X



【CDRWIN】まだ使い倒したいんですけど・・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
03/03/14 04:16ID:X/R/MjqP
CDRWIN総合スレ第2弾

・前スレ  【CDRWIN】使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004336956/
・関連スレ 謎の会社のCDRWINについて語ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031574244/l50

・オフィシャルページ
http://www.goldenhawk.com/

・日本語化関連
MOEmoeNetworkBeta(^^v
ttp://moemoe17.tripod.co.jp/
NEIME-I / ねいみ〜
ttp://www.neime-i.itss.ac/
ぴの工房(休止中)
ttp://homepage2.nifty.com/~pino/
04/01/21 19:45ID:124v0wme
>>309
解決方法はありますか?
04/01/21 20:49ID:BSNodmPN
ドライブを変える
対応するまで待つ
あきらめる
04/01/22 02:51ID:wXzut2pr
>>308
そしてVer,4.0Aだったなら
回線切って紐で吊る
04/01/24 17:58ID:2wukAnOg
CDRWIN3.9以外に以下のことができるライティングソフトってある?
 (1)CD-ROMからのセクタ単位での吸い出し
 (2)すでに作成したCD-ROMイメージに対して特定の部分だけを合成して焼き込む
04/01/25 13:11ID:7jCV3PY9
>>313
(1) IsoBuster
(2) CDmage
04/01/25 15:22ID:mfAI3qTn
>>314
さんくす
316名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/01/28 22:29ID:a+zRWfUb
3.9Fあげ

個人的にはDVR-106DとかGSA-4040Bとか正式サポートされたのがありがたい
317名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/01/29 09:29ID:ygkwJUW9
日本語化キボン
04/01/29 20:50ID:rLgY2VzR
いい加減古くさいインストーラ使うの止めてホスィ
04/01/30 02:06ID:/o7g+Ca5
ftp://ftp.cdarchive.com/pub/goldenhawk/download/cdr39f-e.exe
04/01/30 22:41ID:pXaoZ//i
>>317
萌え♪ぱっちとねいみ〜版出たよ
04/01/30 23:21ID:7mCJvYP6
萌えは論外だしねいみーはダイアログのボタンが不格好になるのがなぁ…
何で普通に日本語化だけしてくれないのか?
04/01/31 05:00ID:6R80OKDN
自分で満足の出来る物を作れば問題なし。
それが出来ないのなら黙って使うべし。
無料なんだし。
04/02/01 14:12ID:fmLiKPD1
このソフトは日本語化しないほうがわかりやすいべ.
04/02/01 14:27ID:izaNWBFR
何故わざわざ日本語化なんかしてわかり難くしたがるのだろう
04/02/01 21:20ID:KmzpboOn
だって、お箸の国の人だもの…。
326名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/02/09 17:20ID:0oynAZGv
CDRWIN5.05を使ってデータ(bin+cue)を焼きたいけど、英語で良く判らないです。
どの様な手順でやれば焼けますか?
04/02/09 18:32ID:xmL0fjyg
>>326
こっち逝け
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031574244/
04/02/10 08:26ID:jr3+kpKl
Orionの3.9きーじぇんハッケーン
329名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/02/14 23:06ID:mVMd8sZD
.cueを再生できる仮想ドライブソフトってありませんか?
Daemontoolでは、駄目でした。
04/02/14 23:28ID:zGuVBW1f
>>329

普通にDaemonToolsで使えているが。

cueシートの書き方がおかしいんだろ?
(ファイルが絶対パス指定じゃない、CD-DAトラックにMP3を指定している等)
04/02/14 23:28ID:4eREMYQh
>>329
それは初耳だ。
04/02/15 04:06ID:szzYCVQZ
DAEMONでできるのが普通なんだが、CUEシートでCATALOGに
セミコロン(;)があるとマウントできないな。
04/02/16 02:58ID:nR39TbQn
>>332
CATALOGに数字以外が存在することはあり得ないが
;CATALOG になってるのか?
04/02/16 04:23ID:7mj1GC0a
たまにそういうのがあるんだよ。

CATALOG 20200;2920060

ってなのが。
04/02/16 13:03ID:uQ33MoeZ
>>334
ねーよ。CATALOGって市販CDパッケージのバーコード下の数字と共通だぞ
国内だとJANコードってやつ。

吸ったソフトがおかしくて化けてるだけだろ
04/02/16 13:18ID:uQ33MoeZ
>>334
そもそも2〜で始まってる自体が変
http://www.barcode.ne.jp/faq/002/005.html
04/02/16 15:27ID:b5vdPaxK
たまーに数字以外が入ってるやつあるよ。ソフトやドライブ替えても
同じなんで、実際にそうなってるとしか思えない。作成時のミスか何
かだと思うが。
04/02/20 14:47ID:ohMNViTr
AIRバージョンまだ〜?
339名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/02/23 04:01ID:STKUfsSq
金鷹系と非金鷹系のバージョンがあるんか。知らんかったです。
勉強になった。XCDROASTいじらないで、win2kでCDRWINも久しぶりに使ってみるか。
04/02/28 14:06ID:Yg9hkIzn
bin+cueファイルってこれ以外に焼けるソフトありますか?
うちのドライブもサポートされてなかった。。。
04/02/28 15:11ID:J3BvTgIx
アルコール120%とかWINCDRとか…
04/02/28 16:23ID:QBHBrDsn
NEROとかcueが扱えるならどれでも
04/02/28 16:33ID:ChFtweS9
まにぷーならタダだぞ
04/02/28 17:37ID:Yg9hkIzn
WINCDRは持ってるけど(7.02)、bin+cue焼けたっけ?
04/02/28 17:49ID:4J0Y62o/
今更ですが3.9F用のAIR化パッチ、需要ありますか?
04/02/29 00:22ID:vPxcOq24
ドライブ対応してなければ別のライティングソフト使えばいいじゃん。
ドライブないのにbin+cueファイルだけあるの?
04/02/29 03:23ID:9ImMKfVQ
>>346
イメージ吸出しは問題なくできたのに、
焼こうと思ったらドライブがサポート外エラーが出ますた。
元CDは破棄済みです。
348angel
垢版 |
04/02/29 08:06ID:5NQWg8rS
daemonにマウントしてから他のライティングソフトを使用してオンザフライ焼きでいいのでは?
04/02/29 08:52ID:IoPXikH8
何か犯罪の匂いがする…。
04/03/05 02:25ID:Dye17Wxz
>>345
激しくきぼんぬ
04/03/09 23:34ID:AX/mI1Wz
>>345
同じくキボンヌ
04/03/16 09:28ID:lF5ZPJhL
裏スジキボンヌ
353名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/03/21 18:05ID:3kI64/iB
cdrwin5はoverburn出来ますがcdrwin3.9Fはoverburn出来るのでしょうか。
354名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/03/24 14:54ID:d2h8/TtT
3.9F 3/22版あげ
04/03/24 15:34ID:BwaOjYtR
f*p://ftp.cdarchive.com/pub/goldenhawk/download/cdr39f-e.exe
04/03/30 03:56ID:5sPmaGEL
3.9F 3/22版日本語化まだー?
04/04/04 09:35ID:D5K2B2DK
日本語化キテルー
04/04/09 04:10ID:hywkcMMp
書き込み開始ボタンを押すと以下のエラーが出ます。

Error:'START DAO RECORDING'command failed on device 0:0:0
Cuesheet was rejected by the CDROM recoeder

CDRWINがうちのドライブ(DVR-105)に対応してないっぽいんですが、
DiscJugglerを起動してからCDRWINの書き込み開始ボタンを押すと
すんなり焼きが始まります。不思議です。原因わかりませんか?
想像では、DiscJugglerを起動することでASPIの設定が変わる
んじゃないかと思ってます。
04/04/09 19:56ID:sBptm8nR
キューシートがCDROMレコーダーに拒否されましたて、
対応していないだと思います。
ASPI関係が不安ならもう一度インストールしる。
360358
垢版 |
04/04/10 01:54ID:ZQSc/Jkj
DiscJugglerを起動すればCDRWINで焼けるので、
DiscJugglerに絡めた話を聞きたいんですが。
04/04/10 16:11ID:Tp8YwmNz
> CDRWINがうちのドライブ(DVR-105)に対応してないっぽいんですが
対応してます。
> DiscJugglerに絡めた話を聞きたいんですが。
だから、「ASPI」だと教えているでわ内科!
04/04/26 01:31ID:ZMQy+0Qv
>>361
ASPIはわかってんだよ。誰でも言えること言ってんじゃねーよ。オウムかてめーは。
CDRWINを何回再インストールしても使えねーんだよ。
でもDiscJugglerを起動するとCDRWINが使えるようになるんだよ。
なんでこんなことが起こるのか言ってみろよ。わかんないならレスしなくていいよ。
04/04/26 01:46ID:ryuS0+Bm
ずいぶんと間があったな
04/04/26 22:29ID:2odZAkeb
>>362
質問する側なのに偉そうな態度を取っていたら
回答は得られないと思いますよ。
04/04/27 02:58ID:JWziZYeE
丁寧に質問しても回答が得られなかったから切れたんだろうが。
04/04/27 04:41ID:ejYiVGJV
丁寧?

それぞれのASPIの導入状況もAdaptecやNeroのASPIの導入状況どころか
DJのバージョンもCDRWINのバージョンさえも
OSの種類もドライブの接続方式さえ書いてないように見える
04/04/27 05:41ID:JWziZYeE
馬鹿の一つ覚えみたいにカンキョーカンキョーって。環境なんて書く必要ねーよ。
答えを知ってれば環境なんて知らなくても答えられるんだよ。
環境知ってても答えを知らなきゃ意味ないし。
04/04/27 14:04ID:IC3QF3/R
答えを知ってても答える気にさせない書き込みには教えてあげないものです。
04/04/27 16:08ID:DMxrv1vS
そしてバトルが始まる。
04/04/27 21:04ID:xzBQCpOi
>>367
今時こんなバカがいるのか…。
04/04/27 21:42ID://puTI5W
>>370
今時どころか、これから先もこの手のゴキブリみたいなのは絶滅しないだろうね。
04/04/27 21:57ID:ejYiVGJV
>>367
問診、予診なしで手術してやるからウチの医院においで
04/04/27 21:57ID:JWziZYeE
あのさー、俺だって初心者じゃないんだから質問するばかりじゃなくて質問に答えることもあるんだぜ?
その回答者としての立場から見ても環境は不要なんだよ。場合によるけど。
場合を考えずにいつでも環境を書かせたがるからオウムの一つ覚えなんだよ。
04/04/27 23:34ID:eXwcLyvs
君は初心者じゃないつもりの初心者で質問に答えてるつもりで答えになってない発言ばっかやってるんだろうな。
04/04/27 23:52ID://puTI5W
つーかここで厨な発言を繰り返してる>362,365,367,373は全部>358なのか?
04/04/28 08:45ID:NEI0yRfL
>>374
そりゃただの決め付けだな。
んじゃ試しに俺の環境書くから参考になるかどうか見てくれよ。

焼きに使うドライブはDVR-105で、セカンダリのスレーブに繋いでる。
クリーンインストールした XP Pro に一通りアップデートパッチを当てたあと、
CDRWIN v3.9F を入れる。しかし例のエラーが出て焼けない。ASPIはCDRWINのものだ。
Adaptec ASPI v4.71.2 を入れてそっちのASPIを使ってCDRWINを起動するがやはり
焼けない。NeroのASPIでも焼けない。でも DiscJuggler v4.01.1015 を入れて起動すると
焼けるようになる。OSを再起動するとまた焼けなくなるが、DiscJugglerを起動すると
また焼けるようになるんだ。

どうだ? 何かわかったか?
わからないことがわかったか?
04/04/28 08:57ID:iCI5wTze
システムのASPIはどうなの?
04/04/28 13:22ID:7KCpWTRX
>>376
複数ライティングソフト共存に失敗しないためには独自ASPIはできるだけ
入れない方がいいと考えるが、どうよ?
もちろんインストの順番次第でなんとかなったりもするけどな。

インストの先後等まだまだ不明な点は色々あるが、初心者じゃないというので
「焼きソフトの相性表作成スレ」 に逝ってよく読んで自分でチェックすれ。
面倒がらずに上から下までしっかり読むことを勧める。

とりあえずASPI一度きれいにして入れ直してみ。ForceASPI拾ってくれば楽。

あと、改ファームとか使ってるようなら一度元に戻して試してみな。
04/04/28 17:05ID:pykfHcq9
おまえら親切だな
04/04/28 18:16ID:/IDC0j/1
教えてエラい人。
ワタクシは初心者で、>>358 からは「CDRWINはドライブに対応している」
「CUE SHEETがドライブが受け付ける形式ではない」「ASPI IDは0:0:0」
程度しか読み取れません。
ですが、>>376によると「接続先がセカンダリ・スレーブでCDRWIN 3.9F
付属ASPI」との事です。
その接続先でASPI ID(0:0:0)になる事が理解出来ないのですが、そう
いうものなのでしょうか?
04/04/28 18:29ID:RbQ+id+c
金払ってシリアルもらってるんだろ?
困ってるならソフトの会社に連絡して理由を聞けばいいじゃん。
04/04/28 23:12ID:YlALZ6+x
英語が出来ないか、割れなんだろ。
04/04/29 01:05ID:+6aggceE
>>380
私も初心者ですが、SSに繋いでID(0:0:0)が引っかかります
CDRECORDフロントエンドでも使って、デバイスID一覧でも貼って欲しい所です
04/04/29 12:15ID:+C9dsNrX
>>377
とりあえず何かのASPIを入れないと、CDRWINの起動時に下記のエラーが出る。
 Error: Unable to initialize the ASPI manager
 ASPI manager was not found on system

>>378
だからわざわざOSの再インストールからやってるでしょ。
それでも使えないの。共存とかいう以前の話だ。原因はわからない。
しかしDiscJuuglerをインストールすれば使えることを鍵にして、
CDRWINを単独で使えない原因を探ろうとしてるの。
そのスレは共存を成功させようというスレだから関係ない。役に立たない。
というかお前自体役に立たない。常識を得意げに語られても迷惑なんだよ。

>>380
面倒だから>>145の文章をコピペしたんだけど、COPITとか使えばよかったな。
実際は3:1:0になってる。
04/04/29 14:21ID:vsCuIzZj
>>384
おまいもう全然話にならない。
俺の話が役に立たないんじゃなく、役立てる能力がおまえに無いだけ。

>とりあえず何かのASPIを入れないと〜
だからクリーンインストしたらまずAdaptecの入れてやりゃいいんだよ。
で、その後各ライティングソフトのインスト時には独自ASPIは入れない。
常識とか言いつつその辺が全然できてないのが非常に痛い。

>だからわざわざOSの再インストールからやってるでしょ。
必要な手順・作業がされてなければ全く意味なし。それすら理解できない?
うちではDJなんぞ入れんでもDVR-105にCDRWINで何の問題もない。
おまいが必要なことをしてないか余計なことをしてるってことだ。ヘタレ。

>実際は3:1:0になってる。
エラーメッセージにウソ混ぜたら意味無ぇ。つくづく常識のないやつだな。

俺があのスレ勧めたのはASPIとエントリの仕組みを理解させるため。
またDJ起動時と非起動時の差異を考えるにも参考になると思ったから。
はっきり言っておまいは初心者。全然解ってない。カスが知ったかぶって
人の話きかねーから解決しねーんだよ。人のレスにケチつけてるだけじゃ
解決はほど遠い。

つーか解決する気なんか無さそうだな。ネタだったか。。
04/04/29 15:46ID:af8J+b/f
おまえらホンット親切だな
04/04/29 19:08ID:789ngIIK
だってこのスレ話題無いもん。
04/04/29 23:58ID:1UIiU8tD
俺、未だ3.8Dのままなんだが…、最近の焼きソフトって”BurnProof”の設定はないの?
友人の新しいPCの焼きソフトって、なんかめちゃ簡単で、
俺が”BurnProof”がどうのって話しても「ハァ?なにそれ?」って感じで
通じないんだが。
04/04/30 00:33ID:NFBjMkCr
そのソフトはCDを1:1で焼くのではなく、HDDのファイルを焼くだけの
EasyCDとか、その類のソフトじゃないの?
または、そいつに知識が無いだけ。バッファアンダーランって機能は知ってるけど…とか。
04/04/30 22:02ID:qpTPJM64
暑いなここは最近。

DiscJugglerを入れて、paradusASPIが入って、アンインストールしたらドライブ全部見えなくて、
Filter関係直したような、Jugglerさんは大変相性が出やすいAPSIを使用してるから気をつけた方がいいかと。

これCUEシートがDVDのISOに対応してくれればなぁ。
04/05/01 11:21ID:s0K/94vb
BurnProofなんか必要ない
04/05/01 12:31ID:PtWhdc0K
うそ?そうなの?




俺のドライブ対応してないけどね…。
04/05/04 18:28ID:WzOYVOwp
今、Goldenhawk社にCD-R/RW デバイスの対応願いを出してきたけど大丈夫かな・・・。
ちなみに俺はMATUSHITA UJDA360使用です。バイナリで改造してみたけど、ダメでした(つД`)
394393
垢版 |
04/05/05 14:33ID:i6cb76/W
We have Blacklisted all UJDA recorders due to them lacking features that
our software requires to run properly. Matushita has not changed there
format in these drives so we had no choice in blacklisting them.


という返信が返ってきた。もうダメぽ・・・_l ̄l○
04/05/07 01:20ID:l3Wv15te
CDRWINってブートディスク作れます?
某スレでヘルプ見れと云われたが、分からんちん。
04/05/07 08:27ID:EDaWW+Ld
>>395
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=cdrwin+%83u%81%5B%83%5E%83u%83%8B%83f%83B%83X%83N&lr=lang_ja
397395
垢版 |
04/05/08 06:02ID:o60sKY7q
d。
04/05/08 20:28ID:e03HlluE
CDRWINって、ファイル名やフォルダ名が日本語だと
うまくiso化できないみたいなんですが、解決法ってありますか?
名前変更しかない?
04/05/08 22:28ID:y4JZByQY
>>398
Recurse Subdirectories にチェックして、親フォルダを指定するんじゃ駄目?
例えば、C:\IMAGE にファイル,フォルダを用意して、C:\IMAGE を指定する。
400398
垢版 |
04/05/10 07:29ID:mE2Y4wiw
それでも駄目みたい。

例えば2ちゃんねるブラウザOpenjaneの過去ログをバックアップしたくて、
c:\openjane
を指定してISO化すると、
c:\openjane\logs\2ch\PC等
とかの、\2ch\以下の日本語フォルダ名が読めなくなってしまう。
フォルダをダブルクリックすると変なメッセージ出て開けない。ファイルも同様。

仕方ないので、openjaneフォルダをまるごと、英語名ZIPファイルにして焼いた。
圧縮にめちゃ時間かかったよ。

これってCDRWINの仕様?
日本語環境で使うなってことかな…?
04/05/10 16:35ID:EvsIoQFY
CDRWINに限らずNeroでもそういうことある。海外製の宿命か・・・
04/05/10 16:47ID:QOjJOl05
>>385
最初にAdaptecのASPIを入れたらCDRWINを使えるようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
403399
垢版 |
04/05/10 18:33ID:fGOfnlkW
>>400
スマン。
確認してみたら、98だと行けるけど2000だと駄目だった。
普段98使ってるので、気がつかなかった。

これ自体は、小文字を大文字に変換する部分が2バイト文字で誤動作してるだけ。
404398
垢版 |
04/05/11 19:54ID:7BtXSTjU
なんだ、じゃあやっぱり、前からあるバグなのか。
でも、有名そうなのに、ググってもヒットしないのは何故だ…。

フォルダ名を日本語にする香具師って、いててもおかしくないと思うけどなぁ。
つーか、Openjaneは何故こんな仕様に…。
04/05/11 20:42ID:qI/3sjWj
>>404
そのテの用途にCDRWINを使う奴がいないんだ罠
04/05/11 20:57ID:JCXGd+gz
>404
ケネディ.txt
でググってみ
407399
垢版 |
04/05/12 18:08ID:fuRpDvC0
>>404
間違えたお詫びです、ドゾ。

CDWRIN 3.9F用 CDRWIN.EXE
元のデータ 80 e9 20 88 0a 42
変更データ 90 90 90 88 0a 42
2004-MAR-22 版のCDRWIN39Fの場合、00072b60 , 00072bd8 の 2個所。
適当なバイナリエディタで書き換え下さい。
32bit版DAO(2004-MAR-22)に含まれる MAKEISO.EXE やCOPY2CDも同じ
方法で行けます。

3.8系はjoliet作成部にも地雷を抱えていて、これだけじゃ駄目でした。
(Unicode文字列の長さを非Unicodeの2倍と決めうちしている気配)
408404
垢版 |
04/05/13 21:03ID:CnmLNdy6
>>405
バックアップに使用してないと? ってことは落としてきたISOを(ry

>>406
読んだ。同じこと言ってる人が過去にいたんだな。安心した。
でも、結局解決したわけじゃなさそうな…。

>>407
素晴らしい!
と思ったら、うちの、3.8Dだ罠…。
3.9F手に入れるしかないのか。
409399
垢版 |
04/05/14 19:54ID:b/0Y4B01
>>408
ありゃま、そいつは残念。
3.9FだとISO9660だけじゃなくUDFやISO+UDFも作れるので、シリアルが期限
切れでないなら3.9Fへ乗り換えてしまっては?
そういう自分が常用してるのは、3.8B。

と、いう事でCDRWIN 3.8x用のパッチ情報を追加しました。
A) 2個所 (>>407 と同じ)
 元 80 e9 20 88 0a 42
 修 90 90 90 88 0a 42
B1) 1箇所
 元 8B 44 24 18 85 C0 74 0D 8D 0C 36 51 57 E8
 修 96 90 8B 4C 24 18 E3 0D 8D 0C 00 51 57 E8
B2) 1箇所 B1から29バイト離れている
 元 66 C7 04 77 00 00
 修 96 D1 E0 4F AA 90
C) 1箇所 3.9Fには存在しない
 元 6a 00 6a 01 56 51 53 e8
 修 6a 02 6a 01 56 51 53 e8

補足.
A〜Cの全てを適用すると、日本語ファイル名を含むisoが作れます。
副作用で、CUEファイル中の日本語ファイル名も通ります。
Cは3.9F上には存在しません。
書き換え位置(参考)
 3.8B 2000-06-29版 A:5cd90,5ce08 B1:2ad5c B2:2ad79 C:2e19f
 3.8E 2001-08-23版 A:67170,671e8 B1:300fc B2:30119 C:33bdf
 3.9F 2004-03-22版 A:72b60,72bd8 B1:31dfe B2:31e1b
3.8Dは持ってない事もあり、確認していません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況