真のバカミス倉阪鬼一郎を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しのオプ2010/09/13(月) 06:00:16ID:/uO+62vU
鯖崩壊で消えてしまったので、復活。『新世界崩壊』も絶好調。

0154名無しのオプ2014/11/29(土) 01:01:41.01ID:UKBi7rwz
倉阪さんのブログに↓のニュースで倉阪さんのある作品を連想したという記事があったけど
どの作品を指してるんだろう?
東海道新幹線によじ登った男性感電 一時運転見合わせ
http://www.asahi.com/articles/ASGCH25SJGCHUTIL00B.html?ref=mixi
わかる人いる?

0155名無しのオプ2014/11/29(土) 01:55:56.36ID:Rq10RQvn
>>154
たぶんメル欄ですね

0156名無しのオプ2014/11/29(土) 09:41:36.76ID:w5/uhmne
波上館読んだけど、努力の方向性を間違えているな。
読者を楽しませるんじゃなくて、内輪で褒められる方に向いちゃってる

0157名無しのオプ2014/11/29(土) 20:33:42.50ID:j5RqjTZt
>>155
ありがとう
ちょっと読んでみる

0158名無しのオプ2014/12/26(金) 23:22:57.96ID:Gn9sznZ7
>>156
読者を楽しませるどころか内輪受けを目指してすらいないと思う
波上館について触れてるところがあったと思ってブログ読んでみたけど
10月13、14日の記事に
>「波上館の犯罪」はラストの空白にもかなりの力点が置かれていたのだけれど(あれに反応できる読者は少ないとは思いますが)、
第8番ではその力点を極限まで突き詰められればと思う
>交響曲シリーズの7番はいずれ改稿するSF「火星巡礼」に決めたが、その次は前にちらりと言及した歴史小説ではなく
一連の散文詩とモチーフが共通する難解な作品にしようかと考え直した
>第8番のアイデアがかなり完璧な形で降ってきた。ヌーヴォー・ロマンなどで抗体ができている読者でもテキストを読み通すことは至難で
たとえ読了できてもそのあまりの空虚さに凍りつくような究極の作品(音楽)にするつもりなのだが、いつになるかはまったくわからない

結構端折ってコピペしたから詳しいことはブログ読んだ方がわかりやすいと思うけど
交響曲シリーズ8作目は波上館より読者置いてきぼりの作品になりそうで
どこまで読めるか別の意味で今から楽しみ

0159名無しのオプ2015/02/26(木) 00:36:44.75ID:2bhm9BtG
内輪受けすら目指してないっていうのは同意だな。

0160名無しのオプ2015/02/27(金) 21:10:40.93ID:IuwhTN8r
コルタサルとかボルヘスのメタ要素と、ミステリ・ホラーの融合が本領という感じだからな
『日本桜富士館連続不可能殺人』は隔年ローテーションのバカミスっぽいので期待

0161名無しのオプ2015/03/08(日) 14:42:56.52ID:e5OBuyDG
04/04 実業之日本社文庫 『大江戸隠密おもかげ堂 笑う七福神』 倉阪鬼一郎

0162名無しのオプ2015/06/07(日) 22:21:14.29ID:u4lNHvjo
今更だけど「私がデビューしたころ」読んだけど、やっぱり倉阪さんはエッセイが面白い
風呂敷を広げすぎて登場人物百人超のミステリだの、本人に社会性がないのに社会派小説を書いて失敗だの…
特に、ミステリマニアの友人と組んで執筆する→経験を積むうち我を張りたくなり、協調性のなさが出てくる→
まともな人間が一切出ない館ものを書く→協調性のなさが前面に出てあっという間にぼろぼろ展開→コンビ解散の流れに笑ったw

0163名無しのオプ2015/07/19(日) 23:59:15.64ID:uM05lKlY
殺人鬼教室BADが面白かった

0164名無しのオプ2015/08/01(土) 10:25:57.72ID:q0AGgh6u
講談社ノベルスで過去作を読んでいるけど毎回走っている著者近影と
「ここまでやるのかよ」と思うくらい膨大なアイディアとありえない
展開に笑いながら読んでいる
今度アマゾンでまとめて倉阪作品読もうかな
「紙の碑に泪を」が好きだね、面白すぎw

0165名無しのオプ2015/10/23(金) 22:34:44.32ID:G2l5maKM
『桜と富士と星の迷宮(仮)』(講談社ノベルス・来年1月刊行予定)の情報がブログに来てた
バカミスらしいけど売れ行きが良くないともう一作の、『北十字館南十字館連続炎上』が出版されないらしい
バカミス好きだけど時代小説の方が売れやすいのかな
それにしても断片的とはいえ構想が240もあるなんてこの人のストックどうなってるんだ
マラソン、トライアスロン、油絵、俳句、作曲、小説と手を出して続けてるって化け物じゃないかと思える

0166名無しのオプ2016/01/07(木) 20:26:30.90ID:UVRUUsbg
なんというか新作は、、あれだった
バカミスならそれに徹してほしい
へんなイデオロギーみたいなのはちょっと

0167名無しのオプ2016/02/07(日) 19:19:15.58ID:GypeJrn+
田舎の事件と学校と会社辞めるエッセイが好きだ

0168名無しのオプ2016/02/07(日) 19:21:45.45ID:GypeJrn+
>>167間違い
田舎の事件と学校の事件と会社辞めるエッセイが好きだ

0169名無しのオプ2016/02/10(水) 23:39:53.08ID:M+1OWWvJ
イデオロギーってなんか変な主張挟まってるの?と思って読んだけどこれは…
本当にこれの売れ行きにバカミスシリーズの継続を賭けていいの?賭けるべき作品選び間違ってない?

>>168
3作ともいいよね
自意識過剰をこじらせて破滅する話も好きだけど、不可解な事件の「湖畔にて」は
主人公を応援したかったからラストに呆然とした
その3作だとどの話が好き?

0170名無しのオプ2016/02/12(金) 00:49:12.08ID:d7NOyuDD
>>169
書斎の窓まで梅の小枝がこんにちは
田舎の事件が好きかなぁ。蕎麦屋さんにツユをくれた婆さんが何か頭に残る

0171名無しのオプ2016/02/12(金) 00:58:28.89ID:d7NOyuDD
わいは雨宮天一郎や文句のある奴はみんな殺したる!
の学校の事件の人もメモに残してるからやはり好きなんだろうと思う。
何かくるものがある

0172名無しのオプ2016/02/12(金) 01:06:52.40ID:d7NOyuDD
猫のぬいぐるみが不気味に見える作家さんだ

0173名無しのオプ2016/02/14(日) 00:36:07.42ID:6IM3ICYv
十人の戒められた奇妙な人々を読んだ。
ラベンダーちゃんかわいいタンラタンラ

0174名無しのオプ2016/02/14(日) 23:09:57.33ID:0akBmrwR
それの「なめくじは嘆く」が倉阪さんにはまったきっかけだった
傍から見れば滑稽でも本人は良かれと信じたことをしてあがく愚かさや悲しさに共感した
倉阪さんの書く社会不適合者はどれも共感する面があって好きなんだけど
もうこういう話書かないのかな

0175名無しのオプ2016/02/15(月) 03:15:21.36ID:xEZn0Eyf
京極スレでバカミスの話になって、倉木先生の事を知りました。
一番最初は何を読んだらいいか、お薦め聞かせて下さい☺

0176名無しのオプ2016/02/15(月) 12:27:59.85ID:RMAexdXZ
>>175
五色沼

0177名無しのオプ2016/02/16(火) 00:03:19.51ID:sdmMCuGo
バカミス系で最初に読むなら『三崎』あたりがおすすめなんだけど
いつのまにか品切れになってて……

0178名無しのオプ2016/02/16(火) 13:14:07.15ID:dqpo6Ae8
三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人と五色沼黄緑館藍紫館多重殺人 ですね?
図書館で借りてみます!(しかし長いタイトル・・・)

0179名無しのオプ2016/02/27(土) 01:42:28.17ID:kIjgxu0f
忍者ルネッサンスを読んだ。
楽しい

0180名無しのオプ2016/03/15(火) 19:13:01.64ID:2X1klv3M
田舎の事件と学校の事件が大好きで何かモヤモヤする

0181名無しのオプ2016/03/20(日) 23:37:11.77ID:Xr3zND0A
時代小説も読んでみようと思う

0182名無しのオプ2016/03/21(月) 11:13:08.58ID:Mj0fMTk9
倉阪センセに人情話書かせるって、一体どうやって思いついたんだろうな
最初に知った時は冗談としか思えなかったが今や中堅作家

三崎・五色沼・八王子と電子書籍化するそうだが
時代小説から入った人が読んだらと思うと、楽しみなような怖いような

0183sage2016/04/09(土) 16:37:05.57ID:Is6ZDR/s
新作読了。
余韻がじんわり。
うかつに感想かくとネタばれしそう。

0184名無しのオプ2016/04/14(木) 01:22:25.70ID:tos/tEee
新作って天保つむぎ糸?
あの3人の正体は予想できなかった
それにしても世間体とかあるだろうけどさ…息子も許してやればいいのに
たった一つの生きがいなんだろうし、弱り方がかわいそうすぎる

0185名無しのオプ2016/07/06(水) 13:00:58.11ID:tLqShjXy
殺人鬼教室古本屋で見た
つまらんかった

0186名無しのオプ2016/07/27(水) 20:57:39.38ID:HeHIYNu4
時代小説も面白いから次はマラソンのやつを読んでみようと思う

0187名無しのオプ2016/07/27(水) 21:01:07.90ID:HeHIYNu4
>>182
ホラーから入って時代小説を読まないできたが、読んでみたら面白くてハマるから逆のパターンも確実にあると思う

0188名無しのオプ2016/07/27(水) 21:04:06.29ID:HeHIYNu4
どんなジャンルでも食わず嫌いで読まないのは損だと学んだからありがたいありがたい

0189名無しのオプ2016/07/30(土) 10:37:01.04ID:czpTpKFM
ホラーもミステリも時代小説も
何歳になっても読み始めるのに遅すぎるということは無いのですよ

まさかとは思うが
のどか屋の(メ欄)、壮大な叙述トリックを仕込んでるんではないか

0190名無しのオプ2016/08/13(土) 03:11:19.70ID:r4H14LXE
活字狂想曲が一番好きだわ。
この人エッセイとか書いたら面白いと思うんだけどな。

0191名無しのオプ2016/09/26(月) 19:46:44.42ID:ziitB8sW
>>190
うどん打ちノウハウエッセイを書いてほしい

0192名無しのオプ2016/09/26(月) 19:51:26.32ID:ziitB8sW
八王子七色面妖館は凄い不気味さを感じた。仕掛けの粘着さは笑うよりゾッとした面白い。

0193名無しのオプ2016/09/26(月) 20:09:51.48ID:ziitB8sW
大江戸秘脚便は後半が熱い

0194名無しのオプ2016/09/26(月) 20:17:15.59ID:ziitB8sW
なんば歩ジャンプ運動は止まらなくなるからなんば走りは水道みたいなんだな

0195名無しのオプ2016/09/26(月) 22:19:26.88ID:J2NOZ9Su
秘脚便は面白かったけど最後の競走の決着がすっきりしなかった
いい話みたいになってるけど真剣勝負に水差してるみたい

0196名無しのオプ2016/11/27(日) 18:25:49.74ID:nyprbHYD
時代小説はここじゃいのか

0197名無しのオプ2016/11/27(日) 18:32:55.83ID:nyprbHYD
のどか屋シリーズ大好き

0198名無しのオプ2016/11/28(月) 02:12:37.81ID:NU2haSeO
時代小説に限れば同意
次点が桜村
やぶ浪・若様も好き

バカミス時代小説とか書いてくれんかなぁ

0199名無しのオプ2017/02/23(木) 21:59:42.78ID:rWZBfPaz
オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越して来た人達だった。

そのうち五世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に城内康光県警本部長の婦警へのセクハラ疑惑や
生活安全課の警視正がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を開帳していた疑惑が突然次々と出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及は止まった。

それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今度の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始めて、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。

0200名無しのオプ2017/03/08(水) 22:05:28.59ID:aeEN3H6i
>>191
それよさそう。

好きなそば屋を紹介するエッセイもよかったな。

どこもおいしそうだった。

0201名無しのオプ2017/03/16(木) 11:40:29.24ID:7TptKwdO
祥伝社のアンソロ「さむけ」、増刷で平積みになってた
なんで今?

0202名無しのオプ2017/10/27(金) 12:22:35.27ID:3RLsmBiL
鉄道探偵はイマイチだったな

0203名無しのオプ2017/11/02(木) 01:24:38.09ID:FzagQnzM
からくり亭・鉄道探偵団とディスカッション推理が続いてるし、聖剣もチーム物だった
スタイル変えようとしてるんだろうな

0204名無しのオプ2020/02/16(日) 03:08:18.51ID:OiOpeZcl
円城塔・田辺青蛙の文庫新刊、活字狂想曲取り上げてる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています