AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part141

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/26(火) 13:55:31.59ID:y6Z97dyO
てかさあ引きこもって外にも出ず、家族に蔑まれながら人生捧げてきたもんが
ぽちぽち かちっ!でみんなできるようーになりまーす!ってなったらって想像してみてよw

それが社会の何の役にも立たない児童ポルノだったり二次創作だったとしてもさw

そりゃあw発狂したり頭おかしくなるだろうよw
ちょっとの誹謗中傷とか嘘の吹聴くらい許してあげようよwてかw

ネットオンリーなんだしww無視しといてあげよw

どうせこれからさらに回数が増えていって大規模になってゆくAIイベとかにも
外出て意見いうことさえできない環境と容姿の人たちなんだからさwww


なかよくつかいなさあいww

0952名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 21:54:02.98ID:lh0uZdtb
>>950
絵に使われたアイデアに創造性を見出すのって普通の話だと思うが?

0953名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 21:54:30.30ID:lh0uZdtb
ちなみに絵柄や作風なんかもアイデアに属するとされてるな

0954名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 21:54:50.80ID:z1ubFZIX
明らかにAI画像を使う企業が減ってきたね
無断AI規制派の活動の成果が出てる
これからも気を緩めず頑張るぞ!!

0955名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 21:57:57.74ID:jp9/sPHq
>>951
技術的というかアウトプットした物の成否の判断まで機械に委ねてると人間は全く成長できんからなあ
その程度の人間が出力した物なんて知れてるとも言えるが、絵で手を抜くやつがそれ以外で才能発揮できるとも思えんし難易度高そうだ

0956名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:09:37.81ID:GyzEkX9G
反AIが海保の件で推進派以外にもダル絡みしてて草
バーサーカーすぎねえか

0957名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:10:04.12ID:jp9/sPHq
今更ながら海保のAI画像を見たけど生成レベル低すぎて官公庁がドヤ顔で貼れるようなシロモノじゃなかったわ
広報課がイラストレーターやデザイナーに税金かけたくねえのは理解するが、それならプロかそれに近いレベルで出力されてる画像を使ってくれよ
絵も描かねえ節穴じゃなく、絵は描かなくても多少は目利きのできる人間に選別させろ

0958名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:12:14.79ID:cB8yOzuN
>>957
むしろ海保みたいに官庁のチラシなんてあの程度で十分だろ
ヲタ向けコンテンツの宣伝じゃあるまいし
そこからズレてんだよ

0959名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:15:25.65ID:jp9/sPHq
>>958
その理屈はもっともだが、それなら尚更AI画像なんて使う必要なかったな
とはいえ陸自も海自も空自も警察庁もオタク向けイラストで釣りまくってるから海保だけは違うんだって主張も微妙だがな

0960名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:16:38.70ID:xuHOWq+R
下らんケチ付けてんだから税金使いたくねえっての全然理解してねえじゃんw

0961名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:17:42.96ID:88b0anm/
>>956
もはやポリコレだな
なんかの差別を助長するだの騒いでる連中と同じ

0962名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:18:04.74ID:cB8yOzuN
>>959
絵師は絵の描けるオタクだから混同しがちだが、大半のオタクだってぶっちゃけそこまで見てないよ
コストが低くそれっぽいのが使えるならそれで十分
金爆のだって差し替えのイラスト超いい加減な自作だったしな
あの程度の感覚なんだよ

0963名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:18:22.00ID:hYo6BgTa
絵師に依頼する→税金使ってるってことだからな
官公庁こそ生成AIでコスト削減もっとやってくべきやね

0964名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:20:56.44ID:cB8yOzuN
ちょっと豪華ないらすとや感覚だよな
海保のは知らんが、chatGPTはどんどん官庁に導入されてて一機能でイラストまで作れるのにネットのクレーマー気にして使わない道理がない

0965名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:24:14.51ID:jp9/sPHq
あのレベルの生成AI画像を使うぐらいならそもそもオタク向け画像そのものが要らんと思うわ

>>962
ライト層はそうだろうな

0966名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:33:16.87ID:cB8yOzuN
>>965
そう思うのは勝手だが、大衆にはもっと税金使って人間の絵を使え、使わないなら邪魔してやるぜって映るからな
パブリックエネミーそのものじゃん
いっときの感情に任せて群がったことで敵増やしてどうすんのって感じだな

0967名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:34:14.56ID:mgaSoYzK
>>965
9割の人間はその「ライト層」に当てはまるだろうからな

0968名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:36:52.45ID:jrlxQeHI
専門家でもなんでもない人らが手を出してこそ文化が広がったと感じられる

0969名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 22:46:12.05ID:jp9/sPHq
イラストや生成AI画像ではなく女性職員をポスターに起用したらしたで別方向から文句が来るだろうが生成AIなんぞに頼るよかマシだわ

>>966
> そう思うのは勝手だが、大衆にはもっと税金使って人間の絵を使え、使わないなら邪魔してやるぜって映るからな
> パブリックエネミーそのものじゃん

個人的にそんな風には映らんかな
過激に騒いでる連中が海保の投稿にどんな癇癪起こしてるのか知らんというのもあるが
わざわざ使うレベルの生成AI画像じゃねえなって思うだけ
実写でいいよ実写で

0970名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 23:06:37.91ID:cB8yOzuN
重ねて言うが個人がどう思うがそれは勝手だよ
ただし、もし一般大衆にどう映ってるのかが感じ取れないならそれは界隈に毒されすぎている
今回のも明らかに反AI側の行動は常軌を逸していると捉えられている、これは断言してもいい

0971名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 23:12:43.22ID:xvqX1Fti
>>957
手描きに頼んだら勝手に頼んでもいない完成度とかにして来てお代はドヤ顔で吹っ掛けられるしそんな高いんじゃいらないって言ったら交渉過程晒されるし全くいいことないやん?
普通に考えてリスクの塊なんだよ

もっと安い絵も描けるようになって納期も守るようになれば使ってくれるよ、たぶん

0972名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 23:27:38.51ID:eTKXgjva
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1711722377/

0973名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/29(金) 23:38:05.78ID:DPs2qDHu
高級イラスト屋みたいな扱いになっていくのかな

0974名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 00:17:11.60ID:Zgt3q3uj
>>973
知的財産戦略本部の想定としてはこの先コンテンツの割合が圧倒的にAI製のものになってくる前提でいろいろ仕込んでるようなので自然人製のコンテンツは希少価値があるものになっていくんですかね

0975名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 00:25:50.51ID:JhRPJsPr
生成AIって本来イラストレーターの補助的な役割が理想なんだろうけど
やばすぎて使ったら信頼なくなるから
使えるのはオナ猿無産かブロガーぐらいしか使えないの草生える

0976名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 00:29:05.23ID:xfPU5P2L

0977名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 01:08:20.85ID:zH1XKXff
絵師(笑)って批判さえ想像力足りてないの草生える

0978名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 01:27:06.15ID:YFcyrUd5
うちの娘の専属契約が断られたのこういうことか・・・
映画につながるようなコンテンツはダメか・・・
uk.news.yahoo.com/amazon-denies-ai-used-create-040101409.html
アマゾン自社映像コンテンツのAI関与を否定、
傘下のスタジオにAIパフォーマーの使用禁止を通達済み

0979名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 01:55:10.28ID:xfPU5P2L
Unityが調査したゲームスタジオの62%がAIを使用していると判明―開発を効率化し、より迅速に
https://www.gamespark.jp/article/2024/03/19/139533.html

ゲームスタジオの62%はオナ猿無産かブロガーだったんか・・・

0980名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 02:23:06.40ID:FLSLcinV
理想 AIで絵のクオリティが上がる
現実 雑な仕事で絵のクオリティが下がる
AI使ってるとこだいたいこれ

0981名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 02:25:02.83ID:zH1XKXff
プロンプトもまともに打てないレベルの中卒さんはきついっすねw

0982名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 02:41:19.38ID:hkMOevnl
世の中納期やコスト優先できればクオリティはそれなりでいいって物が山ほどあるんだよな
プロじゃない絵師ほどクオリティ信仰に陥りがちだけど
絵描きの矜持として腕を磨くことを忘れないのは大事だがその現実は受け入れないと

0983名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 02:47:27.56ID:YFcyrUd5
これアンケート今でも間に合わないかな?
AI生成は盗んでいるが4連続圧倒的多数しかもAI推進派アカウントのアンケ
バレバレの反AIの工作で一人のクリエーターが去るなんてあってはいけない
ここでも俺たちAI絵師とAI絵推進派の圧倒的多数の地球市民とネチズンが
動かなかった・・・AIインフルエンサーもだんまり・・・つかシャドウバンされてね?
悔しいし情けない・・・自分自身を責めても責めきれない
動こうよ・・・今彼でも遅くはない・・・動こう・・・
twitter.com/megamarsun/status/1773610517162295335
https://twitter.com/thejimwatkins

0984名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 02:59:11.92ID:FLSLcinV
>>983
この人もはや芸人だろ
アンケートするたびに反対に投票した奴ブロックしてるのに重ねるごとに盗んでるが増える
消せば増えるを証明してる人

0985名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 03:49:22.81ID:Zgt3q3uj
>>980
知的財産戦略本部の想定ではAI使用により非クリエイターでクリエイトする人が増えるというシナリオらしい
それはマネタイズ市場での話ってわけではなくて、巷で飛び交う情報のほとんどがAI生成のものになるって話らしい
その理由はAI絵師が言ってるような「AI絵の方がいいから」とかではなくて「AIでの生産量が爆発的で無限に増えるから」というのが根拠だそうな
たぶんこれにはどんどん見分けがつかなくなってくるってのもあると思う
(完全に見分けがつかなくなったら見る人によっては「AI絵は完全に無くなった」みたいに見える可能性もあると思うけど)

そのときにビジネスや権利の在り方は今見えている光景とは違うものになると踏んでるらしい
つまりそれが彼らが観測しようとしているパラダイムシフトなんじゃないのかな

0986名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 04:18:41.87ID:N0TGpPTc
違法ダウンロードを推し進めればゲーム業界が発展するみたいなアホなこと言ってるに等しいんだよなぁ
何もかもがタダで手に入るってことは金も入らない、そうなると食っていけないので作らなくなるとしか
一部の物好きが作り続けるだけの世界になるとしか思えん、現時点で例えるならフリーゲームとか作ってる層

0987名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 04:22:54.16ID:HoOZlTD6
これLLMだけどなかなかまとまってて面白かった
https://speakerdeck.com/pfn/llmnoxian-zai

0988名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 04:43:15.88ID:hkMOevnl
>>986
AIで賄えない事は山ほどあるし上手く活用するところが生き残るだけだろ
その先には多分AI自体がシステムとして組み込まれて使われるようになるんだろうし、ゲームとか娯楽そのものの形が大きく変質する可能性が高い

0989名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 04:52:13.24ID:Zgt3q3uj
>>986
どうなんだろうね
俺的には今の俺自身では想像がつかないような変革が起きてる可能性が高いのかなと思っているので
「それは~みたいなこと」という断言は現時点では避けたい感じだ

知的財産戦略本部の当時の座長も変化はするだろうけどどんな感じに変化してるのかは具体的には予想は付いていない風だった

0990名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 05:03:24.46ID:YFcyrUd5
>>985
俺がAIに全つっぱしたのがこのパラダイムシフトが見えたから
AIとコンテンツは高いシナジーと訴求効果があるし
マルチモーダルAGIからのシンギュラリティはかなり近いと思う
ブランディングソリューションで価値創造できたものが勝者になる時代がくる
誰でもタダで無限にクリエーションできるそこにビジネスチャンスがある
そのビジョンを見せてくれたビジネスコース150万円は無駄じゃなかった

0991名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 05:16:36.15ID:otAqiPid
違法ダウンロードを推し進めたら発展するってのも、方向性としてはあながち間違ってなかった面もあると思うけどな
昔は配信も違法だったけど今ではそれを推し進めてゲーム業界が発展したような感じがするし
違法ダウンロードのおかげでSteamやサブスクなんかが出来て来た側面もあるし

0992名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 05:28:03.36ID:YFcyrUd5
>>991
ほんとそう思う漫画村なんかは絶対つぶしちゃいけなかった
あれは第二のWinny事件として後に批判されると思う

0993名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 05:58:59.82ID:BmxX0UYu
イラレ板でそんな世迷言をほざくとか頭おかしいのが居座ってんな

0994名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 06:17:09.14ID:otAqiPid
>>992-993
俺は「方向性としてはあながち間違ってない側面もあった」と言ってるだけであって、別に総合的に良かったとは言ってないよ
この記事なんかがわかりやすいけど、実際には被害は14%程度あったと見積もられている
https://synodos.jp/opinion/culture/24313/
ただ、Webや電子で読む習慣によってLine漫画とかピッコマだとかの普及をうながした側面もあるとは思う

0995名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 06:47:14.03ID:UtI4Zb/4
なんか手書き絵師界隈は時代の流れを見ていないよな
AIのことしか見ていない

今は中央集権型インターネットで、プラットフォームがAIと手描きを分けてくれたりAIを禁止にしてくれたりしてるけど

来たるWeb3.0ではそう上手くはいかなくなるよ
SkebがAI禁止してるから!とか
そういう時代じゃなくなる

0996名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 07:38:42.25ID:Nl7CCihs
反AIさんはAI推進派にどうこういう暇が絵を描きなよ😁
AI絵師は超高速で絵を生成できるけど、反AIさんはAI使わないんだから時間かかるでしょ?😂

まぁ描いてもAIの糧にしかならないか🤣

0997名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 08:55:49.93ID:w3nrM8r9
精緻化を極めた西洋美術が写真技術の登場により抽象画へ移行していった
のと似た経緯を辿るんだろうね

0998名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 09:20:59.82ID:cyMAL700
赤松氏は選挙対策にオプトインクリーンなAIとか言い出して笑った利益還元は元からだけど

0999名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 09:24:04.60ID:+VeVIOM1
999かな

1000名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/30(土) 09:45:22.31ID:UtI4Zb/4
1000なら手描き絵師もAI絵師も共存して世界平和😆

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 19時間 49分 52秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。