろうし
持将棋も点数うんぬんや勝勢だとか関係なく
後手に入玉されて、一般的な対局立会な仕事(当日)やってる棋士に詰み不可と判断されたら
もう先手負けでいいでしょ。そうなる前に勝てばいい話なんだし

0196名無し名人2024/02/06(火) 23:13:58.04ID:XeXbltWW
>>195
さすがにそれだと後手が有利になりすぎる気がする

0197名無し名人2024/02/07(水) 00:26:10.17ID:52v24j4x
囲碁は先手(黒番)が6目半のコミを出す
将棋ならどれに近い?歩1つ落とすくらい?

0198名無し名人2024/02/07(水) 02:10:10.35ID:2sIbZFgy
>>195
AIで検証頼む

0199名無し名人2024/02/07(水) 11:52:43.13ID:DLJl8pkX
AI電竜戦では先手勝率が64,5%が常態化してるので
ハードウェア統一戦(決勝トナメ一発勝負みたいの)では
先手の持ち時間を後手の半分にする!という荒業が結論みたいよ
それぐらいのハンデかけて1マッチなら先手の勝率も5割になるらしい
先手30分、後手1時間の決勝トナメ
(通常の超早指しAI大会や予選リーグなんかは
時間はいじらず先後2局やらせて1試合な感じやけど)

0200名無し名人2024/02/07(水) 16:31:38.73ID:7wgk/i//
>>197
これも誰かAIで検証してほしいな

0201名無し名人2024/02/07(水) 17:09:53.47ID:JJeF7/Mz
提案その1
竜王戦昇給連続2回で昇段はぬるすぎるので、せめて連続優勝で昇段にする

提案その2
放送対局のネタバレが激しいので、公式記録の実施日時を
対局日基準じゃなくて初回放送日基準に改める

どう??

0202名無し名人2024/02/07(水) 17:27:47.00ID:pRbQffz/
>>201
その2は、影響でかくないか?
ぱっと思いついたところで。
連勝記録が実際と異なるケースが生じる。
昇段に関しても、たとえば、勝ち数昇段の目前で、棋戦優勝した場合、
一段しか上がらないが、順番が逆になると、短期間で二段昇段となる。

それが悪いのか、はあるかもしれんけど。

0203名無し名人2024/02/07(水) 17:40:55.66ID:JJeF7/Mz
>>202
指摘はもっともなんだけど、しょうがないのかなと思ってる
連勝記録や昇段タイミングに関してはプラスに働くことも
マイナスになることもあるし
あとは昇段が遅れることにより対局料に影響が出るってこともあるかと思うが
それもしょうがないことの範疇だと思う

0204名無し名人2024/02/07(水) 17:47:20.89ID:XxUxX3Dq
>>201
災害報道とかで放送が延期になったらそれが昇段日や連勝記録にも影響するってことか

0205名無し名人2024/02/07(水) 18:12:30.73ID:DiZNCsWx
>>194
特徴があるから棋士棋戦でも採用して欲しいよね

1次選抜予選は4強抜け、2次選抜予選で4名選抜、本戦は8名リーグとかでも良さそう

0206名無し名人2024/02/07(水) 18:39:43.47ID:a2mgblme
戦型籤引き縛りの棋戦どっかやらないかな
矢倉とか四間飛車とか書かれていて50手位までは得意不得意問わずとにかくやらなきゃダメな感じで

0207名無し名人2024/02/11(日) 07:55:33.32ID:udDEMsqP
昨日の西田永瀬戦みたいのこそ、後手勝ちルールにすべきやわ
後手から持将棋定跡が作られるかもしれんが
それを踏まえて先手は入玉阻止したり(されても)詰ます必要性がある
後手はどれだけボロボロでも入玉して不詰みまで持って行ったら先手側に一番責任あるし
今は詰ましに行くには少しリスクあるとなると、先手は持将棋選べるルールは問題だ

0208名無し名人2024/02/17(土) 09:23:01.57ID:QsPRqkTa
棋譜に著作権は無いって判決でてるから、タイトル戦の翌日に主催紙以外がAI観戦記のせても違法じゃないってことだな。
棋譜独占できない主催紙にとってはおもしろくないが、将棋の掲載紙が増えることは、棋界全体にとっては良い事かもな。

0209名無し名人2024/02/17(土) 13:44:51.70ID:5xYwOlID
棋譜使用料のボッタくりは、詐欺・横領レベルの犯罪。

0210名無し名人2024/02/18(日) 23:55:25.94ID:jJfItQDo
>>195
タイトル戦で持将棋(引き分け)やられると
スケジュール狂うしな
後手は入玉して相手陣地の1段目まで進めば
タッチダウン方式で勝ちにするとか?
ただし、飛車角のどちらか1枚は持っていなければいけないとか
これだと、後手は一目散に入玉狙いが増えるか

0211名無し名人2024/02/19(月) 01:26:12.08ID:sT05s/Hm
棋譜利用料を全員に全額即刻返還すべき。
棋譜に著作権がないという趣旨の判決が出た。
これで、棋譜使用料を請求する法的根拠が全く無くなった。
棋譜使用料返還訴訟ラッシュになれば、連盟は受けが相当ないぞ。
そうなる前に、連盟側が自主返還をするが最善手なのではないか?

0212名無し名人2024/02/19(月) 06:07:18.04ID:35egoNCI
ID:sT05s/Hmさぁ、今泉スレでも相変わらず手合い課粘着私怨ムーブやってんのね。いい加減虚しくならん? あまりにも特徴的過ぎて「また、こいつか」ってなるんだが。

今泉さん御傷心あそばされる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1707908182/126

0213名無し名人2024/02/21(水) 12:40:22.75ID:pgIlgmN+
C2、C1在籍者視点だとタイトル戦の本戦に出やすいのは、竜王戦、叡王戦、王位戦になるのか

ただし、叡王戦は七段になっていると若干不利かな

0214名無し名人2024/02/21(水) 13:10:49.71ID:V3YvajSS
>>212
「〜の落ち度の可能性はないか?」っていう決まり文句のことかな
妊娠女流の不戦敗の件でも嫌というほど見かけたわ

0215名無し名人2024/02/23(金) 20:35:48.90ID:wpnqDChv
実はスイカの方がすげえだろ

0216名無し名人2024/02/23(金) 20:49:47.37ID:FbEV5G06
2020 奪三振率7.64 与四球率1.75

0217名無し名人2024/02/23(金) 21:07:30.28ID:jnSw+vrL
まあ慌てなさんな

0218名無し名人2024/02/26(月) 17:39:54.65ID:sg0Fq0VM
三段と女流が底辺から駆け登れるような一般棋戦が欲しい
今の枠は上がれなかった人の中の最高位が出ている感じじゃない?

0219名無し名人2024/02/27(火) 22:09:27.44ID:BEAQJ1ol
今の叡王戦のシステムだと、七段が一番不利になるので、本戦出場人数を見直してみた例。
九段:3人(±0)
八段:3人(±0)
七段:3人(+1)
六段:1人確定(-1)+α
五段:+αのみ(-1)
四段:+αのみ(-1)
+α分:四段戦優勝者、五段戦優勝者、六段戦準優勝者で互いに1局ずつ指して、上位2名が本戦行
(3すくみの場合は、六段と五段が勝ち抜け)

0220名無し名人2024/03/07(木) 12:35:23.32ID:dUVYwBhU
各棋戦について、タイトル保持者が引退した場合の番勝負はどうなるのか?
竜王戦、叡王戦、王座戦、棋王戦、棋聖戦は決勝進出者2名による番勝負
王位戦は紅組、白組勝者による番勝負
名人戦はA級成績トップ2名の番勝負
王将戦はリーグ成績トップ2名の番勝負
これで合ってるのかな

0221名無し名人2024/03/07(木) 12:43:40.77ID:88AofLf2
叡王戦に、アマ・三段・女流をまとめた予選
作ってほしい

0222名無し名人2024/03/07(木) 12:44:11.75ID:Q/Xv3CuV
>>220
名人戦と王将戦は同率1位/2位が複数いる場合は出場者を決めるプレーオフをやるのかな

0223名無し名人2024/03/07(木) 15:41:42.03ID:jRptgu+O
>>220
その場合の竜王戦は3番勝負+7番勝負で何番勝負になるんだ?

6勝先取?の11番勝負か?

0224名無し名人2024/03/07(木) 16:32:40.02ID:dUVYwBhU
>>223
第一期竜王戦のように7番勝負のみになると思う
よく考えると敗者復活がある棋王戦がややこしそうだ
4番勝負になるのかな

0225名無し名人2024/03/07(木) 18:42:26.63ID:jRptgu+O
>>224
高見金井の叡王戦も7番でしたか

王位戦も空位を争うときは挑決1勝を追加した5勝先取の9番勝負にすれば良いのに

0226名無し名人2024/03/07(木) 18:53:17.50ID:DLlkZJwm
B1⇔B2は2名で

C1⇔C2は4名で。降級点廃止

0227名無し名人2024/03/08(金) 11:34:32.86ID:nu4WpK6Z
>>220
名人戦、王将戦は番勝負無しでトップがそのまま襲位って可能性も有りそう。
空位になったタイミングにも依るのでは?

0228名無し名人2024/03/08(金) 11:34:58.29ID:G9qEFIhs
>>221
引退棋士は駄目ですかね?

0229名無し名人2024/03/08(金) 12:40:16.46ID:r8TEF+eK
>>227
番勝負なしは興行上望ましくないのでは

0230名無し名人2024/03/08(金) 13:11:43.53ID:F2Pgizci
まずタイトルが多すぎる

0231名無し名人2024/03/08(金) 16:57:57.12ID:r8TEF+eK
>>228
>>221
引退棋士もアマ・三段・女流も誰でも参加できるオープン戦があってもいいと思う

0232名無し名人2024/03/08(金) 18:45:58.32ID:G9qEFIhs
>>231
そう言う意味では朝日杯将棋オープン戦はオープンではないんだよね

朝日杯将棋オールカマー戦にして欲しい
囲碁棋士とか来たりすると面白いかも

0233名無し名人2024/03/08(金) 19:11:21.94ID:21oxHy/V
>>232
囲碁棋士www良いかもwww

0234名無し名人2024/03/08(金) 19:15:20.76ID:21oxHy/V
あと同じくオープン戦の女流王座戦に倣って、棋士のほうも一部棋戦はエントリー制(自由参加制)にするのもありか

0235名無し名人2024/03/09(土) 11:49:05.62ID:W/PXmpX2
シードの無い棋戦があっても良いかもね

0236名無し名人2024/03/09(土) 12:59:39.70ID:obaX6Fpk
>>232
産経にやってほしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています