【新規】障害年金 厚生・基礎雑談5【申請結果待ち】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001優しい名無しさん2021/08/23(月) 18:49:44.04ID:7wZ23tnh
ここは精神障害による障害年金の新規申請についてを語るスレです。
身体障害・内部障害・知的障害は板違いです。
障害年金の新規申請や新規受給に関係のない雑談はメンヘルサロン板でお願いします。

これから障害年金申請する方は診断書の「コピー」を取りましょう。
審査請求(不服請求)だけでなく更新審査の時など後々必ず役立ちます。
封がしてあっても提出するのは中身だけなので開いても問題ありません。
開封厳禁と書いて有っても、診断書を取得した患者本人は開封可能です。

※前スレ
【新規】障害年金 厚生・基礎雑談3【申請結果待ち】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1624312041/
【新規】障害年金 厚生・基礎雑談4【申請結果待ち】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1626279798/

0952優しい名無しさん2021/10/15(金) 20:28:24.31ID:pQBsdomj
いるかもしれないしいないかもしれない。
長いこと年金スレに常駐してるが、定期通院せずに更新してる話は聞いた事がない。
発達の人も通院の意味が無いけど年金のために仕方なく通院してると言ってる
こんな事を聞いたって、診断書を書く医者の方針で決まるんだから意味無いと思うが

0953優しい名無しさん2021/10/15(金) 21:26:40.76ID:KNcQmdTf
通院しないと症状は軽くなったと書かれるのかな?
例えば鬱の人とか無気力になって通院も出来ず引きこもってしまう人もいると思うけど。

0954優しい名無しさん2021/10/15(金) 21:32:48.11ID:78ar08cj
カルテは5年保存だから、久しぶりに通院したときに君だれ?とはならないことは確か

0955優しい名無しさん2021/10/15(金) 21:37:25.31ID:KNcQmdTf
でも931みたいな人ってたぶん同じ病院行かないよね
行かないというか行けないで病院変えると思う

09569462021/10/15(金) 21:43:42.78ID:wAS/icqr
>>947ー949
即レスありがとう。
書き込み読んだ後、数日ぶりに風呂はいったら落ち着いてきた。
ちょい高い入浴剤も入れてよい気分転換になった。

こちらも引きこもりなので、あと1ヶ月ゴロゴロしている間に届けばラッキーと思うことにする。
目標だが、週1回外出すればあと4回だし。

あと社労士にメールして現状確認してもらう。電話はハードル高いのでw
来週通院なので担当医にもグチってくるわ。

しかしメンヘルスレの人は優しくて感謝しかない。
がるちゃんは超怖かった。かみついてくる人いるし。
重ねて、スレ民すべてにありがとう。このスレがあってよかった。
ROM専に戻るけど、みなによい結果がでるよう願っている

09579462021/10/15(金) 21:52:21.73ID:wAS/icqr
946=956だが、Janeで自動あぼーんの刑にされたので簡素に。
即レスありがとう。社労士にあたってみる。
あとは気長に待つことにするよ。

0958優しい名無しさん2021/10/15(金) 21:56:58.48ID:Iq18A8Wr
まずはテンプレ読む事を覚えよう

0959優しい名無しさん2021/10/15(金) 22:07:30.58ID:qCFPLBxF
何でここじゃなくて受給してる人が使う方の厚生スレはあんなカオスなんですか
殆ど意味すら読み取れないんだけども
受給決まった後はまともに語れる所無さそう

0960優しい名無しさん2021/10/15(金) 22:25:44.93ID:T4xbCsgv
受給開始してしまえば特に語る事なんて無いよ。
頻出の話題はほぼ全てテンプレで網羅されてるし、個別の問題についてはケースバイケースとしか言いようがないし。
更新の傾向については更新報告スレを眺めればいい。
審査の詳細についてはガイドラインスレで聞くのがいい。

0961優しい名無しさん2021/10/15(金) 22:34:57.84ID:qCFPLBxF
>>960
それで済む話じゃなくてもっと雑談みたいなものだよ
ここにも通るか心配とか困るとか自分の話してるひとが居るじゃないか
それも必要ないと言われればそれまでだが

0962優しい名無しさん2021/10/16(土) 03:10:30.64ID:PcUmYmIN
>>946
だいたい基礎なら3か月で決定通知書が届くけど更生なら半年待ちになるかも。
それから50日後ぐらいにお金が振り込まれる。

自分は待ってる間気が気ではなかった。
鬱になって一日20時間ぐらい布団にいた。
生き地獄だよね。
そのスペックなら通ると思うよ。

0963優しい名無しさん2021/10/16(土) 07:16:14.60ID:5G+uoVae
>>946
朝から他スレに誤爆して焦ってパニックになりました( ´~` )すいませんグチです。

共済なので参考になるかわかりませんが…
私の場合申請から受給決定するまで1年かかりました。忘れられたか?受給できないのか?不安で気が気じゃありませんでした。恐らく新規申請+訴求請求もあったので時間がかかったと思います。

こちらには厚生障害年金スレと基礎障害年金スレがありますが、共済スレはないのでどこを見たら良いのか迷子で片っぱしから受給決定するまでは張り付いて不安解消してました…

0964優しい名無しさん2021/10/16(土) 08:00:25.57ID:Ur+OLhXU
不安症状をここで垂れ流すなと怒られた者です。
今の主治医に「しっかり診断書は書く」と言ってもらえました。
社労士さんは市内の精神科医の性格や今までの結果を知っていて、
「あの先生が『書く』と言ったときは必ず通るものを書く。落ちた事例を見たことがない」
と言われ、安心できました。
やはり病院選び、医者が協力的かどうかが全てですね。

0965優しい名無しさん2021/10/16(土) 13:22:00.87ID:iX1nCQIx
手帳オールb3級
年金二級5年更新
後者は社労士付けたとはいえやっぱりこの差は普通じゃないと思う
手帳取った時明らかに診断書がおかしかったから手帳スレに不満書いたら「重症ぶるな受け入れろ」「こういう奴は理想の診断書書いてもらえるまでドクターショッピングするんだろ」って叩かれた

0966優しい名無しさん2021/10/16(土) 13:53:35.44ID:BrdpRPJl
いいじゃん
ドクターショッピングでも
それが権利だよ
負け犬の遠吠えとして聞き流そう

0967優しい名無しさん2021/10/16(土) 15:42:49.79ID:Yd+02fcQ
受付印8月末です
支給が決まった場合9月からの分から支給されるのでしょうか?

0968優しい名無しさん2021/10/16(土) 16:12:08.82ID:PcUmYmIN
>>967
事後重症は医師の診断書の次の月から。
認定日請求は確か認定日の次の月から。
認定日でも遡及は5年まで(それ以前は時効になるので)。

0969優しい名無しさん2021/10/16(土) 17:42:22.04ID:WPgNJKH2
診断書の翌月?
申請月の翌月からでしょ

0970優しい名無しさん2021/10/16(土) 17:50:31.83ID:IazRgZPJ
国民年金過払いの還付金は2回目の年金振込月に振り込まれました。参考まで。

0971優しい名無しさん2021/10/16(土) 19:11:46.81ID:1P5fFs+l
ずーっとd7(5)で四回目でも3級更新って
人生の半分がおかしいんだから5年更新しろよ

0972優しい名無しさん2021/10/16(土) 22:09:06.37ID:sM3NspUq
チラシの裏の落書きを信じちゃダメ。ここに書いてるヤツら面白おかしく通りすがりの健常者が書いてるだけだもん

0973優しい名無しさん2021/10/16(土) 22:55:51.37ID:PcUmYmIN
>>969
障碍者年金申請に必要な医師の診断書記載月の次の月からだよ。

0974優しい名無しさん2021/10/17(日) 00:25:52.16ID:xzUSCzSk
遅延通知が来てからはや1ヶ月、まだかかりそうだな。。。

0975優しい名無しさん2021/10/17(日) 00:30:41.07ID:unO0fwdy
>>973
なんでそんなすぐバレる嘘をつくんだ
「請求日」の翌月からって年金機構公式にも書いてある
障碍者年金なんてのも間違った単語だし

0976優しい名無しさん2021/10/17(日) 01:58:24.64ID:ro/GaT4Y
>>975
ほんとだ。すまん。
後、年金証書の受給権を取得した年月の翌月だよね?

しかし、嘘だとかなんでわざわざ悪意ある解釈するんだ?
間違った単語、とか。生きづらくならんか?自分が。
だいたい医師の診断書取ったらすぐ申請するから同一月になるでしょ?

0977優しい名無しさん2021/10/17(日) 10:25:12.37ID:t+vAnHHt
適当な知識や思い込みでアドバイスしたがる癖を直したほうがいい。

0978優しい名無しさん2021/10/17(日) 10:30:33.46ID:ryKCY9RF
ちょっと聞きたいんですが
自分の場合、通院は無職の時で
それから就職しながらも通院は続けて3年くらい働いたんだけど
やっぱりダメでそれから無職が5年ほど続いてるんだけど
認定日は1年半後だから働いてるんですよね
この場合は認定の対象にならないんでしょうか
主治医には相談して障害基礎年金に申し込みを進めるようになってます
遡っての部分が無理なだけなんでしょうか?
1年半で認定の意味が今一つ分かりません
悪化して3年後にピークって場合もあると思うんですけど・・・

0979優しい名無しさん2021/10/17(日) 10:41:04.91ID:qf92sdfu
>>978
遡ってが無理というか厳しくなるだけ
可能性はゼロではないから遡及やるだこやったら?
厚生なら3級あるけど基礎だと3級がないからなー

0980優しい名無しさん2021/10/17(日) 10:58:01.36ID:2Mt9nKAj
>>976
間違いを嘘つきと呼ぶのは最近の流れ

0981優しい名無しさん2021/10/17(日) 11:03:44.04ID:E7fm741j
>>946
社労士も嘘つくからね
自分でやった方がいい
病院が遠いなら近くのビジホかウィクリーマンション借りた方がいい

0982優しい名無しさん2021/10/17(日) 11:22:33.25ID:t+vAnHHt
間違いを指摘されたら、本当に自分があっているのか確認するよね
それをせずにあやふやな知識で言い張ってたら、それは嘘付きでいいじゃん

0983優しい名無しさん2021/10/17(日) 12:00:39.09ID:2Mt9nKAj
嘘は人を騙すために使うものだから適切ではない。
間違いを指摘されても確認しないのは、知能の働きが弱いからでしょうし、利口でない点で馬鹿が適切かと。

0984優しい名無しさん2021/10/17(日) 12:37:10.90ID:zw1/Oq09
だる

0985優しい名無しさん2021/10/17(日) 12:55:43.26ID:kcJWvWcO
初回のみ奇数月に振込があるんだよね。
社労士からはその可能性を言われた。
早まるからいいか。

0986優しい名無しさん2021/10/17(日) 13:15:17.38ID:w0Vt/+sf
>>978
健康保険法と厚生年金保険法の関係より
傷病、疾病等により仕事ができない状態になると
1.まず、健康保険の傷病手当を受給してね。(最長1年6カ月)
2.これを過ぎてもなお障害が残る場合は障害年金を請求してね。
「初診日より1年6か月後が障害認定日」というのはこの流れから。

厚生年金保険法より法律が後にできた国民年金保険や労災保険は、
この考え方をそのまま踏襲しただけ。

0987優しい名無しさん2021/10/17(日) 18:16:10.05ID:ryKCY9RF
>>986

なんか無理やりなんだな・・・

0988優しい名無しさん2021/10/17(日) 22:10:26.90ID:cHbKQpaQ
>>965
手帳は手帳の診断書を書いてもらう方法と年金証書で取得する方法の2通りあるよ
自分は診断書無しで2年前に年金証書から手帳作った(年金2級なら手帳も2級)
変更はどうだかわからないけど役所に確認してみれば
もしかしたら手帳も2級になるかも?

>>971
3級更新じゃ無くて3年更新の間違いだよね?

0989優しい名無しさん2021/10/17(日) 22:47:02.15ID:D7XJdtEy
春ごろから進めて夏終わりにに申請
結果が来るのまでじっと待ってる
厚生3級を想定

0990優しい名無しさん2021/10/18(月) 00:48:10.43ID:z1fFlSuA
>>988
あ、予測変換ミスかなー
三年更新でした。1級の。

0991優しい名無しさん2021/10/18(月) 10:08:03.12ID:nrVx54/e
後2ヶ月、ながいなあ

0992優しい名無しさん2021/10/18(月) 10:41:09.52ID:VIHBqBaO
結果まだかなー

0993優しい名無しさん2021/10/18(月) 11:43:27.99ID:+FZHcshI
>>988
うん、手帳は更新しようと思ってる
ただ年金と違って3級と2級に大した違いがないみたいで気持ちの違いだなぐらいに考えてますね

0994優しい名無しさん2021/10/18(月) 13:12:16.63ID:x3OuFnwT
たまに1級戦士が湧くな

0995優しい名無しさん2021/10/18(月) 14:56:24.58ID:lKPvFlvW
今まで年金の対象外の病名で今対象の病気と診断されて障害年金を申請する場合
認定日請求になるのかな?遡及は無理なんだろうか

0996優しい名無しさん2021/10/18(月) 14:58:45.82ID:lKPvFlvW
認定日請求が正しい呼称か分からないので遡及は無理かという質問です

0997優しい名無しさん2021/10/18(月) 17:07:29.21ID:z1fFlSuA
>>994
1級戦士2人リアルに知ってるよ

0998優しい名無しさん2021/10/18(月) 17:52:18.11ID:x3OuFnwT
>>995
初診から1年半後が障害認定日。
初診日が対象外疾患でも、障害認定日の時点で対象疾患の診断が降りて入れば認定日請求(遡及請求)は可能。
認定日から現在まで絶えず障害等級に該当していないと通らないけど。

0999優しい名無しさん2021/10/18(月) 18:46:48.07ID:SR9uAl4g
動悸に悩まされて心臓病心配して、4月に個人の心臓血管クリニックで受診(社保)
結果、異常無しの為精神科紹介される

翌月仕事辞めてしまい国保になってから市民病院の精神科受診→自律神経の乱れからくる動悸と診断
以後精神安定剤が手放せない状態
この場合もし手帳や障害年金が必要になった場合はどちらが初診になりますか?

1000優しい名無しさん2021/10/18(月) 18:51:07.11ID:VIHBqBaO
1000

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 0時間 1分 23秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。