子ども“2人目の壁”に家の狭さ「結局はお金の問題」 異次元の少子化対策は「“現役世代対策”に切り替えて」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2023/02/08(水) 22:58:52.82ID:???
岸田政権が「異次元の少子化対策」に向けて内容を検討する中、若い世代が理想とする子どもの数を持たない“意外な理由”が指摘されている。

 児童手当の所得制限撤廃など、様々な対策についての議論が進む中、“2人目の壁”として指摘されているのが住宅の狭さだ。

 国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査によると、「理想の数の子どもを持たない理由」のうち、若い世代で一番多いのが「子育てや教育にお金がかかりすぎる」の77.8%。続いて「これ以上、育児の心理的、肉体的負担に耐えられない」が23.1%、そして3番目に多かったのが「家が狭い・自分の仕事に差し支える」で21.4%(2002~2015年の調査では18~19%台)だった。

 子どもが2人、3人と増えれば、その分広い住宅が必要になるため、住宅の狭さが子どもを持つ上でのネックになっている家庭も多いようだ。この状況を加速させそうなデータも総務省から発表されている。2022年の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都で転入者が転出者を上回る「転入超過」が、3万8023人と3年ぶりに拡大。コロナ禍で落ち着いていた“東京一極集中”が、再加速する気配が出ている。

 人が増えればマンション価格や家賃相場も上昇する懸念がある。国会でも、“少子化対策としての住宅支援”が議論されている。

 「家が狭い」という理由が2割以上となっていることについて、『ABEMAヒルズ』に出演したノンフィクションライターの石戸諭氏は「結局、一番大きな理由はお金だ」と分析する。

「近郊の広い家に引っ越すにしても、広い家を求めて地方に移住するにしろ、お金はかかる。加えて、職場環境や通勤時間などを変えなければならなくなるなど、家が広くなる代わりに多くのものを犠牲にしなければいけない。『家が狭い』というのも基本的にはお金がかかるという話に収束する。

 日本では子育てに関連するあらゆるイベントにお金がかかるということに尽きる。結婚するにもコストや手間がかかるし、結婚式を開くとなるとさらに金銭的な負担が増える。加えて、共同で育児をする現代の流れになった以上、今の職場環境やキャリア形成が犠牲になる可能性を誰しもが抱えている。そういう難しさがこの調査にすべて表れていると思う」

 また、石戸氏は、異次元の少子化対策について「異次元の現役世代対策として進めればいいのではないか」との考えを述べた。

「(異次元の少子化対策は)出生率を上げるという意味では、基本的に失敗すると思う。先行するデータを見ると、多くの国で子育て支援にお金をかけたとしても、出生率は上がっていない。日本でも、女性も多様なキャリアを選べるようになってきたことで、男女とも結婚や子どもを産むという選択肢がかつてほど規範として機能していなくなっている。これ自体は多様な社会のあり方として良いことだし、女性の社会進出含め、拡大させる方向に進んでほしい。少子化対策という言い方をやめて“現役世代対策”として進めるべきという理由はここにある。

 税金を納めて社会を支えているメンバーには単身者や子供をもたない世帯も含まれているので、現役世代の誰にも“見返り”があることのほうが大事だ。景気を回復させること、雇用の枠が増えることによって、仕事が上手くいかなかった人が再チャレンジできるような環境を整える。それによって経済的な理由によって、結婚を諦める人が減るといった対策も重要なことだ。少子化対策として進めれば、出生率が上がらなかった場合に、『じゃあ、子育て関連の支出をやめましょう』という話になってしまう。それは絶対にやめてはいけないので、あくまでも現役世代対策に切り替えてほしい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4786dd0df881636713c8198bdf64251944b83a56

0002名無しさん2023/02/08(水) 23:08:57.58ID:???


0003名無しさん2023/02/10(金) 20:49:18.98ID:???
>>1
2/1
住宅高騰、増やせぬ子ども 面積も狭く心理冷やす
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD26CKF0W3A120C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSFj4Ge66c9Oc9lLt3OLR4s50fPG17Objm5wg&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRQ8OdxhZsfUc-baNyIuOEdjV2htSrJpowUZw&usqp=CAU

住宅の高騰と狭さが子どもを産もうという心理を冷やしている。若い世代では理想の数の子どもを持たない理由として「家が狭いから」と答える人が2割を超えた。家の狭さや長い通勤時間が第2子の出生を抑制するという分析も出た。...

不動産経済研究所(東京・新宿)によると、2022年の首都圏の新築マンションの平均価格は6288万円と2年連続で過去最高を更新した。上昇率は前年比0.4%増と微増だが、専有面積の平均は同1%減の66. 1平方メートルと10年前と比べて6%狭くなった。一般的には2LDKの広さだ。 「間取りなども、子を複数もつ世帯を想定した物件が減っている」(都内の不動産仲介会社)...

東日本不動産流通機構によると、22年に成約した首都圏の中古マンションの平均面積は63.59平方メートル。近畿圏でも持ち家の価格高騰と住居が狭くなる傾向が目立つ。賃貸住宅も広さを確保するのは難しく、総務省の住宅土地統計調査によると、延べ床面積は49平方メートル以下が約6割に上る。

国が「豊かな生活」の目安として定める住居の面積は都市部の夫婦と3~5歳の子の3人家族で65平方メートル。2人以上の子を持ち、快適に過ごせる住まいの確保がすでに難しくなっている。

国立社会保障・人口問題研究所の22年の出生動向基本調査では「理想の数の子どもを持たない理由」のうち「家が狭いから」が若い世代(妻が35歳未満)で21.4%に上昇。 02~15年の調査では18~19%台だった。

0004名無しさん2023/02/10(金) 20:49:30.53ID:???
財務省の22年の研究では、第1子出生時点の住居が狭いほど、第2子出生数が抑制される。郊外に出れば住宅費は下がるが、同研究によると、都市部では配偶者の通勤時間10分長くなると、第2子の出生数が4%抑制されるという。

同省の内藤勇耶研究官は「若い子育て世帯など対象者を絞ったうえで、企業による賃貸住宅手当や持ち家手当の増額、都心部での社宅や公営住宅の整備が有効」と話す。

共働きで東京都心に勤める40代の女性は、通勤時間を考慮して中央区の中古マンションを21年に購入した。55平方メートル・2LDKの間取りに夫と子どもの3人で暮らす。「2人目はないと決めている。もう1部屋増やすなら、2000万円は上乗せしないと買えない」

空き家改修も

問題の解決には少子化対策と住宅政策の連携を深めることが必要だ。欧州連合(EU)のなかでも出生率が高水準のフランスでは、所得などに応じた子育て世帯への住宅手当がある。日本国内には約849万戸の空き家があり、 一部地域では改修して子育て世帯向けに貸す動きもある。...

住宅の購入価格が世帯年収の何倍かを示す年収倍率をみると、日本は21年時点で6.83倍と先進国でも高い。調査した年は異なるが、例えば米国は5.07倍、英国5.16 倍、フランス6.14倍だ。日本は1戸当たりの床面積でも最低だ。

世界では住宅費と出生率の研究が進む。米連邦準備理事会(FRB)の経済学者らは14年の論文で「住宅が1万ドル上昇すると、持ち家がない家庭の出生率は2.4%下がる」と分析した。英国でも同様の研究がある。

0005名無しさん2023/02/10(金) 21:10:00.08ID:???
【地域】24年連続で転入超過 東京一極集中で増す少子化の深刻度
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1581949193/945

945 名刺は切らしておりまして sage 2023/02/10(金) 21:08:28.48 ID:4uanD8Sv

日本の標準世帯だと3LDKマンションで60~70m2
今の時代、子供部屋がないと難しいから、これだと子供一人育てるので精一杯だろう
子供5人育てるには6LDK必要だが、
そんなマンション多くないし、あっても高額すぎる

日本では大学近郊、駅近中心にやたら1ルームマンションが多い
学生などで1ルーム賃貸は効率良く回転してくれるから資産運用目的に乱造されがちだ
しかも日本は相続税が高いから不動産がどんどん細切れ化してしまう
その上に子沢山となれば一人当たり相続が数分の1になるから尚更だ
街の雰囲気守るために住民監視で細切れを封じてる田園調布でも相続税払えずなし崩しで分割されてくと予想されている
人口減を移民で補う国はスウェーデンなど相続税を廃止してるが、
これは父祖由来の資産をニューカマーに分け与えることが不合理だからだが、
神経症的に平等思想に汚染された戦後日本社会で相続税廃止は考えにくいから、日本の都市文化はどんどんミニスケール化してゆくことになる

ハワイでは部屋面積に条例で下限が設けられててそんな狭くて貧乏臭い部屋は作れない
観光地としてのブランドを守るためだ
一人で広い部屋に住むには収入が足りない人は誰かと部屋をシェアしてる

日本も法律で一戸当たり一部屋あたりの下限を設定するべきだろう
例えば200m2以上を義務付けてしまう

そしたらマンション部屋などはルームシェアになる
といっても部屋内をパーティションして水回りも複線化すれば済むだけだ
リフォームで結合すれば200に戻せるならそれでいい
そして子供の数が増えるごとに部屋数を増やしてあげてその分を国が賃料補填してあげる

学生は何人もでシェアすることになるだろう
堺屋太一が昔、女性は出産育児でキャリア断絶するのが嫌で晩婚未婚化するから出生率低下に至ってる、
これを解消するのに学生結婚して大学時代に出産育児を終えてから卒業就職するよう促すとよいと提唱していたが、
1ルーム個室ではなくルームシェア生活だと人との繋がりが出来るし、
それが恋人同士なら婚外子の誕生にも発展して早婚文化の回復をもたらすかもしれない
欧米では何年も大学に在籍する学生や社会人の復学やらで多様な年齢が在籍してる
女性が30過ぎて学生してて何ら問題がないし、
育児学生の学費助成や卒業後の円滑就職を支援を、
政府として取り組むことも必要である

0006名無しさん2023/02/14(火) 22:02:07.65ID:???
2/11
少子化に映る家族のかたち
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03D3B0T00C23A2000000/
福井県は仕事と出産・育児の両立か進んでいると指摘される。2020年の国勢調査で就業者と求職者の割合を示す労働力率をみると、20~60歳代の女性の割合は全国47都道府県で最も高い。

合計特殊出生率も21年は1.57で、全国の1.30を上回った。

背景として住宅事情などとともに「親の力」を借りやすい環境が考えられる。

20年の国勢調査で施設などを除いた全世帯に占める 3世代世帯の比率は11.5 %だった。山形県に次ぐ全国2位の高水準だ。全国でみても、3世代世帯の割合が大きい県は女性の労働力率が高い傾向がうかがえる。

首都圏や関西圏の大都市部は様相が異なる。

3世代世帯の比率は東京都が1.3%と最も低い。大阪府と神奈川県は2%台、京都府や兵庫、埼玉、千葉の各県は3%台だ。

20~60歳代女性の労働力率に目を転じると千葉、埼玉、神京川、大阪、兵庫は47都道府県で40位以下になる。

大都市部は合計特殊出生率の低さも目立つ。21年の東京は1.08で全国最低だった。千葉は1.21、埼玉、神奈川、京都は1.22と全国を下回る。若い世代が多いこれらの都府県で仕事と出産・育児の両立が難しい状況が浮かぶ。

3世代世帯の割合は全国的に縮小が続く。2000年の10.1%から22年は4 .2%まで落ち込んだ。

政府や多くの地方自治体は3世代の同居や近くに住む「近居」を後押ししてきた。祖父母の子育て参加を促し、独居高齢者を減らす視点で住宅の増改築に補助金を用意した。それでも3世代世帯の減少の流れは変わらない

0007名無しさん2023/02/14(火) 22:02:17.30ID:???
>>6
進学や就職、転動などを機に地元を離れた人にとって近隣に頼れる身内がいないことは珍しくない。特に人口移動の規模が大きい大都市部などは親族らと離れて暮らす人も増えがちだ。

出身地に家族がいて、働く場所にも恵まれれば移住する選択肢もあるだろう。現実はそれぞれ仕事や家族の事情で容易でない場合も多く、そもそも頼れる両親らがいるとも限らない。親との同居や近居を子育ての前提にするのには限界がある。

子育てを巡っては家族内の負担の偏在もある。

経済協力開発機構(OECD)の20年の国際比較で日本は女性の子育てや家事などの「無償労働」の時間が男性の5.5倍だった。米国や英国、ドイツなどで2倍未満なのと比べ偏りが大きい。

日本は特に男性で勤務先などで有償労働が長く、無償労働が短い特徴がある。夫が育児を担えず、ほかに子どもを預けられる人や場所が見つからなければ妻が抱えこむ「ワンオペ育児」に直結する。...

0008名無しさん2023/02/22(水) 16:41:38.62ID:???
韓国の出生率が過去最低0.78、2022年 OECD圧倒的最下位 [2/22] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1677038539/
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3010633020022023000000-3.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=680&h=862&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f9515d363ed4bb286e85d0d3046bde8d
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3010937020022023000000-4.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=680&h=862&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e1e1b730f818d781e2bfbe40f293a31c

高い住宅価格や熾烈(しれつ)な教育競争などから、若者が結婚をためらう風潮が広がっている。

韓国の不動産価格は過去5年間で平均8割上がった。KB国民銀行によるとソウルのマンション価格は平均で12億4千万ウォン(約1億3千万円)。韓国国土交通省によると平均の住宅価格は所得の8.9倍と、日本や欧米諸国よりも高い。

0009名無しさん2023/02/22(水) 17:00:05.82ID:???
5/23
少子化を促すアジアの住宅高(The Economist)
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCB213S30R20C22A5000000/
...
3つの共通点

豊かで子どもを持ちたがらないアジアの国・地域には3つの共通点がある。第1に、これらの国・地域では、結婚せずに子どもを産む人の割合が低い。日本と韓国では未婚の母親が産む子どもの数は全体の約2%で、「先進国クラブ」とされる経済協力開発機構(OECD)で最も低い。西側先進諸国ではその割合はおおむね30~60%だ。...

第2の共通点は教育費の高さだ。東アジアでは高額な塾や家庭教師など、「影の教育」と呼ばれる学校外教育が盛んで、家計の負担になっている。日本の夫婦に理想と考える数の子どもを持たない理由を尋ねると、最も多い回答は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」だ。...

第3の共通点は住宅コストの高さだ。実は、日本の出生率が他のアジアの富裕国・地域に比べて高くなった理由として、この点が最も重要かもしれない。近年公表された複数の研究結果は、住宅価格が高くなるにつれ、子どもを持つ時期が遅くなる傾向があると示唆している。そうした論文の一つによると、米国では住宅価格が1万ドル(約127万円)上昇すると住宅を持っている家庭の出生率は5%高くなるが、持っていない家庭の出生率は2.4%下がるという。...

0010名無しさん2023/02/24(金) 19:14:26.29ID:???
2/22
韓国の出生率、22年は過去最低の0.78 OECDで最下位
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM205EH0Q3A220C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR5P5-qRnC0eu2I8OgxoUlrDqs5FlLgEpa2TA&usqp=CAU
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRgaNYGkgqLX0lgzRNyna8kIAtrvefbikijA&usqp=CAU
若者が結婚をためらう要因の一つは高い住宅価格だ。韓国の不動産価格は過去5年間で平均8割上がった。KB国民銀行によるとソウルのマンション価格は平均で12億4千万ウォン(約1億3千万円)。韓国国土交通省によると平均の住宅価格は所得の8.9倍と、日本や欧米諸国よりも高い。

0011名無しさん2023/02/24(金) 20:05:26.02ID:???
>>8 =10
2/24
韓国の出生数、20年で64万人から27万人まで半減。一体何が原因なのか誰にも分からない [811796219]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1677170206/

0012名無しさん2023/02/25(土) 02:34:13.79ID:???
2022/05/19
少子化に沈む日本と韓国 結婚ためらわせる性別役割 [蚤の市★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1647694807/

2021/03/02
【武藤 正敏】世界最低の出生率が示す「韓国で生きる」という地獄 [3/2] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1614637939/
 韓国という国は「どの大学を出るかによって人生が決まる」と言われている。大学進学率は約80%(日本は約50%)である。
高校生の課外活動は活発であり、家庭教師に100万ウォン、150万ウォンを払っている人も多くいる。塾でも月30~50万ウォンかかる。
平均的家庭の月収が300万ウォン位であるから、その負担は過剰である。親は子供の教育のため、あらゆることを犠牲にしている。

 結婚する時には男性側は住む家を確保しなければならない。しかし、不動産価格が高騰しているので、新規に家を買うことは困難である。
では賃貸かと言えば、こちらもなかなかに困難だ。不動産価格が高騰し、しかも金利が下がっているため、チョンセ(家主は一時金を預かり、
それを投資して家賃の代わりにする。借家人は月々の家賃は支払わない)価格が高騰している。賃貸住宅に住むことさえ思うように
ならないのだ。このような住宅事情だから、結婚・出産をあきらめる人も多い。

0013名無しさん2023/02/26(日) 10:08:59.67ID:???
>>8>>10
2023
韓国の出生率が過去最低0.78、2022年 OECD圧倒的最下位 [2/22] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1677038539/
https:
//archive.is/KWwtr/92440bd0093a5adf2fbf4a47d7abaa575fdd2df0.jpg
https://archive.is/KWwtr/864d6c7b2d03cc99c07856a3c5818fcd0a44df7c.jpg

0014名無しさん2023/02/26(日) 10:09:31.39ID:???
2023
【東洋経済】出生率0.81の「韓国」で起きている少子化の深刻 OECD加盟国の中で1を唯一下回る、対策は? ★3 [2/12] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676190829/590

■韓国における合計特殊出生率の推移
https:
//tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/c/1040/img_acacf381430d87ae88cbb5c05afff761124171.jpg

■OECD加盟国の合計特殊出生率
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/1040/img_e68bf9075c391d027f7be8184f1efe35199324.jpg
(注)韓国、フランス、スイス、スウェーデンは2021年、ほかの国とOECD平均は2020年

なぜ韓国は出生率が低い?

韓国における少子化の原因は、子育て世帯の経済的負担の問題だけではなく、未婚化や晩婚化の影響も受けている。...

また、韓国ではまだ儒教的な考えが根強く残っており、結婚してから出産するケースが多い。しかしながら、多くの若者は安定的な仕事を得ておらず、結婚という「贅沢」を選択できない立場に置かれている。...

高い不動産価格も未婚化・晩婚化の一因になっている。韓国では結婚前に男性側が家を用意する慣習があるものの、近年の不動産価格の高騰は男性にとって結婚のハードルを高め、婚姻件数の減少にもつながっている。...

0015名無しさん2023/02/26(日) 11:11:49.99ID:???
2023
【中央日報】世界最低の韓国出生率…外信「女性差別・住居価格・教育費のため」[2/23] [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1677137883/95-108

0016名無しさん2023/03/01(水) 03:49:44.62ID:aX8LJlqg
>>1
少子化はフェミ政策やめるのが最も効率よく改善できる

イスラムよりも男尊女卑なユダヤ人らは出生率が脅威の6人!
女は産む機械、妊娠中 小さい子供育児中以外は、女のすっからかん脳みそでも単純労働くらいはできるだろうと、軍事業務もさせて酷使

ユダヤは、実質的にアメリカを支配してるわけだが、世界各地に、フェミ政策という人口削減&平等非効率思考をばら撒いて男女対立煽り分断工作をしてるわけだが、自分達はちゃっかり男尊女卑で平等よりも効率性優先

イスラエルは脅威的な経済成長 領土拡大で2035年ぐらいにはとんでもない大国になってるだろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています