AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part134

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 13:07:20.73ID:sAgmOy8d
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1709209432/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708859308/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708384558/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1708090363/

0952名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 12:43:55.05ID:X7fQgke2
全盛期VIPやなんJでも
こんな直球対立煽りレスあっても1個か2個レスが付くだけだろ
引用100件のほとんどが怒ってるのかよ

0953名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 12:45:18.97ID:GmE3wc6R

0954名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 12:49:08.61ID:31twFkh0
これ周り見てて思うのは反AIたちはホントに生成AIをスキャナか何かだと思ってるとこ
深層学習どころかニューラルネットワークの基礎すら理解していない
そりゃ話が通じないわけだ
noteで「ケーキの切れない子ども達」と言われてたのも分かる
https://anond.hatelabo.jp/20240305041504

0955名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 12:52:05.73ID:yc+PrTul
当日版権制度を導入すれば解決って何度も言われてる話だからな

0956名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:00:54.64ID:Wr3wLDFk

0957名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:02:11.16ID:lXT1NQF1
>>954
パブコメ以降切り貼りというワードを使う反AIが激減したけど、
あれは「切り貼りって言うとみんなから馬鹿にされるっぽい」というのを悟ったから使わなくなっただけなんだよな
根本的な認識は何一つ変わってない

0958名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:13:36.91ID:USEtRPZN
>>954
私見では反さんたちの中で割と技術に明るい人が他の反さんに仕組みを教えるときに使った比喩がまずかったんじゃないかと思ってる

たとえば今回の「切り貼り」に関しての言い訳を見てると技術担当反さんは「例えや揶揄で言ってたのでほんとにそう思っていたわけではない」と主張しているし他の反さんはまだ続いて切り貼りだと思っているような印象を受けたのでそうではないのかなと

やはり比喩や例えは不用意に使わないほうがいいと思う

0959名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:21:41.58ID:Id8jbjgU
AI推進側がコピペ&コラージュと言っていたって歴史改変しようとしてるのは笑っちゃうよね

0960名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:22:56.19ID:BXwzPEyX
高校出てるのかも怪しいレベルが主要層・・・

0961名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:26:57.41ID:X9LtfQbd
>>950
京アニ青葉も小説に全振りすればいけると信じた末の破滅だし
何かの技能に特化するような生き方がそもそも間違いなんだろうね
でも誰も教えてくれない

0962名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:29:38.33ID:R1S0+95S
パブコメと例のnoteで反さんがアホだということがバレたから
おちょくる奴が増えてしまった

0963名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 13:34:36.26ID:X9LtfQbd
>>960
「何者かになる」ことに異常に拘っているようだし
アイデンティティの危機に陥るような境遇なのは容易に想像できる
何者かってことは実は何だっていいんだろうな

0964名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 14:10:08.67ID:WT1+bjQL
ここだって数日前に切り貼りだって主張するバカがいたじゃん

0965名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 14:36:22.81ID:ToYTEdzd
https://x.com/elanmitsua/status/1765301291981664517?s=46&t=LGfErSSX3fYlKYYPZSfCNA
Mitsua Likes Museumで紹介される絵が変わったみたい

0966名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:12:10.21ID:hfWFxhlS
推進派にも七とか本人にLoRA見せつけやってる連中とかおるから
規制派に一部にガイジがおるのはええんよ

けどさ
AI表記してる人に凸したり
モンタージュを散々主張しといてお役所に言われたら引っ込めたり
次から次へと蔑称大喜利開いてキャッキャしたり
そういうライン超えやってるのが「一部のガイジ」じゃねえだろ
一部のガイジでトレンドにはならねえんだよ

全体が腐ってんだからそこを正せって言ってるんだよ

0967名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:19:56.32ID:VUXklLMe
https://twitter.com/henken_second/status/1765588655048147110

俺が認めてないからこれはアートじゃねぇ〜…ってコト!?

絵師って特権階級かどうかはともかく傲慢な人が多そう(偏見)
https://twitter.com/thejimwatkins

0968名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:21:20.23ID:uubKygsE
ウマシコはウマシコでも
AIだとまだカッコはつくよなぁって最近思う

例えば結婚相手の親御さんとかに
「職業は?」って聞かれた時
「AI系のエンジニア、プロンプターです」
って感じに誤魔化しが効くけど

「イラストレーター」って答えた場合
どんなイラスト描いてるの?って所まで突っ込まれそうだからな

0969名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:23:56.73ID:BRiOHE/O
生成結果の見た目がまるで切り貼りみたいだってことじゃねえの
実際学習データを使うことで"表現"の切り貼りはしていると言えるし

パブコメ回答は生成結果の見た目じゃなく生成中の内部処理として真面目にコピペのようなまんま切り貼りと違いますよと答えたがそんなんは誰も思っていないだろうな

結局世間が評価するのは出来た結果の画像だからね
そう見えて手法が違うんだって反論しても
でもその結果切り貼り表現みたいな似た画像出ちゃうよね?って言われりゃまあそうなんだけどと返すしかないと思う

0970名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:27:24.64ID:X9LtfQbd
>>969
でもそのレベルで言ったら人間だって無意識に切り貼りしてるわけだよ
区別はつかない

0971名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:29:15.64ID:BRiOHE/O
以前は企業ロゴがまんま出たりラブライブみたいな既成キャラとロゴとサインそっくりなのが出ちゃったAIもある
今もまんまじゃなくても依拠性や類似性を問われるレベルの画像は出てきちゃう可能性を否定はできないのが現実なんよね

0972名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:31:44.65ID:snONLLWb
>>969
ここにきた反AIは
「プロンプトに合った画像を検索して切り貼りしてつなげてるから手が変な形になったりしてるんだ!」
とかいってたんだよなぁ…

0973名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:36:14.10ID:X9LtfQbd
>>972
逆に言えばそういうことを今まで人力でやってきたんだろうなと思った

0974名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:37:03.77ID:BRiOHE/O
>>970
結構その理論言う人いるけど
正直べースでいうと実は一部嘘入っているよな?

人間は自分で権利者に許可取りに行ったり
権利者も同人禁止とかガイドライン出せるだろ

人間と同じって言うなら手書き絵と同じように
AIも人間のように権利者の許可取りに行けよも正論になってしまうのよ

0975名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:41:26.86ID:X9LtfQbd
>>974
実際は許可取ってないしガイドラインなんて守ってないよ

0976名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:43:08.59ID:RoRAGWB5
>>974
イラスト描くとき普通は資料何十枚も用意して参考にしたり模写したりするだろ
他人の作品の色をスポイトでパクったりもする
その資料の許可とるなんて話は聞いたことがない

0977名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:45:31.73ID:tyCqWYot

0978名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:47:04.03ID:tyCqWYot
この言い方見た事有るけど本人このスレにいそうだな


文化庁の素案や社会の動きからどんどん追い込まれている生成AI利用者の最近の動きが
規制派だと自称し成りすましたり
特権とか訳の分からんレッテル張りによるストローマン論法による問題のすげ替え
人格攻撃 法的解釈を勝手に挿げ替えたデマの吹聴など
やってる事がもうめちゃくちゃですよ
元からか?
https://twitter.com/Kamiru_SL/status/1765523425089724848?t=peNB_DglP27t-jiwkG7Wew&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins

0979名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:47:10.03ID:oQLU0zAM
鼻の上テカらせたり、指でハート作ったり、ガオーのポーズしたり、ダボっとしたパーカー半脱ぎさせたり、ゴス衣装着せたり
参考にしたイラストやグラビアやアパレル広告の持ち主に許可取ってんの?
取ってないでしょ?みんな

0980名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:50:20.57ID:hIjeVdSf
>>971
以前じゃなくてその傾向はどんどん強くなってるだろ
midなんてロゴどころか映画のワンシーンほぼそのまんま出てんぞ
別にプロンプトこねくり回して再現したとかじゃなくて映画の作品名入力するだけで

0981名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:50:25.99ID:snONLLWb
>>974
二次創作は基本許可取りに行かないぞ

許可取りに行ったらエログロどころかその作品の同人描けなくなるだろ
個人が好きにやってること+権利者からのお目溢し+同人印刷代遠征費代なんだかんだで利益出てないから…が建前で続けられてる二次創作で
一番やっちゃいけねぇのが権利者への凸だって昔から言われてるだろ
向こう(権利者)は著作権保護の観点から突っ込まれたら対処するしかねぇし許可できねぇんだから
非親告罪化前提のTPPのとき大騒ぎしたのも知らんのか

0982名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:56:39.35ID:BRiOHE/O
つかAI開発企業も儲かってんなら学習した権利者に許可取り一斉処理とかしろよと
それこそAI使えよ
多すぎるなら業界団体と公認包括契約するとかさ
素直にやってりゃファンアートのガイドライン出したり許可する権利者や権利者企業もいたんじゃね

今の対立ってAI開発企業がそこサボってんのが大元みたいなとこあるだろ

0983名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:57:10.75ID:X9LtfQbd
>>977
>文化庁の主張は大規模言語モデルのみの話ですし、

反AIはマジで日本語の読解力がないんだな……
これはやばい

0984名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:57:45.33ID:BRiOHE/O
>>975
そういうやつは手書きもAIも批判されて然るべきだろ

0985名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:00:34.29ID:t/jQN3qp
でも実のところ切り貼りでも類似性がなければOKなんだよね
小説から一文字ずつコピペして別の小説作っても何も問題ない

0986名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:02:10.29ID:tYkXnXhZ
TPPのとき大騒ぎして著作権侵害を親告罪のままにしたのに
当の絵描き達からAI潰すために非親告罪にしようという動きがあって笑っちまうよ
ツイフェミみたいにキャンセルカルチャーもするし
今までオタクが言ってきことは何だったんだと呆れているわ

0987名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:02:58.02ID:X9LtfQbd
>>984
その批判を画力養成という口実でこれまで抑え込んできたのだよ
機械は絵をコピーすることしかできず僅かな差分ですら描けなかったから
でも生成AIでできるようになったらもうマンパワーはいらない

0988名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:03:03.33ID:BRiOHE/O
>>981
それはもう昔の認識なんよ
今は結構企業とかガイドライン出してOKしているぞ
ゲーム会社なんかもほとんどガイドライン出している
おかげでファンアートや実況配信なんかはガイドラインと許可とりが当たり前

0989名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:03:48.86ID:VUXklLMe
機械学習は合法なのになんで許可がいるんですか🤗

0990名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:04:32.21ID:tYkXnXhZ
営利目的とR18を許容しているガイドラインなんてほぼないじゃん

0991名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:06:14.73ID:t/jQN3qp
AIはそもそも許可取らなくていいっていう法律だからね

0992名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:07:46.25ID:USEtRPZN
>>978
「ゴーホーゴーホー言ってるけど全然合法じゃないし」ってのは合ってるのこれ?

0993名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:08:43.60ID:t/jQN3qp
あと、「表現の切り貼りというレベルで」人間が「無意識に」行ってる切り貼りは
何に影響を受けてるのか思い出せない無数のものを切り貼りしてるわけだから
人間だって許可取れないんだよね

0994名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:11:06.60ID:snONLLWb
>>988
反AIの旗振ってたやつですらガイドライン違反のエロ同人だしててどこが手描きだからガイドライン守ってるんだよ
AI憎しで手描き美化しすぎだぞ
そもそもFANBOX支援者限定でウマ娘のエロ描いてますなんて奴もいるくらいなのに

0995名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:11:35.13ID:BRiOHE/O
>>991
それな
そこが人間と同じだろ論の人が勘違いしているところ

0996名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:12:27.56ID:oQLU0zAM
>>993
無意識じゃないぞ
資料見まくりだし、資料見ないで描くと、だからお前はヘタクソなんだって言われるぞ

0997名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:13:03.06ID:t/jQN3qp
>>995
それでいうなら、人間も著作権違反に該当しないレベルの学習なら許可取らなくていいよ

0998名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:15:34.79ID:X9LtfQbd
>>996
だから漫画家とか取材旅行に行って自前で写真を撮るんだよな
写真にも著作権があるからプロはネットで拾った画像を模写したりはしない

0999名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:16:07.20ID:oQLU0zAM
>>995
学習って著作権の支分権のどれも侵害してないから、30-4なんて関係なしで合法だぞ
機械学習する過程で、元データの複製が行われることを考慮して30-4の権利制限があるわけよ

素案 P18,19参照
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/pdf/94011401_02.pdf

1000名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 16:16:54.26ID:tyCqWYot

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1709795796/

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 3時間 9分 34秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。