3月11日東日本大震災を思い出すと辛い 7揺目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001toroはpeaceでも可2017/02/24(金) 15:32:56.03ID:EtlrG+3W
2011年3月11日、俺は乗り鉄で気仙沼線に乗りに行く予定だったのだが腰痛になったため旅行を中止していた。
あの時無理してでも行ってれば、今頃は死んでいたかもしれない。死ねないにしても九死に一生の貴重な体験ができていたかもしれん。
千載一遇の機会を自ら逃してしまった。死ねた人達が羨ましい。なぜ俺を死なせてくれなかったんだ。

1000年に1度の大災害が起きる時代に生まれながら、その災害を経験出来ないこの悔しさ。さらに、2011年9月21日、「帰宅難民」再来になったほどに猛威を振るった台風で死者も出たが、俺はこの時は入院していた為、また しても体験出来なかった。

俺の住んでいた湯河原は、近隣のターミナル駅の小田原駅では、
例えば2012年9月30日も強風で電車が深夜まで動かなかったり、或いは2013年4月7日も東海道線踏切脱線事故の影響で翌日まで遅れを引き摺ったが、しかし2012年9月30日のは311や921台風に比べると格段に落ちる、日常的な範囲内の事だ。
2013年4月7日なのはそもそも自然災害ではない。自然の猛威、俺にも味わわせてくれよ。

※「東北地方太平洋沖地震」が正式名称であり、津波や原発事故も含めば「東日本大震災」となるが、ここではそういった厳密な使い分けをせず、「地震」も「震災」も、「東北地方太平洋沖地震」「東日本大震災」も基本的に同義語として扱っています。

過去スレ
3月11日東日本大震災を思い出すと辛い 6揺目 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1473959437/

関連スレ他(他板含)
災害・災害報道に対するメンタルケア http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1305299269/
災害および災害報道でストレスが限界の人-3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1304646238/
3月11日東日本大震災を思い出すと辛い http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1310262650/
東日本大震災の被災者が羨ましいのだが http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1315742299/
ものすごい津波の動画をあげていこうぜ38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1411000732/643
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか 〜「周年」と「年目」の使い分け http://www.kotobano.jp/archives/1598
3月11日は震災から5年目ではない!正しい「何年目」の使い方 2016.03.26 http://suzie-news.jp/archives/16096

0286優しい名無しさん2017/04/27(木) 23:45:50.94ID:blOC1g7l
 ◇「障害者は見えない存在」

 熊本学園大教授で弁護士の東俊裕さん(64)は幼児期のポリオ罹患(りかん)の後遺症で車いす生活を送る。益城町の北に位置する菊池市の自宅で本震を経験した。

 東日本大震災発生後、内閣府「障がい者制度改革推進会議」の担当室長として、被災地で障害者の状況を調査。支援の輪からこぼれ落ちる様子を見てきた。その経験から、熊本地震では発生後1週間ほどで「被災地障害者センターくまもと」を設立した。

 事務局長として、主に在宅避難者のため、困りごとの相談や支援物資の提供、各種申請への付き添いなど、500人以上の支援の先頭に立ってきた。活動を通じ、「障害者が見えない存在となっている」と感じた。被災行政で障害者の存在が想定されていない現状は、東日本大震災後も何も変わっていないと話す。

 熊本地震後、避難所では障害者を巡るトラブルが多発した。ある発達障害の子どもは配給の列に並べずに配給をもらえなかった。聴覚障害者は配給などを知らせる放送が聞こえずに孤立しがち。視覚障害者は夜間、トイレに行く途中で就寝中の人にぶつかることもあった。

 東さんによると、こうしたトラブルが原因で避難所を離れ、長期間の車中泊や地震で損傷した自宅での生活を余儀なくされた障害者やその家族も多かったという。

 熊本地震直前の昨年4月、障害者差別解消法が施行され、行政には障害者への合理的配慮が義務づけられた。東さんは地震発生後、作本さんの支援で仮設住宅を調べたが、車いすでの使用は想定されていなかったという。「熊本県には車いすの障害者がいないかのごとき設計だった」と憤る。

 東さんは、東日本大震災や熊本地震の経験を生かし、災害時の障害者への支援対応をまとめたマニュアルを作成する必要性を強調。災害時に特化した障害者への支援について、災害対策基本法や災害救助法を改正して位置づけていくことが必要と訴えている。
.

【関連記事】
<1年前の熊本地震を写真特集で振り返る>
<写真>本殿が倒壊したままの神社に参拝する親子連れ
生き埋めの中「お父ちゃんばはよ助けてください」と通報した妻
くすぶる懸念「次の大地震」 余震が多発
熊本地震 断層に大地震跡 過去1万5000年、4〜5回発生か

最終更新:4/14(金) 9:43

0287その12017/04/27(木) 23:57:42.78ID:blOC1g7l
震災の被災障害者、避難所転々
最大9カ所移動、症状悪化も
2017/4/22 10:144/22 10:18updated
https://this.kiji.is/228322484424787445?c=62479058578587648

障害者が渡り歩いた避難所の数

 東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の発生直後、被災した障害者が避難所を転々としていた実態が22日、明らかになった。支援団体が147人を対象に調査した結果、最大9カ所、平均4カ所の移動を余儀なくされていた。施設がバリアフリー化されておらず落ち着けなかったことなどが要因。度重なる移動の負担は重く、約4割が「障害の程度が悪化した」と答えた。

 今後の災害で同様の事態を防ぐため、全国の自治体は対策が求められそうだ。

 避難所は災害直後に身を寄せる体育館や公民館など。調査では2015〜16年、主に福島の身体、知的、精神障害者147人に当時の状況を聞いた。

〜〜〜

震災の被災障害者、避難所転々【社会/全国・海外】 さんにちEye 山梨日日新聞電子版

https://www.sannichi.co.jp/article/2017/04/22/80089204

〜〜〜

【震災】被災障害者、避難所転々 最大9カ所移動、症状悪化も [無断転載禁止]c2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsp★lus/1492885403/

0288その22017/04/27(木) 23:58:20.96ID:blOC1g7l
〜〜〜

震災の被災障害者、避難所転々 最大9カ所移動、症状悪化も
2017年4月22日 10時14分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017042201001081.html
東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の発生直後、被災した障害者が避難所を転々としていた実態が22日、明らかになった。支援団体が147人を対象に調査した結果、最大9カ所、平均4カ所の移動を余儀なくされていた。
施設がバリアフリー化されておらず落ち着けなかったことなどが要因。度重なる移動の負担は重く、約4割が「障害の程度が悪化した」と答えた。今後の災害で同様の事態を防ぐため、全国の自治体は対策が求められそうだ。
 避難所は災害直後に身を寄せる体育館や公民館など。調査では2015〜16年、主に福島の身体、知的、精神障害者147人に当時の状況を聞いた。
(共同)

〜〜〜

Domestic | 2017年 04月 22日 10:14 JST
震災の被災障害者、避難所転々
http://jp.reuters.com/article/idJP2017042201001090
 東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の発生直後、被災した障害者が避難所を転々としていた実態が22日、明らかになった。支援団体が147人を対象に調査した結果、最大9カ所、平均4カ所の移動を余儀なくされていた。
施設がバリアフリー化されておらず落ち着けなかったことなどが要因。度重なる移動の負担は重く、約4割が「障害の程度が悪化した」と答えた。 今後の災害で同様の事態を防ぐため、全国の自治体は対策が求められそうだ。
避難所は災害直後に身を寄せる体育館や公民館など。調査では2015〜16年、主に福島の身体、知的、精神障害者147人に当時の状況を聞いた。
【共同通信】

ロイターをフォローする

〜〜〜

震災の被災障害者、避難所転々 最大9カ所移動、症状悪化も
2017年04月22日10時14分 (更新 04月22日 10時19分)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/323408
障害者が渡り歩いた避難所の数
写真を見る
 東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の発生直後、被災した障害者が避難所を転々としていた実態が22日、明らかになった。支援団体が147人を対象に調査した結果、最大9カ所、平均4カ所の移動を余儀なくされていた。施設がバリアフリー化されておらず落ち着けなかったことなどが要因。度重なる移動の負担は重く、約4割が「障害の程度が悪化した」と答えた。
 今後の災害で同様の事態を防ぐため、全国の自治体は対策が求められそうだ。
 避難所は災害直後に身を寄せる体育館や公民館など。調査では2015〜16年、主に福島の身体、知的、精神障害者147人に当時の状況を聞いた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

0289その32017/04/27(木) 23:58:31.62ID:blOC1g7l
2017.4.23 09:01更新
【東日本大震災】
被災障害者、避難所を転々 設備対応せず…症状悪化
http://www.sankei.com/affairs/news/170423/afr1704230005-n1.html
障害者が渡り歩いた避難所の数


 東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の発生直後、被災した障害者が避難所を転々としていた実態が22日、明らかになった。支援団体が147人を対象に調査した結果、最大9カ所、平均4カ所の移動を余儀なくされていた。施設がバリアフリー化されておらず落ち着けなかったことなどが要因。度重なる移動の負担は重く、約4割が「障害の程度が悪化した」と答えた。

 避難所は災害直後に身を寄せる体育館や公民館など。「JDF被災地障がい者支援センターふくしま」(福島県郡山市、昨年解散)が平成27〜28年、主に福島の身体、知的、精神障害者147人に当時の状況を聞いた。官民を通じて珍しい調査という。

 調査によると、8割の118人が3カ所以上を移動し、うち4人が9カ所を巡った。1カ所目で落ち着けたのは1割の16人だけだった。障害者らに対応した「福祉避難所」は23年当時、数が少なく、なかなか入れなかった。
このため、より良い環境を求め移動せざるを得なかったという。避難所の状況を問う質問には、トイレや風呂といった設備が車いすに対応しておらず困ったとの意見が目立った。

 障害によっては夜中に大声を出したり、うまく集団生活が送れなかったりすることもあり「他人の視線が気になり落ち着けなかった」「障害者と表だって言えなかった」と心理的負担が大きかったことがうかがえる回答も多かった。

0290そのA2017/04/28(金) 00:06:48.02ID:448cpGBq
震災関連死38人が車中泊 18人は転院後 熊本地震1年 - Yahoo!ニュース
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00010001...
2017年4月6日 - 熊本地震で過酷な避難生活などによって「震災関連死」と認定された熊本、大分両県の 169人(5日現在)のうち、マイカーなどに寝泊まりした「車中泊」経験者が38人、入院中 の医療機関が被災して転院を迫られた人が18人に上ることが、被災 ...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00010001-nishinpc-soci

〜〜〜

0291そのB2017/04/28(金) 00:07:31.33ID:448cpGBq
2017.04.12 19:36
熊本地震、関連死の24%車中泊 病院被災で転院後15%
https://www.kochinews.co.jp/article/92301/
 熊本地震で避難中の体調悪化などで死亡し「震災関連死」と認定されたケースは、熊本、大分両県で0歳から100歳代の男女170人に上り、うち車中泊を経た後に死亡した人が少なくとも41人(約24%)、病院の被災に伴う転院後に死亡した人も同様に26人(約15%)いることが12日、分かった。市町村の発表を共同通信が集計・分析した。

 車中泊のケースは、エコノミークラス症候群が疑われる6人を含む。余震への恐れやプライバシーを保ちたいという意識もあったとみられるが、健康リスクへの注意が必要だ。年代別では60代以上が9割を超え、災害弱者への配慮も求められる。

〜〜〜

熊本地震、関連死の24%車中泊 病院被災で転院後15%
2017年4月12日 19:36
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-477561.html
 熊本地震で避難中の体調悪化などで死亡し「震災関連死」と認定されたケースは、熊本、大分両県で0歳から100歳代の男女170人に上り、うち車中泊を経た後に死亡した人が少なくとも41人(約24%)、
病院の被災に伴う転院後に死亡した人も同様に26人(約15%)いることが12日、分かった。市町村の発表を共同通信が集計・分析した。
 車中泊のケースは、エコノミークラス症候群が疑われる6人を含む。余震への恐れやプライバシーを保ちたいという意識もあったとみられるが、健康リスクへの注意が必要だ。年代別では60代以上が9割を超え、災害弱者への配慮も求められる。
(共同通信)

〜〜〜

熊本地震、関連死の24%車中泊 病院被災で転院後15%
共同通信 47NEWS4月12日(水)19時36分
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0412/kyo_170412_2092222247.html
熊本地震で避難中の体調悪化などで死亡し「震災関連死」と認定されたケースは、熊本、大分両県で0歳から100歳代の男女170人に上り、うち車中泊を経た後に死亡した人が少なくとも41人(約24%)、病院の被...
記事全文<共同通信のサイトに移動します> [.]

熊本地震、関連死の24%車中泊
病院被災で転院後15%
2017/4/12 19:36
https://this.kiji.is/224840791608706550?c=110564226228225532
 熊本地震で避難中の体調悪化などで死亡し「震災関連死」と認定されたケースは、熊本、大分両県で0歳から100歳代の男女170人に上り、うち車中泊を経た後に死亡した人が少なくとも41人(約24%)、
病院の被災に伴う転院後に死亡した人も同様に26人(約15%)いることが12日、分かった。市町村の発表を共同通信が集計・分析した。
 車中泊のケースは、エコノミークラス症候群が疑われる6人を含む。余震への恐れやプライバシーを保ちたいという意識もあったとみられるが、健康リスクへの注意が必要だ。年代別では60代以上が9割を超え、災害弱者への配慮も求められる。

〜〜〜

0292そのC2017/04/28(金) 00:11:31.24ID:448cpGBq
震災関連死車中泊24% 熊本地震
2017年04月13日 13時19分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/421462
http://megalodon.jp/2017-0428-0007-58/www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/421462
http://www.peeep.us/acfc9271
http://archive.is/AnE8l
http://www.webcitation.org/6q2U58jF3



■60代以上が9割超

 熊本地震で避難中の体調悪化などで死亡し「震災関連死」と認定されたケースは、熊本、大分両県で0歳から100歳代の男女170人に上り、うち車中泊を経た後に死亡した人が少なくとも41人(約24%)、病院の被災に伴う転院後に死亡した人も同様に26人(約15%)いることが12日、分かった。
市町村の発表を共同通信が集計・分析した。 車中泊のケースは、エコノミークラス症候群が疑われる6人を含む。余震への恐れやプライバシーを保ちたいという意識もあったとみられるが、健康リスクへの注意が必要だ。年代別では60代以上が9割を超え、高齢者や持病があるなどの災害弱者への配慮も求められる。

 昨年4月の熊本地震の犠牲者は、建物の下敷きになるなどした直接死の50人と、同6月の大雨で地盤が緩んだ土砂に巻き込まれて死亡した5人を含め、12日現在で計225人。関連死認定は、直接死の3倍強となった。地震後に精神疾患を発症し自殺した4人も含む。一部は遺族の意向などから性別や年代、死亡の状況が公表されていない。

 車中泊は「車内で急性心筋梗塞を起こして死亡」「5月まで車中泊を続け、自宅に戻った翌朝に心臓疾患で死亡」などの例があった。いずれも自宅の被災などから車中泊をし、環境の変化に伴う肉体的、精神的な負担を認定された。

 転院は、入院中の病院が被災し、停電や断水、施設や医療機器の損壊などで必要な治療が受けられなくなったケースが大半。2度の震度7の揺れごとに転院を強いられるなど、複数回転院したケースもあった。

 関連死が認定された人は、判明している範囲で、男性88人、女性76人。年代別では多い順に80代が62人、70代の36人、90代の32人と続く。50代以下は12人。100歳代の女性や転院後に死亡した4歳女児のほか、車中泊をした女性から切迫早産で生まれ、3週間後に死亡した新生児もいた。【共同】

■危険性、教訓風化

 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(災害リスク学)の話 大勢が一緒に暮らす避難所に比べ、車中泊はプライバシーが保たれるなどの利点はあるが、そうした部分が過大評価され、危険性が看過されている。
車中泊はエコノミークラス症候群につながるとして以前から問題化しているのに、教訓が時とともに風化しているのは残念だ。近年の地震と比べ、今回、関連死が占める割合が高いが、必要な対処があれば助かった人もいるはずだ。医療機関は耐震化も含め、業務継続のための備えを強化しなければならない。【共同】 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)

0293優しい名無しさん2017/04/28(金) 06:07:12.92ID:22lgzCqE
防災グッズを買うか迷ってる

0294優しい名無しさん2017/04/28(金) 14:59:40.28ID:kr3T3J9T
東電株主代表訴訟、被告5人に=原告側が訴え取り下げ―東京地裁
時事通信 4/27(木) 12:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000065-jij-soci


 東京電力福島第1原発事故をめぐり、津波対策を怠ったとして歴代経営陣の27人に約9兆円の賠償を求めた株主代表訴訟で、株主側は27日、勝俣恒久元会長ら5人を除く22人への訴えを取り下げた。

 裁判を早期に進行させるためという。

 他の被告4人は、武藤栄、武黒一郎両元副社長と、清水正孝元社長、小森明生元常務。勝俣、武藤、武黒各氏は検察審査会の起訴議決を受け、強制起訴もされている。

 訴訟で株主側は、勝俣氏らに対し、東電へ約9兆482億円を支払うよう求めている。被告側は、津波は予見できなかったなどとして全面的に争っている。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕福島原発〜溶融燃料か、2号機内部を撮影〜
津波の予見可能性が争点=東電元会長ら刑事裁判−東京地裁
原発事故、国に賠償命令=「津波予見できた」−東電にも、計3800万円・前橋地裁
原発事故調の調書、開示認めず=東電株主らの申し立て却下−東京地裁
【特集】「原発」と「食品」で安倍政権の揺さぶりを狙う中国の「計略」

最終更新:4/27(木) 12:49

0295優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:01:00.18ID:kr3T3J9T
koj*****
| 2017/04/27 12:48

それも含めて株っていうギャンブルだと思うんだけど
10
4
返信 1
.
Louise
| 2017/04/27 13:21

「株はギャンブル」が成立するためには、前提として、「役員が善管注意義務を果たす」ことが必要になります。
仮に役員が善管注意義務を果たしておらず、過失があるとするならば、株主はその過失の程度に応じて役員に責任を求め、会社に損害の賠償をするよう求めることができます。過失の有無、役員から会社への賠償の要否がこの裁判で争われているわけです。
2

0

コメントを書く

jye*****
| 2017/04/27 14:51


予測出来なかったという嘘はやめよう。
小学生でも予測出来ている事態だと思う。
4

4

返信 1
.

hel*****
| 2017/04/27 17:00

日本国民のほとんどが、こんな大災害が来るなんて思ってかなかった。1999年7月の地球滅亡の話とおなじだよ。
2
0

0296優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:02:37.52ID:kr3T3J9T
宮城・野蒜小津波訴訟、二審も市に賠償命令 仙台高裁
朝日新聞デジタル 4/27(木) 11:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000035-asahi-soci


東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県東松島市立野蒜(のびる)小学校の女子児童(当時9)と住民女性(当時86)の遺族が市に計約4千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、仙台高裁であった。
古久保正人裁判長は児童について学校側の過失を認め、市に約2660万円の支払いを命じた一審・仙台地裁判決を支持した。

 一方、避難した学校の体育館で津波にのまれて死亡した住民女性については、一審と同様に請求を退けた。

 一審判決によると、児童は地震発生後、指定避難所だった学校の体育館に避難。校長が子どもたちを保護者らに引き渡すよう指示し、引き取りを申し出た同級生の父に担任教諭が児童を引き渡した。児童は、海から約700メートルの自宅に戻り死亡した。

 一審判決は、自宅に戻るためには浸水想定区域を通らなければならず、校長は津波被災を予見できたのに、保護者以外に引き渡した過失があると認定。遺族への賠償を市に命じた。

 一方、住民女性については、体育館が浸水想定区域外だったことから、校長が津波を予見することはできなかったとして、遺族の請求を棄却していた。(桑原紀彦)
.
朝日新聞社


【関連記事】
仙台高裁長官に秋吉氏
ミカンなくなりサルの仕業と思ったら… 窃盗容疑で逮捕
僧侶に「ぺらぺらしゃべりやがって」 3人恐喝未遂容疑
息子の読書リスト、1冊ずつたどる 雪崩事故1カ月
クボタが所得隠し2.4億円 道路補修費、国税指摘

最終更新:4/27(木) 11:53

朝日新聞デジタル
.

0297松本復興大臣(?)の暴言を思い出すエヴァネクタイ大臣2017/04/28(金) 15:14:18.49ID:kr3T3J9T
東北の良さ、投稿続々 失言逆手にネットで共感
2017年04月26日15時15分 (更新 04月26日 15時31分)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/324331

「#東北でよかった」のハッシュタグで東北の魅力を紹介する投稿(ツイッターから)

写真を見る

 「#東北でよかった」。東日本大震災の被災者を傷つけ、26日に復興相を辞任した今村雅弘氏の発言を逆手に取り、東北の本当の良さを表現した画像や短文が、ツイッターに続々と投稿されている。古い街並みや満開の桜といった魅力的な画像であふれ、インターネット上で「すてき」「心底感動した」と共感が広がっている。

 ツイッターは「#」を付けた単語をハッシュタグと呼び、これを付けて投稿すると、キーワードとして検索や閲覧がしやすくなる。26日午後2時の時点で「#東北でよかった」というハッシュタグを付けた投稿は7万件を超えた。

0298松本氏(だっけ?)暴言思い出すエヴァネクタイ大臣と、彷彿させるメール欄動画2017/04/28(金) 15:16:46.20ID:kr3T3J9T
今村復興相辞任…失言逆手に「#東北で良かった」魅力発信相次ぐ
スポニチアネックス 4/27(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000056-spnannex-soci


 今村雅弘復興相(70)=衆院比例九州、当選7回=は26日、東日本大震災の被害に関し「まだ東北で良かった」と被災者を傷つける発言をした責任を取り、辞任した。安倍晋三首相に辞表を提出、受理された。野党は追及を強めており、政権への打撃は避けられない情勢だ。
一方、インターネット上では今村氏の発言を逆手に取って、東北各地の魅力が次々と発信されている。

 官邸で安倍首相に辞表を提出した今村氏は「東北の皆さまに大変なご迷惑を掛け、傷つけてしまった。私の不徳の致すところ。心からおわび申し上げたい」と自らの発言を謝罪した。事実上の更迭。首相は無言で辞表を受け取ったという。さらに「決して“良かった”という言葉は、良いとは思っていない」と意味不明の弁明に終始したが、議員辞職は否定した。

 安倍首相は辞表受理後、記者団に「任命責任は首相である私にある」と述べた。後任に元環境副大臣で衆院震災復興特別委員長の自民党の吉野正芳氏(68)=福島5区、当選6回=の起用を即決定。事態の早期沈静化に努めるとともに、復興に向けてのスピード感をアピールした。

 復興庁によると、今村氏が「(帰還は)本人の責任」と4日に言い放って以降、抗議や辞任を求めるメールや電話が数百件寄せられた。

 閣僚の辞任は、2012年12月の第2次安倍内閣発足以降、5人目。不用意な言動で政務三役が辞任したのは3月以降、3人目となり相次ぐ“退場”に安倍首相は「(政権に)緩みがあるとの指摘を真摯(しんし)に受け止めなければならない」とした。国会では今村氏の辞任に伴い、審議が取りやめとなるなど不正常に。
民進など野党4党は首相の任命責任と政権の「緩み」を追及する方針を決めた。安倍首相は政権運営の立て直しを図るが、後半国会への影響は必至だ。一方、ネット上では「東北で良かった」発言を逆手に取り、東北の良さを表現した画像や短文が、ツイッターに続々と投稿されている。当初は「被災者全員に土下座しろ」「辞めて当然」など今村氏への批判が多かったが、徐々に変化した。

 「桜が見頃」「田んぼアートすてき!」「喜多方ラーメン大好き」などの言葉とともに、画像で東北各地の魅力が発信されるように。これを見た人たちは「東北を旅したくなった」「怒りではなく故郷愛で返すタグ。温かい」といったコメントも多く共感の輪が広がっている。
.

【関連記事】
吉野新復興相が決意「被災者に寄り添う」今村発言には改めて批判
二階氏 今村発言巡る報道に反発「いちいち張り切らなくていい」
都議会百条委理事会 自民党以外は浜渦証言「偽証」議決で合意
籠池夫妻と財務省担当 面会音声記録に昭恵夫人の名前
修行か仕事か…東本願寺 僧侶2人に未払い残業代660万円

最終更新:4/27(木) 7:01

スポニチアネックス
.



0299松本氏(だっけ?)暴言思い出すエヴァネクタイ大臣と、彷彿させるメール欄動画2017/04/28(金) 15:18:04.91ID:kr3T3J9T
復興に努力する県民傷つける=福島知事
時事通信 4/25(火) 21:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000167-jij-pol


 福島県の内堀雅雄知事は25日、今村雅弘復興相の発言を受け、「被災地の実情を理解していない。復興に向け努力している県民を深く傷つけるものであり、極めて遺憾だ」とするコメントを出し、強く批判した。

 
 知事は「とりわけ福島県は原子力災害で今なお8万人近い県民が避難を続けており、(東京電力福島第1原発の)廃炉・汚染水対策や被災者の生活再建など課題が山積している」と指摘。政府に対し「困難な状況にある本県の復興再生に責任を持って取り組んでほしい」と改めて求めた。 
.

【関連記事】
今村復興相、辞任へ=震災「東北で良かった」発言で−安倍政権に打撃
【閣僚名簿】復興・今村 雅弘(いまむら・まさひろ)
〔写真特集〕東日本大震災 100枚の記録
〔写真特集〕閣僚辞任〜甘利明氏、小渕優子氏、松本龍氏〜
【特集】失言の迷宮〜「社会のクズ」「カナダのデブ」〜

最終更新:4/25(火) 23:07

0300優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:20:16.01ID:kr3T3J9T
高速炉「常陽」、審査保留=申請出力、現状と一致せず―規制委
時事通信 4/25(火) 18:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000102-jij-soci


 原子力規制委員会は25日、日本原子力研究開発機構の高速実験炉「常陽」(茨城県)の再稼働に必要な審査の初会合を開いた。

 常陽は熱出力140メガワットだが、原子力機構は同100メガワットでの運転を前提に申請しており、規制委は「出力は重要な前提条件。設備と整合するよう補正してほしい」と注文を付け審査を保留した。

 常陽は廃炉が決まった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)の前段階に当たる実験炉。政府は常陽の再稼働で知見を得て、次期高速炉開発に役立てるとしている。

 1977年に運転を開始した常陽は、核燃料の構成を変えながら徐々に出力を増強。トラブルで停止した2007年まで、140メガワットで運転していた。

 東京電力福島第1原発事故を受けて改訂された防災指針では、熱出力100メガワットまでの研究炉の場合、重大事故に備え避難対策が必要な範囲が半径5キロ圏なのに対し、100メガワット超では同30キロ圏とされた。原子力機構は、周辺自治体との調整などで再稼働が遅れるのを避けるため、100メガワットを超えない運転を前提に申請した。

 規制委側は「出力は審査の大前提。100メガワットで申請するなら、燃料を含む設備を整合させるべきだ」と指摘。「出力が明確でないと、審査はできない」と保留した。原子力機構が想定した重大事故についても、「一番厳しい条件を選んでいない」と再考を求めた。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕福島原発〜溶融燃料か、2号機内部を撮影〜
〔写真特集〕東日本大震災 100枚の記録〜堤防を乗り越える大津波〜
【図解】福島第1原発1〜4号機の状況
【動画】福島原発事故から6年=進む作業現場の改善、エリア9割が防護服の必要なし
【特集】「原発」と「食品」で安倍政権の揺さぶりを狙う中国の「計略」

最終更新:4/25(火) 18:30

0301優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:22:37.54ID:EvBvHeTe
防災グッズを買うかどうか迷う

0302優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:47:58.63ID:kr3T3J9T
玄海原発3・4号機再稼働へ、佐賀県知事が午後 同意表明
TBS系(JNN) 4/24(月) 12:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170424-00000023-jnn-soci
 九州電力の玄海原発3号機と4号機について、佐賀県の山口祥義知事が24日午後、地元として再稼働に同意を表明します。これにより、夏以降の再稼働が確実となります。

 玄海原発3号機と4号機の再稼働をめぐっては、今年1月、原子力規制委員会が新基準を満たすとする「審査書」を決定しています。すでに、立地する玄海町が同意しているほか、佐賀県議会も「容認」を決議し、山口祥義知事の判断が最大の焦点となっていました。

 知事は先週、九州電力の社長や世耕経済産業大臣と相次いで会談し、再稼働に前向きな姿勢を示していて、24日午後、地元として同意を表明します。実際の再稼働は、残る審査や検査が終わった後の夏以降になる見通しです。

 玄海原発から30キロ圏内には佐賀、福岡、長崎の3県にまたがって8つの市や町があります。このうち、4市のトップが反対を表明していて、再稼働に必要な同意を立地自治体に限定している国や九州電力の姿勢に批判が高まっています。(24日11:40).

最終更新:4/24(月) 14:12

TBS News i

0303優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:48:16.24ID:kr3T3J9T
<玄海原発3、4号機>佐賀知事、再稼働への同意表明
毎日新聞 4/24(月) 15:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000050-mai-sctch

佐賀県の山口祥義知事=石井尚撮影


 佐賀県の山口祥義(よしのり)知事は24日、臨時の記者会見を開き、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働への同意を表明した。玄海町と同町議会、県議会は既に再稼働を認めており、一連の地元同意手続きは終わった。九電は国による工事計画などの認可を経て、年内にも再稼働させたい考えだ。

 国の新規制基準に基づく原発の再稼働に地元が同意するのは、九電川内(せんだい)原発(鹿児島県)▽四国電力伊方原発(愛媛県)▽関西電力高浜原発(福井県)−−に続く4原発6、7基目で、このうち川内1、2号機と伊方3号機が稼働中。再稼働後に司法判断で停止した高浜3、4号機も、3月に大阪高裁が運転差し止めの仮処分を取り消す決定を出したため、関電は5月にも再稼働させる準備を進めている。

 原子力規制委員会は今年1月、玄海原発が新規制基準に適合するとした。その後、玄海町や町議会の同意手続きと前後して山口知事は県民説明会を開くなどしてきた。また4月に入って、山本公一原子力防災担当相、世耕弘成経済産業相と相次いで面談。避難計画の拡充や安全対策に、国が責任をもって取り組むことなどを確認できたとして、再稼働を容認することにした。

 今後、原子炉の安全対策に関する「工事計画」などの認可審査が残っている。ただ規制委の審査が長引く可能性もあり、九電が目指す年内の再稼働が実現するかどうかは判然としない。玄海原発の再稼働を巡っては、避難計画の作成が義務づけられている原発から30キロ圏内の8市町のうち半数の4市長が反対を表明。玄海町と県の同意だけで再稼働が認められることへの反発が強まっている。【関東晋慈】
.

【関連記事】
<「知事は国の言いなり」経産相訪問に佐賀県民ら抗議>
<「地元」無視の再稼働か>
<世耕経産相が玄海原発を視察>
<同意秒読み段階で…>知事、九電社長と会談 やらせメールに言及
原発避難者に「賠償金あるだろ?」

最終更新:4/24(月) 16:15

0304優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:48:45.19ID:kr3T3J9T
佐賀知事が再稼働同意=玄海原発、夏以降に―地元手続き終了

時事通信 4/24(月) 15:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000047-jij-soci


記者会見で九州電力玄海原発3、4号機再稼働に同意すると表明した佐賀県の山口祥義知事。県知事が再稼働に同意したのは、鹿児島、愛媛、福井に続き4カ所目=24日午後、佐賀県庁


 佐賀県の山口祥義知事は24日午後、県庁で記者会見し、九州電力玄海原発3、4号機(同県玄海町)の再稼働について「非常に重い判断で、熟慮に熟慮を重ねた。原発に頼らない社会を目指すという強い思いを持ちつつ、現状ではやむを得ない」と述べ、同意を表明した。

 
 玄海町長と町議会、県議会は既に容認しており、地元の同意手続きは終了した。3、4号機は原子力規制委員会で残り二つの認可を得た後、使用前検査を受ける必要があり、再稼働は早くても夏以降の見通し。

 県知事が再稼働に同意したのは、鹿児島、愛媛、福井に続き4カ所目。九電では運転中の川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に続き、2カ所目になる。

 会見で知事は、原発周辺地域以外も含む県内計5カ所で国などによる説明会を開催したことや、県内全ての市町長から再稼働についての意見を聴いたことなどを県独自の取り組みとして挙げ、「丁寧かつ慎重に検討を進めてきた」と強調。「再生可能エネルギーは安定供給に課題がある。一定程度は原発に頼らざるを得ない」などと説明した。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕九州電力 玄海原発
佐賀知事、国の対応を評価=玄海再稼働で経産相と会談
玄海再稼働、2市反対=伊万里など、知事が聴取−佐賀
〔写真特集〕世界の原発〜解体の瞬間も〜
〔写真特集〕福島原発〜水素爆発で大破した3号機原子炉建屋〜

最終更新:4/24(月) 21:14

0305優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:50:10.89ID:kr3T3J9T
玄海原発
. 再稼働へ同意秒読み 知事が視察九電社長と会談 やらせメールに言及 「信用を勝ち得て」 /佐賀
毎日新聞2017年4月20日 地方版
.https://mainichi.jp/articles/20170420/ddl/k41/040/220000c?inb=ys



玄海原発3号機の原子炉格納容器内を視察する山口知事(左端)。右端は九電の瓜生社長=代表撮影



[PR]





 九州電力玄海原発3、4号機(玄海町)の再稼働を巡り、山口祥義知事は19日、同原発を視察した。九電の瓜生道明社長とも会談した山口知事は企業体質が問題視された2011年の「九電やらせメール問題」に言及しつつ、原発を安全に管理するよう改めて注文した。【関東晋慈】


 山口知事は約2時間視察した。事故が起きた際に燃料を冷却する移動式大容量ポンプ車や建屋内の中央制御室、放射線管理区域にあたる3号機の原子炉格納容器内などを瓜生社長らと見て回った。

 その後、両氏は会談し、瓜生社長は山口知事からの「うそをつかない」などの要請を受けて見直した行動規範を説明。複合災害対応について、自然災害での停電復旧と、原発事故に対応する二つの組織があることを紹介した瓜生社長は「私は両方の責任者で非常に難しいが、機能できるようにしたい」としながら「まだ実は1回しか訓練していない」とも明かした。

 さらに瓜生社長は福島原発事故の被災地を訪れた時の話をした。「絶対に事故を起こさない。いつもいつも思っております。本当に情けない」と涙をにじませ、「すみません。取り乱しまして」と説明を終えた。

 山口知事は「『絶対に安全は絶対にない』と現場にも書いていたが、まさにその姿勢で取り組んでもらうことが大事」と視察の感想を述べた。さらに11年に玄海原発の再稼働を巡る説明番組で九電が社員らに賛成意見の投稿を呼びかけた「やらせメール問題」に触れ、
「我々は過去から学ぶべきところも多い。私もいろいろなところから『(九電は)信用できないんじゃないか』と言われる。大事なのは本当にうそをつかず信用を勝ち得ていくこと」とくぎを刺した。

 一方で山口知事は、再稼働に向けて重視するとした社員意識の改革について報道陣に「大いに九電の社風に組み込まれているのかなとは感じた」と理解を示した。

0306優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:51:20.06ID:kr3T3J9T
長崎発!
.
「地元」無視の再稼働か /長崎

毎日新聞2017年4月8日 地方版
.https://mainichi.jp/articles/20170408/ddl/k42/070/312000c?inb=ys

佐賀県玄海町の九州電力玄海原発の再稼働について、松浦市の友広郁洋市長が反対を表明した。避難計画の策定が義務付けられている玄海原発30キロ圏の3県8市町のうち、反対を明確にした首長は壱岐市、佐賀県伊万里市に続いて3人目になる。議会では平戸市議会も反対の意見書を可決した。
注目される佐賀県知事の再稼働への判断を前に、反対の包囲網が生まれつつある。


 友広市長は反対理由について「市民は国の言う安全性を信頼していない」と述べた。玄海原発は国の安全審査をパスしたが、福島第1原発事故で安全神話が崩れた今、原子力規制委員会も「100%安全とは言い切れない」としている。過酷事故が起きれば原発から30キロ圏も放射能被害を受けることは福島の事故から明らかだ。
だからこそ、松浦市民約2万3000人の命を預かる市長の判断は重い。

 しかし、九電や国は玄海原発の再稼働にあたり、立地自治体である玄海町と佐賀県の同意をもらえばいいという姿勢だ。既に玄海町長は同意しており、残りは佐賀県知事だけになる。でも、同意を得る「地元」の範囲に規定があるわけではない。玄海町は原発があることによって受ける電源3法交付金で財政が潤っている。
半面、30キロ圏にある壱岐、松浦、平戸、佐世保の4市はこうした恩恵がないのに、玄海町と同様の過酷事故のリスクは負わねばならず、地元を立地自治体に限ろうとする九電や国の姿勢に不満は根強い。

 九電や国は周辺自治体からも理解を得るとしているが、何を持って理解とするのか明確でない。県内の30キロ圏4市であった再稼働に関する住民説明会で、九電や国は安全対策などを説明したが、これで「理解を得た」と終わらせるつもりなら、説明会は単なる「アリバイ作り」でしかない。壱岐、松浦両市長が明確に反対している以上、
とても「理解を得た」といえる状況ではなく、30キロ圏の「地元」を無視した再稼働は許されない。中村法道知事も傍観せず、九電や国に注文するべきだろう。<長崎支局長・宮下正己>

〔長崎版〕


ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170408/ddl/k42/070/312000c?inb=ys#csidx6def3d86c16dc429def7be116707810
Copyright 毎日新聞

0307優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:53:23.84ID:kr3T3J9T
玄海原発
.
「知事は国の言いなり」経産相訪問に県民ら抗議

毎日新聞2017年4月23日 10時43分(最終更新 4月23日 10時58分)
.https://mainichi.jp/articles/20170423/k00/00e/040/135000c?inb=ys

0308優しい名無しさん2017/04/28(金) 15:53:32.53ID:kr3T3J9T
玄海原発を視察する世耕経産相(左)=佐賀県玄海町で2017年4月22日、松尾雅也撮影

[PR]



県庁前で再稼働反対の声を上げる市民団体のメンバーら=佐賀市で2017年4月22日、松尾雅也撮影

 九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働を巡り、世耕弘成経済産業相が22日佐賀県を訪れ、山口祥義知事が提示していた同意判断までの手続きが終わった。山口知事は安全対策など国の責任を確認したとするが、県民からは「国は助けてくれない」と批判が上がった。【松尾雅也、関東晋慈】


 世耕氏は午前、九電の瓜生道明社長らの案内で玄海原発を視察した。原子炉格納容器が破損した際の放射性物質の拡散対策などの説明を受けた。

 世耕氏は午後、佐賀県庁に移動。正面玄関前では再稼働に反対する県内外の市民団体らが詰め掛け「山口知事は県民の声を聞け!」などと抗議の声を上げた。世耕氏を乗せた車が正門に入ると「再稼働反対」「大臣帰れ」と連呼した。福岡県久留米市の元高校教諭、堤静雄さん(70)は「福島の事故を経験し、
世論調査では原発に否定的な意見が半数を超え、再稼働を容認した県議会の決議とねじれている」と批判した。

 山口知事と世耕氏の面談は公開で約30分間行われた。世耕氏は、山口知事から要請されていた5項目について、核燃料サイクルなど原子力政策を国が責任を持って進める▽原子力災害対策の改善強化▽県民説明会での丁寧な対応▽立地地域の経済振興▽再生可能エネルギーの導入促進−−などを回答した。

 山口知事は改めて6項目を要請。原発の安全性の規制強化▽使用済み核燃料などバックエンド対策▽再生可能エネルギーなど原子力に依存しない経済社会構造の確立▽県民の理解を得る取り組み▽原子力災害対策の継続的見直し▽立地地域の振興対策−−を挙げた。面談後は「国として責任を持って取り組む強い決意の言葉をいただいた」と評価した。

 首長ら再稼働反対の声がある中での地元同意の手続きについて、山口知事は「非常に分かりにくい」と明確化を提言。世耕氏は面談後の会見で「一律に法律で縛るより地域の状況に合わせて対応した方が良い」と法制化を否定した。

 県庁前で抗議した佐賀市の無職、野口佳代子さん(62)は「福島を見れば国は被災者を助けていない。山口知事は国の言うままに同意すれば、県民に向き合っているとは言えない」と憤った。

0309優しい名無しさん2017/04/28(金) 16:06:00.62ID:kr3T3J9T
スカイツリーに舞うこいのぼり=埼玉県加須市〔地域〕
時事通信 4/24(月) 10:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000026-jij-soci


5月5日のこどもの日を前に、東京スカイツリータウンで「こいのぼりフェスティバル」が開かれている。スカイツリーの麓で色とりどりのこいのぼり634匹が空を舞っている=16日、東京都墨田区


 5月5日のこどもの日を前に、東京スカイツリータウン(東京都墨田区)で「こいのぼりフェスティバル」が開かれている。国内有数のこいのぼりの産地、埼玉県加須市が協力し、スカイツリーの麓で色とりどりの同市産こいのぼり634匹が空を舞っている。来月7日まで。

 スカイツリータウンの開業5周年を記念し、最寄りの東武鉄道の押上駅やとうきょうスカイツリー駅から東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)でつながる沿線の加須市とのコラボレーション企画として実現した。

 こいのぼりの数は、スカイツリーの高さ(634メートル)にちなんだ。スコットランドから長期休暇を利用してスカイツリータウンを訪れた医師のエアランド・オーグさん(27)は「ツリーとこいのぼりという伝統の対比が見事で、印象深い」と感銘を受けた様子。

 4月15、16の両日には、同市のこいのぼり職人を招いてスカイツリータウン内で「手描きこいのぼり教室」も開かれ、多数の親子連れが職人から伝統技術の手ほどきを受けた。

 市商業観光課は「加須を『かぞ』と読めない人も多いが、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、世界から観光客が来る場所で『こいのぼりのまち』をアピールしたい」と話している。 
.

【関連記事】
〔地域の情報〕観光シーズン幕開け告げる「諏訪湖開き」=長野県諏訪市など
〔写真特集〕パラリンピック・日本のメダリスト
【特設】リオ五輪・パラリンピック特集〜最新ニュース、選手名鑑〜
〔写真特集〕車いすテニス・国枝慎吾〜ダブルス銅獲得で涙〜
【パラリンピック選手名鑑】

最終更新:4/24(月) 10:51


タイトル:
スカイツリーに舞うこいのぼり=埼玉県加須市〔地域〕 Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
https://secure.softbank.ne.jp/secure.mobile.yahoo.co.jp/p/news/news/view/20170424-00000026-jij-soci.html?ytopNewsLink0


※加須市という地名は以下のお陰(双葉町のおかげ)で上がったので、今は、読めない人あんまりいないんじゃないかな?


【東日本大震災から6年】双葉町の避難者が埼玉・加須で旧交温める [無断転載禁止]c2ch.net
http://dai★ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488619708/
【福島】双葉町長が埼玉・加須市訪問 避難所から退去、自立促す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378916078/
役場ごと埼玉に避難した双葉町、留まるも戻るも難しい選択 福島に帰れども雇用壊滅
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303238978/
【社会】埼玉移転の役場、福島に戻そう…双葉町で決議案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331984447/
双葉町の役場ごと埼玉に移転ってどうなの?★32
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1357551500/

0310優しい名無しさん2017/04/29(土) 23:12:49.87ID:evxMITbX
水害危険度、色分け地図…気象庁7月から公開へ
読売新聞 4/29(土) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-00050170-yom-soci
気象庁は28日、浸水や洪水の危険度を示す地図を、7月上旬からホームページ上で公開すると発表した。
 危険度を5段階で色分けし、10分ごとに情報を更新する。警報や注意報が出た際、危険性が高い区域を明確に示すことで、早めの避難を促す。
 新たな地図は「浸水害」と「洪水」の2種類で、浸水害では、予測される雨量や地形などをもとに、その場所にどれだけ雨がたまりやすいかを予測。大雨が見込まれる地域を1キロ・メートル四方に区切って、1時間先までの危険度を「極めて危険」や「非常に危険」など5段階で色分けする。
 一方、洪水の地図は、全国約2万の河川が対象。1キロ・メートルごとに、上流で降った雨がどれだけ下流に流れ込むかを推計。3時間先までの洪水の危険度を示す。
【関連記事】
今年の夏は気温高め…気象庁、熱中症に注意呼びかけ
大型連休初日、大気の状態が不安定に…気象庁
[なっ解く]気象庁の「特別警報」とは
熱中症か…山口・福岡で3人死亡
台風1号発生…フィリピンの東の海上で
最終更新:4/29(土) 9:27





水害危険度、色別5段階で公開 気象庁HPで10分ごと更新
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201704/2017042801001883.html
気象庁は28日、大雨による浸水や河川氾濫の危険が高まった地域を色別に5段階で示す地図を、7月上旬からホームページ上で公開すると発表した。情報は10分ごとに更新。自分がいる場所を1キロ四方まで拡大して見ることができ、一人一人が自主的に避難するかどうか判断できるようにするのが狙い。
 気象庁は、自治体が避難指示などを出す際の判断にも活用を求めており「危険度が上から2番目で『非常に危険』を示す薄い紫色が出たら、すぐに避難してほしい。河川のそばでは、上流の危険度にも注意してほしい」と呼び掛けている。
関連ページ: 全国・国外 社会.
2017年04月28日金曜日


て表示し、自治体や住民に役立ててもらうことにした。対象となるのは2万河川で、全国にある長さの短い中小河川も含め、ほぼすべての川が網羅されている。

0311優しい名無しさん2017/04/29(土) 23:13:24.83ID:evxMITbX
気象庁、洪水など「危険度分布図」公開へ 5段階色分け
朝日新聞デジタル 4/28(金) 23:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-00000143-asahi-soci
気象庁は、大雨による浸水害や洪水の「危険度分布図」をホームページ上で公開すると発表した。危険度を5段階で色分けし、災害が起きそうな地域を速やかに確認できるようになる。7月上旬から。
 同庁は現在、豪雨災害が発生する危険度を数値化して警報などの発表にいかしている。今回、浸水害と洪水について新たな技術を取り入れることで、より正確な予測ができるようになった。危険度が高い順に「濃紫(極めて危険)」「薄紫(非常に危険)」「赤(警戒)」「黄(注意)」「青または白(今後の情報等に留意)」の5段階の色で表示され、10分ごとに更新される。
 これまで、被害が出る恐れがある「警報」と、重大な災害の危険が著しく高まっている「特別警報」の発表基準の差が大きく、岩手県岩泉町の豪雨災害など、急激な水位の上昇で住民の避難が間に合わない事例があった。今回、この間に相当し、速やかに安全確保の行動を取る目安となる「薄紫」を新たに設けた。
 また、これまで警報が出ている地域全体に発表していた大雨特別警報についても、より地域を絞り込んで周知できるようになった。(山本孝興)
. 朝日新聞社
【関連記事】
【動画】台風10号による豪雨被害が出た岩手県岩泉町の洪水警報の危険度分布=気象庁提供
特集:災害大国 被害に学ぶ
台風の濁流で母犠牲「風化させない」 元記者が写真展
神秘の青「龍泉洞」、台風被害乗り越え復活へ 岩手
地図にない道、災害時に生かせ 「作業道」など洗い出し
最終更新:4/29(土) 19:26



川の洪水危険度HPで公開 全国2万河川
2017年4月28日 16:49
http://www.news24.jp/articles/2017/04/28/07360141.html
局地的な大雨による中小河川の氾濫が増えていることから、気象庁は、全国にある、ほとんどの河川の洪水危険度を5段階に色分けしてホームページで公開することになった。
災害時の映像から防災ニュースまで「自然の脅威…防災まとめ」
記事全文
 局地的な大雨による中小河川の氾濫が増えていることから、気象庁は、全国にある、ほとんどの河川の洪水危険度を5段階に色分けしてホームページで公開することになった。
 去年の台風10号では岩手県岩泉町を流れる小本川が氾濫して高齢者施設で多くの死者がでるなど、近年、局地的な大雨の増加によって中小河川でも氾濫被害が相次いでいる。
 現在、国が管理する利根川や信濃川など大きな河川では、国交省と気象庁が雨量や細かい水位データなどを使って洪水警報を出している。しかし、川の長さが短い中小河川では主に雨量データのみを使って洪水警報を出しているため、空振りも多いのが実情。
 このため気象庁は、中小河川でも洪水の危険性を正確に予測できるように技術改善をおこなった上で、ホームページで3時間先までの川ごとの危険度の高まりを5段階に色分けし

0312優しい名無しさん2017/04/30(日) 14:38:19.01ID:9E96PTsK
高浜4号機、5月再稼働=3号機は6月に―関電
時事通信 4/25(火) 18:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000099-jij-soci


関西電力高浜原発3、4号機の再稼働方針を西川一誠知事(右)に伝える関電の岩根茂樹社長。4号機は5月中旬、3号機は6月上旬に原子炉を起動する予定=25日午後、福井県庁


 関西電力は25日、高浜原発3、4号機(福井県高浜町)を再稼働させる方針を同県に伝えた。

 4号機は5月中旬、3号機は6月上旬に原子炉を起動する予定。2基とも核燃料の一部にウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使用し、プルサーマル発電を実施する。

 関電の岩根茂樹社長が同日、県庁で西川一誠知事と面談し、方針を伝えた。終了後、西川知事は記者団に「運転開始の手続きを取っていただくということで良いかと思う」と述べ、了承する考えを示した。

 関電によると、自主点検が完了した4号機から、再稼働に向けた作業に取り掛かる。原子炉への核燃料搬入は4号機が4月下旬、3号機が5月中旬の予定。原子炉を起動した後、4号機は5月下旬、3号機は6月上旬の発電・送電開始を計画している。営業運転は4号機が6月中旬、3号機は7月上旬の見込み。 
.

【関連記事】
「体制、姿勢で判断」=福井知事、高浜再稼働で
滋賀知事「容認できない」=「十分な安全対策を」30キロ圏の市長−高浜再稼働
高浜原発の運転容認=関電、再稼働へ準備−3、4号機仮処分・大阪高裁
〔写真特集〕世界の原発〜解体の瞬間も〜
〔写真特集〕福島原発〜水素爆発で大破した3号機原子炉建屋〜

最終更新:4/25(火) 22:36

0313松本氏(だっけ?)暴言思い出すエヴァネクタイ大臣と、彷彿させるメール欄動画2017/04/30(日) 14:39:41.95ID:9E96PTsK
復興相不適切発言 今村雅弘復興相辞任へ 震災「東北で良かった」発言で更迭
産経新聞 4/25(火) 20:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000553-san-pol

0314松本氏(だっけ?)暴言思い出すエヴァネクタイ大臣と、彷彿させるメール欄動画2017/04/30(日) 14:39:50.08ID:9E96PTsK
自らの発言について陳謝する今村雅弘復興相=25日午後、東京都千代田区(古厩正樹撮影)(写真:産経新聞)


 今村雅弘復興相は25日、辞任する意向を固めた。東日本大震災に関し「東北で良かった」と発言した責任を取った。今村氏は失言が相次ぎ、被災者らが反発する事態を重く見た安倍晋三首相による事実上の更迭で、後任の人選を急ぐ。後任の復興相は早ければ26日にも皇居で認証式を行う。

 昨年8月に発足した第3次安倍再改造内閣で閣僚が辞任するのは初めて。平成24年発足の第2次安倍内閣以降では、昨年1月の甘利明前経済再生担当相以来、今村氏で5人目。

 今村氏は25日、所属する自民党二階派のパーティーで講演し、東日本大震災の被害に関し「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。首都圏に近かったりすると、莫大(ばくだい)な、甚大な額になった」と述べた。

 今村氏は講演後、記者団に「私の大変不適切な発言で皆さんを大変傷つけたことを深く反省し、おわび申し上げる」と語った。

 パーティーに出席した首相は「東北の方々を傷つける極めて不適切な発言だ。首相としておわびをさせていただきたい」と不快感を示していた。

 今村氏は4日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者の帰還について「自己責任」との認識を示し、謝罪、撤回したばかりだった。

 今村氏の発言に対しては、野党だけでなく公明党も辞任を求めた。政府は今村氏を続投させた場合、国会審議が停滞し、共謀罪の構成要件を厳格化した「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案などの成立が危ういと判断した。
.

【関連記事】
〈安倍一強〉で何がいけないの? 櫻井よしこ氏「安倍政権は大事。今鳩山さんや菅さんなら…」
ジャーナリストの執拗な質問に、なぜ今村復興大臣はキレてしまったのか?
今村復興相不適切発言 民進・榛葉賀津也参院国対委員長「言葉を失うほど情けない」
「エッ、なぜここに!」 甦った森喜朗氏 小池都知事と五輪めぐって「首都決戦」
自民「2回生」またも不祥事に幹部も激怒! 失言、金銭トラブル、不倫…

最終更新:4/25(火) 22:03

0315松本氏(だっけ?)暴言思い出すエヴァネクタイ大臣と、彷彿させるメール欄動画2017/04/30(日) 14:41:07.46ID:9E96PTsK
大震災「東北で良かった」=また問題発言、取り消し―今村復興相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000101-jij-pol

0316優しい名無しさん2017/04/30(日) 14:55:51.92ID:BXWFfzHF
1000年に一度とかアホか。
昭和にも巨大津波が来て村が消えたわ。
車で海沿いを北上してたら左手の山の中腹くらいに
『ここまで津波が来た』と書いたでかい看板があった。
釜石から田老に行く海沿いだった。

青森方面でも十三湖と言う土地があるが、大地震の津波で栄えた都市が完全消失した。
わずかな生き残りが口伝で伝わるのみ。

1000年の〜とか乱発すなアホ。

0317優しい名無しさん2017/04/30(日) 18:13:40.22ID:NuT4YRa3
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000025-asahi-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000025-asahi-soci

「一晩で多くを失った」東海大阿蘇キャンパスで慰霊式 (朝日新聞デジタル ...

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000025-asahi-...

2017年4月16日 - 熊本地震の本震から1年を迎えた16日、甚大な被害を受けて閉鎖している南阿蘇村の 東海大阿蘇キャンパスで、農学部主催の慰霊式があった。建物の安全が確保されてい ないため、屋外に学生17人を含む約120人が集まり、犠牲になった ...



「一晩で多くを失った」東海大阿蘇キャンパスで慰霊式
小原智恵
2017年4月16日15時00分
http://www.asahi.com/articles/ASK4H63R1K4HTLVB00Q.html



慰霊式で献花する東海大の教職員や学生ら=16日午前11時24分、熊本県南阿蘇村、金川雄策撮影

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版


[PR]


 熊本地震の本震から1年を迎えた16日、甚大な被害を受けて閉鎖している南阿蘇村の東海大阿蘇キャンパスで、農学部主催の慰霊式があった。建物の安全が確保されていないため、屋外に学生17人を含む約120人が集まり、犠牲になった学生3人を思い、前を向こうと決意した。

熊本地震
熊本地震1年 写真特集

 「私たちが立っているこの阿蘇キャンパスは、移り変わる四季の美しさとともに、多くの学生諸君の笑い声が絶えることが無かったキャンパスです」。荒木朋洋農学部長(62)は慰霊の言葉でそう振り返った。約800人が学んだかつてのまなびやの真下には活断層が走り、
階段は途中で裂けたように鉄骨がむき出しになっている。窓ガラスも割れ、グラウンドには災害廃棄物が積み上がっている。

 本震では、アパートや下宿の倒壊により学生3人が犠牲となった。学生代表として慰霊の言葉を述べた農学部3年の田中大智(だいち)さん(20)は犠牲者の一人、大野睦(りく)さん(当時20)と同じ観光施設でアルバイトをしていた。「私たちは一晩で数え切れない多くのものと、大切な仲間を失い、はかりしれないほどの大きな悲しみを経験した」と振り返った。

 一方で、全国から応援メッセージや支援物資をもらったことに感謝し、「おかげで大きな悲しみを乗り越えることができた」と述べた。大学にはこの春、地震を知らない新入生たちが入学してきた。田中さんは「熊本地震の経験や記憶を伝え、前を向いて生きていく」と話し、今後は語り部として地震を風化させないよう活動すると誓った。(小原智恵)


関連ニュース
爪痕残る村で犠牲者悼む 熊本地震、本震から1年
熊本)熊本地震1年 胸に刻み 生き抜く

0318優しい名無しさん2017/04/30(日) 18:30:08.51ID:NuT4YRa3
倒壊で息子失った母 命守れる下宿先を   熊本地震   強靱化、耐震化、免振化、制震化で必ず守れるものがある ( 地震 ) - いろこのはとば - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/ssjyt845/14901567.html


倒壊で息子失った母 命守れる下宿先を   熊本地震   強靱化、耐震化、免振化、制震化で必ず守れるものがある
記事をクリップするクリップ追加 .
2017/4/18(火) 午前 10:52
防災減災・国土強靭化
地震
.

facebookでシェア


twitterでつぶやく




0

.

<熊本地震1年>倒壊で息子失った母 命守れる下宿先を↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000042-mai-soci


新阿蘇大橋は4年以内に…鉄道復旧には約70億円↓
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170416-00000032-ann-soci


世帯数41軒が6軒に… 熊本地震から復活を目指す「学生村」南阿蘇村黒川地区の今↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00010015-abema-soci

0319優しい名無しさん2017/04/30(日) 18:34:58.76ID:NuT4YRa3
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000030-asahi-soci

闘病の4歳女児も関連死 熊本から転院の混乱で容体悪化 (朝日新聞 ...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000030-asahi-...
2017年4月16日 - 熊本地震から1年が経った今も195人が認定を待つ災害関連死。これまでに認められ.

闘病の4歳女児も関連死 熊本から転院の混乱で容体悪化(朝日新聞 ...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000030-asahi-...
2017年4月16日 - 4歳で亡くなった宮崎花梨ちゃん。病院の屋上に降った雪で雪だるまをつくった(201.


闘病の4歳女児も関連死 熊本から転院の混乱で容体悪化
大畑滋生
2017年4月16日15時59分
http://www.asahi.com/articles/ASK442F2GK44TLVB001.html



4歳で亡くなった宮崎花梨ちゃん。病院の屋上に降った雪で雪だるまをつくった(2016年1月、熊本市東区、遺族提供)

写真・図版
写真・図版
写真・図版
写真・図版
写真・図版

[PR]


 熊本地震から1年が経った今も195人が認定を待つ災害関連死。これまでに認められたのは、高齢者や入院患者ら災害弱者がほとんどだ。
 居間の壁に、幼稚園の青い園服がかかっていた。その上に飾られた遺影の中で、すまし顔でほおづえをつく宮崎花梨(かりん)ちゃん(当時4)が着るはずだった。
 熊本県合志(こうし)市の宮崎貴士さん(38)とさくらさん(38)の次女。先天的な心臓病で闘病中の昨年4月、入院していた病院で熊本地震に襲われ、転院先の福岡市内の病院で亡くなった。
 生まれて間もなく「完全型心房中隔欠損症」と診断された。心臓の一部に生まれつき穴が開き、心臓や肺に大きな負担がかかる。決して治らない病気ではない。昨年1月に受けた3回目の手術から回復すれば、その年の4月から幼稚園に通うはずだった。
 ところが、術後にかかった肺炎で容体が悪化し、意識がなくなった。回復の兆しはあったが、その矢先に地震が襲った。
 4月16日未明の本震で、入院先の熊本市民病院(熊本市東区)は天井や壁が崩落。給水設備が使えなくなり、300人余りの入院患者全員が転院を迫られた。余震が続き混乱する中、福岡市の九州大病院に救急車で向かった。普段なら2時間ほどの道は渋滞し、3、4時間かかった。
 到着したのもつかの間、すぐに血圧が低下。「幼稚園に行こうね」。貴士さんとさくらさんは声をかけ続け、交代で看病した。だが21日未明、つないだ手を握り返すことなく、息を引き取った。
 葬儀を済ませ、日常に戻っても…

残り:1200文字/全文:1823文字
無料登録して全文を読む
ログインして全文を読む

03201/22017/04/30(日) 18:41:02.87ID:NuT4YRa3
闘病の4歳女児も関連死 熊本から転院の混乱で容体悪化
大畑滋生
2017年4月16日15時59分
http://digital.asahi.com/articles/ASK442F2GK44TLVB001.html?rm=623




4歳で亡くなった宮崎花梨ちゃん。病院の屋上に降った雪で雪だるまをつくった(2016年1月、熊本市東区、遺族提供)

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版


 熊本地震から1年が経った今も195人が認定を待つ災害関連死。これまでに認められたのは、高齢者や入院患者ら災害弱者がほとんどだ。

 居間の壁に、幼稚園の青い園服がかかっていた。その上に飾られた遺影の中で、すまし顔でほおづえをつく宮崎花梨(かりん)ちゃん(当時4)が着るはずだった。

 熊本県合志(こうし)市の宮崎貴士さん(38)とさくらさん(38)の次女。先天的な心臓病で闘病中の昨年4月、入院していた病院で熊本地震に襲われ、転院先の福岡市内の病院で亡くなった。

 生まれて間もなく「完全型心房中隔欠損症」と診断された。心臓の一部に生まれつき穴が開き、心臓や肺に大きな負担がかかる。決して治らない病気ではない。昨年1月に受けた3回目の手術から回復すれば、その年の4月から幼稚園に通うはずだった。

 ところが、術後にかかった肺炎で容体が悪化し、意識がなくなった。回復の兆しはあったが、その矢先に地震が襲った。

 4月16日未明の本震で、入院先の熊本市民病院(熊本市東区)は天井や壁が崩落。給水設備が使えなくなり、300人余りの入院患者全員が転院を迫られた。余震が続き混乱する中、福岡市の九州大病院に救急車で向かった。普段なら2時間ほどの道は渋滞し、3、4時間かかった。

 到着したのもつかの間、すぐに血圧が低下。「幼稚園に行こうね」。貴士さんとさくらさんは声をかけ続け、交代で看病した。だが21日未明、つないだ手を握り返すことなく、息を引き取った。

 葬儀を済ませ、日常に戻っても、悲しみは波のように襲ってきた。

03212/22017/04/30(日) 18:41:22.91ID:NuT4YRa3
 しばらくたって関連死の制度を親族に聞き、7月に申請した。8月末に審査があり、9月に回答があった。渡された一枚の紙には弔慰金の支払いが決まったことだけが書いてあった。

 どうして地震との関連が認められたのか、何が悪かったのか、詳しく知りたかった。それでも貴士さんは「地震で亡くなったと認められた。申請してよかった」と言う。

 老朽化した市民病院は以前から建て替える計画があった。だが、建築費の高騰などで着工が延び、地震後に再建が決まった。さくらさんは「医療スタッフには深く感謝している。でも、行政には弱い患者の安全を最優先してほしかった。病院は一番安全な場所だと思っていたのに、そうじゃなかった」と訴える。

 幼稚園に入園する一昨年春を迎えても酸素ボンベが外せず、通園がかなわなかった花梨ちゃん。それでも、「幼稚園に通う練習」だと言って、ふたつ年上の姉のおさがりの園服と帽子をかぶり、水筒を斜めがけにして自分なりに準備を進めていた。

 地震さえなければ、きっと今頃幼稚園に通っていた。そう思わずにはいられない。

 居間の園服の隣にかけられた淡い紫色の洋服は、姉とおそろいで、亡くなったあとに買ってあげたものだ。ご飯も、毎日花梨ちゃんの分も作る。着る人もいなければ、食べる人もいない。それでも、習慣はなかなか変えられない。(大畑滋生)

■関連死、判断は都道府県や市町村

 災害関連死は災害による直接死ではなく、災害時の精神的ショックや避難生活での体調不良など間接的な原因で亡くなること。1995年の阪神大震災を機に、自治体が関連死と認めて遺族に災害弔慰金を支払うようになった。

 統一的な認定基準はなく、判断は都道府県や市町村に任されている。多くの自治体は新潟県長岡市が中越地震などで使った「長岡基準」を参考に地域独自の事情を加えている。

 朝日新聞のまとめでは、熊本地震の関連死170人のうち148人が地震後の体調悪化で亡くなった。そのうち車中泊後に死亡した人は36人。病院や高齢者施設の被災に伴う転院後に亡くなった人は32人で、ほとんどが高齢者と重い病気を抱えた子供だった。

 被災の精神的ショックや避難生活の影響で自殺したと判断された4人や、胎児のときに母親が被災した影響で亡くなったと判断された生後3週間の女児も関連死に含まれている。

■熊本地震で熊本県が示した関連死の判断の目安

□認められる主なケース

・医療機関の機能停止による治療の遅れ、中断、既往症が悪化

・避難生活で肉体的・精神的負担を受けた

・地震のショック・余震の恐怖による肉体的、精神的負担を受けた

□認められない主なケース

・地震後、症状が改善している

・高齢などで元々衰弱しており、地震がなくても同様の結果をたどったと思われる

・適切な医療を受けることを怠った

0322橋崩落現場と、下宿先たたまない2017/04/30(日) 19:00:49.83ID:NuT4YRa3
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000062-asahi-soci

橋崩落の現場、父「ゆっくり休んでくれ」 熊本地震1年 (朝日新聞デジタル ...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000062-asahi-...
2017年4月15日 - 熊本地震の本震から16日で1年。熊本県内各地で15日に追悼行事があり、遺族らが.
南阿蘇村から大学生が消えた…でも下宿はたたまない - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-01808007...soci
2017年4月15日 - 朝日新聞デジタル 4/20(木) 22:13; 2 水泳授業中に女子生徒にY字バランスさせる、「 おまえはいらない存在」と暴言… ... に」日本電産会長、億単位の寄付次々 朝日新聞 デジタル 4/20(木) 13:25 ・ 4 「娘2人、中国に行ったことないのに…

橋崩落の現場、父「ゆっくり休んでくれ」 熊本地震1年
2017年4月15日20時12分
http://www.asahi.com/articles/ASK4H5V97K4HTIPE01L.html
【パノラマ写真】熊本地震で崩落したままの阿蘇大橋=西畑志朗撮影
写真・図版
熊本地震の本震で土砂に埋もれ、約4カ月後に遺体で発見された大和晃(ひかる)さんが犠牲となった阿蘇大橋崩落現場近くに、(手前から)父の卓也さん、母の忍さん、兄の翔吾さんら家族が訪れ手を合わせた。「いろんなことをしたかっただろうけど、ゆっくりと休んで」と語りかけた=15日午前11時24分、熊本県南阿蘇村、金子淳撮影
[PR]
 熊本地震の本震から16日で1年。熊本県内各地で15日に追悼行事があり、遺族らが犠牲者を悼んだ。
写真特集:復興へ 熊本一歩ずつ
特集:熊本地震
 関連死を含む37人が死亡し、6200棟以上の住宅が全半壊した同県益城町の追悼式では、本震で自宅が倒壊し、長女の由実さん(当時28)を失った河添登志子さん(57)が遺族代表としてあいさつ。「悲しみは癒えることはありませんが、私たちが前へと歩いて生き抜くことこそが娘や犠牲者への供養」と語った。
 住宅の約半数が全半壊し、8人が亡くなった西原村の追悼式では、遺族代表の内村勝紀さん(47)が「迷い、悩み、苦しみながら、それでも命が続いていることを実感し、人生に向き合っていくことこそ復興だ」とあいさつした。
 本震の約4カ月後に阿蘇大橋の崩落現場近くから遺体で見つかった大和晃(ひかる)さん(当時22)の両親らは現場近くで花を手向けた。父卓也さん(58)は「今はもう、とにかくゆっくりと休んでくれと言いたい」。
 犠牲になった東海大阿蘇キャンパス(南阿蘇村)の学生3人の一人、脇志朋弥(しほみ)さん(当時21)の両親は遺影を抱いて熊本キャンパス(熊本市)の集会に参加。学生らとともに献花した。



【熊本地震】南阿蘇村から大学生が消えた…でも下宿はたたまない
https://www.log★soku.com/r/2ch.s●c/newspl★us/1492218893/
http://ai.2ch.s★c/test/read.cgi/newsp★lus/1492218893/
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsp★lus/1492218893/

0323橋崩落現場と、下宿先たたまない2017/04/30(日) 19:02:38.45ID:NuT4YRa3
南阿蘇村から大学生が消えた…でも下宿はたたまない
[2017年4月15日9時15分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1808007.html

新栄荘の竹原満博さんは寂しそうに食堂を見渡す(撮影・三須一紀)



<震度7の大地震から1年 熊本の今(2)>


 震度7を2度観測し、熊本、大分両県で225人の犠牲を出した熊本地震は14日で発生から丸1年を迎えた。南阿蘇村は16日の本震で震度6強を記録。東海大農学部が立地する黒川地区では下宿する学生3人が犠牲になった。
授業は現在も再開には至っておらず、学生村だった同地区のにぎわいは消えたまま。半壊認定された下宿「新栄荘」を営む竹原満博さん(56)は3月末が締め切りだった「公費解体」は申請せず、同地区復活への思いを語った。

 学生が笑い、語らい、活気があった地震前が目に浮かぶ。竹原さんは迷った末に公費解体申請を見送った。壊したら、あの時はもう戻らない。

 東海大は地震後、阿蘇キャンパスを閉鎖。約750人が下宿していた黒川地区に学生はいなくなった。現在は直線で約25キロ離れた熊本キャンパス(熊本市)で講義を行い、実習は国や県の施設を借りて行っている。


それでも新栄荘で暮らした学生はこの1年、定期的に遊びに戻ってきた。3月上旬、4年生の卒業を祝う毎年恒例の「追い出しコンパ」を開いた。在校生と卒業生みんなでバーベキューを楽しんだ。

 「この1年は思い出したくない。学生たちがかわいそうで。4年生は特に、慣れ親しんだここから送り出してやりたかった」。急な校舎変更。黒川地区であれば地域住民とのコミュニティーが開かれていたが、都市部ではそのつながりはなく、戸惑った学生も多かったという。

 大学は今年1月、阿蘇キャンパスでの実習を17年度で一部再開、18年度の全面再開を目指すと発表。熊本キャンパスからのバス送迎となる。大学の担当者は黒川地区での下宿について「民間同士ですから、学生側の判断となる」と話した。

 それでも竹原さんは不安が募る。土砂崩れや橋の倒壊により、いくつもの道路が通行止めという状況で、熊本市内から車で1時間30分以上かかる。「そんな状況で実習が再開できるのか」。

 しかし、学生の安全面を考えれば大学側へ強くも言えない。「地震前のように講義も含めた全体的な再開は不可能だろう」と話しながらも「3、4年生は講義が少ない。そういう子たちだけでも、こっちに住むという形になれば…」と控えめに語った。

 竹原さんの祖父が始めて約40年の新栄荘。そう簡単にたためない。「卒業生が立ち寄るところがなくなってしまう」と寂しそうに語る。あの活気が恋しい。食堂には「追いコン」で使った万国旗の一部が残されたままだった。【三須一紀】

0324優しい名無しさん2017/04/30(日) 22:08:05.40ID:vzpupVCC
軟弱地盤で液状化拡大 熊本地震、18市町村で被害
カナロコ by 神奈川新聞 4/9(日) 18:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00017024-kana-l14


液状化が確認された熊本県内の18市町村

0325優しい名無しさん2017/04/30(日) 22:08:17.03ID:vzpupVCC
 昨年4月の熊本地震で液状化が発生した宅地や農地などは約6800カ所に上り、本震後に前震時の約5倍に拡大していたことが、関東学院大の若松加寿江教授(都市防災工学)らの調査で分かった。最初に震度7を記録した前震で激しく揺さぶられた軟弱地盤が、
約28時間後の本震でさらに緩んだためとみられる。熊本県沿岸に東京湾岸のような埋め立て地はほぼないものの、被害は阿蘇山麓を含む県内18市町村に及んでおり、内陸や山間部でも地盤の状況によっては液状化のリスクが高いことが浮き彫りになった。

 若松教授は防災科学技術研究所の先名重樹主幹研究員らと今年3月にかけて現地調査を重ねるとともに、前震翌日の昨年4月15日に撮影された衛星写真などを解析。液状化の特徴である地下からの「噴砂」の痕跡から被害の全体像を把握しつつ、各地点が液状化した時期を絞り込んだ。

 調査の結果、同4月14日に同県益城町で震度7を観測したマグニチュード(M)6・5の前震により、熊本市内を中心に約1300カ所が液状化していたことが判明。同町と西原村で震度7となった同4月16日の本震(M7・3)では、前震で液状化がみられなかった阿蘇地域を含む約6800カ所に拡大していた。
前震で確認された約1300カ所は本震で「再液状化」し、噴砂の量や範囲が拡大するなど被害や影響が深刻化していたという。

 解析の結果、液状化が確認された地点は、一部を除き推定震度5強以上の場所だった。ただ、強い揺れに見舞われた地域で一様に液状化が起きるのではなく、地盤条件や土地の履歴などによって状況は大きく異なっていた。


 住宅地の被害が目立った熊本市では、街道沿いの南北約7キロにわたって噴砂がみられた。「液状化の帯」とも呼ばれたが、「この一帯は河川が運んできた砂が堆積し、地下水位が高いため、液状化が起きやすかった」と若松教授は分析。
また、川沿いで近接する2カ所の住宅地では、液状化による地盤沈下や家屋傾斜の有無が分かれ、「造成前の土地の状況や造成方法の違いが影響した可能性が高い」とみている。

 このほか、熊本市の南側に位置する嘉島町の大規模商業施設は、駐車場など敷地の一部のみ液状化していたが、過去に砂利を採取していた場所だったことが判明。阿蘇市や南阿蘇村では、火山灰質の砂が堆積した地域を中心に約2200カ所が液状化し、全体の3分の1近くを占めた。
農地やビニールハウス、農道などが損壊し、基幹産業の農業に大きな打撃を与えていた。

 若松教授は「液状化は埋め立て地で発生するイメージが強いかもしれないが、自然地盤でも起きるということを認識しておくべきだ」と警鐘を鳴らす。

 東日本大震災では、震度5強となった横浜市内で住宅地やマンションに液状化の被害が発生。川崎市の臨海部でも液状化がみられ、若松教授らの調査によって茅ケ崎、平塚市内も発生が確認されている。
.

【関連記事】
倒壊・崩壊の危険性98棟と判明 神奈川県内大規模建築物999棟診断で
【建物名一覧】神奈川県内の大規模建物の耐震診断結果
100年先見据えて改修 ホテルニューグランド新装オープン
ワンコインでガラスの森美術館へ 14日、熊本地震の支援金に

最終更新:4/10(月) 12:31

0326優しい名無しさん2017/04/30(日) 22:47:45.72ID:vzpupVCC
福島第一2号機内、「サソリ」ロボ立ち往生 手詰まりに

富田洸平、川原千夏子

2017年2月16日21時54分
http://www.asahi.com/articles/ASK2J5HG2K2JULBJ00L.html


【動画】福島第一原発2号機の調査ロボット「サソリ」が途中で立ち往生=国際廃炉研究開発機構提供



写真・図版
レール上で動けなくなった調査ロボット「サソリ」=国際廃炉研究開発機構提供

写真・図版

写真・図版

写真・図版

Click Here!
[PR]


 東京電力は16日、メルトダウン(炉心溶融)した福島第一原発2号機の格納容器内に調査ロボット「サソリ」を投入したが、駆動部に堆積(たいせき)物が入り込むなどしたため動けなくなった。回収も断念した。サソリは圧力容器直下を撮影し、溶け落ちた核燃料の調査や取り出しに向けたデータを集める重要な役割を担っていた。
格納容器内の環境は想像以上に悪く、今後の調査は具体的には決まっておらず手詰まりだ。

 東電によると、サソリは16日午前8時ごろに格納容器に入り、7・2メートルある作業用レールを5メートル付近まで進んだが、駆動部が動きにくくなった。レールには堆積物がこびりついており、東電はこうした塊が駆動部に入り込んだとみている。

 東電は、電気ケーブルを引っ張って堆積物が少ない場所までサソリを戻し、再び進ませたが完全に動けなくなった。この付近の放射線量は2分で致死量に達する毎時210シーベルトだった。9日に入れた別のロボットは、この付近を毎時650シーベルトと推定していた。

 午後3時ごろ、回収を諦めて電気ケーブルを切断し、サソリを残したまま搬入口を閉じた。新たな調査をする場合の障害にならないようにレールの端に寄せたという。

 東電は今回の調査で、サソリを圧力容器の下まで入れる計画だった。ここには溶け落ちた核燃料の可能性がある黒い塊が散乱しており、その線量を計測するほか、溶けた核燃料が穴を開けた圧力容器下部も撮影したいとしていた。

 東電などは2018年度に核燃料の取り出し方法を決める計画だが、関係者は「サソリにはかなり期待していただけに、この結果はショックだ」と肩を落とした。

 国際廃炉研究開発機構によると、福島第一原発1〜3号機の格納容器調査にかかる事業費は、14〜17年度で計約70億円。(富田洸平、川原千夏子)


関連ニュース
福島2号機、格納容器内は650シーベルト 新たに推定
核燃料?飛散、取り出し難題 チェルノブイリ以来の事態
「放射能来た」いじめられ、でも「やめて」と伝えたら…
芸能人、生きづらい世の中? 突然の引退相次ぐ背景は
北朝鮮の暗殺道具とは? 70年代からの定番は毒針
動画ページ

0327優しい名無しさん2017/04/30(日) 22:57:13.11ID:/gZldIQm
あの、読ませる気ありませんねw

0328優しい名無しさん2017/05/03(水) 20:33:57.86ID:w18w/umb
「日本が放射能雲に覆われる」=有事の核攻撃示唆―北朝鮮紙
5/2(火) 16:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170502-00000076-jij-kr&;pos=3

0329優しい名無しさん2017/05/03(水) 20:34:08.16ID:w18w/umb
【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞(電子版)は2日付の論評で、朝鮮半島で核戦争が起きた場合、「米軍の兵たん、発進、出撃基地になっている日本が真っ先に(核爆発による)放射能雲で覆われる」と警告し、日本に対する核攻撃を示唆した。

 
 論評は、米朝の緊張が高まる中、日本が「米国の核戦争騒動で漁夫の利を得ようとしている」と非難。海上自衛隊と米空母「カール・ビンソン」の訓練などを批判し、「米国の侵略策動に追従しながら無事と考えるのは愚かだ」と強調した。 
.

【関連記事】
北朝鮮、核兵器最大30個保有=ミサイル搭載用も−米研究所
北朝鮮危機は「過去最悪」=ICBM保有に危機感−米軍司令官
〔写真特集〕北朝鮮の軍事力〜知られざる実力〜
〔写真特集〕北朝鮮の女性兵士
〔写真特集〕北朝鮮の軍事パレード〜弾道ミサイル、続々登場〜








最終更新:5/2(火) 16:38
時事通信

0330優しい名無しさん2017/05/03(水) 20:40:58.13ID:w18w/umb
<仙台市長選>立候補の意向 大久保氏表明
5/2(火) 13:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170502-00000015-khks-pol


大久保三代氏


 任期満了に伴う仙台市長選(7月9日告示、23日投開票)で、元衆院議員の大久保三代氏(40)が1日、無所属で立候補する意向を正式に明らかにした。同市長選への立候補表明は大久保氏が初めて。

【市議会激震】現職市長が突然の退場
.

 市役所で記者会見した大久保氏は「選挙が迫っているのに誰も立候補を表明せず、政策論争が行われない現状を危惧する」と強調。老朽化した市有施設や学校の統廃合、市バス事業の民営化に取り組む考えを示し、「職員のためではなく、市民のための市役所にしたい」と述べた。
.

 大久保氏は鹿児島市出身、慶大大学院修了。NHKキャスターなどを経て、自民党公認で立候補した2012年衆院選比例東北で初当選し、1期務めた。
.

【関連記事】
激震仙台市長選 擁立の動き急加速
奥山氏、復興「争点になじまず」
前仙台市長の梅原氏 出馬に意欲?
奥山1強指摘も…市長在任7年間の変化
職員「多過ぎ」 仙台市議会の常任委出席の数








最終更新:5/2(火) 13:23
河北新報

0331優しい名無しさん2017/05/11(木) 21:45:46.59ID:pN8NcIrK

0332優しい名無しさん2017/05/17(水) 21:23:20.70ID:GnsCU0Ov
高浜原発4号機が再稼働 関西電力、6月営業運転開始へ
5/17(水) 17:01配信
福井新聞ONLINE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00010002-fukui-l18


関西電力の高浜原発4号機=17日午前、福井県高浜町(共同通信社ヘリから)


 関西電力は17日午後5時、高浜原発4号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)=福井県高浜町=の原子炉を起動し、再稼働した。県内では2016年3月の大津地裁の決定で高浜3号機を停止して以来、約1年3カ月ぶりの再稼働で、4号機として初のプルサーマル発電となる。
順調にいけば18日午前6時ごろに炉内で核分裂反応が連続する「臨界」に達し、22日午後2時ごろに発電・送電を開始。25日ごろにフル稼働し、6月中旬に営業運転を始める見通し。

【写真】「原発を動かすな」抗議のデモ

 国内で再稼働している原発は、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)に次いで4基目。

 高浜4号機は16年2月に再稼働したが、3日後に原子炉が緊急停止し、発電することはなかった。今回も前回と同じプルトニウム・ウラン混合化合物(MOX)燃料4体を含む計157体を装荷。発電・送電すれば11年7月以来、約5年10カ月ぶりで、来年夏の定期検査まで運転することになる。

 関電によると、起動操作を行った中央制御室では運転員19人の作業を、宮田賢司・高浜発電所長や原子力規制庁の保安検査官、県原子力安全対策課の職員ら関係者37人が見守った。運転員が安全制御盤の計器を確認した上で、起動レバーを倒して制御棒を抜いていった。

 高浜原発3、4号機は15年2月に新規制基準に基づく安全審査に合格し、16年1月の3号機を皮切りに再稼働。3号機は同年2月に営業運転を始めた。しかし、同年3月に大津地裁が運転を差し止める仮処分を決定したため、司法判断で初めて原子炉を停止。
今年3月の抗告審で、大阪高裁が大津地裁の決定を覆して2基の運転を認める決定を出し、運転再開できる状態となった。

 高浜3号機は16日に燃料装荷を終えており、6月上旬に再稼働し、7月上旬の営業運転再開を見込んでいる。

 このほか、関電は7基の再稼働を目指す。大飯3、4号機は原子力規制委員会が今年2月に新規制基準を満たしているとする「審査書案」を了承。一般からの意見公募も終わり、近く正式合格する見通し。

 法律で定める原則40年の運転期間を超えている高浜1、2号機と美浜3号機は安全審査に合格したほか、運転延長の認可も受けて安全対策工事が進められている。高浜1号機が19年8月、同2号機が20年3月、美浜3号機が20年1月に工事の完了を予定する。大飯1、2号機は安全審査の申請準備が進められている。
.

【関連記事】
発送電作業に入った瞬間に警報
関電本店前、断食で再稼働反対
関電、高裁逆転狙い徹底した戦略
寒村を変えた原発、豊かさとは何
日本に核燃料サイクルはぜひ必要








最終更新:5/17(水) 17:52
福井新聞ONLINE

0333優しい名無しさん2017/05/18(木) 00:40:52.65ID:PHPhXJz0
津波避難対策 夜間は不十分
5/17(水) 20:00配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00002734-cbcv-soci



CBCテレビ

 この数字を見ると少し不安になります。

 南海トラフ巨大地震に備え、この地方の津波避難の対策は万全なのか、総務省による調査結果が公表されました。

 調査は、愛知、三重、静岡の3県で、津波被害が心配される67の市町村を対象に、総務省の中部管区行政評価局が行い、住民へのアンケートでは、「夜間の津波避難対策が不十分だ」という回答が6割を超えました。

 また、各自治体への調査では、夜間に避難標識が見えるよう対策をしているのは半分だったほか、夜間の津波避難訓練を実施した自治体は2割に留まりました。

 夜間の課題が浮き彫りになる中、いま出来る対策は…。

 (Q我々は夜間対策どうすれば?)
 「昼と夜とで何が違うかを一度考えて下さい。
 昼は明るいので逃げやすい。
 夜はいろいろな状況があるのでイメージを。
 多くの人は風呂に入っているかもしれない。」
 (名古屋大学・福和伸夫教授)

 「名古屋市内では夜間訓練も行われている。
 夜間訓練は、昼間に比べ安全面とか参加する人も限られてくる」
 (名古屋市地域防災室 加藤誠司室長)

 名古屋市では、ことし3月に市内の全世帯に避難ガイドを配布していて、「あらかじめ夜間の避難経路を確認して欲しい」と呼びかけています。
.

【関連記事】
「飲酒は知らなかった」四日市市議釈明
【速報】東海道新幹線運転再開
幡豆の潮干狩り 自粛解除へ
【速報】東海道新幹線運転見合わせ
瀬戸市の男性依然見つからず






最終更新:5/17(水) 20:04
CBCテレビ

0334優しい名無しさん2017/05/23(火) 17:26:18.04ID:/Pc4nUcc
高浜4号機、発電開始=5年10カ月ぶり―関電
時事通信 5/22(月) 14:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00000052-jij-soci

 関西電力は22日、17日夕に再稼働した高浜原発4号機(福井県高浜町)で発電と送電を開始した。

 4号機の発送電は5年10カ月ぶり。使用済み核燃料を再処理したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電を4号機では初めて実施。6月中旬に営業運転に移行する見込み。

 高浜4号機は昨年2月に再稼働したが、3日後の発送電開始の際に緊急停止した。機器を保護するための検知機に設定値(30%)を超える電流が流れたのが原因で、関電は再発防止策として設定値を90%に引き上げた。 
.
最終更新:5/22(月) 15:41

0335優しい名無しさん2017/05/31(水) 08:22:07.54
福島県はオワコン

0336優しい名無しさん2017/06/01(木) 20:53:03.29ID:5UbKM/57
アンダーコントロールできているのはマスゴミだけ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています