生の声たちが政治を語る56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はじめまして名無しさん2023/12/18(月) 02:35:09.90ID:EZRzlXiX0

0025生の声2024/01/07(日) 00:14:02.03ID:AtQToEVp0
>>24
小沢が志向してるのは、小選挙区で自民党と1対1の構図を作ることです。
自由党や日本未来の党で第3局を作ったのは、時代の過渡期で、1対1対1になるという読みに基づいたものでしょう。
比例代表並立制なのも影響してると思います。
それを今に当てはめると、
「理想は1対1」(共産党が全候補を引っ込めるか、共産党そのものが変質して、野党が1つにまとまる)
「共産党が全選挙に候補者を立てても、自民票を切り崩して、野党が政権を取る」
ということです。
実際、小沢は共産党に対し、「1都道府県1候補を必ず立てるというのはやめろ」と言ってますし。

>>23への返信にもなりますが、実現可能かどうかは別にして
「野党の首班指名候補をつくる」
「1対1の構図をつくる」
ためにどれだけの努力をするかが、政権交代への第一歩です。

民主党は、政権から転落して以降、ずっとこの努力をしていません。

0026生の声2024/01/11(木) 23:21:20.94ID:h4TOHP7T0
最近の岸田は元気が全く無いように見えたが
今日の政治刷新本部での挨拶は
気迫みなぎるものだった

0027生の声2024/01/14(日) 14:31:29.03ID:CGqFNQMe0
>>25続き
結局は政策づくりに帰ってくる。
簡単なのは「(任期中)4年間は首相を変えない(変える場合は即解散)」「金融政策は日銀に任せる」「安全保障政策も変えない」と言えばいい。
これらは4年で変えられっこないですし

0028生の声2024/01/16(火) 03:09:16.13ID:2iu53qcH0
ここに来ての岸田の動きが
政局のツボをうまく捉えてますね。
支持率が回復すれば解散→再選の目があるかも

0029はじめまして名無しさん2024/01/16(火) 15:38:02.16ID:TXcyl7lp0
何で岸田に肩入れしてるの?

0030生の声2024/01/17(水) 01:05:40.12ID:???0
>>29
刷新本部の時の気合の入れよう、年頭所感から、政治改革を前面を押し出してること、
安倍派の閣僚を切ったこと(捜査に関する情報を全部入手してる可能性が高い)、
これ以上逮捕者が出ない場合、通常国会終了時に、また逮捕者がでる(から終了する前に解散を打てること)こと、
総裁選出馬不出馬に関わらず、キャスティングボートを岸田派が握る可能性が高く、
他の候補者も岸田を無碍に出来ないことなどです。
そして岸田がこれらのことをわかって行動してるように私には見える。
政局の主導権を岸田が握っていてこれに支持率がついてくれば再選の目が出てきます。

0031生の声2024/01/17(水) 01:09:43.39ID:JMXMiPq90
>>30
訂正
また逮捕者がでる(から終了する前に解散を打てること)

検察が今回、大物を取り逃して批判されてる。よって本気を出してまた逮捕者が出る可能性がある。
それは不逮捕特権がない通常国会終了時だから、
そのとき、検察の情報を岸田が麻生や茂木に提示して「国会中に解散しますいいですね」という展開に持っていける

0032はじめまして名無しさん2024/01/17(水) 06:30:01.01ID:ZUP8wwBu0
今年中に解散があるとすればそれは何月くらいになりますかね?

0033生の声2024/01/18(木) 02:32:47.79ID:peAuwNVU0
>>32
ここでは私の岸田続投論ではなく一般論を述べます。

来年は東京都議選と参院選があります。
公明党は「都議選と参院選の投票日を離したい」「衆参ダブル選挙はやりたくない」と考えています。

それ加えて、立憲の泉の代表任期が迫っています。
与党からすれば、泉代表の方が戦いやすいと思っているでしょう。

以上のことから、公明党は今年中に選挙をやりたいと思ってますから
大本命は、自民党総裁選の直後でしょう。
新総裁のご祝儀がありますし。
自民党総裁選は岸田の支持率いかんで予算成立直後からいつでもありえます。

岸田の支持率が回復した場合、通常国会閉会時、内閣不信任案が提出されたとき、
もしくは臨時国会冒頭解散だと思います。

公明党の都合と野党がまとまってなく支持率が低いことから
今年解散総選挙が行われる可能性はかなりたかく、
政局もかなりピリピリしたものになるとおもいます。

0034はじめまして名無しさん2024/01/18(木) 20:50:13.27ID:???0
>>30
宏池会解散て……
これは、宏池会所属議員含め大量の逮捕者を出す決意表明ってことですか?

自分の権力の源泉をたたき壊すなんて、ちょっと途方もなさすぎて理解がおいつかない……

0035はじめまして名無しさん2024/01/19(金) 00:12:23.26ID:Xe1Mmqhy0
>>34
派閥を解散しても、金の差配システムや人材が維持できていれば、影響力を維持できるでしょう。
議員は、派閥のあるなしに関わらず、金が入ってくれば問題ないので。
要はA企業があるとして、今までは派閥の政治資金パーティーに金を払っていたのを、
それぞれの政治家個人に分配して支払うことができれば良いわけです。
分配方法を岸田の秘書なり宏池会の秘書なりがA企業に指示すればそんなに大きく変わらないかなと。

今日派閥解散を表明したのは、今のままでは通常国会が持たないというのと
麻生・茂木にいい加減にしろ(未だに会長職すら辞めてない)というのを伝えたいからでしょうね。

0036生の声2024/01/19(金) 00:13:12.17ID:Xe1Mmqhy0
>>35は私です。

0037はじめまして名無しさん2024/01/19(金) 01:55:34.73ID:???0
管「派閥解消!(自分は派閥持ってないから関係ないし)」
岸田「分かりました! 派閥解消しますね!(安倍派と二階派が液状化したら何も出来ない立場だろテメーはよ)」

0038生の声2024/01/23(火) 00:11:32.61ID:Um6tyf7l0
●政局のカギ握る河野太郎の動向

麻生派は継続するわけだが、政治資金パーティーが開けないなら、
純正政策集団ということになる。

政策集団という以上、それを実現するために、派閥の中から総理総裁を出すことを目標にするのは
当然です。

しかし、麻生派は2021年総裁選挙で、甘利や鈴木が、岸田を推薦して枢要なポストについた。

河野は窓際族のような扱いを受けている。
去年の内閣改造時には麻生から「大臣を辞めよ」と言われる始末である。

河野にとって麻生派にいるメリットというか、大義名分が失われつつある。
国会で「あなたは何故麻生派にいるのですか」と聞かれたらどう応えるのだろう。

河野が派閥を抜ければ10〜20人規模が一緒に脱藩するでしょう。
総裁選のとき、河野を推した数人はすでに派閥から出てるし、そもそも
後発で派閥入りした甘利や鈴木が主要ポストについてることにアタマに来ている
議員もいるはずです。

麻生派が割れると、麻生の政治力が落ちる。
茂木派が押し出されるように第一派閥になるが、参議院茂木派の茂木へのアレルギーは相当なものが有り
これも連鎖して割れる恐れがあります。

0039はじめまして名無しさん2024/01/25(木) 23:37:55.75ID:???0
茂木はもう首相候補としてはペケでは?

0040生の声2024/01/26(金) 00:12:07.42ID:orZ1E8640
>>39
ペケまではいかないと思いますが、ここ数日の動きは茂木の動き相当まずいと思います。
まず、麻生にくっついて派閥を存続させた。これで岸田との信頼関係が崩れた。
そして、「安倍派5人衆は離党しろ」と迫った。
これで安倍派の怒りを買った。(安倍派は表面上黙ってるが、麻生と茂木だけ無事なのは俺らを排除しようとしたのではないかと
疑ってる)
そして今日、小渕と青木が派閥を出た。
この2人は、言うまでもなく、故・青木幹雄そのもので、要は「茂木のために派閥を存続するなんてやってられるか」ということです。
この2人が自分で派閥離脱なんて判断ができるはずもなく、参院茂木派の(石井準一?)の指示だと思われます。
茂木派も解散でしょう。
となると、茂木は何のポイントを稼ぐことなく、恨みを買っただけになってしまった。
国民からの人気(というか、どういう人間でどういう政策を持ってるのかすら誰も知らない)もなく、
あっという間に苦境に陥ってしまいました。

茂木は岸田が派閥会長を辞めたときに、「自分も党務に専念するため、岸田さんと一緒に辞めます」と言えばよかった。
あまりにも麻生にベッタリくっつきすぎですね。

茂木の良さは仕事ができることなのですから、これからは策めいたことをせず、
粛々と残りの幹事長任期を全うすることを考えるべきでしょう。

0041生の声2024/01/29(月) 00:29:43.95ID:X/MEIPHi0
●メモ1
●岸田政権のすべては支持率にかかっている。議席数や政局はどうでもいい。

現在、朝日新聞の世論調査で岸田政権の不支持率が60%後半になっているが、
これを50%台前半、できれば40%台にしたい。
そうなれば、岸田は総裁選前の解散総選挙を打てる。
時期は予算成立後ならいつでもありえる。
解散して、自公過半数ならば、政権は信任されたことになり、総裁選は出馬できるでしょう。
何故かというと、衆議院で議席が大幅に減っても、来年の参議院選挙をダブル選挙にする選択肢が残るから。
来年の参議院選挙を乗り切れば、自民党は3年間選挙をやらなくて済む。
よって「岸田なら政権を維持できる」という世論調査が常に出ていれば、岸田再選の目がある。

これは、「岸田を追い落としたとして誰を持ってくるのか」ということを考えれば自然とわかる。
自民党の議員心理からすれば
「河野や高市は危なっかしくて、岸田よりさらにひどくなる可能性がある。石破は論外。」となり、
「じゃあ上川や林はどうか」となっても、同派閥だから岸田がダウンしない限り、目がない。

となると支持率が良くなれば「岸田でいいか」となる可能性はある。
支持率が今のままもしくは悪化ならば、解散も打てないから、岸田は再出馬できないでしょう。

0042生の声2024/01/29(月) 00:30:01.25ID:X/MEIPHi0
●メモ2
と思ったが、麻生と岸田の対立が先鋭化してきた場合、あっというシナリオがある。
それは菅が総裁選に出馬すること。
「岸田が解散総選挙で議席を大幅に減らしたが総裁選、再出馬したとき」限定でありえるシナリオです。
菅は前回志半ばで運悪くコロナの収束時期が遅くて辞めたという日本人好みの物語があるし
「派閥をなくせ」とずっと言っていたから世論に好感度がある。
麻生が岸田憎しで菅を推せば、他の連中もついてくる可能性が高い。
なぜなら菅は年齢的に1期限定が確定しているし、河野、高市、石破、茂木、林ら次期総裁候補を主要閣僚に迎えれば、
自民党が安定するからです

0043生の声2024/01/29(月) 23:53:13.40ID:X/MEIPHi0
麻生の上川についての発言

「カミムラ」「このおばさんやるね」「そんなに美しい方じゃない」はしょうがないとして
「こんな(有能な)外務大臣今までいなかった」「新しいスターが育ちつつある」は気になりますね。
外務大臣と言えば、岸田、茂木、河野、林ですから。

0044生の声2024/02/01(木) 01:04:25.08ID:mqvCCORn0
以前、政権が行き詰まる条件として
1・総理大臣、職務不能(死or廃人)
2・汚職疑惑
3・政策の行き詰まり
4・派閥抗争
を上げたが、今は2〜4の複合状態で岸田は苦しいところにいる

0045生の声2024/02/02(金) 02:08:49.40ID:BPwY3/Al0
茂木というのは本当に頭が切れる男だな

0046生の声2024/02/03(土) 01:29:25.99ID:mOg2NgQt0
岸田はゴールはわかってるんですよね。
政治改革(+憲法改正)で解散総選挙。これしか道がない。
これに突っ切れるかどうか。

かなりの政治家がこういうところで信じられないようなコケ方しますが。
鳩山とかその最たる例。

0047はじめまして名無しさん2024/02/03(土) 01:35:01.45ID:???0
鳩山は粛々とマニフェストを実行すれば長期政権になり得たかもしれませんが、辺野古移転なんてつまらないところでコケましたね

0048はじめまして名無しさん2024/02/04(日) 05:55:27.15ID:sYgeDk+q0
さて本日は京都市長選ですが。

0049生の声2024/02/04(日) 12:58:06.53ID:mQV2EjAj0
>>47
少なくとも4年はやれたでしょうね。
マニフェストに取り込みつつ自民党を攻撃するだけでよかったのですから
>>48
共産対非共産なので。。。

0050生の声2024/02/04(日) 21:30:57.52ID:mQV2EjAj0
京都はけっこう大変なことになってきた。
事前の情勢見ると松井ややリード(5〜10P差)だったし、
NHKの出口調査でも期日前投票は松井リードになっている。
つまり当日投票分で情勢が変わっている

0051はじめまして名無しさん2024/02/05(月) 06:03:26.34ID:b2fdVXe/0
意外と票差は開いた感じも…

0052生の声2024/02/06(火) 03:31:30.04ID:/BJl3Buy0
>>51
京都市長選は得票率ベースだと3P差ですね。
共産系候補の得票率は前回と変わってないのでなんとも言えない結果ですね。

前橋は現職が4万6千で落選。
ここは、自公で国政選挙で常に6万〜7万票取っていたので
明らかな大敗でした

0053はじめまして名無しさん2024/02/06(火) 05:01:47.80ID:???0
おつ

0054生の声2024/02/08(木) 02:25:19.91ID:yCIcFMtn0
盛山(岸田派)は派閥順送り人事。
訳のわからんことを言い続けるなら更迭した方がいい。
誰かを横滑りさせて副総理に石破か菅を入れるべきですね

0055はじめまして名無しさん2024/02/08(木) 11:41:19.52ID:???0
>>54
岸田自身が統一教会と政策協定やそれに類似する関係を持ってる可能性は?
盛山を更迭した後それが発覚したら次は岸田自身が辞任すべきとなる

0056生の声2024/02/08(木) 23:46:16.74ID:yCIcFMtn0
>>55
その可能性は極めて低いでしょう。

0057生の声2024/02/10(土) 18:51:24.30ID:cDI+JQK/0
盛山を切り飛ばすかどうかは岸田政権にとって大きな分岐点になる。
私は切ると見ていますが。

0058生の声2024/02/22(木) 04:06:08.53ID:0UHEci+K0
盛山を更迭しなかったのは不満。
週明けに各世論調査が出揃って岸田政権の危機が続いているという結果だった。
守りに徹して不支持率の低下を待つ戦術は理解できなくもないが
反転攻勢にでないと活気が出てこない。

ところで、火曜日の夜、麻生が岸田と会食したのはかなりのイベントで、
何が話し合われたのかこれからの現象でわかる。
この会食は、岸田が自民党本部を訪問したものでもなく、麻生が首相官邸に行ったのでもない、
しかも今までいた茂木がいない。
麻生は自分の政治行動に意味を持たせるタイプ(だから写真も撮らせた)だから、
こういう行動は必ず大きな動きの前触れとなります

0059生の声2024/02/28(水) 11:25:59.51ID:d8iQGW+60
自民党全体に危機感がないですね
岸田もわけわからんし

0060生の声2024/02/29(木) 01:54:21.57ID:???0
政治倫理審査会で岸田が何を言うのか、
麻生(岸田、菅と会談)、菅(麻生、二階、森山と会談)がどう動くのか
今週末は岸田の政治生命にとって一つの山場になる

0061はじめまして名無しさん2024/02/29(木) 05:49:39.97ID:1EYax77K0
>>59
野党が弱すぎるからでしょう。

0062生の声2024/02/29(木) 13:25:33.03ID:OcHvXAGN0
>>61
「どうせ表紙を変えればなんとかなる」というのが自民党議員の本音でしょうねぇ

0063生の声2024/03/01(金) 00:02:20.41ID:KgimXDzc0
今日の動きを見る限りちょっと厳しい感じがした。
岸田が精神的に落ち込んでギブアップする可能性もありそうだ。

0064はじめまして名無しさん2024/03/02(土) 13:16:49.71ID:FcsP+cs50
野党が弱すぎるから、そのうち岸田は復調するのでは?

表紙を変えなくてもなんとかなるでしょう。

0065生の声2024/03/03(日) 01:22:58.64ID:d1aUZTmq0
>>64

●行き詰まってきた岸田政権
朝日新聞の調査で、不支持率60%越えは、麻生、鳩山、菅直人、野田政権の末期に現れた数字で挽回するのは容易なことでは有りません。
岸田は自民党の内部事情(後継は岸田の応援がないと当選がおぼつかない)、野党の弱さ、「政治改革」で解散権を握っていることなどを利用して
政局をリードしていないといけなかった。
そうすることによって、不支持率を減らし、解散総選挙、総裁選再選に向かうことができる。
しかし今日に至るまで個別政策で何一つファインプレーがない。
むしろ党内で孤立してしまっている。だから積極的な反転攻勢に出れない。
岸田は自分の政治体制(安倍+麻生+茂木)が完全に瓦解してしまったのに、新しい政治勢力の結成に動いていない。
反茂木、反麻生の勢力を主流派に取り込むなどの動きもない。
野党は確かに弱い、というより都市部で野党が複数立候補して自民党を利していること、首相候補がいないことが影響してるのだが、
これだけ岸田の不支持率が高いと、選挙戦で、自民党が野党に包囲される、つまり自民党落としの動きが出るかもしれない。
(3年前の総選挙で注目選挙区の大物候補が与野党問わず落選したようなことです)

これらの客観的状況を巻き返すのは相当な気力と運が必要で、
むしろ岸田の精神的疲労が蓄積していけばギブアップという局面も出てくるかもしれません。

0066はじめまして名無しさん2024/03/03(日) 14:13:25.49ID:sJtkDnt/0
フィリバスターやら牛歩やらで野党がどんどんオウンゴールしているのだから
そのうち岸田は復調するのではないでしょうか?

0067生の声2024/03/03(日) 19:04:16.48ID:d1aUZTmq0
>>66
時間との戦いですね

0068生の声2024/03/06(水) 00:41:44.93ID:bh0DrAf40
朝日新聞の世論調査だと
岸田内閣支持率 21%
与党支持率   25%(残り75%は野党か無党派)
となっている。

これらを分析する。
野党か無党派層の政権支持率はだいたい1割程度だから7P。
よって
(岸田内閣の支持率)=与党支持層の岸田内閣の支持率+7
21P=14P+7P
よって与党支持層の岸田内閣支持率は、14/25=56%。

つまり、岸田は与党支持層すらまったく固めきれてないのは確実であると言える。

岸田の支持率が復調するためには、

自民支持層をまとめる

無党派層化してしまった自民支持層(去年に比べて自民支持率は10%落ちていて、無党派層が10%増えている)を取り戻す

この作業が必要。これがあれば、支持率が回復して、不支持率も50%付近に収まる

0069生の声2024/03/06(水) 02:45:54.10ID:bh0DrAf40
●北朝鮮との交渉を支持率回復につなげるためには「横田めぐみさんの生存」が絶対条件

北朝鮮が1月、2月と日本にメッセージを出していて、岸田が平壌に行くという憶測がある。
これは常識的には無理。
なぜなら、今、韓国と北朝鮮の仲が悪い。
また北朝鮮はミサイルをロシアに提供していて、ウクライナに発射していると言われている。
この条件下で岸田が平壌に行けば、世界中から避難される。

ただし、拉致問題の解決ならば話は違う。
少なくとも国内向けには大きなアピールになるし、国際社会も、人権問題の観点から批判しにくくなる。

では「拉致問題の解決」とは何か。
それは「横田めぐみさんの生存」しかありえない。
前から言っているが横田めぐみさんとその母は拉致問題のシンボルになってて、
彼女たちの再開がないと世論が納得しないからだ。

問題は横田さんが生存しているかだが、今生きているということは、20年前も生きていたわけで、
なぜ未だに帰国できないか考える必要がある。

20年前帰ってきた3家族を考えると、次の特徴がある。
・夫婦が朝鮮人と結婚していない
・子供がいて、彼らは北朝鮮に残っていた(人質状態)
・日々の職務が事務作業だった

0070生の声2024/03/06(水) 02:46:15.64ID:bh0DrAf40
(続き)
横田さんが生存していたとすれば
「夫(前夫と離婚し再婚していると仮定)は北朝鮮人」「夫か横田めぐみさんが国家の基幹に関わる重要職務を担当している」
ことになり、したがって、帰国できなかったと考えるのが自然。

ということは、横田めぐみさんは現在も帰国できる可能性が低い。
そこで考えられる解決方法が「寺越さん方式」だ。
(寺越さんは「船で遭難されたところを北朝鮮に救護され、北朝鮮人になった」という人。北朝鮮で暮らし家族がいる。
拉致を否定し北朝鮮で生涯を過ごすことを宣言している)

これならば「北朝鮮の拉致は解決済み」「横田さん母と弟がめぐみさんと会うことも可能」になる。
問題はこれを横田さんの母が飲むかどうか。
しかし彼女も90歳近い年齢で、横田さんと再開できるならば、受け入れる可能性もある

0071生の声2024/03/10(日) 03:04:21.64ID:r4p2Gwgr0
麻生と岸田はまだキレてないな

0072生の声2024/03/12(火) 02:42:29.12ID:KdRgYxU80
先週、急に解散風(補選とのダブル選挙)が出てきて、公明党と麻生は慌てて火消しに走った。
通常では解散などありえないのに慌てたのは、「岸田の行動パターン」を認識してないからだ。

0073生の声2024/03/16(土) 16:50:15.38ID:1Z7PPHjo0
解散はいつあってもおかしくない状況。
理想形は会期末解散→自公過半数→内閣改造→総裁選

内閣改造の時、立候補すると見られる人間に主要閣僚を提示して
「オレの3選はない。オレを支えるか総裁選にでて勝負するのかハッキリしろ」と迫ると思う。

今、明らかに茂木が岸田の邪魔をしている(その証拠に本来党務であるはずの政治倫理審査委員会問題に
岸田が直接関与した)が、放っておいても幹事長は3期制限でやめなければならないし
明智光秀発言があり、岸田が総裁選に立候補したら出づらい。

0074生の声2024/03/18(月) 13:36:13.05ID:2rgsi/CZ0

0075生の声2024/03/19(火) 00:58:01.04ID:WqMteuEu0
今日の下村も見苦しかったですねえ
せめて森の悪口を言うくらいのサービス精神がないと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています