エロトマニア総合スレッド4

0001恋する名無しさん2024/05/07(火) 13:09:59.69ID:Gh/w3Ihq0
エロトマニア(英: Erotomania)とは、妄想性障害のひとつであり、自分が相手に愛されているものだと妄想的確信を抱いている状態[1]。この症状を分析したフランス人精神科医の名前から別名「クレランボー症候群(Clérambault's syndrome)」とも言う。日本語では「恋愛妄想」「被愛妄想」や「恋愛妄想などの妄想症」と訳される。


前スレ

エロトマニア総合スレッド
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1674678899/

エロトマニア総合スレッド2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1683143157/

エロトマニア総合スレッド3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1692725414/

0121恋する名無しさん2024/05/23(木) 20:10:06.12ID:F2KGESay0
アルコール依存性には時々見られる症状だそうです

何しろ普段アルコール依存性を世話している人から交流会で聞いたので間違いない

0122あぼーんNGNG
あぼーん

0123恋する名無しさん2024/06/15(土) 20:30:02.44ID:bwdBOxkZ0
>>122
そんなに貰えるの?

0124恋する名無しさん2024/06/15(土) 22:27:40.91ID:r0mY0bc20
みいが踊りをやめない

https://youtu.be/SE1BDDdkUM8?si=KiP4XQPHmSzy9vLA

豚ゴリラでしかない

0125恋する名無しさん2024/06/18(火) 19:05:32.52ID:L3x9IIyU0
90年代のビデオクリップパーティー行ってセックスしてぶっ飛んでという内容が多い

虚しさを漂わせるのも大きな特徴

でも、本当に経済的余裕がなくなるとそういう若者は減ってしまい
リベラルおじさんが若者に「ストリートで暴れろ」とか煽っているw

0126恋する名無しさん2024/06/18(火) 19:07:06.84ID:L3x9IIyU0
そういう刹那的雰囲気が成立するのは若い美少年がいたから

現実は豚になったおじさんが刹那だけ抱えてビール

0127恋する名無しさん2024/06/18(火) 19:08:26.14ID:L3x9IIyU0
そういう変化を即物的に指摘する俺は嫌われる《爆笑》

0128恋する名無しさん2024/06/18(火) 19:09:31.72ID:L3x9IIyU0
リベラルな豚がビール


これ覚えておくといいよ

0129恋する名無しさん2024/06/18(火) 19:15:23.92ID:L3x9IIyU0
あえてストロングを支持した時もあった
でも若者がストロング飲んでもワンルームでアル中になるだけで政治に利用できないとおじさん達は気付いたのであるw

0130恋する名無しさん2024/06/20(木) 14:26:04.31ID:5gq//5yXa
藤子不二雄A

●「私の忘れ得ぬ映画ベスト10プラス1」より17本

第三の男 
青春群像 フェリーニ…青春、ユーモア、恋愛

砂漠の鬼将軍 ヘンリー・ハサウェイ

アスファルト・ジャングル ジョン・ヒューストン…フィルム・ノワール、強盗

影の軍隊 ジャン・ピエール・メルヴィル…フィルム・ノワール、戦争、レジスタンス

用心棒 黒澤明/宮川一夫…コスチューム・プレイ(歴史)、時代劇、ユーモア、アクション。「用心棒」として漫画化

0131恋する名無しさん2024/06/20(木) 14:33:12.13ID:5gq//5yXa
なぜか後半投稿できない) 

0132恋する名無しさん2024/06/20(木) 14:34:18.25ID:5gq//5yXa
漫画家も映画の影響受けまくり

最近の日本アニメしか見ない人は漫画やanimeも理解できない

0133恋する名無しさん2024/06/20(木) 14:35:12.66ID:5gq//5yXa
なんでanimeに変換するんだろうなw
PC版じゃこういう変換しないのにな

0134恋する名無しさん2024/06/20(木) 14:54:22.22ID:5gq//5yXa
タツノコプロ出身の押井守は若い頃は年間千本観ていた映画マニア

影響を受けた映画監督は、ジャン=リュック・ゴダールを筆頭に、ヴィム・ヴェンダース、アンドレイ・タルコフスキー、フェデリコ・フェリーニ、ルイス・ブニュエル、鈴木清順、大和屋竺、フランソワ・トリュフォー、イングマール・ベルイマン、アラン・レネなど。好きな監督にリドリー・スコット、デヴィッド・リンチ、ドン・シーゲル、サム・ペキンパー、ジョン・カーペンターを挙げている

嫌いな映画監督には、ウッディ・アレン、マイケル・ムーア、ティム・バートンを挙げている

0135恋する名無しさん2024/06/20(木) 14:59:40.95ID:5gq//5yXa
だからヤッターマン、ニルスのふしぎな旅、うる星やつら、パトレイバー、攻殻機動隊などは映画の影響があるんでしょうね

俺は押井守のことはあまり知らないんだけどw

0136恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:04:41.20ID:5gq//5yXa
押井守
「「愚作駄作を回避するな」と。傑作だの名作だの言われているものだけ見て、映画を分かった気になるなってことだよね。」

「庵野が『新世紀エヴァンゲリオン 』を作る際に聖書を貸した。「聖書「外典偽典」という全集があるんだけど、それを。かなりマニアックな濃い本なんだけどね。イブがもう1人いるよう聖書の外伝のお話。それが「エヴァ」の元ネタになったんだよね。」

0137恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:07:17.82ID:5gq//5yXa
「ひねくれたモノ(作品)を観に行ってると思っていた」と国分が本音を漏らすと、バカリズムは「全然、ひねくれたモノってだいたいおもしろくないから。マニアックなやつを観て『俺は好きなんだよね』とか言うのって、その人達が言いたいだけじゃないですか」と切り捨てた。

バカリズムは
藤子不二雄Aやヤッターマンやアニメうる星やつらやエヴァンゲリオンみたいなマニアックなものに影響受けた作品は嫌いなのかね

0138恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:11:31.03ID:5gq//5yXa
押井守
でも、宮崎駿と話していて「漫画の世界には批評がない」と聞いたときに、私は「アニメの世界も同じだ」と思ったんだよね。だって、悪口はあるけど批評はないから。悪口じゃないものがあったとしても、それはただの感想文。

0139恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:13:47.96ID:5gq//5yXa
押井守
ぼくは最初からアニメ業界に違和感があったんだ。もともとアニメを観てなかったし、映画監督になりたくてたまたまアニメ業界に入っただけだから「仕事でやってるのに、なぜ作品を語らないんだろう。不思議な世界にきたな」と思った。

0140恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:16:07.42ID:5gq//5yXa
押井:でも、アニメってそういうマニアックな世界なんですよ。基本的にはみんな作品タイトルとキャラクターぐらいしか覚えていないし、作画とかアニメーターを評価しない。そういう意味じゃアニメはもともと消耗品なんですけど、消耗品としても「ここまできたか」って感じだよね。

0141恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:17:22.98ID:5gq//5yXa
押井:まぁ、最近はそうでもないのかもしれないけどね。ただ「賞をとった」ってことしか報道しないから。サッカー日本代表と一緒だよ。どういうサッカーをしたから勝ったとか、どういうサッカーをしたから負けたとか、そういう話はマニア同士でしか語られない。

スポーツと言えども、プロの仕事であれば、それは言論とセットなんだよ。かつて野球ではそういうのを散々語っていたけれど、最近はもう技術論しか語らないじゃん。イチローや大谷翔平の何がすごいのかといえば、それはヒットやホームランを何本打ったからすごいっていう話じゃないんだよね。ゲームというものをどう考えていたのかという話なんだよ。「イチローは野球をしたかったのではなく、ゲームをしたかったんだ」という、そんな話は新聞にも雑誌にもほぼ出てこない。ネットでは言ってる人はいるけどね。

0142恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:18:16.45ID:5gq//5yXa
押井守は妻の影響でサッカーマニアらしい

0143恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:23:05.47ID:5gq//5yXa
面白い=大衆にウケるという時点でもう批評はないわけで

お笑いはある意味ポピュリズムの代表になった

それはお笑い好きの矢野利裕も指摘しているが、じゃあ何を評価するのかが非常に曖昧

「旧態依然でもなくポピュリズムでもないもの」みたいな小学生向けの標語レベルの話しを延々している

なぜ数行の話を何十ページに引き延ばすのか

0144恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:24:27.08ID:5gq//5yXa
明らかに駄目なものを挙げて、俺は「そうじゃないもの」を目ざすぜチャンチャン♪
みたいな話なら小学生でも書けるだろう

0145恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:25:48.04ID:5gq//5yXa
加藤典洋もそうで、中身の薄い違和感をダラダラダラダラ引き延ばして書いてエッセイが終わる

0146恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:28:38.05ID:5gq//5yXa
押井守の代表作のほとんどはもう元のテープやデータが残ってないらしい
それは批評がなくてただ乗り消耗品だからだと

0147恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:29:35.35ID:5gq//5yXa
本人のデータはある程度あるんだろうけど
納品された完パケの原盤の話

0148恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:32:57.06ID:5gq//5yXa
批評がないと実際に作品自体が消えていくんだと
作る側がはっきり言っているの面白いね

押井守観てみよう

0149恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:39:49.11ID:5gq//5yXa
日本アカデミー賞とかテレビ関係の賞なんて
アメリカのアカデミー賞とちがって一般人にはどうでもいい扱いなんだけど

普段消耗品の扱いしか受けていない芸能人は飛びつくし、後々までしがみつくんだよね
消耗品というのは後で必ずゴミになって捨てられるということだから

0150恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:42:58.91ID:5gq//5yXa
自分がどれだけ頑張って作って自負があっても
ヒットしたとしても、後でゴミになると思うと耐えられないんだろうね

だからバカリズムは自分の作るものは後でゴミになると言っちゃってるわけ
ヒットによる保証はその時限りだから

批評を否定(=売れるかどうかが全て)しちゃってるから

0151恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:49:38.99ID:5gq//5yXa
アニメは歴史が浅いの(商業として成立したのが戦後)と実写映画のサブ扱いできたから、色々ひどい目に遭ってきたんだろうね

0152恋する名無しさん2024/06/20(木) 15:57:24.41ID:5gq//5yXa
アニメアニメいう人は山ほどいるけど
押井守みたいに歴史的に社会との関わりで位置づけようという人は確かに少ない

想い出とか世代の風景なんて、同時代人が死んだら残らないですよ

0153恋する名無しさん2024/06/20(木) 16:00:22.17ID:5gq//5yXa
演劇史なんて戯曲(書かれた文学作品)以外は、批評がないと何も残らない
戯曲は台本にはなるけど、演劇とは違うからね

0154恋する名無しさん2024/06/20(木) 16:01:59.32ID:5gq//5yXa
時間が経つとハードオフのジャンク品にすらなれない
死への恐怖は宗教的思考の源泉

0155恋する名無しさん2024/06/20(木) 16:03:47.95ID:5gq//5yXa
バカリズムが不安なのはヒットしなきゃ自分がゴミ扱いになっちゃうから
自分が他人をそう扱ってきたことが自分に帰ってくる

0156恋する名無しさん2024/06/20(木) 16:10:21.83ID:5gq//5yXa
押井守が言っているのはさらにその先の話で、批評がないと、
大ヒットしたとしても後でゴミとして廃棄処分されるよ、と

0157恋する名無しさん2024/06/20(木) 16:11:19.40ID:5gq//5yXa
だって、うる星やつらやパトレイバーや攻殻機動隊のデータはもう廃棄処分されたというわけだから

0158恋する名無しさん2024/06/20(木) 17:40:44.67ID:5gq//5yXa
マシュー・マコノヒー、キャリア低迷で引退も考えた「怖かった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8309b53af1db98727528f1c43342e7be17322c04

0159恋する名無しさん2024/06/20(木) 18:40:02.13ID:SjSVeFXA0
朝鮮糸目ブス
お薬切れたのか

0160恋する名無しさん2024/06/20(木) 21:27:44.70ID:lzX2TmMM0
>>159
豚には難しい話しだよな
出荷が楽しみだなw

0161恋する名無しさん2024/06/21(金) 14:28:07.75ID:hm3w2kKSa
>>153
演劇は映像記録も最近は割とあるんだけど
やる側としてはできるだけ高精細な画質で残したいというのと
映像では残せないものがあるというのと両面あるだろうね

0162恋する名無しさん2024/06/21(金) 14:29:34.76ID:hm3w2kKSa
文学とかアートの人から直接聞いた話だと商業演劇ではつかこうへいの評価が高かった

0163恋する名無しさん2024/06/21(金) 14:30:15.15ID:hm3w2kKSa
俺は観てないからわからない

0164恋する名無しさん2024/06/21(金) 14:40:44.22ID:hm3w2kKSa
渡辺守章演出のジャン・ジュネ『バルコン』は観ておくべきだったと後悔している。

0165恋する名無しさん2024/06/21(金) 17:21:33.24ID:hm3w2kKSa
バカリズム、ベビーカーどこの?うちはドイツ製だけど…マウント取るママ友に「そこでしか勝負できない。生身のレベルが低いから」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718940583/

大ヒット作品や何と受賞作品が面白いと言うのと同じ
ブランドの銘柄が違うだけ

0166恋する名無しさん2024/06/21(金) 17:24:00.09ID:hm3w2kKSa
人間の感性は平等だから数で決まるというのであれば、ヒトラーは国民に人気だった

0167恋する名無しさん2024/06/21(金) 17:39:31.79ID:hm3w2kKSa
日米開戦の最大の責任者である近衛文麿も華族ブランドと学歴ブランドで国民的に人気があった

その人気は戦後まで続き孫が首相になった

安倍晋三も岸信介の孫というので人気になった
その安倍晋三を持ち上げていたのがワイドナショー
中身がほんの少しでもある人間はワイドナショーみたいなポピュリズム政治の応援番組には絶対出ない

0168恋する名無しさん2024/06/21(金) 17:47:19.81ID:hm3w2kKSa
「YouTuberやSNSの目立ちたがり屋はアマチュアだ
テレビに出る芸人はプロだ」というのも同じ理屈

ブランドという言葉の語源は「焼き印をつける」
テレビに出るというのがプロの印というのは全く同じ発想だ

0169恋する名無しさん2024/06/21(金) 17:59:48.92ID:hm3w2kKSa
だいたい中身がある人間とかいう発想が
キリスト教と近代の国民創成の結びつきから文学等を通じて伝播されたものだが

0170恋する名無しさん2024/06/22(土) 02:23:40.09ID:ceVInc420
どこかでスタンダールのこと書いたけど
女を騙してのし上がるって要は階級社会を描いてるわけで
ただ女を騙すとかたぶらかすという話ならそんなに面白くないですね

0171恋する名無しさん2024/06/22(土) 02:31:03.13ID:ceVInc420
ドン・ファンやセックス教団のパクリものなんかわざわざ金払って見たくない

新着レスの表示
レスを投稿する