将棋は同じ戦力を保有しているのだから本来は引き分けが妥当

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2024/01/27(土) 09:05:58.79ID:0LI9CToF
しかしソフトにより攻撃手順が考案されている現代では先行した方が勝つことが多い
徐々に防御する手が見つかって引き分けに収束するのか、実は将棋そのものが欠陥ルールで先手が有利なのか?

0002名無し名人2024/01/27(土) 09:41:44.71ID:9PGXa2NZ
同じ戦力なんだが将棋の駒は機動力がないので
先後の差が一生埋まらない感じ

0003名無し名人2024/01/27(土) 09:48:56.32ID:VqHhwWt7
同じ戦力を保有しているどうぶつ将棋が後手必勝な件

0004名無し名人2024/01/27(土) 10:50:13.70ID:jAEsJsfU
先後なくして同時打ちにすればよい

0005名無し名人2024/01/27(土) 11:24:55.11ID:ZtgA5YLc
同時指し将棋とかあると面白いかもね?

0006名無し名人2024/01/27(土) 11:35:16.39ID:Ryk5gc4G
結局角換わりが後手右玉に勝ち切れるのか微妙だから引き分けの可能性十分にあるよ

0007名無し名人2024/01/27(土) 14:39:46.75ID:/PJ4gcrX
ヒント
棋力

0008名無し名人2024/01/27(土) 16:49:53.48ID:/hbwAjr1
元々後手有利の戦法が流行ったごく短い一時期以外はずっと先手有利だよ

0009名無し名人2024/02/05(月) 14:37:15.80ID:t5GpTCmW
預言者スレ

0010名無し名人2024/02/05(月) 15:02:13.02ID:Ywnh0nRQ
決着を決める27点だと先手勝ちだが
バッファーがある24点法だと引き分けになると

0011名無し名人2024/02/23(金) 21:06:34.10ID:JHNVpPFV
致死性不可能だからな
陰キャはサーフィン

0012名無し名人2024/02/23(金) 21:07:29.72ID:JHNVpPFV
リタイア団塊ジジイたちは4人ではないし

0013名無し名人2024/02/23(金) 21:15:23.04ID:uEKb1eXr
もともと肌が強いね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています