『デービッド・アトキンソンから三回目のお手紙をもらった件』

はい、というわけで、デービッド・アトキンソンから三回目のお手紙をもらいました。相変わらず「爆笑」ものの寄稿なのですが、どうぞ。

『日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 衝撃の事実!途上国の半分しかない日本のPGS
◆「財政出動不要論」について考える
 前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。
さて、財政出動については必要性を訴える人がいる一方で、反対の声を上げるエコノミストも少なくありません。そこで今回は財政出動に反対する人の意見を検証し、両者の妥協点を探ります。 
 特に記事後半の「生産的政府支出(PGS)」の議論に注目していただきたいと思っています。「政府支出は経済成長に対してマイナスである」という当時のコンセンサスを大きく変えたPGS論文が1990年に発表されたことは、日本にとってきわめて大切な新しい論点です。(後略)』

 アトキンソンは、「生産性」について「労働生産性 x 労働参加率」で見るという、頭の悪い興味深い定義をしております。 

 というか、アトキンソン君。君ってさあ、
「日本の問題は労働者の所得が低いこと」
 という理由で、中小企業改革だのなんだのと言い出したんじゃないの?
 
 つまりは、実質賃金の低下を問題視していたんだよね。
 実質賃金は、「労働生産性 x 労働分配率」で決まります。

 アトキンソンは、本来であれば「労働生産性」と「労働分配率」の引き上げを主張しなければならないのですが、なぜか「労働参加率」にこだわります。

 労働参加率が上がったところで、労働生産性が下がると、実質賃金は低下するだろうが。

 まあ、
「賃金が安い日本」
 を維持したいアトキンソンとしては、「労働生産性を引き上げる政策」を提言するわけにはいかないのでしょうけれども。